「日本バプテスト教会連合・東京地区連合役員研修会」 2017年2月11日(土)、東京中央バプテスト教会
藤原導夫
『説教を聴く喜び』
第一部 「説教とは何か?」 ―神の言葉と説教者―
1)感動していなければ
2)情熱を込めて喜んで
3)聖書の証言 : 「人間の言葉を神の言葉として」聴く(Tテサロニケ2:13)
4)第二スイス信条 : 「神の言葉の説教は神の言葉である」
5)日本バプテスト教会連合 : 「召命」と「教職者規定」
6)人間としての説教者
第二部 「説教を聴く喜び!」 ―受け身から参画へ―
1)心を開いていなければ
2)「聞く」と「聴く」の違い
3)聖書の教え : 「キリストのからだ」としての教会(エペソ1:23、4:11〜13、Tコリント12:4〜30)
4)喜びにあずかる聴き方
@心から謙遜に聴く
A祈りをもって参画する
B説教者に応答する
C聴いた説教を生きる
D牧師の説教環境を整える
-----------------------------------------------------------------------------
(これは、実際に語ったそのままではありません。完全原稿でもありません。当日語ったことを、その要旨が辿れる程度に文章化することを試みたものです。そのように理解して読んでいただければありがたいです。教会役員を対象に語ったものですが、どなたが読んでくださっても受け止めることができるであろう基本的なことが内容となっています)。
今日は、次の二つの観点から語らせて頂きたいと思います。
第一部は、『説教とは何か?』ということです。そのことを中心にしながら、「説教者の喜び」、「説教者の責任」ということについて共に考えてみたいのです。
第二部は、『説教を聴く喜び!』ということです。説教を喜びとして聴くことができるようになるには、どうしたら良いのか? 実は、そのためには、「聴き手にも果たすべき責任や役割がある」ということを共に考えてみたい。
そして、説教者と聴き手のそれぞれが自らの責任や役割を自覚して果たす時に、説教は喜びとして語られ、喜びとして聴かれる、ようになっていくのではないだろうか、ということを共に確認することができればと願っています。
第一部 「説教とは何か?」 ―神の言葉と説教者―
1)感動していなければ
ずいぶん前のことになりますが、私の神学校時代の出来事です。その出来事は私の生涯の宝となりました。そしてその宝を私は今でも大切に守り続けています。
私が入学した神学校は、東京都国立市にありました。約120名ほどの神学生が学んでおり、全員が寮生活を送っていたのです。そこでは、火曜日から土曜日まで学びに取り組み、日曜日には教会で奉仕、月曜日は休みという生活を送ります。
ある日の日曜日のこと、私は教会で奉仕を終えて早く寮に帰って来ました。私が住んでいる寮の部屋の前は、たまたま洗面所になっており、私たちはそこで顔を洗ったり、トイレを使ったり、洗濯したりする訳です。
4年生のある先輩が教会奉仕から帰って来たのです。そして大声で仲間と話している。彼は特に声の大きい人で、その声が私の部屋のドア越しにがんがん聞こえてくるのです。聞くとも無しに聞いていると、このようなことを仲間に語りかけていたのです。
「説教は難しいよなあ!」
(神学生も上級生になると、奉仕教会で説教する機会などもあり、彼はそのことについて語っていたのでした)。
「説教は、難しいよなあ!説教の秘訣は色々あるけど、説教者がまず感動していなかったら、聴き手を感動させることはできないよなあ!」
私はまだ何も分からない新入りの神学生でした。しかし、大先輩のその言葉に、「そうなんだ!」と深く教えられたのです。その時以来、私は説教とは、そのようにして語られなければならない、と教えられ続けてきました。それは、「説教者自身が、自らが語る説教に感動していなければならない」、ということです。その先輩の何気ない言葉は、今に至るまで私にとって本当に大切な宝となってきたのでした。
2)情熱を込めて喜んで
今日は第一部として、「説教とは何か?」というテーマを掲げさせていただきました。しかし、説教とは何かということを定義するということ、論ずることはとても難しいことです。
ここに一冊の書物を持って来ました。ルードルフ・ボーレン(スイスの実践神学者、専門は説教学)による『説教学』です。1965年、加藤常昭先生がドイツのヴッバタール神学大学に留学された時期、その作成に協力されたそうです。
