「加藤常昭先生の説教―その分析と批評―」@
T はじめに
加藤常昭先生の説教から学ばせていただくことは筆者の喜びとするところである。この度、東京説教塾例会において加藤先生の説教を取り上げて批評するようにとの依頼が責任者の馬場康夫先生からあり、準備する時間の不足や自らの健康の面でいささかの不安を覚えつつも、思いがけずも与えられたせっかくの機会として引き受けさせていただいた次第である。
膨大な数に上る加藤先生の説教の中から、どの説教を選んで考察、批評をすればよいのであろうか。そのような戸惑いの中から選び出したのが次の説教である。
聖書箇所 ヨハネによる福音書第1章19〜34節(T)
説教題 「わたしたちの原点」
1992年4月12日、鎌倉雪ノ下教会礼拝説教A
この説教を選んだ理由は主に二つある。一つは、加藤先生ご自身がこのように述べておられることに興味を覚えたからである。「とにかく説教ができるようになったと内心確かさを覚えて安堵したのは、50歳半ばになってからであるから、なお成熟までには時間を要したのである」(『自伝的説教論』378頁)B。それならば、その言葉にあるように、加藤先生の説教における、より完成度の高いものに取り組んでみたいと思わされたのである。この説教がなされたのは、加藤先生が鎌倉雪ノ下教会の牧師として奉仕を始められてから23年目、62歳の時、先生の言葉を借りれば「成熟」の域における頃である。C
もう一つの理由は、筆者が仕えている市川北教会の礼拝で、今年の1月から「ヨハネによる福音書」の連続講解説教を始めたばかりであり、加藤先生の説教から学び得た収穫をそこでも役立てることができればと考えたからである。
加藤先生ご自身が、鎌倉雪ノ下教会において、「ヨハネによる福音書」の連続講解説教を始めるに当たり、その最初の説教の中で、「ヨハネによる福音書」説教に取り組もうとする自らの心の中にある思いを吐露しておられる。その言葉に注目したいと思う。どのような意図や願いをもって先生がその説教に取り組もうとしておられたのかということを伺い知ることができるからである。「多少個人的な感想を語ることを許されるならば、まだ20歳代、金沢の小さな教会の牧師でありました時に、ヨハネによる福音書の講解をいたしまして以来、この鎌倉雪ノ下教会においても既に一度試みておりまして金沢、東京、鎌倉、三つの教会において一度ずつしてまいりました。実は、金沢の教会に学生時代に夏期伝道に派遣された最初の夏も、ヨハネ福音書の説教をしております。それほどにこの福音書に打ち込みながら、だだ今私の説教全集が刊行されておりますが、それには含めておりません。ヨハネ福音書についてはどうしてももう一度説教をしたいと思うから、これまでの説教はそれに載せないということにしたのです。もう一度、もう一度、と繰り返して読みたくなる福音書であります。しかしそうは申しますものの、私が牧師・説教者としてヨハネ福音書を説くのはこれが最後でありますので、新たな思いをもってこれを皆さまと一緒に読み通したいと思います」(『加藤常昭説教全集12ヨハネによる福音書1』7-8頁)D
U 加藤常昭先生の説教―その分析と批評―
ヨハネによる福音書第一章一九〜三四節(I)E
イザヤ書第五三章一〜二一節
「わたしたちの原点」F
さて、ヨハネの証しはこうである。エルサレムのユダヤ人たちが、祭司やレビ人たちをヨハネのもとへ遣わして、「あなたは、どなたですか」と質問させたとき、彼は公言して隠さず、「わたしはメシアではない」と言い表した。彼らがまた、「では何ですか。あなたはエリヤですか」と尋ねると、ヨハネは、「違う」と言った。更に、「あなたは、あの預言者なのですか」と尋ねると、「そうではない」と答えた。そこで、彼らは言った。「それではいったい、だれなのです。わたしたちを遣わした人々に返事をしなければなりません。あなたは自分を何だと言うのですか」。ヨハネは、預言者イザヤの言葉を用いて言った。
「わたしは荒れ野で叫ぶ声である。
『主の道をまっすぐにせよ』と」。
遣わされた人たちはファリサイ派に属していた。彼らがヨハネに尋ねて、「あなたはメシアでも、エリヤでも、またあの預言者でもないのに、なぜ、洗礼を授けるのですか」と言うと、ヨハネは答えた。「わたしは水で洗礼を授けるが、あなたがたの中には、あなたがたの知らない方がおられる。その人はわたしの後から来られる方で、わたしはその履物のひもを解く資格もない」。これは、ヨハネが洗礼を授けていたヨルダン川の向こう側、ベタニアでの出来事であった。
その翌日、ヨハネは、自分の方へイエスが来られるのを見て言った。「見よ、世の罪を取り除く神の小羊だ。『わたしの後から一人の人が来られる。その方はわたしにまさる。わたしよりも先におられたからである』とわたしが言ったのは、この方のことである。わたしはこの方を知らなかった。しかし、この方がイスラエルに現れるために、わたしは、水で洗礼を授けに来た」。そしてヨハネは証しした。「わたしは、霊″が鳩のように天から降って、この方の上にとどまるのを見た。わたしはこの方を知らなかった。しかし、水で洗礼を授けるためにわたしをお遣わしになった方が、『霊″が降って、ある人にとどまるのを見たら、その人が、聖霊によって洗礼を授ける人である』とわたしに言われた。わたしはそれを見た。だから、この方こそ神の子であると証ししたのである」。
G鎌倉雪ノ下教会でよく歌われる讃美歌のひとつ、それは二八八番「たえなる道しるべの光よ」という、まことに美しい歌であります。長くここで牧師でありました松尾造酒蔵牧師がこれを愛唱歌として折あるごとに歌わせられたこともあり、またその讃美歌の魅力もあって、多くの方たちが自分の葬儀の時にこの讃美歌を歌うように書き残しておられます。また私どもは何かと言えば松尾先生を偲んでこの歌を歌う。ただこれは私どもの教会だけではなくて、おそらく英語で作られた讃美歌の中でももっともよく知られているものであります。よく知られている英語の讃美歌一〇を数えるならば、その中に必ず入るものであろうかと思います。
Hしかし、私どもは愛唱することはするものの、この讃美歌を作りました人についてはまだ十分よく知らないところがあるかもしれません。作詞をいたしましたのは、ジョン・ヘンリー・ニューマン、一八〇一年に生まれて一八九〇年にその生涯を全ういたしました英国の牧師、神学者であります。このジョン・ヘンリー・ニューマンが、初めて南ヨーロッパ、地中海の辺りを訪ねて帰ります途中で大病に遭って、自分はもう死ぬのではないかという体験をした。その頃に作った歌だと伝えられております。三一歳のときでありました。ジョン・ヘンリー・ニューマンは英国教会、日本で申しますと日本聖公会を建てている教会ですが、イングランドの国教会の聖職者でありました。そしてちょうどこの讃美歌を作った直後から同志と語らいまして、オクスフォード運動と言われます教会改革運動に乗り出しまして、たいへんな力を発揮した人であります。ただし、残念なことに、四〇歳半ばに自分の教会に失望するところもあったのでしょう。カトリック教会に転じてしまいまして、後にカトリック教会の聖職者の中でも、もっとも重要な地位であります枢機卿になって亡くなりました。このニューマン先生が英国教会からローマ・カトリック教会に移ったために、それを慕って二〇〇名を越える若い英国教会の聖職者たちがカトリックに転じたと伝えられております。
