ヤコブの手紙第5章7-20節 「望みを拓く祈り」 加藤常昭
 
説教を読む場合はここをクリックしてください
(評者:市川北バプテスト教会牧師 藤原導夫)
 
説教塾紀要 『説教7号』、2005年、教文館、に掲載
 


(評者は当該説教の録音テープを入手することができた。録音による聴聞というかたちにおいてではあるが、分析・批評を試み、感想を述べてみたい。)
 
T 分析と批評
 
1、この説教の時間的長さについて
 
 この説教の時間的長さは最後の祈祷までを入れて45分である。聴いていて長い気はしなかった。加藤先生は常々説教時間が短くなりすぎるような近年の傾向を憂えておられるが、ご自身はここでは45分という時間をかけて説教しておられる。
 これは余談であるが、評者は神学校で説教学を20年ほど担当してきており、そこで毎年学生たちからアンケートを取っている。超教派の神学校であり、アンケート結果は日本の教会の縮図とも言えるかもしれないと思っている。それによれば、時代の流れとともに説教時間は短くなってきている傾向が見られる。ちなみに短いのは10分、長いのは75分というものがあった。このような時間の幅の中で説教は語られているのであるが、一番多いのはやはり約40分程度の説教であるというデータを得ている。
 そのようなアンケート結果に照らして言えば、この説教は平均よりもごくわずか長めの説教ということができるであろう。
 
2、どのような言葉やコンセプトによって、この説教は成り立っているのであろうか。この説教で重要なコンセプトを担っていると思われる言葉の使用頻度をまず観察してみたい。
 
【神の名】 「主」57回(主−50回、主イエス−3回、主イエス・キリスト−4回)
 
 「主」という言葉が57回繰り返し語られている。(そのうち、主イエスは3回、主イエス・キリストは4回)。この説教が「主について」語られており、また「主が」語っておられるのだという印象を受ける。
 
【聖書の人物】 「ヤコブ」20回、「ヨブ」24回、「エレミヤ」2回、「ペトロ」2回、「パウロ」1回
 
 説教のテキストとして選ばれているのがヤコブ書であり、ヤコブへの言及が多いのは自然であり当然であろう。また当該聖書テキスト内には「ヨブの忍耐」についての言及があり、説教者がそのヨブについて語りを深めているのもうなずけることである。
 
【歴史上および現代の人物】 「シュライアマッハー」5回、「シュタイガー」5回、「あるドイツの神学者」1回、「曾野綾子」3回、「私の妻」3回、「芳賀力」2回
 
 以上はこの説教者固有の視野や体験のなかで選び出されてくる人々である。他の説教者ならばまた別の人々がその説教に呼び出されてくることであろう。ドイツ、スイスなどのヨーロッパ世界やそこにおける多様な人物像が描き出されるのは、「加藤ワールド」とも呼ぶべきこの説教者独特の世界ではある。
 
【この説教を特徴づけるコンセプト】 「不愉快」20回、「不快」9回、「祈り」41回、「讃美」21回、「辛抱」9回、「忍耐」5回
 
 説教題は「望みを拓く祈り」となっている。不快、不愉快という状況にありながらも、そこから望みへと切り拓いていくことを得させてくれる祈りを語る展開であるということが、それに関連すると思われる用語が多用されているところからもうかがえる。
 
【説教者と教会】 「私」25回、「私ども」28回
 
 加藤先生が「私」および「私ども」を語るということについては、神学的にも説教学的にも先生なりにその意味と必然性を色々なところで説明してきておられるが、ここでもその特徴がよく出ている。しかし、現在は直接的な牧会と教会形成の務めからは退いておられるゆえに、(教会との関わりに生きる)「私」も、(しばしば教会共同体を意味する)「私ども」の場合でも、ここでは具体的で固有な個別教会の実際を語るという特徴のそれからは遠のいている感がある。これは先生の今日の現実からすれば致し方のないことであろう。
 しかし、むしろ逆にそのような個別の直接性よりも、それが希薄なことでかえってそれを超えた普遍性が新たに生まれ出ているとさえ言えるかも知れない。
 
