説教と聖霊
スポルジョンの説教における聖霊の力について
藤原導夫
(この論文は福音主義神学会誌『福音主義神学』に掲載するため、このコーナーにも既に掲載されている『説教と聖霊』の中の特に第3章部分に加筆・修正を施し、新たにまとめ直したものです。)
−日本福音主義神学会誌「福音主義神学」第29号・1998年掲載−
はじめに
説教が恵みといのちにあふれ、聞く者の心に届いて霊的結実を生み出すということは、すべての説教者の願うところであろう。しかし、そのような目標や願望と自らの置かれた実際の現実との間における落差を感じない説教者はおそらくいないのではなかろうか。そして、この落差に否応なしに直面させられつつも、少しでもこの落差を埋めることを切望しつつ、与えられた説教という務めに日毎に取り組み、苦闘し続けているというのが、筆者自身をも含め、多くの説教者の実状ではないだろうか。
それでは、「説教が真に説教たり得る」ものとなるための努力と取り組みにおいて、そのことを得させてくれる秘訣はあるのであろうか。あるとすれば、それはどのようなところに見出されるのであろうか。
このような問いをめぐってなされる論議や応答というものは、ただ一点に集約されて終わるようなものではなく、多様な広がりの中に見出され、提示されていくことであろう。
本論文においては、このような教会現場における説教をめぐる根本的とも思われる問いに対する応答の一つとして、「説教における聖霊の働き」に着目し、そこに焦点を絞って考察を試みようとするものである。別言すれば、「説教論」と「聖霊論」との関係を問い、そこから「説教論」に対して「聖霊論」が有している意味を探っていこうとするものである。1
ところで、そのような課題に取り組み、考察を進めていくに当たってのここでの方法論についてであるが、ドイツの著名な神学者の一人であるヘルムート・ティーリケは、説教について真に学ぶということは、説教についての抽象的な議論を展開することに勝って、一人の「生きた模範」に肉迫して学ぶことの益を示唆して次のように述べている。説教における「本当の諸基準というものは、生きた模範によってのみ手に入れうるものだからである」2 と。本論文では、そのような示唆を意味深いものとみなし、聖霊を重んじる説教の具体的例証の一つとして、C.H.スポルジョンという一人の説教に優れた具体的モデルを取り上げて注目し、課題を巡っての考察を試みることとした。
チャールズ・ハッドン・スポルジョン(Charles Haddon Spurgeon、1834年〜1892年)は、19世紀の英国における偉大な説教者として広く世界にその名を知られている。彼は英国の会衆派牧師の家系に生まれ、若い頃から説教に秀で、バプテスト派の牧師となり、その生涯にわたり説教をもって多くの人々を霊的に養うことに著しい貢献を果たしたのであった。彼の偉大さを形容する表現は多々あるが、例えば「使徒パウロ以来の最大の説教者」3 、「説教者の王者」4 、「説教界のプリンス」5などのごとくである。
スポルジョン研究者の一人である I.H.マーレイは、スポルジョンの説教における成功の真の秘訣は、聖霊の人格と働きによるものであり、スポルジョン自身がそのことを深く自覚していたことに見い出される、という鋭い洞察を下している。6 本論文の課題は、このように聖霊を重視したと見なされるスポルジョンに注目し、説教と聖霊との関係を問い、そこに秘められている示唆や含蓄をいささかでも明らかとするところにある。
さて、スポルジョンにおける「説教と聖霊」との関係について考察をめぐらすに当たり、彼自身がこのような点について集中的に言及している一つの講義を取り上げてみたい。すなわち、牧師養成のために彼自らが設立したパスターズ・カレッジにおける、一連の講義の中でなされた説教と聖霊との関係を論じた貴重な記録に注目することとする。原題は『The Holy Spirit in connection with our Ministry』(「我々の職務との関連における聖霊」)であるが、特にこの講義を中心的に取り上げ、スポルジョンが説教と聖霊との関係をどのように理解していたのかということに着目し、考察を進めていきたい。なお、この講義を含む彼のパスターズ・カレッジでの講義集は『Lectures to my Students』のタイトルのもとに出版されている。7
(スポルジョンがパスターズ・カレッジで行ったこれらの講義の記録は、日本語でも既に2冊ほど訳されている。1冊は『説教学入門』というタイトルのもとに加藤常昭氏が訳したものであり8、他の1冊は『牧会入門』というタイトルのもとに松代幸太郎氏が訳したものがある。9 本論文においては、スポルジョンの講義を日本語訳で引用する場合、基本的には加藤常昭氏訳の『説教学入門』に準拠しつつ、その作業を行っていくこととする。)
T 説教者と聖霊
ところで、これから取り上げるスポルジョンの講義は神学的教理体系の正確な論述といったものではなく、牧師養成のためのカレッジのクラスという脈絡のなかで、しかも限られた時間という制約のもとに語られたものである。それ故、スポルジョン自身も、その講義録が出版されるに至った段階で、その書の冒頭で断っているように、10 これは彼が取り上げて論じた主題についての完成された神学的論述といったものでは決してない。
