ヤコブの手紙第5章7-20節説教『望みを拓く祈り』加藤常昭
(2003年12月28日、於東村山教会)
 
¶A
1 今日のこの主の日の礼拝は、既に牧師の祈りの中にありましたように、降誕祭の祭りの後に続く礼拝でありますし、またこの次の主の日には既に新しい年を迎える。降誕祭クリスマスの礼拝の時にも「おめでとうございます」と言う。 2 また正月を迎えると「おめでとうございます」と言う。 3 そういう祝いの言葉が交わされる間の主の日であります。 4 祭りの後であり、また祭りに備える時と言うこともできますが、祭りの間ということもあり、また年末は忙しいということもあり、しばしばこの礼拝が軽んじられることがあります。 5 今朝は多くの方がここに集まり、なおこの礼拝を重んじておられることを私は大変嬉しく思います。
 
¶B
1 教会の古くからの伝統を守っている所では、例えばヨーロッパの教会ではこの日はまだクリスマス降誕祭の祝いの続きであります。 2 街の通りからはイルミネーションが消えても教会堂の中には、ここもまだクリスマスの花がおいてありますように降誕の祝いの飾りを取ることはありません。 3 降誕祭の喜びの続く中で、深まる中で私どもの地上の命を数える時を迎える。 4 今私どもは静に私どもに与えられている救いの恵みを数えながら今このときを生きる命を改めて神から受け取りなおすことが許されております。 5 そのことを感謝しながら先ほど既に読まれました預言者エレミヤの言葉をもう一度読みます。 6 そのまま聞いていてください。
 
¶C
1 その魂は潤う園のようになり再び衰えることはない。 2 その時おとめは喜び祝って踊り若者も老人も共に踊る。 3 私は彼らの嘆きを喜びに変え彼らを慰め、悲しみに代えて喜び祝わせる(エレミヤ書第31章12-13節)。 4 アーメン。
 
 
¶D
1 今朝私どもが神の言葉として聞きたいと願って朗読していただきましたのは、ヤコブの手紙、その最後の部分であります。 2 このヤコブの手紙は大変興味深いものでありまして、私は、若い時には、できればヤコブの手紙の講解というのを発表したいと思っておりましたけれども、今はもうそれが可能であるかどうか甚だ不確かになりました。 3 是非皆様にも親しんでいただきたい手紙であります。 4 ヤコブの手紙にせよあるいは使徒パウロ、ペトロの手紙にせよ、新約聖書に収められている手紙を読みますときにいつも心しなければならない、言ってみればこれを読み解く最初の鍵となりますものは、これらの手紙が恐らく全て生まれたばかりのキリストの教会の集会において、礼拝において読まれたに違いないということであります。 5 その頃はまだ私どもが手にしているような聖書が生まれていたわけではありませんけれども、この聖書としてやがてまとめられるようになります、神の言葉として聞かれるべき使徒の言葉、伝道者の言葉が手紙の形で書かれ、それが様々な状況にあります教会において繰り返し読まれた、言ってみれば説教であります。 6 そしてそれと重ねて主イエス・キリストのお言葉や主イエス・キリストの十字架や復活の出来事、恵みのみ業が物語られて、キリスト者の命を賭けた信仰の戦いを支えた。
 
¶E
1 このヤコブの手紙もそうであります。 2 やはり先ほどの牧師の祈りがここに集まっている者が様々な思いであろうと言いながら、その思いを読み解くようにして祈られましたけれども、ヤコブもまた牧者でありました。 3 自分の手紙を神の真理を伝えるものとして聞いてくれる人びとの心を深く思いやりながら、その一人一人の心に自分が語る喜びの言葉が届くように、慰めとして聞こえるように、祈りながらこれらの言葉を書いたということができる。 4 例えば、このヤコブの手紙の第5章の13節でありますけれども、ここにこういう言葉があります。 5 「あなた方の中で苦しんでいる人は、祈りなさい。喜んでいる人は、讃美の歌を歌いなさい」。 6自分が牧者として主から委ねられている群れの人びとを良く知っている時に、「ああ、あの人はまだ苦しみの中にいる。この人は新しい喜びを与えられた」。 7 一人一人の顔を見ながら、そのようにそれぞれの人びとの魂が、しかし、祈りへと引き上げられ、あるいは讃美へと引き上げられる。 8 あるいはまた、苦しみの中で閉ざされているかもしれない人の心の中に御言葉の光が届くように、そう願って書いた言葉ということもできると思います。
 
