加藤常昭先生の説教論
 
 藤原導夫
 
説教塾紀要 『説教6号』、2004年、教文館、に掲載




はじめに

 この日本において、説教と説教学について学ぼうとするならば、今や加藤常昭という存在を避けて通ることはできないであろう。説教と説教学に関するその著作の数々、その議論や提言、教会の牧師としての実際の説教、全国的に繰り広げられている説教塾の営みや説教セミナーなどにより、その存在と活動は広く知られている。(1)
 この小論の目的は、そのような加藤常昭から生み出されてくる「説教論」の特質を捉えて理解することを試み、そこから学び得る収穫を実際の説教に役立てようとするところにある。その意味では、何よりもこの考察は、説教理解の深化と、その実りとしての説教向上をと願う、一人の説教者として生きる本論執筆者の関心と必要から生まれたものである。
 それにしても、加藤説教論を理解しようとすることは至難の業である。なぜなら、その内容は膨大かつ深遠であり、簡単に出来るものではないからである。加えて、絶えず前進を続けている「途上の説教論」であるがゆえに、追いつくことなどできないのである。
 そのような困難を覚えつつも、取り組むことを試みてみたい。手をこまねいているだけでは、得るものは何もないであろうし、真剣に取り組むならば、それなりに収穫が得られるであろうと期待するからである。
 この小論では、もっぱら説教を論じるものとして、これまでに出版された『説教』(1964年)、『説教論』(1993年)、『愛の手紙・説教』(2000年)、『自伝的説教論』(2003年)の四冊を対象に考察を試みたい。これらの書物をある程度は時系列に沿って視野に収めつつも、課題とするテーマを考察するに当たっては、それらすべてを臨機応変に取り上げることとする。(2)
 ここでの目標は、その説教論についての評価や批評というよりも、その内容に触れるというところにある。加藤説教論に向き合うに当たって、それがどのようなものであるのかを理解することが大切な第一歩であろうと考えるからである。ただし、その説教論を網羅的、客観的に描き出すことなど不可能であり、筆者が抱いている関心と問題意識からとりわけ見えてくるところを捉えて描写するという性格のものであるということを、あらかじめ断っておきたい。

Ⅰ 加藤説教論への手がかり

 〔この小論では、加藤常昭「先生」という表現を用いることとする。加藤説教論は、先生その人とその実存から生み出されているのであり、説教論のみを単に抽出して考察するというようなことは不可能である。そこが切り離されるならば、琴線に触れることは困難となるであろう。それゆえ、ここにおける取り組みを単なる理論作業としてではなく、加藤先生といつものように対話する気持ちで進めたいと願う。その姿勢を本書全体でも一貫して保ちつつ、論を進めたいと思う。〕

1)『説教』の出版

 加藤先生による『説教』(3)というタイトルの書物が世に出たのは1964年のことである。説教学に関する書物は当時の日本のキリスト教界においてきわめてわずかであった。そのような状況下において、この書は多くの人に歓迎され、愛読されたのである。A6版で200頁ほどの小著ではあったが、1967年には再版されるほどの人気であった。
 加藤先生は、牧師・説教者・説教学者・神学者として今日に至るまで歩んでこられたが、最初に世に問われたこの『説教』の中に、説教をめぐる先生の終生のテーマや問題意識等が既に表明されていることが観て取れる。そこに提起されている諸課題こそは、加藤先生が今日に至るまで問い続けてこられた事柄そのものであると言っても過言ではない。この書で提起された説教の諸問題が息長く問い続けられ、その考究は更に深まりつつ今日に至っているということが言えるであろう。
 そのような意味において、この最初の書物で取り上げられている説教に関する諸課題に先ず注目しておくことは、加藤説教論を理解するための良き出発点となると思われる。

2)説教の本質と方法論

 「教会は説教によって立ちもし倒れもするのです」(4)との言葉が冒頭部分で述べられている。教会にとって説教がいかに重要な役割を担うものであるかという認識がここに言い表されている。説教こそは教会の生命線であるとする、このような理解と意識のもとに、説教をめぐる諸問題が続いて提起され論じられていくのである。説教を教会における最重要な働きとして捉えようとするこのような認識は、加藤先生において終始一貫しているということができるであろう。
 説教を巡る考察において、加藤先生は先ず二つの領域を視野に入れて議論を始めておられる。「説教は何か」という本質に関わる領域と、「いかに説教するか」という方法論的領域である。そして、説教の本質とその方法論とは分かちがたく関わっていることを踏まえるべきことを強調しておられる。説教を理解するにあたり、その本質論に真剣に取り組むことは当然のことではあるが、同時に「説教についての方法論的自覚のないところでは、説教についての十全な努力がなされているとはいえない」(5)と指摘して、説教の方法論の重要性をも併せて強調しておられるのである。
 説教に関して、本質論は重視するが方法論は軽視しがちな主張や傾向に対して、先生は嘆きをもってその誤ちを指摘しておられる。説教の本質を重視すると同様に、その方法論をも重視するという説教理解は、加藤先生における常に変わらぬ基本姿勢であり続けていると言えよう。

3)説教はサクラメンタルである

 説教とは何かを問題とするにあたり、英国の神学者P.T.フォーサイスの主張が紹介され、説教はサクラメントであることが指摘される。「神の現実的な力を人に伝える働きをするものをサクラメントと呼ぶ」(6)とし、「説教そのものが何よりもサクラメントと呼ばれるべき」(7)であるとのフォーサイスの言葉を引用しながら、説教はサクラメンタルな性格を有していることに注目すべきことが論じられていく。
 説教をサクラメンタルなものとして理解しようとする神学的視点は、加藤説教論における一つの急所である。そこでは、神はどのような仕方において、人間の言葉である説教を神の言葉としてくださるのか。人間の側からすれば、この罪深い説教者の言葉が、どのようにして神の言葉として受け止められていくのかという当然の問いを抱えることになるのである。
 まさに、ここにおいて、説教を「神の臨在を担う業」、「神の行為に参与する業」であると理解し、その消息を問い続け、考究することに取りくみ続けることこそは、先生の中心的関心事であったと言い得るであろう。聖書に基づく説教の言葉が単なる人間の言葉として終わるものではなく、神の言葉として神の臨在においてその恵みを聴く者に霊的にもたらす秘儀を尋ね、明らかにしていこうとすることに向き合うということである。
 別言すれば、「説教はいかにして神の言葉であるのか」を徹底して問い続けられたということである。とりわけ、そのことは第二スイス信条の「神の言葉の説教は、神の言葉である」という命題を巡りつつ問い続けられていくことになるのである。(この点については、更に本章Ⅱ・1をご参照いただきたい)。後になって語られた次の回想の言葉はそのことを明らかに物語っていると言えよう。「振り返ってみれば、私の説教者として、また説教学者として問い続けてきたことは、ただこの一点をめぐっていたものであることを改めて思う」。(8)

4)説教も表現である

 既に指摘したように、説教の方法論を無視したり軽視したりすることは加藤先生の説教論においては考えられないことである。「実際的な方法論を無視する説教論は、肉体を忘れた観念論にすぎない」(9)との言葉は、その認識をよく表していると言えよう。いかに説教するかという点にも心を砕き、努力することで説教が更に良くなるはずであるのに、それを怠るのは説教者の独善的怠慢でもあるのではないかとして厳しく問うておられるのである。
 けれどもまた、方法論が単なる方法論のみで終わってしまうことへの警告も併せてなされている。「説教学が単なる技術・技巧の学になってはならない」(10)と。そして、次のような言葉で、説教方法論の正しい位置づけを示唆しておられる。「説教をどのようにするかということは、説教とは何かを問わずには果たし得ない課題だということです」。(11)つまり、説教方法論は説教の本質と深く関わっており、方法論は本質論から導き出されてくるものであり、両者はそのような重要な相関関係にあるとの認識である。
 後に出された『説教論』の「あとがき」にこのような言葉がある。「説教もまた表現だからです」(12)と。そして、説教者において「自分の存在全体が表現の器となる」(13)べきことが改めて強調されている。このような説教方法論を強調する言葉は、そのことに真剣に向き合ってこられた加藤先生自身の歩みの確認でもあり、また同労の説教者たちへの心からの呼びかけでもあるということができるであろう。

5)教会論的視点

 以上の諸点に加え、更にいくつかの点を指摘してみたい。一つは、説教の教会論的位置づけである。「説教の本当の語り手は教会です」(14)との言葉が示すように、説教が説教者個人のものとしてでも、その他のいかなるものとしてでもなく、教会が語る言葉としての性格と意味を有していることが明らかにされている。説教は教会が果たす業であるとの理解である。
 次に、説教は対話的性格を有するとの主張がなされている。「聴衆なくして説教はあり得ないということは、説教が聴衆との対話であることを意味すると言ってもよいでしょう」。(15) 説教は聴衆と聴衆が置かれている状況との対話の中で初めて真に産み出されてくるとの認識である。更に「対話的ということは、牧会的ということでもあります」(16)とあるが、対話的であることは、説教が牧会的性格を有していることを意味し、説教は牧会を担う業でもあるということが強調されている。
 ついで、説教がとりわけ「パラクレーシス」の言葉として理解されている。新約聖書における説教行為を表すギリシャ語の一つであるこの語には「慰め」「励まし」のニュアンスが込められていることにより、説教をそのようなパースペクティヴから考え抜いていこうとするのである。
 以上のような諸点は、いずれも更に深く問われ続け、論じられ続けていくこととなる。そして、これらは現在に至るまで加藤説教論の重要な骨格であり続けているということができるであろう。

