1996年9月から市川北教会ホームページ上に毎月一回ずつ掲載したショート・メッセージです




     



目   次

「人は何で生きるか」

「神が人を造られた!」

「神から出、神に帰る」

「赦すこころ」

「神の前に立つ」

「人生の重荷をゆだねる」

「試練を耐える」

「天に宝を積む」

「マイナスもプラスに」

「愛の根源」

「祈りの精神」

「富を求める道」

「共に生きる」

「失われた人」

「人生の嵐」

「本当のクリスマス」

「恵みに感謝」

「生かされて」

「本当の慰め」

「自分を知る」

「一日もはやく」

「空しい勤労」

「殺すなかれ」

「歌の意味」

「与える幸い」

「教会と十字架」

「神への愛と人への愛」

「人をさばくな」

「神のご計画」

「真の理解者」

「不品行を避け」

「永遠のいのち」

「善悪と神」

「十戒と信号」

「聖書とは?」

「真の自己認識」

「感謝する心」

「神の期待」

「世の終わり」

「相手の立場で」

「実りある人生」

「共に生きる」

「信仰とマラソン」

「究極の幸福」

「信仰に生きる」

「謙遜に生きる」

「善を行なう」

「特別な恵み」

「春のおとずれ」

「安息日の祝福」

「明日を誇るな」


   
(1996/9/3掲載)

「人は何で生きるか」


 「人はパンだけで生きるのではない」とはよく知られた有名な言葉です。しかし、それが聖書の言葉であることを知る人は意外に少ないようです。まして、その有名な言葉に続いて語られている重要な部分を知る人は更に少ないようです。

 実は聖書には次のように記されているのです。「人はパンだけで生きるのではなく、神の口からでる一つ一つの言葉による」(マタイ4・4)。この言葉の前半分を知る人は多いのに、後半分を知る人は少ないと申しましたがあなたはいかがでしょうか。

 多くの人は、人間は「パンだけで生きるのではない」ことは知っています。けれども、私達人間が究極的には一体何によって生きるのかについて知っている人は本当に少ないように思われてなりません。

 聖書はこのことについて、はっきりと、人が生きるのは「神の口から出る一つ一つの言葉による」と教えてくれています。すなわち、私達人間を生かす究極のものは、神の言葉(意志)であるということです。

 ここで言われている「パン」とは、単に食物のみでなく、金銭や健康やその他私達がこの世で生活するためのあらゆる諸条件を意味しています。しかし、それらの諸条件が申し分なく満たされていたとしても、それで私達の命は保証されているわけではなく、神様の意志こそが私達の命を生かす究極のものであるというのです。

 私達を真の意味で生かすものは、パンのレベルよりも、もっと深い神様の意志にこそあることを覚え、神様の御心に背くような生き方ではなく、神様が喜び、受け入れて下さるようなうるわしい生き方を共に送りたいものですね。



   
(1996/10/1掲載)

「神が人を造られた!」


 世界のベストセラー「聖書」の一番初めに出てくる文章をご存じですか。

 それは、「初めに神は天と地を創造された」(創世記1:1)という文章です。
すなわち、この広大な宇宙のすべては、神様によって造られたと記されているのです。神様とは何と偉大なお方であることでしょう。

 さらに聖書を読み進むと、神様は私たち人間をもお造りになられたと記されています。
私たち人間が神様を必要として考え出したり、造り出したりしたというのでなく、神様が私たち人間を造られたと語られているのです。神様とは、「どのようなお方であるのか」ということについての正しい理解の仕方がここに明示されていると言えましょう。

 しかし悲しいかな、私たち人間は、この私たちの造り主である神様を忘れ、神様から離れて生活することが多いのです。
そのような状態は、ちょうど子が親のもとから離れて迷い苦しむさまに似ていると言えるでしょう。人生の苦悩の根源をつきつめてみると、実は私たちがこのように神様を忘れ・無視して神様から離れて人生を生きていることにあると聖書は教えています。

 昔、アウグスチヌスという人はこのように言いました。
「神様、あなたは、私たち人間をあなたに向かってお造りになられました。それゆえ、私たち人間はあなたのもとへと立ち帰るまでは、心の安らぎを得ることはできないのです」、と。
私たち人間の本質について語られている何と深い言葉であることでしょうか。

 さ迷える子が親のもとへと立ち帰るように、もし私たち一人一人が、自分の造り主であられる、まことの神様に立ち帰るならば、その時こそ真に私たちの心の奥底に、神様から来る深い不思議な安らぎが与えられるのです。のみならず、私たちは神様に立ち返ることによって、生きる目的を見い出し、人生の充実を覚えていきることができるようになっていくのです。

この神様を知って、この神様の恵みの中に、あなたも私も共に人生を歩みたいものですね。



   
(1996/11/1掲載)

「神から出、神に帰る」


 
 人生はよく旅にたとえられることがあります。そして、それは山あり谷あり、喜怒哀楽さまざまなことを体験させられる長い旅でもあります。

 徳川家康は「人生とは重い荷物を背負って遠い道を行くようなものである」と語ったと言われていますが、あなた自身の人生についての感想はいかがでしょうか。

 私たちはだれでも自分の人生が充実したものとなり、幸多いものとなることを望んでいるのではないでしょうか。そのような「よき人生」を送るための秘訣はどこにあるのでしょうか。

 聖書にはこのような言葉があります。
「万物は神から出、神によって成り、神に帰するのである」(ローマ11:36)。
 この聖書の言葉に照らして言えば、人間は(もっと具体的に言えば、あなたも)神から「出」(生み出され)、神によって「成り」(生かされ)、神に「帰する」(戻っていく)ということです。

 実は、自分自身がこのような存在であるということを知らないで、神を無視して自分勝手に生きるところに人生の充実ではなく空しさが、幸いでなく不幸が生じるのだと聖書は指摘しています。

 それゆえ本当に充実し、幸多き人生をおくるためには、「神のもとから出て」、「神によって生かされ」、「神のもとへと再び戻っていく」者らしく生き、また死ぬことが大切です。

 神から離れて生きる人生の一人旅は危険です。

人間、神によってこの地上に送り出されるのが「人生の出発点」であり、やがて死を迎え神のもとへと帰っていくのが「人生の終着点」であるならば、空しい放浪の旅を切り上げ、「神に向かって進みゆく人生」、「神と共に歩む人生」を生きるところにこそ、あなたにとっても本物の人生が開けてくるのではないでしょうか。


   

(1996/12/1掲載)

「赦すこころ」

 
 人を赦すということ、お互いに赦し合うということは、私たち人間にとって必ずしも容易なことではないと思われます。
赦せないということにこだわり、あるいは悩んでいる人は少なくないのです。赦せないために友人関係が決裂したり、夫婦関係が冷却し、家庭の崩壊にいたる場合もあるのです。

 私もかつてはなかなか人を赦すことができず、またそのゆえに苦悩する者の一人でした。そのような私でしたが、やがてイエス・キリストを信じ、自分の罪を赦され、救われるという体験をもつことができました。
 ところが不思議なことには、そのように神様によって罪赦され、救われるという体験を味わうことによって、私も徐々に人を赦すことができる者へと変えられるようになったのでした。

 あなたの場合はいかがでしょうか。誰かを赦せないで苦しんでおられるということはないでしょうか。それゆえに心も晴れず、暗い気持ちで日々を過ごしておられるというようなことはないでしょうか。

 赦すということについて、聖書には次のように教えられています。
 「互いに赦し合いなさい。主があなたがたを赦してくださったように、あなたがたもそうしなさい」(コロサイ3:13)。

 ここに教えられている重要な点は、神様から赦していただいたという体験を通して、私たちも他の人を赦せるようになっていくという消息です。「赦されたことのない人が、どうして人を心から赦すことができるのでしょう」。本当に赦されたことのある人こそが、本当に人を赦せるのではないでしょうか。

 神様を知るということは、神様によって私たちは赦されてあるのだということを知ることでもあるのです。神様の与えて下さる赦しの中に生きることによって、私たちもまた人を赦せる者へと変えられていくのです。





   
(1997/1/1掲載)

「神の前に立つ」


 イエス・キリストが語られた言葉に次のような言葉があります。「あなた方の中で罪のない者が、まずこの女に石を投げつけるがよい。」(ヨハネ8:7)。キリストはどのような意味で、こんな言葉を語られたのでしょうか。

 それは、罪を犯した女が捕えられたときのことでした。彼女は姦淫の現場を見つけられ、人々の前に引きずり出されました。当時のしきたりでは、姦淫の罪を犯したものは「石撃ち」の刑という死刑に処せられるのが定めとなっていました。

 人々はこの罪の女をキリストの前に連れ出しました。もし、キリストが当時のしきたりに従い、「この女を石で撃ち殺せ」とおっしゃれば常日ごろ「愛」を説いておられることと矛盾することになってしまいます。
 もし反対に「この女を赦してやりなさい」とおっしゃれば、深刻な罪を見逃し、無法を容認することになってしまいます。

 しかしそのとき、キリストは先の言葉をおごそかに語り出されたのでした。「あなた方の中で罪のない者が、まずこの女に石を投げつけるがよい」。この言葉を聞くと、こそこそと一人去り、二人去り、キリストの前から人々は姿を消し、誰ひとりとしてそこに残る者はいなくなってしまったというのです。

 私達は常日ごろ、他人を批判したり、裁いたりすることに激しい者であるということはないでしょうか。言葉や心の中で、他の人に対する断罪の石を撃ちつけているということはないでしょうか。しかし、「罪のない者が、石もて撃て」と言われるとき、私達も握りしめていた石をそっと地に戻さねばならない者であるということはないでしょうか。

 私達が神の前に立つとき、神こそは私達に私達の真の姿をまざまざと見させてくださることがここに示されています。



   
(1997/2/1掲載)

「人生の重荷をゆだねる」

 
 私たちの人生の歩みには、しばしば苦しみが伴うものですが、そのような人生の歩みのなかで、聖書は私たちに深い慰めと安らぎを与えてくれるように思います。

 聖書の次の言葉も、そのような深い慰めに満ちた言葉と思われます。

「すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。」(マタイ11:28)

 人生の歩みにいたく疲れ、生きる希望さえも失いそうになっているとき、これまでも、どれだけ多くの人々がこの言葉に出合い、深く慰められ、生きる希望を新たに与えられてきたことでしょうか。

 実は、これはイエス・キリストの語られた言葉です。
私たち人間に対する、何と深い慈愛に満ちた、神からの語りかけであることでしょうか。そこには、私たち一人一人の人生の歩みに対する、何と深い理解と限りない愛とが示されていることでしょう。

 もし、私たちが、このような語りかけに素直に応え、自分自身の疲れ、思い煩い、重荷などをイエス・キリストにゆだねるならば、約束の通りに、深い安らぎが私たちの心に与えられることでしょう。

 自分の人生が挫折しそうな状況のなかで、このように神なるイエス・キリストに頼る体験を通して、人生の危機をまぬかれた人々は少なくありません。

 イエス・キリストの弟子の一人であったペテロも、そのような自らの体験を通し、次のように私たちに勧めてくれています。

「あなたがたの思い煩いを、いっさい神にゆだねなさい。神があなたがたのことを心配してくださるからです」、と。

 このように、私たちが神のもとに立ち戻って生きるところにこそ、真の人生に生き、平安な心に生きる道が開けてくるのです。






   
(1997/3/1掲載)

「試練を耐える」

 

 「上をむいて歩こう」という坂本九ちゃんの歌がはやったことがありました。歌いやすいメロデイーとともに、その歌詞が何か心に暖かい励ましを与えてくれるように嬉しく思われたものでした。

 誰の人生においても「涙のこぼれそうになる」時があることでしょう。でも、そんな時どうするかということは、人それぞれに異なるかもしれません。九ちゃんは、そんな時、「上をむいて歩こうよ」との歌をもって励ましてくれたような気がします。

 聖書の中にも、人生の苦しい時、悲しい時、私たちを励まし、慰めてくれる多くの言葉が記されています。その中の一つに目をとめてみましょう。

 「あなたがたの会った試練はみな人の知らないようなものではありません。神は真実な方ですから、あなたがたを耐えることのできないような試練に会わせるようなことはなさいません。むしろ、耐えることのできるように、試練とともに、脱出の道も備えてくださいます。」(第1コリント10:13)

 よく私たちは苦しみの中で、「どうして、自分だけがこのように」と思いがちです。しかしここには、「そのような苦しみは、あなた一人だけではないのですよ」と語りかけられています。

 試練があまりにも過酷であれば、人はそれで二度と立ち上がれなくなるようなこともあります。しかし、私たちが試練によって押しつぶされることがないように、神は配慮していてくださるのです。