¶F
1 ただここで一つ心に留めていただきたいことがあります。 2 苦しんでいる人、喜んでいる人。 3 こういう言葉を聞きながら私どもはもしかするとこう考える。 4 この中で苦しんでいる人って誰だろう。 5 喜んでいる人って誰だろうか。 6 周りを見回す。 7 あの人この人のことを心に留める。 8 しかし、もしかすると多くの者が、今私は特別な苦しみの中にいるわけではない。 9 特別な喜びの中にあるわけでもない。 10 人生というのはそのように苦しみとか喜びとかいうような鮮やかな姿を示すことがいつも続いているわけではない。 11 もしそう思われるならば、このことを心に留めていただきたいと思うのです。 12 「苦しんでいる人」例えばこの言葉を色々な聖書の翻訳で比べて読んでみてどういうふうに訳しているだろうか。 13 あるいは聖書の言葉について解説をしている書物を調べて、元々はギリシア語でありますからこれが一体どういう意味であったかと調べてみる。 14 そうすると例えばある人は「不機嫌」と訳しております。 15 「あなた方の中で今不機嫌な人は」。 16 あるいは「不愉快」「不快」「不快な思いでいる人」は、と訳します。 17 対になっている言葉ですから、「喜んでいる人」というのは「良い気分でいる人、快適な気分でいる人、快く今感じている人」そう訳すこともできる言葉なのです。 18 そうなりますと、この日本語を読んだだけで感ずる「苦しみ」とか「喜び」とかという言葉がもっと広い意味をもっているということに気づきます。
 
¶G
1 「快・不快」。 2 私は東京神学大学の学生でありました時に修士論文を書くことになりまして、以前から好んで読んでおりました「近代神学の父」と呼ばれております、シュライアマッハー、シュライエルマッヘルなどと表記することもありますが、シュライアマッハーについて学んだ。 3 しかし、好きでしたけれども、どうも初め馴染めなかったことがあるのです。 4 それはこのシュライアマッハーが「信仰とは何か」と言うことを説き起こしますときに、人間には「快・不快」という感情があるというところから始めるのです。 5 愉快・不愉快。 6 私はどうも初めそのことがピンと来ないどころか、少々気に入らなかった。 7 なぜかと言うと愉快とか不愉快というようなそういう言葉は、これはどちらかと申しますと言うときわめて日常的な次元の低い言葉です。 8 信仰というのはもっと深い、あるいはもっと高い次元の言葉ではないだろうか、そう思った。 9 しかし、年齢を重ねていくに従いまして、まだ学生の時には分からなかったと思いますが、年齢を重ねるに従いましてこのシュライアマッハーの言葉を何度も反芻するようになりました。 10 実際に私どもの生活というのは私がここで事細かに説明しなくてもお分かりのように、一種の生活の気分というものがいつもありまして、それは快いか不愉快であるかのどちらかなのであります。 11 朝起きた時に珍しく健康の状態がいいので快く目覚めたかもしれないけれども、ちょっと家族とやり合ってしまう。 12 妻との小さな諍いで気に入らない。 13 一日この人に口なんか聞いてやるもんかと決意をしてそのまま職場に出かけたとする。 14 職場に行っても学校に行っても人間関係の中で生きております。 15 特に私どもは愉快になったり不愉快になったりするのは人間関係。 16 職場に立って気持ちよく働き始めて実に不愉快なお客さんが来ると心の中では煮えくり返るような思いだけれども商売する以上はちゃんとマニュアルどおりに笑っていなければならない。 17 私どもがどこかの店で出会う微笑は陰にそういう不愉快な思いがたまっているような微笑であるかもしれませんが、他人事ではない。 18 クリスマスのようなお祝いの時はお互いに快適だし、結婚式などでも快いかもしれない。 19 しかしそのクリスマスの時でも結婚式の時にでも不快な思いに耐えると言うことを強いられている人もあると思います。
 