Iこの人は非常にすぐれた説教者であります。今私は横浜の朝日カルチャーセンターで、このニューマンの説教の翻訳をして、集まる方たちに紹介し、一緒に勉強することを始めたばかりです。これはほとんど私の長い間の夢でありまして、いつの日かニューマンの説教に心を打ち込みたいと思いました。どういうわけか日本語の翻訳はまだあまりありません。訳し始めると我を忘れます。非常にすぐれた、内容の深い、しかし決して派手でない説教であります。彼の友人でオクスフォード運動の同志のひとりであった人が、ニューマンの説教について書いている、比較的よく知られている文章があります。それも訳してみました。ニューマンはオクスフォードにいた。ニューマンが大学で説教するとなると、その礼拝に遅れまいとし、また満員になると困るのでできるだけ早く行こうと、食事をろくに摂らない学生が出たので、学校の寮の食堂は食事の時間を変更しなければならなかったと伝えられております。ニューマンが説教するとき、その礼拝には、本来ならば他の教会の礼拝に行くべき者が大勢押しかけたと伝えられております。そのような説教のひとつについてこう書いているのです。「ニューマンは私どもの主のご受難の出来事の幾つかをまざまざと描き出すように語った。それから少し間があった。しばらくは息を潜めるような静けさがあった。やがて低い、しかしはっきりした声で、微かではあるが、会堂の隅ずみまで届く、少し震えを帯びた声で、ニューマンはこのように言った。『今わたしは皆さまにお願いする。どうぞよく考えていただきたい。これらの仕打ちが誰に対してなされたかを。それは全能の神』。礼拝堂の中を電撃が走ったかのように思われた。このとき初めて誰もが悟ったと思う。この説教者がその全生涯を賭けて何を語り続けようとしてきたかを。この説教はそこにいたひとりならずの人びとに、その生涯の転機となる衝撃を与えたと、わたしは今でも思う」。J
この簡潔な叙述でその時何が起こったかを、私どもも微かではあるかもしれませんけれども、知ることができます。ここで語ったニューマンの言葉が示していること、それは聞いたとたんにはちょっと分かりにくいことであるかもしれません。主イエスのみ苦しみの出来事、ひどい仕打ちを幾つか語って、これが誰に対してなされたかをよく考えてほしい。この仕打ちをしたのではなくて、受けておられたのは誰か。他ならぬ全能の神であられた。ニューマンはそう語ったのです。もちろん「全能の神」という言葉を皮肉で使っているのではない。神は全能と言うがこのような無力に打ちひしがれているものでしかなかったというのではない。一見そのように見えているこの人イエスに、神の全能がその真実の姿において現れると言いたかったのです。そしてそれを見事に言い表している言葉であると思います。
ニューマンは、当時の人びとがジュリアス・シーザーはこのような人であったのではないかと想像したほど、たいへんすぐれた顔立ちをしていたようであります。その肖像画も見事なものが残っております。背も高い、歩き方も何もかも静かな人であった。歴史に残る説教家だからと言っても、大きな身振りをし、人びとを揺り動かすような大きな声で語ったわけではない。むしろいつも静かだった。きちっと書いてきた原稿に基づいて語った。雄弁家がしなければならないことは、自分の話を聞く人びとの顔を見ることであると言うが、ニューマンはそれもしなかった。ニューマンはまるで自分が見ているヴィジョンをいつもじっと見続けているようなまなざしで説教をしたと、ある人は伝えています。見えないものを見ている。生ける神の恵みをそこに見据えている。主イエスの十字架の出来事を描くように語ったと言いますが、見ているのだから描き得たのであろうと思います。実際にニューマンの説教の叙述は、理論的な議論をするよりも、むしろ実際に起こっている出来事を描き出す言葉に満ちていると言ったほうがよい。おそらく聴衆はニューマン先生が見ているものを自分たちも見させていただいているような思いで、この牧師の静かな説教の言葉を聞いているときに、ああ、神は生きておられると信じ得たに違いないのであります。
Kもう受難週に入りました。明日から朝に夕に祈りの集いをいたします。私は受難週の祈祷会に出るたびに、いつも幻を見る。この礼拝堂にこれだけの人が満ちるように受難週の集会も人が溢れる、その日がいつ来るかということであります。しかし残念ながらこの世のさまざまなことに妨げられ、祈祷会に来ることができない方も多いかと思います。もしそうであるならば、その方たちもその生きている場所において、ここに集まる私どもと心をひとつにするように祈りをしていただきたい。そしてこのひとりの牧師が、その言葉で聴いている者たちの生涯をひっくり返してしまうほどの衝撃を与えて、指し示した方の姿を見ていただきたいとそう願っております。
「ここでこのような仕打ちを受けているのは誰であったか。全能の神」。先ほど読みましたイザヤ書の第五三章もまたその驚きを既に語っています。私どもはヨハネによる福音書を学び始めて一九節に入ってまいりました。いわゆる序言の部分を終わって本論に入る。そうとすれば主人公であります主イエス・キリストがすぐに登場してきて自然でありますけれども、ヨハネによる福音書はたいへんふしぎな書き方をするのでありまして、この一九節以下の部分にもまだ主イエス・キリストのお姿は出てまいりません。いや、もう少し正確に申しますと、全く出てこられないのではなくて二六節に、このような形で登場しておられる。洗礼者ヨハネの答え、「わたしは水で洗礼を授けるが、あなたがた中には、あなたがたの知らない方がおられる」。もう来ておられる。来ておられるのにあなたがたは知らない。見えていない。ニューマン牧師が持っていた信仰のまなざしがあなたがたにはない。見えていない。この第一章五節に、日光は暗闇の中で輝いている。暗闇は光を理解しなかった」という言葉が記されていました。その「理解しなかった」というのと、二六節の「知らない」という言葉とは、言葉そのものは違いますけれども意味は同じであります。光はもう輝いているではないか。しかし、あなたがたはそれを知らない。知らないためにこんな愚かなことをしているのではないかと言うのであります。
