市川北教会主日礼拝説教

ローマ書1章〜16章・2006/9/10〜2008/6/8













ローマ16:21〜27 『神にのみ栄光あれ』 (2008/6/8)

【神の働きを共に力を合わせて担う】

皆さんとご一緒に『ローマ人への手紙』に耳を傾け始めたのは、2006年9月10日のことでした。
その時から2年近くの時が流れました。
「生老病死」という言葉がありますが、生まれる人、亡くなる人、病に倒れる人、老いていく人、等々。
このような様々なことが私たちの教会や家庭でも起こったことが思い出されます。
そのような人生の歩みの中で、私たちは毎週教会に集い、共に御言葉に耳を傾けてきました。
この長い手紙を書き通したパウロにおいて、そのクライマックスとでも言うべき最後に至り着いて万感胸に迫るものがあったのではないでしょうか。
そしてまた、それに耳を傾けるという旅を続けてきた私たちも今、まさにそうではないでしょうか。

パウロはその手紙の最後の部分で、自分の仲間たちを紹介しています。
「私の同労者テモテが、あなたがたによろしくと言っています。また私の同国人ルキオとヤソンとソシパテロがよろしくと言っています」(ローマ16:21)
テモテは、パウロの第2回伝道旅行の際にルステラで弟子となった青年です。
ギリシャ人の父とユダヤ人の母の間に生まれたと記されています。(使徒16:1)
テモテはパウロと共に旅をしながら福音を伝える働きに携わります。
この手紙はパウロの第3回伝道旅行の際にコリントで書かれたとされています。
ここに名前が挙げられているということは、その時にもまたパウロと共に働いていたのでしょう。
ルキオとヤソンとソシパテロをパウロは私の同国人と言っていますので、ユダヤ人だったのでしょう。
彼らもキリスト者であり、パウロと共に福音のために働いていた人たちであったと思われます。
パウロはここで、福音の働きを自分一人で担ってきたのではないことを明確にしています。

日本の教会の姿をたとえて、よくこのようなことが言われる場合があります。
沢山の人がボートに乗っているが、それを漕いでいるのは一人である、と。
では、その一人とは誰なのか。それは牧師である、と。
実は隠れてもう一人漕いでいる。それは牧師夫人である、と。
正直言って、私は以前にはそのような思いをいだいたことがあります。
けれども、今はそのような思いは薄れてきました。
今では、市川北教会は皆でボートを漕いでいるのだ、と。
先週は小牧市の半田明兄ご夫妻を訪ね、御言葉を読み、祈り、聖餐式を行ってきました。
大沼姉が寄せ書きのアイデアを出し、ご主人が素敵な台紙を造ってくださいました。
藤原姉が御言葉を書き、昨年の半田兄の洗礼式の写真を貼ってくれました。
そこに皆さんがそれぞれに心を込めて励ましの言葉を記してくださいました。
大瀧姉は現地で不慣れな私の送り迎えをしてくださいました。
祈祷会では今回の訪問のために皆さんが祈っていてくださいました。
そのような皆さんのご協力に支えられて、私は半田明ご夫妻を訪問することができました。
神の恵みはこのようにして皆さんのご協力によって担われ、届けられていったのです。

【神の働きを共に担って喜びを分かち合う】

「この手紙を筆記した私、テルテオも、主にあってあなたがたにごあいさつ申し上げます」(16:22)
パウロのこの手紙は筆記によるものだったのです。
テルテオという人がその筆記に取り組んだのでしょう。
誰でもが筆記ができるわけではありません。
テルテオは自分に与えられた賜物を差し出して神様に仕えたのです。
「私と全教会との家主であるガイオも、あなたがたによろしくと言っています。市の収入役であるエラストと兄弟クワルトもよろしくと言っています」(16:23)
ガイオという人が、コリントにある家の教会を提供していたのです。
人々はそれらの家に寄り集まって、礼拝や交わりをしていたのでしょう。
誰もがそのような家を持っていたわけではないと思います。
ガイオという人がたまたまそのような家々の家主という立場に生きていたのでしょう。
そのような恵まれた立場を神様の御用のために用いたのです。
エラストはコリント市の収入役(口語訳は会計係、新共同訳は経理係)でした。
クワルトという人物もキリスト者であったのでしょう。
神の働きはこのように様々な人々に担われながら押し進められていったのです。

今月末に私と家内は北海道の江別教会での特別集会に出かけてくる予定です。
このことも皆さんのご協力が無かったら実現できないであろうと思います。
祈ってくださる人、献金を捧げてくださる人、私の代わりに説教してくださる人、教会の鍵を預かってくださる人、その他様々な皆さんのご協力がなかったら出来ません。
私にもだんだんと分かってきました。
「福音は一人ではなく、皆で担うものである」ということが。
「神様の働きは一人ではなく、皆が力を合わせて、皆で担うものである」ということが。
そして、そのようにお互いが力を出し合って神様のために働くときに深い喜びがそこに与えられるのだということが。

「一将功なりて万骨枯る」ということわざがあります。
多くの部下が戦死して、その犠牲の上に一人の将軍の手柄が成り立っているということ。
そこから、多くの人の働きや犠牲を無視して、一人の人間が手柄を独り占めにしてはならないという戒めの意味合いも込められているのです。
私たちの教会において、そのようなことがあってはならないと思います。
一人一人が自分なりに犠牲を払って市川北教会を支えているのだと思います。
牧師一人とか、その他の誰か一人とかが市川北教会を成り立たせているのではありません。
それぞれが手となり足となり目となり耳となって口となり鼻となって全体を支えているのです。
教会とはそのような「キリストのからだ」であるということを改めて心に刻みたいと思います。
そしてキリストにあって、悲しみも分かち合い、喜びも分かち合って、共に生きていくのです。

【共に神をほめたたえて生きる】

パウロは最後に語ります。
「私の福音とイエス・キリストの宣教によって、すなわち、世々にわたって長い間隠されていたが、今や現わされて、永遠の神の命令に従い、預言者たちの書によって、信仰の従順に導くためにあらゆる国の人々に知らされた奥義の啓示によって、あなたがたを堅く立たせることができる方、
知恵に富む唯一の神に、イエス・キリストによって、御栄えがとこしえまでありますように。アーメン」(16:25-27)

「私の福音」とは、律法を守るということによってではなく、ただ信仰によって救われるという、パウロ自身が体験した救いのことです。
「イエス・キリストの宣教によって」とは、そのような救いはイエス・キリストが宣べ伝えられることによって実現していくということです。
「世々にわたって長い間隠されていたが、今や現わされて」とは、そのような素晴らしい救いの恵みは長い間隠されていたけれども、今やそれが明らかに示されたというのです。
「永遠の神の命令に従い、預言者たちの書によって」とは、神様がその真理を預言者たちの書、つまり聖書によって明らかにされたということです。
「信仰の従順に導くためにあらゆる国の人々に知らされた奥義の啓示によって」とは、そのような聖書の奥義は全世界の人々に知らされ、神様を信じるに至るように導くためであるというのです。
「あなたがたを堅く立たせることができる方」とは、神様はそのような手立てをもって罪深く弱い私たちを堅く立つことができるようにしてくださるということです。
まるでこれまでの手紙の内容をもう一度最後に凝縮してまとめたような感があります。

そして、パウロはいよいよ最後の言葉を語ります。
「知恵に富む唯一の神に、イエス・キリストによって、御栄えがとこしえまでありますように。アーメン」
「アーメン」という言葉で終わっていますが、これはパウロの祈りであり讃美でもあるのです。
今やパウロの心の目は天に向けられ、神を仰ぎ、栄光を神に帰しているのです。
何をなすにあたっても、これがパウロであり、そしてまた私たちではないでしょうか。
パウロは言っています。
「兄弟たち。ぜひ知っておいていただきたい。私はあなたがたの中でも、ほかの国の人々の中で得たと同じように、いくらかの実を得ようと思って、何度もあなたがたのところに行こうとしたのですが、今なお妨げられているのです」(ローマ1:13)
「私は、あなたがたのところに行くのを幾度も妨げられました」(ローマ15:22)
自分の思うようには、願うようにはなっていかない、そのような人生を歩んでいるのです。
私たちの人生もそうではないでしょうか。
自分の思うようには、願うようにはなかなかなってくれない。
けれどもそのような状態であるにもかかわらず、パウロは神をほめたたえているのです。
私たちもまたどのような人生を歩もうとも、パウロと共に栄光を神に帰そうではありませんか。
「栄光が神にありますように」、と。





ローマ16:17〜20 『善にはさとく、悪にはうとく』 (2008/6/1)

【母親のように心を砕くパウロ】

「朱に交われば赤くなる」ということわざがあります。
私たちは付き合う人や友によって影響を受けて良くも悪くもなっていくのです。
そしてまた私たちのまわりの環境によって影響を大きく受けてしまうのです。
私たちは誰でもそうではないでしょうか。
「孟母三遷の教え」という中国の故事があります。
昔、中国で孟子(孔子の弟子)の母が、わが子の教育を考えて住まいを三度も変えたというのです。
最初は墓の近くに住むと、孟子が葬式の真似をして遊んで困る。
次は商店の近くに住むと、商売の真似をして遊ぶ。
最後に学校の近くに住むと、勉強することを真似たので、そこに留まることを決めたというのです。
孟子は勉学を積み重ね、やがて孔子の弟子となり優れた人材に育っていったのです。

母が心を砕いて我が子を育てるように、パウロも懸命に信仰の子供たちを育てようとしています。
パウロはテサロニケの教会の信徒たちにこのように語っています。
「あなたがたの間で、母がその子どもたちを養い育てるように、優しくふるまいました。
このようにあなたがたを思う心から、ただ神の福音だけではなく、私たち自身のいのちまでも、喜んであなたがたに与えたいと思ったのです」(第Tテサロニケ2:27−28)
パウロは信仰による子供たちのために母のように一生懸命に心を砕いています。
あなたたちのためには自分の命さえも喜んで与えたいと思うほどであるとさえ言っているのです。

私たちに与えられた今日の聖書箇所にもそのようなパウロの親心が滲み出ているように思います。
「兄弟たち。私はあなたがたに願います。あなたがたの学んだ教えにそむいて、分裂とつまずきを引き起こす人たちを警戒してください。彼らから遠ざかりなさい」(ローマ16:17)
我が子が非行に走らないように母親が心配して忠告するように、パウロも語っています。
「分裂」とは、福音の教えに反することを主張して、教会の中に仲たがいを引き起こすことです。
「つまずき」とは、キリストに従うことができないように兄弟姉妹の心をくじいてしまうことです。

塚本虎二先生はこのように言っておられます。
「先生はサタンの存在を信じられますか。信ずるどころか、毎日見ているよ。ではサタンはどんな風をしていますか。いかにも立派な人間の顔をしている。どうしてサタンと分かりますか。その人と付き合うと、今まである人に対して持っていた美しい信頼をすっかり壊されてしまうから」
また、このようにも語っておられます。
「他人の陰口をきく人を僕は信じない。その人はまたどこかで僕の悪口を言うに決まっているから。カラスはどこに行ってもカラスである」
本当にその通りではないでしょういか。
パウロはこのように分裂やつまずきをもたらす人々を「警戒し、遠ざかりなさい」と言っています。

【期待される人間像を語るパウロ】

「そういう人たちは、私たちの主キリストに仕えないで、自分の欲に仕えているのです。彼らは、なめらかなことば、へつらいのことばをもって純朴な人たちの心をだましているのです」(16:18)
彼らは「なめらかな言葉、へつらいの言葉」でもって語りかけてくるとパウロは言うのです。
他の聖書の訳では「美しい言葉」「甘い言葉」「うまい言葉」「口が達者」などと訳されています。
詐欺師というのはまさしくそのようにして人を欺くのではないでしょうか。
褒めたり、おだてたり、気持ちよくさせて、最後には落とし穴に落としてしまうのです。
パウロはそのような人たちの本当の姿を私たちに教えてくれています。
その人たちは、「キリストに仕えないで、自分の欲に仕えている」と言うのです。
そのような人たちに対しては、「警戒し、遠ざかるように」というのがパウロの忠告です。

「あなたがたの従順はすべての人に知られているので、私はあなたがたのことを喜んでいます。しかし、私は、あなたがたが善にはさとく、悪にはうとくあってほしい、と望んでいます」(16:19)
ここにはクリスチャンらしい体質とでも言うべき内容が言い表されていると思います。
それは、「善にはさとく、悪にはうとい」という体質です。
良いことについては鋭敏な者となり、悪いことについては鈍い者となって生きるということです。
母親が子供に願うように、そういう体質をぜひ身に付けて欲しいとパウロは願っているのです。
どんな人間的体質を持つかによって私たちの人生は大きく異なって来るのではないでしょうか。

スイスの思想家カール・ヒルティーは次のように語っています。
「私たちの達すべき目標は、良き傾向性をもった人間である。善と悪に直面して考えることによってこれを選択するような人間は、まだ信用できない。人間の激情に対しては、こうした選択は無力となる。目標はむしろ、とっさに、考慮の余地なく、善に傾くという人間である。人間存在の理想は、すべての善が習慣によって直接自明であり、すべての悪が人間本性に逆らって肉体的にも不快な印象を引き起こすような生き方である。」
考えさせられる言葉ではないでしょうか。
「悪を嫌い、善を好む」という性質が付け焼き刃ではなく、私たちの本性にしみ込むほどになっていなければならないと言うのです。
ヒルティーは更に次のように語っています。
「この社会で善をなすためには、ぼんやりとしていたのでは、それを果たすことができない。獣が獲物を狙うように、常にそこに向けて心を備えていなければならない。そうでなければ善をなすチャンスが到来しても、それを取り逃がしてしまうであろう」
身につまされるような忠告ではないでしょうか。
私たちはただ善人であるというだけでは不充分であり、積極的な意志を持って善を為すようでなければならないと言うのです。

神がパウロを通して私たちに望んでおられるのは、まさにこのような人間像であろうかと思います。

【キリストの恵みを祈るパウロ】

「平和の神は、すみやかに、あなたがたの足でサタンを踏み砕いてくださいます。どうか、私たちの主イエスの恵みが、あなたがたとともにありますように」(16:20)

いよいよパウロの手紙も終わりに近づいてきました。
私たちは2年近くにわたり共にパウロの「ローマ人への手紙」に耳を傾けてきました。
その旅も間もなく終わろうとしています。
その最後のところにおいて「私たちの主イエスの恵みが、あなたがたとともにありますように」とパウロは語っています。
実は、この手紙の最初のところでも、パウロは同じように語っています。
「ローマにいるすべての、神に愛されている人々、召された聖徒たちへ。私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安があなたがたの上にありますように」(ローマ1:7)。
「ローマ人への手紙」はサンドイッチのようにこの言葉に挟まれて記されているのです。
パウロの願いと祈りがこの言葉の中に込められています。
「あなたがたにキリストの恵みがありますように」、と。

私たちはこれから聖餐に共にあずかります。
この聖餐式はイエス・キリストの恵みをはっきりと物語っています。
私たちはパンをいただく時に、主イエスの言葉を聴きます。
「取って食べなさい。これはわたしのからだです」
そしてぶどう液をいただく時に、また主イエスの言葉を聴きます。
「この杯から飲みなさい。これは、わたしの契約の血です。罪を赦すために多くの人のために流されるものです」
「パン」はイエス・キリストが十字架で裂かれた「からだ」を表しています。
「ぶどう液」はイエス・キリストが十字架で流された「血」を表しています。
このイエス・キリストの十字架の身代わりの死を信じることによって私たちは救われるのです。
聖餐式はイエス・キリストとその救いの恵みをはっきりと物語っているのです。

主イエス・キリストの恵みはそれだけではありません。
よみがえられたイエス・キリストが毎日毎日私たちと共に歩んでいてくださる。
そして私たちが味わう喜怒哀楽の体験を共に味わい受け止めていてくださる。
私たちを生かし、守り、支え、助け、教え、慰め、励まし、導いてくださる。
そのように私たちと人生の歩みを共にしてくださり、最後には私たちを天国へと携え入れてくださる。

パウロはこのような主イエス・キリストの恵みがあなた方にあるようにと切に祈り願っているのです。
私たちはそのような多くの聖徒の祈りと執り成しの中に包まれながら生きているのです。
私たちもお互いのためにパウロのこのような祈りを祈り合いながら歩んでいきたいと思います。
「主イエス・キリストの恵みが、あなたがたと共にありますように!」






ローマ16:1〜16 『主にある交わりの喜び』 (2008/5/25)

【名前を呼んで挨拶する】

私の高校時代のことですが、通っていた高校で学校全体を巻き込んだ大激論が起こりました。
それは、挨拶が必要か、不要かということについてでした。
ある人たちは、挨拶など必要ないと主張しました。
別の人たちは、挨拶は必要であると主張しました。
お互いの主張がそこここで展開されて学校中に広がっていきました。
どちらもお互いにその主張をゆずろうとせず、雰囲気がエスカレートしていきました。
そこで、一年生から三年生すべてを集めた全校集会が体育館で開かれることとなりました。
そして、それぞれのサイドから一人の代表者が出て、自分たちの主張を演説したのです。
最初の代表者は「挨拶などは何の効用もなく役に立たない」と力説しました。
次の代表者は「挨拶は人間関係の潤滑油であり必要である」と応えました。
その二人の演説に対して後者に対する拍手が多く、多数決の結果、後者の勝利となりました。
今でも、その時のことを懐かしく思い出します。
そして、先輩が語った「挨拶は人間関係の潤滑油である」という言葉を私は忘れることができません。
挨拶をお互いがかわすということはとても大切なことであり、良いことであると私は思っております。

パウロはここでローマ教会の人々に手紙の中で挨拶を送っています。
このローマ書16章には30人近くの人々の名前が出てきています。
パウロはその人々に丁寧に挨拶をしているのです。
「よろしく」、「よろしく」、「よろしく」と何度も繰り返しているのです。
数えてみましたら、15回もこの言葉を繰り返しているのです。
日本語では誰かから誰かに「よろしく」といった間接的な感じとなってしまいますが、これは直接的に語りかける挨拶言葉です。
原語のギリシャ語では「アスパサッセ」となっており、「私はあなたに挨拶します」という意味です。
英語聖書では「greet・グリート」とか「greeting・グリーティング」と訳されています。

パウロはこのように人間関係における潤滑油としての挨拶を重んじています。
しかも、一人一人の名前を呼んで挨拶をしているのです。
大学生時代に中村商店という雑貨屋で夏のアルバイトをしたことがあります。
お米やお味噌やお酒などを車に積んで飯場廻りをしました。
どこへ行っても「小僧さん」とか「中村屋さん」とか「おい、おい」とか呼ばれました。
しかし、ある飯場のおばさんだけは「藤原くん」と呼んでくれました。
本当に嬉しかったです。
その飯場を訪れる時には何だか力が湧いてきました、喜びがありました。
藤原という存在、私という存在が確かに認められたということが嬉しかったのだと思います。
パウロは、一人一人の名前を丁寧に呼びながら挨拶しているのです。
私たちもお互いに名前をしっかりと覚えて、名前を丁寧に呼びながら交わりを深めたいですね。

【使命を共にして生きる】

「ケンクレヤにある教会の執事で、私たちの姉妹であるフィベを、あなたがたに推薦します。
どうぞ、聖徒にふさわしいしかたで、主にあってこの人を歓迎し、あなたがたの助けを必要とすることは、どんなことでも助けてあげてください。この人は、多くの人を助け、また私自身をも助けてくれた人です。」(ローマ16:1-2)

3年ほど前にお茶の水聖書学院主催のギリシャ・トルコ・ツアーに行ったときのことです。
観光バスに乗って、コリントの東にあるケンクレヤの教会の遺跡を訪ねました。
かつてのケンクレヤ教会の土台が海の水の中に沈んでいるのが見えました。
ガイドが「これが女執事フィベがいたと言われる教会です」と説明してくれました。
しかし、あまりその時にはピンと来ませんでした。
その海岸沿いで皆でそれぞれに写真を撮ってから、次の場所へと旅を続けていきました。
しかし、最近はっきりと分かったのです。
ああ、あの場所はローマ書16章1節に出てくるこのフィベの教会のことだったのだと。
あらためて感慨を深くしたことでした。
パウロはこの手紙をコリントで書いたと思われますが、ケンクレヤはすぐ近くです。
パウロとフィベは主にある働きを共にしたり、主にある交わりを持っていたのでありましょう。
コリントからローマへとこの手紙を運んで行ったのがフィベであったと言われているのです。
パウロはこの「フィベを推薦しますので、歓迎し、助けてあげてください」と頼んでいます。

先週は、教会は「祈りの共同体」であるということを共に学びました。
私たちは祈り合い、支え合いながら共にこの世を生きていくのです。
しかしそれだけではない、教会は「使命共同体」でもあることをここから教えられます。
「主のために働く」という使命に力を合わせて取り組む共同体でもあるのです。
今日の礼拝の司会をされた塚朝生神学生は私たちにとってフィベのようであるかもしれません。
小塚兄は主の働きのために献身し、牧師になるために、岡山から千葉へとやってこられました。
岡山では高山先生と協力して開拓伝道をされ、教会堂も建てあげられたと聞きました。
しかし、これまでの長年の仕事を辞めて、神学校に入学されました。
この5月3日には最愛の息子さんである和基さんを天に送られました。
私たちには神様の深い御心がどこにあるのか分かりません。
しかし、私たちはそのことが神様から出たことであると受け止めてまいりたいと思います。
神様がこの小塚さんご夫妻を岡山教会から市川北教会へと送ってくださったのだと私は信じます。
神様があのコリントからローマへとフィベを送られたように。
パウロはこの「フィベを推薦しますので、歓迎し、助けてあげてください」と言っています。
私たちに対しても、高山先生から岡山教会から神様からそのように求められているのではないでしょうか。
神様のために働こうとしておられる小塚さんたちの使命は同時に私たちの使命でもあります。
そのために私たちも力を合わせて助け合っていこうではありませんか。
「神様のために働く」という使命を果たす共同体として支え合って前進したいと思います。

【主イエスにあって愛し合う】

「キリスト・イエスにあって私の同労者であるプリスカとアクラによろしく伝えてください。
この人たちは、自分のいのちの危険を冒して私のいのちを守ってくれたのです。この人たちには、私だけでなく、異邦人のすべての教会も感謝しています。またその家の教会によろしく伝えてください。」(16:3-5a)
アクラとプリスカはユダヤ人夫婦です。
ローマに住んでいたのですが、紀元49年頃、クラウデオ帝が出したユダヤ人追放令によってコリントへ逃れていました。
そこでパウロと出逢い、天幕造りをしながら共に伝道したのです。
二人は、この手紙の書かれた頃(57年か58年頃)には、ローマへと帰っていたのでしょう。
「家の教会」とありますから、家庭を解放して教会のようにして用いていたのでありましょう。
昔のことを思い出しながら、パウロは二人にねんごろな挨拶を送っているのです。

「私の愛するエパネトによろしく。この人はアジヤでキリストを信じた最初の人です。」(16:5b)
エパネトという名前は、ここにしか出ておらず、詳しいことは全く分かりません。
しかし、パウロにとってはアジヤ(おそらくエペソ)で初めてクリスチャンとなったということで、心に残る人であったに違いありません。

パウロはこのようにして、次から次へと個人の名前を挙げて挨拶を述べています。
パウロに倣い、個人の名前を更に挙げて語ることを私にも許していただきたいと思います。
パウロがアジヤの初穂としてエパネトを忘れないように、私は昨年のクリスマスに98歳にもなられて明確な信仰告白をしてクリスチャンとなられた半田明兄のことを忘れることはできません。
半田さんから先週お手紙が届きましたが、皆様にもお伝えしたいと思います。
「今日の主日礼拝には皆様が私の為に祈って下さったと娘の恵子から聞きました。大変に有り難いことで厚くお礼申し上げます。気のせいか今日はそのお祈りのお陰で体調良く過ごすことができました。5月16日に医院から大切な話しがあるから奥様を連れて来てくださいと言われて出かけました。そこで、胃袋の中に大きな癌があることを告げられました。医師は私が高齢であるから手術は難しいが、手術をするかしないかを決めてくれということでした。娘や嫁と相談して手術はしないことに近く医師に回答することに致しました。私はこのように長生きさせていただいて毎日そのことを感謝して来ました。私の主であるイエス様の御心を信じ、私なりに闘病生活を努力する覚悟でおります。牧師ご夫妻様、教会の皆様色々と有り難うございました。 半田明、冨美子」
私たちはこれまで半田明さんの信仰の姿勢にどれだけ励まされ、教えられてきたことでしょう。
お手紙には奥様の名前も添えられていましたが、私たちはお二人のために祈りたいと思います。
私は来週の初めに小牧市を訪れてご夫妻と久しぶりにお逢いすることに致しました。
そして、娘さんの大瀧恵子姉にも行っていただいて、そこで聖餐式を行いたいと考えています。
私たちは主イエスによって結び合わされた兄弟姉妹なのですから。

パウロは主イエスを中心とする兄弟姉妹の愛を深めることを喜びとして生きています。
私たちもまた主イエスを中心として互いに兄弟姉妹の愛を深めることを喜びとしたいと思います。





ローマ15:30〜33 『祈りの共同体』 (2008/5/18)

【兄弟姉妹によって祈られることを求めた主イエスとパウロ】

先日、4月29日に連合センターでスプリングセミナーが開かれました。
そこで私は「今日どのように信仰を生きるか」と題して語らせていただきました。
その日は130名以上の人々が集まりました。
それだけ多くの人々の前で話すということは並大抵なことではありません。
けれども、多くの方々が私のために祈っていてくださいました。
会場のあちらこちらに見える市川北教会の人々の顔を見て力づけられました。
その日に出席できなかった多くの方々からも「祈っていますから」という励ましをいただきました。
そして、いつも私が言っていますように、思いがけない人が祈っていてくださったと思います。
私は自分が準備して想像していた以上にしっかりと話すことができたのではないかと思っています。
多くの方々のお祈りのおかげであると心から感謝しています。
以前、私は皆さんに「祈ってください」とお願いすることがなかなか出来ませんでした。
それは、自分の責任は自分で果たすべきで、その方がいさぎよいことだと考えていたからです。
けれども、考え方が徹底的に変わりました。
パウロから教えられたのです。
パウロの手紙を読んでいると至る所で「私のために祈ってください」と彼は懇願しているのです。
ジャン・力ルヴァンはこのように語っています。
「パウロのごとき、非常にすぐれた神の器である人でさえ、他の人の祈りによって助けられることを欲したのである。ならば、我々のような貧しく、悲惨な者、無でしかないような人間が、このようにして助けられることを願わないというのは何という愚かさであろうか」
私は本当に愚かでした。
でもパウロやカルヴァンに教えられて、皆さんにお祈りをお願いすることができるようになりました。

実はそれだけではありません。
イエス・キリストご自身でさえ、弟子たちに祈りを求めておられるのです。
十字架の出来事を前にして、主イエスはゲツセマネの園でひたすら祈られました。
その時に弟子たちに求められました。
「わたしがあそこに行って祈っている間、ここにすわっていなさい」(マタイ26:36)
「わたしは悲しみのあまり死ぬほどです。ここを離れないで、わたしといっしょに目をさましていなさい」(26:28)
このようにイエス様ご自身が、自分が祈るときに共にいて支えて欲しいと求めておられるのです。

まさにイエス・キリストの教会とはそのようなところではないでしょうか。
祈り、祈られる、というお互いの支え合いの中に歩んでいくのです。
祈りという絆によって堅く結びつけられて生きていくのです。
ですから、教会は「祈りの共同体」であるということができると思います。
イエス・キリストを信じる者が共に集まり、祈りによって支え合いながら生きていく共同体です。

【お互いに祈り合う共同体を求めて】

パウロは次のように語ってローマの教会の人たちに懇願しています。
「兄弟たち。私たちの主イエス・キリストによって、また、御霊の愛によって切にお願いします。私のために、私とともに力を尽くして神に祈ってください」(ローマ15:30)

「イエス・キリストによってお願いします」と言えるということは、それが自分勝手な欲望ではないということです。
もし自分勝手な欲望であるならば、「イエス・キリストによってお願いします」などとはとても恥ずかしくて言えないのではないでしょうか。
ですから、「イエス・キリストによってお願いします」と言えるということは、その願いがイエス・キリストの御心にかなっているという確信がパウロの中にもあるということだと思います。

「御霊の愛によってお願いします」ということは、私たちは御霊の愛によってお互いに結び合わされているからです。
私たちはイエス・キリストによって救われて、兄弟姉妹とされました。
そこにおいて、お互いが結び合わされているのは御霊の愛によってです。
自分もその愛の絆に連なる一人として、この御霊によって与えられる兄弟姉妹の愛に訴えてパウロは懇願しているのです。

「切にお願いします。私のために、私とともに力を尽くして神に祈ってください」
パウロ一人で祈っていないのです。
他の人々にも祈りをお願いしているのです。
そして、皆で心を合わせて熱心に祈っているのです。
個人プレーではなくて、皆で力を合わせて団体戦を戦っているのです。
ここに教会の祈りの素晴らしさがあるのではないでしょうか。

私たちの教会でもそのように共に祈りを捧げる機会が設けられています。
火曜日の早天祈祷会、水曜日午後の祈祷会、第2日曜日の午後の祈祷会。
そこでは、多くの祈りの課題が挙げられて祈りが捧げられています。
今週もこのように17の祈りの課題が挙げられています。
そして、私たちの週報の裏には3つの祈りの課題が週替わりで挙げられています。
パウロは遠く離れたローマの教会の兄弟姉妹に共に祈って欲しいと言っているのです。
私も毎週、さまざまな所に散らばっている多くの方々にメールで説教と週報を送っています。
それを読んで多くの方々が市川北教会の課題を覚えて祈っていてくださいます。
ここに教会のいのちがあると思います。
これが教会であるということができると思います。
まさに教会とは「祈りの共同体」であるのです。
私たち一人一人は、お互いが祈り合って生きていくために、この共同体へと召されているのです。

【共にいこいを得ることのできる共同体を求めて】

パウロはどのようなことについて祈って欲しいかを次のように語っています。
「私がユダヤにいる不信仰な人々から救い出され、またエルサレムに対する私の奉仕が聖徒たちに受け入れられるものとなりますように。
その結果として、神のみこころにより、喜びをもってあなたがたのところへ行き、あなたがたの中で、ともにいこいを得ることができますように」(15:31-32)

パウロと教会の兄弟姉妹による、この切なる祈りは神に届いて聞き入れられました。
けれども、先週も共に学びましたように、人間側が思い描く通りには実現しませんでした。
エルサレムへと携えていった支援金は無事に渡すことができたようです。
けれども、心配していた通りにパウロはエルサレムで捕らえられてしまったのでした。
しかし、最後には囚人としてではありますが、願い通りにローマへと辿り着くことができたのです。

パウロは29節では「あなたがたの所に祝福を持っていく」と言っています。
32節では「喜びを持っていく」と言っています。
そして、そのような両者の出逢いにおいて「共にいこいを得ることができますように」と言っています。
これこそまさに主にある兄弟姉妹の交わりであり、ここに教会があるのではないでしょうか。
口語訳聖書では「共に慰め合うことができるように」と訳されています。
新共同訳聖書では「憩うことができるように」と訳されています
原文ギリシャ語では「スナナパウソウ」となっていますが、「共に・休む」という意味です。
イエス様は「すべて重荷を負うて苦労している者は、わたしのもとにきなさい。あなたがたを休ませてあげよう」(マタイ11:28)と言われました。
この「休ませてあげよう」という言葉「アナパウソウ」に「スン」(共に)という言葉がついているのです。
お互いの交わりの中で、重荷をおろし合って「共に」休むことができるという意味です。
私が調べた英語聖書では2冊が「refreshing・リフレッシング」と訳されていました。
兄弟姉妹の交わりの中でリフレッシュされていくのです。
私たちの教会はどうでしょうか。
市川北教会に行くと疲れる、心が重くなるということならば、どこか間違っているのだと思います。
市川北教会に行くと憩いを得ることができる、リフレッシュされる、というようになりたいですね。

パウロは更に平和の神の支配が教会の中に行き渡ることを求めて祈っています。
「どうか、平和の神が、あなたがたすべてとともにいてくださいますように。アーメン」(15:33)
パウロは祈りつつこの手紙を書き、また書きつつ祈っています。
私たちも何事をするにも、そのようでありたいと思います。
祈りつつ学び、学びつつ祈る。祈りつつ働き、働きつつ祈る。祈りつつ家事をし、家事をしつつ祈る。祈りつつ遊び、遊びつつ祈る。
そのように生きることで私たちのすることは清められ、深められ、充実し、祝福されていくのです。

今週も神様の恵みの御手の中で、互いに祈り合いつつ共に歩んでいこうではありませんか。





ローマ15:22〜28 『人の願いと神の計画』 (2008/5/11)

【パウロの様々な伝道計画】

パウロはローマへ行きたいと願っていたにも関わらず、幾度もそれを妨げられたと語っています。
「そういうわけで、私は、あなたがたのところに行くのを幾度も妨げられました」(ローマ15:22)
24節にもありますように、パウロはローマの信徒たちを訪れて交わりを持ちたいと願っていました。
しかし、そのような願いや計画は幾度も妨げられてしまったというのです。

今日の説教題は『人の願いと神の計画』とさせていただきました。
私たちには様々な願いや計画があるかもしれません。
しかし、パウロのように幾たびもそれが妨げられてしまったということはないでしょうか。
箴言19章21節にはこのように記されています。
「人の心には多くの計画がある、しかしただ主の御旨だけが堅く立つ」(口語訳)
「人は計画を立てますが、その成り行きを決めるのは神様です」(リビングバイブル)
確かにその通りではないでしょうか。
私たちは願い、望み、計画を立てます。
しかし、それを実現に至らせるか否かは神様がお決めになるのです。
リビングバイブルでは「その成り行きを決めるのは神様です」と訳されています。

今日私たちに与えられている御言葉を見ますと、パウロは様々な国を訪れたかったようです。
イスパニヤ(現在のスペイン)を訪れたい。
その旅の途中でローマを訪ねたい。
そして、その前にエルサレムにも上らなければならない。
しかし、そのパウロの願いがことごとく実現している訳ではないのです。
そして、思い描いたとおりのタイミングでそれが実現している訳でもないのです。
やはり、神様の時と神様の方法があるということを考えざるを得ません。

【イスパニヤ行きの計画】

パウロはこのように語っています。
「今は、もうこの地方には私の働くべき所がなくなりましたし、また、イスパニヤに行くばあいは、あなたがたのところに立ち寄ることを多年希望していましたので」(15:23)
パウロは地中海沿岸諸国を3回に渡って訪れ、福音を語っています。
第1回目は、紀元46〜48年頃、地中海に浮かぶキプロス島や小アジアのガラテヤ地方。
第2回目は、紀元49〜52年頃、エペソやコロサイなどの小アジア地方や、ピリピやアテネやコリントなどのヨーロッパ地方。
第3回目は、紀元53〜58年頃、ほぼ第2回目と同じ地域を訪問して伝道しています。
パウロは23節で「今は、もうこの地方には私の働くべき所がなくなりました」と言っています。
「この地方」というのは、おそらくコリントであろうと思われます。
そして、時期はパウロの第3回目の伝道旅行の終わり頃(58年)と思われます。
「人の働きの土台の上には建てない」という信念を持つパウロとしては、ある程度の土台を築いたので次の地方イスパニヤへと移動しようと考えたのかも知れません。
その際にローマを訪れたいと言っているのです。

では、パウロはそこで何をしようとしているのでしょうか。
パウロ自身がこのように語っています。
「というのは、途中あなたがたに会い、まず、しばらくの間あなたがたとともにいて心を満たされてから、あなたがたに送られ、そこへ行きたいと望んでいるからです」(15:24)
ローマの教会の兄弟姉妹と会って「心を満たされたい」と言っているのです。
そして、彼らによって「送り出されたい」と願っているのです。

私はこのようなところに教会の麗しい伝道の姿や力があると最近つくづく思わされています。
今年も、6月末に北海道の江別教会へ家内と二人で伝道奉仕に行くことになりました。
これまで、何回も訪れた教会です。
最初は、私だけ、あるいは家内と二人だけの個人プレー的な奉仕でした。
けれども、徐々にその奉仕のかたちが変わって来ているように思うのです。
私たちも皆さんにその奉仕のことを積極的に報告するようになりました。
そして、皆さんも祈りや献金をもってその働きを支えてくださるようになりました。
パウロと同じように皆さんとの交わりに励まされて出かけていくのだと思うと力が湧いてきます。
パウロと同じように皆さんのお祈りや献金に支えられ送り出されて行くことができて感謝です。
北海道での伝道を私や家内だけが担っているのではないと思うようになりました。
皆さんと力を合わせて、それぞれが自分に出来る役割を果たしながら取り組んでいくのです。
これは素晴らしいことではないでしょうか。
パウロがローマの教会の兄弟姉妹と共に力を合わせて取り組もうとしたように、ささやかな形ではあるかもしれませんが私たちも今ここで取り組もうとしているのだと私は思わされています。

【エルサレム行きの計画】

しかし、スペインやローマを訪れる前にパウロには果たすべきことがあったようです。
それは、エルサレムへ上って貧しいクリスチャンたちを助けるということでした。
「ですが、今は、聖徒たちに奉仕するためにエルサレムへ行こうとしています。
それは、マケドニヤとアカヤでは、喜んでエルサレムの聖徒たちの中の貧しい人たちのために醵金することにしたからです。
彼らは確かに喜んでそれをしたのですが、同時にまた、その人々に対してはその義務があるのです。異邦人は霊的なことでは、その人々からもらいものをしたのですから、物質的な物をもって彼らに奉仕すべきです。」(15:25-27)
パウロがここで語っていることは、このようなことです。
異邦人が救われたのはイスラエルから出た霊的な恵みによってである。
今、エルサレムに住むクリスチャンたちは物質的に経済的に貧しく苦しい中に置かれている。
経済的に物質的に恵まれている異邦人はそのようなイスラエル人を助けるべきである。
自分はそのようにして異邦人クリスチャンたちの醵金を集めてエルサレムへ上ろうとしている。

「醵金」(きょきん)というのは、お金を出し合って支援するということです。
実は、この醵金と訳された新約聖書の原語ギリシャ語は「コイノニア」という言葉です。
それは、「交わり」という意味です。
このようにして助け合う「交わり」をマケドニヤやアカヤのクリスチャンたちは「喜んだ」というのです。

パウロは別のところでこのように語っています。
「兄弟たち。私たちは、マケドニヤの諸教会に与えられた神の恵みを、あなたがたに知らせようと思います。
苦しみゆえの激しい試練の中にあっても、彼らの満ちあふれる喜びは、その極度の貧しさにもかかわらず、あふれ出て、その惜しみなく施す富となったのです。
私はあかしします。彼らは自ら進んで、力に応じ、いや力以上にささげ、聖徒たちをささえる交わりの恵みにあずかりたいと、熱心に私たちに願ったのです。」(第Uコリント8:1-4)
ここに、「交わりの恵み」という言葉が出てきますが、これも恵みの「コイノニア」という言葉です。
彼らは自分にある物質的富をもって貧しい人々を助けるという「交わり」を「恵み」であると理解し、その恵みにあずかることを熱心に願ったというのです。
体の中の目や耳や鼻が互いに助け合うように、自分の役割を果たして助け合うような「交わり」です。
パウロの伝道は兄弟姉妹のこのような「交わり・コイノニア」によって支えられていったのです。
私たちの伝道の働きもこのような「交わり・コイノニア」が豊かになるならば幸いだと思います。

【神様の御旨のみが堅く立つ】

パウロは更に語っています。
「それで、私はこのことを済ませ、彼らにこの実を確かに渡してから、あなたがたのところを通ってイスパニヤに行くことにします」(15:28)
パウロはこの言葉の通り、兄弟姉妹からの支援金をもってエルサレムに行くことができました。
しかしパウロはエルサレムで逮捕され、カイザリヤへ送られて2年も時が流れてしまったのです。
けれどもパウロはローマへ行ったのです。
屈強なローマの軍人たちに守られながら、しかし囚人としてローマに到着したのです。
思っても見ない神様の時と神様の方法によって、パウロの願いは実現したのです。
けれども、パウロがイスパニヤ(スペイン)へ行ったという事実は確認されていません。
それはパウロの願いではあったのですが、神様は事をそのようには運ばれなかったようです。
あのパウロにおいてさえも、彼の願いと神様のご計画は異なるということもあったのです。
私たちの人生の歩みも同じではないでしょうか。
箴言19章21節が語る通りであると思います。
「人の心には多くの計画がある、しかしただ主の御旨だけが堅く立つ」
この事を深く理解する時に、私たちの心はあのゲツセマネで祈られたキリストの心と一つとなるように引き上げられていくのではないでしょうか。
「わが父よ。私の願うようにではなく、あなたの御心のままになさってください」(マタイ26:39)





ローマ15:18〜21 『キリストのために生きる!』 (2008/5/4)

【キリストに関係づけて自分の人生を考える】

先週の礼拝での説教題は「誰のために生きるのか?」とさせていただきました。
今日の説教題は、その問いに答えるようにして「キリストのために生きる!」とさせていただきました。
パウロにおいては、この問いと、この問いに対する答え、が非常にはっきりしています。
今日、私たちに与えられた御言葉はローマ15章18〜21節ですが、この短い文章の中に「キリスト」という言葉が4回も繰り返し出てきています。
新約聖書27巻の中にパウロが書いた手紙が13通含まれています。
そのパウロの手紙の中に、「キリスト」という言葉は何と471回も出てきているのです。
これほどまでにパウロはキリストに一生懸命になって生きているのです。
ひたすらキリストのために生きているのです。
今日の御言葉もそのようなパウロの生き方を色濃く映し出しているように思います。

「私は、キリストが異邦人を従順にならせるため、この私を用いて成し遂げてくださったこと以外に、何かを話そうなどとはしません。」(ローマ15:18ab)

私たちは自分について何かを語ろうとする時、どのような視点から語ろうとするのでしょうか?
私たちは自分の仕事や人生について語るとき、どのような視点から語ろうとするのでしょうか?
パウロはいつもそれらをキリストと関係づけて語っています。
キリストが自分を異邦人のための働き人として立てて用いてくださった。
自分は今そのような人生を生きている。
それ以外には何も話そうとはしません、という明確な基本姿勢がここに見られます。

4月29日に連合のスプリングセミナーが練馬の連合センターで開かれました。
会堂一杯になるほどの多くの方々が集われました。
私たちの教会からも相当数の方々が出席されました。
皆さんのそのような応援とお祈りを心から感謝しております。
私は今回の講演を「遺言」として語るつもりだと言いましたら、清瀬の坂本先生にたしなめられました。
「まだ早すぎる」、と。
そこで、「では遺言ではなく証言として語らせていただきます」、と申し上げました。
今回、私はその話しを終始キリストと結びつけて語らせていただいたと思っています。
特に大切なこととして語らせていただいたことは、私たちもこの時代も移り変わってしまうけれども、イエス・キリストは昨日も今日もいつまでも変わることがない、ということでした。
私もパウロに倣ってキリストにすべてを関係づけて考えたい、語りたいと願っています。

【キリストが私の人生を成し遂げてくださる】

「キリストは、ことばと行ないにより、また、しるしと不思議をなす力により、さらにまた、御霊の力によって、それを成し遂げてくださいました。その結果、私はエルサレムから始めて、ずっと回ってイルリコに至るまで、キリストの福音をくまなく伝えました」(ローマ15:18c-19)
パウロは自分は一生懸命働いたのだけれども、それを成し遂げてくださったのはキリストであると言っています。
「イルリコ」というのは、アドリヤ海の東側にある地域(マケドニヤの北)ですが、いつ頃どのようにしてパウロがその地を訪れたかは明らかではありません。
いずれにしても、パウロはキリストの福音を伝えるために地中海沿岸諸国を巡り歩いたのです。
そして、そのような働きはキリストが果たさせてくださったというのです。
これがパウロの人生観であり、自覚でもあるのです。

実は、これこそは聖書が首尾一貫して私たちに教えてくれる人生観です。
申命記8章17〜19節にはこのように記されています。
「あなたは心のうちで、『この私の力、私の手の力が、この富を築き上げたのだ。』と言わないように気をつけなさい。
あなたの神、主を心に据えなさい。主があなたに富を築き上げる力を与えられるのは、あなたの先祖たちに誓った契約を今日のとおりに果たされるためである。
あなたが万一、あなたの神、主を忘れ、ほかの神々に従い、これらに仕え、これらを拝むようなことがあれば、きょう、私はあなたがたに警告する。あなたがたは必ず滅びる。」(申命記8:17-19)
私たちは自らの人生の成果について錯覚しているようなことはないでしょうか。
これらすべては自分が一生懸命働いた結果であると。
本当にそうなのでしょうか。
ある面ではその通りかもしれません。
しかし、この御言葉に向きあった時に、この御言葉を私たちは否定できるでしょうか。

また、詩篇127篇1〜2節にはこのように記されています。
「主が家を建てるのでなければ、建てる者の働きはむなしい。主が町を守るのでなければ、守る者の見張りはむなしい。
あなたがたが早く起きるのも、おそく休むのも、辛苦の糧を食べるのも、それはむなしい。主はその愛する者には、眠っている間に、このように備えてくださる。」(詩篇127:1-2)
私たちは一生懸命働きます。
私たちはこの世を生きていくために額に汗して働かなければなりません。
そして、その働きの成果をそれなりに受け取るのです。
けれども、それをそのように成り立たせ、成し遂げてくださるのは神様です。
パウロはこのような聖書の人生観をもって、キリストにあってしっかりと生きていたのです。

【自分らしくキリストのために生きる】

「このように、私は、他人の土台の上に建てないように、キリストの御名がまだ語られていない所に福音を宣べ伝えることを切に求めたのです。
それは、こう書いてあるとおりです。『彼のことを伝えられなかった人々が見るようになり、聞いたことのなかった人々が悟るようになる』」(ローマ15:20-21)

パウロがここで引用している御言葉は、イザヤ52章15節からのものです。
パウロの信念は、福音がまだ伝えられたことのない所に福音を伝えること、他人が据えた土台の上に自分の働きの家を建てないということです。
パウロらしい、パウロの素晴らしいところだと思います。
けれども、このことはすべての人にそのまま当てはまる訳ではありません。
パウロの弟子のテモテはパウロが開拓したエペソ教会を引き継いで牧会したのです。
パウロの弟子のテトスはパウロが開拓したクレテ教会を引き継いで牧会したのです。
彼らはそれこそ、パウロが築いた土台の上に伝道牧会という家を建てたのです。

そこから教えられることは、皆がパウロと同じスタイル、形を取らなくてもよいということです。
パウロはパウロらしく、テモテはテモテらしく、テトスはテトスらしく生きたのです。
パウロに倣うべきことは、「一生懸命キリストのために生きる」ということです。
しかし、それをどのようなかたちであらわすのかは、それぞれに異なっていていいのです。
ですからパウロ自身も語っています。
「もしからだ全体が目だとすれば、どこで聞くのか。もし、からだ全体が耳だとすれば、どこでかぐのか」(第Tコリント12:17)
皆が目にならなくていいのです、皆が鼻にならなくていいのです、皆が耳にならなくていいのです。
それぞれが、それぞれらしくキリストに心を込めて仕えていけばいいのです。

先週の東京基督教大学における「牧会学」クラスでのことでした。
学生たちに対して「聖書以外で、あなたの一番大切な本を一冊挙げなさい」と質問しました。
一人の若い女子学生が「三浦綾子さんの『光あるうちに』です。私はこの本によって教会に導かれて、イエス様に救われましたから」と答えました。
三浦綾子さんの書いた本がこのような素晴らしい実りを産みだしているのです。
三浦綾子さんは、三浦綾子さんらしく、このように本を書くことでキリストに仕えておられるのです。
私の前任の木次教会のK姉妹は、一人でいつも街中にトラクトを配り歩いておられました。
H兄はいつも忠実に送迎の奉仕をしていますが、一人でも多くの人が乗れるようにと乗用車からワンボックスカーに自分の車を買い換えました。
それぞれが自分の持ち味や賜物を活かして、自分らしくイエス・キリストに仕えていくのです。

私たちは「誰のために生きるのか?」
私たちは「キリストのために生きる!」のです。
そして、そのことにおいて私たちは自分らしくキリストのために生きることが許されているのです!





ローマ15:15〜17 『誰のために生きるのか?』 (2008/4/27)

【自分自身を知ることの大切さ】

今日の説教題は「誰のために生きるのか?」、とさせていただきました。
私たちは自らにこの問いを投げかけるならば、どのように答えることができるのでしょうか。
家族(夫、妻、子供)のため、世のため人のため、自分のため、孫のため、分かりません等々。
様々な答えが浮かび上がってくるかもしれません。

先週、私たちの教会で洗礼式が行われました。
バプテスマが施される直前に私が鈴木清史さんに対して二つの質問をしました。
「あなたは、イエス・キリストを救い主として信じますか?」
「あなたは、イエス・キリストを生涯にわたる主として信じ従うことを志しますか?」
鈴木さんは、はっきり「はい!」と答えてその意志を表明されました。
ここに、誰のために生きるのかというクリスチャンとしての答えが示されています。
私たちはイエス・キリストを救い主、生涯にわたる主として、そのお方のために生きるのです。
私たちクリスチャンは、そのことを洗礼においてはっきりと表明し、そしてイエス・キリストのために生きる人生を歩み始めていくのです。
ですから、「誰のために生きるのですか?」と問われるならば、クリスチャンは「キリストのためです」と答えることができる筈なのです。
私たちは今、素直にはっきりとそのように答えることができるでしょうか?

最近、ある本を読んでいてあらためて教えられるところがありました。
それは「アイデンティティー」ということについてです。
「自我同一性」とか「自己同一性」などと日本語には訳されています。
特に思春期はこのアイデンティティーを形成していくために悩み苦しむ時期だというのです。
つまり「自分は誰なのか?」「自分は何のために生きるのか?」「誰のために生きるのか?」「どのように生きるのか?」といったようなことが分かってくるために悪戦苦闘するのです。
そして、自分というものが分かってくると人生を力強く生きることができるようになってくるというのです。
そのようなアイデンティティーの形成と確立は非常に重要であるというのです。
そのようなことをあらためて深く私は教えられました。
けれども実際にはいつまで経ってもなかなか自分にとってそのことが見えてこないという場合もあるかもしれません。
つまり、「自分は誰なのか?」「自分は何のために生きるのか?」「誰のために生きるのか?」「どのように生きるのか?」、といったような大切なことがなかなか見えてこないのです。
そのようなぼんやりとした状態で時間が過ぎて、自分の一生が終わってしまうようなこともあるかもしれません。

【私たちクリスチャンはキリストのものである】

しかし、パウロを見ると、非常にこのアイデンティティーがはっきりしていたということが分かります。
「自分は誰なのか?何のために生きるのか?」、そのような事柄を明白に理解して生きているのです。
そのようなパウロの言葉に耳を傾け、その生き方に注目したいと思います。

「それも私が、異邦人のためにキリスト・イエスの仕え人となるために、神から恵みをいただいているからです。私は神の福音をもって、祭司の務めを果たしています。それは異邦人を、聖霊によって聖なるものとされた、神に受け入れられる供え物とするためです」(ローマ15:16)

パウロはここで自分は誰なのか、ということについて語っています。
彼は自らのことを「キリスト・イエスの仕え人」であるとしています。
「キリスト・イエスの仕え人」というのは、キリスト・イエスのために働く人、キリスト・イエスのために生きる人のことです。
パウロには「誰のために生きるのか」ということがはっきりと見えていたのだと思います。
しかも、神の恵みによって自分はそのような者とされているのだとパウロは語っています。
パウロには、神の恵みによってこそ今の自分があるということがはっきりと分かっていたのです。

パウロは既にローマの教会の人たちに対してこのように語りかけています。
「私たちの中でだれひとりとして、自分のために生きている者はなく、また自分のために死ぬ者もありません。もし生きるなら、主のために生き、もし死ぬなら、主のために死ぬのです。ですから、生きるにしても、死ぬにしても、私たちは主のものです」(ローマ14:7-8)。
このような生き方はパウロだけのものでなく、クリスチャンであるならば皆がそうであると言うのです。

私たちの中にはなかなかそのような境地に達することができないと思う人もいるかもしれません。
自分のために生きることはできるけれども、キリストのために生きることは難しい、と。
パウロはここで、「私たちは主のものです」と言っていますが、深い意味を持った言葉だと思います。
実は私たちが生きるのも死ぬのも神の御心によってなのです。
三浦綾子さんは「自分が死にたい時に死ねない、自分が生きたいときに生きることができない。自分の意志を超えたはるかに強い力が自分を支配していることを覚えさせられた」と語っておられます。
自分の死も命も自分の思いのままにできない、実にそれができるのは神様なのです。
ですから、パウロが言うように私たちの命も死も神様のものなのです。

しかもイエス・キリストは十字架の身代わりによって私たちを罪から救い出してくださった。
私たちを愛するがゆえにご自分の命を犠牲にしてくださった。
私たちはキリストのこのような深い愛によって、キリストのもの、神のものとされたのです。
パウロが言うように、私たちは確かに主のものなのです。
であるならば、私たちは主のために生きるしかないのです。
もちろん、しぶしぶと嫌々ながらではなく、喜びをもってそのように生きるようにされているのです。

【私たちクリスチャンはキリストのために生きる】

パウロは更に、自分はキリストのために異邦人に対して働いている、彼らを神に捧げるために働いているのだと言っています。
「自分が何をすべきか」ということがパウロにおいては、はっきり見えているのです。
パウロはここで、「私は神の福音をもって、祭司の務めを果たしています」と言っています。
「祭司」というのは、羊や山羊や鳩などを民に代わって神に捧げて執り成しをする人のことです。
パウロは福音によって異邦人を造り変えて神に捧げることによって、そのような祭司の役割を自分は果たしていると言うのです。

私の尊敬する大野キリスト教会の中澤啓介先生はいつもこのように言っておられます。
「自分は牧師として何のために働いているのか?
それは大野教会に集う一人一人が天国で神様の前に立つことができるようにしてあげることだ。
天国に行って神様の前に立つ時に、よくやったと神様に言われるように整えてあげることである」、と。
パウロがここで言っていることは、そういうことです。
一人一人を神様に捧げて喜んでいただけるように、そのように一人一人を養い育てることが私の役割であると自覚しているのです。
そして、それを本当の意味で為してくださるのは聖霊なる神であると語っているのです。
パウロはキリストに仕えるということにおいて、自分の担うべき役割がどのようなものであるのかがはっきりと分かっているのです。

私たちの教会に今春から小塚朝生・くみ子ご夫妻が出席されるようになりました。
小塚さんは、これまでの仕事を辞めて4月から東京基督神学校に入学し、学びを始められました。
パウロのように、キリストに仕えるために自分が果たすべき役割はこれだと受け止めて、新しくその道を歩み始めようとしておられます。
自分のアイデンティティーをそのようなところに新しく見出し始めておられるのだと思います。
けれども今は、重度心身障害で寝たきりの息子の和基さんが危篤のため岡山に帰っておられます。
奥様から昨日メールが届きました。
「感謝いたしております。
昨夜6時30分から50分の間に心肺停止になった時、和基はイエス様の所へ行こうとしていたのだと思います。人工呼吸器を付けて心臓のマッサージをした結果、管と機械で頑張っています。
私たちが献身をするのでイエス様が和基を迎えにきたのだと思うのです。
今までフル稼働して臓器を使い切ったのかもしれません。
私たちとの本当のお別れが平和の内に来ますように願います。感謝します。」

私たちがキリストに仕えて生きようとする時に色々と大変な困難も起こってくるかもしれません。
しかし、神様は人知を遙かに超えて事を導いてくださると信じていこうではありませんか。

私たちがキリストに仕えて生きるという場合に、皆が同じようになるのではないと思います。
パウロはパウロらしく、ペテロはペテロらしく、マリヤはマリヤらしく、それぞれに仕えたのです。
小塚さんは小塚さんらしく、藤原牧師は藤原牧師らしく、私たち一人一人は私たち一人一人らしく、それぞれにキリストに仕えることが許されているのです。
パウロは、キリストに仕えて生きることは神の恵みであると語っていますが、この恵みの中に喜びをもって共に歩んでまいりたいと思います。






ローマ15:14 『善意にあふれ』 (2008/4/20)

【相手をほめて語りかけるパウロ】

今日の礼拝では鈴木英愛姉の転入会式と鈴木清史兄の洗礼式が行われます。
私たちの教会における兄弟姉妹の交わりに、新たなる兄弟と姉妹が加えられることを共に喜び感謝したいと思います。
主イエスは言われました。
「ひとりの罪人が悔い改めるなら、悔い改める必要のない九十九人の正しい人にまさる喜びが天にあるのです」(マタイ15:7)
「ひとりの罪人が悔い改めるなら、神の御使いたちに喜びがわき起こるのです」(マタイ15:10)
私たちもこのような天における喜び、天使たちの喜び、神様の喜びを私たちの喜びとして今日共に喜びたいと思います。

今日、私たちに与えられた御言葉に耳を傾けてまいりましょう。
「私の兄弟たちよ。あなたがた自身が善意にあふれ、すべての知恵に満たされ、また互いに訓戒し合うことができることを、この私は確信しています」(ローマ15:14)
ここでパウロはローマの教会の人たちに対して、とても丁寧な言い方をしています。
上から強引に押しつけて要求したり教えたりするというようなやり方ではありません。
むしろ、彼らを最大限に尊重し、信頼して、優しく、言いたいことを伝えようとしているのです。

ジャン・力ルヴァンはこの点について、非常に説得力のある註解を施しています。
「ローマ人には非常な傲慢と尊大とがあった。この都の名は住民大衆の最も小さい者をすら誇り上がらせたのであり、彼らは野蛮人やユダヤ人のごとき外国人が彼らを教える教師の任に着くのを忍ぶことができなかったのである。パウロはこのような自尊心に対して、柔和な言葉をもってこれを抑制しようとするのである。」
パウロはユダヤ人であり、当時のローマ人からすれば外国人、野蛮人の類に過ぎません。
素直に耳を傾けるということは簡単にはできなかったであろうと想像されます。
その点についてカルヴァンは更にこのように述べています。
「このような言い方は、ローマ人たちがパウロから訓戒されればされるほど、自分たちが非難され、自分たちが損害を受けていると考えることがないように、なだめ、満足させるための話法であり、一種の譲歩である。」
パウロは「福音のためには、私はどんなことでもする」(第Tコリント9:23)と語っていますが、このようにあらゆる方法を用いて、自分の言葉が相手に届くようにと心を砕いているのです。

私たちも人から評価されたり褒められたりすると、期待に背かないように努めるのではないでしょうか。
昨日、家内から言われました、「どうしてそんなに仕事や原稿を引き受けてしまうの?」
私は本当は断りたいのです。
でも「先生にしかこれはできません」とか「先生だからお願いしているのです」と言われると、ついつい引き受けてしまうのです。
パウロはローマ教会の人たちが断れないような、そのような巧みな方法で語りかけているのです。

【善意にあふれ】

「あなたがた自身が善意にあふれ」(ローマ15:14)
私はあなた方が善意にあふれていることを確信しているが、ますますそうなって欲しいとパウロは語りかけています。

「善意」について、ある辞書ではこのように説明されていました。
良い心、他人のためを思う親切心、好意的に相手の言動などを受け止めること。
キリストにあって生きようとしている人々に、パウロはこのような心を持つことを求めています。

私の尊敬するT牧師は善意にあふれた人でした。
かつて私の若い頃、島根県から千葉県の短大に入学して学ぶことになりました。
家が貧しくてとても大変でしたが、千葉県のT牧師は私を快く引き受けてくださいました。
私をT牧師の家庭に下宿させてくださり、家族と同じように扱ってくださいました。
食事も家族皆一緒で、奥様は私にも毎日弁当をつくってくださいました。
私の他にも、私と同じように一人の神学生を引き受けて面倒を見ておられました。
そして、時には思わぬ収入があったからと、小遣いまでもくださったのです。
今の私がこのようにあるのはそのT牧師のおかげでもあると思っています。
しばらく前のことですが、私が牧師になってからその教会を訪ねたことがあります。
もう老年になってきておられましたが、地方の教会を水戸黄門のように訪問したい。
地方の貧しい教会を巡って説教し、退職金の1千万円を献金して歩きたいと言っておられました。
私もキリストを信じて善意にあふれて生きておられるT先生に倣いたいと思っています。

パウロはここで「善意を持ちなさい」ではなく「善意にあふれて」と語っています。
わずかな善意を持っていれば、それでいいとはしていないのです。
善意にあふれるような生き方をしなさいと言っているのです。
心の中に10%とか20%の善意があればいいというのでなく、100%の善意であふれなさいと。

パウロは善意にあふれて生きる人について、とても興味深いことを他の箇所で語っています。
「正しい人のために死ぬ者は、ほとんどいないであろう。善人のためには、進んで死ぬ者もあるいはいるであろう」(ローマ5:7)
考えさせられる御言葉ではないでしょうか。

【あらゆる知恵に満たされ】

「すべての知恵に満たされ」(15:14)とパウロは語ります。
ここでも先の善意について語っているのと同じように、知恵に「満たされて」と語っています。
わずかな知恵があればよしとするのでなく、あらゆる知恵にあふれて生きることを勧めています。

箴言には知恵について様々なことが記されています。
その中で最も重要とみなされているのは次の御言葉です。
「主を恐れることは知恵の初めである」(箴言9:10)
その他にも知恵について多くのことが記されています。
「この地上には小さいものが四つある。しかし、それは知恵者中の知恵者だ。
蟻は力のない種族だが、夏のうちに食糧を確保する。
岩だぬきは強くない種族だが、その巣を岩間に設ける。
いなごには王はないが、みな隊を組んで出て行く。
やもりは手でつかまえることができるが、王の宮殿にいる」(30:24-28)
私たちもこのような様々な知恵に満たされて生きることができればどんなに幸いでしょう。

【互いに訓戒し合うことができるように】

「互いに訓戒し合うことができる」(15:14)ことを確信しているとパウロは更に語ります。
善意にあふれることも、知恵に満たされることも、実はこのことのためであると読むこともできます。
多くの註解者や説教者がこの箇所をそのように解釈しています。

今日、洗礼を受ける鈴木清史さん、転入される鈴木英愛さん、善意にあふれ、知恵に満たされて、お互いに戒め合うことができるようになって欲しいと思います。
そして、ここにいる私たちも主にある兄弟姉妹としてお互いにそのことが出来るように成長したいと思います。

田崎健作牧師が『捨て身で生きる』という自伝の中でこのような思い出を語っておられます。
ある日、英語で書かれたアメリカ人の有名な説教を拝借して説教した。
しかし、サフランと言うべきところをソーラン、ソーランと繰り返し語って鼻高々であった。
翌日、教会の長老が訪ねてきて、サフランの花を何も言わないでプレゼントしてくれたとのこと。
その時に、説教でとんでもないことを語ってしまった間違いにハッと気づかされたというのです。
ソーランの花ではなく、サフランの花と言うべきだったのです。
そして、その長老の善意と知恵のあるやさしいやり方に、涙を流して感動したと書いておられます。

先日私たちの教会のある姉妹が私に相談があるのでということでしばらく話し合いました。
今年の母の日と父の日の守り方をこれまで以上に配慮して行いましょうという内容でした。
姉妹の意見は、私がなかなか心を配ることができなかったところを補うような内容でした。
パウロのこの言葉を借りれば、姉妹は私を訓戒してくださったのです。
そして、それは善意にあふれ、私が持てないような知恵によるものでした。
私は、そのような大切なことを姉妹が勇気を持って伝えてくださったことに心打たれました。
そしてこの聖書の箇所を読みながら、パウロがここで言っていることはそういうことなのだと知らされたような思いがしています。

今日の御言葉を心に刻んで、今週も共に歩んでまいりたいと思います。
「私の兄弟たちよ。あなたがた自身が善意にあふれ、すべての知恵に満たされ、また互いに訓戒し合うことができることを、この私は確信しています」





ローマ15:7〜13 「望みの神が」 (2008/4/13)

【神様は私たちの希望の源である】

先週は「忍耐と慰めの神が」というタイトルで説教させていただきました。
今日は「望みの神が」というタイトルで説教させていただきたいと思います。
それぞれのタイトルは聖書の言葉そのものから取られています。
聖書は、神様が忍耐強く慰めに満ちておられる方であると語っています。
そしてまた聖書は、神様は希望に満ちたお方であられると語っています。
新共同訳聖書では、それぞれ「忍耐と慰めの源である神」、「希望の源である神」と訳されています。
含蓄ある訳だと思います。

春になり、新しい年度が始まりました。
この時期に、私たちも希望を持って歩み始めているのではないでしょうか。
「希望」という言葉を辞書で引いてみますと、次のような説明がなされていました。
「あることの実現を望み願うこと。将来に対する期待。将来への明るい見通し。」であると。

聖書には「希望」という言葉がしばしば出てきます。
よく知られているものには次のような言葉があるのではないでしょうか。
「こういうわけで、いつまでも残るものは信仰と希望と愛です。その中で一番すぐれているのは愛です。」(第Tコリント13:3)
「この希望は失望に終わることがありません。なぜなら、私たちに与えられた聖霊によって、神の愛が私たちの心に注がれているからです。」(ローマ5:5)
「昔書かれたものは、すべて私たちを教えるために書かれたのです。それは、聖書の与える忍耐と励ましによって、希望を持たせるためなのです。」(ローマ15:4)

聖書を読んでいて、希望ということについて深く教えられることがあります。
それは、私たちに最も確かな希望を与えてくださるのは神様ご自身であるということです。
パウロは、神による「希望は失望に終わることがありません」(ローマ5:5)と言っています。
ペテロは、「あなたがたの信仰と希望は神にかかっているのです」(Tペテロ1:21)と言っています。
つまりペテロもパウロも私たちは神様にこそ希望をかけるべきであり、私たちが神様にあっていだく希望は失望に終わることがないと言っているのです。
ですから新共同訳聖書の「希望の源である神」という訳は実に味わい深いと思います。
私たちは希望という人生の水をどこから汲み出したらいいのでしょうか。
希望という水を、私たちはその源である神様から汲み出すことができるのです。

今日の礼拝後に私たちは教会総会を開きます。
まさに将来に期待を寄せる時、将来の展望を共に描こうとする時です。
そのような将来に向かっての歩みを進めるに当たって、私たちはまず神様にその期待を寄せたい。
私たちはこれからどのような歩みをしていくのか、まず神様にこそ希望をつなぎたいと思います。
これこそ、教会らしい希望の抱き方ではないでしょうか。

【互いに受け入れなさい】

パウロは、私たちがこの「望みの神」に期待をかけつつ取り組むべき課題を告げています。
「キリストが神の栄光のために、私たちを受け入れてくださったように、あなたがたも互いに受け入れなさい。」(ローマ15:7)
当時のローマ教会において、互いに相手を受け入れることは決して簡単なことではありませんでした。
そこにはユダヤ人と異邦人が混在していたからです。
人種や国籍の相違、歴史や伝統の相違、宗教や習慣の相違などがあります。
けれども、パウロはユダヤ人も異邦人もキリストにあって相和するようにと勧めています。
彼は旧約聖書を引用しながら、その教えと権威に訴えて説得しようとしています。
「それゆえ、私は異邦人の中で、あなたをほめたたえ、あなたの御名をほめ歌おう。」(15:9・詩篇18:49の引用)
「異邦人よ。主の民とともに喜べ。」(15:10・申命記32:43の引用)
「すべての異邦人よ。主をほめよ。もろもろの国民よ。主をたたえよ。」(15:11・詩篇117:1の引用)
「エッサイの根が起こる。異邦人を治めるために立ち上がる方である。異邦人はこの方に望みをかける。」(15:12・イザヤ11:10の引用)
教会においては、ユダヤ人にとっても異邦人にとってもキリストこそは主である、と言うのです。
ですから、お互いに違った者であったとしても、受け入れ合うようにとパウロは勧めています。
そこに至ることを助けてくださる神様に望みを託してそのように努めるように、と。

来週は鈴木英愛姉の転入会式と鈴木清史兄の洗礼式が行われます。
私たちはそのような中であらためてこの御言葉に耳を傾けたいと思います。
英愛姉は中国の方ですが、日本人である清史兄と結婚されました。
私たちお互いにはユダヤ人と異邦人との関係のような深刻な問題はないかもしれません。
けれども、あらためてキリストは人種や国籍を超えて私たちを兄弟姉妹としてくださったことを覚えたいと思います。
私たちは人種や国籍という違いだけでなく、お互いに性格や好みや意見が違うなどということによって敬遠し合っているというようなことはないでしょうか。
私たちの主イエス・キリストは決してそのような生き方はなさいませんでした。
ならば、私たちもキリストに倣って、相手を受け入れようではありませんか。

私がアメリカ留学中の1970年代のことでした。
ホモジニアス・ユニット論争という論争がキリスト教界で起こりました。
アメリカ人はアメリカ人、日本人は日本人、そのように似通った人同士は伝道しやすいし、教会形成も効果的である、そのような伝道や教会形成をしようという考え方です。
これに対して、教会はそのような同質の人ばかり集まる所ではないとの反論が起こりました。
そして、互いに譲らない激しい論争が何年も続きました。
私は日本人教会を牧会していましたので、その論争の中で、色々と考え悩みながら歩みました。
どちらにもそれぞれの言い分があるように思われます。
けれども、やはりここでパウロが語っているように、教会は様々な違いがあったとしても、その違いを乗り越えて主イエス・キリストにあって一つとなって生きる共同体ではなかろうかと私は思っています。

【神は私たちを望みにあふれさせてくださる】

「どうか、望みの神が、あなたがたを信仰によるすべての喜びと平和をもって満たし、聖霊の力によって望みにあふれさせてくださいますように。」(ローマ15:13)
リビングバイブルではこのように訳されています。
「どうか、希望を与えてくださる神様が、神様を信じているあなたがたを幸せにし、平安で満たしてくださいますように。 またどうか、あなたがたに働きかける聖霊様の力によって、神様にある希望にあふれさせてくださいますように。」
希望の源である神様が私たちを希望に溢れさせてくださるとは何と素晴らしいメッセージでしょうか。

最近、私は忍耐と慰めと希望の神から、忍耐と慰めと希望をいただくという体験をさせられました。
私はお茶の水聖書学院で奉仕をさせていただいていますが、最近は入学生が減少しています。
そのことを皆さんにも報告して祈っていただいておりますが。
昨年の9月に北海道の常呂で開かれた聖会の講師として奉仕させていただきました。
その時の出席者にお茶の水聖書学院のパンフレットを持っていって配りました。
それは、通信教育を受ける人が起こされればと願ったからです。
北海道から通信教育を受けようという人はまだ起こされていません。
けれども、お陰様で先週4月7日の入学式には12名の新入生が与えられました。
会場に入ると、どこかで会ったような覚えのある男性が近づいて来て私に声をかけたのです。
「昨年、常呂の聖会に出席した○○牧師です。
あの聖会で私たちの教会の姉妹が信仰の決心をいたしました。
そして、藤原先生もおられるということで、お茶の水聖書学院に今年入学したのです。」
私は本当に驚きました。苦労が報われたように思いました。
しかし、何よりも深く教えられたことは、神様がこのことをなしてくださったということです。
私はもう北海道の常呂のことはお茶の水聖書学院とは結びつけて考えることはありませんでした。
しかし、忍耐の神は、忍耐を持って事を運んでいてくださいました。
私たちはお茶の水聖書学院はこれからについて不安を抱いていました。
しかし、慰めと励ましの神は、そのような私たちに慰めと励ましを送ってくださいました。
私はお茶の水聖書学院の将来についてなかなか希望を持てないでいました。
しかし希望の神は、私たちに12名の入学生を与え、希望を持って歩むようにと教えてくださいました。
忍耐と慰めと希望に富みたもう神様は何と素晴らしいことをしてくださることでしょうか。

パウロは語っています、「望みの神が……あなた方を望みにあふれさせてくださる」、と。
私たちは望みの神を見上げて、望みの神に結びついてこれからも生きていこうではありませんか。
実はこの言葉はパウロの祈りの言葉です。
「どうか望みの神が、あなたがたを望みにあふれさせてくださいますように」、と彼は祈っています。
私たちもそのように望みに溢れて生きることができるように、望みの神に祈ろうではありませんか。
そして兄弟姉妹が望みに溢れて生きることができるように、望みの神に祈ろうではありませんか。





ローマ15:4〜6 「忍耐と慰めの神が」 (2008/4/6)

【忍耐と慰めに満ちた聖書】

4月に入り、新しい年度が始まりました。
今は、入園、入学、入社の季節です。
荒井恵実さんは高校生になります。荒井光基君、上野哲幸君は中学生になります。藤原季輝君は小学生。藤原香花ちゃんと中村愛里ちゃんは幼稚園生になります。
明日はお茶の水聖書学院の入学式です。明後日は東京基督教学園の入学式です。
今日ここに出席しておられる小塚朝生兄は東京基督神学校に入学されます。
私たちの教会では新しい年度を迎えるに当たり、来週の日曜日には教会総会を開きます。
このような様々なかたちで新しい歩みを始めようとしている私たちに、神様は今日御言葉を与えてくださいました。
神様は今朝、その御言葉を通して私たち一人一人にどのように声をかけてくださるのでしょうか。

「昔書かれたものは、すべて私たちを教えるために書かれたのです。それは、聖書の与える忍耐と励ましによって、希望を持たせるためなのです。」(ローマ15:4)

「昔書かれたもの」とありますが、これは昔書かれた書物は何でもという意味ではありません。
リビングバイブルは、そこのところを補って説明するようにして、このように訳しています。
「ずっと昔に旧約聖書に書かれた言葉は……」
そこに訳されているように、ここでの意味は旧約聖書に書かれている事柄はという意味です。
それは何のために書かれたのかと言えば、第一に私たちを教えるためである。
第二に私たちに忍耐と励ましを与えて希望をいだかせるためである、と。

私自身が聖書は偉大な書物であるということをつくづく感じさせられています。
この聖書から40年近く毎週説教してきました。
日曜礼拝だけ数えても、今日まで約2000回も説教してきたことになります。
普通でしたら、一冊の本から2千回も話すということは信じられないようなことではないでしょうか。
その一冊の本からの話しに2千回も耳を傾け続けるということも驚くべきことではないでしょうか。
しかし、その信じられないようなこと、驚くべきことが現実に、今日ここでもまた起こっているのです。
汲んでも汲んでも湧き上がってくる泉のように、聖書には豊かな教えが溢れています。
これまで、どれだけ豊かに聖書から教えられて生きてきたことでしょうか。
そして、聖書は私たちに忍耐することを教え、慰めを語りかけ、希望を与えてくれるのです。
私は気の短いタイプだと思いますが、どれほど聖書によって忍耐を養われて来たことか。
行き詰まったり、意気消沈している時に、どれほど聖書によって慰められてきたことか。
希望が持てないような現実の中でも、どれほど聖書によって希望を与えられてきたことか。
私たちひとりひとりにとっても聖書はそのようにかけがえのない書物なのではないでしょうか。

【忍耐と慰めに満ちた神】

「どうか、忍耐と励ましの神が、あなたがたを、キリスト・イエスにふさわしく、互いに同じ思いを持つようにしてくださいますように。」(ローマ15:5)

「忍耐と励ましの神」とありますが、口語訳と新共同訳では「忍耐と慰めの神」と訳されています。
ここで使われている「パラクレーシス」というギリシャ語は「励まし」とも「慰め」とも訳される言葉です。
どちらを用いても構わないと思いますが、私はここでは「慰め」という言葉を使いたいと思います。
そうしますと、先ほどの聖書は「忍耐と励まし」の書物であるというところを、聖書は「忍耐と慰め」の書物であると読むことも許される訳です。
なぜ聖書はそのように忍耐と慰めに富んでいるかと言えば、そこで語っておられる神ご自身が忍耐と慰めに満ちておられるお方であるからにほかなりません。

私に毎週定期的にメール(手紙)を送ってくださる方がおられます。
いつ読んでも、ほっとする、心がなごむ、そういった優しさのある文章です。
私はそのメールが届くのが楽しみです。
そして、いつもそのメールを読ませていただいて心が癒される思いを体験しています。
その人に会ってみますと、まさにそのような人なんですね。
穏やかで寛容で優しい方です。
「文は人なり」と言いますが、そのメール(手紙)には、その方の人となりが表れているのです。

最近、私の牧師仲間が先輩牧師からメール(手紙)が届いたといって見せてくれました。
それは厳しく、叱りつける内容でした。
私の友人は、そんなメールを受け取ってすっかりしょげてしまっていました。
私は彼を慰めました。
でも私は良く知っています、そのメールを書いた人はまさにそのように人であるということを。
「文は人なり」とは、よくも言ったものだと思います。

聖書は神様から私たちに送られた手紙です。
そこには神様がどのようなお方であるかということが実にはっきりと表れているのです。
私たちが聖書を読んで忍耐、慰め、希望を豊かに与えられるということは、実は何よりも神様がそのようなお方であるからなのです。
神様が忍耐と慰めに満ちておられるからこそ、おのずと聖書も忍耐と慰めに満ちているのです。
新共同訳では「忍耐と慰めの源である神が」と訳されています。
神様こそは忍耐と慰めの根源であり、私たちはこの泉から私たちの忍耐と慰めを汲み出すのです。

神様はそのように忍耐と慰めをもって私たちと共に歩んでくださりながら、私たちがイエス・キリストにあって一つ思いとなって生きるようにと導いていてくださるとパウロは語っています。
「あなたがたをキリスト・イエスにふさわしく互いに同じ思いを持つようにしてくださいますように」、と。
そして次の節には、私たちが同じ思いを持って生きることの理由と目的が語られています。

【神をほめたたえて生きる】

「それは、あなたがたが、心を一つにし、声を合わせて、私たちの主イエス・キリストの父なる神をほめたたえるためです。」(15:6)

私たち一人一人は、日々の生活の中でどれほど神様をほめたたえているでしょうか。
私たち市川北教会は「心を一つにし、声を合わせて」どれほど神様をほめたたえているでしょうか。
聖書によって私たちが養われる理由や目的がそこにあるとパウロは言っているのです。

今朝も私たちは礼拝の中の「讃美のとき」に、それこそ「心を一つにし、声を合わせて」歌いました。
私たちの教会の礼拝での「讃美のとき」には、特別の意味があります。
讃美にも色々なタイプがあります。
神の恵みを感謝する歌、救いの喜びを表す歌、伝道を鼓舞する歌、信仰の歩みを証しする歌等々。
その他にも色々と沢山あります。
しかし、その中に神様をほめたたえる歌があります。
神様ご自身に心の目を注ぎ、神様ご自身をほめたたえることに集中して歌うのです。
そのような讃美のみが選ばれてファイルに入れられています。
そのような神様をほめたたえる歌を私たちは「讃美のとき」を特別に設けて歌っているのです。
私たちはその「讃美のとき」を大切にし、心を一つにし声を合わせて神を讃美しようではありませんか。

今年から私たちの教会では「聖歌隊」をつくって讃美することになりました。
ぜひ積極的に取り組んでいただきたいと思います。
私たちは何のために歌うのでしょうか。
楽しいから歌うということもあるでしょう。
人に聞かせて喜ばせたいというようなこともあるかもしれません。
歌うことは精神衛生上とても良いことだから歌います、ということもあるでしょう。
それぞれに理由のあることであり、それはそれでいいと思います。
しかし、教会での讃美は違います。
その究極の目的は、神様ご自身を讃美すること、ほめたたえることです。
パウロは聖書によって私たちが養われる目的は、私たちが神様をほめたたえるようになることであると言っています。
教会で讃美するということは、その目的に私たちが生きているのだということです。
私たちの聖歌隊が、一人でも多くの人を包み込みながら、この素晴らしい目的に向かい、心からの喜びを持って讃美していって欲しいと思います。

忍耐と慰めに満ちた神様が新しい年度も私たちと共に歩んでくださいます。
この神様をこそほめたたえて生きる歩みをこれからも共に歩んでまいりたいと思います。





ローマ15:1〜3 「弱さを担って生きる」 (2008/3/30)

【御言葉に問われて生きる】

今日の説教題は「弱さを担って生きる」とさせていただきました。
なぜこのような題をつけたかと言いますと、今日私たちに与えられた御言葉にそのようにあるからです。
御言葉は次のように語っています。
「私たち力のある者は、力のない人たちの弱さをになうべきです。自分を喜ばせるべきではありません」(ローマ15:1)

私はこの御言葉によって今日もまた新しく自分自身が問われていると思わされています。
私は神学校を卒業して、東京のある教会で副牧師として働くことになりました。
私と家内はお互いに神学校の同級生でしたが、卒業してすぐに結婚することになりました。
そしてお定まりの新婚旅行に行くことになりました。
お金はありませんでしたが、それでも3泊4日のスケジュールを組みました。
日曜日の礼拝が終わってから、その午後に私が奉仕する教会で結婚式を挙げる。
その日の夕方に出発して、水曜日の祈祷会までには帰ってくるということにしました。
何よりも教会の集会を大切にしたいと考えたからです。
今でも、教会の集会を大切にしようという思いはそのまま持ち続けています。
旅行のことについて二人で色々と話し合って合意したことがあります。
一つは、思い出に残る楽しいものにしたいということでした。
もう一つは、私たちのこれからの生き方を織り込むようなものにしたいということでした。
私たちは長野県を行き先に選んだのですが、家内の信仰の後輩が長野の病院に入っていました。
股関節に障害があり、その治療のために大きな手術を受けたというのです。
二人で相談した結果、その姉妹をお見舞いしようではないかということになりました。
そして、彼女を病院にお見舞いしました。
術後の彼女は痛々しい様子でベッドに横たわっていました。
しばらく病室で様々な話しをし、聖書を読み、祈る時を共に過ごしました。
新婚旅行での楽しい思い出は沢山ありますが、彼女をお見舞いした喜びと幸いを忘れることはありません。
考えてみれば、先ほど読んだ御言葉を実践しようとしたということになるかもしれません。
「私たち力のある者は、力のない人たちの弱さをになうべきです。自分を喜ばせるべきではありません。」
けれども、私はこの御言葉を前にして今あらためて思うのです。
どれだけ自分は力の弱い人たちの弱さをこれまで担い続けてくることができたであろうかと。
そして、今もこの御言葉にあるような心や生き方がどこまで本当にできているであろうかと。

神様はパウロのこの言葉を通してそのことを私たち一人一人に今日も問うておられると思います。

【隣人のために生きる】

パウロは続いて次のように語っています。
「私たちはひとりひとり、隣人を喜ばせ、その徳を高め、その人の益となるようにすべきです。」(15:2)
リビングバイブルではこのように分かりやすく訳されています。
「自分ではなく、人を喜ばせましょう。 そして、人の益になることをし、その人が主にあって成長できるよう助けましょう。」
要するに、自分のためだけにではなく、他の人のために生きなさいと言うのです。
先の言葉もそうですが、これもまた何と難しい要求であることでしょうか。

カルヴァンはこのように語っています。
「大部分の人々は、己れの愚かな欲望の満足のため以外には、他の人々と結ばれ合うことができないような人たちである。」
結局、他の人と関わり合う究極の目標は自分の欲望の満足にあるというのです。
これは、本当に厳しくも鋭い指摘、私たち自身も身につまされる指摘ではないでしょうか。

しかし、カルヴァンはキリスト者はそこから抜け出すべきであることを続いて語っています。
「強い人は弱い人の弱さを担うようにと神は求めておられるのである。己れ自身を満足させることを目標にしてはならない。すべての恵みはキリストの体の肢々の間で共有されるべきである。」
幼い子供は他の人を考えて物を分け合うということができません。
しかし成長するにつれて、段々とそれができるようになってくるのです。
カルヴァンはそのように私たちは成長して神の恵みを互いに分け合うべきであると言っています。
そして、教会とはそのようにしてキリストの恵みを分け合うことを学ぶ学校であると言っています。
私も教会に来ていなければ、新婚旅行で病人を見舞うというようなことは思いつくことも実行することもなかったであろうと思います。

教会に来始めて間もないある人がこのように言っておられました。
「教会に来て本当に驚いたことがあります。
そこでは他の人のために祈りが捧げられているということです。
私はそのようにしてこれまで他の人のために祈るなどということは全くありませんでした。
自分なりにこれまでは神仏に祈ってきましたが、それは自分のことのためだけでした。」
その人も、教会という学校で養われて少しずつ他の人のために祈ることができるようになっていかれました。

私たちの教会の水曜日の祈祷会では、多くの祈祷課題を挙げて祈っています。
多くの場合は、ほとんど他の人のための祈りです。
三浦綾子さんは「私は、その人が自分は祈られていると思ってもみないであろう人のために祈っている。同じように私も思いがけない人から祈られているに違いない」と言っておられます。
祈祷会は教会の心臓であり心であると思います。
そこには教会(主にある兄弟姉妹)の心の在り方が表れていると思います。
その教会の心において、私たちはますます他の人の益や幸いを求めていきたいと思います。

【キリストを見上げて生きる】

しかし、隣人を愛して生きるということは、何と難しい生き方であることでしょうか。
なかなかできるものではありません。
いいえ、自分の中からは決して出てこないような生き方ではないでしょうか。
自分の心の中を深く見つめていった時に、その奥底に見えてくるのは何でしょうか。
何よりも自分を喜ばせたいという思いでしょうか。
それとも自分を犠牲にしても他の人を喜ばせようとする思いでしょうか。
結局のところ、私たちの心の奥底に残るものは自分を喜ばせたいという思いではないでしょうか。

そのような私たちに対してパウロは自分ではなくキリストを見つめるようにと勧めてくれています。
「キリストでさえ、ご自身を喜ばせることはなさらなかったのです。むしろ、『あなたをそしる人々のそしりは、わたしの上にふりかかった。』と書いてあるとおりです。」(15:3)
キリストは神であられるわけですから、誰よりも自らを喜ばせることが許されるお方です。
すべての人間はキリストを神と崇めキリストに仕え、キリストが喜んでくださることを行うのです。
しかしそのようなお方であるにもかかわらず、キリストは逆に私たちを喜ばせようとしてくださった。
「あなたをそしる人々のそしりは、わたしの上にふりかかった」は、詩篇69篇9節からの引用です。
そのようにキリストは十字架で苦しみを受け、私たちのためにその命を差し出してくださった。
そのイエス・キリストによってこそ、今、私たちは救われ支えられているのではないでしょうか。

パウロの今日の言葉をもってすれば、強いキリストが弱い私たちを助けてくださっているのです。
キリストは、そのようにして私たちを喜ばせてくださっている。
私たちは、そのようにしてキリストによって喜ばせていただいている。
私たちが本当にこの驚くべき恵みに気づかされた時に、私たちもそのような心を持つ者へと徐々に変えられていくのではないでしょうか。

パウロは第Uコリント1章4節でこのように語っています。
「神は、どのような苦しみのときにも、私たちを慰めてくださいます。こうして、私たちも、自分自身が神から受ける慰めによって、どのような苦しみの中にいる人をも慰めることができるのです。」
私たちが他の人を慰めることができるのは、私たちが神様から慰められているからだと言うのです。
他の人を喜ばせるということも全く同じです。
私たちが神様から喜ばせていただいている時に、私たちは他の人を喜ばせることができるのです。
自分が喜びの中に生きていないのに、他の人を喜ばせることはできません。
パウロは言いました。
「強い者は力のない者の弱さを担うように」……、実はキリストが私にそのようにしていてくださる。
「自分を喜ばせるのでなく隣人を喜ばせるように」……、キリストが私にそのようにしていてくださる。
「他の人の益を求め、徳を高めるように」……、キリストが私にそのようにしていてくださる。
このようなキリストの恵みの中に私たちが包まれて歩む時にこそ、私たちもまたその恵みを他の人と分かち合うことができる者とされていくのではないでしょうか。





今日は大人と子供合同のイースター礼拝でした。


第Tコリント15:1〜5 「十字架と復活の福音」 (2008/3/23)

【十字架と復活を受難週とイースターに深く思う】

先週はイエス・キリストの受難を覚えて過ごす「受難週」でした。
その一週間、私は主イエスの最後の一週間を聖書によって辿り、主イエスの受難を巡る二冊の本を読み、妻と共に主イエスの受難物語のビデオを観ました。
そして、なぜか腰痛にもなってしまい、その傷みを通して主イエスの苦しみがどれほどであったかをわずかですが想像することができたように思います。
皆さんの受難週はどのような受難週だったでしょうか。

今日は主イエスの復活を覚えて祝う「イースター」(復活祭)です。
イースターは、「移動祝日」と言って、毎年その日取りが異なってきます。
いつも、春分の日の直後に来る満月のすぐ後に来る日曜日がイースターとなります。
ですから、今年は3月23日の今日がその日となる訳です。昨年は4月8日でした。
来年2009年は4月12日、2010年は4月4日、2011年はとても遅く4月24日となります。
これに対して「固定祝日」と言われるものがあります。
これは、いつでもその日取りは変わらないというものです。
その良い例がクリスマスであり、12月25日というのはいつも変わることがありません。

パウロはこの二つのこと、主イエスの十字架の死と復活について次のように語っています。
「兄弟たち。私は今、あなたがたに福音を知らせましょう。これは、私があなたがたに宣べ伝えたもので、あなたがたが受け入れ、また、それによって立っている福音です。
また、もしあなたがたがよく考えもしないで信じたのでないなら、私の宣べ伝えたこの福音のことばをしっかりと保っていれば、この福音によって救われるのです。
私があなたがたに最も大切なこととして伝えたのは、私も受けたことであって、次のことです。キリストは、聖書の示すとおりに、私たちの罪のために死なれたこと、
また、葬られたこと、また、聖書に従って三日目によみがえられたこと、
また、ケパに現われ、それから十二弟子に現われたことです。」(第Tコリント15:1〜5)
つまり、パウロはここでこのように言っているのです。
@私が何よりもあなた方に伝えたのは、主イエスの十字架の死と復活です。
Aこれこそ最も大切なことであり、これこそ福音(グッドニュース)です。
Bこの大切なこと、この福音にしっかりと生きていればあなた方は救われるのです。
このことこそは、パウロ自身にとって最も大切なことであり、それを伝え聞く人々(コリント教会の人々、ローマ教会の人々、私たち)にとって最も大切なことである、と言うのです。

「受難週」とはまさにこの最も大切なことを覚えるための一週間であったのです。
そして、今日の「イースター」とはこの最も大切なことを覚えるための特別の日なのです。

【日曜日はよみがえられた主イエスを礼拝してその御言葉を聴く時である】

私が尊敬するアメリカの説教者の一人にリチャード・リシャーという先生がいます。
その方がこのような趣旨のことを言っておられます。
「キリスト教の説教というものは、もともと主イエスの復活を起源として生まれたものである。
イエスに出逢った弟子が、驚いて喜び叫んだ、『キリストはよみがえられたのだ!』、と。
その知らせを聞いた者たちは大いに喜び、その喜びの知らせを説教したのである。
これがキリスト教の説教であった筈である。
ところが、今はどうであろうか。
その大切なことを、説教者も聴衆もイースターの時だけかすかに思い出すだけではないか」
これは、痛烈な皮肉であり、批判の言葉ではないでしょうか。
1年52回の日曜日、説教してはいるけれども、それを復活された主イエスに結びつけて考えるのはイースターの時だけではないか。
よみがえられたイエス・キリストを思うのは、一年間に一日、イースターの時だけでしかない。
それ以外の日は、よみがえられたイエス・キリストは忘れられてしまっているのではないか、と。

実は、私たちが日曜日に教会に集まって礼拝するのは主イエスの復活と深い関係があるのです。
旧約聖書(ユダヤ教の歴史)においては土曜日が安息日でした。
人々は、その日に休息を取り、会堂に集まって神を礼拝したのです。
しかし、キリスト者はそれを土曜日から日曜日に替えたのです。
その理由は、主イエスが週の初めの日、つまり日曜日に復活されたからなのです。
私たちが日曜日に教会に集まるのは、この復活された主イエスを礼拝するためなのです。
教会とは、その意味では「礼拝共同体」です。
教会に集まり、よみがえられた主イエスに出逢い、主イエスが語られる言葉に耳を傾けて生きていくのです。
ですから、一年に1回イースターの時だけによみがえられた主イエスを思い出したように礼拝するというのではありません。
一年52回にわたり、よみがえられた主イエスに出逢って毎週毎週その口から語られる御言葉に耳を傾けるのです。
これが私たちキリスト者の礼拝なのです。

