「今日どのように信仰を生きるか」

 
市川北バプテスト教会牧師 藤原導夫
 
東京地区連合スプリングセミナーでの講演(2008/4/29・練馬連合センター)
 
 
----------------------------------------------------------------
 
 
目 次
 
はじめに
 
T 「今日」とはどのような時代か
@情報通信技術の進歩が画期的である
Aポストモダン思想の中にある
Bリーダーシップの在り方が変わってきている
C説教の世界でも新しい流れが産まれ出ている
 
U 今日において「どのように信仰を生きるか」
@この時代が発するメッセージを聞き分けながら生きる
A自分らしさ(アイデンティティーの確立)に生きる
B自らを相対化しながら謙虚に生きる
 
V 変わるものと変わらないものを悟る知恵を祈り求めながら生きる
@神の言葉はいつまでも変わることがない
Aイエス・キリストはいつまでも変わることがない
B私たちへの神の愛はいつまでも変わることがない
 
 
----------------------------------------------------------------
 
 
はじめに
 
 このようなエピソードを聞いたことがあります。説教を終えた牧師が説教壇から降りてきたところ、一人の人がその牧師に質問したそうです。「先生、今日の説教の準備にどれぐらいかかりましたか」、と。その牧師は、「50年かかりました」と答えたそうです。私は、もし皆さんが「藤原先生、今日どれぐらい準備されましたか」と聞かれたら「65年かかりました」、とお答えしたいと思っています。私のこれから話させていただきます事柄をそのような気持ちをもって話させていただきたいと思っております。昨年はこのセミナーで佐々木望先生が語って下さいました。とてもインパクトのある分かり易い話しだったと思います。「我々とは誰なのだろうか」というテーマでした。私はそれを受けまして、その続きと言いましょうか、それを更に発展、展開させるようなつもりでお話しすることが出来ればと考えております。
 今、司会者の倉嶋先生が読んで下さいましたが、「今日どのように信仰を生きるか」というのが私がこれから語らせていただこうとしていますテーマです。今日(きょう)と読んで下さっても、今日(こんにち)と読んでくださってもよろしいかと思います。21世紀のこの時代をどう生きるか こう考えてもよろしいかと思いますし、もう少しそれを縮めて今日という日、2008年4月29日において信仰をどのように生きるか、そのように受け止めていただいてもよろしいのではなかろうかと思っております。レジメをお配りしておきましたので、それに従い、順を追って話させていただきたいと思います。
 
T 「今日」とはどのような時代か
 
 まず、ローマ数字のTをご覧ください。「今日とはどのような時代か」ということに関する考察を4つほど挙げさせていただきました。(@情報通信技術の進歩が画期的である。Aポストモダン思想の中にある。Bリーダーシップの在り方が変わってきている。C説教の世界でも新しい流れが産まれ出ている。)
 今からしばらく前になりますけれども、2000年、朝日新聞で特集が組まれました。2000年という年が到来し、どのようにこの新しい年を受けとめていくのか、この世紀を展望していくのか、ということについて何人かの著名な人達の文章が掲載されました。その中にソニーの元会長(その頃は社長であったと思いますが)出井伸之氏の言葉が載っていたのです。こういう文章でした「今の時代は恐竜全盛時代に巨大隕石が落ちて、気候の変化などで恐竜が死滅し、新しい時代が到来したのに似ている。インターネットは現代の産業社会に落ちた隕石である。」、と。隕石が落ちて歴史的大変動が起こったのです。そこで時代が大きく変わったのです。インターネットがもたらす現象は、まさにこのように時代を大きく変えるものである、と言っておられるのです。これが私たちが生きている、今の時代であるということができると思います。
 私は今回、「今日とはどのような時代であるのか」ということを、皆さんと共に考えるに当たりまして、いくつかの本を持って参りました。レジメに@ABCと番号をふって書きましたが、4つの観点から皆さんとご一緒に考えてみたいと思います。そして、それぞれの観点に関して、それぞれ一冊の本をご紹介するというかたちで進めさせていただきたいと思っております。
 