L愚かなこととは何だろうか。一九節の「ヨハネの証しはこうである」という言葉から、この叙述は始まります。「証し」という言葉は、この福音書記者が丁寧に用いている言葉です。一方で私どもが知らなければならないのは、この言葉に続いて一九節の終わりに「質問させた」という言葉があり、二〇節に「公言して隠さず」という言葉があり、更に「言い表した」という言葉が続くことであります。これらの言葉はいずれも裁判用語であります。ひとりの人を裁くときに、事の真実を明らかにする証言が求められる。それは裁判所だけでなく国会でも行われることでしょう。学校でも生徒を裁くときに行われる。いずれにせよ裁きの時です。「公言する」というのは、はっきり隠さないで公に真実を言うという意味の言葉であります。「隠さない」と訳されている言葉はむしろ「否認しない」と訳したほうが裁判用語に近いかもしれません。わたしはそんな罪を犯したことはないと否認する。罪状認否を問われて、否定するのです。これは裁判でとても大きな意味を持つ言葉であります。「言い表す」というのは、「公言する」と訳しているのと同じ言葉です。先ほど洗礼をお受けになった方たちが「告白する」と言われましたが、その言葉の背景にあるギリシア語がここで用いられています。信仰を言い表す表現が、裁きの場面において意味を持った言葉であったということを忘れてはならないと、私は思っております。
裁いている。ここでは誰が裁いているのか。エルサレムのユダヤ人たちです。裁かれているのは、第一にヨハネであります。洗礼者ヨハネがいったい何をしたのか。それについては、この福音書はあまり丁寧に書いていません。いきなりヨハネの話がこのように始まってしまう。このとき福音書の記者は読者にヨハネについての一定の知識を前提していたでしょうし、私どもも他の福音書からその知識を補うことができます。いなごを食べ、粗末な衣服を身にまとい、禁欲の生活をし、ユダヤの人びとにその罪を悔い改めて洗礼を受けることを求めていた。だから「バプテスマのヨハネ」と呼ばれたひとであります。ユダヤ人は、洗礼とは本来自分たちが受ける必要はないものだと思っていました。なぜかというと、生まれながら神の民なのですから。しかし、その生まれながらの神の民ユダヤ人に属さない異邦人が、わたしはあなたがたの神さまを信じたいと言ったときには洗礼を受けなければなりませんでした。それなのに、ヨハネはユダヤ人にも洗礼を勧めました。受洗することを求めました。いや、ユダヤ人こそ受けるべきだと言った。エルサレムにいる祭司たち、レビ人たちは、辺境の地ヨルダンの向こう側でそのような運動を始めて、自分たちの足もとからもつぎつぎと引き寄せられて群衆がヨハネのもとに赴くことに耐えられなかった。誰がそれを許しているのか。お前は何の権限でそれをするのか。わたしたちが許したのか。わたしたちが許しもしないで神のことを語ることができるのか。信仰について人びとに説くことができるのか。お前は真理を持っているのか。こう考えると、新共同訳の「あなたは、どなたですか」という訳は、いささか紳士的に過ぎる。「あなたは誰か」、「お前は誰だ」、そのように詰問している。われわれも人に咎められるときには、「あんたはだれだ」ときつく問われる。かつて警官が威張っていた頃には本当に威張った口調で言った。問われるだけで脅えるようなことさえあるのであります。
Mここではヨハネがまず、「お前は誰だ」と裁かれています。しかし、ヨハネ福音書は「証しをする」という言葉をもうひとつ特別な意味で使います。これから私どもが聴き続けるヨハネの言葉には、「証しする」という言葉が何度か出てまいります。けれどもそれは、必ずはっきりした一定の意味においてだけです。それは「イエス・キリストとは誰か」ということを証しするという場面においてだけです。他のところでは用いられない。ここでもヨハネの証しとは、ヨハネがイエス・キリストがどのような方であるかを証ししたということだと語っている。主イエス・キリストはまだ登場しておられません。目に見える姿でそこに姿を現してはおられないけれども、イエス・キリストとは誰かとヨハネは語り始めている。しかもそこでどのようにしたかというと、「お前は誰だ」と問われることから始まっている。これはイエス・キリストとは誰かということを問われるということと、「わたしは誰か」と問われることとはひとつに重なるという明確な聖書の理解を示すと言うべきであります。今日信仰を言い表した方たちは、自分にとってイエスとは誰であるかということを皆さんの前で公に言い表した。そのとき、洗礼を受けた方たちは皆さんの前で、同時に、「わたしは誰か」という問いに答えを出したと言うことができます。そして明らかにヨハネ福音書は、証しをするということ、それはヨハネだけではなくて、この福音書記者自身もしていること、この福音書に書かれている事柄を自分たちの言葉として語っている教会もしていることだということを意識しております。証し、それは教会が立てている牧師がしていることでもある。説教がしていることでもある。皆さんが自分の家庭で家族に伝道しようと思って信仰を語っているときにも、同じ証しをしている。明日からここに皆が集まって祈りをするときに奨めの言葉を語る方たちも皆それをする。自分のことについては言葉で何の言葉を語らなくても、「わたしは誰だ」という問いに答えながら主イエスの証しをするのであります。
Nそれならば、ここでまずヨハネは、自分は誰だと言っているのでしょうか。「わたしはメシアではない」。そう記されております。私どもは、これはそんなにたいしたことを言っているわけではないと思いながら読んでいるかもしれません。しかし、現実にそのときの光景を思い浮かべてご覧になるといいと思います。私どもも「あなたは誰だ」という問いにさらされると言いました。たとえば私に誰かが「あなたはだれですか」と尋ねる。そこで、私が最初の答えとして「いや、わたしはメシアではありません」と言ってごらんなさい。驚かれるでしょう。そんなことを少しでも考えたことがあるのかと思われるでしょう。そんなうぬぼれた返事をして、と言われるかもしれません。誰もそんなことを尋ねてはいないよ、と言われるでしょう。お前は誰かと聞かれて、わたしはメシアではない、と答えるのは、おかしなことかもしれません。洗礼者ヨハネが置かれていた特別な位置を考えたときに初めて分かる言葉です。
ところで改革者ルターはこのところで、これはヨハネに対する試みの言葉であったと書きました。これはよく知られているルターの解釈でありまして、その後、この言葉の解釈の歴史において、このルターの解釈の是非が、しばしば問題となりました。私は、ルターが、このように読んだのはなぜであるか、よくわかると思います。他人事ではなかったと思います。ルターはドイツのさして大きくはない町の修道院の修道士でしかありませんでした。自分が心中に抱いた信仰の事柄についての疑いを神学的な問いとして提出しただけでした。皆で討論してくれと言っただけです。ところがそれが導火線になりまして大爆発を呼び起こしてしまって、当時の世界の歴史が揺れ動くようなことにまでなりました。誰よりもルター自身にとって思いがけない展開であったでしょう。一方ではルターはいのちの危険にさらされました。しかし、他方から見れば、たいへんな英雄になった。ルターの生きている時代からそうであった。ルターが書く言葉は次々と印刷され、流布し、今日で言えばベストセラーになり続けた。王さえもルターと親しくなれることを喜びとするようになりました。ルター自身、誘惑を感じたと思います。自分でも世直しができる。自分も救世主になれる。そう錯覚する危険は、ルターにとってはまことに切実なものでありました。洗礼者ヨハネがどのような誘惑にさらされたか、誰よりもよくわかったであろうと思います。