¶H
1 今私は耐えるという言葉を用いましたけれども、10節に「辛抱」という言葉が出てまいります。 2 この「辛抱」と訳されている言葉と13節の「苦しんでいる」と訳されている言葉と実は言葉の形はもちろん違いますけれども同じ言葉であります。 3 ですから13節の方も、「あなた方の中で辛抱している人は、耐えなければならない不快な思いを抱いている人は、祈りなさい。今耐えなくて済んでいる人は神様に讃美の歌をささげなさい」と語っている。 4 そう言うことができるかとも思います。 5 こういう快・不快というのは私どもの生活の繰り返しの中で絶えず私どもの心に生まれてきていて、また私どもの心の健康を左右する。 6 特に不愉快は問題でありまして、ちょっとした不愉快な思いから心を硬くさせる。 7 この不愉快の塊みたいな人びとが私どもの周辺にいくらもいるし、いや人のことなんか言っていられない、自分自身が心を硬くしていることにふっと気づかされることがある。 8 そういう私どもですから、私どもを楽しませてくれるもの、愉快な気分にさせてくれるものを手近な所で言えばテレビに求めたり、書物に求めたり致します。 9 エンターテインメントという言葉はもう日本語になっています。 10 とにかくわれわれはしばらくの間でも不愉快な思いから逃れたいから楽しみたい。 11 だから寄席に出かけたりする。 12 つまらない漫才でも楽しみたくなる。 13 この愉快な心を求めて楽しもうという思いが場合によっては信仰生活の中にも現れてくることがあります。 14 アメリカで説教いたしますと、説教が終わった後で教会堂の出口の所に立って礼拝に参加した人から握手を求められて挨拶する。 15 アメリカで説教すると私自身が閉口するのは、よく言われる挨拶が「Thank you」と言ってお礼を言われたあと、「I enjoyed it」と言われることです。 16 どうもそのまま訳すと「大いに楽しみました。ありがとうございます」。 17 ああ、また楽しまれちゃった。 18 やはり、エンターテインメントを求める人びとと同じようにここでもまるで芸人の芸を楽しむように説教を楽しまれたか、という疑いをつい持ってしまいます。 19 もちろんそこには神の言葉を聞く喜びはまだ薄いといっても良いとおもいます。 20こころの中で思うのは「いや、私なんかにお礼なんか言わなくてもいい。楽しみましたなんて言わなくてもいい。神様を讃美してほしい。喜んで御言葉を御言葉として聞いてくれたならば讃美を歌ってほしい。神に御礼の祈りをしてもらいたい」ということです。 21 ヤコブの言葉もそう語っている。 22 教会の仲間達が苦しみ、不愉快な思い、喜び、楽しい思いの中にある時に、その心を突き抜けて神に顔を向けてほしい。 23 そこに、神の光が差し込んでいることに気づいてもらいたい。 24 それを受け止めるようにしてほしい。 25 そうではないかと言うのであります。 26 ちょうどこれは主イエスが山上の説教、マタイによる福音書第六章において「どうぞ隠れた所におられる天の父の御顔を仰ぎながら祈るように、戸を閉ざして祈ってほしい」と言われた言葉と重なると思います。
 