今、Sご夫妻と洗礼および転入会の準備を進めていますが、そこでも先週共に学びました。
キリスト教会とは「礼拝共同体」である、と。
兄弟姉妹がなぜ共に集まっているのか。それは復活された主イエスを礼拝するためであると。
私たちはそこでよみがえられた主イエスと出逢い交わりを深めるのです。
その礼拝においてとりわけ大切なことは説教である。
説教とは、よみがえられた主イエスが私たち一人一人に御言葉を語りかけてくださることである、と。
それによって、主イエスは私たちを教え、戒め、慰め、励ましてくださるのです。
私たちが忘れてはならないことは、主イエスはそのようにして今も生きておられ私たちと共にいてくださるという事実です。

【十字架と復活を告白しながら建っている教会堂】

十字架と復活が大切であるということを見える形でもって告白しているのが教会堂です。
実は古来からキリスト教会の会堂はそのことを象徴するように建てられてきました。
教会堂の屋根には十字架が掲げられ、建物は東向きに建てられているということです。
ユダヤ教の会堂はエルサレムに向かって建てられたのですが、キリスト教会の礼拝堂は東に向かって建てられるようになったのです。
オリエント(Orient)という言葉がありますが、その語源はラテン語のオリエンス(Oriens)で、日が昇る方角という意味があります。
オリエンテーション(Orientation)という語は、このオリエントと関係があるのです。
今では、何かの事柄を指導したり、説明したりすることという意味で用いられています。
しかし、古くは教会堂の祭壇を日が昇る方角、つまり東に向けて造ることを意味していたのです。
すべてのものに暖かく命を育む太陽が東から登ってきます。
そのことと、私たちの命を育んでくださる復活の主イエスを重ね合わせたのです。
ですから、復活のイエスに向かって礼拝するということを象徴するようにして礼拝堂を東に向かって建てたのです。

イースターという言葉の語源はあまりはっきりしてはいないようです。
英語のEasterという語は、春の女神の名前から取られたなどとも言われますがはっきりしません。
これはまったく私の個人的見解ですが……、
「Easter」に「東」という意味合いを読み込んで受け止めたらどうであろうかと思うのです。
「East」は「東」という意味があるのですから。
つまり、イースターの今日、東という言葉から太陽が昇ることを連想するように、東に結びつけてよみがえられた主イエスのことを思いたい。
「東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな」と菅原道真は和歌を詠みました。
東の方から吹いてくる風と共に暖かい春が訪れてくるのです。
私たちにとって東とはそのようなイメージがあるのではないでしょうか。

私たちの教会の礼拝堂について言えば、実は東向きに建てられているのです。
説教壇が置かれている前方が東の方角になります。
そちらの方角から明るい太陽が昇ってくるのです。
よみがえられた主イエスもそのように私たちにいつも明るく暖かく臨んでいてくださるのです。
そのようにして、よみがえられた主イエスに出逢うのが私たちの今日の礼拝です。
それが一年52回の礼拝です。

パウロは言いました。「私があなたがたに最も大切なこととして伝えたのは、私も受けたことであって、次のことです。キリストは、聖書の示すとおりに、私たちの罪のために死なれたこと、また、葬られたこと、また、聖書に従って三日目によみがえられたことです」、と。
私たち市川北教会の会堂は、そのことが大切であることを形そのものをもって言い表しています。
私たちもまたそのことこそ最も大切なことであるとして受け止め、パウロと共にそのことを喜びをもって告白しようではありませんか。





ルカ23:39〜43 「パラダイスに入る幸い」 (2008/3/16)

【神を知り、我を知る】

今、私たちの教会ではS兄の洗礼とS姉の転入会のための準備がなされています。
私は毎週一回、その日に向けての準備の時をお二人と共に過ごしています。
それが私たちお互いにとってとても楽しく意義深い時となっているように思います。
私はこれまでそのような時を過ごすに当たって、皆さん全てに申し上げてきたことがあります。
それは、次のようなことです。
「聖書に照らされながら、自分を知り、神を知る、という歩みを深めていってください。それが信仰の歩みです」、と。
つまり、私とはどのような存在であるかということを、聖書によって深く理解していくのです。
そして、神様とはどのようなお方であるかということを、聖書によって深く正しく理解していくのです。
この二つのことを常に追い求めながら歩むことが信仰の歩みなのです、と。

宗教改革者ジャン・力ルヴァンはこのように語っています。
「我々の知恵で、真理にかない、また堅実な知恵とみなされるべきもののほとんどすべては、二つの部分から成り立っている。神を知ることと、我々自身を知ることとである。この二つは多くの絆によって互いに結びつけられているので、どちらが他に先立つか、どちらが一方を生み出すかを見分けることは容易でない」
カルヴァンは、このことこそが人生の最も大切な知恵であると言っているのです。
その知恵とは何か、それは神を知り、我を知るということです。
人生を知恵深く生きるとはどういうことか、それは神を知り、自分を知って生きるということです。
この二つのことを知ることが大切であり、この二つのことは切り離すことができないほどに深く結びついている、と言うのです。
そして、カルヴァンはそのように神を知り、我を知って生きるには、聖書の助けを借りなければできない、ということを更に述べているのです。

今日から受難週ですが、今朝、私たちに与えられた御言葉はルカの福音書23章39〜43節です。
そこにはゴルゴタの丘で十字架に架けられた主イエスと二人の犯罪人のことが記されています。
そこにおいて、まさにこの大切な二つのことが起こっているのです。
つまり、神様を知るということと、自分を知るということです。
ある人は、ここに最初の教会があるのだとさえ言っています。
つまりどういうことかと言いますと、一人の犯罪人はイエスを眺め、イエスと言葉を交わすのです。
そのようにしていくうちに、自分がどういう人間であるかということが分かってくるのです。
同時に、自分の隣で十字架に架かっておられる方がどういうお方であるかが分かってくるのです。
その時に、この犯罪人は主イエスに憐れみを乞うのです、「私を心に留めてください」、と。
それに対して、主イエスはこの犯罪人に言葉をかけて、救いの御手を差し伸べてくださった。
ここに救いの出来事が起こっている、ですからまさにここに教会がある、これこそ教会の姿である、と言うのです。

【自分が罪深い者であることを知る】

十字架上の一人の犯罪人は言いました。
「あなたはキリストではないか。自分と私たちを救え。」(ルカ23:39)
苦し紛れの暴言です。
新改訳聖書では「悪口を言った」、新共同訳聖書では「ののしった」と記されています。
つまり、「あなたはキリストではないか。自分と私たちを救え」とは言っているのですが、それを信じてはいないのです。
それを期待したり、それを希望して語っているのではないのです。
自分のためには役に立ちそうもない相手に、苦し紛れの言葉を投げつけているだけです。

ところが、もう一人の犯罪人は違いました。
「おまえは神をも恐れないのか。おまえも同じ刑罰を受けているではないか。われわれは、自分のしたことの報いを受けているのだからあたりまえだ。」(23:40-41)
十字架上の苦しみの中で、自分を見つめ始めているのです。
どのような犯罪のゆえに十字架刑に処せられたのか分かりません。
ある註解者は政治犯ではなかっただろうかと推測しています。
自分の主義主張が当時の体制に受け入れられなくて処刑されたのかもしれないと。
実際のところ聖書はそれについて何も語っていません。
いずれにしても処刑される人が自分の罪を素直に認めるということは簡単ではないと思います。
「盗人にも三分の理」ということわざがありますが、その人なりの理屈があると思います。
その理屈を捨てて、素直に処罰を受けるということは誰にでもできることではないでしょう。
しかし、この男は自分の本当の姿を知り始め、その罪深さを認めていくのです。

なぜ、そのようになったのかと言えば、イエスを見つめたからにほかなりません。
彼は次のように言っています。
「だがこの方は、悪いことは何もしなかったのだ。」(23:41)
自分に較べて、イエスというお方をこのようなお方として見ているのです。
もう一人の先の犯罪人と何と大きく違うことでしょうか。
同じお方を同じように見つめながら、見えてくるものが違うのです。
この犯罪人はイエスに懇願しました。
「イエスさま。あなたの御国の位にお着きになるときには、私を思い出してください。」(23:42)
自分が本当に罪深い者であるということが分かった時に、厚かましいことは言えないのです。
ただ、ひたすら神の憐れみに寄りすがってお願いするしかありません。
私のよう罪深い者は断罪されて当然だけれども、それでも憐れんでいただけますでしょうか。
今まさに死を迎えるという土壇場で残された希望があるとすれば、神の憐れみしかありません。
彼はこの最後の望みにかけてイエスに呼びかけたのです、「私を思い出してください」、と。

【イエスが救い主・神であることを知る】

この男はなぜ十字架上で、このような心境へと導かれていったのでしょうか。
多くの註解者が、それはイエスの姿を間近で見つめ、その言葉を聴いたからであろうと言っています。
イエスは十字架の上で言われました。
「父よ。彼らをお赦しください。彼らは、何をしているのか自分でわからないのです。」(23:34)
自分に敵対し、ののしったり迫害して、自分を十字架に架けた人々に向かっての言葉です。
彼らを赦して欲しいと、父なる神に祈り願っておられるのです。
このようなことが他の誰にできるでしょうか。

今年の1月に私は顎嚢胞(がくのうほう)の手術を受けました。
全身麻酔で手術を受けた直後は点滴状態でした。
右の頬が大きく腫れて、口は開けることができず、何も食べることはできませんでした。
そのような私に妻が付き添ってくれました。
外はものすごく寒いよ、という言葉を聞いても、そんなこと上の空でした。
妻がその寒い中を私のために往復してくれることに、思いを巡らすこともできませんでした。
ただただ、術後の痛みと苦しみの中に閉じこめられてしまっていました。
自分の痛みや苦しみで精一杯で、気候のことや他の人のことなど、とても考えられなかったのです。
私は思います、十字架上のイエス様はどうであったろうかと。
何と、私と大違いであろうか。
極限の苦しみの中にあるにもかかわらず、自分に敵対する人々のことをさえ考えておられるのです。
しかも、彼らを赦してくださいと、彼らのために父なる神に執り成しておられるのです。
あの犯罪人の男には、そのようなイエスがはっきりと心の目に見えてきたのではないでしょうか。
自分にはとてもそんな真似はできない、このお方は自分たちとは根本的に違うと。
そのような中で自分の本当の姿もますます見えてくるようになってきたのではないでしょうか。
そして、自分が罪人であると分かるようになり、イエスが神であると分かるようになり、そこでひたすら憐れみを求めたのです。

主イエスは応えられました。
「まことに、あなたに告げます。あなたはきょう、わたしとともにパラダイスにいます。」(23:43)
パラダイスとは天国のことです。
実は私たちもこの十字架上の犯罪人と同じではないでしょうか。
救われるために神様に差し出すことのできる良いものを何も持ち合わせていないのです。
ですから、残されていることはただ神様の憐れみを求めることのみです。
主イエスはそのような私たちにも同じように「あなたはきょう、私と共にパラダイスにいます」と声をかけてくださるのです。
何という恵み、何という幸いでありましょうか、確かにここに教会があるのではないでしょうか。
私たちもまた主イエスに憐れみを求めて呼びかけ、「あなたは今日、私と共にパラダイスにいます」との約束の言葉を主イエスからいただこうではありませんか。





ローマ14:9 「キリストは主である」 (2008/3/9)

【受難週とイースター】

教会の暦(こよみ)では、来週の日曜日16日から「受難週」が始まります。
「受難週」は、イエス・キリストが十字架につけられた最後の一週間の歩みを私たちも日毎に辿り、その苦しみ悲しみ恵みを改めて心に深く覚え受け止め直しながら過ごす一週間です。
そして、それが明ける23日の日曜日は「イースター」(復活祭)となります。
「イースター」は、死に打ち勝ってよみがえられたイエス・キリストを喜び、そのよみがえりを通して私たちに与えられている命や恵みの現実を共に喜び祝う日です。

私はこの季節になりますと、塚本虎二先生が作られた「最後の一週間」という表を使って聖書を読む習慣を守ってきました。
その表にはイエス・キリストが最後の一週間をどのように過ごされたかということが、マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネという四つの福音書を参考にしながら、時系列で示されています。
たとえば次のようにです。
第一日、エルサレム入場
第二日、実のならないイチジクを呪う、宮聖めの出来事
第三日、神殿での問答、週末についての預言
第四日、ベタニヤ村で香油を塗られる出来事
第五日、過越の祭りの食事の準備
第六日、弟子たちと過越の食事をされる、十字架に釘づけられ、死んで葬られる。
第七日、安息日
第八日、死からよみがえられる
以上の出来事やその他の様々な出来事が各福音書を参照しながら詳細に記されています。
毎年、希望する方にはその表を差し上げていますので、どうぞ受け取ってお持ち帰りください。

「受難週」における中心・クライマックスは主イエス・キリストの十字架の死です。
「イースター」における中心・クライマックスは主イエス・キリストのよみがえりです。
実はこの二つの出来事こそはキリスト教の一番大切な中心なのです。
先ほど交読文で共に読みましたが、パウロはこのように語っています。
「私があなたがたに最も大切なこととして伝えたのは、私も受けたことであって、次のことです。キリストは、聖書の示すとおりに、私たちの罪のために死なれたこと、また、葬られたこと、また、聖書に従って三日目によみがえられたこと、また、ケパに現われ、それから十二弟子に現われたことです」(第Tコリント15:3-5)
つまり最も大切なことは、主イエス・キリストが死なれたこととよみがえられたことだと言うのです。
私たちは「福音」という言葉をよく使いますが、それは喜ばしい音信、グッドニュースという意味です。
では、何がそれほどグッドニュースかと言えば、主イエス・キリストは私たちのために死んでくださり、よみがえってくださったということです。
これこそは、キリスト教の最も大切で中心となるメッセージであり、グッドニュースなのです。
この受難週とイースターの時期に私たちは改めてその恵みを心に深く覚えようとするのです。

【力による主ではなく、愛による主】

パウロはこのグッドニュースに私たちの心を引き寄せるようにして次のように語っています。
「キリストは、死んだ人にとっても、生きている人にとっても、その主となるために、死んで、また生きられたのです。」(ローマ14:9)
キリストはあらゆる人の主となるために死んで、よみがえられたと言うのです。

「主となるために」とありますが、ここにおける「主」とはどのような意味があるのでしょうか。
「主」とは、「主人」の主であり、「主君」の主でもあります。
新約聖書の原語ギリシャ語では「キュリオス」であり、主人、主君といった意味があります。
パウロの時代は地中海沿岸諸国はローマ帝国によって支配されていました。
イスラエルの国もローマに戦いで負けてその植民地となっておりました。
そのような時代状況の中でローマ皇帝は「キュリオス」(主)と呼ばれていました。
このローマ人への手紙が書かれた頃はネロが皇帝であったようです。
ネロは人々から「キュリオス」(主)と呼ばれていたのです。
どのような主でありましょうか。
それは、軍事的、政治的な主であります。
強大なローマの軍隊を持っており、その力によって人々を屈服させて従わせるのです。
周辺諸国の人々はとても軍事力によって立ち向かうことはできません。
そのようにして強大な軍事力を背景として近隣諸国を軍事的政治的に支配したのです。
イスラエルの国に対しても総督を送ってその強権でもって支配したのです。
キリストが十字架に架けられた時は、あのよく知られたポンテオ・ピラトがその総督でした。
このような軍事的、政治的な世界における長、つまりローマ皇帝を人々は主と呼んだのです。
つまり、力のメカニズムの世界における最高権力者を人々は主と呼んでいたのです。
ネロより少し後になりますとドミティアヌス皇帝は自らを神格化して礼拝することを強要しました。
その時に彼は自分のことを特に「キュリオス」(主)と人々に呼ばせたのです。
そして、自分以外の存在を「キュリオス」と呼んで礼拝する人々を激しく迫害したのです。
要するに、力と脅しによって人々の主となったのです。

けれども、パウロは語っています。
「キリストは、主となるために、死んで、よみがえられた」、と。
十字架に死なれた……、それは私たちを愛して身代わりとなってくださるためでした。
よみがえられた……、それは私たちに命を与え、私たちといつも共に歩んでくださるためでした。
そのことによって主となられたと言うのです。
つまり、力ではない、脅しではない、私たちを愛するがゆえに死に、私たちを生かすためによみがえってくださったのです。
力ずくで、脅しや恐怖によって主となられたのではなく、愛によって主となられたのです。
そのような道を辿ることによってキリストは私たちの主となってくださった。
ですから、私たちは力に押しまくられてキリストを主と崇めているのではありません。
私たちはキリストの愛に捕らえられ、その愛のゆえにキリストを主と崇めるようになったのです。

【信仰のバトンタッチを】

今年の「牧会ジャーナル」の春号に、私の書いた文章が載りました。
「私の両親は戦後すぐに5人の戦災孤児を引き受けたのであった。私たち家族を入れると総勢13名の大家族である。ただでさえ食糧難の時代なのに、これでは食べるに窮するのは目に見えている。今でも思い出すのであるが、食事と言えば雑炊であり、大根、かぼちゃ、さつまいもの中にわずかに押し麦がぱらぱらと混じっている程度である。
町の警察署では困った人がやってくると、隣村のあの教会に行けばなんとかしてくれるだろうから行ってみるようにといったようなことが定着していた。刑務所出の前科3犯とか8犯とかいった人たちが転がり込んできたり、家賃が払えないで追い出された夫婦が飛び込んで来たりと、我が家のプライバシーなどはあったものではなかった。
母は後年、乳癌と肺癌を患い68歳の生涯を閉じた。母が召されたのは12月も末のクリスマス・シーズンであった。不思議なことに、その臨終の時には病院の窓の外に実にあざやかで美しい冬の虹がかかったのである。神様はノアと虹の契約を結ばれたのであるが、長年の母の労苦に対して神様は美しい虹をもって報いてくださり、その死を装ってくださったのだと私は信じている。」
自分を中心としていたら、このような生き方はできなかったであろうと思います。
キリストを主としていたがゆえに、このような生き方ができたのではないかと思うのです。
この文章を読んだ牧師仲間の二人が異口同音にこのような感想を伝えてくれました。
「藤原先生はそのようなご両親の影響を受けておられるのですね」
私はあらためて思わされました、ああそうなんだなあ、と。
そして私もまたキリストを主として愛する信仰を次の世代に伝えていかなければならないと。

先日の朝日新聞の「声」の欄(2008/2/11)にこのような投書が載っていました。
<教え子の逮捕、40年後に後悔>(東京都、75歳)
「40余年前、両国中学校で教師をしていた時、教え子の母親から1通の手紙を受け取った。古里の北海道を旅立った息子が相撲部屋でやっていけるだろうか、という不安が綴られ、息子への愛情が溢れていた。
教え子は山本君といった。体は大きかったが、兄弟弟子にもまれながらの毎日。母親はわらをもつかむ思いで、担任の私を頼ったのだろう。山本君は、成績も良く、人柄も明るく、素直。級友ともすぐになじみ、私は安心していた。
山本君のしこ名は双津竜。小結まで昇進、ついに時津風親方となった。ところが、このほど傷害致死容疑で逮捕された。悲しむべきである。同時に、かつての担任としての責任の一端を感じる。司直の下で罪滅ぼしの意味でも真相を明らかにすることを願う。
今、当時の山本君に母の手紙のことを伝えなかったことを悔やむ。親の子への愛情や命の尊厳などを教えることが出来ただろうに。担任した2年間に、命を大事にすることをもっと教えるべきだった。」

私たちも後で、「ああしまった、こうしておけばよかった」、と後悔しないようにしたいと思います。
キリストを何よりも大切な主として、キリストを愛して生きる、そのような生き方を私たち自身が真剣に生きようとするだけではなく、その信仰を私たちの次の世代にバトンタッチしていくことにも心を用いようではありませんか。




ローマ14:14 「神の恵みに満ちた世界」 (2008/3/2)

【誤解されているキリスト教信仰】

最近ではほとんど聞くことはなくなりましたが、このような言葉がよく世間では語られていました。
「あれをするな、これをするなのヤソ教は、ああ面倒な宗旨なりけり」
キリスト教を揶揄する言葉、皮肉った言葉だと思います。
最近は聞くことがなくなったと言いましたが、表面的にはそうかも分かりません。
しかし、キリスト教に対するこのような印象が一般社会にはあるということはないでしょうか。
のみならず、クリスチャンである私たちにもそのような捉え方があるということはないでしょうか。
信仰が私たちの人生を窮屈にし、何だかブレーキをかけられるように思ってしまうのです。

実は、私自身がかつてそのようにキリスト教を理解してしまっていた時期があります。
神様の教えや戒めは真剣に守らなければならないという思いがありました。
その頃は、喜びがありませんでした、自由がありませんでした。
実はキリスト教信仰を誤解してしまっていたのです。
そして、自分で自分を狭めてしまっていたのです。
ある時、電車に乗って聖書を読んでいました。
その時に、詩篇119篇64節の言葉が目に留まりました。
「主よ。地はあなたの恵みに満ちています。」
私は雷に打たれたような衝撃を受けました。
そうだ、そうなのだ、この地上は神様の恵みに満ち満ちているのだ。
それを狭めているのは私自身なのだ。
そして、窓の外の景色を眺めました。
そこには、何ともおだやかで美しい田園風景が広がっていました。
神様は何と美しく素晴らしい世界を私に与えてくださっていることであろうか。
それを喜ぶことも感謝することもない自分は何と狭い人間であろうかとつくづく思わされました。
そのような思いを持って改めて聖書を読み直してみますと、何と恵みに溢れた神様の世界に私たちは生かされているのかが分かってきたのです。
「あれをするな、これをするなのヤソ教は、ああ面倒な宗旨なりけり」とは、全然違うのです。

今日、私たちに与えられている御言葉もそのような神様の豊かな恵みを示しています。
「主イエスにあって、私が知り、また確信していることは、それ自体で汚れているものは何一つないということです。ただ、これは汚れていると認める人にとっては、それは汚れたものなのです」(ローマ14:14)
この言葉を発したパウロはユダヤ教の伝統の中に生まれ育ちました。
たとえばユダヤ人は清い物と汚れた物とを分け、ある物は食べ、ある物は食べなかったのです。
レビ記11章にはそのような動物についてのリストがあります。
食べてよい獣類は「ひづめが分かれ、そのひづめが完全に割れているもの、反芻するもの」
食べてはならない獣類は「らくだ、岩だぬき、野うさぎ、豚、等々」
食べてはならない魚類では「ヒレやウロコのないもの」。(イカ、タコ、ウナギ)
食べてはならない鳥類では「とび、はやぶさ、からす、だちょう、夜たか、かもめ、ふくろう、他」
けれどもパウロはそのような戒めやこだわりから解放されたのです。
これが今パウロが生きている信仰です。
それは、「それ自体で汚れているものは何一つない」ということを確信する信仰です。
パウロはそのような新しい理解はイエス・キリストを知ることによってもたらされたのであり、しかもそのような物の見方を自分は確信している(堅く信じている)と告白しています。

【すべてのものはきよい】

先ほどの交読文ではローマ人への手紙14章13〜23節を互いに交読しました。
そこにおいてパウロが語っていることの論点はこのようなものです。
この世のすべてのものは神様によって元来良きものとして私たちに与えられている。
ただし、それらをどのように用いるかは隣人への愛という観点から考慮されるべきである。
つまりその使用が誰かをつまずかせるようであれば、愛をもってその使用を控える場合もある。
私たちは、ここでのそのようなパウロの主張を承知した上で、この世界がどれだけ神様の恵みに満ちているかにあらためて心を留めたいと思うのです。

パウロは14節で「それ自体で汚れているものは何一つない」と言っています。
そして、20節でも繰り返し強調して「すべての物はきよいのです」と言っています。
先週共に見ましたように、このような議論には背景があるわけです。
つまり、食物に関して意見の相違があり、教会内で裁き合いが生じていたのです。
ある人たちは肉を食べない、ぶどう酒を飲まないことが良いことであると信じていた。
別の人たちは何を食べても何を飲んでもかまわないと信じていた。
そのようなお互いの間に不協和音が生じていたのです。
それに対してパウロは、まず根本的な大前提となるような見方を提示しているのです。
それは、神様によって造られたものはすべて良いものであるという大前提です。

創世記を読みますと、まず初めにしっかりと述べられていることはそのことです。
神様は天地万物をお造りになられた。
天も地も、そこに生ずる植物も、そこに生きる獣も鳥も魚も、そして人間も。
そして、それらすべてのものは「非常に良かった!」と記されています。
神様がお造りになったものは、すべて非常に良かったのです。

同じようなことを強調しなければならなかった様子がテモテへの第一の手紙にも出ています。
やはり、ここでもキリスト教信仰が狭められ、誤解されていたのです。
ここでの問題は次のような事柄でした。
「それは、うそつきどもの偽善によるものです。彼らは良心が麻痺しており、結婚することを禁じたり、食物を断つことを命じたりします」(第Tテモテ4:2-3)
ここでは、結婚の問題、食物の問題が生じてきています。
神様に純粋にひたすら従っていくためには、結婚は不要であると考えたり主張する。
信仰において成長するには、あの食べ物この飲み物は賢明に避けた方がよろしいと考える。
たとえば、そのようなことでありましょう。
しかし、パウロは反論します。
「食物は、信仰があり、真理を知っている人が感謝して受けるようにと、神が造られた物です。神が造られた物はみな良い物で、感謝して受けるとき、捨てるべき物は何一つありません」(4:3-4)
食物のみならず、神様が造られたすべてのものは良いものである。
それを感謝して受け止めるべきである。
そのようにして私たちが受け止めるならば、捨てるべきものは何一つないというのです。
「あれをするな、これをするな」といった窮屈な信仰ではない、窮屈な宗教ではないのです。
この地はそれこそ、あらためて見渡してみれば神様の恵みに満ちあふれているのです。

【ここは神の恵みに満ちています】

神様は「食べ物」や「結婚」を良きものとして私たちに与えてくださっているのです。
それらは拒否したり嫌うべきものとしてではなく、感謝して受け取るべきものです。
食物は「食欲」と関わり、結婚は「性欲」とも関わってきます。
それらは悪いものなのでしょうか。
パウロは「神が造られた物はみな良い物で、捨てるべき物は何一つありません」と語っています。
食欲も性欲も神様が私たちに元来良きものとして与えてくださっているのです。
問題は、その良きものをどのように使うかです。
食欲に引きずられて、暴飲暴食して、体を壊す、病気になる、というのであれば、神様が求めておられる在り方ではないでしょう。
性欲に負けて、不倫に走ったり、人間性をそこなうような淫乱好色に溺れてしまうのも神様が求めておられる在り方ではありません。
パウロは、それらは「神のことばと祈りとによって、聖められるからです」(4:5)と言っています。
神の言葉とは、神様の意志の表れであり、神様が元来そのように意志されたように用いるのです。
祈りとは、感謝してそれらを受け止めて神様の御心に添って用いようとするのです。
聖められるとは、私たちがそのように御言葉と祈りに支えられて生きる時に、それらは神様が本来意図されたものへと聖められ祝福されるということであると私は理解しています。

主イエスに救われてクリスチャンになるということは神様の特別な恵みの世界に入るということです。
聖書を読み、祈り、教会に通うようになる、これらは私たちに与えられる新しい特別な恵みです。
それらは素晴らしいことであり、良いことであり、神様が祝福してくださることです。
けれども、それ以外のあらゆる事柄も神様の恵みと祝福の中にあり、良いものであることを忘れないようにとパウロは言うのです。
たとえば、食事をすること、結婚をすることがそうだと言うのです。
すべてがそうであると言うのですから、働くこと、学ぶこと、家事をすること、旅行すること、遊ぶこと、つまり私たちの人生の営みすべてがそうなのです。
それらは神様がお造りになり、備えてくださり、私たちに与えてくださっている良いものなのです。
それらを神様の御手から感謝して受け止めること、喜んで用いさせていただくことがクリスチャンの在り方、生き方です。
大切なことは、それらを神様が喜んでくださるように用いるということです。
自分の欲望や悪い目的でもって、神様が忌み嫌われるようなやり方で用いてはなりません。
そうならないために、私たちはいつも聖書から教えられ、祈りをもって生きることが大切です。
神様はそのように歩む人の人生と生活を守り祝福してくださることでしょう。

昨日、私たちの教会のひとりの姉妹からメールが届きました。
この週末は時間が取れたので主人と一緒に旅行をしたいと思います、と。
大いにその旅行を楽しまれたらいいと思います、神様も喜んでくださると思います。
メールには更に記されていました、日曜日には旅先の教会の礼拝に出席します、と。
その姉妹は神様を礼拝することを忘れていませんでした。
神様は喜んでくださることでしょう。
これがクリスチャン生活です。
神様を何よりも大切にしながら、神様が与えてくださっている様々な恵みを喜びと感謝をもって受け止めながら生きていくということです。
「あれをするな、これをするな」というような狭くて窮屈な生き方ではありません。
神様の恵みの世界の中で、自由に、喜んで、感謝して、前向きに生きる生き方です。

パウロは語っています。
「神が造られた物はみな良い物で、感謝して受けるとき、捨てるべき物は何一つありません」
私たちはあらためて私たちの周囲を見渡してみようではありませんか。
その時に、私たちも詩篇の作者の告白と同じ心境へと導かれていくのではないでしょうか。
「主よ!地はあなたの恵みに満ちています!」




ローマ14:7〜8 「誰のために生きるのか」 (2008/2/24)

【主のために生き、主のために死ぬ】

今朝、私たちに与えられている御言葉をご一緒に読みたいと思います。
「私たちの中でだれひとりとして、自分のために生きている者はなく、また自分のために死ぬ者もありません。もし生きるなら、主のために生き、もし死ぬなら、主のために死ぬのです。ですから、生きるにしても、死ぬにしても、私たちは主のものです。」(ローマ14:7-8)
驚くべき言葉ではないでしょうか。
これは何々すべきであるということを言おうとした言葉ではありません。
このような現実があるということをそのまま正直に描写した言葉です。
「私たち」とは、この手紙を書いているパウロ自身、パウロの仲間たち、そしてこの手紙の受取人であるローマの教会の人々です。
その人たちは、一人残らず自分のためではなく、主のために生きている。主のために死ぬという生き方をしているというのです。
これが当時のクリスチャンたちの生き方であったのです。

それに較べて私たちはどうでしょうか。
「私たち」という言葉の前に「市川北教会の」という言葉を入れて読んでみたらどうでしょう。
「<市川北教会の>私たちの中でだれひとりとして、自分のために生きている者はなく、また自分のために死ぬ者もありません。もし生きるなら、主のために生き、もし死ぬなら、主のために死ぬのです。ですから、生きるにしても、死ぬにしても、<市川北教会の>私たちは主のものです。」
私たちはパウロの時代のクリスチャンのように今も生きているのでしょうか。

皆さんのことを考える前に、私自身がこの御言葉によって問われているように思います。
藤原導夫よ、果たしてお前はそのように生きているのか、と。
私が神学校に入学して間もなく、生涯忘れることのできない体験をさせられました。
それはウエストミンスター教理問答書を読んで、その冒頭の言葉に触れたことです。
そこには、このように記されています。
問い1 「人間のおもな、最高の目的は、何であるか」
答え 「人間のおもな、最高の目的は、神の栄光をあらわし、永遠に神を全く喜ぶことである」
この言葉と出逢い、人生の目的とキリスト教信仰とは何であるかをはっきりと悟ることができました。
それは、神様の栄光をあらわして生きるということと、神様をいつも喜びながら生きるということです。
私と妻は同じ神学校の同級生でした。
私たちは卒業後間もなく、何もない貧しい中で結婚式を教会で挙げました。
お互いにお金のない中から精一杯の記念の品を贈り合いました。
妻は私にネクタイピンを贈ってくれました。
そこには、ラテン語で「Soli Deo Gloria」(ただ神にのみ栄光あれ)、と刻まれていました。
そのことが私の志であったからです。
私は妻に指輪を贈りました。
そこには、「Laos Deo」(神を讃美せよ)と刻みました。
そのことが妻の志であったからです。
お互いがそのようにして生涯を送りたいと真剣に考えていました。
あれから長い年月が経ちました。
その心の思いや願いは今でもまったく変わることがありません。
しかし、その志の通りに生きてきたか、いつも生きているのかと問われるならば戸惑いがあります。
神様の前に十分ではない自分自身であることに気づかされます。

私は今朝、改めてこの御言葉によって自らが問われている、吟味されていると思わされています。
皆さんは、いかがでしょうか。
主のために生き、主のために死ぬ、という生活を送っておられますでしょうか。

【私たちは主のもの】

パウロは次のように語っています。
「生きるにしても、死ぬにしても、私たちは主のものです。」(ローマ14:8)
先週の礼拝で私たちは共に学びました。
教会で他の兄弟姉妹を裁いてはならない、と。
その根本的理由は、それぞれの兄弟姉妹は神の僕であるからということでした。
主にある兄弟姉妹は私たちの僕ではなく、神様の僕なのです。
ですから裁くことはできない、裁いてはならないのです。
ここで言われていることもそのことと深く通じています。
私たちは自分自身のものではなく、神様のものなのです。
自分のものならば、自分のために生き、自分のために死ぬでしょう。
しかし、私たちは神様のものなのです。
ですから、私たちは神様のために生き、神様のために死ぬのです。

このことが私たちにはどれだけ自分のこととして分かっているでしょうか。
今、毎週土曜日の夕方にS兄と洗礼に向けての準備の学びをしています。
そこでは創世記第1章をまず共に読んでいます。
神様がこの天地を造られたこと、私たち人間を造られたことについて語り合いました。
S兄は、なかなかそのことが理解できませんと発言されました。
とても正直でいいと思います。
この天地を造られた神様などというイメージはなかなか思い描けないと思います。
神様を考える場合、どうしても私たち人間が考え出した神様、必要に応じて作り出された神様というイメージで捉えてしまうのです。
けれども聖書を読むと、そうではなく神様が私たちを造られたのだと教えられています。
クリスチャンになるということは、このことが分かり始めるということです。
クリスチャンになっても古い神概念は私たちからなかなか抜けきらないかもしれません。
私たちは神様によって造られた存在であり、神様のものであるということが分かること、分かるだけでなくそれにふさわしく生きるということは必ず私たち一生涯の課題となることでしょう。

私たちが神様のものであるということは、私たちが神様に造られ生かされているというだけに留まりません。
イエス・キリストが私たちを十字架の贖いを通して救い出してくださったのです。
主イエスがそのような犠牲を払って私たちをご自分のものとしてくださったのです。
そして、その救いの恵みと憐れみの中で私たちを生かし支えていてくださるのです。
そのような意味において、私たちはまた主のものなのです。

私たちは神様によって造られ生かされている、主イエスによって救われ支えられているという二重の意味において神様のものなのです。

【私たちのために生き、死なれたイエス・キリスト】

最近、私たちの教会では毎週水曜日午後の祈祷会で出エジプト記を学び合っています。
様々な質問や議論が百出してとても楽しいひとときとなっています。
先週はこのような質問が出ました。
「神様はイスラエルの民をエジプトから導き出すのにどうしてこんなに時間をかけられるのだろう。
その目的に向かってどんどん事を進めていかれれば良いのに。
エジプトに10の災いをくだし、そのプロセスを踏んだ結果やっとイスラエルを救い出しておられる。
このように時間がかかるのはなぜなのだろうか。」
実は、そのような問いに対して聖書には答えが示されているのです。
「わたしがエジプトに対して力を働かせたあのことを、また、わたしが彼らの中で行なったしるしを、あなたが息子や孫に語って聞かせるためであり、わたしが主であることを、あなたがたが知るためである。」(出エジプト10:2)
この人生でなぜイスラエルの民や私たちはこのような様々な体験を味わわなければならないのか。
それは、主を知るためである!と。

宗教改革者ジャン・力ルヴァンは「ジュネーブ教会信仰問答書」の冒頭でこのように記しています。
問い1 「人生の目的は何ですか」
答え 「神を知るためです」
先に引用したウエストミンスター教理問答と同様に重要で深い言葉だと思います。
結局、私たちの人生の歩みの意味とは、そこで神を深く知っていくところにあるのであると。
心に刻んでおくべき深い人生の真理であると思います。
出エジプトの出来事において、なぜ様々な紆余曲折のような道を辿らなければならないのか。
それは、神様をより深く豊かに知るようになるためなのです。
私たちの人生において神様はなぜ様々に紆余曲折の道を辿らせられるのか。
それは、私たちが神様をより深くより深く知ることができるようになるためなのです。
ヨハネは「永遠のいのちとは、彼らが唯一のまことの神であるあなたと、あなたの遣わされたイエス・キリストとを知ることです」(ヨハネ17:3)と語っています。
何と深い人生の真理を告げる言葉であることでしょう。
ですからカルヴァンも、私たち人間の人生の目的は神を知ることであると言っているのです。

私たちは今日の御言葉に耳を傾けながら、主のために生きるということにあるいは抵抗感を持っているということはないでしょうか。
どうして、主のために自分は生きていかなければならないのか。
自分のために生きてはいけないのか。
けれども私たちが主なる神様がどのようなお方かを深く知っていくならば、そのような思いは消え去っていくことでしょう。
主イエスは私たちのために生き、かつ死んでくださったからです。
Tヨハネ3章16節にはこのように記されています。
「キリストは、私たちのために、ご自分のいのちをお捨てになりました。それによって私たちに愛がわかったのです。」
主イエスは「私たちのために」その命を差し出してくださった。
主イエスは「私たちのために」生き、私たちのために死んでくださった。
ゆえに私たちも「主イエスのために」生き、かつ死ぬことができる者とされていくのではないでしょうか。

私たちは今、誰のために生き、誰のために死ぬ者となっているのでしょうか。




ローマ14:1〜6「裁いてはならない」 (2008/2/17)

【人を裁きやすい私たち】

先ほど、私たちは交読文でイエス・キリストの言葉を共に読みました。
「さばいてはいけません。さばかれないためです。あなたがたがさばくとおりに、あなたがたもさばかれ、あなたがたが量るとおりに、あなたがたも量られるからです。」(マタイ7:1-2)
私たちはしばしば人を裁いてしまうのではないでしょうか。
その人はこういう人であると決めつけてレッテルを貼るのです。
あるいは、自分の物差しでその人を計って、良い人であるとか悪い人であるとか決めつけるのです。
けれども、主イエスは私たちにそのようなことをしないようにと戒めておられます。
そして、もし相手を裁けば、自分も相手から同じように裁き返されると言っておられます。

パウロはその主イエスの言葉を受け継ぐようにして、教会の中で私たちはそのように裁き合ってはならないと警告しています。
「あなたがたは信仰の弱い人を受け入れなさい。その意見をさばいてはいけません。
何でも食べてよいと信じている人もいますが、弱い人は野菜よりほかには食べません。
食べる人は食べない人を侮ってはいけないし、食べない人も食べる人をさばいてはいけません。神がその人を受け入れてくださったからです。」(ローマ14:1-3)
教会の中には信仰の強い人と弱い人がいるというのです。
例えば、信仰の強い人は肉でも野菜でも何でも自由に食べるのです。
ところが、信仰の弱い人は野菜だけしか食べないというのです。
20節を見ますと、「食べ物のことで神のみわざを破壊してはいけません。すべての物はきよいのです」、あります。
ある人は、何も禁止されていない、すべての物を食べたり飲んだりすることは許されていると理解するのです。
ところが21節を見ますと、「肉を食べず、ぶどう酒を飲まず、そのほか兄弟のつまずきになることをしないのは良いことなのです」とあります。
別の人は、肉を食べず酒を飲まないで生きることが信仰者のあるべき姿であると考えるのです。
そうしますと、同じ信仰に生きる者でありながら、考え方が違ってきてしまう。
そこに問題が起こってくるわけです。
コリント教会では偶像に捧げた肉が市場で売られているのを買って食べてよいかどうかで論争や混乱が起こりました。
食べても良い、食べてはならない、自分が信じていることの方が正しい、あの人は間違っている、そしてお互いに裁き合うのです。
パウロは教会の中でこのようなことがあってはならない、裁き合ってはならないと言うのです。

そのような裁き合いの実際としてパウロはもう一つの例を挙げています。
「ある日を、他の日に比べて、大事だと考える人もいますが、どの日も同じだと考える人もいます。それぞれ自分の心の中で確信を持ちなさい」(14:5)
クリスマスやイースターはクリスチャンにとって本当に大切だ、と考える人たちがいます。
ところが、一年365日、みな同じように重要で大切だ、と考える人たちもいるのです。
どちらが正しいのでしょうか。
礼拝をよく守る人と守れない人の間に、その心の中で裁き合いが起こることもあるでしょう。
どちらに分があるのでしょうか。
パウロは裁き合うな、自分が確信をもつのは良いが、そこからはみ出して人を裁くようであってはならないと言うのです。

【解釈しないというやさしさ】

私の友人の堀 肇(はじめ)先生が今年の『百万人の福音』3月号に「解釈しないやさしさ」という一文を載せておられます。
人は悩んだり苦しんでいると誰でもその原因や理由を考えるというのです。
なぜ、こんな病気や事故に遭ってしまったんだろう、なぜ家族のことでこんなに苦しむのか。
そんな人たちに対して私たちは慰めたり励ましたりすることがあるのではないでしょうか。
「あなたが、こういう苦しみに遭っているのは、神様の御心をより深く知るためではないかしら」
「神様はこのつらい経験を通して、あなたに何か大切なことを教えようとしておられるのではないでしょうか。」
「今度のあなたの試練は、きっとご主人(奥さん」が救われるためよ。この苦しみはご家族の救いのために神様がお与えになったのかもしれないわ」
しかし、堀先生は言っておられます。
<このような他人の苦しみや悲しみに対する解釈というようなものを軽々しくやってはなりません。有限な私たち人間の解釈などは全く見当外れの場合があるというだけでなく、そもそも他者の人生について解説したり、解釈したりする権利はないと思うからです>
<個々の出来事の意味は、簡単には分からないものなのです。事柄によっては天国においてしか明らかにされないものもあるのではないでしょうか>
<苦しみに遭った本人が、詩篇にあるように『苦しみに会ったことは、私にとって幸せでした、私はそれであなたのおきてを学びました』というような告白に至るまでは時間がかかるということ、またかけなくてはいけないと思われます。そのような告白を急いで簡単に言わせてしまうような関わり方をしてはならないと思います>
<他者の不幸の原因や理由を解釈したりするようなことは、苦しみの中にある人にとっては何の慰めにも励ましにもならないということです。それより何の解釈もしないで黙って耳を傾け、その人の傍らにいてあげるほうがどれほど大きな助けになるか分かりません。その意味で、近頃私は解釈しないというのは一つのやさしさだと思うようになってきました>
<苦難の解釈や意味づけなどは、当事者が神との交わりの中で時間をかけて徐々に獲得していくものですから、私たちはそこに入り込まず、暖かい眼差しを向けながら、この言わば解釈しない優しさとも言うべき態度を持って接していくことができたらと祈らされるこの頃です>

私たちも他の人の人生や苦しみを解釈しない(裁かない)という優しさを身に付けようではありませんか。

【神がその人を立たせる】

「あなたはいったいだれなので、他人のしもべをさばくのですか。しもべが立つのも倒れるのも、その主人の心次第です。このしもべは立つのです。なぜなら、主には、彼を立たせることができるからです。」(14:4)

パウロがここで言っているのは、教会に集まって来ている人々とはどういう人なのかということです。
その人達は、あなたの僕ではなく、神様の僕であるというのです。
あなたの僕ではないその人々を裁く資格があなたに果たしてあるのですか、と。

ジャン・力ルヴァンはこのように言っています。
「人々の間には、他人の僕を自分の流儀に従わせ、自分の思いつきによって検討しようという不作法で、高慢で、図々しい人たちが見られる。あなたも、自分の気に入らないという理由で、神の僕を罪に定めるならば、あまりにも権利の侵害をし過ぎているのである。なぜなら、彼がなすべきことと、なすべからざることとを規定するのは、あなたの要件ではない。彼にはあなたの考え通りに生きることを無理強いされるいわれはないからである。」
パウロの言わんとしたことをよく言い表している説き明かしではないでしょうか。

塚本虎二先生はこのような言葉を残しておられます。
「たとえ君が三年五年音信を絶っても、私の集会に出席することをやめても、私は君を信ずる。君は信じないが、君の信仰を信じる。君の信仰も信じないが、今日まで長年君を捨てなかった未練の多い神様を信ずるからだ。」
そうです。神様を信じるのです。神様がその人を立たせてくださるのです!

先々週、私は連合の教職セミナーで山梨県の上九一色村に行ってきました。
そして、精進湖のほとりにある宿からとても美しい富士山を眺めることができました。
その体験であらためてつくづく思わされたことがあります。
そしてその体験から教えられたことは私の人生の宝となったように思っています。
私が見たのは山梨県側から見える裏富士と呼ばれる光景であるということです。
実は静岡県側に廻って見れば、表富士と言われる別の姿が見えてくるのです。
どちらが本当の富士山なのでしょうか。
両方とも本当の富士山です。
お互いにその全体像を正しく見ている訳ではないのです。
私たちが他の人を見るときに同じことが言えるのではないでしょうか。
実は私たちはその人のある限られた部分、ある側面しか見ていないのです。
これが私たち人間の限界です。
その人すべてを、本当の姿を見ることのできるお方は神様のみです。
私たちには神様のようにすべてのことを知り尽くすことはとてもできないのです。
ですから留保すべきです、踏みとどまるべきです、謙虚になるべきです。
パウロが言うように、自らの信ずるところについて確信することは許されますが、他の人を裁くまで踏み込んではなりません。
私たちはあらためて今、自らが限界のある人間、罪ある不充分な存在であることを認め、それにふさわしい在り方に留まりたいと思います。

主イエスは「裁いてはならない」と言っておられます、パウロも「裁いてはならない」と言っています。
私たちはその戒めを肝に銘じて守ろうではありませんか。




ローマ13:11〜14 「キリストを着なさい」 (2008/2/10)

【目を覚ましなさい】

先週の月曜日から水曜日にかけ、二泊三日で連合の教職セミナーに行ってきました。
皆様のお祈りを感謝いたします。
場所はオウム真理教で有名になった山梨県の上九一色村でした。
そこは一面の雪景色でした。
富士五湖(河口湖、山中湖、西湖、本栖湖、精進湖 )の一つである精進湖畔にある宿からは富士山が正面にそびえておりとても美しい眺めでした。
セミナーでは、毎朝6時半から早天祈祷会が始まりました。
初日の早天祈祷会の説教者はロバート・ソーリ宣教師でした。
先生は長年の日本での宣教活動を終えて、今年4月には米国に帰られることになっています。
その説教で開口一番ソーリ宣教師は大きな声で言われました。
「あなたがたが眠りからさめるべき時刻がもう来ています」
私たちは驚き、笑いだし、身につまされる思いとなりました。
まだ朝の6時半ですから、眠気の中を漂っている牧師たちもいたのではないかと思います。
私はロバート・ソーリ先生のこのユーモアあふれた訣別説教をいつまでも忘れないと思います。

「あなたがたは、今がどのような時か知っているのですから、このように行ないなさい。あなたがたが眠りからさめるべき時刻がもう来ています。というのは、私たちが信じたころよりも、今は救いが私たちにもっと近づいているからです。」(ローマ13:11)

パウロはもちろん肉体のことではなく、私たちの霊的状態についてここで語っています。
パウロは神を知らない世界を「夜」と呼んでいます。
そして、この神のない世界に留まって生活することを「眠り」と呼んでいます。
私たちクリスチャンはこの「夜のような世界」から導き出された存在です。
しかし、クリスチャンになったと言っても、またこの「眠り」の中に引き戻されていくこともあります。
パウロはそのような私たちに警告を発しているのです。
「私たちが信じたころよりも、今は救いが私たちにもっと近づいている」。それゆえに、「あなたがたが眠りからさめるべき時刻がもう来ています」。

いつまでも心地よく眠っていたいという思いは誰にでもあるのではないでしょうか。
けれども私たちは意を決して起きなければならないのです。
今回、私は朝日に輝く富士山を眺めることができて感動しました。
朝早く起きたからです。いつまでも眠っていたらその素晴らしい体験はできなかったことでしょう。
霊的にも同じです。私たちが信仰において眠りこけてしまっていたら、神の恵みの素晴らしさを体験することはできないのです。

【闇の行ないを捨てなさい】

「夜はふけて、昼が近づきました。ですから、私たちは、やみのわざを打ち捨てて、光の武具を着けようではありませんか。遊興、酩酊、淫乱、好色、争い、ねたみの生活ではなく、昼間らしい、正しい生き方をしようではありませんか。」(13:12-13)

パウロは「夜」と「昼」を対比させながら、私たちに語りかけています。
「夜」とは、神を無視して生きる世界です。
そこにおける生き方をパウロは「闇のわざ」と呼んでいます。
その中味とは、「遊興、酩酊、淫乱、好色、争い、ねたみ」、です。
口語訳聖書では「宴楽と泥酔、淫乱と好色、争いとねたみ」、となっています。
新共同訳聖書では「酒宴と酩酊、淫乱と好色、争いとねたみ」、と訳されています。
リビングバイブルでは、「どんちゃん騒ぎをしたり、酔っぱらったり、姦淫したり、肉欲にふけったり、争ったり、ねたんだり」、となっています。
私はこのように意訳してみました。「あそびほうけること。ぐでんぐでんに酔っぱらってしまうこと。男女のみだらな肉欲にふけること。色事にうつつを抜かして生きること。争い好きな性格や生き方に流されること。人をうらやんでねたましさに燃え上がること。」
私たちの現状はどうでしょうか。
それらを捨ててしまいなさい、そんな状態から目を覚ましなさい、とパウロは言っているのです。

4世紀から5世紀にかけて生きたアウグスチヌスという有名な人物がいます。
「告白録」や「神の国」などという書物を著し、キリスト教会の教父として大きな影響を残しました。
彼は若い頃、肉欲の虜となって乱れた生活を送っていました。
クリスチャンであった母モニカは彼の回心のために涙の中に祈り続けていたと言われています。
そのような中で彼は、今日私たちが開いている御言葉に出逢ったのです。
そして、神様の前に悔い改めて新しい生活を始めていったのです。
そのような回心と悔い改めの体験をアウグスチヌスは次のように記しています。
「私は深く思い巡らして、自分のみじめな姿を認めざるを得なかった。私の心には嵐がすさまじく吹き起こり、涙がものすごくこみ上げてきた。私は泣くために立ち上がり、その場を離れた。私の目からは川のように涙があふれ出たのであった。その時、思いがけなくも隣の庭から声が聞こえてきた。『取りて、読め。取りて、読め』。ひとりの子供が何度も繰り返して歌っているのである。私は思わずパウロの書物を手にとって開き、目に留まったところを静かに読んだ。『宴楽と泥酔、淫乱と好色、争いとねたみを捨てて、昼歩くように、つつましく歩こうではないか。あなたがたは、主イエス・キリストを着なさい。肉の欲を満たすことに心を向けてはならない』。私はその句を読み終えるや、私の心は光で満たされた。私の心を覆っていた闇はすっかりかき消された。……。私はただちにそのことを母の所に行って報告した。彼女は喜び、躍り上がった。そして主を称えた。彼女の喜びは彼女が望んでいた喜びよりもはるかに大きかった。それは私の血肉から生まれ出る彼女の孫を通して与えられる喜びよりもはるかに尊く、はるかに清いものであった」。
アウグスチヌスはまさにこの御言葉に打たれて、闇の世界から光の世界へと移されたのです。
眠りから覚めて、サタンの世界から神の世界へと生まれ変わったのです。

【キリストを着なさい】

今朝、神様はパウロを通して私たちに語りかけておられます。
「遊興、酩酊、淫乱、好色、争い、ねたみの生活ではなく、昼間らしい、正しい生き方をしようではありませんか」
暗闇の生き方を捨て去って、昼間らしい、光の中を歩むようにして生きるのです。
私たちはそのように歩もうではありませんか。

そのような生き方の秘訣をパウロは私たちに教えてくれています。
「主イエス・キリストを着なさい。肉の欲のために心を用いてはいけません」(13:14)
「主イエスを着る」のです。

私たちの教会では、礼拝の時、司会者と説教者は背広にネクタイをすることが伝統になっています。
やはり、リラックスした服装と違うのです。
背広にネクタイをすることで、心も引き締まり、人々の前に立つ思いも整えられるのです。
普段着でも構わないという教会もありますが、やはり着てみると違いがあるように感じます。
つまり、着る物が私たちの心や姿勢に影響を与えるのです。

遊びに行ったり、スポーツをする場合には背広にネクタイという訳にはいかないと思います。
やはり、気楽な気分になったり、スポーツをするにふさわしい服装があるのではないでしょうか。
背広にネクタイで魚釣りというのはどうも合いません。
マラソンをするのに背広やドレスを着て走るというのはおかしく感じます。
登山をするには、登山をするような服装をしてこそ、しっくり来るのではないでしょうか。

そのように着る物というものは、私たちに不思議な影響や効果をもたらすものです。
パウロは、「主イエス・キリストを着なさい」と言っています。
そうするときに、私たちの心や姿勢や雰囲気は、それらしく整えられていくのです。
主イエス・キリストを着て、私たちはウソをつくことができるでしょうか。
主イエス・キリストを着て、私たちは盗むことができるでしょうか。
主イエス・キリストを着て、私たちは姦淫することができるでしょうか。
私たちがキリストを着ているならば、私たちは闇の業を行うことが難しくなってしまうのです。
そして、むしろ光の業を行おうとする心や生き方へと引き上げられていく筈です。

今日は本当に寒い朝となりました。
私たちはその寒さをしのぐためにそれぞれ衣服を身にまとっているのではないでしょうか。
衣服が寒さの与える害から私たちを守ってくれるのです。
私たちがキリストを着るならば、キリストは様々な災いや罪の攻撃から私たちを守って下さるのです。
衣服をしっかりと着ているならば、それによって体の中まで暖まってきます。
私たちがしっかりとキリストを着ているならば、キリストの教えや愛や恵みや祝福が私たちの心や生活の中に浸透していくことでしょう。
私たちは主イエス・キリストを着ようではありませんか!





ローマ13:8〜10「愛は律法を全うする」 (2008/2/3)

【病院で考えさせられたこと】

この度は私の入院手術で皆様にご心配をおかけして申し訳ありませんでした。
お陰様で、手術後の経過も順調で9日間の入院で戻ってくることができました。
まだ上下の歯が指1本分しか開かないので食事には困っています。
しかし、話すのは全く問題がありませんので感謝しています。
といった次第で今日の説教も大丈夫です。
入院していて感じさせられたことがあります。
それは、市川北教会のことが気になってしかたがないということです。
あの人この人はどうしているだろうか。
先週の日曜日には私も病室で個人的に礼拝を捧げていました。
もう、これから始まる時間だな。
外は寒いようだけれど(病院内は夏のよう)、あの人この人は集ってきているだろうか。
司会の小俣兄は大丈夫、しっかりやってくれているだろうか。
これから説教の時間だけれど、テープの声はきちんと後ろの席まで届いているだろうか。
皆さんはどのように今日の説教を受け止められたのだろうか。
礼拝後の交わりはどのように繰り広げられているのだろうか。
本当にそんなことが気になって気になって仕方がないのです。
そして、思ったのです。
物語や映画で愛する人同士が何かのことで別れる場面があります。
そのような時にあらためて思い知らされるのです。
私は本当にあの人を愛していたのだ、あの人が必要なのだ、と。
離れてみて、あらためてそのようなことに深く気づかされることがあるのです。
私も何だか今回はそんなことを体験させられたように思うのです。
私にとって市川北教会はかけがえのない存在である、と。
あらためてここで頑張らせていただきたいという思いを持って帰ってきました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

私の尊敬する塚本虎二先生は次のようなことを言っておられます。
「この世のことは、みな消え失せる。
ただ、愛だけ、他の人のために為した愛の業だけが残る。
否、愛の業ではなくして、愛の心だけが永遠に残る。
今頃になって、やっとこのことが私に解ってきた。」
私は病院に入っている間、考えました。
これまで自分は何をしてきたのだろうか、そしてこれから何をしていくべきであろうか。
その時に、この塚本先生の言葉が心に響いてきたように思います。
パウロは言いました。「いつまでも残るものは信仰と希望と愛です。その中で一番すぐれているのは愛です」(第Tコリント13:13)
この最もすぐれた愛を皆さんと共にこの市川北教会において追い求めていきたいと思います。

【他の人を愛する】

神様は私たちが互いに愛し合うということについて、今朝も私たちに語りかけていてくださいます。
「だれに対しても、何の借りもあってはいけません。ただし、互いに愛し合うことについては別です。他の人を愛する者は、律法を完全に守っているのです」(ローマ13:8)
先日、突然に京都に住むいとこから電話があり、長話をしてしまいました。
そのいとこの母親は私にとっては叔母になりますが、その叔母のことが話題になりました。
その叔母はクリーニング店を経営しており、クリスチャンでもありました。
いとこが言うには、母親がいつも月末になると導夫さんに送金するということであたふたしていたと。
実は、神学校の4年間、私の月謝の一部をその叔母が支援してくれていたのです。
叔母は62歳で召され、もうこの世にはおりません。
そのお金は頂いたものなので返さなくていいのですが、私には愛の負債があります。
もう叔母に直接にその愛の負債を返すことはできません。
しかし、いとこと電話をしながら、あらためて自分は愛の負債を負っているということと、それを誰かに返していかなければならないということを思わされたことでした。

パウロはこの箇所において、そのような愛の負債の貸し借りは許されていると語っています。
そして、互いに愛し合うということ、つまり「愛する」ことこそ律法を守ることであると説いています。
しかし、「他の人を愛する」ということは何と難しいことでしょうか。

かつて私たちの教会で奉仕した神学生、今は白浜教会の牧師となった藤藪庸一さんがいます。
彼は和歌山県白浜の三段壁で自殺をはかる人々を助ける活動を続けています。
藤藪先生から最近の状況を報告するメールが先週届きました。
そこには、1月中に相談の電話が60件もあり、男性を一人保護したとありました。
「13日(日)深夜、白浜町福祉課から電話あり。
三段壁で男性が倒れていて、病院に運ばれたとのこと。
自分はたまたま東京にいたので、14日の夕方に帰ることと、その男性に会うことを約束した。
帰宅して、16日に病院に入院中の男性と面会した。
役場の福祉課の話では緊急一時保護で病院代などは出るということだった。
しかし退院後行くところがないということで、私たちで保護することになった。
以前いたところでは生活保護をもらっていたということだった。
しかし、近所からの嫌がらせに耐えられず死を考えたようだ。
その男性のこれからの生活支援のために取り組んでいるところである。」
それを読みながら、藤藪先生は頑張っておられるなあと思いました。
そして、それに較べたら、自分はどれほど他の人を愛することができているのだろうかと問われているように思えてなりませんでした。

【律法の根本精神は愛である】

パウロは更に次のように語っています。
「『姦淫するな、殺すな、盗むな、むさぼるな。』という戒め、またほかにどんな戒めがあっても、それらは、『あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。』ということばの中に要約されているからです。愛は隣人に対して害を与えません。それゆえ、愛は律法を全うします。」(ローマ13:9-10)

先ほど、ご一緒に出エジプト記20章の十戒を交読しました。
その後半部の戒めをパウロは引用しています。(前半部は神への義務、後半部は隣人への義務)
そして、それらの戒めを守るということは、結局主イエスが教えてくださったように「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ」(マタイ22:39)ということに尽きるのである、と。
つまり律法が色々と禁じていることを要約すれば、他の人に害を加えてはならないということです。
これを裏を返して、もっと積極的に言えば、他の人を愛しなさいということです。

「少年よ大志を抱け」という言葉を残したことで有名なウィリアム・クラーク博士のエピソードです。
札幌農学校へ学長として赴任して来たときのことです。
校則はどのような内容を定めましょうか、と問われたとのことです。
クラーク先生は答えられたそうです。
「この学校に規則はいらない、『紳士であれ・Be Gentleman』、で十分である」、と。
様々な細かい校則に縛られるよりも、「紳士」としてふるまうという意識で学生達もクラーク先生の期待に応えたと言われています。

聖書にも様々な教え、戒めがあります。
しかし、その精神は主イエスが言われたように、ここでパウロもそれを繰り返して言うように、他の人を愛するということです。
パウロはここで、十戒の後半部分のみに触れて隣人を愛するようにと言っていますが、その前半部分である神を愛するということが忘れられてならないことは言うまでもありません。

塚本虎二先生は次のように言っておられます。
「愛を行うには、スリが人のすきをねらうように、絶えず機会をねらっていなくてはならない。ぼんやりしているのは、愛のない証拠だ。」
(愛の行為を説くのにスリというのはどうかと思いますが、趣旨は十分にくみ取れると思います。)
ドキッとさせられる指摘ではないでしょうか。
愛が大切であり、お互いに愛し合って生きるべきことを知っている人が愛の人ではありません。
実際に、そのような愛を実践して生きている人こそが愛の人なのです。
愛を行うには、ぼんやりとしていたのでは駄目であり、それこそスリのように常にその機会を狙っていなければならないというのは本当ではないでしょうか。

主イエスは言われました。「あなたがたは互いに愛し合いなさい」(ヨハネ13:34)。
ペテロも言いました。「互いに心から熱く愛し合いなさい」(第Tペテロ1:22)。
ヨハネも言っています。「私たちは、互いに愛し合いましょう」(第Tヨハネ4:7)。
パウロも言っています。「心から互いに愛し合いなさい」(ローマ12:10)
すべての律法を全うするこの愛にこそ生きることができるように祈り求めようではありませんか。





ローマ13:1〜7「権威に従いなさい」 (2008/1/20)

【キリスト教を狭くする誤解と偏見】

一昨日のことですが、車に乗りながらNHKのラジオ放送を聞いていました。
アナウンサーと解説者が語り合いながら、グリム童話の「白雪姫」を話題にしていました。
ある国の王妃が自分は世界で一番美しいと思い込んでいました。
彼女の持つ魔法の鏡もそれに同意していたので満足な日々を送っていました。
ある日、いつものように魔法の鏡に向かって問いかけました。
「世界で一番美しい女性は?」
「世界で一番美しい女性は白雪姫です!」
王妃は嫉妬に怒り狂い、白雪姫に毒リンゴを食べさせて殺してしまうのです。
しかし、ある国の王子がその白雪姫の美しさに心惹かれ、キスをすると生き返ったのです。
実際にはもっと様々に物語は展開しますが、これはごく簡単なあらすじです。
(ここで白雪姫の話をするわけにはいきませんので……)
さて、解説者はこのようにコメントしたのです。
「この童話にはキリスト教の影響が強く出ています。鏡を見ながら、自分の美しさに酔いしれる王妃は、白雪姫のことで嫉妬にかられてその心が悪くなっていくのです。つまり、自分の美しさに心を用いて生きることによって堕落していくのです。この物語はキリスト教の影響を強く受けており、人間の美しさに心奪われて生きてはならないというメッセージが込められているのです。」
私はそれを聞いて、唖然とし、抗議を送ろうかなとさえ思いました。
キリスト教とは、その解説者の言うようなものなのでしょうか。
それは、キリスト教に対する大いなる誤解であり、偏見であると思います。

「美」とは、そもそもどこから生まれてきたものなのでしょうか?
美しいものを美しいと感じる感覚や心はどのようにして私たちのものとなったのでしょうか?
聖書は答えています。
「そのようにして神はお造りになったすべてのものをご覧になった。見よ。それは非常によかった。」(創世記1:31)
神様はこの世界のすべてのものをお造りになったのです。そして、それらすべては非常に良かったのです。
つまり「美」そのものも、美しいものを見て美しいと思える心や感覚も、神様がお造りになったのです。
これが聖書の教えであり、キリスト教の考え方です。
あまりにも物事を狭く考えたり、禁欲的に考えたりするのが、キリスト教ではないのです。
あの解説者はキリスト教に対してまったく誤解しているのだと思います。
問題は、神様が造られた良いものを良い使い方をするか、悪い使い方をするかということです。
褒められるべきは、良い使い方をするということです。否定されるべきは、悪い使い方をするということです。
「美」そのものとか、美しいものを見て美しいと感じる心や感覚は決して否定されるべきではありません。なぜなら神様がそれをそのようなものとして私たちに与えてくださっているからです。

しかし、今日あらためて考えたいことは、私たちもそのように誤解しているということはないだろうかということです。
自分でキリスト教信仰を狭めてしまっているということはないでしょうか?
自分で信仰を歪めてあまりにも窮屈なものとしてしまっているということはないでしょうか?
神様は私たちが考えるよりもはるかに大いなるお方であるのです。

【上に立つ権威は神による】

今朝もパウロの語りかけに耳を傾けてまいりましょう。
「人はみな、上に立つ権威に従うべきです。神によらない権威はなく、存在している権威はすべて、神によって立てられたものです。」(ローマ13:1)
当時の政治的権威はローマ帝国であり、ローマ皇帝でした。
同胞のユダヤ人クリスチャン、ローマに住むクリスチャンたちに対して、パウロはそれに従いなさい、と勧めています。
その理由は、神様がその権威を立てられたからである、としています。
クリスチャンだから、神様だけに従っていればいい、あとは自由である、という訳ではないのです。
「神によらない権威はなく、存在している権威はすべて、神によって立てられたものです」とパウロは言っています。
これは政治的権威のみに留まりません。
「上に立つ権威」とは、親と子の関係、学校における教師と学生との関係、会社における上司と部下との関係等々、あらゆる人間関係に当てはまります。
神様は、そのようにしてこの人間社会での秩序を整え保っておられるのです。
神様はこのように大いなるお方です。その主権と支配とはこの世界の隅々に至るまで行き渡っているのです。この世界で神様の目の届かないところ、神様の手の届かないところはありません。

このような理解をもってパウロは次のように語っています。
「したがって、権威に逆らっている人は、神の定めにそむいているのです。そむいた人は自分の身にさばきを招きます」(13:2)
権威に逆らうということは、神に逆らうことである、と言うのです。
私は若い頃のある時期、両親に反抗し逆らっていたことがあります。
今日、この御言葉を読んであらためて思わされています。
ああ、そうだったんだなあ。私はそのようにして神様に逆らっていたのだと。
(家内がここにいて言いにくいのですが……)、私は家内の姿を見て思うところがあります。
川越キングス・ガーデンに入っている今年92歳になった母を毎週見舞いに通い続けています。
往きに2時間半、帰りに2時間半かけて、朝6時には家を出て、夕方に帰ってきます。
そのような繰り返しが暑い日も寒い日も、もう10年も続いています。
家内はそのようにして母を大切にしていますが、それはそのようにして神様に仕えているのだなあと思わされています。

パウロはなお続けて私たちに語りかけています。
「支配者を恐ろしいと思うのは、良い行ないをするときではなく、悪を行なうときです。権威を恐れたくないと思うなら、善を行ないなさい。そうすれば、支配者からほめられます。
それは、彼があなたに益を与えるための、神のしもべだからです。しかし、もしあなたが悪を行なうなら、恐れなければなりません。彼は無意味に剣を帯びてはいないからです。彼は神のしもべであって、悪を行なう人には怒りをもって報います。
ですから、ただ怒りが恐ろしいからだけでなく、良心のためにも、従うべきです。」(13:3-5)
箴言28章1節には、「悪しき者は追う人もないのに逃げる、正しい人はししのように勇ましい」とあります。
これが、私たちの良心の働きです。悪を働いていれば怖くてたまらないのです。正しい生き方をしていれば恐れることは何もありません。ライオンのように堂々と勇ましく生きることができるのです。
警察署の前や警官の前を、私たちは堂々と歩けないということはないでしょうか。
後ろめたいことがあれば、そうなってしまうのです。
官憲は、善を守り、悪をくじく神の僕なのである、とパウロは教えてくれています。

【神こそは従うべき究極の権威である】

パウロは更に語り続けます。
「同じ理由で、あなたがたは、みつぎを納めるのです。彼らは、いつもその務めに励んでいる神のしもべなのです。
あなたがたは、だれにでも義務を果たしなさい。みつぎを納めなければならない人にはみつぎを納め、税を納めなければならない人には税を納め、恐れなければならない人を恐れ、敬わなければならない人を敬いなさい」(13:6-7)
(教会でも税金の話しをするのですかと驚かれるかもしれませんが……)
私たちはそれぞれに税金を納めていると思います。
当時のユダヤ人たちはローマに税金を払うことをためらいました。
しかし、主イエスは、はっきりと教えておられます。
人々は質問しました。「税金をカイザルに納めるべきでしょうか」
「カイザルのものはカイザルに返しなさい。そして神のものは神に返しなさい」(マタイ22:17-21)
これが主イエスの答えです。
パウロもここで主イエスに倣い、同じことを繰り返しているのです。
「あなた方は、税金を納めなさい」と。

私たちはそのようにして神様に感謝を捧げているのです。
警察は犯罪から私たちを守ってくれます。学校は私たちが学ぶべきことを教育してくれます。病院は私たちの病を治療してくれます。道路がしっかりと造られているから私たちは自由に行きたいところに行けるのではないでしょうか。様々な交通手段もそうです。そのようなありがたい様々な支えによって私たちは生活ができているのです。税金はそのような様々な社会的配慮という恩恵に対して払うべき当然の対価です。
主イエスもパウロも税金について、そのように教えてくれています。それは義務であり、その義務を果たしなさい、と。

すべてこの世界は神様によって造られ、神様によって保たれており、神様と関係のない部分はないのです。
パウロは、そのような意味において、権威も神様によって立てられており、その権威に従うべきであると教えているのです。
しかし、聖書全体を読んでいきますと、例外もあることを私たちは教えられます。
「使徒の働き」4章を見ますと、パウロとヨハネは当時の官憲に捕らえられて投獄されてしまいます。
十字架につけられたイエス・キリストのことをはばかることなく宣べ伝えていたからです。
当時の権威筋は彼らに命令しました。
「いっさいイエスの名によって語ったり教えたりしてはならない」(4:18)
彼らは、この権威に従ったのでしょうか?
彼らは答えました。
「神に聞き従うより、あなたがたに聞き従うほうが、神の前に正しいかどうか、判断してください」(4:19)
その命令には聞き従わなかったのです。彼らは鞭打たれ、釈放されました。
権威に従うという場合に、ただいたずらに従うということではないのです。もし、その権威が神様の前に間違っているとするならば、私たちはその権威に従うよりも、むしろ神様に従うのです。
神様こそは、私たちが従うべき究極の権威です。
神様を究極の権威として仰ぎながら、私たちは可能な限りこの世の権威にも従って生きるのです。



藤原牧師が顎嚢胞(がくのうほう)切除手術で入院予定のため次週礼拝説教の掲載は取り止めさせていただきます。





ローマ12:17〜21「復讐してはならない」 (2008/1/13)

【自分の力ではなく、神様に助けられてこそ】

聖書の教えを守り、行うということは何と難しいことでしょう。
今日の聖書の箇所もまさにその通りではないかと思います。
そこには「復讐してはならない」と教えられています。
まず何よりも大切なことは聖書を読んで、私たちにはそれが出来ないということに気づかされることではないでしょうか。
その葛藤や逡巡の中で、自分にはとてもそれを守ることも行うこともできそうにないということを悟っていくのです。
では、どうしたらそれを守り、行うことができるのか?
自力ではできない、神様に頼らなければ、それを思い知らされて神様のもとへと逃げていくのです。
やっとそこで神様に助けられて、聖書の教えを守り、行うことが何とかできることを体験させられて行くのです。
この聖書の教えは素晴らしい、ぜひ夫に聞かせたい、妻に聞かせたい、子供に聞かせたい、あの人この人に聞かせたい、と考える前に自分がそのようなところに立つことが大切です。
そのようにして、私たちが自分に失望し、神様に本当に寄りすがって生かされていく姿を見て、私たちのまわりの人々は自分も聖書を読んでみようか、教会に行ってみようかと思い始めるのではないでしょうか。

今日、私たちに与えられている御言葉に耳を傾けてまいりましょう。
「だれに対してでも、悪に悪を報いることをせず、すべての人が良いと思うことを図りなさい。
あなたがたは、自分に関する限り、すべての人と平和を保ちなさい。」(ローマ12:17-18)
私たちはこの聖書の教えをどれほど守ることができているでしょうか?
あなたは、「誰かに対して、悪に悪を報いる」ようなことをしていませんか?
あなたは、「すべての人に対して良いと思うことを心がけて」いますか?
あなたは、「すべての人と平和を保って」いますか?
自らの胸に手を当てて考えてみたいと思います。
百点満点で、合格です、という人がいますでしょうか?
最初に言いましたように、御言葉を実践して生きるということは何と難しいことでしょう。
しかし、だからと言って私たちはそこで座り込んでしまっているだけでいい訳ではありません。
大切なことは、私たちが自らの弱さや破れを抱えたままで、イエス・キリストのもとへと進み出ていくことです。
その時に、神様は実に不思議に道を開いてくださったり、また私たちに必要な力を与えてくださるのです。

先週も言いましたが、神様と私たちとの関係は太陽と月のような関係です。
月は自分の力で光ることはできません。太陽の光を受けて光ることができるのです。
それと同じで私たちには聖書の教えを守り行う力はありません。
それができるようになるのはただ神様に助けていただいてその力にすがることによってなのです。
これこそが、聖書の教えを守り行うことのできる秘訣なのです。

【仕返しの連鎖】

パウロは同じ趣旨の戒めを言葉を替え、繰り返し重ねて語りかけています。
「愛する人たち。自分で復讐してはいけません。神の怒りに任せなさい。それは、こう書いてあるからです。『復讐はわたしのすることである。わたしが報いをする、と主は言われる』」(12:19)
これは、先ほどの17節「悪に悪を報いることをせず」ということの繰り返しです。
そして、この言葉は旧新約聖書からの引用でもあります。
「復讐と報いとは、わたしのもの」(申命記32:35)
「『悪に報いてやろう』と言ってはならない。主を待ち望め。主があなたを救われる。」(箴言20:22)
ここでパウロは悪に悪を報いてはならない、復讐してはならない、と勧めるときにとても大切なことを教えてくれています。
それは、神様を視野に入れなさいということです。神様に私たちの心を留めなさいということです。
パウロは単に悪に悪を報いないように、あるいは復讐しないようにと言っているのではないのです。
そのような状況の中で神様をこそ心に留めなさいと言っているのです。

私たちの仕返しというのはわがまま勝手になされるのではないでしょうか。
そして、やったらやり返すという一回戦だけで決して終わりません。
相手もまた、それに輪をかけて二回戦、三回戦とやり返してくるということが起こってくるのです。
そうするともう収集がつかなくなって泥沼化してしまうのではないでしょうか。
高校生時代、クラスの仲の良い友人と喧嘩した時に相手が噛みついてきました。
あるいは私のほうが先だったかも知れません。
とにかく、私は相手が噛んだより、もう少し強く噛み返してやりました。
ところが、相手は私が噛んだよりもう少し強く噛み返してきました。
そこで私は彼よりももう少し強く噛んでやりました。
そうすると、それより強く相手は噛み返してくるのです。
もう二人とも涙を流しながらの噛みつき合いになってしまいました。
そうなると、これで終わりだと納得できるところに二人とも辿り着けなくなってしまったのです。
結局、二人ともあまりにもお互いに痛すぎてついに終わりになりました。
けれども、その終わり方は気持ちの良い終わり方ではありませんでした。
多くの場合、私たちが仕返しするという場合はこのような状態になってしまうのではないでしょうか。

パウロは仕返しは神様に下駄を預けるようにと教えてくれています。
そして、むしろ相手に対して善を図りなさいと勧めて次のように言っています。
「もしあなたの敵が飢えたなら、彼に食べさせなさい。渇いたなら、飲ませなさい。そうすることによって、あなたは彼の頭に燃える炭火を積むことになるのです。」(12:20)
ある人は、私たちが相手の悪に対して善をもって返すことは、相手をますます熱くならせて自らを燃え上がらせて自滅するようになることだと解釈しています。
良くしてあげればあげるほど、かっかとして自滅するということです。
しかし別の人は、私たちの善意によって相手の良心は燃やされ痛みを覚えて、私たちと和解が成立していくのだと解釈しています。
良くしてあげることによって、心がなだめられて仲直りができていくということです。
私は実際にはこの両方の可能性があるのではないかと考えています。

【神の愛は敵意を超えて勝利する】

パウロはもう一度最後に繰り返してこのように言っています。
「悪に負けてはいけません。かえって、善をもって悪に打ち勝ちなさい。」(12:21)
誰が実際にこのような生き方ができるのでしょうか?
私にはできません。
私にできるのは、ただイエス様の所に逃げていって「助けてください」と懇願するしかありません。
私は言うでしょう。「イエス様、とてもそんなことはできません」、と。
けれども、イエス様は答えられるでしょう。
「あなたと私の関係においてはどうだったか思い出すことができるか?
あなたは私に反抗し、罪を犯し、私の顔に泥を塗り、私の心の痛むことばかり行っていた。
しかし、私はあなたにその仕返しをしなかった。
むしろ、あなたに良くしてやり、あなたを赦し、命を投げ出して愛し抜いたのではなかったか。」
「イエス様そうでした。その通りでした。ごめんなさい、赦してください。
そしてどうぞ、私にもそのような心をください。私もあなたに倣うことができるような者としてください。」
そのようにして、私たちは神様に助けられて聖書の教えを行う心と力とを初めて自分の中に育むことができるようになっていくのではないでしょうか。

先週のお茶の水聖書学院でのクラスでのことでした。
一人の70歳台の男性がこのような話しをされました。
「自分は若いときにイエス様を信じてクリスチャンになりました。
しかし、脱サラをしてカメラ店を経営するようになり、とても忙しくなってしまいました。
そして、驚くほどお店も繁盛するようになって、いつしか教会には行かなくなってしまいました。
しかし、やがて妻を失い、身も心もボロボロになった状態で10年ぶりに教会を訪ねてみました。
かつての牧師、信徒の方々がとても暖かい眼差しを持って私を迎え入れてくれました。
もし、非難するような目や態度で私を迎えたならば、私は二度と教会には戻らなかったことでしょう。」
その目には涙が光っていました。
私はその証しを聴きながら、深く心を打たれました。
教会の牧師や兄弟姉妹は、彼の背信や忘恩に対して仕返しをしなかったのです。
むしろ、暖かいハートを持って接したのです。
この兄弟姉妹の眼差しや振る舞いの背後にはイエス・キリストがおられたと思います。
なぜならイエス・キリストはそのようなお方であるからです。

昨日、アメリカから訃報が届きました。
私たちの教会で1983年〜84年にかけて英会話宣教師として働いてくださったサラ・アン・コカーさんが11月に天に召されたそうです。
大学教授であるご主人が退職されてから、お二人で日本に来て、私たちの教会の開拓伝道を手伝ってくださいました。
お二人とも第二次世界大戦を経験しておられ、日本は敵国であり、日本人は敵であった筈です。
しかし、その私たちところにやって来て献身的に働いてくださいました。
仕返しをするのでなく、私たちに良いことをするために、私たちを助けるために来られたのです。
私たちの教会はこのような方々の愛と犠牲によって建て上げられてきたのです。
それは、悪に対して悪ではなく、かえって善をもって応えていく心であり、生き方です。
私たちもそのような心や生き方を受け継いでいきたいと思います。

宗教改革者ジャン・力ルヴァンはこのように言っています。
「悪に対して悪をもって報いようとするならば、その悪に負けたことを告白することになる。悪をもって悪に勝とうと試みる者は、悪をもってその敵に勝つことはできようが、それはまた、彼自身の破滅と混乱に帰してしまうであろう。なぜなら、その人はこのようにすることによって悪魔に仕えているからである。」
私たちは、悪魔にではなく、神様にこそ従い、仕えていこうではありませんか。

これから讃美歌389番をご一緒に讃美しますが、その言葉を私たちの心としたいと思います。
「敵を愛せよとの御言葉に従いて、愛と平和との道を絶えず進み行け。
世の人の汝を憎み苦しめる時だにも、愛の主の如くにひたすら愛せよ。」





民数記13:30 「必ずそれができるから」 (2008/1/6)

【私たち連合の新年度聖句とテーマ】

私たち市川北教会が属している日本バプテスト教会連合では年間聖句を選び、それを一年間のテーマとして掲げながら共に歩んでいます。
今年の聖句は民数記13章30節、テーマは「必ずそれができるから」です。
昨年11月に開かれた静岡県での連合総会には私たちの教会からは大瀧恵子姉と私が代議員として出席しました。その総会の場で、新年度指針が河野勇一理事長から発表されましたが、その文章を読んでみたいと思います。

「時代は大きく変化しようとしていますが、そのようなときには、基本にしっかり立つことと、これまでの成功にとらわれない新たな気持ちをもって状況に挑戦していくことであろうと思います。    民数記13〜14章は、カナンの地を斥候として調査したカレブとヨシュアの報告が、他の10人の報告と対照的であったことを記して、未踏の地の同じ状況を見ながら、主の約束の地として信仰的に見ることができたかどうかという違いです。
これからの時代に見合った連合活動をしていくためには、まず、その時代を主がともにいて大きな祝福を下さると信じることができるかどうかでしょう。日本と世界に宣教していくという「大宣教命令」は、主イエスから同伴の約束とともに命令されたことであり、私たちに祝福をもたらすものです。その信仰と宣教の使命への情熱を新しくされましょう。男女、年齢を問わず、さらなる献身をしていく者とされましょう。
もうひとつは、新しい時代に即した宣教と教会形成ができるように、柔軟になることです。時代が暗くなりがちだからこそ、福音の光を明るく輝かせることができます。新しい機会に新しい愚考、新しい方法、新しい組織化が必要となるでしょう。互いに、聖霊の導きを求めながら、恐れないで前進したいと思います。」

この河野理事長の言葉は、民数記13章30節のカレブの言葉と心をこの21世紀の日本においても生きていこうとする心意気に溢れていると思われます。
その意味で私自身も深い共感を覚えてこの河野先生の言葉を受け止めています。
私たちの教会としてもこの聖句とテーマを掲げながら、この一年を他の連合の諸教会と共に歩んでまいりたいと思います。

【カレブとヨシュアの信仰】

およそ400年の間、エジプトで奴隷となって苦しんできたイスラエルの民を、神様は救い出し、乳と密の流れる地カナンへと導こうとされました。神様はモーセを指導者として立て、60万人もの人々を約束の地カナンの近くまで連れてこられました。
モーセはイスラエル12部族の代表をこの約束の地への偵察隊として送り出しました。彼らは40日間、カナンの地を行き巡って偵察したのです。そこは実に乳と密の流れる素晴らしい地であることが分かりました。彼らはカナンの地の果物(ぶどう、いちじく、ざくろ)をかついで持って帰り、待っていたモーセたちに見せたのでした。
しかし、12人の内10人は言いました。「その地に住む者たちは力強く、街々の城壁は堅固であり、私たちは自分がイナゴのように見えました」(民数記13:28&33)。
神様の約束の地は確かに素晴らしいけれども、とても自分たちには手に入れることは無理である、とのあきらめの境地です。
これに対して12人の内のカレブとヨシュアは反論して言いました。「私たちはぜひとも、上って行って、そこを占領しよう。必ずそれができるから」(民数記13:30)
たとえ、現実がどのように見えようとも、神様に従って前進していこうとの心意気です。

私たちは最初からあきらめてしまっているということはないでしょうか。
巨人とイナゴとでは問題になりません。
しかし、そこに神様がいてくださり、助けてくださることを私たちは忘れてはならないと思います。
河野先生はこのように語っておられます。「民数記13〜14章は、カナンの地を斥候として調査したカレブとヨシュアの報告が、他の10人の報告と対照的であったことを記して、未踏の地の同じ状況を見ながら、主の約束の地として信仰的に見ることができたかどうかという違いです。」
同じ状況を見ながら10人はあきらめモードになり、2人は希望と意欲をかき立てられたのです。
どこに違いがあるかと言えば、神様の約束と力を信じることができたかどうかです。
自分を信じたのでなく、神様を信じたのです。ここに10人と2人の違いがあるのです。

河野先生は更にこのようにコメントしておられます。「日本と世界に宣教していくという『大宣教命令』は、主イエスから同伴の約束とともに命令されたことであり、私たちに祝福をもたらすものです。その信仰と宣教の使命への情熱を新しくされましょう。男女、年齢を問わず、さらなる献身をしていく者とされましょう。」
「大宣教命令」とは、マタイ福音書28章に記されているイエス・キリストの命令の言葉です。
「わたしには天においても、地においても、いっさいの権威が与えられています。それゆえ、あなたがたは行って、あらゆる国の人々を弟子としなさい。そして、父、子、聖霊の御名によってバプテスマを授け、また、わたしがあなたがたに命じておいたすべてのことを守るように、彼らを教えなさい。見よ。わたしは、世の終わりまで、いつも、あなたがたとともにいます。」(マタイ28:18〜20)
この命令(伝道と神の民の育成)を受け止め、その実現に向かって働くことが、今日の私たちにとっては乳と密の流れる地を勝ち取ることではないでしょうか。

その時に、私たちはあの10人のように最初からあきらめている、ということはないでしょうか。
10人は言いました。「彼らはみな背の高い者たちだ、私たちはイナゴのようだ。」
「主人はとても無理だ」、「家内はとても無理だ」、「あの人は絶対に駄目だ」、「この人もきっと難しいだろう」。
私たちはあの10人と同じということはないでしょうか。

けれどもヨシュアとカレブは言いました。「私たちはぜひとも、上って行って、そこを占領しよう。必ずそれができるから」
私たちもこのような信仰を働かせようではありませんか。
昨年、私たちの教会では江頭紫乃姉が救われました、半田明兄が救われました。
最初からあきらめていたら、そのような素晴らしいことは起こらなかったのではないでしょうか。

【主が共にいてくださることを信じて生きる】

ヨシュアとカレブは言いました。
「私たちが巡り歩いて探った地は、すばらしく良い地だった。もし、私たちが主の御心にかなえば、私たちをあの地に導き入れ、それを私たちに下さるだろう。あの地には、乳と蜜とが流れている。ただ、主にそむいてはならない。その地の人々を恐れてはならない。彼らは私たちのえじきとなるからだ。彼らの守りは、彼らから取り去られている。しかし主が私たちとともにおられるのだ。彼らを恐れてはならない。」(14:7〜9)
ヨシュアとカレブの確信は、自分たちに力があるということではありませんでした。彼らの確信は9節に言い表されています。
それは、「しかし、主が私たちとともにおられるのだ!」ということです。
現実がどのようであったとしても、神様は必ず共にいて助けてくださると信じ抜いて生きる信仰です。
神様が共にいてくださる時に「必ずそれができるから」と信じて前進するのです。

イエス・キリストの「大宣教命令」もまったく同じです。
「見よ。わたしは、世の終わりまで、いつも、あなたがたとともにいます。」(マタイ28:20)
イエス・キリストはご自身の命令に従って生きる者に対して、このようにはっきり「あなたがたと共にいる」と約束していてくださいます。

昨年の春にエジプト・ヨルダン・イスラエルへの旅をし、モーセが十戒を神様から与えられたシナイ山に登った時のことです。朝2時に起きてホテルを出発して登り始めました。頂上へと向かう道は岩や石がころがる急斜面であり、その下には深い危険な谷が口を開けていました。暗闇の中での初めての道であり、不安と恐れがありました。けれども私たちのグループには現地のガイドがついたのです。何百回もシナイ山を上り下りしているベテランです。そのガイドが私たち列の先頭に一人、最後に一人付いてくれたのです。私たちは彼らに守られ、安心して安全に登ることができました。御言葉にはこのようにあります。「主があなたがたの前に進み、イスラエルの神が、あなたがたのしんがりとなられる」(イザヤ52:12)。神様は私たちの前に進み、最後に進んで、私たちの人生の歩みを守ってくださるのです。
シナイ山に登る私たちの中で、やはり疲労困憊する人たちが出てきました。その人たちは10ドル払ってあの2人とは別の屈強なガイドに腕を組んでもらい支えられながら登ることができました。聖書にはこのようにあります。「主が私の右におられるので、私はゆるぐことがない。」(詩篇16:8)
実に神様はこのようにして私たちの前に立ち、後ろに立ち、脇に寄り添って、神様に従って歩もうとする私たちを守り支えて、前進させてくださるのです。

ヨシュアとカレブが、神様の約束と力を確信し、共にいてくださることを確信し、「必ずそれができるから」と信じ抜いて前進したように、私たちもこの新しい一年を歩んでいこうではありませんか。





詩篇103:1〜5 「神の恵みと憐れみによって」 (2007/12/30)

【神の恵みと憐れみ】

今日、私たちに与えられた聖書の箇所、詩篇103篇にはこのように記されています。
「主は、あなたのすべての咎を赦し、あなたのすべての病をいやし、
あなたのいのちを穴から贖い、あなたに、恵みとあわれみとの冠をかぶらせ、
あなたの一生を良いもので満たされる。あなたの若さは、わしのように、新しくなる。」(詩篇103:3〜5)

先週、12月26日の祈祷会は、今年一年を振り返って神様に感謝を捧げる祈祷会でした。
出席されたそれぞれの方が今年一年を回想して証しをされました。
順番が廻って来たときに、私は「今年は神様の恵みと憐れみを実感させられた一年でした」という内容の感想を述べさせていただきました。

私は今、神の「恵みと憐れみ」について詠われているこの詩篇103篇の御言葉をあらためて深く実感させられています。
4節には「恵み」とあります。
「恵み」ということについて、あるキリスト教辞典にはこのように説明されています。
「恵みとは、全く価なしに私たちが受け取る神からの賜物である。恵みは、信仰によって神からいただくことができる。神はイエスを救い主として信じる者にあふれるばかりにこの恵みを注がれるのであり、善行の報酬としていただくものではない。それは神からの一方的な賜物として与えられるのである」
更に同じ4節に「憐れみ」とあります。
「憐れみ」ということについてはこのように説明されています。
「憐れみは、一般には苦悩や困窮の中にある人々に対する同情の念を意味しているが、神はその憐れみにおいて深く、豊かであられる。神の憐れみは、赦しと忍耐を伴うものであり、神はこの憐れみをもってご自身の民との契約を守り、成し遂げられる」

これらを短く言い換えれば……、
「恵み」とは、私たちに全くその資格もないのに、神様から与えられる豊かな祝福のことです。
「憐れみ」とは、神様が私たちを可哀想だと思い、深く同情して扱ってくださるということです。

【咎を赦し、病いを癒し】

この一年にわたる市川北教会の歩みはまさにこの神の「恵み」と「憐れみ」を豊かにいただいたものだったのではないでしょうか。

3節前半には、「主は、あなたのすべての咎を赦し……」と、あります。
今年初めの1月21日にはE姉が洗礼を受けられました。
そして今年も終わりに近い12月23日・クリスマスにはH兄が洗礼を受けられました。
洗礼とは何か?
それは、自らの罪を悔い改めて、神様に立ち帰る信仰の決断をし、それを洗礼という形において神様と人々との前に公に告白して示すということです。
神様は、イエス・キリストの十字架の贖いを通して、この3節にあるように、E姉とH兄の「すべての咎を赦し」てくださったのです。
そしてお二人を、神の子とし、永遠の命を与えてくださったのです。
これこそ大いなる恵みです。
私たちにその資格がないのに、神様はこのような素晴らしい賜物を私たちに贈ってくださったのです。