二人はまず初めに、「説教とは何か?」という定義から論じ始めようとされたそうです。図書館や、その他の場所を探して膨大な資料を集めたとのこと。しかし、定義が余りにも多すぎて、これこそはと思えるものがない。結局のところ、定義することはできない、という結論に辿り着いたというのです。そこで説教を断片的にと言いましょうか、ある切り口から描写することでもって始めることにされたというのです。
とても興味深いエピソードですが、それではこの本はどのように書き始められているのでしょうか?。実は「情熱」から論じ始められているのです。この本の第一章には「情熱としての説教」、というタイトルが付けられています。ボーレン先生はこのように語り始めておられます。「自分はスイス人であり、アルプス山脈アイガーのふもとに実家があり、スキーをすること、木を切ることが大好きであり、喜びである。自分は「情熱を込めて喜んで」木を切り、スキーをする」。
今日集われた皆さんにもそのように夢中になる趣味がおありではないでしょうか。私にとっては魚釣り、子供の頃から大好きです。出かける前から、わくわくして嬉しくてたまらない。魚がエサをつついてウキが反応する。全神経を傾けて集中する。大物を釣り上げれば大満足し、釣り逃がせば残念だったと悔しがる。今でも時々、千葉県の手賀沼にいって魚釣りをしています。
ボーレン先生にとっては、スキーをすること、木を切ることがそれだったのです。
ところで、説教も同じである、とボーレンは言うのです。つまり、説教者は「情熱を込めて喜んで」説教するのである、と。そのことを語りつつ、けれどもそのことが今日では、希薄になって来ているのではないか、失われているのではないかということも同時に問うているのです。
そして、更に重要なことを語っておられる。自分は、木を切ることもスキーもあきらめることができる、それらを止めることができる。しかし、説教することは止めることができない。そこには私の命がかかっている。パウロは「福音を述べ伝えないなら、私は災いである」(第Tコリント9:16)と語っている。説教者として召された自分は、この召しを拒否することができない!。これが説教というものである、とボーレンは語っています。説教に関する、とても含蓄に富んだコメントではないでしょうか。
3)聖書の証言 : 「人間の言葉を神の言葉として」聴く(Tテサロニケ2:13)
さて、それでは「説教とは何か?」ということを私たちなりに考えてみたいと思います。私たちはまず、聖書に耳を傾けるところから始めましょう。「テサロニケ人への手紙」第一、2章13節には、このように記されています。「こういうわけで、私たちとしてもまた、絶えず神に感謝しています。あなたがたは、私たちから神の使信のことばを受けたとき、それを人間のことばとしてではなく、事実どおりに神のことばとして受け入れてくれたからです。この神のことばは、信じているあなたがたのうちに働いているのです」。
初代教会(例えばペテロ、パウロ)の説教に目を注いでみるとはっきりと分かる特徴があります。それは当時における聖書(旧約聖書)を説き明かすということでした。但し、そのことにおいて、ユダヤ教と違うのは旧約聖書をキリストに結びつけて説教したということ。そのような聖書の説き明かしを初代教会のキリスト者たち(ここではテサロニケの人々)は、「神の使信のことばを受けたとき、それを人間のことばとしてではなく、事実どおりに神のことばとして受け入れてくれた」、というのです。
語ったのはパウロたち、人間だったのです。しかし、それに耳を傾けた人たちは、それを人間の言葉としてではなく、神の言葉として、聴いたというのです。実はこれが説教なのです。人間が聖書を説き明かして語るのですが、(つまり説教ですが)、それは神の言葉であるというのです。そのことを定義的に言い換えれば、次のように言えるのではないでしょうか。「聖書を説き明かして語られる説教は神の言葉である」と。
4)第二スイス信条 : 「神の言葉の説教は神の言葉である」
私たちは次にキリスト教会の歴史にも目を留めてみたいと思います。16世紀中頃、ハインリヒ・ブリンガー(ツウィングリに影響を受けたスイスの宗教改革者の一人)によって編纂された第二スイス信条の中に、このような文言があります。「神の言葉の説教は神の言葉である」。