 それのみならず、そこからの脱出の道をも開き、試練の中にも希望を失うことのない道へと私たちを導いてくださるのです。

 このような聖書の言葉を知り、このような神の愛の配慮を覚え、どんな試練にも耐え抜くものでありたいですね。




   

(1997/4/1掲載)

「天に宝を積む」

 

 大人の目から見るならば、何でもないようなオモチャが、小さな子供にとっては、とても大切な宝物であるということがよくあります。また、子供の目にはつまらない小石と映るものが、大人にとっては高価な宝石であるということもあるでしょう。

 人はみなそれぞれに自分なりの宝物もっています。そして、その宝を求め、この人生で少しでも多く自分の望む宝を獲得して生きていきたいとの思いを心に秘めているのです。おそらく、一人残らずの人が、自分なりの宝を求めつつ、この人生を生きているということができることでしょう。

 そのような人生の歩みの中で、私たちは「自分が何を宝物としてこの人生を歩んでいるのか?」ということを考えてみることは、とても大切なことだと思われます。

 ところで、イエス・キリストは宝ということについて、非常に興味深い言葉を述べておられます。

 「朽ちることのない宝を天に積み上げなさい。そこには、盗人も近寄らず、しみもいためることがありません。 
 あなたがたの宝のあるところに、あなたがたの心もあるからです。」

 キリストの言われる「天に宝を積みなさい」との勧めには、この地上だけでなく、天にまでももっていけるような宝、天においても通用するような宝を、あなたの宝としてこの人生を歩みなさいとの意味が込められています。
言葉を代えて言えば、神様が喜んでくださるような宝を、あなたの人生の宝としなさいということではないでしょうか。

 「宝のあるところに、あなたの心もある」とは、何を宝とするかによって、私たちの心や人生の状態は大きく左右されてくるということが指摘されているのではないでしょうか。

 あなたは、何を自分の宝として追い求めつつ、日々を生きておられますでしょうか。





   
(1997/5/1掲載)

「マイナスもプラスに」

 

 私たちの人生には、時に、どうしてこんな苦しいことが、どうしてこんな悲しいことがあるのだろうかと思わされるようなことが起きることがあります。

 しかし、そのような私たちの人生における苦しみや悲しみというマイナス的体験をプラスへと変えていくことができるとすれば、それは何と幸いなことではないでしょうか。聖書には次のように教えられています。

 「神を愛する人々、すなわち、神のご計画に従って召された人々のためには、神がすべてのことを働かせて益としてくださることを、私たちは知っています」、と。

 ここに教えられていることは、どんなことでもすべて、たとえそれがマイナスに思えるようなことであったとしても、もし私たちが神を信じ従っていくならば、神はそれを最終的にはプラスへと導いていってくださるということです。

 刺しゅうを裏側から見ると、それが何の模様かよく分からないことが多いものです。まして、それが未完成のときには一層分かりにくいという感じがあります。しかし、それが完成したときには、素晴らしい模様がその表側には描き出されているのです。

 同じように、私たちの人生の一コマ一コマの意味は、どんなに考えぬいても、私たちには分からない場合があるかもしれません。

 けれども、そのような時にも、私たちが神を愛し、信頼し、従いながら生きていくならば、神は私たちの人生を本当にうるわしく、益なるものへと完成させてくださると、聖書は教えてくれています。

 そのように神を信じつつこの人生を歩み続けていくならば、「私は、あの時分かりませんでした。でも神様そうだったのですか。そのような深く尊い意味があったのですか。」と気がついて神に感謝を捧げる時が必ず到来することでしょう。





   
(1997/6/1掲載)

「愛の根源」

 

 世に歌われている歌には、「愛」にまつわるものが何と多いことでしょうか。それほどに、愛ということは私たちの興味と関心に値するものなのでしょう。

 私たちは、「愛したり、愛されたり」という、人と人との愛の関係のなかに日々を送っています。私たちが、この人生を生きるにあたり、愛というものは、誰にとっても不可欠なものと思われます。

 「親子の愛」、「恋人同士の愛」、「夫婦の愛」、「友人同士の愛」等々。これらの愛の関係が、豊かにうるわしく保たれているときに、私たちもまた、この人生を深く喜ぶことができるのではないでしょうか。

 反対に、その愛の実践において傷つき、失敗するとき、私たちの人生は暗く、悩み多いものへと落ちていくことでしょう。そして、現実には、そのように暗く、深い苦悩をもって歩まざるを得ない人々は、決して少なくないのではないでしょうか。

 私たちの人生に不可欠な、この愛を豊かにもち、愛にうるわしく生きる道はあるのでしょうか。

 聖書には、『愛する人たち。私たちは互いに愛し合いましょう。愛は神から出ているのです。』(第Tヨハネ4:7)と教えられています。

 愛とは何なのでしょうか。愛とはどこから来るものなのでしょうか。聖書は、「神こそは愛であること、この神からこそ愛は生まれ出てくる」という消息を明らかにしてくれています。

 ここには、私たちが愛を豊かにもつことを願うならば、この愛の根源なる神に近づく必要のあることが暗示されています。愛が神から流れ下ってくるものであるならば、それを求める人は、その流れの根源である神に至り、「神から愛を汲みとる者」とならねばならないのですね。

 人間はもともと愛に不足している存在であり、自らの心の中から愛を汲み出して生きようとする限りは、渇くしかないのです。人は、愛の根源なる神という泉から汲み出して生きるのでなければ、愛を豊かに生きることはできないものなのです。

 誰にとっても、この人生不可欠の愛を、神に近づき、神に祈り求める者でありたいですね。神なる泉から愛という水を汲んで生きるところに、尽きない愛に生きる道は開かれているのです。





   

(1997/7/1掲載)

「祈りの精神」

 「求めなさい。そうすれば与えられます。捜しなさい。そうすれば見つかります。たたきなさい。そうすれば開かれます。」

 これは一般にもよく知られているキリストの言葉です。真心を込めて、熱心に神に祈り求めれば、道は開かれ、願いはかなえられるということが教えられています。

 確かに、この言葉のように、私たちのひたすらな求めの結果、願いがかなえられるということを体験させられることがあります。
 しかし、反対にいくら真心込めて、熱心に祈り求めてみても、願いは成就しないということも体験させられるのではないでしょうか。

 聖書には、ある場合に私たちの祈りが聞かれないのは、もしかしたら「自分の快楽のために使おうとして、悪い動機で願うから」ではないかと指摘されています。

 自分中心で、手前勝手な願いを達成するためであれば、どんなに熱心に祈り求めたとしても、その願いはかなえられないというわけです。
 これは、私たちの祈りに対する、仲々手厳しい指摘ではないでしょうか。自分の「御利益」実現のために神を利用しようとする、いわゆる「御利益宗教」的な祈りや願いも、ここにおいては厳しく退けられていると言ってよいでしょう。

 では、どのような祈りや願いの姿勢をもって、私たちは神に近づいていけばよいのでしょうか。

 聖書は次のように教えています。「何事でも神のみこころにかなう願いをするなら、神はその願いを聞いてくださるということ、これこそ神に対する私たちの確信です。私たちの願う事を神が聞いてくださるとすれば、神に願ったその事は、すでにかなえられたと知るのです。」

 ここには、二つのことが教えられているように思います。

 第一のことは、もし私たちの願うところが、神の御心に一致するような内容であるならば、その願いは聞きとげられるということです。

 第二は、このような祈りの理解に基づいて、神に願った祈りは既にかなえられたという、先取りの確信をもって信じるということです。

 これが聖書の言うところの「祈り」です。

 私たちもこのような「祈りの精神」をもって祈りたいものですね。





   
(1997/8/1掲載)

「富を求める道」

 「富」の追及、「豊かさ」の追及は、日本の社会に長い間続いている根強い流行のようです。それは、ほとんどすべての人にとって、心ひかれる魅力であることでしょう。

 しかし、必ずしも「富」や「豊かさ」が、いつでも期待どうりの幸せを私たちにもたらせてくれるものではないことに、私たちは気ずき始めているのではないでしょうか。

 「富」や「豊かさ」をどうにか自分の手に入れたと思っても、そこにあって欲しい、心の「幸福感」が伴わないという事実に出合うことがあるからです。

 聖書には、「豊かではあっても幸福ではない」光景が次のように記されています。

 「一切れのかわいたパンがあって、平和であるのは、ごちそうと争いに満ちた家にまさる」、と。

 どんなに「富」があり、「豊かさ」に満ちていても、そこに骨肉の争いが絶えないようであれば、真の幸福をそこで味わうことなどは有り得ないというのです。

 それよりは、むしろ「貧しく」はあっても、お互いが平和の中に暮らしていく方が幸福ではないのか、と聖書は問いかけているようです。

 「物」の豊かさは、必ずしも「心」の豊かさに直接的に結びつくものではありません。
 「物」があふれていれば、「心」も幸福にあふれるというわけでもないのです。

 聖書には更に次のように記されています。

 「わずかな物をもっていて、主を恐れるのは、多くの財宝をもっていて、恐慌があるのにまさる」。

 私たちの心を幸福に満たすのは、財宝の多さではなく、神に従って生きるところにあることが、ここに示されています。

 私たちの心を幸福に満たすものが「物」にではなく、「神」御自身であるとするならば、「物」の追及ではなく、「神」の追及こそは、真の幸福に至る道筋と言えましょう。

 私たちに、人生の幸福の扉を開いてくれる鍵は、長い間の流行である「富」や「豊かさ」の追及にではなく、「神」に従う道を歩むところにあることを悟りたいものですね。

 「この世で富んでいる人たちに命じます。高ぶらないように。また、たよりにならない富に望みを置かないように。むしろ、私たちにすべてのものを豊かに与えて楽しませてくださる神に望みを置くように」。          (聖 書)




   

(1997/9/1掲載)

「共に生きる」

「人」と「間」という文字を結びつけると、「人間」という言葉が出来上がります。
ある高名な作家の一人は、人間は人と人との関係の中に生きる存在であるというところに着目し、「人間」を「にんげん」と読まず、「じんかん」と読むことを提唱しています。 私たち人間というものは、確かに「人と人との間に生きる」・「人と人との関係に生きる」・「人と共に生きる」存在であるということができると思います。
しかし、人々の間にあって、人々と共に生きるということが、私たち人間の在り方そのものだとしても、実際に私たちは、人々と共に生きることにおいて、いつもうるわしく生きているでしょうか。
ところで、「人と共に泣くことはできても、共に喜ぶことはむずかしい」といったニュアンスの表現もあります。これは私たち人間本性に伴う悲しい傾向を鋭くえぐり出して見せてくれている言葉ではないでしょうか。
人の不幸に対して心を痛め、共に涙を流すことは、それほどむずかしいことではないかもしれません。しかし、人の喜びを自分の喜びとして受けとめ、その人と共に喜ぶということは、意外にむずかしいということです。
共に生きるのが人間だとは言っても、人間は結局のところ、人の幸せよりも自分の幸せの方を大切に追い求めているものであるということが、この言葉には込められているような気がします。
人と共に生きる存在であると言いつつも、人間とはそのように狭量で悲しい自己中心的にしか生きれない存在であるということを、私たちも自分の体験の中で知らされていることと思います。
さて、聖書には次のように勧められています。
『喜ぶ者と共に喜び、泣く者と共に泣きなさい』。(ローマ人への手紙12:15)
私たちには確かに、人の幸いを素直に喜べないような暗く悲しい心の流れがあるかもしれません。しかし、聖書の言葉に耳を傾け、私たちの心の流れを少しでも聖書の教える方向へと近づけていきたいものですね。そして、本当の意味での「人間」として歩みたいものですね。




   

(1997/10/1掲載)

「失われた人」

 聖書の中に、ザアカイという名前の一人の人物が出てきます。彼の仕事は「取税人」といって、人々から税金を取り立てるものでした。

 しかし、あくどいやり方で無理やりに取り立てたり、時には、定められている以上に取り立てたりするため、人々からは「罪人」呼ばわりされ忌み嫌われていたようです。
 けれども、そのようなやり方の結果として、彼は「大金持ち」となっていました。
 このザアカイは「背が低かった」とも記されています。もしかしたら、そのようなコンプレックスの反動として、人々を見返してやろうと思って、彼は取税人となり、あくどい金儲けに走り、金持ちとなったのかも知れません。
 しかし、そんなザアカイに友人は少なく、いつも心の中には寂しさや空しさの風が吹き抜けていたと思われます。

 イエス・キリストはそのようなザアカイに出合われたとき、彼の状態を見通し、彼のことを「失われた人だ」と言い表されました。即ち、ザアカイは自分の欲をがむしゃらに追及し、金持ちにはなったけれども、「心の中には本当の満足も平安もなく、人からも神からも遠く失われた存在となってしまっている」という意味です。