6)ヨーロッパ教会との交流

 その著『説教』は二部構成となっており、第一部は上述のような説教論であり、第二部にはドイツやスイスにおける当時の代表的神学者や説教者たちの説教が収録されている。ルカによる福音書第5章1~12節のテキストからなされた6名の人々の説教である。(17) 
 この第二部が象徴的に語っているように、加藤説教論を考える場合、ドイツやスイスを中心としたヨーロッパの諸教会との交流を無視することはできないであろう。そこにおける神学者や説教学者たち、また諸教会の様々な人々との交わりや対話から多くのことを吸収しておられるからである。1965~67年にかけて、先生はドイツのヴッパタール神学大学に留学して研究活動に従事され、1986~87年にかけては、ハイデルベルク大学客員教授としての時期も過ごしておられる。
 ヨーロッパの諸教会と、そこにおける人々との生涯にわたる息の長い交わりや学び合いは、加藤説教論に色濃く反映され、それを形造る重要な要素となっている。先生による次の言葉が何よりもそのことをよく物語っていると思われる。「自分の伝道者、神学教育者、そして説教者としての歩みにとって、ヨーロッパのキリスト教会と、そこに生きる人びとと共に過ごした日々がなかったならば、今日の私はあり得なかったであろう」。(18) 

7)求道心

 加藤先生の議論の進め方は、常に問題提起的論調ともいうべき色彩に彩られている。「いわば説教の主要問題についての問題提起と、その解決についての著者なりの意見です」(19)との言葉のように、自問自答するようにして議論を進め、そのやり取りの中からやがて見えてくる光によって、その問題解決の地平を見出していこうとするような論法である。
 それは、既に答えを全く手中にしたとして、学生にそれを与えようとするような教師の姿とは異なっている。後の大冊『説教論』の「あとがき」における次の述懐は、そのような姿勢をよく表していると思われる。「私はまだ修行中です。まさしく<遍歴>の道半ばにあるのです」。(20)ここに至ってもまだ目的地には達し得ていないとの感想を抱いておられるのである。このようなところから、加藤先生をひたすらな求道の人とも呼ぶことができるであろう。あるいはまた、目的地に達してはいないとの認識から来る途上にある者としての意識、そこから紡ぎ出されてくる説教学であることから、「旅する者の説教学」「途上の説教学」とも呼び得るであろう。
 その求道の姿勢は、単なる「学」の領域に留まるものではない。次の言葉がそのことを物語っている。「説教とは何であり、どうすればよいかを学ぶことによって、自分自身が正しくされると言えます」(21)「説教をめぐって共にできる限りの努力をしてみることの中で自分自身の姿勢をも正されるのではないかと思います」(22)
 説教の学びは、それを通して一人のキリスト者として、更には一人の人間として神の前に自らのあり方が問われ、正されていくことにつながるというのである。説教の学びが、学ぶ者自身の信仰形成、人間形成に寄与するということである。説教の学びに取り組むことは、このような人間の根源の課題と真剣に向き合って生きることでもあるのである。
 説教を学ぶ道にも、キリストに向かって成熟する道にも終わりはない。説教学への取り組みが、このように多重の層を貫いて見据えられているところに、その説教論の奥行きがいっそう深まっているように思われる。

Ⅱ 説教は神の言葉である

 1993年には『説教論』が世に出された。説教の課題や問題が本格的に論じられている517頁にもおよぶ大冊である。ご自身でも断っておられるように、必ずしも説教に関する体系的な叙述ではない。1975年から1993年にわたる長年月の中で、さまざまなかたちで発表されてきた文章が一冊の書物にまとめ上げられたのである。読者はそこで加藤説教論の本格的な深まりや広がりに触れるであろう。同時に、一貫して問い続けられているものが何であるのかをも改めて見せられることであろう。

 〔説教の重要な諸課題、諸問題についての加藤先生の問いがいつまでも終わらず、螺旋を描くように、終わるようで終わらず、更に深化前進しつつ、なお一貫しているために、これまでに考察した内容と重複するような場合もあるが、それを敢えて必要なことと認め、更にこれからの考察を進めていくこととする。〕(23)

1)神の言葉としての説教

 説教とは何かという根本問題に向き合うとき、「説教は神の言葉である」とする認識こそ、加藤説教論の根幹をなしていると言えよう。
 新約聖書のテサロニケの信徒への手紙一・第2章13節には「なぜなら、わたしたちから神の言葉を聞いたとき、あなたがたは、それを人の言葉としてではなく、神の言葉として受け入れたからです」とのパウロの言葉がある。テサロニケの信徒たちは、パウロのメッセージを神の言葉として受けとめたとの記録である。
 16世紀中葉、ハインリヒ・ブリンガーによって編纂された第二スイス信条には、「神の言葉の説教は神の言葉である」(24)との見解が表明されている。この信条は改革派教会の神学的遺産の一つとして尊重されているが、説教学的観点から考えるとき、説教が神の言葉であるとの認識が告白されている点においてとりわけ注目すべきものがある。
 このような聖書的、神学的主張に見られるように、「説教は神の言葉である」とする説教理解はプロテスタント教会のほぼ共通理解とされてきた。加藤説教論はそのような認識に立脚するのみならず、この説教理解を徹底して問い続け、その消息を様々なパースペクティヴから解明することを試みてきたという点において、その説教論の本領があるということができるであろう。(25)
 この問題の追求が一貫して中心的なものであったことが次の言葉によっても裏付けられる。「説教がいかにして神の言葉であるかを問うことは、常に緊急の問いである。振り返ってみれば、私の説教者として、また説教学者として問い続けてきたことは、ただこの一点をめぐっていたものであることを改めて思う。大冊『説教論』も全巻を通じて、ただひたすら、そのことを問うているのである」。(26)

2)神の臨在を担う言葉

 「説教を説教たらしめるもの、それこそが説教を生かすのである。説教とは何かを問うことは、説教を生かすものとは何かを問うことである」(27)との洞察が『説教論』の中で述べられている。それでは、説教を生かすものとは何であるのか。それは、「神ご自身である」。これこそ加藤説教論が提示する、この問いに対する一貫して変わらぬ答えである。
 「われわれ福音主義教会に生きる者は、説教こそ、神の臨在を言葉においてになうものと信じる。この説教において起こる言葉の出来事において神はわれわれに会ってくださるのである」(28)との主張は、説教は神の言葉であると告白する第二スイス信条に、説教学的な観点から更に光をあて、言葉を加えて言い換えているとも言えるであろう。説教が神の言葉であるとすれば、その言葉を語る主体は神である。そして、そのためには神の臨在が当然そこにあるはずである。神の臨在とそこにおける働きこそは説教を真に生かすものであり、説教はその神の臨在と働きにおいて生起する言葉の出来事であるとの理解である。
 説教を真に生かすものは何かという根源的問いかけに対して、究極の答えがここに明示されていると言えよう。説教が真の説教となり、豊かな霊的実りをもたらすために、様々な考察や取り組みが今日に至るまで続けられている。しかも、その問いに対する答えは様々である。しかし、この問いに対する究極の答えはここにあるということを、徹底して主張し、明らかにすることに傾注しているところに、加藤説教論の一つの特質を見出すことができるであろう。神ご自身の臨在と行為こそが説教を真に生かすのである。
 「説教は、神の臨在を示し、聞く者にその現実的な救いをもたらすものである」(29)との言葉が『説教論』の中で語られている。神の救いは、神ご自身以外のなにものによっても、人にもたらされることはない。そして、説教はその「神の救いの業に参与する」のである。それが、どのような仕方においてであるのかということについては、加藤説教論すべてがこの問いを巡って展開していると言っても過言ではないであろう。
 説教をどのようなものとして捉えるのかということこそは、説教者にとってきわめて重要なことである。説教者の説教理解は、その説教実践のあり方を左右し影響を与えるからである。説教者の説教論とその説教実践は分かちがたく関わっているのである。その意味でも、加藤説教論において、「説教は神が語るという出来事なのである」(30)との認識が一貫して主張されていることを、その「説教論」と「実践」を理解するための大切な急所として見ておくことは重要であろう。