この第二スイス信条は改革派教会の神学的遺産の一つとして尊重されていますが、説教学的観点から考える時、非常に重要なものであると言うことができると思います。なぜなら、「説教とは何か?」ということが非常に的確に明言されているからです。「神の言葉の説教は神の言葉である!」、と。前半の神の言葉は聖書のこと、後半の神の言葉は説教を意味しています。つまり、聖書は神の言葉であり、その聖書を説き明かして語る説教も、おのずと神の言葉である、という理解です。
この定義的文言は、パウロがテサロニケ教会の人々に語ったことと重なると思います。パウロの言葉を、少し命題的、定義的に言い直したと言ってもよいでしょう。「あなたがたは、私たちから神の使信のことばを受けたとき、それを人間のことばとしてではなく、事実どおりに神のことばとして受け入れてくれたからです」。実は、これが説教なのです。神の言葉である聖書を、人間である説教者が説き明かして語る、それが説教である、ということです。このような聖書的、神学的主張に見られるように、「説教は神の言葉である」とする説教理解は私たちプロテスタント教会のほぼ共通理解とされてきているのです。
皆さんも、説教は牧師を通して神が語っておられる、とそれぞれの教会で学んでおられることでしょう。そして日曜日になると、神様が今日私に何を語ってくださるのか、と期待して礼拝に集って来られるのではないでしょうか。
5)日本バプテスト教会連合 : 「召命」と「教職者規定」
それでは、どういう人が説教者として立てられているのかをご一緒に考えてみたいと思います。第一は神によって召されているということ。第二は教会によって承認されているということです。
第一のことは、神ご自身と説教者自身の関係における問題です。それはきわめて内面的な事柄であり、「召命」と呼ばれる問題ですが、これは外部から客観的に確かめることは困難です。けれども、この神様から召されているという召命感が無ければ牧師は働き続けることはできません。神様からその務めに召されていないのですから。神様から召されてこの務めに就いているという内的確信が無いならば、厳しい困難に直面するような場合、それらを乗り越え、生涯にわたってその務めを全うすることは出来ないことでしょう。
第二の点、教会によって承認されるということですが、私たち日本バプテスト教会連合には牧師になるための条件を記した次のような規定があります。「福音的神学校を卒業し、教会における一定の試用期間を過ごす。その上で論文を書いて理事会に提出する。そして理事会による面接を受ける。それらに合格することで、初めて正式に牧師として認められる」。これらの要件を満たして、日本バプテスト教会連合の正式な教職者になることが出来るのです。
これら第一と第二の必要条件を満たして、説教者は立てられるのです。すなわち、神ご自身の承認と、教会の承認を得ることが必要なのです。皆さんの教会における牧師たちは、このように神と教会の試験に合格して、その聖なる職務に就いているのです。皆さんの教会の牧師に対して、このような基本理解をもっていただきたいと思います。
6)人間としての説教者
以上の基本理解に加え、今日はもう少し異なった観点から、説教者とはどういう存在であるのかを考えてみたい思います。19世紀、有名な英国の説教者、C.H.スポルジョンは、説教者についてこのように語っています。
「なぜ光の子供がしばしば深い闇の中を歩むというようなことになるのか。なぜ暁の光を告げる者が、時にまことに深い闇の中に居るようなことになるのか。
我々が時に憂鬱な思いに沈むのは必然的なことである。優れた人間は、この世において悩みを約束されているのである。しかも牧師は、他の人々よりも多くそうなのである。
天使が福音を宣べ伝える者とされることもあり得たかもしれない。しかしながら、天使の天的な属性は愚かな者に対する同情を持つには、ふさわしくなかったのである。大理石で作られたような人間も形造られたかもしれないが、その無感覚な本性は我々の本性を皮肉り、我々の欠乏をせせら笑うことになったであろう。
人間、しかも人間の苦悩を余儀なくされるような人間、これを全知なる神はその恵みの器としてお選びになったのである。それ故に、この涙があり、この困惑があり、そして打ち捨てられる思いがあるのである」。
