市川北教会主日礼拝説教

ピリピ書&コロサイ書・2008/6/15〜2010/1/24








コロサイ4:15-18 『互いに覚えあう群れ』 (2010/1/24、市川北教会礼拝、藤原導夫牧師)

【パウロの手紙は回覧された】

今日は、パウロの「コロサイ人への手紙」のいよいよ最後の地点へと辿り着きました。
皆さんと共に、この手紙から聞こえる声に耳を傾け始めたのは昨年4月19日の礼拝からでした。
パウロはどのような言葉を持ってこの手紙を書き始め、この手紙を閉じようとしているのでしょうか。

冒頭には、このように述べられています。
1:1 神のみこころによる、キリスト・イエスの使徒パウロ、および兄弟テモテから、
2コロサイにいる聖徒たちで、キリストにある忠実な兄弟たちへ。どうか、私たちの父なる神から、恵みと平安があなたがたの上にありますように。
3私たちは、いつもあなたがたのために祈り、私たちの主イエス・キリストの父なる神に感謝しています。
パウロは、コロサイの教会の人々に、神の恵みを求め、彼らのことをいつも覚えて祈っています。

そして最後においては、このように書かれています。
4:18 パウロが自筆であいさつを送ります。私が牢につながれていることを覚えていてください。どうか、恵みがあなたがたとともにありますように。
パウロは、コロサイ教会の人々に神の恵みを祈り、私のことを覚えていて欲しいと訴えています。

これがパウロとコロサイ教会の人々との関係であったのです。
相手のために神の恵みを求め、お互いの状況を心に留めて、助け合い、祈り合ったのです。
私たちもまた今ここにおいて、パウロのようでありたい、コロサイ教会のようでありたい。
そのように思わされ、今日の説教題は、「互いに覚えあう群れ」とさせていただきました。
教会とはまさに「互いに覚えあう群れ」、相手のことを祈りの中に覚えて生きる群れなのだと思います。
昨日、私にある教会員の方がメールをくださった。
「明日は、コロサイの人々に自分を重ねて御言葉を受け止め理解できますように、祈って備えます」
私たちはまさにそのようでありたいと思います。

パウロはこの手紙がコロサイ教会だけでなく、別の教会にも回覧されることを期待していたようです。
私は市川北教会の礼拝説教を毎週「同報メール」で多くの人に送っています。
北海道から九州まで、更に海を越えたアメリカやインドネシアなどにも送っています。
同じ一つの内容の文章を、世界中のどこにでも同時に一気に送ることができるのです。
何と便利な時代であることでしょうか。
しかし、パウロの時代はそうではありませんでした。
次のように記されています。
4:15 どうか、ラオデキヤの兄弟たちに、またヌンパとその家にある教会に、よろしく言ってください。
16 この手紙があなたがたのところで読まれたなら、ラオデキヤ人の教会でも読まれるようにしてください。あなたがたのほうも、ラオデキヤから回ってくる手紙を読んでください。
ラオデキヤというのは、コロサイの北西16キロほどのところにある町でした。
パウロの手紙はコロサイで読まれ、ラオデキヤで読まれ、回覧板のように読まれていったのです。

【パウロは牢獄で祈っていた】

ここには何度か「教会」という言葉が出てきます。
私たちは「教会」というと、建物を思い浮かべることが多いのではないでしょうか。
市川北教会というと、この市川大野に建っている箱船のような二階建ての建物を考える。
しかし、ここで言われている「教会」は建物というよりもっと別のニュアンスを持っています。
新約聖書の原語ギリシャ語「エクレシア」という言葉が「教会」と訳されています。
それは建物というのでなく、「召し出された者の群れ」といった意味を持った言葉です。
パウロ当時のコロサイやラオデキヤにおいては、まだ今のような教会堂はなかったと考えられます。
そこに「教会」、つまりキリストを信じるようになった神様によって召し出された群れがあったのです。
15節には「ヌンパの家にある教会」とありますが、家の中に教会堂がある訳ではありません。
ヌンパという人の家にキリストを信じる人々が集って来る、それを「家にある教会」と呼んだのです。
ですから、教会とは建物というよりも、そこにキリストを中心として集まる群れを意味しているのです。
その群れの特徴は何か、それを私たちはこのパウロの手紙から教えられてきたのです。
その特徴の一つは互いに相手のことを覚えて神の恵みを求め、祈り合う人々であったということです。
ローマとコロサイは直線距離でおよそ1500キロ、東京から沖縄ほどの距離です。
そのように遠く離れていても、お互いは祈りによってしっかりと結び合わされていたのです。
パウロの最後の言葉も、コロサイ教会の人々に神の恵みを求める祈りとなっています。
「どうか、恵みがあなたがたとともにありますように」(4:18)

この言葉の直前でパウロはこのように書いています。
「パウロが自筆であいさつを送ります。私が牢につながれていることを覚えていてください」(4:18)
これもまた、コロサイ教会の人々に祈りを求めている言葉であると思います。
このような私のことを覚えて祈っていて欲しい。
パウロはローマの牢獄にあって囚われの身でした。
その様子を語る「使徒の働き」28章には、このように記されています。
「このようなわけで、私は、あなたがたに会ってお話ししようと思い、お招きしました。私はイスラエルの望みのためにこの鎖につながれているのです」(28:20)
ローマにおいて、パウロ自身がこのように鎖につながれていると言っているのです。
「コロサイ人への手紙」は、「獄中書簡」とも呼ばれています。
牢獄の中から書かれた手紙という意味です。
他にもエペソ人への手紙、ピリピ人への手紙、ピレモンへの手紙が獄中書簡と呼ばれています。
手紙を書こうとした時、パウロの両手は鎖につながれていたかもしれません。
そのために誰かに代わって書いてもらわなければならなかったかもしれません。
おそらくこのコロサイ人への手紙は、口述筆記であったと思われます。
けれども最後の所で、パウロは自らの筆でもって文章を締めくくっています。
それによって、まさにこの手紙はパウロによって書かれたということが保証される訳です。
これは書斎で書かれた手紙ではなく、筆を持つ手が鎖につながれた牢獄から書かれた手紙です。
このように命の危険にさらされて生きている私を覚えて祈って欲しいとパウロは訴えているのです。

【教会はお互いを覚えて神の恵みを祈りあう群れ】

なにゆえに、パウロは牢に入れられ、鎖につながれているのか。
キリストのゆえです。
そのようにキリストのために命をかけて生きていることを覚えて欲しいとパウロは訴えているのです。

私が高校生の時のことでした。
私よりも2歳年上の兄が私に語りかけました。
「僕は絶対に後世に自分の名前を残すような人間になりたい。
例えば、小説を書いて沢山の人々に読んでもらって、名前を覚えてもらえるようになりたい」
私は兄のようにあまりはっきり意見を持つようなタイプではなかったので、何も言えませんでした。
兄は自分の願望をとうとうと語りましたが、平凡な公務員として人生を歩むことになりました。
いずれにしても兄の強烈な願いは、自分のことをぜひ多くの人に覚えてもらいたいということでした。
このような願望は大なり小なり誰の心の中にもあるのではないでしょうか。

しかしパウロはそのような次元において、この言葉を述べたのではありません。
私のことを覚えて欲しいという訴えはもっと深い奥行きを持っていると思われます。
コロサイの人々がパウロ自身とその人生の歩みを見た時に何が見えて来るのか。
そこでパウロを通して見えてくることを覚えて欲しいと訴えているのではないでしょうか。
キリストのために生き、キリストのために死のうとしている姿です。
パウロは「ガラテヤ人への手紙」2章20節でこのように語っています。
「私はキリストとともに十字架につけられました。もはや私が生きているのではなく、キリストが私のうちに生きておられるのです」
これがパウロの姿です。
パウロの中にキリストが住んでいてくださる。
パウロを通して、パウロの人生を通して、キリストが見えるのです。
コロサイの人々よ、そのような私の姿を覚えて欲しいとパウロは訴えているのではないでしょうか。

私がかつて北海道室蘭で開拓伝道をしていた頃ですが、行きつけの床屋がありました。
そこでは、床屋の主人が私を「キリストさん」と呼ぶのですね。
ちょっと閉口しましたが、そうかもしれないと思いました。
キリストを信じて生きるならば、私たちを通してキリストが見えて来なければならない。

キリストのために生きるパウロの最後の言葉は、祈りの言葉でした。
「どうか、恵みがあなたがたとともにありますように」(4:18)
パウロは牢獄で鎖につながれ、ただ神の恵みがコロサイの教会の人々を支えることを祈るのでした。
神の恵みとは、それを受けるに値しない罪人なのに、私たちに注がれる神の祝福です。
神の恵みとは、それを受けるに値しない罪深い者なのに、私たちに注がれる神の愛です。
パウロはそのようにしてコロサイの教会の人々のために神の恵みを祈った。
パウロだけではなく、コロサイ教会の人々はパウロのために神の恵みを祈りました。
お互いに相手のことを覚えて神の恵みをそのように祈り合う、これがキリストの教会なのです。
私たち一人一人もまた、このようなキリストの教会へと神によって召し出されているのです。





コロサイ4:10-14 『同労者なくして』 (2010/1/17、市川北教会礼拝、藤原導夫牧師)

【テキコとオネシモ】

いよいよパウロの「コロサイ人への手紙」も最後の締めくくり部分へと近づいてきました。
パウロはここで、自分の同労者として8人の人物を紹介しています。
パウロのこの手紙をコロサイ教会に届けるために遣わされたテキコとオネシモ。(4:4-9)
そしてアリスタルコとマルコ、ユストとエパフラス、ルカとデマスです(4:10-14)。
私たちの心の中には、「パウロ、パウロ」とパウロのことだけが大きくクローズアップされているようなことはないでしょうか。
しかし、キリストの教会が産み出されていったのは、パウロ一人の力によったのではありません。
有名無名の多くの働き人によってキリストの教会は築き上げられていったのです。
私たちは今日私たちに与えられた御言葉からそのことを深く心に留めたいと思います。

先週の説教においてテキコとオネシモについては既に語らせていただきました。
彼らはローマで捕えられていたパウロの手紙を携えてコロサイへと旅立ったのでした。
ローマから遠く離れたコロサイの地への旅は大変であったろうと思います。
テキコとオネシモのような助け手がいなければパウロはこの手紙を届けることはできなかったのです。
パウロはテキコについてこのように語っています。
「私がテキコをあなたがたのもとに送るのは、あなたがたが私たちの様子を知り、彼によって心に励ましを受けるためにほかなりません」(コロサイ4:8)
そしてパウロはまた、「エペソ人への手紙」の中でもテキコについてこのように語っています。
「テキコをあなたがたのもとに遣わしたのは、ほかでもなく、あなたがたが私たちの様子を知り、また彼によって心に励ましを受けるためです」(6:22)
まさにテキコはそのような人であった。
遠く離れた人々を訪れ、慰め励ましを与えることのできる人であった。
パウロにはこのような同労者があったのです。

【アリスタルコとマルコ】

パウロは更に続いて二人の人の名前を挙げて紹介しています。
「私といっしょに囚人となっているアリスタルコが、あなたがたによろしくと言っています。バルナバのいとこであるマルコも同じです。この人については、もし彼があなたがたのところに行ったなら、歓迎するようにという指示をあなたがたは受けています」(4:10)

「アリスタルコ」がどのような人物であるかということはあまりはっきりとは分かりません。
ここでは、パウロと共にローマで囚人となっていると紹介されています。
キリストのために捕えられてしまうほど、キリストに従うことにおいて熱心だったのだろうと思います。
そしてパウロと共に捕えられているということからも、パウロと強い絆で結ばれた兄弟の一人であったろうと思われます。

次に「バルナバのいとこマルコ」という人が紹介されます。
マルコについては、私たちは割と多くのことを聖書を通して知ることができます。
マルコについて記されている聖書箇所を一箇所開きたいと思います。
「使徒の働き」第15章36〜41節です。
15:36 幾日かたって後、パウロはバルナバにこう言った。「先に主のことばを伝えたすべての町々の兄弟たちのところに、またたずねて行って、どうしているか見て来ようではありませんか。」
37 ところが、バルナバは、マルコとも呼ばれるヨハネもいっしょに連れて行くつもりであった。
38 しかしパウロは、パンフリヤで一行から離れてしまい、仕事のために同行しなかったような者はいっしょに連れて行かないほうがよいと考えた。
39 そして激しい反目となり、その結果、互いに別行動をとることになって、バルナバはマルコを連れて、船でキプロスに渡って行った。
40 パウロはシラスを選び、兄弟たちから主の恵みにゆだねられて出発した。
41 そして、シリヤおよびキリキヤを通り、諸教会を力づけた。
かつて、パウロとバルナバとマルコはシリヤのアンテオケ教会から伝道旅行に送り出されました。
3人は地中海に浮かぶキプロス島、そして南ガラテヤ地方へと伝道の旅を続けました。
ところが途中のペルガというところでマルコは二人から離れてエルサレムへと帰ってしまったのでした。
今、共に読んだ聖書の箇所には、その出来事からしばらく経ってからのことが記されています。
パウロはバルナバにもう一度伝道旅行に出掛けようと声をかけました。
それに対してバルナバはマルコをもう一度連れて行こうと考えたのでした。
ところがパウロはマルコを連れて行くことはできないと考えたのです。
このように考え方が異なったためにパウロとバルナバは行動を共にすることができなくなりました。
結果として、バルナバはマルコと共にキプロス島へと向かい、パウロは新しくシラスを伴ってガラテヤ地方へと向かったのでした。

そして今、パウロの口からこの「コロサイ人への手紙」の中でマルコという名前が出てきています。
パウロとバルナバがマルコのことで決裂してから、おそらく10年以上が経っていたと思われます。
その10年ほどの間にパウロとマルコとの関係に変化が生じたようです。
パウロは今やマルコを自分の同労者の一人として認めるに至っているのです。
パウロは「テモテへの手紙第U」4章11節ではこのように語っています。
「マルコを伴って、いっしょに来てください。彼は私の務めのために役に立つからです。」
マルコに対するかつての評価とは何と大きく異なっていることでしょうか。
10年という月日の流れの中でマルコも大きく変わったに違いありません。
そして、パウロの心もそのような月日の流れの中で変えられていったのでしょう。
かつては一緒に働くことができないと考えた相手と今は親しい関係の中で共に働いている。
キリストに仕えて働くということは何と素晴らしいことでしょう。
私たちも誰かに対して一度貼ったレッテルを、キリストにあって貼り替えることのできるような柔らかい心を持つことができればと思います。

【ユストとエパフラス、ルカとデマス】

次にパウロが挙げている人の名前はユストとエパフラスです。
4:11 ユストと呼ばれるイエスもよろしくと言っています。割礼を受けた人では、この人たちだけが、神の国のために働く私の同労者です。また、彼らは私を激励する者となってくれました。
12 あなたがたの仲間のひとり、キリスト・イエスのしもべエパフラスが、あなたがたによろしくと言っています。彼はいつも、あなたがたが完全な人となり、また神のすべてのみこころを十分に確信して立つことができるよう、あなたがたのために祈りに励んでいます。
13 私はあかしします。彼はあなたがたのために、またラオデキヤとヒエラポリスにいる人々のために、非常に苦労しています。
「ユスト」と呼ばれる人物についてはあまり詳しいことは分かりません。
ここから分かることは、パウロの同労者であり、パウロを励ましてくれる人であったということです。
「エパフラス」という名前は、この手紙の最初、第1章7節に出てきています。
コロサイ教会を建て上げるために働き、今はパウロの元で彼を支える働きに就いているということが分かります。

更に二人の人の名前をパウロは挙げていますが、ルカとデマスです。
14 愛する医者ルカ、それにデマスが、あなたがたによろしくと言っています。
医者ルカというのは、パウロの第二回目の伝道旅行の際、トロアスから加わった同労者の一人です。
ルカは最後までほとんどの行動をパウロと共にします。
パウロはここでルカを「愛する医者ルカ」と愛情を込めて呼んでいます。
「ルカによる福音書」を記したのは、この医者ルカであったとされています。
「デマス」という人物もパウロによって同労者の一人にここでは数えられています。
けれどもパウロの周りに出来る人間関係は暖かい素晴らしいものだけではありませんでした。
このデマスについて、パウロはやがてこのように語らなければなりませんでした。
「デマスは今の世を愛し、私を捨ててテサロニケに行ってしまった」(第Uテモテ4:10)

【同労者なくして】

いずれにしてもここにはパウロによって8名の人々の実名が挙げられています。
パウロ一人がキリストのために頑張ったのではありません。
パウロ自身もそのことは良く分かっているのです。
このような人々の協力があったればこそ、キリスト教会は歴史の中で出来上がっていったのです。
このような同労者なくして、パウロのみで教会は産み出され築き上げられていった訳ではありません。

パウロの場合と同じように、教会には様々な人々が集められてきます。
パウロがここで8名の同労者を紹介しているように私も一人の同労者を紹介したいと思います。
先週の木曜日、お茶の水聖書学院で、ある一人の方を偲ぶ会が持たれました。
昨年、82歳で天に召されたSという男性の方です。
数年前、栃木県のある壮年セールスマンが取引に失敗して5000万円の損害を会社に与えました。
自分の家屋敷を処分しても、まだ3400万円が足りませんでした。
そのセールスマンはクリスチャンであり、その窮状が同じ団体の東京の教会にも伝えられたのです。
そのことがSさんが通う教会の祈祷会の時に、ぜひ祈って欲しいと告げられたのです。
そこに出席していたSさんは神様に示され、その負債を代わりに払う決心をされました。
そのセールスマンとSさんは同じ団体に属するクリスチャンであるというだけの関係でした。
Sさんが工面して支払った3400万円のお金で、そのセールスマンは破滅から救われたのでした。
Sさんはその多額のお金の返済を要求することはまったくありませんでした。
そのセールスマンはHという人ですが、Sさんを慕い、お茶の水聖書学院に入学しました。
私はSさんもHさんも教えましたが、Hさんは今は牧師となって栃木県で働いておられます。
Sさんはお茶の水聖書学院を卒業し、やがて東京の会社も退職して熱海に引っ越されました。
そこで余生をゆっくりと過ごすことにしておられたのです。
そのようなSさんにお茶の水聖書学院では財務の仕事を助けてくださるようにお願いしました。
Sさんは熱海からお茶の水に通うのは不便ということで熱海の家を処分して東京へ戻られました。
そして亡くなられるまで東京の柴又に住み、そこから通い、財務として無償で働いてくださいました。
私は、このように自らを捧げてキリストに仕えたSさんを皆さんに紹介したいと思います。
しかしSさん一人がお茶の水聖書学院を支えたのではなく、有名無名の人々が支えているのです。

このことは今日の御言葉が示すようにパウロの場合も、そして市川北教会の場合も同じだと思います。
パウロ一人で教会を建て上げるのではない、誰か一人が市川北教会を建てる上げるのではない。
そこに有名無名のキリストのために働く多くの同労者があればこそです。
私たちもそのようにキリストのために働く同労者の一人として自らの分を果たして歩みたいと思います。




コロサイ4:7-9 『慰めの使者』 (2010/1/10、市川北教会礼拝、藤原導夫牧師)

【ローマの獄中にある慰めの使徒パウロ】

聖書の中にこのような言葉があります。
「遠い国からの良い消息は、疲れた人への冷たい水のようだ」(箴言25:25)
今年も皆さんは年賀状のやり取りをなさいましたでしょうか。
私も様々な方に年賀状を送り、様々な方から年賀状をいただきました。
これまで消息不明のような方から久しぶりに年賀状が届いた時は、嬉しく思いました。
どうしているだろうかと気になっていた人から、その様子が報告されて安堵することもありました。
「遠い国からの良い消息は、疲れた人への冷たい水のようだ」ということを体験させられました。

コロサイの教会へと届けられたパウロの手紙は、まさにこの御言葉通りだったのではないでしょうか。
「遠い国からの良い消息は、疲れた人への冷たい水のようだ」(箴言25:25)
コロサイの地とパウロがいたローマの地とは、地中海を隔ててはるかに遠く離れていました。
直線距離でおよそ1500キロ、東京から沖縄くらいに離れていると考えてよいと思います。
今のように飛行機や電車や自動車があるわけではありません。
そのようなはるか遠くから陸を通り海を渡り、何週間も、あるいは何ヶ月もかかって届く手紙です。

パウロはその手紙の中でこのように記しています。
「私の様子については、主にあって愛する兄弟、忠実な奉仕者、同労のしもべであるテキコが、あなたがたに一部始終を知らせるでしょう」(コロサイ4:7)
手紙だけではない、テキコというパウロの同労者がこの手紙を携えて行く。
そして、手紙よりももっと詳しくパウロの様子の「一部始終を知らせる」であろう、と。
「友あり、遠方より来たる、また楽しからずや」という孔子の言葉がありますが、それに通ずる出来事ではないでしょうか。
パウロはコロサイ教会への使者として送り出すテキコについて最高の言葉をもって紹介しています。
「愛する兄弟」。パウロからこのように言われるとは、何と光栄、何と嬉しいことではないでしょうか。
「忠実な奉仕者」。神と教会に対して実に忠実に奉仕している人である。
「同労のしもべ」。パウロと共に汗を流して働いている仲間、同じキリストのしもべ、である。
パウロによってこのように紹介されたテキコをコロサイ教会の人々は丁重に迎えることでしょう。

パウロ自身はなぜコロサイ教会を直接訪問することができなかったのか。
それは、コロサイ4章18節に明白に理由が記されています。
「パウロが自筆であいさつを送ります。私が牢につながれていることを覚えていてください。どうか、恵みがあなたがたとともにありますように」
福音のゆえに、投獄されていたために行くことができなかったのです。
そのゆえにパウロの使者としてテキコがコロサイ教会へと送り出されたのでした。

【慰めと励ましの使者テキコとオネシモ】

パウロがテキコをコロサイ教会に遣わす最も重要な目的は次のことでした。
「私がテキコをあなたがたのもとに送るのは、あなたがたが私たちの様子を知り、彼によって心に励ましを受けるためにほかなりません」(4:8)
コロサイ教会の人々がパウロの様子を知り、テキコによって励まされるためであったということです。

ジャン・力ルヴァンはそのようなパウロの生き方について次のような註解を施しています。
「パウロは福音のために監禁されており、死の危険にさらされていた。しかし彼は、福音の伸展のために働き、すべての教会に気を配ることをやめなかった。そのように彼の身体は閉じこめられているが、何か良いことに常に従事しようと気をつかい、その配慮は至る所へ、また遠くまでも及ぶ」
パウロの置かれた状況とパウロの心境を実に的確に捉えて描き出しているのではないでしょうか。
そのように、パウロがテキコをコロサイの教会に送り出す目的は彼らを配慮するためであったのです。

ここで、「励ます」と訳されている聖書の元の言葉は、「慰める」とも訳される言葉です。
同じ一つの聖書の元の言葉が、ある場合は「励ます」、ある場合は「慰める」とも訳されています。
ですから、ここでは「慰める」と読んでも間違いはないと思います。
パウロがこの手紙を書き、テキコを送るのはコロサイ教会の人々を「励まし、慰める」ためであった。

実は、テキコと共にもう一人の人がパウロによってコロサイ教会へと送り出されていました。
「また彼は、あなたがたの仲間のひとりで、忠実な愛する兄弟オネシモといっしょに行きます。このふたりが、こちらの様子をみな知らせてくれるでしょう」(4:9)
オネシモという名前は、新約聖書「ピレモンへの手紙」の中に出てきます。
オネシモは、コロサイの有力なキリスト者ピレモンのもとから逃亡した奴隷でした。
しかし、ローマの獄中にいたパウロと出会い、回心したのです。
パウロは自分のもとにオネシモを留めておきたかったようです。
しかし、主人ピレモンの同意を得ていなかったので、主人のもとへと彼を送り返すことにしたのです。
そのオネシモに託したのが「ピレモンへの手紙」であるとされています。
そして、オネシモはテキコに伴われるようにして、主人のもとへと帰っていくことになったのです。
この逃亡奴隷であるオネシモについて、パウロは暖かい言葉で包んでいます。
「あなたがたの仲間のひとり」。奴隷などではない、あなたがたの仲間である。
「忠実な愛する兄弟」。愛すべき兄弟であり、しかも彼は非常に忠実な人物である。
主人であるピレモンに対する、またコロサイの教会の人々に対する、パウロからの推薦の言葉です。
もはや、奴隷としてではなく、主にある兄弟として、パウロと同じ働き人として受け入れて欲しい。
パウロのこの言葉によってコロサイの人々は彼を暖かく迎えることができたのではないでしょうか。

そのようにして、パウロがテキコやオネシモをコロサイ教会に送る目的はどこにあったのか。
それは、彼らを通してコロサイ教会の人々が慰めと励ましを受けるためであったのです。

【神から受ける慰めと励ましを分かち合う】

パウロはかつてどのような人間であったのでしょうか。
彼はステパノが人々から石で打たれて殺された時、その石を投げる人々の衣の番をしていました。
パウロ自身もキリスト者であるステパノが殺害されることに賛成していました。(使徒の働き7章)
パウロは教会を荒らし回り、キリスト者たちを追いかけて探しだし、次々と牢に投げ込みました。
彼は実に恐ろしい迫害者であったのです。(使徒の働き8章)
パウロは、自分のかつてのそのような恐ろしい生き方を振り返ってこのように告白しています。
「私はこの道を迫害し、男も女も縛って牢に投じ、死にまでも至らせたのです」(使徒の働き22:4)
何と恐ろしい人間であったことでしょうか。

しかし、今はその立場がすっかり逆転してしまっています。
迫害する立場から、迫害される立場へと変わってしまった。
かつては、人々を恐怖に陥れ、投獄し、殺害するために生きていた。
しかし今は、そうではなく一人でも多くの人に福音を伝え、人々を慰め励まそうとして生きている。
もしパウロがイエス様と同じ年頃であるとするならば、迫害に狂っていたのは30数歳頃と思われます。
そして、この励ましと慰めの手紙を書いたのは60数歳頃と思われます。
キリストと出逢うことによってパウロ自身とその人生はそのように大きく変えられていったのです。
自らが慰めと励ましに満ちた者となるだけでなく、慰めと励ましの使者を送り出す者ともなっています。
このように慰めと励ましの世界で互いに支え合って歩もうとする人間へと変えられているのです。

カルヴァンは更にこのように註解の言葉を述べています。
「これらの例が我々を励まして、同様な心構えを真似ることができるように、これらの例を注意して熟考しようではないか」
私たちはパウロ、テキコ、オネシモ、コロサイ教会の人々などに真似て生きることができるでしょうか。
どのように生きることがそうなることなのか、私たちは深く考えていくようにしたいと思います。
新しい年2010年が始まりましたが、この一年もキリストは私たちと共に歩んでいてくださいます。
あのパウロやテキコやオネシモやコロサイの教会と共に歩んでいてくださったと同じように。
実は、彼らが分かち合った慰めや励ましの源は神御自身、キリストご自身でした。
パウロは「コリント人への第二の手紙」冒頭でこのように語っています。
「私たちの主イエス・キリストの父なる神、慈愛の父、すべての慰めの神がほめたたえられますように。
神は、どのような苦しみのときにも、私たちを慰めてくださいます。こうして、私たちも、自分自身が神から受ける慰めによって、どのような苦しみの中にいる人をも慰めることができるのです」(1:3-4)
ここで「慰め」と訳されている元の言葉は、コロサイ書4章8節で「励まし」と訳されている元の言葉と同じです。
パウロたちが慰めと励ましに生きることができたのは、神様から慰め励まされていたからです。
私たちもまた同じように神様から慰めと励ましを受け、それを分かち合うことのできる者とさせていただきたいと思います。





創世記12:1-4 『あなたの名は祝福となる』 (2010/1/3、市川北教会礼拝、藤原導夫牧師)


【神はアブラハムに祝福を約束された】

私たち市川北教会は日本バプテスト教会連合という組織に属しています。
この連合が今年の標語として掲げた御言葉をお伝えしたいと思います。
創世記12章2節、「あなたの名は祝福となる」、です。
この御言葉を掲げて、今年一年を私たち連合の諸教会は共に歩んでまいります。
今朝は今年最初の礼拝ですが、この御言葉に共に耳を傾けるところから始めて参りたいと思います。

まずこの御言葉について、新理事長の米内宏明先生が出されたコメントを読んでみたいと思います。
「主が、信仰の父アブラハムを召された時に語りかけられた言葉を、選ばれた神の民である教会に対する神の期待・約束として、連合に属する教会と信徒ひとりひとりが心に銘記したいと思います。それは、教会こそが全世界を祝福されるために召され、遣わされている器であるということです」
「あなたの名は祝福となる」という言葉は、神様がアブラハムに与えられた言葉です。
これは神様が教会にも与えられた言葉であり、そこに神様の教会に対する期待と約束があります。
教会とはそのような神様の祝福を運ぶ器であることを覚えて今年も共に歩みましょう。
それゆえに、この御言葉を私たち連合の諸教会の一人一人は心に刻んで歩んで欲しい、と。
米内先生は、この創世記の御言葉をもって、そのように私たちに呼びかけておられます。
私たちも、連合に属する教会として、その勧めの言葉を受け止めてまいりたいと思います。

今年の標語とされた御言葉はどのような背景のもとで語られたのでしょうか。
創世記12章1節から4節を読みたいと思います。
12:1その後、主はアブラムに仰せられた。「あなたは、あなたの生まれ故郷、あなたの父の家を出て、わたしが示す地へ行きなさい。
2そうすれば、わたしはあなたを大いなる国民とし、あなたを祝福し、あなたの名を大いなるものとしよう。あなたの名は祝福となる。
3あなたを祝福する者をわたしは祝福し、あなたをのろう者をわたしはのろう。地上のすべての民族は、あなたによって祝福される。」
4アブラムは主がお告げになったとおりに出かけた。ロトも彼といっしょに出かけた。アブラムがカランを出たときは、七十五歳であった。
アブラハムは最初は、「アブラム」と呼ばれていました。
けれども後には「アブラハム」(創世記17:5)と呼ばれるようになりました。
アブラハムの生まれ故郷は、カルデヤのウル(創世記15:7)でした。
現在では、そこはイラク共和国の中にある地域であるとされています。

アブラハムがカルデヤのウルを出て、カランの地に住んでいた時(創世記11:31)のことでした。
神様は、アブラハムに対して「あなたは、あなたの生まれ故郷、あなたの父の家を出て、わたしが示す地へ行きなさい」と語りかけられました。
実にその時、アブラハムは75歳(12:4)でした。
人生75歳にして、そのような決断が私たちに出来るでしょうか。
「へブル人への手紙」11章8節には、このように記されています。
「信仰によって、アブラハムは、相続財産として受け取るべき地に出て行けとの召しを受けたとき、これに従い、どこに行くのかを知らないで、出て行きました」
アブラハムはどこへ行くのかを知らされないままに、その決断をしなければなりませんでした。
けれども、アブラハムは決断をしたのです。
それは「信仰によって」である、とへブル人への手紙11章8節には記されています。
つまり、神様を深く信じて頼り切ることによって、その決断をなしたということです。
そのようなアブラハムに対して、神様は約束してくださいました。
「そうすれば、わたしはあなたを大いなる国民とし、あなたを祝福し、あなたの名を大いなるものとしよう。あなたの名は祝福となる。
あなたを祝福する者をわたしは祝福し、あなたをのろう者をわたしはのろう。地上のすべての民族は、あなたによって祝福される」(12:2−3)

【神はキリストによってその祝福を実現された】

この神様からの言葉は、直接的にはアブラハムに向けて語りかけられた言葉です。
しかしもっと深い究極的意味で、ここに語られているのはイエス・キリストのことを指しているのです。
「わたしはあなたを大いなる国民とし、あなたを祝福し、あなたの名を大いなるものとしよう。あなたの名は祝福となる。
あなたを祝福する者をわたしは祝福し、あなたをのろう者をわたしはのろう。地上のすべての民族は、あなたによって祝福される」
この神様の約束は、究極的には、イエス・キリストにおいて実現し成就するのです。

新約聖書の最初に出てくる書物は「マタイの福音書」です。
その第1章に記されているのは、イエス・キリストの系図と誕生の出来事です。
その系図の一番最初、1章1節にはこのように記されています。
「アブラハムの子孫、ダビデの子孫、イエス・キリストの系図」
そして、そこにはアブラハムからイエス・キリストに至る系図が記されています。
そして「マタイの福音書」にはキリストを通して私たちに与えられる救いと祝福が教えられています。
つまり、アブラハムに対してなされた神様の約束は、イエス・キリストにおいて実現したのです。
「マタイの福音書」が私たちに伝えていることは、まさにそのことです。
それゆえに、「あなたの名は祝福となる」ということの究極の意味は、「イエス・キリストという名は祝福となる」ということです。
「地上のすべての民族は、あなたによって祝福される」ということの本当の意味は、「地上のすべての民族は、イエス・キリストによって祝福される」ということです。

【私たちも神の祝福を運ぶ器とならせていただこう】

この新しい年、私たちは第一に、神の祝福そのものであるイエス・キリストにしっかりと結びついて生きていきたいと思います。
この第一のことに生きるためには、やはり私たちが忠実に神の前に出て来るということです。
毎週の日曜日に、教会に集い礼拝を守るということです。
そこに神様が私たちに注いでくださる豊かな祝福がある、という体験を深めていきたいと思います。
今日これから共に守る聖餐式はまさにそのことを私たちに体感させてくれると思います。
私たちはパンとぶどう液をいただく
パンは十字架で裂かれたキリストのからだ、ぶどう液は十字架で流されたキリストの血潮です。
そのようにキリストにしっかりとつながっていることの大切さを私たちの体をもって味わうのです。
祝福そのものであるイエス・キリストにしっかりとつながって今年一年を共に歩もうではありませんか。

第二に大切なことは、ただつながっているだけでなく、キリストにふさわしく成長していくということです。
市川北教会全体が、私たち全員が、キリストの姿に似るように形づくられていきたいと思います。
今年の春、Dさんは基督神学校を卒業します。
そして浜松めぐみ教会へと赴いて、牧師となって働く道が徐々に開かれつつあります。
このことを私たちは市川北教会に与えられた神様からのチャレンジであると受け止めたいと思います。
ですから、私たちはそのために祈りたい、あらゆる点で協力していきたい。
今年、市川北教会は創立から30年、つまり30歳となりました。
30歳となった教会らしく、それにふさわしい働きに取り組んでいきたいと思います。

皆さんのお手元に、昨年一年間に渡る地方伝道協力の献金収支報告が届いていると思います。
皆さんのお祈りとご協力を心から感謝いたします。
今年も地方で苦闘している多くの教会と力を合わせて福音のために労していきたいと願います。
これも市川北教会に対する神様からのチャレンジではないでしょうか。
30歳となった教会にふさわしい力を発揮し、その責任を果たしていきたいと思います。
そのように私たち市川北教会が生きるということは、キリストに倣って生きるということに外なりません。
そのように私たちがキリストに似る者となっていくところに神様の祝福は豊かに注がれると信じます。

今年の元旦にNHKラジオを聞いていたら、面白い川柳が耳に飛び込んできました。
「毎日が神様からの変化球!」
本当にその通りであると思わされ、感動してしまいました。
神様は直球だけでなく、毎日、毎日、さまざまな変化球を私たちに投げてこられる。
それをどう受け止めるのか、それをどう打ち返すのか。
神様が市川北教会と私たち一人一人に投げかけてくださるチャレンジに懸命に応えていきたい。
まさにそのような信仰に生きたアブラハムに神様は、「あなたの名は祝福となる」と告げられたのです。
私たちもまたアブラハムの信仰に生きるならば、「あなたの名は祝福となる」ということが私たちにおいても実現することでしょう。
市川北教会が私たち一人一人がそのように神の祝福を運ぶ器とさせていただきたいと祈り願います。




詩篇103:1-2 『主に感謝せよ』 (2009/12/27、市川北教会礼拝、藤原導夫牧師)

【神の恵みの中に歩んだこの一年】

今年2009年が間もなく終わろうとしています。
今日、私たちに与えられた御言葉は次のように語っています。
「わがたましいよ。主をほめたたえよ。私のうちにあるすべてのものよ。聖なる御名をほめたたえよ。
わがたましいよ。主をほめたたえよ。主の良くしてくださったことを何一つ忘れるな」(詩篇103:1-2)
今年一年、神様が市川北教会と私たち一人一人にしてくださったことを振り返りたい。
そして今日の御言葉にあるように、主が私たちに良くしてくださったことを忘れないようにしたい。
また、その御言葉にあるように、主をほめたたえたい。
今日の礼拝の最初に招詞として読まれた詩篇136篇にあるように、主に感謝を捧げたい。
そのようにして、この一年を皆さんと共に歩み終えたいと思います。

今年の初め、1月に私と家内は和歌山県紀南地区の新年合同礼拝で奉仕させていただきました。
新宮教会、木本教会、勝浦教会、市野々教会の方々が会場の新宮教会に集まって来られました。
それらの教会のうち、勝浦教会と市野々教会は牧師がいない状態が続いています。
皆さんの祈りに支えられて、私は無事にその集会でメッセージを取り次ぐことができました。
そして、皆さんから捧げられた地方伝道献金もそれぞれの教会にお届けすることができました。
感謝なことに、来年には鳴滝教会を引退するI先生が勝浦教会に行かれることになりました。

春には、神学生の交代があったり、礼拝出席に新しい方々が加わられました。
それまで一年間に渡って奉仕してくださった、K神学生夫妻は別の教会に移られました。
そして新しく、D神学生ご一家を迎えることとなりました。
I先生ご一家やUさんご一家も新しく私たちの教会に通うようになられました。
今日の今頃、Dさんは浜松めぐみ教会で説教していることでしょう。
これまで4年間、牧師がいなかった教会にDさんが無事に迎え入れられるよう祈りたいと思います。
私たちは無牧の勝浦教会や浜松めぐみ教会に牧師が与えられるよう祈ってきました。
その祈りが答えられつつあることを覚え、感謝したいと思います。

夏の軽井沢キャンプ、8月2日には、Oさんがバプテスマを受けられました。
東京地区の教会から参加した多くの人々が見守る中でバプテスマ式は行われました。
感動のバプテスマ式は、奥様と市川北教会の長年の祈りが聞かれた瞬間でもありました。
しかし、Oさんは間もなく9月25日、神様のもとへと帰って行かれました。
バプテスマ後、およそ2ヶ月近くをOさんらしく歩み、62歳の生涯を閉じられました。
小牧市に住んでおられたHさんは、それに先立って今年3月7日に召されました。
Hさんは、2007年12月23日のクリスマスに市川北教会でバプテスマを受けられました。
バプテスマ後、およそ1年2ヶ月あまりを充実して歩み、100歳の生涯を閉じられました。
私たちにとって、天国はますますより近いものとなってきたのではないでしょうか。
私たちはお二人が遺していかれた信仰の遺産を大切に受け止めていきたいと思います。

つい先週のクリスマス礼拝では高校生のUさんがバプテスマを受けました。
HさんやOさんは、相当に年を取ってからのバプテスマでした。
それはそれなりに素晴らしいことですが、若い時のバプテスマは素晴らしいと思います。
なぜなら、主と共に過ごす人生をそれだけ長く過ごすことができるからです。
私たちの教会のY兄がよく言われます。
「もっと早くバプテスマを受けていれば良かった」
ここにいる若い人たち、そしてまだ洗礼を受けていない方々、一日も早く洗礼という恵みの体験をご自分のものとしていただきたいと思います。

今年の11月は、私たちの教会の歩みにおいて実に大きな恵みが与えられました。
私たちの教会堂は1988年にこの市川大野に建てられました。
土地と会堂を合わせた費用は、私たちにはとても大きなものでした。
それを献金、銀行からの借入金、連合からの借入金、教会債というかたちでまかないました。
皆さんや多くの方の協力によって、銀行や連合からの借金は何とか返済することができました。
けれども、1988年から21年経っても、まだ教会債の一部は返済できないままでした。
ところがこの11月に、その長年の課題であった教会債のすべてを返済することができたのです。
誰か一人がそれを払って解決したということではありません。
神様から示されたそれぞれの方が祈り協力してくださって、それを完済することができたのです。
神様の助け、信仰の力、教会の祈りと協力とによってそれが成し遂げられたのです。
本当にそれは奇跡であり、感謝すべきことであると思っています。
ここに至るまで少々時間がかかりましたが、私たちは次のステップを踏み出したいと思います。
それは、これまで以上に他の教会と助け合って歩む在り方に積極的に取り組むということです。
地方伝道への協力をもさらに心を込めて進めていきたいと思います。

皆さんと共にこの一年を振り返りましたが、今、言葉に表したことは神様の恵みの一部です。
どれだけ、神様は私たちにもっと様々な多くの良いことをしてくださったことでしょう。
市川北教会の歩みにおいても、私たち個人の歩みにおいても、そうではないでしょうか。
今、改めて今日与えられた御言葉を心に留めて噛み締めたいと思います。
「わがたましいよ。主をほめたたえよ。私のうちにあるすべてのものよ。聖なる御名をほめたたえよ。
わがたましいよ。主をほめたたえよ。主の良くしてくださったことを何一つ忘れるな」(詩篇103:1-2)

【神の恵みはちりに過ぎない私たちに注がれた】

私たちは今、この詩篇を詠んだのがダビデであるということを深く心に留めたいと思います。
ダビデの人生は良いことずくめであったのでしょうか。
いいえ、決してそうではありません。
私たちは今、水曜日の祈祷会で旧約聖書の「サムエル記」を学んでいます。
そこにはダビデの人生が記録されています。
ダビデはイスラエルの王となるように預言者サムエルから油を注がれました。
ところがサウル王は、そのようなダビデを恐れて、彼を何度も殺そうとします。
そのためにダビデがどれほど苦しまなければならなかったことか。
そのようなダビデの苦しみの数々がサムエル記にはつぶさに記されています。
なぜ、ダビデはそのような艱難辛苦を味わわなければならなかったのか。
これはサムエル記を読んでいく私たちが抱く共通の思いではないかと思います。
そのような良いことばかりではない人生を歩んだダビデがこの言葉を告白しているのです。
「わがたましいよ。主をほめたたえよ。私のうちにあるすべてのものよ。聖なる御名をほめたたえよ。
わがたましいよ。主をほめたたえよ。主の良くしてくださったことを何一つ忘れるな」

14節に私たちの心を留めたいと思います。
「主は、私たちの成り立ちを知り、私たちがちりにすぎないことを心に留めておられる」
私たちは神様の前にどのような存在なのでしょうか。
神様は私たちの素性を知っておられる、私たちはちりに過ぎないのだとダビデは告白しています。
これが神様の前におけるダビデの自己認識です。

19世紀英国における有名な説教者チャールズ・スポルジョンはこのようなことを語っています。
もし、他の人から非難攻撃を受けた時にどうするかという心得について述べている言葉ですが。
さまざまなアドヴァイスを示したところで、最後にこのような言葉を語っています。
「自分自身が何者でもないことに満足しよう。
なぜならば、それが諸君自身の本当の姿だからである。」
私たちが非難されて悲しんだり怒るのは、自分が何者かであると思っているからではないでしょうか。
しかしスポルジョンは、自分が何者でもないと思うところで満足するように。
そして、実際に何者でもないというのが私たちの本当の姿なのである、と教えてくれています。
そのような地点に立つならば、私たちはどのような批判攻撃にも耐えることができるのである、と。

ダビデはまさにこの地点に立っているのだと思います。
自分は何者でもない、ちりに過ぎないと自分自身のことを受け止めているのです。
このちりに過ぎない自分に神様がしてくださることはもったいないばかりのことである。
それゆえに、このような感謝の言葉、神をほめたたえる言葉があふれ出てくるのではないでしょうか。
ちりに等しい自分、取るに足りない自分、罪深い自分、神様から良いものを受けるに値しない自分。
にもかかわらず、神様は私を罪から贖い(3,4節)、私に沢山の良いことをしてくださった。
そのような心境において、ダビデの心は感謝に満ちあふれたのだと思います。

私たちもまたダビデと共に自らがちりに過ぎない者であることをわきまえ知りたいと思います。
しかしそのような私たちにこの一年、神様は恵みと憐れみを豊かに注いでくださったのではないでしょうか。
今、共に神様をほめたたえ、感謝しようではありませんか。




ヨハネ3:16『クリスマスの喜び』(2009/12/20、市川北教会大人と子供の合同礼拝、藤原導夫牧師)

【クリスマスの過ごし方】

皆さんは、昨年の市川北教会でのクリスマス礼拝を覚えておられますでしょうか?
今日と同じようにクリスマスの礼拝が行われました。
そこにおいて、後藤真理子さんの洗礼式が行われました。
そして、西村由良ちゃんの祝福式も行われました。

それでは、どの聖書箇所が開かれて説教されたかを覚えておられますでしょうか?
実は、今日と同じ聖書の箇所が開かれて、そこから説教されたのです。
なぜ、クリスマスにこの聖書の箇所がまた今日も再び開かれるのか?
それは、この聖書の箇所がクリスマスの意味をとてもよく教えてくれているからです。

「ヨハネの福音書」第3章16節の最初の部分を読んで見たいと思います。
「神は、実に、そのひとり子をお与えになった」、と記されています。
これこそ、クリスマスです。
神様がその独り子イエス・キリストをこの世に与えてくださった。
つまり、イエス・キリストがこの世にお生まれになったのです。
その誕生日を覚えてお祝いするのが今日のクリスマスです。
多くの人が、クリスマスとはイエス・キリストの誕生をお祝いする時であることを知っています。
そして、人々はそれぞれ自分なりの考えに従ってこのクリスマスの時を過ごす訳です。

ある会社が今年のクリスマスの過ごし方というアンケート結果を発表しています。
一番多い順からこのようになっていました。
1,家でゆっくり過ごす。
2,イルミネーションを見に行く。
3,ホームパーティーをする。
4,仕事をする。
5,温泉に行く。
6,国内の旅先で過ごす。
7,レストランで食事をする。
8,特に予定はない。
9,海外旅行に行く。
10,イベントに参加する。
11,ショッピングに出掛ける。
12,教会に行く。
何と、教会に行くというのは12番目、最下位に来ていました。
私たちはこの事実をどう受け止めたらよいのでしょうか?
この最後の「教会に行く」という順位がもっと上になるように私たちも祈り取り組みたいですね。

【キリストの誕生、十字架、復活】

多くの人々はクリスマスはイエス・キリストの誕生日のお祝いであるということを知っています。
しかし、それ以上のことについてぜひ知って欲しいと思います。
私たちクリスチャンは、もちろんそれ以上のことを知っているはずです。
それ以上のことについては、今私たちが開いている聖書にはっきりと教えられています。
「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである」(ヨハネ3:16)
ここには、イエス・キリストの誕生のことだけではなく、それ以上のことが記されています。
つまり、それ以上のこととは第一に、この世、つまり私たちを神様が愛されたということ。
次に、神の御子イエス・キリストを信じる者が滅びないで永遠の命を持つためであるということ。
クリスマスとは、キリストの誕生のみならず、それらのことを改めて深く知る時でもあるのです。

イエス・キリストの御生涯の歩みが讃美歌121番にはこのように歌われています。
1,まぶねのなかに うぶごえあげ
木工(たくみ)の家に人となりて
貧しきうれい 生くるなやみ
つぶさになめし この人を見よ
2,食するひまも うちわすれて
しいたげられし ひとをたずね
友なきものの 友となりて
こころくだきし この人を見よ
3,すべてのものを 与えしすえ
死のほかなにも むくいられで
十字架のうえに あげられつつ
敵をゆるしし この人を見よ
4,この人を見よ この人にぞ
こよなき愛は あらわれたる
この人を見よ この人こそ
人となりたる 活ける神なれ
キリストは私たちの友となってくださり、私たちを罪から救い出すために十字架に死んでくださった。
そして、よみがえってくださった。
私たちはクリスマスにキリストの誕生のみでなく、キリストの十字架と復活をも覚えたいと思います。
その十字架と復活の出来事によって、私たちは罪から救い出され、キリストは今も私たちと共にいてくださるのです。
「それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである」
ここにイエス・キリストの誕生の目的や意味があります。
私たちはキリストの誕生だけではなく、キリストの十字架と復活をも深く覚えたいと思います。
キリストがお生まれになった目的は、私たちを罪から救い出して命を与えるところにあったからです。

【クリスマスの本当の喜び】

今日の礼拝の中で、これからUさんのバプテスマ式が行われます。
私は今日の説教題を「クリスマスの喜び」とさせていただきました。
なぜなら、これこそクリスマスの本当の喜びだと確信するからです。
今、皆さんと共に開いている聖書の言葉が私たちの間で実現しつつあるのです!
「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである」(ヨハネ3:16)
神様は私たちを愛してイエス・キリストをこの世に送ってくださった。
それは私たちがイエス・キリストを信じることによって滅びをまぬかれ、永遠の命をいただくためです。
その聖書の言葉、聖書の約束が、今ここでその通りに実現しようとしているのです。
これこそクリスマスの本当の喜びではないでしょうか。
イエス・キリストがお生まれになった目的と意味はまさにここにあるのです。

実は聖書が書かれている目的や意味も同じくここにあるのです。
「ヨハネの福音書」第20章31節を共に開きたいと思います。
そこにはこのように記されています。
「しかし、これらのことが書かれたのは、イエスが神の子キリストであることを、あなたがたが信じるため、また、あなたがたが信じて、イエスの御名によっていのちを得るためである」
狭い意味では、このヨハネの福音書が記された意味と目的がそこに語られていると思います。
読者はイエス・キリストを神の御子であると信じて、その信仰によって救われるということです。
けれどももっと広い意味では、このことは聖書のすべてに当てはまると私は信じています。
聖書の意味や目的は、それを読む者が、キリストを信じて、救われるところにあるということです。
そのことが今日、Uさんの人生の歩みにおいて実現するのです!
そのことが今日の市川北教会の礼拝において、私たちのただ中で実現するのです!
何と喜ばしいこと、素晴らしいことではないでしょうか!
私たちは聖書が教えている神の救いの恵みの中に今置かれているのです!

Uさんは、キリスト誕生の真の意味、聖書の真の意味をしっかりと我が身に受け止めて欲しく思います。
そして、ここに集う私たち一人一人も改めて神の救いの恵みを深く受け止めたいと思います。

「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである」(ヨハネ3:16)

「しかし、これらのことが書かれたのは、イエスが神の子キリストであることを、あなたがたが信じるため、また、あなたがたが信じて、イエスの御名によっていのちを得るためである」(ヨハネ20:31)




コロサイ4:5-6 「時を生かして用いる」(2009/12/13、市川北教会礼拝、藤原導夫牧師)

【今の時を生かして用いよう】

今日、私たちに与えられた御言葉を三種類の異なった聖書の翻訳で読みたいと思います。
「コロサイ人への手紙」第4章5節。
「外部の人に対して賢明にふるまい、機会を十分に生かして用いなさい」(新改訳聖書)。
「今の時を生かして用い、そとの人に対して賢く行動しなさい」(口語訳聖書)。
「時をよく用い、外部の人に対して賢くふるまいなさい」(新共同訳聖書)。
口語訳聖書は、「今の時を生かして用い」なさい、と訳されています。
新共同訳聖書も同じようなニュアンスで、「時をよく用い」なさい、となっています。
新改訳聖書は少しニュアンスが違って、「機会を十分に生かして用いなさい」となっています。
それぞれに味わいのある訳がなされているのではないでしょうか。
いずれにしましても、「時」も「機会」も、再び同じものは決して巡ってくることはありません。
私たちは、二度と巡っては来ない人生の「時・機会」を「十分に生かして」用いているでしょうか。

私自身、この点については本当に反省することの多い、悔いることの多い者です。
もっと与えられた時間を有効に使うことができていたらと、いつも思わされています。
そのような私ではありますが、時を生かして用いる秘訣は既に伝授されてきたように思います。
内村鑑三先生が『一日一生』という本を書いておられます。
その書物の序文にこのような文章を記しておられます。
これこそ、時を生かして用いるための最大の秘訣であると私は信じています。
「一日は貴い一生である。これを空費してはならない。そして有効にこれを使用する道は、神の言葉を聴いてこれを始めるところにある。一日の勝敗は朝の心持ちいかんによって定まる。朝起きて、まず第一に神の言葉を読んで、神に祈る。このようにして始めし日の戦いは勝利ならざるを得ない。たとえ敗北のごとく見えようとも、勝利たるや疑いなし。そして、このような生涯を終生継続して、一生は成功をもって終わるのである」
私は本当にその通りであると思います。
神様の前に起きて、聖書を読み、祈りをもって始める一日は、神様が共にいてくださる一日です。
それは、実に充実した実りある一日として過ぎていく。
たとえ失敗に見えたようであったとしても、最終的には決してそうではない。
神と共に歩む姿勢の中で過ごしていく「時」、向きあう「機会」は、必ずより良く生かされると信じます。
神様と共に歩む一日は、心も張り切っており、実りが多い。
神様を忘れて、神様から離れて歩む一日は、充実感も少なく、失敗が多い。
これは、私のこれまでの体験そのものです。
私たちに与えられた「時」や「機会」を「十分に生かして用いる」ことができるようになりたい。
そのためには、神様の臨在の中に我が身を置くようにして生きる、ということが最大の秘訣であると確信します。

【外部の人に対して知恵深く振る舞おう】

パウロはそのような「時を生かして」歩む姿勢の中で、「外部の人に対して賢明にふるまう」ようにと勧めています。
「外部の人」とは、教会の人々以外の人々を意味していると思います。
クリスチャンでない人々のためにも、「時を生かし、賢明に振る舞いなさい」、と言うのです。
原語のニュアンスでは、「知恵の中で、知恵に包まれて」行動しなさい、と読むことができます。
教会外の人々に対して、浅薄にではなく、知恵深く関わるようにしなさいという語りかけです。

今の時は、多くの人がクリスマスを祝う季節ではないでしょうか。
その時を、その機会を生かすことはできないでしょうか。
今、私たちは教会に来たことのない人々に対して知恵深く接したいと思います。
多くの人はクリスマスを商売に利用したり、ただ楽しみの時として理解しているように見えます。
私たちクリスチャンがそれと同じであってよいでしょうか。
やはり違うということを示す機会、クリスマスの本当の意味を伝える良い機会ではないでしょうか。

もう10年ほど前になりますが、忘れることのできない思い出があります。
ある若い男女のカップルが私たちの教会のキャンドル・サービスに出席しました。
まったく初めての人たちでした。
聞いてみると、彼女はクリスチャンでしたが、彼はそうではありませんでした。
女性はMという方でしたが、彼女は恋人を教会のキャンドル・サービスに誘ったのです。
男性はTという方でしたが、その時以来二人で私たちの教会に出席するようになりました。
やがてTさんは半年後、その翌年の6月に洗礼を受けてクリスチャンとなりました。
そしてまたその翌年3月に、二人は結婚式を挙げました。
二人とも私たちの教会でなくてはならない存在、なくてならない働き人となっていきました。
けれども数年前流山に家を購入し、それに伴い流山の教会に今は通うようになっておられます。
MさんはTさんに対し、クリスマスという時を生かして知恵深く振る舞ったと言えないでしょうか。
今の社会で行われているように、ただ単に自分たちの楽しみのために過ごしたのではなかった。
機会を賢く用いて、彼を教会へと誘い、クリスマスの主人公であるキリストへと導いたのです。

私たちは普段、さまざまな人々に接しているのではないでしょうか。
私たちの振る舞いが、教会やキリストに対する誤解を生まないように気をつけたいと思います。
「あの人が教会に行っているんだったら、行きたくないなあ」といったことになりませんように。
「あの人が教会に行ってるのなら、いつか自分も行ってみたい」と思われるようになりたいですね。
しかし、そのために、無理をして立派ぶる必要はありません。
ただ、ぶどうの木と枝のように、キリストにしっかりと結びついて生きていれば良いのです。
自分の力で頑張って立派に生きようとしても、それは無理な話です。
ただキリストに結びついて、キリストから頂く命と力によっていつも生きる者とされたいと思います。
このことこそが、信仰においては本当に大切なことです。

【親切で塩味の効いた言葉を語ろう】

パウロは更に私たちに語りかけています。
「あなたがたのことばが、いつも親切で、塩味のきいたものであるようにしなさい。そうすれば、ひとりひとりに対する答え方がわかります」(4:6)
イエス様の言葉こそは、「親切な言葉」ではないでしょうか。
イエス様の言葉こそは、「塩味の効いた言葉」ではないでしょうか。
私たちがいつもイエス様の近くに歩んでいれば、私たちもそのように感化されていくのだと思います。

皆さんは山形弁を話すダニエル・カールというタレントをご存知でしょうか。
私たちがとても真似ができないように上手に山形弁を話しますね。
彼はアメリカからやって来て、たまたま山形に住んでしまったというのです。
日本の文部省に就職したら、山形に赴任するようにとの辞令が出たそうです。
初めて山形の地を踏んだ時は、現地の老人達の会話がまったく分からない。
「話している言葉が日本語だとは思えない」と感じたそうです。
しかし、そのような環境の中で過ごしていくうちに、いつしか山形弁が身についてきたというのです。
私たちも教会という環境、主にある兄弟姉妹の交わりの中にいつもひたっていればどうでしょう。
いつしか親切で塩味の効いた言葉を話せるようになるのではないでしょうか。
なぜなら私たちの教会の頭は、親切で塩味の効いた言葉を語られるキリストだからです。
そのようなキリストとその兄弟姉妹と共に生きるならば私たちも感化されるのではないでしょうか。

私たちは不親切で訳の分からない言葉よりも、親切で塩味の効いた言葉をいつも語りたく思います。
親切な言葉とは、相手がそれを聞いて慰められたり励まされたりする言葉ではないでしょうか。
塩味の効いた言葉とは、急所を突いて引き締まっており、相手に深く届く言葉ではないでしょうか。
私はエホバの証人問題に取り組ませていただいて、もう15年が経ちました。
ものみの塔の教えは間違っており、異端であると言われています。
ですから、15年前頃はこのように私たちの間では、ある先輩牧師から教えられていました。
エホバの証人が訪問してきたら「サタンよ退け」と叫んで追い返しなさい。
けれども、私にはとてもできませんでした。
そのやり方はどこか間違っているのではないかと思わされたのです。ですから実行しませんでした。
やがて段々と分かってきました。
エホバの証人をサタンと断じてはならない、むしろ愛する存在として認めることから始めよう。
これは、15年の道のりを辿ってきて変わらない私の確信です。
私は正しくて、あなたは間違っている、と大上段から非難されたら、私たちはどうでしょう。
はい、そうですと素直な気持ちになって、相手の言葉に耳を傾けるようになるでしょうか。
むしろ、かえって心は固く閉じてしまうのではないでしょうか。
それよりも親切で塩味の効いた言葉の方がはるかに勝っているのではないかと思います。
このことはエホバの証人に対してというのみでなく、あらゆる人に対してそうではないでしょうか。
キリストから力を頂いて、親切で塩味の効いた言葉を語ることのできる者となりたいと思います。




コロサイ4:2-4 「祈り合う教会」(2009/12/6、市川北教会礼拝、藤原導夫牧師)

【感謝をもって祈る】

最近の朝日新聞の「声」欄に、ある若い主婦の方からこのような文章が寄せられていました。
「我が家の1歳11ヶ月の男の子、39度の熱で初めて痙攣しました。目をむき、ひきつけている息子を見、ため息をつきながら、119番に電話した。
救急車で搬送された病院は、夜間なのに沢山の看護師さんたちが働いていた。その一人が『熱性痙攣?汗かいているから大丈夫よ』と声をかけてくださった。どんなに励まされたことか。体温調節が出来ずに痙攣する、と5歳になる娘の時の経験から頭で分かってはいても、どうしても不安だったのです。
結局、熱性痙攣だろうとの診断で、点滴を受け、座薬が効き、熟睡した息子を抱いて帰途に着いたのは23時近く。タクシーの中で、運転手さんに『寝ている子ほど重いものはない』とぼやいたら、『今日、救急車に乗ったんでしょ?それで今日一緒に帰れるんだから、良かったでしょう!』と諭された。
はい、運転手さんのおっしゃる通りです。なんだか元気が出ました。救急隊、病院の皆さん、運転手さん、ありがとうございました」
優しい言葉、心のこもった優しい扱い、を受けるということは何とありがたいことでしょうか。
また、「ありがとう」という感謝の心を言い表すことは何と私たちを幸いにしてくれることでしょうか。
感謝の言葉を発した人も、その言葉を受け取った人も、そして周囲でそれに接した人も、幸いな思いに包まれるのではないでしょうか。
私自身はこの文章を読んで、何とも言えない幸いな思い、心暖まる思いに満たされました。

神様が私たちにしてくださっている測り知ることの出来ないさまざまなありがたいことがあります。
そこで私たちがありがとうという感謝の心を言い表すことができるなら、それは何と幸いなことでしょう。
パウロは神様とそのような幸いな関係をいつも保ちなさい、と私たちに勧めています。
「目をさまして、感謝をもって、たゆみなく祈りなさい」(コロサイ4:2)
今朝、私は神様に向かって祈りました。
皆さんも今日、神様にさまざまなことをお祈りされたのではないでしょうか。
しかし、その祈りの中に、感謝を言い表すということはどれほど含まれていたでしょうか。
私自身は、自らの感謝の少なさを反省しつつ、今朝は心から感謝の祈りを捧げました。

パウロは「目を覚まして、……、たゆみなく祈りなさい」、と語っています。
口語訳聖書、新共同訳聖書では、「目を覚まして、……、ひたすら祈りなさい」、と訳されています。
緊張感がなくなると、「目を覚まして」いることは、とても難しくなってくるのではないでしょうか。
また緊張感がなくなると、「ひたすらに、たゆみなく」祈ることも難しくなってくるのではないでしょうか。
私たちは神様を前にして、神様に祈るという行為においてどれほどの緊張感をもっているでしょうか。
そして、神様に助けてもらわなければやっていけない状況をどれだけ深刻に受け止め、そこで緊張感をもって祈っているでしょうか。

【互いに祈り合う】

パウロはローマの獄中から「私たちのため祈ってください」とコロサイ教会の人々に求めています。
「同時に、私たちのためにも、神がみことばのために門を開いてくださって、私たちがキリストの奥義を語れるように、祈ってください。この奥義のために、私は牢に入れられています」(4:3)、と。
あなた方は自分のために祈るだけでなく、私たちのためにも祈って欲しいと言っているのです。

この「コロサイ人への手紙」の冒頭でパウロはこのように書いています。
「私たちは、いつもあなたがたのために祈り、私たちの主イエス・キリストの父なる神に感謝しています」(1:3)
パウロは常にコロサイの人々のために祈っている、しかも感謝をもって祈っていると告白しています。
パウロはまさに、「目をさまして、感謝をもって、たゆみなく祈りなさい」(コロサイ4:2)と語る自らの言葉そのものの中に生きています。
そして、この4章3節では「私たちのためにも祈ってください」と求めています。
パウロのみがコロサイ教会のために祈るのではなく、コロサイ教会もパウロのため祈って欲しい。
つまり、お互いが祈り合う関係の中に生きることがここに求められています。

パウロはここで、「私たち」、と複数で書いています。
パウロと共にこの手紙の差出人となっているテモテなども、その中には含まれていることでしょう。
福音を宣教する働きに携わる自分たちのために祈って欲しいと願っているのです。
福音のために門が開かれ、キリストの奥義を語ることができるよう祈って欲しいと呼びかけています。
キリストの奥義とは、キリストの十字架と復活によって私たちにもたらされる救いの恵みを意味します。
コロサイ教会の兄弟姉妹よ、この福音宣教の働きのため祈って助けて欲しい。

スイスの宗教改革者ジャン・力ルヴァンは、ここでこのように註解を施しています。
「パウロはこれをうわべだけで言っているのではなく、自分の必要をよく知って、彼らの祈りによって助けてもらうことを切に願い、祈りが彼に役立つことを十分に確信していたからである。それゆえ今、パウロが必要とすると率直に述べている兄弟姉妹の執り成しや祈りを誰があえて軽蔑するであろうか。そして確かに、我々がお互いのために祈るという、この我々の間の愛の訓練を神が設けたのは空しくなかった。従って、我々はめいめい兄弟のために祈るべきであるのみならず、我々の方でも、必要のある毎に、他の人の祈りによる助けを熱心に求めるべきである」
カルヴァンは、パウロが祈りによって助けられることを切に望んでいたと述べています。
そのように私たちがお互いに祈り合うのは、神によって設けられた「愛の訓練」であるとしています。
であるからこそ、私たちは必要があれば、熱心に祈りの助けを求め合うべきである、と。
私たちは個人の祈りでも、そのようにお互いに熱心に祈り合おうではありませんか。
火曜日早天祈祷会、水曜日祈祷会、第二日曜日祈祷会でもそのように祈ろうではありませんか。
週報箱の横には「祈りの小箱」が置いてありますが、祈りの課題を遠慮なく出していただきたい。
そのようにして私たちも「祈り合う教会」として歩んで行きたいと思います。

【福音が前進するために祈る】

パウロの言葉は更に続いています。
「また、私がこの奥義を、当然語るべき語り方で、はっきり語れるように、祈ってください」(4:4)
カルヴァンはこのように述べています。
「彼は自分が死の危険から救われるために、自分のために諸教会が祈ることを求めていない。彼は福音を告白して毅然として大胆に堪え忍び、自分自身の生活よりもキリストの栄光と福音の宣教を大胆に優先させるということで満足している」
何よりも福音が宣べ伝えられること、キリストの栄光が表れることを最優先させている。
自分のことよりも神の栄光が顕れることのために祈って欲しいと求めている。
これが、ここにおけるパウロの心であり、生き方であるとカルヴァンは述べています。

私もまた皆さんと共にそのように歩んで行きたいと願っています。
パウロは「私がこの奥義を、当然語るべき語り方で、はっきり語れるように」と願っています。
私はまだまだそのことが出来ていないと考えています。
ですから、皆さんに私のために祈っていただきたいと思います。
もう伝道牧会40年が過ぎましたが、どれだけ沢山の説教を語ってきたことでしょう。
しかしまだまだ不充分であり、「語るべき語り方」を身に付けるために更に訓練されることが必要です。
これまで説教塾などにも通い、説教する訓練に励んできましたが、これからも学びや訓練を続けていきたいと思っています。

ある教会の牧師がある大きな集会に招かれて説教しながら、このようなことを語っていました。
「今、私の教会では、私が説教しているこの時間に多くの信徒の方が私のため祈ってくれています」
韓国のある教会では、牧師が説教している間、祈祷室で役員たちが真剣に祈っていると聞きました。
その通りを真似ることはできないとしても、私たちはパウロの言葉を受け止めたいと思います。
「私がこの奥義を、当然語るべき語り方で、はっきり語れるように、祈ってください」
市川北教会の牧師として働いている私のためにそのようにぜひ祈っていただきたいと思います。
毎週の説教で、あるいは外部での説教で、私はいつも皆さんの祈りに助けられ、感謝しています。
私たちの教会で、御言葉を語る奉仕についているのは、私一人ではありません。
D神学生、I先生も、私たちの教会で必要が生じた場合には説教してくださいます。
私たちは、そのような御言葉を取り次ぐ人々のために祈りたいと思います。
いいえ、御言葉を取り次ぐ人々のためにぜひとも祈らなければならないと思います。
中高科では、Fさんが御言葉を取り次いでいます。
小さな子供たちには、Mさん、Oさん、Dさんなどが御言葉を取り次ぐ奉仕に取り組んでいます。
パウロが「私がこの奥義を、当然語るべき語り方で、はっきり語れるように、祈ってください」と求めているように、それらの人々も同じ切なる思いで私たちに祈って欲しいと願っていると思います。
パウロとコロサイ教会の人々がキリストの福音のために互いに祈り合いながら歩んだように、私たちも歩もうではありませんか。




コロサイ3:18-4:1 「キリストに対するように」(2009/11/29、市川北教会礼拝、藤原導夫牧師)

【社会的存在であるはずの私たち人間関係の破れ】

「人間は社会的動物である」ということがよく言われます。
本当にその通りではないかと思います。
人は一人では生きてはいけない、複数の人が助け合って初めて生きて行くことができるのです。
佐古純一郎という作家がいましたが、『人間(jinkan)の思想』という本を出しています。
佐古さんは「人間」という漢字を「にんげん」と読まないで「じんかん」と読みましょうと提唱しました。
私たち人間は人と人との間における存在であり、その関係の中で生きており、生かされている。
私たちの存在の意味や価値はそのような人と人との関係の中で真に産み出されてくる。
私たちはそのような社会的存在であるから、「にんげん」ではなく「じんかん」と呼び合いましょう。
佐古純一郎のその主張通りにはなりませんでしたが、趣旨はよく理解できるのではないでしょうか。

けれどもこの人間関係の中に生きるということは、実際には何と難しいことでしょうか。
それは、私たちが日常の生活の中で、いつも身につまされていることではないでしょうか。
夫婦で、親子で、学校で、会社で、人間関係はすべてうまく行っているのでしょうか。
それがなかなかうまくいっていないということが色々なかたちで私たちの社会にも表れています。
夫婦の気持ちのすれ違い、夫婦げんか、離婚という現実は社会に溢れているのではないでしょうか。
親が子を虐待したり、殺したりする、子供も親とは全く口をきかない、非行に走る。
学校においては、いじめや不登校の問題は今なお深刻です。
先週、沖縄では中学男子がいじめられて死亡し、中学女子が大けがをしたことが報道されました。
会社ではセクハラやパワハラの問題、上司や同僚とうまくやれないための退職などが多くあります。
これら様々な事は人間関係に深く関わっている問題であるということができるのではないでしょうか。
私たちは社会的存在であると言われますが、そのような者らしく生きることができているでしょうか。

一昨日、NHKテレビで興味深い報道に出逢いました。
福井県近くの海で取れる「アオリイカ」と呼ばれ、食べるととてもおいしいイカがあるそうです。
それを福井県から名古屋に生きたまま送る実験の報道でした。
複数のイカを水槽に入れて送ろうとすると、仲間を見てプレッシャーを感じて墨を吐くそうです。
そうすると水が濁り、お互いが吐き出した墨で窒息して死んでしまうそうです。
その解決のために、色々と試行錯誤が繰り返され、やっと解決の道が開けたというのです。
発泡スチロールの中に、イカをビニールに入れ、一杯ずつ個別に分けて収めるのです。
そして、それぞれの発泡スチロールの間に厚紙を入れてお互いが見えないようにする。
そうすると相手からプレッシャーを受けないで済むので、死なないということが分かったというのです。
イカの世界でも、そのようなイカ同士の切ない社会があるのですね。
けれども、私たち人間はそういう訳にはいきません。
やはり、この社会の中で自らに与えられる人間関係の中を生き抜いて行かなければなりません。
そこにおいて、私たちはどのように歩んで行ったらよいのでしょうか。

【キリストに対するように振る舞う人間関係】

パウロはここで幾つかの人間関係を取り上げて語っています。
第一は、夫と妻との関係です。
第二は、親と子との関係です。
第三は、主人と僕との関係です。
そのような人間関係において、パウロが語る勧めは次のような中味となっています。
コロサイ3:18 妻たちよ。主にある者にふさわしく、夫に従いなさい。
3:19 夫たちよ。妻を愛しなさい。つらく当たってはいけません。
夫婦の関係においてどうでしょうか、私たちはそのように振る舞っているでしょうか。
3:20子どもたちよ。すべてのことについて、両親に従いなさい。それは主に喜ばれることだからです。
3:21 父たちよ。子どもをおこらせてはいけません。彼らを気落ちさせないためです。
ここにおける「父」という言葉には「母」も含まれると考えられます。
親子の関係においてどうでしょうか、親として、子供としてそのように生きているでしょうか。
3:22奴隷たちよ。すべてのことについて、地上の主人に従いなさい。人のごきげんとりのような、うわべだけの仕え方ではなく、主を恐れかしこみつつ、真心から従いなさい。
4:1 主人たちよ。あなたがたは、自分たちの主も天におられることを知っているのですから、奴隷に対して正義と公平を示しなさい。
私たちの社会には奴隷制度はありませんが、仕える者と仕えられる者との関係が語られています。
私たちは仕える者、あるいは仕えられる者として、その立場をどのように生きているのでしょうか。

ここで語られている夫婦の関係、親子の関係、主従の関係のそれぞれに心を留めることが大切です。
けれどもそれと共に更に大切なことは、それらすべてを貫いて語られているただ一つのことに心を留めることだと思います。
パウロはそのただ一つのことについて、次のように語っています。
3:23 何をするにも、人に対してではなく、主に対してするように、心からしなさい。
3:24 あなたがたは、主から報いとして、御国を相続させていただくことを知っています。あなたがたは主キリストに仕えているのです。
これこそ、夫婦、親子、主従、その他すべての人間関係において最も大切なただ一つのことです。
「何事でも、キリストに対してするように、心からしなさい」ということです。
そのように生きることこそが、あなたがたにとって実際にキリストに仕えて生きることなのである、と。
どのような種類のあなた方の人間関係においても、キリストに対してするように振る舞いなさい。
これが、聖書が教えている人間関係のアルファでありオメガであるのです。

【キリストが大きくなる人間関係】

私の神学生時代の小さな体験です。
私はとても貧しい神学生であり、アルバイトをしなければ生活することができませんでした。
4年間の神学生時代、さまざまなアルバイトをしました。
その中の一つに、府中にある米軍基地へ行って掃除をするアルバイトがありました。
基地には軍人とその家族のための家があり、家の中を奇麗に掃除するのです。
一軒の家を朝から夕方まで一日かけて、隅々まで奇麗に掃除するのです。
床に掃除機をかけ、雑巾がけをし、窓を拭き、あらゆる汚れを拭き取ってピカピカにするのです。
そうしますと、当時としては相当に良い賃金がもらえたのです。
毎回、異なった家をそのようにして一日かけて大掃除するのです。
ある日のこと、アルバイトに行った先の家の女主人が私に言いました。
カーペットの下も奇麗に掃除しておくように、と。
私はいつものように家全体の掃除を始め、いよいよカーペットの下も掃除にかかりました。
カーペットをめくり、掃除機をかけ、雑巾で奇麗に拭き取ろうとしました。
すると、床にちょっとした汚れがあるのです。
私のアルバイトは一軒一回限りであり、この家にはもう二度と来ることはないのです。
まあ適当に掃除して、汚れはそのままで帰ろうか、どうせカーペットの下は隠れて分からないだろうし。
ところが、私の心の耳に声が聞こえてきました。
「何をするにも、人に対してではなく、主に対してするように、心からしなさい。あなたがたは主キリストに仕えているのです」
私は、はっとしました。そして自分のそんな心を悔い改めて一生懸命カーペットの下も掃除しました。
そして相当の苦労をしてその汚れを全部きれいになくしました。
家主はカーペットの下までチェックしないかもしれない。
けれどもアルバイトを終えて帰る時の私の心は本当に晴れやかでした。
今でも、その時の体験、その時の心を私は忘れないで大切にしているつもりです。
それは私の心の中で、生き方の中でキリストが大きくなっていった出来事であったと思っています。
私はいつもそのような心の持ち方、生き方をしたいと願っています。

パウロのこれらの言葉、そしてパウロの人生を思う時に、何とキリストの存在は絶大でしょうか。
キリストがすべて、キリストが命、そのように生きているのがパウロです。
パウロの人生の歩みにおいて、キリストが次第にクローズアップされ、大きくなっていく!
あらゆる人間関係の中で、あなたがたもそのように生きて行くようにとパウロは勧めています。

バプテスマのヨハネはキリストについて「見よ、世の罪を取り除く神の小羊」(ヨハネ1:29)と言いました。
キリストはまさに罪人である私たちを救うために十字架で犠牲となってくださった神の小羊です。
「義」という漢字は、「羊」の下に「我」と書きますが暗示的ではないでしょうか。
私たちはキリストによって義とされるのであり、正しい生き方はキリストの下に我を置く生き方です。
「美」という漢字は「羊」が「大」きくなると書きます。
私たちの人生でキリストがだんだんと大きくなる人生、それこそは美しい人生ではないでしょうか。
「臭」という漢字は「自」分が「大」きくなると書きます。
私たち自身が大きくなる人生、それは臭気ぷんぷんの臭い人生ではないでしょうか。

私たちが置かれている人間関係の中で、自分が大きくなるのではなく、キリストこそが大きくなっていくような生き方、そのような美しい生き方を共に追い求めていこうではありませんか。





マタイ6:31-34「まず第一に神の国と義を求めなさい」2009/11/22、市川北教会礼拝説教、都神学生

このマタイ6章33節の御言葉は、私にとっては格別な意味があるものであります。
私が、教会に行ってみようと決心するきっかけになった御言葉です。
もちろん、当時は聖書に対する理解も、神様に対する信仰もなかったのです。
ただ、この御言葉の後半の部分である、これらのものはすべて与えられます、という御言葉に引かれました。
その時の私に、高校1年生でしたが、神の国とその義をまず求めるということができるのは教会に通うことしかないというふうに理解しましたので、それで教会に通うことになりました。
しかし、不思議なことにこの御言葉は、それ以来私の信仰生活の中で、私の歩みの中で、常に私を神の前に立たせ、私が正しく生きているかを問いかけてくれる御言葉になっています。
 特に、神の国とその義を求めることとすべてが与えられることの順序が間違っているかどうかが常に問われているのです。
ですので、わたしは長い間、この神の国とその義を第一に求めるということが具体的に何を指しているか悩んできました。どうすればそれができるかと。
もちろん、それに対する答えは一言で結論を出すことはできないと思わされます。
しかし、今日の御言葉を通して神様がわたしたちに命令している、この神の国とその義を第一に求めなさいということが、どのようなことを意味しているかに、皆さまとともに耳を傾けたいと思います。

[心配することをやめなさい]

まず、31節の御言葉をともに読んでみたいと思います。
“そういうわけだから、何を食べるか、何を飲むか、何を着るか、などと言って心配するのはやめなさい。”
 ここで、イエスさまが私たちに勧めていることは心配をやめなさいということです。このことは、心配しないでください、とか、心配することをやめてください、と言うように、誰かにその行動をやめるようにお願いしていることではありません。これは、イエス様の強い命令であります。心配することをやめな。心配はしてはいけないのだ。という強い意味を持っています。
 何故、イエス様は心配することに対してこのように強い口調をもってお話しされているのでしょう。
この心配するということと神の国とその義を第一に求めるということとは何の関係があるでしょうか。
この‘心配’に当たるギリシャ語の意味は、‘分裂する’、‘裂かれる’という意味を持っています。このことばの意味から考えると心配することは、分裂させるまたは引き裂くというようにも考えられます。すると何を分裂したり引き裂いたりするということでしょうか。
心配するということは私たちの心の中での作用であります。ですので、この心配することは、私たちの心を分裂させたり、引き裂いたりすることであります。 
漢字の‘心配’という文字からもわかるように心配は、こころ(心)を配る(配)ことに表されます。心を配るということが、気配りが良いというにとらわれるかもしれないですが、ここでは決してそのような意味合いはないです。一つの方向に集中すべきである心が分かれるということです。
ですので、心配するということは、わたしたちの心が第一に神の国とその義を求めることができないようにさせてしまうのです。心配することによって、神の国とその義を求めることが第一にならなくなってしまうことがよく教えられます。

 それではこの心がどこを向かってしまったというのですか。

もう一度、御言葉を読みたいと思いますが、イエスさまはこの31節の内容と同じの内容を、ここより少し前の箇所である6章25節で言われています。
25節を読んでみます。
“だから、わたしはあなたがたに言います。自分のいのちのことで、何を食べようか、何を飲もうかと心配したり、また、からだのことで、何を着ようかと心配してはいけません。いのちは食べ物より大切なもの、体は着物より大切なものではありませんか。”
心が分かれているのは食べ物や飲み物、着物によることであるのです。
これはどういうことでしょうか。食べ物や飲み物、着物で心配することが何でいけないでしょうか。
われわれはだれでもこのようなささやかな心配の中で生きているのではないでしょうか。
そうすると、このイエス様の御言葉は私たちには実現不可能な、実践することのできないものであるでしょうか。誰も心配がない人なんてありえないことではないでしょうか。

しかし、この御言葉から読み取れることは、私たちが日常生活の中で常に経験しているそのささやかなことに対する心配を指していることではないことです。
今晩の献立を何にしようか、今日の服はどれにしようかなどの心配のことを意味しているのではありません。これは、いのちのことで、からだのことで心配をしていることを指しています。
つまり、生きることに対する不安を抱くことを意味しているのではないでしょうか。それによって、心の中の平和が奪われている状態を意味しているのではないでしょうか。

しかし、人は誰でもこの生きることに対する心配の中で生きるのではないでしょうか。
明日のことがどうなるか分からないわたしたちにとってそれは当たり前のことではないでしょうか。
みなさんそういうふうに思わないでしょうか。
なのに、イエスさまはこのような当たり前のことをしてはいけないと教えているのでしょうか。

[異邦人が切に求めるもの]

その理由を教えてくれるのが32節の御言葉です。
“こういうものはみな、異邦人が切に求めているものなのです。しかし、あなたがたの天の父は、それがあなたがたに必要であることを知っておられます。”
こういうもの、つまり食べ物、飲み物、着物は異邦人が切に求めるものだと教えられています。
この食べ物、飲み物、着物はわたしたちが生きるためになくてはならない物です。
ですので、これを求めることは当然のことではないでしょうか。
しかし、このように食べ物、飲み物、着物を求めるのは異邦人がすることだと教えられています。
異邦人なのです。
異邦人は誰でしょうか。イエスさまがこの御言葉を語った当時のイスラエル人々にとって異邦人という言葉が意味するのはわたしたちの想像をはるかに超えるものでした。
イスラエルの人々は異邦人を相手にもしなかったし、彼らが住んでいる地域は足を入れることすらしようとしなかったです。
では、わたしたちはこの異邦人という言葉をどのように受け止めるべきでしょうか。
これは、一言でいえば、神様を信じない者です、という意味です。 
ですので、食べ物、飲み物、着物のことで心配している人は神様を信じていない人ですという意味です。これはかなり厳しく、しかもそのまま認めたくない御言葉ではないでしょうか。

イエスさまは何故、このことをここまで厳しくおっしゃっているのでしょうか。
この心配することの言葉の意味を見ましたが、この心の具体的な状況が何を指しているかを少し御言葉から教えてもらいましょう。
マタイ6章24節です。
“だれも、ふたりの主人に仕えることはできません。一方を憎んで他方を愛したり、一方を重んじて他方を軽んじたりするからです。あなたがたは、神にも仕え、また富にも仕えることはできません。”
 わたしたちが心配している食べ物、飲み物、着物などはこの富に深い関係があります。
この24節で‘仕える’という言葉がありますが、これはもともと‘奴隷’を意味する言葉からできた言葉であります。従って、‘仕える’ということは仕える対象に対して奴隷として属されていることを意味しています。仕えるものの所有物であることです。
それ故に、イエスさまはふたりの主人に仕えることができないと言っているのです。
イエスさまは、できないかも知れません、またはできないと思いますよとおっしゃっていないです。
できないと堅く、強く否定しています。
わたしたち人間は同時にふたりの者を、同じレベルで愛することはできないです。
この事実を一番よく教えてくれるが結婚であると思います。
自分の妻、夫以外のものに心が向かってしまうとこれはどんでもないことになってしまいます。
結婚している人々にとっては、自分の妻が、夫が自分のことを第一にしてくれることを願います。
もし、それが満たされないとそれに対する不満や怒りは想像を超えるものであります。

ですので、心配をするということは、心がそのことに完全にとらわれてしまい、そのことに支配されている状態であることがよく分かります。心が支配されてしまい、その心に神様を覚えることができないようになってしまうことです。それで、心があらゆる物の方にはしってしまい、ばらばらになってしまうことです。

聖書では、このように第一に神を求めないことを偶像崇拝と定めています。
心配することは、わたしたちの心が分かれたということから、つまりわたしたちの心をすべて神にささげていないということなので、このような罪に当たるということになります。
このような状態であるので、イエスさまは、異邦人が切に求めるものなのだとおっしゃっているのです。

[神様はお父さんである]

神様はわたしたちの父なのです。従って、父が子供に何が必要かを父が知っているように神様もわたしたちに必要なものが何であるかをすでに、よく知っておられるのです。
ですので、わたしたちに必要なものはすでに備えられているのです。
心配をするということはその事実が信じられないので起こることでしょう。
わたしの子供が、まだ5歳、3歳、8カ月の子供たちが毎日何を食べるか、何を飲むか、何を着るかなどを心配すると想像してみてください。どうすれば、わたしのいのちを維持することができるか、それを考えるととても心配だ、とその心の中で思っているとするならば、どうでしょうかね。
笑うでしょう。また、親としては悲しさと怒りを感じるのではないでしょうか。
子供がこのような心配をするということは親に対する信頼がないということであり、親として認めてくれないことでもあります。

これと同様にわたしたちが心配をすることはわたしたちの父なる神様を完全に無視することです。
わたしたちが信じている神様はどんなおがたでしょうか。
わたしたちがよく知っているように、神は創造主であります。この世のすべてのものが神によってつくられたのです。
そして、神様は救い主であります。わたしたちの罪を赦してくださるために、ひとり子イエス・キリストをお与えになったのです。本当はわたしたちが罪によって死なないといけないですが、その代わりにイエスさまが死んでくださったのです。
ローマ書8:32節はこのように記されています。
“私たちすべてのために、ご自分の御子をさえ惜しまずに死に渡された方が、どうして、御子といっしょにすべてのものを、私たちに恵んでくださらないことがありましょう。”
新改訳では、‘恵んでくださらないことがありましょうか’と訳されていますが、新共同訳や口語訳では、‘賜らないことがあるでしょうか’と訳されています。すべてのものをくださるということです。
もうすでにすべてのものが備えられて、必要な時期に必ず与えられるのです。信じる者には。

それでは、神の国とその義を第一に求める生活はどのようなものでしょうか。これに対する具体的な行動指針のようなものがあるでしょうか。34節にこのように書いてあります。
“だから、あすのための心配は無用です。あすのことはあすが心配します。労苦はその日その日に、十分あります。”
神の国とその義を求めるということは、神の支配の中で生きることを意味しています。
それは、今日の出来事に対して精一杯感謝し喜ぶことでもあります。今日の出来事すべてが神様の支配の中で起きたことですから。
また、これは、今日というその時間を精一杯生きることでもあります。
心配するあまり、いましないといけないことを怠ってしまうことが多いのではないでしょうか。
今しないといけないそのことも神から与えられたことですから。

しかし、このようなすべてのことにおいて基本的な三つのことがとても大事であります。
それは、聖書中心、礼拝中心、教会中心という三つの中心的なことです。
これらのことは神の支配を認めるものであるならば当然のことだと思います。

神の国とその義を第一に求める生活は、神様がわたしたちのすべてを治めていることを認め、その中で与えられたその瞬間を感謝と喜びをもって生きることでないでしょうか。誰でも当たり前に心配と悩みはあるでしょう。しかし、それに支配されたり、挫けたりすることなく父なる神に信頼をおいて、一歩一歩前に進むことではないでしょうか。
そのように、まず神の国とその義を第一に求めるわたしと皆さまになることを心から願います。




ローマ8:1〜8「キリスト者とは…」(2009/11/15、市川北教会特別伝道礼拝、東京基督神学校校長・山口陽一師)





 お招きをいただいてから、皆様とお会いするのを楽しみにしておりました。特に、以前連合のキャンプでお会いした大沼知己さんが洗礼を受けられたことを伺い、お会いするのを楽しみにしておりました。「この世と天に別れ住めど、御民の拝む主ひとつなり」という賛美がございますが、天国と地上には分かれましたが、この朝も、主を礼拝する民、神の家族として一つであるということを覚えされられております。
 大沼さんの葬儀の日は、学園でも、突然病で召された27歳の韓国人の孫ミネ姉妹の葬儀をしておりました。その時分から、市川北教会にお伺いする心備えをさせていただいたという思いがいたします。
今日は、お読みいただいた箇所から、これはパウロによって書かれたローマ人にあてた手紙の、とても重要な箇所から「キリスト者とは…」と題して三つのことをお話しいたします。

初めに祈ります。
 天におられる父なる神さま、この秋、あなたの御元に召された大沼兄弟や孫ミネ姉妹のことを思い起こしながら、「私たちは何者であるか」を考えます。
 願わくは、今日、ここに集った者が皆、天に望みを持つものとなることができますようにお導きください。聖書の扉を開き、その光によって私たちの歩みをお導きください。イエスの御名で祈ります。