 私たちが自分自身の状態を深く内省してみるとき、もしかして、このザアカイのようであるということはないでしょうか。

 さて、そのようにザアカイの本質を洞察されたイエス・キリストは、一夜の宿をザアカイの家で取られました。そして、彼と親しく語り合われた末、ザアカイはこれまでの罪を悔い改め、イエス・キリストを救い主として信じ、神様のもとへと立ち帰ったのでした。 
 キリストはそのときに言われました。『今日、救いがこの家に来ました。私は、失われた人を探して救うために来たのです。』、と。

 イエス・キリストこそは、このように「失われた人々を捜し、救うために来られた」と聖書には教えられています。

 私たちは、この人生を空しく生きる「失われた人」としてではなく、イエス・キリストを通して、神に立ち帰り、有意義で充実した本当の人生を送りたいものですね。




   

(1997/11/1掲載)

「人生の嵐」

 聖書の中に、イエス・キリストと十二弟子たちが乗り込んだ船が、突然の嵐におそわれ沈みそうになった出来事が記されています。

 強風が吹き荒れ、激しい大波が船を木の葉のように揺さぶります。ベテランの船乗りであった弟子たちもとうとう恐ろしさのあまり、「主よ助けてください」と、叫び出すほどでした。

 人生はよく航海にたとえられることがありますが、そこでは順風満帆の日々のみが続くとは限りません。弟子たちが思わぬ嵐に出合って、恐怖のどん底に突き落とされたように、人は「人生の嵐」にも遭遇するものです。

 私たちの人生にも「まさか!」、「何故?」と思うような予期せぬ苦しみや災いが襲ってくることがあります。健康だけが取り柄だと自信をもっていた人が、病いに倒れたり。お金・地位・名誉の追及に必死だった人の会社が倒産してしまったり。家族だけが心の支えと考えていた人の家族が、事故や病いで亡くなったりということさえ起こります。

 そのような「人生の嵐」にほんろうされる時、私たちは恐怖におののき、自らの無力さにあらためて気づかされるのではないでしょうか。このような苦しみの時、私たちはどこに向かって助けを求めればよいのでしょうか。

 嵐の恐怖の中で、弟子たちは「主よ、助けてください!」とイエスに助けを求めたのでした。漁師としてのこれまでの知識も体験も、この嵐には通用しませんでした。しかし、イエスの「静まれ」との一言葉で、湖はもとの静けさを取り戻し、弟子たちは救われたのでした。

 イエス・キリストこそは、苦難の中で、私たちが、助けを求めて呼びかけるべきお方です。その時、イエスは、湖上の嵐を静められたように、私たちの困難を静め、展望を開いてくださることでしょう。そして、私たち自身の心にも、平安を送ってくださるのです。

 『しっかりしなさい。わたしだ。恐れることはない』  (マタイ14:27)

とは、キリストの言葉です。

 「人生の嵐」に対する解決は、私たちがイエス・キリストに寄りすがる心に生きるところにあるのです。                




   
(1997/12/1掲載)

「本当のクリスマス」

 クリスマスが近づくと思いだすことがあります。

子供のころ。あるクリスマスの日。朝、目覚めると、枕元に、欲しかった雑誌とみかんが二個、そっと置いてあったことです。子供心にどんなに嬉しく感じたことかわかりません。

 あれからもう長い年月が流れました。今頃のクリスマス・プレゼントは昔とは比較にならないほど、豊かで豪華になっているようです。しかし、変わらないのは、クリスマスを期待をもって待つ心、クリスマスを喜びをもって迎える心です。

 クリスマスは今や世界の祝いごとのようになった感がありますが、どうしてクリスマスはこんなにも私たちの心をとらえて離さないのでしょうか。

 それは、クリスマスの中心がイエス・キリストであるという素晴らしさにあると思われます。

 私たちがイエス・キリストのことを思うとき、「平和」、「愛」、「祝福」、「救い」といったうるわしいイメージを思い浮かべるのではないでしょうか。そして、このようなイエス・キリストのうるわしさが多くの人の心をとらえているのではないでしょうか。

 およそ二千年の昔、ユダヤの野で羊飼いたちが羊の番をしながら野宿をしていたとき、天使らは彼らに告げたのでした。

『きょうダビデの町で、あなたがたのために、救い主がお生まれになりました。この方こそ主キリストです』、と。

 何という美しい光景でしょう。それにもまして、名もなく貧しい羊飼いたちに、世界の救い主の誕生が告げ知らされるとは、何という神の深い知恵、神の深い恵みであることでしょう。

 イエス・キリストの誕生が羊飼いたちに知らされたことは、イエス・キリストの誕生はあらゆる人に分けへだてなく提供されたのだということを意味しています。

 これがクリスマスの心です。ですから、すべての人は分けへだてなく、神からクリスマスに招かれているのです。

 ところで、現代には「商売的クリスマス」、「キリストぬきのクリスマス」、「物をそろえても心を欠いたクリスマス」が横行しています。しかし、そんな中で、今年こそ教会に集い、「イエス・キリストを中心とした心のクリスマス」を守ることをお勧めいたします。      




   

(1998/1/1掲載)

「恵みに感謝」

 私は、北海道でしばらく生活したことがありますが、そこでは太陽の恵みが本当にありがたく感じられたものでした。
 冷たい雪と氷に閉ざされ、かたく凍てついた大地も、春が訪れ、太陽の日差しが強まるにつれ柔らかくなり、そこから草花が萌えだしてくるのでした。

 ところで、太陽の恵みに慣れてしまって、それが当たり前のようになってしまっていることが私たちにないでしょうか。それがあまりにも豊かに日常的に私たちに注がれているために、その恵みの素晴らしさを感ずる心が鈍くなっていることはないでしょうか。

 もしかして、私たちはそれと同じように、神様からの恵みに慣れてしまっているということはないでしょうか。聖書には、私たちが神の恵みに慣れてしまって、それを忘れてしまうことがないようにと教えられています。

『わがたましいよ。
 主をほめたたえよ。
 主の良くしてくださったことを、
 何ひとつ忘れるな。』(詩篇103:1)
 

 神の恵みにあまりにも慣れてしまい、それを忘れ、不平不満の思いや感謝のない心で過ごすことがないようにと、ここには教えられているように思います。

 教会で歌われている聖歌にも神の恵みについてのものがあります。

『望みも消えゆくまでに、
 世の嵐に悩むとき。
 数えてみよ主の恵み。
 なが心は安きを得ん。』(聖歌604番) 

 雲の上には、いつも太陽が輝いているのに、それを忘れるように、人生の暗雲にのみ心を奪われ、神の恵みを忘れてしまっているようなことはないでしょうか。

 そんな時こそもう一度、神様が私たちに与えてくださった恵みを、ひとつひとつ指折り数えてみたいものです。
 その時、神様が私たちにどれほど良くしてくださっているかが、あらためて気づかされてくるのではないでしょうか。

 恵みを見る目を失い、喜びを感ずることの少ない者としてではなく、心の目を開いて神の恵みをしっかりと見つめ、喜びと感謝の心に生きる者となろうではありませんか。




   

(1998/2/1掲載)

「生かされて」

 私たちが自分の人生を静かにかえりみて思うとき、私たちは生きているというより、むしろ「生かされている」という深い実感をもつのではないでしょうか。

 聖書のなかには次のような言葉が記されています。

  「小さなすずめの一羽さえも、神様のお許しなしには地に落ちることはありません。」

 一羽の小さな小鳥のいのちでさえも、神様の恵みといつくしみとのなかに支えられ「生かされている」というのです。

 ところで、私たち人間のいのちも同様に神様の御手のなかに支えられていることを聖書は教えています。キリストは私たちがそのことを忘れることがないようにと、次のような「たとえ」を語っておられます。

  「ある金持ちの畑が豊作であった。そこで彼は、心の中でこう言いながら考えた。『どうしよう。作物をたくわえておく場所がない。』
そして言った。『こうしよう。あの倉を取りこわして、もっと大きいのを建て、穀物や財産はみなそこにしまっておこう。そして、自分のたましいにこう言おう。「たましいよ。これから先何年分もいっぱい物がためられた。さあ、安心して、食べて、飲んで、楽しめ。」』
しかし神は彼に言われた。『愚か者。おまえのたましいは、今夜おまえから取り去られる。そうしたら、おまえが用意した物は、いったいだれのものになるのか。』 自分のためにたくわえても、神の前に富まない者はこのとおりです。」 

 このお金持ちの重大なあやまちは、彼自身が神様によって「生かされている」という、もっとも大切で厳粛な人生の事実をすっかり忘れほうけてしまっていたというところにあります。

 どんなに私たちがこの人生で成功するようなことがあっても、神様を忘れ、ないがしろにして生きていくならば、神様はそのような私たちを厳しく審かれることでしょう。
 私たちの生き方が、キリストが戒めておられるこの金持ちのような生き方とならないようにお互いに気をつけたいものです。
 自分で生きているというのでなく、神様によって「生かされている」ということを忘れないで、いつも神様に感謝をささげて生きる日々を歩みたいものです。




   

(1998/3/1掲載)

「本当の慰め」

 私たちは時に、苦しみの中にいる人、悲しみの中にいる人を慰めてあげねばならない立場に置かれることがあります。
 それが自分の子供であったり、妻であったり、夫であったり、友人であったりするわけです。
 そのような時、私たちはその慰めてあげたい人を本当にふさわしく慰めてあげることができているでしょうか。

 あの伝道者パウロは、次のような含蓄ある言葉を述べています。

  「神は、どのような苦しみのときにも、私たちを慰めてくださいます。こうして、私たちも、自分自身が神から受ける慰めによって、どのような苦しみの中にいる人をも慰めることができるのです。」(第Uコリント1:4)

 パウロは言います。先ず彼自身が神によって慰められているからこそ、他の人々を慰めることができるのですと。本当に他の人を慰めることのできる真の秘訣がここに述べられているのではないでしょうか。

 すなわち、自分が飢え渇いていて、どうして他の人をうるおすことができるのでしょう。自分が持たないものを、どうして他の人に分けあたえることができるのでしょう。それと同じように、自分が深く慰められている人でなくては、本当に他の人を慰めることはできないのです。

 ですから真に「慰める者」となるには、その前に、自分自身が「慰められている者」とならねばならないのです。そしてその根源的慰めは、私たちが神から受けるものであるとパウロは教えてくれているのです。

 他の人々を慰めることのできるための「エネルギー源」あるいは「原点」は、私たち自身が神によって慰められているということなのです。そのような「エネルギー源」、「原点」をあなたはお持ちでしょうか。 パウロは神を「慰めの神」とも形容し呼んでいます。そこには、どれほど神が豊かな慰めに満ちたお方であるかということが言い表されていると言ってもよいでしょう。

 私たちもこの慰めに満ちた神に寄りすがり、先ず私たち自身が深く慰められ、それゆえにまた他の人々をも慰めることのできるような人生に歩む者となりたいものです。




   

(1998/4/1掲載)

「自分を知る」

 かつて私が高校の入学試験を受けたときのことでした。合格できるかどうか、私はとても不安でした。ところが私の親しい友人は、自信満々でもう合格したかのように振る舞っていました。
私はその友人の姿に圧倒され、不安は更につのり落ち込みそうな思いにさせられていました。ところが結果は、彼は不合格となり、私は合格となっていたのでした。

 また、こういうこともありました。学生時代の恥ずかしい思い出ですが、私はクラスの誰よりもはやく試験の答案を書き上げ、まだ終わっていないクラスの友達を尻目に、意気揚々と第一番目にクラスを出たのです。心の中は、自分はできるのだという誇らしい思いで一杯でした。

 しかしショックなことには、その試験用紙には裏側にも問題が刷ってあり、私はそれを手つかずに残してしまっていたことを後で知らされたのでした。結果は本当にみじめなものとなってしまいました。

 さて、聖書は次のように私たちの自信過剰を戒めています。

 「人がもし何かを知っていると思ったら、その人はまだ知らなければならないほどのことも知ってはいないのです。」(第Tコリント8:2)

 私たちはどうでしょうか。この聖書が戒めているような状態の中でおごって生きているということはないでしょうか。

 一般にも「おごれる者は久しからず」とか「油断大敵」などと言われて、私たちのおごりや心のゆるみが戒められていますが、本当にそのとおりだと思わされます。

 ところで、この聖書の言葉が真に教えようとしていることは、
第一に私たちが自分は何かよく知っていると思ったところで、それは神様の前では何も知らないと同じほどちっぽけなことを悟りなさいということ。
第二にそのような自分をわきまえ、知恵深い神に教えられながら、おごることなく、謙虚にこの人生を歩みなさいということなのです。