更にもう一点、スポルジョンの講義のなかでは、「説教者」(Preacher)という語は主に説教に関わる務めに携わる場合を意味し、「牧師」(Minister)という語は説教の務めをも含んだ更に広い牧会的務めに携わる場合を意味して使われているが、両語はしばしば相互交換的にも用いられている。故にここでは「牧師」という表現をも「説教者」と同義語あるいは説教者という意味合いをも強く含むものと理解し、引用していくこととする。
さて、彼は先ずその講義の初めの部分で、使徒信条における「われは聖霊を信ず」という告白に言及し、次のように語り出している。「われわれにとって、聖霊がいまし、働かれるということが、自分の生涯を賭けた生活の知恵と溢れる程の望みとについての確信の根拠なのである。もし聖霊を信ずることがなかったならば、われわれはとうの昔に職務を放り出していたことであろう」と。11
使徒信条においては、確かに三位一体なる神への信仰が告白されているが、スポルジョンは先ず三位一体の第三位格としての聖霊という、使徒信条においても表明されている聖霊理解に関する基本教理に着目し、それを踏まえるかたちから出発する。そして、この聖霊なる神とその働きに対する基本的告白と信仰が口先だけのものとしてではなく、実際の生活に適用され、活かされていないのであれば意味がないということを指摘するのである。
とりわけ、牧師の務めに携わる者にとっては、このことは不可欠なことであるということを彼は力説する。「牧師としてのわれわれにとって、聖霊は絶対的に必要なものである。聖霊なくしては、われわれの務めは単なる名だけのものになってしまう」と。12
このように、聖霊の存在とその働きというものは、牧師という務めに携わるに当たって先ず不可欠のものとして認識されるべきことが強調されている。もし、牧師の働きに聖霊の介入が無いとするならば、そこには命も力も欠落した有名無実の牧師の働きというものが残るのみであるというのがスポルジョンの最初の論点である。
しかも、スポルジョンは、そのことが牧師たちに求められる究極の根拠として、「イエス・キリストとその証言の上に、神の霊が常に留まっていた」13 ということを取り上げ、すべての牧師たちは自らの職務における絶対的モデルとしてのイエス・キリストに習うことを強く求めている。
スポルジョンにおける牧師や説教者としての究極のモデルはイエス・キリストご自身に他ならない。彼の説教や著作の随所にこのような主張は見受けられるところであるが、とりわけここでの論点は、イエス・キリストの宣教というものが聖霊との密接な関係において展開されていったということを指摘することによって、私たちの宣教もまたそのようなイエス・キリストの模範に従い習うことを促しているところにある。
更に続いて、スポルジョンは「ペンテコステの秩序」(Pentecostal Order)に言及し、これこそすべての牧師が服すべき霊的在り方であると指摘する。「もし、われわれが御霊なくして後継者になろうと考えるならば、それはペンテコステの秩序に従っていることにはならない。イエスの約束された霊を持たないならば、われわれはイエスが与えてくださった使命を全うすることができないのである」と。14
彼は「ペンテコステの秩序」という言葉を、使徒の働き第2章に記されている聖霊降臨の際に起こった出来事の霊的意味を含蓄するものとして用いている。その出来事の有する意味とは、もはや血肉においてはイエス・キリストから引き離されてしまった弟子たちに対し、聖霊が新たに下り、イエス・キリストの代行者として、ペンテコステ以来その宣教を主導する存在となられたという、そのような新しい霊的秩序が始まったということである。
それ故に、イエス・キリストに召され・従い・仕えていくという牧師という職務において、イエスから来る御霊によらなければ、その務めを果たすことは決してできないというのである。牧師という存在が、その職務において、真にイエスに仕えて生きることができるためには、御霊の助けが不可欠であり、それを具現する在り方こそ「ペンテコステの秩序」に他ならないと指摘するのである。
スポルジョンはこのように、牧師の務めにおける基本とも思われる聖霊との関係についての重要性を最初に指摘し、更に続いて次のように聖霊の役割を八項目にわたって取り上げ、論じている。15
@聖霊は知識の霊である。
A聖霊は知恵の霊である。
B聖霊は祭壇から取られた燃えさかる炭火のごときものである。
C聖霊は油注ぎの霊である。
D我々は聖霊に完全に依存すべきである。
E聖霊は祈り求める霊である。
F聖霊は聖い霊である。
G聖霊は洞察力の霊である。
ここでは、そのすべての項目にわたって考察を展開することはせず、これらの論点の中から二つほどに焦点を絞り、本論文のテーマに添うかたちで論述を進めていくこととする。
U 聖書と聖霊
キリスト教における「説教とは何か」と問われるならば、それは「御言葉の説き明かしである」と一般的には答えることができるであろう。しかし、説教には語られる御言葉に対する理解とそれに耳を傾けて受け止める聴衆に対する理解が同時にあってこそ、真の意味での説教と言い得るであろう。すなわち、実際の説教というものは聖書の解釈と聴衆への洞察の切り結ぶところに生まれてくるものだからである。16
