お茶の水聖書学院スタデイツアー

「宗教改革の足跡とバッハをたどる旅10日間」(ドイツ、スイス)


     


2011年9月26日(月)〜10月5日(水)

団長:横山武牧師、チャプレン:藤原導夫牧師、添乗員:佐藤淳一氏、参加者28名




「ドイツ」へ


成田から、ルフトハンザ航空機で、フランクフルトへ(10時間半)

今回のツアーは東ドイツが中心であった

<アイゼナハ Eisenach
アイゼナハはテューリンゲン州に属し、現在の人口は約4万4千人
テューリンゲンの森(チューリンガーヴァルト)と称される山岳地帯が広がる

ルター(1483〜 1546年)は、ラテン語を学ぶため学生としてこの街に滞在し(15〜18歳)
この街は、バッハ(1685〜1750年)出生の地でもある



フランクフルトからバスでアイゼナハまで移動し、市内のホテルに宿泊




翌朝、ホテル周辺を散策する




散歩の道すがら見かけた教会




ホテル近くの公園で見つけたマルティン・ルター像




ホテルを出て、アイゼナハ市内にあるバッハ記念館に向かう




バッハ記念館の前、美しい花の中に立つバッハ銅像




記念館は、600年以上も前のバッハ一族の家が改築されて博物館となっていた


博物館内部、職員が古楽器を説明しながら演奏する



古いピアノの演奏に一同聴き入る



ルターがラテン語学校通学のため3年間(1498〜1501年) 下宿していた家

 

<ヴァルトブルク Wartburg
ヴァルトブルクとは、テューリンゲン州にある郡の名前である
ヴァルトブルク城は1999年にユネスコ世界遺産に登録された




ヴァルトブルク城はアイゼナハの街からバスで20分ほどの山頂にあった


 

カトリック教会からの迫害を逃れ、ルターはこの城にかくまわれた




ルターがこもって新約聖書を3ヶ月でドイツ語に翻訳した部屋(1522年)



<コーブルグ Coburg>
バイエルン州にある都市、テューリンゲンの森の南の縁に位置する、人口は約4万2千人




コーブルクの街の高台に建つ古城




ベルリンの壁崩壊(1989年)後、観光客も増えつつあるとのこと




ルターはザクセン選帝侯の保護の下、ここで旧約聖書をドイツ語に翻訳した(1530年)



 


<エアフルト Erfurt
エアフルトは、なだらかな丘陵地帯に位置し、テューリンゲン州の州都である、人口約20万人
ルターは、学生時代の1501年から1505年までエアフルト大学に在籍し、哲学を学んだ。
ルターが修道士を志したのは、エアフルト近郊の草原で落雷の危機に遭いながらも生還したことがきっかけであった




エアフルト大聖堂
8世紀の創建。1154年にロマネスク様式のバシリカ(列柱廊)が建造され、
1349年から1370年にかけてゴシック様式の内陣が増築された。




エアフルト大聖堂の開門をしばし待つ





エアフルト大聖堂内部




エアフルト大聖堂内部




エアフルト大聖堂階段下に広がるマーケット




さまざまな果物が盛り沢山に売られていた



 


<ライプツィヒ Leipzig>
見本市によって発展した商業都市であり、人口は約52万人
古くから今日に至るまで書籍の街として有名である

ここには有名なトーマス教会がある
ルターは、1539年、この教会説教壇から説教した
バッハはこの教会でカントル(音楽監督)として奉仕した




広場を抜けてトーマス教会へ向かう




トーマス教会




 トーマス教会少年合唱団の賛美に耳を傾ける


 

トーマス教会少年合唱団クローズアップ



 


<ウィッテンベルク Wittenberg>
ザクセン・アンハルト州に属する街、宗教改革発祥の地であり、ルターの町とも呼ばれている
1996年、ユネスコ世界文化遺産に登録され、人口約5万人
ルター・ハウス、メランヒトン・ハウス、ルターが九十五カ条提題を貼った城教会などがある





ウィッテンベルク市庁舎前広場、向かって左が市庁舎、右が聖マリエン教会(町教会)
向かって右がルター像、左がメランヒトン像(ルターの身長は163センチ、メランヒトンは145センチ)