 自分のわずかな知恵の上にあぐらをかき、おごって生きて破綻する人生ではなく、聖書を通し、神の深い知恵に教えられつつ歩む結果として与えられる神の導きと祝福にあふれた人生を歩みたいものですね。




   

(1998/5/2掲載)

「一日もはやく」

 かつて私が牧師になるための訓練を受ける神学校というところで学んでいた時のことです。

 一人の同級生が言いました。「自分はクリスチャンになって、一つだけ後悔していることがある。」、と。私は彼がいったい何を言おうとするのか一瞬気になりました。
 彼は続けて言いました。「自分はあまりにも遅くクリスチャンになった。どうしてもっと早くクリスチャンにならなかったのか。これが、ただ一つの後悔である。」、と。

 彼は神学校を卒業し、今は教会の牧師として元気に働いています。

 さて、聖書を開いてみると、そこには私たちが「一日も早く」、「手遅れにならない前に」神様を信じて、この人生を生きるようにと、次のような勧めがなされています。

 「あなたの若い日に、あなたの創造者を覚えよ。わざわいの日が来ないうちに。また『何の喜びもない』と言う年月が近づく前に。
 太陽と光、月と星が暗くなり、雨の後にまた雨雲がおおう前に。」(伝道者の書12:1)

 ここで言われている「創造者」とは、神様のことを意味しています。すなわち、神様こそはこの天地万物をお造りになったお方であり、今もそれらを、その御手のなかに支配しておられるということ。
 また神様こそは、私たち一人一人をもお造りになり、今もそのご支配のなかに私たちを生かし支えていてくださるお方であるということがここに教えられています。

 このような真の神様を、「一日も早く」、また「手遅れにならない前に」信じるようにと聖書はここで勧めています。

 私たちの人生は、いつも順風満帆とはかぎりません。雨が降り、風が吹き、嵐にほんろうされるような逆境に遭遇し、苦悩し途方に暮れるようなこともあるでしょう。
 また、自分の若さや力や美をもはや誇れない老年というたそがれの到来も、私たちすべてに必然です。

 それらを勇敢に耐え、力強く乗り切っていける道筋は、実に創造者なる神様を信じて生きる信仰の道にあることを、聖書はここで教えようとしています。

 本当に一日も早く、手遅れにならない前に、創造者なるまことの神様へと立ち帰り、その守りの御手に支えられつつ、祝福された人生を生きる者となりたいものです。




   

(1998/6/1掲載)

「空しい勤労」

 「日本人は働きすぎである」、と世界の国々から批判されているようです。また「過労死」という言葉も、そのままで世界の共通語となっているようです。

 ところで、聖書のなかにも、「その働き方に注意して働きなさい」、という趣旨の戒めが見られます。
 そもそも私たちが働くのは、それにより生活の糧を得、生活をより豊かにし、また安定した生活の保証を獲得することを目指してのことではないでしょうか。
 私たちは努力して働くことにより、家を建てたり、車を買ったり、子供を教育したり、旅行や趣味を求めることも出来、人生はより豊かなものとなっていくことでしょう。

 そして更に、貯金や保険などで、より確実で安定した人生の保証が得られるとして、私たちはそのためにも心を砕き働いているのではないでしょうか。
 しかし、重要な問題は、「私たちの人生はそれだけで大丈夫なのか」ということです。

 実は、聖書はこの点に関して非常に大切なことを教えてくれているのです。

 「主が家を建てるのでなければ、建てる者の働きは空しい。
 主が町を守るのでなければ、守る者の見張りは空しい。
 あなたがたが早く起きるのも、おそく休むのも、辛苦の糧を食べるのも、それは空しい。
 主はその愛する者には、眠っている間に、このように備えてくださる。」
                        (詩篇127:1〜3)

 「家を建てる」とは、私たちの人生をより豊かに築きあげるための私たちの勤労を、「町を守る」とは、私たちの人生の保証を求めて心を砕く私たちの労苦を象徴しているようにも思えます。

 そして、聖書は「あなたのこれらすべての人生の勤労や労苦は、神の守りのなかでなされなければ、すべては空しくなってしまう」と戒めているのです。

 私たちの「人生の家」を建て上げ、「人生の町」を守りぬくための最も大切なことは、神がそれらを「私たちと共に築き・守っていてくださる」かどうかということなのです。

 神が共にいてくださり、その人生を築き、守ってくださるような人生を歩みたいものです。




   

(1998/7/1掲載)

「殺すなかれ」


 短い言葉ですが、意味深く重いひびきをもった一つの戒めが聖書のなかにあります。

 『あなたは殺してはならない。』という戒めです。

 この言葉から、「人を殺してはならない」ということは、誰にでも分かることだと思います。しかし、この言葉はそれと同時に、「自分をも殺してはならない」ということも意味しています。

 最近特に、若い人達の自殺のニュースが報じられ、その度に胸の痛む思いをさせられています。そして、彼らがこの聖書の「殺してはならない」という言葉を受けとめていてくれればと思われてなりません。

 聖書ははっきりと教えています。私たちが今、生きているということは、実は「神様によって生かされているのだ」、ということを。そして、「誰しもこの人生を生きる意味をもっているがゆえにこそ、生かされているのだ」、ということを。

 それなのに、尊い人の命や尊い自分の命を簡単に絶ってしまう出来事が起きてしまうことは残念でなりません。「命を絶つということは、私たちの人生に対して神様がもっておられる素晴らしい計画と恵みを、自らの手で投げ捨ててしまうこと」にほかなりません。

 私も自分のことを告白しますと、若いころ、そのような人生の深い意味も分からず、自殺を考えたことがあります。しかし今、「生きていて本当に良かった」とつくづく思っています。

 私たちの命は、本当は私たちの所有ではなく、この人生を、神様が与えてくださっている尊いご計画と意味にそって生きるようにと、神様から預かっている命なのです。ですから、「殺してはならない」、「自ら死を選んではならない」のです。

 私たちの人生には、つらいこと苦しいことが少なくないかもしれません。しかし、もし神様が私たちに生きる意味を与え、今も命を与えていてくださるとすれば、私たちにこの人生を生き抜く力をも必ず与えてくださることでしょう。




   

(1998/8/3掲載)

「歌の意味」


 世の中にはいろいろな歌があふれています。人間のいるところ、世界のどこへ行っても歌があるというのは、考えてみれば本当に不思議なことと思います。

 「歌は世に連れ、世は歌に連れ」などと言われていますが、歌はこの世を映し出し、この世を導き、この世とは切り離せない道連れと言えましょう。

 また人は喜びにつけ、悲しみにつけ、歌をつくり、歌をうたいます。本当に歌は、私たちの心を映し出す鏡のようであり、また私たちの励ましとなり慰めとなるかけがえのない友のようであると言えましょう。

 もしこの世に、この人生に歌がなかったとしたら、それは何とうるおいのない世であり人生であることでしょう。

 ところで聖書は、私たち人間にとっての歌というものについてどのように語っているのでしょうか。

  「全地よ。主に向かって喜びの声をあげよ。
 喜びをもって主に仕えよ。
 喜び歌いつつ御前に来たれ。
 感謝しつつ、主の門に、
 賛美しつつ、その大庭に入れ。
 主に感謝し、御名をほめたたえよ。」

(詩篇100:1〜4)

 歌をもって主なる神様に感謝をあらわし、歌をもって主なる神様をほめたたえるということが、ここに求められています。

 実はそのためにこそ、私たちに歌が与えられているというのが、歌についての聖書の教えなのです。

 初めにも触れたように、確かに歌うことの意味合いはいろいろとあることでしょう。
しかし、神様が私たちに歌をつくり、歌をうたうことができる恵みを与えてくださった究極の目的は、私たちが歌をもって、神様に感謝し、神様をほめたたえるためであったのです。

 あなたは歌が好きですか。あなたは神様が、私たち人間に歌うことを与えてくださった究極の意味において歌をうたってこられましたか。

 実は教会で歌われている「賛美歌」は、このような意味と目的をもってうたわれている歌なのです。もし、よろしければあなたもぜひ教会に来られて、ご一緒に賛美歌をうたってみられませんか。

 神様に感謝をささげ、神様をほめたたえるような、本当の意味でのすばらしい歌を共にうたっていこうではありませんか。




   

(1998/9/1掲載)

「与える幸い」

 「受けるよりも、与えるほうが幸いである」。

 この言葉はイエス・キリストの生き方を評して、述べられている聖書のなかの言葉です。
 確かに、イエス・キリストの教え、彼御自身の生き方を見ると、受ける幸いよりも、与える幸いの方が大きいように思われます。

 よく「ギブ・アンド・テーク」ということが言われます。相手に与えるということと、相手から取るということにおける人間同士の関係をあらわす言葉です。
 そして、ともすれば与える方はできるだけ少なく押さえ、受け取る方は多くしたいというのが、私たちの本音ではないでしょうか。

 けれども、イエス・キリストは、「受けることの方よりも、与えることのほうが、より幸いである」ことを教え、事実そのように生きられたのでした。

 この与えることにおける深い喜びを、私たちは自分のものとして生きているでしょうか。

 イエス・キリストは次のように言っておられます。

 『さあ、わたしの父に祝福された人たち。世の初めから、あなたがたのために備えられた御国を継ぎなさい。
 あなたがたは、わたしが空腹であったとき、わたしに食べる物を与え、わたしが渇いていたとき、わたしに飲ませ、わたしが旅人であったとき、わたしに宿を貸し、わたしが裸のとき、わたしに着る物を与え、わたしが病気をしたとき、わたしを見舞い、わたしが牢にいたとき、わたしをたずねてくれたからです。
 まことに、あなたがたに告げます。あなたがたが、これらのわたしの兄弟たち、しかも最も小さい者たちのひとりにしたのは、わたしにしたのです。』(マタイ25:34,35)

 あなたの隣人の小さな一人に対して、あなたが行ったささやかな善行は、イエス・キリスト御自身に対して行われたものだとキリストは言っておられるのです。

 本当にささやかでもいいのです。この世の誰かに対して、少しでも良いことをしてあげる人生を生きようではありませんか。
 そこには、受ける喜び以上に深い喜びが、また神様から来る豊かな祝福があふれることでしょう。




   

(1998/10/1掲載)

「教会と十字架」

 どこへ行ってもキリスト教会には、そのシンボル・マークのようにして十字架が立てられています。

 ところが最近では、ネックレスやペンダントなどの飾りにも十字架を模したものをよく見かけるようになりました。
 しかし、そのようにして十字架を自分の飾りとして身につけている人々は、十字架の本当の意味が分かってそうしているのでしょうか。
 教会における十字架とは、決して飾りといったようなものではなく、そこには実に深い意味が込められているのです。

 聖書は十字架の意味について次のように語っています。

 『キリストは罪を犯したことがなく、その口には何の偽りも見いだされませんでした。ののしられても、ののしり返さず、苦しめられても、おどすことをせず、正しくさばかれる方にお任せになりました。そして自分から十字架の上で、私たちの罪をその身に負われました。それは、私たちが罪を離れ、義のために生きるためです。キリストの打ち傷のゆえに、あなたがたは、いやされたのです。』、と。
(Tペテロ2:22〜24)

 聖書はこのように十字架の意味をはっきりと教えています。

 すなわち、罪のないイエス・キリストが私たちの身代わりとして、十字架にかかってくださり、そのキリストの身代わりの苦しみと死によって、私たちは罪赦され、いやされ、救われるのである、と。
 これが十字架の本当の意味であり、そのことを世界に語り告げるためにどこでも教会には十字架がかかげられているのです。

 有名な画家で、イエス・キリストが十字架にかけられた絵を描いたレンブラントという人がいます。彼はキリストの十字架を見上げている人々の姿の中に、自分自身の姿をも描き残したと言われています。
 すなわち、キリストの十字架はレンブラント自身の罪のためでもあり、また彼を罪から救うためであったという信仰を彼はそのようなかたちで言い表したのでした。

 「十字架」………。それは単なる飾りなどではありません。
 「十字架」………。それはイエス・キリストの死により、私たち人間を救ってくださる神の愛を語り告げる尊い「しるし」なのです。
 いつの時代においても、いかなる場所においても、教会はこの十字架の本当の意味を宣べ伝えるために存在し、働いてきているのです。 

 あなたも、ぜひ教会においでになり、この十字架の救いの恵みをご自分のものとなさいませんか。




   

(1998/11/1掲載)

「神への愛と人への愛」

 聖書は古今東西のベストセラーと言われ、今でも世界の多くの人々に読まれています。
 しかし、読んではみたものの仲々よく分かりません、とおっしゃる方も多いようですが、あなたはいかがでしょうか。