¶I
1 不愉快とか不快・快いというのは、どうも浅い日常生活の次元のことではないかと私は若いときに思ったと言いました。 2 けれども今既に語り始めておりますようにこれを直ちに浅い次元のことであったと考えることは軽率であると言うことができます。 3 例えば、10節の先ほど指摘した辛抱という言葉が出てくる所を読みますとこう記されています。 4 「兄弟たち、主の名によって語った預言者たちを、辛抱と忍耐の模範としなさい。忍耐した人たちは幸せだと、私たちは思います。あなたがたは、ヨブの忍耐について聞き、主が最後にどのようにしてくださったかを知っています」。 5 ヤコブは辛抱している教会員一人一人を、例えばここではヨブの姿と重ねています。 6 こう言ってもいいかもしれない。 7 祈ってほしい、ヨブのように。 8 ヨブがその模範になっている。 9 預言者たちもヨブと同じ苦しみの中にあった、そう言うことができます。
 
¶J
1 ヨブは一体どんな祈りをしたのか。 2 私どもがまずこのヨブ記を読んで心に留め多くの人びとが忘れがたい言葉として読むのは第1章に出てまいります、「私は裸で母の胎を出た。裸でそこに帰ろう。主は与え、主は奪う。主の御名はほめたたえられよ」であります。 3 ヨブは厳しい神の試練を受けてすべてのものを失いましたが、ここでこういう讃美の歌を歌っている。 4 もしこのヨブのことを思い起こすのならば、苦しんでいる人もヨブのように讃美をしたら良い。 5 喜んでいる人だけのことではないだろう。そう語りかけていると読むこともできると思います。 6 しかし、ヨブ記はこの第1章で終わったのではなくて、これはむしろ始まりでありまして、第42章まで延々たる言葉が続きます。 7 そしてその言葉を読みますときに私どもが驚き、時に戸惑うほどのヨブの言葉に出会う。 8 ただ一つだけここに書き抜いてきました。 9 神に向かってヨブはこういう。 10 「ただやめて頂きたいことが二つあります。御前から逃げ隠れは致しませんから、私の上から御手を遠ざけてください。御腕をもって脅かすのをやめ、返事をしてください。罪と悪がどれほど私にあるのでしょうか。私の罪咎を示してください。なぜあなたは御顔を隠すのか。私を敵とみなされるのですか」(第13章20節以下)。 11 ヨブは明らかに神のなさることを快く思っていないのです。 12 不愉快なのです。 13 なぜこんなに不愉快な思いを抱かせ続けるのか。 14 耐えられない。 15 手を引っ込めてもらいたい。 16 私とあなたとは敵なのか。
 
¶K
1 先ほどもこの礼拝が始まる前に芳賀先生としばらくおしゃべりをしていた時に芳賀先生の恩師でありますローターシュタイガーという先生を思い出して語り合っていました。 2 このシュタイガー先生がこのヤコブの手紙の箇所について大変素晴らしい文章を書いておられますが、そこでこの13節は、説教の聴き手にヨブのように祈りなさいと教えることだと言っておられます。 3 こういう警告までするのです。 4 下手な説教者はヨブ記に出てくる友人の役割しか果たしていない。 5 苦しんでいる人の傍らにあって深い同情は持っていたかもしれないけれども、ヨブに言う。 6 「なぜあなたは苦しんでいる中で神をなじるのか。そんな傲慢なことが許されるか。あなたが苦しんでいるのはあなたが罪を犯したからに違いない。そういう筋道があるのではないか。それを納得しなきゃいけない」。 7 われわれ説教者は下手をするとそのような友人のような苦しみの意味を説明し、納得させ、あるいは諦めさせる。そういうことしかしてないのではないか。 8 そうではなくて、われわれ説教者は苦しむ者の傍らに立たなければならない。 9 傍らに立って何を言うのか。 10それは、「私にもどうしようもない。しかし、あなたはその苦しみを神の前に差し出したらいい。訴えたらいい。神をなじりたかったらば、なじったらいい。それが祈りだ」ということだと言うのであります。
 