先週の祈祷会である姉妹がH兄の洗礼式の感想を述べておられました。
「なぜ、今回の洗礼式にはあのような深い感動を覚えさせられたのだろうか?
自分は、その理由についてずっと考えていました。
そして、次のことに気づかされたように思います。
それは、Hさんが98歳になられるにも関わらず、つまりここまでしっかりと人生を生きた来られたであろう筈なのに、それにも関わらず、神様の前にひざまづいて悔い改められたということ。
人間が神様の前に悔い改めて、頭を垂れ、ひざまづいて、神様を神様とする姿勢は本当に美しいものだと思わされました。
どんな人であろうと、私たち人間が神様の前に悔い改めてひざまずくということ。
そのことに私は深く感動したのだと思います」
私はその姉妹の感想を聞きながら、心の中で深い共感を覚えさせられました。
私たちは実にそのようにして、神様の恵みを見せられ、体験させられたのではないでしょうか。

3節後半には、「あなたのすべての病をいやし……」、とあります。
私たちはこのことをも共に体験させられたのではないでしょうか。
G姉の手術、O姉の手術、A姉の手術と、私たちの教会で3名の姉妹たちが大きな手術を受けるということがありました。
ご本人たちも不安を覚え、祈られたと思います。
そして、私たち教会の一人一人も真剣になって祈ったことでした。
そして、皆さんが癒されて、今日このようにして今年最後の礼拝に集っておられます。
私は「神様は私たちを憐れんでくださった、市川北教会を憐れんでくださった」と思わされています。

【主の良くしてくださったことを忘れるな】

4節にはこのようにあります。
「あなたのいのちを穴から贖い、あなたに、恵みとあわれみとの冠をかぶらせ……」
ここにありますように……、
神様は私たちの霊的な命を罪という底知れぬ穴から救い出してくださった。
(お二人の方が罪から救われ、洗礼を受けてクリスチャンとなることができました。)
神様は私たちの肉体の命を病いという深い穴から救い出してくださった。
(三名の方が病いのため大きな手術を受けながら、癒されました。)
まさにここにありますように……、
神様は私たちに「恵みと憐れみの冠をかぶらせて」くださった。
「恵み」とは、私たちに全くその資格もないのに、神様から与えられる豊かな祝福のことです。
「憐れみ」とは、神様が私たちを可哀想だと思い、深く同情して扱ってくださるということです。
神様は、私たち市川北教会をこのような素晴らしい冠で飾ってくださったのではないでしょうか。
どんな金銀財宝によって飾り立てられた冠よりもはるかに素晴らしい冠ではないでしょうか。

5節にはこのように述べられています。
「あなたの一生を良いもので満たされる。あなたの若さは、わしのように、新しくなる」
今日の週報の表紙には大空を力強く飛ぶ鷲のカットを載せておきました。
「鷲」について、ある聖書辞典にはこのように説明されています。
「鷲は、くちばしが鋭く下に曲り、爪も鋭い猛禽で、足の力ははなはだ強く、鳥類や小動物を捕えて食べる。翼は長く大きく、飛ぶ力も強く、また速い。視力がよく、上空から地上の獲物を見つけて急降下してこれを捕える。その姿は勇ましく、まさに鳥の王者で、古くから力の象徴とされてきた。」
神様によってこの一年私たちはこのように若々しくされ、力強くされてきたのではないでしょうか。
そのことを改めて心に留めて覚えたいと思います。

イザヤ書40章30〜31節にはこのように記されています。
「若者も疲れ、たゆみ、若い男もつまずき倒れる。しかし、主を待ち望む者は新しく力を得、鷲のように翼をかって上ることができる。走ってもたゆまず、歩いても疲れない。」
鷲が力強く勇ましく大空を飛びまわることができるのは、そこに勢いよく流れている気流に乗ることができるからである、と言われます。
もし、気流が勢いよく流れていなければ、鷲もその力を発揮することはできないのです。
それと同じように、もし神様の支えと助けが無かったならば私たちは人生の大空を鷲のように羽ばたくことはできないのです。

実に神様は今年一年、この詩篇103篇にありますように、私たちを「恵んでくださり」、「憐れんでくださり」、「新しくしてくださった」のではないでしょうか。

それゆえに今ご一緒に詩篇103篇の1〜2節の御言葉を読んで、私たちの心に刻み、私たちの心としようではありませんか。
「わがたましいよ。主をほめたたえよ。私のうちにあるすべてのものよ。聖なる御名をほめたたえよ。わがたましいよ。主をほめたたえよ。主の良くしてくださったことを何一つ忘れるな。」





ヨハネ1:18 「この人を見よ」 (2007/12/23)

【神を見ることができるか?】

私は牧師としての働きをもう40年近く続けてきていますが、そのような歩みの中で何度も同じような質問を受けて来ました。
「牧師さん。神様、神様と言われるけれど、ならば神様を見せてください。私も信じたいのです。神様を見ることができれば私も信じることができるようになると思います」
これは本当に難しい質問です。
何かの品物を見せるように手の上に載せて、どうぞご覧下さい、というわけにはいかないのです。神様がおられそうな所へ連れて来て、ここにおられます、というわけにもいかないのです。
では、誰も神様を見ることはできないのでしょうか?
実は、できるのです!
私は「神様を見せてください」と尋ねる方々に対しては、このように答えてきました。
「あなたの質問に対して、聖書には答えがありますよ!」
そして、ヨハネの福音書1章18節の御言葉を開いて読んであげるのです。
「いまだかつて神を見た者はいない。父のふところにおられるひとり子の神が、神を説き明かされたのである。」
実は、これまで誰も神様を見た人はいないのです。
しかし、一つの方法をもって神様を見ることができるのです。
それは、イエス・キリストを見るということです。
つまり、私たちがイエス・キリストを見るということは、私たちは神様を見ていることになるのだ、と聖書は言っているのです。

口語訳聖書ではこのように訳されています。
「神を見た者はまだひとりもいない。ただ父のふところにいるひとり子なる神だけが、神をあらわしたのである。」
神の独り子であるイエス・キリストは神である。そしてこのイエス・キリストが神をあらわしたのだと。
ですから、私たちがイエス・キリストを見るということは神を見ることなのです。私たちがイエス・キリストを知るということは、私たちは神を知るということなのです。
新共同訳聖書でも読んでみましょう。
「いまだかつて、神を見た者はいない。父のふところにいる独り子である神、この方が神を示されたのである。」
これまで誰も神を見たことはない。ただし、神のひとり子である神なるイエス・キリストが実は神様を私たちに示してくださった。
ですから、イエス・キリストを見ることは、実は神様を見ることなのだと。

「神様を見せてください」という求めに対して、私はこれまでこのように答えてきました。
これが神様を見せて欲しいという人たちに対する聖書の答えなのです。

【メガネのような聖書】

聖書という書物は本当に不思議な書物です。
ジャン・力ルヴァンという人は「聖書とはメガネのようである」と言っています。
メガネというのはあまりよく見えないものをはっきりと見えるようにしてくれる道具です。
先日、家内と南房総に出かけて紅葉を見ようということでドライブしました。
ある雑誌に南房総に「もみじロード」というとても美しい観光スポットの紹介があり、その地図が載っていたのでそれを持って行きました。
ところが私の場合、裸眼ではまったく地図を見ることができません。そこに何が書いてあるのか分からないのです。
けれどもメガネをかければ分かります。
車を何度も止めながら、その度にメガネをかけ直して、地図を確認しました。
そのようにして、どうにかもみじロードに辿り着いて、その美しさを味わうことができました。
このメガネのおかげで地図を見ることができ、目的地に達することができたのです。
実は聖書もこのメガネに似たような役割を果たすのです。
つまり、私たちがぼんやりと見えていたり、時には全く見えない状態にある中で、聖書を読んで見えるようになってくるのです。
何が見えるようになってくるのかと言いますと、それは神様が見えるようになってくるのです。

ヨハネの福音書5章39節を共に開いて読んでみましょう。
「あなたがたは、聖書の中に永遠のいのちがあると思うので、聖書を調べています。その聖書が、わたしについて証言しているのです。」
口語訳聖書でも読んでみたいt思います。
「あなたがたは、聖書の中に永遠の命があると思って調べているが、この聖書は、わたしについてあかしをするものである。」
つまり、聖書とはどのような書物なのか?一体何が書いてあるのか?
それに対する究極の答えがここに言い表されているのです。
それは「私」つまりイエス・キリストご自身について語られているのである!ということです。
聖書とは実にイエス・キリストについて物語られている書物なのです。

ですから、聖書を読んで何が見えるようになってくるのかと言いますと、イエス・キリストが見えるようになってくるのです。神様が分かるようになってくるのです。
メガネの働きと同じです。この聖書というメガネをかけなければ神様についてはっきりと見えるようにはならないのです。
もし私たちが聖書に頼らないならば、イエス・キリストについても、神様についても、私たちははっきりと分かるようになることはできないのです。

【今日、イエス・キリストは私たちと共におられる】

今日はクリスマスです。クリスマスとはイエス・キリストの誕生をお祝いする日です。
私たちは今日、何よりもイエス・キリストに心の目を注ぎたいと思います。

讃美歌121番にはこのように歌われています。
1,まぶねのなかにうぶごえあげ、木工(たくみ)の家に人となりて、貧しきうれい生くるなやみ、つぶさになめし、この人を見よ。
2,食するひまもうちわすれて、しいたげられしひとをたずね、友なきものの友となりて、こころくだきし、この人を見よ。
3,すべてのものをあたえしすえ、死のほかなにもむくいられで、十字架のうえにあげられつつ、敵をゆるしし、この人を見よ。
4,この人を見よ、この人にぞこよなき愛はあらわれたる。この人を見よ、この人こそ人となりたる生ける神なれ。
ここには繰り返し「この人を見よ」と歌われています。この人とはイエス・キリストのことです。
私たちはクリスマスのこの日、イエス・キリストにこそ目を注ぎたいと思います。

今日、私たちの教会では今年98歳のH兄が洗礼を受けられます。
イエス・キリストは仰いました。
「丈夫な人には医者はいらない。いるのは病人である。わたしがきたのは、義人を招くためではなく、罪人を招くためである」(マルコ2:17)
まさにこのことのためにイエス・キリストはお生まれになられたのです。
聖書の中だけではなく、今ここにイエス・キリストは生きておられ、私たちと共にいてくださり、私たちを罪から救い出してくださるのです。
イエス・キリストが私たちの中で、今ここで、生きて働いていてくださり、このような神様の救いの御業の中に私たちを招き入れていてくださる恵みを覚え、心から感謝し喜ぼうではありませんか。

今日はそれに続いて、Aちゃんの祝福式が行われます。
イエス・キリストは仰いました。
「子どもたちを、わたしのところに来させなさい。止めてはいけません。神の国は、このような者たちのものです。」(マルコ10:14)
そして、子供たちの上に手を置いて祝福されたのです。
聖書の中だけでなく、イエス・キリストは今もここに私たちと共にいてくださり、子供たちを祝福して下さるのです。
イエス・キリストがこの世に生まれてくださり、このように私たちと共にいてくださることを、共に喜び感謝しようではありませんか。






ローマ12:15〜16「共に喜び共に泣く」 (2007/12/16)

【共に生きようとする心とそれを拒もうとする心】

皆さんは新聞、ラジオ、テレビ等でC型肝炎訴訟のニュースを見たり、聞いたりしておられると思います。手術などの際に止血剤として用いられた薬が原因となってC型肝炎に感染してしまった人が数万人いると言われています。そのうちの一部の人たちが製薬会社と国を相手に裁判を起こしたのです。それに対して、先日大阪高等裁判所から和解案が出されました。内容は1985年〜1988にわたる3年間に被害を受けた人たちに賠償金や医療費を支払うというものです。
けれども、原告の人たちは涙ながらに訴えていました。自分たちだけではなく、C型肝炎にかかってしまったすべての人を救済して欲しい。自分たちだけが救済されて、他の人たちが取り残されるという在り方を受け入れることはできない、と。
この問題については、様々な考え方や議論があるかもしれません。そのような中で私は一つのことに心打たれました。それは、多くの原告の人たちが自分たちだけが救済されればそれでよいとしないで、取り残された人たちも一緒に助けて欲しいと願ったことです。これは人間として本当に尊い心ではないでしょうか。
ともすれば、自分さえ良ければというような心や生き方がはびこっているこの日本の社会において、このような心を持って生きていくということは本当に尊いことではないかと思わされたのです。

芥川龍之介の小説の中に「蜘蛛の糸」という興味深い作品があります。カンダタという名前の男がおり、彼は情け容赦のない性格で様々な悪事を行って人生を閉じたのです。そんな中でただ一つだけ良いことをしたのです。ある時、「いくら小さな蜘蛛といえど命のあるものに違いない。その命を奪い取るということはいくらなんでもかわいそうだ」と思い、小さな蜘蛛を助けた事があったのです。けれども、結局はその極悪非道な生き方のために地獄に落ちてしまったのでした。
ところが、極楽から地獄で苦しむカンダタをお釈迦様がご覧なって可哀想に思われたのです。そして、カンダタの人生でただ一つだけ良いことをしたことがある、それは小さな蜘蛛を助けたことであるとして、極楽から一本の蜘蛛の糸を地獄に垂らされたのです。カンダタはその蜘蛛の糸を見つけて喜んだのです。「これで地獄から脱出できるばかりか極楽に行けるかもしれない」。そこで蜘蛛の糸をつたって地獄から極楽へと一生懸命に登り始めたのです。
ところが糸をつたって上っている途中でふと下を見下ろすと、数限りない地獄の罪人達が自分の下から続いてくるのです。このままでは糸は重さによって切れてしまう。カンタダは「この蜘蛛の糸は俺のものだ。お前達は下りろ、下りろ。」と喚いたのでした。ところが、その途端、蜘蛛の糸はカンダタのぶら下がっている所から切れてしまい、彼は再び地獄に墜ちてしまったのでした。
自分のことだけしか考えない自己中心の生き方がもたらす結末とはこのようなものである、ということが物語られているのではないでしょうか。

この社会にはお互いに助け合って生きていこうとする人たちとそれを拒んで生きていこうとする人たちが混在しているのではないでしょうか。そしてまた私たちの心の中にもお互いに助け合って生きていこうとする思いとそれを拒もうとするような思いが混在しているのではないでしょうか。

【共に生きる】

神様はパウロを通して私たちにつぎのように語りかけておられます。
「喜ぶ者といっしょに喜び、泣く者といっしょに泣きなさい」(ローマ12:15)
他の翻訳でも読んでみたいと思います。
「喜ぶ者と共に喜び、泣く者と共に泣きなさい」(口語訳)
「喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣きなさい」(新共同訳)
「だれかがしあわせな思いで喜んでいる時には、いっしょに喜んであげなさい。 悲しんでいる人がいたら、いっしょに悲しんであげなさい」(リビングバイブル)

今年の流行語大賞に選ばれた言葉の中の一つに「そんなの関係ねぇ」というのがあるようですね。その流行語にはこんな解説が付いていました。「サンミュージック企画に所属するお笑いタレント、小島よしおのギャグ。海パンだけを身にまとい、軽快なリズムに乗せて自分を奮い立たせるように『でも、そんなの関係ねぇ!』と連呼する」。これも世相の表れなのでしょうね。つまらないこと、くだらないことには「そんなの関係ねぇ」として生きていってもいいと思います。けれども、なんでもかんでも「そんなの関係ねぇ」といった感じで生きていくならば、そのような生き方は本当に残念だと思います。
それから、もう一つ「鈍感力」という言葉も今年の流行語大賞の一つとして選ばれたようです。そこにはこのような解説が付いていました。「渡辺淳一の同名の著書によって流行語化。小さなことにあくせくしないで、ゆったりと生きているほうが最後に勝ち残ることができるとの意味で、とかく社会から排除される「鈍感」に積極的な意義づけをした」。このこともまた同じだと思います。つまり、あまりにもくだらないこと、取るに足りないことなどに鈍感になって生きることは必要かもしれません。しかし、さまざまな良いこと素晴らしいことに対して鈍感に生きることは残念なことだと思います。もちろん渡辺淳一氏はそのようなことは言ってはいないのですが、私たちはその趣旨をはき違えて、単なる鈍感男、単なる鈍感女に堕してはならないと思います。

来週の日曜日・クリスマスには私たちの教会で洗礼式が行われます。Hさんは今年98歳です。私が毎週送る説教を一生懸命読んでいてくださいます。そして、福音の神髄を理解するに至られました。このように証しを書いておられます。「聖書を読むにつれて私のような愚かで罪深い者でもイエス様が救って下さることを知りました。私はイエスキリストが私の主であると信じるようになり、私のすべてをお任せすることに定めました。そして洗礼をうけて正式にクリスチャンになろうと一歩を踏み出そうとしています」。何と素晴らしい信仰の告白でしょうか。私たちもこのHさんの喜びを共に喜ぼうではありませんか!
同じ日に幼児祝福式も行われます。Aさんに、この度第二子・菜々実ちゃんが与えられました。神様がA家に菜々実ちゃんを与えて下さったのです。子供が与えられるということは本当に喜ばしいことではないでしょうか。私たちはAご夫妻の喜びを共に喜ぼうではありませんか!
Kさんは6日にお父様を亡くされました。私と家内はその葬儀に参列しました。そして、教会の兄弟姉妹が心を砕いて祈ってくださいました。Kさんはまだその深い悲しみの中におられると思います。私たちはそのKさんの悲しみを共に悲しみたいと思います。
「喜びは共に喜ぶことによって倍加し、悲しみは共に悲しむことによって半減する」とも言われます。私たちは今パウロの言葉を噛み締めたいと思います。
「喜ぶ者といっしょに喜び、泣く者といっしょに泣きなさい」

【道徳か信仰か?】

パウロは更に続けて私たちに語りかけています。
「互いに一つ心になり、高ぶった思いを持たず、かえって身分の低い者に順応しなさい。自分こそ知者だなどと思ってはいけません。」(ローマ12:16)
この箇所もそれぞれの異なった翻訳で読んでみたいと思います。
「互に思うことをひとつにし、高ぶった思いをいだかず、かえって低い者たちと交わるがよい。自分が知者だと思いあがってはならない」(口語訳)
「互いに思いを一つにし、高ぶらず、身分の低い人々と交わりなさい。自分を賢い者とうぬぼれてはなりません」(新共同訳)

ジャン・力ルヴァンはこのように語っています。「他の人よりも卓越した者になるためのことを獲得しようとの野望に駆り立てられ、高慢な精神を抱くことはキリスト者のなすべきことではない。むしろ慎みと柔和さを求めることこそふさわしい。なぜなら我々は、これによってこそ神の前に優れた者とされるのであって、高慢や兄弟たちに対する軽蔑や侮蔑によってそうなるのではないからである。」

リビングバイブルではこのように訳されています。
「互いに心を一つにし、楽しく働きなさい。 お高くとまってはいけません。 偉い人に取り入ろうとせず、かえって、平凡な普通の人々と喜んで交際しなさい。 何でも知っているなどと、思い上がってはいけません」
非常に分かりやすく、ピンと来るのではないでしょうか。
私たちの態度はお高くとまっているようなことはないでしょうか?
お金持ちや地位の高い人にすり寄ってゴマをすっているようなことはないでしょうか?
平凡な普通の人々と交際することを軽んじているようなことはないでしょうか?
結局のところ、自分が一番賢いのだと思いあがっているようなところはないでしょうか?

ところで、このようなパウロの言葉を私たちは「道徳」の勧めとして聴いているのでしょうか?「信仰」の勧めとして聴いているのでしょうか?「道徳」とは人の守り行う道として義務としてこれを行うのです。「喜ぶ人と共に喜びましょう。悲しむ人と共に悲しみましょう。偉い人にゴマする生き方よりも小さく貧しい人々と共に歩みましょう」。道徳とは、これらのことを自らの力で為していこうとするのです。信仰はそれとは違います。信仰とは、まずそれが自分には出来ないことを知らされるのです。そして、それが本当に出来るのはイエス・キリストしかいないことを悟るのです。そしてイエス・キリストのもとへと辿り着いて行くのです。そして、イエス・キリストからその心と力とを分けていただくのです。喜ぶ者と共に喜び、泣く者と共に泣くことが本当に出来るのはイエス様です。自らを低くして生きる、小さく弱く貧しい者と共に生きる、そのことを本当に生きられたのはイエス様です。信仰というのは、そのイエス様に結びついて生きるということです。そのイエス様と共に歩むということです。ですから、イエス様は仰いました。「わたしはぶどうの木で、あなたがたは枝です。人がわたしにとどまり、わたしもその人の中にとどまっているなら、そういう人は多くの実を結びます。わたしを離れては、あなたがたは何もすることができないからです。」(ヨハネ15:5)
このアドベントの時期、あらためてイエス・キリストご自身に私たちがしっかりと結びついて生きていくことの大切さ素晴らしさを覚えて過ごしたいと思います。





ローマ12:13 「聖徒の入り用に協力し」 (2007/12/9)

【クリスマスの過ごし方】

インターネットでクリスマスという項目を調べていたら、「クリスマスの過ごし方」というアンケートの調査結果が載っていました。全国の20歳以上の男女5,319名からの回答ということです。
1,あなたはクリスマスを楽しみにしていますか?
「楽しみにしている」38%。「まあ楽しみにしている」32%。「普通」22%。「それ程でもない」8%。
2,では、誰とクリスマスを楽しみますか?
「家族で」56.8%。「ひとりで」16.7%。「恋人と」16.3%。
3,どのようにクリスマスを過ごしますか?
「家でのんびり過ごす」66%。「外食を楽しむ」9.7%。「ホテルで過ごす」1.3%。「その他」4.9%
4,どのようなプレゼントを贈りますか?
「アクセサリー」12.8%。「バッグ・財布」11.3%。「洋服」11.3%。
そして次のようなコメントが記されていました。「心のこもった贈り物の代名詞とされてきた<手編みのマフラー/セーター>を選んだ女性は未婚者ではほぼ皆無であった。これは既婚者でも圧倒的な少数派に留まっている」

これらは今の日本社会におけるクリスマスの過ごし方の現状なのだと思います。
では、私たちはこれらの質問にどのように答えるのでしょうか?
1,あなたはクリスマスを楽しみにしていますか?
2,では、誰とクリスマスを楽しみますか?
3,どのようにクリスマスを過ごしますか?
4,どのようなプレゼントを贈りますか?

クリスチャンであるならば、やはり教会を中心としてこのクリスマスの時を過ごしていくのがもっとも幸いだと信じます。今年の市川北教会のクリスマスでは半田明氏の洗礼式が予定されています。ここにこそ、イエス・キリストがお生まれになりこの世に来られた目的があります。
パウロは次のように語っています。
「『キリスト・イエスは、罪人を救うためにこの世に来られた。』ということばは、まことであり、そのまま受け入れるに値するものです。私はその罪人のかしらです。」(第Tテモテ1:15)
イエス・キリストは何のためにお生まれになりこの世に来られたのか?
それは罪人を救うためなのです!
そして今年のクリスマス、12月23日には半田明さんがイエス・キリストによって救われたことを私たちは共に喜ぼうとしています。これこそ本当のクリスマスであり、ここにこそクリスマスの最も深い喜びがあるのではないでしょうか。私たちはそのようにして今年のクリスマスを共に過ごしたいと思います。

【貧しい聖徒を助け】

私たちはこのアドベントの季節にあらためてイエス・キリストに心の目を注ぎたいと思います。そして、イエス・キリストの心を私たちの心とし、その生き方を私たちの生き方とすることができるように成長していきたいと思います。
パウロは次のように語っています。
「主イエスご自身が、『受けるよりも与えるほうが幸いである。』と言われたみことばを思い出すべきことを、私は、万事につけ、あなたがたに示して来たのです。」(使徒20:35)
今日、私たちに与えられた御言葉はまさにこの主イエスの心と生き方そのものではないでしょうか。
「聖徒の入用に協力し、旅人をもてなしなさい。」(ローマ12:13)
受けるだけでなく、与えるのです。自分のことだけを考えるのでなく、他の人のことも考えるのです。
他の聖書の翻訳でもこの御言葉を読んでみたいと思います。
「貧しい聖徒を助け、努めて旅人をもてなしなさい。」(口語訳)
「聖なる者たちの貧しさを自分のものとして彼らを助け、旅人をもてなすよう努めなさい。」(新共同訳)
「クリスチャンが困っている時には、助けてあげなさい。 客を家に招いてもてなし、宿が必要なら泊めてあげるようにしなさい。」(リビングバイブル)

パウロは先ず「聖徒の入り用に協力しなさい」「貧しい聖徒を助けなさい」と言っています。

私たち市川北教会ではその最初の頃から守り続けてきている献金の姿勢があります。20数年前は開拓伝道であり、本当に貧しい経済状態でした。開拓伝道というのは経済的にも弱く、他から助けてもらう状態であり、まだ自立できていない状態です。しかし、私と家内と教会の人々はこのように考えたのです。やがて経済的に自立ができて余裕ができたら、他の困った人々や教会を助けて献金するというのでなく、貧しくても献金するようにしたい。そして、それこそ当時は500円とか1000円程度しか捧げることはできませんでしたが、毎月必ず外部に向けて献金を捧げ続けたのです。そして、今も私たちの教会において、その姿勢は全く変わっていません。

パウロは次のように語っています。
「さて、兄弟たち。私たちは、マケドニヤの諸教会に与えられた神の恵みを、あなたがたに知らせようと思います。苦しみゆえの激しい試練の中にあっても、彼らの満ちあふれる喜びは、その極度の貧しさにもかかわらず、あふれ出て、その惜しみなく施す富となったのです。私はあかしします。彼らは自ら進んで、力に応じ、いや力以上にささげ、聖徒たちをささえる交わりの恵みにあずかりたいと、熱心に私たちに願ったのです。」(第Uコリント8:1-4)
マケドニヤの教会ということで私たちがすぐに思い浮かべるのはあのピリピ教会ではないでしょうか。決してコリントのような経済的に豊かで大きな教会ではないのです。けれどもその貧しさにもかかわらず、その教会からの献金はあふれ出て、他の兄弟姉妹を助ける富となったというのです。彼らは力以上に捧げたとあります。私たち市川北教会もますますあのピリピの教会のようになることができたら幸いだと思います。

【旅人をもてなしなさい】

次にパウロは「旅人をもてなしなさい」と勧めています。

私が家族を伴ってアメリカに留学した時のことです。それこそ本当に貧しさの真っ只中にありました。私は勉学のかたわら、小さな日本人教会を牧会してわずかな謝礼をいただきましたが、それでは全く焼け石に水であり、私も家内もアルバイトをしなければなりませんでした。毎月生活するのがやっとであり、余分な出費はおよそ不可能のような状態でした。しかし、小学生の息子と幼稚園の娘は時々病気になりました。アメリカの医療費は驚くほどに高いのです。当時、私たちは医療保険に入っていませんでした。アメリカ、カンザスシテイに着いてすぐに娘が病気になってしまいました。そこで、近くの総合病院に連れて行きました。とても治療代を払えないと覚悟しました。そして、自分たちにはお金がありませんと伝えたのです。すると係の人が答えて言いました。「この病院はあなた方のような外国人や貧しい人のための病院です。今日代金が払えなかったら払わなくてもいいです。あなたたちが将来払うことができるようになったら、その時に払ってください」。私たちは本当に驚き、本当に感激しました。そして、カンザスシテイにいた3年間、その病院で代金を支払わないでお世話になりました。今、あらためて思います。私たちは異国にあって旅人としてもてなしてもらったのであると。そして、そのことへの感謝の思いは尽きることがありません。

神学生の時の思い出ですが、牧会学を教えていてくださった鋤柄先生がこのようなエピソードを私たちに話してくださいました。ある日の夕方、一人の男の人が教会を訪ねて来たそうです。実はお金を無心に来たのです。一瞬、断ろうと思ったそうです。しかし、思い直して、家の中に招き入れ、奥さんに頼んでおにぎりを作って食べさせてあげたそうです。そして、いささかの会話を交わし、少しばかりのお金を持たせて送り出したのだそうです。でも、それで良かったのかなあとも思われたそうです。最初に玄関で断ることもできたのではないかと。そこまでしてあげなくても……。そして鋤柄先生は私たち学生を前にしてこのように言われました。「あれはやはり旅人をもてなしたんだろうなあ。やはり、あのようにしてあげてよかったと思うなあ」。

カルヴァンはこのように語っています。「愛の行為とは、我々が報いを最も期待できない人たちに対して善を行うことである。旅人は彼らの親しい人々から遠く離れたため、他のすべての人よりも必要な物に事欠いているのである。我々はこのようにして困窮の中にある兄弟を助けることによって真実の愛を持っていることを示すのである。」

私たち一人一人にとって「旅人をもてなす」とは、誰に対してどのようにすることなのでしょうか?





ローマ12:12 「望みを抱いて喜び」 (2007/12/2)


【アドベントを迎えて】

 今日からアドベント(待降節)に入ります。アドベントはクリスマス前の4週間の時期を指して言われます。私たちはクリスマスを迎えようとするこの時期に、あらためて主イエス・キリストのご降誕を巡る様々なことに思いを留め、そのことの意味や意義に思いを深めつつクリスマスへの備えをしていくのです。アドベントというのはそれだけではなく、同時にイエス・キリストの再臨を待ち望む期間ともされています。
 多くの教会では、毎週ロウソク1本ずつに点灯していき、4本全部が点灯した時にクリスマスを迎えるという形でこの季節を過ごすような形を取り入れています。私たちの教会では、週報のカットにそのやり方を取り入れています。毎週1本ずつロウソクが点灯し、4本全部が点灯する日がクリスマス、今年は12月23日の日曜日がそうなります。
 今年もある人がこのように言っておられました。「この時期は聖書にあるクリスマスの記事をまとめて読むことにしています。明日から始めましょう。イザヤ書の予言、マタイの福音書、ルカの福音書、それにヨハネの福音書冒頭はイエス・キリストの降誕を預言的に、歴史的に、信仰的に、さらに文学的に記述しています。忙しいときですが、みことばを味わう時間をたっぷりと持ちたいと思います」
 私も家内もそれぞれに、毎年そのようにしてクリスマスの時期は特にイエス・キリストのご降誕に関する聖書の箇所を読むようにしています。そして、私はそれに加えてクリスマスにちなんだ説教を幾つか読むようにしています。
 クリスマスの主人公は何よりもイエス・キリストご自身です。ですから、クリスマスを本当の意味で守るというのであるならば、何よりも私たちはイエス・キリストにこそ目を注ぐべきだと思います。
 パウロは次のように語っています。「ついに、私たちがみな、信仰の一致と神の御子に関する知識の一致とに達し、完全におとなになって、キリストの満ち満ちた身たけにまで達するためです。…………あらゆる点において成長し、かしらなるキリストに達することができるためなのです。」(エペソ4:13&15)つまり、私たちが信仰的に成長していくということは、どういうことか。それは、私たちがキリストに似る者となっていくことである、と言うのです。私たちの成長の目標は、私たちがあらゆる点において成長し、かしらなるキリストに達することである、と。イエス・キリストこそは、すべてのクリスチャンのお手本なのです。ですから、私たちの信仰がどれほど成長しているかということは、実は私たちがどれほどイエス・キリストに似る者となっているかということでもあるのです。

【望みを抱いて喜び、患難に耐え】

 今日、私たちに与えられている御言葉に耳を傾けたいと思います。「望みを抱いて喜び、患難に耐え、絶えず祈りに励みなさい。」(ローマ12:12)。パウロはこのように勧めていますが、今、皆さんとご一緒に確認しましたように、このような生き方の究極的お手本は、実はイエス・キリストご自身なのです。イエス・キリストがこのように生きられたので、私たちもまたそのお手本に倣って生きていくのです。そして、そのように生きられたイエス・キリストこそは、そのような力を持っておられるので、私たちはその力をイエス・キリストからいただきながら、そのように生きようとするのです。ですから、何よりも大切なことは、私たちの心の目をいつもイエス・キリストに向けて注ぎながら歩んでいくということです。
 私はこの「望みを抱いて喜び」という生き方と、「患難に耐え」という生き方は一つに結びついているのではないかと思わされています。つまり、「患難の中にありながら、望みを抱いて喜ぶ」という生き方ではなかろうか、と。そのことを鮮やかに見せられたと思ったのは、3年前にギリシャ・トルコ・ツアーに参加した時のことでした。
 ギリシャの北に位置するマケドニヤ地方のピリピを訪れました。そこはパウロやシラスが第2回伝道旅行で訪れた街です。そこでの伝道の様子は使徒の働き16章に詳しく記されています。パウロとシラスはその街で伝道するのですが、迫害を受けたのです。そして、ついにピリピの牢獄に捕らえられてしまいました。私たちはその牢獄を訪れたのです。実際にパウロとシラスが捕らえられたそのものの牢獄であったかどうか分かりません。しかし、それは石造りであり、内部は暗く、じめじめしていました。パウロとシラスはまさに患難の中に閉じこめられたのです。しかし、鞭打たれ、足かせをかけられていた二人は、そこにおいて神様に祈って讃美していたと記されています。私はそれこそ、「患難の中にありながら、望みを抱いて喜ぶ」生き方であると思わされました。
 なぜ、そのようにできたのか?それは、パウロもシラスもイエス・キリストに結びついていたからだと思います。イエス・キリストが二人の心の中に入って住んでいてくださったからだと思います。
 私たちにとっての「患難」はどのようなものでしょうか?人それぞれに遭遇する患難は異なるかも知れません。健康の問題、経済の問題、学校での問題、会社での問題、家庭での問題、人間関係の問題、様々な患難辛苦が私たちを襲ってくるのではないでしょうか。けれども、今朝もう一度、御言葉に励まされて、「患難の中にありながら、望みを抱いて喜ぶ」ことのできる者とされていきたいと思います。

【絶えず祈りに励みなさい】

 パウロは更に「絶えず祈りに励みなさい。」と私たちに勧めています。このことについて、ジャン・力ルヴァンは次のように語っています。「望みを抱いて喜ぶこと、患難に耐えること、これら二つのことは我々の力をはるかに越えたものである。ゆえに我々は祈るように自らを励まし、神が我々の心がゆるみ、地に落ち、あるいは逆境によって消え失せることを許したまわぬように、常に祈り続ける必要がある。最も強い人でさえ、毎日毎日新しい力を回復するのでなくては、耐えることができないのである。けれども我々はこれに疲れて、勇気を失うことがあってはならない。不断の祈りこそ最上の救いの道である。」
 カルヴァンはこのように語って、このような力や生き方はとても私たちにはできるものではないので、祈りによってイエス・キリストからその力をいただいて助けてもらいなさい、と教えています。本当にその通りではないでしょうか。
 私たちの教会に約1年ほど出席しておられ、春日部市に移って行かれたHさんの感想を私はしばしば思い出します。「この教会は祈る教会であるという印象を持ち、祈りは実際に聞かれるのだということを体験させていただきました」、と。そのように評価されて嬉しく思いますし、確かに私たちの教会はそのように成長してきているのではないかと私は改めて思わされています。
 Gさん、Oさん、Aさんと手術が続きました。そして、私たちは本当に心を込めて祈ってきたのではないでしょうか。神様は私たちの祈りに答えてくださいました。そのような体験をHさんも私たちと一緒に体験されたのでした。そのような体験の中からあのような感想を述べられたのだと思います。
 私たちの仲間であるI先生が胃癌となり明後日に手術を受けられます。そのI先生が牧師会の席でそのことを発表され、祈ってくださいと皆さんにお願いをされました。その報告の後で、個人的に私は先生にお尋ねしました。市川北教会やお茶の水聖書学院の皆さんにもお知らせして祈っていただきましょうか、と。そうしましたら、ぜひそのようにお願いしますと言われました。私でしたら、もしかしたらそのようなことは最小限の人々に留めるかもしれないと思い、ちょっと驚きました。けれどもよく考えた時に、I先生は祈られることのありがたさをよくご存知だからこそ、それを求められたのだ。そして手術を終えて12月23日のクリスマスにはぜひ教会に戻ってクリスマスのメッセージを語りたいという使命を果たすために、できるだけ多くの人に祈りをお願いしておられるのだと思わされました。ぜひ私たちもI先生のために続いて祈っていきたいと思います。
 パウロは「絶えず祈りに励みなさい」と私たちに勧めています。カルヴァンは、私たちが遭遇する様々な困難は私たちの力ではとても乗り越えられるようなものではない、だから神の助けを求めて祈るしかない、と語っています。本当にその通りではないでしょうか。私たちは市川北教会においても、個人の生活においても、祈りの火を絶やさないようにしたいと思います。





(今日は東京中央教会バプテスト教会の横山武牧師をお迎えしての特別伝道礼拝でした。その原稿が頂けませんでしたので、藤原が別の機会に語った説教を掲載させたいただきます)

(2007年9月23日、北海道・網走&美幌バプテスト教会にて)

ローマ8:28 『神にあって万事が益』

【慰めに満ちた御言葉】

つい最近のことですが、私が親しくしているN牧師が次のようなことを言っておられました。
「自分はこれまで40年間、教会の牧師として働いてきた。
その間にさまざまなことがあった。
そのような歩みの中で、自分は信徒の方々に何をしてきたのだろうか?
どのような牧会を自分はしてきたのであろうか?
結局は、このローマ8章28節に教えられていることを語り続けて来たのではないだろうか。
『人生、どんなことがあっても、神様はあなたに最善をしてくださいますよ』、と。
煎じ詰めれば、自分は様々な機会に、ただこのことをひたすら伝えて来たという事なのであろう。」
私は深い感銘を受けながら、この言葉を聞きました。
そして、私の牧師としての歩みもそうであったのだと改めて深く思わされました。

ローマ人への手紙8章28節の御言葉を改めて(4つの日本語訳で)読んでみたいと思います。

「神は、神を愛する者たち、すなわち、ご計画に従って召された者たちと共に働いて、万事を益となるようにして下さることを、わたしたちは知っている。」(口語訳)

「神を愛する人々、すなわち、神のご計画に従って召された人々のためには、神がすべてのことを働かせて益としてくださることを、私たちは知っています。」(新改訳))

「神を愛する者たち、つまり、御計画に従って召された者たちには、万事が益となるように共に働くということを、わたしたちは知っています。」(新共同訳)

「私たちは、神様を愛し、神様のご計画どおりに歩んでいるなら、自分の身に起こることはすべて、益となることを知っているのです。」(リビングバイブル訳)

それぞれに味わい深い訳ではないでしょうか。
私自身は口語訳を長く使っていましたので、その言葉が心にしみ込んでいます。
これまで、この御言葉にどれだけ慰められ、助けられてきたことでしょうか。

ある注解書にはこのように記されていました。
「人生は矛盾と苦難に満ちていますが、神はそれらを含めて、すべてを益となるように働いておられるのです。そのことが分かる時、私たちは苦しみの中にあっても、希望と平安のうちに生きることができます。」
何と深い慰めに満ちた言葉でしょうか。
これこそは、ローマ8:28の御言葉の意味であり、パウロが語ろうとした真意です。

【神を愛する者は最善へと導かれる】

「災い転じて福となる」ということわざがあります。
災いは誰の人生にも起こってきます。
しかし、それが災いとして襲いかかって来るのみでなく、それがいつか幸福へと転じるのです。
そういうことが私たちの人生にも起こりますし、起こって欲しいと誰でも願うことでしょう。
このことわざは、そのような人生の消息を伝えているのだと思います。
しかし、実際はそうなる場合もあるでしょうが、そうならない場合もあるのではないでしょうか。
災いが災いのままで残ってしまい、そのままの状態が続いてしまうのです。
災いが、幸福へと変わっていかないのです。

けれども、聖書はそうではないと言うのです。
「すべてのことが益となる」と断言しているのです。
では、先のことわざとこの御言葉とはどこが違うのでしょうか。
先ほどのことわざは、「すべてのことは、そうなる」とは、言っていないのです。
「そうなることも、ありますよ」と言っているのです。
でも、パウロは言っています。
「すべてのことは益となりますよ」、と。
ここにことわざと御言葉との徹底的な違いがあるのです。
なぜ、パウロはそのように言うことができたのでしょうか?
それは、パウロが自らの人生を神様に結びつけて生きているからにほかなりません。

パウロは次のように語っています。
「神を愛する人々、すなわち、神のご計画に従って召された人々」
このような人たちにおいてこそ、万事は益となると言うのです。
それは「神を愛して生きる人々」です。
私たちが神を愛することができるのは、実は「神のご計画によって召された」からです。
これは一つの事実を二つの側から説き明かしているのです。
神様の側から言えば、私たちを深いご計画をもって召してくださったのです。
私たちの側から言えば、その神の深い愛が分かって神を愛するようになったのです。
ですからそう言った意味では、この御言葉で言われていることは、神様を信じない人、神様を無視したりそっぽを向いている人たちには当てはまらないのです。
私たちクリスチャンであっても、神様を愛して生きていなければ当てはまりにくいのです。

口語訳聖書では神様が神様を愛する者と「共に働いて」万事を益としてくださると訳されています。
これは、新約聖書原語のニュアンスを最もよく表しています。
(ギリシャ語:スネルゲオー、英語:work together、日本語:共に働く)
神様だけでもない、私たちだけでもない、神様も私たちも両者が共に働くのです。
一緒に、共に、何事にも取り組むのです、その時にこそ人生の万事が益へと導かれて行くのです。

「益となる」という言葉にも心を留めたいと思います。
「益」は、利益とか、自分にとって都合がよくなるとか、得をするといったようなニュアンスがあります。
しかし、この語の原語はギリシャ語の「アガソス」であり、英語聖書では「good」と訳されています。
つまり、「良い」あるいは「良いこと」という意味です。
神様は神様を愛する私たちと共に働いてくださり、私たちの人生のすべてを良くしてくださる、良いことへと導いてくださるということです。
私達の人生を、御利益一杯のものとして下さるというより、最善のものとして下さる、との意味です。

【この御言葉通りの人生を生きる】

この御言葉の通りの人生を歩んだ人たちの物語が聖書には溢れています。
そういった中の一人に、旧約聖書に出てくるヨセフがいます。
ヨセフはヤコブとラケルの間に生まれました。
彼は11番目の子供でしたから、年老いてきた父ヤコブからとりわけ可愛がられました。
でも、それが他の兄弟たちの妬みを買ってしまったのです。
ある日、兄弟たちが家から遠く離れた場所で羊を飼っていました。
ヨセフがそこへやって来た時に、捕まってしまいエジプトへ奴隷として売り飛ばされてしまいました。
エジプトの地で、それこそヨセフは苦労に苦労を重ねます。
しかし、ヨセフは神様を信じて、あらゆる事を神様と共に働くようにして取り組んだのでした。
そのようなヨセフを、どこへ行っても、何をしても神様は驚くほど祝福してくださいました。
そして、最後にはパロ王に次ぐ、エジプト第二の指導者となることができたのです。
神様の導きによって、ヨセフはエジプトで沢山の穀物を貯えることができました。
しかし、間もなくその地域にとてもひどい飢饉がやってきたのでした。
かつてヨセフを奴隷として売った兄弟たちが住んでいたカナンの地も飢饉に見舞われました。
その結果、あらゆる人々が食料を買い求めるためにエジプトへ出かけたのでした。
ヨセフの兄弟たちも、そのようにしたのです。
そして、何十年ぶりにヨセフと兄弟たちはそこで再会したのです。
その時にヨセフが言った言葉です。
「今、私をここに売ったことで心を痛めたり、怒ったりしてはなりません。神はいのちを救うために、あなたがたより先に、私を遣わしてくださったのです。この二年の間、国中にききんがあったが、まだあと五年は耕すことも刈り入れることもないでしょう。それで神は私をあなたがたより先にお遣わしになりました。それは、あなたがたのために残りの者をこの地に残し、また、大いなる救いによってあなたがたを生きながらえさせるためだったのです。だから、今、私をここに遣わしたのは、あなたがたではなく、実に、神なのです。」(創世記45:5-8)
まさに、ローマ8:28の御言葉通りではないでしょうか。

私は子供の頃から体が弱くすべてのことにおいて劣っていました。
私は小学校時代は、学校の先生に褒められて将来アナウンサーになりたいと思っていました。
短大時代は教育実習体験で深く感動して、将来は教師になりたいと願いました。
しかし、それらをかなぐり捨ててと言いましょうか、不思議にも牧師になってしまいました。
そんな過去のことはすっかり忘れていたのですが、ある時ふっと思い出したのです。
牧師・説教者とは、福音を伝えるアナウンサーであり、神の真理を説く教師ではなかろうか。
そのことに、はっと気づかされたのです。
神様は私の人生を実に「良いもの」へと導いてくださっていたのだと深く気づかされたのです。

パウロは、そのことを「わたしたちは知っている」、と言っています。
そうです、私たちはそのことを知っているのです。知っている筈です。
頭の中で、理屈として知っているというのではありません。
ここでの「知る」という言葉は、それを体験して味わっているという意味合いの言葉です。
ローマ8:28で語られていることは、実に私たちの体験してきた真理ではないでしょうか。
昨日も、今日も、いつまでも、神様は私たちをそのように扱ってくださるということを固く信じ抜こうではありませんか!

【万事が益となるということの真意】

これまで、神を愛する者にとってすべては益となるということを考えてきました。
しかし聖書をよく読んでみると、実は神を愛する人とは神に愛されている人であるということです。
8:35 私たちをキリストの愛から引き離すのはだれですか。患難ですか、苦しみですか、迫害ですか、飢えですか、裸ですか、危険ですか、剣ですか。
8:36 「あなたのために、私たちは一日中、死に定められている。私たちは、ほふられる羊とみなされた。」と書いてあるとおりです。
8:37 しかし、私たちは、私たちを愛してくださった方によって、これらすべてのことの中にあっても、圧倒的な勝利者となるのです。
8:38 私はこう確信しています。死も、いのちも、御使いも、権威ある者も、今あるものも、後に来るものも、力ある者も、
8:39 高さも、深さも、そのほかのどんな被造物も、私たちの主キリスト・イエスにある神の愛から、私たちを引き離すことはできません。
このように神様が愛しておられる私たちに神様は万事を益として下さるのです。

ところで、万事を益としてくださる、ということは私たちの都合の良いようにということではない。
それは最も深い意味において、神様にとって良いということである。
そして、そのことが私たちにとっても実は良いことであるといういこと。
この二つのことが一つとなるような、そのような意味における良いことであると、私は信じます。

私たちの教会の母子室の入り口にこのような詩が額に入れられて架けられています。
ニューヨーク・リハビリテーション研究所の壁に書かれている一患者の詩なのだそうです。
「大事を成そうとして力を与えてほしいと神に求めたのに、
慎み深く従順であるようにと弱さを授かった。
より偉大なことができるように健康を求めたのに、
よりよきことができるようにと病弱を与えられた。
幸せになろうとして富を求めたのに、
賢明であるようにと貧困を授かった。
世の人々の賞賛を得ようとして権力を求めたのに、
神の前に前にひざまずくようにと弱さを授かった。
人生を享楽しようとあらゆるものを求めたのに、
あらゆるものを喜べるようにとただ生命を授かった。
求めたものは与えられなかったが、願いはすべて聞き届けられた。
神の意にそわぬ者であるにもかかわらず、心の中の祈りはすべてかなえられた。
私はあらゆる人々の中で最も豊かに祝福されたのだ。」

自分自身の思い描いたイメージ通りの人生ではなかったかもしれません。
けれども、それを神様から与えられたものとして、神様の御手から受け止めることができたのです。
そして、その時に自らの現実を感謝することさえもできるようにされていったのです。
この患者は神様が万事を益として下さったと受け止めることが出来たのではないでしょうか。
私たちもまたそのように自らの人生を受け止めて生きることが出来るならば幸いだと思います。





ローマ12:11 「主に仕えなさい」 (2007/11/18)

【本田弘慈先生】

皆さん、ご存知でしょうか?
私たちの教会の礼拝堂内の壁に毛筆で書かれた御言葉入りの額がかかっているのを。
そこには、このように記されています。
【霊に燃え、主に仕えよ。 ローマ12章11節】
これは本田弘慈先生が自ら書いてくださり、市川北教会に贈ってくださったものです。
本田先生は数年前に亡くなられましたが、有名な伝道者として広く知られている方です。
私たちが毎月読んでいる「グッドニュース」誌は本田先生が昔から出しておられたものです。
今も先生の遺志を継いでグッドニュースは印刷され、私たちの教会にも届けられています。
ローマ12章11節全体は、次のようになっています。
「勤勉で怠らず、霊に燃え、主に仕えなさい」
先生はまさにこの御言葉そのもののような方でした。
1,いつも一生懸命に魂の救いのために日本中を休むことなく駆け回っておられました。
2,火の玉が燃えるように熱い情熱をもって伝道に邁進しておられました。
3,そして何よりも、そのようなすべてを通して主に仕えておられました。

かつて市川市と船橋市の教会が協力して合同の伝道集会を開いたことがあります。
その集会の講師として本田先生をお招きしました。
私も準備委員として取り組みました。
その集会には多くの人が出席され、恵まれたものとなりました。
集会が終わり、かかった費用のすべてを精算したところ、余剰金が120万円出たのです。
それをどのように使ったらいいのかということで私たちは集まって相談しました。
そして、本田弘慈先生の伝道の働きに捧げましょうということが全員一致で決まったのです。
かつて私の息子の信治がリフォームのために世田谷にある本田先生宅を訪れたことがあります。
そして、古くなったところ、故障したところなどを修理して帰ってきました。
そして言ったのです、「あの有名な本田先生があんなぼろ家に住んでるなんて、驚いた!」
本田先生は本当にそのような人でした。
自分のことは後回しにして主に仕えておられたのです。
私たちはそのことを知っていましたので、迷うことなくその120万円を先生が主の御用のために使ってくださると信じて先生に贈ったのでした。

本田先生は達筆で「霊に燃え、主に仕えよ」と記して私たちに贈ってくださいました。
それは本田先生から私たちに宛てられたメッセージです。
私たちはこの額を見ながら霊に燃え主に仕えて生きられた先生のことを思い出したいと思います。
そしてまた私たちも本田先生のそのような生き方に倣いたいと思います。

【勤勉で怠らず】

パウロは、「勤勉で怠らず」、と勧めています。
日本人は勤勉である、とよく言われます。
私も小学生の頃は二宮金治郎の話しを先生からよく聞かされました。
そして背中に薪を背負い、本を読みながら歩く姿の銅像が学校の庭に建てられていました。
二宮金治郎は江戸時代末期を生きた農民の一人です。
家はとても貧しかったのですが一生懸命働いて、一生懸命勉強したのです。
その姿があのような銅像や石像として刻まれて学校などの庭に置かれていたのです。
そしてそのような生き方を見本として生きるようにと私たちは教えられたのです。
私たち日本人はこの二宮金治郎のような精神や生き方に育まれているのではないでしょうか。
確かに私たち日本人は勤勉でありよく働いているのかもしれません。
そのことは素晴らしいことではないでしょうか。

ところで、この勤勉であるということは何のためにそうしているのでしょうか?
自分の欲や自分の利益のための勤勉であるとすれば、それはどうなのでしょうか?
パウロがここで語っている勤勉とはそのような類の勤勉とは大いに違う勤勉なのです。
ジャン・力ルヴァンはこのように註解を施しています。
「この命令が我々に与えられたのは、単にキリスト者の生活がたゆまぬ実践であるべきであるというだけでなく、我々個人の利益を退けて、兄弟たちのために努力することが、我々にとってはふさわしいことだからである。要するに我々は自分の義務にかかわる多くのところにおいて、己自身を忘れて努めなければならない。もし我々が自分の利益をはかることばかりに精を出しているとすれば、我々は決してキリストに従っていることにはならない。」
カルヴァンはこのように語って、自分のための勤勉でなく、神と人のための勤勉がここで勧められているのだとしています。
私たちは誰でも働きますし、働かねばなりません。
そして勤勉に働くことは素晴らしいことだと思います。
しかし、その一生懸命努め働くことが深いところで神様と人のためになるようなところにおいてなされていくことがここでは勧められているのです。

【霊に燃え】

パウロは更に、「霊に燃え」、と勧めています。
「霊に燃え」とは、私たちの魂が燃やされること、心が燃やされることです。
先ほど、火の玉のような本田弘慈先生と言いましたが、そのような状態だと思います。
怠けやすい弱さを持つ私たちが勤勉に生きるにはそのように心が燃やされて生きることが必要であるとカルヴァンは語っています。
確かに情熱的な人は魅力があると思います。
パウロもまたそのような一人であったのではないでしょうか。
パウロが今日本に生きていたら、本田先生のように「霊に燃えよ」と一筆書いて私たちの教会に送ってくるかもしれません。

私たちの教会では来週は横山武先生をお迎えして特別伝道集会を開きます。
この集会に対して私たちは熱い思いを持ちたい、霊に燃えたいと思います。
週報ボックスの横にある「祈りの小箱」には誘いたい人の名前が数名書いて入れてありました。
私たちは今、早天祈祷会、祈祷会でも心を熱くしてそれらの人々のために祈っています。
来ても来なくてもいいや、でなく来ていただきたいのです。
救われても救われなくてもいいや、ではなく救われていただきたいのです。
特伝案内のチラシを配りました。
見てくれないかも知れない、いいえ見て欲しいのです。
誰も来ないかも知れない、いいえチラシを見て誰か来ていただきたいのです。
そのような熱い思いをもって配ったのではないでしょうか。
そして、配られたチラシがそのように用いられるように霊に燃えて祈り続けようではありませんか。
また、何よりも自分に与えられている人間関係の広がりの中にいる人々を誘いたいと思います。

【主に仕えなさい】

パウロは最後に、「主に仕えなさい」、と語っています。
最初の「勤勉で怠らず」も次の「霊に燃え」も実はこのことに結びついて語られているのです。
私たちは、勤勉で怠らず、霊に燃えて、主に仕える、のです。
実は私たちの人生そのもの、生活そのものは主に仕える営みなのです。
親と子の関係、夫婦の関係、その他の人間関係、私たちの働き、それらすべてにおいて聖書は主に仕えるように仕えなさいと教えています。

仕えるということについて考えさせられていることが私にはあります。
かつてのことですが、英国のチャールズ皇太子とダイアナ嬢の結婚の記事が新聞に載りました。
そこには、式を挙げるに際し朗読される聖書の箇所から「妻は夫に仕えなさい」という部分を除くよう彼女は強力に主張したと記されていました。
ウエストミンスター教会ではこれまでに例のないことであり困り果てたのですが、ついには折れてその主張を受け入れたと記されていた。
新聞を読みながらそれでいいのだろうかと私は思わせられたのでした。
やがて時間が過ぎていきましたが、二人の結婚はうまくいかずに破綻してしまいました。
そしてダイアナ妃が交通事故で亡くなった時、人生最後の言葉は「オー、マイゴッド」(Oh my God!、ああ、私の神様!)だったのです。

私たちは何よりも今、イエス・キリストご自身にこそ心の目を注ぎたいと思います。
イエス・キリストはこのように言われました。
「あなたがたの間では、そうではありません。あなたがたの間で偉くなりたいと思う者は、みなに仕える者になりなさい。あなたがたの間で人の先に立ちたいと思う者は、あなたがたのしもべになりなさい。人の子が来たのが、仕えられるためではなく、かえって仕えるためであり、また、多くの人のための、贖いの代価として、自分のいのちを与えるためであるのと同じです。」(マタイ20:26-28)
イエス・キリストは仕えるということをその生涯を通して私たちに示してくださいました。
「勤勉で怠らず、霊に燃え、主に仕える」という生き方はイエス様の生き方であったのです。
私たちもイエス様から「勤勉で怠らず、霊に燃え、主に仕える」心と力をいただいて歩んでいこうではありませんか。





ルカ2:52/イザヤ43:4 「愛されていることを知る」 (2007/11/11・子供祝福式)

【イエス様は神と人とに愛された】

鶴瀬めぐみ教会の牧師であり、臨床心理学専門家の堀肇先生は次のように語っておられます。
今年の5月に池袋のサンシャインビルで開かれた連合女性の集いの講師もされたので私たちの教会でもご存知の方も多いと思います。
「私が家族臨床において身にしみて実感していることの一つは、子供の心の発達について乳幼児期の大切さはどれほど強調してもし過ぎることはないということです。
青年期に表れるほとんどの問題は<人生早期における母と子の絆>が築けないできたことによるものと考えてよいほどです。
と言っても失望する必要はありません。愛を注ぎ直すこともできますし、時間がかかっても愛すること、信ずることの障害によって起きた心の傷を癒すこともできます。
大切なことは、<愛して育てること>であり、それは児童期、思春期への備えとなるだけでなく、人の一生を支える基盤となると言ってもいいでしょう。」
堀先生の言葉は実に大切なことを私たちに教えてくれているように思います。
特に乳幼児期における母と子の関係が大切であること。
それが、その後の子供の心の成長に大きな影響を与えるということ。
つまり、その時期が良ければ続く次期も良くなり、その時期が悪ければ悪くなるということ。
しかし慰められるのは、やり直しもできるということではないでしょうか。
とにかく、いつでも「愛して育てること」こそ最も重要なことであると。

ルカの福音書2章52節にはこのように記されています。
「イエスはますます知恵が進み、背たけも大きくなり、神と人とに愛された。」
短い言葉ですが、実に意味深い言葉ではないでしょうか。
「知恵が進む」ことや「背丈が大きくなる」ことは子供が育つ上での基本的な要件だと思います。
そのために多くの人々は一生懸命になっているのではないでしょうか。
学校、学習塾、スポーツ教室、習い事、等々
しばらく前に、小さな女の子が誇らしげに言っていました。「私、七つもお習い事しているの!」
七つというのは多いと思いますが、親も子もみな一生懸命ではないでしょうか。
しかし、聖書はそこにもう一つ、とても大切なことを付け加えているのです。
「イエスは、……神と人とに愛された。」
イエス様は神と人とに愛されて育っていかれたのです。
そこには父ヨセフと母マリヤから愛されたということも当然含まれていると思います。
ヨセフもマリヤもその愛情をイエス様に注いで育てたのです。

「イエスは、……神と人とに愛された」と記されている箇所の前の部分は非常に興味深いところです。
そこには、父ヨセフと母マリヤはイエス様を連れて毎年エルサレム神殿へ出かけていたこと。
そして、特にイエス様が12歳の時のエルサレム神殿での出来事が記されています。
エルサレム神殿での礼拝が終わり、一行はナザレへの帰途につきました。
ところが一日路を行ったところでイエス様がいないことに気づきあわてて引き返したのです。
三日目にやっと見つけたのですが、イエス様は神殿内で教師達と論じ合っておられたのです。
イエス様の少年時代のことがそのように記されています。
両親はイエス様をいつもそのような環境に連れて行って育てようとしていたのです。
今で言えば、エルサレム神殿は教会です。
イエス様を神殿(教会)に連れて行き、神様と神様を礼拝する人との中で育てようとしたのです。
そのように育てられたイエス様は「ますます…、神と人とに愛される」ようになって行かれたのです。

先ほど、皆で「三つの約束」を歌いました。
1,お祈りはね、毎日するんだぜ、(フム、フム)
いつもイエス様、聞いててくれるから、(オッケー)
2,み言葉はね、暗唱するんだぜ、(フム、フム)
どんな時でも、みむねが分かるから、(オッケー)
3,教会にはね、毎週来るんだぜ、(フム、フム)
元気な信仰、養うためだから、(オッケー)
私たち、親も子もこのようにして、お祈りをし、御言葉に教えられ、教会に通う歩みの中で養われていきたいと思います。
その時に私たちもイエス様のように「神と人とに愛される」者となっていくのではないでしょうか。

【愛されていることに気づこう】

今年の春でしたが、私たちの教会の青年たちが礼拝で讃美をしました。
「きみは愛されるため生まれた」という歌で、韓国のイ・ミンソプという人の作詞作曲だそうです。
「きみは愛されるため生まれた
きみの生涯は愛で満ちている
きみは愛されるため生まれた
きみの生涯は愛で満ちている
永遠の神の愛は、われらの出会いの中で実を結ぶ
きみの存在が、私にはどれほど大きな喜びでしょう
きみは愛されるため生まれた、今もその愛受けている
きみは愛されるため生まれた、今もその愛受けている 」
私はそれを聞きながら、胸がじ〜んと熱くなりました。
自分は愛されているということに気づくことのできる人は幸いだと思います。
そのように感じながら生きる人の人生は本当に幸いだと思います。

私が北海道の室蘭教会で働いていた頃の思い出です。
一人の女性の信徒の方がこのような体験談を話してくださいました。
長女が幼稚園に行くようになった。
ところが、列車に乗って行かなければならない。
最初の日は、お母さんが一緒について行ってあげた。
しかし、二日目は自分一人で行きなさいと言ったというのです。
娘さんは不安そうに家を出て行ったそうです。
でも、そのお母さんは口ではそう言ったものの、隠れて付いていったそうです。
そして、陰で娘をそっと見守りながら幼稚園に無事着いたのを見届けて帰ってきたそうです。
私はその話を聞いて本当に微笑ましく思いました。そして感動しました。
実は、神様も同じです。
私たちが知らないところで、私たちを愛してじっと見守っていてくださるのです。

私がこの話しを聞いたのは、その方の家庭で夕食に招かれた時のことでした。
その幼稚園児はもう高校生になっていました。
お母さんのその話をニコニコしながら嬉しそうに聞いていました。
その子は幼稚園の頃にはお母さんのそのような愛の配慮は分からなかったことでしょう。
でも今は「そうだったのか」と気づいているのです。
お母さんがそのように話して、その子に伝えたからです。

信仰の世界も同じです。
神様は私たちを愛していてくださる。
そして、私たちに色々と気を配ってあれこれ手をかけていてくださる。
しかし、私たちはなかなかそれに気づくことがないのではないでしょうか。
でも、神様は私たちをどれほど深く愛しているかを聖書を通して私たちに伝えておられるのです。
イザヤ書にはこのように記されています。
「わたしの目には、あなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している」(43:4)
「胎内にいる時からになわれており、生まれる前から運ばれた者よ。あなたがたが年をとっても、わたしは同じようにする。あなたがたがしらがになっても、わたしは背負う。わたしはそうしてきたのだ。なお、わたしは運ぼう。わたしは背負って、救い出そう。」(46:3-4)
「彼らが苦しむときには、いつも主も苦しみ、ご自身の使いが彼らを救った。その愛とあわれみによって主は彼らを贖い、昔からずっと、彼らを背負い、抱いて来られた。」(63:9)
神様はそのように聖書を通して、私たちを愛していてくださることを私たちに伝えていてくださいます。
神様はこのように心を砕いて私たちが生まれてから死ぬまで面倒を見ていてくださるのだと。
その神様の愛とご配慮に気づくことのできる心を私たちは持ちたいと思います。
そして、自分は何よりもまず神様から愛されているのだという思いを噛み締め深めていきたいと思います。





ローマ12:9〜10 『愛の共同体』 (2007/11/4)

【教会には愛という潤滑油が必要である】

かつてアメリカに留学した時のことです。
まず最初に必要となったのは何よりも車でした。
車がなければ学校にも行けない、買い物にも行けない、どうしようもないのです。
そこで中古車販売店に行き、わずかしかお金がなかったので一番安い車を買いました。
ところが、その車は大変な問題を抱えている欠陥車であることが分かりました。
構造上の欠陥がありガソリンと一緒にエンジンオイルが燃えてしまうのです。
そのことは当時のアメリカでは知られていたようですが、私には思ってもみないことでした。
エンジンのピストンリングがすりへって、オイルがエンジン室内に入って燃えてしまうのです。
ですから、小型乗用車なのにマフラーから出る排気ガスの噴出も尋常ではありませんでした。
と言った次第でガソリンを入れる時には、同時に必ずオイルも入れなければなりませんでした。
そのようにしてアメリカにいた3年間、車のトランクにオイル缶を一杯積んで走っていました。
もしオイルを切らしてしまえば、エンジンは焼き付いて車は走れなくなってしまうからです。

先週は「教会はキリストのからだである」ということを共に御言葉から教えられました。
キリストを頭とし、ある人は目、ある人は耳、ある人は手、ある人は足のようである、と。
お互いが支え合い助け合って体全体を動かしていくのが教会です。
このようなキリストのからだである教会にとっての潤滑油(オイル)は何なのでしょうか?
それがなければ教会の働きは火花を散らし焼き付いてストップしてしまうのです。
時には車そのものが壊れてしまうように教会が壊れてしまうかもしれません。
常にそれがあることによって教会がスムースに動くことのできるオイルとは何なのでしょうか?

先週の礼拝で、私たちは共に交読文で第Tコリント12章を交読しました。
そこには「教会はキリストの体である」ということがパウロによって語られています。
今日の礼拝での交読文は「愛の章」とも呼ばれている第Tコリント第13章でした。
実は13章は12章を受けているのです。
つまりそこにはキリストの体における潤滑油は「愛」であるということが教えられているのです。
今日、私たちに与えられている聖書の箇所もまさにその通りです。
パウロはローマ12章4〜8節において、教会は「キリストの体」であると教えています。
そして、私たち一人一人はその体におけるそれぞれの部分であると。
そのことに続いて、パウロは私たちが「愛」に生きることの大切さを語ろうとしています。
パウロが第Tコリント12章と13章の流れで語っているのと同じ強調がここにもあるのです。
キリストの体である教会がスムースに動くことができるためには、愛という潤滑油が必要であると。

【祈りは偽りのない愛を育む】

「愛には偽りがあってはなりません。悪を憎み、善に親しみなさい」(ローマ12:9)

私たちにとって偽りのない愛をもって生きるということはそれほど簡単なことではないと思います。
そのことについてジャン・力ルヴァンはこのように語っています。
「ほとんどすべての人は、本当は持っていない愛を偽りよそおうことにかけて、どんなに巧妙であるかは、容易に言うことができないほどである。人おのおのは、己が心の奥底に、愛に反する何らかの隠れたものを持っていはしないかということについて、その証人となることは容易である」
誰にとっても人を愛することにおいて偽りなく純粋であるということは難しいことかもしれません。
「共に悲しむことよりも、共に喜ぶことのほうが難しい」などと言われたりすることもあります。
人の不幸に寄り添うことよりも、人の幸福に寄り添うことのほうが難しいのかもしれません。
それほどまでに私たちは利己的であり自分が一番可愛いのです。
しかしパウロは、共に悲しみ・共に喜ぶ、ことのできる偽りのない愛に生きるようにと勧めています。

英国の神学者P.T.フォーサイスは『祈りの精神』の中でこのように語っています。
「生きた祈りだけが孤独の中にも人間味を保たせ、同情心を湧き出させる。キリストの神を信頼し、その神と交わりを持つとき、人との和合が生まれる。利己主義は神の来臨によって退き、そのあとに父なる神と共に、他人が兄弟として登場する。……。神が心を満たしてくださるとき、人道主義者にまさって他人への関心が高まる」
祈りによって私たちは利己的な愛から偽りのない愛へと引き上げられていくのです。
祈りとは神様との交わりです。
神様と交わることによって、私たちは自分には持ち得ない愛を神様からいただけるのです。
祈りによってキリストが私たちの心に入ってくださり、私たちの心を突き動かしてくださるのです。

先週、細川さんご一家の送別会を礼拝後に行いました。
その際に細川姉は「この教会は祈る教会であるという印象を持ち、祈りは実際に聞かれるのだということを体験させていただきました」と感想を述べられました。
たかのぶ君の保育園探しでは、私たち皆が祈りました。
火曜日の早天祈祷会でも水曜日の祈祷会でも、またそれ以外の機会にも。
そして不思議に道が開かれて入園することができました。
今回、春日部に引っ越されることで私たちも続いて祈りました。
実に不思議なことに、近くに教会が見つかり、その教会の保育園への入園が可能となったのです。
私たちは後藤姉、大瀧姉、阿部姉の病いが癒されるように祈ってきました。
大沼兄の札幌のお母様の受洗のため、大瀧姉の小牧のお父様の受洗のため祈ってきました。
神様は確かにそれらの祈りに耳を傾けていてくださいました。
細川姉の「この教会は祈る教会であるという印象を持ち、祈りは実際に聞かれるのだということを体験させていただきました」という言葉は私たちの実感ともなりつつあるのではないでしょうか。
私たちは互いに祈り合う中に、互いに愛し合って生きる教会へと育まれていきたいと思います。

【愛し合うことは尊敬し合うことでもある】

「兄弟愛をもって心から互いに愛し合い、尊敬をもって互いに人を自分よりまさっていると思いなさい」(12:10)
互いに愛し合うことは、互いに尊敬し合うことにも結びついているとパウロは語っています。

ノーベル平和賞を受けたアルバート・シュバイツアーは『わが幼少年時代』の中で語っています。
「私が少年時代を振り返るとき、私の心を動かすものがあります。それは何かというと、非常に多くの人々が、自分は知らないで私に何かを与えたり、また何かの意義を持ったという事実であります。
私が村の学校で学び始めたことは生涯の幸福でありました。今もなお私は村や畑でもとの学校友だちに出逢うと、かつて彼らに及ばなかったことをすぐに思い出すのであります。ある者は私よりも暗算が得意でした。ある者は私よりも書き取りで間違いが少なかったのです。ある者は歴史の年代をいつもすっかり覚えていました。ある者は地理で一番でした。ある者は、フリッツ・シェッペレルよ、君のことだ、おそらく教師より上手に字を書きました。今日でも、なお彼らは私にとって、その頃色々の点で私よりまさっていた、そのままの人々であります。
私は少年時代から他の人を尊敬することを当たり前のように考えていました。そして私はこの見方を常にますます堅く持っていくようになりました。」
アルバート・シュバイツアーはノーベル平和賞の受賞者であり、世界的にすぐれたオルガン奏者であり、すぐれた神学者でもありました。
しかし、あの偉大なアルバート・シュバイツアーはこのような心を持っていたのです。
「尊敬をもって互いに人を自分よりまさっていると思いなさい」とは、こういうことではないでしょうか。

私たちは今これから聖餐にあずかろうとしています。
パンはこのようにして配られます、「これは私たちのために裂かれた主イエスの体です」
ぶどう液はこのようにして配られます、「これは私たちのために流された主イエスの血潮です」
そうです、主イエスは十字架上で私たちのために肉を裂かれ、血を流されたのです。
私たちはこのパンとぶどう液をいただきながら、私たちへの主イエスの愛を噛み締めるのです。
私たちは今、これほどまでに自分が愛されていることを覚えたいと思います。
そして、それだけではありません。
私たちは愛されるだけではなく、愛する者として生きることが求められていることを覚えたい。
教会はキリストを中心としたそのような愛の共同体です。
お互いに愛し愛されながら祈り合い支え合って生きる共同体です。
ぶどうの木と枝がつながっているようにキリストにつながって愛の実を実らせる共同体です。
イエス・キリストはこのような恵みの共同体へと私たち一人一人を招いていてくださるのです。
私たちは今、そのような神様の招きにあずかっていることを、聖餐にあずかることを通して、あらためて一人一人が心に覚え感謝したいと思います。






ローマ12:3〜8 『キリストのからだ』 (2007/10/28)

【思い上がってはならない】

「一将功なりて万骨枯る」ということわざがあります。
一人の大将が戦いで勝利した陰には多くの兵士の犠牲があったはずである。
戦いの勝利の栄誉をただ一人の指導者のものとしてはならない。
このような意味合いをもったことわざです。
私たちの市川北教会でもまったく同じだと思います。
誰か一人が頑張っているわけではない。みんなが頑張っているのです。
誰か特別な人だけが優れているわけではない。皆がそれぞれに優れたものを持っているのです。
ある人が素晴らしくて他の人はそうでないということはない。皆がそれぞれに素晴らしいのです。
「一将功なりて万骨枯る」というようなことは全く私たちの教会には馴染まない在り方です。

パウロは教会において、私たちが持つべき心得について次のように語っています。
「私は、自分に与えられた恵みによって、あなたがたひとりひとりに言います。だれでも、思うべき限度を越えて思い上がってはいけません。いや、むしろ、神がおのおのに分け与えてくださった信仰の量りに応じて、慎み深い考え方をしなさい。」(ローマ12:3)
パウロは「思い上がってはならない」、「慎み深く考えなさい」と言っています。
そして、誰か特別の人に対してではなく「あなたがた一人一人に言います」と言っているのです。
私には関係ありませんと逃げることはできません。
ですから、これは私たち一人一人に当てはめて考えるべきことであるのです。

ある辞書には……、
「思い上がらない」は、うぬぼれていい気にならないこと、とありました。
「慎み深く考える」は、度を超さないように控えめに考えること、とありました。
原語では「思い上がる」は超えて考える、「慎み深く考える」はありのままに考えるというニュアンスの言葉が用いられています。
いずれにしてもパウロがここで戒めていることは、自分にふさわしい限度を超えて思ったり考えたりしてしまわないということです。

イソップ童話の中に「おろかなカエル」という作品があります。
池の近くで遊んでいた二匹の子ガエルの一匹が大きな牛に踏みつぶされてしまいました。
逃げ帰ってきた子ガエルは母さんガエルに言いました。
大変だよ、兄さんが四つ足のとてもでっかいものに踏みつぶされてしまったよ。
牛を見たことのない母さんガエルは、大きいってこれくらいかいと言ってお腹をふくらませました。
まだまだもっともっと大きいよ、という子ガエルの言葉を聞きながらお腹をふくらませ続けました。
そしてあまりにもお腹をふくらませすぎたため、ついにお腹が破裂してしまったのでした。
自らの限度を超えて振る舞ってしまうことの愚かさを描いた物語だと思います。

【キリストのからだとして生きる】

パウロは私たちが思い上がらないで慎み深く考えるべき根拠を次のたとえで示しています。
「一つのからだには多くの器官があって、すべての器官が同じ働きはしないのと同じように、大ぜいいる私たちも、キリストにあって一つのからだであり、ひとりひとり互いに器官なのです。」(12:4-5)
先ほど交読文で共に読んだ第Tコリント12章ではこのことについて詳しく説かれています。
キリストを頭として、私たちお互いは足であったり、手であったり、耳であったり、目であったりする。
そこおいては、お互いがお互いを必要としている。
お互いが協力しあってこそ、からだ全体は健全に動くことができるようになっていく、と。。

今、朝のデボーションの時間に私は民数記を読んでいます。
モーセがエジプトからイスラエルの民を導いてシナイの荒野でさ迷っていた時のことです。
モーセは神に向かって叫びました。
「私だけでは、この民全体を負うことはできません。私には重すぎます。」(民数記11:14)
60万人の人々を導いていくことは大変なことであったと思います。
モーセもついに音を上げてしまったのです。
そのモーセの叫びに対して神は答えられました。
民の中から70人の長老を立てて、モーセを助けるようにしてくださったのです。
モーセが一人で出エジプトの業を担ったのではありません。
このような多くの人々に助けられ、協力を得て、その業を担い続けていったのです。
それこそ、ある人は足となり、手となり、耳となり目となって、助け合いながら歩んでいったのです。

もし目が思い上がったらどうなるでしょう、耳などはいらないと言い出すかもしれません。
では、どこで聞くことができるでしょうか。
もし耳が慎み深くなかったらどうでしょう、目などはいらないと言い出すかもしれません。
では、どこで見ることができるのでしょう。
私たちは思い上がった目のよう、慎み深くない耳のようであることはないでしょうか。
あの人はいらない、この人もいらない。出て行って欲しい。
あるいはうぬぼれた手のよう、いい気になった足のようであることはないでしょうか。
あの人も嫌いだ。この人も気に入らない。付き合いたくない。
目も耳も手も足も思い上がらないで自分に与えられた役割を慎み深く果たすことが大切です。

パウロは教会をキリストのからだにたとえた第Tコリント12章で次のことを教えています。
1、私たちは神様からそれぞれに異なった賜物を与えられている。
2、その賜物があるので自分は教会にとって不必要な存在だと思ってはならない。
3、それぞれが与えられている賜物を全体の益のために用いること。
4、自分以外のものは不必要であるとして他を排斥しないこと。
5、そのように考えて互いに支え合いいたわり合うこと。
6、それぞれの部分の苦しみを全体が共に苦しみ、喜びを共に喜ぶこと。

【与えられた賜物を活かし合う】

「私たちは、与えられた恵みに従って、異なった賜物を持っているので、もしそれが預言であれば、その信仰に応じて預言しなさい。奉仕であれば奉仕し、教える人であれば教えなさい。勧めをする人であれば勧め、分け与える人は惜しまずに分け与え、指導する人は熱心に指導し、慈善を行なう人は喜んでそれをしなさい。」(12:6-8)

ジャン・力ルヴァンはこのように語っています。
「信仰者の共同体の命は、おのおのが自分の限界に満足して、自分が受けた賜物を兄弟に分け与え、他の人の持つ賜物によって互いに助けられることに甘んじる点にある。すべての人には、一切のものを与えられることがふさわしいのではなく、神の賜物は各人が一定の限定された分け前を持つというようにして分配されているのである。そして各人はそれぞれの場にあって自己の物を捨てて顧みず、自分の受けた賜物を他の人のために捧げるように意を用いなければならない。この麗しい秩序とかくもふさわしい釣り合いとにおいて教会は存立するのである。」

私たちの教会にも賜物を活かして共に仕え合うさまざまな奉仕があります。
礼拝の受付、ナースリー、礼拝の司会、奏楽、車での送迎、礼拝説教の録音、礼拝堂やトイレの掃除、運営委員としての働き、教会学校の教師、献金、説教、等々。
パウロはそれらを喜んでしなさいと勧めています。

教会学校小学科では阿部姉が入院されるので奏楽者が欠けて困っていました。
そうしたら細川姉が代わりを申し出てくださいました。
そして、先週も今日もその欠けを補ってオルガンの奏楽をしてくださいました。
子供たちも私たち教師も喜びました。
姉妹は自分に与えられた賜物をもって仕えてくださったのです。
細川姉とは今日でお別れとなりますが、その尊い奉仕を私たちは思い出の一つとしたいと思います。
春日部市に行かれても、そのように喜んでキリストのからだの一部として自らの賜物を差し出して仕える者として歩んでいっていただきたいと思います。

あるご夫妻が私のこの度の「北海道伝道旅行記」を読んでくださいました。
そして、北海道伝道のために使ってくださいと言って多額の献金を捧げてくださいました。
そこで、先週の日曜日に臨時の運営委員会を開いてその使い道を相談しました。
その結果、北海道の江別教会にその献金を捧げることが決まり、早速送金しました。
私は留守でしたが、江別教会の空地牧師から大感激をしましたとの電話があったそうです。
そのご夫妻は与えられた賜物を活かし、喜びをもって献金を捧げてくださいました。
地方で苦闘しながら伝道に取り組んでいる教会がそれによって大いに励まされ助けられたのです。

私たち一人一人がますますキリストのからだらしさを発揮して、共に支え合い仕え合いながら成長していくものでありたいと願います。




(私たちの教会では今日を敬老の日として祝い感謝しました)


イザヤ46:3〜4 『わたしは背負う』 (2007/10/21)

【白髪になっても背負う】

私たちの教会に何度も来てくださった音楽家の三谷幸子先生は今年98歳になられました。
今もお元気で茅ヶ崎にて生活しておられます。
三谷先生がよく私たちに語ってくださったのは次の聖書の言葉です。
先生は口語訳で暗記して語られたので、まず口語訳で読みたいと思います。
「ヤコブの家よ、イスラエルの家の残ったすべての者よ、生れ出た時から、わたしに負われ、胎を出た時から、わたしに持ち運ばれた者よ、わたしに聞け。わたしはあなたがたの年老いるまで変らず、白髪となるまで、あなたがたを持ち運ぶ。わたしは造ったゆえ、必ず負い、持ち運び、かつ救う。」(イザヤ46:3-4)
三谷先生は、自分が生まれる前から神様によって負われ持ち運ばれ、今に至るまで負われ持ち運ばれている、といつも語ってこられました。
その先生の姿、その先生の言葉を私は忘れることができません。

新改訳聖書でも読んでみたいと思います。
「わたしに聞け、ヤコブの家と、イスラエルの家のすべての残りの者よ。胎内にいる時からになわれており、生まれる前から運ばれた者よ。あなたがたが年をとっても、わたしは同じようにする。あなたがたがしらがになっても、わたしは背負う。わたしはそうしてきたのだ。なお、わたしは運ぼう。わたしは背負って、救い出そう。」(イザヤ46:3-4)
これはイスラエルの民に向かって語られた神様の言葉です。
どのようなことがあろうとも、神様はイスラエルを背負い続けてくださる。
生まれるときから、死ぬときまで、神様はそのようにしてくださる。
何という深い慰めの言葉、励ましの言葉であることでしょうか。

「あなたがたがしらがになっても、わたしは背負う」、とあります。
私も大分白髪が増えてきました。
皆さんの中には私以上に白髪の方がおられると思います。
白髪が増えてくるということは年を取るということであり、それはつらいことでもあります。
先週、私より数歳上の友人牧師が交通事故を起こしてしまいました。
都内で仕事を終え、疲れて車で帰宅途中に追突事故を起こしたのです。
彼いわく「気がついたら、前の車に当たっていた」
自分がこれまでと違ってくるのです。
さまざまな能力が衰えてきて、これまで出来たことができなくなってくる。
社会的な立場からも段々と撤退していかなければならなくなってきます。
これまで自分に近づいて来ていた人たちも徐々に遠のいていくようなことも起こってきます。
人生を春夏秋冬になぞらえるならば、白髪の時代はまさに秋の時代ではないでしょうか。
しかし、神様は断固として語ってくださいます。
「あなたがたがしらがになっても、わたしは背負う」

【人生の四季に神を知る】

精神療法を専門とする内科医でポール・トゥルニエという医師がスイスにいます。
既に1986年に亡くなっておられますが、多くの書物も記し、大きな影響を与え続けておられます。
その中の一冊に『人生の四季』という書物があります。
市川北教会の青年会では間もなくその書物を読むことになっていると聞きました。
ぜひ熱心に読んでくださり、人生や人間についての理解を深めていって欲しいと思います。
その書物の中でトゥルニエは人間の人生を四つの時期に分けて観察しています。
春は幼少青年期。夏は壮年期。秋は老年期。冬は死への時期。
精神療法に携わる体験から、それぞれの時期について洞察に富んだ観察がなされています。
そのような中にこのような文章があります。
「神との人格的出会いというものが、どの年代において体験されようとも、それは人間存在の大事件となることに変わりありません。この出会いは、ちょうどサムエルにとってそうであったように、子供の時代にも起こります。使徒パウロにあってそうであったように、成熟した壮年時代の真っ只中に起こることもあり、シメオンの例のように高齢になっても起こり得ます。高齢の人はシメオンと共にこう言うことができます。『主よ、今こそあなたは、あなたのしもべを安らかに去らせてくださいます。私の目があなたの救いを見たのですから』、と。神と、その恵み、その救いを知ること、これが人生の意味です。」
人生の四季のどの時期においても神との出逢いは起こり得る。
サムエルは少年期、パウロは壮年期、シメオンは老年期を代表しています。
そして、神を知ること、神の恵みを知ること、神の救いを知ること、これこそが人生の意味である、と。
サムエルもパウロもシメオンも、それぞれの時期に神に出逢ってその恵みと救いに与っています。
老齢のシメオンにとっては、イエス様との出逢いをもってこそ自らの人生の終わりを安らかに迎えることができたのでした。

ジャン・力ルヴァンは語っています。
人生の目的と意味は何ですか? 神を知ることです!
人間の最上の幸福は何ですか? それも同じで、神を知ることです!
神を知ることの中に生きること、これこそ実に私たちの人生の意味であり幸いなのです。
サムエルもパウロもシメオンもこの意味とこの幸いの中にそれぞれの人生を生きたのです。

今日は私たちの教会の敬老の日です。
T姉はサムエルのように若い頃にイエス・キリストに出逢われたと聞いております。
Y兄はパウロとシメオンの中間でしょうか、定年が近づいた頃にキリストに出逢っておられます。
お二人とも私たちの教会にとってかけがえのない存在です。
Tさんは遠く市原の地から礼拝に20年以上も通い続けておられます。
Yさんはこれまでほとんど礼拝を休まれたことがありません。
お二人とも心からの捧げ物をもってこの教会の苦しい時期を助け支えてきてくださいました。
私たちはお二人の信仰の姿勢から多くのことを学ばせていただいているのではないでしょうか。
そこに見られるのは、何よりも神様を大切にして生きようとする生き方であると思います。
歴史的にもまだ26年という若い私たちの教会にこのような信仰の先輩が与えられていることを、今日改めて共に喜び感謝したいと思います。

【わたしはそうしてきた】

パウロは私たちの信仰について、とても興味深いことを語っています。
「今では神を知っているのに、いや、むしろ神に知られているのに……」(ガラテヤ4:9)
私たちは自分は神を知った、神を信じた、と言います。
確かに、そのとおりかもしれません。
しかし、実際はパウロが言うことがもっと本当です。
私たちは神に知られている、神を信じるようにさせられている。
実は私たちの信仰の本当の主導権は私たちが執っているのでなく神様が執っておられるのです。

神様は預言者イザヤを通してイスラエルの民にそのことを伝えておられます。
「わたしは背負う。わたしはそうしてきたのだ。なお、わたしは運ぼう。わたしは背負って、救い出そう。」(イザヤ46:4b)
イスラエルの民が神を信じて救われたというよりも神様が彼らを背負って救い出して下さったのです。
これが本当のところです。

『砂の上の足跡』というよく知られた詩があります。
「ある晩、男が夢をみていた。
夢の中で彼は、神と並んで浜辺を歩いているのだった。
そして空の向こうには、彼のこれまでの人生が映し出されては消えていった。
どの場面でも、砂の上にはふたりの足跡が残されていた。 ひとつは彼自身のもの、もうひとつは神のものだった。
人生のつい先ほどの場面が目の前から消えていくと、彼はふりかえり、砂の上の足跡を眺めた。
すると彼の人生の道程には、ひとりの足跡しか残っていない場所が、いくつもあるのだった。
しかもそれは、彼の人生の中でも、特につらく、悲しいときに起きているのだった。
すっかり悩んでしまった彼は、神にそのことをたずねてみた。
『神よ、私があなたに従って生きると決めた時、あなたはずっと私と共に歩いて下さるとおっしゃられた。
しかし、私の人生の最も困難な時には、いつもひとりの足跡しか残っていないではありませんか。
私が一番にあなたを必要としたときに、なぜあなたは私を見捨てられたのですか?』
神は答えられた。 『わが子よ。 私の大切な子供よ。 私はあなたを愛している。 私はあなたを見捨てはしない。
あなたの試練と苦しみのときに、ひとりの足跡しか残されていないのは、その時はわたしがあなたを背負って歩いていたのだ』」

この詩人は神様によって背負われていたのだということに深く気づかされたのです。
サムエルもパウロもシメオンもイザヤも立派な信仰の先輩です。
そのような彼らもまた神様によって背負われてその人生を歩んだのです。
私たち一人一人、老いも若きもまた同じではないでしょうか。
神様は「わたしはそうしてきたのだ」と言っておられます。
今日の御言葉を通して、私たちもそのことに深く気づかされたいと思います。





ローマ12:1〜2 『心を新たに』 (2007/10/14)

【そういうわけですから】

私たちがローマ人への手紙に耳を傾け始めたのは、2006年9月10日のことでした。
約1年あまりかかって11章が終わるところまで歩んでくることができました。
今日から12章に入ります。
これまでの部分を第一部、これからの部分を第二部のように理解することもできると思います。
第一部は、神様が私たちをどのように救ってくださったのか。
第二部は、その神様の救いに与った私たちがどのように生きたらよいのか。
つまり、パウロはこれまで神の恵みによるキリストの救いのみ業について語ってきました。
これからはその救いに与って生きていく私たちの実際の生活について語り始めるのです。

「そういうわけですから、兄弟たち。私は、神のあわれみのゆえに、あなたがたにお願いします。あなたがたのからだを、神に受け入れられる、聖い、生きた供え物としてささげなさい。それこそ、あなたがたの霊的な礼拝です。」(ローマ12:1)

「そういうわけですから」とは、どういうわけなのでしょうか。
これは前の部分の流れや意味を受けて、次の部分へと話を結びつけていく役割の言葉です。
文法的に言えば接続詞です。
ある註解者は、この言葉はローマ8章38-39節を受けていると解説しています。
「私はこう確信しています。死も、いのちも、御使いも、権威ある者も、今あるものも、後に来るものも、力ある者も、高さも、深さも、そのほかのどんな被造物も、私たちの主キリスト・イエスにある神の愛から、私たちを引き離すことはできません。」(ローマ8:38-39)
神様が私たちを徹底的に愛し抜いていてくださる。
どのようなものであろうとこの神様の愛から私たちを引き離すことはできない。
これほどまでに神様から限りなく愛され、神様にしっかりと捕らえられてしまっている私たち。
「そういうわけですから」私たちはこのように生きようではありませんかとパウロは12章を始めているのである、と。

カルヴァンはローマ人への手紙における主要点について次のように記しています。
「この手紙の主要点、それは『我々は信仰によって義とされる』という点にある。
人はキリストにおける神の憐れみ以外の義を持つことができない。
そのことが福音を通じて差し出され、我々はそれを信仰によって受け入れるのである。
この救いの素晴らしさは、この世界におけるあらゆるものに較べて、言いようもないものである。」
これこそ、パウロが1〜11章に渡って全力を傾けて語ってきたことではないでしょうか。

いずれにしても、「そういうわけですから」という言葉は、先ほどのローマ8:38-39をも含む、これまでパウロによって語られてきたすべての章節を受けた言葉であると理解してよいと思われます。

【神に自分を捧げる】

パウロはここにおいて、「あなた方は神から愛されている。キリストによって救われ、信仰によって義とされている。だから、あなたがたのからだを、神に受け入れられる、聖い、生きた供え物として捧げなさい」と勧めているのです。

私は高校3年生の時に洗礼を受けました。
その時に記念の聖書をもらいました。
その聖書の表紙の裏に、私に贈る言葉として次の御言葉が書かれていました。
「自分自身を神に捧げ、自分の肢体を義の武器として神に捧げるがよい」(ローマ6:13)
今、私たちが開いているローマ12:1の御言葉と同じ意味合いの御言葉です。
私はその御言葉が嫌でなりませんでした。
これから色々と人生を楽しみたいのに、自分がやりたいように生きていきたいのに。
その自分を神に捧げて生きるなんて、とてもやりきれない。

御言葉とは不思議なものだと思います。
かつては、この御言葉が嫌でなりませんでした。
けれどもいつの頃からか、この自分を神様の御用に用いていただきたいと思うようになりました。
そうすると、この御言葉はそれほど嫌でなくなったのです。
むしろ、私に対してこの御言葉は新しい力と意味を持って語り始めてきたのです。
しかし、今朝この御言葉を前にして、私はなお問われていると思います。
お前は神様に自分を捧げきっているのか?
一応、「はい」と答えることができると思っています。
でも、雲一つない青空のような心で「はい」と答えることのできない自分に気づかされるのです。
どこまで、徹底的に神様に自分を捧げきっているのだろうか。
御言葉はそのようにして、私を問うてくるのです。
そのようにして、私は御言葉によって問われ続けてきたと言っていいかもしれません。
まさに信仰生活というのは、御言葉によって問われ続けていく生活ではないでしょうか。
そのようにして神様が私たちを問うておられるのだと思います。

しかしその場合、何が私たちをそうさせるのかを間違えないことが大切だと思います。
それは、神様が私たちを愛していてくださるからである、ということです。
それが本当に分からないならば、嫌々ながらの実行になってしまいます。
叱られ、責められて、嫌々ながら、しぶしぶ実行するのか。
それとも、愛されているがゆえに、心から喜んで実行するのか。
御言葉を守り行う場合に、この点は非常に重要なところであると思います。

【心を新たにする】

「この世と調子を合わせてはいけません。いや、むしろ、神のみこころは何か、すなわち、何が良いことで、神に受け入れられ、完全であるのかをわきまえ知るために、心の一新によって自分を変えなさい。」(12:2)

新改訳聖書では、「心の一新によって自分を変えなさい」と訳されています。
口語訳聖書では、「心を新たにすることによって、造りかえられ」となっています。
新共同訳聖書では、「心を新たにして自分を変えていただき」と訳されています。
大切なことは、私たちの心を変える、私たちの心が変わるということです。

誰にとっても、心の在り方というのはとても大切ではないでしょうか。
「青春とは人生のある時期をいうのではなく、心の在り方をいうのだ」とよく言われます。
年齢が、肉体が、若いというのでなく、その心の在り方が問題なのです。
心が若々しいならば、その人はいつでも青春なのです。
誰でも年をとっていくのは仕方のないことだと思います。
しかし、老人になっていくにしても、その心の在り方は大切ではないでしょうか。
老人には三つのタイプがあるとも言われます。
1,昔は若かった人。2,まだまだ若い人。3,一度も若かったことのない人
これもまた、心の在り方の大切さをこのような例でもって言い表しているのではないでしょうか。

パウロは私たちにおいて、とても大切なこととして自分の心を変えるようにと勧めています。
どうやったら私たちの心は変わるのでしょうか?
先ず第一に、イエス様に私たちの心の中に入っていただき住んでいただくことです。
イエス様によって私たちの心が支配される時に、私たちの心は必ず変わっていくことでしょう。
第二は、御言葉に耳を傾け続けることです。
私たちが御言葉に養われ問われ続ける時に、私たちの心は変わっていくことでしょう。
この第一と第二のことによって私たちの心は新しくされ、パウロがここで言うように「神のみこころは何か、すなわち、何が良いことで、神に受け入れられ、完全であるのかをわきまえ知る」ことができるようになっていくのです。

私はかつて洗礼を受けた時に贈られた言葉が嫌でなりませんでした。
けれども徐々に心が養われ変えられていったのです。
イエス様が私の心に入って住んでくださり、私を養い変えてくださったのです。
御言葉に耳を傾け続けることによって、私の心は養われ問われて変わってきたのです。
そして、その教えを守り行うことを喜びとする心が徐々に形作られてきたのです。
私はそのように変えられながら今ここにあるのです。

イエス様を心の中に受け入れること、御言葉に耳を傾け続けること、そのように生きることによって神様に喜ばれ祝福されるような心を私たちの中に形作っていただこうではありませんか。





ローマ11:25〜36 『栄光神にあれ!』 (2007/10/7)

【神の奥義とは】

今回の北海道伝道旅行(9月20日〜25日)はとても天候に恵まれました。
摩周湖を観光しようとして訪れた時のことです。
昭和天皇が摩周湖を2度訪れて、2度とも深い霧が出て見えなかったという話は有名です。
そのような神秘めいた摩周湖に向かいました。
車で摩周湖に近づき、下車して第一展望台に歩を進めました。
「ああ、すごい!」
私の口から出たのは、感嘆の声でした。
あちらからもこちらからも「わあ!」「おお!」「ああ!」という声が上がっていました。
空は紺碧に晴れ上がっていました。
鏡のように澄んだ湖面にその青空が映えて、摩周湖の神秘をかもし出しているようでした。
私たちは「ああ」とか「わあ」とか「おお」とか以上の言葉がなかなか見つかりませんでした。
あまりにも素晴らしい事に遭遇したような場合、私たちはしばしばそうではないでしょうか。

実は、今日の聖書の箇所においてパウロもそのような感嘆の声を上げているのです。
「ああ、神の知恵と知識との富は、何と底知れず深いことでしょう。そのさばきは、何と知り尽くしがたく、その道は、何と測り知りがたいことでしょう。」(ローマ11:33)
聖書の原語のギリシャ語では、「オー!」という発音になっています。
私たちの教会の説教壇の脇に二つの小テーブルが置かれています。
その一つのテーブルには、ギリシャ語アルファベット「Α」(アルファ)という文字が刻まれています。
もう一つには「Ω」(オメガ)という文字が刻まれています。
「Α」はギリシャ語アルファベットの最初に来る文字であり、「Ω」は最後に来る文字です。
この「Ω」が「オー!」と読まれる感嘆の言葉として、この文章の最初に来ているのです。
パウロもそのように叫ばざるを得ないほどに圧倒され、感動したと思われます。
パウロが「オー!」と叫ばざるを得ないほどに感動し圧倒されたのは神様のなさる業についてです。

そして、神様のなさるその業をパウロは「奥義」であると言っています。
「兄弟たち。私はあなたがたに、ぜひこの奥義を知っていていただきたい。それは、あなたがたが自分で自分を賢いと思うことがないようにするためです。その奥義とは、イスラエル人の一部がかたくなになったのは異邦人の完成のなる時までであり、こうして、イスラエルはみな救われる、ということです。」(ローマ11:25-26a)
その「奥義」とは、神の救いを巡るイスラエル人と異邦人に対する神様の取り扱いということです。

【ただ神の憐れみによって】

異邦人の救いの完成がなる暁には、イスラエル人もみな救われると文字通りには読めます。
しかし、ここには二通りの解釈があります。
一つは、異邦人がすべて救われ、やがて「イスラエル民族」すべてが救われるという解釈です。
もう一つは、異邦人の救いが完成し、「霊的イスラエル」の救いが完成するという解釈です。
宗教改革者のジャン・力ルヴァンは後者の解釈を採っています。
つまり「このイスラエルとは異邦人とユダヤ人双方からなる霊的イスラエルの意味である」、と。
ですから、異邦人一人残らず、ユダヤ人一人残らずが救われるというよりも、イエス・キリストを救い主として信じて生きる霊的イスラエル(信仰者)のすべてが救われるとの理解です。
ここでは、このように読むのが良いように思われます。

泉田昭先生はこの聖書箇所のコンテキストについてこのように註解しておられます。
「パウロはイスラエル民族の不信仰に悩み、神の御心が分からなくなるほどでした。しかし、彼はついにその神の救いの奥義に目が開かれ、その奥義について語ります。イスラエル民族の不信仰によって、福音は異邦人世界に伝えられ、世界がその救いの恵みに与るようになりました。イスラエル民族の一部がかたくななために福音は異邦人に伝えられ異邦人の救いの計画は完成し、ユダヤ人と異邦人によって構成される新しいイスラエルが誕生するのです。神の知恵は深く、神の奥義は素晴らしい!」

パウロは神の「奥義」について更に語り続けます。
「なぜなら、神は、すべての人をあわれもうとして、すべての人を不従順のうちに閉じ込められたからです。」(11:32)
カルヴァンはこのことについてこのように語っています。
「これは、すべての論議を終結させる非常に見事な結論である。すなわち、パウロがユダヤ人を異邦人と同様に断罪したのは、双方ともに救いの道が、自分たちと同じように相手にも開かれている、ということを理解せんがためであったからである。なぜなら、救いをなすのは神の憐れみにほかならないからである。そして、この憐れみはユダヤ人にも異邦人にも差し出されているのである。」
ユダヤ人にとっても、異邦人(私たち)にとっても、何ら神の前に誇ることができないのです。
ただ、ただ、私たちが救われたのは神様が私たちを憐れんでくださったからにほかなりません。
ユダヤ人にとっても、異邦人にとっても、それは全く差異はないのです。
そしてその驚くべき奥義に触れて、パウロは感嘆の叫びをあげるのです。
「ああ、神の知恵と知識との富は、何と底知れず深いことでしょう。そのさばきは、何と知り尽くしがたく、その道は、何と測り知りがたいことでしょう。」(11:33)

【栄光神にあれ!】

このように計り知ることのできない深い神の奥義についてパウロは感嘆しながら語ってきました。
それはユダヤ人に関わり、異邦人に関わりながらの、神の救いの壮大な歴史展望でもあります。
そして、次の言葉でもってクライマックスに至っています。
「というのは、すべてのことが、神から発し、神によって成り、神に至るからです。どうか、この神に、栄光がとこしえにありますように。アーメン。」(11:36)
私たちが救われるためには、私たちの側には何の理由も誇るべきものもない。
それはただ神の憐れみによるのである。
私たちはただ、神によって産み出され、神によって支えられ、神のもとへと帰って行く。
それゆえに、栄光は私たちにではなく、神にあるように、と。

このように語られている内容は、人類の遠大な救いの歴史でもありましょうが、同時にそれはまた私たち一人一人に関わる個人史でもあると言えるのではないでしょうか。
私がかつて仕えておりました木次教会でのことです。
年老いて、病のために体が不自由となる中で、忠実に礼拝に出席される老兄がおられました。
もう歩くこともできず、ご家族や教会員や私などが背負って教会堂内にお連れしました。
言葉も自由に口から出すことはできなくなっておられました。
口からはよだれが垂れ、それをタオルでぬぐいながら説教にひたすら耳を傾けておられました。
私もそのような老兄の熱心に励まされながら説教を続けていました。
ある主日の礼拝において、私は(今日の聖書箇所)ローマ11章36節から説教いたしました。
その数日後にその老兄から次のようなハガキが届きました。
不自由な手で必死に書いたことが分かるたどたどしい文字でした。
(これは、いま私の宝となっています。)
「先生、口がよく意を伝えてくれませんのでペンを取りました。
生ける神に接するには礼拝に出ることと教えられ、その気持ちで8月28日の礼拝に出ました。
その通りでした。
生ける神は御言葉を与えてくださいました。
『万物は神から出、神によって成り、神に帰するなり、栄光神にあれ。』
自分は幾たびか目頭を押さえました。
求めていた御言葉に出逢いました。
煎じ詰めれば、『帰る』の一言です。
言葉を延ばして言えば、我が一生は信仰生活50年、神から出、成り、帰る、ということです。
他に何をか求めんや。栄光神にあれ!ハレルヤ!」
私は深く心を打たれました。
この老兄はその言葉通り、間もなく天の父なる神のみもとへと帰って行かれました。
私たちもまた神様の恵みと憐れみの中で生かされる限り生き、やがて神様がよしとされる時に神様のもとへと喜んで帰って行こうではありませんか。

ああ、神の知恵と知識との富は、何と底知れず深いことでしょう!栄光神にあれ!