3)神の行為と人の行為

 「説教は神が語るという出来事なのである」との命題を前にするとき、私たちは深刻な矛盾に向き合うこととなる。なぜなら説教は実際には私たち人間の言葉で語られるからである。人間が語る言葉でありながら、それが同時に神の言葉として語られ、聴かれる過程や事象を、私たちはどのように論理的に明らかにすることができるのであろうか。
 一方で説教は神の業であるとしつつ、他方において、それはまた人間の業であることも正当に認める地平に、議論を試みようとするのが、実は加藤説教論でもある。神か人かの二者択一ではなく、両者をその正しい位置や関係において見ていこうとするのである。つまり、「神の行為と人間の行為の関わりを問うこと」(31)を追求する説教論である。
 この点に関して、興味深いことが語られている。「この神の論理を何らかの形で人間の論理としての表現に至らせるということこそ、神学作業の過程にほかならない。それは、人間の体験的現実や、そこに容易に観取しうる人間的な論理を越える、神の現実そのものの論理を読み取り、しかもなおかつ人間の論理の平面でそれを表現するのである。そこで、場合によっては、逆説・弁証法・類比などの、特殊な論理を用いるほかはないことも起こる」。(32)
 説教を論じることが、神について論じることにもつながるときに、そこでは特殊な論理を用いざるを得ないとの主張がここにある。神ご自身とその御業は単純な論理のみによっては語り尽くすことはできず、場合によっては逆説・弁証法・類比などの論理によって語らざるを得ないというのである。説教において、神の行為と人間の行為の関係を問う点においてもまさしくこのことが意味を有するというのである。
 いずれにしても、説教行為を神的側面と人的側面とから捉えて解き明かしていくことは、説教学における重要な課題である。この点に関して、次のように指摘されている。「それは、決してあれかこれかの二者択一ではあり得ず、何らかの意味における神と人間の協働が問われることになるであろう。私はむしろ、神の救済行為への人間の参与というふうに言った方がよいと思っている」。(33)

4)聖書の伝える説教の追求

 ところで、「説教は神が語られる出来事である」、あるいは「説教は神の臨在を言葉においてになう業である」との説教理解はどこから由来しているのであろうか。実は、何より聖書そのものが説教とはそのような働きであることを証言しているからに他ならない。以下に挙げる幾つかの聖書の言葉はそのことを示すものであり、それらは加藤説教論において繰り返し言及されるところとなっている。(34)
 「実は、話すのはあなたがたではなく、あなたがたの中で語ってくださる、父の霊である」(マタイによる福音書10章20節)。
 これはキリストが弟子たちを伝道に派遣する際の言葉である。目に見える実際上は、弟子たちが語るのである。しかし、そこで真に語っているのは父なる神の霊であるとされている。キリストによって派遣される者たちにおいては、実は彼ら自身ではなく、神ご自身がそこで語っておられる、というのである。そのように、説教は神が語られることである、と聖書自体が告げているのである。
 「なぜなら、わたしたちから神の言葉を聞いたとき、あなたがたは、それを人の言葉としてではなく、神の言葉として受け入れたからです。事実、それは神の言葉であり、また、信じているあなたがたの中に現に働いているものです」(テサロニケの信徒への手紙一・2章13節)。
 テサロニケの信徒たちは使徒パウロたちのメッセージを神の言葉として受け入れたと記されている。そして、語るパウロ自身も、それが事実、神の言葉であると確信していたと読み取れる。語る者も聞く者も、共にそれは神の言葉であるとの共通認識に立っているのである。
 「反対に、皆が預言しているところへ、信者でない人か、教会に来て間もない人が入って来たら、彼は皆から非を悟らされ、皆から罪を指摘され、心の内に隠していたことが明るみに出され、結局、ひれ伏して神を礼拝し、『まことに、神はあなたがたの内におられます』と皆の前で言い表すことになるでしょう」(コリントの信徒への手紙一・14章24、25節)。
 ここは、パウロがコリント教会における御霊の賜物の問題について論じている箇所である。そして、教会では異言よりも理性によって語られる預言、つまり説教することが望ましいと勧められている。結果として、未信者や初心者も、神の臨在を認め、ひれ伏して神を礼拝するにまで至るであろうと。教会において、「まことに、神はあなたがたの内におられます」と人々が認めて告白するに至るのは、説教によるのであることが、ここに教えられている。実に説教が神の救いの御業遂行を担っているのである。
 以上の概観からも教えられるように、聖書は説教する主体は神ご自身であることを明らかにしているのである。また、語る者も聞く者も、説教についてそのような共通の認識を有していたことも併せて伝えている。そして、説教は神の救いと恵みをもたらす働きを担っていることも示唆されている。聖書の伝えるこの説教をこそ、「今、ここにおいて」問い続け、求め続けているのが加藤説教論なのである。

Ⅲ 説教は生まれる

1)説教者の課題

 それが人間の言葉でありながら、そこで神が語ってくださる説教とはどのような説教なのであろうか。そのことが現実化するために、説教者はどのような道を歩まなければならないのだろうか。そもそも私たち人間に神の言葉を語ることができるのであろうか。私たちは神ではなく、人間であり、しかも罪人であるからである。しかし、もしそれが可能になるとすれば、どのような道においてであろうか。次の言葉がその可能性を示唆している。「この人間の行為が罪人の行為であり、常にキリストの義認と聖化の恵みを必要としていることを忘れてはならない」。(35)
 説教者がキリストの義認と聖化の恵みに生かされるのみならず、説教行為も、キリストの義認と聖化を必要としていることがここに教えられている。説教が神の御手に委ねられ、神による義認と聖化に浴することが求められている。ここに可能性があるのである。
 しかし、そのことがあまりにも安易に考えられてはならないことが戒められている。「人間が神の行為に参与しうるのは、自明のことではない。キリストの恵みなくしては起こりえない」。(36) 説教者にとって、神の言葉を語ることはどのようにして可能となり、現実化するのかということは、絶えず考究し続けなければならない課題である。加藤説教論はそのことを巡って展開し、その答えを追求し続けているのである。
 加藤先生は、説教者の課題について次のように述べておられる。「説教に備えて聖書を読む時、自分が牧会の責任を負っている魂に、聖書が何を語りかけているのかを読み取ろうとするのは当然です。いや、聴衆と共にこの現代に生きる説教者自身の問題意識の中で聖書を読む、自分自身が何を語りかけられているのかを聞く、ということから説教の準備が始まります。この説教者・聴衆の問いかけと、聖書からの語りかけとが切り結ぶところに説教があります。説教の課題はそこで果たされます」。(37)
 聖書は正しく解釈されなければならない。そこで神が語っておられることを正しく聴き取るのである。そこを誤るならば、「聖書を語る説教」とはならないのである。聖書テキストを正しく読み取ることは、絶えず加藤先生によって強調され続けているところである。
 しかも、説教者は聖書の釈義の世界のみに留まることを許されていない。聖書の言葉を新しく言い換える、付け加える、敷衍する、強調するなどという手続きの世界に入らなければならない。そして、それらを、「今、ここにおいて」通じる言葉として新しく語り直すことが求められている。説教者は聖書の世界と、説教者自身と聴衆が生きる世界の双方を同時に視野に入れ、この二つの世界からの声が切り結ぶところにおいて説教を紡ぎ出すという課題を担わされていることがここに教えられているのである。ゆえに、説教準備の初めから、説教者は聖書に耳を傾けるのみならず、同時に自らが仕える教会の人々のことを心に留め、黙想を重ねながら説教作成に取り組むのである。そこでは、神学的思索、魂への配慮の思索、聴き手が生きる現代日本の状況の考察などが重なってくる。

