「 説 教 」
   

−『聖書神学事典』(2010年・いのちのことば社)に記載−



 1.説教の由来やその真の在り方について理解するには、旧約聖書における預言者たちにまず注目すべきであろう。彼らは、「予見者」(ローエ)(Tサムエル9:9、T歴代29:29)、「先見者」(ホーゼ)(イザヤ30:10、アモス7:12)とも呼ばれることもあるが、旧約聖書全体の中では「預言者」(ナービー)(出エジ7:1、申命18:15、Tサムエル3:20他)という言葉で最も多く呼ばれている。ナービーという語には、「伝言者」「代言者」などの基本概念があり、そこには神の代言者として遣わされ、神から預かった言葉を告げるとの意味合いが含有されている。預言者においては神からの言葉を預かって人々に語り伝えるということが、その務めの核心であったが、この語はそのニュアンスをよく言い表している。日本語聖書では「予言者」ではなく「預言者」という漢字が用いられていることによって、この語の持つ意味合いが明確に表現されていると言うことができる。預言者の語り方はしばしば「告知する」というニュアンスの(バサール)(詩篇40:10、イザヤ61:1)や「宣言する」というニュアンスをもつ(カーラー)(ネヘミヤ6:7、ヨナ3:2)などの用語によっても示されており、神の言葉が公に宣言的に告知されたということがそこに物語られている。
 旧約聖書の預言者に共通して見られる特徴は、神によって召され、神に派遣され、神から預かった言葉を人々に告知するというところにる。しかし、このような預言者本来の務めが危機にさらされることがあることをも聖書は示している。例えば、エレミヤと偽預言者たちとの戦いである。エレミヤはイスラエルの背信を糾弾し、バビロンの脅威が迫っていることを厳しく警告した。それに対してイスラエルの王も民も多くの預言者たちも反発し、エレミヤに反撃した。このような深刻な対決の中でエレミヤは、主から受けた言葉をもって次のように語っている。「あの預言者たちは、わたしの名によって偽りを預言している。わたしは彼らを遣わしたこともなく、彼らに命じたこともなく、語ったこともない。彼らは、偽りの幻と、むなしい占いと、自分の心の偽りごとを、あなたがたに預言しているのだ」(エレミヤ14:14)。ここに真の預言者と偽りの預言者との違いが明確にされている。偽預言者の本質は、神から遣わされていないのに出て行き、神から預かったものではない別の言葉を語り告げるというところにあった。これに較べ真の預言者の本質は、神から遣わされ、神から預かった言葉をその通りに語り告げるというところにあった。

 2.イエス・キリストは、その存在をかけて真の預言者の在り方に徹して歩まれたことが新約聖書には記されている。キリストご自身は次のような自覚をもって神から託された使命を担われたのであった。「わたしは自分で来たのではなく、神がわたしを遣わしたのです」(ヨハネ8:42)。神によって召され遣わされ、託された使命を果たすことは真の預言者の重要なしるしであった。キリストはまたこのようにも語っておられる。「わたしが話していることは、父がわたしに言われたとおりを、そのままに話しているのです」(ヨハネ12:50)。神から委ねられ預かったメッセージを忠実に語ることこそもまた真の預言者のしるしであった。キリストはまさにそのような在り方に徹して生きられたのである。キリストこそは究極の預言者であり、神から託されたその職務を真に全うされたのである。キリストはしばしば旧約聖書を引用し、その真の意味を明らかにするというかたちにおいて語っておられる。その最も良い例は山上の説教(マタイ5〜7章)である。そこにおいてキリストがなさったことは、旧約聖書の御言葉を取り上げ、それを深く解き明かし、その真意を新たに語り告げるということであった。出エジプト記や申命記に記されているモーセの十戒の言葉を取り上げ、「殺してはならない」や「姦淫してはならない」ということについて解き明かし、説教しておられる。出エジプト記、レビ記、申命記などに記されている「目には目を、歯に歯を」という御言葉を取り上げて解き明かし、説教しておられる。神の言葉である聖書から語るということは、本質的には神の言葉を預かって語るということにほかならない。注目すべきはキリストが旧約聖書をどのように解釈して語られたかという点である。「あなたがたは、聖書の中に永遠のいのちがあると思うので、聖書を調べています。その聖書が、わたしについて証言しているのです」(ヨハネ5:39)とキリストは語っておられる。キリストの解釈は、旧約聖書はキリストご自身について証言しているというものであった。このような聖書解釈や説教のゆえにキリストは当時のユダヤ宗教界と厳しく対決し、その容赦ない糾弾を受けながら歩まざるを得なかったのである。このようなキリストの聖書解釈や説教は、やがて初代キリスト教会へと引き継がれていったのであった。