¶L
1 このいわば辛抱と結びつく祈りは、しかし讃美する、神をほめたたえるという事とは縁が切れるのでしょうか。 2 ここはヨブ記を読むときのとても大切な鍵になります。 3 第1章で語られているようなヨブはまだ試練の程度は浅いものだから神様をほめたたえることができたけれども、第2章以下になるとそれどころじゃなくなったということなのでしょうか。 4 ヨブ記はそんなことを言っていない。 5 ヨブ記の苦しみは既に第1章において外面的な姿においては語り尽くされる。そして、なるほど第2章以下において「主の御名はほむべきかな」という言葉をあからさまには語っていないとしても讃美を歌うべき神との関わりが消えているはずがない。 6 だから神の胸ぐらを捕まえて、神ご自身に神の不当を訴えるように叫んでいるに違いない。 7 先ほど読んだ言葉にありましても「御前から逃げ隠れはいたしません」と言っているのです。 8 ただ、裁き手の前から逃げないから心配するななどと言っているのではない。 9 他のどこにも行きようがないのです。主が与えられたのです。 10 そしてその主が奪われたのです。 11 だから主になぜかと問い続けるのです。
 
¶M
1シュタイガーさんは「この苦しむ者の嘆きはその人だけのものであって、誰も代わることはできない」、そう言いながら、「自分で嘆きなさい。自分で神から慰めを受けるまで、癒されるまで嘆き訴えるがいい。ヨブのように必ず神は答えられるのだから」と言う。 2 そう言った後でこう言われるのです。 3 シュタイガー先生の文章そのまんま書き抜いてきました。 4 「嘆くことが学ばれなければならない。ヨブや預言者たちという偉大な心の持ち主達の助けを借りて、この癒しの道を学ぶのである。それによって病むものは自らを癒す。仲間の群れの中で教会の日曜日の群れの中で自らを癒す。それ故にこの苦しみに不快な思いに悩む者は、日曜日の礼拝に行くべきである。……あるいは「来るべきである」と言ったほうがいいかもしれません。……特にこのヤコブの手紙が説かれる礼拝には是非出てきてもらいたい。それは他の人びとと共に自分の嘆きを歌う歌に声を合わせるためである。心からの讃美は救いをもたらすのである」。 5 私はこのシュタイガー先生の言葉を読んだ時に、まことに深い捉えかただと感銘を受けました。 6 「一人で嘆かなければならないからと言って、教会の集会に出るどころではないと考えるな。自分ひとりの嘆きを抱えてここへ来たらいい。皆それぞれにその嘆き訴えをするのだ」。 7 しかも、自分の嘆きを歌う歌に声を合わせる。 8 そしてこの声を合わせるときに讃美を歌わずにおれない。 9 心からの讃美は救いをもたらす。 10 ヤコブの手紙を書いた者も「あなた方の中で苦しんでいる人は一人で家で祈れ」と言っているのではない。 11 「喜んでいるものは讃美を歌え。それはあなた一人でやることだ」と言っているのではない。 12 ここでやることだ。 13 どうぞここで祈ってほしい。 14 讃美を歌ってほしい。 15 喜んでいるものの讃美が苦しんでいる者の祈りを支え、その慰めを生んでいる。
 