2)説教者の位置

 ところで、この二つの世界に向き合う説教者の位置はどのようなところに見出されるのであろうか。この二つの世界の真ん中に立ち、一方で聖書を解釈し、他方でそれを会衆に適用するという場所なのであろうか。つまり、説教者が聖書を解釈し、そこから得られる霊的恵みを会衆に配るという、中間的・媒介的役割を果たすような位置である。
 しかし、このような説教者の位置づけは、次のような言葉をもって否定されるのである。「一方に不変の真理があって、一方に刻々と変化する現実があり、説教というのはその中間に立って、真理を適当に現実に当てはめてみせるというようなものではない」。(38) コックが料理をつくって来客に食べさせるのとは違うのである。説教者はまずみ言葉を通して神に聴く者とされなければならない。そこでは何よりも受け身の姿勢が求められる。その姿勢の中で聞こえてくる神の語りかけを、自分にとってかけがえのないものとして受け止めるのである。
 説教者が説教準備においても、説教を語ることにおいても、その説教行為の主人公となってはならないことが厳しく戒められる。「自分が、このテキストをどのように解釈して見せるかと、自分が腕をふるうことを期することをやめることである」。(39) 説教者は「聖書テキスト」に対して、「腕を振るう」ような位置にはないことが指摘されている。そして、ここには、同時に「会衆」に対する説教者の関係についても、同様の認識を持つべきことが含意されている。説教者は聖書テキストに対しても会衆に対しても腕を振るうような位置に召されてはいないのです。
 ここで問われていることは、説教者は聖書と会衆の中間に立ち、一方で聖書を解釈し、他方でそれを会衆に適用するという、双方に対してあたかも上位に位置するような立場や権威を果たして与えられているのであろうかということである。
 それに対する答えは、説教者は聖書に対しても会衆に対しても、そのような支配的な位置にはいないということである。そこで、明らかとなってくることは、説教者が先ず聖書に向き合ってその解釈に取り組み、そこから向きを変えて会衆に対してその適用に取り組むという、二重のステップを踏むような手続きは出てこなくなるということである。
 それでは、聖書に対して説教者はどのように向き合うのであろうか。説教者に求められる聖書に対する位置とはどこにあるのであろうか。それは自らを低くして、受け身の姿勢に徹し続ける中で、聖書の語りかけを聴き取ることに没入するところにある。『説教論』の「み言葉を待つ黙想」という項目で、この点が次のように語られている。「ここで特に重んじられるのは、受け身の姿勢である。何かを読み取ろうということよりも、聖書の言葉が語りかけるのを待つことである。当然、祈りが求められる」。(40)
 説教者は会衆に向かって、腕を振るって聖書を語るような位置にはないことを教えられたが、では説教者は会衆にどのように対するのであろうか。説教黙想の段階から説教者が備えるべき姿勢についての指摘が、答えを示唆しているように思われる。「説教者としての職業的な意識で、今読む聖書の言葉を、どのようにしたらわかりやすく説くことができるかと問うようなことよりも、もっと深い次元で、これを自分の説教の聞き手、教会の仲間のために読む姿勢が求められる。いや、説教者が真実に牧師、牧会者ならば、そのようにしないわけにはいかない。そうでなければ、その黙想は抽象的な作業になりかねない」。(41) 説教者の職業意識から、会衆に向けてこの聖書をどのように説くことができるかというより、もっと深い次元で教会の仲間たちのために聖書を読む姿勢が求められている。ここにおいて、既に魂への配慮の眼差しと心が働いており、自らが仕える教会の姿が既にそこに重なっている。そこでは、教会員に「向かって」み言葉を語る説教が出来上がっていくのではなく、説教者も教会員と「共に」み言葉に耳を傾けようとする説教が整えられていくこととなる。

3)立体化する聖書の言葉

 それにしても、説教者は聖書の世界と説教者自身と会衆の生きる世界とを、視野に入れてどのように語ることができるのであろうか。説教者は聖書を釈義する。しかし、説教者はそこに留まることなく「平面的釈義から立体的釈義へと歩み出ねばならない」(42)ことが教えられている。平面的釈義とは聖書が記された歴史次元で聖書を解釈することを意味し、立体的釈義とは聖書の歴史次元と説教者が生きる歴史次元とを重ね合わせ、結びつけて解釈することを試みる手続きであるとも言うことができるであろう。
 加藤先生はこの点を次のように語っておられる。「今ここにおいて聖書を読む者は、あの時あそこにおける歴史的な出来事を読むだけではなくて、今日ここにおける歴史的出来事としてこれを読むのである」(43)と。つまり、聖書の出来事は過去に起こった出来事としてのみならず、現在にも起こるであろう出来事としても読み取られるべきであるということである。
 神によって生起した過去の出来事は、神によって現在でも同様に生起し得る出来事となる。「イエス・キリストは、きのうも、きょうも、いつまでも変ることがない」(ヘブル人への手紙13章8節・口語訳)からである。そのように昔も今も変わることなく、その働きを継続しておられるキリストの現在の行為を、聖書の光に照らして今日ここで明らかにすることが求められているのである。聖書におけるキリストの恵みの出来事に通じるキリストの恵みの出来事が、今日ここに説教者と会衆の生きる世界でキリストの恵みの出来事となっているはずである。それを聖書のみ言葉に照らして探求することが説教者の課題となるのである。(44)
 ここに聖書の世界と今日の歴史的現実とを結びつけて読む道があるのである。聖書の出来事が、現在の出来事と重なり合い、つながるのである。聖書の真理が同時に現在の真理となって迫ってくるのである。「このように聖書の伝える言葉が説教者を巻き込む出来事となる」(45)という加藤先生の言葉はその消息を告げていると思われる。
 そのようにして、説教者は聖書を読み、語るのであるということが、次のようにも述べられている。「聖書の言葉を今ここにおける地上的・歴史的言葉として新しく聞き直し、語り直すということは、そのように今ここに生きる教会の群れが、その歴史を生きる生活のなかで具体的な響きを立てる言葉として語り、聞くことを意味する。聖書の言葉が立体化するのは、まさにそのような意味で生活的・歴史的次元を獲得することである」。(46)
 このことは、実際には、説教者が教会の人々を心に思い描き、その人々と共にあるようにして、聖書の釈義や黙想の手続きに取り組み、巻き込まれていく営みの過程を通して具現化していくのであると言えるであろう。語られるべき真理・メッセージが聖書の歴史の平面から説教者と聴衆の生きる現代の歴史と生活の平面へと立ち上がってくるのである。説教者はこの手続きのために、「平面的釈義から立体的釈義へと歩み出ねばならない」のである。
 聖書の真理がこのように説教者や聴衆の生活の場へと立体化するのは、いわゆる説教の適用部分に限定して考えられるようなことではない。説教そのものすべてが、またそれに先立つ説教準備過程そのものが、み言葉が立ち上がってくる場なのである。聖書は、常にそのように立体化することをもって語られることを、聴かれることを、待っているのである。


Ⅳ 説教も表現である

1)「コトことば」

 「説教とは何か」ということと、「いかに説教するか」ということを問うことは、加藤説教論においては車の両輪のように分かちがたく結ばれている。既に見たごとく、説教が神の臨在を担う業、神の行為に参与する業であるとすれば、その現実がもたらされることを求めることこそが説教者の緊急課題となってくる。次の言葉は、そのような説教者の課題を示すものであろう。「われわれが目ざす説教は、神ご自身が今ここで語ってくださる説教である」。(47)
 神がそこに存在され、それゆえに神の臨在がそこにあふれ、神ご自身が語ってくださるような説教とはどのような説教なのか、そしてまた、それはどのようにして可能かを問い続ける説教学がここにある。加藤説教論は、この課題を説教本質論においてのみならず、説教方法論の領域においても問うのである。その意味において、その説教方法論は単なる技術論ではなく、説教の本質論と深く関わり、そこから生まれてくる方法論であると言えるであろう。
 まず、「説教の出来事は言葉の出来事である」(48)との指摘に注目したい。説教の言葉は、聖書の言葉を源泉とし、そこから溢れ出てくるものである。しかし、そこにおいて説教者が語るべき言葉とはいかなるものとなるのか、いかにそれを語ることが期待されているのであろうか。言葉はいかにして出来事を担うことができるのであろうか。
 加藤先生はこの点において、言葉には「理念ことば」と「コトことば」の区別があることを示唆しておられる。前者は現実の裏打ちのない、抽象的な、説明的な言葉であり、後者は現実に裏打ちされた、嘘のない、真実な言葉である、と。前者は「嘘の言葉」、後者は「存在言葉」とも言い換え得るであろう、と。(49)
 「コトことば」とは、「言」もしくは「事」に通じるものであり、語る者の存在を貫き、その存在が響くような言葉である。一方「理念言葉」は、その存在から遊離し、説明的に語られるような言葉なのであり、しばしば政治的プロパガンダやコマーシャルなどに見られるものである、と。
 説教がこの「理念ことば」で語られるとき、神が語られるという出来事を担うことはできない。当然のこととして、そのような言葉は聞き手の心に届くこともできないのである。これに対して、「コトことば」こそは、説教者が目指して語らなければならない言葉であることが強調される。
 ここには説教者の語る言葉についての厳しい問いかけがある。その言葉がどれほど、内実ある真実なものとなっているのか。御言葉がどれほど真に説教者自身を貫き通している説教の言葉として獲得されているのかということである。