 あるとき、一人の人がキリストのもとへとやってきて、次のような質問を投げかけました。『先生、律法のなかで一番大切な戒めはどれですか』。この質問の意味は、別の言い方をすれば、『聖書の中で一番大切な教えはどれでしょうか』、ということです。

 この質問に対し、キリストは次のように答えられました。

 「『心を尽くし、思いを尽くし、知力を尽くして、あなたの神である主を愛せよ。』。これが大切な第一の戒めです。『あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。』という第二の戒めも、それと同じように大切です。」(マタイ22:37-39)、と。

 聖書の中で最も大切な教えは、まず第一に「神を愛すること」。同時に「人を愛すること」であるとキリストは言っておられるのです。すなわち、これこそは聖書の最も大切で中心的な教えであると。

 考えてみれば、私たちの人生とは人を愛する営みではないでしょうか。親子でも、夫婦でも、友人・知人の間でも、愛の種類は違っても、究極的には互いに愛し合う営みではないでしょうか。

 もし、私たちお互いの間に愛がなくなれば、そこに残るのは冷たく・殺伐とした人間関係でありましょう。
 ところが残念なことに、多くの人々が、この人生不可欠の「人を愛するということが、神を愛するということによって初めて本物になる」という順序・消息を知らないのです。
 あなたは、この点についていかがでしょうか。この人生の深い秘訣を知らないがために、あるいは苦悩の日々を過ごしておられるようなことはないでしょうか。

 キリストは「人を愛せよ」という主張のみで留ってはおられません。むしろ、「神を愛する」という第一のことを果たすとき、「人を愛する」という第二のことが本当にできるようになることを暗示しておられるのです。 

 私たちも、「神を愛し・人を愛する」という聖書の教えの真髄を汲みとって生きる豊かな人生を共に歩みたいものですね。




   

(1998/12/1掲載)

「人をさばくな」

 もし、私たちの大切にしている何か、たとえば花瓶を誰かが傷つけるとか、こわすとかしたら、私たちはどうするでしょうか。

 もしかしたら、その人に対して激しく怒るかもしれませんね。でも、私たち自身がそれをこわしたとしたらどうでしょうか。他の人に対すると同じように自分に対して厳しく怒るでしょうか。

 おそらく多くの人は、これはどうしようもなかったことだと自分に言い聞かせ、それで終わらせてしまうのではないでしょうか。

 このような事実から考えさせられることは、私たちはともすれば人には厳しく、自分には甘いという傾向をもって生きているということではないでしょうか。

 ところでイエス・キリストはそのような私たちの傾向・在り方に対して、次のような言葉をもって警告しておられます。

 『なぜあなたは、兄弟の目の中のちりに目をつけるが、自分の目の中の梁には気がつかないのですか。
 兄弟に向かって、「あなたの目のちりを取らせてください。」などとどうして言うのですか。
 見なさい、自分の目には梁があるではありませんか。』 (マタイの福音書7:3〜4)

 キリストはここで教えておられます。自分自身の側には、家の梁のような大きなあやまちがありながら、どうして他人の側のちりほどの小さなあやまちを取り上げ攻撃するのですか、と。

 考えてみれば、私たち人間の体における目の配置は、外に向かって他の人を見つめるようにはなっていても、内に向かって自分自身を見つめるようにはなっていないのです。
 そんな私たちの身体的特徴からくるのでしょうか、私たちは自分のこと以上に人のことがよく見えるようです。キリストのおっしゃるところによれば、とりわけ人の欠点や弱点がよく見えるというわけです。

 ところで、私たちは自分を見つめるには鏡を用います。では、私たちの内側はどのような鏡をもって見つめることができるのでしょうか。
 私たちの内側、すなわち心に対する鏡とは? それこそ聖書にほかなりません。
 私たちの内側を見つめ、うるわしく整えていくために備えられている聖書の言葉、またイエス・キリストの言葉に耳を傾けつつ、この人生を歩むものでありたく思います。

 イエス・キリストはここで、人を批判したり裁いたりすることよりも、自分自身をまず深く反省せよと語りかけておられます。




   

(1999/1/2掲載)

「神のご計画」

 私たちは自分の考えや計画通りに事が運ばないと、そこで精神的に行きづまったり破綻してしまうというようなことはないでしょうか。

 しかしそのような時、人間的な視点から飛躍して神の視点から事柄を見ていこうとするならば、そこには解決が与えられたり、新しい展望が開かれてくるような体験をさせられることがあります。

 私たちの市川北キリスト教会は市川の北のはずれにある市営霊園の近くに建っています。
 私たちの教会はもともとJR総武線の下総中山駅近くのにぎやかな場所で集会を守っていました。そしてその近くで土地を買い、教会堂を建てる計画をもっていました。
 ところが当時の激しい土地の高騰に直面し、その計画は行きづまってしまいました。人間的に考えれば、もうお手上げです。

 しかし、心を合わせ神様に祈っているときに、不思議と道が開かれて安い価格で現在の土地を購入することができました。いくらか寂しい所ではありますが、ここに念願の教会堂を建設することができました。

 そのような体験により、私たちは聖書にある次のような言葉を深く思わされています。

 『私の思いは、あなたがたの思いと異なり、私の道は、あなたがたの道と異なるからだ。
 天が地よりも高いように、私の道は、あなたがたの道よりも高く、私の思いは、あなたがたの思いよりも高い。』 (聖書 イザヤ書55:8〜9)

 本当にその通りではないでしょうか。私たちの考えや計画にはるかに勝ったお考えやご計画を神様はもっておられるということです。それを見いだして生きる者となりなさいということです。

 ここには人間的な視点から飛躍して、神様の視点に立って事柄を見つめ取り組んでいくことの大切さが教えられています。

 私たちが土地取得と教会堂建設で体験させられ、学んだこともこのことでした。

 本当に私たちは人間的に考えたり、行動したりするレベルのみに固執しないで、神様がこのことをどう考えておられるのか、どう運ぼうとしておられるのかをよく考えてみることが必要です。

 そのときに、私たちの思いや計画をはるかに越えた素晴らしい道が、神様によって備えられているということに必ずや気づくことでしょう。

 お互いそのような主に備えられた道を進む者でありたいものです。




   

(1999/2/1掲載)

「真の理解者」

 私たちは、自分のことを分かってくれる人、理解してくれる人、そして自分に応えてくれる人をいつも求めているのではないでしょうか。

 赤ちゃんは本当によく泣きます。特にお母さんを求めて泣きます。お母さんに自分の要求を分かってもらいたくて、その要求に応えてもらいたくて一生懸命に泣くのです。

 このような人間としての基本的要求というものは、赤ちゃんの頃のみでなく、私たちの成長の段階にしたがい、かたちは異なるにしても、その生涯にわたって継続していくものと思われます。

 しかし悲しいことには、私たちの人生の歩みの現実においては、分かってほしい、理解してほしい、応えてほしいと願っても、それがかなわないような時がしばしばあるのではないでしょうか。

 でも、どうかあきらめないでください。あなたのことを本当に分かり、深く理解し、その要求に心から応えてくださる方がおられるのです。

 聖書には、次のように記されています。

 『主よ。あなたは私を探り、私を知っておられます。
 あなたこそは私のすわるのも、立つのも知っておられ、私の思いを遠くから読み取られます。
 あなたは私の歩みと私の伏すのを見守り、私の道をここごとく知っておられます。
 ことばが私の舌にのぼる前に、なんと主よ、あなたはそれをことごとく知っておられます。
 あなたは前から後ろから私を取り囲み、御手を私の上に置かれました。このような知識は私にとって、あまりにも不思議、あまりにも高くて、及びもつきません。』

                  (詩篇139:1〜6)

 主なる神様こそは、実にそのようなお方であることを聖書は教えてくれています。

 私たち誰もが常にもち続けている人間としての深い求めである、分かってほしい、理解してほしい、応えてほしいという心の叫びに対し、神様こそは真に応えてくださるのです。

 私たちのことを知りつくし、すべてを分かっていてくださる神様と一緒ならば、この人生に何があろうとも私たちの心は深く慰められ、希望をいだいてまた新しく生きていくことができるのではないでしょうか。

 私たちがこの人生で、この神様と共に歩むということこそは、あらゆることに勝る幸いであり祝福であることを覚え、神様と共に歩む日々を過ごそうではありませんか。



   


(1999/3/1掲載)

「不品行を避け」

 今日の日本の社会を見わたすとき、「不品行」があらゆるところにはびこっているように思います。

 「性」の退廃・堕落というものは、「人間そのもの」を、そして「家庭」を、ときには「国家」さえも破滅に導く恐ろしい災いとなることは、人類共通の体験でもあり、歴史の教訓でもあります。

 聖書は言葉を尽くして、不品行を避けるべきことを私たちに訴えています。

 『神の御心は、あなたがたが聖くなることです。あなたがたが不品行を避け、各自わきまえて、自分のからだを、聖く、また尊く保ち、神を知らない異邦人のように情欲におぼれず、また、このようなことで、兄弟を踏みつけたり、欺いたりしないことです。なぜなら、主はこれらすべてのことについて正しくさばかれるからです。』    (第Tテサロニケ4・3〜6)

 ここには、私たちが不品行を避け、聖く生きるべきこと。また、不品行を隠すため、うそをつくはめになったり、隣人を傷つけたり、害を与えることになったりしないようにと、厳しく戒められています。

 ところで、この聖書での「不品行」という言葉は、新約聖書の原語であるギリシャ語では、「ポルネイア」という言葉が使われています。
 実は今、日本の社会でも使われるようになった「ポルノ」とは、このギリシャ語の「ポルネイア」から由来した言葉なのです。

 では、ポルネイアとはもともと、どのような意味をもった言葉だったのでしょうか。それは、「不道徳な性関係」とか、「夫婦以外の乱れた性関係」を意味する言葉として用いられていたようです。

 聖書はこのような「ポルネイア」、すなわち、「男女の正常でない乱れた性関係」を避けるべきことを強く訴えています。そして、もしそうでなければ、神様から「その身に厳しいさばきを受ける」ことをはっきりと教えています。
 今日のような性に関する無節操な時代にあって、性についてのこのような神の戒めに耳を傾けることはとりわけ大切なことと思われます。

 私たちが聖書から健全な性の在り方・男女の関係について教えられ、それを守って生きるとき、神様は必ず私たちを豊かに祝福してくださり、私たちも健全な人生の喜びの中に生きる幸いを深くかみしめることができることでしょう。




   

(1999/4/1掲載)

「永遠のいのち」


 もし、誰かから、「あなたには、ひとつだけ欠けたところがある。」と言われたら、あなたはどんな気持ちになられますでしょうか。
 「何を失礼な!」と思われますでしょうか。それとも「ああ、もしかしたらあのことかな!」と思われるでしょうか。

 ところで、ある一人の青年がイエス・キリストに、「永遠のいのちを得るためにはどうしたらよいのでしょうか?」と尋ねたのでした。この青年は人生を真剣に考え、まじめな行き方を追及するような、誠実なタイプの青年であったようです。

 その質問を聞いて、イエス・キリストは答えられました。「あなたには、ひとつだけ欠けたことがあります。あなたの持ち物をみな売り払い、貧しい人たちに与えなさい。そうすれば、あなたは天に宝を積むことになります。その上で私について来なさい。」、と。(ルカ18:22)
 すると、その青年はイエス・キリストの言葉に顔をくもらせ、その場からすごすごと去っていきました。実は、その青年は大変な金持ちだったからです。

 イエス・キリストは、そこでおっしゃいました。「金持ちが神の国に入るのは何と難しいことであろうか。金持ちが神の国に入るよりは、らくだが針の穴を通る方がもっとやさしい」、と。

 その言葉を聞き、「では、いったい誰が救われるのでしょうか?」とイエス・キリストの弟子たちは尋ねたのでした。

 するとイエス・キリストは言われたのです。「それは、人にはできないことです。しかし、神にはそうではありません。神にはどんなことでもできるのです。」 

 これが、イエス・キリストの答えでした。

 さて、ここにおけるイエス・キリストが与えようとされたレッスン、あるいは真理の教えとは何なのでしょうか。

 それは、永遠のいのちを得るということは、人間がどのようなかたちでの努力をしたり、力を尽くしてみても不可能であり、それが可能になるのは、ただ神の力によってのみであるということなのでした。

 信仰とは、自分の力に頼る道を歩むことではなく、神の力に頼る道を歩むことであることを、イエス・キリストはこのようなかたちで実に深く教えてくださっているのです。

 自分の力を過信せず、神にこそ頼り、永遠のいのちに与かれるような真の信仰をもってこの人生を歩みたいものです。





   