(今日は東京基督教学園での野外礼拝と市川北教会でのテープ礼拝の二手に分かれました。
ここにはテープ礼拝説教を記載します。)

使徒13:1〜5 「地方伝道の重荷を担って」 (2007/9/30)

【北海道伝道旅行】

今日、私たちに与えられた御言葉をお読みします。
「使徒の働き13章1節〜5節」
13:1 さて、アンテオケには、そこにある教会に、バルナバ、ニゲルと呼ばれるシメオン、クレネ人ルキオ、国主ヘロデの乳兄弟マナエン、サウロなどという預言者や教師がいた。
13:2 彼らが主を礼拝し、断食をしていると、聖霊が、「バルナバとサウロをわたしのために聖別して、わたしが召した任務につかせなさい。」と言われた。
13:3 そこで彼らは、断食と祈りをして、ふたりの上に手を置いてから、送り出した。
13:4 ふたりは聖霊に遣わされて、セルキヤに下り、そこから船でキプロスに渡った。
13:5 サラミスに着くと、ユダヤ人の諸会堂で神のことばを宣べ始めた。

今回、皆様のお祈りに支えられて北海道へ伝道旅行に行って参りました。
お祈りを本当にありがとうございました。
天候にも恵まれて快適な旅となりました。
今回は、北海道の東部地方、網走、美幌、常呂、弟子屈、釧路といった地域を巡ってきました。
先週23日の日曜日には、F教団のA教会とB教会で説教させて頂きました。
そして24日の月曜日・秋分の日の振替休日には教団の常呂聖会で2回説教させて頂きました。
A教会は無牧の教会でした。
年老いた3人の女性と中年の無職の男性がその教会を支えていました。
同じ団体の牧師が月に一回説教に訪れる。
それ以外はテープを聴いたり、信徒の方が説教するという形で教会は守られていました。
午後はB教会でしたが、40歳代前半の牧師がそこで伝道牧会しておられました。
奥様と二人の小さなお子さんがおられました。
13、4名の方々が集まってこられました。
その牧師が言っておられました。
「これらの中の二人だけが働いており、残りの方々は年金で生活しておられます。」

A教会にしても、B教会にしても、大変厳しい状況の中で闘っておられると思いました。

北海道から帰って、その牧師から届いたE-Mailを読ませていただきたいと思います。
「こんにちは!北海道のY.I.です。
関東の気候はいかがですか?私達は今週の水曜日(9月26日)の夜の祈祷会で久しぶりにストーブをつけましたよ。
こちらはあっという間にもうすぐ冬です・・・。
この度は、私達の教会や群れに、御言葉のご奉仕をはじめ、数え切れない恵みを注いで下さり、本当にありがとうございました。
私達もお交わりとしては短い間でしたが、本当に沢山のことを教えて頂き嬉しく思っています。先生たちの祈りが非常に良く伝わってきて、信徒一人一人の心にも残っているようです。
このような交わりと機会を与えてくださった主に心から感謝しています。また、送り出してくださった市川北教会とご奉仕下さった先生ご夫妻のご愛にも沢山の励ましを覚えました。
今回地方の教会のありのままの姿をお見せする事になりましたが、私達も励ましの祈りに応えるべく、神様に用いられる器、教会として更に一歩踏み出させて頂きたいと祈りの火が更に燃え始めました。
まだまだ現状は祈りの課題が山積していますが、主の導きの中で一足ずつ皆様と共に進んで参りたいと願っています。
また祈りの課題等があるときは、地方からも送らせて頂きます。また先生方の祈りの課題等もございましたらこちらでも祈らせてくださいね。
そして、これからも色々と若輩の牧師をはじめ家内共々宜しくご指導下さいます様お願い致します!
また、良い機会の時には、是非こちらにも今度は本当にお気を使われずにいらして下さったらと願っています。
本当にありがとうございました。
教会の皆様、智子先生にも宜しくお伝え下さい。
またお会いできる日を楽しみにしています!
主に在りて、Y.I.」

9月19日の市川北教会の祈祷会では、集まった皆さんが讃美を歌い、祈って私と家内を送り出してくださったと報告しましたら、皆さんはとても感激しておられました。
このI先生や現地の教会の方々がとりわけ喜んでくださったのは、市川北教会全体が私たちを送り出してくださったということでした。

今、使徒の働き13章の初めの部分を読みましたが、そこにはパウロとバルナバの伝道旅行のことが記されています。
しかし、それはパウロとバルナバ個人で行われたものではありません。
シリヤのアンテオケ教会が断食し、祈って彼らを送り出しているのです。
今回の北海道への伝道旅行が同じような形で行われたことを私は本当に嬉しく思っています。
そして、そのような形で私たちが送り出されたことを北海道の方々も感激して受け止めて下さったのです。

【地方伝道の重荷を担って】

パウロはローマ人への手紙1章14節〜16節において次のように語っています。
1:14 私は、ギリシヤ人にも未開人にも、知識のある人にも知識のない人にも、返さなければならない負債を負っています。
1:15 ですから、私としては、ローマにいるあなたがたにも、ぜひ福音を伝えたいのです。
1:16 私は福音を恥とは思いません。福音は、ユダヤ人をはじめギリシヤ人にも、信じるすべての人にとって、救いを得させる神の力です。
パウロは自らの伝道を、自らが果たすべき「負債」であると理解し受け止めていまました。
不思議な理解であり、受け止め方であると思います。

私は今回の北海道旅行において改めて思い知らされたことがあります。
それは地方での伝道牧会の厳しさつらさということです。
既にご報告しましたように北海道東部にあるA教会は無牧の状態です。
牧師に来て欲しくても来てもらえない状態が続いています。
私はかつて自らが伝道牧会した摩周湖の街にある弟子屈教会も訪れました。
しかし、その教会は数年前に閉鎖されてしまいました。
さびれ果てた教会堂や牧師館を前にして深く心が痛みました。
今回は道南には行けませんでしたが、私がかつて伝道牧会していた道南の室蘭教会も弟子屈教会と同じように閉鎖を余儀なくされてしまいました。
私の母教会は島根県のさびしい田舎にあります。
このK教会は過疎の嵐の中にあって今でもかろうじて存続している状態です。

このような体験をさせられながら歩んで来た私は「負債」を負っているという思いがあります。
それが、厳しい条件下にある地方の教会のために何とかお役に立ちたいとの願いとなりました。
そのような私たち夫婦の思いやビジョンを市川北教会の方々が受け止めてくださり、喜んで私たちを送り出してくださったことを心から感謝しております。
現在は一年に一度、地方の教会に出かけて無報酬でご奉仕させていただき、献金をお届けしたい、という願いが皆さんのご理解とご協力によって実現できていることを感謝したいと思います。
このような働きが市川北教会全体の更なる祈りとなりビジョンとなることを心から願っています。

今、私はお茶の水聖書学院(http://obi-net.com/)でも奉仕させていただいております。
そこでは2年前から通信教育講座を始めました。
それは、様々な事情でお茶の水の教室に通えない方々のためのものです。
聖書を学びたい、教会でよりよい奉仕に当たりたいと願う地方の方々のお役にも立ちたいのです。
このコースを取った方々が牧師を助けて説教できるようになったり、無牧の教会などでも説教の奉仕ができるようになればと願っております。
皆さんがこのような働きのためにも更にお祈りくださりご協力くだされば嬉しく思います。

今回の北海道伝道旅行は天候に恵まれました。
私たちが訪れた道東は有名な観光地でもありますから、私たちも観光を楽しみました。
23日にA教会の礼拝で説教をした時のことでした。
礼拝出席者は10名に満ちませんでした。
礼拝後に自己紹介の時がありました。
そこには今回の聖会に出席するために東京から来ておられた婦人伝道師の方がおられました。
その伝道師は知床を訪れた喜びを語られました。
美しく広大な自然、そこで鹿も見ることが出来、熊も見ることができた興奮や感動など。
(私と家内は鹿には出会えましたが、熊には出会えませんでした)
そして、このように自己紹介を閉じられました。
「知床を訪れた際、そこにある小高い丘に登り、眼下に広がるウトロの街を眺めました。
ここにもイエス様に救われていない人たちが住んでいるんだ。
そう思うと、心が痛みました。
このウトロの街に住む人々を救って下さい、涙を流してそのように祈りました。」
その言葉を聞いた私たちの心は深く感動し、一つとなったような感がありました。
観光も楽しく嬉しい素晴らしいことです。
しかし、救われていない魂を覚えながら涙して祈るという心はそれに勝っていると思いました。
それは、神様ご自身の心であり、パウロの心であり、また私たちの心でもある筈です。
このような純な伝道のスピリットに触れて私たちは深く心を揺り動かされました。
その熱く切なる思いが伝染し、私たちもまた伝道の思いを熱くさせられました。





ヨハネ21:15-19「愛における再出発」JEA総主事・具志堅聖先生(2007/9/23)


一つのギリシャの民話を語ることから、今日の説教を始めたいと思います。その民話のタイトルは『炎の力』というものです。

あるところに丈夫な【鉄の塊】がありました。斧(おの)と鋸(のこぎり)と大槌(おおつちhammer)と火(または炎)がその鉄の塊を砕こうと骨をおりました。
「おれが砕いてみせる」と最初に斧が言いました。バーン、バーン、バーン! 打ちたたいたのですが、鉄の塊は砕けませんでした。
次に、「おれが小さくしてみせるぞ」と鋸が言いました。ギーコ、ギーコ、ギーコ! 勢いよく動いてみせたのですが、時間がたつと、鋸の歯がすっかりこぼれてしまいました。よく見ると、鉄の塊はそのままの姿で、鋸のほうがまいってしまったのです。
「やれやれ、所詮君たちには無理だということは分かっていたよ。私に任せたまえ」と大槌が言いました。ドーン、ドーン、ドーン! 最後の力強い一撃を加えたのですが、自分のほうが逆にその反動で飛ばされてしまいました。
斧も鋸も大槌もお手上げでした。静まりかえっていたところに、小さな火が、「わたしがやってみましょうか」と言いました。「え〜、無理、無理だ!」と三人が口をそろえて言いました。「小さなあんたに何ができる?」。
火は鉄の塊の周りにしばらくじっと座っていました。しばらくしてから、火は長い手を広げて、鉄を抱きかかえたのです。しっかり握りしめて頬ずりをしてあげたのです。じわりじわり、じわりじわり。火は炎となり、その温かい手で握りしめたところから、鉄は赤くなって、溶け始めたのです。
三人は力ずくで砕こうとしましたが、砕けませんでした。しかし小さな火・炎の温かな手が鉄の塊を溶かしたのです。
大声で怒ったり、甲高い声をあげて繰り返し言い続けたり、力づくでは、かたくなな人間の心を溶かすことはできません。温かい思いやり、一途な情熱、そのような心で包むとき、鉄のような心もかならず溶かされる、という意味が込められた物語です。

主イエスがご自身の弟子たちに最後のレッスンとして示された真理はそのような性質のものではなかったでしょうか。今日私たちに与えられました聖書の箇所はヨハネ伝21章15節から19節です。あの壮絶な十字架と復活の出来事の中、人生の大失敗・信仰の大いなる挫折を経験し、途方にくれていた弟子たち。自信を失い、まだ状況を把握し、その事実の意味を受けとめることができない心もちであった彼らに、主イエスはどのように接し、どのように再スタートに導かれたのでしょうか。そのご様子に触れながら、御子イエスに表された神のみこころを捉えたいと思います。

1. ご臨在とその確かさを示された主イエス
ヨハネ伝を丁寧に読んでみますと、主イエスは復活された後、三度、弟子たちにご自身を現されたことが分かります(20:19-23[復活日の夕方]、20:26-29〔八日の後〕、21:1ff[ティベリアス湖畔で])。
その際、恐れおののく弟子たちに平和があるように〔シャローム〕と呼びかけ、真のイエスであることを示されました。そして、ご自身の手とわき腹を見せ、不信の中にあったトマスをも、ねんごろに取り扱われました。また、不漁に終わった弟子たちに魚を与え、共に食する場に身を寄せられたのです。
十字架の出来事のさなかでその足もとから逃げ出し、深い挫折を味わい、自信を失っていた弟子たち。死の恐怖と民衆からの叱責におののき、身を隠していた弟子たち。もとの生活にもどってもやりきれない思いであった弟子たちに、主イエスはまずご自身の臨在とその確かさを示されたのです。
そこで一つ気づいていただきたいことがあります。それは、主イエスは一度も叱責や怒りの言葉を発しておられないという点です。極端な言葉で言えば、反省をうながすような言葉も発しておられないのです。失敗したことを非難しておられないのです。
私たちの人生の歩みというのは、多くの大きな失敗と小さな失敗に彩られています。もちろん人として、その置かれている立場や責任のゆえに省みることは当然のことでしょう。しかし、成功だけを要求される世のあり方とは異なる。失敗すること・人生の挫折は決して悪ではないということを、主イエスの振舞いが私たちに示していると思うのです。
そして、そのような状況で大切なことは、主の臨在に立ち戻ることなのです。神は私たちキリスト者を立ち上がらせる際、理論的説得によってそれを行うのではなく、まずそのご臨在をもって包んでくださるお方なのです。放蕩息子を待つ父親の姿こそ、イエスキリストを通して表された父なる神のみこころなのです。シャローム!人は人を見捨てるようなことがあっても、神は信仰に挫折したものを捨て置かれることはないのです。

2. われらの弱さの只中で向き合われる主イエス
弱さの中に置かれていたペテロの傍に主イエスは立って、彼に向き合われました。同情心は人間には時に必要です。しかし、それだけでは人間は立ち上がることはできません。主イエスは弱さの只中でこそ向き合ってくださるお方なのです。
ある牧師の言葉にこうあります。「私たちが最も弱いときにこそ、神は出会ってくださるのです。いつでもそうではないのですか。確かに神はその恵みをいつでも与えてくださいます。ではなぜ?それは、人間自身が弱い状態にならないと、主に対して本当の心を開くことがないからです。」本当の自分が神と出会う瞬間、それは多くの場合、失敗や挫折の中で起きるのです。
また、ある神学者は、「人間が成長するためには、帰るべき基点(きじゅん)を持たなければなりません。自分が本当はどのようなものなのかを知るようになった。あの日、あの場所、あの出来事を。そこに戻るとき、もう一度やり直すことができる」(土戸清氏)と。「罪汚れがいや増すとも、主の恵みもまたいや増すなり」。
神はまっすぐに向き合ってくださる。こんな大いなる罪人である私に目を注いでくださる神の恵みの眼差しがあった。それが信仰の基点、いつも立ち戻るべき基点なのです。ペテロにとっての帰るべき基点、それはこの出来事にあるのです。
ここで、主イエスは本気でペテロと向き合われました。単に甘い言葉をかけたのではありません。真実の言葉をかけたのです。真の愛の言葉をかけたのです。本当の愛とは厳しいものです。本当の愛は激しいものです。そして本当の愛は強いものなのです。
先ほど申し上げました。失敗・過ち・挫折、それ自体は決して悪ではありません。私たちはキリスト者になっても大きな失敗・小さな失敗を繰り返すことがあります。けれども、そこでうずくまったままで主イエスは良しとされないのです。その所で学ぶべきことを学んで、立ち上がらせるお方なのです。失望から絶望へと進めることはなさらない。主イエスキリストは、失望から希望へと引き上げてくださる神なのです。

3. 弱さの中でこそ新しい使命を託さる主イエス
最後に愛の問いかけについて触れたいと思います。主はここで三度、愛の質問をされました。その際、心深くに刻み込むように、「わたしの小羊を飼いなさい」、「わたしの羊を牧しなさい」、「わたしの羊を飼いなさい」と新しい使命を託されたのです。
ペテロが最も弱かったとき、この人の本当の可能性を見いだし、この人に大いなる権限を委ねたのは、私たちの信じる主イエスキリストなのです。
彼自身の精一杯の言葉であったのですが、「主よ、あなたはいっさいのことをご存知です。あなたは私があなたを愛すること(フィレオ)を知っておいでになります」と言っていたものを、愛を教える使徒として成長に導いてくださるのです。主イエスは、愛することができなかったものを愛に生きるものへと変えてくださるのです。主イエスは、死の恐怖におびえ、師を三度否んだものを、多くの(教会の)人々のために死に渡されるという指導者へと引き上げてくださるのです。
「…しかし、わたしはあなたのために、信仰がなくならないようにと祈った。だから、あなたは立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい」(ルカ21:32)。
聖書の神はさまざまな苦しみを用いて、キリスト者を成長へと導くお方なのです。そして、時に大いなる存在として、またはたとえ小さくとも重要な存在として用いてくださるお方なのです。そのような人生を通して神はご自身の栄光をこの地で、神の民の只中に現されるのです。
キリストの恵みこそが、私たちのかたくなな心を溶かし、栄光の器へと変えてくださる。キリストの真実こそが、私たちの信仰の膝をまっすぐにしてくださる。キリストの愛こそが、愛に挫折したものをも愛に生きる人に造り変えてくださるのです。あなたにも使命と託しておられる。立ち上がったら励まし手となるように。立ち上がったら羊を飼うように。立ち直ったら愛に生きるようにと。人間の挫折は神が与えられる愛の再出発の日であることを心に留めたいと思います。私たちの魂の大いなる羊飼いは私たちの本当の必要性、私たちの本当の可能性を知っていてくださるお方なのです。そのお方を見ずに信じるものは幸いなのです。

《祈り》
「あらゆる恵みに満ちた神、すなわち、あなたがたをキリストにあってその永遠の栄光の中に招き入れてくださった神ご自身が、あなたがたをしばらくの苦しみのあとで完全にし、堅く立たせ、強くし、不動の者としてくださいます。どうか、神のご支配が世々限りなくありますように。アーメン」(1ペテロ5:10-11)
栄光の主イエスキリストの父なる神さま、あなたは私たちキリスト者を、さまざまな苦しみを経て、不動なものとし、この世にあって、あなたの栄光を表す存在としてくださるお方であると。たとえ弱さや欠けや未熟さがあろうとも、確かな成長へと導いてくださり、お用いになるお方であることを、新しく心に留めました。私たちはペテロのようにあなたの前に立っています。弱さを身に負い、挫折感・失望感を内に秘めながらですが、精一杯の思いであなたと向き合っています。「あなたは私を愛しますか」という問いかけに、あなたの大いなる御手を信じて、あなたの御霊の助けが与えられることを信じて、完成へと導いてくださるあなたが共に生きてくださることを信じつつ、「はい、私はあなたを心から愛します。」そして、あなたの託される使命にたちます。あなたに従います、との告白をいたします。こんな私たちを、使徒ペテロのように最期の日まで、支え用いてください。あなたの力強い愛で長さえください。イエスキリストの御名によって祈ります。アーメン





ローマ11:11〜24 『誇ってはならない』 (2007/9/16)

(次週9/23は北海道で奉仕のため説教掲載ができませんことをおゆるしください。)


【失ってみて分かること】

私は子供の頃から魚釣りが好きであり、今でもその心は変わりません。
子供時代は近くの川に入り浸っており「河童」とも呼ばれていました。
「カラスが鳴かないことがあってもミッチャンが川にいないことないよね」とも言われました。
そんな私ですが、今ではとても釣りに時間を費やす時間がありません。
それでも毎年夏の休暇中には必ず、一日は渓流で魚を釣ってきました。
しかし、今年は予定した日が雨となり、その楽しみを失ってしまいました。
「逃がした魚は大きい」ということわざがあります。
その気持ちが私には良く分かります。
その魚が釣れていれば本当に嬉しいのですが、釣り損なって逃がしてしまうことがあります。
そうなると、逃がした魚への想像が次第に膨らんできて残念で残念でならなくなってしまうのです。
子供の頃は友達と誘い合ってよく釣りに出かけました。
自分が釣り逃がしたと思われる魚を友人が釣り上げると口惜しくてたまりませんでした。

パウロは似たような私たち人間の心のメカニズムに触れながら興味深いことを語っています。
「では、尋ねましょう。彼らがつまずいたのは倒れるためなのでしょうか。絶対にそんなことはありません。かえって、彼らの違反によって、救いが異邦人に及んだのです。それは、イスラエルにねたみを起こさせるためです。」(ローマ11:11)
神はイスラエルに恵みを注いでくださった。
しかし、イスラエルの不従順によって、神の恵みは異邦人に注がれるようになった。
イスラエルはその異邦人たちの幸いな状態を見せつけられるのです。
本来は自分たちに神の恵みが注がれていたのに、異邦人が今はその恵みに与っている。
神からの恵みや幸いを失ってみて、今更ながらその素晴らしさに気づくのです。
そして神の恵みや幸いの中に生きている異邦人たちをねたましくさえ思ってしまうのです。
逃してしまった神の素晴らしい恵みをもう一度自分たちに取り戻したいという思いに駆られるのです。
神様はそのように事を運んでおられるようである、とパウロは言うのです。

「もし彼らの違反が世界の富となり、彼らの失敗が異邦人の富となるのなら、彼らの完成は、それ以上の、どんなにかすばらしいものを、もたらすことでしょう。」(11:12)
パウロは決してイスラエルのことををあきらめてはいません。
「災い転じて福となる」ということが起こることを期待しているのです。
これはパウロの心というよりも、神様ご自身のお心であると言えると思います。
神様はイスラエルをあきらめてはおられないのです。
イスラエルは神様の深いご計画の中でいつの日か必ず完成される時が来るのです。
その神様の心を自らの心として、パウロはここでこのように語っているのだと思います。

【接ぎ木のたとえの意味するもの】

「もしも、枝の中のあるものが折られて、野生種のオリーブであるあなたがその枝に混じってつがれ、そしてオリーブの根の豊かな養分をともに受けているのだとしたら、あなたはその枝に対して誇ってはいけません。誇ったとしても、あなたが根をささえているのではなく、根があなたをささえているのです。」(ローマ11:17-18)

パウロはここでオリーブの木の接ぎ木のことを例に取ってユダヤ人と異邦人のことを語っています。
私は今年の春、イスラエルを旅行してオリーブの木のことがよく分かりました。
あちらこちらにオリーブの木が栽培されていました。
イスラエルでは昔からオリーブの実とその実から取れるオイルが重要な産業となっているようです。
イエス様が弟子たちとよく行かれたオリーブ山には、それこそオリーブの木が沢山ありました。
パウロはイスラエルは台木であり、異邦人はそこに接ぎ木される枝であると言っています。
両方ともが大切であり、自分を誇ってはならない。
両方が神様の憐れみによって生かされているのであり、そのことを忘れないようにと戒めています。

今年も教会の周辺では梨が沢山栽培されて売られています。
幸水(こうすい)、豊水(ほうすい)、新高(にいたか)とさまざまな種類があります。
最近は「かおり」という新種の梨が出てくるようになりました。
少しリンゴに似た感じのする梨です。
それは幸水の台木にかおりの枝を接ぎ木して造るのだそうです。
かおりの人気が高まれば、どんどん接ぎ木がされてかおりが生産されていくことでしょう。
けれども、かおりの人気が出なければ、幸水の台木にはもとの幸水が接ぎ直されることでしょう。
ですから、パウロは語っています。
「もしあなたが、野生種であるオリーブの木から切り取られ、もとの性質に反して、栽培されたオリーブの木につがれたのであれば、これらの栽培種のものは、もっとたやすく自分の台木につがれるはずです。」(ローマ11:24)
異邦人はイスラエル人に対して誇ってはならないのです。
おごり高ぶって生きれば、神様の異邦人への憐れみはイスラエル人へと戻っていくのです。
イスラエルは神の前におごり高ぶってしまった。
神様を無視したり、言うことを聞かなかったり、かたくなになったり、高慢になったり……。
その結果、神様に捨てられてしまったのです。
しかし、異邦人でも同じです。
私たちがイスラエル人と同じようにおごり高ぶってしまうなら、神の恵みはあっという間にイスラエルへと戻ってしまうであろう、とパウロは警告しています。
イスラエル人であろうと異邦人であろうと、大切なことは神様の前に謙遜に生きるということです。

【高ぶってはならない】

神様の前で私たちが最も気をつけなければならないことは高慢になるということです。
聖書には高慢についての戒めの言葉が沢山あります。
「高ぶりは破滅に先立ち、心の高慢は倒れに先立つ。」(箴言16:18)
高慢が私たちにもたらす結果は、挫折であり破滅である、というのです。
「ですから、立っていると思う者は、倒れないように気をつけなさい。」(第Tコリント10:12)
自分は大丈夫だと思い上がっていてはなりません、たちまち倒されてしまうのです。
「先の者があとになり、あとの者が先になることが多いのです。」(マタイ19:30)
高慢になり、安心し油断していると人に抜かれてしまうかもしれないと言うのです。
イスラエル人と異邦人の関係がまさにそうです。そして、その逆もまた起こり得るのです。

パウロはこのように語って私たちに警告を発しています。
「そのとおりです。彼らは不信仰によって折られ、あなたは信仰によって立っています。高ぶらないで、かえって恐れなさい。もし神が台木の枝を惜しまれなかったとすれば、あなたをも惜しまれないでしょう。」(11:20-21)
私たちが信仰にしっかりと立っていたとしても、「高ぶらないで恐れなさい」と言われているのです。
高慢な心が私たちを高慢にするだけでなく、信仰に立っていても高慢は忍び込んで来るのです。

パウロ自身はこのような自らの事情を告白しています。
「私は、高ぶることのないようにと、肉体に一つのとげを与えられました。それは私が高ぶることのないように、私を打つための、サタンの使いです。」(第Uコリント12:7)
あの信仰深いパウロでさえも高慢になるのです。
そうならないように、それにブレーキをかけるために、肉体にとげが与えられたと言うのです。
パウロは三度もそれを取り去って欲しいと神に願った程ですから、大変なものだったことでしょう。
しかし、それはパウロから取り去られることはありませんでした。
私たちにも、「これさえ無ければ」といった自分にとって不利なものがあるのではないでしょうか。
しかし、それによって高慢になることができず、謙遜とならざるを得ないということはないでしょうか。
高慢とは結局のところ神様を忘れ、神様無しに生きるという人間の在り方です。
自分が神になってしまうのです。
謙遜とは神様を認め、神様に助けられて生きるという人間の在り方です。
神様無しには生きていけない、やっていけないのです。

泉田昭先生はこの聖書の箇所をこのようにまとめておられます。
「パウロは異邦人クリスチャンに、イスラエル民族は不信仰のゆえに見捨てられ、我々は信仰のゆえに祝福されている、と誇ってはならないと戒めます。あくまで神の恵みによるのであり、神に感謝し、神を畏れるべきです。高慢になると神に見捨てられます。イスラエル民族よりもっと簡単に切り捨てられてしまいます。信仰により、恵みに留まり続けましょう。」

(次週9/23は北海道で奉仕のため説教掲載ができませんことをおゆるしください。)





ローマ11:1〜10 『神はその民を捨てない』 (2007/9/9


【置き去りにされ、見捨てられたような思い】

数年前、フィリピンのセブ島で教会関係の会議があって参加した時のことでした。
会議の合間に自由時間があり、私たちは繁華街にバスで出かけました。
あるショッピング ・センターに入って、それぞれが自由にショッピング を始めました。
そのショッピング ・センターはものすごく大きく、人々で溢れていました。
私は皆と別れて人混みの中に一人取り残されてしまったようでとても心細くなってしまいました。
少し方向音痴のところもあり、こんなところで迷子にでもなったらどうしようと心配になりました。
ところが、S牧師が「藤原先生、待っててあげるから心配しないで」と声をかけてくださったのです。
そして、私がはぐれないようにと最後まで行動を共にしてくださったのです。
私はそれがどれほど嬉しく心強かったか、その体験を懐かしく思い出します。

私たちは人生において、道にはぐれ取り残されて寂しく思っているようなことはないでしょうか。
どうして自分だけがこんな所にさ迷っているのかと悩んでいることはないでしょうか。
自分だけが置き去りにされてしまっているという思いの中に沈んでいることはないでしょうか。
しかし、決してそのようなことはありません。
今日の聖書の箇所はそのことを私たちにはっきりと教えてくれているのです。

「すると、神はご自分の民を退けてしまわれたのですか。絶対にそんなことはありません。この私もイスラエル人で、アブラハムの子孫に属し、ベニヤミン族の出身です。」(ローマ11:1)

イスラエルは「神の民」であるという信仰に生きた民族です。
神を信じ、神に従って歩んだ国であり民族です。
けれども、実際の歴史はどうでしょうか。
たとえば、ダビデやソロモンの時代のように国は盛んで安定していた時代もあります。
けれども、内部分裂や近隣の列強によって苦しめられた時代はむしろ長く続いています。
エジプト、アッシリヤ、バビロニア、ペルシャ、ローマといった諸国から痛めつけられてきました。
パウロのこの時代、イスラエルは強大なローマの支配下で苦しんでいたのです。
「神はご自分の民を退けてしまわれたのですか」と問いたくなるような現実があるのです。
しかし、パウロは「絶対にそんなことはありません」と叫んでいるのです。
そして続けます「この私もイスラエル人で、アブラハムの子孫に属し、ベニヤミン族の出身です」、と。
ベニヤミン族はイスラエル12部族の最後の部族であり、小さな部族に過ぎません。
しかし、このような末っ子の小部族に属する私パウロも神に見捨てられていないと言っているのです。
「私を見てください。神様はこんな小さな私をも捨ててはおられません」と叫んでいるのです。

【7千人も同じ仲間が残されている】

「神は、あらかじめ知っておられたご自分の民を退けてしまわれたのではありません。それともあなたがたは、聖書がエリヤに関する個所で言っていることを、知らないのですか。彼はイスラエルを神に訴えてこう言いました。 『主よ。彼らはあなたの預言者たちを殺し、あなたの祭壇をこわし、私だけが残されました。彼らはいま私のいのちを取ろうとしています。』ところが彼に対して何とお答えになりましたか。『バアルにひざをかがめていない男子七千人が、わたしのために残してある。』それと同じように、今も、恵みの選びによって残された者がいます。」(ローマ11:2-5)
これは旧約聖書T列王記18章と19章に記されている出来事です。
預言者エリヤはカルメル山でバアルの預言者450人と対決しました。
牛を用意してたきぎの上に載せ、火を燃やして神へのささげ物としようとしました。
しかし、それぞれの神様が火をつけてくださるであろうから、火をつけてはならない。
バアルの預言者たちは天から火がくだるようにと祈り、叫び、踊り、自らを傷つけて求めました。
しかし、どう頑張っても火はくだりませんでした。
今度は、エリヤはただ一人で神様に火を祈り求めました。
すると不思議なことに天から火がくだり、薪も供え物もすべてを焼き尽くしてしまったのです。
エリヤはそこで大勝利をおさめました。

しかし、問題が起こったのです。
私たちもしばしば体験させられる、勝利の後に襲いかかってくる艱難辛苦です。
当時のイスラエルの王アハブと王妃イゼベルはそのエリヤを憎んで殺そうとしたのです。
一国の王と王妃からその命をねらわれたのです。
エリヤはユダのベエル・シェバまで逃げました。
そして言いました。「主よ。もう十分です。私の命を取ってください。」(T列王19:4)
更にそこから40日40夜かかってシナイの砂漠にあるシナイ山までやって来ました。
そこで、神様に不平を漏らしたのです。
「主よ。彼らはあなたの預言者たちを殺し、あなたの祭壇をこわし、私だけが残されました。彼らはいま私のいのちを取ろうとしています。」
エリヤの心境を私たちも経験するのではないでしょうか。
その心境は「万事休す」「もう駄目だ」「私だけ、たった一人だけです」ということです。
しかし、神様の答えは次のようなものでした。
「バアルにひざをかがめていない男子七千人が、わたしのために残してある。」
お前一人ではない、お前のような、そのような仲間が7千人もいるのだ、と言っておられるのです。

神様に目を向けて神様を見上げた時に、これまで見えていなかった7千人が見えるようになった。
神様の声にじっと耳を傾けた時に、想像もしていなかったありがたい現実に気づかされた。
私たちも神様に目を向け、その声に耳を傾ける時、神様は神様の世界を私たちに見せて下さる。
神様はご自身の民(教会)とその一人一人(私たちそれぞれ)を決して見捨ててはおられないのです。

【主にある兄弟姉妹が残されている】

苦しみや悩みの中に落ち込むと、「自分だけがそうである」と誰もが思いがちではないでしょうか。
しかし、神様はエリヤに対して、「お前だけではない」と語りかけてくださいました。
エリヤは神様からのそのような励ましを受けて、また預言者として働き始めたのです。

パウロは別の箇所で次のようにも語っています。
「あなたがたのあった試練はみな人の知らないようなものではありません。神は真実な方ですから、あなたがたを耐えることのできないような試練に会わせるようなことはなさいません。むしろ、耐えることのできるように、試練とともに、脱出の道も備えてくださいます。」(第Tコリント10:13)
何と慰めと励ましに富んだ御言葉であることでしょう。
口語訳聖書では「あなたがたの会った試錬で、世の常でないものはない。」と訳されています。
「その苦しみは、あなた一人ではありませんよ。多くの人がそのような苦しみを味わっていますよ。」
そのことが分かった時に私たちは孤独な戦いから救い出されるのではないでしょうか。

かつて教会のある姉妹が年をとって足が自由に動かなくなってぼやいておられました。
「どうして、こんなにつらい目に遭わなければならないのか」、と。
そして、病状が進んでついに動けなくなって入院されました。
リハビリを続けておられる姉妹を、しばらくたって見舞いに行ったら、こう言われました。
「先生、私は自分だけを考えて、どうしてこんなに不幸だろうと神様に文句を言っていました。
でも、ここには私と同じような人が一杯入院しておられます。
いや、私よりももっと重い病気の人が沢山おられます。
こんなことで神様に文句を言ってはいけないと教えられました。
これぐらいで済んでいることに感謝しなければならないと思うようになりました。」

今日与えられている聖書の箇所に戻りたいと思います。
「それと同じように、今も、恵みの選びによって残された者がいます。」(ローマ11:5)
意気消沈していたエリヤに対して、神様は7千人の仲間を残して励ましてくださいました。
いつの時代にも神様はそのような励ましと支えを私たちに与えていてくださるとパウロは言うのです。
私たちは独りぼっちで苦しんでいるのではないのです。
私たちには主にある兄弟姉妹という仲間が残されているのです。
そのことによって私たちはどれだけ慰められ支えられていることでしょう。
その兄弟姉妹がお互いのために祈り支え合って生きているのです。
そのような恵みを神様は私たちに贈り、その恵みの中で生きるようにしていてくださるのです。

「神はその民を捨てたのであろうか」(口語訳)との思いが私たちの心に今あるでしょうか?
「断じてそうではない」(口語訳)「絶対にそんなことはありません」(新改訳)と答えられています。
今日、この御言葉を私たちの心にしっかりと刻みつけようではありませんか!






ローマ10:16〜21 『信仰は聞くことから』 (2007/9/2)

【信仰は聞くことから始まる】

先週は教会から休暇をいただいて、軽井沢の先にある御代田で数日を過ごして帰ってきました。
そこはログハウスであり、テレビもないインターネットも使えないという環境でした。
そこで、あらためて一つの体験をさせられました。
普段聞こえない音が聞こえてきたということです。
セミの声、コオロギの声、小川のせせらぎの音、風が通り抜けていく音、雨の音、etc.
そのような豊かな自然の中で数日を過ごすことができたことを感謝しています。
しかし、そういった静かな環境であったとしても、静かに耳を傾けないと聞こえては来ないのです。
何かに夢中になったり、あわただしくしていると、それらの音は一切耳に入ってはきませんでした。
音が私たちの耳によく聞こえてくるためには、静かな環境が大切かもしれません。
けれどもそれと同時に大切なのは、それを聞こうとする姿勢です。
そうでなければ、どんなに素晴らしい音が周囲で響いていても、聞こえてくることはないでしょう。
そのことをあらためて体験させられたような気がするのです。

パウロは「聞く」ということについて、次のように語っています。
「そのように、信仰は聞くことから始まり、聞くことは、キリストについてのみことばによるのです。」(ローマ10:17)
「信仰は聞くことから始まる」と言っているのです。
私たちが今日このようにして教会の礼拝に集っているということは、声が聞こえてくるための静かな環境にやってきているということではないでしょうか。
普段は忙しくて様々なことに夢中になっている私たちかもしれません。
様々なことに心や気持ちを奪われているかもしれません。
しかし今日はそれらを後ろに置いて、声が聞こえる教会という環境に出かけて来ているのです。
けれども実はそれだけでは声は聞こえてはこないのです。
私たちが聞こうとする姿勢をもたなければ、どんな声も聞こえてくることはないのです。
信仰というのは、このような聞く姿勢、聞く心から始まるのであるというのです。
実に考えさせられる深い言葉ではないでしょうか。

私の友人にお喋り好きの男性がいます。
とにかく、逢えば一人であのことこのことを次から次へと喋りまくるのです。
彼は一通り喋りまくって満足そうに帰って行きます。
しかし、私には不満がいつも残ります。
彼は私にはほとんど喋らせず、私に聞こうとはしないからです。
私たちは神様に向かってああしてください、こうしてくださいと喋りすぎていることはないでしょうか。
神様から聞こうとする心がどれだけあるでしょうか。
「信仰は聞くことから始まる」と聖書は言っているのです。
信仰の世界では、喋りまくるよりも、まず耳を傾けて聞くということが求められているのです。

【イエス・キリストの声を聞く】

では、私たちは教会にやって来て何に耳を傾けるのでしょうか?
信仰が聞くことから始まるとすれば、私たちは何を聞いたらいいのでしょうか?
パウロは次のように語っています。
「聞くことは、キリストについてのみことばによるのです」(10:17)
しかし、口語訳と新共同訳では次のように訳されています。
「聞くことはキリストの言葉から来るのである」(口語訳)
「キリストの言葉を聞くことによって始まるのです」(新共同訳)

私は新改訳よりも口語訳と新共同訳が、この箇所ではより適切ではなかろうかと思っています。
つまり、私たちは「キリストについての言葉」というより「キリストの言葉」を聞きに来るのです。
キリストについて、あれこれと説明を聞いて知識を増すために来るのではないのです。
キリストご自身が私たちに向かって語ってくださる言葉、その声に耳を傾けるために来るのです。
信仰の生涯とはまさにこのことの連続であり、最初から最後までそうです。
イエス・キリストの言葉を聞き続けて生きていくのが信仰生活、信仰の生涯です。
単にイエス・キリストについて学び、その知識を増やして生きるのではないのです。
イエス・キリストから声をかけていただき、その声に耳を傾けながら生きていくのです。

私は加藤常昭という先生を尊敬しています。
加藤先生は説教について多くの書物を書いておられます。
そして説教集も出しておられます。
私はそれらを読ませていただきながら、説教についてずいぶん以前から学んできました。
けれども5年ほど前から、直接お逢いしてお話しを聞いたり、説教の訓練を受けるようになりました。
説教塾の月例会に出席して、色々と説教について議論したり、直接に教えていただくのです。
そして、年一度程度、セミナーに出席して説教を造り、皆の前で発表するのです。
それを加藤先生が直接に批評して直してくださるのです。
そのような体験を積んできています。
本を読んで、加藤先生やその説教について学ぶことも一つの道であるかも知れません。
けれども、加藤先生に直接逢って、生きた指導をいただくということはそれ以上です。
前者は間接的であり、後者は直接的である、と言っていいかもしれません。
本を読んでも学べるのですが、直接本人から指導を受けるというところには命が通っているのです。

イエス・キリストを信じる信仰もそれに通じるところがあると思います。
信仰はイエス・キリストの言葉を聞いて生きることであると、ここでパウロは語っています。
聖書の言葉をイエス・キリストについて語られている間接的な言葉として聞いていくのか。
それとも、イエス・キリストが直接に私たちに語りかけておられる言葉そのものとして聞くのか。
ここには大きな違いがあると思います。
復活されたキリストは今日ここで聖書の言葉を通して私たちに直接に語っておられるのです。
その生きた語りかけに耳を傾けて生きていくことこそが信仰です。

【聞く耳を与えてください】

しかし、そのイエス・キリストの声・言葉に誰でも素直に耳を傾けるとは限らないと言うのです。
パウロはそのことについて、旧約聖書の二人の預言者の言葉を引用して語っています。
「でも、こう尋ねましょう。『はたして彼らは聞こえなかったのでしょうか。』むろん、そうではありません。『その声は全地に響き渡り、そのことばは地の果てまで届いた。』でも、私はこう言いましょう。『はたしてイスラエルは知らなかったのでしょうか。』まず、モーセがこう言っています。『わたしは、民でない者のことで、あなたがたのねたみを起こさせ、無知な国民のことで、あなたがたを怒らせる。』またイザヤは大胆にこう言っています。『わたしは、わたしを求めない者に見いだされ、わたしをたずねない者に自分を現わした。』またイスラエルについては、こう言っています。『不従順で反抗する民に対して、わたしは一日中、手を差し伸べた。』」(10:18-21)
モーセとイザヤは声を揃えて言っています。
神様の声は全地に響き渡り、その言葉は地の隅々まで届いた、と。
しかし、イスラエルはそれに耳を傾けようとしなかった。
そこで、神はイスラエル以外の民にご自身を現された。
しかしそれでもなお、神様はかたくななイスラエルの民に手を差し伸べ続けておられる、と。

これはキリストの言葉に耳を傾けようとしないすべての人に対するメッセージではないでしょうか。
神様はそのようなかたくなな態度に対しては失望し怒り給う。
しかし、同時にそのような人にさえも愛の御手を差し伸べ続けることを止められないということです。
そして、私たちが神の言葉に素直に耳を傾けるのを待ち続けておられるのです。

私は自分が説教者として召されたことを心から感謝しています。
説教者というのは、何よりも耳を傾ける人でなければなりません。
何に耳を傾けるのかというと、それは神の声・神の言葉です。
説教者は神の声、神の言葉を聞いて、それを人々に伝えなければならないからです。
説教で自分の自慢話をする人がたまにいるようですが、それは説教ではありません。
自分のアイデアや言いたいことを説教する人もいるようですが、これも説教ではありません。
説教は神の言葉である聖書から語られなければなりません。
でも聖書を開いても、そこにないことをこじつけたり、読み込んだりしたら、これも間違いです。
私はいつも真剣に祈ります、「神様、あなたはこの聖書の箇所から何を語ろうとしておられるのでしょうか?それをはっきりと教えてください。それを間違いなく語らせてください。」
私自身は罪深い者であり、力不足な者ですから、なかなか合格点はもらえないかも知れません。
しかし神様の声、神様の言葉をまず何よりも聞くことによって説教しようとこれまで努めてきました。
そのように神の言葉に聞き、神の言葉を語っていると、そのように生活せざるを得なくなります。
神様はそのように生きる私と共にいてくださり、憐れみでもって支えていてくださると感じています。
神の言葉に耳を傾けて生きる恵みがそこにあると思わされています。

ある人がこのように言っています。
「信仰とは神に聞くということであり、信仰の急所は聞くことによって成り立つ。聞く耳が与えられるということこそ信仰なのだ。だから、聞く耳が与えられるように共に祈ろうではないか。」
私たちも、聞く耳が与えられますように、と共に祈ろうではありませんか。






ローマ10:14〜15 『宣べ伝える人がいなくては』 (2007/8/26)


【日本の地方伝道の実状】

先週の初めに私は仙台に出かけてきました。
「地方伝道を考える」というシンポジュームが仙台バプテスト神学校で開かれたのです。
約30名ほどの出席者がありました。
そこで、話し合い、共に考えたことは地方の伝道ということでした。
「日本ではますます格差社会が広がり、地方教会はその中で深刻な状況にある。
地方において伝道を始めることはとても難しい。
既にある教会を維持していくこともきわめて難しい。
地方は過疎化に伴い信徒が減少している。
そのような中でますます牧師のなり手がいない。」
このような悲鳴にも近い声があちらからもこちらからも聞こえて来ました。

実は私自身は地方の伝道ということについてずっと考えさせられています。
私が生まれ育った教会は島根県の田舎にある小さな村の小さな教会です。
私の父が郷里に福音を伝えたいとの使命を持って始めた教会です。
けれども、そこは過疎地であり、クリスチャンになった人たちも結局は都会へと出て行くのです。
そのような繰り返しの中で、その教会はやっとのことで今も細々と生き残っている状態です。

神学校を卒業してすぐに私たち夫婦は北海道の室蘭に遣わされて開拓伝道を始めました。
この開拓伝道の体験を忘れることはありません。
ある程度の教会のかたちが出来上がっていきました。
しかし属していた教団が監督制度であり、私たちは3年で次の教会に移るように命じられました。
その後、5人ほどの牧師たちが遣わされて、そこで働きました。
けれども、約20年にわたるそのような取り組みも終わるときがきました。
室蘭地方の急速な過疎化によって教会を維持することができなくなってしまったのです。
200坪の土地も二階建ての教会堂も売却され、教会は閉鎖されました。

次に遣わされたのは同じ北海道の道東にある弟子屈教会でした。
戦後間もなく始められた歴史ある教会でした。
そこで4年間牧師として働きました。
この摩周湖の町での様々な体験は本当に懐かしく、決して忘れることはありません。
そのような働きの中で、アメリカに留学する機会が与えられ、この教会を離れました。
この教会では、これまでに約50年間、10名前後の牧師たちが働いたと思います。
しかし、この地方教会も閉鎖されてしまいました。
過疎化の中にあって、教会としてどうしても維持継続ができなくなってしまったからです。

私自身はそのような地方での伝道牧会を体験し歩んできました。
ですから、地方での伝道ということが頭から離れないのです。
そして、自分がこれまでに辿ってきたそのような歩みの意味は何であるのかを問い続けています。

【ああ、麗しいかな、良きおとずれを告げる者の足は】

「しかし、信じたことのない方を、どうして呼び求めることができるでしょう。聞いたことのない方を、どうして信じることができるでしょう。宣べ伝える人がなくて、どうして聞くことができるでしょう。」(ローマ10:14)
説明抜きに、本当にこの御言葉の通りではないでしょうか。
神様のことを伝えたい、福音を伝えたい、それが必要である!
でも、それを宣べ伝える人がいなくては、そのことは実現しないのです。

「遣わされなくては、どうして宣べ伝えることができるでしょう。次のように書かれているとおりです。『良いことの知らせを伝える人々の足は、なんとりっぱでしょう。』」(ローマ10:15)
これはイザヤ書52章7節、「良い知らせを伝える者の足は山々の上にあって、なんと美しいことよ」からの引用です。
遣わされた伝令が山の上からそこに住む人々に大声で呼ばわるのです。
良い報せもあるでしょうし、悪い報せもあるかもしれません。
しかし、ここでは「良い知らせ」、つまり福音が告げられているのです。
それを持ち運んで来てくれる人の足は何と美しいことか、と言っているのです。
詩的な表現だと思います。
口語訳聖書では、「ああ、麗しいかな、良きおとずれを告げる者の足は」、と訳されています。
その行為に感動し、感嘆しているのです。

私は今回の「地方伝道を考える」シンポジュームで様々な人と出逢いました。
その中に、山形県のO町から来ておられる二人の女性牧師がおられました。
二人で力を合わせて、若い頃からその町で伝道を続けておられるそうです。
もう20数年、この田舎の町で伝道を続けておられるとのこと。
そして、二人とも段々と年を取ってきているけれど、これからどうしたらいいのかまだ分からない。
神様の導きならその町で人生を終えてもいいし、別の導きがあればそれもいい。
そのように淡々と話しておられました。
私は、「ああ、麗しいかな、良きおとずれを告げる者の足は」という御言葉を思いました。
いわゆる女性として顔が奇麗だとかどうだとかいった美しさではないのです。
そうではなく、このお二人の女性が結婚を断念して牧師として生きておられる。
むしろイエス様と結婚して、その生涯を地方に埋めてつつましく福音を伝えて生きておられる。
そのような生き方、そのような人生は美しいと感じさせられたのです。
「ああ、麗しいかな、良きおとずれを告げる者の足は」
まさに、その地方に、その町にこの御言葉が実現している。
まさに、そのお二人はこの御言葉のような生涯を生きておられると思わされました。

【遣わされなくては、どうして宣べ伝えることができるでしょう】

「遣わされなくては、どうして宣べ伝えることができるでしょう」とありますが、その通りです。
福音を伝えるという行為がどんなに素晴らしく麗しくても、それを果たす人が神様によって起こされて遣わされなければ、その麗しい出来事は決して起こりはしないのです。
ですから、遣わされて福音を伝える人々が次々と起こされてくることがぜひとも必要なのです。

皆さんを脅す訳ではありませんが、実はこのようなショッキングな状況が進行しているのです。
日本で一番大きなキリスト教会の群れは日本基督教団です。
そこには現在1728教会があるそうです。
けれどもそのうちで約200教会は無牧(牧師がいない)状態だそうです。
そして、このまま行けば12年後には500教会が無牧状態になるであろうと言われています。
これは大変なことだと思います。

実は私たちの団体も同じような状況の中にあるのです。
東京地区を考えてみても無牧の教会、無牧になりつつある教会が幾つかあります。
現在、全国で約50程の教会があります。
これから10年のうちに30名近くの新しい牧師が必要とされているのです。
年を取っていく牧師たちが徐々に辞めていき、それを埋めていかなければなりません。
しかし、この10年で30名の新しい牧師が起こされるでしょうか。

私たちの市川北教会のことも、皆さんで真剣に考えて祈って頂きたいと思います。
あるキリスト教会の団体では牧師の退職年齢は70歳と決められています。
もし、そのように考えるならば、私たちの教会に残されているのは後5年です。
この期間に新しい牧師が備えられて与えられるように私たちは祈っていかなければなりません。
ぜひ、そのことを心に留めていただきたいと思います。

「遣わされなくては、どうして宣べ伝えることができるでしょう。」
「ああ、麗しいかな、良きおとずれを告げる者の足は」
これは、牧師や伝道者にのみに当てはめて考える御言葉ではないと思います。
私たちすべての者に当てはまる御言葉ではないでしょうか。
埼玉県のある教会にはバルナバの会という小さなグループがあるそうです。
そこでは、コーヒーを一日一杯節約するつもりで、月に一人5百円ずつ集めるのだそうです。
それが、貯まったら地方で闘っている教会に献金を届けるのだそうです。
この8月にも佐渡の教会に5名の方がトラクトの配布を手伝いに行かれました。
そして、貯まったお金で教会に5万円、牧師家庭に5万円プレゼントするのだと聞きました。
「ああ、麗しいかな、良きおとずれを告げる者の足は!」
ここでも、御言葉の通りの出来事が起こっているのではないでしょうか。
麗しい足を持って遣わされるのは牧師だけではありません。伝道者だけではありません。
私たち一人残らず、この麗しい足に生きることができるのです。
そして、主イエスがそこにはいつも共にいてくださるのだ、ということを覚えたいと思います。






ローマ10:5〜13 『心と口で呼び求める』 (2007/8/19)


【聖書の言葉のすごさ】

聖書というのは本当にすごい書物だと思います。
ある本は、一回、あるいは数回読めばあきたり、役に立たなくなってしまうことがあります。
しかしある本は、読むほどに味わいが深まったり、ますます役に立って手放せなくなってしまいます。
そのような多くの様々な書物の中で、聖書こそは一番であると私は実感させられています。
私の母がよく言っていました、「万巻の書より、まず聖書!」
子供の頃には、あまりピンと来ませんでしたが、今では本当にその通りだと思っています。

今日、与えられている聖書の箇所にも、そのような聖書ならではの言葉が光っています。

「彼に信頼する者は、失望させられることがない。」(ローマ10:11)
旧約聖書イザヤ書28:16からの引用です。
私たちは今の時代、何に信頼したらいいのか?
これこそはと思って信頼するものに裏切られることも多いのではないでしょうか。
そのような中で、この言葉がもたらす意味は限りないものがあるのではないでしょうか。
神様にこそ信頼すべきである。
そうするならば、私たちは決して失望することはない。

「主の御名を呼び求める者は、だれでも救われる。」(ローマ10:13)
旧約聖書ヨエル書2:32からの引用の言葉です。
どうしたら救われるのか?
この問いに対しては、世界中に数え切れないほどの答えが溢れているのではないでしょうか。
誰が救われるのか?
この問いに対しても、さまざまな答えが世界中の人間から出されてくるのではないでしょうか。
しかし、聖書ははっきりと答えてくれているです。
どうしたら救われるのか? 主の御名を呼び求めるなら!
誰が救われるのか? (主の御名を呼び求めるなら)誰でも!

私は今日の説教を準備しながら、これらの聖書の言葉の数々に圧倒されてしまいました。
聖書は何とすごい書物なのでしょうか。
神様が今日私たちに与えていてくださる聖書の言葉とその真理に更に耳を傾けたいと思います。

【律法による義ではなく信仰による義こそ】

パウロがこの箇所で論じているのは「律法の義」と「信仰の義」ということについてです。

律法によって義とされるということは次の通りです。
「モーセは、律法による義を行なう人は、その義によって生きる、と書いています。」(10:5)
つまり、モーセが言うように、律法の要求する内容を守り抜くことによって義とされる、ということです。

これに対して、パウロは信仰による義について紹介します。
「しかし、信仰による義はこう言います。『あなたは心の中で、だれが天に上るだろうか、と言ってはいけない。』それはキリストを引き降ろすことです。」(10:6)
私たちは使徒信条で告白します、「主は……、天にのぼり、全能の父の右に座したまえり」、と。
つまり、イエス・キリストは天にまでのぼっておられるのです。
それなのに私たちが救われるために天にまでのぼろうとするならば、一体何をしようとしているのか。そのことは、キリストとその救いの御業をないがしろにすることではないか。
「また、『だれが地の奥底に下るだろうか、と言ってはいけない。』それはキリストを死者の中から引き上げることです。」(10:7)
私たちは使徒信条で告白します、「主は…、十字架につけられ、死にて葬られ、陰府にくだり」、と。
それなのに、私たちが救われるために地の底まで下ろうとするなら、一体何をしようとするのか。
それは、キリストとその救いの恵みを台無しにしてしまうことではないか。

【イエスは主であると心で信じ口で告白する】

そして、パウロは私たちが信仰による義を得るためにとても大切なことを示そうとします。
「なぜなら、もしあなたの口でイエスを主と告白し、あなたの心で神はイエスを死者の中からよみがえらせてくださったと信じるなら、あなたは救われるからです。人は心に信じて義と認められ、口で告白して救われるのです。」(109-10)
ここでは口と心をあまりにも厳密に区別しなくてもよいと思われます。
つまり、これはある種の文章の綾であり、レトリックでもあると考えられるからです。
並行に文章を書いて、その並行的な文章を一つに合わせて真理を語ろうとしているのです。
ここで最も大切なことは、救われるために何が求められているか、ということです。
それは私たちの心と口とをもって、イエスが主であること、甦られたことを信じて告白することです。

私たちの教会では、いつも洗礼式の時に誓約の時を持っています。
二つの質問に答えていただくのです。
「あなたは、イエス・キリストをあなたの救い主として、信じますか?」
「あなたは、イエス・キリストを生涯の主として従うことを、志しますか?」
それに、「はい」と答えた人に洗礼を授けます。
これが、「イエスが主であると心で信じて口で告白する」ことであり、それによって救われるのです。

【イエスのよみがえりを心で信じ口で告白する】

では、「あなたの心で神はイエスを死者の中からよみがえらせてくださったと信じるなら、あなたは救われるからです」とは、どういうことなのでしょうか。
それは、イエス様が私たちのために十字架にかかってくださったのみならず、よみがえっていつも私たちと共にいてくださることを信じるならば、救われるということです。

私たちが毎週このように教会に集まって来るというのはその信仰に基づいているのです。
日曜日の朝に復活された主イエスのもとに私たちはそれを覚えて日曜日の朝に集まってくるのです。
そして、よみがえられたイエス様にお逢いし、聖書を通してそのお言葉に耳を傾けるのです。
そして、そのよみがえられた主イエスは毎日私たちと共に歩んでくださる。
そのように主イエスの復活を信じて生きることによって、私たちは救われるのです。

このようにイエス様は私たちの主であり、よみがえって私たちと共に歩んでくださるということを、私たちが心で信じると同時に口でも告白して生きるなら、救われるのです。
これこそが、律法にはよらないで、信仰によって義を獲得する道なのです。
そのようにして、信仰によって「主の御名を呼び求める者は、だれでも救われる」(10:13)のです。
このようにして、信仰によって「彼に信頼する者は、失望させられることがない」(10:11)のです。

【ああ、恵み!】

それではあまりにも安易すぎるのではないかと思う人もいるかも知れません。
しかし、神様の側においては安易ではなく、計り知れない犠牲が払われているのです。

芥川龍之介の作品に「きりしとほろ上人伝」という小説があります。
昔、シリヤの国の山奥にとてつもない力をもった大男がいたそうです。
その力でもって出世するのですが、失敗を犯して牢に入れられてしまうのです。
しかし、そのような境遇の中でイエス・キリストを信じてクリスチャンになったのです。
そして、牢から出ると、これまでの生き方を捨てて、ある大きな川の渡し守になりました。
その小山ほどもある大きな体に人々を乗せて軽々と川を渡るのです。
そんなある日、一人の子供が川を渡して欲しいと頼んだのでした。
どこに行くのかと尋ねると「父のもとに帰るのです」と答えるのです。
大男はいつものように、軽々とその子供を肩に乗せて川の中へと入って行きました。
ところが、不思議なことにどんどんどんどんその子供が重くなっていくのです。
そして、全世界を担いだと感じるほどに余りにも重くなったので、自分の人生もこれまで、ここで溺れて命を落とすであろうと覚悟を決めたのです。
しかし、それでもなお最後の力を振り絞って向こう岸へとたどり着いたのでした。
そして、その子供に語りかけたのです。
「何とおぬしは海山ほどに計り知れない重さではないか」
その子はにこっと微笑んで答えたのでした。
「その通り、おぬしは世界の罪を身に負うたイエス・キリストを背負ったのだから」

私たちの側では、心で信じ、口で告白して、救われるのです。それだけでいいのです。
けれども神の側では、その救いをもたらすために、主イエスが十字架上で死なれたのです。
計り知れないほどに重い世界の罪をその身に負って苦しんで死なれたのです。

聖歌563番には、このように歌われています。
「罪に満てる世界。
そこに住む世人に、いのち得よ、とイエスは血潮流しませり。
ああ、恵み!計り知れぬ恵み。
ああ、恵み!我にさえ及べり。」

「ああ、恵み!」、「ああ、恵み!」、本当にその通りでは、ないでしょうか!






ローマ10:2〜4 『知識に基づく熱心を』 (2007/8/12)


【知識の伴わない熱心さ】

『熱心な母親は要注意』という本が出ているようですが、かつて教育ママという言葉がはやりました。
教育ママについてこのように書いてある文章を見つけました。
「この表現は高学歴が地位に直結し、物質的に恵まれた人生が保証された1960年代の高度経済成長期から盛んに使われるようになった。
教育ママとは、わが子の将来に過剰な期待を示す母親を指す。
学校の成績を上げるためにならどんな支出もいとわず、家庭教師、学習塾、予備校への投資には見境がなく、よい学校、よい大学、よい学歴を身につけること、習い事、お稽古、すべてが成功への条件と考えるような母親。
その実は、自分の思いの通りにならなかった人生の裏返し、再度の挑戦を自分の身代わりとしての子供にやらせている、といった心理的な願望も見え隠れする。
しかし、母親に教育的な統制を受けて育った子供は指示待ち行動が強く、つまり指図されないと自分からは何も出来ないことが多い。
また成人しても、親への依存心が強いままである。
高学歴のフリーアルバイター、ニート、引きこもりが増加している現代でも、実態はほとんど変らないが、時代の流れの中で、このような表現はあまり使われなくなってきている。」
我が子を思う母親の熱心は決して悪いことではないと思います。
しかし、それが賢さの伴ったわきまえのある熱心や愛であるのかどうか、そこが問題だと思うのです。

私は小学校に上がる前に、左腕に大きな火傷を負いました。
外から家の中に駆け込んで来て、転んだ拍子に沸騰した鍋の中に手を入れてしまったのです。
私はすぐに町の医院に連れて行かれました。
その途中で泣き叫ぶ私の腕を祖父が「熱かろう、熱かろう」と言いながらもんでくれたのです。
しかし、そのために私の着ていた服と皮膚がすっかり癒着してしまったのです。
ですから、今でも祖父にもまれたところだけはケロイドとして残っています。
祖父は私を熱心に愛してくれましたが、火傷に対処する知識はまったくなかったのです。

旧約聖書の箴言19章2節に、このような言葉があります。
「熱心だけで知識のないのはよくない」
私たちはその言葉を聞いて身につまされるようなことはないでしょうか。
私たちの人生のあらゆる面でこの箴言の言葉は生きているのではないでしょうか。

【神に敵対さえする熱心さ】

パウロは信仰の領域において、そのことの危険性を指摘しています。
「私は、彼らが神に対して熱心であることをあかしします。しかし、その熱心は知識に基づくものではありません。」(ローマ10:2 )
まさに、あの箴言の言葉そのものではないでしょうか。
神様を信じることにおいて、ユダヤ人は「熱心ではあるが知識がない」と言っているのです。

四種類の日本語聖書で読んでみましょう。
「わたしは、彼らが神に対して熱心であることはあかしするが、その熱心は深い知識によるものではない。」(口語訳)
「私は、彼らが神に対して熱心であることをあかしします。しかし、その熱心は知識に基づくものではありません。」(新改訳)
「わたしは彼らが熱心に神に仕えていることを証ししますが、この熱心さは、正しい認識に基づくものではありません。」(新共同訳)
「私は、彼らが神様の誉れをどんなに熱心に求めているか、よく知っています。 しかし、それは見当違いの熱心なのです。」(リビングバイブル)
それぞれの訳にはそれぞれの趣がにじんでいるのでないでしょうか。

実はこれはパウロのかつての姿そのものでもあるのです。
パウロは神を信じ、神に従うことにおいて人一倍熱心でした。
けれども、その熱心はどこへと向かって行ったのでしょうか?
パウロは告白しています。「その熱心は教会を迫害したほどです」(ピリピ3:6)
何ということでしょう。
その迫害の様子をパウロは思い出しながら告白しています。
「私はキリキヤのタルソで生まれたユダヤ人ですが、この町で育てられ、ガマリエルのもとで私たちの先祖の律法について厳格な教育を受け、今日の皆さんと同じように、神に対して熱心な者でした。 私はこの道を迫害し、男も女も縛って牢に投じ、死にまでも至らせたのです。」(使徒22:3-4)
熱心によってクリスチャンを迫害し、縛り、労に入れ、死へと至らせてしまった、と言うのです。
これがパウロにおいては、正しい知識の伴わない熱心がもたらす結果だったのです。

加藤常昭先生は次のように語っておられます。
「主イエスが殺されたのは、無神論者によるのではなく、神を信じて火のように燃えていた人々によるのである。これはユダヤ人だけの問題ではない。私は、キリスト教会にもまた、この熱心においてキリストを殺す危険が、いつでもあると思います。自分は熱心だからいいと思った時には、その意味で最も危険にあると思ったほうがいい。あの人は熱心だと褒めないほうがいい。その人が自分の熱心によって躓かないように、祈りをもって見守る目を教会は持つべきであります。」
深く考えさせられる言葉ではないでしょうか。

【正しい信仰に基づいてこそ】

パウロは私たちが神に対して熱心であることを否定しているのではありません。
そうではなく、深く正しい知識に基づいた熱心に生きるようにと勧めているのです。
見当違いな熱心に流されないようにと戒めているのです。

パウロが指摘するユダヤ人の過ちとは次のことでした。
「というのは、彼らは神の義を知らず、自分自身の義を立てようとして、神の義に従わなかったからです。キリストが律法を終わらせられたので、信じる人はみな義と認められるのです。」(ローマ10:3-4)
彼らは自分たちこそは正しいと考えたのです。
神の前にも人の前にも自分たちこそは正しいということにこだわったのです。
パウロは、過去の自分はそのようであったと告白しています。
「律法による義についてならば非難されるところのない者です。」(ピリピ3:6)
けれども、今のパウロは違うのです。
「しかし、私にとって得であったこのようなものをみな、私はキリストのゆえに、損と思うようになりました。」(ピリピ3:7)
自分の力で律法を守り、それによって神様の前に義とされるという、自己義認の道ではない。
イエス・キリストを信じることによって義とされるという、信仰の道に入れられたのです。

かつて私がアメリカの神学校に留学していた時のことでした。
それは哲学の時間でした。
その哲学の教授は教会の牧師をもしておられました。
「キリスト教の最もユニークな点、他の宗教とまったく違う点はどこにあると思うか?」
ある時、そのような質問をクラス全員に投げかけられたのです。
私たちは一生懸命考えて答えました。
「愛の宗教である」「啓示(聖書)の宗教である」「倫理観が高い」「唯一神教」「世界的宗教」等々。
しかし、教授は首を縦に振りませんでした。
そして、ただ一言で答えを提示されたのでした。
「イエス・キリスト!」(Jesus Christ ! )
私は今でもその時の驚きと感動を忘れることができません。
そして、まさにその通りであると今でも信じ続けています。

自分の力で自分を義としようとする道は、それがどんなに熱心であったとしても間違いである。
パウロはそのことを、ここで心を込めて示そうとしているのです。
ただイエス・キリストによって救われる、そのことを信じてその恵みの中に生きることこそ真理である。
パウロはそのことを明らかにすることと、それを伝えて生きることに命をかけているのです。
私たちもまた、パウロと共に心から喜んで告白しようではありませんか。
「私は、私の主であるキリスト・イエスを知っていることのすばらしさのゆえに、いっさいのことを損と思っています。私はキリストのためにすべてのものを捨てて、それらをちりあくたと思っています。それは、私には、キリストを得、また、キリストの中にある者と認められ、律法による自分の義ではなくて、キリストを信じる信仰による義、すなわち、信仰に基づいて、神から与えられる義を持つことができる、という望みがあるからです。」(ピリピ3:8-9)




ローマ10:1 『彼らが救われるために』 ( 2007/8/5)

【愛をもって真理を語る】

私は加藤常昭という説教者を尊敬しております。
そこで、先生が指導しておられる説教塾に入り、先生から訓練を受けています。
私は3年ほど前に『加藤常昭先生の説教論』という文章を書き、本にもなりました。
実は今度は『加藤常昭先生の説教』という文章を書きたいとひそかに願っております。
けれども、3年前と較べると、ものすごく書くことが難しくなってしまったのです。
なぜ、そうなってしまっているのか?
それは、3年前より加藤先生のことがより理解できるようになってきたからです。
先生がいかに素晴らしく、偉大であるかと言うことが以前にも増して分かってきたのです。
その大きさが分かれば分かるほど逆に書くことが難しくなってきてしまったのです。

私はパウロについても同じ感想をいだきます。
パウロのことが分かれば分かるほど、パウロを語ることが難しくなってくるように思うのです。
あまりにも素晴らしいのです、あまりにも偉大なのです。
私のような者がどこまでパウロについて説教できるのであろうかと逡巡する思いがあります。
今日、私たちに与えられている御言葉はパウロ自身の祈りについての告白の言葉です。
自分はこのようなことについて祈っていると、ここでパウロは告白しています。
そのパウロの祈りの姿勢の素晴らしさ、偉大さに私はまたも圧倒されてしまうのです。

パウロは自らの祈りについて次のように語っています。
「兄弟たち。私が心の望みとし、また彼らのために神に願い求めているのは、彼らの救われることです。」(ローマ10:1)

この御言葉について力ルヴァンは次のように註解を施しています。
「パウロはここでユダヤ人に対する愛情を明言する。すなわち、彼らの救いを神の前に懇願するのである。なぜなら、このような愛情は、真実の愛からしか発しないものだからである。」
自らの同胞であるユダヤ人、のみならず自分に敵対し迫害してくる相手としてのユダヤ人。
そういった彼らに対して、何よりも真実な愛情を持って祈っているのです。
カルヴァンは更にコメントを続けています。
「パウロが自分たちにはっきりと対立的な態度を取っているとユダヤ人が考えるならば、パウロの教えはユダヤ人からは受け入れられないであろう。なおまた、彼の自国民に対する反逆は、異邦人からもいかがわしいものと見られてしまうであろう。」
パウロは自分の主張をひたすら主張するのみではないのです。
その主張が受け入れられるようにと、相手と良好な関係を築こうとしているのです。
何よりも相手のために祈り、相手を愛することによって、事を運ぼうとしているのです。
それは同胞への「純粋な愛」であったのみならず、「配慮に溢れた愛」でもあったことをカルヴァンは指摘しています。
私たちはこのようなパウロの円熟した生き方に深く教えられるのではないでしょうか。
私たちはパウロと親しく交わることによって、このような影響を受けて生きる者となりたいと思います。

【ため息をつきながら祈る】

ある註解者はこのパウロの祈りを「ため息の祈り」と呼んでいます。
ここからパウロがため息をつきながら祈っている姿が浮かび上がったくるようだからです。
内容を考えれば、そのように想像せざるを得ないのです。
つまり、この祈りの内容が実現していないからです。
同国人のユダヤ人が救われて欲しいと願うにもかかわらず、救われる人が少ない。
のみならず、そのように願うパウロに対してユダヤ人たちは敵対し迫害を加えてくるのです。
ため息をつかざるを得ない現実があるのです。

私たちにも似たような現実があるのではないでしょうか。
私たちの祈り願うところがなかなか実現しない、現実化してこない。
私たちの人生とはしばしばそのようなものなのではないでしょうか。
自分の願いや期待通りに人生が展開している人など一人もいないのではないでしょうか。
そのような時、私たちはため息をつきながら祈らざるを得ない。
伝道においてもまた然りではないでしょうか。
私たちの祈り願う人々が救われないのです。
救われて欲しいと切に願う相手がしばしば身近な肉親であることも多いのではないでしょうか

しかし、私たちは希望を失わないで祈り続けたい。
パウロは実にそのような厳しい現実の中で、ため息をつきながらでも祈り続けているのです。
「わたしは彼らが救われることを心から願い、彼らのために神に祈っています」、と。(新共同訳)

O姉妹が私たちの教会に来られるようになったのは今から23年前のことでした。
ご主人はまだクリスチャンではありません。
O姉妹はご主人が救われるように長年の間祈り続けてきておられます。
しかし、なかなか思うようにはならないのです。
それこそ、パウロのようにため息まじりに祈ってきておられるのだと思います。
私たちもご主人の救いのために長年の間どれだけ祈ってきたことでしょうか。
ところが、最近そのご家庭に変化が生じてきています。
ご主人が昨年9月から毎週水曜日の聖書研究会に出席されるようになられたのです。
それのみならず、今日はお二人そろって恵みシャレー軽井沢の夏季キャンプに出席しておられます。
これまでのことを考えれば、信じられないようなことが起こってきているのです。
そして昨日、私と家内が教会に戻ってくる時にご主人が声をかけてくださいました。
「軽井沢から明日の礼拝のために祈っています、と皆さんにお伝えください」
ご主人からこのような言葉が聞けるとは、本当に驚いてしまいました。
しかし、ここまで23年間もかかっているのです。
これからもまだまだ時間がかかるかも知れません。
私たちの祈りはしばしばため息まじりの祈りかもしれません。
しかし、パウロのように私たちも希望を失わないで、忍耐を持ってなお祈り続けたいと思います。

【神様の心と一つとなって生きる】

パウロは同胞のユダヤ人が救われるようにと一生懸命祈っています。
心からの愛を持って祈っています。
ため息をつきながら、あきらめないで祈り続けています。
このようなパウロの心はどこから来ているのでしょうか。
実はそのような心こそは神様ご自身の心であることに私たちは気づきたいと思います。
パウロは神様と深く親しく交わることによって、そのような心を我が心としたのだと思います。

イスラエルの民は、しばしば神に対して背信の民となりました。
にもかかわらず、神様はイスラエルを赦して愛し続けられました。
預言者エレミヤはそのような神様の心を伝えています。
「主は言われる、背信のイスラエルよ、帰れ。わたしは怒りの顔をあなたがたに向けない、わたしはいつくしみ深い者である。いつまでも怒ることはしないと、主は言われる」(エレミヤ3:12)

ユダヤ人に対してのみではありません。
神様は全人類が救われて神様に栄光を帰すことを願っておられます。
しかし、罪深い私たち人間はなかなかそのような神様の御心に従おうとしないのです。
神様はきっとため息をついておられるのではないでしょうか。
しかし、神様は短気を出したり、あきらめたりはしておられません。
「主は、ある人たちがおそいと思っているように、その約束のことを遅らせておられるのではありません。かえって、あなたがたに対して忍耐深くあられるのであって、ひとりでも滅びることを望まず、すべての人が悔い改めに進むことを望んでおられるのです。」(Uペテロ3:9)
この世には神様がため息をつかれるような現実があるかもしれません。
しかし神様は忍耐してくださり、私たちが一人でも多く救われることをひたすら待っておられるのです。

なぜ、パウロがあのようなパウロであり得たのでしょうか?
それは、神様がそのようなお方であったからにほかなりません!
私たちもパウロに近づきたいと思うならば、パウロと同じように神様から影響されて生きることです。
「わたしは彼らが救われることを心から願い、彼らのために神に祈っています」
これは、パウロの心であるというよりも、それ以前に神様のお心なのです。
私たちもこの神様のお心を私たちの心としたく思います。

これから私たちは共に聖餐に与ります。
パンはイエス様の肉を、ぶどう酒はイエス様の血を表しています。
この聖餐式を通して十字架の贖いの愛と恵みに私たちは与るだけではありません。
私たちはその愛に富みたもうイエス様を私たちの心に受け入れるのです。
イエス様は私たちの心の中に宿ってくださり、私たちの心を支配してくださるのです。
その時に、私たちは神様から影響を受け、神様の心を心として生きる者ともなっていくのです。
私たちもパウロに倣い、イエス様を心の中に宿して生きていこうではありませんか。
「もはや私が生きているのではなく、キリストが私のうちに生きておられるのです。」(ガラテヤ2:20)




ローマ9:30〜33 『信仰か行ないか』 (2007/7/29)

【自力本願か他力本願か】

今でも時々思い出す高校時代の懐かしい思い出があります。
漢文の先生はとてもユニークな先生でクラスではよく脱線され、私はそれがとても楽しみでした。
ある時、また脱線してしまわれました。
人間の生き方や宗教について語り始められたのです。
「君たちは、自力本願か他力本願かどちらだ?手を挙げてみなさい」
真顔で私たちに向かってそのような質問を投げかけられました。
「自力本願で生きようと思う人」。クラス全員が手を挙げました。
「他力本願だと思う人」。ただ一人だけ残った私が手を挙げたのでした。
恐らく皆は自力本願に手を挙げるだろうと思い、あまのじゃく的心理が私の中で働きました。
のみならず、深いところではやはり他力本願ではないかと思うところがありました。
それは、やはり子供の頃からクリスチャンホームに育ってきたからだと思います。
「そうか、藤原一人か。家がキリスト教だもんなあ。自分も他力本願のように思うんだけどなあ」
その先生はクリスチャンではありませんでした。
けれども、そのクラスで他力本願的な生き方こそは本当かもしれないと話されました。
私は尊敬する先生と同じだと思うと、何だかとても嬉しい気持ちにさせられました。

今の時代においても、相変わらずこの質問は深い意味を持っていると思います。
「あなたは自力本願で生きていますか?」
「あなたは他力本願で生きていますか?」
あなたは、どちらに手を挙げられますでしょうか。

実はパウロはこの問題を脱線程度ではなく、真正面から取り上げています。
パウロにとり、そして私たちにとっても、これは真正面から取り上げるべき大問題なのです。
「では、どういうことになりますか。義を追い求めなかった異邦人は義を得ました。すなわち、信仰による義です。しかし、イスラエルは、義の律法を追い求めながら、その律法に到達しませんでした。」(ローマ9:30-31)
ここでは「義」という言葉が繰り返し出てきています。
つまり、私たちが神様の前で義なる者として認められるかどうか、ということがここでの問題です。
「義」とは何であるかということについて議論を始めると時間が足りません。
そこでリビングバイブルの翻訳を一応の定義として考えたいと思います。
そこでは「義」(ディカイオスネー)という言葉が「神様の前での正しい身分」と翻訳されています。
義とは神様の前での正しい身分なのです。
それをどのようにしたら獲得できるのかということがここでパウロによって論じられているのです。
それを自力によって追い求めようとするのか。
それとも、他力によって追い求めようとするのかということがここでも問題とされてくるのです。

【行ないによっては義とされない】

パウロはユダヤ人と異邦人を比較しています。
ユダヤ人は律法によって義(神様の前での正しい身分)を追求したが得られなかった。
異邦人は信仰によって義(神様の前での正しい身分)を追求して得ることができた。
では律法による義と信仰による義とは、どこに違いがあるのでしょうか。
それは、自分の力に頼るか、神様の力に頼るのか、というところに違いが出てくると言うのです。

このユダヤ人と言う中にパウロ自身が含まれていることを私たちは理解しておくことが大切です。
実はパウロ自身が、かつてはユダヤ人として律法による義を追い求めていたのです。
律法による義の追求とは何かということが、次の御言葉によって明らかにされています。
「信仰によって追い求めることをしないで、行ないによるかのように追い求めたからです。」(9:32)
「律法による義の追求」とは「行ないによる義の追求」なのだ、とパウロは言うのです。
つまり、一生懸命頑張って良い行ないをすることによって神様に受け入られようとする生き方です。
それによって神様の前での正しい身分を獲得しようと努力を傾けて生きるのです。
自力で頑張るのです。

「律法による義」という場合、律法ということも見ておく必要があります。
律法の代表的なものは、旧約聖書(出エジプト20:3-17)に出てくる十戒です。
1,あなたには、わたしのほかに、ほかの神々があってはならない。
2,あなたは、自分のために、偶像を造ってはならない。
3,あなたは、あなたの神、主の御名を、みだりに唱えてはならない。
4,安息日を覚えて、これを聖なる日とせよ。
5,あなたの父と母を敬え。
6,殺してはならない。
7,姦淫してはならない。
8,盗んではならない。
9,あなたの隣人に対し、偽りの証言をしてはならない。
10,あなたの隣人の家を欲しがってはならない。
ここには神様に対して果たすべき義務と隣人に対して果たすべき義務が記されています。
これらを守り抜いて神様に義とされようとする生き方が、行ないによって義を追い求める生き方です。
かつてパウロはこのような生き方を一生懸命していたのです。
ユダヤ人たちもこのように生きたけれども、結局は義とされなかったとパウロは言っているのです。
自分の義に頼る、自分の力に頼る、いわゆる自力の道では絶対に到達できないと言うのです。

【信仰によって義とされる】

けれどもユダヤ人たちにはその大切なことが理解できないでいるとパウロは言っています。
「彼らは、つまずきの石につまずいたのです。それは、こう書かれているとおりです。『見よ。わたしは、シオンに、つまずきの石、妨げの岩を置く。彼に信頼する者は、失望させられることがない。』」(9:32-33)
「シオン」とはエルサレム地域のことです。
「つまずきの石」「妨げの岩」とは、イエス・キリストのことです。
神様はエルサレムにイエス・キリストを出現させ、そこに救いの道を開かれたのに、ユダヤ人たちはそのイエス・キリストにつまずき、妨げられてしまった、と言うのです。

実は、このイエス・キリストを信じて生きる道こそは、信仰によって義とされる道なのです。
「信仰」という字は「信じて仰ぐ」と書きます。
自分に土台を置いて生きるのでなく、神を信頼し、神を見上げて生きるのです。
「彼に信頼する者は、失望させられることがない」(9:33)とありますが、その通りです。
私たちは自分に信頼したら、失望してしまうのではないでしょうか。
他の人間に頼ったら、失望させられてしまうのではないでしょうか。
私たちがイエス・キリストを信じて仰ぐ時に、イエス・キリストは十字架の贖いを通して、私たちを神様の前に正しい身分をもって立てるようにしてくださるのです。
これが信仰によって与えられる義ということです。

まだ私がよく泳げない中学時代のことでした。
近くの川に友達と遊びに出かけました。
浅いところで遊んでいたのですが、突然深みに入り込んでしまいました。
一生懸命手足をバタバタさせて泳ごうとするのですが、かえって体が沈んでしまうのです。
これでは死んでしまうと思い、息を止めて沈んで行き川底を思い切り蹴りました。
それによって体は水面に浮かび上がり、一瞬息を吸うことができました。
でも、またずぶずぶと沈んでいくのです。
そんなことを繰り返しているうちにたちまち体の力を失ってきました。
水の中から水面とその上に広がる青い空が見えました。
これで自分も最後だなと思って死を覚悟しました。
すっかり疲れ切って力が失われ、我が身を水の流れに任せたその時に不思議なことが起こりました。
何もしないのに体が水の上に自然に浮いたのです。しめたと思いました。
そして、何とか浅いところに辿り着いて助かったのでした。
私はその時から泳げるようになりました。

信仰も何かそれと似たところがあるように思うのです。
自分の力に頼って悪あがきしている限り、事はスムースに運びません。
自分を頼りにして生きるのでなく、神様を信じ仰いで生きるのです。
パウロはそのことを私たちにここではっきりと示してくれているのです。
その点においてユダヤ人は失敗し、異邦人の方がむしろその恵みに与ったのです。
自力ではなく他力、自分ではなく神に頼る、行ないではなく信仰によって生きるのです。
私たちにおいてもまったくその通りです。
「神に信頼する者は、失望させられることがない」(9:33)のです。





ローマ9:19〜29 『あわれみの器』  (2007/7/22)

【神様についての様々な概念】

私の手元にある辞書で「神」という項目を調べてみました。
なんと、色々な神様が次から次へと出てきたのです。
縁結びの神、福の神、氏神、風の神、山の神、火の神、水の神、川の神、田の神、救いの神、道の神、犬神、生き神、現人神、臆病神、死に神、貧乏神、疫病神、出雲の神、八百万の神、etc。
こんなにも神様は沢山おられるのだと驚きました。

私は島根県出身ですが、そこには有名な出雲大社があります。
旧暦の10月(現在の11月)は一般に「神無月」と呼ばれています。
ところが、この月を出雲地方だけは「神在月」と呼んでいるのです。
つまり11月になると日本全国の神々は出雲大社に集まってくるのです。
ですから、その月は出雲地方には神様がおられる、それ以外の地域は神様が留守になる。
それゆえ、出雲地方だけは「神在月」、それ以外の地域は「神無月」となってしまうのです。
今でも11月になると、出雲大社の近く、日本海に面した稲佐の浜で「神迎えの神事」が行われます。
出雲大社の神官たちが稲佐の浜に出かけて、そこから上陸して来る八百万の神々を迎えるのです。
そして、それらの神々を丁重に迎えて出雲大社へと案内します。
そこに集まった神々は一週間ほど留まった後、もとの自らの場所へと帰っていくのです。