2)表現の重要視

 『説教論』の「あとがき」結び部分にはこのように記されている。「技術の体得、そのための修練が不可欠です。しかし、日本の説教者は、その点でまことに怠慢です。そのために福音の言葉が届くべきところに届いていないのです」。(50)これは説教学者としての加藤先生の昔も今も変わらぬ嘆きの言葉として語られている。最初の著作『説教』にもその嘆きの声が響いており、そして、後の『説教論』の末尾においても、その響きは少しも小さくなってはいないのである。
 芸術において重要なことは、事柄をいかに表現するかということである。絵画において、音楽において、文学において然りである。芸術の世界では、表現はいのちである。説教は芸術とは呼び得ないかも知れない。しかし、説教もある種の表現である。福音が届くために、より良い表現を求めるのは当然のことである。このような趣旨がそこで語られているのである。(51)
 説教における技術的側面についての言及であり、そのことが決して軽んじられていないのである。むしろ、積極的に重要な側面として考慮すべきことが求められている。先生ご自身は、文学や音楽の世界との触れ合いを通して、そのことの重要性を学んだと述懐しておられる。(52)
 「説教も表現である」という場合、そのことはとりわけ言葉の問題として捉えることができよう。語るべき言葉をいかに獲得し、表現するかということである。そこには、コミュニケーションの技術を体得したり、パブリック・スピーキングの技術を習得したりすることも含まれてくるであろう。そのように、語ることにおける技術を軽んじてはならないことの強調がなされている。
 しかし、先に「理念ことば」の場合でも教えられたように、言葉が単に表面的に立派であったり、美しかったりするというレベルのことで終わってしまうとするならば、「説教も表現である」ということの真意を捉えてはいないことになってしまうであろう。
 次の言葉は、その真意をよく伝えていると思われる。「この表現のためには、表現すべき内面の世界を持たなければならないことは確かです」。(53)「自分の存在全体が表現の器となることを教えられました。つまり、われわれ説教者自身が与えられる福音の言葉の表現体となるのです」。(54) 
 説教の言葉とは実に説教者の内面と密接に関係しているのであり、説教者は自らが福音に生かされて歩んでいる現実を、その存在そのものをもって表現することが求められている。逆に言えば、説教者の内面やその実存につながりを持たないような上っ面だけの言葉は、説教の言葉に値しないということである。

3)自由の言葉

 『説教論』の「自由の言葉」という項目では、次のように述べられている。「説教は自由にされた者が自由に語る言葉である。束縛された言葉ではない。自由でいきいきと語られる言葉は、聞く者を退屈させない」。(55)自由にされた者とは、どのような人か。その人が自由に語る言葉とはどのような言葉なのか。束縛された言葉ではないとはどのような意味なのだろうか。
 ここでは、束縛されるということについて、説教者がいかに面白い説教をしようかという思いに囚われることと、説教の原稿に釘付けとなり囚われることとして言及されている。そして、そこから解放されて自由に語るところに、会衆に届く言葉となる道が開かれてくることが指摘されている。
 しかし、自由の言葉ということの意味は更に深められていく。それは説教技術というよりも、説教者の存在そのものに関わることとして語られていくのである。つまり、説教者の言葉の問題は説教者の存在の問題に通じていること、両者は密接な相関関係にあり、言葉と存在を分離して扱うことはできないということである。自由の言葉は「自由とされた存在」からこそ生まれ出るとの理解である。
 実に説教者の存在と在り方そのものが、語られる言葉となるのである。そのことが、次のように指摘されている。「説教の場所に立つ者は、その全身をさらして言葉を語る。口から出る言葉にその存在が込められるし、そのからだ全体が言葉と化する」。(56)
 このことに関連してまた次のようにも述べられている。「語られるべき福音の言葉に生かされ、それを告げる聖書の言葉を取り次ぐことに喜びを感じ、その言葉の解放の働きに身を任せている説教者の語る言葉は自由であり、聞く者のこころをも解き放つのである」。(57)「語られるべき福音の言葉に生かされ」とは、そのみ言葉が説教者の体験となり、自分自身がその福音によって生かされている姿を物語っているであろう。そのような説教者の実存があってこそ、その言葉は解放されて自由となり、聞く者の心をも解き放つものとされていくということである。
 この「自由の言葉」の項では、更に説教における「自由」・「集中」・「緊張」の関係が語られている。そして、次の言葉をもって閉じられている。「これは、説教者の単なる雄弁家としての技巧が生み出せるようなものではないであろう。神のみまえにおける畏敬と信頼のこころ、自分を生かす恵みに対する信頼から生まれる自由のこころが生み出すものである」。(58)
 ここには既に見たように、説教は「コトことば」であること、そして説教者は「福音の言葉の表現体」であることを含みつつ、神のみ前において語るという深い意識のあるところからこそ、ふさわしい説教の言葉が生み出されるということが述べられている。
 このように、説教の表現・レトリックに関わるような場合でも、単なる技術面に留まらず、それを生み出してくる存在の深層にまで届いて論じられ、見据えられているのである。加藤説教論は、その深みにまでも光を届かせようとしている説教論であるということができるであろう。「説教」を問うことが、「説教者」を問うことにつながっているのである。



Ⅴ 説教は教会の言葉である

1)教会論的パースペクティヴ

 加藤説教論は、「説教論」を「教会論」との関係において捉えて論じようとする。次の言葉はそのことを物語っている。「説教はもともと説教者個人の営みではない。そうとすれば、説教学自体もまた個人の営みではない。本来説教者の訓練の責任は、その説教者をたてた教会の責任である」。(59)
 人は説教者としての務めを、最も深い次元において神から与えられるのである。それは、神による「召命」である。しかし、そのことは、実際には教会が説教者にその務めを託すかたちにおいて具現化する。説教者の位置と役割とを、このような教会との関係において理解することは重要なことである。このような観点からこそ、説教者とその説教はどうあらねばならないか、どうあってはならないか、ということも正しく見て取れるようになるからである。
 「整えられるべきは、教会の言葉としての説教である」(60)との主張は、説教が教会論的パースペクティヴから捉えられるべきことを求めていると言えよう。説教は教会の言葉として語られ、また聞かれることがその本来の姿なのである。それは教会によって生み出される言葉であり、かつまた教会によって吟味もされなければならない言葉なのである。
 説教が教会の言葉として整えられていくためには、説教者は説教準備段階から、そのような意識のもとに作業に取り組まなければならない。つまり、説教の聴き手である会衆を思い浮かべながら、会衆と共にあるようにして説教準備に取りかかるということである。次の言葉はそのことを教えている。「説教者としての職業的意識で、今読む聖書の言葉を、どのようにしたらわかりやすく説くことができるかと問うようなことよりも、もっと深い次元で、これを自分の説教の聞き手、教会の仲間のために読む姿勢が求められる」。(61)
 このことは、本書Ⅲ・2)、3)において、既に見たように、説教者はその説教準備段階において、会衆と共に聖書の言葉に耳を傾けるということであり、その聖書の語りかけが説教者と会衆が生きる歴史的現実に向かって「立体化」してくる道筋を辿りながら、そこに我が身を投入して労することを意味しているのである。
 説教が教会の言葉として整えられるべきであるという主張は、そのような事柄をも含んで語られているのであり、また教会論的パースペクティヴにおいて正しく説教を捉えるということは、そのような事柄を問うていくことでもある。いずれにしても、説教が担わなければならない根本的な重要課題の一つとして、「キリストの教会を建て上げる」、ということがある。説教論の課題と教会論の課題とは深くつながっているのである。

2)慰めの共同体形成

 『愛の手紙・説教』が出版されたのは2000年のことである。大冊『説教論』から7年後となる。講演や論文が素材となっており、『説教論』続編のような趣のある書物である。ここでもその説教論はさまざまな展開の様相を呈するように見えて、目指すべき頂上は常に変わらないように、当初から一貫して変わらぬ著者の問題意識がそこには見受けられる。
 説教は対話的・牧会的なものである、ということが、加藤説教論の一貫して変わらぬ主張である。説教はその本来の意味において、「モノローグ」ではなく「ダイアローグ」であるということ。そして、そのダイアローグは牧会的性格を帯びて語られていくということが常に指摘されているのである。ここに、説教は教会における「牧会」を担う働きである、との理解がある。
 説教がいかに牧会の働きをよく担うものであるかを、次の言葉が語っている。「説教は福音の一般的告知をなし、牧会的対話は、その個別的告知であるとする。しかし、……。説教そのものが既に優れて牧会的であり、対話的である。時に、それは具体的な個別の対話にまさるのではないかとさえ思われる」。(62) 個別的対話である牧会の言葉よりも、ときに説教の言葉がそれにまさるほどの牧会的役割を果たす場合もあるというのである。牧会的対話のみが牧会を担うのではなく、説教もまた牧会を担う働きであるとの認識がここに示されている。
 加藤説教論においては、「パラクレーシス」が強調される。説教が牧会的性格を有することを、すぐれて捉え表すものとして、聖書に見られる説教には「パラクレーシス」の要素が見られるからである。新約聖書におけるこの言葉の名詞形・パラクレーシスは、「慰め、励まし、勧め」といった豊かな意味内容をもっており、その動詞形・パラカレオーは、しばしば説教行為そのものを表現するものとしても使われている。説教は本来このような性格を備えていたのであった。
 説教をパラクレーシスの語りかけとして理解するときに、説教者は律法主義的説教から解放される方向へと整えられていく。そして、説教が真にパラクレーシスとなるとき、それに耳を傾ける人々には、律法主義的裁きの言葉としてではなく、慰め・励ましの言葉として届くのである。
 更には、説教をパラクレーシスとして捉えるときに、それは教会を「オイコドメオー」(造り上げる)する業であることをも知らされるのである。加藤説教論では、「教会を造り上げる言葉は、慰め、倫理的勧告、励ましを内容とする言葉でないと、その使命を全うし得ないのである」(63)と指摘されている。説教はキリストの教会を造り上げ、建てあげるために語られるのであり、ここに説教の使命と役割があるのである、と。
 しかも、そこでは、説教が「慰めの共同体」形成を担う働きとして理解されていると言うことができるであろう。説教者はこの共同体の外にあって語るのでなく、この共同体の中にあって語るのである。そして、その共同体の一部分とされて語るところに、そのあるべき位置と慰めを見出すことが出来、そこにおいてこそ、共に慰めの共同体形成を担い得ることが次のように教えられている。「自分もまた恵みに慰められた者として、慰めの共同体のなかに立つ。説教者は、このような恵み、苦難と慰めに生きる共同体に生まれ、また、この共同体を造る言葉を語るのである」。(64)