ルターと異なり、自分こそ世直しをするために神に遣わされた人間だ、自分こそ世直しをする者だといううぬぼれに酔って大言壮語し、運動を起こす人は昔も今もたくさんおります。今日の日本でも至るところで声を挙げています。私どもは、そんな大それたことは言わない。まず、そう言えるでしょう。しかし、ほんとうにこころの隅のどこにおいても、自分はキリスト、自分の救い主ではないと思っているでしょうか。自分は自分で救えると思っているところがないでしょうか。そんな愚かなことはしていないと、もし断言できるのならば、私どもは皆異口同音に、わたしはメシアではありません、わたしはわたしを救うことなどできませんと言うのならば、そこでしなければならないことがあります。それはまことのメシアに場所をあけるということです。主イエス・キリストが救いをもたらそうとして来られるのに、自分で場所を塞いでおきながら、「わたしはメシアではない」、そんなことはいつでも言えると思っているのは間違いです。わたしはメシアでないと思うのならば、まことのメシアが今そこに来ておられるのだから場所をあけるのです。それが信じるということです。それこそ、「わたしはメシアではない」という言葉が持っている真実の意味です。ヨハネはそれをここでしているのであります。あなたは誰か。わたしはあなたがたの中にいるその見知らぬキリストに、わたしの場所を明け渡した者だと言うのであります。
Oこのあと続いて「あなたはエリヤですか」と問われて「違う」と言い、「あの預言者なのですか」と問われて、それも違うと言いました。ここで思い起こされるのは、旧約聖書の最後の預言の言葉でありますマラキ書が記す、たいへんよく知られている言葉であります。その第三章の二三節であります。
見よ、わたしは
大いなる恐るべき主の日が来る前に
預言者エリヤをあなたたちに遣わす。
言ってみれば、これが旧約聖書の結びに記される最後の預言であります。神の最後の審きのとき、また決定的な救いがもたらされるとき、その先駆者として預言者エリヤが来るとマラキは語ったのであります。「あの預言者」というのはマラキ書の言葉よりも更にふしぎな言葉であります。背景にあるのは、おそらく申命記第一八章一五節以下であります。
あなたの神、主はあなたの中から、あなたの同胞の中から、わたしのような預言者を立てられる。あなたたちは彼に聞き従わねばならない。このことはすべて、あなたがホレブで、集会の日に、「二度とわたしの神、主の声を聞き、この大いなる火を見て、死ぬことのないようにしてください」とあなたの神、主に求めたことによっている。
イスラエルの民を導きましたモーセが、いつの日かわたしに似た預言者が登場するということを既に預言しました。これもまた神の審きにかかわる。神の決定的な審きに先立つ預言者と考えられました。そして、エリヤにいたしましても、モーセが語る「あの預言者」にいたしましても、いずれも世の終わりのイスラエルにとっての決定的な救いをもたらす時に現れるべき人物と信じられ、待望されるようになりました。エルサレムにいて洗礼者ヨハネの運動のことを聞き、その評判を毎日のように聞いておりますときに、心穏やかならぬ思いをユダヤの宗教的指導者たちは抱きました。祭司はその指導者たちの中心であり、レビ人と言われるのはその祭司を生み出す部族であるとともに、祭司のもとで神殿のために働いていた人たちです。この人たちがヨハネのところに尋問のために遣わした人たちは、ファリサイ派であったと、二四節に記されています。一般の知識においては、ファリサイ派と祭司は犬猿の仲のようにお互いに争っていたと知られております。本来ならば、祭司たちがファリサイ派を派遣するなどとは考えられないことです。この福音書記者はどうもそういうことについてよく知らないで、自分の想像でこの記事を書いたのではないかと考える人さえあります。そうかもしれませんけれどもそうでないかもしれない。私は思う。犬猿の仲であっても共通の敵が出てくると、しばらくの間仲よくなることは私どももよく知っている。まず洗礼者ヨハネをやっつけなければと思うとき、いつもは食事も一緒にできないような者ともしばらくの間手を握る。これは今日でも国と国との間で、政党と政党の間で、いくらでもしていることであります。お互いに今のところは仲よくしよう、あの敵を倒すまで。そしてその相手が倒れたとき、またお互いに血を流す戦いをするのであります。それほどまでに一致して潰したいと思ったものがあった。それは今ここで神の審きが自分たちの好まない形で起こることであります。エリヤが来た、あの預言者が来たとなると、これはただならぬこと。だからそうではないという返事を聞いて安心したと思います。われわれの好まぬ審きが起こつては困る。なぜかというと自分が裁判官なのですから。自分たちの裁くように、自分たちの判断で、来たなら来たで、これはエリヤ、これはモーセと、われわれが判断できるようなかたちで神の救いは起こるはずなのに、われわれの見当もつかぬようなかたちでヨハネが来ている。それは耐えられないことでした。だから安心したと思われるのです。そこで、更にどうしても尋ねたいことがある。メシアでもないエリヤでもない、あの預言者でもないのに、それならなぜ洗礼をするのか。あなたは何の権限をもってするのか。許し難いことではないか。そこでヨハネは答えるのであります。
わたしは水で洗礼を授けるが、あなたがたの中には、あなたがたの知らない方がおられる。その人はわたしの後から来られる方で、わたしはその履物のひもを解く資格もない。
その人の奴隷になる資格もないと言っているのです。ここは私どもがよく知らなければならないことであります。僕になる資格もない、神が僕として用いてくださらなければ。そして実際に彼はその神の僕として立たされているのを知っていた。だから二三節によりますと、「あなたは自分を何だと言うのですか」と問われたときに、イザヤ書第四〇章のよく知られている言葉を用いて答えました。「わたしは荒れ野で叫ぶ声である。『主の道をまっすぐにせよ』と」。荒れ野に王が部下を従えてやって来るときに、まず道を作らなければいけない。そのために先ぶれがやって来て道を作り、人びとに今王が来ると伝える。王を迎える備えをせよと叫ぶ。わたしはその声になる。「主の道をまっすぐにせよ」。あなたがたの心をまっすぐにしなさい、主イエスにまっすぐ入って来ていただけるように。