本来、説教というものにおいては「御言葉に取り組む」ということと、「聴衆に取り組む」ということが同時に求められている。前者は説教のテキストとなる聖書をその本来の意味を正しく捕らえて説き明かすということであり、後者は説教の聞き手の心や状況を正しく捕らえて、そこに適切にメッセージを語りかけるということである。この両側面を正しく踏まえてなされるところに、真の説教というものが生み出されてくるわけである。17
R.ボーレンはその著『説教学』において、聖書を「第一のテキスト」と呼び、聴衆を「第二のテキスト」と呼び、説教者は双方を同時に踏まえるような認識を基本としつつ、説教を準備し・語ることを勧めている。すなわち、説教とは第一のテキストとしての聖書を解釈して語るのみならず、第二のテキストとしての聴衆をも同時に解釈して語るものであり、これらの両局面が統合されていくところに真の説教が成立するというのである。18
説教の基本について、このような引用をするまでもないかもしれないが、ここでは先ずスポルジョンが説教におけるこのいわゆる「第一のテキスト」である聖書を解釈するに当たっての聖霊の干与をどのように理解していたかということに目を注いで見よう。
スポルジョンは聖霊の働きを前述のような八項目にわたって論じる中で、先ず第一に聖霊を何よりも「知識の霊」(The Spirit of the Knowledge)と見なし、論じていく。その主張の展開を見れば、その知識の霊というのは聖書との関係においてそのように言われていることが直ちに分かってくる。彼は言う。「われわれが聖霊の働きを必要とするのは、自分の勉強においてであり、ただ一人自分の前に聖書をおいてする、祝福された労働においてである」と。19
スポルジョンがここですべてに勝って第一に位置づけている聖霊の働きとは、聖書の真理を我々に開示する霊としての働きである。そのような意味において、彼は聖霊を「知識」の霊と呼んでいる。彼は、「聖霊は、天の宝を開く鍵である」20 とも述べているが、天から来る神の啓示を人に解明するということこそは聖霊の働きによるとの見解がここに表明されていると言えるであろう。
教会の説教において何はさておいても聖書が説き明かされなければならないという基本は、とりわけカルヴァン主義にその神学的拠り所を見出していたスポルジョンにおいては自明の理であったと言えるであろう。しかも彼は優れた信仰の先達の一人として常に尊敬の念をもって仰いでいたカルヴァンに習い、聖書に対する真の解明は、聖霊の働きに待たなければならないということについての強い確信をもって語っている。21
力ルヴァンは聖書そのものが有している神の言葉としての客観的権威や真理性を一方で主張すると同時に、他方においては神の言葉としての聖書は、聖霊の働きによってこそ初めて正しく理解され得るということを「聖霊の内的照明」また「聖霊の内的証言」という表現をもって言い表したのであった。22しかし、カルヴァンの後継者たちにおいては、カルヴァンが捕えていたような御言葉と聖霊とのダイナミックな関係に対する認識がやがて時の経過とともに次第に失われていき、「聖霊の内的照明」や「聖霊の内的証言」の教えなども単なる教理的な公理としてしか認識されない傾向が強まってきたのであった。
このような客観主義的傾向は、スポルジョンの時代における英国においても往々にして見られるものであったようである。23 アレスデア・ヘロンはそのような当時の状況を指摘して、「御霊についてのカルヴァンの深い認識がほとんど失われてしまった」24 とその観察を述べている。
しかし、スポルジョンはこのような客観主義的色彩の強い当時の時代的傾向の中で、とりわけ説教の前提として求められる聖書解釈作業において、聖霊の力強い介入の必要性を再認識することの重要性を力説した説教者の一人であった。説教者にとって聖書を正しく解釈するには、聖霊の助けが不可欠であるとの神学的再認識の必要性を彼の時代に対して彼は熱く語っている。その意味では、スポルジョンは聖書解釈における聖霊の働きの重要性に対する認識を取り戻し、そのことを彼自身の説教の営みの中に確保することにおいて優れていた説教者の一人であったということができるであろう。
スポルジョンは、パスターズ・カレッジの学生たちに向かって語っている。「諸君は原典を調べ、註解書を読み、深く瞑想をするがよい。しかし、力一杯に神の霊に向かって叫ぶことを怠けるならば、諸君の勉強は何の役にも立たない」と。25
そして、彼は「聖霊は知識の霊である」という第一項目を、次のような言葉でもって締めくくるのである。「愛する兄弟たちよ。聖霊のこの光を待ち望め。さもないと、諸君は暗闇の中に住むこととなり、盲人を手引きする盲人となってしまうことであろう」。26
V 聴衆と聖霊
前項においては、説教者が取り組むべき「第一のテキスト」である聖書についての真の理解に至るには聖霊の助けが不可欠である、とのスポルジョンの主張に注目した。それに続きこの項では、説教者が取り組むべき「第二のテキスト」としての聴衆に対する洞察や理解のために、やはりスポルジョンは聖霊の働きを不可欠のものと理解していたという点について目を留めてみたい。