 3.初代教会を代表する人物の一人であったペテロの説教はまさにキリストの聖書解釈の性格を忠実に引き継ぐものであった。彼の説教は次のごとくである。「神は、すべての預言者たちの口を通して、キリストの受難をあらかじめ語っておられたことを、このように実現されました」(使徒3:18)。すべての預言者たちの語ったことは、キリストを指し示しており、それらの預言はまさにキリストにおいて成就したとの理解である。彼はさらにまた「イエスについては、預言者たちもみな、この方を信じる者はだれでも、その名によって罪の赦しが受けられる、とあかししています」(使徒10:43)と語り、預言者たちはみなキリストによる救いの恵みについて語ったのだということを明言している。異邦人への使徒パウロも同じように、自らが担ってきた務めにおいて、モーセや預言者たちが預言したこと以外は語ってこなかったと主張し、それはすなわちキリストの救いの恵みを宣べ伝えることにほかならなかったとして、次のように語っている。「こうして、私はこの日に至るまで神の助けを受け、堅く立って、小さい者にも大きい者にもあかしをしているのです。そして、預言者たちやモーセが、後に起こるはずだと語ったこと以外は何も話しませんでした。すなわち、キリストは苦しみを受けること、また、死者の中からの復活によって、この民と異邦人とに最初に光を宣べ伝える、ということです」(使徒26:22、23)。このようにキリストという新しい光のもとで聖書を解釈して説教していくことこそは、初代教会の聖書解釈であり説教であったのである。

 4.新約聖書において説教行為を表す用語は必ずしも単一ではなく、異なった幾つかのギリシャ語を使用することによって、その行為の性格や内容が実に豊かに言い表されている。例えば次のごとくである。
 「宣べ伝える」(ケーリュッソー)。王の権威の下に遣わされた伝令が公に堂々とメッセージを伝えるような行為を意味する。新約聖書にはこの用語が頻繁に使われており、バプテスマのヨハネも(マルコ1:7)キリストも(マルコ1:14)使徒たちも(使徒20:25)、神の権威に基づいて公に堂々と神の国の福音を語り伝えた様子が、この語を用いることによって描き出されている。
 「福音を語る」(ユアンゲリゾー)。語られる使信の内容も喜びを含み、それを伝える者もその喜びに溢れて告知するような行為を意味した。たとえば戦争の勝利の報せや王子の誕生などの喜びの報せなどである。新約聖書において福音を告知する人々の行為においてこの用語が多く用いられている(ルカ3:18、使徒8:25)。まさにそれは喜びに満ちた告知、すなわち「喜びの音信」(グッドニュース)なのであった。
 「教える」(ディダスコー)。前述の宣べ伝えるという行為が情報伝達や宣言という特徴をより強く持つとすれば、この行為は聞き手における理解を深めさせたり、教育的配慮の中に育成するという性格を有している。この語も実に多く使われており、今日における説教という言葉と言い換えても差し支えないような場面でしばしば用いられている。(マタイ5:2、ルカ21:37使徒5:21、15:35)。
 「勧める」(パラカレオー)。この語は聞き手を励ましたり慰めたりしながら育成したり、苦しみの中で支えたり立ち上がらせたりする行為としての意味を持つ。新約聖書の中で、文脈によっては「慰める」(第Uコリント1:4)、「励ます」(テトス1:9)とも訳されている。キリストの福音を初めて聞く人々にも、福音にあずかって生きていこうとする人々にも、慰めと励ましに満ちた語りかけがなされ続けていったことをこの語のニュアンスから推察することができる。(使徒2:40)。
 「証言する」(マルチュレオー)。もともとは裁判の席における証人の証言行為を指す語であったが、語る者自身がそこで告げるメッセージに命をかけて語るような在り方を意味するようにもなった。この語も新約聖書には豊かに使われており、キリストは自らそのように語られ(ヨハネ5:31)、弟子たちにもそのような心得で語るべきことを命じられ(使徒1:8)、弟子たち自身もまたそのように心得て語るべきであると理解し受けとめていたのであった(使徒2:32)。
 新約聖書に見られるこれらすべての用語は、場合によって「説教する」という言葉と交換可能である。それほど説教行為とは深く豊かな性格や内容を帯びたものであるということができるであろう。逆に言えば、説教はそれだけ深く豊かな性格や内容を有するものとして語ることが求められているということでもある。


 藤原導夫


        
ライブラリー目次に戻る    ホームページに戻る