¶N
1 これがこの一年私どもを生かし続けてきたこの場所における礼拝の恵みであります。 2 ですからヤコブの手紙はすぐに14節にこういうのです。 3 「あなた方の中で病気の人は、教会の長老を招いて、主の名によってオリーブ油を塗り、祈ってもらいなさい。信仰に基づく祈りは、病人を救い、主がその人を起き上がらせてくださいます。その人が罪を犯したのであれば、主が赦して下さいます」。 4 不愉快な思いが最も鋭く表れる一つの場所は病床でしょう。 5 病んでいる者がニコニコしているわけにはいかない。 6 まことに不愉快であります。 7 辛いのです。まさに辛抱しなければなりません。 8 しかもその病の嘆きは自分で嘆くより他はありません。 9 誰にも代わってもらえない。 10 私の妻も病んだ。一昨日ちょっと身の回りの整理をしておりましたら思いがけず妻が病院で一人で舌癌の治療を受けた所から私の所によこした一枚の絵葉書が出てきました。 11 改めて妻が孤独に病床に耐えた時の事を思い起こしました。 12 私もまた痛みの為に辛い思いをしたことがあります。薬を使ってそれが効いている間わずか三時間、しかも横になれない。 13 壁に体をよせかけて胡座をかいたまま夜眠る。 14 そういう生活をして鎌倉の町に出て行きますと、鎌倉の町はいつもニコニコした観光客一杯、快い人びとばかり。その中で不愉快な思いを抱いて私は一人歩いている時に「この痛みは誰も知らないのだなぁ」と、正直言って時に不公平だとさえ思う嘆きを心に抱いてしまいます。 15 しかし、下手な同情すら拒みたくなるような孤独な思いにいる、しかし、信仰の仲間である病んでいる者にヤコブは言う。 16 「教会の長老を呼びなさい」。 17 この長老は今日で言えば牧師でもありまた長老でもあります。 18 教会の代表者であります。 19 しかもただ代表者というのではない。主の名によって祈る職務を与えられている者であります。 20 この礼拝もまた牧師・長老達の手によって支えられて、教会の祈りの担い手であります、長老達は入れ代わり立ち代りここに立って教会の祈りをし、礼拝を司っている。そしてその長老達は招かれたらどこへでも行く。 21 いやむしろ招かれるよりも先にここに来れなくなってしまった病んでいる者を大急ぎで訪ねるでしょう。 22 そしてそのように訪ねてもらう人は、「苦しかったらいつでも長老を呼ぶ権利があるのだ」と言うのです。 23 これは大事なことです。 24 「一人で閉じこもるな。教会の祈りを求めなさい」。
 
¶O
1 そしてこの教会の祈りを求められた者は、行って主の名によってオリーブ油を塗る。 2 オリーブ油を塗るというのはプロテスタント教会では用いられなくなっておりますけれども、今日でもカトリック教会でも致します。 3 聖公会でも致します。 4 私がドイツにおりました時には「オリーブ油を塗る礼拝」というのに招かれたこともあります。 5 改革派のスイスの教授が指導したものでありまして、「痛みのある者・病んでいる者は前に出るように」と言われたので、私こそ権利があると思って出て行きました。 6 そして、両手に香ばしいオリーブ油の手を神学生たちがしっかりと手を握ってくれて塗りまして、正面に立つ神学生が祈りを私のためにしてくれました。 7 しばらくの慰めの時でありました。 8 しかし、ここで大事なのは、このオリーブ油は言ってみれば主の恵みを伝える手段でありまして、大事なことは「主の名によって祈る」ということであります。 9 11節は「ヨブの忍耐について聞き、主が最後にどのようにしてくださったか知っています」といった後で、「主は慈しみ深く、あわれみに満ちた方」と明言します。この主の慈しみが今ここで働くようにというのであります。 10 あるドイツの神学者がこのところについてこういうふうに言いました。 11 「私はこの長老の病者訪問の姿を読むときに、主イエスが地上を歩まれた時、町を訪ね、病んでいる者の家に入って、癒しを為し、あわれみの声をかけてくださったことを思い起こす」。 12 そして、この長老達の訪問と共に主が訪ねていてくださる。主ご自身が病む者の傍らに立ってこれを起ち上がらせてくださるお姿を思い起こす。 13 この確信があるから牧師長老は病んでいる人を訪ねることができます。
 