(1999/5/1掲載)

「善悪と神」


 私たちはいくらかでも何か善いことをすれば、その時私たちの心は喜びを感ずるという体験を誰もがもっているのではないでしょうか。

 人に親切にしてあげた時の心の喜び、誰かの役に立つようなことができた時の嬉しさ。
 私たちが善いことを行った時に、どうして私たちの心には、こんなにも喜びや嬉しさがこみあげてくるのでしょうか。

 そしてまた、これとは反対のことも私たちは体験していることと思います。それは、人にいじわるをしたり、悪を働いた時の何とも言えない心の重苦しさとか、苦しみということです。

 どうして、私たちは誰でもこうなのでしょうか。

 実は、神様が私たち人間一人一人をそのような存在として造っておられるからである、というのが聖書のこたえです。

 「私たちは神の作品であって、良い行いをするためにキリスト・イエスにあって造られたのです。」     (エペソ人への手紙 2:10)

 ここには、私たちが知っておくべき私たち人間の本質についての実に深い真理が述べられています。

 まず、私たち一人一人は「神の作品」であるということです。これは何と素晴らしいメッセージであることでしょう。
 神様が私たちを造ってくださっているとすれば、そこに失敗はないはずです。ですから、私たちは自分自身がいやだとか駄目だとか思ってはならず、自分は神の素晴らしい作品であり、神の愛の対象であることを覚えて、自分という存在をそのような視点から新しく受け止めなおすことが必要です。

 そして、ここには更に私たちはイエス・キリストにより救われ、善い行いに歩むように、神によって造られているのだという、人間本来の人生の意味が教えられています。
 私たちが、善を行えば喜び、悪を行えば苦しむのは、実は私たちが神様によってそのように造られているからに他ならないのです。

 私たち、イエス・キリストにあって、善い行いに生きる喜びや幸いが味わえるよう、神様が私たちをそのように造り期待してくださっている本来の自分というものにいつも立ち返って、この人生の日々を歩みたいものです。




   

(1999/6/1掲載)

「十戒と信号」


 聖書の中には、あの有名な「十戒」の教えが記されています。その内容はどのようなものであるのか、以下に記してみましょう。

1、あなたは、私のほかに何ものをも神としてはならない。
2、あなたは、自分のために刻んだ像を作ってはならない。
3、あなたの神、主の名をみだりにとなえてはならない。
4、安息日を覚えて、これを聖とせよ。
5、あなたの父と母を敬え。
6、あなたは、殺してはならない。
7、あなたは、姦淫してはならない。
8、あなたは、盗んではならない。
9、あなたは、隣人について偽証してはならない。
10、あなたは、隣人の家をむさぼってはならない。

  (出エジプト記 20・2〜17)

 

 これらの十項目にわたる戒めを大別すれば、1〜4項は神に対して守るべき教えであり、5〜10項は私たちの隣人に対して守るべき教えであるということができます。

 「してはならない」というような言い方は、なにか堅苦しくて暗い感じを私たちに与えてしまうかもしれません。しかし、イエス・キリストはこの十戒の精神をもっと明るく、積極的にとらえて、教えてくださいました。

 十戒の前半の意味合いは「神様を愛しなさい。」ということであり、後半は「隣人を愛しなさい。」ということである、と。
すなわち、十戒の教えの精神は「神を愛し・人を愛す」という二つのことに尽きる、と。

 ところで、このような十戒は、神様が私たちに与えてくださった人生の交通信号と言ってもよいのではないでしょうか。
 道路に設置されている「信号機」の指示を守ることは、時には窮屈で面倒臭く感じることもあります。しかし、それを破れば、事故に遭ったり、事故を起こしたりという不幸な結果に至ることでしょう。自分を害い、人を害うのです。
 けれども、信号を守るならば自分の命も人の命もお互い安全に保つことができるのです。

 十戒を守ることは、それと似ています。十戒は神様が私たちの人生行路に与えてくださった「神様の信号機」です。私たちの人生行路で、それを破れば死に至り、それを守れば命に至るのです。

 このことを心に留め、十戒を大切に守って歩みたいものです。




   

(1999/7/1掲載)

「聖書とは?」

 聖書は世界のベストセラーであるとよく言われます。また、日本の多くの家庭には聖書が一冊は置いてあるとも言われています。

 しかし、そのように広く行き渡っている聖書は実際に読まれているのでしょうか。
 それとも置いてはあっても、家の片隅でほこりをかむったままに眠っているということはないでしょうか。あるいは、手に取って読まれることがあっても正しく読まれていることでしょうか。

 さて、それでは聖書とはどのような書物なのでしょうか。

 聖書とは第一に、「永遠に変わらない神の言葉」です。聖書には次のように記されています。

 「人はみな草のようで、その栄えは、みな草の花のようだ。
草はしおれ、花は散る。
しかし、主の言葉は、
とこしえに変わることがない。」
     (Tペテロ1:24〜25)

 ここで「主の言葉はとこしえに変わることがない」と言われているように、聖書は長い歴史の流れのなかを変わることなく、実際に生き抜いて今日に至っています。

 時の流れの中で物事は移り変わっていきますが、聖書は神の言葉であるがゆえに、永遠に変わることのない価値をもって歴史の流れのなかをこれまでも生き抜いてきました。そして、これからも生き抜いていくことでしょう。

 第二に聖書は「イエス・キリストについて書いてある書物」です。イエス・キリストご自身が次のように語っておられます。

「あなたがたは、聖書の中に永遠の命があると思って調べているが、この聖書は私についてあかしするものである。」
    (ヨハネ5:39)

 聖書にどのような事が書いてあるのか、聖書は何について書いてあるのかということに対する明確な答えがここにあります。聖書は実に「イエス・キリストについて」書かれてある書物なのです。

 第三に、聖書は「人の救いの道を示すために記された書物」です。聖書にはこのようにあります。

「これらのことが書かれたのは、イエスが神の子キリストであることを、あなたがたが信じるため、また、あなたがたが信じて、イエスの御名によっていのちを得るためである。」
    (ヨハネ20:31)

 実に聖書は人がイエスをキリスト(救い主)と信じて、救われ、永遠の命に与かる道を示すために記されているのです。
 聖書をもっていても、聖書を読んでも、それを神の言葉とは知らず、イエス・キリストに出会うこともなく、その救いに与かることもなければ、折角の神から贈られた宝も持ち腐れとなってしまいます。

 聖書の本質に迫る読み方をし、聖書が示す神の恵みに与かる人生を送ることができるなら幸いです。




   

(1999/8/1掲載)

「真の自己認識」

 薄暗い光のなかでは、ぼんやりとして見えにくかった事物が、明るい光が射しはじめると、はっきりと見えてくるということがあります。

 イエス・キリストに従う信仰の歩みにおいて、同じような体験をさせられることがあります。

 私たちが自分自身のことを評価する場合、人とくらべて自身のことを見積もるということがよくあります。「あの人にくらべれば、自分の方が優れている。」とか、「この人とくらべたら、自分の方が劣っている。」というようにです。

 そして、そのような基準をもとに、ときには優越感を感じたり、ときには劣等感にさいなまれたり、一喜一憂しながら、日々を過ごすことがあります。

 そのような自己評価は「相対的な自己評価」であると言うことができるでしょう。すなわち、人を基準として自分をはかるのですから、その結果はいつも定まることはないということです。

 これに対し、「絶対的な自己評価」というものがあります。それは、人ではなく、神の前において自己を評価するという場合です。

 神は唯一なる絶対者であり、その「義」において、その「聖」において、その「愛」において、究極・絶対の基準であるということができます。この基準に照らして、私たちが自己を評価するときに、私たちは絶対的な自己評価に至ることができるのです。

 すなわち、人とくらべて自分がどういう者であるのかというレベルではなく、絶対なる神の前に本当の自分は何であるのか、自分の本当の姿・本質はどのようなものであるのかを見定めていくということです。

 伝道者パウロは、そのような視点から見つめた自己認識において、次のような告白をしています。

「私は罪人のかしらです。」   (第Tテモテ1:15)


 そして、これはパウロの晩年の言葉とされています。

 イエス・キリストに従う信仰の歩みが進めば進むほどに、その人はより立派な人へと円熟していくことでしょう。しかし、同時に自分の本当の姿が神の光に照らされて見えてくればくるほどに、自分がいかに罪深い者であるかということを悟らされていくのです。

 パウロの告白は、まさにこのことを言い表していると言えましょう。

 光が明るく照れば照るほど、事物がはっきりと見えてくるように、信仰の歩みが進めば進むほどに、自分の本当の姿がはっきりと見えてくるのです。

 このような、絶対的な自己認識ゆえに、神に救いと助けを求めて生きるのが、キリスト教信仰の道であるのです。



   

(1999/9/1掲載)

「感謝する心」

 あるカウンセリングの専門家がとても興味深いことを語っています。

 「カウンセリングを受けに来る悩める人々に触れて強く思わされることは、それらの人々の多くが、感謝をする心に欠けているということです。」、と。

 「あなたは奥さんに感謝の気持ちをあらわすことがありますか?」。「いいえ」。
 「あなたはご主人に感謝の気持ちをあらわすことがありますか?」。「いいえ」。
 「あなたは最近の生活の中で、特別に感謝するような何かがありますか?」。「いいえ、特にありません」。

 このように、カウンセラーの質問に対し、返ってくるのは「いいえ」という否定的な答えが圧倒的に多いのだそうです。

 そして、そのカウンセラーは次のような指摘をしています。
 「これらの人々は、何かの問題や悩みの結果として、感謝できない人となるというよりも、感謝をしない・感謝ができないという、その人の普段の在り方が、問題や悩みの中へとその人を追い込んでいくように思われるのです」、と。

 深く考えさせられる指摘ではないでしょうか。
 私たちは、このことを単なる他人事としてではなく、自分自身に当てはめて考えてみるときにどうなのでしょうか。
 私たちは感謝の心を豊かにもってこの人生を生きているでしょうか。それとも感謝の心に乏しい者として日々を歩んでいるのでしょうか。
 そして、そのような私たちの在り方というものが、結果として私たち自身の人生にどのような影響を与えていることでしょう。

 聖書には「感謝」という言葉が実に多く出てきます。聖書は「感謝」についての教えにあふれていると言っても過言ではありません。

 『感謝の心を持つ人になりなさい。』   (コロサイ3:15)
 『あふれるばかり感謝しなさい。』 (コロサイ2:7)
 『いつでも、すべてのことについて、私たちの主イエス・キリストの名によって父なる神に感謝しなさい。』 (エペソ5:20)
 『すべての事について、感謝しなさい。これが、キリスト・イエスにあって神があなたがたに望んでおられることです。』 (第Tテサロニケ5:18)

 聖書はこのように、私たちが感謝の心を豊かにもって生きることを強く勧めています。
 感謝を忘れない心。感謝にあふれた心。これこそは豊かな人生の秘訣であり、神の祝福に豊かに与かる秘訣でありましょう。



   

(1999/10/1掲載)

「神の期待」

 
 イエス・キリストがエルサレムに向かって道を歩んでおられたとき、道ばたに一本のいちじくの木を認め、その実を求めようとされました。

ところが、そのいちじくの木には実がついていませんでした。実のないいちじくの木をキリストは怒られ、その結果、いちじくの木は枯れてしまったという、不思議な聖書の箇所があります。

 『翌朝、イエスは都に帰る途中、空腹を覚えられた。道ばたにいちじくの木が見えたので、近づいて行かれたが、葉のほかは何もないのに気づかれた。それで、イエスはその木に「おまえの実は、もういつまでも、ならないように。」と言われた。すると、たちまちいちじくの木は枯れた。』
  (マタイ21:18,19)

 この聖書の記事は、それを読む私たちに何を物語っているのでしょうか。

 それは………、神様の期待に応えられるような人生の実りを私たちが実らせているかどうか、ということに対する神様からの問いかけを意味していると思われます。

 聖書は教えています。神様が私たちを生かし、多くの恵みを注いでいてくださる理由は、私たちが神様に喜んでいただけるような意義ある人生を生きるためであると。

 神様はそのような期待をもって、私たちの人生を見守っていてくださるのに、その期待に応えることがないとすればどうでしょう。神様に喜ばれないような罪深く、空しい人生を日々送っているとすればどうでしょう。

 もしかすると神様は、私たちを生かし、恵みを注ぐことをお止めになってしまうかもしれません。

 キリストに食べていただく果を実らすことなく、その結果、キリストの怒りに触れ、枯れて死んでしまったいちじくの木の物語りは、そのようなことを私たちに教えてくれているのではないでしょうか。

 私たちは、神様の期待に応えるにふさわしい人生の果を実らせているでしょうか。




   