1、 ほんとうにみじめな人間

 1節「こういうわけで、今は、キリスト・イエスにある者が罪に定められることは決してありません」
 ここだけ読みますと、ああそうかと思われると思います。キリスト者、クリスチャンというのは、決して罪に定められないのだなあ、そういう救いを山口牧師は話そうとしているのだなと・・。確かにその通りなのです。そうなのですが、これは簡単なことではないのです。
今日の箇所をよく理解するためには、直前の7章の24、25節を見ておかなければなりません。
24、25節
これは、イエス・キリストを信じるパウロのことばです。
私は今日、「キリスト者とは」という問いを立てましたが、その最初の答えは「キリスト者とは、本当にみじめな人間」です。私は、大使徒パウロが、自分は神のごとき聖なる者である、と言わなかったことは注目に値すると思います。何と多くの似非宗教家がそういうことを言うではありませんか。「仏陀再誕」などという映画のポスターを、いよいよここまで言い出したかという思いでながめながら、「私は罪人の首、本当にみじめな人間」というパウロとは対極にあると、思いました。
勿論、人々が傍から見て「本当にみじめな人間」と思うようでは困ります。人と比べるなら、その秀でた聖さは明らかです。しかし、彼はそんな基準で自分を測りません。キリスト者は、神の前に「本当にみじめな人間」と自覚する者なのです。
日本でも、親鸞は「善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人おや」と、悪人正機を説きました。修養的な宗教は、修行を積み、修養を重ね、良い人になることをめざします。修行により悟りを開こうとする小乗仏教も、滝に打たれる修験道も、修道院の禁欲生活も、みな戒律を守り、精進し、自分を高めて救いに至ろうとします。
しかし、親鸞は「阿弥陀に帰依するしかない悪人こそ、極楽往生に最も近いと教えたのです。聖書も同じです。いやそれ以上なのです。「キリスト者とは」第一に「本当にみじめな人間」と自覚する者です。

2、 罪に定められることがない者

 パウロは、自分の中に救いがあるとは決して言いません。自分の中に救いはないと断言するのです。では救いはどこにあるでしょうか。
 25節「私たちの主イエス・キリストのゆえに、ただ神に感謝します」
そうです。救いは、ただ主イエス・キリストにかかっています。それは、信仰によって恵みのゆえに与えられるので、ただ神に感謝するばかりです。
 そこで1節の宣言となります。
1節「こういうわけで、今は、キリスト・イエスにある者が罪に定められることは決してありません」
 自分の行い、生活、心がけ、あるいはお布施、そういうものに頼っていては、決して救いはありません。真剣であればあるだけ、これで私は大丈夫なのだろうかという不安がますばかりでしょう。
「キリスト者とは」。第二の答えは「罪に定められることは決してない」です。
ここでキリスト者とは、「キリスト・イエスにある」と言われています。
イン・クライスト、ギリシャ語ではエン・クリストーです。インあるいはエンという小さな前置詞が決定的に重要です。キリスト者とはキリストのうちにある者なのです。
キリスト者とは「キリストにある者」です。そして、それゆえに「キリストにある者」が「罪に定められることは決してない」のです。
では、その理由の説明を見てみましょう。
2節「なぜなら、キリスト・イエスにある、いのちの御霊の原理が、罪と死の原理から、あなたを解放したからです」
キリストのうちにあるか、外にあるか、キリストにつながっているかいないかは大違い、雲泥の差です。つまり、キリストにないところでは、どんなに頑張ってみても、罪と死の原理(法則)が支配しているのです。
しかし、枝が幹につながるように、人がイエス・キリストにつなぎ合わされると、いのちの御霊(いのちと御霊)の法則がその人に働き始めるのです。
では、「いのちの御霊の原理」とは何でしょうか。
 3節「肉によって無力になったため、律法にはできなくなっていることを、神はしてくださいました。神はご自分の御子を、罪のために、罪深い肉と同じような形でお遣わしになり、肉において罪を処罰されたのです」
 先ほど、親鸞の悪人正機説を紹介しました。キリシタンの時代、南無阿弥陀仏という信仰を見て、巡察師のヴァリニャーノは「日本にもルター派がいた」と驚いていますが、それほど、浄土真宗の絶対他力の信仰と、プロテスタントの信仰義認は似ている、と思えたようです。
しかし、南無阿弥陀仏は、なぜ阿弥陀仏に帰依すれば極楽に往生できるかの説明をいたしません。そもそも日本人は、信じる対象は問わず、信じる心、信心が尊いと考える傾向があります。ですから「鰯の頭も信心から」ということもありうるのです。
ところがキリスト教は、いくら信心が強くても、より頼む対象が不確かでは何にもならないと考えます。逆に、からし種ほどの信仰でも、確かな神につながる信仰があるならば、山をも動かすということになります。
3節には、イエス・キリストによる救いが、慎重に入念に書かれています。
「肉」というと、「肉欲」というような人間の特に罪深い性質を連想しますが、そうではありません。「罪に支配されている人間そのもの」を表すことばです。
罪に支配された人間は、無力です。どうあがいても罪と死の支配から抜け出ることはできません。そこで神の御子が「罪深い肉と同じような形で」遣わされたのです。ここは微妙な表現に注意しなければなりません。キリストは罪深い肉ではありません。しかし、罪深い肉と同じような人となり、十字架において、本来は人が受けるべき神の裁き、神の怒り、神ののろいを受けて下さったのです。父なる神は、キリストをこの世にお遣わしになり、キリストにおいて罪を処罰されたのです。処罰してしまわれたのです。
「こういうわけで、今は、キリスト・イエスにある者が罪に定められることは決してない」のです。

3、御霊に従って歩む罪人

 第三に「キリスト者とは、御霊に従って歩む罪人」としたいと思います。「御霊に従って歩む者」でもいいのですが、あえて「御霊(聖霊)に従って歩む罪人(あるいは肉)」としました。
4節「それは肉に従って歩まず、御霊に従って歩む私たちの中に、律法の要求が全うされるためなのです」
 「肉」とは、罪の奴隷である人間です。キリスト者は、救われても罪人です。自分の中に救いはないのですから、そういうことになります。しかし、罪に支配されたままの肉ではなく、聖霊に支配された肉(罪人)なのです。人間が変わるわけではありません。しかし、神との関係は一変しました。もはや罪に定められることはなくなりました。そして、罪の性質は持ち続けているのだけれど、確かな聖霊の守りの中におかれている。これがキリスト者です。
キリスト者として経験を積み、成熟することを私たちは求めます。しかし、それでも、聖なる神の要求に応えうる義は、イエス・キリストの義だけなのです。ですからキリスト者は、成熟することでキリストの助けを必要としなくなるのではなく、ますますキリストにすがり、そのいのちに生かされる者となるのです。
 「聖霊に支配された罪人」は、御霊に属することをひたすら考えます。
 5〜6節「肉に従う者は肉的なことをもっぱら考えますが、御霊に従う者は御霊に属することをひたすら考えます。肉の思いは死であり、御霊による思いは、いのちと平安です」
 「肉的なこと」というのは、前にも申しましたように、人間の特に汚らわしい性質のことではありません。罪に支配されている人間の考えの全体です。汚らわしいことを考える、ということだけではなく、熱心なことであれ、人々が賞賛するようなことであれ、壮大なことであれ、とにかく罪に支配されている人間がもっぱら考えることです。
 御霊に従う罪人は、御霊に属することをひたすら考える者になります。肉の思いは、一所懸命の努力であっても、精一杯の自己実現であっても「死」なのです。逆に御霊による思いは、たとえ表面的には困難の中にあっても、病気に苦しんでいても、死の床にあってすら、「いのちと平安」なのです。このような生き方をひたすらにする者、それがキリスト者なのです。

祈ります
 父なる神さま、今日は、あなたが私たちのためにも書き記して下さったローマ人への手紙を紐解き、「キリスト者とは…」と題して、「ほんとうにみじめな人間」、「罪に定められることがない者」、「御霊に従う罪人」という三点から学んでまいりました。
 私たちは、ほんとうにみじめな人間です。しかし、イエス・キリストにあっては、罪に定められることがないという恵みをいただきました。そのために、あなたが払ってくださった犠牲の大きさを覚えて感謝申し上げます。あなたはまた、この恵みを確かに私たちにお与えくださるために、助け主の聖霊を送って下さり、みことばに耳を傾ける時も、こうして祈りを捧げる今も、共にいてくださり、守り導いてくださいますことを心より感謝申し上げます。どうか、今日、初めて来た人々にも、信仰を求める人々に聖霊の助けを与え、「いのちと平安」をお与え下さい。イエスの御名で祈ります。




(今日は大人と子供合同礼拝におけるメッセージです)


コロサイ3:15 「感謝の心を」 (2009/11/8、市川北教会合同礼拝・子供祝福式、藤原導夫牧師)

【感謝の心を持とう】

今日は子供も大人も、最初から最後までみんな一緒の礼拝です。
神様は今朝、私たちにどんなことを伝えようとしておられるのでしょうか。
神様は聖書を通して私たち大人にも子供にも話しかけていてくださいます。

今、司会者のAさんが読んだ聖書の箇所にはこのように書いてありました。
「………………、感謝の心を持つ人になりなさい」(コロサイ3:15)
「感謝する」ということは、「ありがとう」という気持ちをもってお礼を言うことです。

この「コロサイ人への手紙」を書いたのはイエス様のことを伝えて歩いたパウロです。
この手紙の中で、パウロは何回も「感謝」という言葉を使っています。
すぐ後の16節では「感謝にあふれて心から神に向かって歌いなさい」。
そのまたすぐ後の17節では「父なる神に感謝しなさい」、と言っています。
この手紙の中全体では7回も「感謝」という言葉を使っています。
それらをよく注意してみると、人に向かって「感謝しなさい」と言っているだけではありません。
「私も感謝しています」と言っているのだということが分かります。
パウロは人に感謝しなさいと言うだけでなく、自分自身がまず感謝しているのです。

私はいつもこのようなパウロに本当に驚いています。
なぜならこの手紙を書いた時、パウロはローマの牢獄に捕らえられていたからです。
「ローマ」はイタリアという国にある、その国の一番大きな都でした。
「牢獄」というのは、悪いことをした人たちが閉じこめられてしまう場所です。
鉄の扉が閉まっていたり、手や足を鎖でつながれたりして、とても逃げ出すことはできないのです。
パウロは悪いことはしていないのに、捕まって牢に入れられてしまいました。
そんな大変な中でパウロは「私は感謝しています、あなたがたも感謝しなさい」と言っているのです。
ですから、私は本当に驚いてしまいます。
パウロはそんなに苦しい中で、どうして「ありがとう」と思う感謝の心を持つことができたのでしょう。
本当に不思議です。
そのような思いを深めながら、もう一度パウロの言葉を繰り返し読んで見たいと思います。
「感謝の心を持つ人になりなさい」
今の自分の人生、現実は確かに苦しい、それでも神様の愛と恵みに包まれて生かされている。
ですから本当に感謝です、そのように思っているのではないでしょうか。
だからあなたがたも感謝の心を持つようにとパウロは私たちにも言っているのではないでしょうか。

私たちの教会の母子室の入り口に掛けてある一枚の額を今ここに持ってきました。
皆さんはこの額に書いてある言葉を注意深く読んでみたことがあるでしょうか。
では、そこに書いてある言葉を皆さんの前で改めて読みたいと思います。
「大事を成そうとして力を与えてほしいと神に求めたのに、
慎み深く従順であるようにと弱さを授かった。
より偉大なことができるように健康を求めたのに、
よりよきことができるようにと病弱を与えられた。
幸せになろうとして富を求めたのに、
賢明であるようにと貧困を授かった。
世の人々の賞賛を得ようとして権力を求めたのに、
神の前に前にひざまずくようにと弱さを授かった。
人生を享楽しようとあらゆるものを求めたのに、
あらゆるものを喜べるようにとただ生命を授かった。
求めたものは与えられなかったが、願いはすべて聞き届けられた。
神の意にそわぬ者であるにもかかわらず、心の中の祈りはすべてかなえられた。
私はあらゆる人々の中で最も豊かに祝福されたのだ」
この人は元気でお金持ちで有名になろうと思ったのに、病気になって病院に入ってしまった。
何と驚いたことに、この人は神様が自分に良くしてくださったと言って感謝しています。
私をこのように祝福してくださって神様にありがとうございますと言って感謝しています。
パウロと同じではないでしょうか。
パウロもその病人も神様を信じて生きることによって、心がそのように養われていったのですね。
私もその人たちのように神様に私の心を変えてもらいたいと思っています。
私たちも、どんな時でも感謝の心を持つことができるように神様に心を育ててもらいたいですね。

【感謝の心を表そう】

先ほど、「交読文」の時にルカによる福音書17章11〜17節を一緒に読みました。
その聖書の箇所にも感謝することについて、とても考えさせられることが書いてあります。
イスラエルの国のある村でのことでした。
10人のらい病人が大声で「イエスさま、先生。どうぞあわれんでください」と叫んだのでした。
らい病というのは、皮膚がただれたり、くずれたりするとても苦しい病気だと言われています。
イエス様はその人たちを見て、「行って祭司に見せなさい」、と言われました。
祭司とは神に仕える人で、その頃のイスラエルではらい病かどうかは祭司が見て決めたのです。
もし、らい病にかかっていたら、自分の家や町から出て行かなければなりません。
もし、らい病が治っていたら、自分の町や家に帰ってくることができるのです。
ですから、イエス様は祭司のところに行って見てもらいなさいと言われたのです。
本当に不思議なことに、その人たちの病気は祭司のところへ行く途中で治ったのです。
みんな病気が治り、どんなに嬉しかったことでしょう。
ところが、10人のうちの9人はそのままどこかに行ってしまいました。
きっと自分の家に帰ったのかもしれません。
でも、その中でたった1人だけイエス様のところに帰ってきたのです。
聖書にはこのように書いてあります。
「そのうちの一人は、自分が癒されたと知ると、大声で神をほめたたえながら引き返して来て、イエスの足もとにひれ伏して感謝した」。
(パウロは「感謝の心を持つ人になりなさい」と言いましたが)この一人の人は「感謝した」のです。
自分の心の中で感謝するだけでなく、感謝の心を言葉でも行ないでも表しました。
イエス様は言われました。「十人癒されたのではないか。九人はどこにいるのか。神をあがめるために戻って来た者は、この人のほかには誰もいないのか」
10人のうちの9人はイエス様に感謝もしないで行ってしまいました。
けれども、たった1人だけはイエス様のところに帰ってきて感謝したのです。
私たちはこの9人の人のようでしょうか、それともこの1人の人のようでしょうか。

今日は子供祝福式です。
神様に私たち一人一人を祝福してくださいとお願いしたいと思います。
けれども、それだけではなく神様に感謝をすることを忘れないようにしたいと思います。
神様が今日まで私たち一人一人を守ってくださったのです。
着る物や食べる物、そして住むお家も与えてくださった。
病気や事故やケガからも守ってくださった。
お父さんやお母さん、家族や友だちも与えてくださった。
その他、考えることができないほど色々と神様は沢山の良いものを私たちにくださっている。
もし、それがなかったらどうでしょうか。
ですから、神様ありがとうございますと感謝の心を表したいと思います。
そしてお父さん、お母さん、家族の人たち、教会の人たち、色々な人が良くしてくれている。
ですから、そのような人たちにもありがとうございますと感謝したいと思います。

感謝するということは、子供だけではなく、大人も同じだと思います。
パウロは、「感謝の心を持つ人になりなさい」と言いました。
イエス様は、感謝を表すために帰ってきた人を喜んでくださいました。

私たちは神様にありがとうございますという心を持って感謝しようではありませんか。
それだけでなく、私たちはあの人この人にもありがとうございますと感謝しようではありませんか。




コロサイ3:15 「キリストの平和」(2009/11/1、市川北教会礼拝、藤原導夫牧師)

【平和は神から与えられる】

今朝、私たちに与えられた御言葉に共に耳を傾けたいと思います。
「キリストの平和が、あなたがたの心を支配するようにしなさい」(コロサイ3:15a)
この言葉を誰が語ったかを考える時に、私たちは驚きを覚えるのではないでしょうか。
この言葉を発したのは、ローマの獄屋に捕えられていた使徒パウロであったのです。
捕えられて鎖につながれて獄中にある人がこのような言葉を語っている!
もし私たちが同じ状態となったならば、他の人に対して同じように勧めることができるでしょうか。
パウロはまず自分自身がそのような心を持っていたゆえに、そのように語り得たのだと思います。
なぜ、それが出来たのでしょうか?
聖書全体を読んでいて分かってくることは、その平和はパウロの中から産み出されてくるものではなく、外側から与えられるものであるということです。
「キリストの平和」とあるように、私から出てくる私の平和ではない、そうではなくキリストから出てくる、キリストがつくり出してくださる平和です。
キリストが私たちと共にいてくださる時、キリストが私たちに与えてくださる平和です!
そのような性格の「平和があなたがたの心を支配するようにしなさい」と言うのです。

イエス・キリストは弟子たちにこのように仰いました。
「わたしは、あなたがたに平安を残します。わたしは、あなたがたにわたしの平安を与えます。わたしがあなたがたに与えるのは、世が与えるのとは違います。あなたがたは心を騒がしてはなりません。恐れてはなりません」(ヨハネ14:27)
ここでは「平安」と訳されていますが、新約聖書の原語ギリシャ語ではコロサイ3章15節の「平和」という言葉と全く同じ一つの言葉です。
私たちの心の平和・平安は、弟子たちと同じようにキリストを慕い、キリストに従う者に与えられる。
つまり、私たちの外側から、キリストから与えられる。
パウロも牢獄にありながら、この外側から、神から与えられる平和に心満たされていたのです。
そして、あなたがたもこのキリストの平和に満たされるようにと語ることができたのだと思います。

ある註解者は、この御言葉についてこのような文章を書いています。
「平和は、私たちがキリストに服従するときに与えられるものである。一人一人がキリストに従っているなら、仲たがいも克服できる。しかし逆に、平和の源である神から離れる時、人は互いにわがままになり、争いが生まれるのである」
私はあらためて教えられました。
第一に、神こそは平和の源である。
第二に、キリストに従って生きる時に、私たちは平和な心を与えられて生きることが出来る。
第三に、神から離れるにしたがって、私たちは平和から遠ざかっていく。
今年のキャンプ委員会が市川北教会で開かれた時に、何人かの委員の先生方が集まられました。
会堂にテーブルとイスを出して委員会を進めていきました。
5人のうち、2人の若い牧師が無線が使えるパソコンを持ってきていました。
委員会の途中で、どうしても情報取得のため、無線を使いたいというのです。
実は牧師室に無線アンテナあり、この建物のどこでも無線が使えるようになっています。
ところが、それを使おうとしてもなかなか使えるようにならない。
そこで三つのことを試みました。
第一、パソコンの無線の受け口を牧師室に向ける。
第二、パソコンを出来るだけ、牧師室に近づける。
第三、牧師室と会堂のドアを開けて、できるだけ電波が通りやすくする。
その結果、やっと通じたのです。
神様と私たちとの関係も同じではないでしょうか。
私たちは神様に向かって生きる。
私たちは神様にできるだけ近づいて生きる。
私たちと神様の間を隔てるような障害物を置かないようにする。
私たちがこのように生きる時に、キリストの平和が私たちの心に与えられるのではないでしょうか。

【私たちは平和を実現するため召されている】

パウロは更に語っています。
「そのためにこそあなたがたも召されて一体となったのです」(3:15b)
先ほどの註解者は更に文章を続けています。
「キリスト者が各自ばらばらでなく、一体となるように召されたのは、キリストの平和が実現するためである。問題から逃避することなく、上から与えられる赦しと愛の力によって問題を解決し、平和に到達して、それを享受することを、神は私たちに期待し、また約束しておられるのである」
私は市川北教会のことを考えました。
私たちが一体となるように召されたのはキリストの平和が実現するためであると、教えられている。
神様はそのことを私たち市川北教会に期待しておられるということです。

ちいろば牧師と呼ばれた榎本保郎先生が「一日一章」という本の中でこのように書いておられます。
「教会の中には、意地の悪い人、ひねくれた人、また気に入らない人などと、色々な人がいる。私たちもそこでは一個の人間として、悩んだり、避けたり、いこじになったりすることがある。それは、その人をも愛しておられる神に目を注がないからである。私たちがその神に目を注ぐとき、その人の持っているものを超えて、愛していくことができるのである。
私たちがあの人を愛し、この人を愛していない間は、まだ不自由な者である。どんな人をも愛していけるようにならなければ、福音は本当の福音になってこない。
その人を尊んでいくためには、その人に注がれている神の愛を認めていかなければならない。キリストはその人のためにも死なれたのである。人間はみな欠点を持っている。しかし、そういう見える世界ではなくて、神はあの人のためにも、イエス・キリストをこの世に送り、血を流されたのであるという信仰に立つとき、私たちは初めて共々にその恵みにあずかり、その恵みを受け継ぐ者として、その人を尊んでいくことができる。そこに本当の愛が生まれてくる。価値があるから尊ぶのではない。その人に注がれている神の愛において、人を尊んでいくのである」
深く心を探られる言葉ではないかと思います。
私たちは自分の好みで人と関わるのではなく、神様がその人をどう受け止めておられるのかというところに立って、その人と関わるようになりたいと思います。
そのような平和を実現するように私たちは召されているのだとパウロは語っています。

【感謝の心を豊かに持つ者となろう】

パウロの言葉は更に続きます。
「また、感謝の心を持つ人になりなさい」(3:15c)
先日の朝日新聞の「声」の欄に福岡県の女子中学生の投書が載っていました。
そこには、『感謝される仕事につきたい』という題がついていました。
「中学校生活も残り半年。学校では将来の夢について問われる場面が多くなったが、学校だけでなく進路を聞いてくる人はたいてい将来の夢もセットで聞いてくるのだ。
でも、私はこれを聞かれると答えられなかった。『まだ中学生だし、これから考えればいいよ』と言われるが、将来やりたいことがないと進路もなかなか決まらない。
私たちの中学校では、9月に職場体験があった。私は福祉施設に行ったのだが、正直あまり楽しみではなかった。人と接するのが特に好きでないし、お年寄りの話を聞くことが面倒くさいとさえ思っていた。でも、一人のおばあさんに、手を握られて『ありがとう、楽しかったよ』と言われた時、私は素直に嬉しいと思った。人に『ありがとう』と言われるのはこんなにうれしいことなんだと改めて実感した。
体験を終えて、今まで人と接する仕事はしたくないと思っていたけど、人に『ありがとう』と言われる仕事に就きたいと思ったし、それを夢にしていこうと思った」
読んでいて、何だか心が温かくなったように思いました。
「ありがとう」という言葉は、感謝の心を言い表しているのだと思います。
それを口にする人も、その言葉を受け取る人も、共に心が温かく豊かになるような気がします。
そして、その周囲にいる人々も。
私たちの心に、この社会に、感謝という波紋が広がっていくとしたら素晴らしいことだと思います。
神様はパウロを通し、「感謝の心を持つ人になりなさい」と、今、私たちに語りかけておられます。
私たちも感謝の心を豊かに持つ者となるように養われたいと思います。

これから共に聖餐に与りますが、私たちは感謝の思いを深めようではありませんか。
キリストは私を愛してくださり、十字架にそのからだを裂いてくださった。
キリストは私を愛してくださり、十字架にその血を流してくださった。
私たちはそれによって罪が赦され、救われたのです。
私たちはこの聖餐によってキリストを受け、キリストの平和を心に与えられたい。
兄弟姉妹と共に聖餐に与ることによって、互いに平和の実現に向けて召されていることを覚えたい。
聖餐が表しているように、キリストの贖いによって救われている恵みを覚えて感謝したいと思います。





コロサイ3:12-14 「愛はむすびの帯」(2009/10/25、市川北教会礼拝、藤原導夫牧師)

【灰色状態の私たち人間】

藤木正三という牧師が『灰色の断想』という本を書いておられます。
「断想」とは、折りに触れて感じた断片的な思いということですが、それが綴られています。
そこにある一つの文章をご紹介してみたいと思います。
「誠実、無欲、色で言えば真っ白な人。不実、貪欲、色で言えば真っ黒な人。そんな人はいずれも現実にはいません。いるのは、そのどちらでもない灰色の人でありましょう。比較的白っぽい灰色から、比較的黒っぽいのまでさまざまではありますが、とにかく人間は灰色において一色であります。その色分けは一人の人間においても一定ではなく、白と黒との間を揺れ動いているのです。白といい、黒といっても、ゆれ動いている者同士の区別に過ぎません。よく見れば、やはりお互いに灰色であります」
何と深くて精確な人間洞察であることでしょうか。
真っ黒な人間などいない、真っ白な人間などいないのです。
黒と白が混じり合って灰色となっているのが私たち人間の実際の姿です。
せいぜい言えるとしたら、より白っぽいか、より黒っぽいかというところです。
私たち一人一人も、より白っぽくもなり、より黒っぽくもなり、一定ではなくゆれ動いているのです。
藤木先生が指摘するように、これが私たちの実際の姿、現実ではないでしょうか。

そのような人間理解に助けられながら、私たちは改めてパウロの言葉に耳を傾けたいと思います。
パウロは、私たちの灰色な状態を決して容認しているわけではありません。
そこにおける黒い在り方をかなぐり捨てるように勧めています。
「しかし今は、あなたがたも、すべてこれらのこと、すなわち、怒り、憤り、悪意、そしり、あなたがたの口から出る恥ずべきことばを、捨ててしまいなさい。
互いに偽りを言ってはいけません」(コロサイ3:8-9)
そして、白い在り方を求めて生きるようにと勧めています。
「それゆえ、神に選ばれた者、聖なる、愛されている者として、あなたがたは深い同情心、慈愛、謙遜、柔和、寛容を身に着けなさい」(3:12)

パウロは私たちに語りかけています。
あなた方は「神に選ばれた者、聖なる、愛されている者」であるがゆえに、そのように歩みなさい、と。
私たちは自分がパウロが語るような存在であることを改めて深く覚えて心に刻みたいと思います。
私は、自分で神を求めたように思うが、実はそれよりはるか深いところで神に導かれ選ばれていた。
私は、罪深い者でありながら、キリストによって赦され、神の前に聖なる者と認めていただいた。
そして私は、何よりも神様から限りなく愛されている存在である。
そのような自己理解、自覚が深まっていく時に、私たちの心はどうなっていくのでしょう。
どす黒い悪の在り方へと向かうのでしょうか、明るい善の在り方へと向かうのでしょうか。
それは闇に向かう歩みではなく、光に向かう歩みとなるはずであるとパウロはここで語っています。


「それゆえ、……あなたがたは深い同情心、慈愛、謙遜、柔和、寛容を身に着けなさい」(3:12)
私たちはどうでしょうか、このような人間としての在り方は身についているでしょうか。
私は、ある註解書を読んでいてはっとさせられました。
というのは、私はある程度自分は大丈夫かなと思っていたのでが、そうではありませんでした。
そこには、このように書いてありました。
「私たちのお手本はキリストである。
私たちには、キリストがもっておられるような深い同情心を抱くようにと期待されているのである。
慈愛、謙遜、柔和、寛容、すべてそうである。
私たちはキリストに学び、キリストに倣うのである」
私の自信はすっかり打ち砕かれてしまいました。
私はあらためて深く教えられました。
自分の力でそれらを築き上げることなど決してできるものではない。
ただ、神に祈り求めて、神の助けによってそれらを身に付けるしか道はないのである、と。

【被害者であり、加害者であるお互い】

「互いに忍び合い、だれかがほかの人に不満を抱くことがあっても、互いに赦し合いなさい。主があなたがたを赦してくださったように、あなたがたもそうしなさい」(3:13)
ここでは、そのことがもっと明白に語られています。
つまり、キリストをお手本として倣いなさい、ということです。

しかし、赦すということはなかなか難しいことであると思います。
ある人が私に、「主の祈り」のある部分がどうしても祈れないと告白されました。
「我らに罪を犯す者を我らが赦すごとく、我らの罪をも赦したまえ」
先生、どうしてもここの部分を私は祈ることができません、と。
ある人からひどく傷つけられて、その人を赦すことができないでおられた。
ですから、主の祈りのそこの部分に来ると、どうしても祈れなくなってしまうのです。
しかしパウロは「主があなたがたを赦してくださったように、あなたがたもそうしなさい」と語っています。
自分の心や思いを物差しにするのではなく、キリストが私にしてくださったことを物差しとしなさい。
厳しいかもしれませんが、神はパウロを通してこのように私たちに語りかけておられます。

パウロは「互いに忍び合い、……、互いに赦し合いなさい」と語っています。
私たちの教会の中でも、気が合わない人、意見の異なる人などがいるかもしれません。
付き合うのに神経を使う人、なかなか好きになれない人等々。
しかし、まさにそのような中で私たちは「互いに忍び合い、互いに赦し合う」ことを学ぶのです。
そのような体験を通しても、主が私たちを赦してくださった、その赦しの大きさが分かってくるのではないでしょうか。
他の人を赦すことができるかどうかということは、私たちが本当に神による赦しを体験しているかどうかの試金石となるのではないでしょうか。

私たちは自分だけが傷ついており、被害者であると一方的に思いがちではないでしょうか。
相手の立場に立ってみれば、実は相手も深く傷ついているようなことも多いのです。
しかし、なかなかそれが私たちには見えて来ない。
川柳にこのような一句があります。「この夫に耐えてきたという妻に耐えてきた」
これこそが真実に近いという場合が多いのではないでしょうか。
それぞれが自分は被害者であると思い込んでいるのです。
しかし、自分は加害者でもあることをなかなか気づくことができないでいる。
そのような私たちにとって、パウロの言葉は実に深い語りかけとなっているのではないでしょうか。
「互いに忍び合い、だれかがほかの人に不満を抱くことがあっても、互いに赦し合いなさい」(3:13)

【愛というベルトをしめよう】

「そして、これらすべての上に、愛を着けなさい。愛は結びの帯として完全なものです」(3:14)
一昨日のことですが、私は市川大野駅から西船橋まで電車に乗りました。
高校生と思われる若い男性が私のすぐ近くで電車の扉のところに立っていました。
私はその高校生のズボンがとても気になりました。
だぼだぼのズボンで、ベルトがお尻のところまでずれていて、今にも脱げてしまいそうな感じです。
それが今時のファッションで仕方がないのかなあと思いながら見ていました。
西船橋の駅に降りると彼が私のすぐ目の前を歩いていくのです。
ズボンがずれているので何だかよたよたしており、しかもがに股で歩いているのです。
いよいよ、下り階段になりました。
転ぶかなと思いましたが、転びませんでした。
ズボンが脱げるかなと思いましたが、脱げませんでした。
他人のことではありますが、しっかりとベルトを腰に締めて歩けばよいのにと思いました。
私たちは愛というベルト、愛という帯をしっかりと自らの腰に締めようではありませんか。
そうでないと、私たちの人生の歩みがだらしなく恥ずかしいものとなってしまうかもしれません。
あるいは、思わぬところで転んでしまい人生の大けがをするようなことが起こるかもしれません。

私たちはどういう種類のベルトをしめて毎日の生活を送っているでしょうか。
パウロが語るように、欲望というベルトに古い生き方という着物を着ているようなことはないでしょうか。
「不品行、汚れ、情欲、悪い欲、むさぼり」(3:5)
「怒り、憤り、悪意、そしり、口から出る恥ずべき言葉」(3:8)
パウロはそれらを脱ぎ捨てなさいと戒めています。
そして、愛というベルトを締めて新しい生き方という着物を身に付けるようにと励ましてくれています。
それらは次の通りです。
「深い同情心、慈愛、謙遜、柔和、寛容」(3:12)
「互いに忍び合い、互いに赦し合う」(3:13)

パウロは「愛を身に付けなさい。愛は結びの帯として完全なものです」と語っています。
しかし、私たちは自分自身の力だけではそのように生きることはできません。
私たちはキリストに向かって、その愛を私にもくださいと祈り求めようではありませんか。




(次週は野外礼拝のため、説教掲載はありません。)


コロサイ3:5-11 「新しい人を生きる」(2009/10/11、市川北教会礼拝、藤原導夫牧師)

【性善説か性悪説か?】

私たち人間という存在を考える場合に、「性善説」と「性悪説」という立場があります。
「性善説」とは、人間の本性は基本的に善であると考える立場です。
これに対して「性悪説」とは、人間は基本的に悪であると考える立場です。
私たちはどうでしょうか。
他の人のことをどのように考えるでしょうか。
人間(あの人)は善なり、それとも人間(あの人)は悪なり。どちらでしょうか。
あるいはまた、自分自身のことをどう考えるでしょうか。
自分は善人である、あるいは自分は悪人である。どう考えるのでしょうか。
よくキリスト教は「性悪説」であると言われますが、そうではないと私は理解しています。
本当のところ、人間にはこの両側面が混在しているのではないかと私は考えています。

神様はもともと人間を善き者として造られたと聖書は教えています。
創世記1章27節から少し読んで見ましょう。
「神はこのように、人をご自身のかたちに創造された。神のかたちに彼を創造し、男と女とに彼らを創造された」(1:27)
私たち人間は神様のかたちに造られたのです。つまり本来は善い者として造られたのです。
「神はまた、彼らを祝福し、このように神は彼らに仰せられた。『生めよ。ふえよ。地を満たせ。地を従えよ。海の魚、空の鳥、地をはうすべての生き物を支配せよ』」(1:28)
神様はそのような人間に結婚や労働の営みを与えて、それを祝福してくださった。
「そのようにして神はお造りになったすべてのものをご覧になった。見よ。それは非常によかった」(1:31)
神様がお造りになったこの世界、そして私たち人間、それは「非常によかった」のです。
神によって造られたもともと善なる存在、これが私たち人間です。

けれども、聖書はそれを告げるだけで終わってはおりません。
創世記3章を読みますと、アダムとエバが神様の命令を破った出来事が記されています。
つまり、人間の先祖アダムとエバは禁じられた木の実を食べ、罪を犯して罰を受けたのです。
その厳しい結末が聖書には記されています。
「そこで神である主は、人をエデンの園から追い出されたので、人は自分がそこから取り出された土を耕すようになった。
こうして、神は人を追放して、いのちの木への道を守るために、エデンの園の東に、ケルビムと輪を描いて回る炎の剣を置かれた」(3:23-24)
悪なるものと化して罪を犯した人間は、神の園から追放されてしまいました。
私たち人間は今に至るまでアダムとエバのこのような性質と結果を引き継いで生きているのです。
あの伝道者パウロでさえ、「私は罪人の頭です」(第Tテモテ1:15)と告白しています。
このように、聖書は人間を善と悪がないまぜになっている存在として教えているのです。

【古い人を脱ぎ捨て、新しい人を着なさい】

「罪を憎んで人を憎まず」という言葉があります。
これは聖書の言葉そのものではありませんが、神様はその言葉のように私たちを見ておられます。
すなわち、神様は私たちの存在を憎むのではなく、私たちが犯す罪を憎んでおられるのです。
この私たちという器が、そこに悪を盛るのではなく、善を盛って生きることを神は期待しておられます。
神様はパウロを通して私たちに語りかけておられます。
「ですから、地上のからだの諸部分、すなわち、不品行、汚れ、情欲、悪い欲、そしてむさぼりを殺してしまいなさい。このむさぼりが、そのまま偶像礼拝なのです。
このようなことのために、神の怒りが下るのです」(コロサイ3:5-6)
私たち人間には、このような悪い性質がこびりついているのです。
それらは、「不品行、汚れ、情欲、悪い欲、そしてむさぼり」であるとパウロは言っています。
「不品行」とは、新約聖書の元の言葉ギリシャ語では「ポルネイア」となっています。
日本語でも「ポルノ」という言葉が使われるようになりましたが、この言葉と関係しています。
つまり男女の正常な性的関係を歪めて、異常な性の在り方を求めたり行ったりすることです。
聖書は、このような性的不道徳を悪とみなしています。
その他、ここに語られている悪のリストはそのまま読んで理解できるのではないでしょうか。
神は、罪を犯したアダムとエバを罰せられたように、このような罪を犯す私たちを罰せられます。

パウロは、そのような生き方から脱して、新しい生き方をするようにと勧めています。
「あなたがたも、以前、そのようなものの中に生きていたときは、そのような歩み方をしていました。
しかし今は、あなたがたも、すべてこれらのこと、すなわち、怒り、憤り、悪意、そしり、あなたがたの口から出る恥ずべきことばを、捨ててしまいなさい。
互いに偽りを言ってはいけません。あなたがたは、古い人をその行ないといっしょに脱ぎ捨てて、
新しい人を着たのです。新しい人は、造り主のかたちに似せられてますます新しくされ、真の知識に至るのです」(3:7-10)
ここでもまたパウロは私たち人間に染みついている罪と悪のリストを挙げています。
「すなわち、怒り、憤り、悪意、そしり、あなたがたの口から出る恥ずべきことば」。
そしてパウロは、「それらを、捨ててしまいなさい」と強く勧めています。

ここで私たちがパウロから教えられることは、「古い人」と「新しい人」ということではないでしょうか。
「古い人」というのは、罪を犯し続けて、その泥沼の中で苦しみ、神からの怒りを受ける人です。
「新しい人」というのは、神様のかたちに似せられていく、そのような新しい在り方に生きる人です。
「古い罪人の行ないを脱ぎ捨て、神のかたちに似ていくような新しい人を身に付けなさい」。
これが私たちに対するパウロの勧めです。
創世記に、人は神のかたちに造られたとありますが、その本来の神のかたちを取り戻していくのです。
私たち人間が神様に造られた、その原点に立ち戻っていくのです。
クリスチャン生活とは神の恵みの中で、この原点に戻る旅を辿ることと言うことができると思います。

【聖霊に頼る新しい人を生きよう】

パウロは更に語っています。
「そこには、ギリシヤ人とユダヤ人、割礼の有無、未開人、スクテヤ人、奴隷と自由人というような区別はありません。キリストがすべてであり、すべてのうちにおられるのです」(3:11)
ある註解者は、ここの部分についてこのように述べています。
「かつては律法を知らなかったギリシャ人も、神の選びの民であるユダヤ人と同様に、神の知識を持つことができるのである。割礼の有無も何ら違いをもたらさない。ギリシャ人やユダヤ人に比べて、文化の恩恵に浴することが少ない民族で、中でも野蛮だと考えられていたスクテヤ人も、洗練された人格を持つようになる。奴隷も自由人も、神がもたらす新しい品性を身に付けるなら、その違いは無くなってしまうのである。人種上の違いも、キリストにある歩みにおいては意味がないのである。『キリストがすべてであり、すべてのうちにおられる』からである。これは何という慰め、何という福音であろうか。私たちは、少なからず過去にとらわれて生きており、自分の誕生や、育ってきた背景にこだわる者は少なくない。しかし救われた者にとって、過去は問題ではない。古い人を脱ぎ捨て、新しい人を着る時、驚くべき人格が形づくられていくのである」
本当にその通りではないでしょうか。

しかし問題は、私たちは自力では決して新しい人として生きることはできないということです。
私たちが新しい人として生きるには、神様によって助けられなければ不可能です。
そのことを私たちは、先ほど交読文を読んだ時に改めて覚えさせられたのではないでしょうか。
もう一度、その箇所を共に開きたいと思います。
「ガラテヤ人への手紙」5章19節〜25節です。
「肉の行ないは明白であって、次のようなものです。不品行、汚れ、好色、
偶像礼拝、魔術、敵意、争い、そねみ、憤り、党派心、分裂、分派、
ねたみ、酩酊、遊興、そういった類のものです。前にもあらかじめ言ったように、私は今もあなたがたにあらかじめ言っておきます。こんなことをしている者たちが神の国を相続することはありません」
(5:19-21)
古い人である私たちから出てくるのは、このようなものであるとパウロは指摘しています。
けれども新しい人からにじみ出てくるものは、次のようなものであると語っています。
「しかし、御霊の実は、愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、
柔和、自制です。このようなものを禁ずる律法はありません。
キリスト・イエスにつく者は、自分の肉を、さまざまの情欲や欲望とともに、十字架につけてしまったのです。
もし私たちが御霊によって生きるのなら、御霊に導かれて、進もうではありませんか」(5:22-25)
ここで大切なことは、これは私たちが産み出す実ではなく、御霊が産み出す実であるということです。
「御霊」とは、イエス・キリストの霊のことです。
私たちはキリストの霊である聖霊に助けられなければ新しい人として生きることはできない。
これらの麗しい実りを産み出すことは出来ないのです。
ですから大切なことは、私たちは聖霊に頼って、聖霊に我が身を委ねて歩むということです。
そのような新しい人としての新しい歩みを共にさせていただこうではありませんか。


(次週は野外礼拝のため、説教掲載はありません。)





コロサイ3:2 「天を思う」(2009/10/4、市川北教会礼拝、藤原導夫牧師)

【上なるものを思う心に生きよう】

今年の夏のことですが、岐阜県にあります白川郷を家内と二人で訪ねました。
白川郷というのは、岐阜県白川村にある合掌造りの集落で有名なところです。
人間が手を合わせて合掌するようなかたちで茅葺きの屋根が組まれています。
世界文化遺産にも登録されており、前から行ってみたいと思っていました。
茅葺きの合掌造りの民家が山深い谷あいに寄り集まるように数十軒建っていました。
私は島根県の農村地帯で育ちましたが、生まれ故郷を思い出しました。
あの民家この民家と歩きながら見て回りました。
ある民家では、その家の歴史や建物の構造などを詳しく説明するビデオが撮ってありました。
それを見て、白川村の歴史や合掌造りの建物についての理解を深めることもできました。
その日はとても暑くて、見て歩いているうちに疲れてしまいました。
そこで車に戻って、展望台になっている近くの小高い丘に登りました。
そうすると、その丘の上から白川郷が一望できるのです。
村の中に入って一軒一軒眺めているのとは、また別な世界が開けて来たのです。
これまで、下では見えなかったものが色々と新しく見えてくるのです。
ああ、これも白川郷なんだと思いながら、写真を撮ったり、その光景を心に刻み込みました。

私たちの心の世界においても同じようなことが言えるのではないかと思います。
パウロは次のように語っています。
「あなたがたは、地上のものを思わず、天にあるものを思いなさい」(コロサイ3:2)
新改訳聖書では「天にあるもの」と訳されていますが、口語訳聖書と新共同訳聖書では「上にあるもの」と訳されています。
「あなたがたは上にあるものを思うべきであって、地上のものに心を引かれてはならない」(口語訳)
「上にあるものに心を留め、地上のものに心を引かれないようにしなさい」(新共同訳)
パウロは、私たちに「天にあるもの、上にあるものを思いなさい、心に留めなさい」と語っています。
私たちの心が上の方に、天に引き上げられる時に、これまで見えなかった世界が見えて来る。
この地上という世界だけでは見えなかった新しい広がりが見えて来るのです。
パウロは、私たちがそのような生き方をするようにと、強く勧めています
この文章は命令文で書かれています。
パウロは神にあって私たちに命じているのです。
「天にあるもの、上にあるものに心を留めて生活しなさい」、と。

パウロは、この言葉を語る前に、このように語っています。
「こういうわけで、もしあなたがたが、キリストとともによみがえらされたのなら、上にあるものを求めなさい。そこにはキリストが、神の右に座を占めておられます」(コロサイ3:1)
「上にあるもの、天にあるものを思いなさい」とは、どういうことでしょうか。
パウロは、そこには、神と共にキリストがおられるからであると教えています。
つまり突きつめて言えば、神を思い、キリストを思いなさいということです。

大沼知己さんは9月25日、金曜日夜に天に召されました。
今は、天国で神様と共にやすらかな時を過ごしておられことであろうと信じます。
主イエスは言われました。
「あなたの宝のあるところに、あなたの心もある」(マタイ6:21)、と。
恵美子さんの宝である知己さんは天国におられる。
恵美子さんの心も天にあるのではないでしょうか。
私たちもまた同じではないでしょうか。
主にある私たちの家族の一人である大沼知己さんが、神のみもとへと帰って行かれた。
それを思うと、私たちの心もまた天のことを思うように引き上げられていくのではないでしょうか。
今年の3月には半田明さんが天に召されました。そして9月には大沼知己さんが天に召されました。
パウロは、私たちに、そこへと心を留めるようにと勧めています。
天に心を留めて生きるとは、そこにおられる神様を心に留めて生きるということにほかなりません。
そのように私たちが生きる時に、これまで見えていなかった神の世界が見えて来るようになるのです。

【神の世界を見ることができる者となろう】

大沼ご夫妻や私たちに対して、神様は御自身とその働きをはっきりと示してくださいました。
それを、私たちはどれだけ心の目を持って、信仰の目を持って見ることができているでしょうか。
多くのことの中から3つのことだけを改めて共に思い起こしたいと思います。
第一は、神様が大沼さんの出血を止めてくださったということです。
今年の5月、知己さんと恵美子さんが札幌のお母さんを訪ねられた時のことでした。
腹部から二度にわたる大出血があり、救急車で二度緊急入院されました。
そして市川に帰ってこられましたが、間もなく柏の癌センターに入院されました。
7月になると、毎日200ccほどの出血が続き、輸血が繰り返されました。
そのような深刻な状態の中で、知己さんは東京地区連合の夏季キャンプ出席を希望されました。
実に不思議なことに、軽井沢に到着したキャンプの初日からその出血が止まったのです。
そして、召されるその日までこれまでのような大きな出血は起こりませんでした。
人々は、それはたまたまの偶然であると考えるかもしれません。
しかし、神様が軽井沢キャンプで何を大沼さんのために為そうとしておられたのか。
そのことに心を留めるならば、神様がまさにそのように働いてくださったのだということが分かります。

第二のことは、神様が家内に語りかけてくださったことです。
私と家内は大沼ご夫妻がキャンプ参加の希望を強くもっておられることを知りました。
そして、それが実際に実現可能であるか、その日まで気をもんでいました。
お医者さんの許可が果たして出るだろうか。
恵美子さんが運転する車で柏から軽井沢まで大丈夫だろうか。
現地で容体が悪化したらどうなるだろうか。
軽井沢で出血が起きたら、どこの病院でどのように対応してもらえるのであろうか。
果たして、このような状態の中で参加することは良いことなのだろうか。
そのような揺れ動きの中で、家内は神に真剣に祈っていました。
そのような時に、家内は「洗礼の準備をしていくように」との神からの声を聞いたのです。
彼女はそれを厳粛に受け止め、牧師であり夫である私にも誰にも告げず、洗礼水を入れる銀の器をそっと一人準備したのです。
神は一方で大沼さんの出血を止め、他方で洗礼準備をするように家内に指示されたのです。
そして8月2日には多くの人が見守る中で、その銀の器を使って洗礼式が行われたのです。

第三のことは、神様が大沼恵美子さんに語りかけてくださったことです。
9月25日の朝、窓を開けて空を見上げた時に、恵美子さんはこのような声を聞いたそうです。
「今日、連れて行く!」
恵美子さんは、知己さんのもとに来て欲しいと親族の方々に声をかけたそうです。
その日に、お兄さんたちも知己さんを見舞うことができ、それが最後となったのでした。
その夜、その言葉の通り、知己さんは神様のみもとへと召されて行かれました。
朝に聞こえた声が、その通りとなったことを恵美子さんは改めて思い知らされたそうです。
何と不思議なことでしょうか。
家内も恵美子さんも、その心が神様に向かって引き上げられていったからこそ、神様からの語りかけを受け止めることができたのだと信じます。
「天にあるものを思いなさい」とは、こういうことではないでしょうか。

出血が止まったことを、ある人々はたまたまの偶然と考えるかもしれません。
家内や恵美子さんに神様の語りかけがあったことも、ある人々は信じないかもしれません。
でも、私たちはそうではないはずです。
神様は、私たちにとってそんなに遠いお方なのでしょうか。
そうではないはずです。
キリストはいつも私たちと共に歩んでいてくださる。
私たちの喜びや悲しみに寄り添って共に歩んでいてくださる。
私たちが必死になっている時に、何もしないで私たちをほっておかれるということがあるでしょうか。
大沼ご夫妻に対して、市川北教会の私たちに対して、キリストはいかに愛に満ちた、配慮のこもった不思議をなしてくださったことでしょうか。

地上のことだけで、天のこと、神様のことを思わない鈍い心にはこれらは見えてこないでしょう。
神はパウロを通して、「天にあるものを思いなさい」と私たちに語りかけておられます。
私たちは、その語りかけに応えていこうではありませんか。
そして、神様が私たちにとってどんなに素晴らしいお方であるかを見ることができる者とされて行こうではありませんか。
神様は御自身の栄光が顕れるために大沼知己さんを用いてくださいました。
キャンプでは150人以上の人が、恵みシャレー軽井沢での洗礼式に集いました。
多くの方から、忘れることの出来ない深い感動をいただいた、と聞いています。
そして葬儀においては、300人以上の人々が集われました。
キリスト教について、その信仰について初めて触れて、多くの方が感動したと言われました。
そして、これから教会に行ってみたいという人々も起こされたと聞きました。
神様は大沼知己さんをこのように、私たちが考えも及ばない深い方法で用いてくださいました。

神様は何と深い不思議をなさるお方であることでしょうか!

----------------------------------------------------------------

【故大沼知己兄前夜式】 2009/9/28(月)午後6時、市川市斎場、藤原導夫牧師司式

ローマ11:36 「神から出て、神に帰る」

【大沼知己・恵美子ご夫妻との出逢い】

今からもう25年ほど前になります。1984年5月のことでした。
ある若い女性から電話がかかってきました。
「教会で結婚式を挙げさせてもらえないでしょうか?」
ここにおられる、大沼知己さんの奥様、若き日の彼女でした。
そこで、お二人に来ていただき結婚式について色々と相談しました。
ここに、その年の手帳がありますが……、1984年6月9日、土曜日に市川市内の教会でお二人の結婚式の司式をさせていただきました。
私はそれ以来、25年に渡ってお二人と、おつき合いをさせていただいて来ました。

奥様の恵美子さんはクリスチャンです。
ですから、私たちの教会に毎週忠実に通っておられます。
けれども、知己さんはクリスチャンではありませんでした。
恵美子さんの願い、教会の私たちの願いは知己さんもクリスチャンになって欲しいということでした。
けれども、長い間、それは実現しませんでした。

【大沼知己兄の肝臓癌と洗礼】

昨年の5月のことですが、近くの病院で肝臓癌であるということが告げられました。
恵美子さんも、近親の方も、私たちも何とか治って欲しいと必死に祈り願いました。
けれども、病状は進んで、最終的には今年の7月に柏の癌センターに入院されました。
その頃、毎日およそ200ccほどの出血が腹部からあり、輸血が繰り返されました。

そのような時期に、私たちの教会が関係する夏のキャンプが軽井沢で行われることになりました。
大沼知己さんは、それにぜひ参加したいということで、奥様の運転する車で軽井沢に行かれました。
お嬢さんの仁美さんと、生まれて間もないお孫さんの李音(りの)ちゃんも同じ車で行かれました。
不思議なことが起こりました。
その日から出血が止まったのです。そして、召されるその時まで、これまでのような大きな出血はありませんでした。

三日間にわたるキャンプでしたが、私は二日目の夜にお二人の部屋を訪ねました。
そして、単刀直入に申し上げました。
「お医者様からは、もうあまり長い命ではないと言われたそうですね。
恵美子さんが天国に行った時に、そこにあなたがおられなかったら悲しまれると思います。
そのようなことがないように、あなたもここで洗礼を受けてクリスチャンになりませんか。」
大沼さんは、しばらく考えておられましたが、「では、そのように致しましょう」と応えられました。
その翌日、8月2日、日曜日、150名以上の人々が見守る前で大沼さんは洗礼を受けられました。
私が洗礼を授けさせていただきました。
その時に大沼さんが仰った言葉は、このようなものでした。
「『すべての道はローマに通ず』という言葉がありますが、自分の人生の全ての出来事は、このことへと通じていたのだと思います」

【聖書の言葉】

この大沼さんの言葉に重なるような言葉が聖書の中に記されています。
伝道者パウロが語った言葉です。(式次第に印刷されています。)
「万物は、神からいで、神によって成り、神に帰するのである。栄光がとこしえに神にあるように、アァメン」(ローマ人への手紙11:36)
「全てのこの世の存在は」、……私たち人間一人一人も。
「神から出ている」、……神様から生み出されている、起源をもっている。
「神によって成り立っている」、……神様によって存在を許され、神様に助けられて生きている。
「そして神へと帰って行く」、……最後には神様のもとへと戻っていくのです。
「神様に栄光がありますように」、……この神様が神様として認められ栄光が神様に帰されますように。
これがパウロが語っている言葉の趣旨であり、また祈りでもあるのです。
大沼さんは、このことをご自分の言葉で「すべての道はローマに通ず」と言い換えられたのだと私は受け止めています。

大沼知己さんは、今、その信仰を告白された言葉の通り、天国に帰り、神様のもとでやすらかな憩いを得ておられると信じます。
「万物は、神からいで、神によって成り、神に帰するのである。栄光がとこしえに神にあるように、アァメン」

【祈り】

愛する天の神様、大沼知己さんはあなたを信じ、イエス・キリストによって救われ、天国へと旅立って行かれました。
もはや、そこには痛みも苦しみも涙もなく、あなたと共に永遠の時をやすらかに過ごしておられると信じます。
私たちにもまた、自らの命の終わりがやってまいります。願わくは、その時、大沼さんが獲得されたように主イエス・キリストによる救いを自らのものとして獲得できている者としてください。
そしてこの地上の生活において、神と共に歩む幸いを体験させられ、そして天国において永遠に神と共にある幸いに与らせてください。
主イエス・キリストの御名によってお祈りいたします。 アーメン


----------------------------------------------------------------


【故大沼知己兄告別式】 2009/9/29(火)午前11時、市川市斎場、藤原導夫牧師司式

ピリピ3:20、黙示録21:3-4 「国籍は天にあり」

【あまのじゃくな大沼知己さん】

大沼さんは、こうと決めたら梃子でも動かないようなところがありました。
その一つの例が煙草でした。
癌の宣告を受けてから、私は何度か煙草を止めるように忠告しました。
「煙草がすえるということは、まだ大丈夫だということで、私の健康のバロメーターですよ」という答えでした。
奥様の恵美子さんに話したら、「大沼はあまのじゃくなところがあり、最近の世の中が煙草を禁止する流れにあったりして、反抗しているところもあるんですよ」ということでした。

【でもクリスチャンになった大沼知己さん】

洗礼を受けて、クリスチャンになるということについても、似たようなことがありました。
肝臓癌であるということが分かってから、何度か私は大沼さんに、洗礼を受けてクリスチャンになりませんかと求めました。
「自分がもう死ぬので、だから洗礼を受けますというのはいやです」、というのが答えでした。
いかにも大沼さんらしいなあ、と思いました。
けれども本当に不思議なことに今年の8月2日にイエス・キリストを救い主と信じてクリスチャンになられました。
私は多くの人が見守る洗礼式において、「大沼知己さん、あなたはイエス・キリストをあなたの救い主として信じますか」と尋ねました。
「はい、信じます」と、はっきりとした声で応えてくださいました。

【ひょうきんな大沼知己さん】

大沼さんにはとてもひょうきんなところがありました。
奥様と、こんな会話を交わしながら楽しんでおられました。
「天国に行ったら、天使たちが迎えに来る。その時に何と挨拶しようか?」
「あのよ〜」(分かりますでしょうか。天国はあの世ですから)
今頃は、天国の入り口で多くの天使達に迎えられて、「あのよ〜」と声をかけているのではないでしょうか。

【大沼知己さんとの最後の別れ】

私が大沼さんと最後に会ったのは9月19日(土)の夜でした。
私は翌日から札幌で四日間に渡って開かれる伝道会議に出席しなければなりませんでした。
その前にお会いしたいと思いました。
雑談を交わし、聖書を読み、祈りました。
祈りが終わると、これまでになくはっきりと、大きな声で、「アーメン」と言われました。
ああ、大沼さんの信仰は強くなり、深くなっているのだと思わされました。

私と家内が札幌に出掛けておりました間に、大沼さんは具合が悪くなってこられました。
恵美子さんやその他の方が、藤原先生に知らせて、帰ってきてもらったらと勧めたそうです。
しかし、大沼さんはそれはしないで欲しいと強く主張されたと聞きました。
実は私と家内は、伝道会議を終えて、教会から休暇をもらって北海道を旅行する予定でした。
大沼さんは、そのような私たちのことを配慮して、私たちを呼び戻すことをされなかったのです。
これが大沼知己さんという人です。

【悲しみと希望】

私は大沼さんを失ったことが悲しくてなりません。
これから教会で色々な事を一緒に取り組んでやっていきたいと思っていました。
けれども、そのような深い悲しみの中にも、私は希望を与えられています。
それは聖書が私たちに希望のメッセージを語っているからです。

聖書にはこのように教えられています。
「けれども、私たちの国籍は天にあります。」(ピリピ3:20)
ある聖書では「私たちの本国」と訳されています。
私たちが辿り着くべきところは天国なのです。そして、そここそは私たちの本国なのです。
私たちが本当に住むべきところ、いつまでも住むことのできる本国……、それが天国なのです。

天国とはどのようなところでしょうか?これも聖書が私たちに教えてくれています。
「見よ。神の幕屋が人とともにある。神は彼らとともに住み、彼らはその民となる。また、神ご自身が彼らとともにおられて、彼らの目の涙をすっかりぬぐい取ってくださる。もはや死もなく、悲しみ、叫び、苦しみもない。なぜなら、以前のものが、もはや過ぎ去ったからである。」(黙示録21:3-4)
いつまでも、永遠に、私たちを愛してくださる神様と共に住むことができる。
そこには……、死もなく、悲しみもなく、叫びもなく、苦しみもない……、神様が私たちを慰めてくださり、喜びに満たしてくださるのです。
大沼知己さんは、「あのよ〜」という挨拶を交わして、既にそこに辿り着いておられると信じます。

【私と市川北教会の皆さんの願い】

私は願います。
恵美子さんはどうぞ再び知己さんと会える天国への希望に深く生きていただきたい。
仁美さんやここにおられるすべての方々に、そのような希望を持って生きることのできる信仰を知っていただきたいと思います。
私たち市川北教会の一人一人も、恵美子さんと共に聖書に約束されているこの希望に生きてまいりたいと思っております。

【祈り】

愛する天の神様、大沼知己さんはあなたを信じ、イエス・キリストによって救われ、天国へと帰って行かれました。
もはや、そこには痛みも苦しみも涙もなく、あなたと共に永遠の時をやすらかに過ごしておられると信じます。
私たちにもまた、自らの命の終わりがやってまいります。願わくは、その時、大沼さんが与ったように主イエス・キリストによる救いに与ることができている者としてください。
そしてこの地上の生活において、神と共に歩む幸いを深く知り、そして天国において永遠に神と共にある幸いに与らせてください。
主イエス・キリストの御名によってお祈りいたします。 アーメン

------------------------------------------------------------------------------------------------------


2009年8月2日(日)、東京地区連合夏季キャンプ礼拝、恵みシャレー軽井沢

大沼知己


病気になるまでは、髪もふさふさ、声もこんな声ではなかったんですけれども……。

 今は一時のソフトバンク、王監督みたいに、眼鏡をつけて。自分で鏡を見ても……、自分とは思えない感じだったんですね。今も申し上げましたように、私の知らない方もたくさんいらっしゃるので……。こちらが妻の恵美子です。向こうにいるのが、娘の仁美と孫の李音(りの)です。

 まあ、証しっていうのは、例えば神の存在を信じるだけの、自分の気持ちの中の変化ではないなと思うんですね。この中には120人くらいの方がいらっしゃいますけど、だれも神の姿を見たことは無いと思うんです。もし見たらロトの妻みたいに塩漬けになっちゃいますから。それで、私も神は見ておりません。ただ、何かを通して神の存在、それを見ることは出来るわけで。その時に最初から拒絶する場合と、半分受け入れながら半分拒絶する。そして、全面的に受け入れると……、まあ、3つぐらいあるんでしょうけれど……。私は今紹介しました妻・娘・孫を通じて、そこに神の存在、イエス様の存在ということを信じることが出来ました。

 具体的にじゃあどういうことか言えば、例えばですね、今回キャンプに来た時も、藤原牧師はおっしゃってはいなかったですけど、普通なら1階の特別の部屋は全部埋まってしまうんですね。それがなんか私たちのために……、今年は私たちのためにと言うか、その部屋が空いていた。
 それから、この軽井沢に来るまでは毎日のようにだいたい200〜300CCの出血があったんですよね。でもこれが10日も続くと2000CCになりますから、死んでるわけですよ。その間、出血と輸血の繰り返しだったんですけれど、軽井沢に行くぞっ……、それが木曜日だったんですね。その時まで続いていた出血が、不思議にその時から昨日まで無いんですよ。これは何が働いているのかな、僕には分かりませんけれど……。ただ出血と言うのは自分の意志では左右することは出来ないので、これは何かが働いてくれているんだなと。

 敢えて妻に関して言えば、私が個人的に塾をやっていまして、塾の仕事が終わるのは夜の10時を過ぎるわけです。それから一服って言うか、その日の疲れをとるためにはどうしても寝るのが早くても12時、1時になって、そうすると、妻の恵美子は眠ることが好きですから、眠りの森の……じゃないですけれど、10時、11時くらいまでは午前中は寝ているんですね。でもこの1年ちょっとの間は毎週のように、まぁ毎週月曜日なんですけれど、柏市のがんセンターに行かなくちゃいけないって。その時にはやっぱり朝6時ぐらいには起きないといけない訳ですよね。そういうことにもきちっと耐えて、まぁ〜愚痴の一つくらい入ったかもしれないですけれど、ほとんど愚痴も言わずに看病してくれた。これは、僕が逆の立場だったら出来るかな……、きっと出来ない。どっかで放り投げたり、どっかで文句言ったり、喧嘩になったりしたはずなんですけれど、それを恵美子は全く感じさせないでやってくれた。そうすると、自分にとって出来ないものが、恵美子の背後に何かあるんだ。それがもしかしたら、神でありイエス・キリストであるんではないかと、そういう思いに達したんです。

 昨晩、藤原先生が私の部屋に入っていらしたときには、もう、全ての道がローマに通ずるように。全ての今までのちっちゃなちっちゃな奇跡の集まりが、この洗礼につながっていたんじゃないかなと思って。後は自分に対する問題かなと思って。10分くらいして、じゃ受けますって……、洗礼を受けることにしました。そうすると、恵美子が泣いているんですよ。私はいやだと思う、これは私の気持ちの半分です。もう自分が回復する見込みがないから死ぬために洗礼を受けるのはいやです。でも僕のあとの気持ちとしては、最悪の場合は今月中に命を失う。その最悪の場合を考えた時には、さっきも申し上げましたように全ての道がローマに通ずる。今日の受洗に向かってたんだなっていう気持ちになってくるんですね。もちろん最悪の場合も考えますけれど、最良っていうか……、よく言えば来年まで命がつながるんじゃないか、そういう気持ちもあるんです。これ以上話すと長くなるので、この辺で終わりにします。

------------------------------------------------------------------------------------------------------


2009年8月9日(日)市川北教会礼拝

大沼恵美子


皆様のお祈りを心から感謝しております。

 沢山の方から大沼の受洗のお祝いのお言葉をいただいたのに、あまりの忙しさにお返事をすることができず、本当に申し訳ありません。皆様のお祈りが神様に届き、その憐れみのお陰で大沼だけでなく娘の仁美、そして孫の李音(りの)までが無事に軽井沢に行くことができました。そして家族みんなで大沼の洗礼に立ち合うことができました。ここまで私たちのために祈り見守って下さった市川北教会の皆様の前で洗礼を受けることが出来なかったことが、何よりも残念でした。しかし、神様の思いは私たちの思いをはるかに超えていると信じ、キャンプでの洗礼式を心から感謝しております。不思議なことにキャンプに参加する前日まであった出血が今日までありません。きっと神様の恵みと信じて感謝しております。

 大沼は明日がんセンターを退院する予定です。がんセンターではもう一切の治療は出来ないと言われての退院だけに気持ちは複雑です。先週私は、大沼に最新の抗がん剤を使った治療を求めていくつかの病院を訪ねましたが、異口同音に、残された時間を有意義に過ごした方がいいですよ……、と言われ、治療を断られました。

 私は必死に自分の力で大沼の病いを治そうとしていました。チリから造られた人間に命を与えるのも、取り去るのも神様であるという、こんな単純なことも忘れていました。かなり遅すぎますが、今、自分達がいかに無力かを思い知らされ、神様に寄りすがり委ねていくことが、やっと出来るようになりました。

 今週からは、神様から与えられた国際医療福祉大学三田病院でのTSー1という薬の治療と瀬田クリニックでの免疫治療を、感謝しつつ祈りつつ受けていこうと思います。

どうか引き続き大沼の癒しと、私達の弱い信仰が守られ試みに会いませんようにお祈り下さい。

皆様のお一人お一人の上に神様の豊かな恵みがありますように大沼と二人で祈っております。


------------------------------------------------------------------------------------------------------


軽井沢キャンプ場、車椅子にてバプテスマを受ける


長年の祈りがついに聞かれた


葬儀司式者・藤原導夫牧師


悲しみの別れ・献花


遺族を代表して挨拶する大沼恵美子さん





ルカ15:25−32「父の心」(2009年9月27日、市川北教会礼拝、都鍾倍神学生)

[喜ぶ父と怒る兄息子]

25日金曜日の夜、Oさんが神様に召されました。
まだ、市川北教会に来て、半年も経っていない私にとっても、Oさんのことは特別です。
ついこの前の8月にOさんが洗礼を受ける瞬間を見ました。
神様は一人の魂が救われるのを本当に喜びますし、常にそのことを期待していることがどの瞬間よりも胸に染みる、貴重な時間でした。
しかし、Oさんに対する家族と藤原先生ご夫妻、そして皆さんの思いに比べると、私の思いは本当にわずかなものにしか過ぎないと思います。
ですので、Oさんが召されたという事実に対する皆様の悲しさや寂しさは自分が感じるものよりもはるかに上だと思います。
もちろん、私たちは悲しさや寂しさばかりを覚えているとは思いません。
Oさんは、彼が目指していた本当の意味での第2のローマ、神様のもとで、安らぎと喜びあふれる新たな人生を送っているのです。私たちはこのことに慰めと励ましを受けています。そして、私たちもその日を迎える期待を持っています。しかし、悲しいのは事実です。
ですので、特にOさんのご家族がこの悲しみに耐えられますように、神様が守ってくださるように心合わせてお祈りをお願いします。

さて、今日の御言葉は放蕩息子のたとえ話の後半部の箇所です。
イエス様はここまで放蕩息子と父のほうに焦点を置いてお話をされましたが、ここからは雰囲気を変えて、父と兄息子の方に焦点を置いています。 
ここから、父の心は何を求めているかを教えてくれる御言葉にともに耳を傾けましょう。

この話の内容は次のとおりです。
兄息子は弟が帰ってきたことを全然分からずに、畑で忠実に仕事をしていました。
そして、自分の仕事を終わらせ、家に帰ってくると家から音楽や踊りの音が聞こえてきたのです。何のことだろうと兄息子は思ったでしょう。
それで、しもべの一人を呼んでどういうわけかを尋ねたのです。
そうすると驚くことに弟が帰ってきたことを知らされました。
また、そのために父親が盛大な祝宴を開いていることも分かりました。
それが分かった途端、彼は怒りはじめたのです。
このような出来事をしもべの誰かが父親に告げたでしょう。
それで、父親が出てきて、彼をいろいろなだめ一緒に祝宴に参加するように勧めました。
しかし、兄息子は今までの自分の心の中にあった不満や不平を父親にぶつけるのです。

1.このたとえ話からまず、父の喜びに注目したいと思います。
25節に出る、音楽や踊りの音という表現は新約聖書の中でここだけに使われている表現です。
これは、色々な楽器と大勢の人々が集まり大いに喜んでいる様子を表しています。
父は息子が帰ってきたことの喜びを、大勢の人と供にしているのです。
ここからも父親の喜びがどれほど大きかったかが良く分かります。
また、父は自分の喜びに兄息子が参加するようになだめています。28節のなだめるという言葉の本来の意味は、何回も繰返し、継続してなだめるという意味です。従って、父親は一回で止めるのではなくいろいろ、繰り返して兄息子をなだめています。攻めることをせずに、どうしても兄息子が祝宴に供に参加することを願う親の気持ちが良く表されています。喜びを兄息子も供にして欲しいという父の願いが見られるところです。

2.兄息子の怒り
しかし、兄息子はそのような父親の気持ちには全く関心がなく、怒りをぶつかるだけです。
怒って祝宴会場に入ろうとしないのです。
彼にとっては弟の帰還というものは全然望ましくないことだったようです。

[兄息子の怒りの理由]

それでは、この兄息子は何故このように怒っているのでしょうか。
彼の怒りは正当なものでしょうか。ともに耳を傾けたいと思います。
29節から30節を供に呼んでみましょう。
「しかし兄は父にこう言った。『ご覧なさい。長年の間、私はお父さんに仕え、戒めを破ったことは一度もありません。その私には、友たちと楽しめと言って、子山羊一匹下さったことがありません。
それなのに、遊女におぼれてあなたの身代を食いつぶして帰ってきたこのあなたの息子のためには、肥えた子牛をほふらせなさったのですか。』」

この御言葉が教えてくれる、兄息子の怒りの理由は何でしょうか。
1.まず、教えられることは彼が息子としての働きをしていなかったとのことです。
 先もお話しましたように彼は自分の仕事に忠実な人でした。これは長年働きをし、戒めを一度も破ったことのないという兄息子の話からも良く分かるのです。この世の中で誰が一度も戒めを破ったことがないと自信もっていえるでしょうか。しかし、兄息はそれが出来た人であります。凄い人です。
しかし、ここで、彼が使っているお父さんに仕えたという言葉には兄息子の気持ちや心構えが良く表れています。この仕えるという言葉は奴隷を意味する言葉から由来するものです。
つまり、彼は子として働いたのではなく、奴隷としての気持ちで働いたのです。
子は父の物は自分の物と同じだと思いますので、喜びを持って働きます。
しかし、奴隷は主人の物が自分の物だとは考えられないので、義務感によって働きます。
それには父の心を理解できるものは何一つなかったのです。

子として働いていなかったということを示してくれるもうひとつの箇所はその私には、友たちと楽しめと言って、子山羊一匹下さったことがありませんというところです。
兄息子は弟が父親から身代を分けてもらった時、同じく自分も父親の身代を分けてもらったはずです。ですので、自分がやりたいと思ったらいつでも自分の友たちを連れてきて、楽しむことが出来たはずでした。また、父にお願いしたら父親からそうしてもらったに違いないでしょう。しかし、彼は、自分のものを使うことも、父に頼むこともせずに父がそれをなさってくれなかったと不平を言っています。

 もう一つのことは 自分の弟のことをあなたの息子と呼んでいるところです。弟とは呼んでいないです。しかも、遊女におぼれて身代を食いつぶしたと軽蔑しています。
そして、その弟を受け入れる父も批判しているのです。
これらのところから兄息子が子としての喜びを持つ働きができなかったのが分かります。

2.兄息子が怒ったもうひとつの理由は、彼の関心が常に財産にあったからです。
彼の話の中からそのことが分かるものがあります。それは、子山羊と肥えた子牛です。
彼は、長年一所懸命に働き戒めも一度も破ったことのないです。このような自分には子山羊一匹くれたことのない父が、放蕩な生活のゆえに財産を全部使い果たした弟のためには肥えた子牛をほふらせたというそのことを理由にして怒りを表しているのです。
 兄息子は、帰ってきた弟には肥えた子牛より価値のない人だと思っています。弟は遊女におぼれていた汚れた者だと、それに比べると自分ははるかにきよいものだと思っています。
しかし、兄息子が怒る理由はきよさと汚れのことではなく肥えた子牛のことであります。
そして、そのようなことをなさる父まで批判しているのです。

兄息子は、 イエス様時代、当時のユダヤ人の指導者やパリサイ派の人々を指しているのです。彼らは 外見では、神の律法を正確に守る、人々でありました。
きよい生活をしているし、汚れのものには触れていないと自負心が高い人々です。
その生活ふりには何一つ文句なしのものでした。

しかし、彼らは父の心を分からない人でした。父の心というのがどのようなものであるかを全く関心もなく、知ろうともしない人でした。罪も犯さない、きよい者でありました。
しかし、彼らには慈愛や哀れみというものがない人でした。
死んでいたと思われた弟、つまり罪びとが帰ってきたのに、それを喜ぶ心も持っていないです。
喜ぶところか、自分たちが汚れた者だと思っている人々を受け入れるイエス様を厳しく批判しました。そして、ただ、自分たちの義やきよさだけを主張するばかりです。それなのに、自分たちは肥えた子牛はもちろん子山羊も与えられなかったと怒っているのです。

[父の心]

ここまで、父の喜びとそれとは対照的な兄息子の怒りを見てきました。
これらのことを踏まえて、聖書が教えてくれる父の心が何かに目を留めたいと思います。
31節、32節です。ともに読みましょう。
「父は言った。『子よ。おまえはいつも私と一緒にいる。私のものは、全部おまえのものだ。
だがおまえの弟は、死んでいたのが生き返ってきたのだ。いなくなっていたのが見つかったのだから、楽しんで喜ぶのは当然ではないか。』」
父の心はどんなものでしょうか。まずは、ここからその心を見ることができます。
1.死んでいたのが生き返ってきたのだ。いなくなっていたのが見つかったのだから、楽しんで喜ぶのは当然ではないか。
父はとにかく弟が帰ってきたことに喜びを表しています。
また、25節を見ると無事な姿で帰ってきたことに喜んでいます。
父にとっては死んでいたと思った息子が、何の病気や怪我もせずに無事な姿で帰ってきた。
これほど嬉しいことはないでしょう。

父が喜ぶのは無事な姿で帰ること、つまり、心を砕かれ悔い改めをするイエスキリストを信じる信仰によってきよくなることです。
Oさんが神に召されましたが、実はOさんは長いあいだ神様を拒んできました。
しかし、自分のすべての道がイエス様に向かう道だということを教えられ、イエスキリストを信じ、そのたましいを神様に預けたわけです。
神様はそのときを大いに喜ぶのです。その瞬間、Oさんがどれほど長い間神様を拒んだかということにもう神様は気にしないのです。それで、Oさんは神のもとに行かれましたし、私たちはその事実を信じるので悲しむ反面、そのことで希望や励ましを得ることが出来るのです。

2.もう一つ教えられる父の心は、一緒にいることであり、また一緒にいることの喜びに人々を招くものであります。
帰ってくるということはこれから父と一緒にいることを意味するのです。
父にとっては一緒にいることが最大の喜びなのです。

私は、たまに神様と一緒にいることがそんなに嬉しいことかと思ったりします。
このような思いの背景には兄息子のように私の関心が父との関係にあるのではなく、父から得られるものに関心があるからです。
何かもらえば喜ぶ、何ももらえず、ただ一緒にいることだけでは物足りないと思うからでしょう。
これは、神様との関係を利害関係からしか考えないためでしょう。
ですので、兄息子のように父のそばでまじめに働いてもその心は父の心からは遠く離れていて父がどのような理由で喜んでいるかが全く理解できないわけです。子牛をもらっていないことだけに心が捉えられています。
父は弟に対して、死んでいたのが生き返ってきたし、いなくなっていたのが見つかったと語っていますが、実際のところこれは弟だけに適用される話ではありません。
ずっと、父のそばで父とともに生活をしながらも父の心を全く理解しない、自分のただしさばかり主張し、帰ってきた弟に対する哀れみを持っていない兄息子は別の意味での放蕩息子であります。弟のように父の財産を要求していません。父から離れることもしませんでした。戒めもすべて守りました。
しかし、その心は父の財産を欲しがっていました。その心は父の心とは全く違うところに留められていました。また、外見の戒めはすべて守りましたが、愛しなさいという戒めは全然守っていませんでした。
ですので、このように父から離れていた兄息子に対しても父は祝宴の会場に入ってともに喜ぶことを強く勧めているのです。
一緒にいるので私のものすべてがあなたのものと同じである。だから、物に心を置くのではなく私の心を知り、それと同じ心を持ちなさい、ともに喜ぼうということです。

皆様。いかがですか。
このような兄の心、気持ちが、もしかしたら私たちの中にもあるのではないでしょうか。
私は教会生活をきちんと守っているのだ。
主日礼拝もちゃんと出席しているし、御言葉もきちんと読んでいる。
祈りの生活も規則正しく行っている。
そして、献金もよく捧げているのだと。

このすべてのことは言うまでもなく本当に望ましいことです。
私たちが目指すべき生活でしょう。
しかし、そのことによって何かの特権意識を持っているのではないでしょうか。
このような生活をしているので、長年しているので私は特別なんだと。
この特権意識のせいで最も大事な神様の心を分かっていないのではないでしょうか。
私たちが特別なのは、きよい信仰生活や教会生活を送っているのではなく神の子供であるからでしょう。それは、恵みの故であって、他なる何の理由もありません。

このたとえ話と通してイエス様は、神の心は常に人々が 無事な姿(砕かれた心、悔い改めによりきよくされた魂)で神様の方に帰ってくるのを望んでおられることを教えてくださいます。
そこには大きな喜びがあることをも教えてくださいます。
そして、その喜びにすべての人々がともに参加することを強く願い求めています。
このような神様の心をよく理解し、これからの私たちの信仰生活が父なる神の御心と同じの心を持ち、神様に喜ばれるものになることを願い、祈ります。





(藤原牧師は北海道で奉仕のため、来週の礼拝説教掲載はありません)


コロサイ3:1〜4 「上なるものを求める」(2009/9/20)

【上にあるものを求めなさい】

神様が私たちに与えてくださった御言葉に今朝も共に耳を傾けたいと思います。
「こういうわけで、もしあなたがたが、キリストとともによみがえらされたのなら、上にあるものを求めなさい。そこにはキリストが、神の右に座を占めておられます」(コロサイ3:1)
パウロは、「キリストとともによみがえらされたのなら、上にあるものを求めなさい」、と勧めています。

「上にあるものを求める」とは、どういうことなのであろうかと私は今一生懸命考えています。
最近、私は北海道に行くということでとても忙しくさせられてきました。
この礼拝と愛餐会と各部会が終わったら、2時過ぎには羽田に向かい、札幌に飛ぼうとしています。
北海道は伝道牧会で7年間過ごした土地です。
そこは、なつかしい想い出の地であり、なつかしい友人知人たちが今でも沢山います。
そして、札幌で「第5回日本伝道会議」が月曜日から木曜日にかけて開催されます。
日本全国から2000人ほどの人たちが集まると予想されています。
私はその中で「地方伝道」というプロジェクトのリーダーとして奉仕することになっています。
これまで、2年ほどかけて色々な方々と議論したり相談したりしながらその準備を進めてきました。
とても重い責任であり、大きなプレッシャーを感じています。
ですから、この会議が終わりましたら、少しリラックスしたいと思っています。
今年の夏は教会からいただいた休暇を使うことがほとんどできませんでした。
その分の休暇を頂いて、なつかしい北海道を家内と少し旅行したいと思っています。
ですから来週27日の市川北教会の礼拝を留守にしますが、よろしくお願いいたします。
28日の月曜日には市川に帰ってくる予定にしています。
といったような次第で頭も心も北海道のことで一杯になりつつあります。

すると、「上にあるものを求めなさい」という言葉までも北海道と結びつけて考えてしまうのです。
私はこのパウロの言葉から、あのウィリアム・クラーク博士の言葉を連想してしまうのです。
今でも北海道大学校内にはクラーク博士の胸像があり、そこにあの有名な言葉が刻んであります。
「Boys Be Ambitious」(少年よ大志を抱け)
教え子たちに向かって、君たち少年よ、大きな志、ビジョンを抱いて人生を歩めよと勧めたのです。
しかしこの言葉の後には「in Christ」(キリストにあって)という言葉が付いていたと言われています。
そして、更にこのような言葉が続いていたとされています。
「しかし、金銭を求める大志であってはならない。
利己心を求める大志であってはならない。
つかの間の名声を求める大志であってはならない。
人間としてあるべきあらゆるものに達することを求める大志を抱きたまえ」
クラーク先生はキリスト者でしたが、このパウロの言葉を若者向けに語り直したようにさえ思えます。

【天にあるものを思いなさい】

パウロは語ります。
「あなたがたは、地上のものを思わず、天にあるものを思いなさい」(3:2)
このすぐ前では、「上にあるものを求めなさい」、と語っています。
そしてここでは、「天にあるものを思いなさい」、と語っています。
では、「上にあるもの」「天にあるもの」、とは何でしょうか。

「上にあるものを求めなさい」。
「上」に対しては「下」ということが反対概念としてあると思います。
私が思い描く一つのことは、「上品」と「下品」ということです。
上品とは人間として品格のある在り方、下品とは人間として品性が下劣である在り方です。
そこにこのパウロの言葉を当てはめれば、人間として品格ある在り方を求めなさいということでしょう。

「上にあるものを求めなさい」とは上に向かって登るニュアンスがあるのではないでしょうか。
「あなた方は、上に向かって登って行きなさい」という勧めです。
「登る」の反対は、「下る」です。
私たちは人間として「上っている」のでしょうか、「下っている」のでしょうか。
これもまた私たち人間の生き方、在り方として考えることができると思います。
年を重ねるにしたがい、私たちはどんどんと下に落ちるように人間性が汚くなっていくのでしょうか。
それとも反対に年をとればとるほどに、人間が円熟して出来上がっていくのでしょうか。
クラークは「人間としてあるべきあらゆるものに達することを求める大志を抱きたまえ」と言っています。
下ること、転げ落ちることはあっという間です、しかし上ることはたゆまぬ努力と忍耐が必要です。
私たちも人間としての在り方、生き方において、下るよりも上っていきたいですね。

「天にあるものを思いなさい」とは、どういうことでしょうか。
聖書において「天」という場合、それは神様のおられるところを意味します。
つまり、神様とその周囲にあふれている在り方を心に留めなさいということです。
ある註解者はこのように語っています。
「上にあるもの、天にあるもの、を求めなさい。これはキリスト者の歩みの基本原則である。そこは神の座である。従って、上にあるもの、天にあるものを求めるとは、神の支配しておられる世界を求めるということである。私たちは今なお地上に置かれ、地上で生きている。しかし、地上のものを思わず、天にあるものを求めるべきである。地上のものには魅力がある。肉の欲、目の欲、暮らし向きの自慢などに私たちは引きつけられる。しかし、キリスト者はこの世にありながら、この世の者ではないのである。とは言え、私たちはがむしゃらに上にあるもの、天にあるものを求める訳ではない。キリストに支配された生活の喜び、平安、きよさといったものに思いを巡らす時、私たちの求めは自然と上に向かうのである」
本当にその通りではないでしょうか。

【キリストをこそ求め、思いなさい】

「あなたがたはすでに死んでおり、あなたがたのいのちは、キリストとともに、神のうちに隠されてあるからです」(3:3)
先ほどの註解者はここでは、更にこのように語っています。
「ここには私たちはキリストと共に死に、キリストと共によみがえらされたと語られている。このことが重要である。私たちがキリストと共に死に、共に生きていないのであれば、パウロがここで述べている一切のとは重苦しい律法となってしまう。既に学んだように、キリスト者の歩みは律法主義的なものではない。私たちはある種の型にはまった生活を築くことによって救われるのではなく、むしろ救われた結果、主イエスの力と命にあずかり、そこに新しい生活が始まるのである」
本当にその通りではないでしょうか。
私たちの力と命は私たちの中にあるのではなく、キリストの中にあるのです。
このことを私たちが徹底的に思い知らされることが、とても大切なことです。
自分の力や努力では、聖書が示す在り方を生き続けることはできないということです。
ただ、キリストに頼って、結びついて、命を頂いて、それは可能となるのです。
ですから、パウロはこのように語っているのです。
「あなたがたのいのちは、キリストとともに、神のうちに隠されてある」、と。
私たちを、キリスト者らしく成長させる命は、私たちにではなくキリストにあるのです。

パウロはここで、「上にあるものを求めなさい」「天にあるものを思いなさい」、と語っています。
この言葉が示唆していることは、キリストを求め、キリストを思いなさいということです。
「そこにはキリストが、神の右に座を占めておられます」(3:1)と言われているではありませんか。
ですから、上にあるものを求めよということの究極は、キリストを求めよということです。
天にあるものを思いなさいということの究極の意味は、キリストを思いなさいということです。
なぜなら、キリストがそこにおられるのですから。

私は今、改めて思います。
もし、私がイエス・キリストを知らなかったなら、私の人生はどうなっていたであろうかと。
皆さんはいかがでしょうか。
私の場合は、おそらくとんでもない人生を送っていたかもしれないと思います。
なぜなら私の中からは良いものが出てこない、私には上にあるものを求める心は少ないからです。
そのような私のありのままにまかせて生きていたならば、今頃はどうなっていたことでしょう。
しかし、私はキリストによって救われ、その命によって生かされる人生を歩んで来ることができました。
そのお陰で今の自分があるのだとつくづく思わされています。
今でも、もし私がキリストと離れてしまったならば、私と私の人生は駄目になってしまうことでしょう。

神様はパウロを通して私たちに語りかけておられます。
「上にあるものを求めなさい」「天にあるものを思いなさい」「そこにはキリストが、神の右に座を占めておられます」。
ですから私たちは常に上なるもの天なるもの、イエス・キリストをこそ求め続けようではありませんか。
イエス・キリストをこそ、いつも思い続けながら生きていこうではありませんか。


(藤原牧師は北海道で奉仕のため、来週の礼拝説教掲載はありません)





コロサイ2:20〜23 「キリストにある自由」(2009/9/13)

【信仰とは禁欲生活なのか】

今朝、神様が私たちに与えてくださった御言葉に共に耳を傾けたいと思います。
「もしあなたがたが、キリストとともに死んで、この世の幼稚な教えから離れたのなら、どうして、まだこの世の生き方をしているかのように、
『すがるな。味わうな。さわるな。』というような定めに縛られるのですか」(コロサイ2:20-21)
皆さんは、信仰に生きるということは、禁欲的生活を送ることであると考えておられますでしょうか。
私の子供時代に、キリスト教についてこのように言われていたことを思い出します。
「あれをするな、これをするなのヤソ教は、ああ面倒な宗旨なりけり」
あれをしてはいけない、これをしてはいけません、そういうことばっかりが教えられている。
本当にキリスト教とは面倒な宗教であると皮肉っているのです。
これは外部からキリスト教のことを皮肉っている言葉だと思われます。
しかし、内部でもそのようにキリスト教信仰を誤解してしまっている場合もあるかもしれません。

パウロがここで指摘して警告しているのは、まさにそのような信仰の在り方です。
「すがるな。味わうな。さわるな。」
口語訳聖書では、「さわるな、味わうな、触れるな」、となっています。
新共同訳聖書では、「手をつけるな。味わうな。触れるな」、となっています。
とにかく、「君子危うきに近寄らず」ということで、危ないものから身を引いて生きようとするのです。
車で言えば、ブレーキをかけっぱなしで走っていこうとするような心の在り方、人生の生き方です。
パウロは、そのような考え方が、生き方が、あなた方の中に入り込んでいると言っています。
そして、そのような信仰の在り方は「幼稚な教え」であり、「この世の生き方」であると批判しています。

かつて、内村鑑三先生のこのような主張を読んだことがあります。
「儒教の教えは、孔子の次の言葉によってよく表されている。
“君子危うきに近寄らず”
つまり、自分を抑制し、危ないものには近づかないように身を引く在り方である。
けれどもキリストは、「神を愛し、隣人を愛するように」、と教えられた。
自分の方から積極的に出て行くのである。
ここに儒教とキリスト教における大なる差異が存在する。
一方は禁欲的であり、静的であり、他方は自由があり、動的である。
私の記憶なので、内村鑑三先生の正確な言葉ではありませんが、大筋はこのような内容でした。
私の若い頃でしたが、非常に深い感銘を受けたことを今でも覚えています。
そうか、キリスト教というのは自分の人間性を抑圧して押し殺すようなものではない。
そうではなく、むしろその人間性を自由に発揮して積極的に生きることである。
それは、私自身が持っていたキリスト教信仰についての理解を大きく変える発見でした。

【本来の信仰は禁欲主義ではない】

ある事典には、「禁欲主義」についてこのように説明されていました。
「禁欲主義とは、人間の欲望を悪の源泉、またそれ自体が悪であると考え、それを出来る限り抑圧し、徳に進み、魂の平安を得ようとする道徳上宗教上の立場である」
パウロがここで警告している信仰の在り方は、まさにこの禁欲主義ではないでしょうか。
このような信仰の捉え方、在り方がコロサイ教会の中にも入ってきていたのだと思います。
けれどもパウロは、そのような信仰についての理解や在り方を断固拒否しています。
そのような信仰の理解や在り方は「幼稚である」と非難しています。
「幼稚」とは、考え方や在り方がまだ未発達であり、成熟していないということです。
「幼稚」とは、何が最も大切であるかということが分からない状態のことです。
信仰を禁欲的に考えるということは、「幼稚」であり、信仰の急所が分かっていないということです。
それが、ここにおけるパウロの主張です。

ある註解者は、ここの部分についてこのような説明をしています。
「禁欲主義は、私たちの信仰をゆがめてしまうものである。
確かにイエスは、『誰でも、私について来たいと思うなら、自分を捨て、自分の十字架を負い、私について来なさい』と言われた(マタイ16:24)。
また、イエスは断食して祈られたこともある(マタイ4:2)。
更に、弟子たちが断食することを前提として、『断食する時には、偽善者たちのようにやつれた顔つきをしてはいけません』と注意もしておられる(マタイ6:16)。
しかし、その時代の敬虔なユダヤ人の生活と較べると、イエスと弟子たちの生活は、どちらかと言えば、禁欲主義的な色彩の薄いものであった。
そのため、人々は、イエスの弟子たちはなぜ断食をしないのかといぶかったり、イエス自身に対しても、『食いしん坊の大酒飲み』という非難まで浴びせている(マタイ9:14、11:19)。
確かに、『自制』は御霊の実の一つであり、祈りのために性生活を一時制限することも許されている(第Tコリント7:5)。
しかし、このような禁欲は決して命令ではない(第Tコリント7:6)。
キリスト者は、この世に属しているように、『すがるな、味わうな、さわるな』というような定めには縛られてはならないのである」(コロサイ2:21)」
確かに、ここで言われている通りではないでしょうか。