スポルジョンがいわゆる「第二のテキスト」である聴衆を読むために、不可欠なものとして強調しているのが、実は「洞察力の霊」(The Spirit of Discernment)と彼が形容する聖霊の働きである。彼はこのような聖霊の働きについて、例の八項目のうちの最後の項目において語っている。
説教者が聖書を学び・理解することにおいてどのように心血を注ぎ、優れていたとしても、聴衆を洞察することにおいて、怠惰であり・劣っているとするならば失格であるというのが、スポルジョンの常に力説して止まない論点の一つでもあったが、そのような強調がここでもなされている。
彼は言う、「聖霊は神のみ心を知るのと同じように、人の心を知っておられる」と。27 説教者にとって神のみ心を知るために、聖書に取り組むことにおいて、聖霊の助けを求めることは不可欠である。のみならず、人の心を知って説教を語っていくためには、やはり全く同じように聖霊の助けを必要とするという基本的理解と主張がここにある。すなわち説教者にとっては、真の「聖書理解」も真の「聴衆理解」も聖霊の助けなしには達成することはできないというのである。
それ故に彼は次のように訴えている。「兄弟たちよ。われわれの心がどんなに優しくても、われわれの心が愛の故にどんなに不安になっていても、もし神の霊が導いてくださることがなければ、実に変化に富んださまざまの場合を、どのように扱ってよいか知ることはないであろう」。28
人間がその生来の力をもってするどのような努力を傾けたとしても、それによっては人を真の意味で正しく理解することはできないとする見解がここにはある。そして、そのような人間の限界を超えて、相手の実相に迫り、真の理解に至らせてくれるものこそは神の霊としての聖霊の働きに他ならない。すなわち、何にも勝って、洞察力の霊である聖霊こそは、人々の心の真相を、人々の置かれている実状を正確に捕らえることができるのであると。
確かに、聖霊は神の啓示としての聖書を人に解明するということにおける一番の担い手であろう。しかし、スポルジョンはそれのみならず、聖霊こそが真の意味で人の心をも深く洞察し、解明することにおける最も力ある働き手であることを説教者は悟るようにと注意を喚起するのである。
彼は、イエス・キリストの福音を宣べ伝える説教者は、この洞察力に満ちた聖霊を保持することがなければ、その務めにはふさわしくないことを警告し、第八項目を次のような言葉で締めくくっている。「崩された心を持つ人を立て直してあげる人、捕らわれている人を解放する人は、自分の上に注がれる主の霊をもたなければならないのである」と。29
このようにスポルジョンにおいては、説教者の聖書に取り組む業も、また聴衆に取り組む業も、共に聖霊の助けの中にあってこそ、初めて真に全うできるのものとして捕らえられていたのであった。30
W 説教者と祈り
これまでのところにおいては、スポルジョンが説教において聖霊の働きを非常に重要なものとして理解していたということについての考察を試みた。ところで、聖霊を重んじるという場合、第一に先ず私たちがそのような聖霊を「信じる」(Believe)ということが必要であると彼は言う。しかし彼はそれに続いて、その聖霊を「信じる」という行為は、聖霊を常に「意識し」(Be Conscious)、「感じ取る」(Feel)というところにまで徹底しなければならないと言うのである。31 そして、実際にそのように聖霊を「信じ」「意識し」「感じ取って」生きることをさせてくれるようにするものは、私たちの「祈り」の行為によるのであると彼は指摘する。
本論文の残りの部分においては、聖霊の導きと助けを得るために、スポルジョンがとりわけ強調した「祈り」ということについて、彼がパスターズ・カレッジで行った講義資料全体の中からその旨の主張を抽出するかたちで考察を試みてみたい。
「説教を真に活かすものは聖霊である」ということはスポルジョンの一貫した信念ともなっている見解であるが、その神学的主張を具現するものは「祈り」であると彼は指摘する。それ故、説教において聖霊の働きが不可欠であると認める者は、必然的に祈りの行為へと駆り立てられていく筈であると彼は言う。それ故に、「豊かな祈りが、熱心な説教と共に歩みを進めなければならない」と彼は勧告を与えている。32
スポルジョンは、説教者の基本条件として、先ず説教者自身が何よりも祈りの人でなければならないことを力説する。彼は言う、「説教者が、祈りの人として他のあらゆる人にまさっているものであることは当然のことである」と。33 スポルジョンにとって説教者とは、誰よりも祈る人、他のどのような人と較べてもその祈りにおいて勝っているべき人として理解されていたのであった。
スポルジョンは神に祈りを捧げることが説教者の当然負うべき責任であり34、果たすべき霊的な仕事であり35、最も生き生きとした力を得る秘訣である36、と説いている。そして、そのような祈りの結果として、説教者は霊的に成長し・力を増し・勝利し37、霊的な目が清められ・神の栄光の中で真理を見ることができるようになり38、主の前に真に祭司として立つことができるようになる39、と語っている。彼はこのように説教者にとって祈りというものを不可欠なものとみなし、祈ることを軽んじたり、無視したりする説教者がいるとすれば、それは自分の務めに対して全く心を用いようとしない者であると断じている。