(1999/11/1掲載)

「世の終わり」

 今、私たちは二十世紀末という時代に生きていますが、人類の歴史はいつまでも続くのでしょうか。それとも、この世の終わりというものはあるのでしょうか。

 実は、聖書にはこの世の終わりはあるということがはっきりと教えられており、しかもその様子が次のように描かれています。

 「主の日は、盗人のようにやって来ます。その日には、天は大きな響きをたてて消えうせ、天の万象は焼けてくずれ去り、地と地のいろいろなわざは焼き尽くされます。」
    (第Uペテロ3:10)

 聖書には、このように人類の歴史は終末を迎え、すべてのものが破壊され、滅ぼされてしまうという驚くべき予告がなされています。

 では、このようなこの世の終末のときというのは、一体いつ到来するのでしょうか。

 そのような時について弟子たちが質問すると、イエス・キリストは次のように答えておられます。

 「いつとか、どんな時とかいうことは、あなたがたが知らなくてもよいのです。それは、父がご自分の権威をもってお定めになっています。」
     (使徒の働き1:7)

 すなわち、イエス・キリストはこの世の終末がいつ来るのかという問題は、私たち人間が興味本位に詮索すべきことではないとしておられます。そして、そのことは父なる神様のみにおまかせしておけばよいと語っておられます。

 聖書は更に、この世の終わりということに関して、次のように語っています。

 「主は、ある人たちが遅いと思っているように、その約束のことを遅らせておられるのではありません。かえって、あなたがたに対して忍耐深くあられるのであって、ひとりでも滅びることを望まず、すべての人が悔い改めに進むことを望んでおられるのです。」
     (第Uペテロ3:9)

 この世の終わりは、聖書の預言の通りにいつの日か必ず実現することでしょう。しかし、その実現の前に私たちがしておかなければならないことは、悔い改めて、神を信じて生きる者となるということです。そのことのために神は終末を延ばし、忍耐をもって待ち続けていてくださるのですから。

 私たち、いつこの世の終りが到来しても大丈夫なように、常に備えておきたいものです。




   

(1999/12/3掲載)

「相手の立場で」

 私には目の見えない友人がいますが、最近、彼から次のような文章が送られてきました。

 「よく『誰かに読んでもらってください』と、本やチラシを渡されることがありますが、どうしてそんなに簡単に『読んでもらってください』と言えるのでしょうか。
私たちの場合、誰かにお願いし、時間を合わせて読んでもらわなければなりません。もし、家族の中に目の見える人がいたとしても、そう簡単に私たちの必要に合わせて読んでくれる『読書機』ではないのです。
 最近こんなことがありました。韓国を旅行してこられたある姉妹が、小さなお土産の包みを送ってくれました。そしてそのお土産の包装紙に点字で『マグネットです』と書いてありました。
 開ければ分かると言ってしまえば、それまでですが、この方の心の優しさが伝わってきました。何だか分からなかったら困るだろうと、相手の立場に立って考える優しさです。」

 彼のこの文章を読んで、私はいかに自分が彼の目の見えないことに対して、これまで無神経であったかということを思い知らされました。
 これまでも彼に年賀状とか手紙を送っても、誰かにそれを読んでもらえばよいのだと、当然のように考えてしかいませんでした。
 私たちにとって相手の立場に立って考えるということは、いかに難しいことなのでしょう。

 ところで聖書には次のように記されています。

 「キリストは、神の御姿であられる方なのに、神のあり方を捨てることができないとは考えないで、
 ご自分を無にして、仕える者の姿をとり、人間と同じようになられたのです。」 (ピリピ2:6〜7)

 イエス・キリストは神であられるのに、人となってくださった。仕えられるお方なのに、仕える者となってくださったというのです。
 すなわち、イエス・キリストは相手の立場に立って考えようとされ、生きようとしてくださったというのです。

 ここにイエス・キリストというお方の素晴らしさ、限りない豊かさがあるのではないでしょうか。

 相手の立場に立って考える、相手の立場に立って生きる、というあり方をイエス・キリストは私たちに示してくださっておられます。




   

(2000/1/1掲載)

「実りある人生」


 イエス・キリストの弟子として広くその名を知られているペテロは、もともとはガリラヤ湖というユダヤ地方にある小さな湖の漁師でした。

 ある時、漁を終えたペテロのところにイエス・キリストはやって来られました。
 ところが、たまたまその時はペテロが湖で一晩中働いても一匹の魚も取れなかった運の悪い日だったのでした。
 そのような不漁で疲れたペテロに対し、キリストは次のように声をかけられたのです。

 「深みに漕ぎ出して、網をおろして魚をとりなさい。」 (ルカ5:4)

 そのようなキリストの語りかけに対して、ペテロは次のように応えたのでした。

 「先生。私たちは、夜通し働きましたが、何一つとれませんでした。でもおことばどおり、網をおろしてみましょう。」 (ルカ5:5)

 ペテロはこれまでの漁師としての経験を用い、全力を尽くして働いたことでしょう。しかし、結果はそれに較べ、全く空しいものでしかありませんでした。

 私たちの人生においても、しばしば同じような体験をさせられることがあるのではないでしょうか。

 さて、ペテロはもう一度、気持ちを取り直し、キリストが与えてくださった指示を受け入れ、沖に出て、深みに網をおろしたのでした。
 その結果はどうだったのでしょうか。聖書にはこのように記されています。

 「そして、そのとおりにすると、たくさんの魚がはいり、網は破れそうになった。そこで別の舟にいた仲間の者たちに合図をして、助けに来てくれるように頼んだ。彼らがやって来て、そして魚を両方の舟いっぱいに上げたところ、二そうとも沈みそうになった。」 (ルカ5:6〜7)

 何ということでしょう。ガリラヤ湖で生活する専門の漁師が、一晩中働いて一匹の魚も取れなかったのに、イエス・キリストの言葉に従った時に、舟にあふれるほどの魚が取れてしまったのです。

 ここには、私たちの人生はキリストなしには空しく、徒労であり、キリストが介入してくださる時に、真に豊かな実りを生み出すことができるだ、ということが教えられているのではないでしょうか。

 私たちもペテロのように、イエス・キリストが私たちの日々の生活の中に介入してくださり、豊かな実りを生み出してくださるような人生を、共に歩んでいきたいものです。




   

(2000/2/1掲載)

「共に生きる」


 聖書のなかに次のような言葉があります。

「喜ぶ者といっしょに喜び、泣く者といっしょに泣きなさい。」 (ローマ人への手紙12:15)

ところで、このような言葉の反対を考えてみた場合、どうなのでしょうか。

それは、「喜ぶ者といっしょに喜ばず、泣く者といっしょに泣かない」ということになると思います。

私たち人間は、社会的存在であると言われますが、他の人々と心を通わせ合い、共に支え合って生きていくのが、社会性を豊かにもった生き方と言えるでしょう。
その意味では、「喜ぶ者といっしょに喜び、泣く者といっしょに泣く」という生き方は、社会性に富んだ成熟した生き方であるということができるでしょう。

反対に、「喜ぶ者といっしょに喜ばず、泣く者といっしょに泣かない」という在り方はどうなのでしょう。

それは、他人への無関心や自分のことのみを中心にしか考えようとしない利己的な生き方、社会性の乏しい生き方であるということができるでしょう。

さて、このような人との関わり方における二つの異なった在り方に私たち自身を照らしてみるときに、私たち自身はどうなのでしょうか。
深く反省を迫られるということはないでしょうか。

ところで、漢字の「優しい」という字は、「イ」辺に「憂」えるという字から成り立っています。すなわち、「人」が「憂」えるというのです。
人の悲しみや苦しみに心を留め、共感し、自分も共に憂えるということが、この漢字に込められている意味のように思えます。

そのように考えおよぶとき、聖書の語る「喜ぶ者といっしょに喜び、泣く者といっしょに泣きなさい。」という言葉は、まさにその優しさそのものを意味していると言えるのではないでしょうか。

このように他の人々の状態にも心を留め、理解し、共感し、「共に喜び、共に悲しむ」ことができる人が一人でも更に多くなれば、私たちの社会は今よりもきっと良くなるに違いありません。

そのような心や在り方に生きる一人となって歩みたいものです。




   

(2000/3/1掲載)

「信仰とマラソン」


 神を信じて生きるという「信仰による人生」を、何かにたとえるとすれば、「マラソン」のようである、と言えるかもしれません。

 マラソンは、息の長い、忍耐のいる走りですが、神を信じて生きる人生もそれと同じです。

 ところで、マラソン競技というのは、最初にスタートし、走り出してしばらくのときと、ゴールに到着したときの顔ぶれとは、随分と違ってしまっていることが多いのではないでしょうか。

 イエス・キリストは、信仰の歩みについて、興味深い観察を次のように述べておられます。

 「先の者があとになり、あとの者が先になることが多いのです。」 (マルコ10:31)

 キリストがここで言っておられるようなことは、マラソン競技でもよく起こることですが、信仰の世界においても、同じようによく起こってくることです。

 ところで、信仰というマラソン人生を、忍耐強く走り続け、ゴールにいたるまで完走するには、どのようなことを心掛ければよいのでしょうか。

 伝道者パウロは、自分自身を例にとり、次のように、その秘訣を語ってくれています。

 「私は、自分はすでに捕らえたなどと考えてはいません。ただ、この一事に励んでいます。すなわち、うしろのものを忘れ、ひたむきに前のものに向かって進み、キリスト・イエスにおいて、上に召してくださる神の栄冠を得るために、目標を目ざして一心に走っているのです。」  (ピリピ3:13~14)

 パウロの信仰によるマラソン人生の秘訣は、うしろのものを忘れ、ただ、ひたすらに前のものに向かって走っていくということでした。
 そしてまた、ゴールから決して目を離すことなく、じっとそれを見つめつつ、走り続けるというところにありました。

 このような姿勢をしっかりと保つなら、私たちは誰でも、その信仰人生を完走し、ゴールにいたることができるのです。

 ところで、パウロにとってのゴールは、「イエス・キリスト」であり、また、やがて彼と永遠に共に過ごす「天国」でした。
 信仰というマラソンでは、速い、遅いは大きな問題ではありません。最も大切なことは、あきらめないで、最後まで走り抜いて、ゴールに入るということです。

 私たちも、そのように走り抜いて、人生の真のゴールまで達する者でありたいものですね。




   

(2000/4/1掲載)

「究極の幸福」


 「幸福論」を書いたヒルテイは幸福について語っています。

 「幸福は人間の究極目標である。人間はどんなことをしても幸福でありたいと願う。およそ幸福の探求ほどに、すべての人間が一致しているものは他にないであろう。」

 本当にこの言葉の通りではないでしょうか。

 ところで、どうして私たち人間のひとり残らずが幸福でありたいと願うのでしょうか。
 それは、幸福であるという状態が、私たち人間にとって最も心地よい究極のあるべき状態であるからではないでしょうか。 

 パスカルは幸福についてこのようにも言っています。

 「人間はまことに不幸なものである。その証拠には、すべての人が幸福を求めている。」、と。

 確かに、私たちは幸福でありたいと願うことでしょう。しかし、そのことの裏を返せば、不幸であるがゆえに、幸福であることを私たちは求めているではないかとパスカルは皮肉っているように思います。

 ヒルテイとパスカルの言うところを総合すれば、すべての人は幸福を求めている。しかし、実際には不幸な状態の中になお生きていかなければならないという現実があるということでしょうか。

 ところで聖書は、幸福ということについてどのように教えてくれているのでしょうか。

 聖書は、人間が幸福を求めているということは、私たちが意識するとせざるとにかかわらず、その最も深いところで、実は幸福の源である神を求めているに外ならないとしています。
 そして、この幸福の源である神に立ち戻ること、この神と共に人生を歩むところにこそ、真の幸福があると教えています。

 次の聖書の言葉は、自分にとって神ご自身こそは幸いそのものであり、しかも至高の幸いであるという告白として語られています。

 『神よ。私をお守りください。
 私は、あなたに身を避けます。
 あなたこそ、私の主。
 私の幸いは、あなたのほかにありません。』

       詩篇16:1〜2

 神を知り、神を信じ頼って生きることこそが実は究極の幸いであるのです。

 幸福を求めるすべての人が、この詩にあるような真の幸いを見出して生きることができますように。




   

(2000/5/1掲載)

「信仰に生きる」


 信仰とは「何か」あるいは「どのようなものか」ということについては色々な見方、考え方があるようです。

 多くの人は信仰が話題になると、「信仰は年をとってから考えることにします。今の私には必要ありません。」と答えられます。
 しかし、そのように考える人は、信仰ということを誤解しておられるように思えてなりません。
 そこには、信仰とは年をとり、これまでのような元気さが失われてくる頃に必要となってくる「杖」のようなものだ、というような理解があるように思われます。