パウロは、あなた方はキリストと共にこの世の生き方に対して死んだのではないかと言っています。
であるならば、なぜそのような生き方にまだ縛られて歩んでいるのかと指摘しているのです。
あまりにも人間性を損なうような禁止条項に縛られて生きることは本来の在り方ではありません。
パウロはここで、私たちが理にかなわぬ禁止条項に束縛されて生きることが本来の信仰ではない。
キリストにあってもっと自由に生きることこそが本当の信仰であると示そうとしています。

【キリストにある自由に生きる】

「そのようなものはすべて、用いれば滅びるものについてであって、人間の戒めと教えによるものです。
そのようなものは、人間の好き勝手な礼拝とか、謙遜とか、または、肉体の苦行などのゆえに賢いもののように見えますが、肉のほしいままな欲望に対しては、何のききめもないのです」(2:22-23)
パウロはここで二つのことを語っています。
第一に、そのようなものは、神から出たものではなく、人間から出たものである、と。
第二に、それらは立派そうに見えるが、私たち人間の欲望に対して何の効き目も持ってはいない、と。

私も青年時代に教会に通っていましたが、様々なことが教会では禁止されていました。
お酒、煙草、パチンコ、映画、ダンス。
クリスチャンであるならば、それらは避けるべきである、と。
何だか窮屈で締め付けられているような、とても息苦しい感じを持ちました。
そして、あの川柳の言葉を実感しました。
「あれをするな、これをするなのヤソ教は、ああ面倒な宗旨なりけり」
そうは感じつつも、そういった教会の雰囲気の中で私もそれらの禁止条項を守っていました。
けれども、パウロがここで語っている通りのことを体験しました。
それは、こういうことです。
「そのようなものは、肉体の苦行などのゆえに賢いもののように見えますが、肉のほしいままな欲望に対しては、何のききめもないのです」(2:23)
お酒、煙草、パチンコ、映画、ダンスなどに、「さわるな、味わうな、触れるな」。
確かに、そのように自分にブレーキをかけて、そのようにします。
それで、心はすっきりとして聖くなるのか、と言えば決してそうではない。
パウロが言うように、それらを求める心の中の欲望を克服するには効果がないのです。

パウロはそのような規則に対して、あなた方はキリストと共に死んだはずではないかと語っている。
つまり、そのような禁止条項に支配されることはなく自由になっているということです。
禁止条項そのものが目的そのものになったり、信仰の物差しになったりすると危険です。
なぜそれをするのか、なぜそれをしないのかという理由に基づいて行動することが大切です。
神を愛し、人を愛するという大きなコンテキストの中で、それをするかしないかを決断していくのです。
ドイツの牧師であり神学者であったボンフェッファーという人はこのような言葉を残しています。
「キリスト者であるとは、ある特定の禁欲形成を育成して、特定の在り方における宗教的人物となることではなく、まさに、人間となることを意味する」
パウロがここで言おうとしていることは、まさに、このことです。
私たち人間が、禁欲主義的な追求によって、むしろ人間らしくなくなっていくということではない。
神様が私たちをそのように造ってくださった、まさに人間らしい人間になるということです。
キリストにある自由に生きる、本当に人間らしい歩みを共に追い求めていきたいと思います。




コロサイ2:16〜19 「キリストに結びついて」(2009/9/6)

【形から入る大切さと問題点】

よく「形から入る」ということが言われます。
もちろん大切なのは中味なのですが、形を整えることによって中味も整えていこうとするのです。
今朝、テレビを観ていたら、面白い放送をしていました。
あるタクシー会社についてでした。
何とか売上を伸ばそうということで、全社員に笑顔で人に接することを奨励しようというのです。
そのために、一台80万円する「スマイルスキャン」というパソコンキットを導入したのです。
パソコン画面の前に立って、自分で笑顔をつくるのです。
そうすると、その人にとってもっとも理想的な笑顔状態が出来上がって映しだされるのですね。
それを覚えて、いつも笑顔でお客さんなどに接していくように。
その会社では毎朝、社員はそのようにパソコンの前で笑顔をつくって仕事を始めるのだそうです。
そのような外側の形から影響を受けて、内側の心も笑顔を生み出すような状態へと導かれるのです。

私たちが洋服を着る場合もそうかもしれません。
私は今、ここでワイシャツにネクタイをして説教しています。
まず、そのような外側に見える形を整えるのです。
もちろん、本当は正装でなくても説教ができます。
けれども、やはり何だか気分が違います。
ワイシャツ、ネクタイ、背広で説教する場合とラフな普段着で説教する場合と違うのです。
やはり外側の形が中側の心の在り方に影響を与えていくのでしょうね。
ですから、私たちの教会では司会者や説教者は正装をして奉仕に携わっています。
やはり、このようにして外側の形に気をつけるということは大切なことだと思います。

けれども、そこでは一つの問題が残ります。
外側の形を整えていれば、中味もそれと同じようになっているであろうかということです。
ニコニコと笑顔で挨拶しても、心の中は苦々しくなっているということがあるかもしれません。
美しい着物を着ていても、心は薄汚れているということがあるかもしれません。
外側の形からだけでは、そういったことを見抜くということはなかなかできないのです。

実は信仰の世界において、しばしばこのようなところに問題が起こってくるのです。
私たちも最初は「形から入る」という場合もあると思います。
聖書を読む、祈る、礼拝に出席する、献金を捧げる、奉仕する等々、すべて形です。
何が何だか分からないけれども、そのような形を踏んでいくことで中味が伴ってくるのです。
しかし問題は、形はよく出来上がっているが、中味が伴っていないということも生じるということです。
これが私たちにとっては深刻な問題となってくることがあるのです。

【宗教的形式に縛られる危険】

コロサイ教会においても、このような信仰上の問題があったようです。
パウロは次のように語っています。
「こういうわけですから、食べ物と飲み物について、あるいは、祭りや新月や安息日のことについて、だれにもあなたがたを批評させてはなりません。
これらは、次に来るものの影であって、本体はキリストにあるのです」(コロサイ2:16-17)
「食べ物や飲み物」、についてユダヤ人はとても気にかけていました。
旧約聖書のレビ記などを読んでみますと、食べ物についての様々な禁止条項が記されています。
動物では、ラクダ、岩だぬき、豚などは食べてはならない。
魚では、うろこのないものは食べてはならない。
鳥では、はげわし、はげたか、とび、だちょう、かもめ、ふくろう等は食べてはならない。
ダニエル書に出てくる若者たちは飲食について非常に禁欲的でした。
彼らは王様が差し出すご馳走やぶどう酒を口にしませんでした。
そして、ただ野菜だけを食べたのです。
それが彼らの信念であり、生き方でもあったのです。
その信念を貫いた結果が良く、ダニエルと仲間の若者たちは王様の側近として採用されたのでした。
このように何を食べるか、食べないかが非常に大切なこととして見なされる場合があります。

「祭りや新月や安息日」、のことについても同じようにユダヤ人は大切にしていました。
一年に3回のお祭りを忠実に守るとか、安息日を忠実に守るとかは本当に大切なことでした。
時には命をかけてそれを守ったのです。
紀元前2世紀頃に本当にあった出来事です。
シリアのアンティオコス・エピファネスという王が大軍をもってエルサレムに攻め込んできたのです。
そして、その地域を支配して、ユダヤ人には先祖伝来の律法を捨てるように強要したのです。
しかしその弾圧に対してマカバイと呼ばれる一族郎党が徹底的に抵抗しました。
そして、マカバイ戦争と呼ばれた戦争が引き起こされた。
その戦いにおいて劣勢となった祭司マタティアに従う一群は荒野へと逃れました。
しかし、そこにも王の軍隊が迫ってきたのです。
そして、安息日となったのです。
しかし、マタティアと彼に従う人々は安息日を破ってはならないということで戦うことをしませんでした。
その結果、戦わないで殺された人々はその日1千人に及んだというのです。
このように宗教的な形を守ることに必死にこだわるようなことが起こることもあります。
けれども、パウロはそのようなことは本体に較べれば影のようなものであると言っています。
それは第二義的なことなのであり、第一義的なことではないとしているのです。
では、本体とは、第一義的なこととは何か?
それはイエス・キリストである!と語っています。
ですから、大切なことは宗教的形式に縛られるのでなく、キリストに結びつくことである、と。

【キリストにこそ結びついて生きる】

キリストこそが重要であることを忘れると、過ちに陥ってしまうとパウロは警告しています。
「あなたがたは、ことさらに自己卑下をしようとしたり、御使い礼拝をしようとする者に、ほうびをだまし取られてはなりません。彼らは幻を見たことに安住して、肉の思いによっていたずらに誇り、
かしらに堅く結びつくことをしません。このかしらがもとになり、からだ全体は、関節と筋によって養われ、結び合わされて、神によって成長させられるのです」(2:18-19)
自分は罪深くて駄目な人間ですと自己卑下することで、謙遜な人であると見なされることがあります。
でもそのようにして自分をアピールしたり、ほめてもらいたいという思いがあるのかもしれません。
そうしますと、自分がほめられるために、注目されるために謙遜ぶっていることになる訳です。
謙遜そのものが目的ではなく、ほめられたいということがそこでの目的となってしまう。
パウロがここで言う、「ことさらな自己卑下」というのは、そのようなことであるかもしれません。
パウロが言うように、御使いを見たとか幻を見たとかいう宗教的体験も時には起こるかもしれません。
けれどもパウロがそこで警告しているのは、肉の思いによってそれを誇ろうとするということです。
つまり、宗教的形を美しく飾ったり整えたりすることによって、何をしようとしているのか。
すなわち、そこであなたは人間的な思いで自分を誇ろうとしているのではないかと言っているのです。
聖書を読む、祈る、礼拝に出席する、献金を捧げる、奉仕する……、すべて形です。
けれどもそのような形を追い求めて整えることを何のためにしているのかということです。
自分が高く評価されたり、誇るためであるならば、それは間違っているとパウロは語っています。

パウロは、大切なことは私たちがキリストに結びついて生きることであると言っています。
キリストと結びつかないで、宗教的体裁だけ整えても、それは無意味であると。
パウロはここで私たちがキリストと結びついて生きることこそ大切であると教えています。

その大切さをイエス様ご自身がぶどうの木と枝のたとえで語ってくださいました。
「わたしはぶどうの木で、あなたがたは枝です。人がわたしにとどまり、わたしもその人の中にとどまっているなら、そういう人は多くの実を結びます。わたしを離れては、あなたがたは何もすることができない」(ヨハネ15:5)
先日、あるレストランに入ったら実に美しい花が飾ってありました。
けれども、よく見たら造花でした。
今は、本物か造花か分からないほど精巧につくられている場合がよくあります。
けれども、そこには徹底的な違いがある。本物には命があり、造花には命がない。
本物は成長して、実を結びますが、造花はどんなに美しくても、その命の営みがありません。
キリストと結びつかない形だけの信仰は造花に似ていると思います。
どんなに形は美しく整っていても、その人を心底から生かして動かす命が失われているのです。
イエス様ご自身が、そしてパウロが私たちに示す大切な信仰の在り方は、私たちがしっかりとキリストに結びついて生きるということです。
外側の形も大切ですが、私たちは何よりキリストに結びついて生きることを大切にしたいと思います。




コロサイ2:13〜15 「キリストと共に生かされ」(2009/8/30)

【私たちは教会に行く必要がある】

「教会」について、しばしばこのように考えたり、言ったりする人たちがいます。
「教会というのは、罪とか罪人とか言われたりするので、行くのはいやだ」
誰でもそのように思ってしまうということは仕方がないのかもしれません。
けれども、そのように教会を考えてしまうことは、非常に残念なことであると思います。
たとえば、皆さんは「病院」について、どのように考えておられますでしょうか。
「病院というのは色々と検査を受けるので本当にうっとうしい。
病気についてとやかく言われるので行くのはいやだ」
その通りかもしれません。
しかし、そのように思って病院に行かないままで日々を過ごしたらどうなるでしょうか。
もしかしたら、深刻な病気がひそんでいるかも知れません。
その病気がどんどんと進んで取り返しがつかなくなってしまうかもしれません。
やはり病院は嫌いでも、病院に行くことは必要ではないでしょうか。
教会もそのような意味では病院と似たところがあるかもしれません。
教会に行くと、心の病いや自分の罪が明らかになってしまうのです。
でも、そのような危険な状態から救い出され、助けられるという恵みを体験できるのです。
やはり私たちは病院へ行く必要があるように、教会にも行く必要があると思うのです。

伝道者パウロは、ここで私たちの罪ということについて語っています。
「あなたがたは罪によって、また肉の割礼がなくて死んだ者であったのに、神は、そのようなあなたがたを、キリストとともに生かしてくださいました。それは、私たちのすべての罪を赦し、
いろいろな定めのために私たちに不利な、いや、私たちを責め立てている債務証書を無効にされたからです。神はこの証書を取りのけ、十字架に釘づけにされました」(コロサイ2:13-14)
私たちは、罪の中に死んでいた。
しかし、神はそのような私たちの罪を十字架に釘付けし、キリストによって罪を赦してくださった。
私たちは罪から救い出され、キリストと共に生きる者とされた。
パウロは、ここでこのように語っています。
罪の中に病んでいた私たちがキリストによってそこから救い出されて新しく生きる者とされていく。
ここに私たちが教会にやって来る大切な意味があり、必要があるのです。

【私たちに対する神の債務証書】

パウロはここで、私たちがキリストによって救われるということを「債務証書が無効にされる」という譬えで説明しています。
神様が私たちに対して持っておられる「債務証書」とは、どのようなものなのでしょうか。
神様は、私たち人間に守るべき基本的な戒めを与えられました。
その代表的な一つは、旧約聖書の中に記されており、モーセの十戒として知られています。
1,あなたには、わたしのほかに、ほかの神々があってはならない。
2,あなたは、自分のために、偶像を造ってはならない。
3,あなたは、あなたの神、主の御名を、みだりに唱えてはならない。
4,安息日を覚えて、これを聖なる日とせよ。
5,あなたの父と母を敬え。
6,殺してはならない。
7,姦淫してはならない。
8,盗んではならない。
9,あなたの隣人に対し、偽りの証言をしてはならない。
10,あなたの隣人の家を欲しがってはならない。
私たちはこれらの戒めのすべてを守りきることが果たしてできるでしょうか。
これらの一つをも破ることなしに人生を歩み終えることができるでしょうか。
私たちはこれらの戒めを破って罪を犯すということで神の債務証書の額を増やしていっているのです。

イエス様は言われました。
「 『姦淫してはならない。』と言われたのを、あなたがたは聞いています。
しかし、わたしはあなたがたに言います。だれでも情欲をいだいて女を見る者は、すでに心の中で姦淫を犯したのです」(マタイ5:27-28)
外側に現れた行為のみでなく、その源となる心の中の動きさえも問題にされるのです。
神様は何と厳しく私たちを見ておられることでしょうか。
ここでもまた私たちへの債務証書の額は引き上げられていくことでしょう。

この手紙を書いているパウロ自身でさえもこのように告白して苦しんでいるのです。
「私は罪ある人間であり、売られて罪の下にある者です。
私には、自分のしていることがわかりません。私は自分がしたいと思うことをしているのではなく、自分が憎むことを行なっているからです」(ローマ7:14-15)
「私は、私のうち、すなわち、私の肉のうちに善が住んでいないのを知っています。私には善をしたいという願いがいつもあるのに、それを実行することがないからです。
私は、自分でしたいと思う善を行なわないで、かえって、したくない悪を行なっています」(7:18-19)
「私は、ほんとうにみじめな人間です。だれがこの死の、からだから、私を救い出してくれるのでしょうか」(7:24)
これが自分の本当の姿であるとパウロは正直に告白しているのです。
そして、パウロは自分自身のことを「罪人の頭である」(第Tテモテ1:15)とさえ言っています。
そうなると債務証書の額は、もう計り知ることができないほどになってしまうのではないでしょうか。
けれども、そのような膨大な額の債務証書を神は無効にしてくださったとパウロは語っているのです。

【私たちはキリストと共に生かされている】

かつて、私が家族を伴ってアメリカに留学した時のことです。
真夏のカンザスシテイに到着してすぐに娘の愛実子が高熱を出して苦しみ出しました。
何も分からない中で、救急車を頼んで市内の病院に連れて行ってもらいました。
そして、治療を受けることができました。
ところが支払いの段階で、途方に暮れてしまいました。
アメリカは日本に較べて治療費はとても高いのです。
医療保険にも入っておらず、とても治療費など払うことはできないと真っ青になってしまいました。
それを見かねて係の人が、言ってくれました。
あなたたちは貧しくて治療費が払えないならば、払わなくてもいいですよ。
この病院はそのような貧しい人々のためにも建てられているのです。
そして、私たちにとっては目の飛び出るような治療費の全額を免除してくれたのです。
その時の驚きと感激を私は今でも忘れることができません。
パウロはここで、そのように神様は私たちに対する債務証書を取り消して下さったと語っています。
もちろん、私の小さな体験とここでパウロが語っていることは比較になりません。

神様がどんなに私たちに大きな愛と恵みを注いでくださっているかを今朝改めて覚えたいと思います。
今、お話ししたアメリカでの体験ですが。
私たちは自分の力で治療費を払うことができなくて、それを免除されました。
けれども、知っておくべきは、誰かが私たちに代わってそれを払ってくれたであろうということです。
確かに治療が行われ、治療代金は発生したはずです。
それをそのままにほっておくということはできません。
誰かがそれを支払うということをしなければ病院の経営は成り立っていかないでしょう。
おそらく篤志家の援助とかカンサス市からの援助があったのではないかと思います。
ですからそのような誰かの愛の行為によって、私たちの病院に対する借金は帳消しにされたのです。
神様が私たちに対して持っておられる債務証書についても同じです。
もしそれが無効になるというならば、誰かが私たちに代わってそれを支払っているのです。
私たちは、そのことに今朝あらためて心を留めたいと思います。
私たちが積み上げてきた自分の罪という借金を、キリストが私たちに代わって払ってくださったのです。
パウロは「神はこの証書を取りのけ、十字架に釘づけにされました」(コロサイ2:14)と言っています。
キリストは十字架にかかり、その命という代価を払って、私たちの債務証書を無効としてくださった。
そのキリストの身代わりという犠牲によって、私たちは赦され救われたのです。

今日は、新しく私たちの群れに加えられたO兄をも交え、これから聖餐式を行います。
パンとぶどう酒は、私たちを愛して十字架に死んでくださったキリストの肉と血を表しています。
私たちはキリストと共に罪に死んで、新しく生きることができる者とされていることを覚えたい。
私たちの罪の債務証書が無効にされた恵みを覚え、感謝と喜びをもって聖餐に与りたいと思います。




コロサイ2:8〜12 「キリスト共に死んで生きる」(2009/8/23)

【キリストを曇らせるだましごとの哲学】

今日、私たちに与えられた御言葉に耳を傾けたいと思います。
「あのむなしい、だましごとの哲学によってだれのとりこにもならぬよう、注意しなさい。そのようなものは、人の言い伝えによるものであり、この世に属する幼稚な教えによるものであって、キリストに基づくものではありません」(コロサイ2:8)
聖書の中に「哲学」という言葉が出てきたということで驚かれた方もあるかもしれません。
信仰の書物である聖書の中に「哲学」という言葉が出てくるとは、と。
新約聖書の中では、ただこの一箇所(コロサイ2:8)だけに、この言葉は出てきます。
新約聖書の原語ギリシャ語では「フィロソフィア」という言葉です。
英語の「フィロソフィー・Philosophy」(哲学)という言葉はここから由来しています。
「フィロソフィア」という言葉は「フィレオ」(愛、愛する)と「ソフィア」(知恵)という言葉が結合しています。
つまりその意味合いは、知恵を愛するということです。
「知恵を愛する」ということは、決して悪いことではありません。
旧約聖書の箴言4章6節にはこのように教えられています。
「知恵を捨てるな。それがあなたを守る。これを愛せ。これがあなたを保つ」
箴言1章7節には、またこのように記されています。
「主を畏れることは知恵の初め。無知な者は知恵をも諭しをも侮る」
聖書は決して知恵を軽んじてはいない、知恵を愛する生き方を否定してはいません。
むしろ知恵を大切にして、知恵深く生きるようにと勧めています。

その意味では、パウロは知恵を愛する営みである哲学それ自体を否定している訳ではありません。
そうではなく、パウロが警告しているのは「だましごとの」哲学についてです。
あるいは、私たちを正しい道からそらせてしまうような「まことしやかな」議論(2:4)についてです。
では、パウロの言う「まことしやかな議論」、「だましごとの哲学」とは、どのようなものなのでしょうか。
パウロは、そのことについて直接語ってはいません。
ですから、それがどのようなものであるのかは、私たちには分かりません。
ただ、パウロのここでの議論から想像することができると思います。
つまり、パウロはここでイエス・キリストの十分性について語っています。
キリストはあなたがたにとって十分である。
キリストから目をそらせたり、離れてはならない。
これが、ここでのパウロの主張です。
だましごとの哲学やまことしやかな議論とは、そのことを認めようとしない考えや主張なのでしょう。
パウロがここで語っていることとは違ったところへ人々を導いてしまうような教えです。
そのような教えのとりこになってはならないと、パウロは戒めています。
それはキリストから出たのではなく、人間から出た幼稚な教えでしかないと言うのです。

【キリストを過小評価する現代の異端】

「キリストのうちにこそ、神の満ち満ちたご性質が形をとって宿っています。
そしてあなたがたは、キリストにあって、満ち満ちているのです。キリストはすべての支配と権威のかしらです」(2:9-10)

あなた方がキリスト教信仰の道を歩もうとしているならば、キリストからそれてはならない。
キリストの内にこそ、神様のすべてのご性質が豊かに宿っている。
キリスト以上の支配も権威も、それ以上のものはあり得ない。
それゆえにキリストに集中せよ、キリストから決して離れてはならない。
パウロがここで言おうとしていることは、このことです。

キリストは神ではない、神としては不充分である、とする教えの一つにものみの塔があります。
エホバの証人の方々はまじめで純粋な方々が多い。
私はこれまで多くのエホバの証人の方々に会ってきましたが、みなさん愛すべき方々でした。
けれども、エホバの証人の組織が教える信仰にはどうしても同意することができません。
その一つに、イエス・キリストに対する見方があります。
父なる神であるエホバは神様そのものであるとエホバの証人の方々は信じています。
けれども、イエス・キリストについては、そのようには考えていない。
エホバが神であるというのと同じように、イエス・キリストは神であるとは認めないのです。
エホバなる神よりは一段下の、神性を持った存在として受け止めているのです。
ものみの塔のある書物にはこのように記されています。
「イエス・キリストは、神の独り子、つまりエホバおひとりによって生み出された、ただ独りのみ子。このみ子は全創造物の初子です。天でも地でもほかのすべてのものは、このみ子によって創造されました。み子は宇宙における第二の偉大な人格的存在です。
イエスが神をご自分の父であると唱えて、自らを神と等しいものにしようとしていたと論じたのは、イエスを信じなかったユダヤ人たちでした。神のことを父と呼んだのは当然なことでしたが、イエスは決してご自分が神と等しいとは主張されませんでした。
でも、イエスは聖書の中で神と呼ばれていませんか、と言う人もあるでしょう。それは事実です。ところがサタンも神と呼ばれているのです。
イエスが全能の神でないことは明白です」
私はエホバの証人である方々を尊敬し愛していますが、その教えには賛成することができません。
なぜなら、このようにイエス・キリストが神であるということを否定しようとするからです。

パウロはコロサイの教会の人々に空しいだましごとの哲学のとりこにならないように戒めています。
また、まことしやかな議論にあざむかれないようにと警告しています。
では、それらの問題点はどこにあるのでしょうか。
それは、イエス・キリストの神としての十分性を否定し、過小評価しようとするところにあるのです。
私たちも現代において、そのような過ちに陥らないように気をつけたいと思います。

【キリストと共に死んで生きる私たち】

「キリストにあって、あなたがたは人の手によらない割礼を受けました。肉のからだを脱ぎ捨て、キリストの割礼を受けたのです。
あなたがたは、バプテスマによってキリストとともに葬られ、また、キリストを死者の中からよみがえらせた神の力を信じる信仰によって、キリストとともによみがえらされたのです」(2:11-12)
「割礼」というのは、ユダヤ人にとって極めて重要なことがらでした。
ユダヤ人の男の子は、生まれて8日目に陽の皮を切り取る儀式を受けます。
それが割礼です。
割礼とは、まことの神様を信じて生きるという告白であり、それを表すしるしでした。
けれども、ユダヤ人でない信仰者にはその割礼は押しつけられませんでした。
異邦人は割礼を受けなくてもよいのです。
しかしパウロは、ここでバプテスマを割礼が持っている意味に重ねるようにして語っています。
つまり、バプテスマは私たちが神を信じて生きる告白であり、それを表すしるしであるとしています。
そして、割礼よりももっと新しい意味をバプテスマに見出しています。
それは、キリストと共に死ぬということと、キリストと共によみがえらされるということです。
水の中に沈むことは死を意味し、水の中から出ることはよみがえりを意味しているのです。
私たちは古い自分、罪の中で生きる自分に死んだのです。
そして新しい自分、キリストの恵みの中で神を第一に求めて生きる者とされたのです。

古い自分というのは、一言で言えば、自分中心の生き方です。
自分の願うまま、思うままに、神なしでわがまま勝手に生きて行く生き方です。
キリストと共にそのような古い生き方に私たちは死んだのだとパウロは語っています。
それに較べ、新しい自分というのは、神様を中心として生きて行く生き方です。
聖書を読み、祈りを捧げ、教会に通い、神様と交わり、神様に従って生きて行く新しい生き方です。
キリストと共にそのような新しい生き方に私たちは生きるようになったのだとパウロは教えています。
ここで大切なことは「キリストと共に」ということです。
つまり「自力」では、無理であるということです。
自分の力や努力で、古い自分に死ぬということはできません。
自分の力や頑張りで、新しい自分に生きるということはできないのです。
大切なことは、私たちがイエス・キリストから力をいただく時に、それが可能となるということです。
ぶどうの木と枝が結びつくように、キリストと私たちが結びついて、キリストからその力を頂くのです。
そのようにして、私たちは古い自分に死に、新しい自分に生きることができるようになるのです。
私たちは一度だけ古い自分に死んで、一度だけ新しい自分に生きるのではありません。
毎日、私たちは古い自分に死に、毎日、私たちは新しい自分に生き続けなければなりません。
ですから日毎に、私たちはイエス・キリストに頼り続けて生きていかなければなりません。
私たちの信仰の歩みにおいて、イエス・キリストを過小評価してはなりません。
パウロのように、私たちも神の奥義であるキリストをこそ更に深く知る者とされようではありませんか。




コロサイ2:4〜7 「キリストにあって歩む」(2009/8/16)

【あざむかれないように生きる】

今日、私たちに与えられた聖書の箇所を共に読みたいと思います。
「私がこう言うのは、だれもまことしやかな議論によって、あなたがたをあやまちに導くことのないためです」(コロサイ2:4)
パウロはローマの獄中において、遠く離れたコロサイの人たちのことについて心配しているようです。
「まことしやかな議論によって、あなたがたが過ちに導かれないように」、と。

私は若い頃、自分の顔に幾つかのほくろがあることで深刻に悩んでいました。
ある日、街を歩いていたら、人だかりがしていました。
何だろうとのぞき込んで見ますと、一人の男の人が立て板に水のように話しています。
「皆さん、よ〜く見てください。
ここにほくろのついた男の人がいます。そのほくろが不思議に取れてしまうんですよ。
ほ〜れ、ここにほくろを取る不思議な軟膏がある。
これを千円札に少し付けて、はい、この男の人のほくろのところに貼り付けます。
では、5分待っていてください。
どうなるか、疑っている人がいるでしょう。
では5分経ちました、さあ見てください。
あのほくろが、ほら、千円札にくっついて見事に取れてしまいました。
さあ、ぜひこの軟膏を買って帰って、あなたも家で試してみてください」
なけなしの千円札をその人に渡して、丸いプラスチックケースに入った軟膏を買いました。
家に飛んで帰って、期待にどきどきしながら、見たとおり言われた通りにやってみました。
5分経ってはがしてみても取れませんでした。何回やっても無理でした。
ああ、だまされたとやっと気がつきました。
まことしやかな話しに乗せられてだまされてしまったのでした。

コロサイ教会の人々が信仰の世界で、そのようにまことしやかな話しでだまされるようなことがあってはならないとパウロは心に掛けているのです。
そうならないためにこそ、自分はこのように語ってきたと言うのです。
パウロは何を語ってきたのでしょうか?
パウロはキリストを語ってきたのです!
「奥義とは、あなたがたの中におられるキリスト、栄光の望みのことです」(コロサイ1:27)
キリストがどんなに偉大で素晴らしい存在であるか。
キリストこそは奥義である。
このキリストをいつも心に留め、キリストとつながって生きるように。
これが、まことしやかな議論にだまされないで生きる秘訣であると、語ってきたのです。

【キリストの中で生きる】

パウロはそのようにコロサイ教会の人々のことを気に掛けながら、必要なアドヴァイスを続けます。
「私は、肉体においては離れていても、霊においてはあなたがたといっしょにいて、あなたがたの秩序とキリストに対する堅い信仰とを見て喜んでいます」(コロサイ2:5)
ある註解者は、このパウロの言葉についてこのように説明しています。
「パウロが非常に遠隔の地にあって、このような勧告をするのは見当違いであるとコロサイの教会の人々に思われないように、パウロはあたかも彼がその場にいるように、霊において彼らと共にあるのだと言う。そして、パウロは彼らの現在の状態を称賛して、コロサイの人たちがその状態から堕落したり、離れたりしないよう気をつけるようにと勧告するのである。場所の隔たりは、私が霊の目をもってあなたがたを見ることを妨げない。ゆえに、あなた方は今まで歩んで来た正しい道からそれることがないようにと言っているのである」。
この聖書箇所の意味や趣旨を良く分かるように説き明かしてくれている言葉ではないでしょうか。

「あなたがたは、このように主キリスト・イエスを受け入れたのですから、彼にあって歩みなさい」(コロサイ2:6)
コロサイ教会の人々は、エパフラスからキリストの福音を学んで受け入れたと言われています。
そのようにしてキリストを受け入れたあなたたちはキリストにあって歩みなさいとパウロは語ります。
「キリストにあって歩む」とは、どのように歩むことでしょうか。
聖書の原語ギリシャ語では、「あって」という語は、「中で」といった意味の前置詞が使われています。
英語の前置詞の「in」と同じと考えてくださってよいと思います。
キリストの「中で」歩みなさいということです。
「歩む」とは、私たちの日々の歩み、つまり日ごとの生活を意味します。
つまり、キリストを信じたのだから、キリストの中で毎日生活していくようになりなさいということです。
これまでは、全然キリストの中で生活していなかったかもしれない。
日曜日に教会に来る時だけキリストの中におり、それ以外はキリストと関係なかったかも知れない。
そうではない、キリストを受け入れたのなら毎日キリストの中で生活するのです。
キリストの中で自らの生活、自らの人生を生きるのです。
これがパウロの勧めであり、パウロを通して語っておられる私たちへの神の勧めです。

「キリストの中に根ざし、また建てられ、また、教えられたとおり信仰を堅くし、あふれるばかり感謝しなさい」(2:7)
ある人は、ここの箇所をこのように説き明かしています。
ここには三つのイメージで、キリストと私たちが深い関係の中に生きる幸いが語られている、と。
第一は既に出てきたが、「キリストにあって歩む」というのは、道のイメージである。
他のどのような道でもなく、キリストという道を歩みなさいということである。
私たちがキリストという道を歩むならば、あざむかれたり、真理から迷うことはないであろう。
第二の「キリストの中に根ざし」というのは、樹木のイメージである。
キリストに深く根を下ろし、キリストから養分を受け取って生きるのである。
私たちがキリストによって養われるならば、多くの良き人生の実を結ぶことになるであろう。
第三の「建てられ」とは、建物のイメージである。
キリストという堅固な基礎の上に建てられた建物は倒れることがない。
私たちはキリストを土台として自らの人生を築くならば、人生のどのような嵐にも耐え得るであろう。
そして「教えられたとおり信仰を堅くし」とは、既に三つのイメージで語ったことを、この言葉でもってあらためて確認し、繰り返して強調しているのである。
私たちは本当に、キリストという確かな道を歩み、
樹木のようにキリストから栄養をいただいて育ち、
堅固な土台の上に建てられた建物のようにキリストを土台として人生の家を築きたいと思います。
パウロはそのようにあなた方が生きるならば、まどわされることはないと語っています。

【感謝にあふれて生きる】

そしてパウロは更に「あふれるばかり感謝しなさい」と語りかけています。
私たちはどれだけあふれるばかり感謝したことがあるでしょうか。
先週の金曜日、三谷幸子先生のお世話をしている3人の姉妹が我が家に集まりました。
家内を入れて4人になるわけですが、みな三谷先生の教え子です。
それぞれ学年も年齢も違いますし、今はそれぞれ主婦という立場にあります。
4人で三谷先生のこれからのお世話などについて色々と相談があったようです。
今年100歳であり、これからどのように配慮していったらよいのかを共に考えたのです。
やがて近くのレストランで持たれたその夕食の席に私も入れてもらいました。
自分たちのこれからの老後の在り方なども話題になりました。
色々な話題が出ましたが、その中でお金の話しになりました。
「お金持ちで、本当に幸せな人って見たことある?
ない、ない!
私たちってお金ないけど幸せだよねえ。
そう、そう!」
たわいのない話しかもしれませんが、神様の祝福というのは素晴らしいと私は思わされました。
これら4人は一人残らず、イエス・キリストを信じて、その人生を今に至るまで歩んで来ています。
それぞれに悩みや苦しみを抱えていない者など誰もいないと思います。
けれども、そのような歩みの中で、幸せであると思うことができるとは驚くべきことではないでしょうか。
キリストと共に歩む人生の結果がそのようなところにも現れていると思わされました。
幸せだと感じる心は、感謝する心に通じていると思います。
私たちは感謝をする理由を見つけようとすればいくつでも見つけることができるのではないでしょうか。
感謝ができない、少ないのは、それを見つける心の目が曇っているからではないでしょうか。

パウロは私たちに「あふれるばかり感謝しなさい」と語りかけています。
私たちがキリストと結びついて感謝に溢れて歩んでいればまどわされることはありません。




藤原牧師が軽井沢キャンプ奉仕のため市川北教会礼拝説教を先週は掲載できませんでしたことをお詫びいたします


コロサイ2:1〜3 「人生の宝キリスト」(2009/8/9)

【キリストを信じたOさん】

先週、軽井沢でのキャンプで起こったことをまず皆さんに報告させていただきたいと思います。
市川北教会ではI先生が説教してくださいましたが、感謝いたします。
留守にする市川北教会は皆さんにお願いして、私たちは軽井沢のキャンプに出かけました。
およそ170名ほどの人たちがこのキャンプに出席しました。
第56回目のキャンプとなりますが、このような形では最後となります。
あまりに人数が多すぎるので、来年からは各地区に別れてキャンプを行うことになりました。
私たちの場合は千葉県、茨城県の教会が協力してもっと小さなサイズのキャンプとなる見込みです。
皆さんもご存知のようにOさんは肝臓癌を患っておられます。
柏の癌センターに入院しておられましたが、毎日出血があり、輸血も受けておられました。
そのような大変な状態で、軽井沢のキャンプに行く決断をされました。
奥さんのEさん、お嬢さんのHさん、お孫さんのRちゃんも一緒に行かれました。
けれども講師の先生の説教を聴く集会には体調がすぐれず出席することができませんでした。
そこで私は土曜日の夜の集会が終わってから、Oさんのお部屋を訪問しました。
そして個人的に信仰のことを話させてもらいました。
Oさんはベッドに横になったまま、Eさんが脇に付き添っておられました。
私は単刀直入に次のような話しをさせていただきました。
「お医者さんから余命一ヶ月と宣告された状況で、私は残される人々のことを思います。
これからEさんの生きる支えとなるのは、Oさんがキリストを信じることだと思います。
やがてEさんが天国に行く時、ご主人がそこにいないということであれば困るでしょう。
キリストが十字架に架けられた時、二人の犯罪人も共に十字架に架けられていました。
その一人は、自分のこれまでの罪を認めて、主イエスの憐れみを求めました。
それに対して主イエスは『あなたは今日私と共にパラダイスにいます』と応えてくださいました。
パラダイスとは天国のことであり、どのような罪深い者でも主イエスを信じれば救われるのです。
あなたも主イエスを信じて、明日の礼拝で洗礼を受けませんか」
Oさんは「しばらく考えさせてください」という返事でした。
それから10分ほどでしょうか、会話を続け、部屋を出るときにもう一度問いかけました。
「どうでしょう、主イエスを信じて、明日の礼拝でバプテスマを受けませんか」
「では、そういたしましょう」との言葉が返ってきました。
そして、翌日のキャンプ礼拝の中で急遽洗礼式が執り行われました。
私は「あなたはイエス・キリストをあなたの救い主として信じますか」と問いかけました。
「はい、信じます」というはっきりとした信仰告白の言葉が返ってきました。
今、O兄は柏の癌センターへと戻って、そこに入院しておられます。
決して安心はできない状態の中におられます。
けれどもその魂はキリストによって救われ、全ては最善をなしてくださる神の御手の中にあります。
私たちはOさんたちのために共に心を注ぎだして続いて祈ってまいりたいと思います。

【キリストを知るために私たちは生きる】

私たちに与えられた今日の御言葉を声に出して共に読みましょう。
「あなたがたとラオデキヤの人たちと、そのほか直接私の顔を見たことのない人たちのためにも、私がどんなに苦闘しているか、知ってほしいと思います。
それは、この人たちが心に励ましを受け、愛によって結び合わされ、理解をもって豊かな全き確信に達し、神の奥義であるキリストを真に知るようになるためです」(コロサイ2:1-2)
パウロが願っていたことはただ一つのこと、彼が命をかけたのはこのことでした。
すべての人が「神の奥義であるキリストを真に知るようになるため」、でした。
彼は自らの人生をこの一事に掛けて一心不乱に働いたのです。
パウロが願うように、O兄は今、キリストを真に知るようになったのです。
パウロはそのことを何よりも喜んでくれることでしょう。
そして神様が、イエス様がそのことを本当に喜んでいてくださることでしょう。

パウロはここで、キリストを知らない人がキリストを知るようになるということだけを語っていません。
キリストを知っている人がますますキリストを深く知るようにと願って語っています。
「それは、この人たちが心に励ましを受け、愛によって結び合わされ、理解をもって豊かな全き確信に達し、神の奥義であるキリストを真に知るようになるためです」(2:2)
既に信者となっている人たちがますますそのように生きれるように自分は働いていると言うのです。
パウロはここで三つのことを一つのことに向けて語っています。
第一は、「心に励ましを受け」
私たちお互いの交わりがそのようであるならば、何と幸いであることでしょう。
第二は、「愛によって結び合わされ」
損得やその他の欲望によってではなく、愛によって結び合わされること、それは何と幸いでしょう。
第三は、「理解をもって豊かな全き確信に達し」
口語訳聖書では、「豊かな理解力を十分に与えられ」、新共同訳聖書では「理解力を豊かに与えられ」と訳されています。
信仰の世界に生きることにおける理解が深まり、そこでの確信が強まるということです。
これら三つのことは、ただ一つのことに向けて語られています。
そのただ一つのこととは、「神の奥義であるキリストを真に知るようになる」ということです。

「神の奥義であるキリストを真に知る」ということがどれほど素晴らしいことであるのか。
パウロはこのことに命をかけているのです。
そして、このように宣言しています。
「このキリストのうちに、知恵と知識との宝がすべて隠されているのです」(2:3)
この世の多くの人たちが知恵と知識という宝を求め続けています。
私たちはそれをどこに求め、どのようにしたら自分のものとすることができるでしょうか。
パウロはイエス・キリストご自身の中にこそ、それは秘められていると教えてくれています。

【キリストは私たちのため十字架で苦しまれた】

パウロは「あなたがたとラオデキヤの人たち」、のことについて触れています。
「あなたがた」とは、この手紙を受け取っているコロサイ教会の人たちのことです。
「ラオデキヤの人たち」とは、小アジアのコロサイの少し北に位置する地域がラオデキヤです。
ですから、その地域に住むクリスチャンたちのことであろうと思います。
更にパウロは、「そのほか直接私の顔を見たことのない人たち」、と言っています。
パウロはこの時にローマの牢獄にいましたが、彼に会ったことのない人々もいたに違いありません。
そのような人たちのために「私がどんなに苦闘しているか、知ってほしいと思います」と言っています。
あなたたちのために私が苦闘していることを、あなたたちも知って欲しいと言っているのです。

これは私たち日本人にはなかなか出来ないことではないでしょうか。
アメリカの人は、ことある毎に夫婦でも親子でも「アイラブユー」を連発します。
日本人の私たちは心の中で愛していても「愛しているよ」とはなかなか言えないのではないでしょうか。
相手のために苦労していることも同じではないでしょうか。
そのことをあまり相手に見せようとしないのです。
むしろ、隠してすましているというのが多いのではないでしょうか。
しかしパウロは、私があなたたちのためにこんなに苦労していることをあなたたちに知って欲しい。
このように語って自分の苦労を隠そうとはしていないのです。
パウロはコロサイやラオデキヤの兄弟姉妹、彼とまだ会ったこともない兄弟姉妹を愛していたのです。
その愛を相手に伝えるためにこのように語っているのだと思います。

私の母は若い頃から歯が弱く、そんなに年取ってはいないのに総入れ歯になってしまいました。
ある時、母が私に言いました。
「食糧不足の中であなたたちを産んだのよ。
あなたたちを一人産む毎に、私の歯は一本ずつなくなっていったのよ」
ああ、母はこのように苦労の中で、自分の身を削って私たちを産んでくれたのだ。
私はそのように思って、母に対する愛が自分の中でますます深まっていくのを感じました。

その人が私たちのために苦しんでいることを知る時に、その人に対する私たちの愛と信頼はますます深まるのではないでしょうか。
パウロとコロサイやラオデキヤの人々、まだ直接あったことのない人々との間においても、そのようにして愛と信頼が深まっていったのではないでしょうか。
私たちを愛して、私たちのために最も苦しんでくださったのはイエス・キリストご自身です。
私たちを愛するがゆえに、十字架の苦しみを引き受けてくださいました。
これから、私たちは聖餐にあずかりますが、共にそのことを覚えたいと思います。
パウロは私たちが神の奥義であるキリストをますます深く知るようにと語っています。
キリストは私たちを愛するがゆえに十字架の苦しみを引き受けてくださったことを覚えたいと思います。






コロサイ1:26〜29「現わされた奥義」(2009/7/26)

【これまで隠されていたが、いま現わされた奥義】

今日の説教題は「現わされた奥義」とさせていただきました。
この説教題は聖書の言葉そのものから採ったものです。
コロサイ人への手紙第1章26節には、このように語られています。
「これは、多くの世代にわたって隠されていて、いま神の聖徒たちに現わされた奥義なのです」
ある国語辞典で調べてみましたら、「奥義」についてこのように記されていました。
「奥義(おくぎ、おうぎ)とは、学問、技芸、武芸などの最も奥深い大切な事柄」
パウロは、信仰に関して最も奥深い大切な事柄について語ろうとしているのです。

「奥義」という言葉を入れてインターネットで検索してみました。
そうすると、このような文章と宣伝に出会いました。
「あなたも宮本武蔵の二刀流奥義を極めませんか。
宮本武蔵はなぜ強かったのか?
武蔵が残した武芸書『五輪書』には、究極の奥義が記されています。
それをとても分かり易く解説した一冊をここにご紹介します。
ご希望の方は、オンラインショップ○○にてお求めください」
宮本武蔵は武芸において、これは最も大切であると自分で極めた奥義を五輪書に記しました。
それを自分も体得したのみならず、後世の人々にも伝えようとしたのです。

パウロもここでそのことを試みているのではないかと思います。
彼はこの「コロサイ人への手紙」の中で「奥義」という言葉を4回繰り返して使っています。
パウロは信仰の世界、宗教の世界で生きた人です。
この「コロサイ人への手紙」も信仰を巡って、宗教を巡って書かれた手紙です。
パウロはここで、信仰における、あるいは宗教における「奥義」について語っています。
つまり、信仰あるいは宗教における「最も奥深い大切な事柄」について語ろうとしているのです。
その奥義を自分が体得したのみならず、コロサイ教会の人々にも体得して欲しいのです。
私たちもパウロが語る奥義(最も奥深い大切な事柄)を見逃してはならないと思います。

パウロはその奥義についてこのように語っています。
「これは、多くの世代にわたって隠されていて、いま神の聖徒たちに現わされた」(1:26)
これまでの時代においては隠されていたが、今、私たちの時代においては現わされたというのです。
信仰、宗教の奥義、そこでの最も奥深くて大切なことは長く隠されていて見つけることができなかった。
けれども長い間隠されてきた、その奥深くて大切なことがやっと今現わされたというのです。
誰に現わされたかと言えば、「神の聖徒たちに」現わされたと言うのです。
つまり、この手紙を受け取ったコロサイ教会の人々や当時の教会の人々に現わされたのです。

【奥義とはイエス・キリスト!】

パウロはその奥義とは何かについて、ズバリと語っています。
「神は聖徒たちに、この奥義が異邦人の間にあってどのように栄光に富んだものであるかを、知らせたいと思われたのです。この奥義とは、あなたがたの中におられるキリスト、栄光の望みのことです」(1:27)
その奥義とは「キリスト」である!
キリストは長い間隠されていたが、今やはっきりと現わされたとパウロは宣言しているのです。
パウロの言い方に注目したいと思います。「あなたがたの中におられるキリスト」
どこか遠いところとか、抽象的な真理とかではなく、私たちの中に今おられるキリストです。
私たちが紆余曲折し喜怒哀楽を味わいつつ歩む、その人生を共に歩んでいてくださるキリスト。
このお方こそ、信仰における宗教における奥義・最も奥深く大切な存在である、と言うのです。

「神は聖徒たちに、この奥義(キリスト)が異邦人の間にあってどのように栄光に富んだものであるかを、知らせたいと思われたのです」
神様は、キリストがどんなに栄光に富み、素晴らしいかを私たちに知らせようと思われたのです。
異邦人への使徒とされたパウロはその素晴らしさを心から告白しているではありませんか。
「私にとって得であったこのようなものをみな、私はキリストのゆえに、損と思うようになりました。
それどころか、私の主であるキリスト・イエスを知っていることのすばらしさのゆえに、いっさいのことを損と思っています。私はキリストのためにすべてのものを捨てて、それらをちりあくたと思っています」(ピリピ3:7-8)
この世のどんな素晴らしいものもキリストに較べるならば色あせてしまう。
キリストに較べたら、どんなものでもちりあくたに過ぎないとパウロは告白しています。
このような信仰の奥義に触れてそれを実感するところへと私たちは達しているでしょうか。

ビリー・グラハムの働きに長い間音楽ディレクターとして協力したベバリー・シェーという人がいます。
彼はアメリカにおける有名な音楽家でしたが、すべてを捨ててキリストに従う道を選びました。
そして神様から与えられた音楽のタラントを活かしてビリー・グラハムの伝道活動に協力したのです。
彼は自らの信仰を告白するようなかたちで一つの讃美歌を産み出しました。
「キリストには代えられません」という讃美です。
1,キリストには代えられません、世の宝もまた富も、このお方が私に代わって死んだゆえです
2,キリストには代えられません、有名な人になることも、人のほめる言葉もこの心を 引きません
3,キリストには代えられません、いかに美しい物も、このお方で心の満たされている今は
ビバリー・シェーもパウロと同じように、この人生でキリストという奥義に出逢うことができたのです。
このキリストという奥義がどんなに素晴らしいかを神様は私たちに知らせたいと思っておられるとパウロは語っています。
私たちもこの神様の思いとご計画の中へと導かれていきたいと思います。
キリストが私にとってどんなに素晴らしいお方であるかをますます豊かに知っていきたいと思います。

【この奥義を知り、この奥義を知らせよう】

「私たちは、このキリストを宣べ伝え、知恵を尽くして、あらゆる人を戒め、あらゆる人を教えています。それは、すべての人を、キリストにある成人として立たせるためです。
このために、私もまた、自分のうちに力強く働くキリストの力によって、労苦しながら奮闘しています」(1:28-29)
パウロは第一に、あらゆる人に対して、この奥義であるキリストを宣べ伝えている。
第二に、あらゆる人がこの奥義であるキリストに向かって成熟していくように働いている。
第三に、自分の内に働くキリストの力によって、労苦しながらそのために奮闘していると語っています。
ここでパウロが語っていることは、私たちキリスト教会が果たすべき使命です。
そして、私たち一人一人も自分なりにそれを担って取り組んでいくべき使命でもあると思います。

私は今、自分自身の伝道の生涯を振り返り、あらためてその思いを深めていることがあります。
かつて北海道の室蘭で開拓伝道に取り組んでいたときのことです。
ある中年の男性が教会に通い始め、とても熱心に説教に耳を傾けるようになられました。
それは、神学校出たばかりの新米の牧師にとっては本当に、感激であり、嬉しいことでした。
それこそ私は命がけで説教を準備して、語り続けました。
ある日の礼拝後、その方と談話をする機会があった時に、その方は言われました。
「先生の説教は素晴らしいですね」
私は、説教のための隠れた労苦が報われた気がして嬉しくなりました。
しかし、その方の次の言葉で崖から谷底に突き落とされたような大ショックを受けてしまいました。
「私はこの教会だけでなく、お寺さんにも通っています。
教会さんでも、お寺さんでも、役に立つ良い話が聞けて、とてもありがたいです」
私は目の前が真っ暗になったような気がしました。
私が命がけで説教していることは、一体何だろうか。
聞く人にとっては、教会でもお寺でも、どちらでも構わないような話しなのだろうか。
役に立つ良い話しであれば、どこで語られようと、聞かれようと、構わないのだろうか。
私はとても悩み、深い葛藤を味わいました。
そして、しばらく悩み苦しむ時期を過ごしましたが、とうとう結論に至りました。
教会の説教と他の宗教における説教との違いがあるとすれば、それは何であろうか。
それはイエス・キリストである!
イエス・キリストがあるかないか、これこそが違いである。
そしてそれ以来、キリストを宣べ伝えることこそ教会の使命であると確信して今まで歩んで来ました。
その確信は今に至っても全く揺らぐことはありません。

パウロは語りました、イエス・キリストは、これまでは隠されていたが、いま現わされた奥義であると。
そして、この奥義の素晴らしさを味わいながら、その奥義を伝えるために努め励んでいると。
私たちもまた、現わされた奥義であるキリストを知り、キリストを知らしめる人生の歩みを深めたいと思います。




ルカ15:11〜24「受け入れてくださる愛の神」東京基督神学校・都鍾倍(どじょんべ)兄、2009/07/19

この放蕩の息子のたとえは聖書の中でも最も有名な箇所の一つであります。
その内容を簡単に紹介すると次の通りです。
ある人に二人の息子がいました。
ある日突然、弟の方が父親に対して遺産の分け前を要求しました。
父親はその弟の要求どおりに遺産の分け前を与えました。
すると、この弟は父親の下を離れて遠い国に行ってしまいました。
彼は、そこで持っていたお金を全部使い果たしてしまいました。
彼がお金を使い果たした後、その国にききんが起こります。
当然、お金もない外国人である弟は、その国の一人に自分の身を託さざるを得ませんでした。
しかし、その生活は以前とは比べ物にならない、とてつもない悲惨な生活でした。
そこで、彼はやっと自分の悪さを覚え、また父親のことをも思い起こし帰る決心をします。
帰ってきた息子に対して、父親は彼を盛大に受け入れてくれるのです。
これが、この話の大筋であります。

さて、今日このたとえ話を通して神様が私たちに語ってくださる神の愛がどのような物かにともに耳を傾けたいと思います。

まず、二人の息子の内、弟が父親に対して遺産の分け前を要求しているところです。
普通、遺産というのは親が亡くなる時期になってから、または亡くなってから相続するものであります。
しかし、この息子はまだ、父親が元気に生きているのにもかかわらず遺産の分け前を要求しています。
これは、考えてみれば、お父さんが早く死んでほしいということと同じ意味であります。
父親にとってはこれほど失礼な、親不孝なことはないでしょう。
子供が親に対して、早く死んでほしいと思うならばそれは衝撃で、悲しいことです。
もし、私の息子が私に対してそのような思いを持っているならば、私にとってそれほど悲しくて耐え難いことはないでしょう。
しかし、この父親はそのような気配を一切見せずに、子供の要求どおりに自分の財産を分け与えました。
悲しかったかも知れません。しかし、自分の子供がまだ自分の傍にいるならばそれでよいと考えたかもしれません。
しかし、この子供はそのような父親の期待を裏切り、遠い国にその遺産を持って親から離れてしまいました。

ここまでの話を見ると、父親が息子に対してあまりにも甘すぎるのではないかと思われるかもしれません。
しかし、ここで私たちが心に留めるべきことは父親の甘さではなく、息子の罪深い心にあります。
まだ生きている父親に対して遺産を要求するということは、父親の物を自分のものにしてそれを自分勝手に使いたいという心があるのです。
父親の支配のもとではなく、自分の意のままに何でも自由にしたいという心です。
そして、この息子はまさにかつての私たちを含めて神様から離れている人間の姿です。
自分が持っているものはすべて神から得られたものであるのに、それがもともと自分のものだから分けてくださいという不当な要求をしている人間の姿です。
神が許したから得られた物なのに自分のものだと主張し、それに対する所有権が自分にあると思い込んでいる人間の心であります。
そして、先にも話したようにそれはかつての私たちの姿でした。

とにかく、息子は自分勝手に父親の下を離れ、遠い国、つまり父親の力が及ばないところに行きました。
そこで、彼は本当に思うがままに父親の財産を使い果たします。
その財産をすべて使い果たした後にちょうど、その国に大きいききんが起こります。
当然、息子の生活は一変してしまいます。
お金がまったくありませんでしたので、その国の一人に身を寄せることになります。
この身を寄せるという言葉の意味は、奴隷になるという意味と同じであります。
ですので、豚の世話をしながらも、豚が食べるいなごまめも自由に食べられない状況になっているのです。
父親の遺産を持って来てこの国にやってきた時は何でも自分が好きなように出来る状況でした。しかし、今は奴隷の身分で何も自由に出来ない状況です。
これは、神から離れた人の人生というものが、初めには自分勝手に何でも出来るように見えますが、最終的にはこの世の奴隷になってしまい、すべての自由を奪われてしまうことを意味しています。それは、悲惨なことです。

しかし、ここからが大事なところであります。
17節にはこのように書いてあります。
“しかし、我に返ったとき彼は、こう言った。”
この我に返ったという表現は、「彼が自分自身に帰って来た」と意味です。
これは、彼が父親の家を離れてから今までの自分の行動をよく振り返ってみたという意味です。悲惨な状況の中でも、自分自身を振り返ってみるのが重要です。
息子は、自分の犯した罪を覚えながら、自分の存在がかつてはどのようなものだったかを思い起こすようになります。父の存在を覚えるようになります。
それで、とにかく父の家に帰ればきっと助かると考えました。
もちろん、彼は自分の罪の深さを知っており、もう息子として認められなくても良いという覚悟もしました。
息子ではなくとも良いので、父親の家に帰ろうと。
このような息子の決断に、待っていた状況は想像をはるかに超えるものでした。

20節、「ところが、まだ家までは遠かったのに、父親は彼を見つけ、かわいそうに思い、走りよって彼を抱き、口づけをした。」
父親はまだ家までの距離が遠かったにもかかわらず、遠く見える人の姿が自分の息子だと分かりました。
これは、息子が自分のもとから離れて行った時から、常に息子のことを覚えていたことを示しています。
息子が家を離れて長い時間がたっても、息子の外観がいくら変わっていても、一目で自分の息子であることが分かるように毎日毎日息子のことを考え、想像し、待ち望んでいたかが良く分かります。
この‘まだ家までは遠かったのに’というところの原語的な意味は‘彼がまだもじもじしている間に’という意味であります。
つまり、息子は家が遠く見えるところまでは帰ってきましたが、そこからはなかなか父親の家に入ることが出来なくて、もじもじしていたわけでした。
しかし、その時父親はそのような息子を一目で分かり、息子が来るのを待たずに、自分から息子の方に走って行きます。
これが、私たちの父なる神様の姿ではないでしょうか。
私たちは神のもとに戻る決心までは何とかします。しかし、自信満々に神の前に来ることはなかなか出来ないわけです。
自分自身の罪が分かり、悔い改めもしますが、しかし、まだ神の前に出る自信がないのです。自分が犯した罪を考えるとどうしても自信を持って神の前に出ることが出来ない。
その資格がないと思い、もじもじするのが私たちではないでしょうか。
このようにもじもじしている私たちのことを神様はすでに知っておられ、神様が先に私たちの方に走り寄ってくださいます。
それだけではなく、私たちの汚れにもかかわらず、私たちを抱きしめ、口づけをしてくださるのです。
日本語訳では良く示されていないですが、‘彼を抱き、口づけした’というところを見ると、多分皆様の聖書に星印されていると思いますが、聖書の下のその部分を見ると直訳と書いてあります。
その直訳では「首を抱きかかえて」、「何度も何度も口づけした」と訳されています。こちらの方が父親の気持ちがもっとよく示されていると思います。
息子であることが分かると、息子の方に走り寄って、首を抱え何度も何度も口づけする。父親の喜びが良く伝わってきます。

帰ってきた息子に対する父親の喜びはこれで終わらないです。
22節です。
“ところが父親は、僕たちに言った。『急いで一番良い着物を持って来て、この子に着せなさい。それから、手に指輪をはめさせ、足にくつをはかせなさい。』
父親は、帰ってきた息子に対して、過去に犯した罪に対する責任を追及していないのです。
最初に、家がまだ遠いところで息子の姿を見つけた時はその喜びのあまりに抱きしめて、口づけをしました。しかし、普通その興奮した気持ちが治まった後は、息子に対して責任を問うことをするのではないでしょうか。
しかし、この父親はまったくそのようなことを聞こうとも、むしろ全然気にもせずに、帰ってきた息子に対する喜びを増しているのです。
もし、私たちならどのようにしたでしょうか。
私たちの子供が、このように自分勝手に家出をし、惨めな姿で帰ってきたとしたら、私たちはどのような反応を示すでしょうか。
最初は、帰ってきた子供に対する喜びで涙を流すかも知れません。無事に帰ってきて良かった。それだけで本当に嬉しいと思うでしょう。
しかし、少し時間が経つとその喜びは少しずつ怒りに変わっていくかも知れません。
“家出したあなたのせいで私がどれほど心配したと思うか。どれほど苦しい日々を送ったか分かるか。”という思いがわいて来ると怒りを感じ、ついにはその報いをもらいたいという気持ちになり、子供を責めてしまうのではないでしょうか。
これは、私だけの気持ちかもしれないですが、私にとっては、このようにしないこの父親の態度が不思議で、不思議で理解しがたいものでした。
帰ってきた息子に対して父親は何の質問もせずに、何も問わずに、最高の待遇を与えているのです。
私の理解では、“帰ってきたことは本当に幸いなことであるが、この子は一回このようなことをしたので同じことを繰り返すかもしれない。したがって、この子の生活を、その態度をもう少し時間をかけて、帰って来たその心がどれほど本物であるかを見てみよう。”とするでしょう。
しかし、この父親はそうではなく、帰って来た息子に最高の衣服を着させ、指輪をはめさせ、靴も履かせてやるのです。
そして、肥えた子牛をほふり盛大な祝宴を開くのです。
これは、帰って来た息子を無条件に受け入れてくださる神の愛を示しています。

帰ってきた息子を責めずに、喜びをもって受け入れる父親。
息子の過ちを暴き出すことはしないのです。そして、責めないのです。
しかし、現実の問題としてこれを考えると子供の教育のためには、訓戒やしつけなどの過ちに対する何らかの対応は必要があるのではないかと思われます。
これほどのひどいことを父親にしたのでなおさらだと思われます。
それなのに、この父親はどうして何もしないのでしょうか。
聖書に戻って、21節を見るとこう書いてあります。
“お父さん。私は天に対して罪を犯し、またあなたの前に罪を犯しました。もう私は、あなたの子と呼ばれる資格はありません。”
この告白を見ると彼が単に危機を免れるためにこう言っているのではないことが分かります。彼の心は砕かれていたのです。
息子は自分がどれほど悪いことをしたか、どれほど父親の心を痛めたかを良く理解しています。そして、子として親にしてはならないことをしてしまったという深い悔い改めが感じられます。
ですので、その告白を聞いた父親は、このような息子の心がわかり、これ以上のない喜びをもって息子を回復させています。
この砕かれた心をわかっている父親にとっては、息子の過ちはもう関係ないのです。

また、24節には父親の喜びの大きな理由が書いてあります。
ともにお読みしたいと思います。
“この息子は、死んでいたのが生き返り、いなくなっていたものが見つかったのだから。”
彼が生きていたこと、自分の方に戻ってきたこと自体が一番の喜びであるのです。
死んでいたと思った息子が生きて帰ってきた。親にとってこれより大きい喜びはないでしょう。
したがって、すべての財産を無駄に使い果たし、惨めな姿で帰って来たとしても、何も問わず、ただただ息子が帰って来たことだけを喜び、盛大な祝宴まで開いてくれるのです。これが私たちの父なる神様の愛です。
私たちがまことに悔い改めて神のもとに帰って来れば、神様はいつでも受け入れてくださる方です。
私たちが犯した罪がどんなものであっても、悔い改めて神の方に来れば喜んで受け入れて下さるのです。
神様は私たちが罪の中でどれほど苦しんでいたかを良くご存知です。
その苦しんでいた私たちの心を知っておられますので、ご自身を求めて来る人々を苦しめることは絶対なさらないのです。
逆に、神ご自身が喜ばれるので、その喜びを私たちに与えてくだいます。
また、まわりの人々とともにその喜びを分かち合い、もっと豊かにされるのです。

最後に、このルカの福音書の15章全体を通してイエス様は一貫してこの帰って来た息子に対する喜びを強調しておられます。
15章7節、“あなたがたに言いますが、それと同じように、一人の罪人が悔い改めるなら、悔い改める必要のない九十九人の正しい人にまさる喜びが天にあるのです。”
この喜びは私たちがイエスキリストを通して神の愛を知り、悔い改め、神のもとに帰って来たときにも体験したものでした。
したがって、これから私たちがしないといけないことは、このような喜びが私たちの教会を通して起こるように努力することではないでしょうか。
そのためには、神を求めて教会に来る人々を、喜びをもって受け入れることをしないといけないでしょう。
なぜなら、今の私たちがそのように神様に受け入れられたからです。
神を離れて死んでいた私たちが、イエスキリストの十字架を通して神のもとに戻され、受け入れられました。それは、神の大きな喜びであるとされています。
ですので、神が消し去られた彼らの罪を追求するようなことはせずに、ただただともに喜ぶことが出来れば、そのままで受け入れることが出来れば、多くの魂が教会の中で救われ、養われて行くことは確かであると信じます。
私たち一人一人がそのような人になり、また私たちの教会がそのような教会になることを心から祈り求めます。




コロサイ1:24〜25「恵みに生かされて」(2009/7/12)

【そんな牧師に私はなりたい】

「人の苦しみを自分が担って、それを喜びとする」ということは何と難しいことでしょうか。
「人の苦しみを自分が担うこと、それが喜びである」と言うことのできる人がどれだけいるでしょうか。
できるだけ苦労はしたくない、できるだけ楽をしたい、これが私たちの本音、本心ではないでしょうか。
私もそのように思ってしまう者の一人です。
けれども、ここに、驚くべきことを言っている人物がいます。それは伝道者パウロです。
「私は、あなたがたのために受ける苦しみを喜びとしています」(コロサイ1:24)
何という驚くべき言葉、何という驚くべき心、何という驚くべき生き方であることでしょうか。
私はパウロが「私は快適に人生を歩む道を教えましょう」と言ってくれたらどれほど良いかと思います。
「この人生を気楽に過ごす方法を教えましょう」と言ってくれたらどれほどほっとするかと思います。
けれども、パウロはまったく逆のことを語っています。
「私は、あなたがたのために受ける苦しみを喜びとしています」(コロサイ1:24)
そして、パウロはこのように言っています。
「あなたがたも私を見ならってください」(第Tコリント11:1)、と。
私は今日もこの御言葉によって心を打ち砕かれています。
この御言葉のように生きることができない自分であることを認めざるを得ないからです。

榎本恵という牧師さんがこのような文章を書いておられます。
「イエス様は『私は良い羊飼いである』(ヨハネ10:11)と言われた。良い羊飼いとはいったいどんな羊飼いなのか。ボンフェッファーはこう言う。『すなわち、ここでは、羊に牧草をやることや、水を飲ませること、あるいは羊を世話するというようなことについては、一言も語られていない。その代わりここでは、ただ『良い羊飼いは、羊のために命を捨てる』とだけ書かれているのである。羊のために命を捨てること、それだけが良い羊飼いの条件なのだ。
『あの牧師先生は、素晴らしい。人の話をよく聞いてくださる』『この牧師は、ちっとも優しくない。すぐに怒るから』『うちの牧師は説教がもう一つで』、と。そんな声を私たち牧師はよく耳にする。そして良い牧師になろうと人の顔色をうかがい、他人の評価に一喜一憂する。
私たち牧師はどうしたら良いのだろうか。『どうせ自分はよい牧師にはなれませんから』と嘆いていれば良いのか。いや、そうではない。私はこう思う。復活の主があのペテロに現れ、『私を愛するか』と三度聞かれたように、私たちはただひたすら主を愛すること、すなわちこの世よりも、そして家族よりも、自分自身よりも主を愛することが求められているのだ。楽しい時に、疲れた時に、悲しい時に、あらゆる場面で、その選択をする時、私たちは羊のために命を捨てる主イエスに従い歩む自分を見出すのだ。『私は良い羊飼である。良い羊飼は、羊のために命を捨てる』(ヨハネ10:11)。友よ、そんな牧師に私はなりたい」。
これは、私自身の祈りでもあり、願いでもあります。
ですから私も言いたい、「友よ、そんな牧師に私はなりたい」。

【苦しみが喜びとなる】

人のために苦労する、人のために命を削る、それが喜びとなるとはどういうことなのでしょうか。
パウロはこのようにその消息を語っています。
「キリストのからだのために、私の身をもって、キリストの苦しみの欠けたところを満たしているのです。キリストのからだとは、教会のことです」(コロサイ1:24)
自分はキリストのからだである教会のために苦しみを引き受けている。
それはキリストの苦しみの欠けたところを満たすことでもあると語っています。
キリストは教会の頭であるのですが、お一人ですべてのことをカバーなさるのではありません。
教会ではキリストの下で、ある人は手となり足となり、ある人は目となり耳となり、それぞれ働くのです。
神様から自分に与えられている賜物を活かし、教会の欠けを補って働くことが求められています。
教会がキリストのからだと呼ばれるゆえんです。
それ故にパウロは、我が身をもってその欠けをカバーしているのであると言っています。
そして、そのように生きる時、苦しみさえも喜びに変わると告白しているのです。

私の母は乳癌と肺癌を患って30数年前に亡くなりましたが、このようなことがありました。
母はそのような病気を抱えながら自宅で休んでいました。
私の実家は島根県の田舎にあり、トイレは母屋から離れた別棟にありました。
ですから、母にとってはトイレに行くことがとても難儀なことでした。
真夏の炎暑の中、真冬の厳寒の中、雨の中、雪の中、昼も夜も、それはとてもしんどいことでした。
私は母が休んでいる部屋の近くにトイレがあればどんなに良いだろうかと思いました。
そこで、決心しました、よし、僕が母さんのためにトイレを作ろう。
母の部屋の外の庭に穴を掘りました。
そして、そこを板で壁をつくって囲い、屋根をかぶせました。
それから、その簡易トイレに引き戸を付けて、母の部屋からじかに入れるようにしました。
一心不乱に、2、3日かけて作り上げました。
ところが、あまりに夢中になって働き続けたものですから、脳貧血を起こして倒れてしまいました。
気がついたら、家族が私のことを心配して倒れた私に声をかけながらのぞき込んでいました。
そんなに無理するからだよと皆は私を叱りました。
しかし私にとって、そんな苦労も貧血もちっとも苦にはなりませんでした。
私はそのように働くことが嬉しくてたまりませんでした。
母は、私が作ったとんでもないトイレを「孝行便所」だと言って喜んで使ってくれました。
私は思います、なぜ、そのようなことが出来たのか。それは、私が母を愛していたからだと。
そして更に思うのです、それは私が母から愛されていたから出来たのであると。

パウロはコロサイ教会の人々を愛していた、また彼らから愛されていた。
だから、彼らのために苦しむことをも喜びとすることができたのではないでしょうか。
それをキリストのからだである教会、主にある兄弟姉妹との交わりの中で体験していたのです。

【キリストの恵みに生かされて】

「私は、あなたがたのために神からゆだねられた務めに従って、教会に仕える者となりました。神のことばを余すところなく伝えるためです」(1:25)
パウロは自分自身について、「神の言葉を伝えるために、教会に仕える者となった」と語っています。
教会の頭はキリストですから、教会に仕えるとはキリストに仕えるということにほかなりません。
教会はキリストのからだであり主にある兄弟姉妹はそれぞれその部分ですから、教会に仕えるとは兄弟姉妹に仕えるということでもあります。
パウロはキリストに仕え、教会の兄弟姉妹のために仕えて生きたのです。
そして、そのために苦しみに会うことがあったとしても、それを喜んでいると言っています。
榎本牧師は「友よ、そんな牧師に私はなりたい」と言いましたが、私もそうなりたいと思います。

先週はお茶の水聖書学院のサマー・スクーリングが恵みシャレー軽井沢で持たれました。
二日目の朝に鎌倉の腰越独立教会の戸川偕生(ともみ)先生が説教されました。
その中で、お父様である戸川二朗牧師のことを語られました。
5年前、90数歳で召された時、牧師室の机の上にこのような最後の手紙が置かれてあったそうです。
「お別れの言葉
神様の御心により、この世に生まれました私は不思議な御摂理により、救いの恵みを頂き神の子とせられましたことは、何よりも大きな感謝であります。波瀾万丈の生涯でしたが、豊かな恵みと助けを頂き、ここまで参りましたことは、ただ感謝あるのみです。長い間、多くの方々のご交誼を頂きましたことを衷心より厚く御礼申し上げます。
私はパラダイスに居りますが、主の御来臨も近いと思われますので、皆々様とのお別れもしばしの間であると存じます。まだ信仰をお持ちでない方々は、この際ぜひとも信仰を持たれることを願って止みません。どなたもそれぞれの馳せ場を走り終えて、パラダイスにおい出ください。お会いできる日を楽しみに致します。神様のお恵みを祈りつつ。さようなら。
救われし罪人 戸川二朗」
パウロと同じように、立派にキリストと教会に仕える生涯を終えて先生は天国へと凱旋されました。
私は、戸川二朗先生が最後に自分自身に付けた肩書きの言葉に深く心を打たれました。
それは、「救われし罪人 戸川二朗」となっています。
パウロも素晴らしい、戸川先生も素晴らしい、しかし「救われし罪人」なのです。
救われてはいるのですが今なお罪人なのです。今なお罪人なのですが救われているのです。
パウロはそのような人間として語っているのです。
私はパウロのようになりたい、戸川先生のような立派な牧師となりたいと思います。
けれども、戸川先生のこの深い自覚を忘れないようにしたい、自分のものとしたいと思います。
それは、どこまで行っても、いつまで経っても、自分は「救われた罪人」であるということです。
ただ、キリストの恵みの中に生かされて歩んでいる罪人でしかないということです。
また、罪人であるにもかかわらず、キリストの救いの恵みの中に生かされているのです。
パウロも今日の言葉をそのような神の深い恵みの中に生かされながら語っているのです。





コロサイ1:23「信仰に踏みとどまる」(2009/7/5)

【信仰に踏み留まる難しさ】

今からもう40年も前のことですが、忘れることのできない体験をさせられました。
神学校を卒業して、牧師として遣わされたのは北海道・室蘭の地でした。
その街は鉄鋼業がとても盛んなところでした。
新日本製鉄とか、日本製鋼とかいった鉄鋼業関係の会社や工場がありました。
それに関連する企業や会社も多く、まさに鉄の街でした。
冬になると室蘭にも雪が降るのですが、地面に積もった雪が赤いのです。
それは工場から出る煙の中に鉄粉が混じっており、それらが降ってきて地面が赤くなるのです。
そのような鉄の街・室蘭で開拓伝道に取り組みました。
伝道の結果、ある鉄鋼会社に務める若い女性がキリストを信じて洗礼を受けることとなりました。
その女性が室蘭開拓伝道で救われ、洗礼を受ける第一番目の人となるわけです。
私は本当に喜び、張り切りました。
そして洗礼に向けて、その姉妹としばらく必要な準備の学びを続けました。
いよいよ明日は洗礼式という日まで辿り着くことができました。
開拓の労苦の中から産み出されようとしている初穂、明日は洗礼式、私の心は期待に膨らみました。
ところが、その土曜日の夕方にその姉妹から電話がかかってきたのです。
「すみません、今になってこのようなことをお伝えして申し訳ないのですが。
先日、親しい友人たちとお茶を飲む機会がありました。
そこで、私は今度の日曜日に自分が洗礼を受けることを伝えました。
ところが、友人たちは口を揃えて忠告してくれました。
早まってはならない、もっとよく考えてからにしなさい。
私としてもそのようにしたいと思いますので、明日の洗礼式を取りやめていただきたいのです」
私は本当にショックを受けました。
そして、電話口で説得したのですが、彼女の気持ちは変わりませんでした。
開拓伝道最初の洗礼式はお流れとなってしまいました。
そして、彼女はその電話以来二度と再び教会に顔を見せることはありませんでした。
彼女はせっかく与えられたイエス・キリストへの信仰に踏みとどまることができませんでした。
イエス・キリストによって救われるという福音の中に踏みとどまることができませんでした。
信仰に踏みとどまって生きるということはいかに難しいことであるのかを思い知らされました。
今でもそのことを思い返すと残念でなりません。

パウロはコロサイ教会の人々に対して、信仰に踏みとどまるようにと勧めています。
「ただし、あなたがたは、しっかりとした土台の上に堅く立って、すでに聞いた福音の望みからはずれることなく、信仰に踏みとどまらなければなりません。この福音は、天の下のすべての造られたものに宣べ伝えられているのであって、このパウロはそれに仕える者となったのです」(コロサイ1:23)

【苦しい時の神離れ】

パウロはコロサイの人々に、「あなた方は、信仰に踏みとどまらなければなりません」と言っています。
日本語では「踏む」という言葉と「留まる」という言葉が結び合わされた複合語となっています。
単に、「留まる」というだけでなく、「踏み留まる」のです。
つまり、「留まる」という在り方が強調されています。
新改訳聖書も口語訳聖書も新共同訳聖書も、すべて同じように「踏み留まる」と訳されています。
新約聖書のもとのギリシャ語が実はそのようになっているのです。
「留まる」(メノー)という語に、接頭辞(エピ)が結びついた複合語(エピメノー)となっています。
それによって、「留まる」という在り方がより強められて語られているのです。
それこそ、単に「留まる」というのでなく、「踏み留まる」という強いニュアンスがそこにあります。
その元々のギリシャ語のニュアンスが日本語の聖書にもよく表れていると思います。
時には苦しくても、しんどくても、歯を食いしばって「踏み留まる」のです。
様々な危機や迷いや誘惑にさらされるようなことがあったとしても、忍耐して「踏み留まる」のです。
「あなた方は(何があろうとじっと忍耐して)信仰に踏み留まりなさい」、とパウロは呼びかけています。

今朝も私たちは交読文で出エジプト記14章を互いに読みました。
そこには何が書いてあったのでしょうか。
イスラエルの民は神様によってエジプトでの苦しい奴隷状態から救い出されたのでした。
しかし、エジプトから逃れて約束の地に向かう途中で災難に出くわしてしまったのです。
エジプトの王パロが彼らを逃すまいとして戦車隊を引き連れて追いかけてきました。
前には紅海が広がっており逃げようがありません。
前門の虎、後門の狼状態、それこそ絶体絶命です。
そのような窮地に追い込まれた時、イスラエルの民はどうしたのでしょうか。
彼らはこのようにモーセに言ったのでした。
「エジプトには墓がないので、あなたは私たちを連れて来て、この荒野で、死なせるのですか。私たちをエジプトから連れ出したりして、いったい何ということを私たちにしてくれたのです。
私たちがエジプトであなたに言ったことは、こうではありませんでしたか。『私たちのことはかまわないで、私たちをエジプトに仕えさせてください。』事実、エジプトに仕えるほうがこの荒野で死ぬよりも私たちには良かったのです」(出エジプト14:11-12)
彼らは忍耐することができなかった、神様を信頼し続けることができなかった。
「信仰に踏みとどまる」ことが出来なかったのです。
彼らは更に神様に対する不満をつのらせます。
やがてシナイの荒野に導かれ、飲む物食べる物に窮したときに彼らは不平不満を口にしました。
「ああ、肉が食べたい。エジプトで、ただで魚を食べていたことを思い出す。きゅうりも、すいか、にら、たまねぎ、にんにくも。
だが今や、私たちののどは干からびてしまった。」(民数記1:4-6)
彼らは神への「信仰に踏みとどまる」ことができなかったのです。
「苦しい時の神離れ」という言葉がありますが、まさに彼らはそうではなかったでしょうか。
イスラエルがエジプトから救い出される歩みは、私たちが罪から救い出される歩みそのものです。
神様に救われて人生を歩む途上で、私たちはイスラエルの民と似ているということはないでしょうか。
私たちには、「苦しい時の神離れ」ということはないでしょうか。
しかし、パウロは私たち一人一人に対して、「信仰に踏み留まりなさい」と語りかけてくれています。

【キリストと教会に結びついて信仰に踏み留まる】

パウロはここで語っています。
「あなたがたは、しっかりとした土台の上に堅く立って、すでに聞いた福音の望みからはずれることなく、信仰に踏みとどまらなければなりません」
「すでに聞いた福音の望み」とは、キリストの十字架の贖いによって私たちは救われるということ。
そしてよみがえられたキリストが私たちと共に歩んでくださるということ。
そして、終わりの日には私たちは天国へと招き入れられるであろうということです。
これが福音の望み、福音によって私たちに与えられている希望です。
その望みからはずれて生きることがないように。
福音が私たちにもたらす希望の中に信仰をもって踏み留まるようにとパウロは語っています。

先ほど、子供たちと一緒に「三つの約束」という讃美歌を歌いました。
1節 「♪おいのりはね、毎日するんだぜ。いつもイエス様聞いててくれるから♪」
2節 「♪みことばね、暗唱するんだぜ。どんな時でもみむねが分かるから♪」
3節 「♪教会にはね、毎週来るんだぜ。元気な信仰養うためだから♪」
本当にその通りではないでしょうか。
ここで歌われていることは、私たちが信仰に踏み留まることを助けてくれるのではないでしょうか。
お祈りをイエス様が聞いていてくださるということで、私たちはどれだけ支えられて来たことでしょう。
御言葉を心に刻むことで、私たちはどれだけ慰められ励まされ危機を乗り越えて来たことでしょう。
教会にやって来ることによって、弱りかかった信仰がどれほど強められて来たことでしょう。
私たちは、祈り・御言葉を心に刻み・教会に通う、ことを守り抜き信仰に踏み留まりたいと思います。

これから聖餐式を執り行います。
この聖餐もまた私たちを信仰に踏み留まらせてくれる大いなる助けです。
私たちはキリストの肉を表すパンをいただき、キリストの血を表すぶどう液をいただきます。
私たちはそのようにして信仰によってキリストと結びついて一つとなるのです。
何よりも、誰よりも、私たちが信仰に踏み留まることを可能としてくださるのはキリストご自身です。
イエス・キリストこそ最大の愛と力を持って私たちを抱きしめていてくださいます。
このキリストと私たちがぶどうの木と枝のようにしっかりと結びついていることが大切です。
そうすれば、私たちはキリストとその力に助けられて信仰に踏み留まることができるのです。
私たちは何よりもキリストと結びつき、信仰に踏み留まる者とさせていただこうではありませんか。





コロサイ1:19-22「和解の中に生かされて」(2009/6/28)

【和解の福音】

今からもう9年ほど前になりますが、2000年6月末に南の沖縄・宜野湾市で「第4回日本伝道会議」という会議が開かれました。
日本における伝道や教会形成について共に集まって協議したり祈ったりするための会議です。
日本の各地から牧師、信徒、宣教師など、2000人余りの人々が集まりました。
私もその会議に出席し、宣言文起草委員の一人として奉仕させていただきました。
その宣言文は、「第4回日本伝道会議」を通して生まれた「沖縄宣言」として今も知られています。
その沖縄宣言の表題はこのようになっています。
「21世紀の日本を担う教会の伝道――和解の福音を共に生きる」
21世紀という新しい時代の中で、日本における教会はどのように伝道し歩んで行ったらよいのか。
そのためには「和解の福音を共に生きる」ことが大切であるという思いがそこには表現されています。

ここに『和解の福音とは何か』という一冊の本を持ってきました。
この本は「沖縄宣言」の解説書のような本です。
この本の中で内田和彦先生がこのように記しておられます。
内田和彦先生は沖縄宣言の起草委員のお一人であり、当時は聖書神学舎の校長でもあられました。
「<和解>とは、疎遠になっていた者たち、敵対していた者たちの間に交わりが回復されることである。すなわち関係における破れが修復され、本来あるべき関係が回復され、平和が実現することである。
福音はいつでも、<和解の福音>と表現されてきたわけではない。内容として和解が含まれていたとしても、必ずしもそれが前面に掲げられてきたわけではない。福音は普通、<キリストの福音>、<十字架の福音>と表現される。それを今、<和解の福音>と表現するのはなぜか。それは、歴史的に見て重要なことだからである。しかも、聖書の教えに照らして適切なことだからである。福音を<和解の福音>として理解するとき、福音の豊かさをよりよく知ることができるのである」
21世紀という歴史、今日の社会において福音を和解として理解することが重要である。
聖書そのものの教えが、福音を和解として教えている。
福音を和解として理解する時に、福音に対する理解が豊かになる、と言っておられる。
本当にその通りだと思います。

今朝、なぜ沖縄宣言のことに触れたかと言いますと、今日私たちに与えられた聖書の箇所を読んでいたら、自然と私の中に沖縄宣言のことが思い出されてきたからです。
パウロがここで語っていることは、沖縄宣言に反映されていると思います。
「なぜなら、神はみこころによって、満ち満ちた神の本質を御子のうちに宿らせ、
その十字架の血によって平和をつくり、御子によって万物を、ご自分と和解させてくださったからです。地にあるものも天にあるものも、ただ御子によって和解させてくださったのです」(コロサイ1:19-20)

【キリストによる神と人との和解】

「コロサイ人への手紙」の中には「福音」という言葉が1章5節、6節、23節に出てきています。
パウロはこのような広がりの中で、福音とは何かということについて語っています。
そしてここでは、福音とはイエス・キリストを通しての神と人との和解であると教えています。
「その十字架の血によって平和をつくり、御子によって万物を、ご自分と和解させてくださった」(20節)
キリストの十字架の血が流されることによって神と万物の間に和解が成立したのです。
神がお造りになった天地万物、人間も良きものであった。(創世記1〜2章)
しかし、最初の人アダムとエバは神の命令を破り、罪を犯してしまいました。(創世記3章)
そのゆえに、神と万物、神と人間との関係は敵対関係となってしまいました。(創世記3章)
そのような神と人との敵対関係を終わらせ、和解をもたらすものこそキリストの十字架である。
キリストの十字架の血による犠牲が神と人とを和解させるのである、とパウロは語っています。

更にパウロは神と私たち人間が和解できるのは、ただキリストによってのみであると語っています。
「地にあるものも天にあるものも、ただ御子によって和解させてくださったのです」(20節)
ジャン・力ルヴァンはこのように解説しています。
「キリストのみが和解を成し遂げられるのであり、それ以外のどのような仲介をも我々は退けなければならない。キリスト以外に我々のために十字架につけられた者は他にいないからである」
私は若い頃、誰から聞いたか忘れましたが、このようなエピソードを聞いたことがあります。
ある人が新しい宗教を始めようとして、世界中の宗教の教えの良い所を集めたそうです。
それをまとめて、これこそ最高の宗教の教えだと思えるような内容を作り上げた。
それをいよいよ人々に広く知らせて実行に移そうという段階まで辿り着いた。
しかしその前に、尊敬する先生のもとに、これで大丈夫かと尋ねるために出かけて行ったそうです。
その先生は言ったそうです。
「これは素晴らしい、これまでにないような最高の宗教だ。しかし、ただ一つ足りないことがある、それを付け加えれば最高なんだが」
その人は、それは一体何であろうかと、先生の次の言葉を固唾をのんで待ったそうです。
「君はこれからその教えのために死ななければならない。それがまだ君の素晴らしい宗教に足りないただ一つのことなのだよ」
その人は頭を抱えて帰って行ったそうです。

神と私たちを結ぶ和解の架け橋はイエス・キリスト以外にありません。
私は教会に来始めた新しい方には、祈りを通してそのことを体感していただくようにしてきました。
「祈る時は、まず最初に『天の神様』と呼びかけてください。
そしてお願いでも感謝でも、大きいことでも小さいことでも何でも自由にお祈りしてください。
そして最後に『主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン』と締めくくってください。
私たちは神の前には罪人であり、私たちの祈りは汚れており、ただキリストの執り成しによってのみ神に届けられるのです。
ですから私たちは必ず最後に、主イエス・キリストの御名によって祈ります、と祈るのです」、と。

【和解の恵みに包まれて生きる】

パウロは更に語っています。
「あなたがたも、かつては神を離れ、心において敵となって、悪い行ないの中にあったのですが、
今は神は、御子の肉のからだにおいて、しかもその死によって、あなたがたをご自分と和解させてくださいました。それはあなたがたを、聖く、傷なく、非難されるところのない者として御前に立たせてくださるためでした」(1:21-22)
あなたがたは神から離れ、悪い行ないの中にいる罪人でした。
しかし、神はキリストの肉のからだの死によって、あなた方と和解してくださった。
それはあなた方が聖く傷のない者として神の前に立つことができるようになるためでした。
パウロはここでこのように語っています。
先には「キリストの血」を語り、ここでは「キリストのからだ」を語っています。
すなわち、十字架に裂かれたキリストの肉、流された血が私たちに神との和解をもたらすのであると。
このことを信じて受け取る以外に私たちに神との和解の道はないというのがパウロの主張です。
私たちが神を離れ罪人であり、和解のために何にも出来なかった時に、神様の方から先に、キリストの方から先に、このようにして和解の御手を差し伸べてくださったのです。
今、私たちは神に助けられて、神と和解するという大いなる恵みの中に包まれて歩んでいるのです。

内田和彦先生は、「<和解>とは、疎遠になっていた者たち、敵対していた者たちの間に交わりが回復されることである。すなわち関係における破れが修復され、本来あるべき関係が回復され、平和が実現することである」と解説しておられます。
私たちはこのような和解の恵みを味わいながら人生を歩んでいるでしょうか。
今年の春に出された『牧会ジャーナル』という季刊誌に興味深い記事が載っていました。
それは札幌にある教会の牧師である三橋恵理哉先生の記事でした。
その記事のタイトルは「安息は妻と心が通じ合っている時です」となっていました。
その文章の一部を引用してみたいと思います。
「私にとって安息は、妻と心が通じ合っている時です。逆にここがうまくいかないと危機をつくることになります。ここがうまくいくと危機は乗り越えられます」
これは、すべての人間関係にあてはまる真理ではないでしょうか。
つまり、お互いの関係において和解が成立していれば、うまく行くということです。
けれどもお互いの関係が敵対関係であるならば、うまく行かないということです。
これは、私たちが身につまされるようにして、いつも体験していることではないでしょうか。
親子でも、夫婦でも、友人同志でも、その他のどのような関係においてもそうではないでしょうか。
和解が成立している関係の中に生きるということは本当に幸いなことであると思います。

神様はそのような幸いな恵みを、神様の方から私たちに注いでくださいました。
イエス・キリストの十字架という犠牲を払って和解の恵みを私たちに注いでくださったのです。
その和解の恵みの中に生かされている者らしく歩みたい。
私たちも神の和解の恵みに包まれて、和解をもたらす者として生きていきたいと願います。





コロサイ1:18「教会のかしらキリスト」(2009/6/21)

【キリストを知り、知らしむるために】

私がかつて学んだ神学校の建物の玄関には石の板がはめ込まれ、文字が刻み込んでありました。
神学校というのは、牧師や伝道者になろうと志す人々がそこで学びや訓練を受ける学校です。
そこにはこのように記されていました。
「キリストを知り、キリストを知らしむるために」
その神学校で学ぶべきことは、第一に私たちがキリストをより深く知っていくということ。
第二に、そのことを土台としながら、キリストを人々に知らせるということ。
そのような理念に基づいた神学校で4年間の学びに取り組みました。
そして、そのような学びと訓練を受けた神学校を卒業してから40年の歳月が過ぎ去りました。
あれ以来、どれだけキリストをより深く知ることができるようになっただろうかと思わされています。
そしてまた、どれだけキリストを人々に伝えてきただろうかと思わされています。