彼は断言してはばからない。「自分の仕事について熱心に祈ることをしない牧師は、ただうぬぼれの強い人間でしかないことは明らかである。彼はまるで自分自身が自分だけで十分であり、それ故に、神に訴える必要のない者であるかのごとく振る舞っている。しかしながら、われわれの説教が、聖霊のみ業なくしても、人々をその罪から立ち返らせて神にまで導くことができる程に力強いものでありうると考えることは、根拠のない自負である」と。40
このように、「祈る」ことは説教者において、どうしても必要なことであり、祈りによって裏打ちされた説教こそが、聖霊の働きによって、人を罪の中から神の救いへと導くことができるのであり、そのことをわきまえない者は説教者としての資質を欠いていると指摘している。
スポルジョン自身の生涯の歩みにおいて、彼の説教を神がどれほど豊かに祝福して下さったかということに対する、彼自身の自覚は次の言葉においても明瞭に告白されていると言えよう。「われわれはもっと祈るべきであるなどというのではない。われわれは祈らずにおれないのである。事実、すべての牧師の成功の秘密は、この恵みの席において力があるか、ということにかかっている」。41 この言葉は、祈りについての彼自身の体験的告白でもあり、すべての同労の説教者に対して彼が心を込めて語りかけようとしている勧告の言葉でもあろう。
X 説教と祈り
では、説教のために聖霊の助けを求めて、「いつ」、「どこで」、「どのように」祈ればよいのであろうか。幸いなことに、このような説教と祈りについての実際的・具体的で細かなアドヴァイスについての彼自身の言葉が(彼の講義録資料全体の中に散在するようなかたちにおいてではあるが)残されている。それらを紐解いてみることとしよう。
スポルジョンは、いつでも、どこでも、熱心に、説教者は聖霊の助けを求めて祈り続けなければならないことを力説する。「何にもまさって、諸君の熱心をして、さらにこれを豊かにし、これを巨大な炎にするために絶えず祈る精神を求め、どこにおいても、いつでも、書斎においても、準備室においても、講壇においても、聖霊において祈るべく、しなければならないのである」。42
第一に、スポルジョンは説教準備の段階において、聖霊を求めて祈るべきことを勧めている。「諸君の祈りは、諸君の説教が今なお準備中である時に、その最も有能な助け手となるであろう」。43 祈りをもって、聖霊の導きを求めて、説教準備というその第一歩から始めよ、というのである。
その祈りによって、神は聖書という神の啓示の書を説教者に開示してくださると彼は指摘する。「祈りは諸君の内的な目を清めて、神の光の中で真理を見るようにする。聖書のテキストは、しばしば祈りの鍵をもってそれを開くまでは、その宝を開き示すことを拒否するであろう」。44
第二に、説教において聖霊の助けを求める祈りは、講壇に立って説教を語るという行為のただ中でも捧げられる必要のあることを彼は力説する。「特に、説教を語っている間、われわれの心が信仰の心を保つことができるようにするのは、聖霊の業なのである。その場合に最も願わしい条件はこのことである。諸君が説教に専心している間、祈りを続けること、主のみ言葉の声に耳傾けつつ、その戒めを行うこと、神のみ座に目を向け続け、常に自分の翼を動かし続けることである」と。45 実際にこのようなことができるのであろうか。「語りつつ祈る」ということは可能であるのか。スポルジョンは、それは訓練であり、一種の技術でもあるとしている。
スポルジョンにおいては、一瞬と言えども、祈りなくして講壇に立つということは考えられないことであった。「神に常に祈り求めることはよいことである。講壇に座っている時にも、立ち上がって賛美歌の番号を告げている時にも、聖書を読む時にも、説教をしている時にも」と彼は述べている。 46 私たちの説教において、説教の間中、聖霊の存在とその助けを「信じ」「意識し」「感じ」続けながら、説教するということが、どこまで出来ているのであろうか。難しい課題ではある。しかし、スポルジョンはそのことを聖霊に頼る説教者の条件として求めているのである。
「おお兄弟たちよ、われわれは説教をする間、神がその言葉を祝福してくださると思っておられることを感じながら語らなければならない」47とスポルジョンは勧めてくれているが、私たちもその説教において、聖霊の存在とその祝福に満ちた働きを鮮やかに感じ取ることができるほどまでに高められたいものである。
第三に、スポルジョンは説教の聞き手を眼前にして、彼らのために祈ることを求めている。しかも、説教者が説教を語っている最中に、そのようにすべきことを求めているのである。「人に向かって説教する間、その人々のために祈りをするがよい」48 とは、彼の忠告であり、実際に彼がそのように実行したであろうことの告白でもある。
聖霊によるのでなければ、説教者はその聴衆を正しく洞察することができないこと、そして、聖霊によるのでなければ、聴衆の心に届くことも、働きかけることも全く不可能であることをスポルジョンは徹底して知っていたのであろう。それ故に、彼は人々の上に聖霊が働かれることを求めて切に祈るのである。