3、この説教の中に説教者自身の自省や自戒に基づくような形での「説教者論」、「説教の心」が、ヤコブに自らを重ね合わせるようにして吐露され訴えかけられている。
 
¶E3 自分の手紙を神の真理を伝えるものとして聞いてくれる人びとの心を深く思いやりながら、その一人一人の心に自分が語る喜びの言葉が届くように、慰めとして聞こえるように、祈りながらこれらの言葉を書いたということができる。
7 一人一人の顔を見ながら、そのようにそれぞれの人びとの魂が、しかし、祈りへと引き上げられ、あるいは讃美へと引き上げられる。 8 あるいはまた、苦しみの中で閉ざされているかもしれない人の心の中に御言葉の光が届くように、そう願って書いた言葉ということもできると思います。
¶K1 先ほどもこの礼拝が始まる前に芳賀先生としばらくお喋りをしていた時に芳賀先生の恩師でありますローターシュタイガーという先生を思い出して語り合っていました。 2 このシュタイガー先生がこのヤコブの手紙の箇所について大変素晴らしい文章を書いておられますが、そこでこの13節は、説教の聴き手にヨブのように祈りなさいと教えることだと言っておられます。 3 こういう警告までするのです。 4 下手な説教者はヨブ記に出てくる友人の役割しか果たしていない。 5 苦しんでいる人の傍らにあって深い同情は持っていたかもしれないけれども、ヨブに言う。 6 「なぜあなたは苦しんでいる中で神をなじるのか。そんな傲慢なことが許されるか。あなたが苦しんでいるのはあなたが罪を犯したからに違いない。そういう筋道があるのではないか。それを納得しなきゃいけない」。 7 われわれ説教者は下手をするとそのような友人のように苦しみの意味を説明し、納得させ、あるいは諦めさせる。そういうことしかしてないのではないか。 8 そうではなくて、われわれ説教者は苦しむ者の傍らに立たなければならない。 9 傍らに立って何を言うのか。 10それは、「私にもどうしようもない。しかし、あなたはその苦しみを神の前に差し出したらいい。訴えたらいい。神をなじりたかったらば、なじったらいい。それが祈りだ」ということだと言うのであります。
¶O10 あるドイツの神学者がこのところについてこういうふうに言いました。 11 「私はこの長老の病者訪問の姿を読むときに、主イエスが地上を歩まれた時、町を訪ね、病んでいる者の家に入って、癒しを為し、あわれみの声をかけてくださったことを思い起こす」。 12 そして、この長老達の訪問と共に主が訪ねていてくださる。主ご自身が病む者の傍らに立ってこれを起ち上がらせてくださるお姿を思い起こす。 13 この確信があるから牧師長老は病んでいる人を訪ねることができます。
 
 ここには加藤先生がイメージする説教者像が描かれている。それは何よりもパラクレーシスを語る説教者である。しかも、その慰めを語りかける行為を祈りをもって遂行していく姿が強く出ている。そして、苦しみの意味を説明してあげるようなことによってではなく、その苦しむ人の傍らに立ち、共に神に向かって祈ることをするのである。そのような説教者像がここに描き出されている。
 それは、説教者がそうあるべきであるという、この説教をする説教者自身の自覚や自戒に留まらず、聴く人々もそのようになって欲しいという呼びかけとしても語られている。
 
 
4、誰にでも届く平易な表現を採ってはいるが、説教学者として、アメリカの説教とその背景にある説教学に対する痛烈な皮肉と批判がこの説教には盛られている。上記「3」もそうであるが、この説教にも説教学者としても生きる説教者自身の特別の関心や問題意識が強く反映していると言えるであろう。
 
¶H14 アメリカで説教いたしますと、説教が終わった後で教会堂の出口の所に立って礼拝に参加した人から握手を求められて挨拶する。 15 アメリカで説教すると私自身が閉口するのは、よく言われる挨拶が「Thank you」と言ってお礼を言われたあと、「I enjoyed it」と言われることです。 16 どうもそのまま訳すと「大いに楽しみました。ありがとうございます」。 17 ああ、また楽しまれちゃった。 18 やはり、エンターテインメントを求める人びとと同じようにここでもまるで芸人の芸を楽しむように説教を楽しまれたか、という疑いをつい持ってしまいます。 19 もちろんそこには神の言葉を聞く喜びはまだ薄いといっても良いとおもいます。 20こころの中で思うのは「いや、私なんかにお礼なんか言わなくてもいい。楽しみましたなんて言わなくてもいい。神様を讃美してほしい。喜んで御言葉を御言葉として聞いてくれたならば讃美を歌ってほしい。神に御礼の祈りをしてもらいたい」ということです。 21 ヤコブの言葉もそう語っている。 22 教会の仲間達が苦しみ、不愉快な思い、喜び、楽しい思いの中にある時に、その心を突き抜けて神に顔を向けてほしい。 23 そこに、神の光が差し込んでいることに気づいてもらいたい。 24 それを受け止めるようにしてほしい。 25 そうではないかと言うのであります。 26 ちょうどこれは主イエスが山上の説教、マタイによる福音書第六章において「どうぞ隠れた所におられる天の父の御顔を仰ぎながら祈るように、戸を閉ざして祈ってほしい」と言われた言葉と重なると思います。
 