辞書に出ているような多種多様な神様の存在。
出雲大社に集まれば、それ以外の地域では神様が留守になってしまうような神様についての考え。
私たちは、神様について色々な概念をもっているのではないでしょうか。

しかしパウロはここで驚くべき神様を私たちに示しています。
「これが神様という存在なのか」と唖然とさせられるような神様です。
「すると、あなたはこう言うでしょう。『それなのになぜ、神は人を責められるのですか。だれが神のご計画に逆らうことができましょう。』」(ローマ9:19)
神様はご自身の深いご計画に従って私たち人間を支配し、導いておられる。
であるとすれば、誰がこのご計画に逆らうことができるのか?
これは、神がそうであるならば、当然に出てくる疑問ではないでしょうか。
これに対してパウロは次のように答えています。
「しかし、人よ。神に言い逆らうあなたは、いったい何ですか。形造られた者が形造った者に対して、『あなたはなぜ、私をこのようなものにしたのですか。』と言えるでしょうか。」(9:20)
パウロがここで示している神様とは、私たち人間を形造られたお方としての神様です。
宗教とか信仰とかを考える場合に、このことは非常に重要です。
人間が考え出したり、造り出したりした神様なのか。
それとも、人間を造り出された神様なのかということです。
この両者には天と地ほどの差、水と油ほどの違いがあるのです。

【神様と私たちは陶器師と陶器のようである】

パウロは神様と私たち人間との関係を陶器師と陶器にたとえて説明しています。
「陶器を作る者は、同じ土のかたまりから、尊いことに用いる器でも、また、つまらないことに用いる器でも作る権利を持っていないのでしょうか。」(9:21)

私たちの教会からJR市川大野駅に行く道の途中に陶器を作っている場所があります。
多分、趣味の会的なグループだと思いますが、いつも数名の男女が何かを作っています。
土をこねたり、ろくろを廻したり、模様を描いたり、色を塗ったりしています。
花瓶、お皿、お椀、茶器、観賞用の様々な品物、そういった作品が棚に並べられています。
その人たちは、そこで自分の思うままに自由に色々な作品を作り上げているのだと思います。
私もこれまで何度か焼き物を焼いたことがあります。
何を作ろうかと考えて、その考えに従って絵皿とか湯飲み茶碗とかを思いのままに作りました。
パウロは神様と私たち人間の関係はそのようであると言っているのです。
造る者は自由に思いのままに造るのであって、造られたものは不平は言えないのだと。
神様と私たちとの関係は、あたかもそのようであると。
これは、何と驚くべき神様についての考え方なのでしょう。
しかし、神様についてこのように悟る時に、私たちは本当に神様が分かってくるのだと思います。
考えてみれば、私たちは日本人に生まれるかアメリカ人に生まれるか、自分でそうした訳ではない。
男性として生まれるか、女性として生まれるか。
どの時代に生まれるか、奈良時代、鎌倉時代、江戸時代、昭和や平成の時代。
そのような様々なことを考えれば、神様と私たちは本当に陶器師と陶器のようではないでしょうか。

私たちが神様と人間との関係を考える場合に「権利と義務」ということを考えてみたらどうでしょう。
権利は主張するけれども、義務は果たさないというような人がにいます。
おそらく私たちの経験の中にもそのような人が一人や二人は必ずいるのではないでしょうか。
「あなたはこうすべきだ。あなたはこれが出来ていない」と痛烈に批判したり要求したりする。
しかし、自分が果たすべき義務に関してはまったくそれを果たしていない、果たそうとしない。
そういう人は本当に困りものです。
ところが、神様との関係において、平気でこのように振る舞っている人たちがいます。
「神様はこうすべきだ。神様はどうしてそんなことをなさるのか」と神様を責めるのです。
しかし、その人は神様に対してどれほど自らの義務を果たしているのでしょうか。
神様は私たちを生かしていてくださり、様々な素晴らしい祝福を贈っていてくださる。
それを、どれだけ認め、どれだけ感謝して生きているでしょうか。
神様は限りなく私たちを愛していてくださる。
私たちはどれだけそれにふさわく神様を愛し返して生きているでしょうか。
私たちの義務は果さないで、神様にのみ義務を果たすように求めていることはないでしょうか。
神様と私たちとの関係においてどうでしょうか。
私たちは神様に対して自らの権利をひたすら主張したり、神様に義務を果たすように厳しく要求することは、とてもできないのではないでしょうか。

【あわれみの器】

私たちはここで本当に本当に大切なことに気づかなければなりません。
それは、神様は決して暴君ではなく、愛と憐れみに満ちたお方であるということです。
このような神様が私たち人間に対して主権を振るわれるのです。
暴君が主権を振るうのではなく、愛と憐れみに富み給うお方が主権を振るわれるのです。
裁いて滅ぼすために主権を振るうのでなく、愛して祝福して生かすために主権を振るわれるのです。
それが神様というお方なのであり、それが神様の栄光なのです。
パウロは告げています。
「神は、このあわれみの器として、私たちを、ユダヤ人の中からだけでなく、異邦人の中からも召してくださったのです。」(9:24)
旧約の預言者ホセアやイザヤが語っているように、神様はユダヤ人の中からも異邦人の中からも、憐れみに満ちた主権によって、憐れみの器を起こしてくださったのです。
それが私たちなのであるとパウロは語っています。

「あわれみの器」とは、当然壊されて仕方ないのに、憐れみによって壊されないでいる器のことです。
私たちはその罪と汚れのゆえに、壊されても仕方のない器ではないでしょうか。
にもかかわらず、神様は私たちを生かして、赦して、神様の御用に用いてくださるのです。
パウロは別の箇所で私たちのことを「土の器」であると言っています。
「私たちは、この宝を、土の器の中に入れているのです。それは、この測り知れない力が神のものであって、私たちから出たものでないことが明らかにされるためです。」(第Uコリント4:7)
そうです、私たちは本当に土の器に過ぎません。
しかし、神様はその中に様々な素晴らしい宝を入れてくださっているのです。
私たちが持っている何か素晴らしいもので神様から来ていないものがあるでしょうか。
違う、これは私のものだと私たちは言い張ることができるでしょうか。
私たちは土の器に過ぎないのに、神様はそこに素晴らしい宝を盛り沢山に入れていてくださる。
だから私たちはパウロが言うように、まさに神様の「あわれみの器」なのです。

私にはもう40年近くも使っている一本の古い万年筆があります。
外側は痛んで傷だらけになっています。
それだけ長く使っているのでペン先も摩耗してきています。
しかし、それをだましだまし使い続けています。
外側のキャップがあまりにも傷つきすぎたのでメーカーに持っていって取り替えようとしました。
あまりにも古すぎてその型はもうありません、ということでそのまま使い続けています。
普通の人だったら、とっくに捨てているかも知れません。
でも、私は捨てることができないのです。
なぜなら、その昔、私が貧しかった頃(今でも貧しいですが)家内の父が私にこの万年筆をプレゼントしてくれたからです。
ですから、捨てることができないのです。

神様は私たちがどんなに年をとろうと、傷つき衰えようと、不充分な人間であろうと、罪人でしかなくても、私たちを「あわれみの器」として、その御手の中に暖かく守り続けていてくださるのです。





ローマ9:6〜18 『神の深いご計画』 (2007/7/15)

【神様の導きの不思議】

先週、軽井沢で開かれたお茶の水聖書学院サマー・スクーリングで感動的な出来事がありました。
今回のスクーリングには64歳になられるTさんという男性が出席しておられました。
その方は牧師の息子ですが、子供の頃から牧師にだけは絶対ならないと決心していたそうです。
そして、会社に勤めながら長い間を過ごして来られました。
ところが定年近くなって、友人である会社の社長からしつこく牧師になるように勧められたそうです。
自分は絶対なりたくないのにと思いながら、仕方なくお茶の水聖書学院に入学したそうです。
そのような中、3年前にお茶の水聖書学院を卒業されました。
そして、今年の春にお父様が亡くなられ、その後を継いでその教会の牧師となられました。
これまで、絶対になりたくなかった牧師として働かれるようになられたのです。
人生とは本当に不思議なものだと思います。
自分の思った通りには運ばない。神様がそれを導いていてくださるのです。
そのことが本当に分かった時、私たちの人生は新しい意味を持って輝き出すのではないでしょうか。

この話にはまだ続きがあるのです。
実は、Tさんにしつこく牧師になるようにと求めた会社の社長もスクーリングに出席されたのです。
そして、驚いたことにその方はまだクリスチャンではなかったのです。
その方がなぜTさんに牧師になりなさいと勧めたのか不思議な思いがします。
スクーリング2日目の朝に、牧師になりたてのTさんが聖書から説教されました。
その説教に社長さんも耳を傾けておられました。
そして、3日目の最後のプログラムで今回のスクーリングの感想を皆が互いに述べ合いました。
その社長さんは70歳台と思われますが、一言感想を述べられました。
「牧師となった友人のTさんから、私はその第一番目に洗礼を受けてクリスチャンになります!」
その告白を聞いて、私たちは本当に驚き、共に喜びました。

そのような体験の中で、私は二つの御言葉を心に思い浮かべていました。
「わたしがしていることは、今はあなたにはわからないが、あとでわかるようになります。」(ヨハネ13:7)
イエス様の言葉です。
私たちの人生はどのように導かれていくのか私たちには分かりません。
ただ、神様のみがご存知であり、それを導いていてくださるのです。
けれども、その深い意味がいつか必ず分かるときがやって来るというのです。
「神を愛する人々、すなわち、神のご計画に従って召された人々のためには、神がすべてのことを働かせて益としてくださることを、私たちは知っています。」(ローマ8:28)
私たちの人生にどのようなことが起ころうとも、神様はすべてを最善に導いてくださるのです。
そのことをどこまでも信じ抜いて生き抜くのが私たちの信仰です。

【人間の御利益に仕える神ではなく】

私は常々このように考えています。
信仰に生きるには、この二つの御言葉を常に思い巡らし続けることがとても大切であると。
つまり第一に、この世界や私たちの人生に神様がなさっていることのすべてを私たち人間は理解し尽くすことはできないのだということ。
第二は、たとえそうだとしても神様はこの世界と私たちに対して最善をなし続けていてくださるということを忍耐をもって信じ抜くということです。
今日、私たちに与えられている聖書の箇所も、この二つの御言葉を背景とするようにして理解しなければ、本当に理解することも受け取ることもできないように思えてなりません。

それはイスラエルの歴史とその意味ということについてです。
パウロは次のように論じています。
「イスラエルから出る者がみな、イスラエルなのではない」(ローマ9:6)
血肉によるイスラエルが皆イスラエルであるというのではなく、神の約束の子供たちが真のイスラエルであるというのです。
アブラハムからはイシマエルとイサクが生まれますが、イサクこそは約束の子供だと言うのです。
イサクはエサウとヤコブという双子を生みました。
ところが、神様はヤコブの方をより愛されたと言うのです。
そうすると、ここに深刻な疑問というか問題が出てきます。
神様は、不公平ではないのか、えこひいきではないのかということです。

パウロはそのことについて、次のように語っています。
「それでは、どういうことになりますか。神に不正があるのですか。絶対にそんなことはありません。」(9:14)

ここには「神様とはどのような存在であるのか」という実に深い問題が提起されていると思われます。
神様とは私たちが思いのままに操ることのできるような存在では決してないということです。
御利益信仰とはまさにそのような類の信仰です。
家内安全、商売繁盛、無病息災、安心立命、などを神様にお願いします。
そのような御利益を与えてくださる神様を神様として思い描き、期待するのです。
しかし、それが叶えられたらどうなるのでしょう。
「神様は、合格したら縁切られ」ということにもなりかねない。
叶えられなかったらどうなるのか。
「苦しい時の神離れ」ということにもなりかねない。
要するに、人間に都合の良い神様、人間の幸福に仕える神様なのです。
私たちの生活や人生を守り、幸せにする限りにおいて役立つ存在として神様を考えているのです。
しかし、ここでパウロが語っているのはそのような人間のご都合主義に奉仕するような神様ではありません。
人間の方こそが仕えなければならない、そのような偉大な存在としての神様なのです。

【人間の思惑をはるかに超えた神を信じて生きる】

しかし、だからと言って神様は不公平でいいのか、という問題がなお残ると思います。
パウロは更に続けて語ります。
「神はモーセに、『わたしは自分のあわれむ者をあわれみ、自分のいつくしむ者をいつくしむ。』と言われました。したがって、事は人間の願いや努力によるのではなく、あわれんでくださる神によるのです。聖書はパロに、「わたしがあなたを立てたのは、あなたにおいてわたしの力を示し、わたしの名を全世界に告げ知らせるためである。」と言っています。こういうわけで、神は、人をみこころのままにあわれみ、またみこころのままにかたくなにされるのです。」(9:15〜18)
これは一体どういうことなのでしょう。
神はなぜモーセを憐れみ、エジプトのパロ王をかたくなにされたのでしょうか。

榎本保郎先生は『一日一章』という書物の中でこのように説いておられます。
「ここで私たちが神の意志ということを考えていくとき、どうしても忘れてはならないことがある。それは、私が救われたということからこの問題を考えていかなければならないということである。そのことから考えると、自分のようなつまらない者を神が選んでくださったのは、神の自由な意志であると共に、神の憐れみのゆえである。もし神が私を憐れんでくださらなければ、私は救われることは無かったであろう。」
このような理解の仕方はとても重要だと思います。
つまり、このような事柄を理屈で考えるというのでなく、自分にとってどうなのかと考えるのです。
他人事として論じるのでなく、自分の問題として切実に考えてみるのです。

榎本先生は更に説いておられます。
「イスラエルを悩ましたエジプトのパロさえも神は選ばれた。イスラエルを虐げることにおいて、神はご自身の栄光を世界にあらわそうとされた。パロのように、暗い、神に反抗する者も、それは神に呪われているのでなく、それもまた神の選びの中にある。私たちすべては神の遠大なご意志の中にあるのである。」
なぜ神様がモーセを憐れみ、パロをかたくなにされるのか、どれほど考えても分かりません。
私たちにとっても、なぜ神様はある人を救い、ある人を救われないのでしょうか。
榎本先生が言われるように、それは神様の遠大な意志の中に隠されているとしか言いようがないのではないでしょうか。

このような深遠な問題を前にして私たちがなすべきことは、あの重要な二つの御言葉が教えてくれているのではないでしょうか。
「わたしがしていることは、今はあなたにはわからないが、あとでわかるようになります。」(ヨハネ13:7)
(文語訳は「わが為すことを汝いまは知らず、後に悟るべし」)
神様のなさることは分からないこともあるが、必ずその意味や目的が分かるときが来ると信じる。
「神を愛する人々、すなわち、神のご計画に従って召された人々のためには、神がすべてのことを働かせて益としてくださることを、私たちは知っています。」(ローマ8:28)
神様はすべてのことを最善へと導いてくださる。だから、どのようなことがあろうとも、忍耐し、希望をもって、神様を信じ抜いて生きるということです。





ローマ9:1〜5 『愛するゆえに悲しむ』 ( 2007/7/8)

【心の悲しみと痛みを抱いて生きる】

私の尊敬するキリスト者の一人に内村鑑三先生がおられます。
明治、大正、昭和を生きられた偉大な思想家でもあり、伝道者でもあります。
沢山の本を書かれましたが、『代表的日本人』は有名な一冊です。
その本の「あとがき」には次のように記されています。
「私の貴ぶ者は二つのJであります。
其一はJesus(イエス)であります。
其他の者はJapan(日本)であります。」
内村先生は生涯にわたってこの「二つのJ」ということを語り続けられました。
クリスチャンとしてJesus(イエス)を愛し抜かれました。
日本人としてJapan(日本)を愛し抜かれました。
興味深いことは、そのような生き方をパウロから受けている、と言っておられるのです。
パウロがイエス・キリストを愛するように、自分もイエス・キリストを愛する。
パウロが同胞ユダヤ人を愛するように、自分も同胞である日本人を愛する、と。

内村鑑三先生は札幌農学校で学びを続けておられた時代にクリスチャンとなられました。
その後アメリカに渡って学びを続ける中でその信仰は更に確固たるものとなったと言われています。
帰国して間もなく、第一高等中学校(現在の東京大学の前身)教員となられました。
当時、天皇の署名のある教育勅語が読まれると教師も生徒も最敬礼しなければなりませんでした。
しかし、講堂でそれが朗読されたとき、内村鑑三先生は最敬礼をされなかった。
そのことが同僚や生徒などから非難され、社会問題化してしまいました。
いわゆる「内村鑑三不敬事件」または「第一高等中学校不敬事件」として知られている出来事です。
結局このことのゆえに、内村先生は体調を崩され、その学校の職をも辞されたのでした。
同胞である日本人を愛して止まないにもかかわらず、誤解され批判されていったのです。
その際の内村先生の心の悲しみや痛みはどれほどであったろうかと思います。

今日、私たちに与えられている聖書の箇所には、まさに同質の葛藤する心が吐露されています。
「私はキリストにあって真実を言い、偽りを言いません。次のことは、私の良心も、聖霊によってあかししています。」(ローマ9:1)
パウロは、自らの良心に照らし、聖霊を証人として立てるようにして、自らの心情を告白します。
「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。」(9:2)
取るに足りない小さな悲しみではなく、ものすごく大きな悲しみだと言うのです。
すぐに忘れてしまうような痛みでなく、忘れることを許されないような常に続く痛みだと言うのです。
しかし、その悲しみや痛みの理由が何であるかをパウロはすぐには告げようとはしません。

【愛を持って真理を告げる】

「もしできることなら、私の同胞、肉による同国人のために、この私がキリストから引き離されて、のろわれた者となることさえ願いたいのです。」(9:3)
パウロはまず、何よりも自分がこれほどまでにあなた方を愛していると告げているのです。
「あなたのためなら、たとえ火の中、水の中」という言い方があります。
どんなに苦しく大変なことが起ころうともあなたを愛しますという最大級の表現なのだと思います。
クリスチャン的にそれを言えば「キリストから引き離されて、呪われてもあなたを愛します」ということになるかもしれません。
これはある種の誇張表現でしょうけれど、パウロはそのようにさえ言わざるを得ないほどに、ユダヤ人を愛することに必死なのだと思います。

ジャン・力ルヴァンはこのように註解しています。
「パウロはユダヤ人の心を刺激しないために、彼らに対してトゲのある言葉を使うのを差し控えている。問題の核心に入って論じるに先立ち、読者の気持ちを和らげておくためである。」

昨日、我が家に孫3人が突然やって来ました。
お昼を食べて夜まで過ごして帰って行きました。
「孫は来て良し、帰って良し」という言葉がありますが、それを実感させられています。
家内を見ていて、やはり母親体験者はすごいなあと思わされるところがあります。
3人ともまだまだ小さいですから、したい放題、なかなか聞き分けができません。
その3人に言うことを聞かせるのが実に上手いのです。
それは「ほめてから、要求を突きつける」というやり方です。
「偉いねえ、みんなよく食べたねえ」。そして言うのです、「ちゃんと手を拭こうね」
そうすると、不思議なことに言うことを聞くんです。
私が「ちゃんと手を拭かないと駄目でしょう」と言っても、言うことを聞きません。
私は少し怒って言うことを聞かせようとするのですが、ほとんど効き目がありません。
しかし家内はほめてやって、相手がいい気持ちになったところで、要求を突きつけるのです。
そうすると、不思議なことに言うことを聞くようになるのです。
私はそのことは本当に不思議だと思います。
そして、それは子供も大人も同じなんだなあ、と思わされています。
相手を非難したり否定して向きあうのでなく、相手を愛して受容して向きあうのです。
その時に相手は心を開いてくれるのですね。

パウロは実にこのようにして同胞ユダヤ人たちに語りかけようとしています。
実は、そのような在り方や方法こそは、神様ご自身のものではないでしょうか。
神様がそのように私たちに接してくださったからこそ、私たちは心を開いたのではないでしょうか。
神様がそのようなお方だからこそ、私たちも神様の言うことを聞くようになったのではないでしょうか。

【愛すればこそ苦しむ】

「彼らはイスラエル人です。子とされることも、栄光も、契約も、律法を与えられることも、礼拝も、約束も彼らのものです。」(9:4)
パウロは更にイスラエル人の特権や栄光についても語ります。
彼らは神様の契約の民であり、選びの民であり、神様から祝福されている、と言うのです。
このような事実に言及し、何とか彼らに心を開いて耳を傾けてもらいたいのです。
「先祖たちも彼らのものです。またキリストも、人としては彼らから出られたのです。このキリストは万物の上にあり、とこしえにほめたたえられる神です。アーメン。」(9:5)
そして、イエス・キリストさえも彼らから出られたのだと言っています。
しかし、ここでパウロはいよいよ本題をユダヤ人たちに突きつけようとしています。
それは、「イエス・キリストこそ神であられる」ということです。

実は、そのことを同胞ユダヤ人たちが分かってくれないのです。
のみならず、イエス・キリストを信じることを非難、攻撃し、信者を迫害さえするのです。
考えてみれば、パウロもかつてはそうだったのです。
イエスを救い主(キリスト・メシヤ)として理解することを断固拒否していました。
そして、そのように信じる多くのクリスチャンたちを迫害して廻ったのです。
パウロはここで自らの過去を思い返し、身につまされるようにして語っているのではないでしょうか。

つくづく思わされることがあります。
それは、愛していなければ、こんなにも苦しむことはないだろうということです。
鈴木俊郎という人が内村鑑三先生についてこのような観察を述べておられます。
「日本とキリストは、先生一生の愛の対象であった。先生において人は具体的には日本人であったのである。日本とキリスト教は先生の中に常に激しき葛藤をなして、しかも統一されていた。先生において日本人は、キリスト教によりてますます日本人となり、キリスト教は、日本人によりてますますキリスト教になった」
鈴木氏は「日本とキリストは、先生一生の愛の対象であった」と指摘しておられます。
先生は同胞日本人を深く愛しておられたがゆえにこそ、深く苦しみ悲しまれたのではないでしょうか。
内村先生はパウロの心を受け継いで、この日本で生きられたのだと思います。

パウロはローマ10章1節でこのように言っています。
「兄弟たち。私が心の望みとし、また彼らのために神に願い求めているのは、彼らの救われることです。」
これこそ、パウロの心であり、内村先生の心であったのではないでしょうか。
実は、パウロや内村先生をはるかに超えて、それは神様ご自身のお心ではないでしょうか。
パウロや内村先生以上に、神様ご自身こそが誰よりも深く悲しんでおられるのだと思います。
私たちも信仰の先輩たちに倣って、このように神様の心と一つとなるようにして生きていきたいと思います。





ローマ8:31〜39 『愛されて生きる幸い』 (2007/7/1)

【愛がもたらす不思議】

近年は健康ブームとも言われ、健康に関する意識がとても高まっていると思われます。
テレビでも健康に関する番組が多く見られます。
新聞や雑誌でも健康を取り上げた内容のものが少なくありません。
そのような中で『病気にならない生き方』という本が100万部以上も売れているそうです。
その本は、新谷弘実(あらやひろみ)という医師によって書かれています。
その中に、とても興味深い一文を見つけました。
「<愛は免疫力を活性化させる>
病気の人が、何か目標を得たとき、奇跡的に回復することが実際にあります。
病に苦しんでいた人が、何かをきっかけに感謝の気持ちを持つようになり、そこから病が回復していったという例は世界中に沢山あります。
逆に、どれほど体が健康であっても、毎日ネガティブなことばかり考え、毎日不幸だと思いながら人生を送っていたら、どんどん力を失っていきます。
人は、本当に幸せを感じていると、免疫機能が活性化することが分かっています。
病気を癒すというのは、たんに悪いところを切り取ったり、薬を与えたりすることではありません。
その人が心からハッピーになれるようなモチベーションを持たせてあげることです。
ですから、本当に良い医者というのは、そういうモチベーションを患者に上手に与えることのできる人だと思います。
私はそういう医者になりたいと思っているのです。
では、何が一番強いモチベーションになるのでしょう。
それはやはり『愛』だと思います。」
深く考えさせられる言葉ではないでしょうか。
人間は免疫機能が弱まれば病気になりやすい、と言われています。
新谷弘実先生は、「愛」というものが免疫機能を活性化すると指摘しておられます。
注目すべき指摘ではないでしょうか。

先週のことですが、テレビのドキュメンタリー番組を見ていました。
一人の男子高校生が重い肝臓病になって入院したのです。
重篤状態となって、家族はとても心配している様子が映しだされていました。
そのような中で、クラスの友人たちから励ましの寄せ書きが届いたのです。
その寄せ書きを読んだ日から、不思議にも高校生の病気の状態が急に良くなってきたのです。
医者はなぜこんな不思議なことが突然起こったのか分からない、と言います。
おそらく、友人たちからの寄せ書きが、そのような驚くべき変化をもたらしたのではなかろうか。
そのように解説報道されていました。
これもまた、「愛」が私たちにもたらす不思議ではないでしょうか。
「愛されること、愛すること」、それが私たち人間を生かすのです。
私たち一人一人にとって、そのことはとても大切なことであり、必要なことではないのでしょうか。

【神が私を愛しておられる】

パウロは「愛」ということについて、次のように述べています。
「私はこう確信しています。死も、いのちも、御使いも、権威ある者も、今あるものも、後に来るものも、力ある者も、高さも、深さも、そのほかのどんな被造物も、私たちの主キリスト・イエスにある神の愛から、私たちを引き離すことはできません。」(ローマ8:38-39)
何と驚くべき言葉、何と深い慰めに満ちた言葉でしょうか。
神様が私たちをこれほどまでに愛していてくださるのです。
パウロは「私はこう確信しています」と言っています。
私たちも確信しようではありませんか、神様が私たちをこんなにも愛していてくださるということを。
「確信する」とは、固く信じて疑わないということです。
固く信じて疑わない心をもって、神様から自分が愛されていることを覚えようではありませんか。

デヴィッド・スノウドンという人が『100歳の美しい脳』という本を書いています。
アルツハイマー病に関する研究の報告書です。
アメリカのウイスコンシン州にある女子修道院でその研究がなされているというのです。
そこに入っている修道女たち678人が、これまでその研究に協力してきたそうです。
生きているときは、医師たちの色々な調査研究に協力して、質問に答えたり診断を受けたり。
死んだなら、自分の脳を献体して病理解剖に役立てることを約束しているというのです。
そのような女性たちの協力によってもアルツハイマーについての研究が進んでいるというのです。
そのようなことについての様々な報告の中に、次のようなエピソードが記されていました。
ローラという年取った修道女がアルツハイマー病と診断されたのです。
だんだんとアルツハイマーの症状は進んでいきました。
そして精神の働きも弱っていきました。
そのような病の中でローラが医師と会話を交わしたのです。
シスター・ローラの目には涙が浮かんでいました。
「先生、私がアルツハイマー病と診断されてから、私の行動を仲間達が監視するようになりました。
私がこんろを使った後、ちゃんと火を消したかどうか確かめるんです。
でも先生、私が何を一番恐れていたかお分かりですか?
それは私がイエス様を忘れてしまうかもしれないということでした。
でも、悟ったんです。
私がイエス様のことを思い出せなくなっても、イエス様は私のことを覚えていてくださるだろうって」

そうです。その通りです。
たとえ私たちがイエス様のことを忘れるようなことがあっても、イエス様は決して私たちのことをお忘れになることはありません。
神様は私たちを愛することをお止めになることは決してないことを固く信じ抜こうではありませんか。
「私はこう確信しています。死も、いのちも、御使いも、権威ある者も、今あるものも、後に来るものも、力ある者も、高さも、深さも、そのほかのどんな被造物も、私たちの主キリスト・イエスにある神の愛から、私たちを引き離すことはできません。」

【十字架の愛に生かされる幸い】

パウロはここで、繰り返して「反語法」的に、神の愛と守りを強調しています。
「そのようなことがあろうか?」、「いや、それはない!」という文章の構造です。
質問の内容とは反対の答えを強調するために用いる文章表現です。

「神が私たちの味方であるなら、だれが私たちに敵対できるでしょう。」(31節)
(誰一人として敵対できない)
「神に選ばれた人々を訴えるのはだれですか。」(33節)
(誰も訴えることはできない)
「罪に定めようとするのはだれですか。」(34節)
(誰も罪に定めることはできない)
「 私たちをキリストの愛から引き離すのはだれですか。」(35節)
(誰も引き離すことはできない)

ジャン・力ルヴァンはこの聖書の箇所について次のような註解を施しています。
「神が我々の味方であるということ。これこそ、あらゆる試みの中に置かれている我々を支える原理であり、唯一の柱である。
もし我々が神を恵み深いお方として持たないならば、すべてのことが我々にほほえみかけていようとも、我々は何らの確かな確信を持つことができないのである。
これに反して神の慈愛がありさえすれば、我々は一切の悲しみの中で充分に慰められ、起こり得る一切の災いの激発に対して、充分に強く守られるのである。
このことについて、聖書にはおびただしい証言がある。
「たとい、死の陰の谷を歩くことがあっても、私はわざわいを恐れません。あなたが私とともにおられますから。」(詩篇23:4)
「私は神に信頼し、何も恐れません。肉なる者が、私に何をなしえましょう。」(詩篇56:4)
「私を取り囲んでいる幾万の民をも私は恐れない。」(詩篇3:6)
神の御腕の力に逆らうことができる力は、天の下にも、天の上にも、何一つ存在しない。
それゆえ、神を守り手として持つ限り、我々はいかなる害悪をも恐れるべきではない。」

これから私たちは聖餐に与ります。
パンは、私たちを愛して救うために十字架上で裂かれたイエス様の肉を象徴しています。
ぶどう酒は私たちを愛して救うために十字架上で流されたイエス様の血を象徴しています。
神様はそれほどまでに、イエス・キリストを通して、私たちを愛してくださっています。
この聖餐に共に与りながら、パウロの次の言葉をしっかりと心に刻みつけたいと思います。
「私たちすべてのために、ご自分の御子をさえ惜しまずに死に渡された方が、どうして、御子といっしょにすべてのものを、私たちに恵んでくださらないことがありましょう。」(ローマ8:32)






ローマ8:28 『神にあって万事が益』 (2007/6/24)

【慰めに満ちた御言葉】

先日のことですが、私の尊敬するN牧師が次のようなことを言っておられました。
「自分はこれまで40年間、教会の牧師として働いてきた。
その間にさまざまなことがあった。
そのような歩みの中で、自分は信徒の方々に何をしてきたのだろうか?
どのような牧会を自分はしてきたのであろうか?
結局は、このローマ8章28節に教えられていることを語り続けて来たのではないだろうか。
『人生、どんなことがあっても、神様はあなたに最善をしてくださいますよ』、と。
煎じ詰めれば、自分は様々な機会に、ただこのことをひたすら伝えて来たという事なのであろう。」
私は深い感銘を受けながら、この言葉を聞きました。
そして、私の牧師としての歩みもそうであったのだと改めて深く思わされました。

ローマ人への手紙8章28節の御言葉を改めて(4つの日本語訳で)読んでみたいと思います。

「神は、神を愛する者たち、すなわち、ご計画に従って召された者たちと共に働いて、万事を益となるようにして下さることを、わたしたちは知っている。」(口語訳)

「神を愛する人々、すなわち、神のご計画に従って召された人々のためには、神がすべてのことを働かせて益としてくださることを、私たちは知っています。」(新改訳))

「神を愛する者たち、つまり、御計画に従って召された者たちには、万事が益となるように共に働くということを、わたしたちは知っています。」(新共同訳)

「私たちは、神様を愛し、神様のご計画どおりに歩んでいるなら、自分の身に起こることはすべて、益となることを知っているのです。」(リビングバイブル訳)

それぞれに味わい深い訳ではないでしょうか。
私自身は口語訳を長く使っていましたので、その言葉が心にしみ込んでいます。
これまで、この御言葉にどれだけ慰められ、助けられてきたことでしょうか。

ある注解書にはこのように記されていました。
「人生は矛盾と苦難に満ちていますが、神はそれらを含めて、すべてを益となるように働いておられるのです。そのことが分かる時、私たちは苦しみの中にあっても、希望と平安のうちに生きることができます。」
何と深い慰めに満ちた言葉でしょうか。
これこそは、ローマ8:28の御言葉の意味であり、パウロが語ろうとした真意です。

【神を愛する者は最善へと導かれる】

「災い転じて福となる」ということわざがあります。
災いは誰の人生にも起こってきます。
しかし、それが災いとして襲いかかって来るのみでなく、それがいつか幸福へと転じるのです。
そういうことが私たちの人生にも起こりますし、起こって欲しいと誰でも願うことでしょう。
このことわざは、そのような人生の消息を伝えているのだと思います。
しかし、実際はそうなる場合もあるでしょうが、そうならない場合もあるのではないでしょうか。
災いが災いのままで残ってしまい、そのままの状態が続いてしまうのです。
災いが、幸福へと変わっていかないのです。

けれども、聖書はそうではないと言うのです。
「すべてのことが益となる」と断言しているのです。
では、先のことわざとこの御言葉とはどこが違うのでしょうか。
先ほどのことわざは、「すべてのことは、そうなる」とは、言っていないのです。
「そうなることも、ありますよ」と言っているのです。
でも、パウロは言っています。
「すべてのことは益となりますよ」、と。
ここにことわざと御言葉との徹底的な違いがあるのです。
なぜ、パウロはそのように言うことができたのでしょうか?
それは、パウロが自らの人生を神様に結びつけて生きているからにほかなりません。

パウロは次のように語っています。
「神を愛する人々、すなわち、神のご計画に従って召された人々」
このような人たちにおいてこそ、万事は益となると言うのです。
それは「神を愛して生きる人々」です。
私たちが神を愛することができるのは、実は「神のご計画によって召された」からです。
これは一つの事実を二つの側から説き明かしているのです。
神様の側から言えば、私たちを深いご計画をもって召してくださったのです。
私たちの側から言えば、その神の深い愛が分かって神を愛するようになったのです。
ですからそう言った意味では、この御言葉で言われていることは、神様を信じない人、神様を無視したりそっぽを向いている人たちには当てはまらないのです。
私たちクリスチャンであっても、神様を愛して生きていなければ当てはまりにくいのです。

口語訳聖書では神様が神様を愛する者と「共に働いて」万事を益としてくださると訳されています。
これは、新約聖書原語のニュアンスを最もよく表しています。
(ギリシャ語:スネルゲオー、英語:work together、日本語:共に働く)
神様だけでもない、私たちだけでもない、神様も私たちも両者が共に働くのです。
一緒に、共に、何事にも取り組むのです、その時にこそ人生の万事が益へと導かれて行くのです。

「益となる」という言葉にも心を留めたいと思います。
「益」は、利益とか、自分にとって都合がよくなるとか、得をするといったようなニュアンスがあります。
しかし、この語の原語はギリシャ語の「アガソス」であり、英語聖書では「good」と訳されています。
つまり、「良い」あるいは「良いこと」という意味です。
神様は神様を愛する私たちと共に働いてくださり、私たちの人生のすべてを良くしてくださる、良いことへと導いてくださるということです。
私達の人生を、御利益一杯のものとして下さるというより、最善のものとして下さる、との意味です。

【この御言葉通りの人生を生きる】

この御言葉の通りの人生を歩んだ人たちの物語が聖書には溢れています。
そういった中の一人に、旧約聖書に出てくるヨセフがいます。
ヨセフはヤコブとラケルの間に生まれました。
彼は11番目の子供でしたから、年老いてきた父ヤコブからとりわけ可愛がられました。
でも、それが他の兄弟たちの妬みを買ってしまったのです。
ある日、兄弟たちが家から遠く離れた場所で羊を飼っていました。
ヨセフがそこへやって来た時に、捕まってしまいエジプトへ奴隷として売り飛ばされてしまいました。
エジプトの地で、それこそヨセフは苦労に苦労を重ねます。
しかし、ヨセフは神様を信じて、あらゆる事を神様と共に働くようにして取り組んだのでした。
そのようなヨセフを、どこへ行っても、何をしても神様は驚くほど祝福してくださいました。
そして、最後にはパロ王に次ぐ、エジプト第二の指導者となることができたのです。
神様の導きによって、ヨセフはエジプトで沢山の穀物を貯えることができました。
しかし、間もなくその地域にとてもひどい飢饉がやってきたのでした。
かつてヨセフを奴隷として売った兄弟たちが住んでいたカナンの地も飢饉に見舞われました。
その結果、あらゆる人々が食料を買い求めるためにエジプトへ出かけたのでした。
ヨセフの兄弟たちも、そのようにしたのです。
そして、何十年ぶりにヨセフと兄弟たちはそこで再会したのです。
その時にヨセフが言った言葉です。
「今、私をここに売ったことで心を痛めたり、怒ったりしてはなりません。神はいのちを救うために、あなたがたより先に、私を遣わしてくださったのです。この二年の間、国中にききんがあったが、まだあと五年は耕すことも刈り入れることもないでしょう。それで神は私をあなたがたより先にお遣わしになりました。それは、あなたがたのために残りの者をこの地に残し、また、大いなる救いによってあなたがたを生きながらえさせるためだったのです。だから、今、私をここに遣わしたのは、あなたがたではなく、実に、神なのです。」(創世記45:5-8)
まさに、ローマ8:28の御言葉通りではないでしょうか。

私は小学校時代は、将来アナウンサーになりたいと思っていました。
短大時代は教育実習体験で深く感動して、将来は教師になりたいと願いました。
しかし、それらをかなぐり捨ててと言いましょうか、不思議にも牧師になってしまいました。
そんな過去のことはすっかり忘れていたのですが、ある時ふっと思い出したのです。
牧師・説教者とは、福音を伝えるアナウンサーであり、神の真理を説く教師ではなかろうか。
そのことに、はっと気づかされたのです。
神様は私の人生を実に「良いもの」へと導いてくださっていたのだと深く気づかされたのです。

パウロは、そのことを「わたしたちは知っている」、と言っています。
そうです、私たちはそのことを知っているのです。知っている筈です。
頭の中で、理屈として知っているというのではありません。
ここでの「知る」という言葉は、それを体験して味わっているという意味合いの言葉です。
ローマ8:28で語られていることは、実に私たちの体験してきた真理ではないでしょうか。
昨日も、今日も、いつまでも、神様は私たちをそのように扱ってくださるということを固く信じ抜こうではありませんか!






ローマ8:18〜27 『希望と忍耐』 ( 2007/6/17)


【被造物の苦しみと希望】

皆さんは「パンドラの箱」の話をご存知かもしれません。
ギリシャ神話の中で、一人の女性パンドーラーが好奇心から「パンドラの箱」を開けてしまい、あらゆる悪いもの(疫病、悲しみ、欠乏、犯罪などなど)があふれ出た時に、最後に箱の底に残ったのが「希望」であったとされています。

辞書で「希望」という言葉を引いてみました。
「あることの実現を待ち願うこと。将来に対する期待。明るい見通し。」などとありました。

パウロは、あらゆる被造物は、この「希望」というものにすがって生きていると言っています。
ローマ8:19-22に耳を傾けてみたいと思います。
「被造物も、切実な思いで神の子どもたちの現われを待ち望んでいるのです。それは、被造物が虚無に服したのが自分の意志ではなく、服従させた方によるのであって、望みがあるからです。被造物自体も、滅びの束縛から解放され、神の子どもたちの栄光の自由の中に入れられます。私たちは、被造物全体が今に至るまで、ともにうめきともに産みの苦しみをしていることを知っています。」(ローマ8:19-22)

ある人がこのように言っています。
「自然の美しさに感動しているのは、自然の半分を知っているに過ぎない。
自然の嘆きを知ったとき、やっと自然を知ったということができるのである。」
植物や動物の実際はそうではないでしょうか。
暖かい日射しの日もあれば、嵐の日もあるのです。安全な日もあれば、危険な日もあることでしょう。
植物は、水がなかったり、風になぎ倒されたり、病気になったりして苦しみます。
動物たちも、食べ物が無かったり、病気になったり、怪我をしたりして苦しむことでしょう。
決してこの地上が天国である訳ではありません。
ジャン・力ルヴァンはこの聖書の箇所について、次のように解説しています。
「すべての被造物は、人間の罪がもたらす苦しみと神による断罪の影響を受けているのである。
それゆえ第一に、すべての被造物が苦しんでおり、悲しみのうちにある」、と。

けれども、カルヴァンは続いてこのように言っています。
「しかしそれにもかかわらず第二に、これらは希望によって支えられ、慰められている」、と。
苦しみや悲しみだけではなく、そこに希望が与えられている、と言うのです。
パウロは被造物が苦しみの中で希望に生きる様子を「産みの苦しみ」(22節)にたとえています。
苦しいけれども、赤ちゃんが生まれるという希望に支えられているのです。
すべての被造物は、このように苦しみの中で希望を持って生きているのだと言うのです。

被造物もまた、うめきながら、「神ご自身が彼らとともにおられて、彼らの目の涙をすっかりぬぐい取ってくださる。もはや死もなく、悲しみ、叫び、苦しみもない。なぜなら、以前のものが、もはや過ぎ去ったからである。」(黙示録21:3-4)という日の来ることを待ち望んでいるのです。

【人間の苦しみと希望】

インターネットの検索で「希望」という項目を調べたら、3億9千8百万もの項目がヒットしました。
これほどまでに「希望」というのは人々の話題や関心事であることを改めて感じさせられました。

19世紀、デンマークの哲学者にキルケゴールという人がいます。
彼は「死に至る病」という本を書いています。
そこにおいて語っています。死に至る病とは絶望のことである、と。
つまり人間は希望なくしては生きていけない、死んでしまうというのです。
希望とは、それほどまでに私たちを根源的に支えてくれるものではないでしょうか。

パウロは、そのように私たちに無くてはならない希望について語ってくれています。
「そればかりでなく、御霊の初穂をいただいている私たち自身も、心の中でうめきながら、子にしていただくこと、すなわち、私たちのからだの贖われることを待ち望んでいます。私たちは、この望みによって救われているのです。目に見える望みは、望みではありません。だれでも目で見ていることを、どうしてさらに望むでしょう。もしまだ見ていないものを望んでいるのなら、私たちは、忍耐をもって熱心に待ちます。」(ローマ8:23-25)
パウロはここで、信仰の世界における私たちの希望について触れています。
私たちが完全に神の子供となること、つまり神様に完全に救われる、ということについてです。
パウロは言いました。「神の御霊に導かれる人は、だれでも神の子どもです。」(ローマ8:14)
ただし、完全には神の子供ではないと言うのです。
パウロは言います。「あなたがたは、恵みのゆえに、信仰によって救われたのです。」(エペソ2:8)
ただし、完全には救われていないと言うのです。
つまり、神様の救いの御業は未完成状態なのだとパウロは言っているのです。

建物にたとえて言えば、建て始まったのだけれども、まだ建築中なのです。
教会から市川大野駅に行く途中に、今、二軒の家が建築中です。
やっと外側の壁が出来て、屋根の柱が組み立てられている最中です。
雨や風が吹いたら、家の中に吹き込んで来ることでしょう。まだ完成に至っていないのです。
私たちも同じです。
神様を信じても、私たちは病気になったり、事故に遭ったり、生活が困窮したりします。
私たちには、まだまだ人間として足りないところ、弱いところ、罪深いところが残っているのです。
死ぬまで、そのような様々なことで私たちは悩んだり苦しんだり悲しんだりし続けることでしょう。
そのような状態から神様によって完全に救われ切ることこそが、私たちの希望であると言うのです。

今日の説教題は「希望と忍耐」とさせていただきました。
パウロは「私たちは、忍耐をもって熱心に待ちます。」(25節)と言っています。
希望が実現するのを待ち続けるには、どうしても忍耐が必要ではないでしょうか。
忍耐とはあきらめないで待ち続ける心だと思います。そのように生きることだと思います。
「神様、どうぞ私たちがそのように忍耐をもって生きていくことができますように助けてください。」
これが私たちのうめきであり、祈りであるとパウロは言っているのです。

【御霊が執り成してくださる】

そのような私たちの祈り、願いを御霊が執り成してくださる、とパウロは教えてくれています。
「御霊も同じようにして、弱い私たちを助けてくださいます。私たちは、どのように祈ったらよいかわからないのですが、御霊ご自身が、言いようもない深いうめきによって、私たちのためにとりなしてくださいます。人間の心を探り窮める方は、御霊の思いが何かをよく知っておられます。なぜなら、御霊は、神のみこころに従って、聖徒のためにとりなしをしてくださるからです。」(8:26-27)
私がこの御言葉を痛感するのは説教の準備ができない時です。
これまで、38年間説教を準備して語ってきました。
礼拝説教だけでも、1年で52回、38年で1976回です。
正直言って、一度たりとも、楽に出来上がったことはありません。毎回、毎回、苦しんでいます。
私がとても尊敬している説教者で19世紀、英国で活躍したスポルジョンという人がいます。
説教に携わる人で、この人の名前を知らない人はいないのではないかと思います。
この有名な説教者はこのように言っています。
「我々牧師にとって、聖霊は絶対に必要である。聖霊なくしては、我々は単なる名前だけのものになってしまう。
我々が聖霊の働きを必要とするのは、自分の勉強においてであり、聖書を前に置いてする労働においてである。
聖霊は天国の扉を開く鍵である。そして想像にあまる方法で、我々を豊かにしてくださる。
聖霊に全くより頼んで待つならば、神の思いの最も大切なところを知ることができるようになるであろう。
諸君は、原典を調べ、注解書を読み、深く瞑想をするがよい。
しかし、力一杯聖霊に向かって叫ぶことをしないならば、諸君の労働は何の役にも立たないであろう」
本当にその通りだと思います。
説教の準備をしていて、どうしても行き詰まってしまうのです。
ですからスポルジョンが言うように、聖霊に向かって助けを求めて祈り、うめき、叫ぶのです。
必ずしも、すぐに応えられる訳ではありません。
しかし、礼拝の始まる前までには、必ず答えられてきました。
今日の説教もそのように聖霊に祈り求めて、やっと出来上がりました。
今朝、5時〜6時、NHK教育テレビで「パウロの手紙に学ぶ」という番組を観ました。
太田愛人という牧師がパウロについて語っていました。
その中で、「口開けて、はらわた見せるザクロかな」という俳句を引用しながら、パウロが自らの弱さをも人々の前にあからさまにした様子を紹介しておられました。
私は、ああそれでいいんだなあ、と深く思わされました。
自分を人々の前に立派に見せようと無理したり、偉ぶったりするのではない。
神様の前に一人の弱い人間、罪人として自らを認めていく姿、それを正直に表せばいいのだと、改めて教えられました。
その心を自らのものとすることによって、今日の説教への心の準備がやっと整ったのです。
聖霊はこのようにして、私の祈りに対して応えてくださり、助けてくださったのです。

聖霊は私たち一人一人をも、同じようにして助けてくださり、執り成してくださるのです。
「御霊も同じようにして、弱い私たちを助けてくださいます。私たちは、どのように祈ったらよいかわからないのですが、御霊ご自身が、言いようもない深いうめきによって、私たちのためにとりなしてくださいます。」(8:26)





ローマ8:12〜17 『御霊に導かれて』 (2007/6/10)

【御霊を私たちが心に宿すならば】

先週の日曜日は、ローマ8:1-11から「キリストを心に宿す」という説教でした。
私たちの教会では遠方に住む人や礼拝を欠席した人に説教をテープやメールで毎週送っています。
先週もそのようにしました。
インドネシアには波多野浩兄がおられますが、いつも礼拝説教の感想を送ってくださいます。
私はいつもそのレスポンスに励まされていますが、今回はこのようなメールをいただきました。
「藤原先生、いつも解りやすいたとえ話で、なるほど、なるほど、と読み進んでおります。
当地は停電が多く、多くの家では家庭用発電機を備えております。
私も買いましたが、ある日まだ新品なのに調子が悪くなりエンジンがかからなくなりました。
『なんと品質が悪いのだろう』と言いつつ業者に見せました。
理由は簡単でした。『旦那さん、ガソリンの他にオイルが必要ですよ。オイルが空っぽですよ。』
私は入れるべきものを入れずに、他人のせいにして文句を言っていたのです。
イエス様を入れずして文句を言っていたのと同じですね。恥じ入るばかりです。
多謝、波多野浩。」
笑ってしまいました。でも、本当にそうだなあとあらためて思わされました。
先週の説教では、ガソリンと間違えて車に軽油を入れてしまったという失敗談を話しました。
そして、私たちの心に間違いなくイエス様に入っていただくことの大切さを共に教えられました。
波多野さんはその説教にインドネシアで耳を傾けてくださったのでした。嬉しく思います。

パウロは御霊が私たちの心に住んでいてくださる、その状態と幸いを次のように語っています。
「もしイエスを死者の中からよみがえらせた方の御霊が、あなたがたのうちに住んでおられるなら、キリスト・イエスを死者の中からよみがえらせた方は、あなたがたのうちに住んでおられる御霊によって、あなたがたの死ぬべきからだをも生かしてくださるのです。ですから、兄弟たち。私たちは、肉に従って歩む責任を、肉に対して負ってはいません。もし肉に従って生きるなら、あなたがたは死ぬのです。しかし、もし御霊によって、からだの行ないを殺すなら、あなたがたは生きるのです。」(ローマ8:11-13)
御霊が私たちの心に宿ってくださる時、御霊は私たちを死んだ状態から生きた状態へと移し変えてくださる、とパウロは言っています。
死んだ状態とは「なすべきことが、できない。してはならないことを、してしまう」(ローマ7:15-19)ということではないでしょうか。
生きた状態とはその反対です。
「すべきことが、できるようになる。してはならないことを、しないようになる」ということです。
ローマ書7章では、パウロはそのことでひどく悩み苦しんでいました。
「私は、ほんとうにみじめな人間です。だれがこの死の、からだから、私を救い出してくれるのでしょうか」(7:24)
あのパウロでさえも、このようにひどく悩み苦しんでいるのです。
これは、また私たち自身の悩みでもあり苦しみでもあるのではないでしょうか。
しかしローマ8章に入ると、パウロはがらりと変わります。
悩み苦しみの状態から喜びと感謝の状態へと変化しているのです。
その問題に対する「解決」が与えられたからではないでしょうか。
その「解決」とは、イエス・キリストの霊である御霊を心に宿して生きるということです。

【御霊が私たちを導いてくださる】

イエス様の兄弟であり、初代教会の重鎮の一人であったとされるヤコブはこのように言っています。
「舌は小さな器官ですが、大きなことを言って誇るのです。ご覧なさい。あのように小さい火があのような大きい森を燃やします。舌は火であり、不義の世界です。舌は私たちの器官の一つですが、からだ全体を汚し、人生の車輪を焼き、そしてゲヘナの火によって焼かれます。どのような種類の獣も鳥も、はうものも海の生き物も、人類によって制せられるし、すでに制せられています。しかし、舌を制御することは、だれにもできません。それは少しもじっとしていない悪であり、死の毒に満ちています。」(ヤコブ3:5-8)
これは、私の悩みです。舌をコントロールすることが出来ないのです。
「私たちはみな、多くの点で失敗をするものです。もし、ことばで失敗をしない人がいたら、その人は、からだ全体もりっぱに制御できる完全な人です。」(ヤコブ3:2)
これが、私の悩みです。言葉でしばしば失敗してしまうのです。
これは、パウロのローマ7章とまったく同じ悩みではないでしょうか。
「言ってはならないことを、言ってしまう。言うべきことを、言うことができない」
私はどれだけ、このことで失敗してきたことでしょうか。
ヤコブは、「舌を制御することは、だれにもできません」(3:8)と言っています。
であるならば、ヤコブもパウロもここにいる私たちすべても、そうなのではないでしょうか。

私自身はこれまで言葉の上でどれだけ失敗してきたことでしょうか。
「言ってはならないのに、言ってしまう。言うべきなのに、言えない」ことが本当に多いのです。
先週もそういった一週間でした。毎日がそうなのです。
でも、私は毎日祈りました。
「神様、私の心と言葉をコントロールしてください。」
そうすると、実に不思議なことが起こるのです。
ある集会で、このことを言いたいなと心に思うことがありました。
のど元まで言葉が出てきているのですが、あと一歩のところでどうしても言えないのです。
結局、時間が来てしまい、そのことは言わないで帰ってきました。
でも、帰ってきてつくづく思ったのです。言わないでおいて良かったなあ、と。
私の心の中に住んでいてくださる聖霊がブレーキをかけてくださったのだと思います。

数週間前に、北海道に奉仕に行った時のことです。
「神様、語るべきことを語らせてください」と毎日祈りました。
最後の奉仕の日、栄福音キリスト教会でのことです。
中高科での説教、礼拝での説教、その後の求道者会での奉仕、最後に教会学校教師セミナー。
最後の頃は本当に心身共に疲れていました。
頭も疲れていた筈なのに、自分でも驚くほどに語るべき言葉が次々と出てきたのです。
語りながら、自分自身でそのことに本当に驚いていました。
私の心の中の御霊が、その場で語るべき言葉を次から次へと与えてくださったのだと思います。
「御霊は私たちを生かしてくださる(11節)、導いてくださる(14節)、助けてくださる(26節)」とパウロは言っていますが、本当にその通りだと実感させられています。

御霊が私たちの心に住んでくださるということを分かり易く言えば、イエス様が私たちの心の中に住んでくださり、私たちを助けてくださるということです。

【御霊によって私たちは神の子供です】

パウロは更に、このように語っています。
「神の御霊に導かれる人は、だれでも神の子どもです」(8:14)
これは何と嬉しいことでしょうか。
パウロは第一に、私たちは御霊によって「アバ、父よ」と呼ぶようになる、と言っています。(8:15)
「アバ」というのはアラム語をギリシャ語に音訳したもので「父」という意味です。
神様を「父」として慕う思いが私たちに与えられるのは、御霊によるのです。
パウロは第二に、私たちが神の子であるということは、キリストと共同の相続人となるということを意味している、と言っています。(8:17)
これもまた何と嬉しく光栄なことでしょうか。
しかしその場合、キリストの苦難を私たちも共にするのだ、とパウロは言っています。
楽しいことだけ共にするというのでなく、苦しみも共にするのです。
そのような道を通りながら、私たちは確実に神の子らしくされていくのです。

私たちの教会に何度も来て下さった三谷幸子先生は今年98歳になられました。
茅ヶ崎に住んでおられる先生のご近所に石田さんという御婦人が住んでおられます。
三谷先生より少し若い方で、クリスチャンであり、三谷先生と助け合いながら生活しておられます。
その方から「三谷先生と30年」という文章を先週いただきました。
「三谷先生は98歳になられて、市役所から何度も介護の必要を尋ねに来られますが、これを嫌って断られます。すべて自分の力で出来るところまではやるというお考えです。日常生活すべてご自分でなさいます。私はお手伝いの方に何でも頼みますが、私と全くの反対です。
先生は耳が聞こえなくなり、筆談となり2年になります。よほど丁寧に表現しないと誤解され、悲しまれ、また思い違いをなさいます。先生が悪いのではない。肉体が弱くなったからだ。
私をここまで手を取って教え導いてくださった優しい先生は健在です。神様感謝します。一日でも長く今の幸いの時を過ごさせてください。
先生にはもうピアノの音も聞こえない。それでもピアノを弾かれます。神様は、二人の思い出の讃美歌を歌う喜びを残して下さっています。今、私は耳の聞こえない先生と讃美の声を合わせています。『みそらのかなたに、海の底に、我らは訪ねじ、主はいずこと』、『夕べ雲焼くる空を見れば、主の来たりたもう日ぞ偲ばる』。命は神様のもの。二人のうちどちらが先に召されるか分かりません。その日まで助け合って過ごします。」
共に生きる、愛し合って生きるとは、こういうことなんだなあ、と私は改めて思わされました。
喜びや楽しみだけを共有するのでなく、苦しみや悲しみも共有して生きるのです。
そのようなところでこそ愛は深まり、お互いの絆はますますかけがえのないものとなっていくのです。
イエス様と私たちとの関係も同じではないでしょうか。
私たちもイエス様と共に日々交わりながら共に歩むことによって、ますます神の子供らしくさせられていくのではないでしょうか。





ローマ8:1〜11 『キリストを心に宿す』 (2007/6/3)

【無罪判決を聞く喜び】

私は今朝、本当に嬉しい思いに満たされています。
それは、このローマ人への手紙8章1節の言葉が心に響いているからです。
「こういうわけで、今は、キリスト・イエスにある者が罪に定められることは決してありません。」
神様が私の罪を赦し、無罪の判決を下してくださったからです。
裁判がなされて、主文が読まれるのを聞いたような思いです。
「この者を無罪とする」
時々、無罪を勝ち取ったときの喜びの報道をテレビなどで見ることがあります。
それは、本当に嬉しいことだと思います。
それよりも上の権威はない究極の権威者・神様が私に対してその判決を下されたのです。
ですから、嬉しいのです。
今日、私たちはロマ1:1の御言葉を聴いて帰るだけで他に何もいらないほどではないでしょうか。

けれども、その喜びを更に深めることができるように、続いて聖書に耳を傾けたいと思います。
神様は、どういう人に無罪判決を下されるのでしょうか?
パウロは「キリスト・イエスにある者」と言っています。
新共同訳聖書では次のように訳されています。
「キリスト・イエスに結ばれている者」
誰でもという訳でなく、キリストに結ばれている人、キリストにあって生きている人が、そうなのです。

赦されるということは、嬉しいことだと思います。
しかし、そこにおいて、忘れてはならないとても大切なことがあります。
ヨハネの福音書8章にはこのような出来事が記されています。
人々は姦淫を犯した女性をイエス様のもとへ連れてきました。
このような罪深い女をどうしますか、と人々はイエス様に詰め寄りました。
イエス様は答えられました。
「あなたがたのうちで罪のない者が、最初に彼女に石を投げなさい。」
誰もそのように出来ませんでした。老人から始めて人々は去っていきました。
イエス様は、その女性に言われました。
「わたしもあなたを罪に定めない。行きなさい。今からは決して罪を犯してはなりません。」
イエス様はその女性を赦してくださった、無罪判決を下されたのです。
しかし、その次の言葉を私たちも忘れてはならないと思います。
「今からは決して罪を犯してはなりません。」

神様から私たちの罪を赦していただくことは嬉しいこと、感謝なことです。
しかし、そこに留まっているだけではなりません。
私たちはそこから罪を犯さないように生きることが求められているのです。

【私たちは誰を心の中に住まわせているか】

パウロは私たちが罪を犯さないで生きる道を示してくれています。
「もしイエスを死者の中からよみがえらせた方の御霊が、あなたがたのうちに住んでおられるなら、キリスト・イエスを死者の中からよみがえらせた方は、あなたがたのうちに住んでおられる御霊によって、あなたがたの死ぬべきからだをも生かしてくださるのです。」(8:11)
イエス・キリストが私たちの心の中に住んでいてくださるなら、私たちは罪を犯さないというのです。
これこそが、パウロが私たちに示そうとしている罪を犯さないで生きる道なのです。

自分の心の中に何を住まわせるかによって私たちは影響を受けるのではないでしょうか。
このような話を聞いたことがあります。
ある女性が車に乗りたいということで、教習所に通い、免許を取ったそうです。
その次に車が必要であるということで、軽自動車を買ったそうです。
しばらくの期間乗っていたら、燃料が少なくなってきたそうです。
燃料を補給しなければならないと思い、セルフのガソリンスタンドへ行ったそうです。
そうすると、いくつかの燃料の種類があったそうです。
ハイオク・ガソリン、レギュラー・ガソリン、軽油。
その女性は自分が乗っているのは「軽」自動車だから、「軽」油だと思って軽油を入れたそうです。
そして、ガソリンスタンドを出て少し走ったそうです。
ところが、エンジンがブスブス言い出して、ついには止まってしまったそうです。
実は、軽油ではなく、ガソリンを入れなければならなかったのです。
間違って入れてしまったために、車は走ることができなくなってしまったのです。

私たちはそれを聞いて笑いますが、では私たちは自分の心の中に何を入れているのでしょうか。
間違ったものを入れてしまっているということはないでしょうか。
ブスブス言って、うまく走れなくなってしまっているということはないでしょうか。
本当に入れるべきものを入れているのでしょうか。
パウロはイエス様をこそ入れなければならない、と言っています。
イエス様が私たちの心の中に住んでくださるようにしなさい、と言っているのです。

私の知人でアパートを経営していた人がいます。
どういう人が住むかで、汚れや痛みがものすごく違ってくる。
心配の度合いも違ってくると言っておられました。
その人が二つの部屋を見せてくれました。
若い青年男子の部屋でしたが、どろどろでした。
台所は食器の山、部屋は全体がゴミ箱のようでした。
家主はぼやいていました。
部屋を汚されてこまる、後で改装するのが大変だ。
それはどうにか我慢できるけれど、あまりにだらしないので火事でも出されたらそれが心配だ。
もう一つの部屋は、同じく若い青年男子のものでした。
とても、綺麗に片づいていて気持ちのよいものでした。
その家主は言っていました。何も心配することはない。いつまでも住んで欲しい。
住む人によってこうも違うのです。
私たちは自分の心という家の中にどんな人を住まわせているのでしょうか。

【キリストをこそ心に宿そう】

パウロは次のように語っています。
「肉に従う者は肉的なことをもっぱら考えますが、御霊に従う者は御霊に属することをひたすら考えます。肉の思いは死であり、御霊による思いは、いのちと平安です。」(8:5-6)
イエス様が御霊として私たちの中に住んでくださる時の思いは、命と平安だというのです。
しかしそうでない時に私たちが持つ思いは、肉的なことであり、辿り着くところは死だというのです。

私たちはこれから聖餐式を行いますが、聖餐式はそのことを私たちに教えてくれていると思います。
私たちはパンとぶどう液をいただきます。
それは、私たちの中側に入っていきます。
そして、それが栄養となり、力となって私たちを生かすのです。
イエス様はそのように私たちの中に入ってくださり、私たちを生かしてくださるのです。

今でも忘れることのない思い出があります。
北海道で伝道していた頃のことです。
近くの町に先輩牧師がいたので、よく遊びに行きました。
その教会は幼稚園を経営しており、町でも評判の良い幼稚園でした。
いつも定員以上の応募があるということでした。
私は先輩牧師に言いました。
「今年は、お宅の子供さんも幼稚園ですね。幼稚園は教会の隣だから通うのに楽でいいですね」
ところがその牧師は答えたのです。
「うちの子供は別の幼稚園に行くようにさせました」
私は「ええ!」と驚いてしまいました。そして「どうしてですか?」と尋ねました。
「一人でも多く、この幼稚園に入れてあげたいからね。
だから、うちの子供は別の幼稚園に通わせることにしたんだよ。」
私は本当に絶句してしまいました。
普通なら、自分の子供を最優先に幼稚園に入れるのではないでしょうか。
その牧師は少しも偉ぶるようなことはなく、当たり前のことのように、自然にそう言いました。
この人はイエス様の心で生きている。
イエス様を心に宿して生きるとは、こういうことなんだなあ、と私は深く思わされたのでした。

宗教改革者ジャン・力ルヴァンはこのように言っています。
「キリスト者とは、自己自身の動機によって道理に従う人たちのことではない。神がその御霊をもって支配したもう人たちのことである。しかし、彼らが霊に満ち満ちていると考えてはならない。そのようなことはかつて一度も起こったことがない。そうではなくて、彼らは自らのうちに何らかの肉の思いが残っていることを認めつつも、自らのうちに御霊を持っているのである。彼らは完全無欠で完成された者になっているのではなく、ただ彼らのうちに住みたもう御霊の働きが優位となっている人たちのことである。キリストは御霊によって、そのようにして私たちのうちに住まわれるのである。」

私たちはどこまでも罪人であり不完全であり、それゆえに絶えずキリストの贖いと御霊の助けを必要としているのです。





ローマ7:7〜25 『二人の私』 (2007/5/27)

【誰にでもある苦しみ】

私たちの人生にはさまざまな苦しみが起こってくるのではないでしょうか。
「四苦八苦」という言葉がありますが、「四苦」は「生老病死」を意味しています。
「八苦」の中に「五陰盛苦」(ごおんじょうく)と言われる苦しみがあります。
そこでは、人間には5つの内的欲求がある、とされます。
1,「色」―肉体
2,「受」―物事に対する感じ方、受け止め方
3,「想」―色々と思い巡らすこと
4,「行」―行動
5,「識」―知識や経験
それら5つの欲求から引き起こされてくる様々な葛藤や戦い、その中で自分が引き裂かれ自らを治めきれないという苦しみです。
このような苦しみは私たち万人に共通する苦しみなのではないでしょうか。

実はパウロもそのようなことで苦しんでいるのです。
彼は次のようにその苦しみを告白しています。
「私は、ほんとうにみじめな人間です。だれがこの死の、からだから、私を救い出してくれるのでしょうか。」(ローマ7:24)
このように告白するパウロの苦しみの具体的内容はどのようなものだったのでしょうか。
今日の説教題は「二人の私」とさせていただきましたが、二人の私が私の中で戦う苦しみなのです。
パウロはローマ7:7〜14において、律法が聖なるものであることを認めています。
しかしそうだとしても、それは私たちに罪を認めさせるだけで、私たちをますます惨めにするだけだ。
律法そのものが私たちを救い出してくれるわけではない、と。

パウロの苦しみは、また私たちの苦しみではないでしょうか。
「私には、自分のしていることがわかりません。私は自分がしたいと思うことをしているのではなく、自分が憎むことを行なっているからです。」(7:15)
私たちはどうして自分がしたいと願うことができないのでしょうか。
もっと勉強したい、もっと働きたい、もっと努力したい。
でも、その願い通りにどこまでできるのでしょうか。
私たちは反対に、勉強しないで、働かないで、努力しないで、怠けてしまうのではないでしょうか。
自分がしようと願うことがなかなかできないのです。
そして、それでは困るなあと思うようなところへと流されてしまいがちではないでしょうか。

【分裂している私】

パウロの次の言葉は本当に深刻です。
「私は、私のうち、すなわち、私の肉のうちに善が住んでいないのを知っています。私には善をしたいという願いがいつもあるのに、それを実行することがないからです。私は、自分でしたいと思う善を行なわないで、かえって、したくない悪を行なっています。」(7:18-19)
これを聞くと私たちはパウロらしくないと思うかもしれません。
パウロについては善のために一生懸命生きているイメージが強いのではないでしょうか。
でもパウロ自身は、自分の心の中はこのような状態なのですと告白しているのです。
「良いことをしたいと願うのに、良いことができない。
悪いことをしてはならないと思うのに、悪いことをしてしまう。
律法を守り、神に従いたいと願う、しかし反対の生き方をしてしまう。」
引き裂かれているのです、二人の私がいるのです、天使とサタンがいるのです。

私たちは「神を愛し、人を愛する」ことを教えられ、そのように生きたいと願っています。
けれども、それがなかなかできなくて悩むのではないでしょうか。
日本のキリスト教会の歴史において、高倉徳太郎というとても有名な牧師がおられます。
今からもう100年近くも古い時代の方です。
既に故人となっておられますが、その先生の日記の一部が公表されています。
その中にこのような一文があります。
先生の人生の晩年、亡くなられる直前の日記です。
「何事をも考える余地無く、エゴのみ一杯になる。困ったことなり。」
だんだんと年を取って、体も衰え弱くなってくる。
そうなると、もう何も考えることもできなくなってしまうほどである。
そんな中でふと気がついてみると、自分がエゴで一杯になっている。
まったく自己中心の存在となりはててしまっている、と。
この高名で多くの人から尊敬されている先生において、そうなのです。
若い人も年老いた人も、ここにいる私たちもまた年齢に関係なくそうかもしれません。

いつも市川大野駅、西船橋駅、お茶の水駅などで私の心の中に湧いてくる感情があります。
電車の乗り継ぎで急いでいるときです。
自分の前の人がゆっくり歩いていると怒りがこみ上げてきます。
「なんで、そんなにトロトロ歩いているんだ、人のことも考えて歩けばいいのに」
急いでいない時にもまた怒りがこみ上げてくることがあります。
ものすごい急いで私を押しのけるようにしてどんどん歩いたり走ったりする人がいます。
「何をそんなに急いでいるんだ、危ないじゃないか、人のことも考えろ、次の電車でもいいだろうに」
そんな自分にふっと気がつきます、なんて自己中心な奴なんだろう、と。
そんな時、「神と人を愛する」というような戒めはどこかに飛んでいってしまっているように思います。

【支配されている私】

パウロの人間理解、自己理解はあまりにも深くて驚かされてしまいます。
「私のからだの中には異なった律法があって、それが私の心の律法に対して戦いをいどみ、私を、からだの中にある罪の律法のとりこにしているのを見いだすのです。」(7:23)
新共同訳聖書では次のように訳されています。
「わたしの五体にはもう一つの法則があって心の法則と戦い、わたしを、五体の内にある罪の法則のとりこにしているのが分かります。」
ここの部分は「律法」というよりも、「法則」と訳した方が意味が通じやすいと思います。
罪の法則の「とりこ」、つまり「囚人」となっている、というのです。
パウロは他の箇所でしばしば「罪の奴隷」という言い方をしていますが、近いニュアンスです。
すなわち、私たちの状態は「支配されている状態である」ということです。
私たちが罪を犯してしまう場合、自由に主体的にするというより、私たちよりも強いどうしようもない力に支配されて、そうしてしまうということです。

罪に支配されているという状態とその恐ろしさについてつくづく思うことがあります。
最近は日本でも殺人事件が多発するようになりました。
その裁判の時に、しばしば争点になるのが殺意の問題です。
殺意があったかなかったかということです。
殺意が無いと刑が軽く済むので弁護士からそのような知恵を吹き込まれる場合もあるようです。
しかし現実として、殺意がないのに殺してしまうような場合は多いのではないでしょうか。
ここに罪に支配されている恐ろしさを思うのです。
本人は殺そうなどとまでは思っていないかもしれません。
しかしその思いを超えて、現実は相手を殺してしまうようなところへと展開し行き着いてしまうのです。
本人が望んでいないのにです。
自分の思い通りには行かない、ということの恐ろしさを思わされます。
そのつもりはなく人を殺してしまったということに限らず、罪に支配されるとはそういうことなのです。
自分ではコントロールできないような大きな力に支配されてしまうということです。
パウロはこのような惨めな自分自身を嘆いているのです。
「私は、ほんとうにみじめな人間です。だれがこの死の、からだから、私を救い出してくれるのでしょうか。」(7:24)、と。

けれども、パウロはそのような惨めな状態から脱け出る道を示してくれています。
「私たちの主イエス・キリストのゆえに、ただ神に感謝します。」(7:25)
キリストがそのような自分を助けてくださる!キリストが救い出してくださる!
これが、この深刻な問題に対するパウロの究極の答えです。

私たちは毎週、このローマ人への手紙から共に学び続けています。
パウロはこのような膨大で深遠な手紙をどのような思いをもって記したのでしょうか。
何を伝えたかったのでしょうか。
パウロはこの手紙の最初に、自らを「キリストのしもべ(奴隷)である」(1:1)と紹介しています。
何よりも、キリストのしもべとして生きることの幸いを伝えよう、分かち合おうとしたのだと思います。

私はパウロから深く教えられ、今朝、心を込めて祈りました。
「神様、私を罪の奴隷でなく、イエス・キリストの奴隷・しもべとしてください。
そして、そのように生きることの恵みと幸いと喜びの中に今日一日を歩ませてください。」





ルカ2:52「君は愛されるため生まれた」(2007/5/20) 札幌の栄福音キリスト教会での伝道礼拝


【愛されるため生まれた?】

私にとりまして、北海道は本当に懐かしい地です。
1970年から73年にかけて室蘭の教会で牧師として働きました。
そして、1973年から77年にかけて摩周湖のある弟子屈で牧師として働きました。
皆さんと今日このようにしてお目にかかることができて本当に嬉しく思います。

つい先日のことですが、私たちの教会の青年たちが礼拝で讃美を致しました。
「きみは愛されるため生まれた」という題の歌で、韓国のイ・ミンソプという人の作詞作曲だそうです。

「きみは愛されるため生まれた
きみの生涯は愛で満ちている
きみは愛されるため生まれた
きみの生涯は愛で満ちている
永遠の神の愛は われらの出会いの中で実を結ぶ
きみの存在が 私にはどれほど大きな喜びでしょう
きみは愛されるため生まれた 今もその愛受けている
きみは愛されるため生まれた 今もその愛受けている 」

私はそれを聞きながら、胸がじ〜んと熱くなりました。

私は小さい頃から様々な病気にかかり、知的にも体力的にも人に較べると劣っていました。
子供の頃、親戚の叔母さんが我が家にやってきて私の母に言いました。
「この子は、いるかいないか分からないような子供だねえ」
子供ながらにショックで、叔母の言葉に深く傷つき、そのような自己理解を持つようになりました。
中学を卒業して数年後、中学校のクラスの同窓会がありました。
担任の先生が一人一人の想い出を順番に語りながら私たちを懐かしんでくれました。
私の順番が回ってきた時に「藤原か、おまえの想い出は何もないなあ」とその先生は言いました。
その先生の言葉は私を打ちのめしました。
私はそんな子供、そんな青年でした。
そして、対人恐怖症となり赤面恐怖症となりました。
けれども、私が自信が持てなくて落ち込んでいると、母は良く言いました。
「大丈夫、あなたは大器晩成型だから」
自分が体が弱くて小さいということで悩んでいると、言いました。
「大丈夫、サンショウは小粒でもピリッと辛いから」
そのような母の言葉にどれだけ支えられたことでしょう。
私は母を通して、自分は愛されているということを感じることができたように思います。
この母に、この母の愛に支えられて育ってきた、そして今の自分があるのだと思わされています。

【イエスは神と人から愛された】

ルカの福音書2章52節をご一緒に開いてみましょう。
「イエスはますます知恵が進み、背たけも大きくなり、神と人とに愛された。」
短い言葉ですが、実に意味深い言葉ではないでしょうか。

「知恵が進む」ことや「背丈が大きくなる」ことは子供が育つ上での基本的な要件だと思います。
そのために多くの人々は一生懸命になっているのではないでしょうか。
学校、学習塾、スポーツ教室、習い事、等々
先日も小さな女の子が誇らしげに言っていました。「私、七つもお習い事しているの」
七つというのは多いと思いますが、知識が増え体が大きくなるため皆一生懸命ではないでしょうか。しかし、聖書はそこにもう一つ、とても大切なことを付け加えているのです。
「イエスは、……神と人とに愛された。」
どれだけの人がこのことを考慮にいれて人生というものを考えているでしょうか、私たち人間という存在を考えているでしょうか。

先ほどの歌は「君は愛されるため生まれた」と歌われています。
知恵が進むだけでない、背丈が大きくなるだけでない、愛されるために生まれたのだ、というのです。私は千葉県の市川市に住んでいますが、車で5分のところに田原米子さんが住んでおられました。
田原先生ご夫妻とはとても親しい交わりを持たせていただいてきました。
ところが、2年前の4月に米子さんは突然亡くなられました。
そして、私がその葬儀の司式をさせていただきました。
米子さんは高校生の時、担任の先生に尋ねたそうです。
「人間は何のために生きているのですか?」
「そんなことを考えている暇があったら勉強しなさい」、というのが先生からの答えでした。
彼女は失望して小田急線の新宿駅で飛び込み自殺を計ったのです。
ところが、助けられてしまった。
しかし、両足と左手を失ってしまい、右手には3本の指が残っただけだった。
このような苦しみの中で米子さんはキリスト教の宣教師の伝道を通して、自分が神様から愛されていることを知ったのです。
それからの米子さんの人生は大きく変わったのです。
空しい人生が意味のある充実した人生に変わっていったのです。
私はよく米子さんのお家を訪ねて、お茶を飲んだりしておしゃべりしましたが、いつも米子さんから元気をもらいました。
彼女は日本中の教会や学校や家庭を訪れて生きることの喜びを伝えて歩かれました。
私は米子さんの人生は神様と人から愛され、神様と人を愛する人生であったと思います。

非常に興味深いことがあります。
それは神様と人から愛されたイエス様はどのようなお方となっていかれたかということです。
マタイの福音書22:37〜39をご一緒に開きたいと思います。
「そこで、イエスは彼に言われた。「『心を尽くし、思いを尽くし、知力を尽くして、あなたの神である主を愛せよ。』これがたいせつな第一の戒めです。
『あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。』という第二の戒めも、それと同じようにたいせつです。」
神を愛することが何よりも大切である、人を愛することも同じように大切である、と言っておられる。。
神と人から愛されたイエス様は、神と人を愛することが大切であると考えるお方となられたのです。
神と人から愛された結果は何か?
それは神と人とを愛するようになられたということです。
そして、最後には私たち罪人の身代わりとして十字架に死んでくださったのです。

【信仰は気づきの世界に生きることである】

信仰の世界というのは、気づきの世界ではないかと私は思っています。
これまで気づかなかったことに気づいて、感動して新しい思いをもって生きていくということです。
私が室蘭の教会で牧師として働いていた時のことです。
一人の女性の信徒の方がこのような体験談を話してくださいました。
長女が幼稚園に行くようになった。
ところが、列車に乗って一駅先で降りて行かなければならない。
最初の日は、お母さんが一緒について行ってあげた。
しかし、二日目は自分一人で行きなさいと言ったというのです。
娘さんは不安そうに家を出て行ったそうです。
でも、そのお母さんは口ではそう言ったのですが、隠れて着いていったそうです。
そして、陰で娘をそっと見守りながら幼稚園に無事着いたのを見届けて帰ってきたそうです。
私はその話を聞いて本当に微笑ましく思いました。そして、感動しました。

実は、神様も同じです。
私たちを愛してじっと見守っていてくださるのです。
問題は、私たちがそれに気づくことができるかどうかということです。

実は神様が私たちを愛してくださっているのが分かるのが聖書です。
聖書は神様からの「ラブレター」であると言われます。
本当にその通りだと思います。
その神様からのラブレターを読めば、私たちが神様から愛されているかがよく分かるのです。
第Tヨハネ4:7〜9を共に開いて見ましょう。
「愛する者たち。私たちは、互いに愛し合いましょう。愛は神から出ているのです。愛のある者はみな神から生まれ、神を知っています。愛のない者に、神はわかりません。なぜなら神は愛だからです。神はそのひとり子を世に遣わし、その方によって私たちに、いのちを得させてくださいました。ここに、神の愛が私たちに示されたのです。」
ここに神様は愛であると語られています。
そして、その神様はイエス・キリストを十字架につけて私たちを救い出してくださる。
それほどまでに神様は私たちを愛していてくださると記されています。

幼稚園に我が子を送り出して、心配で隠れて着いて行ったという話しを私が聞いたのは、その方のお家に夕食に招かれた時のことでした。
その幼稚園児は高校生になっていました。
お母さんのその話をにこにこしながら嬉しそうに聞いていました。
その子は幼稚園の頃にはお母さんのそのような愛の配慮は分からなかったことでしょう。
でも、今は、そうだったのか、と気づいているのです。
お母さんがそのように話して、その子に伝えたからです。
信仰の世界も同じです。
神様は私たちを愛していてくださる。
しかし、私たちはなかなかそれに気づくことがない。
でも、神様は私たちをどれほど深く愛しているかを聖書を通して私たちに伝えておられるのです。

私も母の愛に感謝しています。私は愛されていると感じました。
けれども聖書を通して、もっともっと深い神様の愛を知ることができました。
私は神様から愛されているといつも感じています。
だから最初にご紹介した歌を聞いた時にじ〜んときたのだと思います。
「きみは愛されるため生まれた、きみの生涯は愛で満ちている
きみは愛されるため生まれた、きみの生涯は愛で満ちている
きみは愛されるため生まれた、今もその愛受けている
きみは愛されるため生まれた、今もその愛受けている 」
信仰は気づきの世界であると申しました。
神様がどれほど深く私たちを愛していてくださるか。
そのことに気づかされて、驚いて、感動して、私たちも神様を愛し返して歩んでいくならば、そのような人生は幸いだと信じます。





ローマ7:1〜6 『実を結ぶ歩み』 (2007/5/13)

【母の日に思う】

今日は母の日です。
母のことについて多くの詩を書いた有名な人物にサトーハチローという人がいます。
その人の詩です。

「一番苦手なのは
おふくろの涙です
何にもいわずに
こっちを見ている 涙です
その涙に 灯りがゆれたりしていると
そうして 灯りがだんだんふくらんでくると
これが 一番苦手です

一番苦手なのは
おふくろの瞳です
なんにもいわずに
あっちむいてる瞳です
そのまつ毛を 静かにとぢたりしていると
そうして 空気がだんだんよどんでくると
これが 一番苦手です」

私の母は34年前にこの世を去りました。
私も母にどれだけ苦労をかけたことでしょう。
申し訳ないと思っています。
しかし、母はいつも私を慰め励ましてくれました。
私は小さい頃から様々な病気にかかり、知的にも体力的にも人に較べると劣っていました。
私が自信が持てなくて落ち込んでいると、母は良く言いました。
「大丈夫、あなたは大器晩成型だから」
自分が小さいということで悩んでいると、言いました。
「大丈夫、サンショウは小粒でもピリッと辛いから」
そのような母の言葉にどれだけ支えられたことでしょう。

キリスト教世界で有名な山室軍平という先生がおられます。
日本の救世軍の基礎をつくった先生です。
この先生はこのように言っておられます。
「私の母は苦労して苦労して私を育ててくれました。
この愛情深い母の姿を思うことで、私は天の神様がどれほど私を愛してくださるかが分かります」
子供がお母さんの愛を通して神様の愛を感じることが出来るとは、そんな親子は幸いだと思います。

【律法の働き】

神様がどれだけ愛に富んだお方であるかが本当に分かるのはやはり聖書によってです。
聖書に耳を傾けてまいりましょう。
パウロはローマ7:1〜3において、律法について夫婦のことを取り上げて説明しています。
二人が結婚している間は、二人は律法によって結ばれています。
つまり、夫は妻に対して、妻は夫に対して、それぞれの責任と義務を果たさなければなりません。
しかし、もし夫が死ねば、そのような約束事から解放されるわけです。
たとえば、夫が生きているときに、妻が別の男性と関係を結べば、それは罪となるわけです。
でも、夫が死んでしまえば、誰か他の男性と結びついても罪とはならないのです。

パウロは更に次のように続けています。
「私の兄弟たちよ。それと同じように、あなたがたも、キリストのからだによって、律法に対しては死んでいるのです。それは、あなたがたが他の人、すなわち死者の中からよみがえった方と結ばれて、神のために実を結ぶようになるためです。」(ローマ7:4)
少し、分かりにくいかも知れません。リビングバイブルでも読んでみたいと思います。
「かつて、ユダヤ教のおきては、あなたがたの「夫」すなわち主人でした。 しかし、あなたがたは、言わばキリスト様といっしょに十字架上で「死んだ」のですから、「おきてとの結婚関係」は解消されました。 もうおきてに支配されることはありません。 そして、キリスト様の復活と同時に、あなたがたも復活し、新しい人になりました。 今では、死人の中から復活された方と「結婚している」のです。 神様のために良い実を結ぶため、すなわち、善を行なうためにです。」
分かりやすく言えばこういうことです。
私たちにとって、「律法」との結婚関係は終わりました。
今の私たちは、「キリスト」との結婚関係に入れられているのです。
それは、私たちが新しい良い実を結ぶためです、と。

では、律法が結ぶ古い実とはどのようなものなのでしょうか?
皆さんは「ゴミを捨てるな」という看板を見て、逆にゴミを捨てたくなるということはありませんか。
それまではゴミを捨てるなどとは考えもしなかった、しかしその警告によってこれまでなかった衝動を呼び起こされてしまうことがあるのです。
エデンの園でアダムとエバは神様から警告されました。
「あなたは、園のどの木からでも思いのまま食べてよい。しかし、善悪の知識の木からは取って食べてはならない。それを取って食べるその時、あなたは必ず死ぬ。」(創世記2:16-17)
二人は衝動に駆られてそれを取って食べてしまったのです。
私たちはそのようなアダムとエバの性質を引き継いでいるのです。
お母さんが何とか我が子のためにと思い口を酸っぱくして言い含めます。
「勉強しなさいよ。怠けちゃ駄目よ」
アダムとエバのDNAを引き継いでいる子供は、まさにその母親の言葉の逆をしてしまうのです。

「やりなさい」と命令されると、逆にやりたくなくなってしまう。
「止めなさい」と命令されると、逆にやりたくなってしまう。
それが私たちの本性でもあり、律法のメカニズムでもある、とパウロは言うのです。

【御霊の働き】

でも、私たちはそのような状態からは解放されているとパウロは語っています。
「しかし、今は、私たちは自分を捕えていた律法に対して死んだので、それから解放され、その結果、古い文字にはよらず、新しい御霊によって仕えているのです。」(7:6)
ここで「古い文字」というのは律法を表しています。
律法による生き方は古いものとなったというのです。
「新しい御霊」というというのは、私たちの心の中に住んでくださるイエス様の霊のことです。
イエス様の御霊によって生きることこそ新しい生き方であるというのです。
そして、それこそが良い実を結ぶのだと言うのです。

御霊に頼る生き方とは、イエス様に頼る生き方のことです。
ペテロやアンデレ、ヤコブやヨハネはイエス様の弟子になりました。
イエス様に教えられたり、叱られたり、助けられたり、兎に角イエス様に頼って生きたのです。
それと同じことなのです。
今は目に見えない霊としてイエス様が私たちと共にいてくださるのです。
弟子たちが目に見えるイエス様に頼って生きたように、私たちは霊であるイエス様に頼って生きるのです。
それが御霊に頼って生きるということです。

パウロは言っています。
「私はキリストとともに十字架につけられました。もはや私が生きているのではなく、キリストが私のうちに生きておられるのです。」(ガラテヤ2:20)
キリストが私たちの心の中に住んでくださるという生き方です。
聖餐式の時に、私たちはパンとぶどう液をいただきます。
それが私たちの肉となり血となり力となって私たちを生かしてくれるのです。
同じように、私たちの心の中にイエス様が入って住んでくださる時に私たちは生かされるのです。

小学生の頃、学校の周りでは梅が栽培されていました。
「青い梅を食べてはいけません、病気になりますから」という注意が先生から毎年なされました。
私はそれを取って食べてものすごく苦しんだことがあります。
私のいとこは我が家に泊まりに来て、梅雨時に青い梅を食べ、それが原因で死にました。
悲しい思い出です。
悪い物を食べれば、私たちは損なわれ、苦しみ、最悪の場合は死んでしまいます。
しかし良い物を食べれば、それによって私たちは力を与えられ元気よく生きることが出来ます。
私たちの心も同じです。
そこに悪いものが入ってくれば、私たちの心も、生活も、人生も損なわれてしまいます。
しかし、そこに良いものが入ってくれば、私たちの心も、生活も、人生も良いものとなっていくでしょう。
そこに何を入れるのか、ということは実に私たちの人生の大問題ではないでしょうか。
そこに、つまり私たちの心の中に、イエス様をお入れして住んでいただく、これが私たちの信仰です。
そこから神様が喜んでくださるような良い実が生み出されてくるのです。
今日は母の日ですが、そのように生きるお母さんは幸いだと思います。
またそのようなお母さんに育てられる子供は幸いだと思います。
私たち一人一人もイエス様が住んでいてくださる心で生きるならば、それは何と幸いなことでしょう。





ローマ6:15〜23 『愛に捉えられた奴隷』 (2007/5/6)

【救いについての誤解】

ジョン・ウェスレイという18世紀の英国における有名な伝道者がいます。
彼はこのように言っています。「救いとは単に地獄から救い出され、天国へ入るということではない。それは我々の魂が義と聖において神のかたちへと新生していくことである。」
当時の英国はキリスト教国でした。
教会は国家に保護されており、子供が生まれるとみな洗礼を受ける習慣が行き渡っていました。
日本の檀家制度を考えていただくとある程度の想像がつくのではないかと思います。
しかし、そこに一つの問題がありました。
洗礼を受けてクリスチャンになっているから救われている、と安心してしまうということです。
当時の英国社会は、ギャンブルに明け暮れる人、お酒に酔いしれる人、売春に溺れる人、働かない人、などといった多くの人々によって社会が非常に乱れていたと伝えられています。
それらの人々はクリスチャンでもあったわけです。
そのような人々に対してジョン・ウェスレイは先ほどの言葉を語ったのです。
「救いとは単に地獄から救い出され、天国へ入るということではない。それは我々の魂が義と聖において神のかたちへと新生していくことである。」
そのような社会の中で彼は伝道をして人々の生活を変え、英国を救ったと言われています。

パウロがここで心配しているのは、まさにそのようなことでした。
「それではどうなのでしょう。私たちは、律法の下にではなく、恵みの下にあるのだから罪を犯そう、ということになるのでしょうか。絶対にそんなことはありません。」(ローマ6:15)
6章1〜2節でも同じことを心配しています。
「それでは、どういうことになりますか。恵みが増し加わるために、私たちは罪の中にとどまるべきでしょうか。絶対にそんなことはありません。」
パウロは二度も繰り返し、同じことを取り上げて警告しています。
ということは、パウロの周りにそのようなことが起こっていたのかもしれません。
私たちの場合はどうなのでしょうか。

私の友人の一人ですが、彼は大学に入りました。
それは、彼にとって本当に嬉しいことであったと思います。
しかし、彼はそこで安心してしまったのです。
その後は勉強をすることを忘れたように怠ってしまったのです。
結果は残念なものとなりました。
単位が取れなくて卒業ができなくなってしまったのです。
どこかが間違っているのではないでしょうか。
大学には学ぶために入るのです。
キリスト教信仰も似ていると思います。
救われて感謝、それで終わりではないのです。
ウェスレイが言うように、私たちは救われて安心するだけでなく、そこから成長していくことが期待されているのです。
パウロがここで二度も同じことを取り上げて警告を発しているのはまさにそのことなのです。

【誰の奴隷となるのか】

今、共に開いているロマ書6章15〜23節、驚くことに「奴隷」という言葉が10回も出てくるのです。
パウロはここで「奴隷」という言葉をこんなにも繰り返しながら何を語ろうとしているのでしょうか。
奴隷というのは、戦争で負けたり、借金が払えなかったり、無理矢理にどこかから連れてこられたり、そのようにされた人々の子供として生まれたてそうなったり、様々な事情があったようです。
パウロ自身は決してその制度をよしとしているわけではありません。
しかし、奴隷の在り方を通して何かを伝えようとしているのです。
そして、驚くことにパウロは自分自身も奴隷であると言っているのです。
「神の福音のために選び分けられ、使徒として召されたキリスト・イエスのしもべパウロ」(ロマ1:1)
ここでの「しもべ」という言葉は新約聖書の原語ではローマ6章の「奴隷」と全く同じ言葉です。
何よりもまず、パウロは自分をキリストの「奴隷」であると紹介しているのです。

「奴隷」というのは、主人のものであり、主人に服従して仕えるというのが、その特徴です。
パウロはそのような在り方を通して、信仰について何か大切なことを語ろうとしているのです。
パウロはここで私たちは「罪の奴隷」から「義の奴隷」とされたと語っています。
「罪の奴隷」から「義の自由人」になったと言われれば分かるのですが、相変わらず奴隷なのです。
ここには私たち人間に対する実に深い洞察が示されていると思われます。
つまり、私たち人間はどう転ぼうとも、所詮は奴隷のような存在であるということではないでしょうか。

6章16節にはこのように記されています。
「あなたがたはこのことを知らないのですか。あなたがたが自分の身をささげて奴隷として服従すれば、その服従する相手の奴隷であって……、」
この「服従」という言葉は、ギリシャ語の語源では「聴く」という意味合いの言葉です。
つまり、誰かの声を聴く、そしてそうだと思ったらそれに従うわけです。
ですから服従というのは誰かの声を聴いてそれに従う、それに支配されて生きるということです。
罪に生きようと、義に生きようと、私たちは本来そのような依存的存在であるということです。
このことこそ、奴隷という表現でもってパウロが語ろうとしていることだと思います。