どういう存在が牧師・説教者の務めを担っているのか?。「天使」ではなく「人間」が牧師に召されていると言うのです。天使は大理石のように血肉を持たずパーフェクトであるので、聴き手の悩みや苦しみを理解することができない。しかし説教者は人間である。彼は聴き手の悩みや苦しみを理解することができる。なぜなら、説教者自身がそのような悩みや苦しみの中に生きることを余儀なくされている聴き手と同じ悩み多き人間だからである。聴き手を理解できるため、聴き手に親身に寄り添うことのできるため、天使ではなく人間を神は説教者として立てられた、と言うのです。
何と深い説教者理解であることでしょう。説教者は決して、天使ではない、聴き手と同じように血肉をもった生身の人間であるということを、説教者も聴き手も心に刻みたいと思います。
「説教とは何か?」ということを共に考えて来ましたが、説教とは神の言葉(聖書)を説教者が説き明かして語ること、であると学びました。説教者は一定の資格を認められてその務めに就いています。しかし、そこで語られる説教は、天使ではなく、罪ある人間、弱さを抱えている人間が語っているということです。説教者は聴き手に一歩先立って御言葉に聴くことを体験する訳ですが、そこにおいて与えられた御言葉体験を、「感動しながら」、「情熱を込め喜んで」伝えようとするのです。
第二部 「説教を聴く喜び!」 ―受け身から参画へ―
1)心を開いていなければ
私の神学校時代、このような体験をさせられました。1年生、2年生、3年生、4年生となり、説教を聴くことが段々つまらなくなってきたのです。説教者には大変申し訳なかったですが、真剣に、熱心に聴く心や姿勢は失われました。けれども私の人生に大変深刻な問題が発生し、悩み苦しむこととなりました。そのような中で、私は神様の前に悔い改め、もう一度信仰の原点に立ち戻ることが出来ました。
次の日にチャペルに出て驚きました。すべてが輝いているのです。チャペルのピアノもイスも、そこに集まる先生方や学生たちも。そして何よりも驚いたのは、これまでと違い、説教が私の心の奥底まで届いてきたということでした。その時に、私は深い気づきを与えられました、深く教えられました。説教が聴けない、面白くないというのは、説教者の問題ではなく、聴き手の問題でもある、と。説教を喜んで聴くことができるかどうかということは、その半分は聴き手にも責任があるということです。かつて私が学ばされたそのことは、今でも全く同じであると私は考えています。
2)「聞く」と「聴く」の違い
東京地区連合、新年合同礼拝が、今年の1月15日、練馬の連合センターで開催されました。私はたまたま事情があり、出席することができず申し訳ありませんでした。地区連合委員長の西崎さんが、その際に今日の研修会のアピールをされたことを、後で聞きました。
委員長はこのような趣旨のことを言われたそうです。「今回の研修会のテーマは『説教を聴く喜び』である。しかし、印刷されたチラシの文字に藤原牧師からクレームをつけられた。「聞く」という漢字が違う、「聴く」という漢字に変えて欲しい、と」。
実を言いますと、教育部担当で、チラシを作ってくださった岸尾光先生に対して、そのように漢字を変更するように、私としては「クレーム」ではなく、丁重にお願いしたつもりでした。いずれにしましても、西崎さんは、その漢字の違いの意味するところについて、相当詳しくコメントしてくださったということですので、私としましても感謝しています。
ここでは、あらためてそのことを確認しておきたいと思います。「聞く」は、自然に音が耳に入ってくる状態。それは受け身ということです。「聴く」は、受け身ではありますが、そこに意識をもって積極的、能動的に耳を傾ける、ということです。
英語で言うならば、「hear」と「listen」の違いでしょうか。「hear」は、自然に音が耳に入ってくること。たとえば、I heared his voice.(私は彼の声を聞いた)。「listen」は、能動的に心を傾けて聴く状態。たとえば、I listened to his voice.(私は彼の声に耳を傾けた)。双方には違いがあるのです。説教は、後者のような姿勢で聴かれる時に、より多くの喜びを私たちにもたらすのです。
つまり、説教は説教者独りではなく、聴き手も参与していくものであるということです。ですから、説教を門構えの「聞く」ではな、耳偏の「聴く」という姿勢で聴いて頂きたい。「hear」ではなく、「listen」して頂きたいのです。