3)神学する説教者

 この教会共同体に仕え、またそこで共に歩む説教者像とはいかなるものなのであろうか。加藤説教論から響いてくる声の一つに「神学する説教者」がある。「説教者こそ神学者であるということは、今日の日本においても改めて再認識されなければならない。説教する者こそ神学における発言権を持つのである。説教するということは、何よりも、すぐれて神学的な営みなのである」。(65)このような趣旨はその著作の随所で語られている。
 「説教者即神学者」という説教者像は、加藤説教論において見逃すことのできない急所である。その最も根本的で深い意味において、説教者と神学者は同義であるとさえ言えよう。加藤先生その人は、実際どのような説教者即神学者なのであろうか。
 加藤先生は「問う人」である。あるのはひたすらに問う心である。事柄を定義し、それを説明することをもって論を進めるのではない。「問う」ことによって地平を切り開いていこうとするのである。それによって、課題や問題を巡る認識や理解を掘り深め、対象に迫っていこうとする。そこには、先生特有の「パースペクティヴ思考」が見られるように思う。その真理探究の姿勢は、しばしば批判的問いともなり、その遠慮することのない厳しさは、先生の論調の特徴の一つともなっているということができるであろう。
 説教はすぐれて言葉の営みでもあるが、先生は言葉をとても大切にされる。言葉とは「何か」、言葉を「いかに語るか」ということをいつも考究しておられる。既に考察したように、説教の言葉とは、単なる表面レベルではなく、説教者の「存在言葉」とでも言うべき、「存在即言葉」、「言葉即存在」とまでにもなるべきことは、常に力説されるところである。
 言葉を伝える技術、レトリックを問題にするとき、それは芸術の世界にも関わってくる。「芸術は表現である」からである。先生は文学、音楽、絵画などとの触れ合いを通しても、説教者としての自己形成がなされたと述懐しておられる。
 しかし同時に、説教を「言葉の出来事」として捉えようとする神学理解がはある。説教は神の言葉であり、その説教の源泉である聖書は神の言葉である。しかも、その聖書の言葉に基づいて説教が指し示す「究極の言葉」こそ「キリスト」である。この意味における神の言葉に仕えて生きる者こそ神学者であり、説教者なのである、と。そのように「言葉」に向き合い、究極の「言葉」に仕えて生きる姿を先生において見せられるように思う。
 加藤先生が当初から注目し、一貫して強調してこられたものに、説教は「パラクレーシス」(慰め)の言葉であるとの認識がある。説教の内容・課題は、神からの慰めの言葉をいかに語るべきかというところにある。そこでは、聖書を律法主義的にではなく、常に福音として語ることが求められるが、その際に重要なことは、説教が「慰めの言葉」となって届いているのかということである、と。その課題が、神学的に、説教学的に追求され続けているのである。そのような説教理解とその課題の絶えざる考究が、同時に加藤常昭その人を生涯にわたってそこに向かって造り上げてきていると言ってもいいのではないだろうか。
 加藤先生の場合、もっぱら教会と共に歩み、教会に仕えるところから産み出されてきた説教者であり神学者であるということができるであろう。教会に召され、教会に仕えて生きる、という伝道牧会現場から造り上げられた器なのである。

むすび

 加藤説教論は実際にどのような説教を生み出しているのであろうか。先生の鎌倉雪ノ下教会での説教、あるいはFEBCでの説教などのテープやCDが市販されている。また既刊の説教全集もあり、更に新しい説教全集も刊行されており、それらを手にとって読むこともできる。
 それらの手段を通し、先生の説教に耳を傾け、あるいは読むことにより、その説教論と実際の説教との有機的連関に目を留めることができる。そこから、説教理論と実践の因果関係、相関関係を学び取ることができるであろう。この理論ゆえにこの実践あり、この実践ゆえにこの理論あり、という関わりが見えてくるからである。
 「説教塾」と称する集いが、東京のキリスト品川教会で月一回平均で開かれており、そこでは加藤先生のリーダーシップのもとに、説教に関する様々な観点からの学びや討論が繰り広げられている。実際には、先生の講義、あるいは外部講師による講演、塾生たちの研究発表や討論等によって織りなされている。(66) 先生は説教塾の精神について、次のように述べておられる。「全存在と言葉とをもってみ言葉に仕えるということはどういうことかを、なし得る限り学び取りたいと願うのである」。説教塾とは、この精神に共感して歩む共同学習集団と言えよう。(67)
 それに加え、国内各地で「説教者トレーニング・セミナー」も開催されている。説教黙想や釈義の手続きの過程を、実際に共同学習的に取り組んで辿ることをする研修会である。(68) 平均3日から4日程度のスケジュールが組まれ、参加者はその期間に、与えられた聖書テキストから説教を生み出していく過程を、加藤先生や他の参加者と共に学び合い、意見を交換しながら辿るのである。そのようにして生み出された説教に全員で耳を傾けながら分析・批評していくのである。(69)
 単に加藤説教論を学ぶに留まらず、このような場に参加することは、「百聞は一見にしかず」との体験をさせられることともなる。加えて、説教に真剣に取り組み、また深刻に悩む説教者たちが集まり、共に学び合うところから豊かな収穫が得られることをも体験させられるのである。
 説教塾や説教セミナーに集うのは、実に様々な教団、教派に属する説教者たちである。そのように多様な人々が、み言葉に取り組むことに集中するときに、それらの差異を忘れ乗り越えて一つとなっている感がある。み言葉を聞き取り、み言葉を語ることに没入するうちに、いつしか互いに通じ、和する世界がそこに出来上がっているのである。
 このような説教塾の営みの趣旨と目的は加藤先生による次の言葉に集約されているであろう。「われわれは、また何よりも今自分たちが仕える教会に生きる。そこで生きるための支えとしての説教塾の交わりでありたいものである」。(70) 
 加藤先生の『自伝的説教論』が2003年冬に出版された。その最後には次のような感慨が述べられている。「それは、まことに多くの人びととの出会いの歴史であった。………。私は、まことに恵まれていたと、いつも感謝している。何よりも、父なる神と、主イエス・キリストに対する感謝の思いはとても深い。私のような者の歩みもまた、聖霊とみ言葉の導きのなかに、常にあったのである」。(71) それは、神によって捉えられ、神に向かって一筋に生きようとする者に注がれる神からの恵みの贈り物ではないだろうか。私たちも同じ感慨を深める者でありたいと願い、共感の思いの中に筆を置くこととする。

加藤常昭著訳編書一覧

〔ここにおける書物一覧の中で、「*」がついている書物が本稿執筆のために取り上げた四冊である。その中の三冊において、この一覧内に見られる数々の書物の著作経緯、著者、内容などについて、加藤先生によるさまざまな言及がなされている。そのようなところからも糸をたぐっていけば、加藤説教論理解の更なる深化や明確化がもたらされるであろう。その三冊を次のように略記し、その言及箇所のある頁を、各書の末尾に記すこととする。『説』=『説教論』、『愛』=『愛の手紙・説教』、『自』=『自伝的説教論』。〕