ここで大切なことは、誰が奴隷の主人であるのかということではないでしょうか。
もし、サタンが主人であれば、私たちを悪へと導き、堕落させ、滅びへと追い込んでいくことでしょう。
しかし、イエス・キリストが私たちの主人であればどうでしょうか。
イエス・キリストは言われました。
「人の子が来たのが、仕えられるためではなく、かえって仕えるためであり、また、多くの人のための、贖いの代価として、自分のいのちを与えるためであるのと同じです。」(マタイ20:28)
イエス・キリストは私たちに仕えるために来てくださった。そのような主人なのです。
十字架で自らの命を差し出すほどに私たちを愛してくださる。そのような主人なのです。
羊飼いが羊を守るように私たちを命がけで守ってくださる、そのような主人なのです。
だからこそ、パウロは自分のことを喜んで「イエス・キリストのしもべ・奴隷」と言うことができたのだ思います。
このようなご主人であれば、私たちも喜んでそのしもべ・奴隷となりたいと思うのではないでしょうか。

【愛に捉えられた奴隷】

「罪の奴隷、サタンの奴隷」として生きれば、その行き着くところは次の通りです。
「その当時、今ではあなたがたが恥じているそのようなものから、何か良い実を得たでしょうか。それらのものの行き着く所は死です。」(6:21)
「義の奴隷、神の奴隷」として生きれば、その行き着くところは次の通りです。
「しかし今は、罪から解放されて神の奴隷となり、聖潔に至る実を得たのです。その行き着く所は永遠のいのちです。」(6:22)

パウロはこれら二つの道が、たとえばどんなものであるかをリストに挙げて見せてくれています。
「肉の行ないは明白であって、次のようなものです。不品行、汚れ、好色、偶像礼拝、魔術、敵意、争い、そねみ、憤り、党派心、分裂、分派、ねたみ、酩酊、遊興、そういった類のものです。」(ガラテヤ5:19-21)
パウロが言うように、私たちはこれらから何か良い実を得たでしょうか。
その至り着く結果は死である、とパウロは言っています。
「しかし、御霊の実は、愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制です。」(5:22-23)
私たちの実際の生活の中でこれらが豊かにあふれているとすれば、何と幸いなことでしょうか。
その至り着く結果は永遠の命である、とパウロは言っています。

イエス様に従って生きる人生をパウロは「奴隷」という言い方でもって私たちに示してくれました。
一つだけ、はっきりしていることがあります。
私たちは力によって縛られている奴隷ではなく、愛によって捉えられている奴隷だということです。
アシュラム運動で有名な榎本保郎先生は既に召されましたが、奥様が働きを継いでおられます。
アシュラム機関誌に奥様の聖地旅行の証しが載っていました。
「私は80歳を過ぎており、何度も病気をした身にはこたえました。
足腰が痛くなりいつも群れから遅れがちになり、皆さんの重荷になったことを済まなく思います。
しかし、遺跡を辿り、自然の風物を見るにつけ、イエス様のことを思わされました。
ビア・ドロローサの敷石で、私は思わずひざまずき額を押しつけ涙しながら祈りました。
この場所でピラトは『十字架につけよ』との人々の声に負け、イエスを引き渡したのです。
罪なきイエス様はそこで鞭打たれ七部どころ死んだも同様になったと案内人は話されました。
私はしばらくそこを去り難く、黙したまま私たちの罪のためにむごい刑を受けられたイエス様に赦しを請い、大急ぎで群れの後に追いつきました。」
80歳を過ぎた榎本和子姉は今もなお心からイエス様を慕って従っておられます。
私も榎本さんと今年の同じ時期に聖地旅行をし、ビア・ドロローサを涙しながら歩みました。
私たちは力ずくで無理矢理に従わせられているのではありません。
心から喜んでイエス様に従っているのです。
従わずにはおられないのです。




ローマ6:12〜14 『恵みに生きる』 ( 2007/4/29)

【律法か恵みか】

ここに一冊の聖書を持ってきました。
私は高校を卒業した春に洗礼を受けたのですが、その際に教会からプレゼントされたものです。
そこには、その教会の牧師をしていた父から贈られた聖書の言葉が記されています。
「あなたがたの肢体を不義の武器として罪にささげてはならない。むしろ死人の中から生かされた者として自分自身を神にささげ、自分の肢体を義の武器として神にささげるがよい」(ロマ6:13・口語訳)
私はこの御言葉が好きになれませんでした。なんだか嫌でした。
これから、親元を離れて自由の世界に羽ばたこうとしているのに「罪に身をゆだねないで、神に我が身を捧げて生きなさい」と忠告されているのです。
父がこの御言葉でもって私を締め付けているように感じました。
でも、あれから長い年月が流れました。
今、私はこの御言葉を喜んで受け止めることができるようになりました。
皆さんはどのような思いをもってこの御言葉を受け止められますでしょうか。
「あなたがたの手足を不義の器として罪にささげてはいけません。むしろ、死者の中から生かされた者として、あなたがた自身とその手足を義の器として神にささげなさい」(ローマ6:13・新改訳)

かつて、このようなことがよく言われました。
「あれするな、これをするなの耶蘇教は、ああ面倒な宗旨なりけり」
キリスト教信仰をやゆした言葉です。皮肉っているのです。
私自身は、何かそのような感じをいだきながら、先ほどの御言葉を受け止めたのです。
あれもできない、これもできない、自由が束縛される、息苦しい、金縛り状態になってしまう。
けれども、実は私は御言葉を正しく受け止めることが出来ていなかったのです。
ですから、あのように苦しんでしまったのです。
どこが、間違っていたのか?
それは御言葉を「恵みの言葉」としてではなく「律法の言葉」として聞いてしまっていたからです。

パウロは次のように語っています。
「なぜなら、あなたがたは律法の下にはなく、恵みの下にあるからです」(ローマ6:14)
このことに気づき、このことを悟り、この事実を受け止めて生きることが大切です。
私たちは「律法の下」で御言葉を聴くのか、「恵みの下」で御言葉を聴くのかということです。
「律法の世界」の中で御言葉を聴くのか、「恵みの世界」の中で御言葉を聴くのかということです。
「律法」というのは、強制的に無理矢理にそれを私たちに行わせようとするのです。
「恵み」というのは、私たちが心から喜んで自発的にそれができるようにとさせてくれるのです。

【律法から恵みへ】

私たちはイソップ童話の「北風と太陽」という話をよく知っているのではないでしょうか。
あるとき、北風と太陽がどちらが強いか力比べをしようとしました。
そこで、旅人の上着を脱がせることができるか、という勝負をすることとなりました。
まず、北風が力いっぱい吹いて上着を吹き飛ばそうとしました。
しかし、北風が無理矢理に脱がそうとすればするほど、旅人は上着を離そうとしません。
結局、北風は旅人の服を脱がせることができませんでした。
次に、太陽がさんさんと照りつけました。
すると旅人は段々と暖かくなりやがて暑くさえなって、自分から上着を脱いでしまったのです。
これで勝負は太陽の勝ちとなりました。

この話は律法と恵みについて、私たちに考えさせてくれるように思います。
律法は北風のように、これでもかこれでもかと私たちを責め立てます。
私たちはますます冷たく固くなり、最後には氷のように固まってしまうのではないでしょうか。
しかし恵みは太陽のように、私たちが自分からそうしたくなるように私たちに注がれるのです。
私たちは段々と柔らかくなり、喜びと自由を持って活動できるようになってくるのではないでしょうか。
パウロははっきりと語っています。
「あなたがたは律法の下にはなく、恵みの下にあるからです」(6:14)
何とありがたいメッセージでしょうか。
私たちは北風の世界でなく、太陽の世界に入れられているのです。

私はかつて父が私に贈ってくれたこの御言葉を律法の言葉として聴いていました。
ですから、それを守る気持ちが湧いてきませんでした。嫌でした。
でも、今は恵みの言葉として聴くことが出来ます。
ですから、この御言葉を守りたい、そのように生きたいという気持ちにさせられています。
これは私たちが聖書を読む場合の基本だと思います。
聖書を律法の言葉として読むのか、それとも恵みの言葉として読むのかということです。
もし聖書を律法の言葉として読むならば、私たちは段々と苦しくなっていくに違いありません。
しかし聖書を恵みの言葉として読むならば、私たちは喜びと感謝に溢れるようになっていくことでしょう。

【恵みに生きる】

このような恵みの言葉として私たちはパウロの言葉を聞きたいと思います。
「ですから、あなたがたの死ぬべきからだを罪の支配にゆだねて、その情欲に従ってはいけません。……、むしろ、死者の中から生かされた者として、あなたがた自身とその手足を義の器として神にささげなさい」(6:12-13)

私は青年時代にはこの言葉がプレッシャーとなりましたが、今では喜んで受け止めています。
神様に我が身を捧げて牧師として働かせていただけることを心から嬉しく思っています。
皆さんも今日、様々な奉仕を通して、自らを神様に捧げられたのではないでしょうか。
車での送迎、受付、ナースリー、奏楽、司会、説教の録音、お花を飾る、会堂やトイレの掃除、等々。
そして、これから共に捧げる献金も神様に対する私たちの捧げる行為です。
それは神様に対する私たちの感謝として、また自らを神に捧げる献身の印としてなされるものです。
先週は運営委員とCS教師が任命されました。それらも自らを神様に捧げる尊い奉仕です。
それ以外にも、私たちは様々な働きを通して自分自身を神様に捧げるのではないでしょうか。
北風に吹きまくられるように強制されてしぶしぶするのではありません。
太陽の暖かさに体が自然に動いてくるように、恵みが嬉しくて喜んでするのです。
パウロはそのように私たちが恵みの世界の中で心から喜んで働くようにと勧めているのです。

神様の恵みに応えて働くということの中には伝道ということもあるのではないでしょうか。
先週行われたお茶の水聖書学院の同窓会でこのような証しを聞きました。
その50歳台の女性は、若い頃クリスチャンになることをご両親から反対されたそうです。
それ以来、お父さんは彼女の名前を決して呼ばなくなったそうです。
実家に帰ると、いつも「アーメンが来た、アーメンが来た」とだけ言うのだそうです。
けれども彼女は長年の間、忍耐しながら両親のために祈り、伝道をして来られました。
その結果、やっと年老いたお母様が最近イエス様を救い主として受け入れられたそうです。
不思議にも同時にお父様の心も大分柔らかくなってきたとのことです。
その姉妹は涙を浮かべて話されました。
「先日、父が私の名前を何十年かぶりに呼んでくれました、『恵子』、と。
クリスチャンになってから今まで一度も呼んでもらえなかった私の名前です。」
伝道には忍耐が要ると思います。特に肉親に対する伝道はそうかもしれません。
でも私たち、その姉妹のようにあきらめない心を持とうではありませんか。

あるクリスチャン女性がこのような文章を記しておられました。
「こんなに美しい朝を、楽しみ喜べるとは、何という幸いでしょう。
生きている、生かされているとは何と貴いことでしょう。
自分の現状がどんなであれ、今、生きて、歩いて、歌って、顔をほころばせ、我がうちに息づく命を実感できるとは、何という感謝でしょう。
若い頃は、生きていて当然でした。病気や死があるのは知っていましたが、他人事でした。
いくつもいくつも生と死の崖っぷちを辿って来て、今ようやく、生かされていることがわかるようになりました。
自力で生きているのではなく、私を支配する神様の御手の中で、生かされているのを知るのです。
ですから、この生を大事に生きなければ、美しく生きなければと思うのです。」
これが、神様の恵みの中で生かされて歩む心ではないでしょうか。

「恵みに生きる」とは、この罪深い私がイエス・キリストに救われて生きるということです。
更に、「恵みに生きる」とは、我が人生をイエス・キリストと共に歩ませていただくということです。
恵みの神は北風のように私たちを凍えさせるのでなく、太陽のように私たちを慈しんで下さるのです。




ローマ6:1〜11 『新しい命に生きる』 (2007/4/22)

【私たちのアイデンティティーは罪に死にキリストに生きる者】

今朝、ここに一枚のチラシを持ってきました。
4月30日に連合センターで行われる「スプリングセミナー」の案内です。
セミナーの主題は「我々とは誰なのだろうか?」となっており、佐々木望先生が講演されます。
ぜひ、私たちもできるだけ多く出席したいと思います。

「我々とは誰なのだろうか?」と問われれば、色々な答え方ができるのではないでしょうか。
男です、女です、日本人です、中国人です、これこれしかじかの名前です、こんな仕事をしています。
例えば、名刺などを作って渡せば、相手は私たちが誰であるか分かってくれるでしょう。
「アイデンティティー」という言葉がよく使われるようになりました。
「同一性」とか「自己同一性」というように訳されています。
自分のアイデンティティーが曖昧であるというのは、私は何者なのか良く分からないということです。
それがはっきりしているということは、自分が誰であるのか良く分かることであり、そのゆえに精神も安定し、なすべき行動もはっきり見えてくるということに繋がります。
ですから、アイデンティティーということが重要視されるのだと思います。

私たちが今開いている聖書箇所に照らしてその問題を考えると非常に興味深いものがあります。
パウロはここで、「私たちは誰であるのか」をはっきりと教えてくれているからです。
「このように、あなたがたも、自分は罪に対しては死んだ者であり、神に対してはキリスト・イエスにあって生きた者だと、思いなさい。」(ローマ6:11)
新改訳聖書では「思いなさい」、口語訳聖書では「認むべきである」、新共同訳聖書では「考えなさい」と訳されています。
いずれにしても、自分という存在をそのような者として理解しなさいと言っているのです。
そのような自己理解をもちなさい、というのです。
アイデンティティーという言葉を使えば、それが自分のアイデンティティーであると理解しなさいということです。
そのアイデンティティーの内容は、私たちは「罪に対しては死んだ者」であり、「神に対してはキリストにあって生きている者」である、ということです。
このような自己理解をはっきりと持ちなさい、それが私たちのアイデンティティーです、と。

「罪に対して死ぬ」こと、「キリストによって生きる」ことを、パウロは洗礼に結びつけて語っています。
「それとも、あなたがたは知らないのですか。キリスト・イエスにつくバプテスマを受けた私たちはみな、その死にあずかるバプテスマを受けたのではありませんか。私たちは、キリストの死にあずかるバプテスマによって、キリストとともに葬られたのです。それは、キリストが御父の栄光によって死者の中からよみがえられたように、私たちも、いのちにあって新しい歩みをするためです。」(6:3-4)
バプテスマは「死ぬこと」と「新しく生きる」ことを象徴しているのです。
水の中に沈むことは死を、そこから起き上がることは新しく生きることを表しています。
ここで大切なことは、私たちがイエス・キリストに結びついているということです。
そのことが無ければ、私たちが罪に死んでキリストの命に生きることは不可能です。

【キリストによって罪に対して死ぬ】

今日、私たちに与えられている聖書箇所には「罪と死」「キリストと命」という言葉が対比するようにして語られています。
「罪」とは私たちが神様に背いて生きることであり、その結末は「死」であると聖書は教えています。
その「罪と死」から私たちを救い出してくださるのが「キリスト」であり、そのもたらすものは「命」であると聖書は教えています。
「罪」というものは、私たちの内側の心にも影響を与え、外側の行動にも現れてきます。
私たちの存在と行動のすべてにまとわりついてくるのです。

ある人がこのように言いました。
「私たちの罪というのは、神の子キリストを十字架の死に追い詰めるほどに深刻なものなのです。」
私たちはどれほど、自分自身が罪人であることを自覚しているでしょうか。
私も長い間聖書の教えを守って生きてきました。
目に見えるような罪、法律を犯すような罪はほとんど犯すことはなくなったのではないかと思います。
でも、私はだからと言って罪人でなくなったなどとは決して思えません。
パウロも年老いてなお「私は罪人の頭である」(第Tテモテ1:15)と告白しています。
皆さんはいかがでしょうか。

私たちのこの地域にも春がやって来ました。
私は春は好きですが、でも春が来ると困るなあと思うことがあります。
それは、雑草との戦いが始まるからです。
教会堂の周りは芝生になっています。
でも、そこは芝生だけでなく、毎年雑草がものすごい勢いで生えてきます。
それをしょっちゅう刈り取らなければなりません。
刈り取ったときは、とても綺麗で芝生が緑に輝いています。
でも、しばらく油断しているとすぐに雑草が顔を出してきて生え茂ります。
実は、雑草は無くなっていないのです。
地面の中にしっかりと根を張って隠れているのです。
罪も同じようです。表向きは無くなったように見えて、私たちの中にしっかりと隠れているのです。
それが、いつ顔を出してくるのか、猛威をふるうのか油断が出来ないのです。
それだけではありません。雑草は風にその種子を運ばれて、どんどんと新しく増えていきます。
罪も似ています。私たちの中に根付いているだけでなく外からも絶えず私たちを誘惑してくるのです。
これが罪です。

しかし、パウロは言っています。
私たちはイエス・キリストによって、そのような罪に対して死んでいると考えなさい。
もう罪の支配は受けない、罪とは無関係である、ということです。
私たちの力ではできないのですが、キリストと結びついて、キリストに助けられて出来るのです、と。

【キリストにある新しい命に生きる】

パウロは更に次のように語っています。
「もし私たちがキリストとともに死んだのであれば、キリストとともに生きることにもなる、と信じます」(6:8)
そのことを先ず何よりも「信じる」のです。これが大切です。
私たちはキリストと共に死んだ、私たちはキリストと共に生きている、そのことを信じるのです。

先週も共に学びましたが、永遠の命とはイエス・キリストを知るということです。
つまり、イエス・キリストとの全人格的交わりの中に生きていくということです。
イエス・キリストと結びついて生きるのです。
これが聖書が教えている永遠の命ということです。
パウロがここで語っていることは、まさにそのことに他なりません。

聖歌588番にこのように歌われています。
「主と共に歩むその楽しさよ
主の踏みたまいし御跡をたどる
一足、一足、主にすがりて
絶えず、絶えず、我は進まん」
主と共に歩むことが私たちの呼吸のように自然なものとなり、楽しくてならないものとなるなら幸いです。

数年前のことですが、私はある人たちの結婚式に出席しました。
会場のホテルに着いて洗面所に入りました。
すると、そこには一人の中年男性が用を足していました。
その口からため息のような音が漏れ聞こえたのです。
「ああ、しゅよ」
結婚式はキリスト教式とは言え、列席者がクリスチャンとは限りません。
その時はクリスチャンは多くはなかったと思います。
でもその男性が「ああ、しゅよ」とため息のようなものをついたのでオヤッと思いました。
私も時々そんなため息をつくからです。つい口から思わず出てしまうのです。
私たちお互いは全く相手が誰かを知りませんでしたが、間もなく分かりました。
結婚式のプログラムの中でその男性が牧師として祝辞を述べたのです。
その緊張を前にして「ああ、主よ」と深いため息をついたのだということが分かりました。
いつも主と親しく歩んでいるからこそ、そのようなため息が思わず出たのではないでしょうか。

キリストと共にいつも親しく歩むということが、聖書が教える「命」ということなのです。
「罪」とは私たちが神から離れて生きるということです。その行き着くところは死と滅びです。
「命」とは私たちが神と共に生きるということです。それが、私たちを生かしてくれるのです。
そのことが、私たちを罪から遠ざけ、罪から救い出してくれるのです。
「新しい命に生きる」(6:4口語訳)ということは、このように私たちが新しくキリストと共に歩むようになるということです。
聖歌588番に「主と共に歩むその楽しさよ」とありますが、その歌が私たちの歌となりますように





ローマ5:12〜21 『罪と恵み、死と命』 (2007/4/15)

【私たちは罪深い】

私がアメリカの神学校に留学して学んでいた時のことでした。
神学のクラスでしたが、担当教授が「人間の罪」ということを取り上げて講義をしてくれました。
聖書の中にも罪という言葉は何回も出てきますし、罪とは神学的にも複雑な概念です。
教授は「罪」について色々と説明しながら、その日の朝の家庭での出来事を話されました。
「家内が朝食にリンゴの皮をむいて、それを半分に切って私に手渡してくれた。
家内は小さい半分、私には大きい半分を与えてくれた。
自分は当たり前のようにしてそれを食べた。
家内はいつもそのようにしてくれる。
家内との生活において自分はこれまでそれは当然のことのようにして受け取ってきた。
考えてみれば、家内はそれでよし、自分はそれでよしとしてきた自分はつくづく罪深い男だと思う。
自分はわがまま勝手で自己中心で罪深いと思う。」
しみじみとした感じで、万感がこもったような様子で、そのように語られたのでした。
私はそれを聞いて、どんな罪の議論を聞くよりも、罪というものが深く分かったように思いました。

パウロは私たち「人間の罪」ということについてこのように語っています。
「そういうわけで、ちょうどひとりの人によって罪が世界にはいり、罪によって死がはいり、こうして死が全人類に広がったのと同様に、―それというのも全人類が罪を犯したからです。」(ローマ5:12)
「ひとりの人」、とはアダムのことです。
神様はエデンの園における「善悪を知る木」から取って食べてはならないと命じられました。
けれども、アダムもエバもその禁を犯してその実を取って食べてしまいました。
「罪」とは、神様の命令を守らないこと、神様の命令を破ることです。
神様はその罪を犯したことをアダムとエバに対して責められました。
二人は何と答えたのでしょうか。
アダムは言いました。「あなたが私のそばに置かれたこの女が、あの木から取って私にくれたので、私は食べたのです。」(創世記3:12)
責任を転嫁したのです。誰よりも自分が一番大切、一番可愛いのです。ですから、エバにその責任をなすりつけたのです。
では、エバは何と答えたのでしょうか。
「蛇が私を惑わしたのです。それで私は食べたのです。」(3:13)
やはり、自分が一番可愛いのです。ですから蛇に責任を転嫁したのです。

これが、私たちの姿ではないでしょうか。
自分が一番可愛い、自分こそが一番大切なのです。「人よりも自分」なのです。
あの神学の教授もそのことを痛感して、あのような話をしみじみとされたのだと思います。
このような自分を中心とする生き方「自己中心」が実は私たち自身を不幸にし、私たちの周りの人々を不幸の中へと陥れていくのです。
先日も、子供が泣きやまないので頭に来て殴って殺してしまったという父親の事件がありました。
自己中心です。
自分の祖母が認知症となり質問に答えられないのに怒り、お腹をけって殺した事件もありました。
あまりにも自己中心です。
交通事故で人に怪我をさせても怖くなって逃げるというのも自己中心の表れではないでしょうか。
ある人は「私たちの中にある不幸や犯罪は自己中心の結果である」とさえ言っています。
パウロはここで、このような罪が私たちの中に入り込んでいる、全人類がそうなってしまっていると語っているのです。

【律法が私たちの罪を更に明らかにする】

そして、その罪をますます明らかにするものがあると言うのです。
「というのは、律法が与えられるまでの時期にも罪は世にあったからです。しかし罪は、何かの律法がなければ、認められないものです。」(5:13)
律法が私たちの罪を明らかにして、それを私たちに認めさせるというのです。

北海道・弟子屈に住んでいた頃、こんな経験をしました。
いつも車に乗って生活していました。
教会の坂を少し降りたところに三叉路がありました。
人通りも車の通りも少ないところです。
私は注意深く辺りを見回して徐行しながらいつもその三叉路を通り抜けていました。
ところがある日突然その三叉路に信号機が設置されたのです。
私はいつものようにその三叉路を通り抜けようとしました。
長年の習慣が身についており、信号があっても気にしないで左折れしました。
ところが、150米くらい先にパトカーが待っていました。
「ちょっと、こちらに来なさい。今、信号は何でした?」
「はい、赤でした」
「どうして止まらなかったの?」
「すみません、うっかりしていました」
油を絞られて、罰金も払わされてしまいました。
信号がなければ、規則違反ということで捕まり、罰金まで払う必要はなかったのです。
でも信号ができて、それが赤であれば止まらなければならないのです。
これからそこでは、進め、注意、止まれ、という信号の指示に従わなければならないのです。
信号はそのことを私たちに伝え、認めさせるものです。

律法の働きもそれに似ています。
律法がなければ私たちは自分の罪を知ることが無かったかもしれません。
聖書には律法が記されています。
それを、読めば罪が何であるか分かります。
そして、その戒めを破れば私たちは罪を犯すことになります。
そのようにして律法は何が罪であるかを教え、私たちに罪があることを認めさせるのです。
パウロがここで言っていることは、そういうことなのです。

パウロは更に20節でこのように語っています。
「律法がはいって来たのは、違反が増し加わるためです。」
ある意味で、律法が与えられたがゆえに、違反が増し加わってしまったということです。
ちょうどあの弟子屈の町に出来た信号のように、それが無ければ違反者も少なかったでしょう。
それが出来てからは、私を含め違反者とされる者はそれが無いときよりも多くなったことでしょう。
律法もそのようにして、次々と違反者をつくり出し告発するのです。

「しかし、罪の増し加わるところには、恵みも満ちあふれました。」
陰が強ければ強いほど、光も明るく輝くように感ずるというのと似ています。
同じように、自分の罪が深ければ深いほど、それを知れば知るほど、神様の恵みのありがたさをより深く大きく感じるのではないでしょうか。

【永遠の命に与る恵みに生きよう】

パウロは21節ではこのように語っています。
「それは、罪が死によって支配したように、恵みが、私たちの主イエス・キリストにより、義の賜物によって支配し、永遠のいのちを得させるためなのです。」
私達はイエス・キリストによって「永遠の命」を与えられる恵みに与ることができるというのです。

聖書には「永遠の命」という言葉が多く出てきますが、私たちはそれをよく理解しているでしょうか?
イエス・キリストはこのように言っておられます。
「永遠のいのちとは、彼らが唯一のまことの神であるあなたと、あなたの遣わされたイエス・キリストとを知ることです。」(ヨハネ17:8)
「永遠の命」とは「神様とイエス・キリストを知ること」であると言っておられるのです。
聖書が言う「知る」ということは、単に頭で理解して分かったというようなことではありません。
聖書には、「アダムは妻エバを知った。彼女は身ごもってカインを産んだ」(創世記4:1)、「カインは妻を知った。彼女は身ごもってエノクを産んだ」(創世記4:17)とあります。
それは、このように深い人格的交わり、夫婦におけるような親密な交わりをも意味しているのです。
神を知るとは、これほどまでに深く親しく神様を知り、互いに愛し合いながら生きるということです。
そのことこそが私たちを生かすのです。永遠に生かしてくれるのです。
だから「永遠の命」なのです。

今朝、5時からNHK教育テレビ「こころの時代」でパウロの生涯のことが放映されていました。
一人の牧師がインタビューアーと対話しながらその話を進めていました。
地中海沿岸諸国の地図が拡げられて、パウロの伝道旅行のことが説明されていきました。
私たちが今ここで開いて読んでいるローマ人への手紙、その舞台であるローマも出ていました。
私は話を聞いているうちに、パウロの心情がじわじわと伝わってくるように思わされました。
パウロはなぜあのように諸外国に出かけて大変な苦労をしながらも伝道して廻ったのか。
パウロは告白しています。
「むち打たれたことは数えきれず、死に直面したこともしばしばでした。ユダヤ人から三十九のむちを受けたことが五度、むちで打たれたことが三度、石で打たれたことが一度、難船したことが三度あり、一昼夜、海上を漂ったこともあります。幾度も旅をし、川の難、盗賊の難、同国民から受ける難、異邦人から受ける難、都市の難、荒野の難、海上の難、にせ兄弟の難に会い、労し苦しみ、たびたび眠られぬ夜を過ごし、飢え渇き、しばしば食べ物もなく、寒さに凍え、裸でいたこともありました。」(第Uコリント11:23-27)
なぜ、これほどの艱難辛苦を受けながらも伝道することを止めないで諸国を巡り歩いたのか?
それは、キリストによる永遠の命に与る恵みを一人でも多くの人に伝えたいがためであった。
そのことを改めて深く感じさせられました。
パウロはそのような思いと願いを込めてこのローマ人への手紙を書いているのです。
私たちが今開いているこの聖書箇所からもそのパウロの心情が滲み出ているのではないでしょうか。

神様を信じ、イエス・キリストを信じて歩むことができるということは、恵みです。
私たちがそのようにして神様と深く交わりながら生きるならば、それは命です。
私たちがそのようにして神様と共にいつまでも歩むならば、それが永遠の命です。
そのように生きること、そのように歩むこと、それが私たちを本当の意味で生かしてくれるのです。
もし、私たちが神もキリストも信じないで生きるならば、それは罪です。
そして、そのように神様を無視して人生を歩むならば、その行き着くところは死と滅びです。
私たち、神様の恵みと永遠の命にしっかりと留まりながら共に歩んでいこうではありませんか。





今日はイースター! 大人と子供の合同礼拝でした。

ヘブル13:8 『変わらないキリスト』 ( 2007/4/8)

【老いていく人間や変わりゆく価値観】

先週のことですが、私は非常にショックな体験をしてしまいました。
お茶の水聖書学院での奉仕を終えて帰ろうとして、JRお茶の水駅で電車に乗りました。
適当に混んでおり、つり革につかまって立ちました。
ところが、目の前に座っていた3人づれの若者の1人が「どうぞ」と言って席を譲ってくれたのです。
嬉しい気持ちもありましたが、多少のショックを受けました。
「私も席を譲られるような年になったのだなあ」という思いを持ちました。
それは火曜日夕方の出来事でした。
二日後の木曜日、同じようにお茶の水から電車に乗って帰宅しました。
私から少し離れた座席に中学生らしい女の子が3人お喋りしていました。
その内の1人が突然立ち上がって、私にすっと近寄り「どうぞ」と言ったのです。
大ショックでした。
「ああ、一週間に二度までも!
人が見れば、席を譲ってあげようと思う年格好に私もなってしまったんだなあ!」
あらためて、自分の年齢を思い知らされました。
もう自分の若さを誇ることもそれを取り戻すこともできません。
これからはいよいよ年老いていくことでしょう。
これが人間です。これがすべての人が必ず辿る人生の歩みです。
「朝には紅顔あって夕べには白骨となる」という言葉がありますが、人生ははかないものです。

今の若い人たちは次のような言葉を知らないかも知れません。
「男女七歳にして席を同じゅうせず」
男女は7歳にもなれば同じ世界で生活させない、遊びや教育なども別々にしていく。
「男子厨房に入るべからず」
台所に立つのは女性の仕事であり、男性は決してそんなところに入ってはならない。
かつては、このような価値観が日本には行き渡っていたのです。
でも、今はどうでしょうか。
このような考え方はすっかり古くなってしまっており敬遠されています。
昨日のNHKラジオの対談番組の中でもある評論家が言っていました。
「今、そんなことを言っていたら、結婚なんてとてもできませんよ」
かつての価値観が変わってきているのです。
かつて通用していたものが、時代の流れの中で、まったく通用しなくなってしまっているのです。
ある場所でのある時の価値観や考え方は、いつまでも同じで変わらないということはありません。
それらは時代の流れとともに変わっていくものです。
私たちはそのことを経験させられ、知っているのではないでしょうか。

【変わるものの中にあって変わらないもの】

しかし、私たち人間やその人生のようにつかの間ではないもの、この世が移り変わる中でも変わらないで在り続けるもの、があるのです。
それを聖書は教えてくれています。御言葉に耳を傾けましょう。

「人はみな草のようで、その栄えは、みな草の花のようだ。草はしおれ、花は散る。しかし、主のことばは、とこしえに変わることがない。」(Tペテロ1:24-25)
今、共に考えましたように、人間そのものも、世の中の価値観もいつか古くなり消えていきます。
聖書はそのことを見事に言い表しています。
「人はみな草のようで、その栄えは、みな草の花のようだ。草はしおれ、花は散る。」
本当にその通りではないでしょうか。

しかし、そうではないものを聖書は私たちに教えてくれています。
「しかし、主のことばは、とこしえに変わることがない。」
主の言葉、つまり神様の言葉は永遠に変わることはない、言っているのです。
この聖書の言葉のことです。聖書の教えのことです。

考えてみれば、実に不思議なことではないでしょうか。
先ほども触れました「男女七歳にして席を同じゅうすべからず」とか「男子厨房に入るべからず」などという考え方は、そんなにものすごく昔の考え方ではありません。
ここにおられる年齢の高い方々には馴染み深い考え方であるかもしれません。
しかし、今はそのような考え方は古くなって捨てられてしまっています。
けれども、聖書についてはどうでしょうか。
新約聖書は、およそ今から2000年も昔の書物であり教えです。
旧新約聖書の最も古いと思われる部分はおよそ3500年も前のものであり教えです。
そんなにも古い昔のものを私たちは今なお信じて真剣にそれに従って生きようとしているのです。
日本最古の書物は「古事記」とされていますが、これは奈良時代、今から1300年前のものです。
次に古いのは「日本書紀」とされていますが、これもおよそ1300年前の書物です。
それらを私たちはどれほど頼りにしながら今を生きているでしょうか。
そのようなことを考えれば、それよりはるか昔、3500年も2000年も前の書物を今でも命の糧として日々読み続けているとは本当に不思議なことではないでしょうか。
「しかし主の言葉は、永遠に変わることがない」というのは、まさにその通りではないでしょうか。

【究極の変わらない存在】

では、なぜ「主の言葉は、永遠に変わることがない」のでしょうか。
それは、何よりも主ご自身が変わることのないお方であるからです。
ヘブル人への手紙13章8節を共に開きましょう。
「イエス・キリストは、きのうもきょうも、いつまでも、同じです。」(新改訳)
口語訳聖書では、次のように訳されています。
「イエス・キリストは、きのうも、きょうも、いつまでも変ることがない。」
新共同訳聖書では、こうです。
「イエス・キリストは、きのうも今日も、また永遠に変わることのない方です。」
新改訳聖書は最も原語のニュアンスに近い訳ですが、私は口語訳の味わいを好んでいます。
イエス・キリストは過去、現在、将来にわたって変わることがないと宣言されています。
この永遠に変わることのないお方から出るのですから、その言葉は変わることがないのです。

今日はイースターです。
よみがえられたイエス様のことが聖書には記されています。
よみがえられたイエス様が語られた最後の言葉はこの言葉でした。
「見よ。わたしは、世の終わりまで、いつも、あなたがたとともにいます。」(マタイ28:20)
これこそイースターのメッセージです!

今回の聖地旅行で添乗員がいてくれるありがたさをつくづく思わされました。
添乗員はKさんという若い男性でした。
彼はイスラエルへの留学経験があり、ヘブル語も英語もできる頼もしい人物でした。
エジプトとヨルダンではアラビヤ語、イスラエルではヘブル語が使われています。
彼は英語やヘブル語を必要に応じて使いながら私たちを助けてくれました。
通関手続き、ショッピング 、困った問題の起きたときの対応など、言葉が通じなければできません。
そんな時、Kさんは本当に頼りになりました。
税関で荷物を開けられ、係官から厳しく質問された時、彼はそばに立って助けてくれました。
その国のお金の単位や両替の方法を教えてくれて、買い物に一緒に来て付き合ってくれました。
ある女性のスーツケースが運送中に壊れた時、運送会社と交渉して弁償手続きをしてくれました。
本当に彼がいてくれて助かりました。
もし彼が一緒にいてくれなかったなら、私たちは不安になり本当に困ったであろうと思います。
彼がいるということで安心して旅行を楽しむことができました。

よみがえられたイエス・キリストは添乗員以上です。
イエス・キリストは私たちの人生の旅路にいつも寄り添っていてくださいます。
イエス・キリストが私たちと共にいてくださるということは何と心強く幸いなことでしょう。
「昨日も、今日も、いつまでも、変わることのないイエス・キリスト」が「見よ、私は世の終わりまで、いつも、あなたがたとともにいます」と、今日もまた私たち一人一人に語りかけていてくださいます。





ローマ5:6〜11 『神を大いに喜ぶ』 (2007/4/1)

【悲しみの奥に喜びを見つめる】

今日から「受難週」が始まります。
受難週はイエス・キリストが十字架につけられた一週間の歩みを私たちも日毎に辿り、その苦しみ悲しみ恵みを改めて心に深く覚えようとする一週間です。

今回の聖地旅行でのことです。
私は参加者の皆さんと共にエルサレムのビア・ドロローサ(悲しみの道)辿りました。
イエス様が十字架を背負って刑場に向かわれた、その道を一歩一歩私たちも歩むのです。
ポンテオ・ピラトのもとで死刑判決を受け、むち打たれ、茨の冠を被せられたと思われる場所。
十字架の重さに耐えかねて倒れられたとされる所。
クレネ人シモンがイエス様に代わって十字架を背負わされたとされる場所。
そして、十字架につけられたとされる所。
約1キロメートルほどの距離です。
私たちがはぐれないようにと添乗員が同じマークの付いた帽子を被るように渡してくれていました。
でも、私はビア・ドロローサはその帽子は被らないで歩きました。
そして、その所々で涙があふれてなりませんでした。

ところが、現地でガイドをしてくれた人がこんなことを言ったのです。
「クリスチャンはビア・ドロローサに来ると、皆さん沈痛な雰囲気になってしまう。
でも、イエス・キリストの苦しみがもたらしたものは皆さんには喜びでもあるのではないでしょうか。」
私はその言葉にはっとさせられ深く教えられました。
確かに、イエス・キリストの苦しみを思えば、私たちにも悲しみの思いが深まります。
でも、それは悲しみで終わってはいない。
それは私たちに救いをもたらすものとなり、イエス様は復活されて私たちを生かし共にいてくださる。
確かに主イエスの受難は苦しみ悲しみであるに違いない。
しかし、その苦しみ悲しみの向こうには喜びが待っているのだということを深く教えられたのです。

実は今日私たちが耳を傾けようとしているパウロはまさにそのような言い方をしているのです。
ローマ書5章6〜11節を先ほど私たちは共に読みました。
そこに記されていることは、キリストが私たち罪人のため十字架に死んでくださったということです。
それは苦しく悲しい出来事です。
でも、パウロはそれをそのままで終わらせていないのです。
驚くことに次のように語っています。
「私たちのために今や和解を成り立たせてくださった私たちの主イエス・キリストによって、私たちは神を大いに喜んでいるのです。」(5:11)
パウロは、イエス・キリストの受難を語りつつ、しかもそこで喜んでいるのです。
悲しみの向こうに喜びを見ているのです。苦しみをくぐり抜けて喜びに出逢っているのです。

これが受難週を過ごすための本当の姿勢、本当の心ではないでしょうか。
ただ悲しむだけではない。だからと言って軽々しく喜ぶのでもない。
暗いトンネルにありながらも、その先に出口の光を見つめつつ歩むのに似ているように思います。
このようにして悲しみの奥に喜びを望みつつ共にこの受難週を過ごしていきたいと思います。

【罪人のためにさえ死ぬほどの愛】

共に御言葉を読みましょう。
「私たちがまだ弱かったとき、キリストは定められた時に、不敬虔な者のために死んでくださいました。正しい人のためにでも死ぬ人はほとんどありません。情け深い人のためには、進んで死ぬ人があるいはいるでしょう。しかし私たちがまだ罪人であったとき、キリストが私たちのために死んでくださったことにより、神は私たちに対するご自身の愛を明らかにしておられます。」(5:6-8)

私たちが相手のために犠牲を払うのは、相手がそれに値すると考えるからではないでしょうか。
しかし、キリストはそのようではありませんでした。
キリストは「不敬虔な者」「罪人」のために死んでくださいました、と言われています。
「不敬虔な者」とは、神様を大切にしなかったり敬わない心で生きる人のことです。
「罪人」とは神様に背いてその戒めを破って生きる人のことです。
パウロはそれは「私たち」である、と言っています。
このような神様を大切にしないで裏切って生きる私たちのためキリストは死なれたというのです。
しかも、同時に心に留めるべきは、キリストの方から先にそのようにしてくださったということです。
「私たちがまだ罪人であったとき、キリストが私たちのために死んでくださった」、と言われています。

皆さんの中には、水谷修(みずたにおさむ)先生をご存知の方もあるかもしれません。
「夜回り先生」という呼び方で一般に知られている方です。
神奈川県の高校の先生でしたが、夜の歓楽街をさ迷っている若者たちの非行防止の働きをして来られました。
しかし余りにも負担が大きく、学校にも迷惑をかけるということで勤務を辞めて今はその活動に専念しておられます。
数年前にリンパ腫と診断されて余命5年と宣告されたそうです。
しかし、そのような病の中で5年以上も生かされて活動を続けておられます。
若者たちからのメールでの相談は今では28万通にもなったということです。
水谷先生はかつて中国人青年を世話されたのですが、彼が暴力団に入ってしまったのです。
しかし、その青年が暴力団から抜け出るの助けようとして、落とし前を求められた。
利き腕の指を詰めるようにと。
先生はその少年を暴力団から救い出すために、自分の指を切り落とされたのでした。
私は本当に衝撃を受けました。
このような愛があるんだなあ、と。

キリストは不敬虔な私のため十字架に死んでくださった。
罪人である私のために死んでくださった。
しかも私がイエス様を愛するよりもずっと前からそのように一方的に愛してくださっていたのです。

【神様ご自身を喜ぶ】

更に御言葉に耳を傾けましょう。
「そればかりでなく、私たちのために今や和解を成り立たせてくださった私たちの主イエス・キリストによって、私たちは神を大いに喜んでいるのです。」(5:11)
私たちはパウロのように「神を大いに喜んでいる」でしょうか。

私は神学校に入ってすぐに信仰についての大発見をしたと今でも思っています。
そして、その発見は今に至るまでとても大切なものであると信じています。
先ほど皆さんと共に読みました交読分にこのような言葉があります。
「あなたこそ、私の主。私の幸いは、あなたのほかにはありません。」(詩篇16:2)
私はそれまで、このような御言葉を知りませんでした。
私の発見とは、神様ご自身が私の幸いであるということが分かったということです。
それまで私は、神様が与えてくださる恵みの数々が信仰の幸いであると思っていました。
救われること、そして健康であったり、願いが叶ったり、苦しいときに助けられたり。
でも、それよりもっと幸いで素晴らしいのは、それらをもたらしてくださる神様ご自身であるということが分かったのです。

そして、ウエストミンスター教理問答とも出逢いました。
そこには、このように記されています。
問い1 人間のおもな、最高の目的は何ですか。
答え  人間のおもな、最高の目的は、神の栄光をあらわし、永遠に神を全く喜ぶことです。
最初から最後まで、いつでもどんな時でも、神様ご自身を喜ぶことこそが私たち人間が造られた目的であるということを教えられたのです。
これは私にとっては信仰の大発見でした。そして、とても大切なことであると確信しています。

この受難週に当たり、私たちはパウロがここで語っているように神様をこそ喜びたいと思います。

今回の聖地旅行で一番大変だったのは出入国の手続きでした、と先週語りました。
エジプト・ヨルダン・イスラエルは、これまでしばしば敵対関係にありました。
何度もこれまで戦争が起きています。
エジプトでも、ヨルダンでも、イスラエルでも、ガイドはみな自国の戦争の歴史を語ってくれました。
イスラエルに旅行したくても、ここ3年ばかりはできませんでした。
イスラエルとパレスチナの関係が悪くなり非常に危険になったからです。
しかし、最近いくらか状況がやわらいで旅行も少しずつできるようになってきました。
和解すること、平和であることは尊いこと、ありがたいことであるとつくづく思います。

神様と私たちの間に和解が成立し、平和であることは尊いこと、ありがたいことだと思います。
神様は、イエス・キリストを通して、それを成し遂げてくださいました。
パウロは言っています。
「私たちのために今や和解を成り立たせてくださった私たちの主イエス・キリストによって、私たちは神を大いに喜んでいるのです。」(5:11)
私たちもまた、このパウロの心をもって神様を大いに喜ぼうではありませんか。
そして、これから始まる聖餐式においても、私たちは神様を喜ぶ心を持ってそれに与りたく思います。





ローマ5:1〜5 『失望に終わらぬ希望』 ( 2007/3/25)

【神との平和に生きる】

皆さんのお祈りに支えられ、「エジプト・ヨルダン・イスラエルへの旅10日間」、を無事に終えて、一昨日帰ってくることができました。
ありがとうございました。
今回の旅で、あらためてつくづく思わされたことは、平和の尊さ、ありがたさということです。
この旅で一番大変だったのは、各国での入国と出国の手続きでした。
エジプトでもヨルダンでもイスラエルでも、そうでした。
出入国の手続きの場には銃を持った兵士たちが目を光らせていました。
荷物はもちろん、バンド、靴、上着などすべては体から脱いでエックス線でチェックされました。
そして、入念なボデイチェックも受けました。
ヨルダンからイスラエルへの国境越えの際には、それだけで3時間もかかってしまいました。
添乗員から徹底した注意がありました。
国境では決して写真を撮らないこと、怪しげな行動を取らないこと、不遜な態度を取らないこと。
そうでないと、国境を抜けられなくなったり、帰国できない事態にもなりかねないから、と。
私たちは普段はあまり感じないかもしれませんが、日本が平和であることのありがたさを私は改めて思わされました。

今、共に開いています聖書箇所の中で、パウロは「平和」について語っています。
それは、神様と私たちとの関係における平和ということです。
「ですから、信仰によって義と認められた私たちは、私たちの主イエス・キリストによって、神との平和を持っています。」(ローマ5:1)
リビングバイブルでは、このように訳されています。
「私たちはそういうわけで、私たちは、神様の約束を信じる信仰によって、神の目から見て正しい者とされているのですから、今や神様との間に真の平和を得ています。 それは、私たちの主イエス・キリストのおかげです。」
私たちは信仰によって、神様から義とされており、神様と私たちの間は平和の関係である。
それは、何よりもイエス・キリストのおかげである、と言うのです。

神様と私たちとの関係は、イエス・キリストへの信仰によって、敵対関係から友好関係へと変えられたのだ、というのがここでのパウロの主張です。
平和の反対は戦争です。
平和の中に住むお互いの関係は友好関係です。そこでは親しい交わりや愛が生まれます。
戦争の中のお互いの関係は敵対関係となります。憎み合ったり、殺し合ったりです。
この世で、、私たちの人生で、最も恐ろしいことは、私たちが神を敵としてしまうことです。
私たちが神の敵となり、神によって憎まれ、神が私たちを打ち倒そうとされるなら、それ以上に不幸で恐ろしいことがあるでしょうか。
しかしキリストによって私たちと神様との間は平和となり、親しい交わりと愛が生まれて来るのです。
何とありがたく幸いなことでしょうか。
神様は何かあったらただではおかないと銃を構えて目を光らせている兵士のようではありません。
神様は何かあったら我が子にすぐ助けの手を差し伸べようとする母親のようです。
パウロがここで伝えようとしていることは、イエス・キリストによって、神様と私たちとの関係は戦争状態から平和の状態へ、敵対関係から愛の関係へと変えられてきたということです。
神様とのこのような新しい関係の中に、喜びと感謝をもって生きるのが私たちの信仰生活です。

【神の恵みの広がりに生きる】

続いて、パウロの次の言葉に耳を傾けたいと思います。
「またキリストによって、いま私たちの立っているこの恵みに信仰によって導き入れられた私たちは、神の栄光を望んで大いに喜んでいます。」(ローマ5:2)
「いま私たちの立っている恵み」というのは、何よりも私たちがイエス・キリストによって救われて義とされ、神との平和を得ているという恵みです。
しかもそれのみならず、その救いの恵みの広がりの中で私たちが体験するすべてのことです。

今回の聖地旅行で忘れることのできない思い出が3つあります。
第1は、モーセが十戒を与えられたシナイ山に登ったこと。
第2は、イエス・キリストが十字架を担って歩まれたビア・ドロローサ(悲しみの道)を辿ったこと。
第3は、今回の旅行に参加した人たちとの間に生まれた親しい交わり、ということです。

シナイ山に登ったのは旅行の四日目でした。
シナイ山麓の簡素なホテルに泊まり、モーニングコールが午前1時半、そして2時の出発でした。
それぞれに懐中電灯を手に持って山道を登り始めました。
数年前にシナイ山に登った山田さんから「岩の上に砂が乗っており、すべるから気をつけて」という忠告を受けていました。
本当にその通りであり、忠告を思い出して感謝しました。
四時間かけて登り、8合目で朝日が登るのを見て、写真に収めました。
そして、三時間かけて下山しました。
この山でモーセが十戒を授けられたことを思い、感無量でした。

七日目にエルサレムに着き、主イエスが十字架を負って歩まれた道、ビア・ドロローサを辿りました。
主イエスが死刑判決を受けられたポンテオ・ピラトの官邸跡、ムチで打たれた場所、茨の冠をかぶらせられた場所、十字架の重みに耐えかねて倒れられた場所、十字架に釘付けされた場所、そして遺体が葬られた墓のあった場所、同時にそこで甦られた場所。
所々で、私は涙があふれて止まりませんでした。
私を愛して私の罪のためにこのように苦しみの道を歩まれたイエス様。
これまでの人生をこのイエス様に従って歩んできた私。
言葉にはとても表すことのできない深い感動の思いに包まれました。

今回の旅の参加者は15名でした。
二日目、木曜日夜の祈祷会では、エジプトのホテルの一室で互いの自己紹介的な証しを分かち合いました。
五日目の日曜日は、ヨルダン国内を縦断するバスの中で礼拝を守りました。丁度、市川北教会では具志堅先生をお迎えしての礼拝の日です。私はチャプレンとして、へブル書13章8節から「イエス・キリストは、きのうも、きょうも、いつまでも変ることがない」という説教をしました。
八日目の水曜日夜の祈祷会では、エルサレムのホテルで、これまでの旅の恵みの証しを分かち合いました。
イエス・キリストを信じることがなかったならば、このような方々と知り合うことも、心を通わせ合うこともなかったことでしょう。

シナイ山での体験も、ビア・ドロローサの体験も、主にある兄弟姉妹との交わりも、神の恵みです。
自分の周りを信仰の目を持って見渡せば、神様は私たちそれぞれに実に様々な豊かな恵みを送っていてくださることに気づかされるのではないでしょうか。
私たちは、ただ救われた恵みというだけでなく、そこから大きく広がっている様々な恵みを心から感謝しようではありませんか。

【失望に終わらぬ希望に生きる】

更にパウロの言葉に耳を傾けましょう。
「そればかりではなく、患難さえも喜んでいます。それは、患難が忍耐を生み出し、忍耐が練られた品性を生み出し、練られた品性が希望を生み出すと知っているからです。」(5:3-4)
ここの部分もリビングバイブルで読んでみたいと思います。
「忍耐によって、私たちの人格は筋金入りにされ、ひいては神様への信頼を深められるのです。 こうしてついに、私たちの希望と信仰は、強く、何ものにも動じなくなるのです。」
子供のように純真に素直に神様を信頼すること、希望を持つことは大切です。
しかし、それだけでなく苦しみや忍耐を体験し、それらをくぐり抜けながらたくましく神様を信頼し不動の希望を持つようになることも大切です。
「そのような希望は失望に終わることがありません」(5:5)とパウロは語っています。

失望に終わってしまうようなはかない希望もあります。
私たちはああしたい、こうしたいと希望をいだきます。
しかし、私たちの人生の実際は、なかなかその実現を許してくれないというのが本当のところです。
そのような人生の現実の中で悩み葛藤しながら生き続けているのが私たちではないでしょうか。
しかし、パウロは「この希望は失望に終わることがない」と明言しています。
「失望に終わることがない希望」とは、どのような希望なのでしょうか。
それは、イエス・キリストに対する希望です。
そして、イエス・キリストによって私たちは完全に救われるという希望です。
新共同訳聖書では、この「希望はわたしたちを欺くことがありません」と訳されています。
この希望は私たちにウソをつかない、私たちを裏切らないのです。

このようなイエス・キリストに対する希望を歌った讃美歌(280番)があります。

1,我が身の望みは ただ主にかかれり
主イエスの外には 依るべき方なし
(おりかえし)
我が君イエスこそ 救いの岩なれ 救いの岩なれ
2,風いと激しく 波立つ闇夜も
みもとに碇(いかり)を 降ろして安らわん
3,この世の望みの 消えゆくときにも
心は動かじ 御誓(みちか)い頼めば
4,見ぬ世に移りて 見(まみ)ゆるその時
主の義をまといて 御前(みまえ)に立たまし

イエス・キリストこそ私の希望です。
この人生においてイエス・キリストは私たちを助けてくださり休ませてくださいます。
いつの日か天国に招かれる時に、私たちは主の義をまとって神様の御前に立つことでしょう。
この讃美歌に歌われている信仰と希望の心を、今日、私たちの心としようではありませんか。
イエス・キリストへの希望にあふれているこの讃美歌を共に讃美いたしましょう。





ローマ4:19〜25 『望みを抱いて信じる』 (2007/3/11)

【いま、ここに、おられる神】

K姉の名古屋のお兄様が3月3日の土曜日に亡くなられました。
Kさん、ご遺族の方々に神様の慰めを共に祈りたいと思います。
名古屋に行かれたKさんから日曜日に近くの教会に出席したいとの電話がありました。
そこで、近くにある教会を紹介しました。
そこに98歳のお父様、89歳のお母様、福島のお兄様、Kさんが出席されたそうです。
息子さんを失った両親を何とか慰め、神様を知って欲しいとのKさんの願いがありました。
ところが、教会は家庭を解放したような小さな教会だったそうです。
牧師も年を取っておられ、説教は聴き取りにくかったそうです。
どうして、神様はこんな教会に導かれたのだろうと、Kさんは思ったそうです。
礼拝が終わって牧師と雑談の機会が与えられたとのこと。
実は、その牧師はアメリカに留学経験があり英語がよくできる方であることが分かりました。
Kさんのお父様は通訳がお仕事で英語への興味を持ち続けておられたのです。
しかし、近所にはそのような人もなく、一人でタラントを持てあましておられたようです。
ところが、二人は意気投合して、「ぜひ来てください」「必ず参ります」ということになったそうです。
Kさんは、神様はどうしてこんな教会に私たちを導かれたのだろうと半信半疑だったそうです。
しかし、神様は最善の教会に導いてくださったのだと分かりました、と報告してくださいました。
神様はいま、ここに、私たちと共にいてくださり、私たちを助けていてくださる。
それを体験させられることは、何と嬉しいこと、何と幸いなことでしょうか。

私たちは今、共にローマ人への手紙を学んでいますが、今から1900年も昔の手紙です。
なぜ、21世紀の私たちがそのような古い手紙を改めて読む必要があるのでしょうか。
そして手紙の中にはアブラハムのことが出てきていますが、今からおよそ4000年も昔の人物です。
なぜ、そのような昔の人物を私たちは知る必要があるのでしょうか。
答えはこうです。神様は昔も今もいつまでも変わることがないということを私たちが知るためです。
アブラハムにとっての神、パウロにとっての神は、私たちにとってもまったく同じ神なのです。
神様はアブラハムやパウロに臨んでくださったと同じように私たちにも臨んでくださる。
神様はアブラハムやパウロに関わってくださったと同じように私たちにも関わってくださる。
ですから、私たちはアブラハムやパウロのことを学ぶのです。
そこにおいて、神様は「昔も今もいつまでも変わることのないお方」であることを学ぶのです。
かつてアブラハムやパウロと共に歩んでくださった神様は、今ここでKさんと共に歩んでいてくださることを知るのです。
そして、もちろん私たち一人一人とも共に歩んでいてくださることを私たちは知るのです。

ですから、パウロはこのように言っているのです。
「しかし、『彼の義とみなされた。』と書いてあるのは、ただ彼のためだけでなく、また私たちのためです。」(4:23-24)
ここにあるように「アブラハムのことを知る」ということは「私たちのため」なのです。

【アブラハムの信仰】

では、アブラハムとはどのような人だったのでしょうか?
「彼は望みえないときに望みを抱いて信じました。」(ローマ4:18)、とあります。
これがアブラハムという人であり、彼の人生だったのです。

ローマ人への手紙4章19〜20節を共に読みましょう。
「アブラハムは、およそ百歳になって、自分のからだが死んだも同然であることと、サラの胎の死んでいることとを認めても、その信仰は弱りませんでした。彼は、不信仰によって神の約束を疑うようなことをせず、反対に、信仰がますます強くなって、神に栄光を帰し、神には約束されたことを成就する力があることを堅く信じました。」(ローマ4:19-20)
普通だったら、とてもそんな希望は持たないのではないでしょうか。
夫が100歳で妻が90歳です。子供など生まれる筈がありません。
しかし、神様が約束してくださったのです。
「わたしは大いにあなたを祝福し、大いにあなたの子孫をふやして、天の星のように、浜べの砂のようにする。」(創世記22:17)
神の約束であるがゆえに、アブラハムはどのようなことがあってもこの約束を信じ続けたのです。
そして、神様が言われた通りに、その約束は成就したのです。
実にアブラハム100歳、サラ90歳の時にイサクが生まれたのでした。
まさにアブラハムは「望みえないときに望みを抱いて信じた」のでした。

先週も語らせていただきましたが、神様は御言葉をもって約束しておられます。
「主イエスを信じなさい、そうすればあなたもあなたの家族も救われます。」(使徒16:31)
なぜ、そのことが実現しないのでしょうか。
家族が信じようとしないからでしょうか。
いいえ、それよりも、私たちがそのことを信じていないからではないでしょうか。
とても無理だと思って、自分の方からあきらめてはいないでしょうか。
私たちの教会のある主婦の方がこのように言われました。
「私は主人と娘が私と一緒に市川北教会の礼拝にやって来るのをイメージして祈りたいと思います。」
そうです。本当に希望を捨てないでいただきたい。
できることを望むことは、簡単であり、誰にでもできます。
でも、私たちはアブラハムに倣いたい。
彼は、できそうにないことを、希望を持って信じたのです。
神様の約束があったから、それにしがみついて、それを信じて希望を捨てなかったのです。
そのようなアブラハムのことは「私たちのため」である、とパウロは言っています。
私たちも神様の約束を信じて希望を持って生きようではありませんか。
私たちも一人一人が小さなアブラハムになろうではありませんか。

【イエス・キリストをこそ、望みを抱いて信じよう】

「望みえないときに望みを抱いて信じる」ということにおける最も重要なことは次のことです。
それはローマ4:24-25に示されています。
「すなわち、私たちの主イエスを死者の中からよみがえらせた方を信じる私たちも、その信仰を義とみなされるのです。主イエスは、私たちの罪のために死に渡され、私たちが義と認められるために、よみがえられたからです。」
すなわち、十字架と復活のイエス・キリストを、望みを抱いて信じるということです。
更には、十字架と復活のイエス・キリストを、望み得ない時に望みを抱いて信じるということです。
それができる時に、神様は私たちの信仰を義と認めてくださるのです。

私はつくづく思います。
イエス・キリストを信じてすべてが幸福になったわけではありません。
私たちは病気になります。深刻な病になることもあります。
事故に遭うことだってあります。大けがをしたり、命を落とすことさえも起こります。
失業したり、破産することだってあります。
これは私自身の人生においてのみならず、市川北教会の兄弟姉妹と苦楽を分かち合い共に歩んでいこうとする時の私の実感です。
私たちはイエス・キリストを信じて、確かに幸いです。
しかし、すべてがバラ色になった訳ではありません。
私たちに嵐が襲いかかり、私たちの人生を根こそぎに壊してしまいそうなこともあるかもしれません。
その時に、私たちはどこまでイエス・キリストをこれまでのように信じ抜くことができるでしょうか。
その時に本当に求められるのは「望み得ない時に望みを抱いて信じる」信仰ではないでしょうか。
イエス・キリストをどこまで、「望み得ないような時に、なお望みを抱いて信じ抜くことができるか」ということです。

イエス・キリストの救いはまだ完全なかたちでは成就していません。
私たちがこの世で生きていく限り、それはまだ完成されてはいません。
それが完成するのは、私たちが御国に行くとき、またこの世が神によって終わりとなる時です。
その時までは、私たちは様々な苦しみや悲しみに遭遇しなければなりません。
イエス・キリストを信じていても、これが実際の人生です。
その時に、私たちが忘れてならないのは「望み得ない時に望みを抱いて信じる」信仰です。

皆さんは、とても無理だ、難しいと思われますか。
いいえ決してそうではありません。
ただ、自分自身だけを見つめているのであれば、それは本当に難しいと思います。
しかしそうではなく、私たちがなすべきことは、神様を見つめるということです。
私たちにはできませんが、神様にはおできになるのです。
本当に大切なことは神様をこそ見つめ続けるということです。
これこそが信仰です。
アブラハムは「神には約束されたことを成就する力があることを堅く信じました。」(4:21)
私たちも自分自身ではなく、神様ご自身とその約束をこそ信じようではありませんか。
ですから、アブラハムは「望み得ない時に望みを抱いて信じる」(4:18)ことができたのです。
私たち一人一人も小さなアブラハムとなり、「望み得ないような時にも望みを抱いて信じ抜く」ことのできる者とならせていただこうではありませんか。





ローマ4:9〜18 『神の約束を信じて生きる』 (2007/3/4)

【すべての人は幸福を求めている】

スイスの思想家カール・ヒルティーは『幸福論』の中でこのように述べています。
「人間が意識に目覚める最初の瞬間から、意識の消滅に至るまで、最も熱心に求めるものは、何と言っても幸福ということである。
誰一人幸福を求めない者はない。
幸福は、人間の人生目標である。
人間はどんなことをしても幸福でありたいと願う。
およそ幸福の探求ほどに、すべての人間が一致しているものは、他に何一つ無い。」
確かにすべての人間、私たちお互いはその通りではないでしょうか。

「幸い」という言葉を辞書で引いてみますと……、
「満ち足りた状態にあって、幸福だと感ずること」「運が良く、恵まれた状態にあること」などと記されています。
新約聖書には「幸い」という言葉が51回出てきますが、それは「祝福」という意味合いの言葉です。
つまり、「神様に祝福されることが幸いである」「幸いとは神様に祝福されることである」、と。
これが聖書における「幸い」という言葉の根底に流れている考え方なのです。
聖書は私たちすべてが求めて止まない幸福について、実に深く豊かに語っています。
私たちが今開いているローマ4章9節に「この幸いは……」とありますが、どのような幸いをパウロはここで語り出そうとしているのでしょうか。

【罪人が信仰によって義とされる幸い】

先週の聖書箇所では、アブラハムとダビデにおける幸いが語られていました。
それは、「ただ神を信じることによって、行いが無いのに義とされる幸い。罪深い人間が、罪を悔い改めて神を信じることによって、罪を赦される幸い。」ということでした。
ここでは、その幸いから更に進んで、「神様の約束を信じて生きる幸い」が語られていくのです。
今日の説教題は「神の約束を信じて生きる」とさせていただきましたが、そのような生き方は実に幸いであると聖書は教えてくれています。
この「神様の約束を信じて生きる」チャンピオンがアブラハムなのです。
そして、このアブラハムは日本人である私たちにとっても「父」であるとパウロは言うのです。

次の御言葉を共に読んでみましょう。
「彼は、割礼を受けていないとき信仰によって義と認められたことの証印として、割礼というしるしを受けたのです。それは、彼が、割礼を受けないままで信じて義と認められるすべての人の父となり、また割礼のある者の父となるためです。すなわち、割礼を受けているだけではなく、私たちの父アブラハムが無割礼のときに持った信仰の足跡に従って歩む者の父となるためです。」(ローマ4:11-12)
ここで語られていることの要旨は次の通りです。
アブラハムは割礼を受ける前に、信仰によって義とされた。これは異邦人への意味を持つ。
信仰によって義とされたアブラハムは割礼を受けた。これはイスラエル人への意味を持つ。
つまり、アブラハムが信仰によって義と認められたことは、あらゆる人間に対する意味を持つ。

もう一箇所も共に読んでみましょう。
「こうして約束がすべての子孫に、すなわち、律法を持っている人々にだけでなく、アブラハムの信仰にならう人々にも保証されるためなのです。『わたしは、あなたをあらゆる国の人々の父とした』と書いてあるとおりに、アブラハムは私たちすべての者の父なのです。」(4:16)
このように律法を持つ民(イスラエル人)にだけでなく、そうでない人々(私たち日本人)にも、アブラハムは「父」としての存在であると言うのです。
どのような意味においてかと言えば、「信仰によって義とされる」「神の約束を信じて生きる」ということにおいてなのです。

【神の約束を信じて生きる幸い】

更にもう一箇所も共に読みたいと思います。
「彼は望みえないときに望みを抱いて信じました。それは、『あなたの子孫はこのようになる。』と言われていたとおりに、彼があらゆる国の人々の父となるためでした。」(4:18)
ここでもアブラハムは「あらゆる国の父となる」と語られていますが、ここでは神の約束を信じて生きるという生き方において、ということです。

水曜日の祈祷会では、まさに今、ここのところを読んでいます。
アブラハムは75歳の時に神様の呼びかけに従い、行き先を知らないでさすらいの旅に出ました。
その際に、神様はアブラハムに子孫が与えられることを約束されました。
しかし、その約束はなかなか実現しませんでした。
途中に紆余曲折はあったもののアブラハムは神様の約束を信じ続けました。
そして、ついにアブラハム100歳、サラ90歳の時にイサクが与えられたのです。
アブラハムは、どんなことがあっても最後まで「神様の約束を信じて生きた」のです。
パウロはローマ教会の人たちに向かって、このような生き方は幸いであると言っているのです。
それは神様に祝福された生き方である。それこそ幸いであると言っているのです。

私たちに対する神様の約束は、すぐに実現する場合、長く時間がかかる場合、私たちの後の世代でやっと実現する、というように様々です。
私は来週の水曜日から「エジプト・ヨルダン・イスラエルへの旅」へ出かけてまいります。
18日の礼拝には具志堅 聖先生がいらして説教してくださいますが、祈り、またご期待ください。
その旅行の中でヨルダンのネボ山を訪れることになっています。
丁度、その日は18日で日曜日に当たり、チャプレンとして私は説教することになっています。
今から、モーセの生涯を思い起こしつつ、そこでは説教しようと考えています。
モーセは80歳の時に、神様からの召しを受けて、エジプトで苦しむ同胞を助け出しました。
神様はイスラエルの民をエジプトからカナンへと導き出そうとされました。
モーセにとっての目的地はカナンでした。
ところが、その目的地になかなか入ることができませんでした。
モーセはイスラエルの民と共に、シナイの荒野で40年を過ごしたのです。
そして、ついに約束の地カナンには入ることが出来ないで、ネボ山に登り約束の地を望み見ながらその生涯を閉じたのです。
そして、実際にその約束の地に入ることができたのは、ヨシュアや新しい世代の人々だったのです。
神様の約束は、そのように長い歴史の流れの中でゆっくりと実現していく場合もあるのです。

聖書には次のような神の約束の言葉があります。
「主イエスを信じなさい。そうすれば、あなたもあなたの家族も救われます」(使徒の働き16:31)
私は、皆さんと共にこの御言葉を神様の約束として信じたいと思います。
今日、ここに『信仰のバトンタッチ』という本を持ってきました。
この中に、私の友人の一人である福井誠牧師の証しが載っています。
福井先生のおばあ様は、須藤いと、というお名前だそうです。
戦前にクリスチャンとなり、弘前ホーリネス教会信徒として熱心に伝道や奉仕に携わったそうです。
ところが、戦時中の教会弾圧により信仰から離れてしまったとのこと。
しかし、戦後になって、神様から離れたことを悔い改め、信仰を回復されたそうです。
その頃のおばあ様の信仰を福井先生はこのように記しておられます。
「祖母のいとにとって、家族が信仰をもち、そろって教会に通うことは、大きな願いであった筈です。実際、後年の祖母は癌に冒されて病床に伏すのですが、その病床で、夫の信仰の回復と、子供たちの救いのために祈り続けたと聞きます。また、自分の子孫から、主の手足となって教会を建て上げる者が起こされることを願ったとも聞いています。」
「祖母は52歳で天に召されました。何一つ、その祈りの結果を見ることもなしにです。しかし、息を引き取る間際まで神様に期待し、神様に一切の心配をゆだね、祈りつつ逝った祖母の姿は、まだ見えない結果を信仰のうちに望み見ていたことを証ししていたようでもあります。」
数年後、おばあ様の娘である福井先生のお母さんは信仰へと導かれてクリスチャンになりました。
そして、孫である福井先生は世田谷で開拓伝道を始めて教会を立派に建て上げておられます。
「主イエスを信じなさい。そうすれば、あなたもあなたの家族も救われます。」という神様の約束。
そして、それを信じ抜いて天に召されていった須藤いとさん。
その生きている時には、神様の約束は実現しなかったのです。
しかし、神様はご自身のよしとされる時において、それを実現へと導いてくださったのです。
私たちもあきらめないで、神様の約束を心から信じて歩もうではありませんか。

私たちもアブラハムのように、歩もうではありませんか。
「彼は望み得ないときに、望みを抱いて信じました」(ローマ4:18)、とあります。
私たちも、私たちの「父」であるアブラハムの「子供」らしく歩もうではありませんか。






ローマ4:1〜8 『信仰による義』 (2007/2/25)

【アブラハムの信仰】

私は、昨日の皆さんへのお知らせメールに、このように書かせていただきました。
「聖書テキストはローマ 4:1-8、説教題は『信仰による義』です。私たちの信仰の最も基本的で大切なところに関わる説教です。」
まさにその通りの箇所だと思います。

私たちはこれまで、パウロの言葉に耳を傾け、私たちが救われるのは「行いの原理」ではなく、「信仰の原理」によるのであるということを学んできました。
そのことを、パウロは更に具体的な人物を取り上げることによって論じていくのです。
それは、アブラハムとダビデです。

今日の聖書テキストに耳を傾けてまいりましょう。
「それでは、肉による私たちの先祖アブラハムのばあいは、どうでしょうか。もしアブラハムが行ないによって義と認められたのなら、彼は誇ることができます。しかし、神の御前では、そうではありません。聖書は何と言っていますか。『それでアブラハムは神を信じた。それが彼の義と見なされた。』とあります。」(ローマ4:1-3)
『それでアブラハムは神を信じた。それが彼の義と見なされた。』とありますが、この御言葉は創世記15章6節からの引用です。

私たちの教会では昨年の9月から水曜日の祈祷会を午後の時間に持つようになりました。
それから、新しく数人の兄弟姉妹がずっと続いて出席しておられます。
創世記を毎週1章ずつ学びながら、今、20章まで辿り着きました。
私は聖書を学ぶということが、こんなにも楽しいことなのかと改めて実感させられています。
水曜日が来るのが待ち遠しいほどです。
読んでいると、そこで生きた人間に出逢えるのです。
そして、様々な感想や疑問を出し合いながら話し合っています。
最近、私たちはアブラハムと出逢っています。
「信仰の父」と呼ばれていますが、彼はどんな人物であったのか。
確かに、素晴らしい面が沢山あります。
でも、20章を読んで、私たちはそれだけではないということが分かりました。
彼はゲラル地方にやって来た時に、ゲラルの王アビメレクに妻のサラが奪われて自分が殺されてしまうのを恐れて、サラのことを自分の妹であると偽ったのでした。
驚いたことには、実は同じようなウソを以前もついていたのです。
エジプトのパロ王に妻サラが奪われそうになったとき、我が身の安全のため、妻サラのことを妹であると偽ったのでした。(12章)
アブラハムの人生を見ると、それだけではありません。
神様があなたとサラの間に子供が生まれると約束してくださったのに、自分たちはもう老人でとても無理であると考えて、サラに仕えていた奴隷ハガルと関係を持って子供を産んでしまったのでした。(16章)
私たちがそのようなアブラハムと出逢って感じたことは次のことです。
アブラハムも私たちと同じような人間であったということです。
それだけでなく、私たちもアブラハムについて偉そうなことは言えない。
同じような失敗を犯す弱い者であり、罪深いものであるということを覚えさせられました。

パウロはアブラハムについてこのように言っています。
「もしアブラハムが行ないによって義と認められたのなら、彼は誇ることができます。しかし、神の御前では、そうではありません。」(4:2)
窮地に陥りウソをつく、神様からの約束の成就が待てないで勝手に自分のやり方で実行してしまう。
このような生き方しかできない人間がどんなに頑張っても、自らの頑張りではとても神様の前に義とはされないのです。
「行いの原理」によっては不可能です。

しかし、パウロは更に続けます。
「それでアブラハムは神を信じた。それが彼の義と見なされた。」(4:3)
このように弱くもあり、罪深いアブラハムが神様の前に義とされたと言われているのです。
それは、自分の行いの上に立つのでなく、神を信じることによってです。
アブラハムは「信仰の原理」によってこそ義とされたのです。
私たちは祈祷会でも、アブラハムは私たちと同じ弱さや罪深さがある、また私たちもアブラハムのそのような弱さや罪深さに通じるところがあるとつくづく思わされましたが、私たちもアブラハムと同じように「行いの原理」によってではなく、神を信じる「信仰の原理」によってこそ救われるのです。
次の御言葉は、私たちがしっかりと胸に刻みつけておくべきと思います。
「働く者のばあいに、その報酬は恵みでなくて、当然支払うべきものとみなされます。何の働きもない者が、不敬虔な者を義と認めてくださる方を信じるなら、その信仰が義とみなされるのです。」(4:4-5)

【ダビデの信仰】

ダビデもまた「行いとは別の道で、神によって義とされた」とパウロは語っています。(ローマ4:6)
ダビデはこのように告白しています。
「不法を赦され、罪をおおわれた人たちは、幸いである。主が罪を認めない人は幸いである。」(ローマ4:7-8)
パウロはダビデは幸いであると言っています。
ダビデも自分のことを幸いであると告白しています。
何が幸いであるのか?
神様に罪赦されることこそは幸いである、と言っているのです。
先ほど、皆さんと共にダビデによるこの詩篇32篇を交読しました。
ダビデはイスラエルの王でした。
しかし、彼は自分の家来ウリヤの妻バテシバに心奪われてしまいました。
ダビデはウリヤの留守にバテシバを王宮に招き入れ、男と女の関係を結んでしまいました。
その罪を覆い隠すために、ウリヤを戦場で一番闘いの激しい所に送り、戦死させたのでした。
ダビデは素晴らしい王でしたが、このような罪深い王でもあったのです。
ダビデはその罪の苦しみの中にのたうち回りながら、悔い改めて神の赦しを乞うたのです。
それが、この詩篇32篇の内容です。
しかし、神はそのようなダビデを赦してくださったのでした。
その時にダビデは告白したのです。
「不法を赦され、罪をおおわれた人たちは、幸いである。主が罪を認めない人は幸いである。」

私たちはダビデのように人殺し、姦淫の罪は犯さないかも知れません。
しかし、ヨハネは語っています。
「兄弟を憎む者はみな、人殺しです。」(第Tヨハネ3:15)
主イエスご自身も語っておられます。
「だれでも情欲をいだいて女を見る者は、すでに心の中で姦淫を犯したのです。」(マタイ5:28)
このような私たちが果たして神様の前に義とされるのでしょうか。
「行いの原理」によっては不可能です。
ただ「信仰の原理」によってのみ救いへの道は開かれているのです。

【パウロも私たちも】

ここで、このように語っているパウロ自身も何よりもそのことを実感しているのではないでしょうか。
パウロは自らについてこのように自覚し告白しています。
「実際わたしは、神の教会を迫害したのであるから、使徒たちの中でいちばん小さい者であって、使徒と呼ばれる値うちのない者である。」(第Tコリント15:9)
「私は罪人のかしらです。」(第Tテモテ1:15)
パウロも「行いの原理」によっては救われないのです。
もう、神を信じる「信仰の原理」しか残されていないのです。
この信仰が与えられた時に、パウロはこのように心からの喜びにあふれて告白したのです。
「それどころか、私の主であるキリスト・イエスを知っていることのすばらしさのゆえに、いっさいのことを損と思っています。私はキリストのためにすべてのものを捨てて、それらをちりあくたと思っています。それは、私には、キリストを得、また、キリストの中にある者と認められ、律法による自分の義ではなくて、キリストを信じる信仰による義、すなわち、信仰に基づいて、神から与えられる義を持つことができる、という望みがあるからです。」(ピリピ3:8-9)

私は今あらためて思います。
この世には様々な喜びや幸いがあります。
先日、ハワイに行って常夏の国を楽しむことができました。
今月は私の誕生月ですが、家族や何人かの方からもお祝いしてもらい嬉しく思いました。
私たちはこのように様々な喜びや幸いをこの人生で与えられているのではないでしょうか。
しかし、それらの中で私はイエス・キリストに出逢い、救われたことこそ一番だと思っています。
この罪深い私がイエス・キリストの十字架の贖いによって赦されて、神様の前に義と認められて立つことができるようにされたのです。
これこそ様々な喜びの中の喜び、幸いの中の幸いだと信じています。
アブラハムもダビデもパウロも、この言い尽くし得ない喜びと幸いの中に生きたのです。
神様はこの驚くべき恵みの中に、アブラハム、ダビデ、パウロのみならず、信仰に生きる私たち一人一人をも招き入れ、包み込んでいてくださるのです。






ローマ3:31 『信仰と律法』 (2007/2/18)

【信仰と律法は矛盾するか】

私たちは今、共にパウロが書いた「ローマ人への手紙」から毎週連続して学んでいます。
私は聖書を読み、祈り、書物を読み、そして様々なところから神様が語って下さる声に耳を傾けながら、いつも説教の準備をしています。
私は、私が尊敬する加藤常昭先生の「ローマ人への手紙」の説教集を読んで驚きました。
私たちが今開いているローマ3:21〜31から5回も毎週続けて説教しておられるのです。
私は本当に驚きました。また教えられました。
同じ聖書の箇所から、5回も続いて礼拝説教ができるということは。
聖書というのは汲んでも汲んでもつきない井戸のようであると改めて思わされました。
加藤先生も、一度汲んで無くなったように見えた水が、また新しく湧き出して一杯となっている井戸のようだと言っておられます。
そして同じ箇所から5回も説教するということは、それほど大切な所であるということだと思います。
忘れないように、しっかりと心に刻むために、何度も繰り返して語りかけておられるのでしょう。
私たちは今、そのような御言葉を目の前にしているのです。

「それでは、私たちは信仰によって律法を無効にすることになるのでしょうか。絶対にそんなことはありません。かえって、律法を確立することになるのです。」(ローマ3:31)

ここで「信仰」という言葉と「律法」という言葉が出てきます。
この二つの事柄をどのように関係づけ、理解していけばよいのか。
これこそ私たちクリスチャンにとって非常に重要な事柄です。
私たちはこの事柄をはっきりと理解しておかなければなりません。
そうでないと私たちの信仰は聖書が教えている信仰とは違ったものになってしまいかねません。

先週学びましたが、もう一度私たちはパウロが使った言葉を思い出したいと思います。
それは「律法の原理」という言葉と「信仰の原理」という言葉です。
パウロによれば「律法の原理」とは、律法を守り行うことによって義とされるという考え方です。
「信仰の原理」とは、イエス・キリストを信じることによって救われるという考え方です。
そうしますと、一つの疑問が湧いてくるわけです。
信仰によって救われるのであれば、律法はもう無用のものとなってしまうのであろうか、と。
その問いに対してパウロは答えているのです。
繰り返しになりますが、これがパウロの答えです。
「私たちは信仰によって律法を無効にすることになるのでしょうか。絶対にそんなことはありません。かえって、律法を確立することになるのです。」(3:31)
信仰は律法を無効にしない、絶対にそれはない。
むしろ、信仰は律法を確立するのである、と。
これは一体どういうことなのでしょうか?