P実はこのヨハネのわざは既に主イエス・キリストのわざであります。ヨハネは指をまっすぐに伸ばして、今自分のすぐ後ろに来ておられる方を指し示しております。いや、もう来ておられる方を指し示して、もう救いは始まっていると語り始めております。このヨハネは主イエスの光を浴びて立っております。ヨハネは最後の預言者であると同時に、もはや預言者ではない人とも言われます。なぜかというと、救いの成就の時が始まっているその敷居のところに既に立っているからであります。そしてヨハネが声になり切って指し示しているイエス・キリストのことを、ヨハネ福音書はこれから語り始めてまいります。ヨハネが指を差し伸べて言ったよく知られている言葉が、二九節の「見よ、世の罪を取り除く神の小羊」という言葉であります。
Qジョン・ヘンリー・ニューマンは、どういう内容のことであったか、私はまだよく知りませんが、十六歳のときに信仰の目が突然開かれる体験をしたそうであります。このひともまた、多くのすぐれた信仰者と同じように、その母親がたいへんすぐれたカルヴァンの伝統の信仰に生きていた人だったようでありまして、母の感化がたいへん厚かったと言われる人であります。その母のもとで信仰についての知識が深まり、やがて、み霊の導きを受け、突然光を浴びるような体験をしたらしい。ニューマンは、この自分の体験の重さは生涯変わることはなかったと何度も感謝して回顧しております。そこで、その体験に基づいて自分はこう言えるようになったと言っております。
「『あなたは神の存在を信ずるか』と言われて、わたしは『もちろん』と答える。『その理由』と問われたならば、『わたしは自分を信じているから』と答える」というのです。これは意表をつく言葉です。わたしは自分を信じているから神の存在を信じるとしか言いようがない。なぜそんなことを言うのかと問われるのならば、わたしの中に来てくださった、ひとりの人格を持ち、すべてを知り、すべてを審いてくださる存在である神、この神の存在を信じることなくして、わたしは自分の存在をも信じることはできない、ということなのです。神の存在を信じることができなかったならば、わたしは自分の存在をも信じられないと言うのです。すばらしい言葉です。何という言葉であろうかと思います。自分が存在するのは当たり前のことではないのです。わたしはこのように生きることができる。わたしはいのちに生きている。祝福に生きている。わたしの存在は喜んで受け入れる。わたしは自分の存在を信じる。なぜそんなことが言えるのか。神がわたしたちのところに来てくださり、わたしの中に来てくださっているからである。
Rこのこととあの十字架のご受難を語りながら、「ご覧なさい、あそこでみ苦しみを受けているのは全能の神」と言った信仰の告白とはひとつに重なるのであります。しばらくの沈黙、そして会堂の隅ずみまで、ああ、今説教者の声が震えているということが分かるような声の震えがある。それはその説教者の心の中にあるものが何であったかをたいへんよく示していると思います。私は洗礼者ヨハネの声も、そのような意味では、時に震えることがあったのではないかと想像して間違いないとさえ思っています。願うことならば、私どももまたその微かに震える声で神のご臨在を証しする者となり切ることができれば、いや既にそのようになっておりますことを感謝して受けとめることができればと願います。お祈りをいたします。
S主イエス・キリストの父なる御神、私どもの救いの原点、立つべき一点が、この洗礼者ヨハネの言葉で鮮やかに示されていることを心から感謝いたします。私どももまた今、朝に夕に、自分たちの言葉をもって、あなたがいったいどのような神であられるかを語り続け、またその言葉に耳を傾けて祈りを集めようとしています。どうぞこの群れにみ霊を注いでください。わたしはわたしの存在を信じると、喜びをもって言える信仰をひとりひとりに与えてくださいますように。主が私どもの中におられるのにそれを知らないと言うような愚かなことが起こりませんように。み霊をもって私どもの心の目を開いてください。主イエス・キリストのみ名によって祈り願います。アーメン
V むすび
この説教は、何よりも鎌倉雪ノ下教会の会衆に向かって語られたものである。単なる聖書の客観的な解き明かしではなく、鎌倉雪ノ下教会に特化した説教であると言うことができるであろう。例えば、導入部の讃美歌288番「たえなる道しるべの光よ」についての言及は、それが鎌倉雪ノ下教会でよく歌われる讃美歌の一つであること、また故松尾牧師の愛唱歌でもあったということから始まるが、これは鎌倉雪ノ下教会であってこそ通じる話しである。また説教者は自らが横浜の朝日カルチャーセンターでヘンリー・ニューマンの著作を翻訳をして紹介しながら講義を行っていることも明らかにしているが、そこには自らの働きの一部を教会員にも披瀝し、教会員もまたそのような説教者の歩みを受け止めつつ共に歩んでいるのであろうことがうかがえる。あるいはまた、説教者は受難週に鎌倉雪ノ下教会で行われている幾つかの集会について語り、自らもそれらの集いを共にしつつ、この会堂に人々が溢れるほどに集うことを胸中に幻として描いていることを吐露している。さらにまた、この説教がなされた主日に鎌倉雪ノ下教会で数名のバプテスマが行われることについても言及がなされている。これらも鎌倉雪ノ下教会ならではの話しである。
この説教のみならず、加藤先生の説教には鎌倉雪ノ下教会の様々な活動や歩みが語られている。それらに耳を傾けていると、鎌倉雪ノ下教会の様子が浮かび上がって見えて来るように思われる。それらは、まさに鎌倉雪ノ下教会の人々に向けて語られており、鎌倉雪ノ下教会に特化した説教であるということができるであろう。ここにこの説教の固有性がある。つまり他の誰も真似することのできない要素がそこには含まれているのである。それは鎌倉雪ノ下教会の歴史であり現況である。このコンテキストにおいて生きるということは鎌倉雪ノ下教会の人々固有のものであって、他の誰によっても真似ることはできないものである。教会におけるこの固有の歩みや人々の生活と引かれ合うようにして聖書の言葉が立ち上がって来るのである。
私たち説教者それぞれもまた自らが遣わされた教会における、そこにしかない固有のコンテキストの中に生かされているのである。そのことが無視されたり忘れられたりして説教がなされるようであってはならないであろう。なぜなら聖書において私たちが知るキリストは、今、ここでも、同じようにご自身のからだである教会において生きて働いておられるからである。聖書において私たちが読む過去のキリストの恵みの広がりと現在におけるキリストの恵みの広がりという、双方の世界を同時に見つめつつ語ることが説教者には求められているのである。端的に言えば、聖書で知る「過去のキリスト」のみならず、私たちと共にいてくださる「現在のキリスト」をも同時に説教することが求められているということである。
私たちの説教において、自らが遣わされている教会におけるキリストの恵みの現実について語る時、説教はまったく固有で独創的なものとなる。なぜなら、他のどこにも全く同一のコンテキスト、全く同一の状況は存在しないからである。それは神がそれぞれの教会に与えてくださっている独自の歩みの歴史であり現実なのである。聖書テキストが物語るコンテキストや状況と、神が与えてくださっているその教会固有のコンテキストや状況とを、キリストによって重ね合わせるようにし、結び合わせるようにして語って見せてくれているのが加藤先生の説教である。