¶P
1 そしてもちろんここで「病人を救い主がその人を起き上がらせてくださる」とヤコブが言ったときに、一つは明らかに病が癒されることを願って祈ろうと長老達に呼びかけているに違いない。 2 実際に、私もまたそのような祈りによって肉体の病を癒された者であります。 3 最近『自伝的説教論』という書物を出しました。 4 自伝的なものですので出版社からも頼まれて写真を入れた。 5 生後150日という私の写真が載っています。とっても可愛いものです。 6 我ながら見とれるような。 7 しかし、その150日を過ぎたまもなく私は大病をして医者から見離されたのです。 8 その写真を見るたびにそう思います。そして医者が見離した私を父母の祈りが救ったのです。 9 明らかにそうです。 10 私は「祈りは人を癒す」ということを自らの体験をもって、憚ることなく言い続けている人間でありますし、そのことを信じて祈ってまいりました。 11 しかしまた、祈っても癒されないことがある。 12 私の体の痛みは祈っても、軽減はされたけれども消えてはいません。 13 この主が起ち上がらせる、起き上がらせるという言葉は、ただ病床からの立ち直りだけを意味するのではなくて、その人の全存在、魂をも含む鬱屈した思いからの起ち上がりを意味する、と多くの人は理解してまいりました。 14 そういってもよいいであろうと思います。 15 説教者ヤコブ自身が何度病床において祈ったことでしょうか。 16 そして自分の癒しを求める祈りが聴かれたことを喜んで思い起こすと共にその祈りが聴かれないどころか、自分の見ている前で死んでしまう姿をも見なければならなかったと、それもはっきり記憶に残っているところでこの言葉を書いている。
 
¶Q
1 ただヤコブは、私どもが今朝読み始めた言葉をこう語り始めている。 2 「兄弟たち、主が来られる時まで忍耐しなさい」。 3 クリスマスの日に私どもがその誕生を祝った主イエスはやがて地上を去られた。 4 「また来る」と約束して地上を去られた。 5 ヤコブはそれを待とうというのです。 6 なぜ待つのか。 7 その時は死者をも主が起き上がらせてくださるからであります。 8 私どもが使徒信条において「永遠の生命を信ず」と言っているときに、「私は主を待ちます。 9 命の主を待ちます」と告白しているのであります。 10 そしてまたヤコブはここで明確に言っておりますように、やがて来られる主は霊において、今既に私どもを訪ねてくださる。 11 牧師と共に病床を訪れてくださる。 12 その主の起き上がらせる力に私どもは全てを委ねるというのであります。
 
¶R
1 自分の個人的な思いで恐縮ですが、今年も夫婦で何度かコンサートに出かけました。 2 つい先日、ある合唱団のコンサートに出かけた。3 素人の合唱団。 4 私はどうも素人の合唱団はあんまり信用していないので、「まぁ仕方がない」という思いがなかったわけではない。 5 その合唱団で歌う人たち、何人かが親しい人で、しかも丁寧に招待券まで下さったので、「これ行かないわけにいかないよ」と言って出かけた。 6 しかし、実に思いがけない、あまり期待していなかっただけに思いがけない経験を致しました。 7 そこでレクイエムが歌われた。 8 カトリックの作家曽野綾子さんが言葉を書き、三枝茂彰という今日最も活躍している作曲家の一人が作曲したものなのです。 9 私が聴き慣れているヨーロッパでのレクイエムとはまるで違う。 10 きわめて日本的なものであります。 11 もう既に何度か演奏を繰り返されているので皆様の中でも聞いた方があるかもしれません。 12 特に心に残ったのはこの一節です。 13 もう終わりに近い所です。
 