【律法の果たす役割】

私たちはまず、「律法」とは何かということを理解しておきたいと思います。
「律法」は大きく二つに分かれます。一つは儀式律法、もう一つは道徳律法です。
「儀式律法」は様々な祭儀を通して神様に従い仕える在り方です。旧約聖書のレビ記などにはそのことについての様々な規定が記されています。しかし、そのような儀式律法はイエス・キリストによって完成され、終わりとなりました。
「道徳律法」とは、私たちが神と人に対してどのように生きるべきかを示すものです。
パウロがここで問題にしているのは、主にこの道徳律法についてです。
「ウエストミンスター大教理問答書」はこのように説明しています。
「律法とは、人類に対する神の御心の宣言である。
道徳律法は、十戒の中に要約的に包含されている。」
十戒は私たちがよく知っている通りです。
「1,あなたには、わたしのほかに、ほかの神々があってはならない。
2,あなたは、自分のために、偶像を造ってはならない。
3,あなたは、あなたの神、主の御名を、みだりに唱えてはならない。
4,安息日を覚えて、これを聖なる日とせよ。
5,あなたの父と母を敬え。
6,殺してはならない。
7,姦淫してはならない。
8,盗んではならない。
9,あなたの隣人に対し、偽りの証言をしてはならない。
10,あなたの隣人の家を欲しがってはならない。」(出エジプト20:1-17)
「行いの原理」に立てば、この十戒を守りきることによって私たちは神の前に義とされるのです。
果たして私たちにそれはできるのでしょうか?
不可能ではないでしょうか。

では、この神様の戒めが守れないときにはどうなるのでしょうか?
ガラテヤ3:10を開いてみましょう。
「律法の行ないによる人々はすべて、のろいのもとにあるからです。こう書いてあります。『律法の書に書いてある、すべてのことを堅く守って実行しなければ、だれでもみな、のろわれる。』」
神様に呪われるのです。罰せられるのです。これほど恐ろしいことがあるでしょうか。
けれども、それがすべてではありません。ガラテヤ3:23〜24を読んでみましょう。
「信仰が現われる以前には、私たちは律法の監督の下に置かれ、閉じ込められていましたが、それは、やがて示される信仰が得られるためでした。」(3:23)
律法は信仰が現れるまでのもの、そして信仰へと導くためのものであると言われています。
「こうして、律法は私たちをキリストへ導くための私たちの養育係となりました。私たちが信仰によって義と認められるためなのです。」(3:24)
律法は「養育係」である、と言われています。つまり25、26節も読むとはっきりと分かりますように、律法は私たちをイエス・キリストへの信仰へと導く手助けをしてくれるのであるというのです。
その意味はこういうことです。
私たちは律法を守りきれない自分というものを徹底的に知らされます。
「行いの原理」では、救われないことを知らされるのです。
そのことによって、イエス・キリストにしか救いはないことを悟るところへと導かれていく。
これが律法の果たす役割だというのです。

【信仰は律法を確立する】

もう一度、今日の聖書箇所に戻りましょう。
「それでは、私たちは信仰によって律法を無効にすることになるのでしょうか。絶対にそんなことはありません。かえって、律法を確立することになるのです。」(ローマ3:31)
ここに、私たちにとって律法の意味が新しく生まれ出ています。
つまり、「信仰の原理」に生きる私たちは、律法を新しく受け止め直すのです。
その本当の意味を理解して、その律法の本当の意味において生きるのです。
私たちが神と人に対してどう生きるべきかという道しるべとして新しく受け止め直すということです。

同じ太陽の光でありながら、異なった結果をもたらすということがあります。
命を失い死んだ状態の人間には、太陽の光はその体を痛めつけどんどんと腐らせていきます。
しかし、命ある生きた人間には、太陽は絶対必要であり、その光の中で様々な行動をすることができ、命はますます盛んに活動していきます。
同じ太陽の光なのに、一方では殺し、他方では生かすのです。
律法も同じです。
イエス・キリストという命に生かされず死んでいれば、律法は私たちを呪い、裁き、殺します。
しかし、イエス・キリストの命に生きていれば、律法は私たちを導き、生かし、守り、祝福するものとなるのです。
私たちがイエス・キリストへの信仰に生きる時に、律法はその本当の働きを果たすのです。
これが、信仰によって律法は確立される、とパウロが言うところの意味です。

昨日の朝日新聞の「声」の欄にこのような投書がありました。
2歳になる娘とお風呂に入ろうとした時「ママ、うんち」と言い出しました。
「ちょうどいいね、がんばってね」と声をかけ、隠れてそっと見守りました。
「うーん、うーん」。いつもの踏ん張る声よりも大きく、しかも涙を流し始めました。
「出ないの」と近寄ると、「ううん、出る」と踏ん張りながら涙声で答えますが、とても固いようで出ません。
娘は私の首に手を回し、私も娘のおなかを必死にさすりました。
第2子を妊娠中にもかかわらず私もつい力んでしまいました。
困り果てて、隣に住む夫の両親に助けを求めると、飛んで来た義父は素手で娘のうんちを取り出し始めました。
私はびっくりすると同時にその愛情あふれる姿に涙があふれました。
いつも多くを語らず態度で私たち若夫婦を学ばせてくれます。
「お風呂入ろうか」と聞くと、「おじいちゃんと入る」と言う娘。
今日は完敗です。

この女の子がおじいちゃんを思う、そのような思いをもって神様を思うのが信仰です。
そして、この女の子が喜んでおじいちゃんとお風呂に入るように、私たちも喜んで神様と共に毎日を過ごすというのが本当の信仰生活であり、律法を守る生き方です。
背中をムチで打たれて、無理矢理に従わせられる、そんな生き方ではありません。
このおじいちゃんは飛んで来て孫のために素手でうんちを取り出してくれました。
イエス様は十字架にかかり、私たちのためにその命を差し出してくださったのです。






ローマ3:21〜30 『神の恵みによる救い』 (2007/2/11)

【全人類永久の課題】

私は若い頃から亀井勝一郎という作家にあこがれて、その作品をよく読んでいました。
彼が書いた『我が精神の遍歴』という一冊の書物があります。
かつて私はこれを何度も読みましたが、今でもその問題提起を深く受け止めています。
様々なことが記されていますが、特に人間の罪について深い眼差しをもって記されています。
彼自身「この書物では罪ということを中心として書いてきた」と告白し、「この罪深い我が救われるかどうか、これこそ最大の問題である」と記しています。
そして、この書物の最後をこのように締め括っています。
「人間に救いはあるかどうかという、この永久の課題の消滅するときはあるまい」
私が知る限りでは、このような問いや叫びを発しながら、彼自身はその問いや苦悩に答えを与えられないままに世を去ったと思われます。
この亀井勝一郎の問いは、私たち自身の問いでもあるのではないでしょうか。
そしてまた、昔も今も変わることのない全人類の問いでもあるのではないでしょうか。
「このような罪深い私が果たして赦されるのであろうか?」
「この私に救いは果たしてあるのだろうか?」

実はこのような最も深くて深刻な人間の問題に対してパウロは答えようとしているのです。
亀井勝一郎は、それを人類永久の課題だと言いましたが、この永久の課題に答えているのです。
「すべての人は、罪を犯したので、神からの栄誉を受けることができず、ただ、神の恵みにより、キリスト・イエスによる贖いのゆえに、価なしに義と認められるのです」(ローマ3:23-24)
「すべての人は、罪を犯したので、神からの栄誉を受けることができず」……、これこそ亀井勝一郎の自覚であり苦しみであり、私たちの自覚であり苦しみであり、昔も今も変わらぬ全人類の自覚であり苦しみであるのではないでしょうか。
この点に関しては、聖書から先週も共に学びましたが「神の前に義人は一人もいない」のです。
しかし、聖書はそこでは終わっていません。続きがあるのです。
「ただ、神の恵みにより、キリスト・イエスによる贖いのゆえに、価なしに義と認められるのです」
私があこがれた亀井勝一郎はこの境地には達することができませんでした。
しかし、この救いは、素直な心で信じようとするならば誰でも受け止めることの出来る、すべての人に対して差し出されている神からのプレゼントなのです。

このローマ3章24節の御言葉が示す救いの出来事を泉田昭先生はこのように説明しておられます。
第一に、それは神の恵みで、人間の努力や功績ではなく、神の一方的な愛によって実現しました。
第二に、それはキリスト・イエスによる贖いで、キリストは十字架にかかって私たちの罪と死の代価を払い、私たちを罪から解放されました。
第三に、それは価なしに、つまり只で私たちは義とされたのです。
そうです。私たちの救いは、神の恵みによるのであり、キリストの十字架によるのであり、しかも只で与えられるのです。

【行ないの原理によってではなく】

パウロは更に次のように語っています。
「それでは、私たちの誇りはどこにあるのでしょうか。それはすでに取り除かれました。どういう原理によってでしょうか。行ないの原理によってでしょうか。そうではなく、信仰の原理によってです。人が義と認められるのは、律法の行ないによるのではなく、信仰によるというのが、私たちの考えです」(3:27-28)
私たちが救われて神様に義と認められるのは「行いの原理」によってではないとあります。
「行いの原理」とは、行いによって救われるという考え方ということです。

時々、求道者の方々の中にこのように仰る方がおられます。
「救われるために何もしなくてもよいでしょうか?」
「それでは、あまりにも虫がよすぎるのではないでしょうか?」
そこには、私たちが救われるためには何かそれにふさわしい価を払わなければならないという考えがあると思われます。
実はこのような考え方は、救われる前も、救われてからも私たちの頭にこびりついている場合があります。

私は皆さんと共にエホバの証人問題に関わらせていただいていますが、エホバの証人の考えはまさにその通りです。
週に5回の集会を忠実に果たさなければならない。
野外奉仕にも熱心に出て行かなければならない。
輸血をしないとか、誕生日を祝わないとかいった教えを忠実に守り抜かなければなりません。
守るべきことは、もっともっと沢山ありますが、それらを守らなければ、ハルマゲドンに生き残ることはできないのです。
つまり、一生懸命に神様の戒めを守りきらなければ救われない、義とされないのです。
つまりここには、私たちの業によって救われるという考え方があります。
これが「行いの原理」ということです。
しかし、パウロははっきりと宣言しています。
「人が義と認められるのは、律法の行ないによるのではない」(28節)、と。

私自身も若い頃、しばらくそのような誤解の中に生きていたことがあります。
その時はもう洗礼を受けてクリスチャンになっていました。
私にとって、ある一日はこのような一日でした。
聖書を読み、祈りをもって始め、心でも言葉でも行いでもクリスチャンらしく歩むことができ、夜には良心の呵責無く休むことができました。
私はそんな時、「天国に入れてもらえる」と思って安心して眠ることができました。
ところが、別の日には心、言葉、行為のどこかで罪を犯してしまったと思うこともありました。
そうすると、「自分はもう天国に入れてもらえない」と思い、安心して休むことができませんでした。
このような良い日、悪い日がまだら模様のように入り交じった不安定な信仰生活が続いていました。
しかし、神学校に入って、そのような考え方が根本的に間違っていることを教えられました。
私は信仰による救いというものを「行いの原理」に立って考えていたのです。
つまり私は自分の救いを自分の行いの上に築こうとしていたのです。
自分の力で自分を救おうとしていたのです。
そうではない、自分の力ではなく、イエス・キリストの贖いによってこそ救われるのだと悟りました。
その時以来、それまで持っていたような不安は私の中からなくなりました。

【信仰の原理によって】

では、行いの原理によってではなく、信仰の原理によってとはどういうことなのでしょう。
実はそのことを何よりも明確に私たちに語りうるチャンピオンはパウロ自身です。
彼こそは誰よりも律法の行いに生きていました。
彼はこのように告白しています。
「私は八日目の割礼を受け、イスラエル民族に属し、ベニヤミンの分かれの者です。きっすいのヘブル人で、律法についてはパリサイ人、その熱心は教会を迫害したほどで、律法による義についてならば非難されるところのない者です」(ピリピ3:5-6)
パウロは律法を守ることに命をかけ、そして実際に律法を守り抜いてきたのです。
けれども、その道に救いはなく、キリストを信じる道こそ救いであることを次のように告白しています。
「しかし、私にとって得であったこのようなものをみな、私はキリストのゆえに、損と思うようになりました。それどころか、私の主であるキリスト・イエスを知っていることのすばらしさのゆえに、いっさいのことを損と思っています。私はキリストのためにすべてのものを捨てて、それらをちりあくたと思っています。それは、私には、キリストを得、また、キリストの中にある者と認められ、律法による自分の義ではなくて、キリストを信じる信仰による義、すなわち、信仰に基づいて、神から与えられる義を持つことができる、という望みがあるからです」(3:7-9)
パウロはこのようにして「行いの原理」ではなく、「信仰の原理」へと180度転換をしたのです。
その生き方が「行いの原理」からはっきりと「信仰の原理」へと変わっていったのです。

これはユダヤ人だけでなく、私たち異邦人にも、全人類にとっても差別なく与えられる救いです。
「この神は、割礼のある者を信仰によって義と認めてくださるとともに、割礼のない者をも、信仰によって義と認めてくださるのです」(ローマ3:30)
このようにキリストによる救いは全人類に差し出されており、誰でも信仰によって救われるのです。
「行いの原理」によってではなく、「信仰の原理」によってこそ私たちは救われるのです。

先ほど、求道者の方々の疑問を取り上げて語りました。
「救われるために何もしなくてもよいでしょうか?」
「それでは、あまりにも虫がよすぎるのではないでしょうか?」
そこには、私たちが救われるためには何かそれにふさわしい価を払わなければならないという考えがあると思われます、と申し上げました。
実はこのような思いは、ある意味では間違っていないのです。
救われるために、私たちは大きな犠牲を払わなければならないのです。
しかし、私たち自身にはそれを支払う資格も力もないのです。
ですからこそ、私たちに代わってイエス・キリストがその代価を払ってくださった。
私たちの代わりにイエス・キリストが十字架に犠牲となってくださったのです。
代価は払われたのです。キリストがそれを払ってくださった。
私たちはそれを心から信じて素直に受け止めることをすればよいのです。
これが信仰です。これが「信仰の原理」です。
虫が良すぎる話ではないのです。それしか救われる道はないのです。

もう一度御言葉を読んで共に心に刻みたいと思います。
「すべての人は、罪を犯したので、神からの栄誉を受けることができず、ただ、神の恵みにより、キリスト・イエスによる贖いのゆえに、価なしに義と認められるのです」(3:23-24)
「人が義と認められるのは、律法の行ないによるのではなく、信仰によるというのが、私たちの考えです」(3:28)






ローマ3:9〜20 『神の前に義人はいない』 (2007/2/4)

【すべての人は罪人である】

ハワイ・オワフ島での教職セミナーに無事行ってくることができました。
皆さんのお祈りを心から感謝しています。ありがとうございました。
やはり向こうは常夏の地域であり、本当に暖かい毎日でした。
セミナーには約70人ほどの人々が集いました。
久しぶりにドン・ライト先生ご夫妻もシアトルから来ておられました。
ボストン日本語教会のケン・ミルハウスご夫妻もおられました。
かつての短期宣教師エーリック・ベンコウスキーさんにも逢いました。
それぞれ、皆さんによろしくとのことでした。

私たちのホテルはワイキキにあり、セミナー会場はマキキ聖城キリスト教会でした。
私たちは宿泊所からセミナー会場まで毎日バスで往復しました。
バス代は片道2ドル、20分程度の道のりでした。
ワイキキは観光客であふれ、ホテルやお店は人々でにぎわっていました。
ところが、バスに乗って驚きました。別世界なのです。
車内は老人、貧しそうな人々、車椅子の人、病人といったような人々がほとんどでした。
ある程度の社会生活ができている人はバスには乗らないで自家用車を使うようです。
ですからバスに乗る人々は、それらの恩恵にあずかれない貧しい人が多いようです。
私はそこでアメリカの格差社会という現実を見せられたような感じを持ちました。

多少の差はあれ、どこの国にも格差はあり、不平等はあると思います。
ここ日本でもそうではないでしょうか。
私たち人間が造り上げる社会はどうしてもそうならざるを得ない。
なぜなら、「力」を主たる原理としているからです。
そのような社会では実力のある人と無い人との差が結果として出てきてしまうのです。
これが私たち人間の社会です。

しかし、神様はそのような格差の中に私たち人間を見ることをなさいません。
それらを超えてもっと深いところで、私たちを平等にご覧になり、扱われます。
パウロはそのことについて次のように語っています。
「では、どうなのでしょう。私たちは他の者にまさっているのでしょうか。決してそうではありません。私たちは前に、ユダヤ人もギリシヤ人も、すべての人が罪の下にあると責めたのです。」(ローマ3:9)
すべての人が「罪の下にある」、つまり罪に支配されている罪人だというのです。
「ユダヤ人もギリシヤ人も」とありますが、どんな国の人々もいうことです。
日本人、アメリカ人、ドイツ人、中国人、韓国人、フィリピン人、タイ人、エジプト人、一人残らず。
「すべての人が」とありますが、一人も例外なくということです。
男性、女性、老人、若者、金持ち、貧しい人、健康な人、病人、とにかくすべての人です。
神様は、すべての人を平等に「罪人」であると見ておられるのです。

【私たちは罪に深く染まっている】

神様の厳しい目の前に立つならば、一人も正しい人はいないことが次のように語られています。
これらは、旧約聖書詩篇やイザヤ書からパウロが引用している御言葉です。
「それは、次のように書いてあるとおりです。『義人はいない。ひとりもいない。悟りのある人はいない。神を求める人はいない。すべての人が迷い出て、みな、ともに無益な者となった。善を行なう人はいない。ひとりもいない。』」(3:10-12)
義人も悟りのある人も神を求める人も善を行う人も、一人もいないと語られています。
私たちが見たら、義人、悟りのある人、神を求める人、善を行う人があるかもしれません。
しかし、神様の目の前にはそれらの人々も等しく一人残らず罪人なのです。

3章13〜19節では、私たちの存在すべてが罪に深く染まっていることが指摘されています。
「私たちののどは、開いた墓
舌は、欺き
くちびるは、まむしの毒
口は、のろいと苦さで一杯
足は、血を流し
その道は、破壊と悲惨
その目は、神に対する恐れがない」
パウロは第Tテモテ1章15節で自分自身のことを「罪人の頭」と呼んでいますが、ここにあるような罪深い在り方の中に自分も入っていると自覚していることは疑いの余地がありません。
パウロは自分も含むすべての人間が神の前には「罪人」であることをここに明らかにしています。
私たちは自分をも含むすべての人をこのように見るということを学ぶべきだと思います。
神様の眼差しからこそ、自分を見、他の人を見るということです。

かつて牧会していた教会でのことです。
その街にある開業医の奥様が教会に通っておられました。
ご主人は医者として人々から尊敬され、奥様はとても気品のある美しい方でした。
経済的にも社会的にも恵まれた環境に生きておられるように見えました。
けれどもその方がしんみりと言われたことが忘れられません。
「私たちは人様が思ってくださるほど幸せではありません」
やがて、その方は病気になり亡くなられました。
私はその告白を聞いて深く思わされました。
人間の見えるところで、他の人を判断してはならない。
神様が見ておられる、そのところで人を見ていかなければならないのだ、と。
つまり、その人の本当の姿を。
その人がどんなに素晴らしい人であろうと、どのように立派に見えようとも、その人の本当の姿は「罪人」なのです。

【イエス・キリストこそ私たちの救い】

私たちが罪人であることを私たちに気づかせる役目を果たすのが「律法」です。
パウロはこのように語っています。
「なぜなら、律法を行なうことによっては、だれひとり神の前に義と認められないからです。律法によっては、かえって罪の意識が生じるのです。」(3:20)
リビングバイブルではこのように訳されています。
「さて、お分かりでしょうか。 おきての命じることを実行して、神様に正しい者と認められようとしても無駄です。 私たちが神様のおきてを深く知れば知るほど、自分が従っていないことが明らかになるからです。 神様のおきては、私たちに、自分が罪人であることを自覚させてくれるだけです。」

ハワイでのことですが、街の中で、時々ホームレスの人々を見かけました。
髪はボサボサ、着物は汚れ、中には象の足のように足がパンパンに腫れている人もいました。
私は路上にたむろするそのような人々のかたわらをすり抜けて歩いていきました。
足が象の足のように腫れた人の足は所々皮膚がくずれて膿が出ていました。
私は思わず、自分にその病気が移ってはならないと感じて、その人から距離をとって歩きました。
しかし、私はそのような人々とすれ違いながら御言葉を思い出していました。
「あなたの隣人をあなた自身のように愛しなさい」
私は自分がその人たちに何もできないことを苦しく思い恥じました。
助けてあげるどころか避けようとさえしている。
もし御言葉を私が知っていなければ、そのような思いで自分を苦しめることはなかったでしょう。

聖書の戒めを私たちがどんなに一生懸命守ろうとしてもできないのです。
ある事は実行できても、ある事は実行できないのです。
ある時は実行できても、別の時は実行できないこともあるのです。
すべてを完全に守りきるなどということは不可能です。
しかも、そのような中で神様が正しく聖い方であることが分かれば分かるほど、自分がそうでないことが分かってくるのです。
神様の戒めはそのように自分が罪深いことを思い知らせてくれるとパウロは言うのです。

しかし、私たちのこの絶望は希望につながり、この悲しみは喜びにつながっていくのです。
なぜなら、イエス・キリストがそのようなところから私たちを救い出してくださるからです。
パウロはこのように語っています。
「すべての人は、罪を犯したので、神からの栄誉を受けることができず、ただ、神の恵みにより、キリスト・イエスによる贖いのゆえに、価なしに義と認められるのです。」(3:23-24)
この箇所もリビングバイブルで読んでみましょう。
「そうです。 すべての人は罪を犯しました。 神の輝かしい標準にはほど遠い存在です。けれども、もし私たちがキリスト・イエスを信じきるなら、神様は私たちを『罪のない者』と宣言してくださいます。 このキリスト・イエスが、恵みにより、無償で私たちの罪を帳消しにしてくださるからです。」
私たち自身の力では出来ないのです。
ただ、イエス・キリストのみがこの罪深い私たちを、そこから救い出してくださるのです。
これこそイエス・キリストがどんな人に対しても分け隔てなく平等に与えてくださる救いです。

これからご一緒に聖餐にあずかります。
イエス・キリストは私たち誰一人として出来ないことを果たして下さいました。
神の律法を守りきってくださったのです。
この完全なイエス・キリストが私たちの身代わりに十字架に死んでくださったのです。
パンはその十字架で裂かれた主の体を表し、葡萄酒はそこで流された主の血を表しています。
聖餐式はそのイエス・キリストの贖いによってあなたは赦されたということを宣言する儀式です。
ですから聖餐にあずかるということは、そのイエス・キリストの赦しと救いにあずかるということです。
それは、何という幸い、喜び、感謝であることでしょう。
イエス・キリストにこそ、罪人である私たちの救いがあるのです。






ローマ3:1〜8 『御言葉をゆだねられて』 (2007/1/28)

【ユダヤ人の使命と役割】

いつも皆さんに申し上げていることですが、聖書を読むコツは何か?
それは、自分に向けて書かれているものとして読む、ということです。
今日も、そのようにして聖書に向かいたいと思います。
パウロはここでユダヤ人について語っていますが、それを私たちのこととして聴くということです。
ある意味では、神との関係においてユダヤ人が担ってきた役割は、今日ではクリスチャンが担っているのですから、ここで語られていることは、私たちに向けて語られているのだとして、聴いていくことができるのです。

「では、ユダヤ人のすぐれたところは、いったい何ですか。割礼にどんな益があるのですか。それは、あらゆる点から見て、大いにあります。第一に、彼らは神のいろいろなおことばをゆだねられています。」(ローマ3:1-2)

ユダヤ人たち、そして私たちにも神様の御言葉がゆだねられているのです。
ここに「ゆだねる」という言葉が出てきますが、英語では「trust」という単語が使われています。
信じる、信用する、信頼するという意味です。
原語のギリシャ語では、信頼する、信じるという意味であり、聖書の中に繰り返し出てくる言葉です。
つまり、神様はユダヤ人を信頼して、彼らが世界の中で、御言葉を信じて、それを守り行うという責任と役割を託されたのです。

今朝も共に詩篇119篇の一部を購読しました。
そこには、御言葉の素晴らしさが告白されています。
「あなたのみことばは、私の足のともしび、私の道の光です」(119:105)
「苦しみに会ったことは、私にとって幸せでした。私はそれであなたのおきてを学びました」(119:71)
「これこそ悩みのときの私の慰め。まことに、みことばは私を生かします」(119:50)
「私の目は夜明けの見張りよりも先に目覚め、みことばに思いを潜めます」(119:148)
ここには、このようにして御言葉の素晴らしさが告白されています。
この告白、この思いは私たちにおいても同じではないでしょうか。

しかし、折角与えられたこの特別の役割を果たさないで神様の信頼を裏切ったとパウロはユダヤ人たちを責めています。
それが、これまでの手紙の流れです。

【屁理屈で曲げられた信仰】

「では、いったいどうなのですか。彼らのうちに不真実な者があったら、その不真実によって、神の真実が無に帰することになるでしょうか。絶対にそんなことはありません。たとい、すべての人を偽り者としても、神は真実な方であるとすべきです。」(3:3-4a)
これは、少し分かりにくい言い回しですがこういうことです。
神様はユダヤ人を信頼して御言葉をゆだねられた。
しかし、ユダヤ人たちはその神様の信頼を裏切ってしまった。
御言葉によって神様の御心を理解することや御言葉を実行することを損なってしまった。
では、そのような片方のユダヤ人の不真実によって、もう片方の神様の真実が損なわれるか。
そういうことは決してない。
神様はどこまでも真実なお方である、ということです。

5節から8節までの言葉も相変わらず難解な言葉です。
かいつまんで言えば、ここではこういうことが問題となっているのです。
どのようなひどい罪人であったとしても、イエス・キリストを救い主として信じ受け入れるなら、赦され救われる、というのがパウロの福音です。
パウロ自身がこの救いの恵みに与っているのです。
暗闇が深ければ深いほど、光は対照的により強くなって明るく輝きます。
同じように罪が大きければ大きいほど、神様の救いの恵みはより大きいものとなることでしょう。
驚くことに、ならば神の恵みがいや増すために罪をもっと犯そうではないか、というような考え方も出てきたようなのです。
「善を現わすために、悪をしようではないか。」(3:8)
パウロはそれを断固として否定しているのです。

ルカの福音書7章にはこのような物語があります。
一人の罪深い女性が、食卓に座っておられるイエス様に近づいてきた。
彼女は泣きながら、その涙でイエス様の足を濡らし、髪の毛でぬぐい、口づけして香油を塗った。
イエス様はその時に不思議な言葉を語られました。
「この女は多く愛したから、その多くの罪はゆるされているのである。少しだけゆるされた者は、少しだけしか愛さない」(ルカ7:47)
この女性はこの言葉を聞いて思ったのではないでしょうか。
その通りです。私は本当に多くの罪を赦されたのですから、心からイエス様、あなたを愛します。
でも、このように思うとしたらどうでしょうか?
イエス様、これからもますますあなたを多く愛することができるように、もっと罪を犯します。
これはおかしい。それは屁理屈というものです。イエス様のお心がまったく分かっていません。
イエス様のお心を思うならば、もうこれからは罪を犯しません、と思うのが本当です。

【御言葉をゆだねられている私たち】

パウロがここで問題にしているのは、このような信仰についての間違った考え方です。
「私たちは赦された。
私たちは自由だ、何をしてもかまわない。
私たちが罪を犯せば犯すほど、イエス様の十字架の効果は高まっていく。
そうであるなら、もっと罪を犯そうではないか。」
とんでもない考え違いです。
パウロは、「もちろんこのように論じる者どもは当然罪に定められるのです。」(3:8)とはっきりと語って釘を刺しています。

信仰を自分の都合の良いように解釈してしまう、ねじ曲げてしまうのです。
神様を自分の都合の良いように利用してしまう、自分が神様に向かって高められていくのでなく、神様を自分のレベルに引き降ろそうとしてしまうのです。
これは私たち誰にでもある弱さでもあり、罪深さでもあるのではないでしょうか。

「苦しい時の神頼み」という言葉があります。
一人のご婦人がとても熱心に求道を始められました。
その人は、病院の会計士の国家試験に挑戦しておられました。
教会の人たちも一生懸命になってその人のため祈り続けました。
そして、見事にその国家試験に合格されました。
しかし、その途端にピッタリと教会に来るのを止めてしまわれました。

もっと残念なことは「苦しい時の神離れ」という現象です。
一人の男性が一時期教会に通っておられました。
仕事がなかなかうまくいかない中で、病気がちで体調を崩していかれました。
神様を信じているのに、なぜこんな苦しい目に逢わなければならないのか。
それこそ「神も仏もあるものか」と思ったのでしょうか、教会から去って行かれたのでした。

「苦しい時の神頼み」も「苦しい時の神離れ」も結局は自分の物差しに神様を合わせようとしてしまっているのではないでしょうか。
その物差しに合っている限りではいいのですが、それに合わなくなると、そこに神様を合わせようとして真理をねじ曲げてしまう、屁理屈をこねてしまう。
「善を現わすために、悪をしようではないか」、といったように。
それでもうまくいかなければ、神様から離れてしまう、神様を捨ててしまう。
パウロはそのようなユダヤ人たちに心を痛めつつ、しかし、彼らに御言葉が与えられていることは、彼らの優れたところだと語っています。
私たちも改めて、自らの弱さや罪深さを覚えつつ、しかしなお神様は私たちに御言葉をゆだねてくださっていることを感謝の思いの中に覚えたいと思います。

一昨日、ある方から電話がありました。
「御言葉の箇所が分かりません、教えてください」、というものでした。
「悪しき者は追う者なけれど走る、は聖書のどこにあるでしょうか?」
そこで、調べて答えました。「箴言28章1節でしょう」。
彼は、いつも御言葉を心に留めて生きようとしているのです。
ある女性からもよく電話がかかってきます。
「知り合いの人が結婚するんですが、プレゼントにするような御言葉はないでしょうか?」
その方は色々な機会を捕らえて御言葉をプレゼントする習慣を持っておられるのです。
結婚する人、病の中にある人、苦しみの中にある人、愛する人を亡くした人……様々な人に御言葉を最も大切なものとして贈っておられるのです。

御言葉をゆだねられて生きるとはそういうことではないでしょうか。
自らがその御言葉に生きようとする。
そしてまた、その御言葉を一人でも多くの人に伝えて分かち合おうとする。
私たちもまたそのように生きることができるなら幸いだと思います。
私たちに御言葉をゆだねていてくださる神様は、そのような私たちを喜び、その歩みを祝福してくださるに違いないと信じます。






ローマ2:17〜29 『心で生きる』 ( 2007/1/21)


【律法についての誤解と誤用】

クリスマスと新年の初めの時期は他の聖書箇所を開いてきましたが、今日からまたローマ書に耳を傾けることへと戻ってまいりたいと思います。

パウロは生粋のユダヤ人でしたが、彼はここで自分の同胞を厳しく糾弾しています。
それは何かと言えば、人を教えたり責めたりしている自分たち自身が結局それを守っていない。
相手を批判しながら、実は自分も同じことをやっているのではないかということです。
これは他人事ではなく、私たちクリスチャンにも当てはまることであるかもしれません。
パウロは次のように批判しています。
「もし、あなたが自分をユダヤ人ととなえ、律法を持つことに安んじ、神を誇り、みこころを知り、なすべきことが何であるかを律法に教えられてわきまえ、また、知識と真理の具体的な形として律法を持っているため、盲人の案内人、やみの中にいる者の光、愚かな者の導き手、幼子の教師だと自任しているのなら、どうして、人を教えながら、自分自身を教えないのですか。」(ローマ2:17-21a)
私たちはこのように思っているのではないでしょうか。
「自分はクリスチャンである。聖書を持っている。神を信じている。
この世の人々は、神を信じることもなく、聖書に学ぶこともなく闇の中をさ迷っている。
自分たちは光の子としてこのような人々に真理を伝える使命をもっている。」
でも、パウロは問うのです。
「そのように思っているとするなら、果たしてそのように生きているのですか?」
パウロは、ユダヤ人たちに対して更に具体例を挙げて責めています。
「盗むなと説きながら、自分は盗むのですか。姦淫するなと言いながら、自分は姦淫するのですか。偶像を忌みきらいながら、自分は神殿の物をかすめるのですか。律法を誇りとしているあなたが、どうして律法に違反して、神を侮るのですか。」(2:21a-23)

「律法」とは神の戒めです。
それは決して悪いものではありません。
でも、それに対する理解や受け止め方を間違うと、返って人を損なうものとさえなってしまうのです。
その間違いの一つは、神の戒めを守っていれば救われるという理解です。
そのように考える人は一生懸命に神の戒めを守り実行しようとします。
でも、結局は神の戒めを完全に守りきることなどできないことを体験させられるのです。
そして、神様の戒めをどんなに守っても救われないことで苦しむのです。
もうひとつの間違いは、その律法で他の人を裁くということです。
自分もできないくせに、人にはそれを強く要求しようとするのです。
パウロはここでは、特にその第2の間違いを取り上げて厳しく批判しているのです。

【神の眼差しを持って】

私は、これまでにこの点で間違うこともあったのではないかと悔いています。
聖書から説教するということは、神の戒めを語るという側面もあります。
説教をしながら、皆さんを責めてきたのではないか、裁いたことがあるのではないかと思うのです。
少々個人的なことになりますが、加藤常昭先生が指導しておられる説教塾に通うようになって、私は深く教えられたことがあります。
それは、説教を律法として語ってはならない、福音として語るべきである、ということです。
つまり、相手を裁く説教ではなく、慰め励ます説教とならねばならないということです。
神様は憎んで裁くために説教者を用いておられるのではない。
神様は愛して救うために、恵みを注ごうとして説教者を用いておられるからです。
この神様のお心を説教するのが本当の説教なのだと教えられたのです。

それは、説教者の私が聴衆である皆さんをどう見るかということにも深く関係してきます。
人間同士には互いにそれぞれ好き嫌いがあり、私にもあります。
波長の合う人もあれば、合わない人もいます。
気が合う人もいれば、苦手な人もいます。
そういう人が会衆席に座っているわけです。
そのような場で、どのように説教したらよいのか?
私が教えられたことは、「神様のまなざしでそれらの人々を見なさい」ということでした。
つまり、神様は皆さんをどのように見ておられるかということです。
神様は憎む思いで、裁く思いで見てはおられません。
愛をもって、恵みを溢れるほど注ごうとする思いで見ておられる。
御子イエス・キリストを十字架に架けるほどに、一人残らず愛していてくださるのです。
神様からのメッセージを取り次ぐのですから、そのような眼差しと思いを持つ説教者となりなさい。
私はそのように教えられましたが、このことは本当に大切なことだといつも肝に銘じています。

これは、私たちお互いの間でも持つべき眼差しではないでしょうか。
私たちは互いに好きな人もあれば、嫌いな人もあるかもしれません。
しかし、そこに立たないのです。
神様はその人をどう見ておられるのかということを考えて、その人を見たり接したりするのです。
パウロがここで厳しく批判している人たちは、そのことができていないのです。
律法をかざして神様の側に立っているようで、実は一番大切なところを欠いてしまっているのです。
神様の本当のお心が分かっていないのです。

【神の心を私たちの心とする】

更にパウロはユダヤ人たちの間違った在り方を突いています。
「外見上のユダヤ人がユダヤ人なのではなく、外見上のからだの割礼が割礼なのではありません。かえって人目に隠れたユダヤ人がユダヤ人であり、文字ではなく、御霊による、心の割礼こそ割礼です。その誉れは、人からではなく、神から来るものです。」(2:28-29)
「割礼」というのは男子の性器の皮を、生まれて8日後に切り取る、ユダヤの宗教的儀式です。
ユダヤ人たちは、このことをとても誇りとしていました。
そして、時にはそうでない外国人を「割礼のない者」と呼んで軽蔑するようなところさえありました。
そのようなユダヤ人に対して、パウロはそのような身体的な外側の割礼でなく、心の割礼を受けることこそ大切であると強調しています。
外側の形よりも、内面の心の在り方こそ大切であると言うのです。

タレントの風見しんごさんの長女、10歳のえみるさんが交通事故で亡くなったことが報道されました。
どうして、このような悲劇が起こるのか分かりません。
私はこの事故についてこのような新聞記事を読みました。
「娘のために憎まない−。10歳の長女大下えみるさんを交通事故で亡くしたタレント風見しんご(44)が19日、都内で営まれた通夜で、心境を語った。突然の別れを素直に受け入れられないことを明かしながら、加害者への憎しみは口にしなかった。理由は『えみるはけんか嫌いだったんで…』。
まだ信じられない。えみるさんは17日朝、自宅近くの横断歩道を青信号で横断中に、トラックにはねられた。慌てて現場に駆け付けた風見が目にしたのは、トラックのタイヤの下敷きになった娘の姿だ。若い運転手の青ざめた顔も脳裏にある。すべてを憎んでも憎みきれない。しかし、加害者への思いはまな娘のために、胸にしまった。『けんか嫌いな子だったから、そんなことおれが言ったところで…。今は言えないです。今は何も言わないです。自分は。』
悲しみのどん底で、すべてをえみるさんが望むこと、喜ぶだろうことを考えていた。」

私は本当に衝撃を受けました。心打たれました。
風見さんも本当はそうかもしれませんが、私でもその運転手を憎んでも憎みきれないと思います。
でも、風見さんはそこに立たなかった。
愛してやまない自分の娘の心を自分の心としたのです。
「えみるはけんか嫌いだったんで……」
パウロがここで言っていることはそれと同じことだと思います。
私たちが神様から愛され、神様を深く愛しているならば、神様の心を大切にしたいと思う。
神様の心を自分の心にしたいと思う。自分もその心を生きようと思う。
私たちがそのようにして神様の心を私たちの心として生きることが本当の信仰の道なのです。
神様はそのような信仰の在り方をこそ喜んでくださるのです。







今日の説教者は長年フィリピン・セブ島で宣教活動に従事しておられる田原寿子先生でした。

ヨハネ9:1〜7 「神のわざが現われるために」 (2007/1/14)


おはようございます。
今日はお招きくださりありがとうございます。皆様とご一緒に神様を礼拝できることを嬉しく思っています。
皆様には、この4期の働きもお祈りと尊いご献金をもって支えていただき、心から感謝申し上げます。皆様のお祈りの支えがあったからこそ、神様の憐れみと恵によって、私自身も心身共に守られ支えられ、フィリピンの教会に仕えさせていただくことができ、皆様のお祈りを通して、神様がフィリピンの地でどんなに素晴らしい事をしてくださったかをお分かちできることを感謝しています。

フィリピンでは長い間、コンパッション・インターナショナルというキリスト教の団体を通して貧しい子供たちへ教育援助をする働きに携わり、そのコンパッションの援助を受けている子供たちや家族に伝道と弟子訓練をしてきました。この働きのためにも皆様に祈っていただき、神様も皆様のお祈りを通して多くの御業を成してくださいました。第1に現地の働き人にその働きの責任をゆだねることができたこと、第2にコンパッションの援助を通して成長した子供たち青年たちの中から主に従う決心をし、バプテスマを受ける者が起こされてきたこと、第3に子供たちの家族、特に父親たちが救いに導かれてきたこと、そして彼らが同じコンパッションの子供たちの両親たちに伝道し救いに導くようになったこと等、コンパッションの働きを通して神様の多くの御業を拝させていただいたことを感謝し、主の御名を崇めています。

実は私は神学校に入学する前、保育所の保母をしていました。本来は重症心身障害児施設で働きたかったのですが、そういう施設では日曜日が休めず、礼拝が守れないと言うことで、その時はやむを得ず断念して、神学校に入学するまでの3年間を保育所で勤めました。まさかその時には20年後に宣教師としてフィリピンの教会で、その断念した障害児の働きにかかわることなど夢にも思っていませんでした。しかし神様はフィリピンの障害を持った子供たちとその家族のために、そのときからすでに私自身を備えてくださっていたようです。
学校の実習を通して初めて障害児と接するようになったときに1つの疑問が起こりました。そしてその疑問はクリスチャンではない同級生たちからも質問されました。それは「神様は愛なのにどうして特定の子供たちにこのような障害を与えられたのですか?不公平ではないですか。」と言う疑問でした。
そんな時今日の聖書の箇所であるヨハネ9章の生まれつき目の見えない人がイエス様によって癒され目が見えるようになるこの記事に出会いました。そこでイエス様は私のその疑問にズバリと答えてくださっていたのです。
1節:またイエスは道の途中で、生まれつきの盲人を見られた。
2節:弟子たちは彼についてイエスに質問して言った。「先生。彼が盲目に生まれついたのは、誰が罪を犯したからですか。この人ですか。その両親ですか。」この弟子たちの質問に対してイエス様は3節:「この人が罪を犯したのでもなく、両親でもありません。」とはっきり否定しておられます。そして「神の業がこの人に現れるためです。」と答えておられます。実際この世の中で障害を持って生まれ、生きていくと言うことは、とても大変なことで、この世的に見れば、とても不幸なことでしょう。しかし聖書によれば、神様はすべての人を、たとえ障害を持っている子どもであっても、1人1人を目的を持って造られ、その1人1人は神様の目に尊い存在であることがわかります。そしてこの御言葉を通して、それらの1人1人の内に神様のわざを現すことが神様の御心であることを知りました。
2年前、神様が私たちの教会で障害児の働きを始めるように導かれたとき、この御言葉をもう一度思い出しました。そしてこのみ言葉に立ってこの働きを進めていくように導かれました。
今日はフィリピンの地で、このみ言葉の通りに、障害を持っている子供たちのための働きを通して、またそこに参加している様々な障害を持った子供たちの内に現された神様の御わざを皆様に報告させていただきながら、私たちが信じている神様が今も変わらず生きていて、私たち1人1人のうちにも働いてその御わざを行っておられるお方であることを覚え、今私たちが何をするべきかを考えたいと思います。

1、イエス様の私たち罪びとに対する心
1節:またイエスは道の途中で、生まれつきの盲人を見られた。
イエス様はいつも社会からつまはじきにされている罪人、誰も心に留めようとしない貧しい人や病人、障害を持った人たちにこそ目を留められ、助けの手を差し伸べておられます。この生まれつきの無人もまた目が見えないという障害のゆえに、こじきをせざるを得ない厳しい現実に置かれていました。そしてイエス様はその道の途中で、生まれつき目の見えないその人に目を留められ見られました。
コンパッションで奉仕しているときに、コンパッションのサポートを受けている子供たちの兄弟や近所の子供たちの中に、障害を持っている子供たちが目につきました。そして彼らは学校に行くこともしない、あるいは行かせてもらえないで家で小間使いをさせられたりしているのを見るたびに心が痛み、彼らの為に何かしてあげたい、神様の愛を伝えたいと言う思いが起こされていました。しかし、その頃はコンパッションの仕事で目いっぱいで障害を持っている子供たちにまで手を伸ばすことはできませんでした。ところが神様の導きでコンパッションの責任を現地の働き人にゆだねた後、主任牧師夫妻がアメリカのBGCの姉妹教会に招かれて訪問され、帰国後牧師婦人が、そこで障害を持っている人たちも教会のケアーを受けて同じように神様を礼拝しているのに感動したことを話してくれました。それで私たちの地域にも多くの障害児がいること、そして私が以前から持っていた障害児に対する重荷を話しました。そこで私たちの教会でも障害児たちの為の働きを始めたらどうだろうかと言う話になり意気投合しました。
しかし、実際問題、教会がこのことを理解してくれるだろうか、教会の負担が重くならないだろうか、せっかく始めても私が2年後に日本に帰ればこの働きは消えてなくなるのではないだろうか等、なかなか1歩踏み出す自信がありませんでした。その時、イエス様の大宣教命令の「全世界に出て行ってすべての造られたものに福音を伝えなさいと」という「すべて」というとき、それらの障害を持った人たちもこの「すべて」に含まれていると思わされ、「じゃあ私と同じ志が与えられた人が教会から起こされたら始めます。」と神様に祈り始めました。しばらくして神様は牧師夫人の内にこの働きにかかわる決心をさせてくださり、神様はさらにコンパッションのサポートを受けて社会福祉士、ソーシャルワーカーの資格を取った姉妹のうちにも同じ志を与えてくださいました。そして教会のリーダーたちも教会の働きとして始めてみましょうとこの働きに賛成してくれました。私の教会がイエス様と同じ心を持っていることに感謝しました。
「神は、御心のままに、あなたがたのうちにうちに働いて志を立てさせ、事を行わせてくださるのです。」と言う御言葉がピリピ2:13にありますが、これが神様から来た志なら神様が事を行わせてくださると確信し、2年前、
Mandaue Hope Center for Precious Children (MHCPC)という障害を持った子供たちのための日曜学校をスタートすることになりました。

2、イエス様の私たち罪びとに対するご計画
3節:「この人が罪を犯したのでもなく、両親でもありません。神の業がこの人に現れるためです。」
イエス様が道の途中でわざわざ足を止められ、この盲人に目を留められたのは、1つにはイエス様の愛のゆえに、憐れみの心のゆえに、見過ごすことはできなかったのでしょう。しかし、イエス様が彼に目を留められてその足を止められたのはそれだけではありません。3節で「神の業がこの人に現れるためです。」と言っておられるように、その盲目の人のうちに神のわざを現すためだったのです。イエス様は彼の目を開かれて彼を暗闇から救い出して、ご自分が言われたとおりに、彼のうちに神のわざを現されました。そしてそれは肉体的な癒しだけではなく、35節から38節を見ると、彼をイエス・キリストを信じる信仰に導き、その魂をも永遠の滅びから救い出されました。それがイエス様のその盲人にたいするご計画であり、そして私たち1人1人に対する計画です。
私たち人間はたとえ肉体的に癒され、また物質的に豊かになっても、その魂に平安と、永遠の命の保障が与えられなければ、ゆるがない幸せを得ることはできません。イエス・キリストはそれを与えることのできる唯一のお方です。
この2年間、神様はこの働きを通して神様のみ業を現して下さいました。そのことを通して、この働きが私の個人的な願いや思いから始められたのではなく、確かに神様のご自身のご計画であり、神様ご自身が進められている働きであることを確認させられてきました。

その1つの出来事が、必要な働き人を送り備えてくださったと言うことです。
その頃、教会で子供たちのために時間を割いて奉仕できる人たちは皆、いわゆる教会学校やコンパッションの働きのために奉仕していて、どこを見渡しても他の奉仕のために手の空いていると言うか、新しい働きのために時間を捧げることができそうな人が見当たりませんでした。どうしたものかと思いましたが、これが神様から来た働きであるなら必要な働き人も与えてくださると思いました。「収穫のために働き人を20名送ってください。」と祈り始めました。そして神様は祈りに答えてくださいました。
まず、聾唖の子供たちのために手話のできるアアロンという兄弟を教会に送ってくださり、また、コンパッションのサポートを受けている子供以外に聾唖の子供をもつイビリンという姉妹を奉仕者として立たせてくださいました。また知的障害を持った子供たちの為には、経験の全くない人たちでしたが、今回MHCPCの私の責任を引き受けてくださった主婦のルースという姉妹をはじめ、思いもよらないところから奉仕者を起こしてくださり、現在25人の奉仕者が与えられています。
MHCPCの働きを始めることになって、主任牧師が礼拝でそのことを紹介されると、1人の姉妹が私に近づいてきて、「トシ、私は手話を今から習う気にはなれないけど、知的障害児の背中をポンポンとたたいて励ますことはできると思うから、参加したい。」と言ってきました。彼女はマリテスという名で、フィリピンで一番大きな食品会社の1つのプランターを任されているエンジニアの奥様で、教会ではお客様と言った感じの姉妹でした。ですから私も彼女には彼女のできることをしてくれたらいいかという程度にしか期待していませんでした。教会に来ている子供たちはコンパッションの子供たちと同じように、スラムから来ている子が多く、やはり悪臭がただよってきたり、知的障害を持った子供たちはよだれがでたりで、最初はその悪臭でその子供たちと1時間半一緒の部屋にいることさせえ大変だったようです。彼女はもう耐えられない、自分には無理だとギブアップしようと思っていたとき、夜、ベッドに横になって目を閉じると、1人の知的障害児の顔が目に浮かんできて、ヤッパリ彼らを見放すことはできないと、続ける決心をしたそうです。今では担当している子供たちがかわいくてしかたがないという様子で、日曜日のクラスのために本当によく準備をして、愛情を持って子供たちに接しています。その彼女の子供たちに仕える姿勢は、子供たちだけでなく、一緒に奉仕している青年たちのよき模範となっています。後で聞くと、実はMHCPCが始められる少し前に、牧師の説教を通して、「いつまでもお客さんのようではいけない、何か奉仕をしたい。」と思うようになり、何をしたらいいか、神様に祈っていたところだったそうです。このようにして神様は1人1人の奉仕者を立て整えてくださり、今回、帰国するに当たって、彼らに任せて安心して帰ることができ感謝しています。

2つ目のことは神様がすべての経済的な必要も満たしてくださったといことです。
新しい働きを始めるにあたって2番目に考えたことは経済的な必要でした。特別な障害を持った子供たちには特別な必要もあります。その特別な必要に応じた活動を与えていくためには、実際問題お金が必要です。教会もその頃、経済的に困難なときで、新しい働きのために特別な予算は組めませんでした。私個人の力ではしれています。そして、確かにそれが神様が備えてくださるものでなければ長続きしません。そして貧しい地域の人たちが喜んで障害児を教会に送ってくれるためにはそれだけ魅力的なプログラムが必要です。計画を立てる段階で、やはりコンパッションと同じように子どもたちが学校教育を受けることができるために、スポンサーシップ制度を取り入れ、また全人格的なアプローチをとることにしました。でもどこからスポンサーを見つけたらいいんだろうか。コンパッションのように誰か里親になってサポートしてくれるといいのだけど・・・とぼんやりと考えていました。ただ人間的には不可能でも、もしこれが神様から来たことなら、神様がその必要も満たしてくださると言うのが私の確信でした。
そんな時アメリカの姉妹教会からミッションディレクターたちと協会員たちが来られ、彼らに教会の働きを紹介しました。帰りの空港に向かう道の車の中で、そのうちの1人がコンパッションの子供たちをサポートしたいんだけどそうしたらいいんですか。」と聞いてこられました。私は心の中では障害児をサポートしてくれればいいのになあと思っていましたが、口には出して言えず、黙って聞いていると、なんと主任牧師が「コンパッションはコンパションの事務所を通さないといけないから、いっそ、今度始める障害児の子供たちを直接サポートされたらどうですか?」と。なんと空港に着く5分間ぐらいの間に、私が願っていた通りの話があれよあれよと進んで、彼らがアメリカの教会からスポンサーを見つけてくれると言うことになりました。私も神様がされることにあっけにとられ本当にびっくりしてしまいました。そして現在障害を持った子供たちの38名をサポートしてくれています。それでもスポンサーのない子供たちもたくさんいるわけで、その子供たちの必要もあるわけです。神様はその必要も様々な人を用いてくださって必要を満たしてくださいました。今年は予想していた以上に子供たちが送られてきて、始めたときは20人だった子供が、現在65名になりました。とても感謝なことですが、その必要を思うとどうなるんだろうと思うこともありましたが、今に至るまで神様が不思議なようにその必要を満たしてくださっています。

3つ目のことは何もよりも、この働きを通して救われる子供たちが起こされたと言うことです。
フィリピンには日本に比べるとたくさんの聾唖の子供たちがいます。その多くは生まれつき聾唖と言うより、赤ちゃんのときに病気をしたり、高熱を出したりしたときに、病院に連れて行くお金がなく、適切な治療がほどこされなかったために、耳が聞こえなくなったとうことだそうです。現在では30人が参加しています。そのうち21人は10歳以上の子供や青年たちで、十分に福音を理解できる年齢です。キャンプや個人伝道を通してほとんどが、イエス様を個人の救い主、主として心に受け入れ、毎週日曜日には教会に来て聖書の御言葉を学んでします。そんな彼らを見るたびにこの働きを神様の導きにしたがって初めてよかったと思うのです。もしこの働きが始められていなかったら、彼らは今頃どうしていることか、誰が彼らに福音を語ることができたかと、少なくともこの地域では聾唖の人に対して福音を聞く戸が開かれていることを感謝するのです。
昨年の3月でしょうか、近くの公立の小中学校の障害児クラスの先生から「シェラー・メイちゃんが亡くなりました。」という電話を受けました。ダウン症候群の11歳になる子供でした。早速主任牧師に報告すると、「その子供は救われていたのか?」と問われ、はっとさせられました。もちろんこの働きを始めたときは、障害を持った子供たちの救いが第1の目的で始めたのですが、彼女の障害の程度や、新しく来るようになったばっかりと言うこともあって、特に救いに導かなければと言う意識はありませんでした。しかし彼女の死を通して、たとえ障害を持った子供たちであっても、まずは、福音を伝え、彼らを救いに導く使命があることを肝に銘じらされました。
そして5月のキャンプでは12歳以上の知的障害児たち8名が救いに導かれることを祈って備えました。神様は出席した1人1人のために豊かな恵みを注ぎ、それぞれがイエス様を救い主として心に受け入れるお祈りをすることができました。
そのキャンプに出席したジョイジョイと言う17歳の女の子は毎日学校の帰りに教会に寄り、私の車が教会の前にとめてあるのを見ると、必ず教会の事務所に「アテ、トシ」と言って入ってきます。キャンプが終わってしばらくして、いつものようにジョイジョイが事務所に入ってきました。私がいることに気がつかず、そこにいた姉妹に「イエス様、心に受け入れた。イエス様、私のここにいる。うれしいよ。」と自分の心臓の辺りを指しながら、なんとその教師にイエス様を信じた証しをし始めたのです。キャンプに出席する前までは、私が個人伝道を彼女にし始めると、すぐに話をはぐらかしてまともに聞こうとしなかった彼女だったのに、なんと言う変化と本当にびっくりしました。そして私たちの考えをはるかに超えて働かれる神様の愛と力を思い主の御名を心から崇めました。
まだ年齢的にも小さく、言葉のない知的障害児や自閉的傾向の子供たちも多くいます。彼らを見ていると、この子供たちが福音を理解しイエス様を信じる日がくるんだろうかと思われます。しかし彼らにも神様の愛が注がれていて、神様を愛し神様を礼拝するように作られたのだから、教会には彼らに神様の愛を知らせてあげる責任があると信じています。もちろん目に見えて大きな変化や結果を期待することはできないかもしれません。しかし少なくとも私たちは確かにこれらの小さい子供たちのうちにも神様は働かれていることを感じ、見せさせられています。そして彼らを通して私たちも、それは実際奉仕している奉仕者だけではなく、教会の人たち全体が神様の愛のすばらしさを体験させられ、祝福を受けているのです。

3、イエス様の私たち救われた者に対する願い
4節:「わたしたちは。私を遣わした方の業を、昼の間に行わなければなりません。誰も働くことのできない夜が来ます。
5節:私が世にいる間、私は世の光です。」
イエス様はここで「私は」とはおっしゃらないで「私たちは」とおっしゃっています。すなわちそれはイエス様だけではなくイエス様を信じた私たちも含めて、神様のわざを行わなければならないということです。
また「行わなければなければならない。」とイエス様の強い意志が表されています。それはどうでもいいことではなく私たちがしなければならないことです。そして私たち誰も働くことのできない夜が来るとイエス様はおっしゃっています。世界の情勢や世界各地で起こっている数々の自然災害等を考えるとき、本当に今、その夜が迫っていると言えるのではないでしょうか。私たちに与えられている今此の時に、昼が終わり、夜が来る前に神様が私たちに託してくださっている業を行わなければなりません。世の光であるイエス様をこの世の人々に伝えていかなければなりません。それがイエス様の私たち救われた者に対する願いです。

これからの展望
私も働くことの出来ない夜が来る前に、更に神様のわざに励むために、来年の5月にはフィリピンに戻りたいと思います。
MHCPCの働きは障害を持った子供たちだけではなく、その家族への伝道、弟子訓練のためでもあります。この2年間はMHCPCの働きの基礎を築き、奉仕者を整え、子供たちの活動をどのようにしていくかと言うことで精一杯でしたが、第5期はこの子供たちの家族への伝道と弟子訓練を展開しMHCPCPの礼拝がもてるようになることを祈っています。どうぞその為に続けてお祈りください。また、教会に経済的にもフルタイムの働き人を招く準備ができれば、第5期の間にその方にゆだねたいと願って、そのことも祈っています。フルタイムの働き人が起こされるようにもお祈りください。
イエス様は今日も、多くの失われた魂に目を留めておられます。そしてそれらの人たちのうちに神様の業が現されることを願っておられます。やがて昼が終り、誰も働くことのできない夜が必ず来ます。そうなる前に、私たちもまた神様の業が現されることの為に励まなければなりません。
フィリピンの地で障害児たちを通して御わざを現してくださっている神様は、皆さんのうちにも、また皆さんが祈っていらっしゃる人たちのうちにも確かに働きかけておられ、神様のみわざを現してくださいます。神様の御業が私たちのうちに現されるために、今週もそれぞれ遣わされているところで、神様に期待して、信頼して、信仰を持って歩みましょう。






明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。 藤原導夫


イザヤ60:1〜3 『起きよ、光を放て』 (2007/1/7)

【起きよ】

新しい年、2007年が始まりました。
皆さんはどのような思いでこの新しい年を歩み始められましたでしょうか。
日本青少年研究所が最近実施した高校生の意識調査(日米中3カ国比較)にはこのような結果が出ていました。
「あなたの将来は?」、という質問に対して……、
「輝いている」 米国45.8%、中国33.8%、日本23.8%
「まあよいほうだが最高ではない」 米国23.4%、中国45.8%、日本30.6%
「あまりよくない」 米国1.1%、中国4.7%、日本10.0%
「駄目だろう」 米国0.4%、中国0.8%、日本6.2%
このような日本の若者たちの思いを私たちはどのように受け止めたらよいのでしょうか。
あるいは、これは私たち社会全体の思いを反映しているのかもしれません。
ここに見られる傾向は将来に対して希望を持つことができないという思いが強いということです。
あるいは私たちもまたそのような思いに捕えられているということはないでしょうか。
この何%かの高校生のように自分の将来は「あまりよくない」とか「駄目だろう」と思い込んだり、思い詰めたりしているということはないでしょうか。

私たちが今開いていますイザヤ書は紀元前8世紀頃に書かれたとされています。
その頃のイスラエルは北王国(イスラエル)と南王国(ユダ)に分かれていました。
その北王国はアッシリヤ帝国によって紀元前722年に滅ぼされてしまいました。
そして、南王国ユダもアッシリヤ帝国によっていつ攻め込まれるか分からない状況下にありました。
しかも、国内的には政治的退廃や神への背信行為がはびこっていました。
そういった意味では希望を持ちにくい不安な時代でありました。
そのような時代に預言者イザヤは民と共に歩んだのです。
イザヤはイスラエルの社会に住む人々に対してこのように語りかけています。
「起きよ。光を放て。あなたの光が来て、主の栄光があなたの上に輝いているからだ。」(60:1 )
希望が持てず、落ち込み、倒れ込んでいる人々に対して起きあがりなさいと励ましているのです。

今年、この御言葉は私たちが属する日本バプテスト教会連合の標語聖句として選ばれました。
希望を持ちにくかったかつてのイスラエルに向けて語りかけられたこの御言葉は、同じように希望の持ちにくいかもしれない今の日本の私たちに向けても語りかけられていると思います。
私たちもこの聖句を心に刻み、励まされながら、この一年を歩んでいきたいと思います。
私自身は先ず何よりもこの御言葉を自分への語りかけとして受け止めたいと思っています。
もし、かつて私が高校生の時に、「あなたの将来は?」という先ほどの質問をされたら、きっと「駄目だろう」と答えていたかもしれません。
私は極度に内向的であり、対人恐怖症、赤面恐怖症にかかっていました。
ですから、人前に出るのが不安で怖くてなりませんでした。
生きるのに困難を覚えていました。
でも、やがて私はイエス・キリストに出逢い、救われました。
それから、私の人生は徐々に変わっていきました。
人前に出て振る舞うことが少しずつできるようになったきたのです。
そして、今では人前でこのように立って説教する牧師にさえなることができました。
それは、神様がこのような私を「起きよ」、「そこから立ち上がれ」と励まし続けてくださったからです。
この神様がこの一年もまた私たちと共に歩んでくださる。私たちそれぞれに励ましの声をかけてくださり、立ち上がらせてくださる。
あの希望を失いそうになったイスラエルを励まして立たせようとしてくださったように、神様は私たちに対しても同じように働きかけてくださるのです。

【光を放て】

「光を放て」と言われても、私たちは果たして光を放つことができるのでしょうか?
実は、私たち自身は光を放つことはできないのです。
もし、光を放つことができるとすれば、それは反射による光に過ぎません。
「あなたの光が来て、主の栄光があなたの上に輝いているからだ。」、とありますが、これは私たち自身の光ではなく、神様ご自身の光を意味しています。
もし、私たちが輝くとすれば、それは神様の光を受けて輝いているのです。

神様と私たちとの関係は、太陽と月との関係に似ています。
太陽は自らが光を発して輝くことができます。
でも、月は自ら光を発して輝くことはできません。ただ、太陽の光を受けて輝くのみです。
太陽と月との間に何もなければ、月は太陽の光を充分に受けて輝くことができます。
しかし、太陽と月との間に障害物が入ってくればその輝きは少なくなってきます。
太陽と月との間に地球が入り、太陽の光をさえぎる度合いに応じて、月は光を失っていくのです。
「光を放て」と語りかけられるときに、神様と私たちとの関係を妨げるものがなければ、私たちも輝くことができます。
しかし、その関係を妨げるものがそこに入り込んでいれば、私たちは輝くことはできません。
もし、そのような障害物が神様と私たちとの間にあるならば、取り除こうではありませんか。

【神様こそ私たちの希望の光】

イザヤの言葉は更に続きます。
「見よ。やみが地をおおい、暗やみが諸国の民をおおっている。しかし、あなたの上には主が輝き、その栄光があなたの上に現われる。国々はあなたの光のうちに歩み、王たちはあなたの輝きに照らされて歩む。」(60:2-3)
「見よ。やみが地をおおい、暗やみが諸国の民をおおっている。」と言われていますが、これは私たち日本の社会の現状でもあるのではないでしょうか。
親が子を殺し、子が親を殺す、兄弟が兄弟を殺す、このような悲惨な事件が次々と起こっています。
これが明るい社会でしょうか。
むしろ、ここで言われているようなやみの世界、暗闇の世界ではないでしょうか。
しかし、イザヤはそのような中でも希望の光を見上げるようにと私たちを励ましてくれています。
「しかし、あなたの上には主が輝き、その栄光があなたの上に現われる。国々はあなたの光のうちに歩み、王たちはあなたの輝きに照らされて歩む。」

榎本保郎先生はこの御言葉についてこのように語っておられます。
「私たちの生きる現実と御言葉との間にはずれがある。
私たちはそのずれを「しかし」という言葉で埋めようとする。
そして、その「しかし」には二種類の「しかし」がある。
神は私を愛すると言われる。
一つは、「しかし」こんな暗い現実の中にあってどうしてそれが信じられようかという「しかし」である。
もう一つは、大いなる「しかし」と呼ばれるもので、自分の現実は暗く悲しい、「しかし」神の言葉だから信じようという「しかし」である。
一方は、人間の側に立って神の言葉を裁く「しかし」である。
他方は、神の側に立って人間の現実を超えて行こうとする「しかし」である。
そして、そのどちらの「しかし」に立つかが、私たちの信仰態度を決定するのである。
聖書はいつもその大いなる「しかし」に立って語っている。
たといどんな状態にあっても、神がこう語られるのだから、私たちはそのことに望みを置き、そのことを待ち望もうというところに、聖書の生き方があるのである。

私たちは自らが生きる現実を見渡してどうでしょうか。
これからの一年を展望する時にどうでしょうか。
あるいは現実は厳しいかもしれません、苦しいものとなるかもしれません。
「しかし」(大いなるしかし)、私たちを愛し続けてくださる神様にこそ目を注ごうではありませんか。
御言葉の約束を信じ抜こうではありませんか。
預言者イザヤは、暗闇の中にあって、光である神様をこそ見上げなさいと語り続けました。
私たちもまたそのメッセージを受け止め、神様にこそ私たちの希望をつないで、この一年を共に歩んでいこうではありませんか。





この一年、貧しい者が「御言葉を証言する」声に耳を傾けてくださり、祈り支えてくださったことをありがとうございます。
心から感謝申し上げます。 藤原導夫


コロサイ2:6〜7 『感謝にあふれて』 (2006/12/31)

【感謝に生きる】

子供の頃の思い出ですが、私の通う教会にとても明るい一人の主婦の方がおられました。
いつも、ニコニコ輝いた笑顔の素敵なおばさんでした。
その女性はいつも聖書の言葉を繰り返し口に出しておられました。
「常に喜べ、絶えず祈れ、すべてのこと感謝せよ。」
それは第Tテサロニケ5:16-18の御言葉です。
私は子供ながらに、何と素敵な女性だろうと思いました。
そして、うらやましいと思いました。
なぜなら、自分なりに悩みもあり、性格も明るくなく、とてもそうはなれないだろうと思ったからです。
大人になった今でも、とてもあのおばさんにはかなわないと思わされています。
「常に喜べ」……、そのことがどれだけできているだろうか?
「絶えず祈れ」……、祈ることに疲れてしまうこともあります。
「すべてのこと感謝せよ」……、あることに感謝できても、すべての事に感謝できるであろうか?
けれども、このような御言葉が与えられていることはありがたいなあ、と思います。
御言葉によって、神と人の前でのあるべき生き方を教えられるからです。
そして、そのように御言葉に実際に生きている人に出会えることもありがたいなあ、と思います。
私たちは、そのような証人によって勇気づけられ、励まされるからです。

パウロもまたそのような証人の一人でありました。
パウロの書いた手紙は新約聖書の中に13通残っています。
その中で、彼は「感謝」という言葉を49回も使っています。
それほどまでに、パウロは「感謝」ということを大切にしているのです。
今、共に開いているコロサイ書においても、パウロは7回も「感謝」という言葉を使っています。
その中の幾つかに耳を傾けてみましょう。
「キリストの中に根ざし、また建てられ、また、教えられたとおり信仰を堅くし、あふれるばかり感謝しなさい。」(2:7)
「キリストの平和が、あなたがたの心を支配するようにしなさい。そのためにこそあなたがたも召されて一体となったのです。また、感謝の心を持つ人になりなさい。」(3:15)
「キリストのことばを、あなたがたのうちに豊かに住まわせ、知恵を尽くして互いに教え、互いに戒め、詩と賛美と霊の歌とにより、感謝にあふれて心から神に向かって歌いなさい。」(3:16)
「あなたがたのすることは、ことばによると行ないによるとを問わず、すべて主イエスの名によってなし、主によって父なる神に感謝しなさい。」(3:17)
「目をさまして、感謝をもって、たゆみなく祈りなさい。」(4:2)
パウロはこのように、コロサイの教会の人々に対して、感謝をする生き方を強く勧めています。

【この一年を振り返って】

今日は、今年最後の主日礼拝となりました。
私たちは今この一年を振り返り、神様に感謝を捧げたいと思います。

パウロはコロサイの教会の人々に次のように語りかけています。
「キリストの中に根ざし、また建てられ、また、教えられたとおり信仰を堅くし、あふれるばかり感謝しなさい。」(コロサイ2:7)
ただ、「感謝しなさい」というのでなく、「あふれるばかりに感謝しなさい」と勧めているのです。
英語聖書では、次のように訳されています。
「be filled with thanksgiving」(TEV)……「感謝で一杯になって」
「overflowing with thankfulness」(NIV)……「感謝があふれこぼれるほどに」
新約聖書の原語では「あふれ出る、有り余る、あふれるばかりに」との意味合いの言葉です。

私は今年一年を振り返って深い感謝の思いに満たされています。
先日の水曜日の祈祷会の時でした。
一人の姉妹が「私の人生で藤原先生に出逢ったことは本当に幸いなことでした」と言われたのです。
私はその言葉に驚き、すぐには返す言葉が出てきませんでした。
私のようなつまらない者に対してそのように思ってくださることに驚いてしまったのです。
ですから、その言葉に何も応えることができないでいるうちに、話は次へと移っていきました。
そして祈祷会は終わりました。
でも、私はその後もずっとその言葉を考え続けていました。
そして、なぜしっかりと返事をしなかったのだろうと悔やまれてなりませんでした。
私ははっきりと応えるべきでした、「いいえ、私こそ!」、と。
私は今あらためてそのように申し上げたいと思います。
その姉妹に対してだけでなく皆さんに、「この教会で皆さんお一人お一人とお逢いすることができたことは私にとって本当に幸いなことでした!」、と。

昨年の春、N教会への招きの声が私たちにかかり、そのことで皆さんを混乱させ、悲しませてしまいました。
皆さんも苦しまれたことと思いますが、私たちも本当に苦しみました。
しかし、最後には私たちはこの市川北教会に留まる決心へと導かれ、その招きをお断りしました。
あれから1年以上が過ぎました。
数日前、家内が突然言いました。「N教会に行かなくて良かったわね。」
私は素直に「うん」と応えていました。
市川北教会には神様が与えて下さったこんなにも素晴らしい兄弟姉妹がおられるのですから。
私は今あらためて、「私こそ、皆さんとの交わりの中に入れていただいたことは、私の人生で本当に祝福されたことでした」という感謝の思いに満たされています。
そして、このような主にある兄弟姉妹との慰めに満ちた交わりの中に生きることを得させてくださった神様に心から感謝したいと思います。

【キリストに結びついてこそ!】

しかし私たち、無理に絞り出そうとしても、感謝はなかなか生まれて来ないかもしれません。
感謝の源泉はどこにあるのでしょうか?
それは今日の御言葉の中に示されています。
「あなたがたは、このように主キリスト・イエスを受け入れたのですから、彼にあって歩みなさい。キリストの中に根ざし、また建てられ、また、教えられたとおり信仰を堅くし、あふれるばかり感謝しなさい。」(2:6-7)
一言で言えば「イエス・キリストとしっかりとつながっていなさい」ということです。
その時に、本当にあふれるばかりに感謝することができるようになるのです。
ここに私たちが感謝できる秘訣があります。

このコロサイ書の中で、パウロは「感謝」という言葉を7回も使っていると言いました。
しかし同時に、パウロは「キリスト」という言葉を41回も繰り返しているのです。
パウロの13通の手紙において「感謝」という言葉を彼は49回も使っていると最初に言いました。
しかし、キリストという言葉ははるかに多い。471回です。キリストだらけです。

イエス・キリストご自身が仰いました。
「わたしはぶどうの木で、あなたがたは枝です。人がわたしにとどまり、わたしもその人の中にとどまっているなら、そういう人は多くの実を結びます。わたしを離れては、あなたがたは何もすることができないからです。」(15:5)
本当にその通りではないでしょうか。
キリストにしっかりと結びついているときに、私たちは深く豊かに感謝する事が出来る。
しかし、キリストから離れていくなら、感謝することもできなくなってしまうのです。

英国の有名な説教者チャールズ・スポルジョンはこのように語りました。
「兄弟たちよ。キリストにある人を知りなさい。そしてキリストからそれてしまっている人を知りなさい。最善の状態にある人を知りなさい。そして最悪の状態にある人を知りなさい。」
キリストにつながっている時どれだけ幸いか、キリストから離れた時どれだけ不幸か、私たちははっきりと知るべきです。
この社会に生きる人々の生き方を見ても、自分自身の経験に照らしてみても、私たちはそのことを理解できるのではないでしょうか。
スポルジョンは更に語ります。
「他のすべてのことに勝って必要なことは、すべての病いにとって確実な癒しである一人の方を知るということである。キリストをよく知るがよい。その足許に座るがよい。その人となり、その御業、その苦しみ、その栄光に思いを馳せよう。主が共にいてくださることを喜べ。」
キリストこそあらゆる病いと罪から私を救い出してくださる!
このキリストがどんな時でも私と共に歩んでくださる!
そのことを思うときに、私たちは感謝せずにはおれなくなるのではないでしょうか。
イエス・キリストこそは、私たちの心に感謝をもたらし感謝に溢れさせてくださる究極のお方なのです!






今日は大人と子供合同のクリスマス特別礼拝でした。


マタイ1:18〜25 『主が共におられる』 ( 2006/12/24)

名は体を表す】

「名は体を表す」ということわざがあります。
人の名前とか物の名前というのは、それ自体の性質や実態をそのものズバリ表しているというのです。
そして、その名前の意味合いが、その人や物に刷り込まれてもいくということをも示唆しているような言葉です。
子供の頃の思い出ですが……
「高樹」(たかき)という名前のいとこがいました。名前の通り、本当に背の高い子供でした。
「健」(たけし)という先輩がいました。名前の通り、健康そのものといった感じでした。
「太」(ふとし)という友人もいました。名前の通り、本当に太っていました。
「鉄子」(てつこ)という叔母さんは、本当に頑固な女性でした。
私自身は小さい頃から病弱でしたので、「つよし」というような名前を付けてもらっていたら、もっと元気に生きられたかもしれない、などと思ったこともありました。
とにかく、「名は体を表す」ということが当たっているような場合もありますが、そうでないような場合もあるというのが実際のところかもしれません。

しかしイエス様においては、このことわざがそのまま当てはまっているような感じです。
そのお名前と、その人となりや人生がピッタリと一致しているのです。
聖書にはこのように記されています。

「イエス・キリストの誕生は次のようであった。その母マリヤはヨセフの妻と決まっていたが、ふたりがまだいっしょにならないうちに、聖霊によって身重になったことがわかった。夫のヨセフは正しい人であって、彼女をさらし者にはしたくなかったので、内密に去らせようと決めた。彼がこのことを思い巡らしていたとき、主の使いが夢に現われて言った。『ダビデの子ヨセフ。恐れないであなたの妻マリヤを迎えなさい。その胎に宿っているものは聖霊によるのです。マリヤは男の子を産みます。その名をイエスとつけなさい。この方こそ、ご自分の民をその罪から救ってくださる方です。』」(マタイ1:18-21)

ヨセフに御使いが現れて、生まれてくる男の子に「イエス」という名前を付けなさいと告げたのです。
「イエス」という名前はもともとのヘブル語をギリシャ語化して発音した名前です。
旧約聖書では「ヨシュア」という名前がそれに当たります。
ですからその名前はヘブル語では「ヨシュア」、ギリシャ語では「イエス」なのです。
旧約聖書はヘブル語で書かれており、新約聖書はギリシャ語で書かれているので、この箇所ではギリシャ語的に記されているのです。
では、「ヨシュア」=「イエス」という名前の意味は何なのでしょうか?
そこには、「主は救い」という意味があります。
「主なる神様は私たちにとっての救いである」という意味がその名前に込められているのです。
イエス様の人となり、またその人生はまさにそのことを私たちにはっきりと示してくれているのではないでしょうか。

【「主は救い」であるという体験】

先週、私のところに一冊の本が送られてきました。
『艱難を希望に変えた人生』、中嶋栄三、とありました。
なぜ、この本が私に送られてきたか分かりませんが読んでみたらこのような事が書いてありました。

中嶋栄三略歴
昭和9年 栃木県足利市山川の畳屋の8人兄弟の3男として生まれる
昭和42年32歳 中嶋自動車工業株式会社を設立
昭和43年33歳 売上22億円、従業員60名
昭和52年42歳 労働組合問題が起きる。睡眠薬の乱用で強度のノイローゼ状態となる
同年 娘たちの行っていたキリスト教会に導かれて洗礼を受ける

その時の様子が次のように記されています。
「組合員との団体交渉の後、自暴自棄になり、飲めない酒と睡眠薬を飲み寝込んでしまいました。
朝6時頃目が覚めて教会の早天祈祷会に出席しました。
…………
牧師の後について私は祈りました。
『神様がひとり子のイエス・キリストをこの世に遣わし、私の罪の身代わりとなって十字架で罪を赦してくださったこと。罪が赦されて神の子としての特権が与えられたこと。十字架の血潮はわがためなり。行いによらず信仰によって義とされることを感謝します。』
祈り終わって牧師と共にアーメンと言った時、全身から力が抜けたようになり泣き崩れました。何が起こったのかよく分かりませんでした。
…………
私はこの日に信仰を告白し、新しい人生をスタートすることを誓いました。
そして間もなく洗礼を受けました。
42歳までの人生は金がすべて、事業を拡大することにしゃにむになり突っ走っていました。
しかし、信仰をもって経営方針が100%変わりました。

略歴は更に続いています。
平成3年56歳 売上260億円、利益11億4千万円
平成7年60歳 ナカジマ・グループ11社、売上228億円、利益3億円、従業員250名
平成15年66歳 会社を立花社長に譲り、現在に至る

中嶋社長はイエス様が自分の救い主であることを、その人生の苦しみのなかで体験されたのです。
そして、その人生は変えられ、今もイエス様に従って歩み続けておられます。
これは、私たち一人一人もまた同じではないでしょうか。
イエス様を信じて生きる時に、その「イエス」という名前の意味の通り、「主は救い」であるということを私たちも経験させられるのではないでしょうか。

【「主が共におられる」という幸い】

マタイ1:23をご一緒に読みましょう。
「『見よ、処女がみごもっている。そして男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる。」(訳すと、神は私たちとともにおられる、という意味である。)」
イエス様は「インマヌエル」とも呼ばれたのです。
そして、その名前の意味は「神は私たちと共におられる」ということです。
イエス様においては、これもまさに「名は体を表す」ということ、そのものであると思います。

もし「聖書とはどのような書物ですか?」と訊かれるならば、それは「神は私たちと共におられる」ということを教えてくれている書物です、と答えることができるでしょう。
最初の創世記から最後の黙示録まで「神は私たちと共にいてくださる」ということが語られています。
ヨセフに対して神様はどのような時にも共にいてくださいました。
「しかし、主はヨセフとともにおられ、彼に恵みを施し、監獄の長の心にかなうようにされた。」(創世記39:21)
ダビデの場合もまったく同じでした。
「ダビデはますます大いなる者となり、万軍の神、主が彼とともにおられた。」(Uサムエル5:10)
パウロが伝道にいそしむ中で迫害に遭遇した時、主はパウロを励まされました。
「わたしがあなたとともにいるのだ。だれもあなたを襲って、危害を加える者はない。この町には、わたしの民がたくさんいるから。」(使徒18:10)
聖書は実にこのような証言に溢れています。(別紙参照のこと。別紙は最終頁にあり。)

私たちは今日、クリスマスを祝っていますが、実にイエス様が誕生されたのは「神様が私たちと共にいてくださる」ということが実現したということなのです。
イエス様こそは私たちに対する何にも勝る最高のプレゼントではないでしょうか?
イエス様は私たちに約束してくださいました。
「見よ。わたしは、世の終わりまで、いつも、あなたがたとともにいます。」(マタイ28:20)
まさにこれこそ「インマヌエル」という出来事そのものではないでしょうか。

神様が私たちに贈ってくださったみどりごが私たちにもたらすものは、その名前そのものが意味するところのものです。
「イエス」……「主は救い」……神様こそが私たちを救ってくださいます。
「インマヌエル」……「神は私たちと共におられる」……どのような時でも神様は私たちと共にいてくださいます。
「主は私たちの救いである」「神様はどんな時でも私たちと共にいてくださる」、これほど嬉しく幸いなことが他にあるでしょうか。
この神の恵みに包まれて生きるというところにこそ、本当のクリスマスの幸いがあるのです。

*****************************

「神が私たちと共にいてくださる!」

旧約聖書

創世記2:15 神である主は、人を取り、エデンの園に置き、そこを耕させ、またそこを守らせた。
創世記3:23 そこで神である主は、人をエデンの園から追い出された。
創世記6:9 ノアは神とともに歩んだ。
創世記21:22 アビメレクとその将軍ピコルとがアブラハムに告げて言った。「あなたが何をしても、神はあなたとともにおられる。」
創世記26:24 主はその夜、彼(イサク)に現われて仰せられた。「わたしはあなたの父アブラハムの神である。恐れてはならない。わたしがあなたとともにいる。わたしはあなたを祝福し、あなたの子孫を増し加えよう。」
創世記28:15 「見よ。わたしはあなたとともにあり、あなたがどこへ行っても、あなたを守り、あなたをこの地に連れ戻そう。わたしは、あなたに約束したことを成し遂げるまで、決してあなたを捨てない。」(ヤコブ)
創世記31:3 主はヤコブに仰せられた。「あなたが生まれた、あなたの先祖の国に帰りなさい。わたしはあなたとともにいる。」
創世記39:2 主がヨセフとともにおられたので、彼は幸運な人となり、そのエジプト人の主人の家にいた。
創世記39:21 しかし、主はヨセフとともにおられ、彼に恵みを施し、監獄の長の心にかなうようにされた。
出エジプト3:12 神は仰せられた。「わたしはあなたとともにいる。これがあなたのためのしるしである。わたしがあなたを遣わすのだ。」(モーセ)
申命記20:1 あなたが敵と戦うために出て行くとき、馬や戦車や、あなたよりも多い軍勢を見ても、彼らを恐れてはならない。あなたをエジプトの地から導き上られたあなたの神、主が、あなたとともにおられる。(イスラエル)
申命記31:6 強くあれ。雄々しくあれ。彼らを恐れてはならない。おののいてはならない。あなたの神、主ご自身が、あなたとともに進まれるからだ。主はあなたを見放さず、あなたを見捨てない。(イスラエル)
ヨシュア記1:9 わたしはあなたに命じたではないか。強くあれ。雄々しくあれ。恐れてはならない。おののいてはならない。あなたの神、主が、あなたの行く所どこにでも、あなたとともにあるからである。」(ヨシュア)
Tサムエル3:19 サムエルは成長した。主は彼とともにおられ、彼のことばを一つも地に落とされなかった。
Tサムエル18:12 サウルはダビデを恐れた。主はダビデとともにおられ、サウルのところから去られたからである。
Tサムエル18:14 ダビデはその行く所、どこででも勝利を収めた。主が彼とともにおられた。
Uサムエル5:10 ダビデはますます大いなる者となり、万軍の神、主が彼とともにおられた。
U歴代誌1:1 さて、ダビデの子ソロモンは、ますます王権を強固にした。彼の神、主は彼とともにおられ、彼を並みはずれて偉大な者とされた。
詩篇46:7 万軍の主はわれらとともにおられる。ヤコブの神はわれらのとりでである。

新約聖書

マタイ1:23 「見よ、処女がみごもっている。そして男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる。」(訳すと、神は私たちとともにおられる、という意味である。)
マタイ28:20 また、わたしがあなたがたに命じておいたすべてのことを守るように、彼らを教えなさい。見よ。わたしは、世の終わりまで、いつも、あなたがたとともにいます。
ルカ23:43 イエスは、彼に言われた。「まことに、あなたに告げます。あなたはきょう、わたしとともにパラダイスにいます。」
ヨハネ14:16 わたしは父にお願いします。そうすれば、父はもうひとりの助け主をあなたがたにお与えになります。その助け主がいつまでもあなたがたと、ともにおられるためにです。
ヨハネ14:23 イエスは彼に答えられた。「だれでもわたしを愛する人は、わたしのことばを守ります。そうすれば、わたしの父はその人を愛し、わたしたちはその人のところに来て、その人とともに住みます。」
使徒18:10 「わたしがあなたとともにいるのだ。だれもあなたを襲って、危害を加える者はない。この町には、わたしの民がたくさんいるから。」と言われた。(パウロ)
ローマ15:33 どうか、平和の神が、あなたがたすべてとともにいてくださいますように。アーメン。
ピリピ4:9 あなたがたが私から学び、受け、聞き、また見たことを実行しなさい。そうすれば、平和の神があなたがたとともにいてくださいます。
黙示録3:20 見よ。わたしは、戸の外に立ってたたく。だれでも、わたしの声を聞いて戸をあけるなら、わたしは、彼のところにはいって、彼とともに食事をし、彼もわたしとともに食事をする。

黙示録21:3 そのとき私は、御座から出る大きな声がこう言うのを聞いた。「見よ。神の幕屋が人とともにある。神は彼らとともに住み、彼らはその民となる。また、神ご自身が彼らとともにおられて、4 彼らの目の涙をすっかりぬぐい取ってくださる。もはや死もなく、悲しみ、叫び
苦しみもない。なぜなら、以前のものが、もはや過ぎ去ったからである。」






ルカ1:26〜38 『お言葉どおりに』 (2006/12/17)

【信じることはやさしいことではない】

「ちいろば牧師」と呼ばれて多くの人から親しまれた榎本保郎という牧師がおられます。
榎本先生は日本でアシュラム運動を指導された優れた神の器です。
先生は1977年に52歳で召されましが、その後もアシュラム運動は続けられ、今もなお多くの人々から慕われています。
私は榎本先生が遺された『旧約聖書一日一章』、『新約聖書一日一章』という本を好んで読ませていただいています。
そして、その度に榎本先生は素晴らしい信仰者であると思わされています。

ところが、その本の中で榎本先生は私たちの意表を突くようなことを語っておられます。
「信じないということはやさしいことだと思う。
信じることが本当にむずかしいことだと思う。
ところが、自分はそんなことは信じられないと言って、鬼の首でも取ったような大きな顔をする人がいるが、信じないことは赤ん坊でもできる。
その信じられないことが、信じられるようになることこそ大事なことである。
努力してこそ信じる世界に入ることができる。」(後書191頁)

私はこの文章を読んではっとさせられました。
信じることはある意味でやさしいことであると思っていたようなところもあったからです。
でも、信じることはむしろ難しいことだと言われて、改めてなるほどと気づかされたように思うのです。
確かに、神様を信じて生きるということはやさしいことではない。
それは、むしろ難しいことであり、努力しなければ開けてこない世界である。
聖書を信じて生きていくということは決してやさしいことではない。
その教えに従っていくために努力してこそ、その世界に入っていくことができる。
榎本先生はこのように語っておられます。
私たちも、自らの歩みに照らして考えるならば、そのような指摘にうなずくことができるのではないでしょうか。

榎本先生は更にこのようにも語っておられます。
「この世界で、私たちが常に闘わねばならぬものは、自分の中に生じてくる不信である。
私は、信仰生活とは不信との闘いだと思う。
疑うことをしない者は信じていないのである。」(306頁)
あの素晴らしい信仰の人・榎本先生においてもこのような闘いがあったのです。
いや、このことはすべての人に共通する信仰の闘い、信仰の現実ではないでしょうか。
誰でも信じるということが簡単にできているわけではないのです。
むしろ、「信じられない」というのが本当なのです。
疑いの心と闘うのです。そのような不信の心と闘うのです。
むしろ、そのような疑いの心不信の心と闘って、それに打ち克って信じる世界へと入っていくのです。
これが信仰者の実際の姿であり、信仰とはこのようなものである、と語っておられます。

【母マリヤの闘い】

イエス・キリストの母マリヤも私たちと同じ人間でした。
ですから、榎本先生が指摘するような心の闘いがあったかもしれません。

今朝、私たちが共に開いている聖書の箇所に心を留めたいと思います。
そこには、御使いガブリエルが現れ、マリヤを通してイエス・キリストが生まれることを、マリヤ自身に告げたことが記されています。
マリヤはそのメッセージをどのように受け止めたのでしょうか。
いともやさしく信じることができたのでしょうか。

「しかし、マリヤはこのことばに、ひどくとまどって、これはいったい何のあいさつかと考え込んだ。」(ルカ1:29)
ひどくとまどってしまったのです。
「すると御使いが言った。『こわがることはない。』」(1:30)
こわがってさえいるような様子さえうかがえます。
「どうしてそのようなことになりえましょう。私はまだ男の人を知りませんのに。」(1:34)
神のみ告げを信じることができないでいるのです。
人間の常識から考えれば当然のことではないでしょうか。
「ほんとうに、私は主のはしためです。どうぞ、あなたのおことばどおりこの身になりますように。」(1:38)
けれども、ついに最後にはそのことを信じることができる心へと変えられていったのです。
疑いの心不信の心に打ち勝って、信じる世界へと入っていくことができるようにされていったのです。

榎本先生はこのように書いておられます。
「一生懸命に御言葉を信じて従っていくことは、不信との闘いである。
信仰するということは、不信仰との闘いである。
人はみな神を信じられない自分と毎日闘っているのである。
どんな人でも毎日毎日神を信じられない自分と闘っているのである。」(23頁)
最初からすべてを素直に信じたというのではなく、このような心の闘いがマリヤにもあったのではないでしょうか。
榎本先生はこのようにも書いておられます。
「私たちは人間の限界の中で物事を考えようとする。
しかし、神がおられる世界なら心配することはない。
私たちの信仰は、神の支配される世界の中でなされることであることを忘れてはならない。」(64頁)
マリヤが葛藤を経験しながら行き着いた境地はまさにこのようなところであったのではないでしょうか。

【この身になりますように】

私たちにはそれぞれ、自分なりに思い描く自分の幸せがあるのではないでしょうか。
マリヤも同じではなかったかと思うのです。
平凡に結婚して、家庭を持って、穏やかに生きていこう、と思っていたかも知れません。
しかし、神様は世界の救い主を宿すという、思ってもみない道を歩むようにとうながされたのです。
私たち人間の思い描く幸せと神様が与えようとしておられる道が異なることがあります。
そのような時、私たちは悩むのではないでしょうか。
神様の求めをなかなか受け止めることができなくて苦しむのではないでしょうか。
今、神様が私たちに与えておられる現実をいやだいやだといって嫌っていることはないでしょうか。
マリヤは「ほんとうに、私は主のはしためです。どうぞ、あなたのおことばどおりこの身になりますように」と、神様が与えようとしておられる現実を受け止めたのでした。

では、マリヤがそのようにして神様から与えられた人生とはどのようなものだったのでしょうか。
平和で穏やかで安らかな人生だったのでしょうか。
マリヤとヨセフはイエスが生まれると間もなく、イエスを連れてエルサレム神殿へ出かけました。
その時に、シメオンという老人がマリヤに向かってこのような預言をしています。
「ご覧なさい。この子は、イスラエルの多くの人が倒れ、また、立ち上がるために定められ、また、反対を受けるしるしとして定められています。剣があなたの心さえも刺し貫くでしょう」(ルカ2:34〜35)
何という恐怖を覚えさせられるような預言であることでしょう。
当時のヘロデ大王はキリストが生まれるというニュースを聞いて、ベツレヘム近郊の2歳以下の男の子を皆殺しにしようとしました。
そのためにマリヤ一家はエジプトへ逃れなければなりませんでした。
数年後にヘロデ大王が死ぬと再びイスラエルに戻ることになりました。
しかし、ついには母親としては最大の悲しみに出逢うことになってしまうのです。
我が子であるイエスが十字架で処刑されるという出来事に直面することになったのです。
長男が母親に先立ってしまったのです。
マリヤが「ほんとうに、私は主のはしためです。どうぞ、あなたのおことばどおりこの身になりますように」と応えて受け止めた人生とはこのような人生であったのです。

私たちの教会の母子室の入り口にこのような詩が額に入れられて架けられています。
ニューヨーク・リハビリテーション研究所の壁に書かれている一患者の詩なのだそうです。
「大事を成そうとして力を与えてほしいと神に求めたのに、
慎み深く従順であるようにと弱さを授かった。
より偉大なことができるように健康を求めたのに、
よりよきことができるようにと病弱を与えられた。
幸せになろうとして富を求めたのに、
賢明であるようにと貧困を授かった。
世の人々の賞賛を得ようとして権力を求めたのに、
神の前に前にひざまずくようにと弱さを授かった。
人生を享楽しようとあらゆるものを求めたのに、
あらゆるものを喜べるようにとただ生命を授かった。
求めたものは与えられなかったが、願いはすべて聞き届けられた。
神の意にそわぬ者であるにもかかわらず、心の中の祈りはすべてかなえられた。
私はあらゆる人々の中で最も豊かに祝福されたのだ。」

自分自身の思い描いたイメージ通りの人生ではなかったかもしれません。
けれども、それを神様から与えられたものとして、神様の御手から受け止めることができたのです。
そして、その時に自らの現実を感謝することさえもできるようにされていったのです。
マリヤは言いました。「ほんとうに、私は主のはしためです。どうぞ、あなたのおことばどおりこの身になりますように」と。
「はしため」というのは「女奴隷」という意味です。
主人の命令に奴隷が聞き従うように、私はあなたの仰せの通りにいたしますと告白しているのです。
たとえ、自分の思い通りに人生が進んでいかないとしても、それがどのような形であれ神様あなたが求めておられるならば、それが私の人生となりますように、という信仰の告白です。
これがマリヤの心となり、信仰となったのです。
私たちもまたそのような心、そのような信仰に近づくことのできる者でありたいと思います。






ルカ2:8〜20 『羊飼いたちの喜び』 (2006/12/10)


【クリスマスの喜びは羊飼いたちに告げられた】

先週の礼拝には、遠く市原市から内藤さんご夫妻がいらしてくださいました。
礼拝後の挨拶の中で内藤さんが言われた言葉を私は忘れることができません。
「かつて自分は交通事故で息子を失いました。そして、この夏には足の手術をしました。そして先月には頭の中に水が溜まったために頭蓋骨に穴を開けてそれを取り出す手術を受けたばかりです。自分の人生を振り返ってみると、何だか神様の恵みは苦しんだり悩んだりしている時の方が身近に感じられるような気がします。」
私はその言葉に深くうなずきながら心打たれました。
これはまた私たち一人一人の実感でもあるのではないでしょうか。
それは、内藤さんの主観的な思い込みではなくて、実に神様はそのようなお方であるからです。

16世紀のドイツにおける宗教改革者マルティン・ルターがこのような言葉を残しています。
私たちが今共に守っているクリスマスにちなんで語った言葉です。
「クリスマスの物語は写真のように出来事を写し取ることを目指していません。
そうではなく、その出来事に宿る真実を語ろうとしているのです。
深夜の羊飼いたち、金銭に乏しいヨセフ、宿るところがなかったマリヤ、飼い葉桶に寝かされたイエス……、これらすべてはしるしとして語りかけています。
そして、すべてのしるしが語りかけています。
喜びを必要としているすべての人々に大きな喜びが来ている!
しかも多くの場合、そのような喜びなど自分にはあり得ないと思い込んでいる人々こそ、この喜びを必要とするのです。
病床にあって、苦しみの中にあって、自分を人のお役に立てることができなくなっている状況にあって。」

私たち一人一人はどうでしょうか?
このルターの言葉に照らして身分自身を深く見つめたときにどうでしょうか?
もし、私たちもそのような一人(病や苦しみや葛藤の中にある)であるとするならば、実はそのような私たちにこそ神様はクリスマスの喜びを贈ってくださっているのです。!