 説教を「エンターテインメント」に仕立て上げてはならない! 説教をどのようなものとして語るのか?説教をどのようなものとして聞くのか?それが果たして真実の説教なのか?そのような厳しい問いがここでは発せられている。このことは、アメリカの例が取り上げられてはいるが、アメリカのそのような実情を嘆きつつ、その究極フォーカスは「いま、ここにおける」会衆をこそ問うているのであり、またそのような聞き方をしないで耳を傾けて欲しいという語りかけともなっているのである。ことは「対岸の火事」ではないのである。
 
5、ヤコブ5:13の「苦しんでいる人」をどのようにして聞き手のことともするのかという点については次のような配慮が盛られている。
 
¶F12 「苦しんでいる人」例えばこの言葉を色々な聖書の翻訳で比べて読んでみてどういうふうに訳しているだろうか。 13 あるいは聖書の言葉について解説をしている書物を調べて、元々はギリシア語でありますからこれが一体どういう意味であったかと調べてみる。 14 そうすると例えばある人は「不機嫌」と訳しております。 15 「あなた方の中で今不機嫌な人は」。 16 あるいは「不愉快」「不快」「不快な思いでいる人」は、と訳します。 17 対になっている言葉ですから、「喜んでいる人」というのは「良い気分でいる人、快適な気分でいる人、快く今感じている人」そう訳すこともできる言葉なのです。 18 そうなりますと、この日本語を読んだだけで感ずる「苦しみ」とか「喜び」とかという言葉がもっと広い意味をもっているということに気づきます。
 
 このように「苦しんでいる人」についての解釈を拡げることによって、耳を傾けている会衆の一人残らずをその視野に入れて語ることができるようにし、そのことによってこの説教がすべての人に届く広がりを獲得することができるように配慮されている。その日の説教を聴衆が自分とは関係のないものとし、自分のこととして聞くことができないようなものとしてしか語ることができないならば、その説教はやはり不充分と言わざるを得ない。
 そして、その「快・不快」の感情や日常体験をシュライアマッハーにからめて語ることによって信仰論そのものにまで深めたり、自らの人生の歩みにおけるその事に対する認識の深まりにからめて語り得ているのはこの説教者ならではと思われる。
 
6、苦しみ、病、死をどのように受け止めていくのかということ、それをどのように説教していくかということは説教者の信仰、聖書解釈、神学の真価を問われることともなる。自らの体験や神学的思索における探求を通して獲得されたであろう、その理解が次のように語られている。
 
¶P10 私は「祈りは人を癒す」ということを自らの体験をもって、憚ることなく言い続けている人間でありますし、そのことを信じて祈ってまいりました。 11 しかしまた、祈っても癒されないことがある。 12 私の体の痛みは祈っても、軽減はされたけれども消えてはいません。 13 この主が起ち上がらせる、起き上がらせるという言葉は、ただ病床からの立ち直りだけを意味するのではなくて、その人の全存在、魂をも含む鬱屈した思いからの起ち上がりを意味する、と多くの人は理解してまいりました。 14 そういってもよいいであろうと思います。 15 説教者ヤコブ自身が何度病床において祈ったことでしょうか。 16 そして自分の癒しを求める祈りが聴かれたことを喜んで思い起こすと共にその祈りが聴かれないどころか、自分の見ている前で死んでしまう姿をも見なければならなかったと、それもはっきり記憶に残っているところでこの言葉を書いている。
¶Q1 ただヤコブは、私どもが今朝読み始めた言葉をこう語り始めている。 2 「兄弟たち、主が来られる時まで忍耐しなさい」。 3 クリスマスの日に私どもがその誕生を祝った主イエスはやがて地上を去られた。 4 「また来る」と約束して地上を去られた。 5 ヤコブはそれを待とうというのです。 6 なぜ待つのか。 7 その時は死者をも主が起き上がらせてくださるからであります。 8 私どもが使徒信条において「永遠の生命を信ず」と言っているときに、「私は主を待ちます。 9 命の主を待ちます」と告白しているのであります。 10 そしてまたヤコブはここで明確に言っておりますように、やがて来られる主は霊において、今既に私どもを訪ねてくださる。 11 牧師と共に病床を訪れてくださる。 12 その主の起き上がらせる力に私どもは全てを委ねるというのであります。
 