 しかし、信仰に生きるとは、むしろ「太陽」の光を受けながら生きることにたとえる方が、よりふさわしいと思われます。
 子供の頃、青年の頃、中年の頃、老年の頃、いつの頃にも太陽の光は必要です。
 それは、「若い元気なときはけっこうです。年をとったらお願いします。」というようなものではありません。
 私たちが、若いときも、壮年のときも、老年となっても、強いときも、弱いときも、嬉しいときも、悲しいときも、太陽の光はいつでも必要です。

 本当の神信仰とは、そのように私たちが生まれて、死に至るまでの一生涯を貫いて常に必要なものなのです。

 太陽が常にその暖かい光を注ぎ続けるなかに、私たちが生涯を歩むように、実は神様の愛と恵みが注がれるなかに、神様を覚え続けながら生きるのが本当の信仰です。
 私たちは年をとってから、急に必要となってくるようなご都合主義的な信仰によってではなく、若い頃から一生涯を通して、私たちへと注がれる神の愛と恵みをいつも覚えて歩む、本当の信仰の在り方に生きることが大切です。

 聖書も次のように語って、私たちが神様を信じて生きることを、いたずらに先送りすることがないようにと戒めています。

 「あなたの若い日に、あなたの創造者を覚えよ。わざわいの日がこないうちに、また『何の喜びもない。』という年月が近づく前に。」

       (伝道者の書12:1)

 いつの日か分からない漠然とした将来に神様を信じて生きるというのでなく、今、信じて生きるということが大切なのです。




   

(2000/6/6掲載)

「謙遜に生きる」


 「実るほど頭を垂れる稲穂かな」ということわざがあります。聖書にも同じように謙遜を勧める言葉が多くあります。

 「人の心の高慢は破滅に先立ち、謙遜は栄誉に先立つ。」(箴言18:12)

 ここには私たちの心が高慢にふくれ上がるとき、それはやがて私たちに破滅をもたらし、私たちが謙遜に生きるとき、それは栄誉に結びついていくと教えられています。

 次の聖書の言葉も同じ趣旨のことを教えてくれています。

 「人の高ぶりはその人を低くし、心の低い人は誉れをつかむ。」(箴言29:23)

 ところで、聖書は「処世の術」として、すなわちこの世を賢く生きる方法や手段として謙遜であることを勧めるというよりも、私たちが神様の前に生きていく上での真の在り方として謙遜ということを教えています。そして、神様は謙遜に歩む者に深く目を留め、配慮していてくださることを次のように教えています。

 「みな互いに謙遜を身に着けなさい。神は高ぶる者に敵対し、へりくだる者に恵みを与えられるからです。ですから、あなたがたは、神の力強い御手の下にへりくだりなさい。神が、ちょうど良い時に、あなたがたを高くしてくださるためです。あなたがたの思い煩いを、いっさい神にゆだねなさい。神があなたがたのことを心配してくださるからです。」(Tペテロ5:5〜7)

 水が高いところに向かっては流れず、低いところに向かって流れるように、神の恵みと配慮は高慢に生きる者には注がれず、謙遜に生きる者に注がれることが語られています。

 謙虚な生き方というものは、あるいは人の目には見落とされるようなことがあったとしても、神様においては決してそのようなことはないことがはっきりとここに教えられています。

 謙遜について聖書が教えている大切なことは、人に対してのみならず、神様に対してという最も奥深いレベルで私たちがそのように歩み・生きるということです。謙遜に生きるということをこの奥深いレベルにおいて保つ者でありたいものです。




   

(2000/8/1掲載)

「善を行なう」

 「目には目を、歯には歯を」という言葉があります。私たちは日常の生活の中で、この「やられたら、やり返す」という心持ちで過ごしていることが多いのではないでしょうか。

 しかし、イエス・キリストは次のように語って、そのような考え方や生き方を戒めておられます。

 「自分を愛してくれる者を愛したからといって、何の報いが受けられるでしょう。取税人でも、同じことをしているではありませんか。
 また、自分の兄弟にだけあいさつしたからといって、どれだけまさったことをしたのでしょう。異邦人でも同じことをするではありませんか。」 (マタイの福音書5:46、47)

 確かに、考えてみればキリストのおっしゃるとおりだと思います。なぜなら、自分を愛してくれる人を愛し返すことなら、誰でもできます。自分にあいさつする人にあいさつを返すことなら、誰にでもできることでしょう。そんな当たり前のことができたからといって、自慢することはできません。

 キリストは私たちに、むしろ当たり前以上のことを求めておられます。自分を愛してくれない人をさえ愛すること。自分にあいさつをしてくれない人にさえ、あいさつをしていくような心をもって生きるということです。

 このような生き方は難しいと思われますでしょうか。しかし、キリストはそのように教えておられます。

 無理で難しいと思われるような場合でも、私たちがキリストの教えにしたがって、神様の力に頼りつつ、それを実行するときに、思わぬ祝福された結果が生じるものです。

 あなたもこのような生き方にチャレンジしてみられませんか。

 聖書には次のようにも教えられています。

 「善を行なうのに飽いてはいけません。失望せずにいれば、時期が来て、刈り取ることになります。」
                     (ガラテヤ人への手紙6:9)




   

(2000/9/1掲載)

「特別な恵み」

 聖書の中に次のような言葉があります。

 「天の父は、悪い人にも良い人にも太陽を上らせ、正しい人にも正しくない人にも雨を降らせてくださる。」 (マタイ5:45)

 ここには、天の神様はすべての人々に対し、その人がどのような人であろうとも、分けへだてなく、その恵みを注いでくださるということが教えられています。

 ところが聖書の他の箇所には次のような言葉が記されています。

 「主イエスを信じなさい。そうすれば、あなたもあなたの家族も救われます。」 (使徒16:31)

 ここに語られていることは初めの聖書の言葉とはとても違っています。
 初めの教えは、神様の恵みはどのような人であっても区別なく注がれるということです。
 しかし、ここでは「救われる」という神様の恵みは「信じる」という行為を通して与えられるのだ、ということが教えられています。
 つまり、私たちが「救われたい」と望むなら、私たちの側において「信じる」という行動が求められてくるということです。

 太陽の恵みが私たちに注がれることにおいては、私たちの態度は問われません。それは、すべての人に対して平等です。
 しかし、「救われる」という恵みをいただくためには「信じる」という行為なくしては、その恵みにあずかることはできないのです。
 ですから、神様に背を向けて、神様を信じることもなく、救われることも望まないままに生きていて、誰でも最終的にはすべて救われると期待することはできません。

 私たちは「太陽」の例に見られるような神様の「一般的な恵み」で満足するだけでなく、さらに前進して、信じることによってのみ与えられる「救われる」という神様の素晴らしい「特別な恵み」をも共に追い求めていきたいものです。




   

(2000/10/20掲載)

「春のおとずれ」


 イソップ童話のなかに、よく知られた「北風と太陽」の話しがあります。北風と太陽が競争をし、一人の旅人の服を脱がせようと、その力を競い合います。

 北風はあらん限りの力をもって、激しく冷たい風で旅人の服を吹き飛ばそうと試みます。しかし、北風が力を入れれば入れるほど、旅人も服を脱がされまいと必死になって応戦するばかりでした。

 今度は太陽の番です。太陽は、北風の力ずくのやり方とは反対に、その暖かい光で、やさしく旅人を包んでやったのでした。すると、旅人は着ていた服をついには脱いでしまったいうのです。

 人に心の扉を開かせ、素直さへと導くものは、冷たい強要にではなく、暖かいやさしさにあることを教えられます。

 北海道にいたときの体験ですが、冬になると大地は氷に閉ざされ、スコップで突いても、ツルハシで打っても、鋼鉄のようにがんとして受けつけないほどに、硬く凍てついていたものでした。
 しかし不思議なことに、春が近づき、太陽の日差しが強まるにつれ、いつしか大地は柔らかくなり、草花の芽がそこから美しく顔を出すようになるのでした。

 自然界に見られるこの暖かい春のようなおとずれが、私たちの凍てつきがちな心の世界の中にも到来することはないのでしょうか。

 聖書には「神は、どのような苦しみのときにも、私たちを慰めてくださいます。」とあります。

 苦しみに加えて、非情にムチ打つというのではなく、「どのような苦しみのとき」にも、神様は「慰めをもって」、私たちをやさしく包んでくださるというのです。

 私たちの心は、時に氷のように冷たく硬いものとなってしまっていても、「太陽の暖かさ」、「春のおとずれ」に似た神様の慰めに触れるならば、溶かされていくのです。
 そして、自分の心に暖まりをもつのみならず、いつしか他の人にも、その暖まりの波紋を及ぼす者とされていくのですね。

 「こうして、私たちも、自分自身が神から受ける慰めによって、どのような苦しみの中にいる人をも慰めることができるのです。」と、聖書は先の言葉に付け加えています。




   

(2001/1/1掲載)

「安息日の祝福」


 あなたは毎週の「日曜日」をどのように過ごしておられますでしょうか。野や山へおもむいたり、スポーツで汗を流したり、好きな趣味に熱中したり、あるいはゆっくりと休息したりなどして過ごしておられるかもしれませんね。

 ところで、このように「日曜日を休む」習慣はどこから由来したのでしょうか。残念ながら、私たち日本の古い歴史の歩みのなかには、そのような習慣を見いだすことはできません。

 実はこの習慣は、元はと言えば聖書の教えから来ているのです。聖書のなかの有名なモーセの「十戒」のうちの一つがそれなのです。そこにはこのように教えられています。

 『安息日を覚えて、これを聖なる日とせよ。六日間、働いて、あなたのすべての仕事をしなければならない。しかし、七日目は、あなたの神、主の安息である。あなたはどんな仕事もしてはならない。』(出エジプト20:8-10)

 一週間のうちの一日を安息の日として守るという習慣は、歴史的には聖書の民イスラエルがそれを守り、代々のキリスト教会もそれを継承し、そのような習慣が日本にも波及したと言うことができます。
 しかし残念なことは、そのような「形」は採用しても、その「精神」を忘れてしまっているのが、多くの日本人私たちの現状ではないかということです。

 では、安息日の精神とは何なのでしょうか。それは「日常の仕事を一日休んで休息し・神を礼拝する」というところにあるのです。
 神は聖書において、人類すべてが「安息日」を守ることを定めておられます。そして、その日を「休息の日・神礼拝」の日として過ごすことを命じておられます。

 実は、これが聖書が教える「安息日」の意味であり、私たちが普段何げなく過ごしている「日曜日」の真の由来であるのです。
 そして本当に素晴らしいことは、この安息日を神が定められた「休息と礼拝」という本来の意味において今日でも守る人々が体験させられている、神は私たちに心身における真の休息を与え、限りなく豊かな祝福を注いでくださるという確かな事実です。

 聖書はこう明言しています。

 『主は安息日を祝福し、これを聖なるものと宣言された。』(出エジプト20:11)

 あなたも日曜日を「聖なるもの」とし、是非近くの教会に出席し、神を礼拝し、神からの「祝福」を豊かに受けられますよう心からお勧めいたします。




   

(2001/2/4掲載)

「明日を誇るな」

 聖書の中に次のような言葉があります。

 「明日のことを誇るな。一日のうちに何が起こるか、あなたは知らないからだ。」

(箴言27:1 )

 静かに考えてみれば、確かにそのとおりではないでしょうか。

 私たちは明日をも定かに分からぬ身でありながら、明日のことを誇るような思いとなって生きているということはないでしょうか。

 聖書の次の言葉も、そのような私たちの姿勢や生き方に対する警告の言葉と考えられます。

  聞きなさい。「きょうか、あす、これこれの町に行き、そこに一年いて、商売をして、もうけよう。」と言う人たち。あなたがたには、あすのことはわからないのです。あなたがたのいのちは、いったいどのようなものですか。あなたがたは、しばらくの間現われて、それから消えてしまう霧にすぎません。むしろ、あなたがたはこう言うべきです。「主のみこころなら、私たちは生きていて、このことを、または、あのことをしよう。」

(ヤコブ4:13-15)

 ここに言われていることの主旨は私たちの明日の命の保証は、私たちが左右できるものでなく、それは神に属するものであるということです。

 そして、そのことをしっかりとわきまえて生きることが求められています。

 明日のみならず、次の瞬間にさえ、何が起きるのかを見通すことのできない自分にではなく、すべてのことを見通し、支配しておられる神にこそ信頼の土台を置いて歩みたいものです。






                 
藤原導夫ライブラリー表紙目次に戻る    ホームページに戻る