聖マリエン教会(町教会とも呼ばれる)、ルターはこの教会で説教した
修復工事中であった




教会堂内部




左側の白い柱部分にかつては説教壇があった、ルターはそこで説教した




ルターがそこで語った説教壇
(聖マリアン教会にはなく、博物館にて展示)





ルターが妻カタリーナ、6人の子供たちと共に生活した家(ルターハウスと呼ばれている)
それに加えて多くの学生も寄宿した




ルターハウス(元修道院であった)の中庭




ルター神学を体系化したメランヒトン(1497〜1560年)が住んだ家
2017年の宗教改革500周年に向けて修復工事中、その年に向けて、あらゆるところが工事中であった




町並みの正面に見えるウィッテンベルク城




ウィッテンベルク城に向かって




ウィッテンベルク城




ルターが95ヵ条の提題を貼り付けた門扉の前で
現在の門扉は鉄製であり、ルター時代の木製門扉は戦火で焼失した




免罪符と引き替えにお金を入れる献金箱(博物館に展示)




ウィッテンベルク城教会内部
町教会は一般庶民のための教会、城教会は城主、王侯貴族のための教会
町教会ではラテン語が分からないため、ルターは95ヵ条をラテン語が通じる城教会門扉に貼り付けた



正面右手に見えるのが、らせん階段を上って語る説教壇


 
 



「スイス」へ


<ジュネーブ Geneva
スイス西部、レマン湖の南西岸に位置する都市、ジュネーヴ州の州都であり、人口は約18万人
第二次世界大戦前には国際連盟の本部が置かれ、現在も国際連合の諸機関等、多くの国際機関が所在する
今も、条約の作成やさまざまな国際会議が行われる世界都市である

スイスでは、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ロマンシュ語が使われているが、ジュネーブはフランス語圏である

宗教改革者ジャン・力ルヴァン(1509〜1564年)の活動の舞台はジュネーブであった





フランクフルトに戻り、飛行機でジュネーブへ向かう




バスの窓から見えるレマン湖
スイスとフランスにまたがる、中央ヨーロッパで二つ目に大きい三日月形の湖




レマン湖畔にあるシオン城
レマン湖のリゾート地モントルーにあり、レマン湖の白鳥とも呼ばれる中世の城




ジュネーブ市街の広場
11月なのに、1世紀半ぶりという猛暑の日々が続き、人々は戸外へ




とある八百屋さんの店先。モモ、ミカン、その他




ブドウ、パイナップル、その他




国際宗教改革博物館入り口
 



国際宗教改革博物館




カルヴァンの肖像画




カルヴァン臨終の際の光景




ジュネーブ大学構内、パスティオン公園にある宗教改革記念碑
向かって左からギヨーム・ファレル、ジャン・力ルヴァン、セオドール・ベザ、ジョン・ノックス




宗教改革記念碑の前で




カルヴァンが仕えたサンピエール教会を目指して




建物の向こうに見える緑色の尖塔がサンピエール教会




サンピエール教会裏手




サンピエール教会正面




サンピエール教会堂内部




後方にはパイプオルガン




カルヴァンが説教した説教壇(ロープが張ってあり登壇不可)




その説教壇の下で




カルヴァンが座っていた椅子





人に尋ねながら、ブランバレ共同墓地のカルヴァンの墓(中央の木の右下)に辿り着いた




カルヴァンのお墓(認識票707)
カルヴァンの遺言の一部
「私は希望する。この生命を終えた後には、喜ばしき復活の日が到来するまで、この教会と市の慣例に従って遺体を埋葬されることを」




カルヴァンのお墓の脇に立つ

ツアーの最後に、力ルヴァンのお墓を訪ねた
迷いながらも、ついに辿り着いた
アパート等がまばらに立つ、奥まってひっそりとした公園墓地
畳一畳ほどの場所に丈の低い樹木が植えられ、鉄柵で囲まれているだけのお墓
偉大な業績を残した人物のお墓としては、見栄えのしないものであった
しかし、神の栄光のために生きたカルヴァンにふさわしいお墓であると思わされ
深い感動が心の奥底から湧き上がってきた




ホテルからジュネーブ空港に行き、帰国の途へ
秋のはずなのに、猛暑の連続で、一滴の雨も降らない旅であった




レマン湖を眼下に中継地フランクフルトへ




10日間の旅を終え、フランクフルトから成田へ


        
ライブラリー目次に戻る    ホームページに戻る