私たちは今日このようにして市川北教会の礼拝に集っています。
私たちが今日このようにして集うことの目的も同じではないでしょうか。
すなわち、キリストというお方をより深く知っていくために集まってきている。
それだけではなく、キリストを人々に伝えるためにも集まってきているということです。
私たちはキリストを知るということを、自らの人生の歩みの中で深めていきたいと思います。
そしてまた、自分がキリストを知るだけでなく、他の人にもキリストを伝えていきたいと思います。

パウロはまさにそのように人生を歩んだ人だと思います。
彼はキリストを深く知るようにとコロサイの教会の人々に語りかけ、祈っています。
パウロはコロサイの教会の人々に、キリストはこのようなお方であると改めて伝えています。
キリストはどのようなお方なのか?
「この御子のうちにあって、私たちは、贖い、すなわち罪の赦しを得ています」(コロサイ1:14)
キリストは、私たちの罪を赦し、私たちを罪から救い出してくださった「救い主」であると言っています。
キリストはどのようなお方なのか?
「御子は、万物よりも先に存在し、万物は御子にあって成り立っています」(コロサイ1:17)
キリストは、父なる神と共に万物よりも先にあり、父なる神と共に「万物の創造者」であると言っています。
更に続いてパウロはキリストはどのようなお方なのかということについて語っています。
「また、御子はそのからだである教会のかしらです。御子は初めであり、死者の中から最初に生まれた方です。こうして、ご自身がすべてのことにおいて、第一のものとなられたのです」(1:18)
キリストは、「救い主」、「万物の創造者」であるのみならず、「教会のかしら」であると言うのです。
世界の救い主・人類の救い主が、私たち教会の頭であられるということは何と驚くべきことでしょうか。
万物の創造者であられるお方が、私たち教会の頭であられるということは何と驚くべきことでしょうか。

【キリストは教会のかしらである】

キリストは、そのからだである「教会のかしら」、であるとは何を意味しているのでしょうか。
宗教改革者ジャン・力ルヴァンはこのように語っています。
「パウロはここでは主として支配について語っているのである。それゆえに、彼は、キリストは教会を支配する権威を持った唯一のお方であり、信徒はそのことのみに注意を払うべきであり、からだの統一がそれにのみよっているものであると示している」
キリスト教会にとって実に大切なことが語られていると思います。
教会を支配する権威をもったお方は、キリストのみであるということ。
私たちは、キリストこそが教会を支配する権威を持っておられることに注意を払うべきこと。
教会が混乱せずに統一を保てるのは、キリストが支配されることによってのみであること。
この大切なことを、今日は皆さんと改めて確認したいと思います。

この市川北教会のかしら(一番の指導者)は誰なのでしょうか?
牧師の藤原ではありません。
この教会創立の時代から集っている古参の人々ではありません。
この世の有力者でもありません。
市川北教会のかしらは、イエス・キリストです!
この大切な一事をお互いに心に刻んでおきたいと思います。

このような話しを聞いたことがあります。
ある教会の牧師が年を取ってきたために退職されたそうです。
ところが、その牧師が辞めたということで、およそ半分の人々が教会を去ってしまったそうです。
その結果、これまでの教会の半分のサイズになってしまったのだそうです。
その教会の人々は牧師に結びついていたのでしょうか、キリストに結びついていたのでしょうか。
私は市川北教会はそうなってはならないと思っています。
牧師である私と皆さんが主にある兄弟姉妹として親しく生きるのは良いことだと思います。
けれども、私たちはそれよりももっと互いに強く結びつかなければならない相手があるはずです。
それは、私たち教会のかしらであられるイエス・キリスト以外にありません。
私たち一人一人がキリストにしっかりと結びついているならば、牧師が代わるようなことがあっても教会は大丈夫です。
市川北教会はいつもそのような教会であって欲しいと私は願っています。
もちろん私は神様と皆さんが許してくださる限り市川北教会で奉仕させて頂きたいと願っています。
藤原牧師は辞めたい気持ちがあるのでそう言っているのだと考えてくださらなくてよいと思います。
私はただ、教会はこのようにあるべきであるということを聖書に教えられながら語っているだけです。

【教会はキリストのからだである】

パウロはこの18節において、キリストは「教会のかしら」であり、教会は「キリストのからだ」であると教えています。
「御子はそのからだである教会のかしらです」、と。
教会は「キリストのからだ」であるということについてパウロは第Tコリント12章で丁寧に語っています。
ある人は目であり、ある人は耳であり、ある人は手であり、ある人は足である、と。
それらは個々バラバラではなく、ただ一つのからだに属しているのである。
そしてお互いが助け合い、補い合う関係にあると言うのです。
目は耳が必要であり、耳は目が必要です。
手は足が必要であり、足は手が必要です。
一つのからだにおいてそれぞれはお互いを必要としている。
目や耳や手や足がお互いにあなたは要りませんと言うことはできないことであると。
そのように教会ではお互いは自らの分を果たしながら助け合うべきであり、あなたは要りませんということはできないのです。

ちいろば牧師と呼ばれた榎本保郎先生は「一日一章」という本の中でこのように書いておられます。
「教会の中には、意地の悪い人、ひねくれた人、また気に入らない人などと、色々な人がいる。私たちもそこでは一個の人間として、悩んだり、避けたり、いこじになったりすることがある。それは、その人をも愛しておられる神に目を注がないからである。私たちがその神に目を注ぐとき、その人の持っているものを超えて、愛していくことができるのである。
私たちがあの人を愛し、この人を愛していない間は、まだ不自由な者である。どんな人をも愛していけるようにならなければ、福音はほんとうの福音になってこない。
その人を尊んでいくためには、その人に注がれている神の愛を認めていかなければならない。キリストはその人のためにも死なれたのである。人間はみな欠点を持っている。しかし、そういう見える世界ではなくて、神はあの人のためにも、イエス・キリストをこの世に送り、血を流されたのであるという信仰に立つとき、私たちは初めて共々にその恵みにあずかり、その恵みを受け継ぐ者として、その人を尊んでいくことができる。そこに本当の愛が生まれてくる。価値があるから尊ぶのではない。その人に注がれている神の愛において、人を尊んでいくのである」
私たちも榎本先生がこのように人を見ておられるようなところに立ちたいと思います。

今日はこれからDご夫妻の転入式が行われます。
そしてお二人のお子さんのYちゃんの祝福式も行われます。
キリストこそは私たちの「教会のかしら」でいましたもう。
新しく市川北教会に加えられるお二人と共に私たちはそのことを改めて心に刻みたいと思います。
教会は「キリストのからだ」である。
私たちはそのことを私たちの教会に新しく加えられるお二人と共に改めて心に刻みたいと思います。





コロサイ1:15〜17「万物に先立つキリスト」(2009/6/14)

【聖書の神は万物の創造者である】

京都に同志社大学というキリスト教系の大学があります。
新島襄という人はその大学の創立者として知られています。
この新島襄が若い頃、聖書と初めて出会い、創世記1章を開いて読んだ時、頭を金槌で殴られたような気分となったということが、一つのエピソードとして語り伝えられています。
新島襄は当時を振り返り、自伝の中でこのように記しています。
「今までの私は、一方においては懐疑論者でありました。しかし他方では神を敬っておりました。かつて中国語訳聖書で天地創造を読んだ時に深い感銘を受け、私は宇宙は偶然に出来たものではなく、見えざる神の御手によって形造られたことを知りました。また初めて天父という言葉を知り、一層敬虔の念を強くし、神はただ宇宙の創造者であるだけでなく、人類の尊敬すべき天父であると知りました。過去20年間、もうろうとして認識することのできなかった神に対する観念が次第に明瞭になってきました」
これが新島襄の回想の言葉です。
一方では疑いの心をもちつつも、他方では神を信じて敬っていたというのです。
そして20年間、神についての認識はもうろうとしていたと告白しています。
「朦朧」(もうろう)という言葉を辞書で引くと、このように説明されています。
「ぼんやりとかすんで、はっきり見えないさま。物事の内容、意味などがはっきりしないさま」
つまり神様について、ぼんやりとかすんではっきりと見えなかった、分かっていなかったというのです。
けれども聖書を読んで、神様について次第にはっきりと見えるようになり分かるようになってきた。
神様がすべての物を造られたということが分かった、神様は全人類の父であるということが分かった。
もうろうとしていた神様についての認識が次第にはっきりしてきたというのです。

私たちはどうでしょうか、神様を知るということについてもうろうとしているということはないでしょうか。
私の郷里は出雲の国、島根県ですが、そこには有名な出雲大社があります。
旧暦の10月(現在の11月)は一般に「神無月」(かんなづき)と呼ばれています。
ところが、この月を出雲地方だけは「神在月」(かみありづき)と呼んでいるのです。
つまり11月になると日本全国の神々は出雲大社に集まってくるのです。
ですから、その月は出雲地方には神様がおられる、それ以外の地域は神様が留守になる。
それゆえ、出雲地方だけは「神在月」、それ以外の地域は「神無月」となってしまうのです。
今でも11月になると、出雲大社の近く、日本海に面した稲佐の浜で「神迎えの神事」が行われます。
出雲大社の神官たちが稲佐の浜に出かけて、そこから上陸して来る八百万の神々を迎えるのです。
そして出雲大社に集まった神々は一週間ほど留まった後、もとの自らの場所へと帰っていくのです。
これが日本の宗教風土であり、そこには八百万の神々が溢れているのです。
このような宗教風土で育った新島襄は創世記1章を読んで、金槌で頭を殴られたようなショックをうけたのです。

私たちの中にも、新島襄と同じような体験を味わった人もいるのではないでしょうか。
創世記1章1節にはこのように記されています。「初めに、神は天と地を創造された」
そして、私たちが今朝共に告白した「使徒信条」にも、このようにはっきりと告白されています。
「我は天地の造り主、全能の父なる神を信ず」
私たちが神様を造り出したのではない、神様が私たちを造ってくださった。
私たちが神様を信じて生きるという場合、八百万ではない神様、天地を造られた神様を信じて生きるということを意味しています。

【キリストは創造の御業に参与された】

今日私たちに与えられた聖書の箇所は私たちにショックを与えるということはないでしょうか。
新島襄が受けたショックとはまた別な意味でのショックということはないでしょうか。
ここには、そのような内容が語られているのではないだろうかと私は思います。
「御子は、見えない神のかたちであり、造られたすべてのものより先に生まれた方です。
なぜなら、万物は御子にあって造られたからです。天にあるもの、地にあるもの、見えるもの、また見えないもの、王座も主権も支配も権威も、すべて御子によって造られたのです。万物は、御子によって造られ、御子のために造られたのです。
御子は、万物よりも先に存在し、万物は御子にあって成り立っています」(コロサイ1:15-17)
かつて、この聖書の箇所を読んだ時、私の場合はショックというよりも戸惑いがありました。
イエス・キリストはおよそ2000年前にお生まれになり、十字架に死に、よみがえられた。
私は救われた最初の頃、そのことを素朴に信じました。
けれどもここでは、そのキリストが天地創造の時に、既に神と共におられたとパウロは言うのです。
それは、私にとってある種の戸惑いでした。

今朝、交読文で共に読んだヨハネ福音書の冒頭の言葉もまったく同じことを述べています。
「初めに、ことばがあった。ことばは神とともにあった。ことばは神であった。
この方は、初めに神とともにおられた。
すべてのものは、この方によって造られた。造られたもので、この方によらずにできたものは一つもない」(ヨハネ福音書1:1-3)
「ことば」とはイエス・キリストのこと、「この方」とはイエス・キリストのことです。
イエス・キリストは最初から神と共におられた。
すべてのもの、あらゆるものは、イエス・キリストによって造られた。
イエス・キリストによらないでできたものは一つもない、とヨハネは言うのです。

イエス・キリストについて、ヨハネもパウロも全く同じ一つのことを語っています。
イエス・キリストは最初から神と共におられ、創造の御業に参与されたということです。
私は最初は戸惑いがありましたが、今はそのことを心から信じて受けとめています。
イエス・キリストは、まさにそのようなお方であるのだということを。

【あなたの神は小さすぎる】

ジョン・フィリップスという人が書いた『あなたの神は小さすぎる』という本を読んだことがあります。
私たちが理解している神はあまりにも小さすぎるというのです。
私たちは、そのように自分が小さく理解した程度にしか神様のことが分かっていない。
ですから、私たちの信仰も神様を小さく理解しているその程度にしか働かない。
神に頼って歩む信仰生活も小さなものに終わってしまうと言うのです。
私たちは今日、イエス・キリストに対する理解を大きく広げようではありませんか。

パウロは語っています。
「万物は、御子によって造られ、御子のために造られたのです」
ヨハネは語っています。
「すべてのものは、この方によって造られた。造られたもので、この方によらずにできたものは一つもない」
イエス・キリストは私たちを救ってくださるというだけではない。
イエス・キリストは父なる神と共に万物をお造りになり、それを支配しておられるのです。
「万物」の中には私たちも含まれています。
私たちはイエス・キリストによって造られている、私たちはイエス・キリストによって生かされている。
「万物は、御子によって造られ、御子のために造られたのです」
そもそも、私たちはキリストのために生きるようにと本来造られているのです。
私たちは今朝改めてイエス・キリストに対する認識と信仰を大きく広げようではありませんか。

天地万物を造られた偉大な神を私たち人間は見ることができないというのが旧約聖書の主張でした。
ヨハネはですから、それを受けてこのように断言しています。
「いまだかつて神を見た者はいない」(ヨハネ福音書1:18)
けれども、ヨハネはそこで終わらずに、更に次のように語っています。
しかし、「父のふところにおられるひとり子の神が、神を説き明かされたのである」
イエス・キリストが、これまでは決して見ることができなかった神を顕わされたと言うのです。
これが新約聖書の主張であり、信仰です。
ですから、ここでパウロもヨハネと同じように語っています。
「御子は、見えない神のかたちであり」(コロサイ1:15)、と。
新共同訳聖書では「御子は、見えない神の姿であり」、と訳されています。
イエス・キリストは「神の姿」なのです。
ですから、私たちはイエス・キリストを見ることを通して、神を見ることができるのです。
イエス・キリストを見ることは神を見ること、イエス・キリストを知ることは神を知ることなのです。
何よりも、イエス・キリストご自身がこのように語っておられます。
「わたしを見た者は、父を見たのである」(ヨハネ福音書14:9)
よく、「神様を見せて欲しい」と言われることがあります。
「イエス・キリストを見てください。それがあなたにとって、神様が見えるようになるということですよ」
「イエス・キリストを知ってください。それがあなたにとって、神様を知るということになるのです」と私は答えてきました。
この確信は今でもまったく変わることはありません。

ジョン・フィリップスは「あなたの神は小さすぎる」と言いました。
私たちが思い描き理解するイエス・キリストはあまりにも小さすぎるということはないでしょうか。





コロサイ1:12〜14 「感謝します」(2009/6/7)

【感謝します】

今日の説教のタイトルは「感謝します」とさせていただきました。
この説教題から皆さんはどのようなことを想像したり期待してここに集まってこられましたでしょうか。
私は「感謝」ということでは、必ずと言っていいほど、思い起こすひとつの出来事があります。
それは、今からもう24年も前の夏のことです。
私と家内は教会の子供たちを長野県松原湖にあるキャンプに送り届けました。
そして、その帰りに蓼科に一泊したのです。
すると、夕方近く上空に大きな飛行機が飛んでいるのが見えました。
どうして長野県のこのようなところにあんな飛行機が飛んでいるのか、変だなあと思いました。
実はこの飛行機は東京から大阪に向けて飛んでいた日航ジャンボ飛行機123便だったのです。
この飛行機が御巣鷹山に墜落して520人の命が失われたのでした。
私たちはまさにその飛行機を見たのでした。1987年8月12日のことでした。
その中の乗客の一人河口博次さんという52歳の方の走り書きのメモが新聞に載りました。
「まりこ、つよし、ちよこ、どうか仲良く頑張ってママを助けてください
パパは本当に残念だ きっと助かるまい
原因は分らない 今5分たった
もう飛行機には乗りたくない どうか神様たすけて下さい
きのうみんなと食事したのが最后とは
何か機内で爆発したような形で煙が出て降下しだした
どこえどうなるのか つよし、しっかりたのんだぞ
ママこんな事になるとは残念だ さようなら
子供達のことをよろしくたのむ
今6時半だ 飛行機はまわりながら急速に降下中だ
本当に今迄は幸せな人生だったと感謝している」
ぎりぎりの極限状況の中で、このような言葉を書き残しておられます。
色々と心に残ることをとっさに書きながら、神様に助けを求めておられる。
しかし、最後の最後の言葉は感謝を表しておられます。
「本当に今迄は幸せな人生だったと感謝している」、と。
その事故の後に川口さんの奥様がテレビのインタビューに答えておられたそうです。
「主人のこの最後の言葉によって、私はあとの人生を生きてゆけます」
「暑い中、厳しい場所で、事後の調査に当たっている方々に感謝します」
そのインタビューを観たある人がこのように感想を述べておられます。
「怒号し喚く遺族の多い中で、この夫人の『感謝します』という言葉は静かに高貴で、忘れられぬ言葉となった。私はこの家族の質の高さを知ったのである」、と。
川口さんも奥様も感謝をするという心を大切に持ちながらいつも生きておられたのだと思います。
だからこそ、あのような極限状況においてもその感謝の心があふれ出たのではないかと思います。
私は「感謝」ということについて考えるとき、そのことをいつも思い起こすのです。
「感謝をすること」、「感謝をされること」、それは私たちの人生をより幸いなものへと高めていってくれるのではないでしょうか。

【喜びをもって神に感謝します】

パウロはコロサイ教会の人々に、神に向かって感謝するようにと語りかけています。
「また、光の中にある、聖徒の相続分にあずかる資格を私たちに与えてくださった父なる神に、喜びをもって感謝をささげることができますように」(コロサイ1:12)
パウロはこの手紙をローマの獄中から書いています。
もしパウロが西暦元年頃の生まれだとするならば、この時は60歳を過ぎた頃かもしれません。
様々な人生の辛酸をなめ、円熟したパウロの口から語り出された言葉です。
年老いた人の言葉というのは、それなりの重みや味わいの深さをもっているのではないでしょうか。
パウロは、獄中というとても感謝の出来ないような環境の中で感謝を神に捧げています。
のみならず、そのような中からコロサイ教会の人々に神様に感謝するようにと呼びかけています。

私たちの教会に昨年の11月に加藤常昭先生がいらしてくださいました。
そして、伝道礼拝と信徒研修会の御用を務めてくださいました。
加藤先生は今年80歳になられました。
先生はご自分の人生を振り返って「自伝的説教論」という本を出しておられます。
その本のあとがきにこのような文章を載せておられます。
「それは、まことに多くの人々との出会いの歴史であった。ここに記すことのできなかった数多くの人々との出会いもまた、私の心には深く刻まれている。私は恵まれているといつも感謝している。何よりも、父なる神と、主イエス・キリストに対する感謝の思いはとても深い。私のような歩みもまた、聖霊と御言葉の導きの中に、常にあったのである」
加藤先生がご自分の人生を振り返って思う思いは感謝、口から出てくる言葉は感謝。
神様に向かって感謝を捧げておられる。
このようにして神に感謝を捧げることをもってご自分の人生を振り返ることを締め括っておられます。
パウロと同じ心に生きておられる。
私たちは自らの人生を振り返って、神様に感謝を捧げることができるでしょうか。

先週の月曜日と火曜日にわたり、東京有明でJEA(日本福音同盟)総会があり、私も出席しました。
二日目の朝に、東京にある長老教会の村瀬俊夫という先生が説教されました。
聖契神学校でギリシャ語や聖書を教えてこられた先生でもあります。
村瀬先生も加藤先生と同じように今年80歳になられました。
パウロは、「父なる神に、喜びをもって感謝をささげることができますように」と勧めていますが、まさにそのような説教でした。
喜びと感謝に溢れた説教でした。
神に向かって喜びをもって感謝する村瀬先生がそこに立っておられました。
ここにもまた、パウロと同じ心に生きている、それこそ生き証人を見せられたように思いました。
私たちもまたパウロやコロサイ教会の人々、加藤先生や村瀬先生のように、喜びを持って神様に感謝を捧げて生きる信仰の先輩に倣いたいと思います。

【私たちを救ってくださった神に感謝します】

コロサイ1章12節では、パウロはこのように語っています。
「また、光の中にある、聖徒の相続分にあずかる資格を私たちに与えてくださった父なる神に」、
「喜びをもって感謝をささげることができますように」
このように語られていることの意味は、13節と14節に明らかにされていると思います。
「神は、私たちを暗やみの圧制から救い出して、愛する御子のご支配の中に移してくださいました。
この御子のうちにあって、私たちは、贖い、すなわち罪の赦しを得ています」(13-14)
私たちが罪と悪魔の支配から救い出されて、キリストの支配の中にと移しかえられたこと。
このイエス・キリストの贖いによって私たちは罪赦され救われているという、この恵みの現実。
そのことについて、心からの喜びを持って神に感謝を捧げようではないかとパウロは語っています。

今日、私たちはこれから共に聖餐に与ります。
その聖餐に与りながら、パウロがここで語っていることを改めて噛み締めたいと思います。
キリストは私たちの救いのために十字架上でその肉を裂いてくださった。
キリストは私たちを罪から救い出すために十字架上でその血を流してくださった。
そのキリストの贖いのゆえに私たちは救われたのです。
その恵みを覚え、パウロが言うように私たちは喜びをもって神に感謝を捧げようではありませんか。

ジャン・力ルヴァンはこのように語っています。
「この世界はそのあらゆる粉飾された知恵や義をもってしても、神の目から見れば、闇以外の何物とも考えられないのである。そこにおける我々自身もまた闇である。我々がキリストの力によって救い出され自由にされるまでは、我々は闇の君主であるサタンの暴政の下に捕らえられているのである。我々が闇の国からキリストの国へと移される時に、我々は死から生へと移るのである。それは、我々の幸せの始まりである。パウロは誰もこのように大きな幸せを自分自身の努力で得ることができたと思わないように、それを神の恵みに帰しているのである。パウロは自らを手本として、我々は我々に与えられた恵みに対して、神に感謝しなければならないと我々に教えているのである。」

私は「感謝」ということについてつくづく思うことがあります。
それは、私たちは感謝の気持ちを人から伝えられると嬉しくなるように造られているということです。
しばらく前のことですが、北海道の奥地で郵便配達をする方が、表彰されたことがあります。
夏には日照りに汗を流し、冬には大雪をかき分け、遠い一軒家にも郵便を配達して生きてこられた。
「何があなたにとって一番嬉しいことですか?」との質問がなされました。
「郵便を受け取った方から『ありがとう』という言葉をもらうことです」とその方は答えておられました。
私たちも同じではないでしょうか。
私がつくづく思うことは、そのように私たちを造ってくださった神様こそはそのようなお方なのだ、ということです。
神様は感謝されることを喜んでくださる、いつも待っていてくださるにちがいない。
今日あらためて心からの深い感謝を神様に捧げようではありませんか。





コロサイ1:11〜12「神によって強くされ」(2009/5/31)

【神によって強くされたルター】

讃美歌267番を開いて読みたいと思います。

1.神はわがやぐらわがつよき盾、苦しめるときの近きたすけぞ
おのが力おのが知恵をたのみとせる陰府の長も、などおそるべき
2.いかに強くともいかでか頼まん、やがては朽つべき人のちからを
われと共に戦いたもうイェス君こそ万軍の主なるあまつ大神
3.あくま世にみちてよしおどすとも、かみの真理こそわがうちにあれ
陰府の長よほえ猛りて迫り来とも、主のさばきは汝がうえにあり
4.暗きのちからのよし防ぐとも、主のみことばこそ進みにすすめ
わが命もわがたからもとらばとりね、神の国はなおわれにあり

この讃美歌は、作詞、作曲とも16世紀の宗教改革者マルティン・ルターによるものです。
彼の宗教改革の戦いはドイツにおいて1517年に始められたとされています。
95箇条の提題をウィッテンベルグ城の扉に貼り付けて、カトリック教会のあり方を批判したのです。
けれどもその戦いは決してスムースに行ったわけではありません。
ルターの肖像画などを見ますと、とても勇敢で逞しい男性のように見受けられます。
確かにルターはそのような人物であったようです。
しかし、反面では心が滅入って、深く落ち込んでしまうようなところも併せ持っていたようです。
ルターについての年譜を読んでいますと「1527年夏、深く気がふさぐ」等とも書いてあります。
ルターは決して強いだけの人ではなく、このような弱さも抱えながら生きていたようです。
ある本にはこのように書いてあります。
「彼は始終病気であり、痛風、不眠症、カタル、便秘、痔、結石、目眩、ひどい耳鳴りを患った」
ルターがとても落ち込んでいた時、妻のカタリーナが喪服を着て部屋に入って来て言ったそうです。
「神様はお亡くなりになりました」
ルターは、はっとさせられて、その深い悩みの中でもう一度神様の力に頼り始めたと言われています。

この讃美歌は詩篇46篇を元にして造られたと言われています。
詩篇46篇1節にはこのようにあります。
「神はわれらの避け所また力である。悩める時のいと近き助けである」
ここには、自分とその力に頼るのではなく、神様とその力に頼るという信仰が告白されています。
ルターによる讃美歌267番にも、そのような信仰が告白され、歌われているのです。
そのことを心に留めつつ、今日の説教が終わりましたら共に讃美したいと思います。

【神によって強くされたペテロ】

パウロは、コロサイ教会の人たちが神様の力によってこそ強くされるようにと祈っています。
「また、神の栄光ある権能に従い、あらゆる力をもって強くされて……、」(コロサイ1:11)
私たちは神の力に頼るということを忘れてしまっているということはないでしょうか。
ルターの奥さんが喪服を着てルターに言ったように、「神様はお亡くなりになりました」と誰かから言われてしまうようなことはないでしょうか。

ペテロはガリラヤ湖の漁師でした。
しかし、その仕事を辞めてイエス・キリストの弟子となりました。
ペテロのかつての仕事場でもあったガリラヤ湖で不思議な出来事が起こりました。(マタイ14章)
ペテロと他の弟子たちは、舟に乗って向こう岸に渡ろうとしていました。
けれども向かい風のためになかなか向こう岸に着くことが出来ません。
(学生がいくら一生懸命勉強しても、効果が出ないのに似ていないでしょうか。
仕事をする人がひたすら仕事に打ち込んでも、実りが産まれて来ないのに似ていないでしょうか。
主婦の人が家庭や育児のことで色々と頑張っても思ったようにいかないのに似ていないでしょうか。
私たちがあれをやっても、これをやっても、うまくいかないという状態に似ていないでしょうか。)
そのようにして弟子たちが汗を流して苦労しているところにイエスがやって来られました。
弟子たちは幽霊があらわれたと思い、恐れ、おびえてしまいました。
けれどもイエスは、「恐れることはない」と声をかけてくださった。
ペテロは言いました、「私に水の上を歩いてここまで来いとお命じになってください」
イエスは、「来なさい」と言われました。
するとペテロは勇敢にも舟から出て水の上を歩いてイエスに向かって近づいていったのです。
不思議なことには、ペテロはそのようにしてイエスに近づいていくことができました。
ところが、風と波を見て急に恐ろしくなり、沈みそうになってしまいました。
イエスをしっかりと見つめている時は良かったのです。
けれども、彼はイエスよりも荒れ狂う波や風を見てしまったのです。
その時にペテロは力を失ってしまったのです。
「来なさい」と言われたイエスの言葉を信じて疑わなかった時は大丈夫だったのです。
しかしイエスの言葉よりも、荒れ狂う波や風の音の方がペテロの中で大きくなってしまったのです。
その時に、彼は力を失ってしまったのです。
ペテロにとって何がいけなかったのでしょうか。
イエスはそれを指摘しておられます、「信仰の薄い人だな。なぜ疑うのか」
主イエスに対する信仰が薄かったのです。
イエス・キリストを信じ抜くことができなくなり、疑うことのほうが強くなってしまったのです。
ペテロは神の力に頼って始めたのですが、途中で神の力に頼ることが出来なくなってしまったのです。
私たちはペテロのようになってしまっているということはないでしょうか。
周囲の状況に恐れをなし、自分の力に頼ろうとするのみで、神の力に頼ることを忘れているために、人生に行き詰まってしまっているということはないでしょうか。

【私たちも神によって強くされよう】

先日、説教塾例会が東京のキリスト品川教会で開かれました。
私は久しぶりに時間ができたので出席しました。
九州から一人の若い牧師が来て、説教についての講演をされました。
どうしたら神の力にあふれた力強い説教ができるのかといったことについて質疑応答がありました。
その若い牧師の答えは、祈りを大切にすることによってです、ということでした。
つまり、祈りとは神様と深く交わって生きるということです。
ここに神の力に満たされた説教の秘訣があるのではないかということでした。
私はあらためて本当にその通りであると思わされました。
若い牧師でありましたが、本当に大切なことを改めて教えてくださったと思いました。
私たちも神様から力をいただいて生きるには、祈りによって神様と深く交わりながら生きることが大切であると思います。
祈るということは、私たちが神様に語りかけていくということです。
聖書を読むということは、神様の語りかけに私たちが耳を傾けるということです。
説教を聴くということも同じで、神様からの声に私たちが耳を傾けるということです。
そのように神様から語りかけられ、神様に語りかけ、共に語り合いながら私たちは生きていく。
これが信仰生活であり、神との交わりであり、神と共に歩むということです。
ここに神様から私たちが力をいただいて生きていく道が開けてくると信じます。

更に、パウロはコロサイの人々が「忍耐と寛容を尽くして」生きるようにと勧めています。
これもまた神様の力によってでなければ、そのように生きることは難しいのではないでしょうか。
なぜなら私たちの中からは、忍耐する力、寛容に振る舞う力が充分には湧いてこないからです。
先週、市内のある病院に行きました。
受付の人はあまり愛想が良くありませんでした。
私の質問に対しても面倒くさいような感じで対応してくれました。
やがて名前が呼ばれて、看護士さんが医者のところまで案内してくれました。
受付の人と似たような雰囲気を看護士さんにも感じました。
おそらく、これから出逢うであろう医者も似たり寄ったりだろうなあと心の中で思いました。
まったくその通りでした。
「朱に交われば赤くなる」とありますが、私たちはいつも交わっている相手から影響を受けるのです。
私たちがいつも神様と親しく交わっていれば、神様からの影響を受けるのです。
神様は「忍耐の神」であり「寛容の神」でいらっしゃる!
その神様といつも親しく交わって生きているならば、私たちに忍耐と寛容がしみ込んでくるのではないでしょうか。

パウロは、主にある兄弟姉妹が神によってこそ強くされ、忍耐と寛容に生きるようにと祈っています。
神様こそは誰よりも強いお方、誰よりも忍耐と寛容に満ちたお方です。
私たちはぶどうの木と枝のようにこの神様にこそしっかりとつながって歩んで行こうではありませんか。





コロサイ1:10「主にかなった歩みを」(2009/5/24)

【神を知る知識を増し加える】

先週、我が家でこのようなことがありました。
私たちの娘の愛実子が来月にはアメリカに出発します。
主人の山下さんが1年ほどデトロイトにあるミシガン大学で学ぶので同行するためです。
愛実子は親戚の伯父から頼まれて、毎年、年賀状を沢山出す手伝いをしてきました。
それがしばらく出来なくなるということで、その仕事を家内にバトンタッチするというのです。
そこで、その仕事を教えるために、先週の金曜日に我が家にやってきました。
そして、ほぼ一日かけてそのやり方を家内に伝授したのです。
年賀状を送るには、「筆まめ」という住所を管理するパソコンソフトを使って作業するとのことです。
夕方になって、家内が大喜びで、興奮して私に言いました。
「筆まめは本当に便利だね、あのことこのこと、色々なことが出来るのよ!
今度、あなたにも教えてあげるからね!」
実を言うと、家内も筆まめを持っている、私も筆まめを持っているのです。
でも娘が教えてくれたような便利な使い方、詳しい使い方は、知らなかったのです。
つまり手元には持ってはいるのですが、その様々な機能はよく分かっていなかったのです。
言ってみれば、宝の持ち腐れ状態にあったということです。

私たちと神様との関係においても同じようなことが起こっているということはないでしょうか。
私たちが神様をあまりにもわずかしか知らないために、神様の恵みや祝福の素晴らしさや深みを体験することが少なすぎるということはないでしょうか。
パウロはコロサイ教会の人々が神様を深く知るようにとひたすら祈っています。
「どうか、あなたがたがあらゆる霊的な知恵と理解力によって、神のみこころに関する真の知識に満たされますように」(コロサイ1:9)
そして、そのことを更に繰り返して強調するように次のように祈っています。
「また、主にかなった歩みをして、あらゆる点で主に喜ばれ、あらゆる善行のうちに実を結び、神を知る知識を増し加えられますように」(コロサイ1:10)
ここでパウロが言っていることは、ただ頭の中で神様を知っていくというのでなく、私たちの実際の生活体験の中で神様を深く知っていくということです。
「主にかなった歩み」を心がけるという生き方、その体験を通して神様を更に深く知っていく。
「あらゆる点で主に喜ばれる」生活を心がけること、その体験を通して神様を更に深く知っていく。
「あらゆる善行のうちに実を結ぶ」というような体験を生きる中で神を更に深く知っていく。
コロサイの人々よ、そのように振る舞うこと、生活すること、生きることによって神様を知る知識においてもっと豊かになりなさい、とパウロは語りかけています。

【神を知る知識を増し加えなさい】

確かに、神様の御心に従い、神様を喜ばせようとして私たちが生きることに努めるならば、神様は私たちに近づいてくださり、ご自身を顕わしてくださいます。
そのような体験を通して、私たちは「神を知る知識を増し加えられ」(1:10)ていくのではないでしょうか。
先々週に起きた本当に不思議な出来事を皆さんにお伝えさせていただきました。
私は、遠くに住むある姉妹のために毎朝祈ることを今日で終わりにしようと思いました。
そしてその朝は、特にその姉妹のために心を注いで祈りました。
ところがその日、驚いたことに私の留守にその姉妹から電話がかかってきたのです。
市川北教会のことがとても気に掛かり、スリッパを献品したいということでした。
そのように本当に不思議な出来事が起こったのです。
その体験によって、私は思い直して彼女のため祈り続けることに決めました。
その数日後に彼女から次のようなメールが届きました。
「実は、市川北教会とのかかわりの中で、大変恵まれたことがあります。
それは、岐阜に転居してから、1年間そちらに献金をお送りしていたときのことでした。
あのころは、身一つで帰国し、貯金もなく、必要なものを揃え、生活するので精一杯の状況でした。
しかし、ある日突然、はっきりとこの金額をという思いが強く与えられました。
1年がたち、岐阜の教会に転会したその年の終わり、
突然、市役所から「税金の過誤納がありましたので、お返しします。」と連絡がありました。
その前年に海外から転入していたのでそれで間違いがおきたとのことでした。
金額を見て、仰天しました。そちらにお送りした1年分の献金額が、全くぴったり返金されたのです。
その時、主のおっしゃることに、私は従ったのだと確信が持てました」
彼女がここで体験させられたことは、パウロが祈っていることそのものではないでしょうか。
神様に従って生きよう、神様が喜んでくださるように生きようとした時に、神様が近づいて下さり、神様ご自身を彼女に顕わしてくださったのです。
その貴重な体験を通して彼女は「神を知る知識を増し加えられ」たのではないでしょうか。
私もまた、彼女のために祈るということを通して起きた出来事によって、神様への理解がさらに深まりました。
このような様々な信仰体験報告に耳を傾けることによって、私たち一同もまた「神を知る知識を増し加えられ」ていくのではないでしょうか。

パウロはコロサイの人々が神を親しく深く知るようになって欲しいと祈っています。
パウロはローマの獄屋にいるので、直接に何かをコロサイの人々にしてあげることはできません。
しかし、パウロは彼らのためにひたすら祈っています。
榎本保郎先生は『新約聖書一日一章』という本の中でこのように記しておられます。
「私たちが人のためにできる最大のことは、祈りではないかと思う。でもそれは、あまり表面に出てくるものではないから、人にありがとうと言ってもらえるものでもない。そういう点で一生懸命祈ることは、価を求めないで愛していくということである」。

【主にかなった歩みをしなさい】

今日、私たちに与えられた御言葉は、新改訳聖書では、「主にかなった歩みをして、あらゆる点で主に喜ばれ」(1:10)と訳されています。
口語訳聖書では、「主のみこころにかなった生活をして真に主を喜ばせ」と訳されています。
「主にかなった歩み」「主の御心にかなった生活をして」、「主を喜ばせる」とはどういうことでしょうか。
榎本保郎先生はこのように語っておられます。
「私たちにとって大事なことは、どんな重要な地位につくかではなく、十字架を負って従うかどうかということである。十字架を負って歩いているならば、その人が、名もないような者であったとしても、どんなに苦しい状態にあろうとも、神の前には大いなる者であり、尊ばれるべき者として立つことができる。たとえこの世において称賛され、どんなに要領よく生きても、その人が十字架を負っていないなら、その栄光はたかだか20年か30年の栄光でしかない。
イエスは、従っていく者の道を説かれたのである。私の道は、支配する道ではなくて、むしろ仕えていく道である。そこにイエスの姿があった。イエスの生涯は、仕えることに徹底されたのである。それは、自分に良いことをしてくれる人にだけでなく、裏切りの行為をしたイスカリオテのユダの足をも洗われたように、すべての人に仕えられたのである。
私たちは、人に仕えていくことがいかに少ないかを、神の前に恥じるのである」。
主イエスに倣って十字架を負って歩む、人に仕えて生きる、それが神に喜ばれる生き方である。
けれども、私たちにはそれがなかなか出来ないので、神の前に恥じ入るのである、と。
私は身につまされるような思いを持ってこの文章を読みました。

私たち市川北教会も主にかなった歩み、主の御心にかなった歩みをしていきたいと思います。
榎本先生は、それは十字架を負う歩み、仕えて生きる歩みであると言っておられます。
今年の秋、9月21日から24日、札幌で「第5回日本伝道会議」が開催されます。
全国からおよそ2000人の方々が集まると予想されています。
その中に15のプロジェクトが企画されており、その1つに「地方伝道」というプロジェクトがあります。
私はその「地方伝道」プロジェクトの責任者とさせられてしまいました。
私自身はそのような役割を担うにふさわしくない、そのような器ではないと思っています。
最初は家内と共に地方の教会のために、ひっそりと奉仕をさせていただいていました。
「右の手のしていることを左の手に知らせるな」(マタイ6:3)と主イエスは言われたからです。
しかし、パウロの伝道のやり方を学ぶことを通して考え方が変わって来ました。
パウロは様々な人々から献金を集めて、諸教会に仕え、その働きについて公に語っているのです。
そこで私は個人で取り組むよりも教会全体で取り組むことの方がふさわしいと気がつかされたのです。ですから、皆さんにも地方伝道についてアピールするようになり、今日に至っています。
9月に札幌で開かれる「第5回日本伝道会議」が有意義なものとなるよう祈っていただきたい。
私たちの月定献金内訳表の欄に「地方伝道協力」という項目がありますが、協力していただきたい。
私たちも、主イエスに倣い従う教会、十字架を担う教会、仕える教会として歩んで行きたい。
私たちの教会もパウロが祈るように、「主にかなった歩みをして、あらゆる点で主に喜ばれ、あらゆる善行のうちに実を結び、神を知る知識を増し加えられる」、歩みをしていきたいと思います。





コロサイ1:9「神を知る幸いに生きる」(2009/5/17)

【執り成しの祈りに生きる】

先週、実に不思議な体験をさせられました。
私は毎朝の祈りの時に、多くの方の名前を挙げて祈っています。
その中にKさんという人がいます。
私たちの教会に通って来ておられましたが、10年ほど前に引っ越されました。
そして2年ほど前に正式に岐阜県の教会に教会籍を移されました。
先週の金曜日の朝のことです。
私はいつものように祈りながら思いました。
彼女は岐阜の教会に忠実に通っておられるようだし、最近は連絡も途絶えている。
彼女のことはもう岐阜の教会にまかせて、毎朝名前を挙げて祈ることは終わりにしよう。
そして今日を最後にしようと思って、特に彼女のために祈りました。
その日私は外出する用事があり、夕方家に帰ってきたら、家内が私に告げてくれました。
「あなたの留守に、Kさんから久しぶりに電話がかかったきましたよ。
なんだかとても市川北教会のことが気になってしょうがないんですって。
何か市川北教会のためにしたいのだけれど、スリッパが不足していませんか。
もしそうなら、スリッパを献品させてください。」
私は本当に驚きました。
皆さんもご存知のように、丁度スリッパが古くなって不足していたところでした。
もっと驚いたのは、彼女のためのお祈りを止めようと思っていたら、電話がかかってきたことです。
本当に不思議な体験でしたが、私は彼女のために祈りを続けようと思い直しました。
そして昨日の午後、教会にスリッパが届きました。

パウロはコロサイの教会の人々に向かってこのように言っています。
「こういうわけで、私たちはそのことを聞いた日から、絶えずあなたがたのために祈り求めています」(コロサイ1:9)
パウロはコロサイ教会の人々のために絶えず祈っていたのです。

旧約聖書に出てくる預言者サムエルはこのように語っています。
「私もまた、あなたがたのために祈るのをやめて主に罪を犯すことなど、とてもできない」(Tサムエル12:23)
神様がイスラエルの民のために心を砕いておられる。
それゆえに、自分もまたイスラエルの人々のために祈ってきた、祈っている。
それを止めることは神様に対して罪を犯すことになってしまう。
自分にはそのようにして罪を犯すことはできない、と言っているのです。
同胞のために神に向かってひたすら祈る、これが預言者としての務めだと受けとめているのです。
パウロもそうであったに違いないと思います。
パウロはローマの獄屋から、毎日コロサイ教会の人々のため祈っていました。
「私はそのことを聞いた日から、絶えずあなたがたのために祈り求めています」
私もまた市川北教会の人々、その他の方々のためになお祈っていきたいと改めて思わされています。

【神を知る幸いに生きる】

パウロはコロサイ教会の人々のためにこのように祈っています。
「どうか、あなたがたがあらゆる霊的な知恵と理解力によって、神のみこころに関する真の知識に満たされますように」(1:9)
神の「みこころ」という表現は、英語ではほとんど「will」 of Godと訳されています。
神の「意志」という意味です。
つまり神様が何を意図し何をなそうとしておられるのか、それが分かるようにとパウロは祈っている。
日本語の場合を考えると、「こころ」に丁寧語の「み/御」が着いています。
ですから、丁寧語の「み」をとれば、神様の「こころ」ということです。
神様の心、つまりお気持ち、お考えについての理解が深まるようにとパウロは祈っているのです。
コロサイの人々よ、神様の心をますます深く知るようになって欲しい、これがパウロの祈りです。

今日ここに小さな一冊の本を持ってきました。
ジャン・力ルヴァンの『ジュネーブ教会信仰問答』です。
カルヴァンは16世紀、スイスのジュネーブにある教会に仕えて生きました。
そのような働きの中で、この信仰問答書が生み出されてきました。
この本の最初の「問い」と「答え」は、実に重要な人生の真理を私たちに伝えてくれていると思います。
問い1 「人生の主な目的は何ですか」
答え 「神を知ることであります」
考えれば、考えるほど、その通りであると思います。
私たちの人生の目的、意味は、この問いと答えで語られていることに尽きるのではないでしょうか。
カルヴァンは他のところでこのように語っています。
私たちは神を深く知れば知るほど、自分のことを深く知ることができるようになってくる。
私たちが自分のことを深く知れば知るほど、神を深く知ることができるようになってくる。
神を知れば知るほど、神の恵みと憐れみによって生かされている自分でしかないことが分かる。
自分のみじめさや罪深さを知れば知るほど、神様を求めずにはおれないようにさせられていく、と。
本当に、それが私たちである、それが私たち人間なのではないでしょうか。
『ジュネーブ教会信仰問答』には、更にこのように記されています。
問い3 「では人生の最上の幸福は何ですか」
答え 「それも同じであります」
「それも同じ」ということは、「神を知る」ということです。
つまり「問い3」とその「答え」では、「人生の最上の幸福は神を知ることです」と告白しているのです。

神を知るということは、イエス・キリストを知るということにほかなりません。
パウロはその人生最上の幸福を知り得た喜びを告白しています。
「私の主であるキリスト・イエスを知っていることのすばらしさのゆえに、いっさいのことを損と思っています。私はキリストのためにすべてのものを捨てて、それらをちりあくたと思っています」(ピリピ3:8)

【神の御心を知って生きる】

パウロは、「神のみこころに関する真の知識に満たされますように」と祈っています。
私たちは、自分自身に対する神の御心をどれだけ深く知っているでしょうか。
パウロは、この手紙の冒頭で、「神のみこころによる、キリスト・イエスの使徒パウロ」と語っています。
自分は、「キリスト・イエスの使徒」であると自己紹介をしているのです。
そして、その働きに就いているのは、「神のみこころによる」と述べています。
パウロは自分に対する神様の御心を探し求め、見出していたのです。
そして、今の自分の働きは、神のみこころによるものであると理解したのです。
自分の今の働き、それは神のお考えによる、神の意志によるのであると受けとめているのです。

私もまた、私が牧師となって働いているのは、神の御心、神の意志であると理解しています。
子供の頃はアナウンサーになりたいと思っていました。
青年時代は学校の教師になりたいと思っていました。
そして、牧師にだけは絶対にならないと心に決めていました。
けれども牧師になってしまいました。
それが神様の御心であったと受けとめています。
牧師はアナウンサーでもあり、教師でもあり、神様は私の願いを聞いてくださったと思っています。

ここには中学生、高校生の人もいますが、自分の人生を神様との関係で考えて欲しいと思います。
神様は自分に対してどのような御心を持っておられるのだろうか。
自分がどのような人生を歩むことが神の御心であるか、祈り考え、探し求めて欲しいのです。
そして、これが自分に対する神様の御心であると思える道を選び取って歩んで欲しいと思います。
中学生、高校生だけでなく、私たち一人一人がそのように歩んでいきたいと思います。
それがここにおけるパウロの願いであり、祈りなのです。
神様はこの世界に対して、この日本に対して、市川北教会に対して、私たち一人一人に対してどのように考えておられるのか、働きかけていてくださるのか。
そのことについて深く理解することができるようにとパウロは祈っています。
私たちもまたそのような祈りを、自分のためにも他者のためにも捧げることができるようになりたい。
そしてパウロのように、神様の御心に添って自分は今生きていますと言える者となりたい。

神の御心を知ることは「霊的な知恵と理解力によって」私たちにもたらされるとパウロは語っています。
私たちが本当に身を低くして神様に祈り求める時に与えられる神様からの知恵や理解力のことです。
私たちの肉的知恵や理解力でなく、聖霊が私たちに与えてくださる知恵と理解力です。
私たちは聖霊を信じ、依り頼んで、そのような知恵と理解力が与えられるよう祈り求めたいと思います。

「こういうわけで、私たちはそのことを聞いた日から、絶えずあなたがたのために祈り求めています。どうか、あなたがたがあらゆる霊的な知恵と理解力によって、神のみこころに関する真の知識に満たされますように」





コロサイ1:7〜8「御霊による愛によって」(2009/5/10)

【パウロとエパフラス】

私たちの教会にはいつも様々な郵便物が届きます。
フィリピンの田原先生、ワールド・ビジョン・ジャパン、コンサート案内、キャンプ案内、集会案内等々。
特に集会案内は様々なところから沢山届きます。
先週もコンサート案内、セミナー案内、講演会案内、映画案内の手紙等が届きました。
その場合に、その案内の中味が信用できるかどうかという問題があります。
先週もこのようなことがありました。
外国から招いた特別講師の集会がありますので、ぜひお集まり下さいという案内状が届きました。
ところが私はその講師がどのような方であるのか知りません。
素晴らしい講師かもしれませんし、失望してしまうような講師であるかもしれません。
しかし、そこに数名の推薦人の名前が記されていました。
いずれも日本ではよく知られている信頼できる先生方ばかりでした。
私はそれなら大丈夫だという気持ちにさせられました。
推薦する人が信頼できるので、推薦される人をも信頼して良いのだと受けとめることができる。
このような経験は私たちにもよくあるのではないでしょうか。

「コロサイ人への手紙」の中にも、それと同じようなことが見られるように思います。
「これはあなたがたが私たちと同じしもべである愛するエパフラスから学んだとおりのものです。彼は私たちに代わって仕えている忠実な、キリストの仕え人であって」(コロサイ1:7)
パウロはコロサイ教会の人々に手紙を書いています。
その中で、エパフラスという人物の名前を挙げて記しています。
そして彼のことを、次のような人物であると語っています。
「私たちと同じしもべである愛するエパフラス」
パウロは彼を、私たちと同じしもべであると受けとめています。
キリストのしもべであるということです。
しかも、愛するという言葉さえも付け加えて、パウロが愛している人物であると語っています。
「彼は私たちに代わって仕えている忠実な、キリストの仕え人」
エパフラスはパウロたちの働きを代わって担うようにして働いている。
しかも、その働き方は本当に忠実である。
そして何よりも、そのようにしてキリストに仕えている。
パウロはこのようにエパフラスを評価しているのです。
この言葉を聞いたコロサイ教会の人々はどう思うでしょうか。
エパフラスはパウロのお墨付きをいただいていると思うのではないでしょうか。
「これはあなたがたが私たちと同じしもべである愛するエパフラスから学んだとおりのものです」
このようにパウロ先生に信頼され、高く評価されているエパフラスから自分たちは福音を学んだ。
そのことについてもパウロ先生がそのように言うのだから、大丈夫なのだと思うのではないでしょうか。
パウロの手紙はそのようにしてコロサイの教会の人々に対して、エパフラスへの信頼と、彼から学んだ福音への確信を強めるのを助けるものとなっていると思います。

【愛するエパフラス】

おそらくエパフラスが初めにコロサイにおいて福音を語ったのでしょう。
そのことによってコロサイ教会は出来上がっていったと思われます。
そのエパフラスが今はコロサイ教会から出かけて、ローマのパウロのもとにいるのです。
「ピレモンへの手紙」を読みますと、どうもエパフラスもローマで捕らえられてしまったようです。
「キリスト・イエスにあって私とともに囚人となっているエパフラスが、あなたによろしくと言っています」(ピレモン23)
そのような経験や交わりの中で、パウロは先のような高い評価を彼に対してなしているのです。

パウロは、エパフラスを「愛するエパフラス」と呼んでいます。
私たちは自分の周りにいるどれだけの人を「愛する00さん」と呼ぶことができるでしょうか。
ある人は、慎重に考えて、軽はずみにはそのような表現は使わないかもしれません。
ある人は、枕詞のようにいとも簡単にそのような表現を使いまくるかもしれません。
私が尊敬する無教会の塚本虎二先生はご自分の日記にこのように書いておられます。
「先生はお弱いですね。もっと強くおやりになってもよいと思います」
「僕もそう思うけれども、出来ないのさ。豆腐のように弱く生み付けられた僕には、これで精一杯だ。それでも福音の力で、とにかくここまで漕ぎ着けた。しかし生まれつきの弱さと臆病はどうしても治らない。喧嘩が一番不得手で、愛を説き、愛を行う時に、ほんとに自分の家に帰ったような心安さを感じる」
「しかし、愛とか同情とか言っている時には、かえって不健全じゃないでしょうか」
「その通り。弱くなったり、真理のための戦いに疲れてくると愛を説きたくなる。キリストの言葉や行動に表れているように、キリスト教の愛はいつでも戦いをもって表れる。この二三日少々弱くなって、またまた愛が恋しくなってきてしまった。やはり愛なんかやめて大いにやるよ。安心したまえ」
愛を否定しているのではないと思います。
塚本先生らしい独特の皮肉で、安易に愛の安売りをすることを拒否しておられるのだと思います。
別のところでは、日記にこのように書いておられます。
「この世のことは、みな消え失せる。ただ愛だけ、他人のためにした愛の業だけが、否、愛の業ではなくて、愛の心だけが永遠に残る。今頃になって、やっとこのことが私に分かってきた」
ここには塚本先生の皮肉のない素直な気持ちが告白されているのではないでしょうか。

私たちは愛について余りにも安易であってはならないと思います。
かと言って余りにも深刻に考えすぎて、手も足も出さなくなってしまうというのも行き過ぎと思います。
私たちにとっての何よりの基準、物差しは聖書だと思います。
パウロはエパフラスを「愛するエパフラス」と呼んでいます。
私たちもその物差しに倣いたいと思います。
ただし、外側の表現だけ倣っても意味はないと思います。
パウロがそのように呼ぶことの出来ている実質や内容を私たちも身に付けていきたいと思います。
どんなに麗しい言葉でも中身が伴わなければ、やかましいだけの鐘やシンバルと同じです。

【御霊による愛によって歩もう】

「私たちに、御霊によるあなたがたの愛を知らせてくれました」(1:8)
エパフラスはパウロに「コロサイ教会の人々の愛」を知らせたとあります。
愛と言えば、まず第一に神様を愛する愛であり、第二に隣り人を愛する愛です。
コロサイ教会の人々はそのような愛に生きていますとエパフラスはパウロに伝えたのでしょう。

私たちは愛ということを感情や気分のレベルで考えてしまっていることはないでしょうか。
好きであるという感情や気分を、愛することそのものだと考えてはいないでしょうか。
もちろん愛するということの中に、そのような好きであるという感情が含まれることは自然です。
けれども、好きであるという感情や気分と愛するということは必ずしもイコールではありません。
なぜなら、好きになれなくても、その人を愛することはできるからです。

いつか三浦綾子さんのご主人の三浦光世さんがNHKテレビ「心の時代」に出ておられました。
その中でこのようなことを語っておられました。
自分は若い頃に聞いた愛についての言葉を決して忘れることはありませんでした、と。
それは、「愛とは、人を幸せにしようとする意志である!」という言葉である。
私はテレビを観ながら、愛について改めて深く教えられました。
愛は感情であると理解しないで、愛は意志であると理解しているのです。
もし愛が感情だけであるならば、好きであるという感情がある場合は愛することができるでしょう。
しかし、好きになれない感情に陥ったら、もうその人を愛することはできなくなってしまうのです。
これが感情の世界のみで愛を考える場合の限界です。
しかし、意志はその感情の世界を超えて働くのです、働くことができるのです。
意志をもってすれば、たとえその人が好きになれなくても、愛することはできるのです。
三浦さんが言うように、「愛とは、人を幸せにしようとする意志である!」のです。
パウロもコロサイ教会の人々もそのような愛の交わりの中で互いに歩んでいたのだと思います。
私たちも誰かを「愛する00さん」と呼ぶならば、そのような愛に育まれたいと思います。

しかし、それにしても私たちの心の中からどれほどの愛が湧き出てくることでしょうか。
私はそのことではいつも自分に失望してしまいます。
あまりにも愛が乏しくて、自分に期待することができないのです。
ですから、「御霊によるあなたがたの愛」とここで言われているのだと思います。
自分による愛ではなく、御霊による愛、自分から出てくる愛でなく、御霊から注がれる愛です。
ある英語聖書やリビングバイブルでは「聖霊が与えてくださったあなた方の愛」と訳されています。
私たちの中からは神様が喜んでくださるような愛が湧き出てこない。
ですから、御霊に祈り願って、愛をいただき、その愛に生かされるしかないのです。
御霊とは、聖霊とはイエス・キリストの霊のことです。
愛に乏しい私たちはイエス・キリストに助けていただくしかないのです。
パウロもコロサイ教会の人々もそのような御霊の愛によって生かされながら歩んでいたのです。
私たちも神に祈り求め、御霊が注いでくださる愛に心を動かされ、満たされて歩みたいと思います。





コロサイ1:5〜6「福音は実を結ぶ」(2009/5/3)

【福音は成長し実を結ぶ】

5月に入り、教会の周りに沢山咲いていた白い梨の花もすっかり姿を消しました。
その代わりに、小さな梨の実が枝にぶら下がっているのが見えるようになりました。
それらがやがて大きく成長し、今年も夏の終わり頃には、食べ頃となることでしょう。
教会の駐車場の先の畑には、梅の木が10本ほど植えてあります。
そこでは間もなく梅の実が収穫されることでしょう。
その横にある畑には、大豆やジャガイモが植えられているようです。
これらもまたそれぞれの季節に実りの時がやってきて収穫されることでしょう。
果物とか野菜というのは、だんだんと成長していき、それぞれの季節に実を結んで収穫されます。

ところで実に興味深いことですが、パウロは福音もそのように成長し、実を結ぶと語っています。
「この福音は、あなたがたが神の恵みを聞き、それをほんとうに理解したとき以来、あなたがたの間でも見られるとおりの勢いをもって、世界中で、実を結び広がり続けています。福音はそのようにしてあなたがたに届いたのです」(コロサイ1:6)
「福音は……、実を結び広がり続けています」、と新改訳聖書では訳されています。
口語訳聖書では、次のように訳されています。
「この福音は、世界中いたる所でそうであるように、あなたがたのところでも、これを聞いて神の恵みを知ったとき以来、実を結んで成長しているのである」
「福音は……、実を結んで成長している」、と訳されています。
新共同訳聖書では、次のように訳されています。
「あなたがたにまで伝えられたこの福音は、世界中至るところでそうであるように、あなたがたのところでも、神の恵みを聞いて真に悟った日から、実を結んで成長しています」
「福音は……、実を結んで成長しています」、と訳されています。
植物が成長して、実を結ぶように、そのようなイメージをもって福音が理解されているのです。
福音が、成長し、実を結んでいる、その命の営みが広がり続けているというのです。

では、福音はどのように成長し、実を結び続けているのでしょうか。
リビングバイブルでは、この1章6節について実に大胆な意訳がなされています。
「今ではこの同じ良い知らせが、世界中に行き渡り、至る所で人々の人生が変えられています。 それはちょうど、あなたがたが初めて、この良い知らせを聞いたその日に、罪人に対する神様の豊かな恵みを真に理解して、人生が全く変えられたのと同じです」
つまり、罪人に対する神様の恵みを真に理解すること、それによって人生が全く変えられること。
これが福音によって成長し、実を結ぶということの内容であると語っているのです。
翻訳が正確であるかどうかは別として、言われていることはまさにその通りだと思います。
私たちに対する神様の恵みについての理解が深まり、私たちの人生が変えられていく。
それが福音によって、私たちが成長することであり、実を結ぶことであると言うのです。

【私たちの教会も成長し実を結んでいる】

福音は、そのようにしてコロサイ教会において、成長し実を結び続けている。
福音は、そのようにして世界中至る所で、成長し実を結び続けている、とパウロは語っています。

私たちの教会においては、どうでしょうか。
私たちの教会は今年で29歳となりました。
私たちの教会は年相応に成長し、実を結んでいるでしょうか。
「這えば立て、立てば歩めの親心」ということわざがあります。
私たち市川北教会に対する神様の親心も同じであるに違いありません。
赤ちゃんは自力では、何をすることもできません。
最初は他の人から助けてもらうことしかできません。
しかし、成長するにつれて、立つことができるようになり、歩くことができるようになってきます。
小さな子供たちというのは、誰かに助けられなければなかなか生きて行くことができません。
けれども、やがて自分のことは自分でできるように成長し自立していきます。
力がついてくる、実力が伴ってくるのです。
そして、更に成長すると、人を助けることができるようにさえなっていくのです。
小さな子供と成長した大人との差は、このようなところに出てくるのではないでしょうか。
つまり、どれだけ他の人のことを考えることができるようになり、どれだけ他の人を助けることができるようになるかということです。
私たちの教会は29歳という年齢にふさわしい成長をしているでしょうか、実を結んでいるでしょうか。

人の成長と同じように私たちの教会も怪我をしたり病気になるようなこともあったかもしれません。
けれども、そのようなところをくぐり抜けて、どうにか成長してきたと思わされています。
20数年前、私たちの教会は赤ちゃんのようでした。
東京地区連合から捧げられる献金で私たちの教会は成り立っていました。
けれども、徐々に成長して、自分たちの献金で活動できる自立教会となることができました。
そして1988年には、この場所に土地を買って、会堂を建てることさえもできるようになりました。
そのような中で更に、地方にある教会のことにも視野が広がるようになってきました。
地方という厳しい環境の中で苦しみながら戦っている教会が沢山あります。
そのような教会と力を合わせて福音のための戦いを共に担っていこう。
私と家内が皆さんのそのような祈りと支援によって、これまで何度か送り出されて行きました。
そして、皆さんから多くの献金も捧げられました。
今年の9月21日(月)〜24日(木)、「第5回日本伝道会議」が札幌で開かれます。
そこにはおよそ2千人の人が集まると予想されています。
その中のプロジェクトの一つに「地方伝道」というプロジェクトがあります。
今のこの時代に、日本における地方伝道を共に考えていきましょうという内容のプログラムです。
私がそのプロジェクトの委員長として選ばれました。
ということは、市川北教会の牧師が選ばれたということです。
私はそのことの意味は、パウロが語っているように、「自分のことだけではなく、他の人のことも顧みなさい」(ピリピ2:4)という心や生き方を、皆さんと共に深めていくためではないだろうかと受けとめています。
どうぞ、この札幌で今年9月に開かれる集いのためにも祈って協力していただきたいと思います。

福音がもたらす成長や実りは、このように私たちの教会にも認められると信じます。
教会がこのように成長するということは、個人個人がそのように成長しているからなのでしょう。
また教会全体がそのように成長することで、私たち一人一人も成長させられていくことでしょう。
私たちは教会全体としても、個人としても更に神様に喜ばれるように成長していきたい、実を結んでいきたいと思います。

【私たちも天国への希望に生きる】

パウロはすぐ前のところで、このように語っています。
「それらは、あなたがたのために天にたくわえられてある望みに基づくものです。あなたがたは、すでにこの望みのことを、福音の真理のことばの中で聞きました」(コロサイ1:5)
「それら」というのは、前の文章を受けて語られているつなぎの言葉です。
前の文章はこのように記されています。
「それは、キリスト・イエスに対するあなたがたの信仰と、すべての聖徒に対してあなたがたが抱いている愛のことを聞いたからです」(1:5)
つまり、「それら」とは、コロサイ教会の人々の「キリストに対する信仰」と「兄弟姉妹に対する愛」のことを意味しています。
パウロは、この二つのこと、キリストへの愛と兄弟姉妹への愛は、天に貯えられている望みに基づいているというのです。
英語の新国際訳聖書(NIV)では、このようなニュアンスでこの箇所が訳されています。
「その信仰と愛とは、あなたがたのために天に貯えられている希望から湧き出ているのです」
私たちが生きる信仰や愛は天国にある希望から湧き出しているというニュアンスで訳されています。
この訳は分かり易いだけでなく、私たちの希望の消息について深い理解を示していると思います。

16世紀、ドイツの宗教改革者マルティン・ルターはこのような言葉を残しています。
「この世を動かす力は希望である。やがて成長して果実が得られるという希望がなければ、農夫は畑に種をまかない」
確かにその通りではないでしょうか。
収穫が得られるという希望があるからこそ、種を蒔き、忍耐して働くことができるのだと思います。
農夫が収穫を待ち望むように、私たちクリスチャンは天国での時を待ち望みながら生きています。
イエス・キリストを信じること愛すること、主にある兄弟姉妹を愛すること。
そのことに熱心に生きるならば、天国で私たちが味わう喜びは大きいのではないでしょうか。
神様から「善かつ忠なる僕よ、良くやった」(マタイ25:21)との声をかけていただけることでしょう。
16世紀、スイスの宗教改革者ジャン・力ルヴァンはこのように語っています。
「天の命への思いは、我々の心を神への奉仕にも愛の行為にも熱中させる。天への希望は立派に生きるようにと我々を仕向けるのである。我々の心の中にある希望は、我々が天において神から受け取る栄誉である」

これから私たちは聖餐式を執り行います。
キリストの救いの恵みに生かされていることを感謝の中で再確認し、改めて深く受けとめる時です。
キリストは私たちを罪から救い出すために十字架に死んでくださった。
復活されたキリストは私たちと今も共に歩んでいてくださる。
この福音の恵みは私たちにとってかけがえのないものです。
今、この神の恵みを改めて心に刻み、味わいたいと思います。
私たちはこの神の憐れみと恵みなしには生きていけないことを思い知らされています。
けれども、私たちはまだ完全には救われていない、救いは完成していないのです。
私たちがこの世に生きている限り、100%という訳にはいかないのです。
私たちの救いが完成するのは、私たちが天国に迎え入れられる時です。
ですから天国への希望を持ち続けながら、今を生きて行くというのが私たちクリスチャンの生活です。
パウロはこの天国への希望が私たちの今を生きる力となっているとここで語っています。
この天国にある希望から私たちの生きる力が湧き出てくるのだと語っています。
私たちも天国で顔と顔とを合わせるようにキリストと出会う時を希望の中に待ちたいと思います。
聖餐式に共に与りながら、そこに言い表されている神の恵みを感謝して受けとめたい。
そして、その神の救いの恵みがやがて完成されることを共に心から待ち望みたいと思います。




コロサイ1:3〜4「祈り合う主にある家族』(2009/4/26)

【神様は祈りを聞いてくださる】

神様に祈るということについて、私には忘れることのできない思い出があります。
それは4歳の時のことでした。
口の中に、小指の先ほどの小さなコルク栓を含んで、家の庭で一人で遊んでいました。
祖父はばくろう(牛馬の売買)をしており、庭には牛馬をつなぐ横棒が張り巡らしてありました。
それを鉄棒代わりにして遊んでいたのですが、何かの弾みで頭から地面に落ちてしまいました。
その途端にコルク栓が喉のあたりでひっかかってしまって、呼吸ができなくなってしまいました。
家の中に飛び込んで、大急ぎで水を飲んだ結果、何とか呼吸はできるようになりました。
けれども夜になって眠ると、呼吸の度に私の喉は笛のような音を発するようになりました。
私は無口な子供であり、両親にもその原因を告げませんでしたので、両親は不思議がりました。
その事件依頼、私は固形物は食べられず、流動食のみとなりました。
母はカボチャを柔らかくどろどろに煮たり、山羊を飼っていたのでその乳を飲ませてくれました。
それらの流動食が私の毎日の食事となりました。
それから数ヶ月後のこと、母と二人で近くの医者に出かけました。
その時に私は初めて自分の秘密を何気なく母に告白してしまいました。
母はとても驚いて、そのことを医師に告げたところ、私は喉のレントゲンを撮られました。
医師は診断をくだしました。
「気管支のところに異物があるが、手術は危険なので、そのままにしておくしかないでしょう」
その日から、父も母も私も神様に祈り始めました。
「神様、どうぞ僕の喉にあるコルク栓を取ってください。僕の病気を直してください」、と。
これが寝る前に私が祈る、毎晩の習慣となりました。
それから2年近くの月日が過ぎ、小学校に間もなく入学する頃となりました。
カボチャと山羊乳などの流動食のみによる子供でしたから、ホネカワスジエモン状態でした。
3月のある日、妹の誕生日のお祝いということで、兄弟たちと跳ねたり飛んだりして騒いでいました。
その途端に、口の中に入っていた異物が飛び出してきたのです。
私はそれを拾って「出た!出た!出たよ!」と大声で両親に報告するために走っていきました。
2年前には小指の先ほどの小さなコルク栓が、ふやけて親指の先ほどにも大きくなっていました。
その時以来、私は他の人と同じように固形物でも食べることができるようになりました。
そして今の私があるのですが、子供なりに徹底的に教えられたことがあります。
それは、お医者さんでも治らなかったことが、神様に祈って治していただけた、ということです。
この確信は子供の頃から今に至るまで変わることはありません。
神様は、私たちの祈りに必ず答えてくださるという確信です。
私も祈りましたが、父や母、兄弟たちも私のためにいつも祈っていてくれました。
そのような私たち家族の切なる祈りに神様は耳を傾けてくださったのだと信じています。

【祈り合う主にある兄弟姉妹】

主にある家族である教会とは、まさにそのように祈り合って生きるところではなかろうかと思います。
パウロとコロサイ教会とは、まさにそのように祈り合う交わりの中に生きていました。
「私たちは、いつもあなたがたのために祈り、私たちの主イエス・キリストの父なる神に感謝しています」(コロサイ1:3)
「私たち」とありますが、パウロだけではなく、テモテ(1:1)も祈っていたことでしょう。
コロサイ4章には、パウロと共にいた人たちの名前が出てきています。
「テキコ、オネシモ、マルコ、ユスト、エパフラス、ルカ、デマス」
このような人々も、コロサイの教会の人々のために祈っていたに違いありません。
教会にとって、とても大切なことはお互いのために祈り合う交わりに生きるということです。

辻宣道先生が書かれた『教会生活の処方箋』という題の本があります。
その中に、このような一文が記されています。
「教会に来て、そこにいならぶ人たちを一発でへこます方法があります。『ここには交わりがない』と言えばいいのです。これは効果ある言葉です。善良を絵にしたような兄弟姉妹たちは、顔面蒼白ハッとうつむいてしまいます。これは人を瞬間、金しばりにできる寸鉄の言葉です。キリスト者がいかに交わりに意を用いるか。交わりがないと言われただけで、罪を暴露された犯罪人のようにおののいてしまうのです。
しかし、いちいち確かめ、手を取り合わんばかりに慣れ親しむ、それだけが交わりではありません。それはすぐに行き詰まります。私たちは無い物ねだりをしていないでしょうか。相手の全てを知らないと、本当の交わりができないかのように錯覚する。これは相手に対して失礼です。お互いキリストの恵みの中で生きていることが信じられるなら、それで十分です。
何と言っても、教会の交わりは素晴らしいと思います。相手の中に無遠慮に踏み込んで行かずとも、控えめにその人の問題を察し、祈り、かげで心を注いでその人のために執り成すことができるからです。」
私は本当にその通りだと思います。
教会における私たちの交わりでとても大切にしなければならないのは祈り合うことではないでしょうか。
それこそ教会らしい深みのある交わりの姿ではないでしょうか。
神様を媒介として、祈りによって、私とその人が、私たちとその人たちが、つながっているのです。
神様抜きの交わりではなく、神様を通して主にある兄弟姉妹の交わりが深まり広がっていくのです。

昨日、M兄のお父様で大阪在住のMK兄からお便りが届きました。
皆様にもご紹介させていただきたいと思います。
「いつもお祈りありがとうございます。3月末に金剛教会の礼拝で証しをさせていただきました。感謝。その際の原稿をここに送らせていただきます。引き続きお祈りいただけたら大変嬉しいです。息子もお世話になり、ありがとうございます。」
A4サイズ用紙4枚にその証しが綴られており、その内容は次のようなものでした。
昨年8月に大腸癌という診断を下され、手術を受けたこと。
術後の経過が思わしくなく、腸閉塞になってしまったこと。
その処置のため、再手術を行ったところ、虫垂が末期癌状態であることが判明したこと。
そのような苦しい経過を辿る中で、もう一度信仰の原点に帰る体験をさせられたこと。
すなわち、「まず神の国と神の義とを求めなさい。そうすれば、これらのものは、すべて添えて与えられるであろう」(マタイ6:33)という御言葉を受けとめて生きていこうと新しく固く心に決めたこと。
今は、退院し、この御言葉が求めるライフスタイルを実行すべく歩み始めていること。

MKさんご本人も、ご家族も、金剛教会の方々も祈られたことでしょう。
そして、市川北教会の私たちも祈り続けてきました。
昨年(2008年)8月24日の市川北教会週報ではこのように報告されました。
「M兄のお父様(大阪)は大腸癌のため28日(木)に手術を受けられます。覚えてお祈りください。」
その時以来、私たちの教会でもMK兄のため祈りが積み重ねられてきています。
ここに毎週水曜日祈祷会で配られる私たちの「祈祷課題」メモ用紙があります。
そこには、MK兄の名前がいつも挙げられています。
毎週、毎週、そのようにして祈りが捧げられてきています。
パウロがコロサイ教会の主にある兄弟姉妹と交わした祈りの交わりもそうだと思います。
パウロは「いつもあなたがたのため祈っています」と言っています。
私たちもそのように祈り合うお互い、祈り合う交わりに生きる教会でありたいと思います。

【神様に感謝を捧げる祈り】

パウロは更にコロサイの教会の人々に語りかけています。
「それは、キリスト・イエスに対するあなたがたの信仰と、すべての聖徒に対してあなたがたが抱いている愛のことを聞いたからです」(1:4)
パウロはコロサイ教会の人々の信仰と愛とを高く評価しています。
コロサイの人々は、エパフラスをローマにいるパウロのもとへと送りました。
物心共に伝道者パウロを支えようとしていたのだと思います。
そのことなどを含めてパウロはコロサイ教会の人々の信仰と愛とを高く評価したのだと思います。

私たちはパウロのようにまず相手を高く評価して暖かく接することが、いつもできているでしょうか。
「北風と太陽」というイソップ童話に照らせば、パウロは太陽のようではないでしょうか。
北風のようにきつい批判から始めたのでは、コロサイの人々は心を閉じてしまうことでしょう。
しかし、太陽のように暖かい言葉をかけながら手紙を書き始めているのです。
この手紙を受け取るコロサイ教会の人々の心は柔らかくされていったのではないでしょうか。
私たちは夫婦の間でどうでしょうか。
親子の間ではどうでしょうか。
他のさまざまな人間関係においてどうでしょうか。
何よりもまず暖かく相手を評価して、それから関わりを持ち始めようとしているでしょうか。

カルヴァンはパウロのそのような姿勢について次のような説き明かしをしています。
「パウロはコロサイ人の信仰と愛とを称賛している。彼らが一層心を傾けて素直に彼の教えを受けるように、彼らの心を得んがためである。しかし、パウロは称賛に代えて神に感謝を捧げていることに私たちは注意しなければならない。これによって彼は、我々の喜びの時にはいつでも、神の慈愛をただちに思い出さなければならないと注意しているのである」
パウロはコロサイの兄弟姉妹をほめることで終わっていないのです。
神に感謝するところへと心が引き上げられて終わっているのです。
コロサイの人々がそのように素晴らしいのは、神様、あなたのお陰ですと神に感謝しているのです。
カルヴァンはそのことに私たちは心を留めなければならないと語って私たちの注意を喚起しています。
本当にその通りだと思います。
私たちは人をほめるところで終わってはなりません。
その人がそのように素晴らしいのは、神様によるのであるということを理解しておかねばなりません。
私たちの周りに素晴らしい人がいてくれるのは、神様がそうしていてくださるからです。
私たちに素晴らしいことが起こるのは、神様がそのように働いていてくださるからです。
そのことが本当に分かってくる時に、神様への感謝が私たちに生まれてくるのではないでしょうか。
パウロの祈りは、そのようにして神様への感謝に溢れています。
「私たちは、いつもあなたがたのために祈り、私たちの主イエス・キリストの父なる神に感謝しています」(1:3)




コロサイ1:1〜2「主にある家族として』(2009/4/19)

【コロサイ人への手紙】

もう4年ほど前になりますが、お茶の水聖書学院の「聖書の世界研修ツアー」に参加しました。
ツアーのタイトルは「パウロの足跡を訪ねて」でした。
ギリシャやトルコなどを巡り、パウロが伝道した足跡を訪ねて旅をするという興味深いツアーでした。
そのコースの中にコロサイ(小アジア・現在のトルコ国内)が含まれていました。
どのような遺跡が残されているのかと興味がありましたが、目立った遺跡はありませんでした。
道路に「コロサイ」という地名が書かれた看板がポツンと立っていたのを今でも思い出します。
コロサイ教会は、エパフラスという人物によって福音に導かれていた(1:7-8)と考えられます。
そしてこの手紙が書かれた時、彼はパウロと共にいた(4:12-13)ということが分かります。
その時、パウロはローマの牢獄に捕らえられていました。
ですから、この手紙は「獄中書簡」(獄中から書かれた手紙)とも呼ばれています。
新約聖書でパウロの獄中書簡と呼ばれるのは、エペソ書、ピリピ書、コロサイ書、ピレモン書です。

パウロはどのようなことをローマの獄中からコロサイ教会の人々に宛てて書いたのでしょうか。
「神のみこころによる、キリスト・イエスの使徒パウロ、および兄弟テモテから、
コロサイにいる聖徒たちで、キリストにある忠実な兄弟たちへ。どうか、私たちの父なる神から、恵みと平安があなたがたの上にありますように」(コロサイ1:1-2)
これが冒頭の部分に書き記されている言葉です。
先ず第一に、パウロは自らの名前とその立場を記しています。
次に、この手紙を宛てたコロサイ教会の人々のことが記されています。
そして、その人々に対して神様の恵みと平安を求める祈りの言葉が記されています。
これら三つのことが冒頭の言葉の内容です。

【神の御心による今の私】

パウロの自己紹介を通して、私自身はもう一度初心に帰るようにと求められたような気がしました。
「神のみこころによる、キリスト・イエスの使徒パウロ」
パウロは、自分はキリスト・イエスの使徒であると言っています。
「使徒」とは、「遣わされた者」という意味を持っています。
ですから、キリスト・イエスから自分は遣わされたのだということです。
そして、それは「神のみこころによる」と言っているのです。
自分が求めたのでもない、人に強いられたのでもない、神様の意志によってそうなっているのだと。

私は小さい頃から牧師にだけは絶対になりたくないと思っていました。
父が牧師をしており、母も苦労していたので、そのような仕事には就きたくありませんでした。
家庭は貧しく、その大変さや苦しみが身にしみていました。
ですから、死んでもなりたくないと思っていました。
けれども、そんな私は神様につかまえられて牧師になるように導かれました。
私が神学校に入ろうとすると、親戚の叔母が反対しました。
あなたにはとても牧師はできないよ。
牧師は喋ることが得意でないとやっていけないよ。
あなたは子供の頃から無口でぜんぜん喋ることができないじゃないの、と。
しかし、私は牧師になってしまいました。
自分もなりたくないのに、他人も反対するのに、なってしまったのです。
神様が導いてくださったとしか言いようがありません。

パウロはクリスチャンを迫害しました。
彼の目の前でステパノは石で打たれて死にました。
クリスチャンを捕らえて牢に投げ入れ、苦しめ、迫害しました。
そのような彼が伝道者となってしまったのです。
まさに「神のみこころである」としか語ることができないのではないでしょうか。
神の前で、このように自らの人生を受け止めるパウロの姿に、私は改めて深く心を捕らえられました。
ああ、私が今ここに牧師として立っているのは、神様の御心によってである。
私もまた、パウロのようにキリストに遣わされた者として懸命に働きたいと思わされました。

【主にある兄弟姉妹の交わりに生きる】

パウロはコロサイ教会の人々を「聖徒」と呼んでいます。
神様に罪を赦され、聖い者として認められた人々、つまり私たちクリスチャンのことです。
ルターは、クリスチャンは「義人にして罪人、罪人にして義人」であると語りました。
私たち一人一人は、まさにそのような存在であると思います。
パウロはテモテのことを「兄弟」と呼んでいます。
テモテはパウロの弟子であり、パウロよりもはるかに若いと思われます。
しかし、パウロは彼を兄弟と呼んでいます。
そして同じように、コロサイの教会の人々をも「兄弟」と呼んでいます。
おそらく血のつながりはなかったであろうと思われますが、兄弟であり姉妹であると理解したのです。
先ほども、交読文で共に読みましたが、イエス様が既にそのような理解を示しておられたのです。
「すると、だれかが言った。『ご覧なさい。あなたのおかあさんと兄弟たちが、あなたに話そうとして外に立っています。』
しかし、イエスはそう言っている人に答えて言われた。『わたしの母とはだれですか。また、わたしの兄弟たちとはだれですか。』
それから、イエスは手を弟子たちのほうに差し伸べて言われた。『見なさい。わたしの母、わたしの兄弟たちです。
天におられるわたしの父のみこころを行なう者はだれでも、わたしの兄弟、姉妹、また母なのです。』」(マタイ12:47-50)
これが、私たち教会に集う者がお互いに新しく持つようになる感覚であると思います。
お互いは「兄弟姉妹である」という感覚です。
もちろん血肉における兄弟姉妹、家族親族は大切にしなければなりません。
しかし、私たちは新しい主にある家族の中で生きる恵みにも新しく招かれているのです。

Hさんが3月7日に亡くなられました。
私たちは、Hさんが洗礼を受けてクリスチャンになられたことを我がことのように喜びました。
胃癌になられたと聞いて、どれほど心配して祈ったことでしょうか。
そして亡くなられたと聞いて、どれほど悲しみの涙を流したことでしょう。
血のつながりはありませんが、互いに主にある兄弟姉妹として、受け止めていたのだと思います。
最近、私たちの教会でも病いに苦しむ人が多くなってきてしまいました。
病いの中にある人、そして看病する人、本当に大変だと思います。
そのような中で、自分のことのように心配し、心を注いで祈っているお互いを私たちは知っています。
血のつながりはないのですが、主にある家族として心配し合うようになってきているのだと思います。
パウロがテモテやコロサイ教会の人々を兄弟と呼ぶ時にも同じだと思います。
いいえ、私たちよりもっと深い理解の中で、そのように呼んでいるのではないでしょうか。
私たちも、主にある兄弟姉妹として生きることについての理解や在り方を深めたいと思います。

【恵みと平安を神に祈り求めよう】

パウロが主にある兄弟姉妹のために何よりも願っていることは、神からの恵みと平安です。
「どうか、私たちの父なる神から、恵みと平安があなたがたの上にありますように」
新約聖書の中には、パウロが書いた手紙が13通収められています。
そのうち、「恵みと平安」という言葉が対になって記されているのは11通あります。
そして、「恵み」という言葉も「平安」という言葉も個別では、13通すべてに記されています。
13通の中で、恵みという言葉は100回、平安あるいは平和という言葉は48回も使われています。
それほどまでにパウロにとって、恵みと平安は重要なことであったのです。
その恵みと平安こそがコロサイの兄弟姉妹たちに与えられるようにとパウロは願い祈っているのです。

私は恵みと平安ということについて、聖書の中の二つのエピソードを思い起こします。
一つは、天使ガブリエルがマリヤに対して、あなたは聖霊によって身重になると告げた時のことです。
「おめでとう、恵まれた方。主があなたとともにおられます」(マタイ1:28)
恵まれるということは、神様から深い愛を注がれるということです。
もう一つは、イエス・キリストが弟子たちを伝道に送り出された時のことです。
キリストは語られました。
「あなたがたがその家にはいるときには、平安を祈るあいさつをしなさい」(マタイ10:12)
新共同訳聖書では「平和があるように」と訳されています。
家庭が人生が平和であること平安であるということは何とありがたいことでしょうか。

恵み、そして平安、平和という言葉の意味や内容は実に深く豊かなものだと思います。
恵み、平安、平和は誰でも手に入れたいと願う幸いではないでしょうか。
しかし、それはどこにあるのか、どこから来るのか、どこに求めたらよいのか。
それは、神のもとにある、神のもとから送られ、注ぎ出されるということを覚えたい。
それは、何よりも神に求めて与えられる祝福であり幸いであるということを心に刻みたいと思います。
その恵み、平安、平和をパウロやテモテはコロサイの兄弟姉妹のために神に祈り求めています。
私たちも主にある兄弟姉妹の交わりの中で、お互いに恵みと平安を神に祈り求めたいと思います。




マタイ28:16〜20『キリストの復活』(2009/4/12)

【キリストが共にいてくださるイースターの喜び】

今日はイースター、復活祭です。
イースターになると、懐かしく思い出すことがあります。
もう30数年前になりますが、北海道室蘭で開拓伝道をしていた頃のことです。
近くに聖公会の教会がありました。
イースターの朝でしたか、午後でしたか、何かの用事でその教会に電話をしました。
そうしましたら、その教会の司祭の奥様が電話に出られました。
そして、「イースターおめでとうございます!」と挨拶されました。
私はそのような挨拶の習慣がありませんでしたので、面食らって驚いてしまいました。
しかし、そうなんだ。イースターとはめでたいことなんだと、改めて思わされました。
私たちの教会でもイースターにはそのような挨拶をお互いに交わすようになってきています。
私は、ますますイースターはその挨拶にふさわしい日であるという思いを深めています。
では、何がそのように喜ばしいことであるのでしょうか。
それは、復活されたイエス・キリストが私と共にいてくださるということです。
このことが本当に喜ばしいことなのです。

先週の礼拝では、パウロが最も大切なこととしてコリント教会に伝えたことを学びました。
パウロはこのように言いました。
「私があなたがたに最も大切なこととして伝えたのは、私も受けたことであって、次のことです。キリストは、聖書の示すとおりに、私たちの罪のために死なれたこと、
また、葬られたこと、また、聖書に従って三日目によみがえられたこと、
また、ケパに現われ、それから十二弟子に現われたことです」(第Tコリント15:3-5)
つまり、キリストの十字架の死とキリストの復活を最も大切なこととして伝えたというのです。
先週の受難週は、この最も大切なキリストの十字架を覚える週でした。
そして、今日のイースターは、もう一つの大切なキリストの復活を覚えてお祝いする日なのです。

18世紀のイギリスで活躍したジョン・ウェスレイという人がいます。
私はここにジョン・ウェスレイについて分かり易く書かれた伝記を持ってきました。
どうぞ若い人たちも、このような本を読んで、歴史上の優れた人物に触れて欲しいと思います。
ウェスレイのお父さんは牧師で、彼は19人の子供の中で、15番目に生まれたのです。
そして、若い頃は色々と悩んだようですが、神様に捕らえられて、伝道者となって働いたのです。
福音を伝えるために、イギリス中を馬に乗ったり、馬車に乗ったりしながら駆け巡ったのです。
伝道のために駆け巡った距離は40万キロメートルと言われています。
地球を一周する距離が約4万キロと言われていますから、地球を10周はしたことになります。
今のメソジスト教会はそのようなジョン・ウェスレイの働きから生まれてきたグループです。
この偉大なジョン・ウェスレイの臨終の言葉は次のようなものでした。
「最も幸いなことは、神が私たちと共にいてくださることです!」
イースターとは、この幸いな事実を改めて心に深く覚えて祝う日なのです。

【キリストは伝道する私たちと共にいてくださる】

復活されて、ガリラヤで現れたイエス・キリストは次のように弟子たちに言われました。
「見よ。わたしは、世の終わりまで、いつも、あなたがたとともにいます。」(マタイ28:20)
これこそ復活のキリストのメッセージ、イースターのメッセージです。
ジョン・ウェスレイが人生で最も幸いなことはこのことです、と語った幸いがここに語られています。
これこそパウロが最も大切なこととして、あなたがたに伝えたと語るキリストの復活の核心です。

しかし、私たちは聖書の語ることに注意深く耳を傾けたいと思います。
キリストが私たちと共にいてくださるという出来事が、それだけで独立的なものとして語られていない。
あるコンテキストの中において共にいてくださるとキリストは語っておられます。
「わたしには天においても、地においても、いっさいの権威が与えられています。
それゆえ、あなたがたは行って、あらゆる国の人々を弟子としなさい。そして、父、子、聖霊の御名によってバプテスマを授け、また、わたしがあなたがたに命じておいたすべてのことを守るように、彼らを教えなさい」(マタイ28:18-20)
第一に、人々に伝道して救いに導いてバプテスマを授ける。
第二に、その人々がイエス・キリストの教えを守って生活していくことができるように育んでいく。
そのようなコンテキストの中で、私はあなたがたと共にいると語っておられるのです。

伝道というのは、教会全体でも、また私たち一人一人が個人としても担うべき働きだと思います。
私たちの教会で奉仕をしてくださった小塚朝生神学生やお父様のために私たちは祈ってきました。
お父様は小塚さんが神学生になることを反対しておられました。
そのお父様が先週、重篤な状態になられました。
小塚さんは四国に戻り、お父様に付き添って色々と世話をしておられました。
そして、お父様に伝道されたのです。
その結果、お父様は「これからはキリストで行く」と決心されたそうです。
小塚さんから、これからはバプテスマに向かって準備をしていきますとの連絡がありました。
お父様の容体も回復してきて、小塚兄も神学校に戻ることがゆるされたそうです。
「私が共にいる」と仰る復活のキリストがそこに共にいてくださり、力強く働いてくださったと信じます。
私たちもまだ救われていない家族のために伝道していきたいと思います。

市川北教会全体としても伝道して行きたいと思います。
私たちの教会では、2006年はMさん、2007年はEさん、Hさん、2008年はSさん、Aさん、Gさんがバプテスマを受けられました。
更に伝道してバプテスマを受ける人が新しく起こされるように取り組みたいと思います。
どうぞ、皆さん知恵を分けていただきたい、力を貸していただきたい。
そして、共に伝道のために働きたいと思います。
そのような働きを私たちが担う中で、キリストは私たちと共にいてくださると約束してくださいました。

【キリストはキリストを教える私たちと共にいてくださる】

続いて、キリストは次のようにも語られました。
「また、わたしがあなたがたに命じておいたすべてのことを守るように、彼らを教えなさい」
人々をキリストの教えの中に育むという働きです。
そのような働きにおいて、私はあなた方と共にいる、と語っておられるのです。

教会学校の働きもキリストの教えの中に子供たちを育んでいく働きです。
最近、私たちの教会では小学生が激減しました。
昨年末にEさんたちが九州に引っ越されて、小学生3人、教師2人がいなくなりました。
残るは小学生2人(今春に1人は中学生になり、小学生は1人となる)、教師3人となりました。
そこで、大人の礼拝の中に小学科の教会学校を組み込むようなかたちでしのいでいる訳です。
けれども、私は何とか子供たちにとって良い教会学校の環境を整えてあげたいと思っています。
皆さんも、ぜひ祈っていただきたい、知恵を出していただきたい、協力していただきたいのです。
「わたしがあなたがたに命じておいたすべてのことを守るように、彼らを教えなさい。見よ。わたしは、世の終わりまで、いつも、あなたがたとともにいます。」
よみがえられたイエス・キリストは私たちの教会学校の働きにおいて共にいてくださると信じます。

最近の中高科では、とても嬉しいことがありました。
昨年の10月と12月、AさんとGさんは信仰を告白して洗礼を受けました。
二人とも小さい頃からご両親につれられて教会学校に通ってきていました。
キリストの教えの中に小さい頃から育まれてきたのです。
そのような働きに、復活のキリストは、いつもそこに共にいて深く関わっていてくださるのです。
水曜日の祈祷会では、毎週一章ずつ聖書の各章を取り上げて学んでいます。
そのようにして、私たちはキリストの教えに育まれていくのです。
そこにおいても、復活のキリストはいつも共にいてくださると約束していてくださいます。
今日の礼拝もまさにその通りであると信じます。
私たちはキリストの教えに耳を傾け、信仰の励ましを受け、慰めを受け、養われていくのです。
キリストの「あなたがたに命じておいたいっさいのことを守るように教えよ」という言葉が、2000年後の今、ここで、具体化、現実化している。
イースターのこの朝、キリストは約束通り、私たちと共にいてくださることを信じて喜びたい。

キリストは語られました。
「あなたがたは行って、すべての国民を弟子として、父と子と聖霊との名によって、彼らにバプテスマを施しなさい」
私たちはますますそのように伝道していきたいと思います。
「あなたがたに命じておいたいっさいのことを守るように教えよ」
私たちはキリストの教えを伝えて人々を育み、私たち自身も共に育まれていきたいと思います。
「見よ、わたしは世の終りまで、いつもあなたがたと共にいる」
ウェスレイは「最も幸いなことは、神が私たちと共にいてくださることである」、と語りました。
私たちもキリストが共にいてくださる、その幸いの中を歩み続ける者とされたいと思います。




第Tコリント15:3〜5 『キリストの十字架』 (2009/4/5)

【最も大切なこと】

今日から「受難週」が始まります。
イエス・キリストが十字架に架けられた最後の一週間を深く思いながら過ごす期間です。
キリストが苦しみを受けられた一週間の歩みが記された表を今年も準備しましたので用いてください。

パウロは、コリントの教会の人たちに対し、「最も大切なこと」として自分が伝えたのは「キリストの十字架と復活」であったと語っています。
「私があなたがたに最も大切なこととして伝えたのは、私も受けたことであって、次のことです。キリストは、聖書の示すとおりに、私たちの罪のために死なれたこと、
また、葬られたこと、また、聖書に従って三日目によみがえられたこと、
また、ケパに現われ、それから十二弟子に現われたことです」(第Tコリント15:3〜5)
この最も大切なことは、パウロ自身が受けたものである、と言うのです。
その最も大切なこととは、次のことであると語っています。
第一に、(旧約)聖書の示す通りに、キリストが私たちの罪のために死んでくださったこと。
第二に、(旧約)聖書の示す通りに、葬られて、三日目によみがえられたこと、であると。
「ケパ」というのは、ペテロのことです。
先ず、よみがえられたキリストはペテロに現れ、続いて12弟子に現れてくださったというのです。
これこそ、最も大切なこととして、私があなた方に伝えたのである、とパウロは言っています。

パウロがどれほどの苦労をして働いたかということを、私たちは知らされています。
それがどれほど大変なことであったかを、あらためてパウロ自身に聞いてみたいと思います。
「彼らはキリストのしもべですか。私は狂気したように言いますが、私は彼ら以上にそうなのです。私の労苦は彼らよりも多く、牢に入れられたことも多く、また、むち打たれたことは数えきれず、死に直面したこともしばしばでした。
ユダヤ人から三十九のむちを受けたことが五度、
むちで打たれたことが三度、石で打たれたことが一度、難船したことが三度あり、一昼夜、海上を漂ったこともあります。
幾度も旅をし、川の難、盗賊の難、同国民から受ける難、異邦人から受ける難、都市の難、荒野の難、海上の難、にせ兄弟の難に会い、
労し苦しみ、たびたび眠られぬ夜を過ごし、飢え渇き、しばしば食べ物もなく、寒さに凍え、裸でいたこともありました」(第Uコリント11:23-27)
これほどまでに大変な苦労をしたのです。
パウロはこのような大変な思いをして何を伝えようとしたのか、何を最も大切なこととして伝えたのか。
それは、イエス・キリストの十字架の死と復活であるとパウロは言っているのです。
「受難週」とは、パウロが最も大切なことであると言っている、キリストの十字架を思う時なのです。

【十字架と復活の福音】

パウロは、キリストの十字架と復活と、そのことが私たちにもたらす出来事を「福音」と呼んでいます。
「兄弟たち。私は今、あなたがたに福音を知らせましょう。これは、私があなたがたに宣べ伝えたもので、あなたがたが受け入れ、また、それによって立っている福音です。
また、もしあなたがたがよく考えもしないで信じたのでないなら、私の宣べ伝えたこの福音のことばをしっかりと保っていれば、この福音によって救われるのです」(第Tコリント15:1-2)
この短い言葉の中で、パウロは、4回も「福音」という言葉を繰り返し使っています。
「福音」とは、まずパウロ自身が受けて、その中で生かされている出来事、真理、命です。
それを「最も大切なこと」としてあなた方に伝えたのである、とパウロは語っています。
この福音の中に私たちがしっかりと留まっていれば、私たちは救われるのであると語っています。

パウロがコリントの人たちに福音を伝えたのは第2伝道旅行でのことでした。
おそらく紀元49〜52年の頃だと思われます。
そして、この手紙を書いたのは第3伝道旅行の際の紀元55、56年頃と思われます。
そうしますと、最初に福音が伝えられてから、5、6年が経っているわけです。
つまり、福音というのは、一度だけ受ければ、それでよいというものではない。
何度も何度も繰り返し確認しながら、その恵みの中に留まり続けることが必要であるということです。
ですから、パウロは改めてコリント教会の人々に、福音をもう一度新しく確認し語り直しているのです。
私たちは今日これから共に聖餐に与りますが、それも全く同じです。
私たちは繰り返し、キリストの救いの恵みを思い起こし、その恵みの中に留まり続けるのです。
人生に一回だけ経験して終われば、それで良いというのではありません。
ですから、パウロは改めて繰り返すように、キリストの十字架と復活を語り直しているのです。

そして、パウロはキリストの十字架と復活のメッセージを「福音」と呼んでいます。
「福音」はギリシャ語では「ユアンゲリオン」、英語では「Good News・グッドニュース」です。
その意味は、喜びのおとずれ、喜びの便り、喜びのメッセージ、ということです。
キリストの十字架の死によって、私たちの罪が赦されるとは何というグッドニュースであることでしょう。
よみがえられたキリストが私たちと共にいてくださるとは何というグッドニュースであることでしょう。
これが「福音」です。
パウロは、この「福音」を「最も大切なこと」として命をかけて人々に伝えたのです。

私たちの教会では最近もこの福音によって救われた方々がおられます。
2006年はMさん、2007年はEさん、Hさん、2008年はSさん、Aさん、Gさん。
キリストの十字架によって救われるということこそ、パウロが最も大切なこととして担った働きです。
私たちの教会もまたその働きを最も大切なこととして担い続けていきたいと思います。
私たちはこれからも、キリストによって救われる人々が更に起こされるよう祈り働きたいと思います。

【キリストの恵みに生かされる幸い】

パウロは自らの人生を振り返りつつ、キリストの恵みに生かされる幸いを伝えています。
「私は使徒の中では最も小さい者であって、使徒と呼ばれる価値のない者です。なぜなら、私は神の教会を迫害したからです。
ところが、神の恵みによって、私は今の私になりました。そして、私に対するこの神の恵みは、むだにはならず、私はほかのすべての使徒たちよりも多く働きました。しかし、それは私ではなく、私にある神の恵みです」(第Tコリント15:9-10)
取るに足りない小さい者であるにも関わらず、救われて福音のために働く者とされた。
その恵みの中で自分は一生懸命働いた。
けれども、今、自分がこのようにしてあるのは、ただ神の恵みによるのである。
コリント教会の人々は自らの人生に重ね合わせて、このパウロの言葉を聞いたに違いありません。
神の恵みは、自分にとってもまったく同じであり、そのようである、と。

私の書斎の壁にはもうセピア色に変色してしまった一枚の写真が額に入れて掛けられています。
イタリヤのアッシジの風景の中にたたずむ古い教会の写真です。
私が牧師として北海道・室蘭開拓伝道におもむく際に、ある信徒の方から贈っていただいたものです。
写真には手紙が添えられており、「寒い北国へ転身なさる若い先生に心から敬意を表し、この写真を贈ります」といった旨のことが記されています。
アッシジは、聖フランチェスコ(1182〜 1226年)が生まれ、活躍した地として有名です。
フランチェスコの「平和の祈り」は今でも多くの人によって親しまれ祈られています。
私はその絵を見る度に、フランチェスコを思い、もう故人となられたその方のことを思うのでした。
私にとって、アッシジを訪れるなどということは夢のまた夢でしかありませんでした。
ところが、今年の2月9日〜16日、お茶の水聖書学院でイタリア研修旅行が計画されました。
私はチャプレンとしてその旅に同行することとなったのです。
何という不思議!
私は額から外した写真とその方からの手紙を携えました。
果たしてその写真の教会に出逢えるのか、アッシジに近づくにつれ不安は増大しました。
私は現地のガイドにその写真を見せてその教会のことをたずねてみました。
ガイドは、これから行く予定の丘の上からその教会が見えますよ、と答えてくれたのでした。
何という驚き!
40年の歳月を経た今も、写真そのままの教会が眼下に凛(りん)としてその姿を見せていたのでした。
ガイドは告げてくれました。この丘の上から、その方は写真を撮ったに違いありません。
私の心は深い感動に満たされました!
40年前に祈りと愛をもって若い私を北の国へと送り出してくださった主にある兄弟。
そのような多くの兄弟姉妹の祈りと愛の支えによって今の自分があるのだ。
また、このように思いがけない不思議なかたちで夢を実現してくださった神様。
これまでの自分の人生を振り返り、取るに足りないこの私、罪深い存在でしかないこの私を、このようにまでして恵み深く扱ってきてくださったことを思いました。
そして、パウロと同じ思いで心は満たされました。
「神の恵みによって、私は今の私になりました!しかし、それは私ではなく、私にある神の恵みです!」
ここにいる私たち一人一人もまさしくそうではないでしょうか!