3)聖書の教え : 「キリストのからだ」としての教会(エペソ1:23、4:11〜13、Tコリント12:4〜30)
今、共に聖書に耳を傾けたいと思います。「エペソ人への手紙」第1章23節には、このように語られています。「教会はキリストのからだであり、いっさいのものをいっさいのものによって満たす方の満ちておられるところです」。
さらに続いてこのように語られています。「こうして、キリストご自身が、ある人を使徒、ある人を預言者、ある人を伝道者、ある人を牧師また教師として、お立てになったのです。それは、聖徒たちを整えて奉仕の働きをさせ、キリストのからだを建て上げるためであり、ついに、私たちがみな、信仰の一致と神の御子に関する知識の一致とに達し、完全におとなになって、キリストの満ち満ちた身たけにまで達するためです」(4:11〜13)。
パウロは語っています、「教会はキリストのからだ」である、と。そして体には、手があり、足があり、目があり、耳があるように、それぞれ異なった働きがある、と。「こうして、キリストご自身が、ある人を使徒、ある人を預言者、ある人を伝道者、ある人を牧師また教師として、お立てになったのです」、と。これが教会なのである!と。
パウロが「教会はキリストのからだ」であるということについてもっと詳しく語っているのは「コリント人への手紙・第T」12章です。「確かに、からだはただ一つの器官ではなく、多くの器官から成っています。たとい、足が、「私は手ではないから、からだに属さない」と言ったところで、そんなことでからだに属さなくなるわけではありません。たとい、耳が、『私は目ではないから、からだに属さない。』と言ったところで、そんなことでからだに属さなくなるわけではありません」(12:14〜16)。
「そこで、目が手に向かって、「私はあなたを必要としない。」と言うことはできないし、頭が足に向かって、「私はあなたを必要としない。」と言うこともできません」(12:21 )。
「 あなたがたはキリストのからだであって、ひとりひとりは各器官なのです。そして、神は教会の中で人々を次のように任命されました。すなわち、第一に使徒、次に預言者、次に教師、それから奇蹟を行なう者、それからいやしの賜物を持つ者、助ける者、治める者、異言を語る者などです」(12:27〜28)。
私たちは、パウロの教えに基づいて自らの教会のことを考えるということが大切です。説教者もキリストの体の一部分としてみなされるべきです。つまり、説教を喜んで聴けるかどうかは、牧師一人の責任ではない、ということです。教会全体が、その責任を負っている。皆さんもその責任の一端を担っておられる、ということです。
「牧師よ、あなたは目としての働きを十分にしていない、ちゃんと見て下さい」。そのように耳が言ったり、手が言ったり、足が言ったりしたらどうでしょう?それは健全に機能している状態では無いと言わざるを得ません。目に対して、耳も、手も、足も、協力する必要がある。目にゴミが入れば、手がそのゴミを取り除いてくれなければ、目だけでは問題処理できません。目がどこかに行きたくても、目だけでは行くことは出来ず、足の助けを必要とします。説教者もそのように独りだけでは何をすることもできないのです。パウロがここで示唆していることは、そういうことではないでしょうか。
4)喜びにあずかる聴き方
説教を喜んで聴くことができるようになるための姿勢と言いましょうか、その提案を5つほどさせていただきたいと思います。
@心から謙遜に聴く
加藤常昭先生は「説教の聞き方」という文章の中でこのように書いておられます。「説教は私たちに、人間の思想ではなく、神の言葉を語り聴かせます。その意味では、私たちは説教に対して心から謙遜でありたいと思います。私たちに対する、今日、今、ここにおける神の語りかけを聴くのですから、私たちはその中から気に入った言葉だけを聴いておいて、都合の悪い言葉を捨てる訳にはいきません。説教者が時に下手な説教をしても、それを通して神が語りかけ、重大なことを教えてくださるかもしれないのです。それを聴き取るだけの備えは、いつも必要だと思われます」。
本当にその通りではないでしょうか。説教は人間の思想が語られるのではなく、神の言葉が語られるのです。説教者は人間ですが、実はそこにおいて、神ご自身が語っておられる!。そのような説教理解が、私たちはどこまでできているでしょうか?神が語っておられるということが本当に理解出来たならば、私たちの聴く姿勢もまた変わっていくのではないでしょうか。