(著書)
『聖書の読み方』、日本基督教団出版部、1961、新装版1984(『自』99-100,227-229,249)
『入信への道』、日本基督教団出版部、1963(『自』249)
『主の道を生きて―第一コリント講解説教』、新教出版社、1964、復刊1997(『自』239-240,249)
高柳、佐藤らと共著、『キリスト教名著案内』(上・下)、日本基督教団出版部、1965
*『説教―牧師と信徒のために』(現代と教会新書)、日本基督教団出版部、1965(『自』249,257-258)
『ほんとうの自由』、日本基督教団出版部、1971
『説教の聞き方』、日本基督教団出版部、1971(『自』258)
『教会とは何か』(東神大パンフレット2)、東京神学大学出版委員会、1971
『主イエスの背を見つめて―キリスト教の神髄』(現代説教選書3)、ヨルダン社、1971
『日本の説教者たち―日本キリスト教説教史研究1』、新教出版社、1972 (『説』54,381)
森有正、古屋安雄と共著、『現代のアレオパゴス』、日本基督教団出版局、1973
『福音主義教会形成の課題』(今日のキリスト教双書15)、新教出版社、1973(『説』392『愛』172)
『クリスマス・ページェント』、日本基督教団出版局、1975
北村宗次、賀川純基、原恵と共著、『教会音楽ガイド』、日本基督教団出版局、1975
『すこやかな歩みを―第一テサロニケ書講解説教』、ヨルダン社、1976
『礼拝・諸集会』(教会生活の手引き3)、日本基督教団出版局、1979
『山上の説教』(上・下)、ヨルダン社、1980
『神の民の家・祈りの家をここに建て』、日本基督教団鎌倉雪ノ下教会、1985
高橋保行、土屋吉正、長久清、奈良信、岩井要と共著、『教会建築』、日本基督教団出版局、1985
『祈祷集 教会に生きる祈り』、教文館、1986
『祈りへの道』、教文館、1987
『主イエスの歩み・わたしたちの歩み』、ヨルダン社、1987
『聖書を読む3 ルカによる福音書』、筑摩書房、1989
『雪ノ下カテキズム―鎌倉雪ノ下教会教理・信仰問答』、教文館、1990(『愛』59,62,70)
『ヴァイツゼッカー』、清水書院、1992(『自』353)
『ハイデルベルク信仰問答講話』(上・下)、教文館、1992
*『説教論』、日本基督教団出版局、1993、再版2003 (『説』3『愛』53,75,109,122,167,233,264『自』350)
『鎌倉雪ノ下教会 教会生活の手引き』、教文館、1994
『説教者カール・バルト―バルトと私』、日本基督教団出版局、1995(『愛』78,97,233,268)
『講解説教 ヨハネの黙示録』(上・下)、教文館、1998
紀要『説教』、第1号、第2号、第3号、第4号、第5号、教文館、1999-2003(『説』345,473『愛』294,300)
山口隆康、芳賀 力などと共著『説教と言葉』、教文館、1999(『愛』205)
説教塾説教者との共著、『思い起こせ、キリストの真実を』、教文館、1999(『愛』205)
*『愛の手紙・説教―今改めて説教を問う』、教文館、2000
『みことばの放つ光に生かされ― 一日一章』、日本基督教団出版局、2000
加藤常昭・文、金斗鉉・絵『みんなでいこうベツレヘム』、日本基督教団出版局、2001
『子どものための説教入門』、日本キリスト改革派教会・西部部会教育委員会、聖恵授産所、2001(『自』93)
『祈り』、日本基督教団出版局、2002
「廃墟の中で」、新垣勉、晴佐久昌英他、『神に呼ばれて―召命から献身へ』、日本基督教団出版局、2003
加藤常昭、河野勇一他、『福音主義神学における牧会』、いのちのことば社、2003
『これからの日本の教会の伝道』、日本基督教団出版局、2003
*『自伝的説教論』、キリスト新聞社、2003(『自』104)
(全集)
『加藤常昭説教全集』全20巻、ヨルダン社、1989-1996 (『説』363『愛』287『自』378)
『ヨハネによる福音書講解説教』全5巻、ヨルダン社、1997-1999 (『説』363『愛』287)
『加藤常昭信仰講話』全7巻、教文館、1999-2001
『加藤常昭説教全集』全30巻、教文館、2003~(『自』378)
(訳書)
E.トゥルナイゼン、『この世に生きるキリスト者』(新教新書33)、新教出版社、1960
E.トゥルナイゼン、『牧会学 慰めの対話』、日本基督教団出版部、1961(『説』53,173,180『愛』96,121,307『自』189-190,201-204,315-316)
F.E.D.シュライエルマッハー、『神学通論』、教文館、1962 (『自』249)
Chr.ブルームハルト、『夕べの祈り』、日本基督教団出版部、1962
K.バルト、『福音主義神学入門』、新教出版社、1968、復刊2003(『愛』112『自』249)
E.トゥルナイゼン、『牧会学Ⅱ 世俗化時代の人間との対話』、日本基督教団出版部、1970
H.ティーリケ、『現代に信仰は可能か』、ヨルダン社、1970
J.ファングマイアー(蘇光正と共訳)、『神学者カール・バルト』(アルパ新書28)、日本基督教団出版局、1971
M.ヨズッティス、『現代説教批判』、日本基督教団出版局、1971(『説』139,388『愛』260『自』206)
C.H.スポルジョン(H.ティーリケ編)、『説教学入門』、ヨルダン社、1975(『説』324,339)
R.ボーレン、『説教学Ⅰ』、日本基督教団出版局、1978 (『説』3,29,57,247-258,364『愛』45,83,315,317『自』283-284,289-293)
P.ティリッヒ、『説教集』(ティリッヒ著作集別巻1)、白水社、1978
R.ボーレン、『説教学Ⅱ』、日本基督教団出版局、1979(『愛』263『自』298)
R.ボーレン、『祝福を告げる言葉』、日本基督教団出版局、1979
R.ボーレン(村上伸と共訳)、『聖霊論的思考と実践』、日本基督教団出版局、1980(『自』306-308)
S.サウィジル、『星と船と王さまたち』、日本基督教団出版局、1984
E.エッカー、『丘のむこうに何がある』、日本基督教団出版局、1986
K.バルト、E.トゥルナイゼン、『神の言葉の神学の説教学』、日本基督教団出版局、1988(『説』246『愛』225『自』126)
R.v.ヴァイツゼッカー、『想起と和解―共に生きるために』、教文館、1988
R.ランダウ編、『光の降誕祭―20世紀クリスマス名説教集』、教文館、1995
R.v.ヴァイツゼッカー、『ヴァイツゼッカーの言葉』、日本基督教団出版局、1996
R.ボーレン、『憧れと福音』、教文館、1998(『愛』65,215,233)
R.ボーレン、『天水桶の深みにて―こころ病む者と共に生きて』、日本基督教団出版局、1998(『愛』139,216,218)
Ch.メラー、『慰めの共同体・教会―説教・牧会・教会形成』、教文館、2000 (『愛』135,305,308『自』258-259)
Ch.メラー編『魂への配慮の歴史』全12巻、日本基督教団出版局、2000~(『愛』231,277,309,311『自』205-206,311)
Ch.メラー編『魂への配慮の歴史』全12巻、日本基督教団出版局、2000~(『愛』231,277,309,311『自』205-206,311)
A.カミンスキー、『ベルリンの壁に打ち勝って』、教文館、2001 (『愛』145,222『自』342-344)
R.ボーレン、『預言者・牧会者エドゥアルト・トゥルンアイゼン』(上)、教文館、2001
E.ユンゲル、『第一説教集』(エーバハルト・ユンゲル説教集1)、教文館、2001(『愛』229『自』287-289,334)
R.ボーレン、『日本の友へ―待ちつつ速めつつ』教文館、2002
R.ボーレン、『預言者・牧会者エドゥアルト・トゥルンアイゼン』(下)、教文館、2003
(編集、監修)
大崎節郎などと共に編集実務、『キリスト教大事典』、1963(『自』249)
加藤常昭編、『植村正久説教集』、新教出版社、1972
大塚野百合と共編、『愛と自由のことば』、日本基督教団出版局、1972
加藤常昭編、『海老名弾正説教集』、新教出版社、1973
W.H.ウィリモン、R.リシャー編(加藤常昭・深田未来生日本語版監修、加藤常昭責任監訳)、『世界 説教・説教学事典』、教文館、1999 (『説』149『愛』237,252,254,295『自』248)
加藤常昭編、『帰郷-島崎光正遺稿詩集』、教文館、2001
加藤常昭、鵜沼裕子、船本弘毅監修、『日本の説教』全15巻、日本基督教団出版局、2003~