ルカ24:13〜35「喪失から希望へ」東京基督神学校・小塚朝生兄(2009/03/29)

今日で、市川北教会での礼拝は最後になりました。短かった1年間を思い巡らしながら今日与えられた神様の御言葉からメッセージを聴かせていただきたいと思います。

【喪失の悲しみの中で】

皆さんは、エマオ途上の絵画を見たことがありますか?
私はあの絵が好きで、岡山の家のリビングの真ん中にかけています。登山をすると、同じような光景をみることがあります。岡山の日本海に近いほうに蒜山という山があり、(筑波山のような山ですが)クリスチャン仲間10人で登った時、だれかが「エマオ途上だ」と叫んだことがあります。
林の中をイエス様を中心に3人が語らいながら歩いています。二人の弟子のひとりは女性のように見えたりもします。
いつもこの絵に心和ませていただきました。
13節: ちょうどこの日、ふたりの弟子が、エルサレムから十一キロメートル余り離れたエマオという村に行く途中であった。
ふたりの弟子の一人はクレオパとあります。もう一人ははっきりと書いてありませんが、28節にエマオで同じ家に行ったとあります。ヨハネ19:25のクロパとその妻ではないかという解釈があります。いずれにせよ、その様子から熱心な弟子であったことが推測できます。
14節: そして、ふたりでこのいっさいの出来事について話し合っていた。
15節: 話し合ったり、論じ合ったりしているうちに、イエスご自身が近づいて、彼らとともに道を歩いておられた。
イエスの方から近づいてくださった。そして一緒に歩かれた。そばで歩いている人の顔を見ないほどに落ち込んでいたのでしょうか?
16 節: しかしふたりの目はさえぎられていて、イエスだとはわからなかった。
なぜ「さえぎられていて」いたのでしょうか?
復活なんてそんなはずはないという不信仰があったのかもしれません。11節にあるように「たわごと」と思われた。だから復活のイエスを認識できなかったのではないでしょうか?
あるいは、期待が裏切られて失望していたのでしょうか。イエスが死んで目標をなくし絶望していた。涙で曇って見えなかったのかもしれません。
喪失体験は誰にでもあることです。
多くの喪失体験の中で、大切な人を失う、愛する人を失う喪失の悲しみは、人生で最も大きな出来事です。
心理学の世界では、「愛する人の死」によるストレスを100として、病気になった、仕事を失ったなど試験に落ちたなど他のストレスを80や60や50として計ります。
昨年4月に市川北教会に寄せていただいてから、すぐに家内は次男和基の入院で岡山に帰りました。
皆さんが本当によく祈ってくださいました。私たちが最も辛い苦しいときに、まだあまりよく知らない時に、心を支えていただきました。5月3日に天に召されてからも数多くの慰めの言葉をいただきました。
そのことだけでも市川北教会に導かれて良かったといっても過言ではありません。
特に家内はまだ完全には癒えていない状態ですが、小さな本を出版し、証し、講演依頼を受けながら癒しの過程を歩んでおります。
市川北教会でも、健康を害し病気になったり、家族がガンを患ったり、愛する家族を失ったり喪失体験をされた方々がおられます。
ただ、そのような喪失体験は、ほとんどの人が体験しなければならないものです。
皆さんはグッド・グリーフ、良い悲しみ(あるいはすばらしい悲しみ)という言葉を聴いたことがあるでしょうか?
第Uコリント7:10には次のようにあります。「神のみ心に添った悲しみは、悔いのない、救いに至る悔い改めを生じさせますが、世の悲しみは死をもたらします。」
み心にかなう悲しみと世の悲しみがあると聖書はいうのです。救いに至るものと死に至るもの、行き先が全くちがうのです。
私たちが体験した、またこれから体験するだろう喪失の悲しみは、み心にかなう、み心に添った悲しみでしょうか?

【名カウンセラーであるイエス】

17節: イエスは彼らに言われた。「歩きながらふたりで話し合っているその話は、何のことですか。する
とふたりは暗い顔つきになって、立ち止まった。」
「何のことですか、どんな事ですか」ふざけているのかとぼけているのかというようなイエスのユーモアが感じられます。
一方、二人は真剣で、悲しそうな顔、暗い顔つきになっています。イエスにいのちがけでついて行こうとした。しかし死んでしまわれた。
18節:クレオパというほうが答えて言った。「エルサレムにいながら、近ごろそこで起こった事を、あなただけが知らなかったのですか。」
過越の祭りの最中に起こったことなのに知らないとは?
怒り、失望を込めた言い方、少し非難めいた言葉になっています。
そしてふたりが口をそろえるようにして19節以降24節までのことを説明します。
私は、イエスの絶妙なアプローチを見る思いがします。
喪失の悲しみにあるとき、一番求めることは、黙ってそばにいて、聴いてもらうことです。
あれこれ説明をしてほしくありません。私もある先生が、他の人の例をあげていろいろ話してくださることに少し傷つきました。それはおせっかいであって、この人は何もわかっていないと思いました。
イエスは、とぼけたような質問をして、まず二人にすべてを吐露させます。そして二人の話しをしっかり聞き、受容して、彼らの心を整えようとしています。
(これを心理学ではカタルシスといいますが)
わかりきった話、暗い話を何時間も聞くのは苦痛です。疲れます。
そこに名カウンセラーとしてのイエスを見る思いがします。
悲しみが癒されるのに10の段階のプロセス、グリーフワークが必要であるといわれます。
それを大きく3つに分けると
@最初にその出来事でショック状態になり、泣き喚き、憂鬱になり、身体に症状が現れたり、パニック状態になります。
A次に思考が働いて、喪失に罪責感を抱くようになります。悲しみの感情が大きく膨れ上がり、怒りと恨みでいっぱいになります。そしてその感情の中でいつまでも留まっていようとします。
そのままでいると衰弱したり、自殺したりすることもあります。
B最後に周りの愛情や励ましで徐々に希望を見出すようになります。客観視できるようになり、経験したことを通じて、同じような体験者の助けになろうとします。
悲しみは押し殺したり、避けようとしたりしている限り、その悲しみの奴隷となり、心身を衰弱させ、自分を滅ぼしてしまいます。世の悲しみは死をもたらすということです。
人は、その心の思いをすべて語ることで悲しみが変わります。
私たちが悲しみの中を歩む時、イエスは共に悲しみの中を並んで歩まれ、悲しみを支えてくださるのです。私たちの目が涙で遮られ、イエスを認識できない時にも、必ずすぐそばにいてくださるのです。

【御言葉に心が燃やされる】

25節:「ああ、愚かな人たち。預言者たちの言ったすべてを信じない、心の鈍い人たち。」
26節:「キリストは、必ず、そのような苦しみを受けて、それから、彼の栄光に入るはずではなかったのですか。」
と一転して、イエスは厳しい言葉で叱っておられます。
「鈍い」はゆっくりという意味です。彼らの心の理解の遅さ、スローさを指摘しているのです。
イエスは何度も十字架にかかり死んで3日目に復活すると話してきたのに、まだ信じないのかと彼らを一喝しておられます。
27節:「それから、イエスは、モーセおよびすべての預言者から始めて、聖書全体の中で、ご自分について書いてある事がらを彼らに説き明かされた。」
44節にありますが、「モーセの律法と預言者と詩篇」とは旧約聖書全体をあらわしています。旧約聖書全巻にキリスト預言が現れているのです。
そこに書かれている預言は必ず全部成就する事を説明されたのです。
28節: 「彼らは目的の村に近づいたが、イエスはまだ先へ行きそうなご様子であった。」
29節: 彼らが、「いっしょにお泊まりください。そろそろ夕刻になりますし、日もおおかた傾きましたから」と言って無理に願ったので、イエスは彼らといっしょに泊まるために中に入られた。
夕方になると人は心細く、不安になるものです。一日が終わってしまう。このまま夜を迎える。
人生で夜を迎える、晩年を迎えることも同じです。暗くなる、闇に向かう。多くの人は希望のないまま夜を迎えるのです。
彼らは、イエスが語る御言葉で光を見たのでしょうか?「夕暮れには光がある」ことを、イエスとともに歩きながら実感したのでしょうか?
彼らは無理に願ったのです。もっと一緒にいたい。御言葉を聴きたい、と。
32節: そこでふたりは話し合った。「道々お話しになっている間も、聖書を説明してくださった間も、私たちの心はうちに燃えていたではないか。」
あとになってわかるほど穏やかな火だったのです。静かな燃焼だったのです。
30節:「彼らとともに食卓に着かれると、イエスはパンを取って祝福し、裂いて彼らに渡された。」
本来その家の主人であるクレオパがすべきことであったことが主客転倒しています。
31節:「それで、彼らの目が開かれ、イエスだとわかった。するとイエスは、彼らには見えなくなった。」
いつもパンを裂き祝福される様子、しぐさを見て、彼らの目が開かれたのです。
イエスの復活は、人間にとっていつもつまずきの石です。イエスによって、聖霊によって心の目を開いていただかないとわからないものです。
二人は喜びいさんで都に戻ります
33節:「すぐさまふたりは立って、エルサレムに戻ってみると、十一使徒とその仲間が集まって、」
34節:「『ほんとうに主はよみがえって、シモンにお姿を現された』と言っていた。」
35節:「 彼らも、道であったいろいろなことや、パンを裂かれたときにイエスだとわかった次第を話した。」
復活の主に出会って、じっとしていることはできません。その喜びを伝えたくてしかたないのです。
52節には、「非常な喜びを抱いて」とあります。どんなにか大きな喜びだったことでしょう。
エマオへ向かうときは昼間でも暗かったのですが、夜道を光り輝く思いで喜び勇んでエルサレムへ帰ったのです。
喪失の悲しみは必ず希望に、グッド・グリーフに変えられるのです。喪失した悲しみの目を開かせてくださるのも御言葉です。復活の主に出会い、理解するのも御言葉を聴いてからです。御言葉が愛と希望へと心が燃えるよう導いてくださるのです。
この2,3年で私は、神戸の母教会で2人の親しい兄姉を天に送りました。私が学生時代に分かち合った信仰の兄姉です。二人ともガンでした。59歳と55歳でした。その喪失の中で、御言葉が与えられたのです。第一ペテロ5:2〜4献身への御言葉でした。この後のいのちをかけて神様にお仕えしたいと燃える心をいただいたのです。
信仰の歩みは、エマオ途上です。悲しみで打ちひしがれている私たちに近つき、イエスは共に歩いてくださるのです。そして、私たちの思いのすべてを吐き出させてくださいます。
空っぽになった心に御言葉を語り、復活の主を理解させてくださいます。
そして、燃える心を起こさせ、喜びと希望に満たしてくださるのです。
私たちの目は過去にとらわれたままで、さえぎられていて暗く悲しいままでしょうか?
それとも復活の主に出会い、目が開かれて希望と喜びにあふれているでしょうか?




ピリピ4:21〜23『祈り合う共同体』(2009/3/22)

【教会は聖徒・兄弟姉妹の集まり】

皆さんと共に、この「ピリピ人への手紙」に耳を傾け始めたのは、昨年6月15日からのことでした。
今日までに、およそ10ヶ月の時が流れました。
私たちは、この手紙から多くのことを教えられ、励まされ、慰められてきたのではないでしょうか。
今の私たちに本当に必要なことを、神様が御言葉をもって語りかけて下さったと私は確信しています。
それによって、私たち市川北教会は今日まで支えられて歩んでくることができたのだと信じています。
そのような感慨を覚えつつ、今朝もパウロの手紙の最後の言葉に私たちの心を留めたいと思います。
何がそこから聞こえてくるのか、私たちの心の耳を澄ませて聞き取りたいと思います。

「キリスト・イエスにある聖徒のひとりひとりに、よろしく伝えてください。私といっしょにいる兄弟たちが、あなたがたによろしくと言っています。
聖徒たち全員が、そして特に、カイザルの家に属する人々が、よろしくと言っています」(ピリピ4:21-22)
パウロはピリピ教会の人々やローマ教会の人々を「聖徒」と呼んでいるのです。
もし、パウロが今生きていれば、市川北教会の私たちを「聖徒」と呼んでくれることでしょう。
私たちも「聖徒」なのです。
「聖徒」とは、聖なる人、聖い人々ということです。
その意味は、こういうことです。
イエス・キリストの十字架の救いを通して、罪赦され、救われて、神の前に聖い者と認められた人、ということです。
教会に集まる私たちは、神様の前にそのよう者として認められ受け入れられた存在なのです。
「聖い人々」と言うと、一般的には道徳的に立派で品行方正な人ということを意味しています。
けれども私たちは自分の力や立派さをもっては決して救われないということを思い知らされています。
私たちはどんなに頑張って立派に聖く正しく生きようとしても罪人でしかないのです。
そのような私たちですが、救い主キリストを信じ受け入れることによって救われる。
そのキリストの十字架の救いを通して、私たちは「聖徒」であるとみなされるのです。
もちろん罪人だから罪を犯してもかまわないということでは決してありません。
「聖い者」であると認められたのですから、「聖い生き方」を求めて生きるということは当然なことです。

パウロはまた、クリスチャン仲間を「兄弟」であると言っています。
血筋における兄弟ではなく、「主にある兄弟」、「信仰による兄弟」です。
兄弟というのは、普通の人間関係以上に、その関係を親密に大切に生きることでしょう。
パウロにとって、クリスチャン同志というのは、そのような関係に生きるお互いなのです。
私たちも、市川北教会において、お互いは「兄弟姉妹」であるという理解を強く持ちたいと思います。
そしてまた私たちは、罪が赦されて「聖徒」と見なされているお互いであるということを覚えたい。
罪赦された「聖徒」、愛し合う「兄弟姉妹」として、私たちは教会の交わりへと召されているのです。

【聖徒として兄弟姉妹として生きる】

昨年のクリスマスにMさんは洗礼を受けました。
ダウン症という障碍をもって生まれましたが、Mちゃんは立派な信仰告白をして受洗しました。
Mちゃんは、イエス・キリストによって罪赦されて「聖徒」となりました。
そして、主にある「兄弟姉妹」の一人として私たち市川北教会の仲間となったのです。

先日、3月7日にOさんのお父様・A.H.さんが召されて葬儀が行われることとなりました。
しかし、葬儀に参列するために愛知県小牧市まで出掛けることのできる人は多くありませんでした。
私は司式をするために出掛けました。
家内が病いに倒れたので、奏楽者として代わりにGさんが行ってくださいました。
お母さんのGさんと一緒にMちゃんも葬儀に行きました。
前夜式も告別式も、とても寒い二日間でした。
葬儀が進められていきました。
私は一番前の司式者席に立ち、Gさんはその脇に置かれたオルガンを前に奏楽者として座りました。
Mちゃんは遺族の方々が座る席の最前列に座ることとなりました。
最前列のOさんの脇にはOさんのお母様、その脇にMちゃんというかたちになりました。
Oさんはまったく気づかなかったそうですが、式が終わって二人のお嬢さんが報告したそうです。
Oさんの二人のお嬢さん、KさんとMさんは二列目に座っていました。
ですから、自分たちの前の列の様子が良く見えたのです。
「お母さん、Mちゃんは式の最初から最後までお母さんをずっと見つめ続けていたよ」
悲しみの中にあるOさんを、Mちゃんはずっと見守り続けていたのです。
そのことを私に知らせてくれたOさんは言いました。
「市川北教会を代表して、Mちゃんはそのように私を見守っていてくれたんですね」
罪赦された聖徒として、主にある兄弟姉妹として、Mちゃんは仲間である大瀧さんを見守っていてくれたのです。

パウロは聖徒であり、兄弟姉妹である教会の一人一人を実に丁重に扱っています。
「キリスト・イエスにある聖徒のひとりひとりに、よろしく伝えてください」
「私といっしょにいる兄弟たちが、あなたがたによろしくと言っています」
「聖徒たち全員が、そして特に、カイザルの家に属する人々が、よろしくと言っています」
このように、お互いが挨拶を送り合うことをとても大切にしているのです。
挨拶をされて面白くないと感じる人がいるでしょうか。その逆ではないでしょうか。
挨拶をするということは、その人の存在を認めているということです。
挨拶を欠くということは、その人の存在を無視したり、認めようとしないということかもしれません。
私たちはまず挨拶をもってお互いの存在を認め合うところからいつも始めようではありませんか。
そして、相手に感謝と愛情のこもった挨拶で終わることができるような関係を生きて行きたい。
これが、この手紙の始め方であり終わり方であり、パウロの心と生き方が表れていると思います。
私たちもお互いを主にあって認め合い、心からの挨拶を交わし合う教会でありたいと思います。

【キリストの恵みの中で祈り合って生きる】

「どうか、主イエス・キリストの恵みが、あなたがたの霊とともにありますように。」(4:23)
これが、パウロの最後の締めくくりの言葉です。
ピリピ教会の聖徒のため、兄弟姉妹のためにキリストの恵みを求める祈りとなっています。

ところで、パウロはこの「ピリピ人への手紙」をどのような言葉でもって始めたのでしょうか。
「キリスト・イエスのしもべであるパウロとテモテから、ピリピにいるキリスト・イエスにあるすべての聖徒たち、また監督と執事たちへ。
どうか、私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安があなたがたの上にありますように」(1:1-2)
実に、ピリピ教会の人々にキリストの恵みと平安を求める祈りをもって始めているのです。
そして、祈りは更に続いています。
1章1〜11節までは、パウロがピリピ教会の人々のことを思って祈る祈りの言葉です。
この「ピリピ人への手紙」は祈りをもって始められ、祈りをもって閉じられているのです。
その1章から4章までのすべては、祈りの中で述べられた言葉であると言ってもよいと思います。

ローマの牢獄にいるパウロとピリピ教会の人々は遠く離れた距離にありました。
およそ1千キロメートルほどの距離です。
それは、東京から北海道の旭川、東京から九州の博多くらい離れています。
しかしその距離を飛び越えて、祈りがパウロとピリピ教会の人々を結びつけたのです。
その人と一緒にいなければ助けられない、慰められないというのではない。
私たちがその人のために祈るならば、神様がその人に届いてくださるのです。
神様が私たちの祈りに応えて、その御手を遠く離れたところまでも差し伸べてくださるのです。
祈りというのは、お互いがどんなに離れていても力を発揮する、神様の恵みの手段です。
そのようにして、お互いのために祈り合いながら歩んでいくようにと召されているのが教会です。

パウロの最初の祈りも最後の祈りも、「あなたがたにキリストの恵みがあるように」となっています。
「キリストの恵み」とは、キリストの十字架と復活を通して私たちに与えられる恵みです。
キリストが十字架に死んでくださり、私たちを罪から救い出してくださった。
キリストは復活され、いつどのようなときも私たちと共に歩んでいてくださる。
このキリストの恵みがあなたがたに常にあるようにとパウロはひたすら祈っているのです。
私は明後日、200人ほどの牧師を前に話しをしなければならず、とても緊張しています。
しかし皆さんが祈っていてくださること、キリストが共にいてくださることで大いに励まされています。
ここに私たちクリスチャン誰にでも与えられる神様の特別な恵みと助けがあるのではないでしょうか。
私はパウロやピリピの兄弟姉妹から、そのような恵みに生きる幸いを改めて教わったように思います。
教会はキリストと相思相愛の関係の中で歩む共同体であり、お互いのために祈り合う共同体です。
私たちは、キリストがいつも共にいてくださることを喜び信じて歩んで行こうではありませんか。
私たちは、お互いのためにこれからも一層祈り合いながら歩んで行こうではありませんか。





ピリピ4:14〜20『苦しみを分かち合う共同体』(2009/3/15)

【教会は苦しみを分かち合う共同体】

昨日O姉から届いたメールを読ませていただきます。
「父が召されて一週間、あっという間に時が過ぎました。この間皆さんのお祈りに応えて神様は、母と私の健康を守り、慣れない雑務も周囲の人を用いて助けて下さっています。ありがとうございます。
この度の葬儀には遠路をご奉仕下さった藤原先生、MさんとNちゃん、またT先生はじめ皆さんの日夜のお祈りに母共々、心から感謝しています。
この地域には珍しいキリスト教の葬儀は分かり易く、キリスト者A.H.の生き様と死の意味を広く知っていただく証しと伝道の機会となり、参列者にも感動を与えたようで、何より嬉しく思っています。
今後は父のこの生きた証しを支えにまたしっかり生活していきたいと思いを新たにしています。
明日の礼拝のすべてが整えられて祝福されますよう、父の遺影の前でお祈りしています。」

皆様のお祈りに支えられてA.H.兄の葬儀が愛知県小牧市で行われました。
家内は同行できませんでしたが、奏楽者としてM姉がNちゃんと一緒に行ってくださいました。
本当に助かりました。
参列者のほとんどの方はクリスチャンではありませんでした。
しかし、O姉のメールにあるように、多くの方に深い印象と感銘を与える式となりました。
私の眼前に袈裟を着た仏教の僧侶が座っておられ、説教に耳を傾け、讃美歌も歌っておられました。
ご親戚の一人なのだそうです。
葬儀場のスタッフの人が、式の最後まで帰る人が一人もいなかったと驚いておられたそうです。
A.H.兄の奥様で喪主のF様からも市川北教会の皆さんに呉々もよろしくとのことでした。

家内は先々週の金曜日に倒れましたが、回復は必ずしもはかばかしくありません。
自分の人生で一週間もパジャマを着て過ごしたのは初めてのことだ、と言っています。
続いてのお祈りをお願いいたします。

パウロはピリピ教会の人たちに対して、「それにしても、あなたがたは、よく私と困難を分け合ってくれました」(ピリピ4:14)と語っています。
パウロとピリピ教会との人々との関係は、「苦難を分け合う」関係であったのです。
別の聖書の訳では次のような味わい深い言葉でもって訳されています。
「しかし、あなたがたは、よくもわたしと患難を共にしてくれた。」(口語訳聖書)
「それにしても、あなたがたは、よくわたしと苦しみを共にしてくれました。」(新共同訳聖書)
そのことは、そのまま今の私たちの市川北教会に当てはまるのではないかと私は思っています。
教会とは、「苦しみを分かち合う共同体、苦しみを共にする共同体」なのです。
今の私たちの教会は、病いや死やその他の困難の中でうめき苦しんでいるのではないでしょうか。
しかしそこにおいて、その苦しみを分かち合うことが神によって期待されているのです。
そこに教会の存在意義があり、私たちが共に集まってくる意義がある。
「分かち合う」ことによって、苦しみは半減し、喜びは倍加するのです。

【私たちも苦しみを分かち合おう】

パウロとピリピ教会の兄弟姉妹たちが困難を分かち合った様子が語られています。
「ピリピの人たち。あなたがたも知っているとおり、私が福音を宣べ伝え始めたころ、マケドニヤを離れて行ったときには、私の働きのために、物をやり取りしてくれた教会は、あなたがたのほかには一つもありませんでした。
テサロニケにいたときでさえ、あなたがたは一度ならず二度までも物を送って、私の乏しさを補ってくれました」(4:15-16)
パウロは霊的な食物で彼らを助け、ピリピの人々は物質的経済的な捧げ物でパウロを助けたのです。
そのようにして福音を語って伝道する者と、その恵みに与る者とは互いに支え合ったのです。
伝道者、牧師は霞(かすみ)を食べて生活している訳ではありません。
皆さんとまったく同じように、生活する上での衣食住や諸々の必要のための費用がかかります。
パウロが物質面で不足し苦しんでいた時に、ピリピ教会の人々は助けの手を差し伸べたのです。
そのことをパウロは、ローマの獄中で思い返しながら、あらためて感謝の意を表しているのです。

私もまたパウロのように皆さんのご協力に対して心から感謝を申し上げたいと思います。
私たち市川北教会は、この市川大野の地に移ってきてから21年が経ちました。
そして、この地で福音が語られ、伝道がなされてきました。
私も妻も身を削って働きましたが、皆さんの助けなしにはここまで歩んでくることはできませんでした。
そのことを思い返し、深い感謝の思いに満たされています。
教会堂のための5千万円の借入金のうち、ほとんどを返済し、残るのは375万円となりました。
教会内外の多くの方々がこの困難を共に担ってくださったことによりここまで来ることができました。
残るこれら返済金も、それを待っていてくださる方々に一日でも早くお返ししたいと願っています。
週報ボックス脇には、そのための献金と教会債を捧げる申込書が置いてあります。
祈って神様から導かれた方は、それを用いてくださり困難を共に担う輪に加わってくださるようお願いいたします。

昨日土曜日の朝7時、家内と二人で千葉テレビの「ライフライン」を見ました。
丁度、玉川キリスト教会の福井誠先生のメッセージでした。
「洗礼というのは、葬式のようであり、入学式のようであり、結婚式のようである。
葬式は古い自分に死ぬこと、入学式は新しく信仰に生き始めること、結婚式はキリストと結ばれて共に歩み始めること。
ある人たち「幸せになろうね」と言って結婚する。
しかし、ある人たちは「一緒に力を合わせて苦労を乗り越えようね」と言って結婚する。
真実の結婚というのは後者ではないでしょうか。
洗礼は、そのようにキリストと私たちが堅く結びついて苦労を共に担う歩みを始めることです」、と。
私は聴いていて、本当にその通りだと思いました。
教会に集まる私たちは、そのようにキリストと結び合わされている花嫁であり、兄弟姉妹です。
教会とは、その兄弟姉妹が「苦しみを分かち合い、苦しみを共にしながら」歩む共同体です。
私たちは苦しみを分かち合い、共に力を合わせてそれを乗り越える共同体でありたいと思います。
今は、私たちにとって、そのことが本当に問われ、試されている時ではないでしょうか。

【神様に栄光が帰されますように!】

「私は贈り物を求めているのではありません。私のほしいのは、あなたがたの収支を償わせて余りある霊的祝福なのです」(4:17)
パウロの願いはただ一つです。
ピリピ教会の人々が霊的に祝福されるようになってほしいということです。
私も同じです。金持ちになりたいのであるならば、牧師をしてはおりません。
私は皆さんが神様を信じて、その恵みと幸いの中に生きていっていただきたいのです。
18世紀の英国の有名な伝道者ジョン・ウェスレイは言いました。
「人間にとって最も幸いなことは、神と共にあることである!」
この恵みを幸いを深く豊かに知っていただきたい。
有名になりたくて牧師になったのではありません。
この恵みと幸いを一人でも多くの人に語り伝え、知っていただきたいと願って牧師になったのです。

「私は、すべての物を受けて、満ちあふれています。エパフロデトからあなたがたの贈り物を受けたので、満ち足りています。それは香ばしいかおりであって、神が喜んで受けてくださる供え物です」(4:18)
パウロはピリピ教会がエパフロデトという若者を通してパウロに届けた贈り物を感謝しています。
そして、それは神様に対して捧げられたものであると受けとめています。
伝道に協力して差し出された物は神に捧げられたのであり、神ご自身がそれを喜んでいてくださる。

私たちは神に捧げると損してしまう、自分の取り分が少なくなってしまうと考えてはいないでしょうか。
献金して足りなくなった分だけ、自分の生活がやりにくくなってしまうと思ってはいないでしょうか。
決してそのようなことはありません。その逆です。
パウロは断言しています。
「私の神は、キリスト・イエスにあるご自身の栄光の富をもって、あなたがたの必要をすべて満たしてくださいます」(4:19)
これは今日に至るまで私たちが体験させられてきた間違いのない真理ではないでしょうか。
私たちが神を大切にすれば、神は私たちを大切にしてくださるのであり、この真理は不変です。
「必要をすべて」という言葉に心を留めたいと思います。
単に経済だけではない、私たちが生きていく上での「あらゆる必要」を満たしてくださるのです。
それは、神様にしかできないことです。

主イエスは言われました。
「まず神の国と神の義とを求めなさい。そうすれば、これらのものは、すべて添えて与えられるであろう」(マタイ6:33)。
私たちがパウロのように神第一に生きる時に、その恵みが私たちを訪れてくることでしょう。
神様によるそのような恵みと幸いを深く体験させられる時、私たちの心の奥底からもパウロと同じ思いが湧き上がってくるのではないでしょうか。
神様に感謝し、神様をほめたたえる思いです。
「どうか、私たちの父なる神に御栄えがとこしえにありますように。アーメン」(ピリピ4:20)




ピリピ4:11〜13『満ち足りることを知る心』(2009/3/8)

【A.H.さん天に召される】

昨日(3月7日)の朝8時25分、愛知県小牧市のA.H.さんが天に召されました。
2月16日に100歳の誕生日を迎えられたばかりでした。
一昨年のクリスマスに洗礼を受けられた時の証しを今一度読ませて頂きたいと思います。
「私は子供の頃、魚釣りが大好きでした。ある日釣りから帰り、取ったハヤなどを母に焼いてもらいました。美味しかったので夢中で食べ続けました。「お母さんも食べてと言えないの」と母は私をたしなめました。私は自分勝手な子供でした。
私が17歳の時、母は48歳の若さで亡くなりました。父はいつも留守であり、つきあいや4人の子供を育てる苦労で病気になっての結果です。この孤独の母に対し私は慰めるでもなく励ますでもなく優しい言葉もかけずじまいでした。私は親不孝でした。
旧制中学を出て家出をしました。進学のためでした。兄の所に1年世話になりました。兄には経済上大変な負担をかけたことになります。私はそのことに気づかぬ愚か者でした。兄や叔父の世話で大手の船会社に就職しました。海上の勤務を8年続けました。父が家業を手伝えと言うので退職しました。それは大きな誤りでした。それは就職に骨を折ってくれた叔父や兄に無断でしたことであり、無視したことになります。私は世間知らずの不届き者でした。
父から離れて米軍の航空基地で15年を単身赴任で勤め、62歳の定年を機に小牧市に戻り現在にいたっております。その期間に私は一つの誤りを犯しました。それは無意識ではありますが、何回も人を怒らせ傷つけたことです。今でもなぜ相手が怒ったのか判っておりません。しかし、「口は災いのもと」とよく言われるように私の不用意の失礼な言葉が原因ではないかと反省しています。私は今までに死ぬような目に幾度もあっております。空襲、交通事故、入院手術などを経験しました。不思議なことに今日まで生き長らえてきました。このことで私は神の存在を否定できなくなりました。
この春、娘の勧めで聖書に親しむようになりました。又、市内の教会の日曜日の礼拝に出席させていただいております。藤原牧師にお会いする機会に恵まれて、懇切なお説教を賜りました。聖書を読むにつれて私のような愚かで罪深い者でもイエス様が救って下さることを知りました。私はイエス・キリストが私の主であると信じるようになり、私のすべてをお任せすることに定めました。そして洗礼を受けて正式にクリスチャンになろうと一歩を踏み出すところです。このことについての藤原牧師、教会の皆様などのお祈りやお力添えに深く感謝しております。」
A.H.さん98歳の時、自分でしっかりと書き上げ、それを読んで救いの証しとされた文章です。

A.H.さんは昨年のクリスマスには一年ぶりに奥様と共に市川北教会にやって来られました。
その時には胃癌が相当に進んでいる状態でした。
「また来年のクリスマスにもやって来ますから」、との言葉を残して帰って行かれました。

市川北教会の今年2月22日礼拝後の誕生会には、次のようなメッセージを送ってくださいました。
「この度、皆様とご一緒に2月誕生会をお祝いできることを大変嬉しく存じております。イエス様の教えを守り、襟を正し、心を正して、生きていく覚悟でおります。
主よ!どうぞ御心ならば来年の誕生会も皆様と共にお祝いできますようにお導きください。」
その願いと祈りはかないませんでした。
しかし、私たちはA.H.さんと再び天国で逢うことを楽しみに待ちたいと思います。
明日(3月9日)夕方に前夜式、明後日(3月10日)午前に告別式が行われます。
私が小牧市に出掛けて執り行いますが、お祈りをもって支えていただきたいと思います。

A.H.さんの信仰は一言で表すなら「凛(りん)とした信仰であった」と私は思います。
実に厳しく引き締まった信仰の歩みをされたと思います。
先日の誕生会でも、「イエス様の教えを守り、襟を正し、心を正して、生きていく覚悟でおります」と語っておられます。
実に凛とした信仰ではないでしょうか。

【満ち足りることを習い覚える】

パウロこそは、またそのように凛とした信仰に生きた大先輩ではないでしょうか。
彼はピリピの教会の人々に向かって次のように語っています。
「私は、どんな境遇にあっても満ち足りることを学びました。私は、貧しさの中にいる道も知っており、豊かさの中にいる道も知っています。また、飽くことにも飢えることにも、富むことにも乏しいことにも、あらゆる境遇に対処する秘訣を心得ています」(ピリピ4:11-12)
何というすごい言葉、何というすごい心の在り方であることでしょう。
今日の説教題は、「満ち足りることを知る心」とさせていただきました。
私はそのような心を持ちたい、そのような心に生きたいと切に思います。
けれども、そのことは何と難しいことでしょうか。
私たちは良い境遇では満足し、悪い境遇では満足できないというのが普通ではないでしょうか。
しかし、パウロはそのどちらにおいても満足することができると語っています。
聖書を正確に読みますと、そのことを「学びました」と記されています。
パウロはそのことを、富むこと、貧しいこと、飽くこと、飢えること、そのような様々な体験の中で学習しながら身に付けていったと思われます。

新共同訳聖書では、とても興味深い翻訳がなされています。
「わたしは、自分の置かれた境遇に満足することを習い覚えたのです」
どうでしょうか、私たちは「習い覚える」ことによってこのような境地へと至っているでしょうか。
ジャン・力ルヴァンの次の言葉は聞くに値する言葉だと信じます。
「私の状態がどのようであろうとも、私はそれに満足しているとパウロは言う。彼は満足を恵みの多い少ないによっては計らず、神の御旨によって計る。パウロは彼に起こることを、神の御旨として受けとめる。彼に起こることは、神の摂理と御旨によって起こるということを知っているからである。神が与えたものに満足している者は、その心は決して貧しくないのである。」
恵みが多いから満足であり、恵みが少ないから満足できないというのではない。
それが神の御旨であると信じることができるところに満足がある。
そのように自分に対する神の御旨を満足することができる人の心は決して貧しくない。
カルヴァンはこのようにパウロの信仰を洞察していますが、何と深い的確な洞察であることでしょうか。

あの「病者の祈り」として知られている詩は、まさにこのような心境を綴ったものであると思います。
〜ニューヨーク・リハビリテーション研究所の壁に書かれた一患者の詩〜
「大事を成そうとして、力を与えてほしいと神に求めたのに、慎み深く従順であるようにと、弱さを授かった。
より偉大なことができるように、健康を求めたのに、よりよきことができるようにと、病弱を与えられた。
幸せになろうとして、富を求めたのに、賢明であるようにと、貧困を授かった。
世の人々の賞賛を得ようとして、権力を求めたのに、神の前に前にひざまずくようにと、弱さを授かった。
人生を享楽しようと、あらゆるものを求めたのに、あらゆるものを喜べるようにと、生命を授かった。
求めたものは一つとして与えられなかったが、願いはすべて聞き届けられた。
神の意にそわぬ者であるにもかかわらず、心の中の言い表せない祈りは、すべてかなえられた。
私はあらゆる人々の中で、最も豊かに祝福されたのだ。」
ここにはパウロと同じように、自分の境遇に満足することを習い覚えた心があるのではないでしょうか。

【神が私を強くしてくださる!】

パウロは語っています、「私は、私を強くしてくださる方によって、どんなことでもできるのです」(4:13)
私は自分が強くないことを、またつくづくと思い知らされました。
一昨日、金曜日の早朝、家内がトイレに行く途中に倒れました。
抱きかかえて助けようとするのですが、目が廻って苦しがっています。
ベッドに連れ戻して何とか助けようとするのですが、何もできない。
苦しむ家内の肩を抱いて、「助けてください、癒してください」と神様に祈りました。
昨日まであんなに元気だったのに、今は死んでしまうかも知れないと思いました。
その時に、本当に自分の力の限界、何もできない自分の力の弱さを思い知らされました。
生か死か、神様の指一本で、事は決まってしまうのです。
家内はお陰様で回復しつつありますが、今日はまだ礼拝に出てくることはできません。
そのような我が家の状態の中でA.H.さんが亡くなられました。
その対応のために牧師として果たさなければならない諸々のことがあります。
そして昨日はお茶の水聖書学院の卒業式でした。
私はそこで卒業式の司会をしなければなりません。
式次第も既に印刷されており、誰かに代わってもらうということもできないので出掛けて行きました。
今、私がここにこのように立っているのは、私の力ではなく神様の力です。
事実、その通りです。
それ以外に私の現実を言い表す言葉を私は見つけることができません。
私は、パウロと共に心から告白したい。
「私は、私を強くしてくださる方によって、どんなことでもできるのです!」

これは、ここにいる私たち一人一人の実際の体験であり、告白でもあるのではないでしょうか。
今、市川北教会には様々な困難が押し寄せてきています。
私たちの力ではとてもそれらを乗り越え、切り抜けていくことはできないと思います。
しかし、パウロのこの体験と信仰告白を、私たち市川北教会全体の体験と信仰告白としたい。
そのような信仰に生かされ励まされながら、今のこの時を共に歩んで行こうではありませんか。
「私は、私を強くしてくださる方によって、どんなことでもできるのです!」




ピリピ4:8〜9『心に留め実行する』(2009/3/1)

【心に留める】

お茶の水聖書学院主催のイタリア研修旅行に8日間かけて私は行ってきました。
私たちの教会のある方が、「私たちを代表して行ってきてください」と言われました。
私はその言葉をとても重いものとして受けとめています。
ですから、貴重な体験や受けた恵みを独り占めしないで皆さんとお分かちしたいと思っています。
イタリアでは、人口の97%がカトリック教徒であると言われています。
訪れるどの地域にもカトリックの教会堂が建っていました。
やはりカトリックですね、マリヤ像がとても多かったです。
教会堂内外にキリスト像と同じようにマリヤ像が沢山見られました。
最初に訪れたミラノの街にはとても大きなドゥオモ(聖堂)と呼ばれる大会堂が建っていました。
ゴシック様式で建てられて天に向かってそびえ立っているその高さ、大きさ、荘厳さに驚きました。
でも、もっと驚いたのはその尖塔の上には金ぴかのマリヤ像が輝いていたのです。
名古屋城の金のしゃちほこを思い出してしまいました。
やはりカトリックの国であり、マリヤが特別視されていると思わされました。

私たちは主イエスの母マリヤを私たちと同じ普通の人間として理解し受けとめています。
今朝、ご一緒に読みました交読分には母マリヤのことが記されています。
イエス様が12歳になられた時、父ヨセフと母マリヤはナザレからエルサレムへと旅をしました。
エルサレム神殿に家族で出かけて過越しの祭りを祝うためでした。
祭りが終わり、多くの人々がごった返す中で両親はナザレへと帰る道を辿り始めました。
ところが、途中で自分たちのグループに我が子イエスがいないのに気づいたのです。
そこで大慌てでエルサレムにとって返しました。
すると、イエス様はエルサレム神殿で信仰の教師たちと対話をしておられたのです。
まだ12歳(日本で言えば小学6年生)の少年なのに、何と不思議な光景であることでしょうか。
その場での両親とイエス様との会話が聖書には記されています。
ルカ2:48「両親は彼を見て驚き、母は言った。『まあ、あなたはなぜ私たちにこんなことをしたのです。
見なさい。父上も私も、心配してあなたを捜し回っていたのです。』
49するとイエスは両親に言われた。『どうしてわたしをお捜しになったのですか。わたしが必ず自分の
父の家にいることを、ご存じなかったのですか。』
50しかし両親には、イエスの話されたことばの意味がわからなかった。」
両親にはそこで何が起こっているのか、そこでイエス様が言われたことが分からなかったのです。
しかし、聖書は更にとても興味深いことを続けて記しています。
51「それからイエスは、いっしょに下って行かれ、ナザレに帰って、両親に仕えられた。母はこれらのこ
とをみな、心に留めておいた。」
事柄をよく飲み込めなかったけれども、母マリヤはそのことを、「心に留めておいた」というのです。

堀肇(ほり はじめ)先生がこの母マリヤの在り方について、このような文章を書いておられます。
「しかし、イエスが意味がよく理解できないことを語った時、マリヤは母として大変思慮深い対応をした。彼女は、「これらのことをみな、心に留めておいた」というのである。この時すでに、イエスは父なる神との特別な関係にあり、「神の子」としての意識を持っておられたのであるが、親であってもよく分からないことだっただろう。マリヤとイエスの親子関係を私たちのそれと同じ次元で考えることはできないが、マリヤの「心に留めた」という態度は、時として私たちの取るべき態度ではないかと思うことがある。子育ての中には、神のみが知っておられる隠された計画というようなものもあり、私たちの判断や解釈を差し控えなくてはならないことがある。ことに思春期の子供たちの場合は表面に現れた言動だけに目を奪われず、落ち着いて事態を「心に留め」、見守っていく姿勢が求められる。マリヤの「心に留めた」という言葉はなぜか、このような人間レベルの問題にまで光を当ててくれるから不思議な感じがしてならない。」
「心に留める」のです。
その時は、よく分からないにしても、心の中にきちんとしまい込んで、忘れないでいるのです。
しかし、やがていつか、ああそうであったのかと理解できる、納得できる日が来るのです。
子育てのみならず、このようなことを私たちはしばしば体験させられるのではないでしょうか。

【心に留めなさい】

今日、私たちに与えられた御言葉にも、この「心に留める」という同じ言葉が使われています。
パウロはこのように語っています。
「最後に、兄弟たち。すべての真実なこと、すべての誉れあること、すべての正しいこと、すべての清いこと、すべての愛すべきこと、すべての評判の良いこと、そのほか徳と言われること、称賛に値することがあるならば、そのようなことに心を留めなさい」(ピリピ4:8)
正確なことを言いますと、新約聖書の元のギリシャ語では違った言葉が使われています。
ルカ福音書2:51とピリピ4:8のギリシャ語の言葉は実は異なっています。
けれども、日本語の聖書(口語訳、新改訳、新共同訳)では、「心に留める」と訳されているのです。
とても興味深い、味わい深い訳ではないかと思います。
(ただ、新共同訳聖書ではルカ2:51は、「心に収め」と訳されていますが)
いずれにしても、心の深いところに大切に収めておき、いつまでも思い巡らし続けるという意味です。

何をそのようにするのかと言えば、次の事柄です。
「すべての真実なこと」……、まじめで偽りがない、ということです。
「すべての誉れあること」……、名誉を受けるに値する事柄、です。
「すべての正しいこと」……、道理にかなった間違いのない在り方生き方のことです。
「すべての清いこと」……、よごれやけがれを退けて美しく生きる、ということです。
「すべての愛すべきこと」……、人々が好感や好意を抱くような在り方や生き方をする、ということです。
「すべての評判の良いこと」……、人々から良い評価を受けることができるような在り方です。
「そのほか徳と言われること」……、すぐれた品格や品性を養って身を飾るような、あらゆることです。
「称賛に値すること」……、人々から高く評価されてほめられるにふさわしい在り方です。
このような様々なことを深く心に留め、おろそかにしてはならないとパウロは言うのです。
ここで言われていることは、教会の中だけでなく、世間一般でも大切にされている事柄です。
そのような様々な良いことを軽んずるのでなく、大切にして心に深く収めておくのです。
そのようにして私たちが人生を歩む時に、私たちの中からそれら良きものがいつしか必ず滲み出てくるに違いない。
そのような様々な良いものが私たちの心の中に収まっていなかったら、いざという時、私たちの中から吹き出してくるのは何でしょうか。

【実行しなさい】

パウロはそれらを心に留めるのみならず、実行に移しなさいと私たちに語りかけています。
「あなたがたが私から学び、受け、聞き、また見たことを実行しなさい。そうすれば、平和の神があなたがたとともにいてくださいます」(4:9)
自分はあなた方にそのような手本を実際に見せながら生きてきた。
あなたがたも、そのような私の生き方を見ならって実行しなさい。
そうすれば平和の神があなたがたと共にいてくださる、とパウロは語っています。

もし、私たちが悪いこと、汚れたこと、評判を落とすような生き方をしていたらどうでしょうか。
平和の神が私たちに近づいてくださリ、共にいてくださるでしょうか。
むしろ、平和の神よりも悪魔が喜んで近づいてくるのではないでしょうか。
良いものは、良いものを呼び寄せ、悪いものは、悪いものを呼び寄せてしまうのです。
食べ物も新鮮な時は、いい臭いがします。
しかし、腐ってくると異臭がし始めてきます、そしてハエがまとわりつき、ウジがわいてきます。
私たち人間も同じかもしれません。
教会の駐車場の前の庭にはもう梅の花が咲き出しています。
そこにミツパチが飛んできていました。
甘い梅の花の香りに誘われて、ミツパチが飛んでくるのでしょう。
私たちはどうでしょうか。
ハエを呼び寄せているでしょうか、ミツパチを呼び寄せているでしょうか。

「平和の神があなたがたとともにいてくださいます」ということについてカルヴァンは語っています。
「パウロは平和を造る者である神ご自身が、彼らと共にあるであろうと教えて、このことを一層はっきりと彼らに思い起こさせている。というのは、神の臨在は我々にすべての恵みをもたらすからである。あたかも、善き聖なる業に専念しさえすれば、神は彼らに臨在し、すべてのことを幸福と繁栄に変えてくださるということを彼らは知るであろうと言ったごとくである。」
パウロがここで語ったことの趣旨がよく分かるのではないでしょうか。

パウロが今日私たちに教えてくれた様々な良い事柄について私たちも心に留めたいと思います。
そしてまた、それらを身にまとって人生を生きたパウロにならって私たちも生きていきたいと思います。
そのように私たちが生きる時に、平和を造り出す神が私たちにより一層近づいて共にいてくださる。
今週も私たちは今日与えられた御言葉に、教えられ、引き上げられ、励まされて歩みたい。
そして神様が一層近づいてくださり共に歩んでくださることを期待し、体験させられたいと願います。




ピリピ4:4〜7 『主は近い』 (2009/2/22)

【主にあって生きる】

今朝、私たちに与えられた御言葉に共に耳を傾けてまいりたいと思います。
「いつも主にあって喜びなさい。もう一度言います。喜びなさい」(ピリピ4:4)
ローマの獄中からピリピ教会の人々に向けて語ったパウロの言葉です。
パウロによるこの「ピリピ人への手紙」は「喜びの手紙」とも呼ばれています。
手紙が喜びに溢れている、手紙から喜びが滲み出ているのです。
私自身は、ここで語られているように「喜ぶ」ということを追い求めて来ました。
けれども、パウロが語るような境地にはまだまだ至ることはできないと思わされています。
パウロはエルサレムで捕らえられ、カイザリヤに送られ、2年間そこで幽閉されていました。
やがて当時のローマ皇帝に上訴することになってローマへと送られました。
そこでも2年の時が過ぎていったと聖書には記されています。
そのような囚われの苦しみの中からこの喜びの手紙と呼ばれるピリピ書が書かれたのです。
そのような実に苦しみの極みの中にありながら、パウロは語りかけているのです。
「いつも主にあって喜びなさい。もう一度言います。喜びなさい」(ピリピ4:4)
苦しみの中にあっても、なおその中で喜びをもって生きることができるという境地。
その境地に生きることの難しさを私自身は深く覚えさせられています。

4年ほど前ですが、私はパウロが捕らえられていたと言われるピリピの牢獄を訪れました。
それは、小さな丘のふもとにあって、石を積んで作られた、じめじめと湿った牢獄でした。
パウロとシラスは鞭打たれ、そこに投げ込まれながら、讃美したと記されています。
そのような事実を知っているピリピの人々に、この喜びの手紙はあらためて書かれているのです。
先週、私はパウロが捕らえられていたと言われるローマの牢獄を訪れました。
その上には、現在は記念の教会堂が建っていました。
その教会堂の中に案内されて、牢獄の近くまで行きました。
岩をくりぬいて作った真っ暗な穴蔵のような、墓のような感じの牢獄でした。
ガイドが説明してくれました、「ここには自然の光はほとんど差し込みません」、と。
「ああ、パウロはこんなひどいところに閉じこめられていたのか」と胸が締め付けられました。
パウロが自費で借りて2年間過ごした家があったと言われる場所は訪れることはできませんでした。
パウロはこのような囚われの身でありながら、喜ぶことができた。
そして、他の人に喜ぶことを勧めることもできた。
何という不思議でしょうか。

パウロは「主にあって」喜びなさいと語っています。
パウロのように喜ぶことのできる秘訣は「主にあって」というところにあるのだと思います。
「主にあって」という生き方を私自身も、もっと深めたいと願っています。
クリスチャンの歩みとは、まさに「主にあって歩む」ことであると信じます。
私たちは、「主にあって歩む」という生き方を深めていく者でありたいと思います。

【主に近く生きる】

パウロは更に語り続けます。
「あなたがたの寛容な心を、すべての人に知らせなさい。主は近いのです」(4:5)
これは見せびらかしなさい、という意味ではありません。
自分の寛容を見せつけるのではなく、結果として寛容が示されるように歩みなさいということです。
カルヴァンは、この御言葉をとても分かり易く解き明かしてくれています。
「パウロはここで、ピリピの人々に、すべてのことを優しさと忍耐とをもって耐えるようにと勧めているということである。我々が人から加えられる侮辱に対して容易に怒らない時、また我々が逆境に倒されず、常に中庸を取る時、ギリシャ人はこの徳を寛容と呼ぶのである。パウロはここで、すべてのことにおいて、平静に行動し、侮辱やその他の迷惑を耐えることが問題である時でさえ、自制し抑制することを命じているのである」。
これが寛容に生きるということであり、パウロが言うところの寛容を示すということです。

「すべての人に知らせなさい」、とパウロは言っています。
教会の中だけではない、家庭の中、会社の中、学校の中、だけではない。
私たちが関わるあらゆる人々に対して、寛容を示しなさいと勧められているのです。
今回のイタリヤ研修ツアーでとても不愉快な経験をしました。
行きの飛行機の中で、三人掛けの座席の真ん中に私の席がありました。
窓側はツアーの仲間であり、通路側は別のツアーの添乗員が座っていました。
その女性の添乗員の態度が我慢なりませんでした。
自分が担当しているツアー客に対しては平身低頭、笑顔を振りまいていました。
けれども、私たちに対してはとてもずうずうしい態度で気分が悪くなるほどでした。
一番困ったのはトイレに行きたくなった時でした。
毛布を頭からかぶって足を伸ばして眠り込んでおり、通り抜けることができないのです。
そこで隣のツアー仲間と相談し、二人で一緒にトイレに行くことにしました。
そのために声をかけて起きてもらいました。
実にいやいやながらに、しぶしぶと私たちが通る道をつくってくれました。
自分のツアー客には笑顔で応対し、関係のない私たちにはしぶい顔しか見せてくれませんでした。
もう二度とこんな人間には会いたくないと思いました。
私たちも、寛容に生きることにおいてそうなってはなりません。
パウロは「あなた方は、すべての人に寛容を示しなさい」と語っています。

ここでパウロは、「主は近いのです」、と語っています。
時間的にも、空間的にも、「主は近い」のです。
主が「再び来たりたもう時」がますます近づいており、主は私たちのすぐ「近い所」にいてくださいます。
このように主が私たちと近くいてくださるからこそ、私たちは苦しみの中でさえ「喜ぶ」ことができる。
だからこそ、侮辱や不当な扱いにも耐えて「寛容」を示すことができるようにされていく。
主は私たちの近くにいてすべてを見ていてくださる、分かっていてくださる、力を添えて支えてくださる。
そのように、主は私たちのすぐ近くにおられることに気づくようにとパウロは語っています。

【主と共に生きる】

「何も思い煩わないで、あらゆるばあいに、感謝をもってささげる祈りと願いによって、あなたがたの願い事を神に知っていただきなさい。
そうすれば、人のすべての考えにまさる神の平安が、あなたがたの心と思いをキリスト・イエスにあって守ってくれます」(4:6-7)
「主は近い」のですから、私たちは主と手をつないで人生の旅をしていると言っても良いでしょう。
そのように共に近くに歩んでくださる主イエスに感謝の思いをもって全てのことを打ち明けるのです。
主は、そのような私たちに対して優しく、深い配慮をもって応えてくださるのです。

私たちのイタリヤ研修ツアーの最終日は日曜日でした。
朝食を終えて、ホテルの会議室を借りて皆で礼拝を捧げました。
私がツアーのチャプレンとして礼拝の司会と説教をいたしました。
その後は自由時間でした。
ローマの街をどこに行ってもいいのです。
しかし、ホテルはローマの中心地からはるかに遠い郊外にありました。
どうやったら、中心地まで行けるのか、自分の行きたいところに行けるのか全く分かりません。
映画「ローマの休日」に出てくるトレビの泉やスペイン広場や真実の口に行きたい人が多くいました。
けれどもどのようにその目的地に行くことが出来るのか誰もよく分かりません。
夜の飛行機に間に合うようにホテルには、午後2時までには帰って来なければなりませんでした。
誰もそのように過ごす自信がありませんでした。
結局どうしたかと言いますと、ローマの街を知り尽くしている添乗員にお願いしたのです。
私たちをそこに連れて行ってください、一緒に付き合ってくださいませんか、と頼んだのです。
26名中、24名がそのようにお願いせざるを得ない状態でした。
添乗員のSさんは、喜んで私たちに付き合ってくれました。
本当にありがたかったです。
彼が私たちの近くにいてくれる、共にいてくれるということで本当に安心でした。
彼に助けられて、トレビの泉、スペイン広場、真実の口を訪れ、無事にホテルに帰ることができました。

私たちの人生の歩み、信仰の歩みも同じだと思います。
私たちにはさまざまな願いがあり、果たすべきことがあるのではないでしょうか。
しかし、それをどれだけ実現できる見識や力を私たちは持ち合わせているでしょうか。
進むべき道、なすべき事を選択したり決断して進んでいく力がどれほど私たちにはあるでしょうか。
次に何が待っているか分からない人生で、どのように正しく足を踏み出していったらいいのでしょうか
主はあたかも旅における添乗員のように私たちよりもはるかにすべてのことをよく知っておられます。
そして、どのように事を運んだら良いかを知って、最善の道へと私たちを導いてくださいます。
主はそのように私たちに近くいてくださる、共にいて導き助けてくださるのです。
私はツアーから帰って、早速添乗員のSさんにお礼の電話をかけました。
3月に入ったら、数人で集まって彼に感謝を表す食事の時を共にもちたいと考えています。
私たちも人生の旅を愛をもって間違いなく導いてくださる主に感謝を忘れないようにしたいと思います。




ローマ10:14〜15『良いことの知らせを伝える人』福間庸平宣教師 2009/02/08

今日の説教者は、タイ国へスポーツ宣教に出かける福間先生です。
次週礼拝説教は藤原牧師不在のため掲載が遅れる見込みです。



私は来年からタイのチェンマイにAIS(アンバサダーズ・イン・スポーツ)という国際的なサッカーを通して世界中で宣教の働きをしている団体の宣教師として遣わされる事となりました。タイではチェンマイを活動拠点として、その周辺国のミャンマー、ラオス、ベトナム、カンボジア、そしてマレーシアの国々にスポーツミニストリーを通して仕えていきます。

スポーツミニストリーと聞いて、スポーツミニストリーって何?と思われる方が多くいると思います。私もスポーツミニストリーに関わるまでは、そのようなミニストリーが存在することも知りませんでした。スポーツと神様がつながるとは考えもしませんでした。

しかし、スポーツミニストリーというのは特別なものではありません。音楽ミニストリーというものを聞いたことがあると思います。音楽が好きな人や音楽をなさっている方に福音を用いて伝える一つの有効な方法です。

音楽という共通点を通して繋がりを作り、そしてその繋がりを用いて福音を伝えるのです。スポーツミニストリーも同じです。スポーツという共通点を通して未信者との関係を築くのです。

私はスポーツミニストリーに関わるようになったのは、実際スポーツミニストリーを体験して、その大きな可能性を感じたからです。私が学生の時にAISが日本に来日し、サッカーを通して伝道しました。私はこの時通訳として参加することになりました。

スポーツミニストリーの現場で、スポーツを通してでなければ教会に行くことも、福音を聞くこともない多くの若者と出会ったのです。そして、そのような人々に重荷を感じ、このことがきっかけとして献身へと導かれました。色々なミニストリーがありますが、すべてのミニストリーに共通することは相手のニーズに合わせて福音を届けるということです。つまり、相手が来るまで待つのではなく、相手の所へ行くということです。

これはまさにイエス・キリストのなさったことです。イエス様は神であられるの方なのに、人間となり私たちの所に来てくださいました。(ピリピ2:6−9)私たち人間と同じ目線になって、私たちの経験することを経験し、そして福音を述べ伝えたのです。

またパウロも同じです。使徒でパウロは「ユダヤ人にはユダヤ人のようにギリシャ人にはギリシャ人のように」と語っています。これは自らその所に入って行くということです。パウロはただその現場に行って公の場で伝道したのではありません。そうではなく、その所に住んで、そしてその人々の文化を知ろうと努力したのです。それは、その人々に福音を伝える、聞いてもらうためでした。

もちろん、人が救われるのは人の業ではなく、神様の業です。しかし、今日の御言葉のローマ10:14にあるように神の言葉を聞かなければ人は信仰をもつことはできません。

スポーツは一つの手段でしかなく、その中心は福音を伝えることにあります。スポーツが人を救うのではありません。Bringing hope through soccer サッカーを通して自分のもっている何よりも大切で、人間にとって一番必要なイエス様の福音を届けるのです。


スポーツミニストリーの働きは多種多様です。その国の文化やニーズによって変化します。日本のスポーツミニストリーとタイのスポーツミニストリーは違います。そういう意味でチェンマイでの働きは一つの新しい働きとなります。チェンマイでは二つの大きなビジョンを持っています。

@一つは東南アジアのクリスチャンが生き生きと伝道し、そこから多くの魂が救われることです。しかし、東南アジアの多くの国では、自由に福音を語ることが堅く禁止されています。福音を語った者は暴行を受け、投獄され、時にはいのちを奪われてしまうのです。そのような状況の中でどのように福音を伝えるかという課題があります。この課題の一つの解決となるのがスポーツミニストリーです。スポーツを通して築かれた個人的な関係を通して福音を伝えるのです。

Aもう一つのビジョンは個人での働きです。チェンマイには数多くの孤児院が存在します。その大きな原因となっているのが貧困です。多くの親は子供の生活費を払うことができずに自分の子供を孤児院に送ります。あるいは、お金のために自分の子供を売ってしまう親もいます。また隣国のミャンマーから内戦のために少年兵として働かされていた子供が救い出されて孤児院に預けられます。孤児院に住んでいる子供たちは表向きは明るく振舞っています。しかし、個人的に話をすると夢がなく、自分はいてもいなくてもいい存在なんだと思っているのです。

そのような思いを持って子供が育つと、もちろんまじめに働き社会に出ていく者もいますが、多くの場合自分を大切にできずに、犯罪に手を染めて行くのです。売春や麻薬の売人、あるいは人を傷つけたりしてしまう、このような将来がまっているのです。これは、親からも誰からも愛されずに育ち、自分はいてもいなくてもいい存在なのだという、心に負った深い傷からくるものなのです。

そのような子供たちに、私たちはイエス様の愛を伝えたいのです。あなたはいてもいなくてもいい存在ではなく、あなたは神に特別に創られた尊い存在なんだよと伝えたいのです。

また私たちは孤児院で目指すもう一つのことは、孤児院の中で模範となるクリスチャンを育てるということです。私たちが、孤児院に住み、常にそこにいて子供たちを愛し、導いていければよいのですが、そういうわけにはいきません。私たちは一つの所に留まりつづけることができません。ですから、私たちは、孤児院の中で子供たちを愛して、子供たちを正しい方向へと導くことができる大人のクリスチャンを育てていきたいのです。

また学校に通うことのできない子供たち、十分な教育を受けることのできない子供たちに、地域の学校や孤児院と協力して、必要な教育プログラム実施していきたいと考えています。他にも生活支援、聖書の学び、またタイで深刻な問題となっているエイズ(HIV)の教育を行っていきます

神学校を卒業するまではアフリカで宣教師となるために準備をしていました。しかし、卒業が迫っているある日、タイで動労者となる者が書いた文章を読みました。その文章を読んだ時私はチャレンジを受けました。心を動かされる経験をしました。最初は、どちらに進むべきか迷いました。しかし、祈り続ける中で徐々に東南アジアで仕えることが今私に与えられている使命であることが分かりました。それでも、アフリカに対する強い思いや、知り合いも多くいるアフリカの地ではなく、今まで行ったこともなく、知り合いもいない、しかも一から働きを始めるという、すでに出来上がっているアフリカの働きよりもはるかに大きな負担と責任を伴う東南アジアでの働きに身を委ねるにはさらなる祈りが必要でした。

しかし、神様は不安と迷いの中にいる私に語り続けてくださいました。そして、今まで必要に必ずそなえ続け導き続けて下さった神様がこれからも導き続けてくださることを信じ、素直に従っていこうと決心しました。そこからは一つ一つのことが備えられていき、ビジョンの確認という目的を持って行ったタイへの訪問にいたりました。

タイ訪問を通して、東南アジアにはまだ福音が届けられていない人々が
本当に多くいることを確認しました。それと同時に、東南アジアの現状をこの目で見て、同じアジア人として今までアジアの人々に関心がなかったことを考えさせられました。本当にここまで自分は無関心だったのかと分かり恥ずかしくなりました。私ができることは限られている小さな私でも、今私に与えられている使命は東南アジアの人々に仕えることなのだということを知った時、誠実に仕えていこうと思いが強められました。

御言葉に戻ります。

パウロはこのローマ書10章である考え方に対して警告をしています。それはユダヤ人の律法主義的な考え方に対してでした。つまり、救いは行いによって勝ち取るものであるというものでした。自分の行いによって救いが左右されるのです。

パウロは10章2節でユダヤ人に対してこのように言っています。「私は、彼らが神に対して熱心であることをあかしします。」ユダヤ人は確かに「神に対して熱心」でした。

しかし、2節と3節で次の言葉が続きます。
「しかし、その熱心は、知識に基づくものではありません。というのは、彼らは神の義を知らず、自分自身の義を立てようとして、神の義に従わなかったからです。」

ここでパウロが指摘していることは、律法を守り神に対して熱心であることではありません。律法を守ろうとすることは大事でありますし、そのことを問題にしているのではありません。

それでは何が問題だったのでしょうか?それは「自分自身の義を立てようとする」ことに熱心だったことです。つまり、その心にある問題を指摘したのでした。

「自分自身の義を立てようとする」者の心にあった思いは自分がいかに正しい者であるかを、神に対しても人に対しても示したいというものでした。自分の正しさを誇り、他人と自分を比べて人を裁いていたのです。その心には、自分が救われればいいという思いで一杯だったのではないでしょうか。自分の救いしか追い求めず、他人の救いには関心がないどころか、他人をさばいてしまうのです。心の中は自己中心的な思いが支配していたのではないでしょうか。

しかし、聖書は救いについてどのように言っているのでしょうか?救いは人の行いによるのではなく、神からの賜物であるとエペソ2:8にはっきりと書かれています。いくら努力しても人間は救いを獲得することはできないのです。ふさわしくないものが主の恵みによって救いを受けることができる、これが本当の救いのメッセージではないのでしょうか?もしこの福音を真に理解していたら、その心にある思いは自分の救いだけを追求し、人を裁いてしまう自己中心的な思いではなく、神への感謝と喜びではないでしょうか?

私が福音と受け入れたのは高校3年生の時でした。この福音を受け入れたとき、今まで自分が幸せであればいい、自分さえ良ければ他人はどうでもいいという自己中心的な思いから、人のために生きたい、人のためにこの人生を捧げていきたいという思いに変えられました。この私を変えた福音を他の人に伝えたいという思いが与えられました。

もし人間は行いによって救われるのであれば、人が行なえばよいのですから、言い広めることはしなくていいのです。しかし、ローマ10章10節にあるように、信仰とは、心と口によるものであり、心に語られる神のことばによります。ですから、人に聞かせることが必要となり、聞かせるなら、その人のところまで足を運ばなければいけません。それが、パウロがここで言っていることです。信仰には、宣教の働きが必要なのです。

私たちも一人一人、誰かに御言葉を語られ救いへと導かれているはずです。先程も言いましたが、人間は自分も含めて人一人救うことはできません。しかし、福音を聞かずして救われる人もいないのです。誰かが私たちの所に福音を届けたからこそ、私たちは救いへと導かれました。

聖書にはイスラエルは世界の光であり、異邦人にも福音を宣べ伝えるというすばらしい使命が与えられていました。しかし、その使命が歪められてしまい、自分自身の救いのみを求めてしまいました。

しかし、もし私たちが救いの真の意味を理解するならば、自分の救いを追い求めるのではなく、隣人の救いを追い求めるのではないでしょうか?パウロは10章の1節に自分の強い思いを書いています。それは人が救われことに対する熱い思いでした。私たちクリスチャンも同じです。福音を伝えるという使命が与えられており、隣人の救いを追い求めます。それは強制されるものではなく、愛の心からくるものです。

10章15節に「良いことの知らせを伝える人々の足は、なんとりっぱでしょう。」とあります。この「良いことの知らせ」とは福音のことであり、それを「伝える人」は福音を聞き、主と出会い、救われた者です。ですから、福音を受け入れたとき私たちも「良いことの知らせを伝える人」となったのです。

私は、東南アジアという国へこの福音を伝えに行きます。東南アジアが私に与えられた宣教の地だからです。そして、皆様にも同じように宣教の地が与えられています。それは学校であるかもしれません、あるいは職場かもしれません。家庭かもしれません。それはひとりひとり違いますが、確かに宣教の地が与えられています。あなたでなければ福音が届けられない人々がいるはずです。ぜひ、周りに目を向けてください。そうすれば、あなたが福音を届けている人が待っているはずです。

宣教の働きは祈りが必要です。私は祈りがない宣教の働きは十分に用いられることはないと考えています。いくらお金があっても、もし祈られていなければその働きは十分に用いられません。ですから、ぜひ皆様に東南アジアでの働きを覚えて祈っていただきたいと思います。祈りによってこの宣教の働きの一員になっていただきたいと思います。祈りによってこの働きに加わっていただきたいと思います。そして、お互いの宣教の地での働きを覚えて祈っていきたいと思います。





ピリピ4:1〜4 『主にあって生きる』 (2009/2/1)

【主にあってしっかりと立ってください】

今朝、私たちに与えられている御言葉に共に耳を傾けたいと思います。
「そういうわけですから、私の愛し慕う兄弟たち、私の喜び、冠よ。どうか、このように主にあってしっかりと立ってください。私の愛する人たち」(ピリピ4:1)
パウロはなんとピリピの教会の人たちを愛していたことでしょうか。
「私の愛し慕う兄弟たち!」
「私の喜び!」
「(私の)冠よ!」
「私の愛する人たち!」
ピリピから遙か遠く離れたローマの牢獄の中からこのように語りかけているのです!

私はこのパウロの言葉から、何よりもまず私自身が鋭く問われているように思いました。
藤原よ、お前は市川北教会の人々に対してどうなのか?
パウロのように、
「私の愛し慕う兄弟たち!」、「私の喜び!」、「(私の)冠よ!」、「私の愛する人たち!」
という思いをもって共に生きているのか。
ああ、私は本当にそこまで至らない、まだまだであると思わざるを得ません。
パウロのような心、パウロのようなレベルへと私を引き上げて下さいと祈るばかりです。
聖書を読むということは、時には本当に苦しいことですね。
自分がいかに駄目であり、なっていないかを思い知らされてしまうのですから。
けれども、そこから反省し、悔い改め、立ち直って、新しく歩んで行くということは必要だと信じます。

パウロがこのように心に深く留めて愛しているピリピの人々に願っていることは次のことです。
「主にあってしっかりと立ってください!」
ふらふらしないで欲しい、よろめかないで欲しい、しっかりと立って欲しいのです。
「砂上の楼閣」という言葉がありますが、そうなって欲しくないのです。
「砂上の楼閣」とは、砂の上に建てた高層で立派な建築物のことです。
イエス様は語られました(マタイ7:24-27、ルカ6:46-49)。
ある人たちは岩の上に家を建て、またある人たちは砂の上に家を建てた。
雨が降って洪水が押し寄せ、風が吹いてその家に打ち付けた。
岩の上に建てられた家は、倒れなかった。
しかし、砂の上に建てられた家は、倒れてしまった。
ただ倒れただけでなく、「ひどい倒れ方であった」とイエス様は言っておられます。
まさに「砂上の楼閣」です。
岩の上の家とは御言葉を聞いて行う人、砂の上の家とは御言葉を聞いて行うことがない人です。
パウロはピリピの教会の人たちに、岩の上に家を建てた人たちのようにしっかり生きて欲しいのです。
ですから、愛を込めて語りかけているのです、「主にあってしっかりと立ってください!」

【主にあって一致してください】

パウロは更に語り続けます。
「ユウオデヤに勧め、スントケに勧めます。あなたがたは、主にあって一致してください。
ほんとうに、真の協力者よ。あなたにも頼みます。彼女たちを助けてやってください。この人たちは、いのちの書に名のしるされているクレメンスや、そのほかの私の同労者たちとともに、福音を広めることで私に協力して戦ったのです」(4:2-3)
ある註解者は、ユウオデヤとスントケという女性の間で争いがあったに違いないと言います。
パウロは、その二人に対して和解を勧め、一致して働くようにと戒めているのだ、と。
ある註解者は、ユウオデヤとスントケとの間にそのような争いがあったとは言及されてはいない。
ここでは、ただそれらの人々が一致して働いて欲しいとの願いが述べられているだけである、と。
どちらの推測がより的確か詮索するよりも、大切なことは一致して歩むということだと思います。

先ほど、パウロは「主にあってしっかりと立ってください」と言いました。
ここでも同じように、「主にあって一致してください」、と言っています。
何が同じかと言えば、「主にあって」、という独特な言い方です。
この「主にあって」という言い方が、この短い手紙の中で、「8回」も繰り返し出てきます。
それほど、語るパウロにとっても、聴くピリピの人々にとってもそれは重要なのです。
実は、「しっかりと立つ」ことも「一致する」ことも、「主にあって」ということ抜きでは不可能です。
そうではないでしょうか?

「主にあって」という言葉は、原語のギリシャ語では「エン キュリオー」となっています。
英語ではそのギリシャ語のニュアンスがよく表れていますが「in the Lord」となっています。
「主の中で」こそ、しっかりと立つことができるようになるのです。
「主の中で」こそ、一致できるようになるのです。
私たちは自分の力や知恵の中で、しっかりと立つことができるでしょうか。
それはできなかった、できないというのが、私たちのこれまでの痛い経験ではないでしょうか。
神様の支えの中で生きていないならば、私たちの歩みはふらついてしまうのです。
一致することも、まったく同じです。
自分の主張や面子にこだわって、自分の世界の中でだけ生きていては、一致することは不可能です。
そこから脱して、もっと広い神の世界に生きる時に、一致は可能となってくるのではないでしょうか。

パウロはここで、ユウオデヤ、スントケの他にも「真の協力者」や「クレメンス」などに言及しています。そのような人々について詳しいことは分かりません。
しかし、いずれにしてもそのような人々が一致して歩んで欲しいとパウロは勧めているのです。
自分の正しさとか面子にこだわって生きるのではなく、神様のことを考えて生きるのです。
「このような場合、主イエスはどうお考えになり、どうなさるのであろうか」。
「神様のためには、どのように私はしたら良いのだろうか」、と神中心に考えるのです。
そのように「主にあって」考え行動するところに教会の一致が生み出されてくるのではないでしょうか。
パウロは切なる思いをもって語りかけています、「あなたがたは、主にあって一致してください!」

【主にあって喜びなさい】

パウロは更に「主にあって」という言い方を繰り返しています。
「いつも主にあって喜びなさい。もう一度言います。喜びなさい」(4:4)

私はお茶の水聖書学院主催の「イタリヤの旅8日間」というツアーに行ってまいります。
2月9日から12日までの8日間ですが、チャプレンとして奉仕することになっています。
その期間、留守となりご迷惑をお掛けしますがお許しいただきたいと思います。
2月15日に、私に代わって礼拝説教をする小塚朝生神学生のためどうぞお祈りください。
私はその日、チャプレンとして、ローマ市内のどこかの場所で説教していることでしょう。
私はどうしても今回のツアーで訪ねてみたい場所があります。
その一つは、ローマでパウロが捕らえられていたと言われている牢獄跡です。
まさにパウロがこの「ピリピ人への手紙」を書いたであろう、その場所です。
その場所から、この言葉が発信されたのです!
「いつも主にあって喜びなさい。もう一度言います。喜びなさい!」
その場所を訪れ、その場所に立ち、パウロの信仰に触れてきたいと願っています。

先ほど共に教えられましたように、「喜ぶ」ことも「主にあって」こそ本当にできるのではないでしょうか。
パウロがなぜ牢獄の中であっても喜ぶことができたのか。
牢獄の中で自分が喜ぶだけでなく、他の人にも喜ぶようにと勧めることがどうしてできたのか。
その秘密は、パウロが本当に「主にあって」「主の中で」生きていたからではないでしょうか。
「主にあって」という聖書の原語は「主の中で」(in the Lord)というニュアンスがあると学びました。
有名な英国の説教者チャールズ・スポルジョンはこのように語っています。
「私はある時、イタリアの小さい洞窟の中で、小さいシダが育っているのを見た。泉のほとばしるしぶきで、いつでもその葉がキラキラと輝き、躍っているような場所に育っていた。それはいつも緑であって、夏の干ばつや冬の寒さが影響を与えることはなかった。そのように我々もイエスの愛の優しい影響下にいつも住み続けていくようにしよう。兄弟たちよ、神の中に住むのである。時たま神を訪れるということではない。神の中に住み込んでしまうのである」
何と感動的な言葉とイメージで、信仰の奥義を私たちに伝えてくれていることでしょうか。
時たま神様を訪れるということでなく、神様の中に住み込んでしまうのです。
これがパウロが言うところの「主にあって」(主の中で)生きるということではないでしょうか。
そのように「主にあって」(主の中で)生きる時に、私たちは、「しっかりと立つ」ことができる、「一致する」ことができる、「いつも喜ぶ」ことができる、ようにされていくのではないでしょうか。

これから共に聖餐に与ります。
パンはキリストのからだをあらわし、ぶどう液はキリストの血をあらわしています。
これは私たちが主イエスとつながり、その救いの恵みの中に生かされていることを語る印です。
これはまさに私たちが「主にあって」生かされていることを教えてくれている見えるメッセージです。
私たちは「主にあって」(主の中で)生かされていることを、身体でもって味わい覚えたいと思います。





ピリピ3:17〜21 『国籍は天にあり』 (2009/1/25)

【私を見ならう者になってください】

今朝、私たちに与えられた御言葉に共に耳を傾けたいと思います。
「兄弟たち。私を見ならう者になってください。また、あなたがたと同じように私たちを手本として歩んでいる人たちに、目を留めてください」(ピリピ3:17)
パウロの言葉です。
何と大胆な言葉でしょうか。
私たちは人の前で、果たして同じように言えるでしょうか。
「私を見ならう者になってください」、と。

私はこのパウロの言葉をなかなか自分の言葉として言うことができませんでした。
私は罪深い人間です、欠けだらけの人間、情けない人間です。
自分が駄目な人間であるということは、誰よりも自分が一番よく知っています。
「私を見ならう者になってください」とは、とてもとても言えないのです。
ですから、「どうぞ私を見ないでください」「ただ、イエス・キリストを見て下さい」と語ってきました。
これは、ある意味では間違いではないと思います。
私たちが告げ知らせるべきは私自身ではなくイエス・キリストである筈だからです。
けれども、パウロはここで間違いなくはっきりと「私を見ならう者になってください」と言っているのです。

パウロは別の聖書の箇所では自らについてこのように告白しています。
「私は罪人のかしらです」(第Tテモテ1:15)、と。
これは、私たちそれぞれの自己理解ともなっているのではないでしょうか。
このような罪人であるパウロがなぜ「私を見ならう者になってください」と言えたのでしょうか。
ここを理解することが極めて大切であると思います。
それは、罪人なのですが、キリストに救われて、その恵みの中で生かされているということです。
罪人なのですが、罪赦された者として、神の恵みと憐れみの中で一生懸命生きている。
この神の恵みの中で生きている、そのような「私を見ならう者になってください」と言っているのです。
自分を偉そうに誇っているのではありません。
神様の恵みの中に生かされて歩んでいる、その姿を見て欲しい、見ならって欲しいのです。

パウロは自分だけでなく自分と共にそのように歩んでいる人々にも目を留めて下さいと勧めています。
「また、あなたがたと同じように私たちを手本として歩んでいる人たちに、目を留めてください」
神の恵みの中で、パウロを手本としてひたすらに歩んでいる人々に目を留めてくださいというのです。
であるとすれば、私たちにもパウロのように語る勇気が与えられてくるのではないでしょうか。
「神様の恵みの中に生かされて歩んでいる」、そのような「私を見ならう者になってください」、と。
自分を誇るために言うのでなく、神様の恵みの中に生かされて歩む姿を見て欲しくてそう言うのです。
私は今はそのような理解をもってパウロのこの言葉を自分にも当てはめて語れるようになりました。
神の恵みに生かされて歩む「私を見ならう者になってください」、と。

【彼らの神は彼らの欲望です】

パウロは更に語り続けます。
「というのは、私はしばしばあなたがたに言って来たし、今も涙をもって言うのですが、多くの人々がキリストの十字架の敵として歩んでいるからです。
彼らの最後は滅びです。彼らの神は彼らの欲望であり、彼らの栄光は彼ら自身の恥なのです。彼らの思いは地上のことだけです」(3:18-19)
パウロは今度は、見倣わないで欲しい生き方について、涙を流すほど心を痛めて語っています。
その生き方の特徴は次のようなことです。
「彼らはキリストの十字架の敵として歩んでいる」
イエス・キリストの十字架によって救われる道を知らない、それを拒んで生きている。
「彼らの神は彼らの欲望である」
何を崇め祀っているかと言えば自らの欲望であり、それを追求し満足させることに夢中である。
「彼らの思いは地上のことだけでしかない」
私たち人間がやがて辿り着くべき天のことを思ってこの地上で生きるということをしようとしない。
「彼らの栄光は彼ら自身の恥」
これは皮肉であり、つまり彼らは自らの生き方が産み出す恥ずかしい結果を栄光としてしまっている。
「彼らの最後は滅びである」
結局のところ、そのような生き方の結末は自らを滅ぼすことへと行き着いてしまう。

19世紀英国の有名な説教者チャールズ・スポルジョンはこのように語っています。
「兄弟たちよ、キリストにある人を知りなさい。そしてキリストからそれてしまっている人も知りなさい。
最善の状態にある人を知りなさい。そして最悪の状態にある人を知るがよい」
心に刻むべき言葉ではないでしょうか。
キリストにあって素晴らしく生きている人を見て、感動して、それに見倣うのです。
キリストからそれてしまって最悪の状態にある人を見て、自分はそうなるまいと肝に銘じるのです。

私は自分が最悪の状態であった時のことを思い出します。
小学生の頃は神様も聖書もお祈りも教会も好きでしたが、高校生頃から段々と嫌いになってきました。
先週の礼拝で子供たちに話したように、信号を守ることが面倒で嫌になったのです。
青、黄色、赤の表示に従って、進め、注意、止まれといった指示に従うのがつまらなくなったのです。
盗んではならない、偽ってはならない、安息日を守れ、そんなさまざまな神の教えが嫌になった。
パウロはそんな人間を「彼らの神は彼らの欲望である」と言っていますが、その通りでした。
心には喜びもなく、感謝もなく、イライラしており、反抗的であり、殺伐としていました。
とにかく神様も聖書もお祈りも教会も大嫌いだということで家出をしてしまいました。
でもそんな無謀な生き方の行き着くところをパウロは「彼らの最後は滅びである」と言っています。
本当にその通りで、私のそんな生き方は行き詰まって、最後は自殺を計るところまで行きました。
でも自殺未遂というぎりぎりの土壇場で助かったのです。
今はキリストを信じて生きるようになりましたが、その人生を本当に感謝して喜んでいます。
キリストからそれてしまった生き方は最悪であったと身にしみて感じています。

【私たちの国籍は天にあります】

パウロは更に語り続けます。
「けれども、私たちの国籍は天にあります。そこから主イエス・キリストが救い主としておいでになるのを、私たちは待ち望んでいます」(3:20)
パウロは先ほど、キリストからそれた者たちの生き方の特徴の一つを次のように言いました。
「彼らの思いは地上のことだけでしかない」
ここでは、それとまったく反対のことが語られています。
つまり、自らの心を天に向け、天に結びつけ、天のことを思いながら歩む生き方です。

もうずいぶんと昔のことになりますが、私がアメリカに留学していた頃のことです。
ミズーリ州のカンザスシティーという場所にある神学校でした。
日本からアメリカに着いた時から私の家内は日本に帰ることを考えていたようです。
カレンダーに一日一日と×印をつけて増やしていくのです。
そのようにして、3年経てば日本に帰れるというのです。
それほど日本に帰ることを待ち望んでいたのです。
二人の子供には、家内が国語や算数や必要と思える科目を毎日教えていました。
なぜならやがて日本に帰って日本の小学校に通わなければならないからです。
日本の小学校へ行くようになって、国語や算数や社会が分からなかったら大変です。
私たちの国籍は日本にあり、やがて日本に帰ると分かっていたので、その時のために備えたのです。

「私たちの国籍は天にあります」と告白して歩む生き方も同じではないでしょうか。
私たちはやがて天に帰って行く、神様のもとに帰って行くのです。
その時のことを考えて、その時に向かって、その時のために、今という日々を生きるのです。
やがて私たちはいつか必ず神様の前に立たなければなりません。
その時に神様は私たちに問われることでしょう。
「私があなたに預けた命と賜物をもって、どのようにあなたは自分の人生を生きたのですか?」
「あなたの恵みの中で、あなたに喜ばれるように私なりに精一杯生きました!」
このように答えることのできる人は幸いだと思います。

私たちの教会が持っている北総共同墓地の墓碑銘にはこのように記されています。
「私たちの国籍は天にあります」
私も家内も死んだら、そこに埋葬していただきたいと考えております。
私たちは誰でも、やがて天へと、神様のみもとへと帰って行くのです。
その時の準備が私たちにはどれほどできているでしょうか。
パウロが「私を見ならう者になってください」と語る生き方は、天に国籍を持つ者としての生き方です。
この地上ではさまざまな悩み苦しみが私たちに襲いかかりさいなみます。
けれども天国には「もはや涙も苦しみもない」(黙示録21:4)と記されています。
そこでは「神を讃美しながら、神と共に永遠に住む」(黙示録21章)と記されています。
このように人生を歩んだパウロや多くの信仰の先輩に私たちも見ならって歩もうではありませんか。





ピリピ3:12〜16 『ひたむきに前に向かって』 (2009/1/18)

【未完成の自分であることを知って生きる】

「先生と言われるほどの馬鹿でなし」、という言葉があります。
「先生、先生」と呼ばれて、いい気持ちになってしまう。
なんだかとても偉くなったように思ってしまう。
しかし、本当に「先生」と呼ばれるような中味を備えているのか。
そのようにして自らを問い、自らを戒めようとする言葉でもある思います。
どうでしょうか、私たちは先生になってしまっていることはないでしょうか?