¶S
1 あなたは私たちが求めたことを
2 何一つ与えなかった。
3 しかし、私たちが必要とした神の慈しみは、
4 主よ、あなたはすべてお与えになった。
 
 
¶T
1 「あなたは私たちが求めたことを何一つ与えなかった。しかし、私たちが必要とした神の慈しみは、主よ、あなたはすべてお与えになった。」 2 「主よ、あなたは…」と繰り返し呼びかける。 3 これは曽野さんの言葉ではないようです。 4 曽野さんがイタリアのトリノの町にあります、無名戦士の墓の墓碑銘をここに書き写した。 5 「私たちが求めた」というのは「死なないで帰してください」と自分の息子が自分の夫が戦争に行ったときに祈り続けた言葉でしょう。 6 けれども何一つ聴かれなかった。 7 夫や自分の子供が無名戦士としてしか帰ってこなかったという思いさえあるでしょう。 8 遺体を迎えることもできなかった。 9 どこでどういう風に死んだのか分からない。 10 嘆きに嘆かざるを得ないところで言う。 11 「しかし、私たちが必要とした、正にそこで必要とした神の慈しみを、主よ、あなたは全てお与えになった。」
 
¶U
1 この祈りが祈られるすぐ前は、平和の讃歌と言うところでありまして、これは丁寧にゆっくり同じ言葉が繰り返されます。
 
¶V
1 神の子羊、世の罪を取り除いてくださる主よ、
2   私たちを憐れんでください。
3 神の子羊、世の罪を取り除いてくださる主よ、
4   私たちを憐れんでください。
5 神の子羊、世の罪を取り除いてくださる主よ、
6    私たちに平安を与えてください。
 
 
¶W
1 ヤコブが「主は慈しみ深く、あわれみに満ちた方」と主を仰ぎ見ながら「だから辛抱しよう」と呼びかける時に同じ主を仰ぎ見ながら「主よ憐れんでください。主よ憐れんでください」と祈り続けたに違いない。 2 「私の愛する教会員を憐れんでください。どうぞ一人一人に平和を与えてください」。 3 祈り続けながら言う。 4 「だから祈ろう。だから讃美を歌おう」。 5 私どもも「主なる神が鮮やかに示してくださった恵みみは愛する者が奪われる悲しみのどん底にあってもほめ歌を歌うに値するものだ」と言うのであります。
 
¶X
1 ヤコブはこういう信仰を明らかにしていますから、すぐ病んでいる者にも「罪を犯したのであれば、主が赦して下さる」と付け加えます。 2 愉快な時にも不愉快な時にも私どもは罪を犯し続ける。認めざるを得ないでしょう。 3 それをも、いやそれこそ神の前にさらけ出したらいい。 4 教会はそのようにして罪を告白し合い、あるいは16節の言葉で言えば「罪を告白し合い、互いのために祈る、祈りの群れだ」と。 5 でその後で何と言ったか。 6 「あの大預言者エリヤでさえ私たちと同じ人間だ」。 7 同じように愉快になったり不愉快になったり、時には自殺したいなどと神に訴えたりするようなエリヤは、私どもと同じ人間だった。 8 しかし、そのエリヤの祈りは何と力あるものだっただろう。 9 あの祈りは今私ども教会に与えられている祈りなのだと言うのであります。
 
¶Y
1 新しい年、教会の歩みが、皆様一人一人の歩みが、この祈りの力に支えられ、導かれた。 2 ひたすら主に向かうものであり、主に担われるものであることを心から祈る。お祈りをいたします。
 
 
¶Z
1 御言葉をもって私どもをもてなし、御言葉をもって潤う園と変え続けて下さいます主イエス・キリストの父なる御神、恵みを数えつつこの年をおくり、恵みを数えることを楽しみとし、それを望みとしながら新しい年を迎えることができることを神様に感謝いたします。 2 道閉ざされると思う時、この望みの道を拓いて明るい光を見させてくださるあなたの賜物としての祈りに生き、讃美に生きることができますように。
3 主イエス・キリストのみ名によって感謝し祈ります。アーメン
 
 
(筆記 森島 豊、東京神学大学学生)


        
ライブラリー目次に戻る    ホームページに戻る