第四に、彼は説教が終われば、説教者の務めが終わったというのでなく、説教者はその後も説教の効果のために、注意深く祈り続けなければならないと言う。「説教の行為をしている間のわれわれの熱心というものは、これに続いて、その説教の残した効果についても激しい思いで心を配るということが続かなければならない」と。49
スポルジョンは、このことについて一つの譬えをもって、「神は魂の収穫を、自分が種を蒔いた畑を見守りもせず、そこに水を注ぎもしないような人々にお任せになろうとはしないであろう」と語り、説教が終わってからも、祈りをもって魂への配慮を続けていくべきことを教えている。50
このように、スポルジョンにおいては、説教のために聖霊を求めてなされる祈りは、説教の「準備」においても、説教を語っている「只中」においても、説教を語り終えた「後」においても、神に向かって常に捧げ続けなければならない必然の行為であったということができるであろう。
結び
説教は、聖書に取り組む業であり、聴衆に取り組む業である。しかも、その世界は人間の力によって可能となるような世界ではない。それは、神の霊であり・キリストの霊である聖霊の介入がなければ、真には開かれて来ない世界である。それ故、説教において聖霊とその働きを認めることは、説教理解の要ともいうべきものである。チャールズ・スポルジョンはこのような秘義に深く心を留め、説教という業に真剣に取り組み続けて生きた説教者であったと言えよう。
スポルジョンが説教において如何に聖霊を重要視したかということは、彼の次の言葉にもよく言い表されている。「聖霊なしに七十年説教するよりも、聖霊の力に満たされて六つの言葉を語ることの方が優れている」。51
彼は聖霊を「知識の霊」と呼び、人を神の真理に導く教師とみなし、聖霊こそは「天の宝を開く鍵である」として、聖書は聖霊の助けなしには、人に正しく開示されることはないと主張する。しかも、彼は聖霊を「洞察力」の霊とみなし、聖霊こそが人の心や状況を正しく洞察することのできるお方であり、説教者がこの聖霊に徹底的に依存して語るとき、御言葉のメッセージは聞く者の魂に初めて真に届くことができるのであると教えている。
このような聖霊に対する認識のもとに、聖霊を「信じ」「意識し」「感じる」ところにまで説教者は高められ、徹底すべきことをスポルジョンは勧めている。そして、そのように聖霊と共に歩む生活を説教者にもたらすものこそ「祈り」であるとし、説教者は聖霊を求める祈り深い生活を送ることを勧告しているのである。
今日の日本の教会の説教理解において、このような説教と聖霊との関係における重要性に対する認識はどの程度まで確保され、深められているのであろうか。
今日の私たち説教者がその足跡を踏み、見習うことを促されていると思われる聖霊を重視する説教の優れた模範の一つがスポルジョンにおいて提示されていると言えるのではなかろうか。
「説教論」に対して「聖霊論」が有している意義の重要性を、スポルジョンという説教に優れた一人の模範に迫ることによって明らかにするという所期の目的に、本論文においていさささかでも近づき得たとすれば嬉しい限りである。
説教との関連で、聖霊を重んじることが単なるお題目としてではなく、スポルジョンに見られるように、それが説教者自身の全生活における具体的現実となり、説教者とその説教を活かしていくならばどうであろうか。私たちも、スポルジョンが立っていた位置を、熱心に追い求めたいものである。
(英文によるまとめ)
Preaching and the Holy Spirit
Spurgeon's Teaching on the Power of the Holy Spirit
By Michio Fujiwara
The earnest desire of all preachers is for their preaching, full of grace and life, to reach the hearts of their listeners and bear spiritual fruit.
In this article, I will consider the situation within the church when this type of preaching is presented, while concentrating my focus on“work of the Holy Spirit in preaching.” In other words, I will inquire into the relationship between “homiletics”and“pneumatology”, and from there I will investigate what meaning“pneumatology”has in regard to“homiletics”.