「先生」とは、「先に生まれる」と書きます。
ですから、後に生まれた人よりも知識や人生経験が豊かであるに違いない。
英語では「teacher」と言ったり書いたりしますが、「教える人」という意味をもった言葉です。
人よりも知識や知恵を持っており、それが無い人々に知識や知恵を伝授していくのです。
このような立場にある人が気をつけなければならないことは、自分は他の人よりも優れていると思い込んでしまうことです。
他人事でなく、牧師である私自身も気をつけなければならないと思わされています。

パウロは自らを戒めるようにして、次のように語っています。
「私は、すでに得たのでもなく、すでに完全にされているのでもありません。ただ捕えようとして、追求しているのです。そして、それを得るようにとキリスト・イエスが私を捕えてくださったのです」(ピリピ3:12)
自分は未完成である、まだ頂上にまで登り着いてはいない状態にあると告白しているのです。
何という自己理解でしょうか。
私たちから見れば高くそびえる大山脈のように見える優れたパウロ。
しかしパウロ自身は、自分はまだ完全ではなく、目標達成の途上にあると言っているのです。

昨年の11月に加藤常昭先生が私たちの教会に来てくださいました。
加藤先生は説教者のための先生のような方です。
東奔西走しながら、多くの牧師たちに説教するための訓練を施しておられます。
そして、これまでに実に多くの本を書いて出しておられます。
まさに先生と呼ぶにふさわしい実質を備えておられると思います。
その加藤先生が『説教論』という、説教についての集大成とも言えるような書物を世に出されました。
私自身も、また多くの牧師や説教者たちもこの本を読んで説教について教えられ続けています。
ところが、その本の「あとがき」に、このように記されているのです。
「私はまだ修行中です。まさしく<遍歴>の道半ばにあるのです」
まだまだ修行中であり、完成されていない、頂上には至っていないと告白しておられるのです。
パウロの自己理解、パウロの告白と何と似ていることでしょうか。
このような自己理解、このような告白が、私たちにはできているでしょうか?

【過去を振り返らず将来に向かって生きる】

パウロは更に続いて語っています。
「兄弟たちよ。私は、自分はすでに捕えたなどと考えてはいません。ただ、この一事に励んでいます。すなわち、うしろのものを忘れ、ひたむきに前のものに向かって進み、
キリスト・イエスにおいて上に召してくださる神の栄冠を得るために、目標を目ざして一心に走っているのです」(ピリピ3:13-14)
過去を振り返らず、将来に向かって目を向けて、現在をひたむきに走っているというのです。
何と心をひかれる生き方なのでしょうか。

「老人は過去を語り、若者は未来を語る」ということがよく言われます。
パウロは全然老人臭くなく、まるで若者のようです。
私はある老人の方を知っています。
その方は「昔は良かった、昔は良かった」といつも繰り返しておられます。
そして「今の時代は昔に較べると、駄目だ、駄目だ」とつぶやいておられます。
それを聞く私は、お前は駄目だと言われているように思えてなりません。
そのご老人は、若い頃、壮年の頃には、なかなか立派な業績をあげた方なのです。
私も間もなくその方の年齢に近づいてきますが、そのようになりたくないと思わされています。
聖書にはこのような言葉が記されています。
「『どうして、昔のほうが今より良かったのか』と言ってはならない。このような問いは、知恵によるのではない」(伝道者の書7:10)
パウロはあたかもこの言葉が語っていることを心に刻んで生きているように見えます。
パウロは言っています、「自分は後ろのものを忘れ、ひたむきに前のものに向かって進んでいる」、と。

そのように人生を歩むパウロが目標としていたことは次のことでした。
「キリスト・イエスにおいて上に召してくださる神の栄冠を得るため」
自分が偉くなるため、有名になるため、自分を満足させることを求めてはいない。
神様がキリストを通して与えてくださる栄冠を求めているのです。
パウロにとっては、それは「異邦人に福音を伝えて生きる」ということであったろうと思われます。
私たち一人一人にとってはどうなのでしょうか。
そのことについて、私たちはそれぞれが生かされている中で思いを深めていきたいと思います。
パウロはこのように私たちに勧めてくれています。
「私たちは、与えられた恵みに従って、異なった賜物を持っているので、もしそれが預言であれば、その信仰に応じて預言しなさい。
奉仕であれば奉仕し、教える人であれば教えなさい。
勧めをする人であれば勧め、分け与える人は惜しまずに分け与え、指導する人は熱心に指導し、慈善を行なう人は喜んでそれをしなさい」(ローマ12:6-8)
神様が私たち一人一人に与えてくださっている恵みの賜物を用いて、自分らしく生きるということだと思います。
その道に一生懸命に生きることが神の栄冠を得ることにつながっていくのではないでしょうか。

【キリストに捕らえられて生きる】

パウロのこのようなひたむきで懸命な生き方は、実にイエス・キリストから来ています。
「ただ捕えようとして、追求しているのです。そして、それを得るようにとキリスト・イエスが私を捕えてくださったのです」(3:12)
ここに私たちが心ひかれるパウロの生き方の原点が明らかにされていると思います。
パウロも一生懸命に神の栄冠を捕らえようと生きているのです。
しかし、それよりもはるかにまさって、力強く、キリストがパウロを捕らえていてくださる。

つい先週も私はこの信仰の世界における神の現実を実感させられました。
皆様のお祈りに支えられて、先週は家内と二人で和歌山県紀南地区に行ってきました。
土曜日朝の6時頃にこちらを出発し、午後4時頃に目的地に着きました。
武蔵野線で東京駅に行き、そこから新幹線で名古屋に行き、そこから紀勢線で新宮に行きました。
寒波が到来しており列車が動くか心配でしたが、何事もなく目的地に辿り着くことができました。
日曜日になると新宮教会に近隣の教会から皆さんが集まってこられました。
和歌山県の勝浦教会、ここには牧師がおりません。
同じく和歌山県の市野々教会、ここにも牧師がおりません。
それから三重県の木本教会、ここは中橋修先生が牧会しておられます。
会場となった和歌山県新宮教会では、木田博文先生が牧会しておられます。
午前中は新年合同礼拝、午後は聖会でした。
私はそこで奉仕をさせていただきました。
皆さんのお祈りを背後に感じながら、一生懸命に御言葉を取り次がせていただきました。
集会の合間には昼食を一緒にしたり、茶菓をいただきながら歓談の時を持ちました。
皆さんも喜んでくださいましたが、私たちもまた深い喜びを覚えさせられました。
皆さんが祈っておられることをお伝えし、皆さんからの献金もお届けしました。
そして、もう電車がありませんので、その地でさらに一泊して帰ってきました。
神様はこのような働きに私を召してくださったのだと私は受けとめています。
そして、自分なりに一生懸命にその働きに取り組んだつもりです。
しかし、思わされるのはこのことです。
キリストの方でこそ、私がそのように生きるように召していてくださり、捕らえていてくださるのだと。
私の側からすれば一生懸命に自分で事を運んでいるように思うのですが、実は本当はそうではない。
キリストがすべてを備え、整え、道を造っていてくださる、事を運んでいてくださる。
私はそのようにしてくださるキリストに捕らえられている中で動いているに過ぎません。

パウロがここで語っていることは、まさにこのような神の現実についてではないでしょうか。
「ただ捕えようとして、追求しているのです。そして、それを得るようにとキリスト・イエスが私を捕えてくださったのです」
私たち一人一人もキリストにしっかりと捕らえられていることを深く覚えようではありませんか。
そして、そのキリストの御手の中で自らに開かれてくる道を、自分らしく懸命に前進していこうではありませんか。





今週の日曜日に藤原牧師は和歌山県での聖会奉仕のため出かけており、市川北教会での礼拝説教の掲載ができません。そこで今年の市川北教会での元旦礼拝の説教を掲載させていただきます。

マタイ6:33、ローマ8:28、Tヨハ4:10 『神第一に生きる幸い』 (2009/1/1・元旦礼拝)

【神はアクセサリーではない】

今年、2009年はどのような年となることが予想されているでしょうか。
今日、2009年1月1日の朝日新聞の社説冒頭には、このように記されていました。
「何という年明けだろう。100日あまり前に米国の繁栄の象徴ウオール街を襲った激震は、同じニューヨークの世界貿易センタービルを崩壊させた9・11テロをしのぐ破壊力で、地球を揺さぶり続ける。お金の流れが滞って、消費も投資も貿易も縮む。経験したことのない経済の急降下。主要国の株は半値になった。先行きへの心配が企業や消費者の心理を凍らせ、デフレ不況へのおののきが世界に広がる」
ここにあるように今年は誰にとっても生活していくこと生きて行くことが大変な年となるかもしれません。

この厳しい現実の中で、私たちが改めて耳を傾けるべきはキリストのこの言葉ではないでしょうか。
「だから、神の国とその義とをまず第一に求めなさい。そうすれば、それに加えて、これらのものはすべて与えられます」(マタイ6:33)
「これらすべてのもの」とは、衣食住、健康、お金、人間関係など、私たちに必要なあらゆるものです。
生きるために必要なあらゆるもの、私たちが幸福になるための要件のすべてです。
私たちはそれをより多く豊かに自分のものとするために日夜努力し励んでいるのではないでしょうか。
そのような私たちに、イエス・キリストはきっぱりと言われます。
「神様を第一にして生きてご覧、そうすれば、それらはすべてあなたに与えられるでしょう」、と。

神を第一として生きるとは、神を「おまけ」のように考えない、「付録」のように扱わないということです。
神を第一として生きるとは、神を「アクセサリー」のようにしてしまわないということです。
おまけ、付録、アクセサリーというのは、絶対になければならない第一のものではありません。
たとえば、今日の私の場合で言えば、ネクタイピンがそうかもしれません。
絶対になければならないというものではない。
必要ないものから捨てなさいと言われたら、まず私はネクタイピンを捨てることでしょう。
神様をその程度に軽く小さいものと考えてはならないということです。

今年も初詣に多くの人が出かけているようです。
私は、そのような人々の姿について、いつも一つの川柳を思い起こします。
「神様は合格したら縁切られ」
合格するまでは一生懸命神頼みするのですが、合格したらもう神様には用はなくなり捨てるのです。
神を第一として生きるとは、そのように神様を「使い捨てにしない」生き方をするということです。
元旦だけでなく、365日神様とつきあって生きて行くのです。

【私たちの生活において神を第一にして生きる】

神様を第一にして生きるということは、人それぞれによってさまざまな在り方に表れると思います。
私自身にとって、神第一に生きることの印の一つは、朝一番に神様にお会いするということです。
神学校の頃、「ノーバイブル、ノーブレックファースト」という訓練を受けました。
「聖書を読まずして、朝食を採るな」という意味です。
その日の最初の時間を神様に捧げて聖書を読み、祈りをもって始めていくという生き方です。
与えられた時間の中で生きることにおいて、その時間の最も良いところを神に捧げるのです。
聖書を読み、教会の人々、その他の人々のために祈ることを私はずっと果たし続けてきました。
今では「ノーバイブル、ノーインターネット」(聖書を読んでから、インターネットを)ですが。
神様を第一にして生きてきたときに、神様は私に必要なものすべてを与えてくださいました。
イエス・キリストは言われました。
「だから、神の国とその義とをまず第一に求めなさい。そうすれば、それに加えて、これらのものはすべて与えられます」(マタイ6:33)
私は自分のこれまでの人生の歩みを通して、この御言葉は本当だと心から信じています。

私の友人の一人に渡辺聡(さとし)という牧師がいますが、昨年一冊の本を訳して出しました。
『12の危機からあなたを守る聖書のメッセージ』という題でボブ・ラッセルという牧師の説教集です。
私に書評を書いて欲しいということで、喜んで書かせてもらいました。
この本の「12の危機」とは、「怖い、疑いを覚える、孤独だ、お金がない、誘惑にあう、反発してしまう、罪悪感にさいなまれる、心配でたまらない、反対される、うまくいきすぎている、悲しい、死に直面している」等です。
今年のこれからの日本にも大いに関係するかも知れませんが、「お金がない」という危機について、このように書かれているところがあります。
「大部分のアメリカ人がお金に困っていると聞いても、おそらく驚かないでしょう。5人中4人のアメリカ人には、所持金より借金のほうが多くある。アメリカの平均的家庭は3週間後に破産するような経済状況である。ところで、神は私たちがすべてのお金のトラブルから解放されるという約束をしておられません。信じる者が皆金持ちになるとも言っておられません。しかし、マラキ書の中で約束してくださいました。「十分の一をことごとく、宝物倉に携えて来て、わたしの家の食物とせよ。こうしてわたしをためしてみよ。万軍の主は仰せられる。わたしがあなたがたのために、天の窓を開き、あふれるばかりの祝福をあなたがたに注ぐかどうかをためしてみよ」(マラキ3:10)。私の知る限り、聖書の中で神が御自身を試してみよと仰っておられるのはこの箇所だけです。神の約束が本当かどうか試してください。収入の十分の一を献げるのです。すると神は「天の窓を開き、あふれるばかりの祝福をあなたがたに注がれる」ことでしょう。私は献げた額の残りの90%が実に110%分の価値を持つようにしてくださるのだと信じています。冷蔵庫の中味がもう少し長持ちするようになったり、車が故障しにくくなったり、何もないと思っていたところで思わぬ儲けがあったり、といった具合に。うまく説明できませんが、「主は十分の一献金をする者を経済的に祝福してくださる」というのは真実です。世間の基準で言うような裕福には当てはまらないかもしれません。欲しいものがすべて手に入るということでもないでしょう。けれども必要なものは十分に備えられ、精神的にも満ち足りて、祝福されていることを実感するでしょう。」

イエス・キリストは言われました。
「だから、神の国とその義とをまず第一に求めなさい。そうすれば、それに加えて、これらのものはすべて与えられます」(マタイ6:33)
お金についてもこの神の真実を体験するようにと、キリストは私たちに求めておられるのではないでしょうか。

【神と互いに愛し合う関係に生きる幸い】

イエス・キリストの言葉と共に、パウロの言葉にも続いて耳を傾けたいと思います。
「神を愛する人々、すなわち、神のご計画に従って召された人々のためには、神がすべてのことを働かせて益としてくださることを、私たちは知っています」(ローマ8:28)
「棚からぼた餅」という言葉がありますが、この御言葉は「棚からぼた餅」とは違います。
「棚からぼた餅」とは、棚からぼた餅が落ちてくるように思いがけない幸運に恵まれることです。
努力することもしないのに、予期しないような幸運が舞い込んでくることを意味します。
この御言葉をそのように理解している人もいるようですが、決してそうではありません。
丁寧にこの御言葉を読んでいくとすぐに分かってきます。

神様が「すべてのことを働かせて益としてくださる」のは「神を愛する人々」に対してです。
神様を愛さない人、神様をないがしろにする人にもすべて益にしてくださるとは書いてありません。
私は先日、俳優の長門裕之さんと女優の南田洋子さんの老後生活をテレビで観て感動しました。
南田洋子さんは結婚してずっと長門裕之さんのお母さんの面倒をみて助けてこられた。
歳をとって、今度は南田洋子さんが認知症の症状が出て不自由になってきた。
その南田さんに長門裕之さんが一生懸命に食事をさせたり、背中をさすってあげている。
これまで妻が頑張ってきてくれたから恩返しですと長門さんは言っておられました。
これが愛のやりとりというものなんだと思いました。
自分を愛してくれた人、愛してくれる人に対して、精一杯良くしてあげようとするのです。
そうでない人に対しては、そのように愛し返す、良くしてあげることは難しいことだと思います。
パウロがここで言っていることは、神と人間との関係においても同じであるということです。
神様を愛して、神様のために一生懸命になって生きる人に対して、神様は良くしてくださる。
神様を第一に愛して生きようとする人に、神様はすべてのことを働いて益としてくださるのです。
ですから、棚からぼた餅ではないのです。

この箇所を口語訳聖書ではこのように訳されています。
「神は、神を愛する者たち、すなわち、ご計画に従って召された者たちと共に働いて、万事を益となるようにして下さることを、わたしたちは知っている」
新共同訳聖書ではこのように訳されています。
「神を愛する者たち、つまり、御計画に従って召された者たちには、万事が益となるように共に働くということを、わたしたちは知っています」
「共に働く」という言葉が使われているのです。
新約聖書の言語ギリシャ語では「スネルゲイ」という言葉が使われています。
「スン」(共に)という言葉と「エルゴウ」(働く)という言葉の合成語で、「共に働く」の意味があります。
つまり「棚からぼた餅」式ではなく、神と共に働くのです。
私たちが神様を愛し、神様と共に一生懸命働くときに、神様はすべてを益と変えてくださるのです。
どれぐらい神様を私たちが愛するのか、第一番目か、第二番目か、第三番目か、付録か、おまけか、アクセサリーか。

皆さんは今日の説教を聴いて、「ああ、元旦早々きつい、しんどい説教だ」と思われますでしょうか。
私はそうは思いません、喜んでそのようにしたいと思っているからです。
なぜそんな気持ちになるのか、最後にもう一箇所聖書をご一緒に開きましょう。
「私たちが神を愛したのではなく、神が私たちを愛し、私たちの罪のために、なだめの供え物としての御子を遣わされました。ここに愛があるのです」(第Tヨハネ4:10)
私たちが神を第一に生きる、神様を大切にし、愛して生きることはしんどいことではないと思います。
私たちが神を第一にするよりも前に、神様のほうから私たちを第一にしてくださっているからです。
私たちを限りなく大切してくださり、私たちを命がけで愛してくださり、私たちのために十字架にかかって私たちにその人生と命を差し出してくださった。
このように私たちを最大限に愛してくださるイエス様であることが分かってくれば、最大限の愛をもって応えていくということはきついことでもしんどいことでもなくなってしまうのではないでしょうか。
むしろそこには神と互いに愛し愛されることにおける深い幸いが満ち溢れてくるのではないでしょうか。





使徒18:1〜11 『この町には私の民が沢山いる』 (2009/1/4)

【困難な伝道】

昨年11月末に日本バプテスト教会連合の総会が静岡県掛川市で開催されました。
私たちの教会から代議員として大瀧恵子さんと牧師の私が出席をいたしました。
その時に新年度の連合の標語が河野勇一理事長から発表されました。
「この町には、わたしの民がたくさんいるから」(使徒の働き18:10)という御言葉です。
連合と共に私たちの教会もこの一年、この標語を掲げて歩んでまいりたいと思います。
河野理事長は、総会の中でこの御言葉について、このようにコメントされました。
「私たちが置かれている地域で何をするようにと、主は言われるでしょうか。教会に対する主の期待の代表的なものが『恐れないで、語り続けなさい。わたしがあなたとともにいるのだ。この町には、わたしの民がたくさんいるから』との御言葉です。教会がここに置かれているのはなぜか?その使命と目的を確認しつつ、私たちの町への、主の思い、主の期待、主の約束をしっかりと握って歩みましょう」
河野先生の言葉にもありますように、福音を語り続けることが教会の使命であり目的です。
私たちはこの一年の初めに当たり、あらためてそのことを共に確認したいと思います。

伝道はパウロは地中海沿岸諸国を福音を伝えながら巡り歩きました。
彼はここにありますようにコリントの町へとやってきました。
私は4年前にコリントを訪れましたが、その時のことを思い出します。
コリントはギリシャ半島の南端にある港町です。
コリント運河には橋がかかっていたのですが、船がやって来ると、その橋が水の中に沈むような仕掛けになっていました。
跳ね橋を見たことはありますが、そのような橋は初めてなので驚きました。
コリントは港町であり、貿易が盛んで、パウロの時代はとても栄えていたと言われています。
コリントの神殿遺跡も訪れました。
建物全体は残っていませんでしたが、ものすごく大きな神殿の石の柱が何本も立っていました。
そこで偶像礼拝が行われ、神殿の周囲に広がる市場では商売が盛んになされていたようです。
その市場跡も訪れて、その広さに驚かされました。
当時のコリントは商売は繁盛していたようですが、道徳は乱れていたようです。

パウロはそのような町へとやってきたのです。
その時のことをパウロ自身がこのように回想して語っています。
「あなたがたといっしょにいたときの私は、弱く、恐れおののいていました」(第Tコリント2:3)
あの勇敢なパウロでさえも、このように弱さを覚え、恐れおののいてしまうほどだったのです。
伝道が困難であることを痛感させられたのだと思います。
パウロはこのコリントの町においても迫害に会うのです。
コリントの町の人々は経済的には豊かであったかもしれませんが、道徳的には退廃していました。
このような状況の中で、パウロはそのような消極的な心になってしまったのかもしれません。

【神の励まし】

私たち日本における福音宣教はどうなのでしょうか。
私たちもまたパウロのように弱さを覚え、恐れおののいているのでしょうか。
昨年一年間を通じてクリスチャン新聞がシリーズとして取り上げてきたテーマがあります。
それは教会の「閉塞感」ということです。
「閉塞感」とは、出口がふさがれて先に進みようがないような感じを持つことを指しています。
このような雰囲気に多くの日本の教会が覆われてしまっているというのです。
昨年最後のクリスチャン新聞社説の一部にはこのように記されていました。
「昨年、本紙が全国3,491教会を抽出して行ったアンケート<現代日本の教会の実状を知る―日本の教会に閉塞感はあるのか>では、48.4%の教会が<閉塞感>があると回答した。同アンケートから見えてきた項目をテーマに教会ルポを続けてきた。実際は<閉塞感を感じない>教会にとっても<閉塞的状況にある>という認識は持っており、<閉塞感がある>というのは受け止め方の問題だが、<閉塞的な状況にある>というのは大方の教会にとっての実感であると言える」
クリスチャン新聞はなかなか出口が見つからない行き詰まり状態に多くの教会があると言うのです。

私たちの市川北教会はどうでしょうか。
人間的に見れば、非常に交通の不便な所に位置しています。
教会は駅から遠いですし、バスは一時間に一本か二本しか運行していません。
いつも乗客はほとんど乗っておらず、まるで貸し切りバスに乗っているようです。
かつて、バス会社からバスの中に教会の広告を出しませんかと打診されたことがあります。
このバス路線にはほとんど誰も乗ってこないので効果がありませんと言ってお断りしました。
教会堂が見えて、通りすがりの人が突然に訪れるということはあり得ない場所に建っています。
先週、東京の教会に通っておられる黒田さんご夫妻が久しぶりに礼拝に出席して言われました。
私たちの東京の教会は電車通りに面しており、教会に目を留めた人々が時々やって来られます。
私はうらやましいと思いました。
それから、チラシを配るとたまにそれを見てやって来る人もおられますとも言っておられました。
私たちは20年この地でチラシ配りをしてきましたが、やって来たのはMさん一人だけでした。
私たちもパウロのように、弱気になり、恐れおののくような思いにさせられるのではないでしょうか。

けれども神様は、パウロに語りかけてくださった。
「恐れるな!」、と。
「語り続けなさい。黙ってはいけない」(使徒18:9)、と。
何という心強い励ましの言葉であることでしょうか!
私たちは消極的にならないで、積極的に福音をこの地で語り続けていかなければならない。
このような場所にあっても昨年は3名の人が私たちの教会で洗礼を受けクリスチャンとなりました。
これは本当に素晴らしいことではないでしょうか。
今年もまた神様はそのように私たちの教会を祝福してくださると信じたいと思います。

【この町には私の民が沢山いる】

神様はパウロに次のように励ましの言葉をかけておられます。
「わたしがあなたとともにいるのだ。だれもあなたを襲って、危害を加える者はない。この町には、わたしの民がたくさんいるから」(18:10)
私たちは思うかもしれない、このような所で誰が教会に来るだろうかと。
しかし主は言われます、「この町には私の民が沢山いるから!」

ちいろば牧師と呼ばれた榎本保郎先生がこのような言葉を遺しておられます。
「信仰とは自分の現実に留まらず、神が共にいましたもう現実に生きることである」
実に信仰の真実を突いた言葉ではないでしょうか。
私たちはどちらの現実に生きているかということです。
クリスチャン新聞の観察のように、もう閉塞状態で希望を見つけにくいという現実に留まるか。
この市川大野は本当に人も少なくて伝道に不利であるという現実の中に意気消沈して生きるか。
それとも「この町には私の民が沢山いる」と言われる神のものの見方を自分の見方として生きるか。
私たちはあまりにも人間的になりすぎないで、信仰を働かせることが大切ではないでしょうか。
榎本先生は更にこのようにも語っておられます。
「信仰とは現実から推論するのではなく、神の啓示から現実を見、現実の中にあって、神の言葉を受け入れていくことである」
現実は、伝道が困難であるかもしれない。
しかしそこから推論し判断を下すのではなく、神様が御言葉を通して語られることをこそ信じるのです。
弱気になり恐れおののいていたパウロに求められたことはまさにこのことではなかったでしょうか。
私たちに求められていることも同じではないでしょうか。
閉塞感とか不便であるという理由をかこつよりも、神様御自身とその御言葉を信じて生きることです。

神様はパウロに語りかけてくださったと同じように私たちにも語りかけてくださっていると信じます。
「わたしがあなたとともにいるのだ!」
この現実にまさる現実があるでしょうか。
「この町には私の民が沢山いる!」
パウロにはそう見えなかったかもしれませんが、神様にはその現実をはっきりと見ておられた。
私には毎日体験しているささやかな楽しみがあります。
それは、インターネットのライブカメラで富士山を眺めることです。
静岡県の駿河湾からのライブカメラと山梨県の精進湖側からのライブカメラで眺めるのです。
ある時は、真っ青な空の中に富士山がくっきりと浮かび上がっていることもあります。
しかし、ある時は真っ黒な雲の中に隠れて何も見えないこともあります。
今朝は、とてもはっきりと美しく富士山は見えていました。
私たちが現実を見て判断する場合もそういったことがあるのではないでしょうか。
私たちの心が不信仰の雲に覆われて、何にも見えなくなってしまっていることがあるのではないか。
しかし、その雲を振り払って神様の目からこそ本当の現実を見ていくことが大切ではないでしょうか。
この一年、私たちに与えられたこの御言葉を信じて歩み始めていきたいと思います。
「この町には私の民が沢山いる!」





マタイ28:16〜20 『世の終わりまで共にいる』 (2008/12/28)

【キリストの約束のお言葉】

今日、私たちに与えられている聖書の箇所を共に読みましょう。
「それゆえ、あなたがたは行って、あらゆる国の人々を弟子としなさい。そして、父、子、聖霊の御名によってバプテスマを授け、また、わたしがあなたがたに命じておいたすべてのことを守るように、彼らを教えなさい。見よ。わたしは、世の終わりまで、いつも、あなたがたとともにいます」(マタイ28:19-20)
よみがえられたキリストが弟子たちに語られた言葉です。

イエス・キリストはベツレヘムで生まれ、ガリラヤ湖の近くのナザレという町で育たれました。
30歳になられると、ガリラヤ地方を中心に伝道を始められました。
そこで、ペテロやアンデレ、ヤコブやヨハネ、マタイやピリポやトマスを弟子としていかれました。
その伝道は、ガリラヤから更にはサマリヤやエルサレムへと広がっていきました。
やがてイエス様はエルサレムで十字架につけられ、三日目によみがえられました。
そして、もう一度古里のガリラヤに戻るようにと弟子たちに言われたのです。
その命令を守ってガリラヤに帰っていた弟子たちに顕れて言われたのがこの言葉です。
これは弟子たちに与えられた言葉ですが、教会に与えられた言葉と言い直してよいと思います。
私たちの教会にも与えられている言葉なのです。
それは、「キリストと共に私たちが伝道の働きに取り組んでいいく時に、キリストは私たちと世の終わりまでいつも共にいてくださる」という約束です。
このキリストの命令と約束の言葉(マルコ16:15)が私たちの礼拝堂の壁にも掲げられています。

先週はイエス・キリストのご降誕を祝うクリスマスの時を共に過ごしました。
そこで改めて共に読んだ御言葉は、この御言葉でした。(交読文やキャンドル・サービスで)
「見よ、処女がみごもっている。そして男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる。」(訳すと、神は私たちとともにおられる、という意味である」(マタイ1:23)
イエス・キリストは私たちと共にいてくださるお方「インマヌエル」としてこの世に来られたのです。
そのことが、マタイの福音書の最初に記されています。
そして、マタイの福音書の最後も同じ重要な事実を確認することによって締め括られています。
「見よ。わたしは、世の終わりまで、いつも、あなたがたとともにいます」(マタイ28:20)
これこそマタイ福音書が最初から最後まで一貫して私たちに語りかけている大切なメッセージです。
イエス・キリストは私たちと共にいるお方として世に来てくださった。
キリストと共に私たちが働き、キリストと共に生きる時、キリストは私たちと共にいてくださる。
「世の終わりまで」、「いつも」、「私たちと共にいてくださる!」というのです。

【キリストの約束の言葉が実現した!】

この一年を振り返って見ますと、キリストは私たちにこの約束を確実に果たしてくださったと思います。
キリストは弟子たちに命じられたと同じように、私たちにも命じておられます。
「あなたがたは行って、あらゆる国の人々を弟子としなさい。そして、父、子、聖霊の御名によってバプテスマを授け、また、わたしがあなたがたに命じておいたすべてのことを守るように、彼らを教えなさい」
今年の4月20日には鈴木清史さんが洗礼を受けられました。
10月5日には荒井恵実さん、12月21日には後藤真理子さんが洗礼を受けられました。
まさに私たちの教会において、キリストが私たちに命じられたことそのものが実現したのです。
先週のクリスマス、後藤真理子さんには、真理子さんに分かり易いような洗礼の約束を準備しました。
「後藤真理子さん、@あなたはイエス様を救い主と信じますか?
Aあなたはいつまでもイエス様に守られて教会に通いますか?」
真理ちゃんはどちらの問いかけにも喜んで「はい」と応えてくれました。
そこで、私は真理ちゃんに洗礼を授けました。
「後藤真理子さん、今、父と子と聖霊の御名によって、あなたにバプテスマを授ける。アーメン」
真理ちゃんの目から本当に不思議な涙があふれ出てきました。
私はその涙を的確に言い表す言葉を見つけることができませんでした。
その日のクリスマスのすべてのプログラムが終わり、夜になってから私は家内に尋ねました。
「真理ちゃんのあの涙は何と説明したらいいのだろうね?」
家内が一言応えてくれました。
「聖霊が真理ちゃんを感動させてくださったんでしょう!」
私には、それ以上の言葉はないと思わされました。
キリストは言われました、「あなたがたは、父、子、聖霊の御名によってバプテスマを授けよ」と。
その時、そこに、「私はあなたがたと共ににいます」と。
まさに、そのキリストの約束された出来事が私たちの中で起こったのです!
よみがえられたキリストがその約束のお言葉通り私たちと共にいてくださった!
キリストの霊であられる聖霊が私たちと共にいて働いてくださった!
三位一体の神が私たちと共にいてくださり救いの恵みの中に私たちを包み込んでくださった!
まさにキリストは私たち市川北教会に対する約束の言葉を成就させてくださったのだと信じます。

昨年のクリスマスに洗礼を受けられた99歳になられる半田明さんの悲願はもう一度クリスマスに市川北教会を訪れることでした。
つい先日いただいたお便りの一部を読ませていただきます。
「私の病状は胃の違和感や医師の言葉から察して末期胃癌だと思っております。毎日、胃が張り、食欲不振となることもあり、体重は42キロに減りました。今日久しぶりに散歩を20分ほどしました。クリスマスには是非出席したいと願っております。そして牧師様、教会の皆様にお目にかかるのを楽しみにしております。寒気はきびしくなる一方です。皆様のご健康をお祈り申し上げます。
平成20年12月9日 半田明、冨美子」
そのような状態で果たして愛知県小牧市から市川市までの移動ができるか私たちは不安でした。
しかし多くの方の祈りと協力によって、半田ご夫妻の悲願が実現に至りました。
まさに奇跡としか言いようがありません。
道中、タクシーの中で、新幹線の中で、本当に死にそうなほど苦しかったそうです。
しかし、そのことを表には出さないで、市川市の大瀧宅に着いてから告げられたのでした。
私たちは、喜びにあふれ凛としておられた半田ご夫妻と一年ぶりに再会することができました。
またの再会を約束してお二人は翌日小牧市へと帰って行かれました。
家内がまた見事にその出来事を解釈してくれました。
「お二人は、イエス様を訪ねてやって来た東方の博士たちのようだった」、と。
博士たちが長い苦労をして辿り着いたように、一年祈り願い続けて今やその思いが実現したのです。
主イエスの降誕を巡る幸いな出来事が今ここでも同じように神による出来事となって実現したのです。

【キリストは私たちと共に歩んでくださった!】

11月30日の日曜日には、私たちの教会に加藤常昭先生がいらしてくださいました。
午前中は伝道礼拝、午後は信徒研修会と続き、恵まれた集いとなりました。
加藤先生はいつも言っておられます、「説教はイエス・キリストを紹介することである」、と。
その言葉通り、先生はキリストと連れだって私たちの教会を訪れ、キリストを紹介してくださった。
私は本当に嬉しかった。
数日前に加藤先生からクリスマスのお便りをいただきましたが、その一部です。
「私は昨年に続き白内障の手術を受け、小学生の時より視力がよくなり、自然の美しさに改めて感動しながら、相変わらず東西南北、日本中を旅して諸教会を訪ね、礼拝説教、講演を重ね、各地の主イエスへの信仰と愛に生きる教会の群れと出会い、こころ躍る時を過ごさせていただきました」
キリストと共に加藤先生はこのように日本中を巡り歩いておられます。
私もそれに倣いたい、私たちもそれに倣いたいと思います。
私は来年の1月11日に、和歌山県の紀南地区から招かれて、説教と講演をする予定です。
家内と二人で出かけますが、祈っていただきたいと思います。
私も主イエスに連れられて紀南を訪れ、主イエスを紹介させていただきたいと思っています。
2月8日にはタイへの宣教師となる福間庸平先生が私たちの教会にデピュテーションで来られます。
先生を歓迎し、その働きのために祈り、献金し、協力していきたいと思います。

私たちがそのように励む時に、主イエスは世の終わりまで共にいてくださると約束してくださった。
市川北教会がそのように歩んだ時に、イエス・キリストは私たちと共にいてくださった。
今年一年はそのことを鮮やかに体験させられた一年ではなかったでしょうか。
私たちの教会には癌などの病で苦しんでいる人たちがいます。Gさん、Aさん、Oさん、Hさん、Mさんのお父さん、Aさんのお母様、Tさんのご主人。M先生夫妻。
しかし、イエス・キリストはそこでも私たちに寄り添い共にいてくださる。
召された方々もおられます。Aさんのお母様、Mさんのお父様、Kさん。
そこにもイエス・キリストは慰めをもって寄り添い共にいてくださった。
新しい命も誕生しました。Mちゃん、Yちゃん。
イエス・キリストはここでもまたかたわらにいてくださり、いつも共に歩んでいてくださる。
そのようなこの一年を振り返り、共に歩んでくださったキリストに感謝を捧げようではありませんか。
世界は今、百年に一度とも言われるようなとても厳しい経済的恐慌の中に置かれつつあります。
私たちもその影響を受けて嵐の中の小舟のようになってしまうかもしれません。
しかし主イエスは、「世の終わりまで」、「いつも」、「あなた方と共にいる」と約束してくださった。
どのような年が待ち構えていようとも、私たちはなおキリストと共に歩んで行こうではありませんか。

「見よ。わたしは、世の終わりまで、いつも、あなたがたと共にいます!」




ヨハネ3:16〜17 『神の愛と私』 (2008/12/21)

(大人と子供の合同礼拝)

【ありがとうと感謝しよう】

皆さんは携帯電話やパソコンでメールのやり取りをしておられますでしょうか。
私も携帯電話やパソコンを使って多くの人々とメールのやりとりをしています。
「同報メール」というメールを送る方法があります。
「同」じ「報」(しら)せのメールと書きます。
同じ一つの内容を同時に沢山の人々に送るメールのシステムです。
私は東京地区の牧師会を休んだ牧師さんに毎月この同報メールを送っています。
牧師会で何があったとか、どんなことが話し合われたとかを記録して送るのです。
そうしますと、二つの反応があります。
一つは、返事は返ってこない。
もう一つは、ありがとうございました、と返事が返ってくる。
同報メールですから、その人個人に送っていないので返事がないのは仕方ないかなとも思います。
返事のない場合は、もう送らなくてもいいのかなあと思ってしまいます。
でも、ありがとうございます、と言って返事をくれる牧師さんたちもいます。
とても助かりましたとか、まるで牧師会の現場にいるようです、という返事をもらうこともあります。
そうしますと、その牧師さんたちにメールを送って良かったと思わされます。
そして、嬉しくなってまた送ってあげようかなという気持ちにさせられます。
ここにいる私たち、大人でも子供でも、人間と人間の関係はこのようなものではないでしょうか。
「ありがとう」とお礼を言うことがとても大切であるということです。
それによって、私たち人間と人間のお互いの関係がとても気持ちの良いものになっていくのです。

実は神様と私たちとの関係も、それにとてもよく似ていると思います。
ある時、イエス様は10人のらい病人の病気を治してくださいました(ルカ17章)。
ところが病気が治って、イエス様に感謝をするために戻ってきたのはたった一人だったのです。
イエス様は、9人はどこに行ってしまったのかと言ってがっかりされました。
そして、戻って来た一人の人のことをとても喜んでくださいました。
これが神様と私たち人間との関係です。
神様は私たちに色々と良いものを与えてくださいます。(太陽の光、春夏秋冬、etc.)
神様は私たちに色々と良いことをしてくださいます。(私たちがこれは嬉しいなと思う色々なこと)
私たちを守り助けていてくださいます。(病気や事故や危険に逢わないように、etc.)
そのような多くの色々なことに対して、私たちが知らん顔をしていたらどうでしょうか。
がっかりされる、悲しまれる、時には怒られるかもしれません。
でも、私たちが神様にありがとうございましたと心から感謝するならどうでしょう。
神様は本当に喜んでくださるに違いありません。
そして、もっともっと良くしてあげようという心になって私たちに近づいてきてくださるに違いありません。

【クリスマスの意味】

今日はクリスマスですね!
クリスマスとは何か、どんな意味があるのかを私たちに教えてくれる聖書箇所を開きたいと思います。
ヨハネの福音書3章16〜17節です。
「16神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。
17 神が御子を世に遣わされたのは、世をさばくためではなく、御子によって世が救われるためである」

「神は、そのひとり子をお与えになった」とありますが、「ひとり子」とはイエス・キリストのことです。
クリスマスとは、神様が私たちに与えてくださった神のひとり子イエス様の誕生をお祝いするのです。
けれどもただお誕生日をお祝いするというだけでなく、その意味を知ってお祝いすることが大切です。
その意味について、はっきりと聖書は教えてくれています。
なぜ神様はイエス様を私たちに与えてくださったのでしょうか。
「神は……、世を愛された」
神様は私たちを愛していてくださる。
「御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである」
イエス様を信じることによって、私たちが滅びからまぬかれて、永遠の命を得るためである。
イエス様は私たちの罪の身代わりとして十字架にかかって死んでくださったのです。
「世をさばくためではなく、御子によって世が救われるためである」
神様は私たちを裁くためでなく、救おうとしていてくださる。
このように、私たちに対する神様の深い愛とご計画!
そして、私たちのためにお生まれになり、私たちのために十字架にかかられたイエス様!
だから私たちは、感謝して、喜んで、イエス様のお誕生日を心からお祝いするのです。
一番大切なそのことを知らないでクリスマスをお祝いしても意味はありません。

もう随分前のことになりますが、私の留学のために家族4人でアメリカに渡りました。
右も左も分からない、何も分からない中で生活が始まりました。
私たちはお金がなかったので、とても危険な地域にある家を借りて住むことになりました。
ある晩のこと家のすぐ近くでパンパンという銃の撃ち合いが始まったようでした。
私たちは怖くなって、家中の電気を消し、床に伏せて流れ弾に当たらないように隠れていました。
生きた心地がしませんでした。
一時間ほどしたら銃を撃ち合うような音が止みました。
恐る恐るベッドに戻って休みましたが、本当に恐怖の夜となりました。
次の日、学校に行ってそのことを仲間のアメリカの学生に話したら大笑いされました。
それは7月4日の「独立記念日」であり、爆竹を鳴らして皆でお祝いするんだよ、と言われました。
独立記念日のお祝いの仕方をしらないで大失敗してしまいました。
そのようなことのないように、クリスマスの意味をよく理解してお祝いしたいと思います。

【私のためのクリスマス】

私は今年のクリスマスを本当に自分のためのものとしてお祝いしたいと思っています。
というのは牧師は仕事としてだけこのクリスマスの時を過ごしてしまうことがあるからです。
仕事としてクリスマスに付き合っているだけであって、心から祝っていないようなこともあるのです。
「医者の不養生」ということわざがあります。
患者には色々と病気にならないようにアドバイスしながら、自分はそのように生きていない。
私はそのようなクリスマス牧師になってはならないと思わされています。
「紺屋の白袴」ということわざもあります。
布を紺色に染める仕事をする紺屋が、自分のは紺色に染めないで白いままの袴をはいている。
私はそのような牧師としてこのクリスマスを過ごしたくないと思っています。
それは皆さんにとっても同じことが言えるかも知れません。

クリスマスは本当に自分のためだ、私のためだと思えるような聖書の読み方をしたいと思います。
今、この聖書の箇所にある「世」という言葉に「私」という言葉を入れて読み直してみましょう。
「16神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、<私>を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。
17 神が御子を世に遣わされたのは、<私>をさばくためではなく、御子によって<私>が救われるためである」
神様は<私>を愛していてくださっている。
イエス様は<私>のために生まれてくださった。
イエス様は<私>のために十字架に架かって死んでくださった。
誰のためでもない、この私のために今日のクリスマスがあるのです。
そのことを覚えるために、今日の説教題は「神の愛とこの世」ではなく「神の愛と私」としたのです。

これから後藤真理子さんの洗礼式と西村由良ちゃんの祝福式を行います。
このクリスマスの幸いの中で、洗礼式と祝福式が行われることを共に喜びたいと思います。

会堂には緑のクリスマスツリーに赤いポインセチアの花が飾られています。
「赤」は、イエス・キリストの十字架の血潮を象徴していると言われています。
「緑」は、もみの木などの常緑樹の緑ということで永遠の命を象徴していると言われています。
イエス様の十字架を通して私たちに永遠の命が与えられていることを共に覚えたいと思います。

神様が私たちを愛して、私たちにイエス様という最高のプレゼントを贈ってくださいました。
最初に言いましたように、そのことに対する感謝を忘れないようにしたいと思います。
神様、本当にありがとうございますと心から感謝したいと思います。
私たちが神様に感謝し、神様をあがめる「今、ここに」神様は確かに共にいてくださると信じます。
神様が共にいてくださる恵みの中でクリスマスの時を共に過ごしてまいりたいと思います。





ピリピ3:10〜12 『キリストの復活の力』 (2008/12/14)

【パウロ自身の課題として】

今朝、私たちに与えられた御言葉に共に耳を傾けたいと思います。
ピリピ人への手紙第3章10〜11節。
「10私は、キリストとその復活の力を知り、またキリストの苦しみにあずかることも知って、キリストの死と同じ状態になり、
11 どうにかして、死者の中からの復活に達したいのです。」
パウロがここで語っていることは、他人のこととしてよりも自分のこととして語っているように見えます。
ピリピ教会の人々の問題としてよりも、パウロ自身の問題として語っているように見受けられます。
つまり、「あなた」の問題、「あなた方」の問題ではなく、「私」の問題として語っているのです。
最初から、「私は」という言葉でもって書き始めていることがそのことを物語っていると思います。

先週火曜日、お茶の水クリスチャンセンターで「牧会塾」という学びの場を紹介する集会がありました。
どのような集会なのか興味を覚え、私も家内と共にその集会に出席してみました。
来年の春からお茶の水クリスチャンセンターで牧会に関係する学びが始まるということのようです。
講師は坂野慧吉先生、堀肇先生、太田和功一先生、生島陸伸先生などでした。
それらの先生方がパネルディスカッションをされたのですが、興味深いことがありました。
堀肇先生がこういう発言をされたのです。
「牧会は<魂への配慮>という言葉で言い表されるが、<魂の配慮>が本当ではないだろうか。
<魂への配慮>と言うと、そこに魂へ配慮する人自身は含まれていない感じがする。
片方は健康であり、片方は病んでいるように考えてしまいかねない。
しかし、魂への配慮をする人も、配慮を受ける人と同じように苦しみや悲しみを経験するであろう。
そのように考えるならば<魂への配慮>ではなく、<魂の配慮>とするのが良いのでは。
<魂の配慮>という言い方には、配慮する人もされる人も両者が含蓄されていることになる。
そのように考えることが、本当の魂の配慮ということではないだろうか」
私はそれを聴いていまして、本当にそのとおりだと深くうなずかせられました。

説教もまったく同じであると私は考えています。
説教は人に聴かせる前に、自分に聴かせるものでなければなりません。
「あなたがたは」という前に、「私は」ということがなければならないと思います。
自分が飲んでいないのに、皆さんにどうぞこのジュースを飲んで下さいとは言えないと思います。
今日も、私自身、そのような思いをもちながらここに立たせていただいています。
ここで、パウロはまさにそのようにして事柄を語っているのだと思います。
ピリピ教会の人々の問題である前に、パウロ自身の問題として受けとめようとしているのです。
ですから、「あなた方は」と言わないで、「私は」と言っているのではないでしょうか。
では、何がパウロ自身にとっての問題となっているのでしょうか。

【キリストの復活の力に与りたい】

パウロがここで自分自身の課題としていることは、キリストの復活の力に与って生きるということです。
彼は、11節で「どうにかして、それに達したい」と言っています。
ということは、まだそれを十分には自分のものとしていないのでしょうか。
12節では「私は、すでに得たのでもなく、すでに完全にされているのでもありません」と語っています。
そのことについて、自分はまだ、プロセスにある、途上にあると告白しています。
実は、これは皆さんに語る前に、私は誰よりも自分の問題だと感じています。
パウロがこのように語っていることが、自分の身についていない、私は不完全だと感じています。
私はキリストの復活の力が欲しい、復活の力に生かされたい、といつも願っています。
しかし、その状態で自分がいつも力強く生きているとはなかなか思えないのです。
ですから、私もパウロと同じように「どうにかして、それに達したい」という状態の中にあります。

「ノークロス、ノークラウン」(No Cross No Crown)という有名な言葉があります。
「十字架なくして、冠なし」、ということです。
一般には、艱難辛苦や努力無くして、栄光の結果は得られないというように使われています。
しかし、この言葉はもともとは主イエスの御生涯に関係する言葉として語られたものです。
パウロが次のように語っている通りだと思います。
「キリストは人としての性質をもって現われ、自分を卑しくし、死にまで従い、実に十字架の死にまでも従われたのです。
それゆえ、神は、キリストを高く上げて、すべての名にまさる名をお与えになりました」(ピリピ2:8-9)
まさに「ノークロス、ノークラウン」ではないでしょうか。
キリストのこの十字架の苦しみなくして、後におけるキリストの栄光はないということです。
「神はキリストを高く上げて」という言葉の中には、キリストのよみがえりも含蓄されています。
キリストの十字架なくして、キリストの復活はないということです。
キリストの復活という命や力に私たちが与るためには、キリストの十字架の死にも私たちは与ることが求められているのではないでしょうか。

「キリストの苦しみにあずかることも知って、キリストの死と同じ状態になり」とパウロは語っています。
それは一体どういうことなのでしょうか。
キリストの苦しみ、キリストの死とは自分のためではなく、他の人のためでした。
他の人のために苦しむ、他の人のために死ぬ、そのために自分を犠牲にさえするのです。
私たちはまったくその反対の生き方をいつもしているのではないでしょうか。
自分が生きるために、他の人を殺してしまう。
殺すという表現が悪ければ、自分のために人を利用したり、押しのけたり、踏みつけたりしてしまう。
これが私たちの本当の姿ではないでしょうか。
そのような罪深い私たちは死ななければならない。
キリストの死に与るということは、そういうことではないでしょうか。

【キリストが捕らえていてくださる】

自分に死ぬということに関連していつも思い起こす記憶があります。
私の中学生の頃の体験です。
島根県の実家の近くに斐伊川と呼ばれる大きな川がありました。
ある夏のこと、その川に友だちと泳ぎに出かけました。
その頃、私はまだよく泳ぐことができませんでした。
ところが気がつかないうちに、いつの間にか川の深みへとやって来てしまっていたのです。
まだ泳げないわけですから、ズブズブと自分の身体が水の中に沈んでいってしまうのです。
バタバタともがくのですが、身体は水の中に沈んでいき、水を飲みそうになってしまいます。
そこで、息を吸って止めて、川底に足がついたら思い切り蹴って浮かび上がりました。
そして、そこで息を吸うのですが、また沈んで行ってしまいます。
そのようなことを必死で繰り返しているうちに、段々と力が無くなってきてしまいました。
もう駄目だ、これで自分は死んでしまうかもしれない、とあきらめそうな気持ちになりました。
ついに、体中からもう力が抜けてしまったような状態になってしまいました。
ところが不思議なことに、その途端に身体が自然に水面に浮いてきたのです。
必死になって力を入れてもがいていたら、身体は沈んだのに、それを止めたら浮かんだのです。
その状態で川に流されて行ったら、浅瀬にたどりついて助かったのでした。
私は今でも、これが自分に死ぬということに通じる真理ではないかと思わされています。
何とかならないかと、自分にしがみついてもがいていたら駄目なのです。
自分を手放して、自分に死んだときに、助かるのです、命を得ることができるようになるのす。

パウロはとても大切なことを最後に語っています。
「ただ捕えようとして、追求しているのです。そして、それを得るようにとキリスト・イエスが私を捕えてくださったのです」(3:12)
私たちがキリストを捕らえるよりも、キリストが私たちを捕らえていてくださるのです。
土曜日に、自分はクリスチャンであるという方から信仰について質問の電話がありました。
ある時は自分は救われていると思うが、ある時は救われていないのではないかと思う。
そんな状態で天国に果たして行けるかどうか、とても不安である、といった内容でした。
話して分かってきたことは、その人は自分の力でキリストの救いを捕らえて確保しようとしておられる。
そうではなく、キリストの方からあなたをしっかりと捕らえておられますよ、話しました。
最後にその方は、「分かりました。安心しました」と言って電話を切られました。
パウロは語っています。自分は「ただ捕えようとして、追求している」(3:12)のであると。
しかし、本当は「それを得るようにとキリスト・イエスが私を捕えてくださっている」(3:12)と。
これこそは、私たちが最初から最後まで大切にしなければならない信仰の急所ではないでしょうか。
私たちはキリストの復活の力に与って生きたいと願います。
しかしキリストはそれを私たちが得るようにと、キリストの方から私たちを捕らえていてくださるのです。
そのキリストにこそ我が身わが人生のすべてを委ねて前進していこうではありませんか。
キリストの復活の力に与る道がここに開かれていると信じます。






ピリピ4〜9 『キリストには代えられません』 (2008/12/7)

【自分を誇る生き方から】

先週の日曜日に私たちの教会に加藤常昭先生が来られて説教してくださいました。
私は皆さんに対してどのように加藤先生を紹介したら良いか気をもんでおりました。
そして、失礼があってはならないし、ああでもない、こうでもないと悩んでおりました。
当日の朝、市川大野駅まで私は先生を迎えに行きました。
そして、先生には牧師室に入っていただき、礼拝の準備を共に始めました。
その時、先生はたった一言こう言われました、「私の紹介はいりませんから」。
私は、そのことですごく悩んできたのに、気が抜けてしまいました。
しかし、これでいいんだと思い直しました。
そして、礼拝の中で加藤先生についてのご紹介は一切しませんでした。
加藤先生はパウロと同じ心に生きておられると私は思わされました。

そのようなパウロの心が表れている御言葉に耳を傾けたいと思います。
ピリピ人への手紙3章4〜7節
「4:ただし、私は、人間的なものにおいても頼むところがあります。もし、ほかの人が人間的なものに頼むところがあると思うなら、私は、それ以上です。
5:私は八日目の割礼を受け、イスラエル民族に属し、ベニヤミンの分かれの者です。きっすいのヘブル人で、律法についてはパリサイ人、
6:その熱心は教会を迫害したほどで、律法による義についてならば非難されるところのない者です。
7:しかし、私にとって得であったこのようなものをみな、私はキリストのゆえに、損と思うようになりました」
パウロは、これだけの育ちと経歴の持ち主であったのです。
当時のイスラエルにおいては、エリート中のエリートと言ってもいいでしょう。
八日目に割礼を受けたという事実は、れっきとしてユダヤ人であることを物語っています。
ベニヤミンの分かれの者とは、王家の血筋を引いているということです。
イスラエルの初代の王サウルはベニヤミン族の出身でした。
パウロはその名前(ヘブル語でサウル、ギリシャ語でパウロ)をもらっているのです。
ユダヤ人が大切にしてきた律法を守るということでは誰にも引けを取らないほどだと言うのです。
ユダヤ教側に立ってキリスト教会を迫害するほど、律法を忠実に守ろうとしたと言うのです。
それらを人々の前で誇ろうとするならば、とても高く評価してもらえるようなことばかりです。
けれども、キリストの前では、そんなことも色あせてしまうとパウロはここで語っています。
加藤先生は東大を出られた優秀な方です。
ドイツにも留学して深い学びをして日本に帰って来られました。
そして鎌倉雪ノ下教会という大きな教会の牧師を長くして来られました。
今でも、講演をなさったり、本を書いたり、実に大きな働きをなさっておられます。
けれども、そのようなことは皆さんに伝える必要はないとおっしゃったのです。
なぜ、パウロは、加藤先生は、そのような心に生きることができるのでしょうか。

【キリストを誇る生き方へ】

パウロの次の言葉を読みたいと思います。
「8:それどころか、私の主であるキリスト・イエスを知っていることのすばらしさのゆえに、いっさいのことを損と思っています。私はキリストのためにすべてのものを捨てて、それらをちりあくたと思っています」
自分の得になるようなことでさえも、キリストを知る素晴らしさに較べたら問題にならない。
自分にとっての自慢の種だったものが「損」、「ちりあくた」とさえ思えるほどだと言うのです。
実際、パウロはこのイエス・キリストを自分自身の主と仰いで人生を歩んだのです。
自らの生まれや経歴をアピールして、世の中の成功を求めるような生き方をしなかった。
キリストの福音をたずさえて異国の地におもむき、街々村々を訪ねてまわったのです。
それはパウロがその人生でイエス・キリストに出逢うことができたからにほかなりません。

ここに1994年に東京ドームで開催されたビリー・グラハム伝道大会の記録集があります。
私たちの教会もこの大会に協力し、その頃の私たちの教会のほとんどの人が参加しました。
その中にジョージ・ベバリー・シェーが讃美をしている写真が載っています。
彼はそこで「キリストには代えられません」という歌を歌ったのでした。
アメリカにおいて、彼は若いとき、音楽家として成功し富と名声を手に入れました。
しかし、それで満足することができませんでした。
そのような人生の渇きの中で、彼はキリストに出逢い、キリストを救い主として信じたのです。
そして、これまでの一切の栄光を捨ててビリー・グラハムに協力する道へと進んでいったのでした。
そのような彼がこの歌をつくったのです。
1,キリストには代えられません、世の宝もまた富も、このお方が私に代わって死んだゆえです
2,キリストには代えられません、有名な人になることも、人のほめる言葉もこの心を 引きません
3,キリストには代えられません、いかに美しい物も、このお方で心の満たされている今は
ビバリー・シェーはパウロとまったく同じ心に生かされているのではないでしょうか。

説教塾で学んでいる者は、加藤先生から耳にたこができるほど聞かされていることがあります。
それは、「説教とはイエス・キリストを紹介することだ!」、ということです。
自分を紹介するのではない。
自分をそこで誇るのではない。
自分をアピールすることではない。
イエス・キリストをこそ紹介するのである、と。
説教者はイエス・キリストを誇るのです。
説教者はイエス・キリストをアピールするのです。
これが説教であり、説教者がすることなのであると。
ですから、加藤先生は自慢して自分を皆さんの前に紹介することを拒まれたのだと思います。
私も今それを同じような心をもってここに立たせていただいているつもりです。
パウロも、ビバリー・シェーも、加藤先生も、そうであったように、キリストのみを誇りたい。

【キリストとその恵みこそ最高!】

更にパウロの言葉は続きます。
「8:それは、私には、キリストを得、また、
9:キリストの中にある者と認められ、律法による自分の義ではなくて、キリストを信じる信仰による義、すなわち、信仰に基づいて、神から与えられる義を持つことができる、という望みがあるからです」
なぜ自分にとって、キリストがそんなに素晴らしいこととなるのか。
ある註解者はこのように解説しています。
ある良い物を捨てて、もっと良い物を得るというこの譬えは船乗りの経験から譬えられていると。
つまり、嵐に逢った舟は助かるために貨物や船具などを捨てることによって助かるのであると。
パウロ自身も後に地中海で嵐に出会ったとき、実際にそのようにしていますね。
使徒の働きの27章には、積み荷や船具やすべての物を海に投げ捨てたとあります。
その結果、やっとのことで276人が助かったとあります。
自分の誇るべき物にしがみついていたのでは、救われない、それらを捨てなければならない。

カルヴァンはパウロがここで語っていることの要点はこうであると語っています。
「パウロはここで二つの義を比較している。彼は一方を人の義と呼び、これを律法の義とも名付ける。そして、もう一方を神からのものであり、それはキリストへの信仰によって与えられるのである、と言う。それ故に、ここに注意すべき二つのことがある。第一は、我々が信仰によって義とされるためには、律法による義を放棄し捨てなければならないということである。第二は、信仰による義は神から来るのであり、人間に所属するものではないということである。」
パウロが捨てたのは、自分が頑張って立派な業を積み重ねて、神様に義とされる在り方です。
カルヴァンはそれらを「人間の義」、「律法の義」であると解説しています。
そして、パウロが新しく得たのは、「信仰による義」、「神から来る義」であるとしています。
このような信仰による義、神から来る義こそをパウロはここで最高のものとして評価しているのです。

アドベントやクリスマスというのは、この救いの喜びを改めて噛み締め直す時です。
イエス様は私たちを罪から救い出してくださるためにお生まれになりました。
これこそ神様から私たちに贈られた大いなるクリスマス・プレゼントです。
アドベントのこの時期にあらためてその喜びを心に深く満たしていく時として過ごしたいと思います。
私たちはこれから共に聖餐に与ります。
この聖餐も、パウロがここで言い表している喜びを、私たちに語り告げています。
イエス・キリストは私たちの罪の身代わりとして十字架に架かってくださった。
肉を裂き、血を流してくださった。
パンはキリストの肉を、ぶどう液はキリストの血を象徴しています。
そのことを信仰を持って私たちが信じて受け入れることにおいて私たちは救われているのです。
これは私たちの努力や働きでは決して獲得できるものではなく、ただ神様からの一方的な贈り物です。
そのキリストとその恵みの素晴らしさ、その感謝と喜びの中に、今日も共に留まりたいと思います。





2008年11月30日(日)市川北教会礼拝

「死に勝つ平安への招き」

イザヤ書57章14〜19節、ルカによる福音書2章25〜35節

加藤常昭先生(元鎌倉雪ノ下教会牧師、神学者、説教塾主宰

 

                                                       


下記アドレスでインターネットデスクに入り、ファイルをダブルクリックすれば音声で聴くことができます

http://pub.idisk-just.com/fview/CA0g62E-lfPiU0f-GCiWaBbCeeAC4jYHAnkFOqtSlhboB47aXG7i3A



 藤原先生とは、まことに不思議な神様の導きで説教を勉強する仲間が説教塾というのをつくっておりますが、その勉強仲間として、いつの間にか本当に親しくなりまして感謝しています。親しくなりますと、どうしてもこの先生が開拓して今も一所懸命仕えている教会を訪ねたい、みなさんに会いたいと思っておりまして、ようやくその願いを神がかなえてくださいまして、主の御降誕に備えるもうロウソクが一本立っている暖かい礼拝堂で、ご一緒に御言葉を聞くことができることを大変嬉しく思っております。
 何度か滞在したドイツでは説教者は最初に挨拶をいたします。それは聖書に記されている祝福の言葉を挨拶として朗読するのです。私がそういう時によく祝福の言葉として会衆の方たちに送ります言葉をここでも朗読をしたいと思います。
「永遠の契約の血による羊の大牧者、私たちの主イエスを死者の中から導き出された平和の神がイエス・キリストにより御前で御心にかなうことを私たちの内に行い、あなたがたが御心を行うことができるためにすべてのよいことについてあなたがたを完全な者としてくださいますように。どうかキリストに栄光が代々限りなくありますように。アーメン」

 もう一年が終わろうとしています。私もこの2008年いろいろな思い出があります。そのひとつに7月の末のことでありますけれども、読売新聞の第一面に私が小さな記事になって出ました。その小さな記事を書くために読売新聞のある若い記者が二度も、三度も私を訪ねてくれまして、丁寧なインタビューを重ねましたけれども、実際に書かれた文章はほんの数行といってよいのです。「日本の知性」という題のシリーズがありまして、その中でひたすらひとつのことに打ち込んで生きている人、その例としてもう一人の牧師の方と一緒に私が紹介されたのです。なるほど、新聞記者っていうのはそういうことをきちんとやるものだと思って感心したのですが、ほんの10行もあるかないかのようなところで私を紹介する。しかもあれだけ資料を集めて帰ってどうするのかと思いましたら、たったひとつのことだけ書いてある。

 私がまだ鎌倉で牧師をしておりました時に、ある男性が癌になりまして、その癌が癒されないことを知って、教会の礼拝に来られるようになって、私の説教を聞き続けられました。最後に、洗礼を受けて地上の生涯を終わられたのですけれども、その最後の数日、その方にとってみれば最後になった説教でありますが、病床にあっても礼拝に来ることができないので、ご家族が、私が礼拝で語りました説教の録音テープを持ち帰る。その説教を聞きながら静かに亡くなったと、そういう風に新聞には記されているのです。この説教は加藤先生のこれまでの説教の中で一番いいと評価してくださったそうです。

 ところで先週も、藤原先生は残念ながらお出でになれなかったのですけれども、神戸で説教塾という先ほど申しました説教の勉強の仲間が、北海道、沖縄、遠くから来られる方もありまして、90人の者が3日間、シンポジウムと呼ばれる集会をしたのです。その中で関西の一人の牧師が講演をいたしまして、そこでこんなことを報告してくれました。加藤先生の記事が読売に載った、そうしたら思いがけず自分のところにも何人もの方から電話があって教会に行っていいかとか、自分は少し遠いから自分の近くの教会を紹介してくれとかという話が続いたというのです。東京の銀座に教文館がありますけれども、教文館に夏であったかもう秋に入ってでしたか行きましたら、やはりあの記事が載ってからしばらく教文館の電話が続いて鳴ったと、そしてどこか教会を紹介してくれと。それからもうひとつは加藤先生の説教を私も聞きたい、その方が最後に聞いた説教のテープはないかということなんだそうです。私のところにも問い合わせがあったので、ああ、それは私が出した説教全集のこれこれというのに載っています、ただテープは今のところ私のそばでは見当たらないと返事した。ところが本では駄目だ耳で聞きたいんだと、私はもう年をとって本は読めない、テープを聞きたいとおっしゃる方がある。残念ながらその要望にお答えすることができませんでした。ただ私はそういう話を聞いていて何でもない小さな記事でもちゃんと読んで、そしてああ私も説教が聴きたい、教会に行って説教者と呼ばれる人が語る言葉を聴きたいと思う人たちが何人も生まれた。電話をかけるっていうのはやはりある程度積極性がないとできないことですから、電話をかけるまでもなく、ああ、いいなとお思いになった方たちはかなりの数にのぼるのではないか。そういう小さな記事を通じてでもひとりでもいい、キリスト教会のどこかを訪ねて神の慰めを得ることができたらどんなにいいだろうかと祈りをいたしました。

 この男性は私にとってとても忘れられない存在でありまして、ある時ひょっこり礼拝にお見えになった。誰が紹介したというのでもない、鎌倉住まいの方でありまして、私はよく覚えているので、最初に来られた時に明るいグレーの三つ揃い背広を着ておられまして、会衆の席のちょうど真ん中に静かに座っておられた。鎌倉の教会は比較的会衆が多くて二回礼拝をしなければならない。第二回目の二百何十人の会衆の中でその方がすぐ目に入りました。それはその背広の色のためだったかもしれませんけれど、むしろ説教の聞き方が目立ったのです。じーっと私に目を注いで耳を傾けている。ただならぬものを感じておりまして、私は教会の方たちにこう言ったんです。鎌倉雪ノ下教会では、そのように初めて来られた方については十分丁寧にこれを迎えるシステムがあります。必ずお世話をする方なりなんなりが付き添うんですけれども、私はその方には手を出さないでください、声もかけないでください、きっとずっと続けて礼拝にお見えになると思うから、黙って見守ることがあの方にとってはふさわしいだろうと申しました。実際にお帰りになる時に玄関に私が立っておりましても声も出さない。静かに頭を下げて出て行く。こっちも声をかけない。
 ある時、ステッキをついてみえたんですね。この時はさすがに私も声をかけたんです。おみ足が悪くなりましたかと。そしたら私の顔を見ながら、とうとう腰に来ました、と言われました。それだけの会話で私はこの方が癌であること、その癌が治らないであろうことまで推測をいたしました。それから間もなく礼拝出席ができなくなった。私が病院に訪ねてやがて私のほうから申し出て病院から退院してもらいました。自宅でこの方を看取っている奥様ともども病床で洗礼式をいたしました。教会の者たちが何人もそのお宅に集まったのです。

 これはいくつかの例のひとつでしかありませんが、じーっと私の顔を見つめておられた時に、明らかにひとつは自分のもうやがて地上のいのちが終わるという死の現実を見つめておられたと思います。そしてもうひとつは説教者が語っている言葉をその顔を見ながら聞きながらその説教者を通じて自分に語りかけていてくださる神をじーっと求めておられる目であったと私は思うのです。教会の礼拝というのは、しかし、この方だけが例外ではなくてだれもがそうする時です。死をはっきり見つめる。一期一会というお茶の世界の言葉がありますが、私はよく牧師であった時に、礼拝の席でその言葉を口にしました。人生で今ここに一緒に会っているということはもうこの時かぎりのこと。それは実際に牧師をしておりますとそのことをはっきり体験する。今ここで座っていた方が、その次の日曜日までの間に棺に入れられ教会堂に運びこまれるということを何度も経験いたしました。

 礼拝の最後に祝祷というのがあります。鎌倉雪ノ下教会におりましたとき、私はある時から教会の方たちと相談をして祝祷ではなく祝福と呼ぶことにすると決めました。そして祝福という内容は変わらないんですけれど、祝福という言葉をはっきり受け止めていただくようにお願いをしました。それは何でもないことですけれども、祝祷というと牧師が集まってきた方たちのために祝福を祈ってくれると思っている人たちがいたからです。はっきり言葉に出して、先生、私は先週いろんなことがあって先生がせっかく祝福を求めて祈ってくださったけれども、先生のお祈りは私には効かなかったという人があるんです。これは、私はとんでもない誤解だと思いました。牧師が祝福を求めて祈ってくれたのならば、今週いいことばっかりだと思っても、そうはいかない。そうじゃなくて、むしろ祝福を受けたその週にあなたが死ぬかもしれない。死ぬっていうのは人間一般の考えだととんでもない災いだと思うかもしれないけれども、あなたは祝福されて死ぬ、祝福されたまま死ぬ、死ぬ時に神様の祝福が逃げちゃったっていうことはない。私が告げる祝福は死に勝つ祝福なんだということです。私が死に勝つ祝福を持っているのではない。神の言葉はいのちの言葉だ。お甦りになった主イエス・キリストが告げてくださっているいのちあふれる言葉だ。それを私があなたがたに告げている。あなたがたはいのちの祝福の中に立って家に帰る。この祝福の言葉はそれほど強いもの、したたかなものなんだからよく信じていただきたい。

 祝福については聖書の中にいろいろなところに書かれておりますけれども、今朝与えられた御言葉として聞いておりまするところにシメオンという男が登場いたします。このシメオンが、28節によりますと、「神をほめたたえて言った」と記されております。それから34節に「シメオンは両親を祝福し」と語られています。ここには祝福という言葉があります。神に対してほめたたえるというふうに言うのが当然かもしれませんけれども、大変興味がありますことに、福音書、新約聖書は、ギリシア語で書かれておりますけれども、もとのギリシア語では同じ言葉なんです。実際にドイツ語の表現で「神を祝福する」という言葉があります。初め、私は慣れませんでしたけれどもそうとしか言いようがない表現があります。祝福と訳してよいと思いますけれども、もとのギリシア語はとても単純な言葉で「よいことを言う」という言葉なんです。よいことを告げると言ってもいいと思います。祝福という言葉は英語でベネディクションと言うんです。ベネというのも「よい」という意味です。ディクションというのはやはり言葉を語る、告げるという意味です。よいことを告げる。ここにはそのよいことを神に対しても申し上げることができたし、そのよい言葉を、生まれて40日経った幼子イエスの両親でありますヨセフとマリアに告げることができた人が登場しているんです。

 このシメオンという人はたいてい老人と考えられています。私はそのことについてちょっと調べたことがありますけれども、昔から教会の歴史の最初から年寄りと考えられていたようで、何を読んだか今ははっきり記憶がないのですけれども、シメオンは当時117歳であったと、何を根拠に推測したかわかりませんけれども、そう書いてあったものもあります。シメオンは老人、おそらくそういう風に推測するのにはいくつかの理由があった。ひとつは25節に「イスラエルの慰められることを待ち望んでいた」、26節に「主のキリストを見るまでは決して死なないと聖霊のお告げを受けていた」、こういう言葉からイスラエルが慰められること、イスラエルに救いが起こることをひたすら待ち望んで、やっぱり長く待ったんだろうな、そうするともう年をとっていただろうな。それからこのあと36節にアセル族のパヌエルの娘で女預言者のアンナという人が登場する。この人はずっと神殿におりました。やもめになって、しかも84歳になっている。この女性については84歳という年齢が書いてあります。そこで皆さんもどこかでこのシメオンの絵をご覧になったことがあると思いますけれども、たいていもう白い長いひげを生やして髪の毛も真っ白という老人そのものという姿で描かれております。

 もうひとつ、推測できる根拠は「主よ、今こそあなたはあなたのしもべを御言葉通り安らかに去らせてくださいます」という言葉です。神をほめたたえながらそう言ったというんです。主よ、主なる神よ。今こそ、今こそあなたはあなたのしもべ、──これはもうはっきり奴隷という言葉を使っています。主よ、という言葉も実は一般に使われる主よというギリシア語よりももっと力のある支配者をほとんど専制君主と訳してもいいほどの力ある神を呼ぶ呼び名になっています──その神のしもべである私を御言葉通り、あなたがいつもおっしゃっている通り、その御言葉に従って、とも訳すことができるわけですが、安らかに去らせてください。これは不思議な言葉です。今、去らせてください。外国語のここについて書かれている文章を読んでも、多くの場合に、もういつ死んでもいいですと神に申し上げたと理解する。やっぱり年取っているからそういうことが言えるという風に考える人たちがあるんです。若い時にはそうはいかない。もうちょっと生かしてくださいってどこかで言いたくなるかもしれない。しかしもういいです、年とっているからです。

 しかし、私はどうもそのことについては疑問を持っております。ある時、ルカによる福音書について書かれている、私は最もいい注解書だと思っている英国の新約学者の注解書を読んでおりまして、しかと膝を打った。その注解者はそうしたいつ死んでもいいという死ぬ覚悟ができたという意味にとっていないんです。ここに使われている言葉は現在直説法と文法で呼ぶんです。今のこと、そのまんま今神様がなさっていることをそのまま叙述している。だからその人は今シメオンが死につつある、私はあなたによって今死なせていただいていますと、そう言っているとしか読めないというんです。私もその読み方に賛成です。しかし、そう思った時に聖書というのは、福音書というのは他に言葉がないのでこう言うよりほかありませんが、ほんとに〈すごい〉言葉を人に語らせると思うんです。臨終の言葉です。しかも安らかにです。平安のうちに今私は死につつあります。いつ死んでもいいですというのとずいぶん隔たりがあると思うんです。

 この言葉には、このシメオンの言葉には、個人的なことを申しますけれども私は若い時から愛着がありました。17歳で旧制の学校の制度でありました第一高等学校という学校に入学いたしました。身体検査を受けた時に学校から入学はさせるけれども健康に問題があると思われるから東大病院に行って検査を受けてきなさいと言われた。学校の紹介で東大病院に何度か通いました。戦後間もなくのことです。今よりももう少し背が高かったですけれども、今よりも目方は10キロ近く落ちておりまして、ほんとうにほっそりとした色の青白い少年といってもよかったんです。検査を受けた後でお医者さんに会った時に、お医者さんはまだ若い人でありましたけれども、私にこう言いました。「君、30まで生きられたらよしとしなさい」。17歳ですよ。あと13年、それもよくて13年と言ったんです。私は家に帰りまして両親にこの医者の言葉を伝えることはできなかった。どんなに嘆くかと思った。これはとても厳しいことです。しかし考えてみると来年80になりますから、あのお医者さん発破をかけたなと、青白い顔してひょろひょろした少年を励まそうと思ってきつい言葉を使ったのかなと思うんですけど。それにしてはどうもきつすぎる。その時にこのシメオンがいつでも死ねると言った言葉をどうしても私は忘れることができない。17歳、18歳、だんだん年を重ねていく、まだ17歳は青年でもない少年です。それが今死ねるということが言えるかということを問い続けてきました。

 そしてだいぶ経ってからその英国の学者の解釈に出会ったんです。神様、今あなたは私を死なせてくださっている。しかし、私はこんなに平安です。素晴らしい言葉を神は人間に与えてくださっていると思います。神をほめたたえながら、神を祝福しながら、あなたは素晴らしい方、今このように死なせてくださっていると言う。これはしかし、若くしていつ死ぬか分らんと言われた少年や、あるいは年をとって不思議な体験をしている老人だけの話だけではないと私は思うんです。キリスト者すべてがこのシメオンの言葉を口にすることができると思っております。
 このシメオンの賛美の言葉、シメオンの賛歌あるいは祈りと呼ばれることもありますけれども、興味深いことに後に教会で決まった祈りの言葉を毎日祈るように指導するようになってから、夕べの祈りになりました。夜の祈りです。ある人ははっきり床に着く時の祈りに定められたといいます。これもなるほどと思います。

 皆さんはご存知かどうか分りませんが、歌をお聞きになったことがあると思います。ドイツの作曲家のブラームスの子守唄っていうのがあります。このブラームスの子守唄を私は若い時によく歌いましたし、それから面白いことに声楽家がコンサートに来て、アンコールでもうアンコールしないという合図に歌うのもこの子守唄なんです。歌手がブラームスの子守唄を歌ったらもういくら手をたたいても歌ってくれない。そういう合図にもなっているんですが、おやすみなさい、と子どもに呼びかける歌の中で、「もし神がお許しになってお前が明日目覚めたら」っていう言葉があるんです。これも厳しいことですね。お前が明日目を覚ますかどうかわからない。神様がお許しになったら明日も生きる。ある人はそのことについて触れて言いました。われわれは眠ったら全く無防備である。死の力に対しても無防備である。守ってくださるのは神お一人。今こそやすらかに去らせてくださいますと言いながら、神に向かって言いながら、神に向かって祝福の言葉を述べながら、自分もまた祝福の床に入る。祝福の中で死ぬっていうことはそのつながりにおいて起こることであります。

 どうしてそういうことを言うことができたかって言うと、私の目があなたの御救いを見たからです。「御救いはあなたが万民の前に供えられたもので、異邦人を照らす啓示の光、御民イスラエルの光栄です」。「わたしの目」、これ原文でははっきり「両目」と書いてありますから、私は両目と訳したほうがよいのかなと思います。この二つの目であなたの救いを見たんです。しかし不思議な言葉です。救いを見たっていうことになると、神が御手を伸ばしてちょうどモーセがエジプトから逃れる民を紅海を渡る時にさーっと紅海の水を分けて通らせてくださったような救いをシメオンが見たかのように思われるけれども、そういう救いの御業は何も見ていない。ただ赤ちゃんを抱いているだけです。おそらく赤ちゃんをしっかり抱いていたと思います。そしてその赤ちゃんを見ながら、ここに神の救いがある、私はそれを見たと言う。クリスマスっていうのはそういうことです。これからクリスマスを迎えられた時に、みなさんがやるべきことは、その主イエスのお姿を思い浮かべることでしょう。その幼子イエスを皆さんの胸に抱くことです。

 今朝の新聞であったか、昨日だったか忘れましたけれども、ニューヨークでのクリスマスセールの予測の記事があって、「ワースト・クリスマス」という見出しが書いてありました。日曜日のことで忙しいので、そうですね、今朝ですね、チラッと見ているだけですけども、ワースト・クリスマスっていうのは恐るべき言葉だと私は思います。ここまで人間が堕落したかと思うほどの言葉です。ワーストとは何か。クリスマス・プレゼント、神が私どもに与えてくださったあの主イエスが私どもの手に与えられて、人類の救いの望みが開けたという出来事を祝っているところに、その祝うクリスマスになぜワーストと、最も悪いなんて、最悪の、なんていう形容詞をつけることができるのか。神をもっと恐れたほうがいいと私は思うんです。要するに神様をだしにして商売をやろうと、なんとかこの金融危機を乗り越えようと思っているんでしょう。神様まで使うんです。

 先ほどの最初にご紹介した男性ですけども、私はこの方について忘れがたいことがいくつもありまして、最も忘れがたいことは、この方がどういう風に信仰を言い表したかです。先ほど申しましたように礼拝に出席ができなくなった。私はたぶん入院なさったんだろうと思って、すぐにご家族に電話をかけた。そのころ奥様も礼拝に一緒について来られていましたけれども奥様も来られない。電話をかけた。そしたら、おっしゃるとおり入院しました、そしてどうしても先生に会いたいと言っておりますがと言うんで、それじゃ今行きますと言ってすぐに出かけました。皆さんもそうお考えになると思いますけども、病気見舞いの方を訪ねる時にいつも緊張するんです。何を言ったらいいか。うっかり病気の話をしてしまってもいいのか。それとも、という風にいろいろ考える。牧師はどんな聖書の言葉を説こうかと、いくつかの聖書の言葉を思い浮かべながら歩くんです。

 個室に入っておられた。おもしろい個室でベッドの足元から入るようになっている。私が入っていきましたら、こうやって首を伸ばしていて「ああ、先生」。で、私はそばへ行って腰を下ろして、たいていそういう時に、いかがですか、とかなんとか病人が返事しにくいようなことを言うものですけども、こっちがいかがですかも何にも言う暇もない。「先生、貪欲は罪ですか」。いささかビックリしました。もういつ死ぬか分らない病人ですよ。そういう時に誰だっておそらく100人の内90人くらいは病気の話をすると思います。もっとその確率が高いかもしれません。私はもうおしまいだっていうようなことなんかを言われるかもしれない。しかし、そんなことは何にも言わない。「貪欲は罪ですか」。私は居住まいを正しまして、しばらく長い貪欲についての講義をしました。「そうです。聖書には貪欲は偶像礼拝。コロサイ人への手紙にもエペソ人への手紙にもそう書いてあります」。あとで調べてご覧になるといいと思います。貪欲は偶像礼拝です。

 そして改革者のカルヴァンは、ジュネーヴで教会改革をしたカルヴァンは、『キリスト教綱要』という書物の中で10戒についての丁寧な解説を書いているが、その中でむさぼってはいけない、隣人のものをむさぼってはいけないという戒めについて最も多くのページをさいている。貪欲は罪、ただ貪欲というのは沢山ものをほしがって限りを知らないというところで不道徳だからなんていうんじゃない。聖書ははっきり言う、偶像礼拝。マモンが神になっている。だから主イエスは神とお金とに兼ね仕えることはできないとはっきりおっしゃっている。貪欲は、しかし、お金のことだけじゃないと思います。学者にとって名を上げたいというのは貪欲だろうし、いくつもの貪欲、人間が欲しがることは沢山ある。しかし、それをむさぼり尽くそうというのは、罪だと言いながら、私はこのご病人は自分の肉体の痛みをも忘れるほどに自分の中にある抑えがたい貪欲の罪と向かいあっていると深く思った。それで主イエス・キリストに救っていただく以外にありませんねとはっきり言いました。「ありがとうございます」と言ってあと言葉がないので、短い祈りをして立ちました。

 私は今でもその光景を覚えておりますけれども、病室から玄関を出るまでゆっくり歩いたんです。必ず奥さんが追いかけてくると思ったからです。そしてたぶん奥さんの口を通じて受洗の申し出があると思っていたんです。そういう予感がありました。神様が祈りを聞いてくださったと思った。そうしたら奥様が小走りに駆け寄ってきて、そして本人が洗礼を求めておりますがとのこと。結構、いたしましょう。しかし、病院を出たほうがいい。あなたがそばに付きっ切りで看取ったほうがご主人のためにいいでしょう。そうします。それができたらご自宅で洗礼入会式をする。そのとき、あなたも一緒に洗礼を受けなさい。あなたは元気だから本当は礼拝堂で洗礼入会式をやるべきだけれどもやっぱり夫婦は一体ですからねと。そして自宅で洗礼を受けたい夫と、その傍らにひざまずいた妻二人に手を置いて洗礼をいたしました。そしてこの人にとって最後の本当のやすらかな日が続いたんです。
それから私は用がありましてヨーロッパにちょっと行きまして、戻ってきてすぐ電話をかけたら、先生を待っていた、そう夫が言っているというので、またすぐ帰った日に行きました。そしてもうほとんど口をきくことができないので詩編の言葉を読むだけにしました。そしたら「ううん、ううん」と大きくうなずいて、私にとってはそれが最後の言葉になって、翌々日お子さんたちに賛美歌を歌ってくれと言って賛美歌を歌ってもらったあとで静かに召されました。ああ、神様ってこういう世の生涯の終わり方をさせる方なんだということを、私は本当に神の御業を見る思いでその死に立ち会いました。

 シメオンが「私は救いを見た」。赤ん坊のまだご自分は口もきかないイエスを抱きながら、抱きしめながらそう言ったのです。そしてしかもこのシメオンは、そこでなお神の言葉を聞き続けた。25節、26節に、先ほど読んだ言葉ですが、「イスラエルの慰められることを待ち望んでいた、聖霊が彼の上にとどまっておられた」、そう記されています。特に聖霊が彼の上に留まっておられたというのを、もうひとつの訳をすると神の霊が彼を覆っていたという意味です。神の霊の下に生きているのです。そしてそこでイスラエルの慰められるのを待ち望んでいた。ここについて解説をしているいわゆる注解書を読むと、みんな言います、シメオンはイザヤ書を愛読していたに違いない。

 例えばクリスマスの季節になると必ず読まれるイザヤ書40章「慰めよ。慰めよ。わが民を慰めよ」。その連なりの中で、おそらくやはり愛読したのではないかと私は思いながら先ほど皆様と一緒に聴いたのが、イザヤ書の第57章です。このところについては詳しい説き明かしをするいとまはありません。例えば15節に、15節後半に「私は高く聖なるところに住み、心砕かれて、へりくだった人とともに住む。へりくだった人の霊を生かし、砕かれた人の心を生かすためである」。シメオンに付き添っておられた神は、聖霊なる神は、まさにここで約束しておられる通りのことをしてくださっている。あるいは19節の最後のことば「わたしはくちびるの実を創造した者。平安あれ。遠くの者にも近くの者にも平安あれ。彼をいやそう」。「唇の実を造った」。シメオンはどうして神をほめたたえ、両親を祝福することができたか。神様が唇の実を与えてくださって、よい言葉を与えてくださった。悪い言葉をぬぐったのです。そしてそのよい言葉を与えてくださったその神が言われる。「平安があるように、遠くの者にも近くの者にも平安があるように、私は彼をいやそう」と。

 シメオンはイスラエルの慰められるのを望んだと記しています。ただ自分のことだけ心配していたのではない。自分のいのちはどうなりますかと心配しているわけではない。神様、あなたはイスラエルの民をお選びになりました。しかし、今は神の民は慰めを得ていません。なぜですか。どうぞ早く慰めを、救い主を送って慰めを与えてください。
 その祈りが聞かれた時に、しかしシメオンがどうしても言わなければならないことがあった。それは34節のマリアに対する言葉であります。「御覧なさい。この子はイスラエルの多くの人が倒れ、また立ち上がるために定められ、また反対を受けるしるしとして定められています」。この子は救い。その救いとして来てくださったこの子は反対を受ける。その反対を受けることによって剣があなたの心さえも刺し貫く。母マリアの心が剣で刺し貫かれる痛みが起こる。明らかに十字架を見ているんです。十字架の出来事は必ず必ず起こる。この子は殺されるんです。母であるあなたはどんなに辛い思いをなさることだろうか。そのことによって、多くの人々が倒れてしまい、また立ち上がることができる。