(1)ここに掲載する文章は、2003年1月26日(月)、キリスト品川教会の説教塾例会で発表し、2004年に説教塾紀要『説教』第6号に掲載されたものに加筆修正を施したものである。
(2)本稿末尾には、これら4冊を含む「加藤常昭著訳編書一覧」を掲載した。加藤説教論を形づくっている、あるいは背景となっている、これらの著作の数々に触れることは加藤説教論理解を一層豊かなものとしてくれるであろう。
(3)加藤常昭『説教-牧師と信徒のために』日本基督教団出版局、1967、第二刷。この書の初版は1964年である。前年に加藤先生は東京神学大学専任講師となっておられるが、その書の内容はそこでの講義のかなり忠実な反映でもあると先生ご自身が述懐しておられる。そして、そこで語られる基本的主張は生涯にわたり大きく変わることはなかったとしておられる。(『自伝的説教論』257-258頁)
(4)『説教』14頁。
(5)前掲書26頁。
(6)前掲書42頁。
(7)前掲書43頁。
(8)加藤常昭『愛の手紙・説教-今改めて説教を問う』、教文館、2000、167頁。
(9)『説教』25頁。
(10)前掲書26頁。
(11)前掲書26頁。
(12)加藤常昭『説教論』、日本基督教団出版局、1993、516頁。本書出版は1993年であり、最初に『説教』が出版されてから29年後のことである。内容的には1975年から1993年にわたる長年月のなかで、さまざまなかたちで発表されてきた文章であり、先生の充実した壮年期における主張の数々が収録されている。
(13)『説教論』517頁。
(14)『説教』28頁。
(15)前掲書81頁。
(16)前掲書82頁。
(17)6人の説教者とは、ハインリヒ・フォーゲル、ヴォルフガング・トゥリルハース、パウル・アルトハウス、ギュンター・ヤーコブ、ルードルフ・ブルトマン、カール・バルト、である。
(18)加藤常昭『自伝的説教論』キリスト新聞社、2003、376頁。主にドイツ、スイスを中心とした加藤先生の直接的、間接的学び合いや交流があったのは次のような人々である。カール・バルト、エードゥアルト・トゥルンアイゼン、ヘルムート・ゴルヴィツァー、ルードルフ・ボーレン、ヨアヒム・イーヴァント、マンフレッド・ヨズッティス、ヘルムート・タケ、ゲオルク・アイヒホルツ、ケーネン牧師夫妻、カミンスキー夫妻、マンフレート・ザイツ、ヨハネス・ハーメル、クリスティアン・メラー。『自伝的説教論』では、これらの人々についての想い出やコメントが綴られている。
(19)『説教』5頁。
(20)『説教論』513頁。
(21)『説教』38頁。
(22)前掲書38頁。
(23)一般的に言って、ひとつのまとまった論文内で同じテーマをいたずらに繰り返し取り上げて論じることは無意味であり、無駄なことである。しかし、加藤説教論を取り上げる場合、そうせざるを得ない面があるように思われる。同じ一つのテーマが息長く、徹底的に繰り返し追求され続けているからである。ただ、同じテーマが論じられていくにしても、ちょうど螺旋階段のように、一見元に戻るようでありながら以前を凌駕するようにして内容が深まっているのである。それゆえ、この小論においても、そのような加藤説教論の軌跡に対応させるようにして論を進めることとした。一見、わずらわしい重複のようではあるが、そのことがむしろ加藤説教論の特質に合致することになるであろうと考えたからである。
(24)『説教論』291頁。(『信條集・後篇』、新教出版社、1982、43頁)
(25)パースペクティブ思考法は加藤説教論の理解に欠かせない。先生はこの思考法をアメリカの牧会学者シューアド・ヒルトナーから学んだとして、その立論や議論において、常にこの思考法を意識的に用いておられる。いわゆるコンパートメント思考法に対比されるが、取り組むべき課題を、それに関わる全体領域から展望し、そこから目標を見据え、一条の鋭い光線が闇を貫いて周りを照らしつつ対象に届くように、目標に向かって道を切り開き、その道筋を辿るプロセス途上で、必要関連事項に関わり合いながら究極課題に迫っていくのである。対象を切り離して固定した尺度で測定するというような距離を隔てての対立視ではなく、動的全体性における把握に力点を置き、その動的関連において、自らもまたその中に身を置きつつ、対象に肉迫していこうとするダイナミックな思考法である。詳しくは、『説教論』34-58,86,88,95-96頁、『自伝的説教論』253-255頁を参照のこと。
(26)『愛の手紙・説教』167頁。本書出版は2000年であり、大冊『説教論』から7年後のことである。講演や論文が素材となっており、1993年から1999年の期間のものが収録されている。先生は1997年に鎌倉雪ノ下教会の牧師職を辞され、自由な教育活動や執筆活動に取り組まれるようになられたが、そのような変化をも含んだ時期の叙述である。実際には『説教論』の続編のような性格を有しているということができよう。
(27)『説教論』258頁。
(28)前掲書466頁。
(29)前掲書480頁。
(30)『愛の手紙・説教』102頁。
(31)『説教論』51頁。
(32)前掲書378頁。
(33)前掲書51頁。説教における神の行為と人の行為の関わりについて、友人のボーレン教授とも厳しい議論が交わされてきたことを先生は記しておられる。ボーレン教授は基本的にはバルト神学を継承しつつも、説教については、キリスト論的思考より聖霊論的思考が妥当するとの議論を展開しておられる。説教の出来事を、キリストが神であり、同時に人であるという、両性論的秘儀によって語り尽くすことはできず、むしろ神の働きに人が参与するという、「神律的相互関係」においてこそ、厳密に描き得るとしておられる。神性と人性は対立的なものではある。しかし、聖霊が信仰者に内住し、また共にいて、働いてくださることにおいて、そこにある種の相互作用、混合作用、協働作用が成立する。これはクリスマスの秘儀よりも、ペンテコステの秘儀に属する。神が人となられた秘儀でなく、聖霊が人と共に働かれる秘儀である。このようなボーレン教授に対して、加藤先生はキリスト論的思考で挑んだこと。しかし、先生自身の考え方にも変化が生じたとのことも記しておられる。この問題についての加藤先生の考究に終わりはないであろう。その考究が更に深められた段階での新しい展開をまた折に触れて聞かせていただきたいものである。
(34)『説教論』342-343頁。
(35)前掲書52頁。
(36)前掲書52頁
(37)『説教』80頁
(38)前掲書52頁
(39)『説教論』434頁。
(40)前掲書433頁。
(41)前掲書438頁
(42)前掲書382頁。
(43)前掲書383頁。
(44)聖書の言葉の「立体化」という表現は加藤先生独特のものであろう。それは説教者が聖書テキストの意味を「読み取る」というようなことでなく、詩篇119篇に「御言葉打ち開くれば、光を放ち」(文語訳)とあるように、向こうからその意味が透けて「見えてくる」ような体験であると語っておられる。御言葉の自己開示とも言い表しておられる。それはまた、ちょうど立体映画を見ていて、なかの物体や人物が自分に近づき激しく迫ってくるのに似た体験であるとも描写しておられる。この「立体化」を理解するには、『説教論』の「講解説教におけるテキスト立体化の諸段階」という項目を丁寧に読み進むことが何よりの助けとなるであろう(423-470頁)。ここでは説教へと向かう準備プロセスが六段階に分けて説明されている。そして聖書から説教へと至る流れにおいて、説教者が為すべきことが何であるかを問いつつ明らかにする試みがなされている。そこに次のような発言がある。「一般的に、釈義、黙想、説教という三段階の理解に見られるのは、聖書テキストが、最初は、歴史的次元において見れば過去の文献とされ、その歴史的な意味をまず釈義で明らかにし、それを黙想によって現在化し、それを説教によって、われわれの言葉として言い表すということになるという、テキストを現在化する過程こそ、説教準備の過程であるとする考え方である。……。われわれは、そのような考え方でよいのかを問うのである。……。これはただ三段階を、倍の六つの段階に広げたということだけではない」。
これは、聖書、黙想、説教という流れにおいて、過去の真理が現在化してくるのだとする説教観を問う言葉である。過去の現在化という視点からのみでは立体化を捉えきることはできない。それは単に歴史的記録としての聖書テキストの今日的反復や言い直しではないからである。神は、昔も今も変わりなく、ここにおいても、臨在し働いておられるのである。まさに、そこにおいて生きて働いている神の福音の真理を、聖書テキストを手立てとして証言するのである。「立体化」はこのような信仰と神学的認識に基づいているのである。
(45)『説教論』349頁。
(46)前掲書422頁。
(47)『説教論』368頁。
(48)前掲書509頁。
(49)前掲書218頁。
(50)前掲書517頁。
(51)前掲書515-517頁。
(52)前掲書515頁。
(53)前掲書517頁。
(54)前掲書517頁。
(55)前掲書467頁。
(56)前掲書373頁。
(57)前掲書467頁。
(58)前掲書468頁。
(59)前掲書339-340頁。
(60)前掲書340頁。
(61)前掲書438頁。
(62)『愛の手紙・説教』180頁。
(63)前掲書180頁。
(64)前掲書275頁。
(65)前掲書112頁。
(66)1987年から説教塾は始められた。その最初のセミナーでは「説教塾開塾に際して-われわれの課題」と題する講演が加藤先生によってなされている。この講演は紀要『説教塾』第1号と『説教論』210~246頁に収録されている。
(67)「説教塾」への言及が『説教論』175,245-246頁、『愛の手紙・説教』325頁、『自伝的説教論』121頁に記されている。
(68)「説教黙想」に関しては『説教論』423-470頁を参照のこと。
(69)「説教分析」については『説教論』176-189頁に「ハイデルベルク・テーゼ」が、471-510頁には加藤先生による試論が記されている。
(70)『説教論』246頁。
(71)『自伝的説教論』379-380頁。本書出版は2003年である。二年半にわたって「キリスト新聞」に連載された記事が単行本となったもので、加藤先生の半生記である。それは、少年時代から38歳(1967年)までの歩みの記録である。「説教は人なり」とも言われるが、加藤説教論に取り組もうとする者にとっては、その背景世界を垣間見ることを得させてくれる貴重な一冊である。
なお、加藤先生の歩みについては「加藤常昭先生の歩み」、著書については「加藤常昭著訳編書一覧」が渡部満氏の筆で『説教と言葉』(教文館、1999年)に収録されている。これは加藤先生の70歳記念献呈論文集である。




        
ライブラリー目次に戻る    ホームページに戻る