Preaching is an exercise that grapples with the Bible as well as with the audience. Moreover, the world of preaching is not realized by human power. It is a world which will not open its secrets to us except through the intervention of the Holy Spirit - the Spirit of God and the Spirit of Jesus.
We may say that Charles Spurgeon was a preacher that took this mystery to heart and seriously endeavored to study the art of preaching throughout his lifetime. I will observe C. H. Spurgeon as an outstanding model of a preacher in order to deepen my observation of the issue at hand.
The extent to which Spurgeon placed importance on the Holy Spirit in preaching may be expressed best in his own words, “It is far better to speak six words full of the Holy Spirit, rather than to preach for seventy years without Him.”He called the Holy Spirit the “Spirit of Knowledge.” In this capacity, He is the Teacher that leads people to the truth of God. He advocated that the Spirit Himself is the “key that opens the treasures of Heaven” and without whose help we are not able to properly understand the Bible.
Moreover, he saw the Holy Spirit as the Spirit of “Discernment” who is able to correctly discern a person's heart and spiritual condition. He taught that when a preacher thoroughly depends on the Spirit, the message of the Word is truly able, for the first time, to reach down to the soul of the listener. Spurgeon strongly advocated that the awareness of this Spirit springs forth as the preacher is elevated in his “faith in,” “consciousness of,” and “feeling toward” the Holy Spirit. In addition, he advised the preacher to seek the Holy Spirit through maintaining a rich prayer life, for prayer is the very thing that enables the preacher to persevere in his walk with the Spirit.
Spurgeon presents us with an exemplary model of a preacher who places high value on the work of the Holy Spirit. We are encouraged today as preachers to walk in Spurgeon's footsteps and follow his example.
The act of placing importance on the Holy Spirit in reference to preaching is not merely a subject of study, rather, as we saw with Spurgeon, it is a concrete reality that is expressed through the whole lifestyle of the preacher, and is an important factor in the utilization of the preacher and the preaching. Like Spurgeon, we also desire to take a strong stand on this issue.