 ここでは御言葉の約束と私たちの現実には時にどうしようもないギャップがあることも正直に認められている。それは神が支配しておられるとは言え、なお罪の力も働いているこの世の現実でもある。しかし、そのような引き裂かれるような厳しい現実にあったとしても、終末論的待望に生きることこそがキリスト者の信仰であり、幸いであることが、ここに慰め深く語られている。
 
7、この説教におけるユーモアについて
 
 この説教に対して会衆はどのように反応したであろうかということは、評者が原稿を読むことにおいても、テープの録音を聴くことにおいても、ある程度は予測可能である。しかし、それはあくまでも主観的予測でしかあり得ない。
 そのような限界の中で、一つだけ、会衆の反応が明確に看て取れるものがあった。それは、説教を会衆が「笑い」をもって受け止めている部分である。録音には聴衆の笑い声がはっきりと残っており、聴衆がその説教をどのように受け止めたのかということを観察することができたのであった。
 以下に、聴衆が笑いをもって受け止めた部分を残さず記してみることにする。
 
「朝起きた時に珍しく健康の状態がいいので快く目覚めたかもしれないけれども、ちょっと家族とやり合ってしまう。妻との小さな諍いで気に入らない。一日この人に口なんか聞いてやるもんかと決意をしてそのまま職場に出かけたとする。」
 
「職場に立って気持ちよく働き始めて実に不愉快なお客さんが来ると心の中では煮えくり返るような思いだけれども商売する以上はちゃんとマニュアルどおりに笑っていなければならない。」
 
「アメリカで説教いたしますと、説教が終わった後で教会堂の出口の所に立って礼拝に参加した人から握手を求められて挨拶する。アメリカで説教すると私自身が閉口するのは、よく言われる挨拶が「Thank you」と言ってお礼を言われたあと、「I enjoyed it」と言われることです。どうもそのまま訳すと「大いに楽しみました。ありがとうございます」。ああ、また楽しまれちゃった。」
 
「私もまた痛みの為に辛い思いをしたことがあります。薬を使ってそれが効いている間わずか三時間、しかも横になれない。壁に体をよせかけて胡座をかいたまま夜眠る。そういう生活をして鎌倉の町に出て行きますと、鎌倉の町はいつもニコニコした観光客一杯、快い人びとばかり。」
 
「私がドイツにおりました時には「オリーブ油を塗る礼拝」というのに招かれたこともあります。改革派のスイスの教授が指導したものでありまして、「痛みのある者・病んでいる者は前に出るように」と言われたので、私こそ権利があると思って出て行きました。」
 
「最近『自伝的説教論』という書物を出しました。自伝的なものですので出版社からも頼まれて写真を入れた。生後150日という私の写真が載っています。とっても可愛いものです。我ながら見とれるような。」
 
「つい先日、ある合唱団のコンサートに出かけた。素人の合唱団。私はどうも素人の合唱団はあんまり信用していないので、「まぁ仕方がない」という思いがなかったわけではない。その合唱団で歌う人たち、何人かが親しい人で、しかも丁寧に招待券まで下さったので「これ行かないわけにいかないよ」と言って出かけた。」
 