A祈りをもって参画する
「自分のために祈る」、「説教者のために祈る」……、そのような祈りに取り囲まれて説教壇に立つことのできる説教者は幸せである、そのような教会は祝福されていると思います。私たちはまず、自分のために祈りたいと思います。
主イエスは、「種まきのたとえ」を語られました。御言葉の種が蒔かれたのですが、最初の種は道ばたに落ちたために鳥に食べられてしまいました。第二の種は、土の薄い岩地に落ちため、芽が出始めたのですが、太陽の熱で枯れてしまいました。第三の種は、茨の中に落ちたため、茨にふさがれて育つことができなかった。第四の種は、良い地に落ちたため、芽生え、育って30倍、60倍、100倍の実を結んだ。
「主よ私の道ばた、石地、茨の地のような心を、砕いて、耕してくださり、良い地としてください。私に今日の説教を理解させてくださり、受け止めることができるようにさせてください」。私たちはまず、自らのために祈りたい。
そして、説教者のために祈りたいと思います。数年前の忘れがたい体験ですが、北海道札幌の教会で特別集会の奉仕に招かれたことがあります。多くの人が集まる集会であり、私のような者で大丈夫だろうか、という不安がありました。そこで市川北教会の皆さんに「祈っていてくださいね」と頼んで出かけました。特に水曜日の祈祷会では、私と家内のために祈ってくださり、派遣の讃美歌を歌って送り出してくださった。
何回かにわたる集会で語らせていただきましたが、実に不思議な感覚を持ちました。自分が思った以上に良く語ることができた、失敗がなかったという感触が与えられました。どうしてなんだろうと、考えましたが、すぐに分かりました。市川北教会の皆さんが祈ってくださっているということでした。そのような体験の連続が私の説教者人生でした。
特別の機会のみではなく、毎週の日曜日、そのように祈られて説教壇に立つことのできる説教者は幸せでしょう。そして、そのように説教者のために祈り続ける教会は祝福されるであろうと思います。
B説教者に応答する
「良い聴き手は、良い説教者をつくる」ということが言われまますが、私たちは良い聴き手でありたいと思います。まず礼拝を休まないようにすること、そして遅刻しないで出席する、ということは基本です。そのような姿勢で、説教に耳を傾けてくれる人々が多ければ多いほど、説教者は励まされます。礼拝に遅れてくる人、説教の途中に平気で入って来る人がいると、説教者は自分とその説教がその程度にしか評価されていないのかなあと思わされ、気持ちは沈みます。
皆さんに、ぜひお願いしたいことは、説教の感想を説教者に伝えて欲しいということです。心を込めて食事を準備しても、食べた人が、おいしかったとか、そうではなかったかということを一言も伝えなかったならば、作った人はがっかりしてしまいます。説教も同じです。説教者は必死で準備するのですから、感想を聞きたいのです。「先生、先生は私のことをよく知っておられますね。今日は私に向かって語ってくださったのですか」。そのような感想を聞くと嬉しいですね。「いいえ、私はあなたのことをあなたが思うほどには詳しく知ることはできません。きっと神様ご自身があなたに向かって語ってくださったのでしょう」。そのような会話をしばしば繰り返し体験させられてきました。
そのような言葉を聞くと、牧師は、また頑張ろうという思いにさせられていくのです。聴き手の皆さんのレスポンスによって、説教者は励まされる、ということです。ぜひ、牧師に何らかの言葉をかけて欲しいと思います。
C聴いた説教を生きる
「聴いた説教を生きる」ということこそは、何よりも大切なことです。そのような変化が聴き手に起きる時に、説教者は大いに喜ぶのです。いいえ、それは何よりも神様ご自身が喜んでくださることです。加藤先生の次の言葉は、説明する必要がないほどにそのことを明確に語っています。
「説教をよく聴くということは、説教をよく生きるということです。説教を聴いたひとりひとりが、そこで聴いた福音の真理を身につけて日常の生活の中へ出ていくことです。そして積極的に人々との対話の中で、この福音に生きる喜びを語り、隣人を愛し、慰めてあげるようにします。ひとりびとりが福音の証し人、言ってみれば生活の中での説教者になることです。