注 記
1この論文はアジア神学大学院日本校における筆者の牧会学博士論文『説教と聖霊』の中の特に第3章部分「説教と聖霊(C.H.スポルジョンの場合)」に加筆・修正を施し、本誌のためにまとめ直したものである。
2H.ティーリケ篇『スポルジョン 説教学入門』(ヨルダン社、1975年)10頁。
3David Fuller,ed. Supurgeon's Lectures to His Students,(Grand Rapids:Zondervan Publishing House)本書に出版年の記載はなく、編者のDavid Fullerの履歴からすれば1930年代以降の出版と推察される。本書の「Preface」の部分には頁数の明記がなく、ここに引用した部分は表紙から数えて5頁目に記載されている。
4前掲書、表紙から数えて6頁目。
5宇田進他篇、『新キリスト教辞典』(いのちのことば社、1991年)670頁。
6Iain Murray,The Forgotten Spurgeon(London:The Banner of Truth Trust,1966),p.44.
7本論文の作業において用いる原書は以下の版による。
C.H.Spurgeon,First Series of Lectures to my Students,(London:Marshall,Morgan & Scott,LTD,出版年記載なし)
C.H.Spurgeon,Second Series of Lectures to my Students,(London:Marshall,Morgan & Scott,LTD,出版年記載なし)
C.H.Spurgeon,Third Series of Lectures to my Students,(London:Marshall Brothers,LTD,1922)
8H.ティーリケ篇『スポルジョン 説教学入門』加藤常昭訳(ヨルダン社、1975年)
9C.H.スポルジョン『牧会入門』松代幸太郎訳(聖書図書刊行会、1975年)
10H.ティーリケ篇『スポルジョン 説教学入門』97頁。
11前掲書、83頁。
12前掲書、85頁。
13前掲書、85頁。
14前掲書、85頁。
15前掲書、86-105頁。
16藤原導夫『キリスト教説教入門』(いのちのことば社、1998年)4頁。
17前掲書、69-70頁。
18ルードルフ・ボーレン『説教学U』(日本基督教団出版局、1979年)220頁。
19H.ティーリケ篇『スポルジョン 説教学入門』86頁。
20前掲書、86頁。
21藤原導夫『説教と聖霊』(アジア神学大学日本校、1997年)53頁。スポルジョンが力ルヴァンから神学的影響を強く受けていた点に関しては、『説教と聖霊』の中の「スポルジョンの神学的背景」(45-48頁)の部分で指摘しておいたので参照いただきたい。
22前掲書、37-40頁。
23アレスデア・ヘロン『聖霊』(ヨルダン社、1991年)169-170頁。
24前掲書、170頁。
25H.ティーリケ篇『スポルジョン 説教学入門』87頁。
26C.H.Spurgeon,Second Series of Lectures to my Students,p.6.(加藤常昭氏の訳では、この部分は割愛してあり、筆者が原文から訳出した。)
27H.ティーリケ篇『スポルジョン 説教学入門』96頁。
28前掲書、96頁。
29前掲書、97頁。
30聖霊に頼って説教を語るということは、説教準備の労を怠るとか軽視することでは決してない。そのような過ちに陥ってはならないことをスポルジョンは当然のこととしているが、そのような点に注意を喚起している説教者も少なくない。例えばD.M.ロイドジョンズはその著『説教と説教者』において、真に優れた説教は、その準備においても精一杯労し、かつ聖霊に頼ることにおいても徹底するところに成立する旨を指摘している。
D.M.ロイドジョンズ『説教と説教者』(いのちのことば社、1992年)439-441頁。
31H.ティーリケ篇『スポルジョン 説教学入門』83-84頁。
32前掲書、93頁。
33前掲書、154頁。
34前掲書、154頁。
35前掲書、156頁。
36前掲書、163頁。
37前掲書、155頁。
38前掲書、156頁。
39前掲書、160頁。
40前掲書、160頁。
41前掲書、161頁。
42前掲書、113頁。
43前掲書、155頁。
44前掲書、156頁。
45前掲書、91頁。
46前掲書、113頁。
47前掲書、92頁。
48前掲書、113頁。
49前掲書、108頁。
50前掲書、108頁。
51C.H.Spurgeon,Twelve Sermons on the Holy Spirit,(Grand Rapids:Baker book House,1973),p.122.
ライブラリー目次に戻る ホームページに戻る