説教者自らが遣わされた教会に特化して語られる説教こそは、他の誰にも追随することのできない実に新鮮で心引かれる個性に彩られていくことであろう。私たちもまたそのようにして、その教会らしさが織り込まれるような説教を紡ぎ出していくことが神から期待されているのではないだろうか。
藤原導夫
@ここに掲載する文章は、2010年2月15日(月)、キリスト品川教会の東京説教塾例会で発表したものに新しく加筆修正を施したものである。
Aこの説教は受難週における説教として語られるが、同じこの聖書箇所から翌週のイースターにおける説教が語られている。加藤先生の連続講解説教においては、しばしば同じ聖書箇所から複数回にわたり、くり返して説教がなされる場合がある。
B加藤常昭『自伝的説教論』キリスト新聞社、2003年
C鎌倉雪ノ下教会における加藤先生の説教について述べている一人の長老の言葉をも引用してみたい。それによってもまた、鎌倉雪ノ下教会における加藤先生の説教がどのようなものであったかを伺い知ることができるからである。「鎌倉雪ノ下教会は、加藤先生にとってそれまで考えてこられた日本の福音主義の教会がとるべき姿を批判的に問う場所であり、またそれを実際に実践する場所でもあったと思われる。そしてまた、その神学が理論に留まらずに現実にみごとに実証された場所でもあったと言ってよいのではないかと思う。それは何よりもまず御言葉の説教を中心として礼拝によって形成される教会であり、伝道する使命に生きる教会であることを意味した」(山口隆康・芳賀力編『説教と言葉』教文館、1999年、14頁)
D加藤常昭『加藤常昭説教全集12ヨハネによる福音書1』教文館、2004年
Eこれは受難週の説教である。興味深いことには、まったく同じこの聖書テキストから翌週にはイースターの説教がなされているのである。これは連続講解説教であるが、同じ聖書テキストから複数回にわたって説教がなされている場合が他にも見られる。分量や時間の点で一回では語りきれない場合、あるいはどのようなパースペクティヴから耳を傾けるかによってテキストから聞こえて来る響きの違いが反映して複数回となるような場合もあるかもしれない。いずれにしても、聖書はそれ自体において汲み尽くすことのできない豊かさ深さを有しているということである。
この「ヨハネによる福音書」連続講解説教において、同一テキストから複数回にわたって語られている例は次の通りである。
第1章1〜18節(T)神の子を生む言葉、(U)恵みと真理の言葉、(V)光りはここに、(W)神を示すひと/第1章19〜34節(T)わたしたちの原点、(U)わたしたちに近づく神/第4章1〜26節(T)対話する神、(U)礼拝すべき神/第10章7〜21節(T)豊かないのちへの門、(U)あなたを知る羊飼いイエス/第11章1〜16(死に終わらぬわたしたちの死、(U)死は眠りか/第14章1〜14節(T)あなたも神への道を知る、(U)あなたもまた神を知る/第15章1〜10節(T)実り豊かに生きる、(U)人生の目的は何か/第17章6〜19節(T)主はわたしたちのために祈る、(U)身を献げてわたしたちを守る主/第18章12〜27節(T)打たれてもなお真理、(U)裏切られてもなお愛し/第19章1〜16節a(T)この人を見よ!、(U)十字架の王/第19章16b〜27節(T)主イエスはなぜ十字架に、(U)み言葉が現実となり/第20章1〜18節(T)福音を信じ理解するには、(U)甦りの主にお会いして。
F「説教題」は、会衆が説教を聴く前には、その言葉によって説教内容をイメージし、そのテーマがどのように解き明かされて行くのかを待ち望ませる役割を果たす。実際に説教に耳を傾けている時には、お店のショーウィンドウに並べられていた見本が、現物においても期待通りであるかを確かめるように、説教題と説教内容の整合性を問う心のメカニズムが働く。その説教題が説教の核心を正確に捉えて表現していると納得させられる場合もあり、「看板に偽りあり」といった具合に、はぐらかされて不満が残るような場合もある。説教題が扇の要のように、説教の広がりを絞って核心を示していることを納得させられるならば、その説教題と説教は心の深いところに素直に収められて刻み込まれていくのである。やがて時が過ぎても、その説教題はその説教の世界を開く扉のように、聴き手の記憶の中で保たれ、その説教題という扉を開くことで、その説教の世界に再び招き入れられるきっかけとなるような経験を味わうのである。この説教において「わたしたちの原点」という説教題は、まさにそのような説教題としての役割を見事に担っていると思われる。
G鎌倉雪ノ下教会で会衆が普段から歌い慣れてきた讃美歌に言及するところからこの説教は始められていく。「演繹的説教」と「帰納的説教」という区別を立てるとすれば、この始め方は帰納的であるということができるであろう。演繹的レトリックは一般的真理から個別の経験に向かうのに対し、帰納的レトリックは個別の経験から一般的真理へと向かうのを特徴としており、この導入部はまさにその特徴を有しているからである。加藤先生の場合、説教においても書物においても、その論法はしばしば帰納的である。自らもこのように述懐しておられる。「私はほとんどの場合、具体的なきっかけとなる経験的な事柄を捉えて、そこから出発して考察を重ねます」(説教塾ブックレット1、加藤常昭『説教者を問う』キリスト新聞社、2004年、19頁)。組織神学者というよりも実践神学者、コンパートメント思考よりもパースペクティヴ思考、総花的よりも急所一点に視点を据えて、そこから議論を深めていこうとする傾向の強い加藤先生の「味」がにじみ出ているように思われる。
Hここから讃美歌288番の作詞者ジョン・ヘンリー・ニューマンの紹介が始まる。鎌倉雪ノ下教会会衆がこれまで歌い馴染んできた讃美歌であり、中には自らの葬儀の時に歌って欲しいと願う人々も少なくないほどに愛されている讃美歌である。その作詞者についての紹介が始まるということは、聴き手にとって大いに興味をそそられることであろう。
そのような興味と関心を呼び起こしつつ、この説教はどのような世界へと聴き手を招き入れて行こうとしているのであろうか。それは「証人たち」の世界へである。ヘブライ人への手紙第12章1節にはこのように記されている。「こういうわけで、わたしたちもまた、このようにおびただしい証人の群れに囲まれている以上、すべての重荷や絡みつく罪をかなぐり捨てて、自分に定められている競走を忍耐強く走り抜こうではありませんか」。そこに述べられている証人たちとは、アブラハム、ヤコブ、イサク、ヨセフ、モーセ、ダビデなど、聖書に出てくる数知れぬ信仰者たちの群像である。ヘブライ人への手紙の著者は、それらの証人の生き方に倣い励まされることによって、自らに与えられた生を忍耐をもって走り抜くようにと勧めている。確かに私たちはそのような証人たちの生き方を知ることによって、神に従って生きる自らの人生を耐えて生き抜くことができるように励まされ支えられるのである。