 なぜこんなことが起こるのか。先ほどご紹介した男性が病の中で、病を見るよりも、じっと見ていなければならなかった罪があった、貪欲の罪があった、神をないがしろにする罪があった。ワースト・クリスマスなどという言葉を生み出す貪欲の罪が今の世界をも支配している。そこで主イエスはその罪を裁くためではなくて、いや裁いてその真相を明らかにして、しかもなおそこで私どもが滅びを招かないですむ道としてただひとつ十字架の道をお選びになっている。

 「異邦人を照らす啓示の光」と32節にあります。異邦人を照らす啓示、これは覆いを取るという意味です。神の真理の覆いが取られるという意味だと理解します。しかしある聖書学者は神の真理の覆いが取られて、罪の覆いも取られて、光が射したと言います。私たち罪人が一所懸命に身を隠そうとした覆いを引き裂かれるのです。私たちがいかなる人であるということはこの啓示の光の中に見える。ここにはシメオンは異邦人のことを言っている。ユダヤ人だけ、イスラエルの民だけではない。日本の民もこの光の中に立つ。そういう時が来るとシメオンは見ている。だんだん目がかすむところで、信仰のまなざしで幻を見ている、世界が照らされる。世界がその罪が明らかにされる。しかもその罪から解放されることが起こる。母マリアよ、あなたはそのためにその悲しみをもって仕える。ここに後に西洋の美術史で最も大きなテーマになりました、ピエタ、悲しみの母マリアの姿がすでに描き出されています。この母マリアの悲しみは主の十字架の苦しみに仕えているものであります。

 ここでも教会での暦を守ってアドヴェントのろうそくがつけられました。こういう教会の暦を守っている教会では、例えば面白いことにカトリックではクリスマスの日からちょうど40日数えて2月2日に、この聖書の言葉、シメオンの言葉、そしてアンナの祝福を読むことにしています。プロテスタント教会の多くはクリスマス直後にここを開くのです。ずっと聖書の順序に読んでいくと、主イエスの誕生の物語があってすぐ続いてシメオンとアンナが登場するものですから、そうするとクリスマスの次の日曜日というと、たいてい一年最後の日曜日になるのです。藤原先生もそういう経験をなさることがあるかもしれませんけれど、クリスマスまでは教会堂はにぎやかなんですね。そして新年に入る前に日曜日がひとつあると静かになるんです。さてちゃんと来るかなと心配する。私はですから教会の方によく言いました。クリスマスと新年の間の谷間のような日曜日にするなと。こういう日曜日こそ、心から神に感謝をして新しい年に備えなければいけない。その時にこのシメオンの歌が読まれたということは私はとても素晴らしいことだと思います。

 もうクリスマスの雑踏の過ぎた静けさの中で言う。「主よ。今こそあなたは私を安らかにさらせてくださいます」。甦りの主イエスのいのちの平安が十字架の赦しの主の平安がどんなに確かなものであるか。そのことを私ども信じる者たちが深く味わうことを許されている。まだここで洗礼を受けておられない方たちにはぜひお勧めしたい。一日も早く洗礼を決心していただきたい。

 ついでのことのようですけども、バプテストという教会の教会堂に入ると、私は必ず確認するのが、どこでバプテスマが行われるかということを。ここに入って来てちょっと心配したんです。小さなあそこの扉のところに水槽はないだろうなと。気がつかないでいたら、藤原先生から礼拝堂正面の床の部分にあります、と教えてくださった。あぁ、なるほど、あそこにあるのか。これはひとつの正しいやり方なのです。昔から洗礼槽というのはできるだけ低く作ったんです。それは墓に入ることを意味したからです。キリストと共に死んで、そしてその墓から出てくるという体験をするからです。まだここに入ったことのない方、ぜひどうぞそのいのちの恵みに入ってくださいますように。祈りをいたします。

 いのちの日射しを浴びて、ともされた一本の明かりが指し示す主イエス・キリストが幼子として生まれてくださった時のことを思い起こしながら、御言葉に耳を傾けました。自分の死をはっきり見つめました。しかし、あなたは私どもに死に勝つ平安の祝福を与えていてくださいます。あなたが告げていてくださいます。そして私どもはこの祝福の言葉を隣人にも告げることができます。あなたも祝福される。あなたも祝福の中にいると。この教会がこの祝福の輝きに満ちた教会として生き続けますように。御言葉をここで語り続け、祝福を告げ続ける教師をあなたが御言葉と御霊とをもって励まし、この御言葉によって生きる群れを、愛と信仰と望みの群れとして生かし続けてくださいますように。一人ひとりに平安な死を与えてください。主の御名によって祈ります。アーメン。






ピリピ3:1〜3 『主にあって喜ぶ』 (2008/11/23)

【苦しみの中で喜ぶ】

今日、私たちに与えられた御言葉に共に耳を傾けたいと思います。
「最後に、私の兄弟たち。主にあって喜びなさい。前と同じことを書きますが、これは、私には煩わしいことではなく、あなたがたの安全のためにもなることです」(ピリピ3:1)
パウロがピリピ教会の人々に宛てて書いたこの手紙は「喜びの手紙」とも呼ばれています。
この短い手紙の中に「喜び」あるいは「喜ぶ」という言葉が17回も出てきているのです。
内容的にも実に喜びに溢れているのです。
そのような理由から「喜びの手紙」と呼ばれているのです。
しかし、読んでいくと分かるのですが、どうも通り一遍の喜びとは違うのです。
健康であることはありがたいことで、これは私たちにとって喜びではないでしょうか。
家族が全員守られて安全に生活できることもありがたいことで、これもまた喜びではないでしょうか。
勉強すること、仕事をすることができることも感謝なことであり、これもまた私たちの喜びです。
とにかく、この人生を順調に歩むことができることは、私たちにとって喜びであると思います。
パウロはそれらを決して否定していません。
パウロもそのように生きることができるならば、大いに喜ぶことでしょう。
けれども、この手紙においては相当に事情が違うと言わざるを得ません。
実は、パウロはローマの牢獄に捕らえられているのです。
また、ピリピ教会の人たちはパウロと同じようにキリストのための苦しみの中で戦っているのです。
そして、ピリピ教会からパウロのもとに送られたエパフロデトは死ぬほどの病気になったのです。
けれども、そのような中で喜ぶ心が与えられているのです。
「ピリピ人への手紙」の中で輝いている喜びはそのような種類の喜びです。
普通なら喜ぶことができないような状況にも関わらず喜びが失われていないのです。

堀肇(ほりはじめ)先生が次のような文章を書いておられます。
「普通、私たちの人生態度は基本的には問題解決先行型です。これは仕事の上では結構なことで、そうしなくてはならないのが人間の生活です。ところが、これが仕事や勉強に対してならともかく、人生全般に対してこういう態度一辺倒ですと、苦しみや悲しみがやって来た時、それと同じように、とにかく解決したい、取り去りたい、とばかり考えるようになってしまうのです。それがどんな意味を持ち、価値を持っているかというようなことはあまり頓着しないで、悪いものとして退けてしまいます。
信仰も問題解決型になりますと、幸せや喜びだけを歓迎し、苦しみや悲しみを退け、両者を切り離してしまうことになります。これは本来のキリスト教信仰とは言いがたいものです。私たちはしばしば悲しみのただ中に喜びを見出すことがあるのではないでしょうか。悲しみや苦しみというものを迷惑なものとして取り除こうとするならば、実は喜びも失うことになるのではないでしょうか。私たちの日常生活に見られる問題解決先行型の人生態度に含まれている問題点を私たちは修正していかなくてはならないと思います」。

【主にあって喜ぶ】

問題会解決先行型であったならば、パウロは喜ぶことはできなかったかも知れません。
しかし、パウロはローマの牢獄の中から呼びかけています、「主にあって喜びなさい」、と。
そのように繰り返して力説することは、自分にとって煩わしいことではないと言うのです。
そして、そのように喜びに生きることが、あなたがたにとって安全をもたらすと言うのです。
ここで私たちが見落としてならない大切なことは「主にあって」という言葉です。
英語では、Rejoice 「in the Lord」となっています。
「主の中で」喜びなさいと言われているのです。
新約聖書の原語のギリシャ語は、まさにそのようなニュアンスなのです。
「主の中で」、「主の御手の中で」、あるいは「主につながって」喜びなさいということです。
そのような在り方においてこそ、私たちはどんな状況においても本当に喜ぶことができるのです。

来週、私たちの教会におい出くださる加藤常昭先生が『説教者を問う』という本を出しておられます。
その中でこのようなことを述べておられます。
加藤先生はある時、アメリカの有名な歌手のレッスン風景をテレビで観ておられたそうです。
その歌手は「聴かせてやろう」とするのでなく「自分自身のために歌いなさい」と指導を受けたのです。
そのアドバイスを受けて、その歌手は聴衆を意識することなく自分のためにのみ歌ったのです。
歌っている彼の目から涙が滲み出てきました。
歌い終わったその歌手は、「歌詞と私が一つとなりました」と言ったそうです。
その歌手のように説教者は説教すべきではないか、と加藤先生は言っておられます。
私は今、何よりも自分がそのような説教者として皆さんの前に立ちたいと思わされています。
私にも様々な困難や苦しみがあります。
私の父は長い間、うつを煩って苦しむ人生を送りました。
私もその父の血を引いているので、困難の中でそうなってしまってはいけないと恐れてもいます。
しかし、どのような時でも「主にあって喜ぶ」ことのできる私、説教者でありたいと思います。

ある人は重い病気を患っておられるかもしれません。
ある人は家族に病気を患っている人を抱えておられるかもしれません。
ある人は突然思ってもみなかったような転勤を求められているかもしれません。
私たちは時に様々な困難や苦しみを引き受けるような人生を歩まなければならないことでしょう。
しかし、パウロは私たちに語りかけています、「主にあって喜びなさい」、と。
これは、命令文です。
私たちは、そこへ向かって、私たち自身を近づけなければならないのです。
時にはそのような気分になれなくても、意志を働かせてそこへと向かわなければなりません。
「神が私に最善をなして下さる」と信じて生きる時に、そのことが私に実現するのではないでしょうか。
それが、「主にあって喜ぶ」ということだと信じます。
そしてパウロが言うように、そのように生きることこそが私たちにとって何よりも安全となるのです。

【心の深い底から喜ぶ】

パウロは更に続けて語っています。
「どうか犬に気をつけてください。悪い働き人に気をつけてください。肉体だけの割礼の者に気をつけてください。
神の御霊によって礼拝をし、キリスト・イエスを誇り、人間的なものを頼みにしない私たちのほうこそ、割礼の者なのです」(3:2-3)
ユダヤ人の誇りの一つは、自分たちが割礼を受けているというところにありました。
男子が生まれると、8日目に陽の皮を切り取る宗教的儀式を行いました。
そのような割礼という伝統に生きる自分たちこそは特別な神の民であると自負していたのです。
しかし、パウロは反論します。
問題は、そのような外側の形ではなく、人間の内面の在り方であると。
神の霊によって礼拝し、キリストを誇り、そのような人間的な印を頼みにしないことこそ大切であると。

パウロは「喜びなさい」と語りかけていますが、これが外側だけの形で留まるとしたら問題です。
先日、あるショッピングセンターに出かけました。
男性店員がニコニコしながら「いらっしゃいませ。いらっしゃいませ」と繰り返しているのです。
私に向かってもニコニコしながら「いらっしゃいませ」と挨拶してくれました。
私もちょっと嬉しい気分になりました。
ところが、誰もいないのに彼は相変わらずニコニコして「いらっしゃいませ」と言っているのです。
不特定多数の人に向かってそのように挨拶しているのでしょうか。
がっかりしてしまいました。
彼は心からというよりも、訓練を受けてひたすらそのようなポーズをとっているだけなのでしょう。

エホバの証人の人々についても何だか似たような体験の思い出があります。
私はかつてエホバの証人の長老ご夫妻と交流を持っていました。
奥さんは私と会うと、いつもニコニコと微笑んでおられました。
しかし、ご主人を車で迎えに来て駐車場で一人で待っておられる時の顔は疲れて暗い感じでした。
エホバの組織を脱会した多くの人が告白しておられますが、ニコニコしているのは外側だけであると。

私たちはそうであってはならないと思います。
パウロはそのような外側だけを飾ろうとする信仰を否定しています。
そのような在り方や生き方にまどわされないように気をつけなさいと警告しています。
そもそも心の深い底から湧き上がってくるような喜びはどこから生まれてくるのでしょうか。
それは、私たちが主イエス・キリストと信仰においてつながっている時ではないでしょうか。
今日も主イエス・キリストと共にあるという霊的現実、これこそ何にもまさる喜びではないでしょうか。
「主にあって喜びさない」という勧めの奥義がここにあると信じます。
「主イエスが私たちと共にいて下さる」と信じる信仰から滲み出てくる喜びに生かされたいと思います。




ピリピ2:25〜30 『死にそうになりながら』 (2008/11/16)

【人生は出会いで決まる】

「人生は出会いで決まる」とよく言われます。
私たちが誰と出会うかによって、その人生は大きく影響され左右されるのだと思います。
私が尊敬する宣教師の一人にパトリック・マケリゴットという先生がおられます。
イギリスから日本に来て、滋賀県で長い間、宣教師として働かれた先生です。
実はマケリゴット先生は泥棒の家に生まれてしまったのです。
両親も泥棒、兄弟もみな泥棒だったというのです。
ですから、小さい頃から人の物を盗むのは当たり前だったというのです。
そして、どのように上手に盗んだらよいかという訓練を受けて育ったというのです。
ところが、17歳の時にロンドンのある伝道集会でイエス・キリストに出会ったのです。
そして、自分のこれまでの生き方が間違っていたということが分かった。
そこで、悔い改めてクリスチャンになったのです。
更には、宣教師として働くようにと導かれて、宣教師となって日本にやってこられたのです。
ご存知の方もおられるかもしれませんが、マケリゴット先生は素晴らしい宣教師です。
「人生は出会いで決まる」ということを、先生の人生を通してまざまざと見せられるように思います。
人生で泥棒と出会って影響を受けた時に、人の物を盗む人生になっていったのです。
キリストと出会った時に、影響を受けて、外国にまで出かけて福音を伝える人となっていったのです。

私たちは聖書の世界を通しても様々な人々に出会うのではないでしょうか。
そして、そこで出会った人々から様々な影響を受けて生きるようになるのではないでしょうか。
アブラハム、イサク、ヤコブ、モーセ、ダビデ、ソロモン、イザヤ、エレミヤ、エゼキエル、等々。
バプテスマのヨハネ、ペテロ、ヤコブ、ヨハネ、ステパノ、パウロ、バルナバ、等々。
私たちの信仰の歩みは、そのような人々から大きな影響を受けているのではないでしょうか。
私たちは今朝、エパフロデトに出会いたいと思います。
パウロはエパフロデトについて次のように語っています。
「私の兄弟、同労者、戦友、またあなたがたの使者として私の窮乏のときに仕えてくれた人」(ピリピ2:25)
パウロがローマで捕らえられていた時に、ピリピ教会では彼をパウロのもとへと送ったのです。
パウロはどれほど、その苦しみの中でエパフロデトに助けられたことでしょう。
パウロはエパフロデトのことを「私の兄弟、同労者、戦友」であると言っています。
これはエパフロデトにとっても、彼を送り出したピリピ教会にとっても嬉しい事ではなかったでしょうか。
最近、堀肇先生から私にメールが届きました。
その文章の終わりにこのように記されていました、「主にある変わらぬ友情を感謝して」。
堀先生は私を友人として認めていてくださると思って、とても嬉しく思いました。
パウロはエパフロデトを「私の兄弟、同労者、戦友」であると認めてくれているのです。

【キリストに仕えて病気となったエパフロデト】

エパフロデトという名前は「ハンサムな、魅力的な」という意味があるそうです。
そのような感じの若者であったのでしょうか。
ところが彼はパウロを助けて働いていた時に「死ぬほどの病気にかかった」(27節)というのです。
それがどのような病気であったのかは分かりません。
しかし、その原因が何であるかは、はっきりとしています。
パウロはエパフロデトの病気について語っています。
「なぜなら、彼は、キリストの仕事のために、いのちの危険を冒して死ぬばかりになったからです。彼は私に対して、あなたがたが私に仕えることのできなかった分を果たそうとしたのです」(2:30)
キリストのために働き過ぎるぐらいに働いたのです。
ピリピからローマにやって来て、ピリピ教会の人々に代わって、一生懸命にパウロに仕えたのです。
ハンサムで魅力的であったか分かりませんが、その若者が必死にキリストとパウロに仕えたのです。
その結果として、死ぬほどの病気になってしまったのです。

ジャン・力ルヴァンはエパフロデトについてこのように語っています。
「私は、これを絶えざる心遣いと労苦とのためにエパフロデトに起きた病気と考える。なるほど、病気になることは美徳ではない。しかし、キリストに仕えるために骨惜しみしないことは立派に美徳である。エパフロデトはこれ以上過度の働きを続けるならば、自分の健康は危険に瀕すると感じたであろう。しかし、彼は自分の義務を欠くよりは、自分の健康を意に介さないことを欲したのである」
私はこのカルヴァンの言葉に打たれました。
私はエパフロデトの生き方に打たれました。
自分は、どこまでそれができているのであろうかと問われました。
カルヴァンは「病気になることは美徳ではない」と言っています。
その通りだと思います。
暴飲暴食の結果、病気になる。
不節制な生き方、乱れた生活の結果、病気になってしまう。
普段の習慣となっている生活の仕方が悪いために、病気になってしまう。
これらは確かに美徳ではない、ほめられた話しではないと思います。
しかしキリストに仕えるために骨惜しみしないで働いた結果、病気になってしまう。
病気になるということは残念なことですが、キリストのために必死で働くことは美徳であるのです。
エパフロデトは、そのことゆえに重い病気になってしまったのです。
そのようなエパフロデトをパウロは最大限に評価しています。
彼は、「私の兄弟、同労者、戦友」であると。
そして、彼を大急ぎで送り返すので喜びに溢れて迎えて欲しいと語っています。
「ですから、喜びにあふれて、主にあって、彼を迎えてください。また、彼のような人々には尊敬を払いなさい」(2:29)

【加藤常昭先生を迎えるに当たり】

パウロはエパフロデトを喜びに溢れて迎えて欲しいと、ピリピ教会の人々に語っています。
また彼のような人々には尊敬を払いなさいと勧めています。
私は加藤常昭先生をそのようにして市川北教会にお迎えしたいと思っています。
なぜなら、加藤先生はエパフロデトのように生きておられるからです。

私は若い頃から加藤先生が書かれた本を読んで多くの影響を受けてきたと思っています。
そして、ここ数年は直接先生にお会いして指導をいただいています。
私が深く影響されたのはその生き方ではなかったろうかと考えています。
説教者について加藤先生はこのように語っておられます。
「私どもの間では、主キリストの強さを語るよりも、自分の弱さを正当化し、その中にうずくまり続けることが多いのではないでしょうか。だからこそ、『私に倣う者となりなさい』(第Tコリント11章1節)というパウロの言葉を語り損なっているのではないだろうかと思われてなりません」
私は加藤先生に出会うまでは、自分がそのような説教者であったと思います。
自分は弱く罪深く駄目な人間です、だから私ではなくイエス・キリストを見て下さい、と説教する。
しかし、そうではない、パウロは「自分に倣いなさい」と語っています。
そのように人々に語るということは、とても厳しいことだと思います。
なぜなら、語る自分自身がそのように生きていなければならないからです。
本当にそのように生きているかどうかがいつも問われるからです。
加藤先生は説教者はそのように自らの生き方を示して歩むのであるということを教えて下さいました。
そして、加藤先生自身がまさにそのように生きておられます。
先生はキリストに仕えるために我が身を忘れておられる。
今回の私たち市川北教会での集会の直前にも大きな集会が開かれます。
説教塾20周年記念の特別の集会が2泊3日にわたって神戸で開かれることになっています。
その集会で加藤先生は中心となって講演をなさいます。
その後すぐに私たちの教会に来てくださり、午前中と午後にわたって奉仕をしてくださるのです。
今年79歳になられるのですが、骨身を削って働いておられます。

「人生は出会いで決まる」と最初に申し上げました。
ぜひ、この加藤常昭先生に出会っていただきたい。
キリストに仕えるために我を忘れて東奔西走しておられます。
エパフロデトはまさにそのように生きていた。
彼が慕っていたパウロがまさにそのように生きていた。
そして、何よりもイエス・キリストはそのように生きられたのです。
キリストは自らの命を犠牲にして私たちに仕えてくださいました。
私たちはそのようなキリストとキリストに仕えて生きる人々に出会うことを喜びたいと思います。
今朝、私たちはエパフロデトに出会うことができたことを喜びたいと思います。
そして、それぞれにその出会いの意味を深めたいと思います。




ヨハネ6:1〜13 『五つのパンと二匹の魚』 (2008/11/9、子供祝福式・合同礼拝)

【イエス様の話しを聴く沢山の人々】

ヨハネの福音書6章1〜13節を共に声に出して読みましょう。
1 その後、イエスはガリラヤの湖、すなわち、テベリヤの湖の向こう岸へ行かれた。
2 大ぜいの人の群れがイエスにつき従っていた。それはイエスが病人たちになさっていたしるしを見たからである。
3 イエスは山に登り、弟子たちとともにそこにすわられた。
4 さて、ユダヤ人の祭りである過越が間近になっていた。
5 イエスは目を上げて、大ぜいの人の群れがご自分のほうに来るのを見て、ピリポに言われた。「どこからパンを買って来て、この人々に食べさせようか。」
6 もっとも、イエスは、ピリポをためしてこう言われたのであった。イエスは、ご自分では、しようとしていることを知っておられたからである。
7 ピリポはイエスに答えた。「めいめいが少しずつ取るにしても、二百デナリのパンでは足りません。」
8 弟子のひとりシモン・ペテロの兄弟アンデレがイエスに言った。
9 「ここに少年が大麦のパンを五つと小さい魚を二匹持っています。しかし、こんなに大ぜいの人々では、それが何になりましょう。」
10 イエスは言われた。「人々をすわらせなさい。」その場所には草が多かった。そこで男たちはすわった。その数はおよそ五千人であった。
11 そこで、イエスはパンを取り、感謝をささげてから、すわっている人々に分けてやられた。また、小さい魚も同じようにして、彼らにほしいだけ分けられた。
12 そして、彼らが十分食べたとき、弟子たちに言われた。「余ったパン切れを、一つもむだに捨てないように集めなさい。」
13 彼らは集めてみた。すると、大麦のパン五つから出て来たパン切れを、人々が食べたうえ、なお余ったもので十二のかごがいっぱいになった。

今日は、ガリラヤ湖の載っている地図をもってきましたので一緒に見てみましょう。
ガリラヤ湖はテベリヤ湖とも呼ばれていたようです。
イエス様はこのガリラヤ湖のあるガリラヤ地方で伝道しておられました。
聖書のお話しをされたり、病人を治したり、とても忙しく働いておられたのです。
イエス様のお話しを聞きたい人、助けて欲しい人が沢山押し寄せてきました。
10節には「そこで男たちはすわった。その数はおよそ五千人であった」とあります。
男の人たちだけで五千人もいたのです。
その頃のイスラエルでは、女の人や子供は数えないで、大人の男の人だけ数えていたのです。
ですから、実際には五千人よりもっと沢山の人たちが集まっていたと思います。
そんなに沢山の人たちが集まってイエス様のお話しを一生懸命聞いていたのです。


【少年の背後にある親の配慮】

ところが、段々と時間が過ぎて行き、人々は食事もしなければなりませんでした。
そこで、イエス様はその大勢の人たちのことを考えて、弟子のピリポに言われました。
「どこからパンを買って来て、この人々に食べさせようか」(5節)
弟子のピリポは答えました、「めいめいが少しずつ取るにしても、二百デナリのパンでは足りません」
その頃のイスラエルでは一日働くと一デナリがもらえたそうです。
そうすると、二百デナリは、二百万円くらい、あるいは百万円くらいかもしれませんね。
それだけのお金があっても五千人以上の人を食べさせるのは足りないというのです。

すると今度は、弟子のアンデレがイエス様に言いました。
「ここに少年が大麦のパンを五つと小さい魚を二匹持っています。しかし、こんなに大ぜいの人々では、それが何になりましょう」(9節)
少年はお弁当を持ってきていたのでしょうか、中味はパンが五つ、魚が二匹でした。
二百万円でも足りないのに、五つのパンと二匹の魚だけでどうなるのでしょう。
ですから、アンデレも「こんなに大ぜいの人々では、それが何になりましょう」と言ったのです。

その少年は、五つのパンと二匹の魚をどうして持っていたのでしょうか。
おそらく、イエス様の話しを聴きに行くということで、母親か誰かが持たせたのではないでしょうか。
何という暖かく深い配慮でしょうか。
イエス様の話しを聴きにいく我が子のために親たちがそのように心を配っているのです。
今日は私たち市川北教会の「子供祝福式」です。
神様に我が子を祝福していただきたいという思いが、皆さんにおありのことと思います。
それはとても大切な心であり、姿勢であると思います。
しかし、子供たちがイエス様の話しを聴けるように、私たちはどれほど心を砕いているでしょうか。
子供たちが立派に成長するようにと、親は色々と心を砕きます。
勉強だ、塾だ、習い事だ、スポーツだと。
しかし、我が子がイエス様の話しを聴くためには、どれだけ心を砕いているでしょうか。
教会に送っておけばどうにかなるだろう、という程度でおさめてしまっていることはないでしょうか。
教会に行ってイエス様の話しを聴こうとする我が子に、私たちはどれほど心を砕いているでしょうか。
「五つのパンと二匹の魚」を持たせるような配慮をしているでしょうか。

私は親として、一番安心で嬉しいことは、我が子がイエス様を信じて歩んでくれていることです。
どんなにお金持ちになることより、有名になることより、それが一番です。
なぜなら、それが人間にとって一番安全であり幸福であると思うからです。
私たちは我が子にとって一番幸いである、そのことのためにどれだけ熱心になっているでしょうか。
子供たちがイエス様にお逢いしてその話しを聞けるように、親として「五つのパンと二匹の魚」を備えてあげたいと思います。
私たちが親として我が子に持たせるべき「五つのパンと二匹の魚」とは何でしょうか。

【私たちも「五つのパンと二匹の魚」を差し出そう】

お弁当に五つのパンと二匹の魚を持っていた少年は、それを自分から差し出したのだと思います。
そうでなければ、アンデレは「ここに少年が大麦のパンを五つと小さい魚を二匹持っています」とは言わなかったと思います。
少年のお弁当を無理矢理に取り上げるようなことはしなかったことでしょう。
やはり、少年のそのような気持ちがあったからこそ、アンデレはイエス様にそのことを告げたのだと思います。
でも、それが五千人以上の人たちに何の役に立つでしょう。

しかし、本当に不思議なことが起こりました。
イエス様が祈ってから、五つのパンと二匹の魚を配られると、皆はそれを食べて満腹したのです。
そして、食べ残したパンが十二のかごに一杯になるほど余ったのです。(13節)
少年の小さなお弁当がイエス様に渡された時に、沢山の人を助けることができるようになったのです。
これは本当に不思議なことだと思います。
私たちが自分のためにだけ、それを使っていたら、それだけで終わってしまうかもしれません。
でも、それをイエス様に差し出す時に、イエス様はそれを不思議なことに使ってくださるのです。
神様の御用のために、人々のために使ってくださるのです。

私たちにとって「五つのパンと二匹の魚」とは何でしょうか。
ある人には、時間やエネルギーかもしれませんね。
先週もそうでしたが、今週も特別伝道集会のチラシを教会周辺に配ります。
そのために時間やエネルギーをイエス様に捧げるのです。
それを、用いてイエス様が新しい人を教会に導いてくださり、救ってくださったらどうでしょう。
素晴らしいですね。
私たちは時間とエネルギーという「五つのパンと二匹の魚」をイエス様に差し出したのです。
それを、イエス様は神様の御用のために用いてくださるのです。

昨日、ワールド・ビジョン・ジャパンから私たちの教会にお礼の便りが届きました。
私たちはミャンマーのサイクロン被害、中国四川省大地震のために募金をして送りました。
ラブ・ローフ(愛のパン)という募金箱に貯めたお金を送りました。
私たちの教会で送ることのできたお金はそんなに沢山ではありませんでした。
一人一人が差し出したのは50円、100円、500円、1000円、3000円、10000円だったでしょうか。
でも、そのような少しずつのお金が集まって、困っている人たちを助けることができたのです。
ミャンマーのためには、日本全国で85,102,639円ものお金が集まったのです。
中国四川省のためには、日本全国で25,041,722円ものお金が集まったのです。
一人一人が差し出す額は小さくても、神様はそれを大きくして用いてくださったのです。

私たち一人一人にとって、イエス様に差し出す「五つのパンと二匹の魚」は何でしょうか。





ピリピ2:19〜24 『他の人を心配する』 (2008/11/2)

【豊田喜一先生】

私の敬愛しております豊田喜一先生が天に召されました。
私のもとへご家族からこのような便りが届きました。
「『神のなさることは皆その時にかなって美しい』(伝道の書3:11)
過ぐる平成20年9月27日午前7時33分、父・豊田喜一は静かに98歳の生涯を終え、御国に帰りました。
戦前戦後の荒廃の中を、信仰一途に歩み戦い、時に急ぐように神と人に仕えつつ生き抜いた一生に思えます。
この一年半、千葉から倉敷市水島の長女きよめの許に重い腰を上げて、『老いては子に従え』を自分に言い聞かせつつ静かな日々を過ごしておりました。
千葉から子どもとその家族が訪ねてくれることを楽しみに支えられ、ことごとに『ありがとう』の言葉に、ただ御栄えのためにと祈る日々でした。
29日の告別式は、テモテへの手紙U4章7節が父を送る最もふさわしい御言葉でした。『わたしは戦いをりっぱに戦いぬき、走るべき行程を走りつくし、信仰を守りとおした。』
告別式は家族と水島教会の方々にて内輪で行うようにとの故人の希望がありましたので、ご理解賜りたいと存じます。
尚、川崎医科大学へ献体しておりましたので来年7月頃、故郷の千葉へ納骨の予定をしております。」

私はこの便りが届いた時に、これまでの自分の人生を振り返ってしばらく静かに祈りました。
実は、私は若い頃に豊田先生にはとてもお世話になりました。
この先生なしに、今の私はないと思っております。
島根県の高校を卒業し、千葉県四街道にあるキリスト教短大で学ぶことになりました。
その時に、私を引き受けてくださり、千葉県五井の教会に下宿させてくださったのです。
それは2年間の下宿生活でしたが、先生から実に多くのことを学ばせていただきました。
先生は我を忘れて他の人の面倒を見る方でした。
貧しい中にありながら、当時私の他にもう一人の神学生を下宿させて面倒を見ておられました。
そのようにして豊田先生に面倒を見て貰った人々が沢山おられます。
これは随分後の話しになりますが、豊田先生がこのように語っておられました。
「自分はあるミッション・スクールの理事を辞めると1千万円退職金が出ることになっている。
全国の小さい教会を巡って説教をして、そのお金を配って歩きたい」
実は、私が地方伝道に対する思いを深く持つきっかけになったのがこの先生の言葉と姿でした。
自分のことよりも、あの教会、この教会のことを心配しておられる。
私もそれに倣いたいと思わされました。
その先生が遺された足跡に従って歩みたいと改めて思わされています。

【パウロとテモテ】

今日、私たちに与えられた御言葉を共に読みたいと思います。
「しかし、私もあなたがたのことを知って励ましを受けたいので、早くテモテをあなたがたのところに送りたいと、主イエスにあって望んでいます。
テモテのように私と同じ心になって、真実にあなたがたのことを心配している者は、ほかにだれもいないからです。
だれもみな自分自身のことを求めるだけで、キリスト・イエスのことを求めてはいません。
しかし、テモテのりっぱな働きぶりは、あなたがたの知っているところです。子が父に仕えるようにして、彼は私といっしょに福音に奉仕して来ました。
ですから、私のことがどうなるかがわかりしだい、彼を遣わしたいと望んでいます。
しかし私自身も近いうちに行けることと、主にあって確信しています。」(ピリピ2:19-24)

この手紙を書いた時、パウロはローマの牢獄に捕らえられていました。
テモテはパウロの弟子でした。
テモテは信仰の父であるパウロを色々と助けるために、パウロの近くで生活していたようです。
しかし、パウロはそのテモテをローマから遠く離れたピリピ教会へと送り出そうとしているのです。
そうすれば、パウロは自分の助け手であるテモテを失うこととなり、不自由となってしまうはずです。
けれども、パウロは自分のことよりもピリピ教会のことを考えているのです。
豊田喜一先生もそのような先生でした。
自分のことを後回しにして、他の人のことを考えようとする方でした。

パウロの弟子のテモテはそのようなパウロの心や生き方を受け継いでいたようです。
パウロはテモテについてこのように語っています。
「テモテのように私と同じ心になって、真実にあなたがたのことを心配している者は、ほかにだれもいないからです」(2:20)
しかし、次の言葉は聞く者にとって実に辛辣です。
「だれもみな自分自身のことを求めるだけで、キリスト・イエスのことを求めてはいません」(2:21)
ピリピの教会の人々は、このパウロの言葉をどのように聞いたのでしょうか。
なかには反発する人たちもいたかもしれません。
しかし、多くの人はこの言葉によって自らの在り方を改めて問われたのではないでしょうか。
自分たちはパウロやテモテのように本気でキリストに仕えているのであろうか。
自分のことばかり心配しているのではないだろうか。
他の人のことをどれほどまでに心配することができているのであろうか、と。
イエス・キリストに従う立派な生き方をしている人に出逢うことによって私たちは励まされます。
あの人のように自分も生きたい、歩みたいと思わされます。
しかし、そのような生き方をしている人から深く問われるということもあるのではないでしょうか。
あなたの生き方はどうなっているのですか、と。

【加藤常昭先生】

パウロとテモテの生き方から学ぶようにと、ジャン・力ルヴァンは次のように語っています。
「あなた自身のことについての考慮は、キリストの栄光よりも優先してはならない。キリストがあなたをどこへ召そうと、あなたはすべての他のことを捨てて直ちにそこへ行かなければならない。私は他の場所ではもっと豪華な生活ができるとあなたは言うであろう。しかし、神はあなたを教会に結びつけられたのであって、あなたはつつましい暮らしをしなければならない。私は他の場所ではもっと尊敬を得るであろうとあなたは言うであろう。しかし、神はあなたが有名になることなく生きるような位置をあなたに与えたのである。私は他の場所ではもっとよい空気や楽しい場所を見出すであろうとあなたは言うであろう。しかし、あなたはここに留まるように神は決めておられるのである」

今月の30日に私たちは加藤常昭先生をお迎えして、特別伝道礼拝と信徒研修会を行います。
加藤先生は東大を出られた優秀な器です。
この世の中でその実力を発揮して歩まれれば、今は相当な生活をしておられるかも知れません。
しかし、先生はカルヴァンの言葉のように、キリストと教会に仕える道を選ばれました。
今年79歳になられましたが、日本中を飛びまわっておられます。
あの豊田先生と同じように、我が事よりもあの教会この教会を心配して訪ね歩いておられるのです。
現代のパウロ、現代のテモテがここにいるのではないでしょうか。
私は数ヶ月前に、加藤先生に電話をして市川北教会に来てくださいませんかとお願いしました。
その時に、ただ11月30日だけが空いていると答えられました。
それほどに忙しく、我が身を削るようにしてキリストと教会に仕えて生きておられるのです。
私たちは今日礼拝後にその集会の案内チラシを配ることになっています。
それは自分のためにする働きではなく、福音を必要としている人々のための働きです。
私たちもそのようにして自分のためだけでなく他の人のために喜んで働こうではありませんか。
それがキリストの心であり、キリストの体である教会の心です。
それがパウロの心、テモテの心、カルヴァンの心、豊田先生の心、加藤先生の心ではないでしょうか。
私たちもそのような心へと深められて生きる者となりたいと思います。

これから共に聖餐式を行います。
そして、讃美歌332番を共に歌いますが、そこにはこのように歌われています。
「主はいのちを与えませり、主は血しおを流しませり
その死によりてぞ我は生きぬ、我何をなして主に報いし」
イエス・キリストは、私たちのために十字架でその肉を裂き、血を流してくださいました。
その愛と犠牲によって、その恵みによって私たちは今、生かされています。
私たちが愛することができるのは、私たちがキリストから愛されているからではないでしょうか。
そのことを今朝もう一度心に留めて忘れないようにしたいと思います。
私たちは何かをしようとする時に、いつもこの原点に立ち帰りたいと思います。
いつもイエス・キリストに結びついて生きるということこそ、すべてに勝って大切であると信じます。





ピリピ2:15〜18 『共に喜ぶ教会』 (2008/10/26)

【邪悪な世界ではあっても】

私の親しくしている牧師の一人がこのようなことを言っていました。
「牧師の仕事って何だろう。
結局のところ、何のために自分は働いているのだろうか。
長い間、そのことについて考えてきた。
そして結論へと導かれた。
牧師の仕事とは、信徒の方一人一人が神様の前に立つことができるようにしてあげることだ、と。
誰でも、やがて死んで天国に行って神様の前に立たなければならない。
その時に、神様から頂いた恵みと賜物を活かして自分は人生を歩んできましたと言えるように。
そして、神様がそれに対して、『善かつ忠なる僕よ、良くやった』と言ってくださる。
牧師の仕事は、そのようにして信徒を神様の前に立つことができるように整えてあげることなのだ。
自分は牧師の仕事をそのように理解するようになりました」、と。
私もその牧師の考えに同感です。
そして、私もまたそのような牧師となりたいと思わされています。

パウロがここで語っていることは、まさにそういうことではなかろうかと思います。
「それは、あなたがたが、非難されるところのない純真な者となり、また、曲がった邪悪な世代の中にあって傷のない神の子どもとなり、
いのちのことばをしっかり握って、彼らの間で世の光として輝くためです」(ピリピ2:15-16a)
この時、パウロはローマの牢獄に捕らえられていました。
そして、ピリピの教会の人々を心に覚えながら、このように語っているのです。
神に受け入れられるように、神に喜ばれるように生きて欲しい、成長して欲しいと願っているのです。

私たちはこの世の中で生きており、さまざまな影響を受けながら日々を歩んでいます。
パウロは特にその悪い面を強調して、当時の世の中を「曲がった邪悪な世代」であると語っています。
私たちのこの時代はどうでしょうか。
「曲がった邪悪な世代」であると思わせられるようなことが溢れているのではないでしょうか。
親が我が子を殺す。食べ物に毒を入れて人を殺す。車でひき逃げしてそのまま逃げてしまう。自暴自棄になって無差別に沢山の人を殺してしまう。わいろを使って学校の先生になったり、出世を画策したりする。様々な方法で人をだましてお金を奪い取る。オレオレ詐欺の被害額は今年だけでもう250億円に達しているそうです。
「曲がった邪悪な世代」、と言わざるを得ない状況ではないでしょうか。
その中で「非難されるところのない純真な者となり、傷のない神の子どもとなり、彼らの間で世の光として輝く」者となるということは何と難しいことでしょうか。
しかし、パウロは私たちにできないことを、不可能を求めているとは思われません。

【御言葉をしっかり握って生きる】

この御言葉の中に不可能と思えることを可能とする秘訣が記されています。
それは、「いのちのことばをしっかり握って」、ということばです。
今朝も礼拝の中で詩篇119篇を交読文として共に読みました。
そこにはこのように詠われています。
「どのようにして若い人は自分の道をきよく保てるでしょうか。あなたのことばに従ってそれを守ることです」(9節)
若い人だけではなく、老いも若きも、男子も女子も、すべてこの通りではないでしょうか。
「あなたの御口のおしえは、私にとって幾千の金銀にまさるものです」(72節)
どんな金銀を手に入れるよりも、神様の教えである聖書を握って生きている方が勝っています。
「あなたのみことばは、私の足のともしび、私の道の光です」(105節)
世の中の知恵や様々なアドヴァイスよりも、御言葉の知恵やアドヴァイスの方が優れています。
「私はあなたの戒めを決して忘れません。それによって、あなたは私を生かしてくださったからです」(93節)
この世の誘惑は私たちを傷つけ滅ぼすかもしれませんが、聖書は私たちを癒し生かしてくれる。
私たちは今、ここで、このような御言葉に耳を傾けています。
この御言葉のことをパウロは「いのちのことば」であると言っています。
私たちを滅ぼすのではなく、生かしてくれるのです。
教会に集い、御言葉に熱心に耳を傾け、それによっていのちをもらって生かされる歩みを大切にしようではありませんか。
「曲がった邪悪な世代」ではあっても、それに負けずに生き抜いていく秘訣がここにあるのです。

草加キングス・ガーデンに入られた三谷幸子先生は、そこでとても大切にされていると聞きました。
99歳になっておられますが、ヘルパーさんや職員の方からとても愛されているそうです。
先生は、こんな良い所はない、食事はおいしい、皆さんが良くしてくださる、ありがたい、ありがたい、私は本当に感謝しています、と会う人ごとに話しておられるそうです。
それを聞いて、ヘルパーさんや職員の方も嬉しく思って大切にしておられるようです。
そして、そのように感謝を表して生きておられる先生を尊敬の念をもって見ておられるようなのです。
三谷先生の生き方が周囲にそのような反応を引き起こし、影響をも与えているのです。
三谷先生はこれまで「いのちのことばをしっかり握って」生きてこられました。
テサロニケ第一5章18節には「すべての事について、感謝しなさい」とあります。
まさにその御言葉を握って生きておられる。
その御言葉によって生かされながら日々を過ごしておられるのだと思います。
パウロは、「あなた方が、いのちのことばをしっかり握って、彼らの間で世の光として輝くためです」と語っていますが、そのことがまさに起こっているのではないでしょうか。

【教会において共に生きる】

パウロはさらに語り続けます。
「そうすれば、私は、自分の努力したことがむだではなく、苦労したこともむだでなかったことを、キリストの日に誇ることができます。
たとい私が、あなたがたの信仰の供え物と礼拝とともに、注ぎの供え物となっても、私は喜びます。あなたがたすべてとともに喜びます。
あなたがたも同じように喜んでください。私といっしょに喜んでください」(2:15b-18)
あなた方がそのように歩んでくれるのであれば、自分の努力や苦労も報われる。
最後にキリストの前に立つ時に、私はそれを誇ることができる。
そのために死ぬようなことがあったとしても、私はそれを喜ぶことができる。
あなた方も、この私と共に喜んで欲しい。
パウロは、ピリピの教会の人たちがキリストに似るように成長してくれることが嬉しいのです。
そうであれば、自分の苦労は報われるし、死んでもかまわないとさえ思っているのです。

昨日は孫娘が4歳になる誕生日でした。
朝8時に私と家内が「誕生日おめでとう」と電話しました。
電話口で、とても驚くほどはきはきと話すのです。
こんなにも成長したのかと嬉しく思いました。
おむつをして、まだ話すこともできない、電話も無理な頃から比べれば格段の成長です。
そのように成長していく姿を見ることは嬉しいことですね。
牧師にとっては、信徒の方々がキリストに似るように成長するのはとても嬉しいものです。
私の友人であるあの牧師が、神様の前に立てるようになってほしいと願いつつ働くのも同じです。
そのようにキリストに向かって成長していくことを、あなた方と共に喜びたいとパウロは言うのです。
教会こそはこのように共に喜ぶために神様が私たちに与えてくださった場所ではないでしょうか。
私たち市川北教会は今年で27歳になりました。
ここまで歩んできた、成長して来たのです。
しかし、どれだけキリストに似るように成長しているのでしょうか。
そのことがいつも教会には問われていると思います。
今、私たちの教会にはさまざまな問題や課題が与えられています。
病いと戦っておられる方々がおられます。
助け支えてあげなければならない方々がおられます。
深い悩みを持っておられるゆえに、祈っていてあげなければならない方々がおられます。
私たちはそのように、助けたり、助けられたりしながら歩む主にある兄弟姉妹なのです。
私たちがそのようなお互い同士としてどのように共に生きるかが問われていると思います。
この人生を、主にある兄弟姉妹として、共に喜んだり、共に悲しんだりしながら、互いに支え合って歩んでいくために、神様は私たちに市川北教会を備えてくださいました。
パウロがピリピ教会の人たちと共にキリストに似ることを目指して歩んだように私たちも歩みたい。
パウロがピリピ教会の人たちと喜びを共にし、悲しみを共にしながら歩んだように私たちも歩みたいと思います。





レビ記19:32 『老人を敬う』 (2008/10/19、一月遅れの敬老の日として)

【愚かな私】

私は自分がいかに浅薄であるか、人を見る目がないか、罪深いかということを思い知らされています。
まだまだ、優しい眼差しや暖かい心で人を見ることができていないと思わされています。

ある先輩牧師が赤い半コートを着ておられました。
どうも、その先生には似合わない感じがするのです。
ださいとまではいかないのですが、その先生のイメージではないように思えたのです。
勇気を出して訊いてみました、「先生はよくそのコートを着ておられますね」
答えが返ってきました、「これは弟の形見です」
ああ、私は何と浅薄で愚かな人間であることでしょうか。
愛する弟さんを偲んで、いつもその半コートを着ておられたのです。
その先生に対する尊敬の思いは私の中で更に深まっていきました。

ある教会の若いカップルとつき合いをさせてもらいながら、彼らはケチだなあと思っていました。
若いのに爪に火をともすように倹約して、何事にもケチな感じがするのです。
若いのだから、時にはもう少し大胆にお金を使ってもいいのではないかと思っていました。
しかし、ある時その二人とゆっくりと交わる機会が与えられました。
実は自分たちは大きな借金を抱えており、それを返すために倹約生活をしていますとのことでした。
そんな涙ぐましい努力が少しも見えていなかった自分を恥ずかしく思いました。
そして、その若い二人がそのようにして一生懸命生きていることに心打たれました。
何と素晴らしい若者たちであろうかと尊敬の思いや嬉しい思いが深まりました。

ある会合の準備のために、一人の壮年男子と私は会場造りをしていました。
テーブルを運んだり、椅子を並べたりしながら共に働くのですが、彼の動作がゆっくり過ぎるのです。
一緒にテーブルを運ぶのも大儀そうで、時々休むような感じで働いているのです。
私よりも若いのに結構適当に働いているなあと思い、心の中で少々がっかりしていました。
けれども後で知ったのですが、数年前に胃の全摘手術を受けて体力がないのだというのです。
私は何と愚かな人間であることでしょうか。
彼のそのような大変さに気づくことができなかったのです。
自らの罪深さを悔いながら、その男性に対する感謝と尊敬の思いが私の心の中に溢れてきました。

このような様々な体験を通して、私は思います。
あまりにも簡単に、自分勝手に相手のことを判断して決めつけてはならないと。
一人一人は一生懸命にこの人生を生きている。
誰に対しても、へりくだって、優しい深い心をもって接していかなければならないと。

【老人を敬いなさい】

今日、私たちの教会では世の中よりおよそ一ヶ月遅れの「敬老の日」を共に過ごそうとしています。
私は今語らせていただいたような心を持ってこの時を皆さんと共に過ごしたいと願っています。
なぜなら、それは聖書が教える心であり、姿勢でもあると心から信じるからです。
お一人お一人の見える人生の背後にどれだけの人生が隠されていることであろうか。
私たちは誰もそれを知り尽くすことはできないことでしょう。
それを簡単に見積もったり即断しないようにしたいと思います。
神様のみがそのすべてをご存知です。
私たちはただへりくだって、独り合点しない心で年老いた方々にも向き合いたいと思います。

今日の御言葉に共に耳を傾けたいと思います。
「あなたは白髪の老人の前では起立し、老人を敬い、またあなたの神を恐れなければならない。わたしは主である」(レビ記19:32)
なぜ、私たちの中で年老いた方々を大切にしなければならないのか。
この問いに対する答えは幾つでも挙げられるのではないでしょうか。
親として私たちを愛し守り育ててきてくれた。
長年にわたりこの社会に尽くし、今の社会を造り上げ、私たちはその恩恵に与っている。
私たちに対する人生の大先輩であり、見倣うべきところが沢山ある、等々。
けれども、その中で最も重い理由は、今日の御言葉の中に示されています。
それは、神様御自身がそのことを私たちに求めておられるということです。
「わたしは主である」と語られる神様が「老人を敬いなさい」と命じておられるのです。
これ以上に大きな理由を他に見つけることができるでしょうか。

「あなたは白髪の老人の前では起立し」と言われています。
このことが当時のイスラエル社会においてどの程度実行されていたのかは分かりません。
しかし、老人を敬うということがこのような象徴的表現をもって語られているのだと思います。
私たちの教会にも白髪の方々がおられますが、文字通りそのようにするということではないでしょう。
そのような心や姿勢を持って年老いた方々に接したり関わっていくということなのだと思います。
私はこれまで電車の中で見知らぬ若い人から席を譲られてショックを受けたことが幾度かあります。
そう言えば、私の頭も大分白髪が増えてきたと自覚しつつあります。
私たちはこの御言葉を電車の中では大いにそのまま実行してもよいのではないでしょうか。
お年寄りの方がおられたら、勇気をもって席を譲って差し上げるのです。
「わたしは主である」と仰る私たちの神様が「あなたは白髪の老人の前では起立し」と仰るのです。
御言葉を文字通り、理屈無しにそのままに実行するのです。
神様は大いに喜んでくださるのではないでしょうか。

【内面の成長を大切に】

「老人を敬い」という言葉に続いて「あなたの神を恐れなければならない」という言葉が続いています。
これは二つのことは一つのことであり、両者は密接につながっているということです。
つまり、老人を敬うということは、神を恐れるということを意味しているということです。
神を恐れるということは、老人を敬うということとしても表れてくるということです。
私たちが神を恐れる人生を送っているならば、それは老人を敬うという形でも表れてくるであろう。
この点で私たちは反省すべきところ、悔い改めるべきところはないでしょうか。

私たちの間でもよく知られた言葉があります。
「子供叱るな来た道じゃ、年寄り笑うな行く道じゃ」
子供にああしろ、こうしろ、あれするな、これするなと叱りまくる。
しかし、そのように叱るあなた自身の子供時代はどうだったのか。
年寄りがだんだんと背中が曲がり皺が増え、あれこれが出来なくなったり、よろけたりするのを笑う。
しかし、あなた自身がこれからそうなっていくのですよ。
身につまされる忠告の言葉、戒めの言葉ではないでしょうか。
この言葉には、お年寄りを大切にしなさい敬いなさいとのメッセージが込められていると思います。
そして聖書は、そのような心は神を恐れることに通じていると語っているのです。
高齢者を大切にするのは神を恐れることに通じているのだと。
神様がその人をこれまで支え生かしてきてくださった。
神様がその人を愛してここまでその人生を歩ませてきてくださった。
神様がその人を大切にしておられるのに、私たちがその人をないがしろにしていいでしょうか。
その人を尊重し暖かい心で接することは、神様の心に通じているのだと聖書は教えています。

「朝には紅顔ありて、夕べには白骨となれる身なり」、という有名な言葉があります。
人生のはかなさ、時の流れの速さを言い表していると思います。
そのような意味では、ここにいる私たち一人残らずが必ず老いを迎え、死を迎えるのです。
遅かれ早かれ、私たちはそうなっていくのです。
そのような私たちにとって聖書は慰めに満ちた言葉を語りかけてくれていると思います。
「ですから、私たちは勇気を失いません。たとい私たちの外なる人は衰えても、内なる人は日々新たにされています」(第Uコリント4:16)
パウロの言葉です。
確かに私たちの外なる肉体、その能力は衰えていくことでしょう。
けれどもそれに反して、私たちの内面は日ごとに新しくされていくのです。
これは何と不思議なことであるでしょうか。
一般的に言えば、年と共に外も内も同じように衰え果てていくことでしょう。
けれども、神を信じ、神と共に生きる者にはこのような不思議な道が備えられているのです。
神様によって私たちの心をますます若々しくしていただいて共に日々を歩もうではありませんか。





ピリピ2:12〜14 『このように歩みなさい』 (2008/10/12)

【従順に、恐れおののいて】

先週の日曜日、Eさんが洗礼を受けました。
彼女はキリスト者、クリスチャンになったのです。
キリスト者とは誰かと言えば、キリストによって救われ、キリストと共に人生を歩む人です。
今日、私たちに与えられた御言葉は、そのキリスト者の歩みについて語っています。
ピリピ人への手紙2章12節の御言葉に共に耳を傾けたいと思います。
「そういうわけですから、愛する人たち、いつも従順であったように、私がいるときだけでなく、私のいない今はなおさら、恐れおののいて自分の救いを達成してください」
パウロはピリピの教会の人々に、「そういうわけですから」と語りかけています。
キリストはこのように歩まれました、そういうわけですから、あなたがたもそのように歩みなさいと。
「キリストは神であられるにも関わらず、私たち人間と同じようになってくださった。
そして、僕として仕える人生を送られ、私たちの罪の身代わりとして十字架に死んでくださった。
そのイエス・キリストを父なる神はよみがえらせ、高く引き上げてくださった」(ピリピ2:6-11)
そういう訳ですから、そのキリストを信じるあなた方は、それにふさわしく生きるようにと言うのです。

パウロはここで、ピリピ教会の人々にいつも信仰の原点に立ち帰るようにと勧めています。
「いつも従順であったように」、と。
神様に対して最初は従順であったけれども、年と共にそれが失われていくということが起こるかもしれません。
パウロと共にいた時はその良い影響を受けていたとしても、離れるとそれが無くなっていくようなことも起こったいたのかもしれません。
「初心忘るべからず」と言われますが、パウロはそれを大切にするようにと語りかけています。
いつも信仰の初心に立ち帰るようにと勧めているのです。

そして、「恐れおののいて自分の救いを達成してください」、と懇願しています。
16世紀スイスの宗教改革者ジャン・力ルヴァンはこのように註解を施しています。
「謙遜と恐れの根源は、我々がいかに惨めであり、すべての良き物を奪われているのかを知るところにある。人間の高慢は我々が自分自身に満足し、自分自身に価値があると思って得意がり、神の恵みに依存しないところから生ずる。我々は全く何の価値もない、神の恵みによらなければ何もすることができないと聞く時に、そこに傲慢を打ち破る大砲があり、慢心を打ち倒す剣がある。我々は神の恵みによってのみ堅く立つことができる。もしも神が少しでも手をひくなら、我々はただちに倒れるであろうことを知るほど、我々に謙遜と恐れを教えるものはない」、と。
本当にその通りではないでしょうか。
私たちがキリスト者としてこの人生を歩み通していくことができるためには、このような謙遜と恐れとをしっかりと身に付けて生きることが大切です。

【志を立てさせ、事を行わせ】

「神は、みこころのままに、あなたがたのうちに働いて志を立てさせ、事を行なわせてくださるのです」(2:13)
私たちは誰でも、何らかの願いや希望を抱いて自らの人生を生きているのではないでしょうか。
新改訳聖書では「志しを立てさせ、事を行わせ」とあります。
口語訳聖書では「願いを起こさせ、実現に至らせ」と訳されています。
新共同訳聖書では「望ませ、行わせ」と訳されています。
実に私たちに願いや希望を与え、事を行わせ実現に至らせてくださるのは神であると語られています。

パウロはこのように語る時に、自分自身のことをも重ね合わせて証言しているのではないでしょうか。
パウロは異邦人に対する伝道という願い、志しを持っていました。
そして、多くの困難と戦いながら、命をかけてその伝道の業に取り組んだのでした。
地中海沿岸諸国を一回、二回、三回と巡り歩きながら伝道し、教会を建て上げていきました。
何度も迫害の嵐をくぐり抜けましたが、最後にはエルサレムで逮捕されてしまいました。
その後、カイザリヤに送られ、二年間も獄中で過ごしました。
パウロはローマをも訪れて伝道したいと願っていましたが、その道は閉ざされたように見えました。
しかし、何と不思議なことに、彼は裁判を受けるためにローマへと送られたのです。
彼は思っても見ない形で、囚人として夢に描いていたローマへと到着したのでした。
そして、ローマの教会の人々にも逢い、制限付きでしたが伝道も許されたのでした。
パウロの人生そのものが、神がその人に願いを起こさせ、それを実現に至らせてくださる見本ではないでしょうか。

ただ注意すべきは、私たちの願うことは何でも神からであると簡単に考えてはならないということです。
なぜなら、神からではなく、自分自身の中から勝手に出てくる願いや希望もあるからです。
讃美歌313番にはこのように歌われています。
1、この世のつとめ いとせわしく 人の声のみ しげきときに
  うちなる宮に 逃れゆきて われは聴くなり 主のみ声を
2、昔主イェスの 山に野べに 人をば避けて 聴きたまいし
いとも尊き あまつみ声 今なお響く わが心に
3、主よ、さわがしき 世のちまたに われを忘れて いそしむ間も
ちさきみ声を 聴きわけうる 静けき心 与えたまえ
私たちは神様からの声を聴きたいと思います。
そして、その神様からの声と自分の願いや希望が重なって一つとなるように歩みたいと思います。
神様はそのように働きかけて、私たちに神様の御心に従った願いを起こしてくださる。
そして、それを実現へと至らせてくださるように私たちの人生に深く関わってくださる。
「神は……、あなたがたの内に働いて」とありますが、神様はそのようにして私たち一人一人に働きかけていてくださるのです。

【つぶやかず、疑わず】

「すべてのことを、つぶやかず、疑わずに行ないなさい」(2:14)

19世紀の英国の有名な説教者チャールズ・スポルジョンはこのように語っています。
「あなたがたが全力を尽くして避けなければならないものは、我々の生活を辛いものにしてしまう猜疑心である。疑うということは、自分自身にとっては苦痛を生み出すものとなり、他者を吟味せずにはおれなくさせるのである。一度疑い始めると、自分の周りに不信の心を呼び起こす種になるものがどんどん増していく。しかし、その不信の理由になるものの大部分を作り出すのは、ほかならぬ諸君自身の猜疑心なのである。多くの友人が、疑われることによってあなたの敵になってしまう。それゆえに、不信の心をもって自分の周りを見回さないようにしなさい。もし我々がこの地点に到達することができないとすれば、我々はまだ幼児であって、成人した大人ではないのである」
考えさせられる言葉ではないでしょうか。
スポルジョンは更に語っています。
「ある人々は、自分について他人がどんな意見を述べているかということを子供のように知りたがるものである。そして、その意見の中にほんの少しでも非難の要素が混じっていると、その人をまるで敵のように見なすようになるのである。諸君は、批判に対して忍耐することができなければならない。批判をする者を不倶戴天の仇のように考えることをしないで、そのなすがままに任せておくようにしなければならない。そうでなければ、諸君自身が単なる臆病者でしかないことを証明することになるであろう」
この言葉もまた考えさせられる指摘ではないでしょうか。

先週、私はこのピリピ人への手紙2章14節の御言葉にとても助けられました。
私は今、ある一つの組織に関わって働いているのですが、満足できないところがあるのです。
その組織の在り方や運営の仕方にとても賛成できないところがあるのです。
それが、私の不満となっており、異議申し立てをしたいという思いに駆られていました。
でも、それを口に出して言うべきかどうかについてはとても悩んでいました。
ところが、先週は説教準備をしながら何度もこの御言葉を読み返していました。
そうしたら、圧倒的にこの御言葉が私に迫ってきました。
「すべてのことを、つぶやかず、疑わずに行ないなさい」
この御言葉にまったく捉えられてしまい、私はこの御言葉にそのまま従って行動しました。
つぶやかず、疑わずに働いて時を過ごしたのです。
そのように振る舞った時に、私の心に不思議な平安と喜びが訪れてきました。
それは、本当にありがたい体験でした。
今は、御言葉に聴き従い、その通りに振る舞って本当に良かったとつくづく思わされています。

パウロはピリピ教会の人々にキリストを示しながら、あなた方もそのように生きなさいと語っています。
そして、パウロ自身がキリストに倣いながら、あなた方も私のように歩みなさいと語りかけています。
神様がパウロを通して私たちに語りかけてくださる声に心の耳を傾けたいと思います。




ピリピ2:6〜11 『この人を見よ』 (2008/10/5)

【イエス・キリストの十字架】

今日はこれからEさんの洗礼式が行われます。
Eさんはご両親に連れられて小さい頃から教会に通ってきていました。
そのEさんが今日洗礼を受けることとなったことを皆さんと共に喜びたいと思います。
いつも、洗礼を受ける際に二つの質問をいたします。
第一の質問。「あなたは、イエス・キリストをあなたの救い主と信じますか」
第二の質問。「あなたは、イエス・キリストと共に歩み生涯の主として従うことを志しますか」
既に私は、洗礼準備の段階で牧師としてこの質問をEさんに問いかけました。
Eさんはそれにはっきり「はい」と答えてくれました。
今日の洗礼式の時に、改めてこの質問を公に問いかけ、答えてもらうことにしています。

今日、私たちに与えられた御言葉に耳を傾けたいと思います。
「キリストは、神の御姿であられる方なのに、神のあり方を捨てることができないとは考えないで、
ご自分を無にして、仕える者の姿をとり、人間と同じようになられたのです。
キリストは人としての性質をもって現われ、自分を卑しくし、死にまで従い、実に十字架の死にまでも従われたのです。」(ピリピ2:6-8)
ここに私たちの救いがあります。
キリストは神であられるにもかかわらず、私たち人間と同じようになってくださいました。
そして、私たち人間に仕える者としてその生涯を過ごされました。
そして、十字架に架かって死なれたのでした。
神の前に私たちの罪を赦し救い出すために、私たちに代わって死んで下さったのです。

これから私たちが歌う讃美歌121番にはこのように歌われています。
1、馬槽(まぶね)の中に 産声(うぶごえ)あげ 木工(たくみ)の家に 人となりて
貧しき憂い 生くる悩み つぶさになめし この人を見よ
2、食する暇も うち忘れて 虐(しいた)げられし 人を訪ね
友なき者の 友となりて 心砕きし この人を見よ
3、すべての物を 与えし末 死のほか何も 報いられで
十字架の上に 上げられつつ 敵を許しし この人を見よ

このように、キリストは貧しく低く生まれ、私たちの友となり、自らを与え尽くして歩んでくださった。
このように、キリストは私たちの罪の身代わりとして十字架上で苦しみ、死なれたのです。
そのイエス・キリストを私たちの救い主として信じるならば、私たちは救われるのです。
洗礼式の際には、その信仰が与えられているか確認するために質問するのです。
「あなたは、イエス・キリストをあなたの救い主と信じますか」、と。

【イエス・キリストの復活】

続いて、次の御言葉を読みたいと思います。
「それゆえ、神は、キリストを高く上げて、すべての名にまさる名をお与えになりました」(2:9)
この御言葉は、イエス・キリストの復活のことを語っています。
イエス・キリストは自らの力で復活されたのではなく、父なる神様によって復活させられたのです。
神様がそのようになさってくださったのです。
そのよみがえられたイエス・キリストが私たちと共に歩んでくださるのです。
このとても大切なことについての信仰が与えられているかを確認するために質問するのです。
「あなたは、イエス・キリストと共に歩み生涯の主として従うことを志しますか」、と。

最近の東京地区連合牧師会でこのようなことがありました。
いつも30数名の牧師たちが集まります。
そして、それぞれが仕えている教会の近況について報告して祈り合っています。
私よりも少し先輩の牧師がこのように語られたのです。
「自分は、長い間牧師としてやってきました。
最近、やっとイエス・キリストの復活の大切さが分かってきたような気がします。
そのことが分かったのが、あまりに遅すぎたことを悔いています。
この歳になって復活されたキリストと共に歩むことの大切さと素晴らしさを体験させられています。
それが私の近況です。
あまりにも遅すぎたかも知れませんが」、と。
それを聞きながら、私もあらためて思わされました。
そうだ、キリストの十字架によって罪赦されたということだけでは、まだ福音の半分でしかない。
復活されたキリストが私と共に歩んでいてくださるということを忘れてはならないのだ、と。

今日の洗礼式にちなんで、ある方がこのようなメールを私に送ってくださいました。
「明日の洗礼式はEさんとご家族にとって、喜びと感謝に満ちた一日となりますね。
また、様々な苦難の中にある私たち教会員にとっても大きな喜びと希望をいただけて感謝です」
短い言葉ですが、今の私たちの教会の実状をとてもよく言い表しているのではないかと思います。
悲喜こもごもの様々なことが私たちの教会に今起こっています。
しかし、そのような私たちの中を行き巡っていてくださるお方がおられる。
それはよみがえられたイエス・キリストです。
イエス・キリストが私たちと共に歩んでいてくださるのです。
私たちは目の前が真っ暗になり、疲れ果ててしまうような思いにさせられることもあります。
しかし、そのような私たちの中をキリストが巡り歩いておられる。
復活のキリストが私たちに寄り添っていてくださる。
私たちはそのことを思う時に、深く慰められ、新しい力が湧いてくるのではないでしょうか。
復活されたキリストが今ここに私たちと共にいてくださるという信仰を更に与えられたいと思います。

【イエス・キリストは主である】

御言葉は更に語っています。
「それは、イエスの御名によって、天にあるもの、地にあるもの、地の下にあるもののすべてが、ひざをかがめ、すべての口が、『イエス・キリストは主である』と告白して、父なる神がほめたたえられるためです」(2:10-11)

洗礼を受ける際に問われる第二の質問の後半部分はこのようになっています。
「あなたは、イエス・キリストを…………生涯の主として従うことを志しますか」、と。
「共に歩む」のみでなく、イエス・キリストを「自分の主として」生涯をかけて歩むのです。
キリストが十字架に架かられたのも、復活されたのも、その恵みに与った私たちが「イエス・キリストは主である」と告白することによって、神様がほめたたえられるためです、と語られています。
自分自身が自分の人生の主ではなく、イエス・キリストを自分の人生の主として歩むのです。
そのような人生に私たちが生きる時に、神様がほめたたえられ、神様に栄光が帰されるのです。
洗礼を受けた私たちはそのような人生の目標を目指して生きるようになるのです。

最近、ある牧師から相談を受けました。
困っています、どうしたらいいのでしょうか、と言うのです。
一人の信者の方が教会を辞めたいと言っておられるいうのです。
長年、教会に通ってきたけれども、最近自分自身も家族の一人も病気になった。
その病気を癒して欲しいと祈っているけれども一向に良くならない。
信仰しても何も良いことがないので教会に通うのを止めたい、と。
そこで私はこのように答えました。
それは牧師として大変ですね、その方の苦しみも大変に厳しいことであろうと思います。
でもそれは「苦しい時の神離れ」というタイプの信仰です。
本当の信仰は、そのような時にこそますます神様に近づいて頼ろうとするものです。
その人の信仰が本物になるように忍耐して関わり、祈り続けてあげてください、と。
その人はイエス・キリストを主として生きているのではなく、自分を主として生きているのです。
その信仰の在り方は、自分の都合や幸福が一番で、イエス・キリストはそれに仕える僕に過ぎません。
ですから、イエス・キリストが自分の役に立たないと思ったら、別れてしまうのです。
結婚した夫婦が困難に出会った時に、苦しいから別れましょうと言うでしょうか。
そのような時こそ心と力を合わせて共に困難を乗り越えて行こうとするのではないでしょうか。
イエス・キリストと共に生きる、イエス・キリストを主として生きるとは、このように生きることです。

私たちはこれから洗礼式を行ない、讃美歌121番で「この人を見よ」と歌います。
私たちは今イエス・キリストを見つめ、深く覚えようではありませんか。
イエス・キリストは私たちのために十字架で死んでくださり、よみがえってくださいました。
「イエス・キリストこそは主である」と、私たちは今改めて心から告白しようではありませんか。
そのように生きることによって私たちは神様に栄光を帰すことができると聖書は語っています。




(今日・2008/09/28・は東京基督教学園で野外礼拝を行ったため、このコーナーへの配信は申し訳ありませんが今週は休ませていただきます。)






ピリピ2:5〜8 『そのような心構え』 (2008/9/21)

【心構えを持つ】

今日の説教題は「そのような心構え」とさせていただきました。
今日、私たちに与えられた御言葉の中にそのような表現が出てきています。
それは、ピリピ人への手紙2章5節です。
「あなたがたの間では、そのような心構えでいなさい。」
口語訳聖書では「同じ思い」と訳されています。
新共同訳聖書では「このことを心がけ」と訳されています。
新改訳聖書では「そのような心構え」と訳されています。
原語ギリシャ語の意味合いは、「心」、「思い」、「物の考え方」というようなニュアンスがあるようです。
私は「心構え」という訳は、とても味のある訳ではなかろうかと思います。
ある辞書には「心構えとは、物事に対処する気持ちの準備、覚悟」と記されていました。
ある本にはこのように記されていました。
「心構えとは、必要が生じた時にはいつでも飛び出すことができるように常に備えていることである」

私は最近行われた中国でのオリンピックを思い出します。
水泳競技でもマラソン競技でも百米競争でも、スタートの号令が出るまで選手達は待っています。
そこに全神経を集中させて、号砲がなるのを待ち構えています。
そして、号砲が耳に聞こえるやいなや、間髪を入れずに飛び出していきます。
もしそこで、だらだらしていたり、油断していたら、とても競技には勝つことはできないでしょう。
「心構え」とは、飛び出すのを待ち構えるようにして、常に備えて生きるということです。

旧約聖書にギデオンという人物がでてきます。
神様はギデオンを大将として立て、300人の精鋭を選んで、ミデアン人と戦わせられました。
その時に、神様はこのような試験をして300人を選ばれました。
水のあるところまでやって来た時に、兵士達は喉の渇きを癒すために水を飲んだのです。
ある者は腹ばいになって飲んだ、ある者はひざをついて飲んだ、ある者は手ですくって飲んだ。
神様は、この第三番目の兵士たちを選ばれたのでした。
なぜなら、急に敵に攻められたら、第一番目と第二番目の兵士たちは負けてしまうからです。
つまり、戦いに対する心構えができていないのです。
しかし、第三番目の手で水をすくって飲んだ兵士たちは、いつでも敵に応戦できるのです。
戦いに対する心構えがしっかりとできているのです。
神様はギデオンとこの心構えのできた兵士300人でもってミデアンを打ち負かされたのでした。

これが「心構えです」、いつでも実行できるように待ち構えながら、備えて生きるということです。
パウロはピリピの教会の人たちに対して「そのような心構えでいなさい」と語りかけています。
では、「そのような」とは、どのようなことなのでしょうか。
それは、先週この聖書箇所の前の部分で共に学んだように「謙遜と愛に生きる」ということです。
パウロは、謙遜と愛に生きるにはいつでもそれが実行できるように待ち構えていなさいと言うのです。

【キリストに見倣う】

パウロはそのような心構えはキリストにおいて見られるということを私たちに教えてくれています。
「それはキリスト・イエスのうちにも見られるものです」(2:5b)
これこそ、私たちキリスト者が何をするに当たっても覚えておくべき究極の根拠です。
聖書には様々な良いこと、なすべきことを実行して生きるようにと教えられています。
なぜそれをするのかと言えば、イエス・キリストがそのようにしておられるからです。
そして、その場合の力は、私たちから絞り出すのではなく、キリストからいただくのです。
ですからパウロはここで、私たちがイエス・キリストにこそ目を注ぐようにと言っているのです。
私たちがそのように(謙遜と愛に)生きるのはなぜか、キリストがそのように生きられたからです。
私たちがそのように(謙遜と愛に)生きる心や力をどこから得るのか、キリストからいただくのです。

その理由のゆえに、パウロは次のように語っています。
「キリストは、神の御姿であられる方なのに、神のあり方を捨てることができないとは考えないで、
ご自分を無にして、仕える者の姿をとり、人間と同じようになられたのです」(2:6-7)
もう運営委員会では今年のクリスマスの日程を決めました。
教会学校ではクリスマスの準備に入っています。
クリスマスの意味がここに教えられています。
神様であられるのに、イエス・キリストは私たちと同じ人間となってくださった。
神様のままであられてもよいのに、自ら進んで私たち人間と同じようになってくださったのです。
本当の謙遜が、本当の愛がここにあるのです。
パウロはそのイエス・キリストにこそ、私たちが結びついて生きるべきであると語っているのです。

先週の日曜日朝5時に放映されたNHKテレビ「心の時代」を私も家内も見ていました。
そこにはホスピス病棟で働く細井順というお医者さんが出ておられました。
机の上には聖書が置いてあり、クリスチャンであるということが分かりました。
細井先生は最初は外科医として働いておられたそうです。
そこでは、「病気を治す」という気持ちで働いておられたそうです。
しかし、お父様の癌治療を通してホスピスとの出会いを体験されたのです。
その貴重な体験によって、ホスピスの医者となられました。
そして、患者の「痛みをとってあげる」という気持ちとなって働くようになったというのです。
ところが、自分も癌を患う身となってしまわれたのです。
そして、今では苦しむ患者さんに「よりそう心をもって」治療するようになりましたと語っておられました。
かつては重傷患者を最後に訪れたい気持ちだったのが今ではそのような人を最初に訪れる。
白衣を着ていると患者さんとの間に壁ができるので、それを脱いで仕事をしていますとのことでした。
私は何と謙遜で愛に満ちたお医者さんであろうかと思い、涙が出てきました。
自分も病気にかかったら、このようなお医者さんにかかりたいと思いました。
細井先生は言われました。
「私は教会学校でこのように育てられたのです」
「私は今も聖書を通して、イエス・キリストの心や生き方から教えられています」、と。
パウロがピリピ教会の人々に求めたことと同じことが起こっているのではないでしょうか。
私たちキリスト者はキリストに見倣い、キリストから力をいただいて生きて行くのだということです。

この度、私たちの教会にも教会学校で育てられて洗礼を受ける人がいます。
10月5日には、私たちの教会でEさんのバプテスマが予定されています。
Eさんは教会学校で育てられ、今はミッション・スクールの高校に通っています。
私たちは教会学校の働きを大切にしたいと思います。
私たちはこの日にぜひ共に集い、洗礼の喜びと恵みを互いに分かち合いたいと思います。

【心構えを欠かないで】

パウロは更にイエス・キリストについて語っています。
「キリストは人としての性質をもって現われ、自分を卑しくし、死にまで従い、実に十字架の死にまでも従われたのです」(2:8)
本来ならば神として人々から仕えられるはずだったのです。
しかし、自ら進んで私たち人間に仕えてくださったのです。
そして、「私が来たのは仕えられるためでなく、仕えるためである」(マタイ20:28)と語られました。
そして、たらいに水を入れ、弟子たちの足を洗い、手ぬぐいでもって拭かれたのでした。
このように自らを低くし、そしてついに私たちの身代わりとして十字架に死んでくださいました。
パウロはこのようなキリストに見られるような心と生き方を心構えとしなさいと語っています。

昨日、お茶の水聖書学院主催のチャペルコンサートがお茶の水で開かれました。
東京交響楽団の首席チェロ奏者ベアンテ・ボーマンさんによるコンサートでした。
そのような有名な人なのに、ほとんど謝礼を受け取らないで来てくださいました。
ボーマンさんはキリストに倣って、人々にそのような形で仕えようとしているのではないでしょうか。
そのコンサート会場で、一人のお茶の水聖書学院の男子学生から声をかけられました。
自分も卒業したら地方の牧師のいない教会に説教して廻るかたちでお助けできるでしょうか、と。
その人はもう退職しており、年金で十分に生活ができるのです。
私は、神様がそのように道を開いてくだされば可能となるでしょうから祈ってください、と答えました。
彼もキリストに倣い、残る生涯を地方の教会に仕えて生きようと考えているのではないでしょうか。
昨日は、Kご夫妻とE兄がN兄のために冷蔵庫や洗濯機を車で運んでくださいました。
彼らもまたキリストに倣い、他の人のためにそのようにして仕えようとしているのではないでしょうか。

スイスの思想家カール・ヒルティは言っています。
「良いことを実行しようとするならば、常にそれを行うようにとの心構えをもっていなければならない。そのような心の備えを欠いているならば、良いことをするチャンスはたちまち目の前から飛び去ってしまうであろう」、と。
本当にそのとおりではないでしょうか。
パウロは語っています、「あなたがたの間では、そのような心構えでいなさい」、と。





ピリピ2:1〜4 『謙遜と愛に生きる』 (2008/9/14)

【教会の中にも問題が生じる】

随分昔の思い出ですが、私が牧師となるために神学校に入学した時のことです。
牧師になろうとする人たちの学校なので、さぞかし天使たちの集まりのようであろうと想像しました。
男性も女性もおりました。(結婚する前の家内もそこにおりましたが。)
ところが、以外にも現実はそうではなかったのです。
がっかりするような、幻滅するようなことに沢山出会いました。
やがて、天使の集まりではなく人間の集まりであるということが身にしみて分かってきました。
時には天使の集まりではなく、サタンの集まりではなかろうかとさえ思うようなこともありました。
しかし、それは自分自身をも含めてのことです。
私たちは天使ではない、罪深い人間である、時にはサタンに負けて動いてしまうようなこともある。
これが私の神学校体験でした。

同じことが私たち教会にも言えるのではないかと思います。。
天使の集まりではなく、人間の集まりなのです。
ですから、あまりにも過大な期待をしてはならないと思います。
そこには人間の弱さが出たり、罪があったり、サタンに誘われるようなこともあるかもしれません。
しかし、教会はそのような人間の集まりではありますが、神様の恵みの中にあるのです。
宗教改革者マルティン・ルターはキリスト者は「義人にして罪人である」と言いました。
キリストによって義と認められたのですが、罪人であることに変わりはないのです。
私たちは罪赦されて生きる罪人なのです。
そのような私たちが集まっている教会なのですから、人間的なほころびが出てくることもあるのです。

ピリピ教会も理想的な教会に見えるかもしれませんが、そのような人間的な弱さから免れることはできなかったようです。
ピリピ4章2節にはこのように記されています。
「ユウオデヤに勧め、スントケに勧めます。あなたがたは、主にあって一致してください」
ピリピ教会におけるこの二人の重要な女性の間にどうも確執があったようです。
多くの聖書学者や註解者たちは、このことがピリピ教会の一つの問題であったと指摘しています。
そのような問題に対してパウロはやんわりと触れています。
「こういうわけですから、もしキリストにあって励ましがあり、愛の慰めがあり、御霊の交わりがあり、愛情とあわれみがあるなら、
私の喜びが満たされるように、あなたがたは一致を保ち、同じ愛の心を持ち、心を合わせ、志を一つにしてください」(ピリピ2:1-2)
ピリピの人たちよ、同じ思いとなり、心を一つにして歩んでいって欲しい、とパウロは言っています。
パウロは牢獄に監禁され、鎖につながれていました。
彼は死罪に値すると見なされ、責め苦や死刑執行人が眼前にあったのです。
そのようなパウロにとって、教会の人々が一つ心となって仲良く生きて行くことを聞くことができるということは、慰めとなり喜びとなったに違いありません。

【謙遜を身に付ける】

そのような問題の解決のためにパウロはアドヴァイスの言葉を語りかけています。
「何事でも自己中心や虚栄からすることなく、へりくだって、互いに人を自分よりもすぐれた者と思いなさい」(2:3)
教会の中に不一致、仲たがい、争いなどが起こる原因がこのようなところにあると言うのです。
それは「自己中心」や「虚栄」であるとしています。

スイスの宗教改革者ジャン・力ルヴァンは「自己中心」を「論争」という言葉に訳しています。
そして、「論争」と「虚栄」が教会をどれほど損なうかということについて語っています。
「論争と虚栄とは、教会の平和を乱す二つの非常に危険な疫病である。論争は各々が自分の意見をあまりにも頑固に主張しようと欲する時に起こる。そして、論争は一度激しくなると、止めることができないままに激しくその道を突っ走る。虚栄は心に快感を与える。従って、各人は自分自身の勝手な考えに得意になる。それ故に、不和を防止する唯一の方法は、我々がしなければならないことをよく考えて運び、論争を平穏に避ける時である。特に我々が野心に操られないことであろう。野心はすべての論争をあおり立てるふいごであるからである」
まさにその通りではないでしょうか。
純粋で正しい動機で意見をはっきりと述べることは悪いことではないと思います。
しかし、不純な動機や野心やねたみなどに操られて意見を述べることは危険なことだと思います。
それは教会を壊していくことにつながっていくのです。

パウロはそのためには私たちは謙遜にならなければならないと教えてくれています。
「へりくだって、互いに人を自分よりもすぐれた者と思いなさい」、と。
パウロは、謙遜というのは「人を自分よりもすぐれた者」であると思うことであると言っています。
ノーベル平和賞を受けたアルバート・シュバイツアーは『わが幼少年時代』の中で語っています。
「私が村の学校で学び始めたことは生涯の幸福でありました。今もなお私は村や畑でもとの学校友だちに出逢うと、かつて彼らに及ばなかったことをすぐに思い出すのであります。ある者は私よりも暗算が得意でした。ある者は私よりも書き取りで間違いが少なかったのです。ある者は歴史の年代をいつもすっかり覚えていました。ある者は地理で一番でした。ある者は、フリッツ・シェッペレルよ、君のことだ、おそらく教師より上手に字を書きました。今日でも、なお彼らは私にとって、その頃色々の点で私よりまさっていた、そのままの人々であります。私は少年時代から他の人を尊敬することを当たり前のように考えていました。そして私はこの見方を常にますます堅く持っていくようになりました。」
シュバイツアーはノーベル平和賞の受賞者であり、世界的にすぐれたオルガン奏者であり、すぐれた神学者でもありました。
しかし、あの偉大なシュバイツアーはこのような心を持っていたのです。
「へりくだって、互いに人を自分よりもすぐれた者と思いなさい」とは、このような心に生きることではないでしょうか。

【他の人のことも顧みる】

パウロは更に、教会の中で分裂や分派に至らない道を私たちに示してくれています。
「自分のことだけではなく、他の人のことも顧みなさい」(2:4)
これこそパウロの心であり、キリストの心であり、私たち教会が持つべき心だと思います。

今年、私たち市川北教会は28歳となりました。
よくぞここまで歩んでくることができたと思わされています。
かつての開拓伝道時代の様々な苦労や喜びが思い出されてきます。
教会も私たち夫婦も経済的に非常に厳しいところを通らなければなりませんでした。
教会も経済的に自立できないために援助を受けたり、私は英語を教えたり、家内はピアノを教えたりしながら苦労していました。
そのような中で家内が言いました。
「どんなに貧しくても、苦しくても、その中で他の教会を助けるために献金をしましょうね」、と。
私は今は援助を受けている身分であるし、もっと実力がついてからでもいいかなと思いました。
けれども、よく考えてみると家内の方が正しいと思わされたのです。
どんなに貧しくても苦しくても、その中で「自分のことだけではなく、他の人のことも顧みる」心を持つことはできるし、そうするべきだと思わされました。
ですから、私たち市川北教会は設立以来、様々のところに献金を捧げ続けてきています。
大きな額ではないかもしれませんが、その心を持って生きることが大切だと思うのです。
私たちの教会はそのようにして今日まで歩んできたのです。
最近、皆さんにも「地方伝道」ということでご協力をお願いするようになりました。
地方で苦労している教会のことを忘れないで、何とかお役に立ちたいと思うのです。
これも同じ心から出ているのです。
「自分のことだけではなく、他の人のことも顧みなさい」、と。

先週の祈祷会である姉妹が証しをされました。
「人のために労するということが、こんなにも嬉しいことだとはこれまで知りませんでした」、と。
その思いは、そこに集まったすべての人に共通する思いであったのではないでしょうか。
私自身もあらためてその姉妹の言葉は私の心の思いでもあると思わされました。
そして、ここに教会がある、これが教会というものなんだろうなあ、と思わされたのでした。

私たちの教会はまだ28歳です。若くて未熟なところが一杯あると思います。
そして、私たちはルターが言うように、救われて義とはされていても、相変わらず罪人なのです。
私たちの教会はこのような弱く罪深い人間の集まりです。
けれども、神の憐れみの中で養われて、キリストに向かって成長していきたいと思います。
そして、キリストの心や生き方を自分や教会の心や生き方とする。
そして、そこに生まれる喜びや力を分かち合いながら歩んでいきたいと思います。





ピリピ1:29〜30 『キリストのための苦しみ』 (2008/9/7)

【夫婦で苦楽を共にする】

先週の礼拝では、小塚朝生神学生が「苦しみの意味」というテーマのもとに説教されました。
今日、私は「キリストのための苦しみ」という題のもとに説教させていただきたいと考えています。
二週間も続いて「苦しみ」ということが続くので、重い気持ちになる方もおられるかもしれません。
できたら、もっと明るいテーマにして欲しいと内心密かに思っておられるでしょうか。
誰でもそうだと思います、私も同じです。
できれば苦しみは避けて通りたいと私たちは誰でも、そう思うのではないでしょうか。
たとえば、数字の「4」は「死」に通じるということで嫌う人も多いようです。
船橋市方面に行くと、「444−4444」という電話番号の看板が幾つか道路脇に立っています。
よく見ると、葬儀屋の看板でした。
数字の「9」も「苦しみ」に通じるということで、使いたがらない人々もあるようです。
ある整骨院では「999−9999」という番号を使っていました。
人々の考える逆を行っているのでしょうか。
覚えてもらいやすいのかもしれません。
しかし、多くの人はそのような番号を使いたがらないと思います。
いずれにしても、苦しみは避けて通りたいというのが私たちの自然な思いなのではないでしょうか。

ところが実は、私たちに今日与えられた御言葉の中には、「苦しみ」という言葉が出てきています。
「あなたがたは、キリストのために、キリストを信じる信仰だけでなく、キリストのための苦しみをも賜わったのです」(ピリピ1:29)
それは、どのような苦しみかと言えば、「キリストのための苦しみ」なのです。
苦しみには色々あるかもしれませんが、ここでは「キリストのための苦しみ」について語られています。
それは、愛し合う者同士がお互いに担い合わなければならない苦しみです。

先日の軽井沢キャンプで、市川北教会の皆さんとコーヒーショップで楽しいお喋りの時を持ちました。
今回のキャンプには0さんご夫妻も参加しておられました。
その時に0姉が、結婚式での私の説教を今でも覚えていますと言ってくださいました。
もう20年以上も前のことですが、私はすぐにそれを思い出しました。
一人の年取った女性が亡くなられました。
その葬儀の時に、ご主人が見境もなく悲しみを表して泣かれたのです。
それを家族が、年甲斐もなくあまりにもはしたないからやめるようにとたしなめたそうです。
自分の妻が亡くなったのに、どうして悲しまないでおられようか。
数年の短い二人の歩みならこんなにも深く悲しむことはなかったかもしれない。
しかし、こんなにも長い間苦楽を共にした妻が亡くなったというのに、悲しまずにおれようか。
そのように言ってさめざめと泣き続けられたそうです。
私は0さんご夫妻に、そのような夫婦としていつまでも共に歩んでくださいとお勧めしました。
愛し合って生きるということは、楽しく嬉しいことだけを分かち合って生きるだけではありません。
共に苦しみを分かち合い担い合って生きるということが求められてくるのだと思います。
愛し合っている者にとっては、相手のために苦しむということが深い喜びとさえなってくるのです。

【キリストと苦楽を共にする】

パウロは語っています。
「あなたがたは、キリストのために、キリストを信じる信仰だけでなく、キリストのための苦しみをも賜わったのです」、と。
私たちはキリストを信じる信仰によって、救われるという恵みをいただいているのです。
私たちはそれだけでなく、よみがえられたキリストと共に歩むという恵みもいただいているのです。

藤木正三牧師による『灰色の断想』という本の中に「前科者」という文章があります。
「誰をも傷つけず、誰にも不快な思いを与えず、誰にも迷惑をかけずに人は生きられるものでしょうか。詫びる機会を逸し、そのままになっている人、黙って心の中で詫びるよりほかに術のない人、そういう人は一人もいないと言い切れる人はおそらくいないでしょう。思えば知らないうちにどれだけ多くの人の重荷となっていることでしょう。だから、時にはふと立ち止まって、前科者の自覚、生涯かけても償い切れない負い目を負った前科者としての自覚を新たにすることは、人が人になっていく上で大切なことと思われます」
私は、この文章を読んで本当に身につまされました。
これは、自分のことだ、自分自身の人生ではないかと深く心を探られました。
「誰をも傷つけず、誰にも不快な思いを与えず」とあります。
私はその逆で、あの人を傷つけ、この人を不快にさせてきたことがいくつも思い出されます。
「誰にも迷惑をかけずに人は生きられるものでしょうか」とあります。
生きられません、あの人、この人に迷惑をかけて生きてきたと思います。
「詫びる機会を逸し、そのままになっている人、黙って心の中で詫びるよりほかに術のない人、そういう人は一人もいないと言い切れる人はおそらくいないでしょう」とあります。
本当にその通りだと思います、まさに私はそのような一人です。
「思えば知らないうちにどれだけ多くの人の重荷となっていることでしょう」
これも深刻です、気がつかないままに色々な人に重荷を負わせてしまっているに違いありません。
「だから、時にはふと立ち止まって、前科者の自覚、生涯かけても償い切れない負い目を負った前科者としての自覚を新たにすることは、人が人になっていく上で大切なことと思われます」
私は、今立ち止まって、そのような自分自身を改めて覚えたいと思います。
そして、このような罪深い前科者の私をキリストが赦してくださったことに心を留めて感謝したい。
このような罪深い私をキリストが赦して救っていてくださるということは何と有り難いことでしょうか。
それだけでなく、よみがえられたキリストはこのような私と毎日を共に歩んでいてくださるのです。

このような幸いは、私たちが自分で探して手に入れたものではありません。
今日の聖書の言葉を借りて言えば神様から「賜った」(1:29)のです。
ところが更に、パウロは私たちは神様からもう一つのものを「賜っている」と語っています。
それは「キリストのための苦しみ」だと言うのです。
キリスト信仰とは、キリストと私が愛の絆で結ばれて、この人生を歩むということです。
夫婦のようにお互いが、苦楽を共にしながら生きて行くのです。
私たちにはキリストによる幸いのみでなく、キリストのための苦しみをも与えられているのです。

【教会と苦楽を共にする】

パウロは語っています。
「あなたがたは、私について先に見たこと、また、私についていま聞いているのと同じ戦いを経験しているのです」(ピリピ1:30)

「あなたがたは、私について先に見たこと」というのは、かつてのピリピにおけるパウロの姿です。
パウロは弟子のシラスと共に一生懸命ピリピで伝道しました。
しかし、反感を買って、捕らえられてムチで打たれ、投獄されてしまいました。
パウロは、このようにキリストのために苦しんだのです。
しかし、神様に助けられて、獄から出ることができ、伝道の旅を続けることができました。
「私についていま聞いている」とは、ローマにおけるパウロの現在の姿のことを指しています。
パウロはエルサレムで捕らえられ、裁判を受けるためにローマへと送られていたのです。
これもまたキリストのための苦しみでありました。
ピリピの教会のあなたがたも、「それと同じ戦いを経験している」とパウロは言うのです。
すなわち、パウロと同じようにピリピの教会の人々もキリストのために苦しんでいるのです。
それがどのようものであるかと言うことは、具体的には言及されていません。
しかし、ここには「戦い」という言葉が使われています。
戦いは必死の事柄であり、ぼんやりとしていたのでは、とても担いきれるものではありません。

私たちの団体にはコーチングシステムと呼ばれているシステムがあります。
先輩牧師が後輩牧師をコーチするのです。
私もある女性牧師に対してそのようなコーチ役を果たしています。
先日も二人で色々と教会のことについて話し合う時を持ちました。
彼女は自分の伝道牧会活動について色々と報告してくれました。
教会の前を足を引きずって歩いていた老女を助けて病院にまで車で連れて行ってあげたこと。
月に一回、精神病院を訪れ、数名の方を相手に聖書を語り、聖餐式を行っていること。
自分の生き方に行き詰まりを感じて教会を訪れた男性の話しに耳を傾け続けていること。
私は、そのような並大抵ではない犠牲的な話しを聞きながら、本当に大変ですねと言いました。
ところが彼女は、自分がそのように求めてしたのではありません、そこへと自然に導かれたのです。
そして、やっていることは実に大変ですが、心の中に不思議な喜びが与えられるのですと応えました。
私も同じですよ、と私も言いました。
きっと私たちの心がキリストの心と一つとなっているから喜びが湧いてくるのではないでしょうか、と。
私はあの女性牧師と話していると逆に自分の方がいつも教えられているように思います。
ですから、これは「コーチング」ではなくて「牧会談義」のようですねと言ってしまいました。

キリストのため、キリストの体である教会のため、犠牲を払って苦しむことは確かに苦しいことです。
しかし、神様はそのことをも受けとめるようにと、私たちに贈り物として差し出しておられるのです。
私たちがキリストのために苦しみ、犠牲を払って生きる時にキリストは私たちと共におられます。
たとえ苦しくとも、私たちの心はキリストの心と一つとなることで喜びに溢れるのではないでしょうか。
キリストと私たちの間における愛は、そのようにして更に深められていくのだと思います。





ピリピ1:27〜28 『福音にふさわしく』 (2008/8/24)

【キリストの福音とは何か】

一昨日の金曜日夕方、とても嬉しいことがありました。
一人の見知らぬ女性の方から電話がかかってきたのです。
自分がうろ覚えの聖書の言葉がどこにあるか教えて欲しい、と言うのです。
確か、「神が、ちょうど良い時に、あなたがたを高くしてくださる」という言葉であった。
その御言葉の箇所をいくら探しても分からないので電話をかけました、ということでした。
私はすぐに教えてあげました。それはTペテロ5章6節の御言葉です、と。
「あなたがたは、神の力強い御手の下にへりくだりなさい。神が、ちょうど良い時に、あなたがたを高くしてくださるためです。」
そうしましたら、とても喜んで、どんどん話し出されたのです。
実は、20年以上前に、市川北教会の「希望のダイヤル」を聴いていた。
それがきっかけで数回、市川北教会を訪ねたことがある。
当時、自分は浦安に住んでいたが、市川北教会は駅から遠いので通うことができなかった。
そこで、通いやすい東京の教会に行くようになり、そこで洗礼を受けてクリスチャンになりました。
今は、長野県に住むようになり、こちらの教会に通っています、とのことでした。
私はその電話をとても嬉しく思いました。
私たちの「希望のダイヤル」を通して蒔かれた福音の種が、知らないところで実を結んでいた。
そのようなことが、知らないところで沢山起きているかもしれないと思わされて嬉しくなりました。
そして、御言葉の力にあらためて驚かされました。
20年前に聴いた御言葉が心に刻まれて、それが心から離れないで気になり続けていたということ。
その御言葉をもっと正確にあらためて知りたくて、わざわざ長野県から電話してこられたのです。
御言葉の持つ不思議な力を改めて教えられたように思います。

今日、与えられた御言葉も私たちの心に深く刻み込まれていくような御言葉ではないでしょうか。
「キリストの福音にふさわしく生活しなさい」(ピリピ1:27a)
「キリストの福音」とは、第一に、罪深い私がキリストによって救われる、ということです。
キリストが私の罪を引き受けてくださり、私の身代わりとして十字架に死んでくださった。
そのことを信じて受け入れることによって私たちは救われるのです。
「キリストの福音」とは、第二に、キリストがこの私と共に歩んでくださる、ということです。
十字架に架かり、三日目に甦られたキリストは、キリストを信じて歩む私と共にいつもいてくださる。
私の人生にどのようなことが起ころうとも、いつもそこにキリストは共にいてくださる。
キリストが私と共に生きてくださる、共に歩んでくださる、それによって私たちは支えられるのです。
これがキリストの福音です。
ですから、パウロがここで語っていることの趣旨をこのように言い直してもいいと思います。
第一に、あなたがたは、キリストに救われた者らしく、それにふさわしい生活をしなさい。
第二に、あなたがたは、キリストと共に歩んでいる者らしく、それにふさわしく生活しなさい、と。

【感謝と喜びに生きる】

北京オリンピックでの女子ソフトボールチームの金メダル獲得、そして男子400米リレーの銅メダル獲得は素晴らしかったですね。
私も観ていて、本当にエキサイトし、感動しました。
どの選手も異口同音に言っていました。
「嬉しいです」、「感謝します」、と。
ここまで一生懸命頑張って来て、ついにメダルを手にすることができて嬉しい。
自分一人でここまで来られたのではない、多くの人々の支えや協力や応援があったからである。
そのことに心から感謝しています、と。
彼らは、実に今、喜びと感謝に溢れているのです。

「福音にふさわしく生活しなさい」ということも、どこか似ているところがあるように思うのです。
どこが似ているかと言えば、喜びと感謝に溢れて生きているというところです。
第一に、このように罪深い私がキリストによって救われたのです。
何という喜び、何という感謝、であることでしょうか。
第二に、このように弱く不充分な私であるにもかかわらず、キリストがいつも共に歩んでいてくださる。
何という喜び、何という感謝、であることでしょうか。
福音にふさわしく生きるとは、先ず何よりも、私たちに神様から注がれているそのような恵みを覚えて、喜びと感謝に溢れて生きるということではないでしょうか。

パウロは続いて語っています。
「そうすれば、私が行ってあなたがたに会うにしても、また離れているにしても、私はあなたがたについて、こう聞くことができるでしょう。あなたがたは霊を一つにしてしっかりと立ち、心を一つにして福音の信仰のために、ともに奮闘しており、また、どんなことがあっても、反対者たちに驚かされることはないと」(1:27b-28a)
あなたがたが福音にふさわしく生きていれば、私はどこにいようとも安心していることができる。
そのように生きてさえいれば、あなたがたはどんな反対や攻撃にも負けないで歩むことができる、と。

パウロは語っています。
「あなたがたは霊を一つにしてしっかりと立ち、心を一つにして福音の信仰のために、ともに奮闘しており」(1:27c)
この御言葉はまさに市川北教会の今の姿を言い表しているように私には思えます。
先日の祈祷会では、お盆の守り方、仏壇やお墓についての議論が湧き起こりました。
キリスト者として、どのようにそれに関わったらいいのであろうかとの問いがありました。
それに対して、様々な意見やアドヴァイスや体験談が出てきました。
そして、神を愛することと隣人を愛することの双方を正しく視野に入れるべきであること。
そのような二つの愛の中で、ふさわしい結論へと導かれて行くべきであること。
そのようなところへと話し合いは徐々に導かれて行きました。
私はその場にいて本当に心の底から感動しました。
福音にふさわしく生きようとしてみんな真剣になって戦っている、頑張っている。
一人で戦っているのではない。
みんながそれぞれに知恵と力とを出し合って、助け合いながら奮闘しようとしている。
これこそ教会である。これこそ主にある兄弟姉妹の交わりである、と。
そして、パウロの言葉は今の私たちに当てはまるように思えたのです。
「あなたがたは霊を一つにしてしっかりと立ち、心を一つにして福音の信仰のために、ともに奮闘しており、また、どんなことがあっても、反対者たちに驚かされることはないと」(1:27c)

【高く、深く、広い神の恵み】

パウロは更に語ります。
「それは、彼らにとっては滅びのしるしであり、あなたがたにとっては救いのしるしです。これは神から出たことです」(1:28)
これは、いったいどういうことなのでしょうか。
一つのことが、ある人に対してもたらす意味と別の人にもたらす意味と異なって来るというのです。

オリンピックでメダルを取った人々には、メダルは「勝利」を意味するでしょう。
しかし、メダルを取れなかった人々には、メダルは「敗北」を意味することでしょう。
同じ一つのことが、人によっては、それぞれ別の意味をもたらすのです。
そのように、片方では私たちが心を一つにして兄弟姉妹の愛に生きることは、救われていることの印としての意味を持つことでしょう。
けれども、他方ではそれを持つことができない人々にとっては、滅びの中に歩んでいることを思い知らせる印としての意味を持つことになってしまうのです。
しかし、メダルが取れなくても、メダルにあこがれて、再挑戦をすることができるのです。
同じように、教会の兄弟姉妹の交わりの麗しさに心打たれて、自分もそうなりたいと願う人が出てくることもあるでしょう。
私たちが福音に本当にふさわしく生きて行くならば、そのことがきっと起こってくるに違いありません。

オリンピックメダルと福音とは似たところもあるかもしれませんが、徹底的に違うところがあります。
それはメダルは、ごく限られたわずかな人にしか与えられないということです。
私などが死にもの狂いで頑張っても不可能です。
多くの人が、それを欲しいと願っても、手に入れることはできないでしょう。
しかし福音は、それを願い求める人には無限に与えられるのです。
神様の恵みには分け隔てなどはまったくありません。
特別に優れた人、人よりもぬきんでた人、エリートでなくてもいいのです。
あのゴルゴタの丘でイエス様と共に十字架にかけられた罪人でさえ、救われたではありませんか。
あの取税人のザアカイやマタイでさえも救われたではありませんか。
あの姦淫の罪を犯した女性も救われたではありませんか。
漁師のペテロやアンデレ、ヤコブやヨハネ、迫害者パウロも救われたではありませんか。
メダルは努力の結果として獲得するものですが、福音は神様からの無償の贈り物、プレゼントです。
これが福音です!!!