ルカの福音書2:8〜11に耳を傾けたいと思います。
「さて、この土地に、羊飼いたちが、野宿で夜番をしながら羊の群れを見守っていた。すると、主の使いが彼らのところに来て、主の栄光が回りを照らしたので、彼らはひどく恐れた。御使いは彼らに言った。『恐れることはありません。今、私はこの民全体のためのすばらしい喜びを知らせに来たのです。きょうダビデの町で、あなたがたのために、救い主がお生まれになりました。この方こそ主キリストです。』」

ルターは「そのような喜びなど自分にはあり得ないと思い込んでいる人々」というふうに言いましたが、まさに羊飼いたちはそのような人々であったのではないでしょうか。
羊飼いたちは、普通の人々なら暖かい部屋の中で布団の中で眠っているであろうその時に、寒空の下で羊の番をしながら夜通し働いていたのです。
当時の社会において、羊飼いは一段と身分の低い人々であると見なされ扱われていたようです。
バークレイという聖書学者は「当時の羊飼いたちは裁判の証人としては認められなかった」とさえ言っています。
しかし、ルターは「このような人々こそ、この喜びを必要とするのです」と語っています。

【それらは「しるし」です】

そして、ルターは羊飼いたちは一種の「しるし」であると説き明かしています。
つまり、「病床にある人、苦しみの中にある人、人の役に立ちたくてもそれができなくなってしまっているような人々」などを象徴しているのであると。
世界で一番最初に「救い主が生まれました」というメッセージを聞くことができたのは羊飼いたちでした。神様は誰よりも羊飼いたちに喜びのメッセージを届けてくださった。
そのことは「しるし」だというのです。
つまり、誰よりも「病床にある人、苦しみの中にある人、人の役に立ちたくてもそれができなくなってしまっているような人々」に対して、クリスマスの喜びのメッセージは贈られているというのです。
内藤さんが「苦しんだり悩んだりしている時の方が、神様の恵みを身近に感じるように思う」と言っておられる心境にも通じるものがあるのではないでしょうか。

ルターは「しるし」という言葉を使いましたが、実は聖書がそのように語っているのです。
ルターはそれをただこだまのように繰り返して語ったに過ぎません。
ルカ2:12に耳を傾けましょう。
「あなたがたは、布にくるまって飼葉おけに寝ておられるみどりごを見つけます。これが、あなたがたのためのしるしです。」
ここにはっきりと、「飼葉おけに寝ておられるみどりご」は「しるし」ですと語られています。
では、それはどのようなしるしなのでしょうか?
それは、神様であられるにもかかわらずそのようにご自身を低くしてくださったということです。
ピリピ人への手紙2:6にはこのように記されています。
「キリストは、神の御姿であられる方なのに、神のあり方を捨てることができないとは考えないで、ご自分を無にして、仕える者の姿をとり、人間と同じようになられたのです。」

私たち人間は「高く登ろう、高く登ろう」とするのではないでしょうか。
少しでも有利な立場に立とうと願うのです。
ですから一生懸命勉強する、そしてまた働くのです。
より多くお金を持ちたい、より健康でありたい、有名になりたい、人々から高く評価されたい。
それらを象徴的に言えば、「高く登りたい」のです。
けれども、イエス・キリストはそれとは反対に「低いところへと降りてきてくださった」のです。
ですから、王宮でもなく、御殿でもなく、設備の整った立派な病院でもなく家畜小屋でお生まれになり、飼い葉桶に寝かされたのです。
キリストはそのようにして、苦しむ人悩む人に寄り添うお方としてお生まれになったのです。
それが「飼い葉桶に眠られるイエス」が「しるし」である、ということの意味なのです。

【喜びを分かち合う羊飼いたち】

ルカ2:16〜17に目を留めてまいりましょう。
「そして急いで行って、マリヤとヨセフと、飼葉おけに寝ておられるみどりごとを捜し当てた。それを見たとき、羊飼いたちは、この幼子について告げられたことを知らせた。」
キリストに出逢った羊飼いたちは、その喜びを他の人々と分かち合う者となりました。

三浦綾子さんがこのようなクリスマスの思い出を綴っておられます。
「クリスマスの夜、三浦と私は教会のトラクトを抱えて旭川6丁目通りへ出かけた。
6丁目通りとは、飲み屋や、バアの多い歓楽街である。
その時の二人は本当のクリスマスを人々に知って欲しいという気持ちだった。

ある人が、「教会にもクリスマスがあるのですか」と私に尋ねたことがある。
「もちろん、教会ではクリスマスのお祝いをいたしますよ」と言うと、相手はびっくりして言った。
「へえ、教会でもクリスマスをやるのですかねぇ」
よく聞いてみると、彼のクリスマスとは、三角帽をかぶってシャンペンを抜き、ドンチャン騒ぎをするパーティーのことを指しているのであった。
「そうじゃありませんよ。教会のクリスマスは、礼拝と祝会で、讃美歌を歌い、お祈りをし、牧師さんのお話を聞き、いつもより多く献金をしてきますよ。祝会では、お茶とお菓子とみかんくらいが出て、全員でスピーチや寸劇や歌やゲームをする和やかなものなのです」
「そんなクリスマスがあるとは知らなかったなあ。クリスマスと言えば、バアかキャバレーしかないものだと思ってましたからねえ」

こんな話があったものだから、私たちとしても、何とかして一人でも多くの人に、本当のクリスマスを知らせたかったのである。
車道を挟んで、私は右の歩道を、三浦は左を行った。
雪の降る夜であった。
一杯きげんの男たちは、ニコニコとトラクトを受け取ってくれた。
「いやあ、君どこのキャバレー」などと、トラクトを持っていく男もいる。
多分、飲み屋のチラシだと思ったのだろう。
そのつもりが「クリスマスとは何か」などと、イエス・キリストの誕生の話が書いてあっては、せっかくの酔いもさめたことであろう。
三浦を見ると、三浦も一心に配っている。
しばらく行ってから、また向かう側の歩道を見ると、電柱につかまってヘドを吐いている酔っぱらいに、三浦が何か話しかけていた。
かなり長い時間、三浦はその人と話し合っているようであった。

時々、三浦もあの夜のことを思い出して、懐かしんでいる。
「あの日のトラクトを受け取ってくれた人たちはどうしているかなあ。案外あのヘド吐きの酔っぱらいはクリスチャンになっていたなんていうことに、なったりしてね。しかし、あのヘドを吐いた酔っぱらいに、特別の愛情を感ずるというのは、どういうことなんだろう」
私たちはクリスマスに二人だけでご馳走を食べたこともある。
人を招いて楽しいひと時を持ったこともある。
だが、二人で雪の降る夜、飲み屋街でトラクトを配ったことほど、懐かしいクリスマスはないような気がする」

三浦さんご夫妻は、あの羊飼いたちのように、この人生でイエス・キリストに出逢った喜びを他の人々にも伝えたのです。
そしてイエス・キリストは三浦さんたちを通して、歓楽街をさ迷い歩いている人々に出逢ってくださったのではないでしょうか。
このクリスマスの時期に、イエス・キリストは私たちを通して、誰と出逢うことを願っておれるのでしょうか。







ローマ2:12〜16 『私の福音』 (2006/12/3)

【神様がすべての人間を造られた】

最近、私たちの教会では水曜日午後の祈祷会がとても楽しい聖書の学びの時となっているように思います。
現在は皆さんと一緒に創世記を学んでいます。
神様による天地創造、アダムとイブのこと、カインとアベル、ノアの洪水のこと。
そして先週は11章のバベルの塔の物語について色々と議論も交わし共に学び合いました。
私はそのようにして皆さんと共に過ごしながら、改めて聖書は素晴らしいと実感させられています。
そこには私たち人間がとても思いつかないようなことが記されています。
神様しかご存じないこと、人間には考え及ばないようなことが記されているとつくづく思います。
「人間が神様を造り出したのでなく、神様が人間を造られたこと。
人間は神様と共に歩み、神様の守りの御手の中で歩むことこそが最も幸いであること。
しかし、その本来の在り方から外れて生きていくときに不幸となり惨めな者となってしまうこと。
そのようにして、神を忘れ神から離れて生きるということこそ罪なのである、ということ。」
私自身は改めてそのことを深く教えられたように思わされています。

祈祷会の学びは今週から創世記第12章に入ります。
そこにはイスラエルの先祖であるアブラハムのことが出てきます。
神様はアブラハムを通して一つの民族を選ばれました。それがイスラエルです。
旧約聖書を更に読んでいくと分かりますが、神はこのイスラエルに「律法」をお与えになりました。
その最も有名なものはモーセを通して与えられた「十戒」です。
そして、もっと広い言い方をすれば、「旧約聖書」そのものと言ってもいいかもしれません。
イスラエル民族は神様から律法を与えられた特別の民なのです。

今日の聖書テキスト(ローマ2:12-16)においてパウロが語ろうとしていることは、第一にこのイスラエル民族と律法についてのことです。
そして第二には律法のない民族、異邦人についてのことなのです。
パウロは次のように記しています。
「律法なしに罪を犯した者はすべて、律法なしに滅び、律法の下にあって罪を犯した者はすべて、律法によってさばかれます。それは、律法を聞く者が神の前に正しいのではなく、律法を行なう者が正しいと認められるからです。」(ローマ2:12-13)
先週の礼拝において、私たちは神様はえこひいきなさらない公平なお方であると学びました。
神様はイスラエル民族に対しても、それ以外の民族に対しても公平であられます。
律法を持っている者は律法を持っている者らしく、神様は扱われること。
律法を持っていない者は律法を持っていない者らしく、神様は扱われるというのです。

【律法を持っているユダヤ人の状態】

パウロは先ず律法を知りながら、それを行わない人々のことを取り上げています。
イエス様はいつもそのような人々を厳しく責められました。
ユダヤ人というのは、自分たちは神の民であるという強い自覚があったのですが、それが悪く働くと、しばしば高慢な思いとなったり、エリート意識となってしまったのでした。
「自分たちは律法を持っている。しかしあの人たちは持っていない。
私たちは律法を守っている。しかしあの人たちは守っていない。」
そのように思いながら、言いながら、その律法を本当の深いところでは守っていなかったのです。
人を厳しく批判しながら、実は自分たちも同じようなことをしてしまっていたのです。

もしかしたら、私たちにも似たようなことが起こっているということはないでしょうか?
「私たちは聖書の教えを守っている。しかしあの人たちは聖書など読んだこともない。
私たちは日曜日毎に教会に集まって礼拝している。しかしあの人たちは好き勝手なことをしている。
私たちは本当にクリスマスを祝っている。しかしあの人たちはその意味も知らないで祝っている。」
私たちは他の人を批判するために聖書を読んでいるのではありません。
私たちは他の人を軽蔑するために教会に集まってきているのではありません。
まず、何よりもそれらがなければ生きていけないからではないでしょうか。

最近、あるクリスチャンの方と会話しながら、同じようなことを感じて、どちらから言うともなくこのようなことを語り合いました。
「もし、私たちがいつも聖書を読み、教会に通っていなかったら、世の中の誘惑や欲に巻き込まれてしまってとっくに駄目になっていたかもしれませんね。」
そのような言葉を交わしながら、私はつくづくその通りであると思わされました。

私たちは何よりも神様に助けていただくため、導いていただくために聖書を読み、教会にも来ているのではないでしょうか。
そのような自分であることを本当にわきまえて他の人を見ていきたいと思います。
あのユダヤ人たちやパリサイ人たちのように他の人を批判したり軽蔑するのではなく、神様がその人たちを見ておられるその眼差しを持って見ていくことのできる者となりたいと思います。

【律法を持たない異邦人の状態】

パウロは次に律法を持たない異邦人について語っています。
「律法を持たない異邦人が、生まれつきのままで律法の命じる行ないをするばあいは、律法を持たなくても、自分自身が自分に対する律法なのです。彼らはこのようにして、律法の命じる行ないが彼らの心に書かれていることを示しています。彼らの良心もいっしょになってあかしし、また、彼らの思いは互いに責め合ったり、また、弁明し合ったりしています。」(2:14-15)
神に似せて造られたすべての人には律法の要求するところが刻み込まれている。
そして、そのことを「良心」が証明しているというのです。
「彼らの思いは互いに責め合ったり、また、弁明し合ったりしています。」(15節)
これこそ私たちの良心の働きそのものではないでしょうか。

恥ずかしい話しですが、私は短大生の頃、時々キセル乗車をしてしまいました。
定期券をもっていたのですが、たまにそれよりも遠くへ行くことがありました。
その場合、行きは切符を全行程買って全額払うわけです。
しかし、帰りは乗車駅から一駅分だけ買って、降りるときには定期券で降りるわけです。
そうすると、途中の区間は無賃乗車となってしまうわけです。
そんな時、いつも良心の呵責を感じていました。
「それは悪いことだ。してはならない。
いや、みんなもやっている。
国鉄の運賃は高すぎるから、これくらいは返してもらってもいいだろう。」
パウロがここで言うように、私の中では「それはいけない」と責め合ったり、「この程度なら仕方がないのでは」などと弁明し合ったりする葛藤が渦巻いていました。
神様はこのような良心の働きをすべての人に与えておられるとパウロは言うのです。
これは後日談ですが、私が神様のもとに戻った時、そのことを悔い改めて、これまでキセルした金額はこれぐらいだろうと計算して、少し利息も付けて、それを国鉄に送金して返したのでした。


【「私の福音」に生きる】

パウロはこのようにして、ユダヤ人には律法を通して、異邦人には良心を通して、神様はご自身の心をはっきりと示しておられると語っています。
パウロは更に次のように語っています。
「私の福音によれば、神のさばきは、神がキリスト・イエスによって人々の隠れたことをさばかれる日に、行なわれるのです。」(2:16)
すべての隠れたことは明るみに出され、一切の罪の裁きはキリストによってなされることがはっきりと教えられています。
しかし、キリストによって裁かれるとはどういうことなのでしょうか?
それは、キリストが私たちの罪の身代わりとなって裁きが行われるということです!
それが十字架なのです!
神様はキリストにおいて私たちを裁かれた。しかし、それによって私たちは救われたのです。
誰のためでもない、この私のためにイエス・キリストは十字架で死んでくださった。
私のためなのです!
ですから、パウロはここで「私の福音」と告白しているのではないでしょうか。

クリスマスが近づいてきました。
牧師会でも「クリスマスはクルシミマスだよね」といった会話がなされます。
師走の忙しい時期のクリスマス諸行事は私たち牧師をそのような思いへと追い込みがちです。
しかし私はパウロが「私の福音」と言ったように「私のクリスマス」として受け止めたいと思います。
イエス様がお生まれになったのは誰のためでもない、私のためなのです。
この原点に立ち戻る時にクリスマスはクルシミマスですということなどは消え去ってしまうと思うのです。

パウロが「私の福音」と言ったときに、それはまず何よりも自分にとっての「福音・グッドニュース」であったのです。
私たち一人一人にとってもまったく同じではないでしょうか。
私たちもまた今日あらためて、それは「私の福音」(キリストは私を救い、生かしてくださっている)であることを覚えたい。
そして今年のクリスマスを、あらためて「私のクリスマス」(キリストは私のために生まれてくださった)として受け止めようではありませんか。
これから聖餐式を行いますが、それもまた「私の聖餐式」(キリストは私のために十字架で肉を裂き、血を流してくださった)として受け止めたいと思います。







ローマ2:1〜11 『えこひいきのない神』 (2006/11/26)

【えこひいきな私たち】

今、司会者が朗読したローマ書2章11節、「神にはえこひいきなどはないからです」という言葉。
これを皆さんはどのように聞かれましたでしょうか?
私はこの御言葉によってどれだけ深い慰めを得ているか、とても言い尽くせないほどです。
私たちが信じている神様はどのようなお方であるのか?
その神様は、絶対にえこひいきをなさらない!
私はそのことを知れば知るほどありがたいなあという思いになり、また嬉しくなってきます。

私たちは自らの経験の中で、えこひいきされて苦しんだということがあるのではないでしょうか。
それだけではなくて、えこひいきしてしまう自分がいやだなあと思うこともあるのではないでしょうか。
けれども神様にはそのようなことは決してないと、ここにはっきりと語られています。

三種類の日本語訳聖書でここの部分を読んでみましょう。
「なぜなら、神には、かたより見ることがないからである。」(口語訳)
「神は人を分け隔てなさいません。」(新共同訳)
「神にはえこひいきなどはないからです。」(新改訳)
神は、「かたより見ることがない」「分け隔てしない」「えこひいきしない」、というのです。
なんとありがたいことではないでしょうか。

今でも決して忘れたことのない懐かしい思い出があります。
神学校を卒業して目黒教会の副牧師になり立ての頃のことでした。
村上善一牧師(既に故人となっておられる)が私に尋ねました。
「藤原さん、島根におられるご両親のもとに帰りたいですか?」
「それほどでもありません」と私は答えました。
先生は言われました。
「藤原さん、それならぜひ郷里に帰ってご両親に会ってきなさい。
もし、あなたが『帰りたい』と答えたら、無理して帰らなくてもいいと言おうと思っていました。
人間は自分が欲することは、努力しなくてもしてしまう。
しかし、したくないことは努力しないとできないでしょう。
すべての人間関係でも同じことです。
これから牧師として生きるあなたは、自分が好む相手にはブレーキをかけて接しなさい。
自分が好まない人には進んで近づいて交わりを深めなさい。
それで丁度バランスが取れて、えこひいきすることがなくなるのです。」
私はそのことをとても大切な忠告として心に刻み続け、これまで守ってきたつもりです。
えこひいきなさらない神様であるならば、その神様に仕える者がえこひいきしてはならない。
神様はそのことを牧師としての私に求めておられることでしょう。
牧師のみならず、私たち一人一人に対してもそのことを求めておられることでしょう。

【えこひいきのない神様】

このようにえこひいきなさらない神様は私たちをどのように扱われるのでしょうか?
2章1節で、パウロはこのように記しています。
「ですから、すべて他人をさばく人よ。あなたに弁解の余地はありません。あなたは、他人をさばくことによって、自分自身を罪に定めています。さばくあなたが、それと同じことを行なっているからです」
偉そうに、裁判官のように人を裁く在り方が戒められています。
私たちが人を批判する場合、自分も同じようなことをしてしまっているということはないでしょうか。
2〜3節を読むと、神様はそのような人を厳しく罰せられると、記されています。

1章後半では異邦人の偶像礼拝の罪が指摘されています。そしてここ2章ではユダヤ人の偽善的在り方が鋭く指摘されています。
彼らは神の民であることを誇り、異教徒を裁いていました。
しかし、彼らも実は同じような生き方をしていたのです。
これは実に偽善的な生き方です。

最近、飲酒運転の問題に社会的関心が強まり話題になっています。
私はこのような関心が強まり、飲酒運転事故がなくなることを心から願っています。
先日もこのような出来事が報道されていました。
飲酒運転で自動車が民家に突っ込んで事故を起こしたというのです。
調べてみたら、その人は警察の交通課の責任者だったのです。
飲酒運転はしてはならないと普段から人々を戒める役目の人だったのです。
そして、違反者を見つけたり捕らえたりして戒める立場の人だったのです。
しかし、人にそのことを警告したり捕らえたりする本人がその罪を犯してしまったのです。

偽善とはこのような在り方のことです。
自分は立派そうなふりをして、人を批判しておきながら、実は自分も同じことをしているのです。
神様はこのような在り方を見逃すことなく厳しく罰せられるとパウロは語っています。

私の弟が警視庁の交通課に勤務していた時に、ある駐車違反の車を見つけたそうです。
そこに運転者が戻ってきたのですが、その人はKという有名人だったそうです。
そのスターは自分の名前を名乗って見逃して欲しいと頼んだそうです。
弟は、そんな名前は知りませんと言って違反切符を切ったと言っていました。
この社会はしばしば不公平なところがあります。
弟はそうはしませんでしたが、別の警官だったら見逃していたかもしれません。
けれども、神様は決してそのような不公平なことはなさいません。
すべての人の罪や悪に対しては厳しく公平に裁かれるのです。
えこひいきはないのです。

【悔い改めの心を新たにして】

そして、神様は私たちが行う良いことに対してもえこひいきなく評価してくださいます。
次のように記されています。
「神は、ひとりひとりに、その人の行ないに従って報いをお与えになります。忍耐をもって善を行ない、栄光と誉れと不滅のものとを求める者には、永遠のいのちを与え、党派心を持ち、真理に従わないで不義に従う者には、怒りと憤りを下されるのです」(2:6-8)
神様は悪に対して公平に裁かれると同時に善に対して公平に報いてくださると教えられています。

この世の中では善い事をしていてもそれを正当に認められないということもあるかもしれません。
私は若い頃「牧師にだけは絶対になりたくない」と思っていました。
その理由の一つは母の苦労が大変であり、そんな家庭を持ちたくないと思ったからです。
夫を助けて伝道牧会の苦労の他に、私たち5人の子供を育てること、その上に身よりのない子供たちを引き取って育てたり、刑務所から出てきた前科3犯とか前科8犯といった男の人たちの面倒を見たり、家賃が払えなくて追い出された夫婦に部屋を貸したり……、とにかくそのようなことばっかりで苦労の連続でした。
ほとんどの人は、母が人の面倒を見て苦労しているということなど知らないと思います。
そんな母でしたが、乳癌になりそれが転移して肺癌になり67歳で亡くなりました。
母が息を引き取ったときに、私は北海道におり行くことができませんでした。
しかし、母が息を引き取ったまさにその時、不思議なことにそれは12月でしたのに母の病室の窓の外にはとても美しい虹がかかって輝いていたと姉が伝えてくれました。
私は、それは生涯かけて神様のために働いてきた母が神様のところへと帰って行くのを、そのような美しい装いでもって神様ご自身が受け止めてくださったのだと信じています。
神様はえこひいきなしに見ていて下さり、公平に報いてくださるお方です。

聖書は私たちにはっきりと教えてくれています。
神様は、「かたより見ることがありません!」「分け隔てをなさいません!」「えこひいきされません!」、と。
善に対しても悪に対しても、そのように扱われます。
善であれ悪であれ、隠れたところでなされていたとしてもそれをしっかりと見ておられます。
それはとてもありがたいと同時に恐ろしいことでもあるのではないでしょうか。
なぜなら、私たちは誰一人として神様の公平な裁きの前には立つことができないからです。
ですから、パウロは4〜5節で、私たちが悔い改めへと導かれるようにと勧めています。
私たちは今、悔い改めの心を新たにして主イエス・キリストに寄りすがろうではありませんか。
私たちはキリストによる救いの道においてこそ、本当の意味で、えこひいきのない神と共に歩むことが許されるのです。
何とありがたいことでしょう!何と深い慰めであり励ましであることでしょう!
えこひいきのない神様の守りの中に日々を歩んでいけることを共に感謝し喜ぼうではありませんか!







今日は大人も子供もみんな一緒の合同礼拝でした。その中で子供祝福式が行われました。

第Tテサロニケ5:18『ありがとう、ごめんなさい』 (2006/11/19)

【感謝することを教えている聖書】

今日は子供も大人もみんな一緒の礼拝です。
神様は今朝、私たちにどんなことを伝えようとしておられるのでしょうか。
神様は子供にも大人にも同じように聖書を通して話しかけていてくださいます。

今朝、司会者の阿部さんが礼拝の最初に読んだ聖書には次のようにありました。
「主に感謝して、御名を呼び求めよ」(詩篇105:1)
「感謝する」ということは「ありがとうとお礼を言う」ことです。
ですからここでの意味は、神様にありがとうとお礼をしながら生きていきなさいということです。

それから「交読文」の聖書の箇所をみんなで読んだときにも「感謝」という言葉が出てきました。
「全地よ。主に向かって喜びの声をあげよ。
喜びをもって主に仕えよ。喜び歌いつつ御前に来たれ。
知れ。主こそ神。主が、私たちを造られた。私たちは主のもの、主の民、その牧場の羊である。
感謝しつつ、主の門に、賛美しつつ、その大庭に、はいれ。主に感謝し、御名をほめたたえよ。
主はいつくしみ深くその恵みはとこしえまで、その真実は代々に至る。」(詩篇100:1-5)
ここでも「神様に感謝します」ということが出てきています。
聖書に教えられている神様こそ本当の神様である。
その神様が私たちを造ってくださった。
その神様が私たちを神様の国の民としてくださり、羊を守るように守っていてくださる。
だから、神様に心から感謝しましょう、と歌われています。

そして、つい先ほど読まれた聖書の箇所にも「感謝」ということが出てきています。
「すべての事について、感謝しなさい。これが、キリスト・イエスにあって神があなたがたに望んでおられることです。」(第Tテサロニケ5:18)
これはパウロの言葉です。
パウロ先生は、「どんな事でもありがとうという心で受け止めなさい。イエス様を信じる人に、神様はそのように期待しておられますよ」とここで言っているのです。
このように旧約聖書でも新約聖書でも、感謝しながら生きることが、とても大切なこととして教えられているのです。
神様はそのように私たちが生きることを求めておられるのです。

【ありがとうの心に生きよう】

先週、こんなことがありました。
朝9時頃、私は教会前のバス停でバスを待っていました。
間もなくバスがやって来ました。
そのバスに乗ろうとしたら、向こうから近所のおばさんがバスに乗ろうと一生懸命走ってきました。
運転手さんは、それに気がつかないでバスを発車させようとしました。
私は「ちょっと待ってください。もう一人いますから」と大きな声で言いました。
そのおばさんは、やっとバスに間に合って嬉しそうに「ありがとうございました」と言いました。
私はとても嬉しい気持ちになりました。
もし、そのおばさんが「ありがとうございました」と言わなかったらどうでしょう?
皆さんだったら、どんな気持ちになるでしょうか?
私だったら「いやなおばさんだなあ」と思うかも知れません。

大人でも子供でも「ありがとう」という心をもって生きることはとても大切な事だと思います。
この聖書の箇所がリビングバイブルでは、このように訳されています。
「どんなことがあっても、感謝を忘れないように。 これこそ、神様が、キリスト・イエスに属するあなたがたに、望んでおられることだからです。」(第Tテサロニケ5:18)
「感謝を忘れないように」とありますが、どんなことにも「ありがとう」という心を忘れないようにしたいですね。

【ごめんなさいの心に生きよう】

ある時、イエス様はこのような話しをなさいました。(ルカ18:11〜14)
二人の人が神殿でお祈りをしていました。
一人はパリサイ人で、自分が正しい生き方をしていることを自慢しながら祈りました。
もう一人の取税人は、自分が罪人であることを悲しみながら祈りました。
神様がそのお祈りを聞いて受け入れてくださったのは取税人のほうでした、と。
本当に不思議です。
でもなぜそうなったかと考えれば……、
パリサイ人には神様に対する「ごめんなさい」の心が無かったからではないでしょうか。
取税人には神様に対する本当に深い「ごめんなさい」の心があったからではないでしょうか。

ある女の人からこんな電話をもらったことがあります。
その人のお母さんが病気になり、長い間看病しているうちに亡くなられたそうです。
そして、お母さんが残した財産をお姉さんと二人で半分ずつ分けたそうです。
でも、その人は言いました。
「姉さんは少しも手伝わなかった。でも財産は半分持っていった。私は口惜しくてたまりません。
だけど私は姉よりも沢山遺産をもらいたいと思っているのではありません。
ただ、そのことをごめんなさいと謝って欲しいのです。それだけです。
そう言ってくれれば、すべてのことを赦すことができます。
でも、それがないので苦しくて、苦しくて、赦すことができないのです。」
そのお姉さんが「ごめんなさい」と言ってくれないために、妹さんは苦しんでいるのです。
二人の間は仲が悪くなってしまっているのです。

「ごめんなさい」と言って謝ることは、誰にとっても簡単にできることではないかもしれません。
でも、私たちがあの取税人のように、ごめんなさいという心を持って神様に謝る時に、神様は私たちを赦してくださり受け入れてくださるのです。
そうすれば、神様とけんか状態から仲良し状態へと変わっていくのです。
そして、それは人と人との関係においても同じではないでしょうか。

【ありがとう、ごめんなさい】

こんのひとみさんという歌手がこのような歌を歌っています。

「神様、いのちを与えてくださり、ありがとう
神様、いのちを大切にできなくて、ごめんなさい
お母さん、生んでくれて、ありがとう
お母さん、生まれてきて、ごめんなさい
お父さん、支えてくれて、ありがとう
お父さん、期待にこたえられずに、ごめんなさい

神様、試練を、ありがとう
神様、人生を恨んで、ごめんなさい
お母さん、愛を与えてくれて、ありがとう
お母さん、自由を奪って、ごめんなさい
お父さん、認めてくれて、ありがとう
お父さん、我慢させてばかりでごめんなさい

みんな、ありがとう、ごめんなさい
でも、ありがとう」

とても素敵な歌ですね。
私たちもそのような心をいつも忘れないで生きることができればと思います。
神様に対して、ありがとう、ごめんなさい。
お母さんに対して、ありがとう、ごめんなさい。
お父さんに対して、ありがとう、ごめんなさい。
そして、みんなに対して、ありがとう、ごめんなさい。
神様がそのような心を私たち一人一人にいつも豊かに与えてくださいますように。





今日は特別伝道集会でした。神奈川県・相模原市にある御園バプテスト教会の丸山悟司牧師がメッセージを取り次いでくださいました。


第Tコリント15:9〜10 「落っこちてもいい人生」(2006/11/12)丸山悟司牧師


私の尊敬する藤原導夫先生の牧会される市川北教会にこうしてお招きいただき、市川北教会の皆様ときょうは共に礼拝させていただけますことを幸いに思います。

きょう初めてお越しになられた方もおられるかもしれません。教会に来られる動機は様々だと思います。あるアメリカ人の男性が一人の女性に恋をし、プロポーズしたところ、その女性から、「私はクリスチャンでないと結婚しません」と言われ、それならと洗礼を受けました。ところがこんどは、「私は神様から海外への宣教師になるように召されています」と言われ、男性は一生懸命、神学を学び、学位を取り、現在は宣教学の博士として神学校で教えています。最初の動機は“不純”でも……といったところでしょうか。

「サザエさん」の著者、長谷川町子さんが弟子入りしたとき、町子さんのお母さんが師匠に、日曜日にはどうか近くの教会の礼拝に出席させてほしいと頼んだそうです。そこで、師匠の奥様が一緒に礼拝について行くことになり、やがて洗礼を受けられたとのこと。そういうこともあるんですね。その師匠自身も聖書も学ぶようになり、ある日の家庭集会で牧師から、「理屈や論理とは全く違ったもの、信じるという世界に思い切ってとんでごらんなさい」と言われ、「思い切ってとんでも、もし足を踏み外して、谷底へ落っこちてしまったら、どうなるんですか」と切りかえしました。すると牧師は、「おっこってごらんになればいい」と言ったそうです。このことばで、「おっこってもいい信仰」に生きる決心がつきました。

「人生いろいろ…」ですね。きょうの話のタイトルは、『落っこちてもいい生き方』ということですが、聖書のことばに、「とこしえにいます神はあなたのすみかであり、下には永遠の腕がある」(申命記33:27[口語訳])とありますが、どんなに谷底に落ちるようなことがあっても、永遠の神の力強い御手が下からしっかり支えていてくださるというのです。よく、「落としどころを決めておく」といいますが、人生のいろいろな問題には「落ちどころ」があるということです。

私のこれまでの人生は、いってみれば「落ちこぼれ人生」ですが、やはり神の御手に支えられ、拾われて、今日まで歩んできました。少し、ここで私自身の人生経験を話させていただきます。

私は生まれは浜松、生まれたときから無口でした。医学的にいいますと、呼吸ができない状態でした。死んでしまうかもしれない赤ん坊を宙づりにして、体を何度もたたいて
ショックを与え、なんとか泣かそうとしましたがそれでも泣きません。こんどは冷たい水と熱いお湯を用意して、赤ん坊(私)の体を交互に浸しました。それでもまだだめです。これはもうあきらめるしかないかと思われたとき、そこに居合わせたクリスチャンの祖母(その当時、丸山家で唯一のクリスチャン)が、心の中で祈りました。「神様、どうかこの子に小さいいのちをお与えください。もし、あなたがこの子を生かしてくださいましたら、この子の一生をあなたに捧げます……。」するとなんと、その瞬間に「オギャー」と泣いたそうです。

祖母はそう祈った手前、私を小さい頃から教会に連れて行き、大人の礼拝に出席させました。そのときは、無口であることが幸いし、おとなしく最後まで座っていたようです。小学生になっても、毎週ではありませんでしたが、日曜学校に通っていました。「三つ子の魂百まで」といわれるように、私は創造主なる神の存在をいたって自然なこととして受け止めていました。

ところが、中学になった頃から教会にバタッと行かなくなりました。部活動などのせいもありましたが。そして、次第に学校へ行くことが苦痛になり、いったい何のために勉強しなくてはいけないのか…、苦悶し、ついに中学二年になったとき、不登校に陥りました。悶々とした日々が続く中、ふと考えました。もし、いまの自分に何か指針を与えてくれるものがあるとしたら、それは「聖書」ではないか……。

そのときから、自ら真剣に聖書を読み始めました。スポンジのように聖書のことばを吸収していきました。そして、再び祖母と一緒に教会に行き始め、毎週、礼拝に出席し、週日の集会にも出、それに加えて牧師に個人的に会いに行ったりもしました。牧師は私に絵の才能があることを認め、日曜学校で用いる紙芝居の絵を大きい紙に書いてくれるようにと言いました。教会まで行き、水彩絵の具を使って、一生懸命、描きました。学校に行けず、自信を失っていた自分にとっては、いま考えると、とても尊いことをしてくださったものだと感謝する次第です。

そのようにして、聖書をむさぼるように読み、率先して教会の集会に出席するようになり、すばらしい出会いがあり、私は、不登校という経験をとおし、かけがえのないものを見いだすことができました。イエス・キリストを、自分の救い主として信じ、受け入れました。
そして、最初は勇気がいりましたが、ついに学校へも復帰することができたのです。中学三年の冬、確か12月30日に私は洗礼を受けました。

それから今日に至るまで、クリスチャンになったことを後悔したことはありません。その後も、紆余曲折は多々、ありましたが、神の愛に裏切られたことはありません。現在、私は相模原にある日本バプテスト教会連合・御園バプテスト教会の牧師をしています。きょうのように、毎週、説教をしています。相模原では、多くの教会が協力して立ち上げた相模原聖書学校の校長をしており、目黒の聖契神学校で教会史を教えています。かつては不登校をし、勉強嫌いで成績表はほとんどオール1、母親からよく、「あなたの成績表はいつも雨が降っているようね」と、手書きの「1」がやや斜めになって雨が降っているようにも見える成績表を皮肉られていたことを思うと、いまあるはただ、神の恵みという他ありません。かつて本当に無口で、幼稚園のときなど、よく先生から「悟司くん、あなたはきょうもお口をお家に忘れてきたの?」と揶揄されていたことを思うと、いま毎週の礼拝で説教をし、口で商売している自分に驚きを覚えます。

新約聖書コリント人への手紙第一の15章10節に、「…神の恵みによって、私は今の私になりました。そして、私に対するこの神の恵みはむだにはならず、私はほかのすべての使徒たちよりも多く働きました。しかし、それは私ではなく、私にある神の恵みです」とあります。私もこの使徒パウロのように、「神の恵みによって、私は今の私になりました」と告白するものです。藤原先生も3週間前に語られたように、「自分が働いてきたすべてのことは、自分ではなく神様がさしてくださった!自分の人生は自分で築いてきたのではなく、神様が築いてきてくださった!すべては自分の力ではなく、神様の恵みによるのである!今、自分がこのようにしてあるのは、ただ神の恵みによるのである!」…です。

クリスチャンは、とにかく何でも神の恵みと言うんですね、と思われる人もおられるかもしれません。与えられることよりも、自分で獲得することに価値をおく人もおられるでしょう。確かに、汗を流し、努力して何かを達成することは大事なことです。それを否定するつもりはありません。しかし、人間が生きていく上で最も大切なもの、かけがえのないものは、決して獲得するものではなく、与えられるものではないでしょうか。「自然の恵み」といいますが、私たちが生きていくために必要な水や空気、おいしい食物も、与えられているものです。私たちの大切な家族もそうです。そして、聖書が語る「救い」もまた、恵みにより与えられるものです。

先ほどのコリント人への手紙第一、15章の1節から4節にはこうあります。「兄弟たち。私は今、あなたがたに福音を知らせましょう。これは、私があなたがたに宣べ伝えたもので、あなたがたが受け入れ、また、それによって立っている福音です。また、もしあなたがたがよく考えもしないで信じたのでないなら、私の宣べ伝えたこの福音のことばをしっかりと保っていれば、この福音によって救われるのです。私があなたがたに最も大切なこととしてあなたがたに伝えたのは、私も受けたことであって、次のことです。キリストは、聖書の示すとおりに、私たちの罪のために死なれたこと、また、葬られたこと、また、聖書に従って三日目によみがえられたこと」。

救いのよりどころは、私が何者であるかや、なにをしたか、しなかったかではなく、ただ、ひとえに、イエス・キリストが私たちの罪のために十字架で死に、よみがえってくださったという、客観的事実にあります。ですから、私がどんなにみにくくても、私の過去がどんなに汚れていても、神は私たち自身が行った良いわざによってではなく、キリストが私たちのためにしてくださったことに100パーセント基づいて、信じる私たちを恵みによって救ってくださるのです。あなたも、ぜひ、この機会にイエス・キリストを信じ、受け入れ、神の恵みに生かされた人生を始めてみませんか。






ローマ1:24〜32 『神を神としない結果』 (2006/11/5)


【欲望に生きるままにされた人間】

先週の木曜日と金曜日にかけて私たち連合の年次総会が静岡県・掛川市で行われました。
私と家内が市川北教会からの代議員として出席しましたが、お祈りをありがとうございました。
そこで、S牧師と食事をした時に、このような話しを聞きました。
そこの教会の会員のお母様(80歳)が現在重篤状態とのこと。
数週間前に、その教会員ご夫妻とS牧師は病院にお見舞いに行ったそうです。
そこで、イエス様とその救いのことを短く話したそうです。
そして「イエス様によって救われることを心から信じますか?」と尋ねたそうです。
すると、そのお母さんが「心から……、と言われるとどうも」と答えられたそうです。
S牧師は、教会員の夫妻にも語りかけるように「そう思えるようになったらいつでもお電話ください」と伝えて家に帰ってきたそうです。
ところが、数日後にその教会員から「母は心から信じるそうです」と電話がかかってきたそうです。
S牧師はすぐに病院にかけつけ、そのことをあらためて確かめて病床洗礼を授けたそうです。
「その方が今日にも召されるか分からないので携帯電話を持たせられてしまいました」と言っておられました。
イエス様に救われるということは本当にありがたく、素晴らしいことですね。
このように死の瀬戸際でさえもなお救っていただけるのですから。

しかし、そのありがたさや素晴らしさをもっと良く味わうには、一日でも早くイエス様を信じて生きることだと思います。
パウロはここで、神様を私たちが知らないならばどんなに不幸であるかについて書いています。
「それゆえ、神は、彼らをその心の欲望のままに汚れに引き渡され、そのために彼らは、互いにそのからだをはずかしめるようになりました」(ローマ1:24)
ここでの「引き渡す」と訳された原語は「見放す、見捨てる」というニュアンスを含んでいます。
ですから、口語訳でも新共同訳でも「神は……、まかせられた」と訳しています。
神様は手を焼いて、堪忍袋の緒が切れて、ならば自分の好きにしたらいいでしょう、と言って私たち人間のしたい放題に任せてしまったような感じです。

この「引き渡す」あるいは「まかせる」と訳された言葉がここでは3回にわたって出てきます。
24節、26節、28節、です。
人間の好き勝手に任せられた結果はどうなったのでしょうか?
24節以降では、人間の欲望が、神でないものを神とする偶像礼拝をもたらしたとされています。
26節以降では、人間の情欲が、同性愛をはびこらせたとされています。
28節以降では、人間の悪い思いが、あらゆる内面的・外面的悪をもたらしたとされています。

【欲望の結果としての泥沼状態】

先週、私たちはジャン・力ルヴァンの「ジュネーブ教会信仰問答」を学びました。
そこには、このように教えられていました。
「私たちの人生の目的も幸いも神様を知ることにある」
そして、「私たちが神様を知らないで生きるならば、獣同然になってしまう」、と。
その通りです。
パウロはここで、私たち人間がまるで獣のようになってしまっていることを示しています。
「彼らは、あらゆる不義と悪とむさぼりと悪意とに満ちた者、ねたみと殺意と争いと欺きと悪だくみとでいっぱいになった者、陰口を言う者、そしる者、神を憎む者、人を人と思わぬ者、高ぶる者、大言壮語する者、悪事をたくらむ者、親に逆らう者、わきまえのない者、約束を破る者、情け知らずの者、慈愛のない者です」(1:29-31)

19世紀の有名な英国の説教者チャールズ・スポルジョンが興味深いことを語っています。
「兄弟たちよ。キリストにある人を知りなさい。
そして、キリストからそれてしまっている人たちも知りなさい。
最善の状態にある人を知りなさい。
そして、最悪の状態にある人を知りなさい。」
スポルジョンはこのように述べて、イエス・キリストを知ることがどんなに素晴らしいか、そしてイエス・キリストを知らないことがどんなに惨めであるかを常に心に刻むようにと忠告しています。

私も「希望のダイヤル」を通して相談を受け付けていた頃はつくづくそう思わされました。
色々な方々が電話をかけてきます。
幸福で、嬉しくて、感謝であるという電話は一度もありませんでした。
悩み苦しみの中から何とか助けて欲しいという内容ばかりでした。
それらは、不倫、同性愛、近親相姦、嫁姑問題、家庭や学校や会社での人間関係の悩み、遺産相続のもめ事など様々でした。

実はこれらは人ごとではないと思います。
パウロがこの聖書の箇所に描いている姿は私たちの姿でもあるのではないでしょうか。
確かに、スポルジョンが言うようにキリストを知って生きる人と知らないで生きる人を見比べることは私たちにとって他山の石となるでしょう。
しかし、私たちは自分自身においてもそのことを思い知らされるのではないでしょうか。
つまり、私たちがイエス様をより深く知って生きようとしている時と、イエス様など関係ないというように生きている時では実に大きな違いが出てくるということです。
祈ることもしない、聖書も読まない、礼拝にも出席しない、というような生活を一週間、一ヶ月、一年間と続けたら私たちはどうなるでしょうか?
聖く、高められていくでしょうか?
パウロがここで記しているような泥沼へズルズルと落ち込んでいってしまうのではないでしょうか?
けれども私たちが祈り、聖書を読み、礼拝に出席することをしていくならば、私たちは自分が少しずつでも聖められ高められていくことに気づくのではないでしょうか?

【そんな私たちをも神様は救ってくださる!】

私は高校生の時、学校で映画を見せられました。
それはタバコの害と性病の恐ろしさについての映画でした。
タバコの場合は、人間の肺の中が映しだされてタールで真っ黒になっていました。
その時、私はタバコは吸うまいと心の中で思いました。
性病については、淋病や梅毒でボロボロになった性器や廃人のようになった人間の姿でした。
私は夫婦以外の不健全な性交渉は絶対にしてはいけないと教えられました。

パウロもここで同じやり方で私たちを教えてくれていると思います。
神様を知らないで生きることがどんなに惨めで不幸であるかを示して、そこに落ち込まないように警鐘を鳴らし、神様を知って生きるようにと私たちを励ましてくれているのです。
それがこのローマ人への手紙の精神であり、パウロの心です。
そして、何よりもそれは神様の心です。
私たちもそのような罪の泥沼に落ち込まないように、神様から離れないで日々歩みたく思います。

先日、ある人と信仰談義をする機会がありました。
その人はしばしば「自分は駄目です。神様に従う道を歩む自信がありません」と言われました。
そこで私は「私だって自分を見つめたら自信はありません。でも、神様を見つめるときに、この神様なら必ず私を最後まで守ってくださると確信できます」と応えました。
信仰の土台を自分に置くか、神様に置くか、これはとても大切なところです。

アメリカのウイスコンシン州にあるノートルダム女子修道院でのことです。
ローラという年取った修道女がアルツハイマー病と診断されたのです。
だんだんと症状は進んでいきました。
そして精神の働きも弱っていきました。
そのような病の中でローラが医師と交わした会話の記録です。
シスター・ローラの目には涙が浮かんでいました。
「先生、私がアルツハイマー病と診断されてから、私の行動を仲間達が監視するようになりました。
私がこんろを使った後、ちゃんと火を消したかどうか確かめるんです。
でも先生、私が何を一番恐れていたかお分かりですか?
それはイエス様を忘れてしまうかもしれないということでした。
でも、悟ったんです。
私がイエス様のことを思い出せなくなっても、イエス様は私のことを覚えていてくださるだろうって」






ローマ1:18〜23 『神を知って生きる幸い』 (2006/10/29)

【神様を知る大切さ】

16世紀、スイスの宗教改革者ジャン・力ルヴァンが著した書物の一冊に「ジュネーブ教会信仰問答」があります。
その信仰問答はこのように始まっています。

問1 人生の主な目的は何ですか?
答  神を知ることであります。
問2 どんな理由であなたはそう言うのですか?
答  神は我々の中にあがめられるために我々を造り、世に住まわせたのでありますから。また、神は我々の生の源でありますから、我々の生を神の栄光に帰着させるのはまことに当然であります。
問3 では人間の最上の幸福は何ですか?
答  それも同じであります。
問4 何ゆえそれを最上の幸福と言うのですか?
答  これを欠くなら、我々の状態は野獣よりも不幸であるからです。

私たちの人生の目的は何か?私たち人間にとっての最上の幸いは何か?
それは、私たちが「神を知って生きる」ところにあるということが実にはっきりと語られています。
そして、神様は私たちをそのように生きる存在として造ってくださった。しかし、その神を知るという道を踏み外して生きるなら私たちの人生は獣同然、いや獣以下になってしまうと忠告されています。
神について、人間について、私たちの人生の目的や幸いについて、決して見失ってはならない大切なことが教えられているのではないでしょうか。

実は、このことは聖書の初めから終わりまで、あらゆるところで響いている聖書の中心的メッセージです。
そして、そのことは私たちが今朝開いている聖書箇所のメッセージでもあるのです。

パウロは次のように語っています。
「というのは、不義をもって真理をはばんでいる人々のあらゆる不敬虔と不正に対して、神の怒りが天から啓示されているからです。
なぜなら、神について知りうることは、彼らに明らかであるからです。それは神が明らかにされたのです。
神の、目に見えない本性、すなわち神の永遠の力と神性は、世界の創造された時からこのかた、被造物によって知られ、はっきりと認められるのであって、彼らに弁解の余地はないのです。
というのは、彼らは、神を知っていながら、その神を神としてあがめず、感謝もせず、かえってその思いはむなしくなり、その無知な心は暗くなったからです。」(ローマ1:18-23)
ここでパウロが言っていることはこういうことです。
神が神であられることは誰の目にも明らかなのに、人間はそれを無視して神を神としてあがめることをしていない。人間はそのような罪深く愚かな状態に成り下がってしまった。
このような状態に対して神は怒っておられる。

【神様を知る幸いと知らない罪】

聖書が示している最も「根本的な罪」は私たち人間が「神を神としない」ということです。
そして、「神を神としない」だけでなく「神でないものを神としてしまう」過ちを犯してしまうのです。
パウロはそのこともここで厳しく責めています。
「彼らは、自分では知者であると言いながら、愚かな者となり、不滅の神の御栄えを、滅ぶべき人間や、鳥、獣、はうもののかたちに似た物と代えてしまいました。」(1:22-23)

私は北海道びいき?なので先週木曜日のプロ野球の日本シリーズを夢中で観戦しました。
日本ハムファイターズと中日ドラゴンズが札幌球場で戦いましたが、日本ハムが優勝しました。
テレビを観ていて興奮し感動しました。
ところで、この日本ハムファイターズのトレイ・ヒルマン監督はクリスチャンです。
彼の書いたキリスト教伝道用のパンフレットがここにあります。
そこにはこのように記されています。

「こんにちは、私は日本ハムファイターズ監督のトレイ・ヒルマンです。
野球では、監督として、チームの勝算が最大となるように、毎回試合中にたくさんの重要な決断をしなければなりません。
監督にとって、自分のチームの選手たちを良く知っておくことは大切なことです。選手たちの長所、弱点、またそれぞれのポジションで彼らが最高の力を発揮できるよう、どう助けたらよいかを知っておかなければなりません。
人生においては、全能で力強い、生きている神があらゆる人にとっての監督です。神は私たちが神との関係をもつようにと私たちを造り、私たちのことを何もかも知っています。私たちには弱いところがたくさんあるにもかかわらず、神は私たちを愛しています。神は2000年以上も前に、神の子であるイエス・キリストをこの世に送って、ご自分のことを私たちに知らせてくれました。それは私たちに、永遠のいのちという贈り物をただで与えるためだったのです。
神の祝福がみなさんの上にありますように。」

私はヒルマン監督がこのように自分はクリスチャンであるということを堂々と語っておられることを嬉しく思います。

ところで、ヒルマン監督がこのパンフレットの中でとても大切なことを記しておられます。
「プロ野球をやっている人間に、ヒーローだといって期待しないで欲しいと思います。」
ここには、ヒルマン監督のクリスチャンとしての信仰が表れていると思います。
つまり、選手はヒーローでもなく、神でもなく、人間であるということです。
時々、選手について「守護神」など言われたりしますが、これも間違っています。
私たちは神のみを神とすべきであって、それ以外の何ものをも神としてはならないからです。

パウロは私たちは人間は愚かにも「人間、鳥、獣、はうもの」を神としてしまったと指摘しています。
先ほど交読分で皆さんと共に「イザヤ書44章9〜17節」を読みました。
そこには偶像礼拝の愚かさが実に分かりやすく語られています。
人間が作った神が人間を助けることなどできません。
人間を造られた神こそが私たち人間を本当に助けてくださることができるのです。

【神様を知らせる幸いと使命】

私たちは自分が神様を知って生きるという幸いに与るのみならず、神様を知らないで生きている人々に神様のことを知らせる使命も与えられています。
パウロもそのことに全生涯をかけて取り組んでいるのです。
ですから、この「ローマ人への手紙」の最初にもそのことをはっきりと書き記しています。
「ですから、私としては、ローマにいるあなたがたにも、ぜひ福音を伝えたいのです」(1:15)
あのヒルマン監督も日本にやって来て、プロ野球の監督という忙しい人生を送りながら、それでもその中でイエス・キリストを知らせようと取り組んでいます。

私の神学校時代の友人はこのようにしてイエス・キリストを知るようになりました。
彼の仕事は牛乳配達でした。
朝早くから起きて牛乳を配達するのは大変です。
各家庭に新しい牛乳瓶を届けると同時に古い牛乳瓶も回収します。
灰皿代わりに使われて、煙草の吸い殻が中に残っているようなこともしばしばあったそうです。
ところが、ある一軒の家では、いつも牛乳瓶がきれいに洗われて置いてある。
たまにその家の奥さんと出会うと「ご苦労様」と声をかけてくださる。
どこかこの家は違うと感じさせられた。
あるクリスマスの日に「いつもご苦労様」と奥さんが声をかけてくれて、自分で焼いたクッキーをプレゼントしてくれたとのこと。
その時に実はその奥さんがクリスチャンであるということが分かった。
それを機会に彼は教会に行き始めたのです。
やがてイエス・キリストを救い主と信じて救われたのです。
そして、神学校へも入学するように導かれたという次第でした。
この奥さんは、ご本人は気づいておられなかったかもしれませんが、彼にそのようなかたちで神様を知らせたのです。

私たちも祈りを込めてあらゆる方法を通して神様のことを私たちの周囲の人に知らせていきたいと思います。
私たちの教会では、来たる11月12日(日)には御園バプテスト教会の丸山悟司先生をお迎えして特別伝道集会を開きます。
私たちは心を砕いて、神様をより多くの人々に知らせる機会としてその時を用いたいと思います。
そして、今日の礼拝後と来週の礼拝後はその集会のチラシ配布を教会周辺に行います。
そのような奉仕を通しても私たちは神様のことを、まだ神様を知らないで生きている人々に知らせる使命を一人一人が果たしていきたいと思うのです。
私たちもパウロのように神様を知って生きる幸いと、神様を伝えて生きる幸いにあずかりたいと思います。






ローマ1:16〜17 『私は福音を恥としない』 (2006/10/22)

【私は福音を恥としない】

皆さんのお祈りとご支援に支えられて、この度の北海道伝道旅行を無事果たし終えて帰ってくることができました。本当にありがとうございます。
10月8日の日曜日の礼拝後に皆さんに祈っていただいて、送り出していただきました。
それをとても嬉しく思っています。
また、非常に驚いて感激したことですが……、
11日の祈祷会の時に集まった皆さんが聖歌の528番をもじって歌ってくださいました。
「1節 江別の地を開く使命、神に受けし我ら……
2節 江別の地におろせ種を、目には涙あれど……
3節 果たせ使命力限り、聖き神の霊の満たし受けて……」
私たち二人は本当に心の底から感激してしまいました。
そして思い起こしたのです。パウロとバルナバが伝道旅行に送り出された時のことを。
シリヤのアンテオケ教会の人々は祈りと断食をもって二人を伝道旅行に送り出した様子が「使徒の働き」13章に記されています。
まさに今、私たちもそのようにして神様に導かれ、教会の祈りに支えられて出かけていくのだと。

パウロたちはシリヤのアンテオケ教会から3度にわたって伝道旅行に送り出されています。
今、私たちが学んでいる「ローマ人への手紙」はそのような伝道旅行の途中に書かれたものです。
おそらくパウロの第3回目の伝道旅行の際、紀元57−8年頃にコリントで書かれたと思われます。

そこでパウロはローマ教会の人々に次のように書いています。
「私は福音を恥とは思いません。福音は、ユダヤ人をはじめギリシヤ人にも、信じるすべての人にとって、救いを得させる神の力です。」(1:16 )
「私は福音を恥とは思いません」とは、「福音を恥と思う」心を打ち消している言葉とも言えます。
私たちも心のどこかに福音を恥と感じる思いがあるということはないでしょうか。
パウロは別の箇所で次のように告白しています。
「今に至るまで、私たちは飢え、渇き、着る物もなく、虐待され、落ち着く先もありません。また、私たちは苦労して自分の手で働いています。はずかしめられるときにも祝福し、迫害されるときにも耐え忍び、ののしられるときには、慰めのことばをかけます。今でも、私たちはこの世のちり、あらゆるもののかすです。」(第Tコリント4:11-13)
イエス・キリストに従って生きる時に、このようなことが私たちにもまとわりつくことがあります。
そのことを恥ずかしく思うことはある意味で仕方のないことであり、自然なことなのかもしれません。

しかし、大切なことはここに留まったり、落ち込んでしまわないということです。
なぜなら、パウロが次のように言う通りだからです。
「福音は、ユダヤ人をはじめギリシヤ人にも、信じるすべての人にとって、救いを得させる神の力です。」(ローマ1:16 )
ここで、神の「力」とありますが、ギリシャ語で「ドゥナミス」という語です。
ここから英語の「ダイナマイト」という語が生まれてきています。
そのような神の力が信じる私たちに働くとパウロは言っています。
私たちが本当に福音に生きるならば、恥ずかしい思いなどは撃破し、克服するダイナミックな神の力に与りながら生きることができるのです。
ですから、パウロは「私は福音を恥とは思いません。」と言うことができたのです。

【北海道伝道旅行】

今回の北海道伝道旅行では多くの方々との出逢いがありました。

江別教会の集会では新来会者が3名、求道者が2名出席されました。
恵みに溢れた集会となり、新来会者や求道者のこれからはS牧師に委ねて次の地へ向かいました。

札幌では昨年奥様を亡くされたK牧師や娘さんとお逢いし、語り合い祈り合うことができました。
その他にも、36年前に室蘭で開拓伝道した頃のKご夫妻にお逢いしました。
Kさんは居合道8段の達人ですが、日曜日は試合よりも礼拝を守るという決心で生き抜いてこられました。最近は耳も遠くなってきておられるようでした。
33年前に弟子屈で伝道牧会した頃のY姉、N姉、K姉とも逢うことができました。
Y姉は弟子屈時代は中学生でしたが、立派なお母さんになっておられました。
N姉、K姉は弟子屈時代は高校生でしたが、それぞれ牧師の奥さんとして働いておられます。
N姉の教会では来年の秋、私を特別集会に講師として招きたいとの依頼がありました。
K姉はご主人と協力しながら二つの教会の開拓伝道に元気に取り組んでおられました。

釧路では弟子屈教会時代に共に働いた元役員のKご夫妻のお宅に泊まりました。
娘さん夫妻も同居しておられ、思い出話にも花が咲きました。
そこでは親子で釧路教会の会堂を新築することに心を砕いておられました。

弟子屈では2年前にご主人を亡くされたS姉が待っておられました。
しかし、年もとられて私たちの列車の到着時刻を全く誤解しておられるというトラブルもありました。
釣具店経営のN兄とも逢いましたが、今度は魚釣りのためにだけゆっくりとおい出くださり我が家に泊まって一緒に釣りに行きましょうという暖かい誘いを受けました。

私はパウロのような人物ではありませんが、同じようにしてかつての伝道牧会の地を訪れ、主にある兄弟姉妹たちと互いに励まし合うことができたことを心から感謝しています。
私はこのように福音に生きる人生を恥とは思いません。
今回の北海道伝道旅行を神様が導いてくださり、恵みを注いで下さったと実感させられています。
これが福音の力であると教えられたような思いがしています。
そして、パウロたちの働きの背後にアンテオケ教会の祈りがあったように、今回の働きの背後に市川北教会の皆さんのお祈りがあったことを心から感謝しています。

【義人は信仰によって生きる】

パウロは更にローマ教会の人々に対して続けて次のように記しています。
「なぜなら、福音のうちには神の義が啓示されていて、その義は、信仰に始まり信仰に進ませるからです。「義人は信仰によって生きる。」と書いてあるとおりです。」(1:17)

「義人は信仰によって生きる」という御言葉はハバクク書2章4節からの引用です。
16世紀、ドイツの宗教改革者マルティン・ルターはこの御言葉に深く捕らえられた人でした。
彼はカトリックの修道院に入り厳しい修行に明け暮れるのですが救いを得られませんでした。
そのような中でこの聖書の言葉に遭遇したのです。
「義人は信仰によって生きる」
そして、悟ることができたのです。
神に義とされるのは、人間の業によるのでなく神の恵みによるのであるということ、そのことを信仰によって受け止めるのだ、ということを。
これはパウロの信仰理解の再発見でもありました。

「神の恵み」であるということは、私たちが「救われる」ということのみでなく、私たちが「生きることすべて」が実はそうなのです。
先ほどご一緒に読んだ交読分の箇所でパウロはそのことを告白しています。
「ところが、神の恵みによって、私は今の私になりました。そして、私に対するこの神の恵みは、むだにはならず、私はほかのすべての使徒たちよりも多く働きました。しかし、それは私ではなく、私にある神の恵みです。」(第Tコリント15:10)
自分が働いてきたすべてのことは、自分ではなく神様がなしてくださった!
自分の人生は自分で築いてきたのでなく、神様が築いてきてくださった!
すべては自分の力ではなく、神様の恵みによるのである!
今、自分がこのようにしてあるのは、ただ神の恵みによるのである!

これが信仰によって生きるということではないでしょうか。
「義人は信仰によって生きる」とありますが、私たちもこのような信仰に生きたいと思います。
私は自分が救われたことのみでなく、今回の北海道伝道旅行も、私の人生のすべては神の助けと恵みによるのだと確信しています。
皆さんお一人お一人もまた同じではないでしょうか。
私たちが救われたのは神の恵みですが、それだけではなく私たちが今このように生きてくることができている、そのことすべてが神の恵みによってもたらされているのです。
福音とはそのような恵みの世界へと私たちを導き入れてくれる神の道であり神からの贈り物です。
私たちもパウロと共に「私は福音を恥とは思いません」と喜んで告白しようではありませんか。






ルカ福音書15:1-10『天の喜び・神の喜び』2006/10/15 JEA総主事・具志堅 聖先生


今回、市川北教会を訪れますのは二度目のことです。牧師留守中の礼拝説教の奉仕を仰せつかり、光栄に思っています。主の御名が崇められ、共にみこころを深く悟るひとときとなりますように。また、藤原牧師ご夫妻の江別でのご奉仕と滞在の祝福のために、共に祈りを合わせたいと思います。

今年の夏もさまざまな出来事がありました。その中で最も国民の関心が集まったのが、第88回全国高校野球大会(甲子園)であったと思います。特にその決勝戦『早稲田実業VS駒大苫小牧』は再戦となるほどの熱戦でした。多くの国民は、『青いハンカチ』くん−早稲田の斉藤投手と、『北の豪腕』−苫小牧の田中投手の投げあいに興奮したことです。先日行われた国体も同じ対戦でしたが、そこでも早稲田実業が1対0で勝ちました。すばらしいスポーツマンシップの現れであり、とてもすがすがしいものであったと思います。
その際、私が良かったなぁと感じたことは、特に決勝戦でしたが、勝者と敗者が共に喜んでいた姿でした。悔し涙もあったかと思いますが、力を出し尽くして、お互いを称えていたことが私の脳裏に印象深く残っています。喜ぶということ、また喜び合えるということはとても尊いことなのです。

ある青年キャンプのメッセージの準備をしていましたとき、『喜び』という言葉の語意について調べることがありました。その際、「日本語での意味」と「喜びに関わる心理学的構造」について、いくつかの事を発見しました。それらの特徴は、簡単にまとめると次の3つの点になります。「喜び(慶び/悦び/歓び)」の特徴は何か。第一に喜びは、複雑な意味が重なり合っているということ(重層的です)。第二に喜びは、祭儀や祝いと深く関わっていること(たとえば喜びなどは、鼓をもって神意を楽しませるところから来ています)。第三に喜びは、容易に罪によって歪められるものである。このような事柄が浮き彫りになりました。これらの意味合いが色濃く現されている出来事、それがルカの15章の物語(シーン)なのです。

ルカによる福音書15章には非常に印象深い3つのたとえ話が記録されています。それらは、最初に「見失った1匹とそれを探し出す持ち主(羊飼い)のたとえ」(1-7節)。そして次に「無くした銀貨とその1枚の銀貨を探す女のたとえ」(8-10節)。そして今日聖書朗読はいたしませんでしたが、「放蕩息子(次男)の帰りを待つ父親のたとえ」(11-32節)。これら3つのたとえ話を主イエスは語られたのです。
ところで、このたとえをどのような時に、誰に対して、どんな目的をもって語られたのでしょうか。最初の1-2節によると、登場人物には3種類の人々がいたようです。それらは、主イエスキリスト、その主と食事をしていた取税人と罪人たち、そして、それを批評していたパリサイ人と律法学者の方々でした。主イエスご自身を除けば、2種類の人々がおられたのですが、その方々に、実は「喜びに秘められた神のみこころ」について主イエスは語られたのです。

主イエスはこうおっしゃいました。「..あなたがたに言いますが、それと同じように、ひとりの罪人が悔い改めるなら、悔い改める必要のない99人の正しい人にまさる喜びが天にあるのです」(7節)。そして、「あなたがたに言いますが、それと同じように、ひとりの罪人が悔い改めるなら、神の御使いたちに喜びがわき起こるのです」(10節)と。失われたものが見いだされる際、天上において天使たちの喜びの歓声があがるのです、といっておられます。
「1匹の羊」、「1枚の銀貨」、「放蕩に身を投じた息子」、これらは皆、神から遠く離れた状態のままに置かれている人間の姿を現しています。罪をもつ人間の姿をそのように表現したのです。しかし、ここに一つ問題があります。それは、その本人たちは自らが神から遠く離れている状態に気づいていないということにあります。主イエスの救いに導かれたほとんどの人は、同じようなものであったのかなと思いますが、いかがでしょうか。けれども、あえて少し理屈っぽく言うと、その状態に気づいていない(目が開かれていない)ということこそが、真相、問題の中心なのです。そして多くの場合、あの放蕩息子のように、人生の危機に遭遇するとき、自らの存在が大きく揺さぶられるとき、はっと自分の状態に気がつくのです。

しかし、ここで私たちがしっかり捉えなければならない点、それは、そのような失われた状態にあるもの、すなわち人間を、神はほっておかれないというメッセージを主イエスはこのたとえ話に込めているということなのです。主イエス・キリストを通して表された神は罪人をほおっておかれないと語っているのです。ある聖書学者はこうコメントしています。「なぜここで、一匹の羊を、一枚の銀貨を探したのか。それは特別な価値があったとからなのか。そうではなく、ただその人のものだったからでしょう」と。何気ない解釈のようですが、とてもすばらしいことを告げています。失われているものは、神のものであるから、だから探し続けるのです、ということなのです。
『お前のようなものはわたしのものではない』と神が退けられるものはひとりもいないということなのです。もともとあなたは神が高価で尊い存在として造られたもの、あなたは私にとって大事な存在だと言っておられるのです。『神にとって私たち人間が見失われたまま、滅びに向かうことは、大きな損失なのです』。あなたが見失われたまま、その生涯を終えることは、神にとって痛くも痒くもないことではないのです。とても重要なことなのです。その探し出すことの完成のために、主イエスは命をささげてくださったのであります。その贖いの血を流してくださったのです。

人間は自らがその聖なる御子イエスの血をもって贖うほどの存在であるということの霊的事実に目が開かれる時、人間は真の悔い改めに導かれるのです。その父なる神の熱意・熱情を、信仰をもって受けとめる時、あなたは救われるのです。そればかりではありません。その神の前にある自分を正直に見ることができるようになるとき、人間に与えられている尊厳は回復することができるのです。取税人たちや罪人たちが罪から解放され、神の人として回復していったように、私どもも罪の赦しをいただき、主にある新しい人間に造りかえられていくのです。それがイエス・キリストの福音、神の福音なのです。

失われていたものが見いだされる際、天上で喜びの声(天なる喜び〜チャールズ・ウェスレー)があがる。真に麗しい知らせなのですが、このルカ15章を見ると、歓声があがったというより、つぶやきと不平不満の言葉がその場をおおっていたようなのです。主の福音が語られるところでは、喜びが始まるだけでなく、人間の罪も明らかにされるのです。
主イエスに近寄ってきた取税人たちや罪人たちは、その導きによって、主のみこころに立ち返っていった。たとえ話で現されているように、「失われたものが見いだされた」のです。しかし、それがパリサイ人たちと律法学者たちにとってはとても面白くなかったのです。そこに異なった種類の罪が潜んでいます。
「あの罪人たちが一緒なら食事を共にしたくない。」 「あいつらと一緒にしてもらっては困る。」 「自分たちのように正しく生きていない人とは一緒にいたくない。」 そのような聖書に記されていない、声なき声が聞こえてくるようであります。ここに、誤った優越感、排他的な心、歪んだ嫉妬心などが見え隠れしているのです。
そんな思いや心理が渦を巻いている中で、主はこれらのたとえ話を話されたことを改めて思い起こしたいのです。「ひとりの罪人が悔い改めるなら、天上の喜びがなり響く」という恵みの言葉と同時に、もう一つ大切な言葉を繰り返されたのです。それらは、6節と9節「(わたしと)いっしょに喜んでくれ」と。そして、32節「いなくなっていたのが見つかったのだから、楽しんで喜ぶことは当然ではないのか」です。
主イエスは、同じように喜びを持つことができない人間(信仰者)の心の深層を見て、「いっしょに喜んでくれ」と嘆願しているのです。ここに「正しい人の中に巣食う罪」が明らかにされています。主の思いを1番近くで知っているようでありながら、実は1番遠くに離れていることがありうるのです。

ローマ書12章の15節でパウロはこう語っています。「喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣きなさい」と。共に喜ぶことと、共に泣くこと、どちらが多いですか。どちらが困難ですか。人生経験が増し加わってくるにつれ、後者より前者のほうが困難だなと感じさせられています。特に社会が平等を重んじるようになるにつれ、共に喜びあうことは難しくなっていると言われています。
たとえばどうでしょう。先ほどお話しした、甲子園での早実の優勝など、ファンや東京都民はわがことのように喜び、斉藤投手をわが子のように賞賛します。これは意外と容易いことです。それは彼らが遠い存在であり、ある種特別な存在であることを無意識ですが前提にしているからです。しかし、最も身近なものが、親友が、兄弟が何らかの理由で賞賛されるとき、素直に、すぐに、わがことのように喜べるでしょうか。いや〜、これはなかなか難しいものです。嫉妬は罪の中の罪と表現した文学者がいますが、人間の心の中に巣食う【嫉妬】というものは喜びを分かち合うことを妨げるのです。

宗教改革者であるマルチン・ルターは次のような言葉を残しています。「他人を自分より大きく語れる人は大きい人間である。他人を自分より小さく語るものはそれだけの小さい人間である」と。私たちの心のありようはいかがでしょうか。これはいわゆる倫理的な事柄というだけでなく、真に霊的な意味をもつものです。主の御業がさまざまなところで、さまざまな形で現れる際、喜び合えるものであるようにということなのです。人間は【嫉妬】だけでなく、いろいろな壁をつくって、喜びの波紋を妨げることがあるのです。願わくは、『いつも主にあって喜ぶこと』を習熟しようではありませんか。それを身につけ、かえって他者を自分よりも優れたものと考え、尊んで生きる心と行いを主にあって学びとらせていただきましょう。そのような霊性を、みことばによって聖霊の助けをいただきながら、育てていきたいものです。

祈りましょう。

主イエスの父なる神さま。
あなたは見失った存在である私たちを、もれなく探し出して取り戻そうとされているお方であることを聞きました。あなたのその激しい愛に心打たれます。あなたが探し求めておられる魂が今ここにもおられます。どうぞあなたのその深いご愛に、目が開かれますように主の御霊が導いてください。運命をのろうような生活、他者を責め続けて人生を終えるのでなく、帰るべきところ、あなたの前に立ち返らせてください。またその喜びを素直に共鳴できる私たちであらせてください。私の正しさがかえってアダとなって主のみこころを痛めることになりませんように。主よなお深く主の喜びを知るものとさせてください。
主の御名によって祈ります。






ローマ1:6〜7 『神に愛されている人々』 (2006/10/8)

【キリストに召された私たち】

「敵を知り己を知れば百戦危うからず」という諺があります。
相手の実力を知り、こちらの実力を知って、その上で戦えば大丈夫であるということです。
これは戦いという次元においてのことですが、同じことが人間関係でも言えるかもしれません。
人間関係を麗しく築いていくためには、相手と自分を正しく知るということが必要となってきます。
その基本的わきまえができていないと、人間関係を麗しく築くことは難しくなっていくことでしょう。
私たちは今このように教会に共に集っていますが、教会における人間関係はどうでしょうか?
神様の御前における私たちお互いの人間関係はどうでしょうか?

私たちは今、パウロが記した「ローマ人への手紙」を共に読み進んでいますが、パウロはどのように自らを見、どのようにローマ教会の人々を見たのでしょうか?
神の御前でどのように自分をわきまえ、どのように人々に関わっていったのでしょうか?
パウロはまず自らのことをこのようにわきまえています。
「神の福音のために選び分けられ、使徒として召されたキリスト・イエスのしもべパウロ」(ロマ1:1)
このパウロの自覚については、既に(9月10日の主日礼拝説教で)ご一緒に耳を傾けましたので詳しくは繰り返しませんが、パウロは自らを「神の福音を伝えるために召された、キリスト・イエスのしもべ」であると認識しています。

では、神の御前でこのような自己理解をもったパウロは、ローマ教会の人々をどのように理解していたのでしょうか?
「あなたがたも、それらの人々の中にあって、イエス・キリストによって召された人々です」(1:6)
これがパウロのローマ教会の人々に対する見方です。
パウロ自身も自らを「キリストに召された者」と理解していますが、相手も「キリストに召された人」として理解しているのです。

私は来週には北海道の江別教会を訪問することになっています。
そこにおられるのはどのような方々なのか?
どのような思いと態度をもってお逢いしたらよいのだろうか?
私はパウロと同じようにそれらの方々は「キリストに召された人々」であると心に留めて臨みたいと思っています。
そして、礼拝ではヨハネの福音書15章を中心に「あなたがたが私を選んだのではない。私があなたがたを選んだのである。」(15:16)ということを説教させていただきたいと考えています。
これはキリストが私たちを召してくださったという趣旨の言葉であり、内容そのものです。
江別教会の方々とそのような理解を共有し、共に喜び感謝したいと願っています。
今回の北海道伝道旅行(札幌、釧路、弟子屈)のためにぜひお祈りをお願いいたします。

【神に愛されている私たち】

パウロは更にローマ教会の人々を次のように理解しています。
それはまた私たちも教会ではそのように理解されるということをも意味しています。
「神に愛されている人々」(1:7)
何という嬉しいことでしょうか!
私たちは神に愛されているというのです!

「神に愛されている」ということで私の脳裏に浮かぶのは次の二つの御言葉です。

「神がご自身の血をもって買い取られた神の教会」(使徒20:28)
神様ご自身が十字架にその血を流し、命を投げ出して私たちを救い出してくださったのです。
それほどまでに愛されているのです。

「この奥義は偉大です。私は、キリストと教会とをさして言っているのです。」(エペソ5:32)
この御言葉の前の部分で言われていることは夫と妻との関係です。
そしてキリストと教会との関係は夫と妻との関係と似ており、それは奥義であると説かれています。
イエス・キリストが夫として、妻である私たち教会を深く愛してくださっているのです。
このことを知るだけで私の心は温かくなり、熱いものがこみ上げてきます。
これほどまでに神様に愛されているなんて、なんと嬉しく幸いなことでしょう。
教会から帰るこれからの道でも、今週の生活でも、いや一生涯、このことを心の中で反芻しながら歩んでいくことができれば私たちは本当に幸いだと思います。

私が尊敬する榎本保郎先生がよく言っておられました。
「教会には色んな人がいる。
人間には好き嫌いがあるから、あの人は好きでこの人は嫌いだということもある。
この人に良くして、あの人を邪険に扱うようなことも起こる。
でも、そのように人のことを見たり、扱ったりしてはいけない。
なぜなら神様はそれらすべての人を愛しておられるのだから。
神様が愛しておられる人をあなたは嫌ったり邪険に扱ってもよいということはない。
神様はその人をも愛し、イエス様はその人のためにも死んでくださったのだから。」

私たちは自分自身を「神様から愛されている存在」として受け止めるだけでなく、他の人をも「神様に愛されている存在として」受け止めていくことが求められているのです。

【聖徒としての私たち】

更にパウロはローマ教会の信徒たちを次のように呼んでいます。
「召された聖徒たち」(1:7)
キリスト教辞典で「聖徒」という項目を調べてみるこのように説明されています。
「聖徒とは、イエス・キリストの贖いによってこの世から分離され、聖別された者という意味でこの名が与えられているのである。聖徒はその身分を神の召しによって得たものであって、通常立派な人を指して言う聖人君子、完全無欠な人とは異なる。聖徒とは、イエス・キリストの十字架の血によって罪をきよめられ、その血に免じて罪がないと見なされ、神の御用のために世から選び分たれた<罪赦された罪人たち>である。」
聖徒とは、自分の力によって聖徒となったのではありません。
神様の贖いの業を通して聖徒となったのです。
実にここで言われているように、私たちは「罪赦された罪人」なのです。
つまり、聖徒ではあってもまだ罪を犯してしまう弱さや欠点をもった生身の人間なのです。
しかし、そのような人々をパウロはあえて「聖徒」と呼んでいるのです。

パウロはロマ書13章14節で「あなた方は主イエス・キリストを着なさい」と言っています。
非常に興味深い言い方です。
中側はみじめで見苦しくても、外側の着物によって守られ飾られるのです。
私は今、背広にネクタイをして説教壇に立っています。
この服装によって私は心が引き締まり自分をしっかりと保とうという気持ちにさせられています。
しかし、もし私がパジャマを着てここに立ったらどうでしょうか。
とてもそのような心と態度は保てないと思います。
パウロが「キリストを着なさい」という意味は、私たちの外側にキリストをまとうことによって私たちの内側もそれにふさわしく変えられ整えられていきなさい、ということだと思われます。
そのように生涯かけてキリストに似るようにと成長していくのが私たちクリスチャンの歩みです。
それが「聖徒」と呼ばれていることの含蓄でもあるのです。

パウロはローマ教会の人々に手紙を書いた時にそのように相手の人々を理解したのです。
「キリストに召された人々」、「神に愛されている人々」、「聖徒とみなされている人々」。
私たちもこのように自らのことを理解し、またこのように主にある兄弟姉妹を理解することができるようになりたいものです。
私たちはそのように自分を知り、そのように相手を受け止めることを深めていきたいと思います。
私も来週江別教会を訪れた時にはそのような心と態度をもって、そこにおられる方々にもお逢いしてきたいと願っています。






ローマ1:8〜15 『共に励まし合うために』 (2006/10/1)

【教会らしい感謝】

お茶の水聖書学院の増田誉雄先生は8月30日に肺癌の手術を受けられました。
今は、自宅に帰って療養を続けておられますが、先日お電話してみました。
術後の放射線治療も必要ないということで、順調に回復しておられるご様子でした。
その時の電話で私が受けた印象は、増田先生は感謝の思いの中におられるということでした。
癌の早期発見、早期治療、そして徐々に回復してきている現状、周囲の人々からの暖かい励まし、それらすべてを感謝であると語っておられました。
増田先生は幸せな人だなあと、私はその時思わされました。
なぜなら、自分の人生やそのような現実を感謝の心で受け止めることができておられるからです。
自分の人生を感謝であり、ありがたいと思えるということは本当に幸いなことではないでしょうか。

パウロはローマ教会の人々への手紙において、何よりも第一に感謝から始めています。
「まず第一に、あなたがたすべてのために、私はイエス・キリストによって私の神に感謝します。それは、あなたがたの信仰が全世界に言い伝えられているからです。」(ローマ1:8)
パウロにも私たちにも感謝すべき事柄、感謝すべき相手が沢山あるのではないでしょうか。
興味深いことには、パウロはここでローマ教会の人々の信仰について感謝しています。
その信仰が広く知られるようになっていることを感謝しているのです。
これは実に「教会らしい」感謝の内容ではないでしょうか。
神様への信仰がだんだんと世の中に広まっていくということ、それを感謝しているのです。

リビングバイブルでは、ここの部分はこのように訳されています。
「何はさておき言っておきたいのは、どこへ行っても、あなたがたの評判を耳にするということです。 神様を信じるあなたがたの信仰は、世界中に知れ渡っているからです。 私は、この良い評判を聞くたびに、イエス・キリストによって、どんなに神様に感謝していることでしょう。」
ローマ教会の人々が神様をしっかりと信じて生きているのが嬉しいのです。
そのような信仰が周囲にも広がっていくのが嬉しいのです。
そのことを何よりも喜んで、パウロは神に感謝を捧げています。
これは、ただパウロのみの喜びや感謝というのでなく、「教会」の喜びであり感謝であると思います。
「教会」はこのようなことを喜び、このようなことを第一に感謝するのです。

もちろん私たちは様々なことを神に感謝すべきと思います。
感謝に溢れた生活ができれば私たちの人生は本当に幸いであることでしょう。
しかし、そのような中において私たちは更に「教会らしい」性格の喜びや感謝に深く生きる者へと共に成長していきたいと思うのです。

【共に励まし合うために】

パウロはローマ教会との交わりにおいて次のようなことを期待しています。
「私があなたがたに会いたいと切に望むのは、御霊の賜物をいくらかでもあなたがたに分けて、あなたがたを強くしたいからです。」(1:11)
ローマ教会の人々の信仰を強める助けをしたいのです。
それに加えて注目すべきは次のことです。
「というよりも、あなたがたの間にいて、あなたがたと私との互いの信仰によって、ともに励ましを受けたいのです。」(1:12)
パウロは、「励ます」だけでなく、「励まされたい」と言っているのです。
実にこれこそ「教会」です。教会は「励まし、励まされる」ところです。
私たちは「共に励まし合うために」神によって教会へと召されているのです。

私は数年にわたって市川北教会の週報と説教をメールで送り続けています。
何らかの事情でその日の礼拝に来られなかった人々。
ナースリーなどの奉仕で説教が聞けなかった人々。
遠方に住んでおられて市川北教会には出席できない人々。
ところが、先日パソコンで打った週報と説教を間違って消してしまったのです。
もう一度、最初から打ち直しましたがその作業はとても疲れました。
メールを送った際にそのことを一言書き込んだところ、何人かの方からレスポンスがありました。
「説教には励まされています。今回のことにめげずに頑張ってください。」といった内容でした。
私はそのような言葉にどれだけ励まされたことでしょうか。
「よし、また頑張るぞ」という思いにさせられました。

パウロはローマ教会の人々に語っています。
「あなた方のため祈っています。」(1:9-10)
「私のため祈ってください。」(15:30)
私たちも今、共に祈り合い励まし合うために召されているのです。

私たちの教会は9月から水曜日夕方7時の祈祷会を午後2時へと変更しました。
そこでは、証し、聖書の学び、祈りがなされています。
先週は10名の方々が集いました。
そして、自分の抱えている課題や重荷などを打ち明けて励まし合い祈り合いました。
牧師という私の立場からは出てこないようなとても良いアドヴァイスなどもありました。
私はここにこそ「教会らしさ」、「教会のいのち」があると感じさせられました。
ローマ教会も代々の教会も市川北教会も、私たちお互いが「共に励まし合うために」神によって召されているのだと信じます。

【福音を伝えるために】

パウロはローマ教会の人々に次のように語っています。
「私は、ギリシヤ人にも未開人にも、知識のある人にも知識のない人にも、返さなければならない負債を負っています。ですから、私としては、ローマにいるあなたがたにも、ぜひ福音を伝えたいのです。」(1:14-15)
これがパウロの心の奥底にいつもある願いであり、ビジョンであったのです。
すべての人に福音を伝えたいということです。これこそ教会の使命そのものではないでしょうか。

私の尊敬するT牧師はかつてこのようなことを語られました。
「自分はあるミッションスクールの理事をしている。
年を取ってきたので、間もなく理事の職も降りることになる。
すると、これまでの功労として1,000万円もらえることになっている。
自分は、それを水戸黄門のように地方の小さく貧しい教会を訪れて献金して廻りたい。
自分はそのようにして余生を過ごしたい。」
それを聞いて、私は本当に心打たれました。
そして、キリストに召された者として何を喜びとして生きるか、ということを改めて深く教えられたように思いました。

私と家内は10月15日には北海道の江別教会で特別集会の奉仕をします。
私たちの団体では北海道に一つしか教会がありません。
外部から講師を呼ぼうと思っても経済のことなどを考えれば簡単にはいきません。
そこで私と家内は相談し、一年に一回はそのような教会を訪問したいということになりました。
謝礼は一切もらわないで自弁です。
でも、大変だとは思っていません。喜んでいます。
パウロがローマにも行って福音を伝えたいと願ったように、私もそのように願っています。
更には札幌や釧路や弟子屈に住んでおられる兄弟姉妹をも訪問したいと計画しています。
そして、その方々とお会いして「励まし・励まされたい」と願っています。
そのような私たちの今回の伝道旅行のために是非祈っていただきたい。
その日、市川北教会にはJEA総主事の具志堅 聖先生がいらして説教してくださいますが、自分が出席するだけでなく、そこで説かれる福音に耳を傾ける人々を誘って来て頂きたいと思います。

このようなことのために労苦し、喜び、感謝するところに教会の教会らしさがあると信じます。
パウロやローマ教会に見られるこのような教会らしさ、教会のいのちに私たちの教会も豊かに生かされるようになりたいと思います。
パウロやローマ教会に対して力強く働いていてくださった神様は、今もまったく同じように私たちの教会に対して力強く働いていてくださると確信します。
「イエス・キリストは、きのうも、きょうも、いつまでも変ることがない」(へブル13:8)






使徒20:35 『受けるより与える幸い』 (2006/9/24)

千葉県印西市にある東京基督教学園のキャンパスを借りて野外礼拝を行いました。大人と子供合同ですので、子供たちに配慮して教会学校的に短く分かりやすく語ったつもりです。
野外礼拝後には、みんなでバーベキューや豚汁をつくって食べ、その後はゲームやスポーツを楽しみました。


パレスチナ地方に「死海」と呼ばれる湖があります。
なぜ、そのように呼ばれているのでしょうか?
それは、その湖に流れ込む川があっても、流れ出る川がないからです。
実はその湖面の海抜はマイナス418メートルです。
死海にはヨルダン川などが流れ込んでいますが、海抜が低いため湖はすり鉢の底のような感じで、そこから外へは水が流れ出ていかないのです。
ですから、水はただ蒸発するだけで塩分がそこにどんどん残ってしまうのです。
塩分が強すぎると魚はそこに住むことができません。
海草や植物なども生きることができないのです。
ですから、「死海」と呼ばれているのです。

「使徒の働き」20章35節で、パウロはイエス様が「受けるよりも与えるほうが幸いです」と教えてくださったこと、そして実際にそのように生きられたと言っています。
「死海」というのは、もしかしたら「受ける」だけの生き方に似ているかも知れません
川が流れ出ることができないので、水が循環できないで、生き物が住めないのです。
私たちも「与える」ことがなければ、同じようになってしまうかもしれません

旧約聖書の中にとても不思議な出来事が記されています。
イスラエルの人々がモーセに導かれてエジプトから脱出した時のことです。
神様は砂漠の中で、人々が食べるものとして「マナ」を毎朝天から降らせてくださいました。
イスラエルの人たちはその不思議な食べ物を毎日食べて生きていました。
それは何かの種のようで、料理して食べると、おいしいクリームのようであったと書いてあります。
それを毎日、毎日、一日分だけ集めて食べるのです。
神様はそれを次の日のために残しておいてはいけませんと言われました。
ところが、なかにはそれをため込んでしまって次の日のために残した人たちもいました。
するとどうでしょう、そのマナは虫がわいて臭くなり、とても食べることはできなくなってしまいました。
折角神様がくださった素晴らしい贈り物を自分で抱え込んでしまい、神様が教えてくださるように使わなかったので腐って役に立たなくなってしまったのです。
私たちにもそのようなことはないでしょうか。

イエス様はおっしゃいました。「受けるよりも、与える方が幸いです。」
大人にも子供にも分かる言葉ではないでしょうか。
「死海」のように受けるだけで与えないと、私たちはどうなるでしょうか?
「マナ」を使わないでため込んでいるように生きるなら、私たちはどうなるでしょうか?

私の尊敬する中学校の校長先生から、このような告白を聞きました。
「自分がこれまで学んだことを惜しむように少しずつ小出しに生徒に与える先生が多い。
でも、私は自分の持っているものすべてを惜しみなく生徒に与え尽くしてきた。
そうしたら、もう与えるものがなくなってしまうのではないかと心配する人がいるかもしれない。
でも、まったく心配ありません。
神様は、次から次へと与えるべき新しいことを私に贈ってくださっていますから。」
この先生はクリスチャンとして「受けるよりも、与えるほうが幸いである」という御言葉をその通りに実践しておられるのではないでしょうか。

この御言葉はイエス様ご自身の言葉であり、イエス様はまさにそのように生きられました。
イエス様こそは誰にも勝ってこの言葉通りに生きられたのです。
イエス様は私たち一人一人に対する関係において、「受けるより与える者」として歩んでくださったのです。
神様の愛とはそのようなものであることを、今日もう一度一緒に覚えたいと思います。
私たちもこのイエス様につながって、イエス様の命をいただいて、イエス様に少しでも似る者として成長していきたいですね。


  






ローマ1:1〜7 『喜びへと召されて』(2006/9/17)

【神の光に照らされて見る自分】

アンデルセン童話の中に「みにくいアヒルの子」という作品があります。
アヒルの卵の中に一個の白鳥の卵が紛れ込んでしまいました。
やがて卵が割れて雛がかえると、ただ一羽だけ体の大きい醜い雛が出てきました。
兄弟たちからもつつかれ、いじめられるようになりました。
母親からさえも、どこか遠くへ行って欲しいとうとまれるようになってしまいました。
いたたまれなくなって、そのアヒルの子はみんなの中から飛び出してしまいました。
独りぼっちで過ごすうちに時が流れやがて春が巡ってきました。
そんなある日空を見上げると、白鳥の群れが飛んでいました。
するとその群れが醜いアヒルのところへと舞い降りてきたのです。
ああ自分は殺される、でもあんな美しい鳥に殺されるなら本望だと覚悟したのです。
ところが、白鳥たちは殺すどころか声をかけて歓迎してくれたのです。
驚きの中でふと水面を見ると自分の姿が映っているではありませんか。
それは、いつの間にかみにくいアヒルの子から変わった真っ白に輝く白鳥の姿だったのでした。

私たちは自分がどれだけよく分かっているでしょうか?
あの醜いアヒルの子のように自分が分からなくて苦しんでいるようなことはないでしょうか?
あのアヒルの子が水面に照らして本当の自分が分かったように、私たちは神様の光に照らして本当の自分が分かってくるのです。
実にパウロはそのようにして自分を見つめ、他の人を見つめています。

「神の福音のために選び分けられ、使徒として召されたキリスト・イエスのしもべパウロ」(ローマ1:1)
これが神の前におけるパウロの自己理解です。
原文では、「キリスト・イエスのしもべパウロ」という言葉が最初に出てきています。
先週も皆さんとこの御言葉に耳を傾けましたが、パウロは「力や恐怖」に支配されてではなく「愛と喜びと感謝」に溢れてキリストのしもべとなっているのです。

私もそのような「キリストのしもべ」としての心をいつも持ちたいと願っています。
ご主人であるキリストの喜びは、同時にしもべである私の喜びであると思っています。
先週、S君がキャンプでイエス・キリストを信じて、礼拝に出席しました。本当に嬉しく思います。
鳥取のN姉妹が9月2日に洗礼を受けられたとの連絡がありました。嬉しい限りです。
教会に行くことが難しかった小諸のHご夫妻が近くの教会に通い始められたそうです。本当に嬉しいです。
水曜日の祈祷会が充実してきました。心から喜んでいます。
私にも色々な喜びがありますが、私の主イエス・キリストが喜んでくださることが、私の喜びであると私は感じています。またそうありたいと願っています。
私はパウロのように自分もそのような者として召されていることを改めて心に刻みたいと思います。

【神に召され、愛されている私たち】

では、パウロは神の光に照らしつつローマ教会の人々をどのように見たのでしょうか?

「あなたがたも、それらの人々の中にあって、イエス・キリストによって召された人々です。」(1:6)
神の光に照らした時に見えてくる私達の姿は、「キリストに召された存在」であるということです。
「あなたがたが私を選んだのではない。私があなたがたを選んだのである」(ヨハネ15:16)、とキリストは言われました。
これこそがイエス・キリストと私たちとの根源的関係です。
私たちがキリストに従う信仰の歩みの主導権と責任はキリストが握っていてくださるのです。

「ローマにいるすべての、神に愛されている人々、召された聖徒たちへ。」(1:7)
神の光に照らした時に見えてくる私達の姿は、「神に愛されている存在」であるということです。
私たちはそのことをどれほど実感しているでしょうか?
ここでもまた「召す」という言葉が出てきています。
「召す」という語は、英語では「Call」です。神様は私たちに声をかけ、呼んでいてくださるのです。

私が大学生の頃、アルバイトで家庭教師をしたことがあります。
ある時、手におえない荒れた幼稚園児を頼まれたことがあります。
幼稚園でも評判の悪童で誰からも嫌われているような子供でした。
その家に行ってみて分かりました。
ものすごい大邸宅を持つお金持ちだったのです。
ところがその広い家の中で、ただ一人その子がポツンと私を待っていたのです。
家の人は商売に忙しくて、誰もその子をかまってやれないのです。
誰も声をかける人もなく、誰もその子に関心を注いでいないようでした。
だから、荒れていたのです。寂しかったのでしょう。
私はその男の子と友達になり、その子は少しずつ私に甘えるようになり穏やかになってきました。
でも、私はその子の親に代わることはできませんでした。
その体験を通して私はつくづく思います。
声をかけて呼んでもらうこと、関心をもってもらうこと、愛されることは、幸いなことである。
しかし、そうでないということは何とつらく不幸なことであろうか、と。

神様は私たちを召して(呼んで・Call)くださっているのです。
神様は私たちを愛してくださっているのです。
これは私たちには本当に嬉しいことであり、幸いなことではないでしょうか。
神の光の中で、私たちは自分をこのようにして見ることがどれほどできているでしょうか?

【主イエス・キリストに結びついて生きる】

このようなパウロとローマ教会の人たちを結びつける最も重要な絆はイエス・キリストご自身です。
パウロはここで、神の福音は昔からの聖書の約束であり、御子に関することであると言っています。
そして御子とは、私たちの主イエス・キリストであると告白しています。
「福音」とは喜びのメッセージであり、それはイエス・キリストに深く関係しているのです。

しかし、その喜びは必ずしも家内安全、無病息災、商売繁盛に直結していないかもしれません。
もちろん神様を信じて生きる時に、私たちにはそのような守りと祝福が注がれます。
ところが、そうでない現実に私たちは襲われてしまうこともあります。
では、もう信仰を止めて教会に来ることも止めてしまうのか。そうではないと思います。
キリストはそのような苦しみの中でさえも、それを耐えて喜ぶことのできる心を私たちの内にかたちづくってくださるのではないでしょうか。

私の尊敬するお茶の水聖書学院の増田先生に癌が見つかりました。
8月の誕生月に定期検診を受けられたのです。
そこで疑いが持たれ、本格的な検査の結果、左肺上部に悪性腫瘍が確認されたのです。
そして、その手術を8月30日に広尾の日赤病院で受けられました。
私はそれから5日目にお見舞いに行きました。
その時に増田先生はこのような話しをしてくださいました。
「自分は肺癌になってしまった。何とつらいことであろうかと思った。
神様は私に肺癌をくださったのかと。
しかし、実は私の誕生日に私は手術を受けることとなった。
そして今、手術も終わり快復に向かっている。
考えてみれば、神様は私に肺癌でなく、本当は命を贈ってくださったのだと、思えるようになった。」
私は本当に驚きました。私にはとてもできない受け止め方です。
おそらく増田先生もすぐにそのように考え至られたのではないと思います。
私はその増田先生の心の在り方をずっと考え続けています。
増田先生は自分の状況を神との関係においてじっと見つめることによって、その現実を苦しみとしてではなく喜びとして受け止めることができるところへと導かれておられるのではないでしょうか。
ここにこそキリストを信じる信仰の力があると私は信じます。

苦しみの中においてさえもなお喜びを発見して生きることができるようにされていく人生。
私たちはそのような人生を歩むことができるようにとキリストに召されているのです。
そのようにさえも生きることができるのはキリストが十字架で示された愛を私たちに絶えず注いでいてくださるからではないでしょうか。
パウロもローマ教会の人々も、そして私たち一人一人も、そのようなキリストにしっかりと結びつくことによって、深い喜びと慰め中に自分自身の人生を生きることができるようにと召されているのです。






ローマ1:1 『キリストにある自己紹介』 (2006/9/10)

【パウロの自己紹介】

私たちは「自己紹介」をする際には、どのようなことに心を配るのでしょうか?
ある本にはこのように書いてありました。
「いや味にならず自分自身をさりげなくアピールするのがコツ」
自分を相手に印象深く知ってもらうために、さりげなくアピールしなさい、というのです。
私たちもしばしば、そのようにして自己紹介をしているのではないでしょうか。

私たちが「履歴書」を書く場合はどうでしょうか?
その本にはこのように書いてありました。
「それは、あなたの第一印象を決める大切な書類です できるだけ自分 をアピールできるように心掛けましょう。効果的なアピールのためには、できるだけ具体的に内容を書きましょう。」
つまり、できるだけ相手にインパクトや好印象を与えるような学歴、特技、得意分野、趣味などを網羅して自分を売り込みなさい、というのです。
私たちの多くは履歴書を書いたことがあると思いますが、ここで言われているようなことを心に留めて書いているのではないでしょうか。

ところで、使徒パウロはローマの教会の人々にどのような自己紹介をしたのでしょうか?
この手紙がいつ頃書かれたかということですが……、
おそらくパウロの第3伝道旅行の際、コリントの街に滞在していた時に書かれたのではないか。
年代的には西暦50年代の後半ではなかろうかと思われます。
パウロは第一、第二、第三と伝道旅行をアジア、ヨーロッパ地域で果たすのですが、実はまだローマへは行っていないのです。
そういった点では、これは、まだ逢ったことのない人々への手紙なのです。
そのような場面において、パウロはどのような「自己紹介」をしているのでしょうか。

「神の福音のために選び分けられ、使徒として召されたキリスト・イエスのしもべパウロ」(ローマ1:1)

これがパウロの自己紹介です。
そこにおける一番の特徴は「神様との関係における自分」が紹介されているということです。
自分の学歴、特技、趣味とか、これまでにどんな素晴らしい業績を果たしてきたか、といったことには一切触れられていません。
自分をアピールするよりも、神様をアピールしていると言ってもいいかもしれません。
たとえ自分をアピールしているとしても、神様にあって、キリストにあってアピールしているのです。
これがパウロの自己紹介の際立った特徴です。

【教会における人間の見方】

私もこのことが教会における自分や他の人を見る場合の眼差しになって欲しいと願います。
神様との関係における私、神様との関係におけるあの人この人、を見つめていくということです。

私が尊敬する加藤常昭先生の友人でスイスにルードルフ・ボーレンという先生がおられます。
長い間、ドイツのハイデルベルク大学で説教学を教えておられた先生です。
若き日のボーレン先生が、ある日教会で説教を始めようとされた時のことだったそうです。
その会衆席にカール・バルト先生が座っておられたというのです。
カール・バルトと言えば、20世紀最大の神学者とも言われる人物です。
もし、私たちの教会にもそのような有名で偉大な人物が出席していたらどうなるのでしょうか。
ボーレン先生はとても驚き、ちょっと動揺されたそうです。
しかし、「このバルト先生も神の前には他の人と同じく、御言葉に耳を傾けなければならない聴衆の一人である」と思い直して、大胆に説教されたそうです。

私はいつもこのボーレン先生の姿勢を心に刻みたいと思っています。
教会には、その教養とか社会的立場とか賜物に満ちているとか、素晴らしい人々が多くいます。
しかし、のような素晴らしさに気を取られて、私たちが反応し合っていたらどうなるでしょうか。
あるいは、反対にそうではない人々を低く見積もって対応するようなことがあったらどうでしょう。
それは教会らしくなくなってしまうと思うのです。
教会とは、パウロのように神様との関係において自分を見つめ、他の人をも見つめていこうとするところです。

パウロが書いた手紙のうち13通が新約聖書の中に残されています。
その内、ローマ人への手紙を除けば、ほとんどは旧知の間柄の人々への手紙です。
しかし、そこでもはっきりと「神様との関係における私」という姿勢での自己紹介が貫かれています。
コリントの教会へ:「神のみこころによってキリスト・イエスの使徒として召されたパウロと、兄弟ソステネから、コリントにある神の教会へ」
ガラテヤの教会へ:「使徒となったパウロ―私が使徒となったのは、人間から出たことでなく、また人間の手を通したことでもなく、イエス・キリストと、キリストを死者の中からよみがえらせた父なる神によったのです。―および私とともにいるすべての兄弟たちから、ガラテヤの諸教会へ。」
エペソの教会へ:「神のみこころによるキリスト・イエスの使徒パウロから、キリスト・イエスにある忠実なエペソの聖徒たちへ。」
ピリピの教会へ:「キリスト・イエスのしもべであるパウロとテモテから、ピリピにいるキリスト・イエスにあるすべての聖徒たち、また監督と執事たちへ。」

このようにパウロが自己紹介をしているということは、何よりもそのように自分自身を理解しているということです。
神様との関係における私という自己理解です。
これこそは教会において私たちがお互いに深めていくべき人間理解ではないでしょうか。

【愛と喜びと感謝にあふれて歩むキリストのしもべ】

「神の福音のために選び分けられ、使徒として召されたキリスト・イエスのしもべパウロ」
「福音」とは、キリストの十字架の贖いを通して救われるという喜ばしいメッセージです。
「使徒」とは、そのことを伝えるために神様に特別に召された人のことです。
「しもべ」という語は原語では「ドゥーロス」となっており「奴隷」という意味です。
私は、神様による救いの喜びを伝えるために召されたキリストの奴隷である、というのです。
これがパウロの自己紹介、自己理解です。
自分にはこんな才能がある、優れたところがある、などと言って自分を売り込んではいないのです。
ただ、キリストの奴隷として生きるように召されているのであると告白しているのです。
私たちの「自己紹介」や「履歴書」とは何と趣を異にしていることでしょう。

パウロが自らを「キリスト・イエスのしもべ」と自覚して自己紹介した時に、それは愛と喜びの思いにおいてそうだったと思うのです。
「しもべ」「奴隷」というのは、その主人の所有物であり、主人の命令に従わなければなりません。
その両者をつなぐ絆はしばしば「力と恐怖」です。
しかし、キリストの「しもべ」「奴隷」であるということは、そこにおける両者の絆は「愛と喜び」です。
パウロはこの愛と喜びにあふれて自己紹介をし、この手紙を書いたのです。

先ほどご一緒に「キリストには代えられません」という歌を讃美しました。
「キリストには代えられません、世の宝もまた富も、このお方が私に代わって死んだゆえです
キリストには代えられません、有名な人になることも、人のほめる言葉もこの心を 引きません
キリストには代えられません、いかに美しい物も、このお方で心の満たされている今は
世の楽しみよ去れ、世の誉れよ行け、キリストには代えられません世の何物も」
この歌をつくった人はアメリカのビバリー・シェーという人です。
彼は若いとき、音楽家として成功し富と名声を手に入れました。
しかし、それで満足することができませんでした。
そのような中で、彼はついにイエス・キリストを救い主として信じたのです。
そして、これまでの一切を捨ててビリー・グラハムの伝道を助ける道へと進んでいったのでした。
そのような彼がこの歌をつくったのですが、何とキリストへの愛と喜びに溢れていることでしょうか。

パウロもビバリー・シェーも力と恐怖に怯えながらイエス・キリストに従っているのではありません。
そうではなく、愛と喜びと感謝にあふれて従っているのです。
イエス・キリストと私たちとの関係もまったく同じではないでしょうか。
教会は、何よりも神様と私たちとの関係を見させてくれる、考えさせてくれるところです。
そして、それこそが何よりも大切なことです。そのことを大切にしたいと思います。
パウロが自分という存在を、何にも勝って神とキリストとの関係において考えて、自己紹介していったように、私たちもまたそのようなところに立って共に歩んでいこうではありませんか。





ホームページに戻る