 全体で45分にわたるこの説教は、時間的にも内容的にも、聴衆に相当の忍耐や緊張を強いるものであると思われる。しかし、これらの笑いは全体の流れや雰囲気に適度なメリハリを与え、時間の長さをも忘れさせる役割を果たしていると思われる。
 ここで引き起こされる笑いの種類や性格は多様である。日常生活の共通経験に触れながら互いに身につまされているようなことを告げて笑わせ、親近感を呼び起こす。批判したい事柄を冗談めかして皮肉って笑わせ、効果的に受け止めさせる。誰も言えそうにないような突拍子なことを敢えて語り聴衆を驚かせて笑わせ、それによって開かれた聴衆の心に伝えたいことをポトンと落とす、等々。
 いずれにしても、人は笑うときに無防備となって心を開く。その心開いたところにメッセージを着地させるということがここでは見事に起こっているように思われる。
 とりわけ、深刻な内容を語ろうとする部分でこのような笑いが生じていることは注目に値する。笑いによってその深刻さは一見和らげられるように見えながら、実はその笑いによって開かれ柔らかくされた心に、その深刻な内容をむしろより深くズバリと語り込むことを果たし得ているのである。例えば、アメリカの説教体験を他山の石とせよとする部分、ドイツで説教者が痛みからの癒しを切に求めるところ、自分の痛みは自分にしか分からないという鎌倉での悲痛な体験、コンサートに出かけて不条理とも思える無名戦士の死について深刻に問う部分、等はそうであろう。
 このように当該説教では一種のユーモアが、聴衆の心を笑いにおいて開かせ、メッセージがそこに届いて着地することを得させることを、大いにサポートしているように思われる。いずれにしても、テープから聞こえてくる聴衆の笑い声からは、この説教者がそこで慕われ、信頼され、愛されている様子がうかがえたように思う。
 
 
U この説教の特質
 
 前項「T」においては、小道にも分け入るようにして分析・批評を試みた。この項「U」においては、それを踏まえつつ、この説教の特質についてより包括的な視野から考察してみたい。それゆえ前項で注目した諸点の幾つかは再び取り上げられるという重複があるかもしれないことをお断りしておく。
 
1、「証言的」特質
 
 この説教は「証言的」である。とりわけ、説教者自身を語ることにおいて、またこの説教に耳を傾けている聴衆の中に説教者自身を置いて語ろうとしているところにそのことが表れている。
 説教の中で「私」は次のように登場する。「私は若いときにはヤコブの手紙の講解を発表したいと考えたこともあったが、今はそれも不確かとなった(¶D1〜2)。私は東京神学大学の学生の時にシュライアマッハーの修士論文に取り組んだが、今でもそこで取り組んだ問題を考え続けている(¶G1〜9)。私もアメリカで説教したことがあるが、説教後に「I enjoyed it.」とお礼を言われることには閉口してしまう(¶H15〜20)。私は説教の始まる前に芳賀力先生とその恩師シュタイガーについて話し合っていた(¶K1)。私はシュタイガーが苦しみについて記した文章を読んで深い感銘を受けた(¶M1〜5)。私自身もまた痛みのためにつらい思いをして苦しんだ体験を持つ(¶N12〜15)。私がドイツに留学していた時には、癒しを求めてオリーブ油を塗って祈ってもらったこともある(¶O4〜7)。私は幼くして大病を患ったが祈りによって癒された。しかし、癒された体験もあれば、癒されない体験もある(¶P3〜12)。」
 このように「私」が語られているが、そのようにして語られる「私」がこの説教においてとりわけ重要な証言的役割を担っているのは、説教者が自らの病気や苦しみについて語っている部分であろう。そのような痛みや苦しみが吐露される時に、それは聴衆に共感を呼び起こすものとなっている。聴衆もそのような体験から無縁ではないからである。ここにおいて説教者は聴衆の中に、聴衆と共に立っているとも言えよう。
 それのみならず、同時に自らのそのような病や苦しみをヤコブの手紙に語られている病や苦しみに重ね合わせ、しかもそれらを当該聖書テキストがそうであるように神の慰めの光の中で受け止めていこうとする在り方において、ひとつの今日的例証として提示しようとしていると思われる。ここでは、説教者自身が聖書の使信の今日的証言者のようになって語っている。説教者が即証言者ともなっているのである。
 説教において説教者個人の思想や体験、意見開陳がその目的となってはならないのは当然である。その危険を知りつつなお、「私」を語ることなしに伝え得ない真理のために、敢えてそれをするのである。それは聖書を語ろうとする者が、自身その中に巻き込まれ、「証言者」として活かされるのが説教の本質的性格に他ならないからである。
 み言葉は、何よりもまず説教者の体験となる。そのような体験化なくして説教はいのちあるもの、説得力あるものとはなり得ないであろう。説教者自身が既にその実例となっているような形で現実化するのが聖書の真理の特質なのである。そのような意味において、「私」がここでも語られている。
 