説教は、それが聴かれたその場でどれだけの感動を与えたかというようなことでは計ることができないと思います。むしろ聴衆の心の中でどのように実を結び、どれだけその人生の力となるかによると思います。そして、説教の良い聴き方をする人は、まさにこの点で実を結ぶことができる人なのでなかろうかと思います」。
D牧師の説教環境を整える
私たちは牧師に対して、より良く説教が出来る環境を整えたいと思います。「学校の教師と教会の牧師との違い」を皆さんはご存知でしょうか?私は今はお茶の水聖書学院で教えています。そして、市川北教会では長年にわたり、牧師、説教者として奉仕してきました。そこで実感することは、こういうことです。お茶の水聖書学院の学生は卒業してくれる、しかし教会では信徒は卒業してくれない、ということです。
一方は、数年の限られたつき合いです。しかし、もう一方は延々と続く生涯にわたるつき合いです。お茶の水聖書学院で教えていると、学生は入れ代わる訳ですから、同じテキストを使っていても、学生にとっては初めてのこと、新鮮なものとして映るわけです。しかし、教会では、そういう訳には行きません。信徒の方々は卒業してくれませんから。「ああ、先生はまた同じ説教をしている」、と言うようなことになる訳です。
スポルジョンは語っています。「あなたが語る今日の説教は、あなたが語ったかつての説教をはるかに凌駕していなければならない」と。つまり、説教者が成長していなければ、たちまちあきられてしまうということです。賞味期限が切れてしまうのです。
どうすれば、良いのでしょう?。説教者自身が成長する以外にありません。そうすれば、以前をはるかに凌駕することになるのです。信徒としても、「3年前にこの聖書テキストから説教を聴いたけれども、今日はまたはるかに深く教えられたなあ。私たちの教会の先生は成長しておられるなあ」、となるわけです。
皆さん、ぜひ牧師がそのようになるための環境を整えていただきたい。私の場合、市川北教会では毎月、図書費、研究費を出していただきました。それで本を買うことができました。それでセミナーに出席することもできました。それによって支えられてきました。本を読み、役立つセミナーや集会に参加する。そのようにして教会に助けられ、学びを重ねて来ることができました。
毎月5千円ならば年間で6万円になります。毎月2万円ならば年間で24万円になります。教会の経済力によって額は異なるかもしれません。とにかく牧師をそのような方面からも支えていただきたい。そのようにして教会から助けられ、絶えず進歩成長していく牧師の説教は古臭くなることがないと思うのですが、いかがでしょうか。皆さんの教会において、牧師に対するそのような環境を少しでも良く整えていただけませんでしょうか。
最後に
今日は「説教を聴く喜び」というテーマで語らせていただきました。まず何よりも、説教者は自らが「感動し」「情熱を込めて喜んで」「神の言葉を取り次ぐ」のです。そして、聴き手は「聴く備えをもって」臨み、「喜び」をもって説教を受け止めるのです。私たちがそのような説教者であり、聴き手であるならば幸いであると思います。
しかし、そのような理想が私たちの教会にただちに実現するとは限りません。一朝一夕には行かないことでしょう。そのような地点へと辿り着いていくためには、今日学んだように、説教者は説教者としての深い自覚をもち、絶えず自らを向上させていかなければなりません。それだけではなく、聴き手もまた自らの役割を深く自覚し、聴き手としての役割を果たしていかなければなりません。その意味では、説教が良くなるには、喜びをもって聴くことができるには、説教者と聴き手の双方がそれぞれの役割を真剣に果たしていかなければなりません。責任は説教者にのみあるのでもない、聴き手のみにあるのでもない、双方にあるのです。
皆さんは、それぞれの教会において役員としての役割を担っておられると思います。その役割を、ご自分の教会に帰ってからきちんと果たしていただきたいのです。つまり、今日ここで学ばれたことを自分一人の中にしまい込んで、それで終わりとしないでいただきたい。教会に持ち帰って報告してくださり、教会の方々と分かち合っていただきたい。もし、一度にすべてを語り尽くせなくても、折ある毎に、あるいは個人的な交わりの機会などでも、今日の収穫を分かち合って、あなたの教会を良くしていく努力を傾け続けていただきたい。そのことを、皆さまに心からお願いして、終わりとさせていただきます。
ライブラリー目次に戻る ホームページに戻る