実は、この説教においてこのような証人の役割を担って登場するのがヘンリー・ニューマンである。彼について語られるのは、それゆえ単なる例話ではない。バルトによれば、聖書の証人たちは「原初の証人たち」であり(カール・バルト、加藤常昭訳『福音主義神学入門』新教出版社、2003年、26頁)、その後に続く証人たちは、「第二番目の証人たち」(同書37頁)なのである。そのような観点から言えば、ニューマンは「第二番目」の証人群に属し、同様にこの説教における説教者も鎌倉雪ノ下教会会衆も「第二番目」の証人の群れに属するのである。
そこからすれば、本説教の聖書箇所において登場するバプテスマのヨハネは「原初の証人」である。歴史の時系列に従えば、バプテスマのヨハネ、ヘンリー・ニューマン、説教者自身と鎌倉雪ノ下教会会衆となるであろう。しかし、説教の流れは、その逆方向をたどっているのである。鎌倉雪ノ下教会会衆のこと、ヘンリー・ニューマンのこと、バプテスマのヨハネのことといったようにである。ここには歴史的、あるいは神学的な論理展開というよりもある種の文学的な語りの流れが認められるように思う。あるいは帰納的レトリックに導かれつつあると言ってもよいであろう。加藤先生の「パースペクティヴ思考」が、その展開を見せつつあると言ってよいかもしれない。
Iここで説教者である「私」が登場する。説教者はニューマンの説教を翻訳し、横浜の朝日カルチャーセンターに集まる人々と共にそれを学んでいること。ニューマンの説教に深く心をひかれていることが紹介される。説教者に対する信頼や敬意が深ければ、説教者の抱く関心に教会会衆も当然興味を覚えさせられ、語られようとすることにより一層耳を傾けようとすることであろう。
説教において「私」を語ることは時に危険である。説教の場は、私を開陳してみせる場ではない。しかし、説教者である「私」をバイパスして語られるような真理とは何であろうか。説教者の「存在」を貫く言葉こそは説教の言葉となるべきであろう。
ここにおいて「私」のことが語られてはいるが、それは興味をひくために説教者個人の生活の一コマを紹介しているのではない。現代における「キリストの証人」である説教者・加藤常昭が、19世紀の英国に生きた「キリストの証人」であるヘンリー・ニューマンと時空を超えて対話を始めようとしているのである。そのような神の国の証人たちとの対話と交わりの世界へと、鎌倉雪ノ下教会の「キリストの証人」たちを伴って歩み入ろうとしているのである。
Jここで、「今わたしは皆さまにお願いする。どうぞよく考えていただきたい。これらの仕打ちが誰に対してなされたかを。それは全能の神」という言葉が引用される。これこそ、ニューマンの十字架理解の核心を述べた言葉である。この重要な言葉は、この説教の中で3回も繰り返して引用される。それほどにこの言葉が伝えようとしている真理が重要であると説教者は受け止めているのである
Kここにおいて、今は受難週であることが告げられる。受難週であれば、聴き手はキリストの受難、とりわけキリストの十字架の苦しみを心の中に思い描くことであろう。そのキリストの苦しみの意味について、あらためてニューマンの言葉を説教者は引用する。「ここでこのような仕打ちを受けているのは誰であったか。全能の神」。キリストの十字架の苦しみは何であったのか、短い言葉でもって実に深く言い表されており、くどくどしい説明などよりもはるかに勝って聴き手の心に届いたことであろう。
更にここでは、ニューマンのキリスト証言に続いて、原初の証人であるイザヤと洗礼者ヨハネが登場する。イザヤはイザヤ書第53章において、「苦難の僕」としてのキリストを紹介している。洗礼者ヨハネは「わたしは水で洗礼を授けるが、あなたがたの中には、あなたがたの知らない方がおられる」という言葉でもってキリストを紹介し始める。説教者は会衆を証人ニューマンに出逢わせ、証人イザヤに出逢わせ、いよいよ今日の説教の聖書テキストに登場する証人ヨハネとの出逢いへと導いていく。
Lここで、この説教のテキストとして与えられている聖書箇所の「冒頭」19節へとやっと辿り着いた感がある。いわゆる「演繹的説教」ならばここから始まっていくことであろう。正確に言えば、この説教では既に洗礼者ヨハネについての言及において聖書テキストに触れ始めているのである(26節)。その点では、聖書テキストの流れに即応するようにして説教がなされている訳ではない。加藤先生が常々主張しておられる「講解説教を主題説教的に語る」ということがここに起こっている。「講解説教においても、説き明かすべき聖書テキストの趣旨を明らかにしようとすれば、それは何らかの意味で主題説教化することは免れない。主題を持った説教として語らずにおれなくなるのである」(加藤常昭『説教論』日本基督教団出版局、1993年、415頁)、と述べておられる通りである。それでは、この説教における主題とは何であろうか。それは「わたしたちの原点」という説教題が示唆していると言えるであろう。
洗礼者ヨハネにおいて最も重要なことは「証し」であるということが、ここから丁寧に語られていく。特に裁判用語として、「証し」という言葉がどのように当時使われ、また意味を持っていたのかが、まず解き明かされていく。そして、洗礼者ヨハネは当時のユダヤ人たちから「お前は誰だ」と問われ、それに答えて「証し」する存在として、「ヨハネによる福音書」において描かれているということがつまびらかにされていく。
Mヨハネによる福音書において用いられている「証し」という用語の特別なニュアンスについて、ここでは更に説かれていく。それは、「イエス・キリストは誰か」ということを証しすることに限られるようにして用いられているということである。
洗礼者ヨハネは「お前は誰か」という問いと、「イエス・キリストは誰か」という問いの前に立たされているとされる。ヨハネは答えた、「私はメシヤではない」、「イエスこそメシヤである」。これが洗礼者ヨハネの「証し」なのである、と。
Nこの部分においては、「あなたは誰か」と問われることに対して「私はメシヤではない」と答えることは決して簡単なことではないということが語られていく。そのことを物語る証人の一人として改革者ルターが新しく登場する。ルターは16世紀ドイツ社会において、ある意味で英雄視もされた人物である。そのようなルターにとって「私はメシヤではない」と告白することは簡単なことではなかったはずである。この洗礼者ヨハネへの問いは、ヨハネを試みる言葉であったとルターは解釈したが、ルター自身においても自らを救世主のように錯覚してしまう誘惑に打ち勝つことは簡単ではなかったはずである。このような自らのアイデンティティーを問われることにおける誘惑を、説教者は洗礼者ヨハネと改革者ルターを重ねるようにして見ていこうとする。のみならず更に進んで、そのような錯覚や誘惑が説教者自身や会衆にも十分に起こり得ることに心を留めようとする。洗礼者ヨハネの問題、ルターの問題は他人事ではなく自分たちの問題でもあるということを。