2、「神学的」特質
 
 この説教は「神学的」である。とりわけ、人生における私たちの苦しみという問題が神学的光の中で考察され捉えられている。
 この説教では苦しみの由来について語ることは避けられている。むしろ、苦しみの中にある人の傍らに寄り添って、その苦しみを共に担うことこそが勧められていく。それはヤコブの心であり(¶E1)、シュタイガーの教えるところであり(¶K1〜10)、そのように苦しみに向きあうことができなかったヨブの友人達への批判というかたちを通しても(¶K6)、語られていく。
 そして複雑な問題として、病や苦しみから解放される場合とそうはならない深刻な現実が取り上げられる。この深刻な事情はヤコブのものでもあったであろうことが次のように語られる。「説教者ヤコブ自身が何度病床において祈ったことでしょうか。そして自分の癒しを求める祈りが聴かれたことを喜んで思い起こすと共にその祈りが聴かれないどころか、自分の見ている前で死んでしまう姿をも見なければならなかったと、それもはっきり記憶に残っているところでこの言葉を書いている」(¶P15〜16)。
 同質の体験は説教者自身のこととしても語られる。幼少にして大病を患い、医者にも見放された時に両親の祈りによって癒されたこと(¶P7)。しかし、病から完全に解放されてはいないこと。ある時から始まった肉体の痛みに今も耐え続けていること(¶N12〜14)。説教者の妻も病んでいること(¶P10〜11)。それらの現実が語られていく。この問題を最も先鋭に映し出しているのは、戦場に赴いたわが子や夫を思い、「死なないで帰してください」と切に祈ったであろう祈りが聞かれなかったという悲しい事実である(¶T4〜11)。
 神を信じて生きる者すべてに共通する深刻な問題がこのようにして提起されるのである。そして、この問いを巡って、この説教では二つのパースペクティブが展開する。第一は教会共同体こそはその現実を共に担う場であるということ、第二は終末論的光においてこそその現実を見つめていくのだということである。
 つまり第一に、ヨブは苦しみの中をくぐり抜けながらも祈っている(¶J3〜4)、しかも讃美にまで至っているではないか(¶K13)。ヤコブは苦しむ人に向けて祈りと讃美に向けて立ち上がることができるようにとの慰めを語っている(¶E4〜8)。実は、苦しみからの真の癒しをもたらす祈りや讃美は、教会共同体においてこそ共に捧げられることを待っているのである。ここに教会の教会としてのいのちがあり、礼拝に集まることの意味がある(¶N1)。癒しは共同体を通してもたらされる。そこで共に祈り、共に讃美することにより、苦しむ者、悲しむ者、病める者は、癒しの中に憩う者とされていく(¶M1〜15)。
 しかし第二に、教会を苦しみが癒される「場」であるとして受け止めつつ、同時に究極的な癒しは、神ご自身による終末の時を待たなければならないことが述べられていく。「ただヤコブは、私どもが今朝読み始めた言葉をこう語り始めている。『兄弟たち、主が来られる時まで忍耐しなさい』。クリスマスの日に私どもがその誕生を祝った主イエスはやがて地上を去られた。『また来る』と約束して地上を去られた。ヤコブはそれを待とうというのです。なぜ待つのか。その時は死者をも主が起き上がらせてくださるからであります」(¶Q1〜7)。ここにはこの地上での悩みや苦しみを終末論的光の中に見つめること、受け止めることがうながされている。究極的な癒しや慰めは、そこにおいてこそ与えられるという終末の希望に生きることによって、苦しむことから逃れ得ないこの地上の生涯を歩むことへの励ましが語られている。
 ところで「神学的」に説教するとはどういうことなのであろうか。素朴に言えば、それは聖書の語るところを、論理性をより支配的原理としながら語り直すということであろう。その場合、神学的に正しく語るために見落としてならないのは教理である。教理とは代々の教会が歴史の中で闘い取り共に了解し告白してきた聖書の真理の神学的表現に他ならない。神学的に説教するということは、一方で聖書に即しつつ照らしつつ、他方で教理に即しつつ照らしつつ、語ることであると言ってよいであろう。
 評者がこの説教を神学的であると見なす理由がここにある。この説教では、この世の苦しみや病に対して「教会論的」および「終末論的」パースペクティブから見つめることをするという、がっちりとした神学的・教理的骨格がうかがえる。そのことはまさに聖書が教えていることに他ならない。苦しみや悲しみを教会の兄弟姉妹と共に担い合い、イエス・キリストの再臨を待望しながらこの世の生を歩むということである。
 