これからご一緒に讃美歌492番を歌います。
そこにこのようにあります、「神の恵みはいと高し。神の恵みはいと深し、神の恵みはいと広し」
そうです、神様の恵みはすべての人に向かって差し出されており、限界はないのです。
この高くて深くて広い神様の恵みに包まれて、喜びと感謝に溢れて生きること、これが福音にふさわしく生きるということです。
「あなたがたは、いつもそのように歩みなさい」とパウロは私たちに語りかけてくれているのです。





ピリピ1:22〜26 『板ばさみの中で』 (2008/8/17)

【板ばさみの苦しみ】

今、ご一緒に開いている聖書の中に「板ばさみ」(ピリピ1:23)という言葉が出てきています。
皆さんは「板ばさみ」という言葉からどんなことをイメージされますでしょうか。
ある辞書を開いてみると、このように説明されていました。
「板と板との間に挟まれて身動きできない意から、対立する二者の間に立ってどちらにつくこともできず、苦しむこと。
二者択一を迫られ、どちらとも決めかねている状態。
ジレンマ。
困難な立場、難局、窮地。
例、義理と人情の板挟み。」
これらが「板ばさみ」という言葉の意味であるというのです。

平安時代末期の武将であった平重盛が板挟みで悩んだ話はよく知られているのではないでしょうか。
重盛は平清盛の子供として生まれ、父を助けて平家の繁栄のために働きました。
しかし、父である平清盛と天皇である後白河法皇との仲が段々と険悪になっていくのです。
そして、両者の仲は、ついに戦いにまで発展しそうになっていきます。
そのような険悪な関係の中で、何とか仲を取りもとうとしながら重盛は悩むのです。
そして、このようにつぶやいたと言われています。
「忠ならんと欲すれば孝ならず、孝ならんとすれば欲すれば忠ならず」
天皇に忠実であろうとすれば、父に対する孝行を果たすことができない。
父に孝行しようとすれば、天皇に忠誠を尽くすことができない。
この二つの果たすべき事柄の間に挟まれて平重盛は苦しんだのです。
これが、いわゆる「板挟み」という状況です。

私たちもまた「板ばさみ」状態に追い込まれて迷ったり悩んだりすることがあるのではないでしょうか。

実は、あのパウロも信仰の世界において、そのような問題に直面しているのです。
パウロは「私はその二つのものの間に板ばさみとなっています」(ピリピ1:23)と告白しています。
先ほどの辞書の説明の言葉を借りれば……、
「対立する二者の間に立ってどちらにつくこともできず、苦しんでいる」のです。
「二者択一を迫られ、どちらとも決めかねて悩んでいる」のです。

【喜びの板ばさみ】

では、パウロは何と何の間に挟まれて、そんなに悩み苦しんでいるのでしょうか。
一つは、「私の願いは、世を去ってキリストとともにいる」(1:23)ということです
もう一つは、「この肉体に留まることが、あなたがたのためにはもっと必要です」(1:24)ということです。
この「二つのこと」に、自分は板挟みになっているとパウロは言うのです。
死んで、キリストのもとに行って共にいるということを取るのか。
なお生きて、教会のために働き続けることを取るのか、ということです。

このパウロの板挟み状態について、ジャン・力ルヴァンは実に深い洞察を語っています。
「絶望の状態にある者は、悲惨の中でその生を生き長らえるか、死によってその苦痛を終わらせるか、そのどちらを選ぶべきか当惑する。
しかしパウロは反対に、生きる状態も死ぬ状態も、キリスト者にとっては幸せであるから、喜んで生きもし死にもする。そのどちらを選ぶべきか率直に言って分からないと、言っている。」
パウロは二つの「絶望」の中で、板挟みになっているのではない。
むしろ、二つの「幸い」の中で板挟みとなっている、と言うのです。
この世を去って、キリストと共にいるということも幸いなことである。
しかし、生き長らえて教会のために働きを続けることも幸いなことである。
この幸い、この喜びの中で板挟みになっていると言うのです。
カルヴァンの洞察は、何と鋭く深いものであることでしょうか。

16世紀、ドイツでつくられた「ハイデルベルク信仰問答」と呼ばれる、信仰問答書があります。
その冒頭にはこのように記されています。
問1 生きている時も、死ぬ時も、あなたのただ一つの慰めは、何ですか。
答  私が身も魂も、生きている時も、死ぬ時も、私のものではなく、私の真実なる救い主イエス・キリストのものであることであります。
何と深い慰めに満ちた言葉であることでしょうか。
生きるにしても、死ぬにしても、私という存在がキリストによって捕らえられていること。
いつ、いかなる時も、キリストが私と共にいてくださること。
これこそが、唯一最高の慰めであると告白されているのです。
これは、私たち一人一人の実感であり、心からの告白でもあるのではないでしょうか。
それはまた、パウロの実感でもあり、告白でもあるのではないでしょうか。
パウロは、「私の願いは、世を去ってキリストとともにいることです。実はそのほうが、はるかにまさっています」(1:23)と告白しています。

けれどもパウロは「キリストと共にいることが、はるかにまさっています」と言いながら、それを上回るような言い方で次のように語っているのです。
「 しかし、この肉体にとどまることが、あなたがたのためには、もっと必要です」(1:24)

【板挟みの中での結論】

ここでもまた、パウロの心境について洞察するカルヴァンの言葉に耳を傾けたいと思います。
「パウロは個人としては、キリストと共にあることを望むがゆえに、早く死ぬことが彼の本心であった。しかしながらパウロは、自分自身を忘れたかのごとくに、ピリピの教会の人々の益よりも自分の益へと傾かないようにと、ただ、どっちつかずでいることをせず、彼は結局、彼らへの思いが彼の心の中に重きをなしていると結論しているのである。」
パウロは死んでキリストと共にいるか、生きて教会のために働くか板挟みとなっていた。
死んでキリストと共にいるということはパウロ自身の個人的幸いに関わることであった。
しかし、生きて働くということは、ピリピ教会の人々の幸いに関わることであった。
パウロは自分自身の幸いを忘れて、教会のための幸いを選ぶことを結論したのである。
実にパウロは板挟み状態の中で、自分の幸いよりも他者の幸いを求める道を選び取ったのである。
カルヴァンはパウロの心をこのように推察しているのです。
パウロは語っています。
「キリストは、ご自身を喜ばせることはなさらなかった」(ローマ15:3)
「私たちも、自分だけを喜ばせることをしてはならない」(ローマ15:1)
まさにパウロは、その言葉の通りに生きているのです。
「板ばさみ」の中にあって、このことに向かって自らの結論を出そうとしているのです。

今年の11月30日に私たちの教会に加藤常昭先生をお招きすることになっています。
私たちはその時に向かって備えながら、楽しみに待ちたいと思います。
加藤先生は今年79歳になられました。
鎌倉雪ノ下教会の牧師を辞められて11年が過ぎています。
これまでキリスト教界において多大の貢献をしてこられました。
ゆっくりと休んで、気楽に余生を過ごしても誰も文句を言う人はいないと思います。
しかし、加藤先生はそのような生き方で自分を喜ばせようとはしてはおられません。
席の温まる暇もないほどに諸教会のために東奔西走しておられます。
私たちの教会に来てくださるのも、そのうちの一つです。
そして、後輩を育成するために説教塾の働きに骨身を削って献身しておられます。
私は思います、この先生は自分の幸いを忘れて他者の幸いのために生きておられるのだと。
このような先生を私たちは間もなく私たちの教会にお迎えしようとしているのです。
私もまた、このように生きておられる加藤常昭先生に倣いたいと思います。
それは、パウロが生きた生き方にほかなりません。
それは、何よりもイエス・キリストが生きられた生き方にほかなりません。

私たちの人生の歩みにおいて、私たちは「板ばさみ」状態に追い込まれることがあるかもしれません。
そのような時に、今日のパウロの姿を思い起こしたい、パウロの在り方に学びたいと思います。
そして、キリストこそは私たちをそのような人間へと育んでくださることを覚えたいと思います。





ピリピ1:19〜21 『キリストがすべて』 (2008/8/10)

【オリンピックとキリスト】

一昨日、中国の北京で行われたオリンピックの開会式を見られましたでしょうか。
私もテレビで見ました。
本当に素晴らしかったです。
中国4千年の歴史に関わる光景が次から次へと繰り出されました。
中国古代文明における四大発明は、「紙」、「活版印刷」、「羅針盤」、「火薬」なのだそうです。
「紙」、「活版印刷」、「羅針盤」などについての見事なショーが繰り広げられました。
花火が空一杯に打ち上げられましたが、これは「火薬」を表していたのでしょう。
沢山の人々がマスゲームを見事に演出して見せてくれました。
現代の科学技術の粋を極めたような映像による演出もすごかったと思います。
見ていて圧倒されました。

昨日の朝日新聞にはこのような川柳が載っていました。
「五輪とはこうまでしてもするものか」
「客間だけきれいにしてる家に見え」
そこで、私も一つ川柳を作ってみました。
「この感動いつまで覚えていれるかな」
皆さん、4年前のギリシャのアテネでのオリンピック開会式の様子を覚えておられますか。
8年前のオーストラリア・シドニーでの開会式の様子はどうでしょうか。
12年前のアメリカ・アトランタのそれはどうでしょうか。
ものすごく感動し夢中になっていても、いつしか熱が冷め、忘れてしまうのではないでしょうか。

しかし、私たちにはいつまでも熱が冷めることもなく忘れることもないものがあるのです。
それを、パウロは今朝も私たちに教えてくれています。
それは、イエス・キリストというお方です。
私たちはイエス・キリストに対して熱が冷めるということはありません。
私たちはイエス・キリストのことを忘れてしまうということはないのです。
パウロは、次のように語っています。
「それは、私がどういうばあいにも恥じることなく、いつものように今も大胆に語って、生きるにしても、死ぬにしても、私の身によって、キリストのすばらしさが現わされることを求める私の切なる願いと望みにかなっているのです」(ピリピ1:20)
パウロはイエス・キリストに心が奪われてしまっています。
彼はイエス・キリストに夢中になっています。
生きるにしても、死ぬにしても、とにかくどんな時であろうとも、キリストの素晴らしさが現されることをひたすら求めているのです。

【生きるにしても、死ぬにしても】

パウロは「生きるにしても、死ぬにしても、求めていることはこれである」と言っています。
私たちにとって「生きるにしても、死ぬにしても、求めていること」は何でしょう。
オリンピックに出場する選手達の求めていることは、自分が認められるということかもしれません。
金メダルを求めて戦うということは自分がそこで世界一であるということを認められたいのでしょう。
それはスポーツ競技であり、決して悪いことではないと思います。
そのような目標を立てて、努力奮闘していくことは当然のことであると思います。
アトランタ五輪のマラソンで銅メダルを取った有森裕子さんは、自らの頑張りに対して「自分で自分をほめたいと思います」と言いました。
本当にそこまで死にものぐるいで頑張ってきたのだなと思い、私も感動しました。
オリンピック選手たちは、みんなが一生懸命に頑張って、力の限りを尽くして競い合っています。
しかし、自分が勝って認められるために戦うということが、その人の人生の在り方、生き方そのものになってしまったら問題ではないかと思います。
つまり、自分が一番になるために人を蹴落としながら戦うという人生となったら悲劇だと思います。
みんなが自分は一番になりたいと思い焦がれるようになったら、この世の中はどうなるのでしょうか。
そこには、厳しい戦いが繰り広げられることでしょう。
勝つ人はいいでしょうが、負ける人はどうなるでしょうか。
そこには、ねたみや争い、醜い生存競争が次から次へと引き起こされてくるのではないでしょうか。
私たちが「生きるにしても、死ぬにしても、求めていること」は、そのような生き方なのでしょうか。

パウロは「生きるにしても、死ぬにしても、自分が認められ勝つためにやる」とは言っていません。
「生きるにしても、死ぬにしても、キリストの素晴らしさが現されるために」と言っています。
自分のためにではなく、キリストのために生きているのです。
自分のことを忘れるほどに、キリストに夢中になっているのです。
キリストこそは、全人類が兄弟姉妹となり愛し合って共に生きる道を示していてくださるのです。

先ほどご一緒に「キリストには代えられません」という歌を讃美しました。
1,キリストには代えられません、世の宝もまた富も、このお方が私に代わって死んだゆえです
2,キリストには代えられません、有名な人になることも、人のほめる言葉もこの心を 引きません
3,キリストには代えられません、いかに美しい物も、このお方で心の満たされている今は
*世の楽しみよ去れ、世の誉れよ行け、キリストには代えられません世の何物も
この歌をつくった人はアメリカのビバリー・シェーという人です。
彼は若いとき、音楽家として成功し富と名声を手に入れました。
しかし、それで満足することができませんでした。
そのような中で、彼はイエス・キリストへと辿り着いて、キリストを救い主として信じたのです。
そして、これまでの一切を捨ててビリー・グラハムの伝道を助ける道へと進んでいったのでした。
そのような彼がこの歌をつくったのですが、何と彼はキリストに夢中になっていることでしょう。
「この世のどんな素晴らしいものもキリストに代えることは出来ません」と歌っているのです。
パウロとまったく同じ心ではありませんか。
1994年にビリー・グラハム大会が東京ドームで開かれた時、彼もやって来てこの歌を歌いました。
もう白髪の老人となり、ピアノに寄りかかって歌う姿を見、その歌を聴いて、私は感動しました。
その集会には、私たちの教会からも多くの人たちが出席しました。
Y兄もこの集会に出席され、間もなくキリストを信じ、洗礼を受けられました。

【キリストこそすべて】

パウロはキリストこそは自分にとってすべてであると告白しています。
「私にとっては、生きることはキリスト、死ぬこともまた益です」(1:21)

宗教改革者ジャン・力ルヴァンは、この御言葉について次のように解説を施しています。
「しかし、私は、キリストをこの文の二つの部分双方の主語とする。従って、彼は生においても死においても益であるとパウロがキリストについて言っていることとなる。この意味は不自然でないばかりか、その上、前の文章とよりよく調和し、より十分な教えを含む。キリストを自分の中に持っている限り、生きることも死ぬことも彼にとっては全く同じことであり、どちらも益であると考えるとパウロは確信する。そして、確かに、死においても生においても、我々を幸いならしむるのはキリストのみである。」
つまり、こういう意味だというのです。
「私にとって、生きることもキリスト、死ぬこともキリスト。
私にとっては、キリストにあって、生きることも益であり、死ぬこともまた益である。
生きるにしても、死ぬにしても、私を本当に幸いにしてくれるのはキリストのみである。」
私はこのカルヴァンの説き明かしに同意したいと思います。

パウロは、生きるにしても、死ぬにしても、キリストこそは私の幸い、すべてであると言っています。
そして、自分の人生を通してイエス・キリストの素晴らしさが現されるようにと願っています。
たとえ獄の中にあろうとも、そのような生き方が大胆に出来るようにと願っています。
それが出来るのは、聖霊の助けと兄弟姉妹の祈りの助けがあればこそ(1:19)と語っています。
私たちもまたそのように生きるために、聖霊の助けを求め、お互いに祈り合おうではありませんか。

ところで、私たちはキリストを頑張って愛そうと思っても、それはなかなかできるものではありません。
クリスチャンとしてキリストを愛さなければならないと努力しても、それは難しいのです。
実は、キリストが私を深く愛しておられるということが本当に分からなければ、無理なのです。
私は自分の母を愛さなければならないと思って頑張ったことは一度もありません。
人よりも身体が弱く、内気な私を、母はいつも優しく励ましてくれました。
「山椒は小粒でもピリッと辛いからね」、小柄なことで悩む私によく言ってくれました。
「あなたは大器晩成型だよ」、人よりもできが悪くて自信のない私をそのように慰めてくれました。
私はいつもあらゆるところで母の愛をひしひしと感じました。
ですから、母を愛さなければならないなどと自分に言い聞かせるようなことは全くありませんでした。
母を愛するということは私にとって当たり前のことであり、自然に出来てしまうことでした。
私たちがキリストを愛するということも同じだと思います。
キリストが私を深く愛していてくださることが分かれば、私はキリストを愛さずにはおれなくなる。
キリストをもっと愛さねば、などと自分に言い聞かせる必要などはなくなってしまう。

キリストは私を愛して十字架で死に、甦って今も毎日私と共に歩んでいてくださいます。
何よりも先ずキリストの方から私を愛していてくださる、ということを深く覚えようではありませんか。
そこから私たちの信仰のすべては始まるのですから。






ピリピ1:15〜18 『キリストを宣べ伝えよう』 (2008/8/3)

【四国で軽井沢で宣べ伝えられるキリスト】

今年も軽井沢でキャンプが行われ、連合の諸教会から200名ほどの人々が参加いたしました。
私と家内は今日の市川北教会の礼拝のために昨夜戻ってきました。
けれども、多くの人はなおそこに残っておられます。
今は、軽井沢でも同時進行で礼拝が捧げられている筈です。
その礼拝が祝福されますようにと私たちも祈りたいと思います。

今回、Kさん夫妻が参加予定でしたが、お父様が重篤の状態になられて行けませんでした。
Kさんはすぐにお父様が入院しておられる四国に向かわれました。
昨日連絡がありまして、透析の結果、狭心症の容体も少し持ち直してきたとのことです。
Kさんは84歳になられるお父様の病床を訪れてキリストの福音を語りたいと言っておられました。
四国の病院でキリストが宣べ伝えられることを私たちも祈りたいと思います。

今回、Oさん夫妻がサマー・キャンプに参加できるかどうか心配でした。
お二人は、一昨年も昨年も参加され、今年も楽しみにしておられました。
しかし、ご主人が重い肝臓癌を患う身となってしまわれました。
抗がん剤投与を受けながら、2時間起きて働いて、3時間眠るという状態が続いています。
キャンプに参加する当日も痛みがあったようですが、とにかくそれを押して出発されました。
時々、断続的に痛みが襲って来るようで、椅子に座っていてもそれが痛いと言っておられました。
それでも、軽井沢は涼しくて食欲も出てきましたとも言っておられました。
実に不思議なことがありました。
東京基督神学校の山口陽一先生が旧約聖書の出エジプトの出来事を取り上げて説教されたのです。
それは、私たちが祈祷会で最近共に学んでいた出エジプト記の記事とピッタリ重なるような内容だったのです。
それを聞いていたO姉は、山口先生の話しが手に取るように分かると驚いておられました。
Oさんは自分でも幕屋の模型を造ってみたいと考えておられたようです。
驚いたことに、山口先生は幕屋についても話されたのでした。
まるで私たちのために説教を準備してくださったみたいだねという異口同音の声が上がりました。
本当に不思議です。
神様はそのようにして私たちを備えさせてくださったのだと私は思いました。
市川北教会の祈祷会での備えがなければ山口先生の話しは分かりにくかったと思います。
出エジプトの出来事、モーセやアロンのこと、マナやウズラのこと、幕屋のことなど。
クリスチャンであったとしても、なかなか分かりにくい内容ではなかったかと思うのです。
しかし、そのものズバリを私たちは祈祷会で学んだばかりだったのです。
癌の痛みを抱えて出かけたOさんや私たちに神様はその話題をもって語りかけてくださった。
耳を傾けないではおられない、関心をもたないではおられない、そのような内容でした。
今、Oさんも軽井沢キャンプでの礼拝に参加しておられます。
神様がOさんの魂の奥底に福音を語りかけてくださるように私たちは祈りたいと思います。
軽井沢のキャンプ礼拝において、キリストが宣べ伝えられることを祈りましょう。

【異なった動機や目的で宣べ伝えられるキリスト】

私たちは今朝もまた、ローマの牢獄に捕らえられているパウロを訪れたいと思います。
パウロは私たちと何を分かち合ってくれるのでしょうか。

「人々の中にはねたみや争いをもってキリストを宣べ伝える者もいますが、善意をもってする者もいます。
一方の人たちは愛をもってキリストを伝え、私が福音を弁証するために立てられていることを認めていますが、
他の人たちは純真な動機からではなく、党派心をもって、キリストを宣べ伝えており、投獄されている私をさらに苦しめるつもりなのです」(ピリピ1:15-17)

パウロによれば、彼を取り巻く二種類の人たちがいると言うのです。
彼らは、同じようにイエス・キリストを宣べ伝えている。
一方は純粋な動機や善意をもってそれを行っている。
しかし、もう一方はねたみや争いや党派心をもってそれを行っている、と言うのです。
そのようなことが果たしてあるのでしょうか。
パウロがそのように言うのですから、やはりあるのでしょう。
パウロは、それによって「投獄されている私はさらに苦しめられることになる」と言っています。
パウロが投獄されているのはキリストが原因なのです。
この投獄の原因であるキリストがますます注目され人々に知られていけばどうなるのでしょう。
パウロはますます反感を買って追い詰められていくことになってしまうことでしょう。
そのようにパウロを苦しめようとしてキリストを宣べ伝える人々もいるというのです。
けれども、それがすべてではない。
善意や愛をもってキリストを宣べ伝える人々がいる。
パウロの信仰に励まされながら、パウロを慕ってキリストを宣べ伝えている人々も沢山いるのです。

目に見える様子は同じでも、その動機や目的が異なっていることもあるのです。
ある人々は純粋に善意をもって愛の心をもって、相手を助けるために事を運ぼうとする。
別の人々はねたみや争いの心をもって、相手を倒すために事を運ぼうとする。
人間関係というのは何と複雑で混みいったものなのでしょうか。
そういう人間関係にまとわりつかれながら私たちも生きているのかもしれません。
善意をもって純粋に関わってきてくれる人々。
あるいは、ねたみや憎しみや反感を抱きながらもそれを隠して関わってくる人々。
そういった隠れた部分を見分けるということは簡単にはできないことであろうと思います。
誰が実際にそうなのかは分かりにくいことでありましょう。
そんなことに頭を突っ込んで詮索を始めたら疲れ切ってしまうのではないでしょうか。
パウロはそのようなことはほとんど気にも留めていないように思われます。
いや、気になるとしても、それに煩わされるべきではないと考えているように思われます。
パウロはそんなことであくせくするよりも、もっと別なところに心を注いでいるのです。

【私たちもキリストを宣べ伝えることを喜びとしよう】

「すると、どういうことになりますか。つまり、見せかけであろうとも、真実であろうとも、あらゆるしかたで、キリストが宣べ伝えられているのであって、このことを私は喜んでいます。そうです、今からも喜ぶことでしょう」(1:18)

どういう動機であろうと、どういう目的であろうと、キリストが宣べ伝えられるという事実が前進していくならば、自分はそれを喜ぶと言うのです。
何という心なのでしょう。
その動機や目的がどうだとか、自分にとって有利だとか、不利だとかいうことではないのです。
キリストが宣べ伝えられているならば、その事実を喜んで受け入れているのです。

これはイエス・キリストご自身の心でもあるのです。
マルコ福音書9章には、このように記されています。
「ヨハネがイエスに言った。『先生。先生の名を唱えて悪霊を追い出している者を見ましたが、私たちの仲間ではないので、やめさせました。』
しかし、イエスは言われた。『やめさせることはありません。わたしの名を唱えて、力あるわざを行ないながら、すぐあとで、わたしを悪く言える者はないのです。
わたしたちに反対しない者は、わたしたちの味方です』」(9:38-40)
理由はどうであれ、結果として、福音が前進しているのであればそれを受け入れるのです。
パウロはこのキリストの心を我が心として生きているのです。
パウロはただひたすら、キリストが宣べ伝えられ、福音が前進することを願っている。
ローマの獄中にありながら、そのこと一事を何よりも大切なこととして願っているのです。
何がどうであれ、キリストが宣べ伝えられているということ、私はそれを喜ぶと言っているのです。

今日の午前零時半過ぎに軽井沢にいるO姉から私にメールが届きました。
「キャンプでは色々ととありがとうございました。主人も皆さんにお声をかけていただいて、嬉しく思っています。夜の集会の後には山口先生がわざわざ私達の部屋まで訪ねて下さいました。主人と色々と話して下さり感謝しています。主人はキリストを信じるつもりは今はない事をはっきりと伝えていましたが、山口先生のお気持ちには感謝していました。私は『時』があると信じています。癌も神様から与えられた病で、神様が私達に何かをなさろうとされていることを信じています。その何かを浅はかな知恵で解釈しないようにしています」。
講師として大変であられる山口先生がこのように配慮してくださったことに感謝したいと思います。
ただ一人の人の救いのために、その部屋を夜遅く訪れて、キリストを宣べ伝えてくださったのです。
種はまかれているのですが、実りはまだ表れて来てはいないようです。
Oさんが言うように、私たちもまた、神様が必ず働いてくださると信じて、神様の時を祈り待ち望みたいと思います。

私たちもパウロに教えられ、キリストを宣べ伝えること、キリストが宣べ伝えられることに心を注ぎたい、そのことを何よりの喜びとして共に歩んでいこうではありませんか。






ピリピ1:12〜14 『福音を前進させる神』 (2008/7/27)

【福音のために思いがけないことをなさる神】

神様は本当に思いがけないことをなさる方であるとつくづく思います。
私たちの市川北教会がこの市川大野の地にやってきてから丁度20年になります。
最初は、どうしてこんな所にやって来なければならないのかと思わされました。
この教会の設計者は、「狸や狐が出そうな所ですね」と言いました。
ある人は、「そこは市川のチベットですよ」と言いました。
(チベットの方々には申し訳ありません)
別の教会に通う人ですが、「よくぞまあ、こんな所に来られましたねえ」と驚いておられました。
誰が見ても、ここでは伝道と教会形成はとても困難であろうと思うことでしょう。
しかし、ここに私たちの教会ができて20年が経ったのです。
近くの床屋さんは、「ここにも教会が必要でしょうが」と言ってくれました。
もし、ここに教会が出来なかったら、小俣嘉須哉さんはキリスト者になっていなかったかもしれません。
もし、ここに教会が出来なかったら、山田淳二さんもキリスト者になっていなかったかもしれません。
もし、ここに教会が出来なかったら、ということを色々と想像してみると楽しくなります。
この20年、私たちが想像も出来なかったような素晴らしい事が沢山起こってきているではありませんか。
神様は本当に思いがけないことをなさる方であるとつくづく思います。
イザヤ書55章9節で言われている通りだと思います。
「天が地よりも高いように、わが道は、あなたがたの道よりも高く、わが思いは、あなたがたの思いよりも高い」
神様は、私たちが想像もつかない事を神様のやり方で運んでおられるということを思わされます。

神様が、私たちの思いや考えをはるかに超えて事を運ばれるということは、昔も今もまったく変わらないと信じます。
パウロはピリピの教会の人たちに、その思いがけない事実を示そうとして、語りかけています。
「さて、兄弟たち。私の身に起こったことが、かえって福音を前進させることになったのを知ってもらいたいと思います」(ピリピ1:12)
パウロの身に起こったこととは何か言えば、投獄されて罪人扱いされてしまったということです。
何と口惜しいことであり、不幸なことであるでしょうか。
エルサレムで逮捕され、カイザリヤの牢獄で2年を過ごし、ローマへと送られてきたのです。
ローマ皇帝の前で裁判を受け、もしかしたら死刑になるかも知れません。
しかし、パウロはそのような不幸な出来事を、かえって喜んでさえいるのです。
「かえって福音を前進させることになったのを知ってもらいたいと思います」と言っているのです。
自分の都合という観点からのみ、自分の人生を考えていないのです。
神様のために自分がどのようにしてお役に立っているのか、という観点から考えているのです。
囚人としての生活は不幸なことであるかもしれませんが、それによってキリストの福音が前進しているということを知って喜んでいるのです。

【困難を通してキリストを明らかにされる神】

そのことについてパウロは更に詳しく語っています。
「私がキリストのゆえに投獄されている、ということは、親衛隊の全員と、そのほかのすべての人にも明らかになり」(1:13)
「親衛隊」というのは、当時のローマ皇帝を警護する部隊を指しています。
その頃のローマ皇帝はネロであったとされています。
日本では、SP(セキュリティポリス)と呼ばれる人たちが首相や要人を守っています。
警視庁に所属する専従の警察官です。
天皇や皇族については、皇宮警察という組織があって警護に当たっています。
今の日本の場合は、軍隊ではなくあくまでも警察組織として活動しています。
ローマ帝国では、軍隊の中で親衛隊と呼ばれる軍団が皇帝の警護に当たっていたのです。
この軍団の人たち全員と、すべての人にパウロのことが知れ渡ったと言うのです。
パウロはローマで有名人になったのです。
しかも、囚人となった理由はキリストのためであるということが知れ渡ったと言うのです。
親衛隊に知られたということは、ローマ皇帝にも知られるようになったということでしょう。
当時の権威と権力のトップに立つリーダーにも、そのようにして、キリストのことが伝わったのです。
神様がなさることは、何と人知を越えて測りがたいことでしょう。

先日も、皆さんに紹介させていただきましたが、東後勝明先生の本を私は繰り返し読んでいます。
題名は『ありのままを生きる』です。
東後先生はNHKラジオ英会話教室の先生として広く知られた方です。
若い頃は、「ただ出世するために頑張って生きていた」と、その本には書いてあります。
その頑張りの結果、NHK英会話教師として認められ、早稲田大学の教授ともなられました。
しかし、そのような歩みの途上で家庭崩壊の危機に遭遇されたのです。
そして、腹腔内に大出血が起こり、緊急入院という大変な事態に直面されたのです。
けれども、そのような人生の危機を通して、神様に出逢い、洗礼を受け、キリスト者となられました。
それらの苦しみの体験が、神様を知る機会となったのです。
神様のなさることは、何と人知を越えて測りがたいことでしょう。
「このような苦しみに出会わなかったならば、今日の自分はあり得ない。
これまでは、ただ自力で生きてきた自分にとって<生きる>から<生かされる>への転換が起こった」
と書いておられます。
そして、テレビのインタビューで語っておられました。
「今は、中学生の英語の教科書を作っています。
いじめの話題を取り上げて、いじめがないような優しい心を養うような内容にしています。
動物の話題を取り上げて、動物を優しく扱うような内容を盛り込んでいます。」
これまでの出世を求めて生きてきた東後先生と何と違う東後先生がそこにおられることでしょう。
これまでは英会話の先生として知られていたのが、キリスト者としても知られるようになったのです。
そのようにしてキリストが明らかにされ、更に広く知られるようになりつつあるのです。
神様がなさることは、何と人知を越えて測りがたいことでしょう。

【困難の中でも福音を前進させる神】

「また兄弟たちの大多数は、私が投獄されたことにより、主にあって確信を与えられ、恐れることなく、ますます大胆に神のことばを語るようになりました」(1:14)
迫害を受ければ、気持ちが弱くなり、信仰から離れる人が起きるかも知れません。
しかし、そうではない、その逆のことが起こってきたのです。
かえって信仰の確信が与えられ、ますます大胆に御言葉を語るようになったというのです。

韓国のキリスト者は人口の25%と言われています。
約4,700万人の人口ですから、1,200万人はキリスト者です。
4人に1人はキリスト者となる訳です。
なぜ、そのように韓国においてはキリスト教が盛んとなっているのでしょうか。
その理由は三大液体にあると、よく言われます。
すなわち、殉教者の血、涙の祈り、宣教の汗、であると。
第二次世界大戦時に日本の神社参拝の強制に反対して多くの人が殉教したのです。
韓国は朝早くから夜遅くまで本当に熱心によく祈る教会です。
韓国から日本へ多くの宣教師たちがやって来て、日本語を習って宣教の働きに取り組んでいます。
韓国の教会は迫害によって弱まるのではなく、かえって奮い立って成長してきたのです。

パウロの殉教をも恐れぬ信仰を見て、他のキリスト者も励まされて奮い立ったのです。
そして、これまで以上に大胆に信仰に生きるようになっていったのです。
パウロは自分は苦しくても、それで福音が前進することになればと喜んでいるのです。

今年の11月30日に加藤常昭先生を私たちの教会の礼拝にお迎えすることになりました。
3日前の読売新聞にも加藤先生の記事が載っています。
そのような先生を私たちの教会にお迎えできることを嬉しく思っています。
私は加藤先生が有名だからお願いしたのではありません。
先生がパウロのように我が身を削って救霊のために働いておられるからお願いしたのです。
私はこれまで加藤先生と交わりを持たせていただいていますが深い尊敬の念を抱いています。
説教塾の集会などに行きますと、よく先生が一番最初に来てテーブルを並べておられるのです。
集会が終わると、不自由な体を使って最後まで部屋の片付けを手伝われるのです。
あの加藤先生がです。
現在79歳ですが、これまでの業績の上で悠々自適な余生を送ることができる方です。
しかし、自分のためではなく他の人々のために犠牲を払って東奔西走しておられます。
私はできるだけ楽に生きたいという思いがあります。
しかし、加藤先生のそのような姿を見ると、そんな思いはどこかに吹き飛んでしまいます。
そして、そのような生き方に少しでも見習いたいとの思いにさせられています。
パウロの生き方を見て奮い立った人々もそうではなかったでしょうか。

私たちもキリストに励まされ、良き信仰の先輩からも励まされながら歩んでいこうではありませんか。






ローマ人への手紙13章11〜14節 『キリストを身にまとう』(2008/7/20)

【今の時を知る】

皆さんのご理解とお祈りに支えられて、今年も説教者トレーニングセミナーに行ってまいりました。
全国各地から30数名の牧師たちが集まって、共に説教について学び、訓練を受けました。
いつも加藤常昭先生が中心となって、そのような手ほどきを私たちに与えてくださいます。
今年のセミナーでは何を学んで帰ってくることができるかと楽しみに出かけました。
そして、そこで学んだことが市川北教会の皆さんのお役に立つことができればと祈り願いつつ参加してきました。
私は色々なセミナーに出ましたが、説教者トレーニングセミナーほど厳しいセミナーは経験したことがありません。
とにかく説教を創るために、最初の日から最後の日まで、休むことなく集中してそのために取り組むのです。
聖書を読み、文献を読み、語り合い、そして説教の原稿を書き上げていくのです。
そして、出来上がった説教を互いに批評しあって、より良い説教を創り上げていくのです。
そうしていますと、あっという間に時間が過ぎてしまうのです。
そして、いくら時間があってもまだまだ足りないという感じを持ってしまうほどなのです。
会場は代々木にある国立オリンピック青少年総合センターでした。
私は、二日目に朝早く起きて、散歩に出かけました。
外はまだ薄暗い状態でした。
夜の闇がまだ残っているのです。
しかし、その中にほのかな明るさも感じられました。
ちょうど、「薄明かり」という表現にぴったりのような状態でした。
そのような中をしばらく散歩をしておりました。
そうしますと、段々と周りが明るくなってきたのです。
太陽が昇ってきたのです。
やがて、いつの間にかすっかり明るくなってしまいました。
新しい、明るい朝がやって来たのです。

今日、私たちに与えられた御言葉の中で、パウロはあなた方はそのような時の中に生きていると言っています。
ローマ人への手紙13章11節から12節前半部までお読みいたします。
「あなたがたは、今がどのような時か知っているのですから、このように行ないなさい。あなたがたが眠りからさめるべき時刻がもう来ています。というのは、私たちが信じたころよりも、今は救いが私たちにもっと近づいているからです。夜はふけて、昼が近づきました。」

パウロはローマの教会の人たちに、「あなたがたは、今がどのような時か知っている」と語っています。
それはどのような時かと言えば、「私たちが信じたころよりも、救いが私たちにもっと近づいている」、そのような時であると言うのです。
パウロがここで語っているそのような「時」とは、イエス・キリストと深く関係する時を意味しています。
つまり、私たちがイエス・キリストを信じて洗礼を受けた時よりも、その救いがもっと完成に近づいている時なのだと。
別の言い方をすれば、キリストが再び私たちの所に来てくださる、その時がますます近づいているということです。
パウロはその時の様子は、ちょうど「夜がふけて、朝が近づいてきている」ような時であると言っています。
私が味わった、そして皆さんも味わっておられるであろう、あの「薄明かり」のような状態であるというのです。
その「薄明かり」という状態の特徴は何かと言えば、闇と光とが混在しているということです。
ただし、そこで決定的なことは、闇はやがて消え去り、必ず光が圧倒的に到来するということです。
あなたたちは光であるキリストに向かってそのような希望の時の中に生きているとパウロは語っているのです。
どんなに闇が深くあろうとも、イエス・キリストご自身が圧倒的な光として私たちに近づいてきてくださる。
そのようにして、私たちが今よりも更にはっきりとキリストにお逢いする時は縮まっている、近づいている。
私たちは、そのようにキリストとの出逢いという将来に向かって時が刻まれていく中に生きているのです。

私たちの教会では、今、重い病と闘っておられる方が何人かおられます。
そして、心を砕きつつ看病している人々、心配して祈っている教会の兄弟姉妹がいます。
市川北教会27年の歴史の中で、私たちは今そのような時の中を共に歩んでいるのだと私は思わされております。
しばしば、「運命」ということが言われます。
ある辞書には、「元から定められている巡り合わせのこと」と書いてありました。
要するに、私たちの人生は定められてしまっており、私たちは何も手出しをすることができない、ということです。
そこから生まれてくるのは、ただあきらめて時の流れるのを待つということでしかありません。
多くの人たちは、そのような運命という時の支配の中で生きているのではないでしょうか。
しかし、私たちが知っているのは、そのような運命的な時の流れではありません。
私たちが生きているのは神様の「摂理」という時の流れにおいてです。
御言葉はこのように語っています。
「神は、神を愛する者たち、すなわち、ご計画に従って召された者たちと共に働いて、万事を益となるようにして下さることを、わたしたちは知っている」(ローマ8:28)。
しかし、そのことは必ずしも私たちが願い、期待する通りに神様が答えてくださるということではないかもしれません。
神様は、私たちに対して、神様の御心における最善をなしてくださるということです。
とにかく、神様がきちんと責任をもってくださるのだから、確信をもって生きて行こう、それが摂理信仰だと思います。
私たちは今、そのようにして神様の支配しておられる摂理の時が刻まれていく中に生きているのです。

【闇の業に苦しむ私たち】

パウロは、このような神の摂理の時の中に生きる私たちに対して、励ましの言葉を語りかけてくれています。
「あなたがたは眠りから覚めるべきである」(13:11)、と。
そして、続いてこのように語っています。
「私たちは、やみのわざを打ち捨てて、光の武具を着けようではありませんか。遊興、酩酊、淫乱、好色、争い、ねたみの生活ではなく、昼間らしい、正しい生き方をしようではありませんか」(13:12b〜13:13)
パウロはここの部分を非常に注意深く語っているように思います。
11節は「あなた方は」と言って、二人称で語っています。
しかし、12節では「私たちは」と言って、一人称で語っています。
つまり、パウロはこれらのことを自分をも含めた問題である、として語っているのです。
パウロは、他の聖書の箇所で、自らのことをこのように告白しています。
「私は、なんというみじめな人間なのだろう。誰が、この死のからだから、私を救ってくれるだろうか」(ローマ7:24)
また、「私は罪人の頭である」(第Tテモテ1:15)、とさえ告白しています。
このように、パウロが自らをも含めつつ、私たちの抱える問題として、挙げているのは次のような事柄です。
「遊興、酩酊、淫乱、好色、争い、ねたみ」、であると。
リビングバイブルではこのように訳されています。
「どんちゃん騒ぎをしたり、酔っぱらったり、姦淫したり、肉欲にふけったり、争ったり、ねたんだり」
私は、このような闇の力に引きずられてしまう弱くて惨めな自分であることを認めざるを得ません。
ここに挙げられている具体的なリストのどれに当てはまるかというよりも、これらの悪徳をもたらしてしまうような根源的な肉の力によって引きずられてしまう自分を認めざるを得ないのです。

ロッホマンという神学者がとても興味深いことを言っています。
悪徳にも色々あるけれども、「上品な悪徳」があることをも忘れてはならない、と。
上品ではあったとしても、悪徳が悪徳であることには、変わりはないと言うのです。
上品に遊びほうけることもできます。でもそれは結局、「遊興」なのです。
上品に酔いつぶれてしまうこともあるでしょう。しかし、つまるところそれは「酩酊」なのです。
上品に男女の性の遊びにふけることができるかもしれません。しかし、それも「淫乱」でしかないのです。
以前は売春と言われていたことが援助交際などと上品ぶった言い方によってはぐらかされていますが、売春は売春であり、聖書はそれを「淫乱」と呼ぶことでしょう。
以前はエロ本と呼ばれていたものが上品そうにポルノ雑誌と呼ばれるようになったりしていますが、そんな類のことを聖書は「好色」であるとして、戒めています。
「争い」も、大義名分を掲げて上品な装いの中にその醜さを隠しているようなことがあるかもしれません。
「ねたみ」も、とても上品に自らを隠しながら、本当にひどいことをしでかしているようなことがあるかもしれません。
かつて、このような文章を読んだことがあります。
「男性はうそつき王国の庶民であり、女性はうそつき王国の貴族である」
上品でもなく下手くそな嘘は、たちまち嘘であるということがばれてしまうかもしれません。
しかし、貴族のようにしなやかに上品に嘘をついて見事に隠しおおせたとしても、嘘は嘘なのです。
私たちは信仰の歩みの中で、いつしか、そのようにして上品な在り方の中に自らをあざむいて生きてしまっているというようなことはないでしょうか。

【イエス・キリストを身にまとう】

パウロは、そのような私たちに、「主イエス・キリストを着なさい」(13:14)と語りかけています。
新共同訳聖書では、「主イエス・キリストを身にまといなさい」、と訳されています。
とても実感が湧いてくるような良い訳ではないでしょうか。
私たちの教会では、礼拝の時、司会者と説教者は正装をして説教壇に立つことが伝統になっています。
今朝、私もその伝統を大切にしながら、ワイシャツにネクタイをしてここに立っています。
やはり、リラックスした服装と違うのです。
背広にネクタイをするということで、心も引き締まり、人々の前に立つ思いも整えられるのです。
普段着でも構わないという教会もありますが、やはり着てみると違いがあるように感じます。
つまり、身にまとう物が私たちの心や姿勢に影響を与えるのです。
私たちがイエス・キリストを身にまとう時に、その影響や感化を受けて変えられていくのです。
イエス・キリストの持っておられる品性が私たちにもしみ込んでくるのです。

第Tペテロ4章12節には、「あなたがたを試みるために降りかかって来る火のような試錬」という言葉があります。
私たちがこの人生で、日々の生活の中で味わう様々な試練が燃えさかる「火」にたとえられています。
エペソ人への手紙6章6節には、「悪しき者の放つ火の矢」と語られています。
サタンが、あるいは私たちを打ち倒そうと狙う何者かが「火」の矢を鋭く射かけてくるのです。
私たちはそれに対して裸のまま、無防備のままで太刀打ちできるのでしょうか。
私たちを襲撃してくる闇の力や誘惑に対して、私たちはまったく無力であるというのが聖書の見解です。
それはまた、私たちが身につまされるようにして味わっている私たち自身の体験ではないでしょうか。
先日、私たちの教会を訪問してくれたブリタニーのお父さんは消防士でした。
消防士は消防服を身にまとって飛び出して行きます。
彼らは小さいぼやであろうと、大きく燃えさかる炎であろうと、頑丈な消防服に守られて炎と闘うのです。
もし、裸のままだったらどうなってしまうことでしょうか。
たちまちのうちに火傷を負い、最悪の場合には死に至ってしまうことでしょう。
燃えさかる炎に対して消防服が必要なように、私たちを攻撃する悪の炎に対して私たちも身を守る服が必要です。
それゆえ、パウロは私たちに「主イエス・キリストを身にまといなさい」、と語りかけているのです。
イエス・キリストご自身が私たちの防護服となって、私たちに降りかかる火の粉や炎を振り払ってくださる。
そのようにして、私たちに襲いかかる様々な火のような試練や誘惑や困難から私たちは守られるのです。
私自身も、そのようなキリストの守りがあったからこそ、今日ここまで歩んでくることができたということを身にしみて感じさせられています。

力ルヴァンは、私たちがキリストを着るということは、キリストの御霊の力によって包まれること、守られることを意味し、そのように私たちが生きることによって、私たちは神の似姿へと回復されていくのである、としています。
実に的確で明解な理解ではないでしょうか。

今、私たちは「薄明かり」のような時の中に毎日を生きています。
そこには、まだ私たちを恐れさせたり、苦しめたりする闇が漂っています。
しかし、そのような闇を打ち破って、必ず、光溢れる朝が訪れてきます。
そのようにして必ず、キリストはやがて私たちを訪れてくださり、私たちのすべての涙をぬぐい取ってくださいます。
そこにおいては、「もはや、死もなく、悲しみも、叫びも、痛みも」(黙示録21:4)ありません。
市川北教会の私たちというのは、その時に向かう希望の中で、互いに重荷を負い合いながら、祈り合い、慰め合い、励まし合って歩んでいくために神様が私たちに贈ってくださった特別な兄弟であり、姉妹なのではないでしょうか。
私たちは今朝、神様が私たちに与えてくださった御言葉に耳を傾けてきましたが、今の時がどのような時であるかを深く知って、何よりも主イエス・キリストをこそ身にまとって歩んでいこうではありませんか。






ピリピ1:9〜11 『私は祈っています』 (2008/7/13)

【人の内面の浄化のために祈る】

今日の説教題は「私は祈っています」とさせていただきました。
私がかつて働いていた教会でのことです。
ある年取った未亡人の方が教会に通ってきておられました。
その人は「私は祈っています」と言われました。
私は「何を祈っておられるのですか」と尋ねてみました。
その方は「宝くじが当たるように祈っています」と答えられました。
私は本当に驚きました。
そして、祈りにも色々あるのだなあ、と思わされました。

私たちは今、「私は祈っています」と言えるでしょうか。
先週の月曜日から水曜日まで、私と家内は軽井沢の恵みシャレーに出かけてきました。
お茶の水聖書学院のサマー・スクーリングで奉仕するためでした。
今回の講師は横浜・本郷台教会牧師の池田博先生でした。
テーマは「祈りはあなたを変える」でした。
池田先生は「朝の15分があなたを変える」と強調されました。
「とにかく、朝一番に神様にお会いして祈ってから一日を始めなさい。
きっと、あなたの人生はこれまでと変わっていくでしょう」と話されました。
参加者の多くが感銘を受けて、朝の15分を守ろうとあらためて決心したようでした。
私自身は若いときから「ノーバイブル、ノーブレックファースト」で生きてきました。
「聖書を読み、祈ることなしには朝食は採らない」という生活です。
その生き方を続けることによって、実に多くの豊かな恵みをいただいてきたと思っています。
今では「ノーバイブル、ノーインターネット」と自分に言い聞かせています。

実は、パウロも「私は祈っています」と言っています。
パウロはどのようなことのために祈っているのでしょうか。
「私は祈っています。あなたがたの愛が真の知識とあらゆる識別力によって、いよいよ豊かになり、
あなたがたが、真にすぐれたものを見分けることができるようになりますように。またあなたがたが、キリストの日には純真で非難されるところがなく、
イエス・キリストによって与えられる義の実に満たされている者となり、神の御栄えと誉れが現わされますように」(ピリピ1:9-11)
これが、パウロの祈りです。
ピリピの教会の人たちの内的生活のために祈っているのです。
彼らの内面が信仰が成長するようにと祈っているのです。
パウロには、様々な祈りの課題があったであろうと思います。
しかしここでは、人の心の中へと目を注ぎ、そこに神様が働いてくださるようにと祈っているのです。

【愛と識別力が増すように祈る】

「あなたがたの愛が真の知識とあらゆる識別力によって、いよいよ豊かになり、あなたがたが、真にすぐれたものを見分けることができるようになりますように」
私たちが何を本当に愛して生きるべきかますますはっきりと分かるように。
この世で何が最も大切なものであるかをはっきりと見分けることができるようにと祈っているのです。

私は先週の日曜日朝5時からNHKテレビの「心の時代」を見ていました。
元NHKラジオ講師の東後勝明さんが出ておられたので興味を覚えさせられました。
書斎に座り、机の上には聖書が置いてあるのです。私は驚きました。
インタビューアーの質問に答えながら語っておられました。
「自分はNHKラジオの英会話講師として、早稲田大学の教授として猛烈人生を生きていました。
しかし、家庭にはそのひづみが生まれてきていました。
娘が不登校になってしまったのです。
娘が相談に行った近くの教会の牧師から連絡があり、娘の悩みの深さを知るところとなりました。
そこで、家族全員でカウンセリングを受けることになりました。
そのカウンセリングを受けている時に、妻がくも膜下出血で倒れてしまいました。
そのような出来事のしばらく後に、今度は私が腹腔内に大量出血が生じて緊急入院となりました。
その時に妻は快復していましたが、妻の教会の牧師が見舞いに訪れてくれました。
そして、私のために詩篇23篇を読んでくれました。
その言葉を聴きながら、涙が溢れて止まりませんでした。
そして、これまで自力で生きてきた生き方から、生かされる生き方へと変えられていったのです。
私の病いは不思議にも癒され、約1年後に妻の通っている教会で洗礼を受けることができました。
そのような私の心や生き方の変化が家庭内に影響を及ぼしてきました。
娘の病いが段々と癒されてきたのです。
それからしばらく経ったある年の大晦日のことでした。
娘から電話があり、どうしても朝起きれなくてゴミが溜まったので助けて欲しいとのことでした。
私は埼玉県の浦和から東京の世田谷の娘のアパートに車を飛ばしました。
そして、沢山のゴミ袋を車のトランクや後部座席に乗せて娘と我が家に向かいました。
娘が言いました『私は世界一幸せな娘だね』
『どうして』、私は訊きました。
『だってゴミを捨てるだけのためにパパが遠くから車に乗って助けに来てくれるなんて』
娘との関係も徐々に良くなり、娘の心の病いも治ってきています。」

東後さんの心が神様によって変えられるようにと、奥様やお嬢さんや教会の人たちが心を注いで祈っていたのです。
パウロの祈りに通じる祈りがそこで捧げられていたのです。
やがて東後さんは、学問よりも、出世よりも大切なものがあることに気づいて行かれたのです。
それは神を信じその御手の中で生きること、家庭をもっと大切にしなければならないということでした。
私たちもお互いの心がそのように神によって取り扱われて変えられるように祈り続けたいと思います。

【そして神の栄光が現されるようにと祈る】

「またあなたがたが、キリストの日には純真で非難されるところがなく、イエス・キリストによって与えられる義の実に満たされている者となり、神の御栄えと誉れが現わされますように」

「キリストの日」とは、キリストが再びやって来られる再臨の時を意味しています。
そして、私たちが自らの人生を歩み終えて神の元へと帰って行く死の時をも意味することでしょう。
その最後の時に、私たちが「純真で非難されることがないように」なっているようにと言うのです。
何と難しいことでしょうか。
年を重ねるということは、この逆の現象であるように思うからです。
だんだんと純真さが無くなり、非難されることが多くなっていくことがしばしばではないでしょうか。
しかし、パウロはそれとは反対方向に私たちが生きることを求めているのです。
終わりの日に向かって、私たちがますます純真になり、ますます非難されるところがないようにと。

ジャン・力ルヴァンは教会は魂を養う学校であると語っています。
学校というのは、そこで様々な学びや体験を重ねて人が成長していくところです。
しかし、そうではない場合もあるようです。
よく言われることですが、日本の大学は入学は難しいが卒業は簡単である。
入学試験のためには必死に勉強したけれど、入学してからは遊んでいたという人も多いようです。
アメリカでの私の体験はその逆でした。
割と簡単に大学には入れるのですが、きちんと勉強しなければ卒業できないのです。
私たちは洗礼を受けたからもう安心であると気を抜かないようにしたい。
ここでパウロが祈っているように、クリスチャンとして成長していく者でありたいと思います。
洗礼を受けて全然成長していない、というようなことにならないようにしたい。
洗礼を受けた時の状態よりも悪くなってしまっている、というようなことにならないようにしたい。

「イエス・キリストによって与えられる義の実」とは、私たちにガラテヤ5:22-23を思い起こさせます。
そこには、このように語られています。
「御霊の実は、愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制です」
イエス・キリストに救われた恵みの中で、このように成長して欲しいとパウロは祈っているのです。
それとは逆のものは次のようなものであるとパウロは言っています。
「不品行、汚れ、好色、偶像礼拝、魔術、敵意、争い、そねみ、憤り、党派心、分裂、分派、ねたみ、酩酊、遊興」(ガラテヤ5:19-21)、
私たちは神様に助けていただきながら、それらのものから遠ざかっていきたいと思います。
私たちがそのように成長するところに「神の御栄えと誉れが現わされる」とパウロ言っています。
そして、ピリピの教会の人たちがそのように育つようにと心を込めてひたすら祈っているのです。

私たちもまたパウロのように祈りたいと思います。
そして、神の恵みと助けの中でそのようなところへと成長していく者となっていきたいと思います。






ピリピ1:6〜8 『共に生きることを求めて』 (2008/7/6)

【ピリピ教会と市川北教会】

先々週と先週にかけて私たち夫婦は北海道に行ってきました。
皆様のお祈りを心から感謝しています。
私たちが留守の教会では、小塚さんが礼拝説教をしてくださったことを感謝しています。
そして皆さんがそれぞれに奉仕の役割を担って教会を支えてくださったことを感謝いたします。
今回の江別バプテスト教会での奉仕は28日(土)夕が、信徒研修会でした。
20名ほどの方々が集われました。
そして29日(日)が特別伝道集会でした。
30名ほどの方々が集われ、未信者の方が7名おられました。
一人残らずの方が説教者を見つめ、熱心に耳を傾けてくださいました。
私も心を込めて、福音のメッセージを語らせていただきました。
その場で信仰の決断を迫る集会の形は避けて、これからの導きは空地先生に委ねました。

今回の江別教会での集いに対する市川北教会の協力に対して空地先生から礼状が届きました。
「市川北バプテスト教会の皆様へ
この度は、藤原先生ご夫妻を、私どもの教会に送り出してくださいまして、心から感謝申し上げます。
そればかりか、尊い御献金までもいただき、重ねてお礼申し上げます。
私たちは先生ご夫妻をお迎えして、霊的に豊かな時を持たせていただきました。
皆様のご理解とお祈りを心から嬉しく感謝いたしております。
今後ともこの小さな群れのためにお祈りくださいますようお願いいたします。
空地良子。」

私は今回の私たちの働きが、パウロやピリピ教会の働きと重なっているかのように思うのです。
遠くにいる相手のことをも心に留めて祈り合い、支え合って生きて行こうとしている姿がです。
パウロはローマの牢獄の中から、ピリピの教会の人々に向けて語りかけています。
「あなたがたのうちに良い働きを始められた方は、キリスト・イエスの日が来るまでにそれを完成させてくださることを私は堅く信じているのです」(ピリピ1:6)
「良い働き」とは、キリストによって救われるという救いの出来事を意味していると思われます。
のみならず、ピリピの教会が他の諸教会を助けようとしている働きも意味していると思われます。
神様はそれらの良いことを完成に向けて整え、築きあげていってくださるというのです。
パウロは更に次のようにも語っています。
「あなたがたのうちに働きかけて、その願いを起させ、かつ実現に至らせるのは神であって、それは神のよしとされるところだからである」(ピリピ2:13)
私たちの救いが神によって始められ、支えられ、完成に至るまで守られることを信じたいと思います。
他の教会と助け合いながら共に生きるという私たちの教会のヴィジョンが神様によって起こされたことを覚え、神様がそれを実現に至るように助けてくださることを信じたいと思います。

【お互いのことを覚え合って生きる】

今日の説教題は「共に生きることを求めて」とさせていただきました。
このような生き方は、パウロとピリピ教会との関係の中にもはっきりと見えていると思います。
パウロはその手紙の中で、次のように記しています。
「私があなたがたすべてについてこのように考えるのは正しいのです。あなたがたはみな、私が投獄されているときも、福音を弁明し立証しているときも、私とともに恵みにあずかった人々であり、私は、そのようなあなたがたを、心に覚えているからです」(ピリピ1:7)
パウロがかつてピリピで伝道した時には厳しい迫害に遭遇しました。
パウロとシラスは、捕らえられ、鞭打たれ、獄に入れられてしまいました。
ピリピの教会の人たちは、そのようなパウロの労苦を知っているのです。
実にピリピ教会は、そのような福音のためのパウロの産みの苦しみから産み出されたのです。
パウロが牢獄を出てからも、ピリピ教会の人々は物心両面からパウロを支えました。
やがて時が流れ、パウロがローマの牢獄に送られた時もピリピ教会は心を配っています。
マケドニアのピリピから、遠くローマへとエパフロデトを送ってパウロを助けているのです。
「しかし、私の兄弟、同労者、戦友、またあなたがたの使者として私の窮乏のときに仕えてくれた人エパフロデトは、あなたがたのところに送らねばならないと思っています」(ピリピ2:25)
パウロはこのように書いて、エパフロデトとピリピの教会に感謝の意を表しています。
「私は、すべての物を受けて、満ちあふれています。エパフロデトからあなたがたの贈り物を受けたので、満ち足りています。それは香ばしいかおりであって、神が喜んで受けてくださる供え物です」(ピリピ4:18)
牢獄の中にあってはさまざまな物資が不足することでしょう。
欲しい物、必要な物が自由に手に入ることは難しいことでしょう。
そのようなパウロの窮乏をピリピの教会の人々はエパフロデトを送って助けているのです。
そのようなピリピ教会の一人一人を思い返しつつ心に深く覚えていますとパウロは語っているのです。
主にあって歩んでいる者たちが、相手のことを深く心に留め、互いに覚え合って生きているのです。

私たちの教会では今、癌と闘っておられるOさんのため祈っています。
私たちの教会から札幌に移られたHご夫妻とその教会でも祈っていてくださいます。
主にあって生きているお互いが相手のことを深く心に刻んで覚え合っているのです。
今回、そのHさんご夫妻と長男のT君と逢って食事を共にすることができました。
お二人がそろって自分たちは市川北教会でこのようなことを教えられましたと言われたのです。
@他の人のために心を注いで熱心に祈っている。
A自分なりの持ち味を活かしてすべての人がそれぞれの奉仕に当たっている。
Bお互いが一つの家族のようにお互いのことを思い合っている。
Cもし、市川北教会に行っていなかったら、今の自分たちの信仰生活は無かったかもしれない。
私はそれらの言葉を聞いて本当に嬉しく、厳かな気持ちにさせられました。
私たち市川北教会もパウロやピリピ教会のように、主にあって共に生きる道を歩んでいるのです。

【キリストが助けてくださるからこそ出来る】

パウロは更に語っています。
「私が、キリスト・イエスの愛の心をもって、どんなにあなたがたすべてを慕っているか、そのあかしをしてくださるのは神です」(ピリピ1:8)
口語訳聖書と新共同訳聖書でも読んでみたいと思います。
「わたしがキリスト・イエスの熱愛をもって、どんなに深くあなたがた一同を思っていることか、それを証明して下さるかたは神である」(口語訳)
「わたしが、キリスト・イエスの愛の心で、あなたがた一同のことをどれほど思っているかは、神が証ししてくださいます」(新共同訳)
まるで恋人同士でもあるような感じさえするほどではありませんか。
「どんなにあなたがたすべてを慕っているか」、「どんなに深くあなたがた一同を思っていることか」、「あなたがた一同のことをどれほど思っているか」。
これほどまでにパウロは遠く離れたピリピ教会の一人一人のことを心にかけているのです。

しかし、私たちが同時に心に刻むべき大切な言葉は次の言葉です。
「キリスト・イエスの愛の心をもって」、「キリスト・イエスの熱愛をもって」、「キリスト・イエスの愛の心で」パウロの心の中からはこのような熱愛は出てこないのです。
パウロがピリピ教会の人々を本当に愛することができたのは、キリストによったのです。
キリストと結びついて、キリストの心を我が心としたからこそ、出来たのです。
私たちもまたこの深くて大切な信仰の真理をあらためて心に刻んで覚えたいと思います。
私たちが共に生きることができるようになるには、キリストの助けが必要です。

一昨日のことですが、私の友人の一人である堀 肇先生からお便りがありました。
そこには、このように記されていました。
「私自身のことにしても、よくよく考えてみますと、今まで数多くの失敗や自分でもがっかりするようなことが幾度もあったにもかかわらず、曲がりなりにも何とか前向きに生きてこれたのは、神の守りと、もう一つは共に喜んだり、悲しんだり、また残念がったりしてもらえるような家族や友の存在があったからだと思います。
私たちは聖書を通して、「私は世の終わりまであなたがたと共にいる」(マタイ28:20)、「私は決してあなたを離れず、あなたを捨てない」(ヘブル13:5)という声を、魂の深い部分で聴くことができるのです。この「共にいる」、「置き去りにしない」、という声に支えられる時、私たちは生きていくことができるのではないでしょうか」。
誰でも、私たちには共に生きるという課題が与えられていると思います。
親子で、夫婦で、学校で、会社で、教会で、その他の人間関係において。
その重い課題を本当に担い続けていくことができるのは、主イエスが私たちと共に歩んでいてくださるからではないでしょうか。
パウロとピリピ教会の交わりの中に、その神の命の動きを私たちは見せられるのではないでしょうか。
そして、私たちの教会においてもキリストはそのように生きて働いていてくださると信じます。






(次週は藤原牧師が北海道伝道旅行のため説教の掲載はありません)


ピリピ1:1〜5 『喜びをもって祈る』 (2008/6/22)

【キリスト・イエスが主人公】

今朝、私たちに与えられた御言葉に耳を傾けたいと思います。
「キリスト・イエスのしもべであるパウロとテモテから、ピリピにいるキリスト・イエスにあるすべての聖徒たち、また監督と執事たちへ」(ピリピ人への手紙1:1)
これがパウロとテモテの自己紹介です。
自分たちは「キリスト・イエスのしもべ」である、と自己紹介しているのです。

先日、ある会社のサラリーマンの方がこのようなことを言っておられました。
「私たちは名刺と肩書きで生きています。
初対面の時は、名刺を交換し、○○商事の××課長です、というせりふから会話が始まります。
そんな時、相手が自分を高く評価してくれるような肩書きを持つと有利です」、と。
相手に対して、できるだけ自分を高めて見せたいというのは自然の情ではないでしょうか。
そのような思いや願望は誰でもが持っているのではないでしょうか。

しかし、パウロとテモテはまったくその逆を行くような自己紹介をここでしているのです。
「しもべ」とありますが、新約聖書の原語では「奴隷」という意味です。
当時の社会において、奴隷は最も低い立場の人々でした。
ピリピ教会の人たちに対して、自分たちをどん底に落としたような自己紹介をしているのです。
その紹介に示されていることは、私たちが主人ではなく、キリスト・イエスが主人であるということです。
キリストこそが主人であり、自分たちはキリストのしもべ、奴隷に過ぎないとの自己紹介です。

私はこの市川北教会において長く説教させていただいて来ました。
いつも心がけてきたことは、私が語るのではなく、キリストに語っていただくということでした。
説教を私の話しとしてはならない、キリストが語ってくださるものとしなければならない。
説教における主人公は私などでは決してなく、説教の主人公はイエス・キリストです。
私は、私の主人であるイエス・キリストを皆さんに紹介するしもべに過ぎません。
この市川北教会全体のことをを考える場合も同じです。
私も年齢が進み、いつかこの教会を去らなければならない日が来ると思います。
その時に、引き継ぎのバトンタッチがスムースにできるかどうかということを考えています。
もし、私がこの教会の主人公であれば、牧師交代という変化はとても難しいことになると思います。
なぜなら、主人公がいなくなれば求心力が無くなってしまうからです。
でも、いつもイエス・キリストこそが私たちの教会の主人公であるならば、問題は起きないでしょう。
牧師が交代しても、一人一人は、これまで通りキリストに仕えて生きていけば良いのですから。
教会の主人公、教会の頭は牧師ではなく、イエス・キリストなのですから。
パウロとテモテのように、私もキリスト・イエスのしもべです、と告白したいと思います。

【恵みと平安を祈る】

「どうか、私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安があなたがたの上にありますように」(1:2)
パウロはピリピの教会の人々のために「恵み」と「平安」を祈っています。

主イエスは語られました。
「天の父は、悪い人にも良い人にも太陽を上らせ、正しい人にも正しくない人にも雨を降らせてくださる」(マタイ5:45)
これは神から来る恵みです。
もし太陽がなかったら、私たちはどうなってしまうのでしょうか。
あらゆるものがたちまち冷え切って、私たちも凍え死んでしまうのではないでしょうか。
もし雨が降らなかったら、私たちはどうなってしまうのでしょうか。
あらゆるものが乾燥し、私たちは飲む水もなくなって死んでしまうのではないでしょうか。
その他にも私たちが生きていくために必要なあらゆるものが恵みとして与えられています。
パウロはこのように私たちを生かす大切な恵みをピリピ教会の人々のために祈り求めています。

「恵み」ということについて、パウロは更に語っています。
「あなたがたが救われたのは、ただ恵みによるのです」(エペソ2:5)
罪人である私たちがイエス・キリストによって救われたことは、恵みであると言うのです。
私たちに何か価値があるからというのではなく、神様からの一方的な贈り物なのです。
ですから「恵み」なのです。
このようなイエス・キリストの救いの恵みの中に生活するの私たちキリスト者の歩みです。
パウロはそのようなキリストの救いの恵みをピリピ教会の人々のために祈り求めています。

「平安」について、同じピリピ書の中でパウロは語っています。
「何も思い煩わないで、あらゆるばあいに、感謝をもってささげる祈りと願いによって、あなたがたの願い事を神に知っていただきなさい。そうすれば、人のすべての考えにまさる神の平安が、あなたがたの心と思いをキリスト・イエスにあって守ってくれます」(ピリピ4:6-7)
私たちには様々な思い煩いや困難があるのではないでしょうか。
でも、そのような状態の中であるにもかかわらず、与えられる神の平安です。
パウロはそのような内面の平安が保てるようにと、ピリピ教会の人々のために祈っています。

私たちが心に留めたいことは、単なる恵み、単なる平安をパウロは祈ってはいないということです。
パウロは、神から来る恵みと、神から来る平安を祈っているのです。
恵みも平安も、実は神様からこそ私たちに贈られてくるからです。
パウロがピリピの兄弟姉妹のために、神から来るこの大切な恵みと平安を祈り求めているように、私たちもまた他の兄弟姉妹のために神から来る恵みと平安を祈りたいと思います。

【喜びと感謝をもって祈る】

「私は、あなたがたのことを思うごとに私の神に感謝し、あなたがたすべてのために祈るごとに、いつも喜びをもって祈り、あなたがたが、最初の日から今日まで、福音を広めることにあずかって来たことを感謝しています」(1:3-5)
パウロはピリピ教会のために祈る時に喜びをもって祈っていると言っています。

私は自分の祈りを考えてみますと、額にしわを寄せて祈っていることが多いのではないかと思います。
もしかしたら、ほとんどそうかもしれません。
「このことで困っています、弱っています、ああしてください、こうしてください、どうぞ助けてください」
パウロのように喜びをもって祈ることは少ないかもしれません。
皆さんはいかがでしょうか。
困ったときに神様に助けを求めるのが祈りであると考えれば、額にしわの寄る顔ともなることでしょう。
しかし、パウロは喜びをもって祈っているのです。

もし、恋人同士の間で、二人の会話がいつもそのようなことばかりであったらどうでしょう。
「このことで困っています、弱っています、ああしてください、こうしてください、どうぞ助けてください」
二人の関係は気まずくなってしまうのではないでしょうか。
相手が大切にしていることを共に大切にする、相手が喜びとしていることを共に喜ぶ。
そのようにお互いの心を一つとしていくようなところに愛は育まれ深まっていくのではないでしょうか。

パウロの祈りはそのことを私たちに教えてくれているように思います。
神様の大切にしておられること神様の喜びとしておられることに、パウロの心も引き寄せられていく。
神の御心は、私たちがキリストを信じて救われ、その恵みの中でキリストに似るように育つことです。
パウロはその出来事がピリピの教会に起こっているのを覚え、祈りの中で神の心と一つとなって喜んでいるのではないでしょうか。

パウロはピリピ教会が「福音を広めることにあずかって来たことを感謝しています」と祈っています。
今週末に、私と家内は北海道伝道旅行に出かけます。
皆さんも、私と家内も、共に福音を広めることにあずかっているのです。
私たちはそれぞれが賜物を出し合い、責任を分担しながら福音を広める働きに協力しているのです。
私たちはこのような福音を広めることにあずかる喜びと感謝を共に持ちたいと思います。
このように福音を広める働きのために祈るときに、パウロのように喜び、感謝したいと思います。
その時に、パウロの祈りに通じる祈りを私たちも祈っているのではないでしょうか。
パウロは順風満帆の状況の中で喜び感謝しているのではありません。
牢獄に閉じこめられ死刑になるかもしれない苦しみの中で喜び感謝することができているのです。
それは万事を働いて益としてくださる神と十字架の愛をもって抱きしめてくださる主イエスの心にパウロの心が一つとなるように結びついていたからではないでしょうか。


(次週は藤原牧師が北海道伝道旅行のため説教の掲載はありません)







ピリピ1:1〜5 『喜びに生きる』 (2008/6/15)


【獄中書簡でありながら喜びの書簡】

これから、皆さんと共に「ピリピ人への手紙」に耳を傾けてまいりたいと思います。
神様が御言葉を通して私たちにどのようなことを語りかけてくださるのか、待ち望みたいと思います。
この「ピリピ人への手紙」は、一般に「獄中書簡」と呼ばれています。
獄中から書かれた手紙という意味です。
パウロは地中海沿岸諸国に福音を伝えながら三回にわたって旅をしました。
その第三回目の旅を終えて、エルサレムへと上ったところで捕らえられてしまいました。
そして、そこからカイザリヤへ送られ、裁判を受けるためにやがてローマへと送られました。
パウロのローマ到着はおそらく紀元60年頃と思われます。
私たちは約2年近くかかってパウロの「ローマ人への手紙」に耳を傾けてきました。
パウロは何度もローマに行こうとしたのですが、なかなか実現できませんでした。
しかし、囚人としてローマに送られるという形でパウロの願いはやっと実現したのです。
そのローマでの獄中から送られた手紙であるということで「獄中書簡」と呼ばれています。
新約聖書にはパウロによって書かれた手紙が13通残されています。
その内、獄中書簡と呼ばれるものは、エペソ人への手紙、ピリピ人への手紙、コロサイ人への手紙、ピレモンへの手紙の4通です。
いずれも、パウロがローマの獄中にあって書いた手紙であるとされています。

しかし、「ピリピ人への手紙」は、「喜びの書簡」「喜びの手紙」とも呼ばれています。
その内容が深い喜びにあふれているからです。
私たちも獄中にある状態を想像することができるでしょうか。
自由は奪われてしまい、行きたいところにも行くことはできないのです。
しかも、パウロが良いと信じて命をかけていることで捕らえられてしまっているのです。
言ってみれば無実の罪、冤罪によって、そのような苦しい目に遭っているのです。
そのような人生を悲しみ、誰かにうらみつらみをぶつけて嘆いても当然のことと思えます。
けれども、パウロの手紙を読んでみると、そうではないのです。
喜びにあふれているのです。
「喜び」あるいは「喜ぶ」という言葉が、この短い手紙の中に実に17回も繰り返されているのです。
実に喜びにあふれた手紙です。

獄中にあって喜ぶということが果たして出来るのでしょうか。
獄中でなくても何らかの困難に閉じこめられて苦悩する現実が私たちにもあるのではないでしょうか。
「ピリピ人への手紙」はこのような問いや問題を抱え込んでいる私たちに寄り添ってくれる手紙です。
そのような私たち一人一人に寄り添い、心の奥に深く語りかけてくる神の言葉です。
パウロは獄中であるにもかかわらず、なぜ喜ぶことができたのでしょうか。
パウロの喜びは、ピリピ教会の人々の喜びは、どのようなところから湧き上がってくるのでしょうか。
そのような問いが答えられることを期待しつつ、共にこの手紙に耳を傾けてまいりたいと思います。

【ピリピ教会が歩んだ歴史】

「キリスト・イエスのしもべであるパウロとテモテから、ピリピにいるキリスト・イエスにあるすべての聖徒たち、また監督と執事たちへ」(ピリピ1:1)
ピリピという街の名はアレキサンダー大王の父であるフィリッポス二世が付けたと言われています。
彼はマケドニヤ地域の王であり、自分の名前に従ってフィリッピ(ピリピ)と名付けたのです。
そこはマケドニヤ地方の主要都市であったと言われています。
パウロがピリピの街へやって来て、伝道したことは「使徒の働き」16章に詳しく記されています。
おそらく紀元50年頃ではないかと思われます。
この町でパウロから最初に洗礼を受けたのが、紫布の商人でルデヤという女性でした。
しかし、ピリピでの伝道は生やさしいものではありませんでした。
ピリピの人々の反感を買ってしまい、パウロとシラスはムチで打たれ、投獄されてしまいました。
しかし、そのような痛みと苦しみの中でパウロとシラスは神に祈り、讃美の歌を歌っていたのです。
ところが、突然に大地震が起こり牢の扉が開いてしまったのです。
看守は囚人たちが逃げてしまったと思い、剣を抜いて自殺しようとしたのです。
パウロは「自害してはいけない。私たちはここにいる」と叫んだのです。
看守は驚いて二人を自分の家に招き入れ、尋ねたのでした。
「救われるためには、何をしなければなりませんか」
パウロは答えました、「主イエスを信じなさい。そうすればあなたもあなたの家族も救われます」
看守とその家族は、その言葉を受け入れてバプテスマを受けました。
このようにして、ピリピ教会は生み出されていったのです。
まさに牢獄の中から、迫害の苦しみの中から生み出されていった教会なのです。
パウロはマケドニヤに到着した時のことをこのように振り返っています。
「マケドニヤに着いたとき、私たちの身には少しの安らぎもなく、さまざまの苦しみに会って、外には戦い、うちには恐れがありました」(第Uコリント7:5)

迫害の中で生まれたこのピリピの教会は、その後どのようになっていったのでしょうか。
紀元55年頃に書かれたパウロの「コリント人への第二の手紙」にピリピ教会のことが出てきます。
つまり、パウロの開拓伝道後5年経ったピリピ教会の姿がそこにはあります。
「兄弟たち。私たちは、マケドニヤの諸教会に与えられた神の恵みを、あなたがたに知らせようと思います。苦しみゆえの激しい試練の中にあっても、彼らの満ちあふれる喜びは、その極度の貧しさにもかかわらず、あふれ出て、その惜しみなく施す富となったのです。
私はあかしします。彼らは自ら進んで、力に応じ、いや力以上にささげたのです」(第Uコリント8:1-3)
これが、その後のピリピ教会の姿です。
激しく苦しい試練にさらされても、喜びにあふれた教会であったと、パウロは言うのです。
その深い喜びが他の人々を惜しみなく助ける富となってあふれ出たと言うのです。
そして、神のために実際には自分たちの持っている力以上に捧げた、とパウロは言っています。
ピリピ教会の人々は、苦しい試練の中にありながらもこのように喜びに溢れて生きていたのです。

【神にあって生きる喜び】

そのようなピリピ教会の人々を心に覚えながらパウロは牢獄からこの手紙を書いているのです。
パウロがピリピで開拓伝道をしてからおよそ10年後のことです。
ピリピ教会が10年の歴史を刻んだその頃のことです。
パウロはこのように書き始めています。
「私は、あなたがたのことを思うごとに私の神に感謝し、あなたがたすべてのために祈るごとに、いつも喜びをもって祈り、あなたがたが、最初の日から今日まで、福音を広めることにあずかって来たことを感謝しています」(1:3-5)
宗教改革者ジャン・力ルヴァンはこの節について次のように註解を施しています。
「パウロははここで彼の喜びが何であるかを明言する。それは、彼らが福音に与る者となったこと、彼らが福音の交わりに入ったことである」
すなわち、ピリピの人たちがイエス・キリストによって救われたということです。
そして、その恵みの中で神の働きのために協力し、兄弟姉妹の交わりに生きているということです。
このことが、パウロの何よりの喜びであったというのです。

先日、私たちの団体の牧師仲間の一人と話す機会がありました。
その教会には数多くの問題や困難があると以前から聞かされていました。
しかし、その牧師は言いました。
「あまりにも大変で、自分は今日倒れるかも分かりません。
しかし、私は今日倒れても、喜んで精一杯働きたいと思います」、と。
私は、ああこれが伝道者であり、牧師なんだと、襟を正される思いにさせられました。
その牧師から手紙をいただきました。
「あまりにも問題がありすぎて、私にはとてもこの教会で奉仕するのは無理だと思いました。自分の能力の限界を感じていました。しかし、神様はここで働けとおっしゃいました。神様は聖霊の助けを豊かに惜しみなく与えてくださり、大きな岩のような堅い問題を一つ一つ解決へと導いてくださいました。まるでお墓の石が転がっていくような体験をしました。今は、よみがえりの主にお逢いした喜びに溢れています。教会にいるのが楽しくてたまらない。教会の仕事に従事できることの感謝で一杯なのです」
福音のために働く喜びと感謝がここに溢れているのではないでしょうか。

私たちの教会のO姉のご主人が重い肝臓癌であると知らされて私たちはショックを受けています。
私たちは今、心を一つにしてこのことのために祈っています。
O姉からメールをいただきました。
「お祈り本当にありがとうございます。皆さんに祈られて、希望があるということがこんなに素晴らしいとは考えてもいませんでした。市川北教会の一員でいることの恵みをひしひしと感じています」
主にある兄弟姉妹の交わりの意味の深さと喜びを私自身も改めて感じさせられています。

神様はパウロやピリピの教会の人々に、神にあって生きる喜びを与えてくださいました。
神様は私たち一人一人にも、今ここで、神にあって生きる喜びを与えてくださっておられると信じます。


(藤原牧師は北海道で奉仕のため、申し訳ありませんが、来週の礼拝説教掲載はありません)



ホームページに戻る