そして、このように告げるのである。「わたしはメシアでないと思うのならば、まことのメシアが今そこに来ておられるのだから場所をあけるのです。それが信じるということです。それこそ、『わたしはメシアではない』という言葉が持っている真実の意味です。ヨハネはそれをここでしているのであります」。ここにおいて、洗礼者ヨハネが立った「原点」が明確にされている。そして、説教者をも含めたこの説教の聴き手も、そのような「わたしたちの原点」(説教題)に立つことがうながされている。
O洗礼者ヨハネは更に、「あなたはエリヤですか」、「あの預言者ですか」と問われるが、説教者はその問いに関わる背景についても丁寧に説いていく。前の問いについては、マラキ書第4章13節を引用し、後の問いについては、申命記第18章15節以下を引用しながら説明する。そして祭司たちとファリサイ派の者たちが結託して洗礼者ヨハネを問い詰めていく姿が語られていく。彼らは、洗礼者ヨハネの「私はメシヤではない」「エリヤでもない」「あの預言者でもない」との答えに一応は安堵するが、それならばなぜ洗礼を授けるのかと問い続けていく。
それに対して洗礼者ヨハネは、イザヤ書第40章の言葉をもって答えたのであった。「わたしは荒れ野で叫ぶ声である。『主の道をまっすぐにせよ』と」。そして、そのような自己理解と関係づけるようにしてメシヤを紹介するのであった。「わたしは水で洗礼を授けるが、あなたがたの中には、あなたがたの知らない方がおられる。その人はわたしの後から来られる方で、わたしはその履物のひもを解く資格もない」、と。
ここでも聖書テキストが丁寧になぞられてはいくが、その語りの流れは、聖書そのものの流れに即応するスタイルを必ずしも採っていない。つまり、まず26、27節が説かれ、その後で23節が説かれているのである。ここにも「講解説教を主題説教化」する説教者の手法が見られる。語られるテーマに沿うようにして、聖書の言葉が再配列されているのである。
Pこの部分において、説教者の聖書解釈と神学的理解がもたらす洗礼者ヨハネに対する認識が明確に提示される。洗礼者ヨハネのキリスト証言は何よりもキリストによって成り立つ業であるということである。それは、洗礼者ヨハネが自らの力を持って探求した結果として至り着いた境地ではない。そうではなく、キリストの方から与えてくださった認識を洗礼者ヨハネは自らのものとして受け止め告白しているのである。「このヨハネは主イエスの光を浴びて立っております」との説教者の言葉は、何よりもそのことを明確にしていると思われる。人間の業よりも神の業が先行しているのである。人間よりも神が先立っておられるのである。このような神の恵みの中に立ち得てこそ、洗礼者ヨハネのキリスト証言はあり得たのである。このような神の啓示の光と恵みの中においてこそキリスト理解もキリスト証言も正しくなされ得るということである。このような聖書解釈と神学的理解に基づいたメッセージがここに力強く語り出されている。神と神の恵みへとひたすら目を注ぐその在り方は、更にこの説教の終結においてクライマックスに達する。
Qここにおいて再びヘンリー・ニューマンが登場する。彼は「あなたは神の存在を信じるか」という問いに対して「もちろんである」、なぜなら私は「わたしを信じているから」という意表をつくような答えをするエピソードが紹介される。聴衆もこのやり取りの言葉に戸惑いを覚えたにちがいないと思う。しかし、説教者はその戸惑いを解くべくニューマンの話しを続ける。一人の人格を持った神が私の中に来てくださり、私の存在を根底から支えていてくださるということのゆえに、私は自らの存在を信じることができる。そのような意味において神の存在を信じているのであると。
続いて、説教者は洗礼者ヨハネがキリストに目を注ぎ「見よ、世の罪を取り除く神の小羊」と告白したことに触れながら、同時にそれに重ね合わせるようにしてニューマンの忘れがたい言葉をもって会衆と共に十字架のキリストに目を注ぐのである。「ご覧なさい。あそこで苦しみを受けているのは全能の神」、と。そして、内住のキリストへのニューマンの信仰告白と、十字架のキリストへのニューマンの信仰告白の言葉は一つに重なるのであると説いている。加藤先生は常々、説教者は強靱な神学力を有する者とならなければならないと主張しておられるが、ここにおける二つのことを一つに重ねてそれが意味する奥行きの深さへと導いていく力はまさに強靱な「神学力」という他はない。のみならず、それは同時に別の観点からすれば優れた「文学力」でもあると言うことができるであろう。
R十字架のキリストを説教するヘンリー・ニューマンの声は震えていたというのである。洗礼者ヨハネもそうであったに違いないと説教者は想像する。キリストの十字架を通して示された神の愛に捕らえられた者で、キリストの十字架に心震えない者がいるであろうか。そして、「私どももまたその微かに震える声で神のご臨在を証しする者となり切ることができれば」と会衆と共に願っているのである。
しかし、そこにおいてさえも、神はその願いや信仰告白に先立って働いていてくださることが告げられるのである。「いや既にそのようになっておりますことを感謝して受けとめることができればと願います」、と。私たちが作り上げ築き上げるのではない、既に神が恵みによって先立ち与えていてくださる賜物を、ただ感謝をもって受け取るのである。
Sこの祈りの初めでは、「主イエス・キリストの父なる御神」という呼びかけがなされている。しかし、加藤先生の祈りにおいては、しばしばそのような神への呼びかけが祈りの冒頭でなされない場合もある。この説教に続く翌週のイースター説教の祈りは、まさにそうである。なぜならば、説教そのものがある意味で神への祈りでもあるからである。説教者は説教の最初から神に祈り続けているのである。それゆえに、場合によってはそこであらためて神の名を呼ぶことは必ずしもしないのである。それほどまでに神と近く、神の臨在において説教はなされているのである。
ルードルフ・ボーレンは、神こそは説教の第一の聴き手であり、説教壇にあがる者は、そのようなひとりの隠された聴き手を常に眼前に持つ、と主張する。「説教は人間のための言葉である前に、創造主・救済者・人間の新しい創造者に対する言葉である。『神も聴いておられる言葉』なのである」(ルードルフ・ボーレン、加藤常昭訳『説教学U』日本基督教団出版局、1978年、210頁)、と。神は説教の最初から最後までそこにおられるのである。説教者と説教は、その最初から神の臨在の出来事の中にあるのである。ゆえに神の名を呼ぶのは、加藤先生において、説教の最後の祈りに限られるということはないのである。
ライブラリー目次に戻る ホームページに戻る