3、「牧会的」特質
 
 この説教は「牧会的」である。この説教が聴衆に届いて受け止められるようにとの心配りが随所になされているからである。
 説教は聴衆と説教者が置かれている「今ここにおける」歴史的・教会的コンテキスト(降誕祭と正月との狭間)への言及から始まるが、それによって両者が同じ一つの時を生きつつある者としての静かな共感の思いがかもし出されてきているように感じられる。(¶A1〜5)
 そして、直ぐに当該説教のテキストであるヤコブ書へと歩み入り、ヤコブの人物像やその牧会者としての心を推察することへと展開していく。(¶D1))
 そこで、テキストにある「苦しみ」を「不愉快」「不快」「不機嫌」の意味合いにまで広げるのは、その語りかけが全ての人に届くようにとの牧会的配慮であると思われる。(¶F1〜18)
 次にこの「快/不快」の問題をシュライアマッハーに結びつけてその意味合いを深めて語っていこうとする場合でも、東京神学大学の学生時代にそのことを考えさせられたという自らの体験に結びつけることによって、シュライアマッハーという聴衆にとって遠い存在であるかもしれない人物を聴衆にも近寄せ、語ろうとして、主題と聴衆の距離を縮めようとする配慮がなされている。(¶G1〜19)
 アメリカでの「説教体験」は、どうぞそのような聞き方ではない、もっと真剣な説教本来の聞き方をしてもらいたいとの説教者の聴衆に対する、例証を用いての懇願でもあろう。ここでもユーモアを交えながら、命令的な要請ではない方法において事柄は語られている。(¶H14〜20)
 ヨブの苦しみの想起は、苦しみということについての理解や受け止め方を深めていく。苦しみをあまりにも単純に見て取るのでなく、そこには複雑で様々な様相や意味合いがあることを悟る必要のあること。そのことはとりわけヨブの友人に言及することによって示されていく。(¶J1〜16,¶L1〜10,¶M4)
 ここでまたシュタイガーという聞き慣れない人物が登場するが、ここにも牧会的配慮はなされている。それは芳賀力先生という当教会(東村山教会)牧師の恩師であるという関係を示して語るということによってである。そのことで聴衆は、芳賀先生の恩師とはどのような人物なのか、あるいはこの師から芳賀先生はどのような感化を受けて今ここにおられるのであろうか、などといった興味や親近感を覚えさせられつつ聞こうとするに違いないであろうからである。(¶K1)
 牧会者の心、牧会的配慮が極めてよく出ていると思われるところがある。ヨブの友人たちを例に取り、そのような心や在り方を避けようとしている部分である。「われわれ説教者は下手をするとそのような友人のような苦しみの意味を説明し、納得させ、あるいは諦めさせる。そういうことしかしていないのではないか」(¶K7)。そして、そのような心や在り方を説教者自身が避けようとして、次のように説教している。「ヤコブはこういう信仰を明らかにしていますから、すぐ病んでいる者にも『罪を犯したのであれば、主が赦して下さる』と付け加えます」(¶X1)。ここにはヨブの友人たちの姿とは異なった病む者への配慮がある。この説教者の語り口からは、罪を語ることよりも赦しを語ることにこそ心が注がれていることが感じられる。当該聖書テキストを「律法」としてではなく「福音」として、「裁き」としてではなく「赦し」として説教しようとしていることがうかがえる。
 指摘しようとすれば他にもまだあると思われるが、この説教が「牧会的」特質を有しているということについての考察はここまでとしたい。牧会的ということを別言すれば、「パラクレーシスの心に支配されている」ということであろう。この説教はパラクレーシスにあふれていると言いたい。パラクレーシスは何よりもイエスの霊であるパラクレートスなる聖霊の心に他ならない。この説教は「パラクレーシス」の心と配慮によって語りかける展開がその特徴的性格となっているが、そのことはこの説教が「パラクレートス」なる聖霊の息吹の中にあることを思わせられる。



        
ライブラリー目次に戻る    ホームページに戻る