@情報通信技術の進歩が画期的である
 
 「今日」は、そういった時代であるということです。そのことを実に見事に私たちに教えてくれる一冊の本、梅田望夫氏による『ウエブ時代を行く』(ちくま新書)を持ってまいりました。皆さんにお渡ししたレジメに、その中からひとつの文章を引用しておきましたので、それを読ませていただきます。「私たちが同時代として生きている<1975年から2025年までの半世紀>は、百年先にどう総括されるであろうか。様々な切り口の一つとしてではあるが、『情報技術(IT)が世界を大きく変えた時代』と総括されるに違いない」。梅田氏はこういった分析、観察を述べておられます。ITというのは、皆さんご存じだと思いますけども、インフォーメイション・テクノロジーという言葉の略です。情報技術という意味ですけれども、実に私たちはそのような時代に生きております。そのような恵みに浴しながら歩んでいるのです。
 私自身もその一人です。牧師として説教を準備するのはなかなか大変です。けれどもインターネットが出現して、非常に助かるようになったことがあるのです。例えば、説教を準備する時に、結婚した人達は今年どれぐらいであるとか、亡くなった人はどれぐらいであるとか、自殺した人はどれほどか、そういったことを調べたい場合があるのです。そのような資料を調べる時に、以前はどうしていたかと言いますと、市川市に住んでおりますので市川市の図書館に出掛けるのです。車で30分くらい、往復一時間、そして行って資料を探して見つけるのにしばらくまた時間がかかるわけです。厚生労働省から出ております人口動態調査という資料があるのですが、それが市川市の図書館の本棚に置いてあるのです。そこまでたどり着くのがなかなか大変です。そしてやっとそれを見つけて開いてみますと、データが載っているわけです。それを筆記して持って帰ってくるのです。ただ、最新のデータと言いましても、3年くらい前のものなのです。ところが、今日ではそのような苦労はしなくても済んでしまうのです。明日は説教という、土曜日の差し迫った時でもパソコンを開き、厚生労働省のホームページに入って、そして人口動態調査の統計表を見ますと、最新のものがそこに並んでいます。好きなときに朝でも昼でも夜でも閲覧できるのです。市川市の図書館は夜は駄目なのです。ところがインターネットはOKなのです。これは一例に過ぎませんが、そういった資料探しと言いましょうか、資料がいくらでも自由に手に入るようになりました。
 たとえば宮沢賢治の詩を引用したい。皆さんすぐお出来になりますか。かつては、例えばその宮沢賢治の詩集が我が家の本箱にあればいいんですけれども、なかったら大変です。ぜひそれを引用したいと思っても、無かったら図書館に行くか、あるいは本屋に行くか、それはそれは大変です。でも今は本当に簡単です。机の前に座ってパソコンを立ち上げて、「宮沢賢治」「雨にも負けず風にも負けず」と検索をしますと、たちまちのうちに驚くほど沢山の資料が出てきます。ですから我が家にその本が無くても、それからお金を出して買わなくても、目の前でそれを利用することができる時代になっているのです。ちなみにインターネットで検索しました宮沢賢治の詩を読んでみたいと思います。「雨にも負けず 風にも負けず 雪にも夏の暑さにも負けぬ丈夫な体を持ち 慾はなく 決して怒らず いつも静かに笑っている……みんなにでくのぼうと呼ばれ 褒められもせず 苦にもされず そういう者に私はなりたい」
 私たちの教会では1996年にホームページを立ち上げました。今から12年ほど前です。市川北教会というのは地理的にはちょっと奥まった所にあり、とても不便な所です。そのハンデイを乗り越えようと祈り願って、私自身がホームページを立ち上げました。この12年間で延べ人数で86,000人の人々が見てくださいました。一年に7,700人の人が見ていて下さることになります。それから一月で600人、一週間で150人、一日20人。今、私がこのように話している時にも市川北教会のホームページを誰かが見ていてくださるかもしれません。私は毎週自分の説教をそこに掲載していますが、リピーターが与えられて、説教を読んでくさる方も相当おられるようです。
 いずれにして、このようにして情報を広く受け取るだけではなく、情報をこちらから発信するということもインターネットを用いながらできるといった時代になってきているというわけです。
 今日はこの会場にいらっしゃらないようですが、大野キリスト教会の中澤啓介先生はエホバの証人対策の働きに長い間取り組んでおられます。私も先生と協力しながら、その活動にずっと取り組んでおりますけれども、今申し上げた市川北教会のホームページ上に、エホバの証人に関する様々な資料を載せています。そうしますと市川北教会の電話番号も書いてありますので、電話がかかってきたり、そしてメールアドレスもありますので、メールが届きます。そのようなことで、この10年程で約400人ほどの人々から電話であったり、メールであったり、直接であったり、相談がありました。エホバの証人のことでこれこれしかじか悩んでいる。大変だ。どうにかして欲しい。どうしたらいいだろうか。400人もです。もし、インターネットもホームページも無かったならば、こういったことは、起こらなかった、出来なかったであろう、そのように思います。
 私たちはこのような情報通信技術が非常に発達し進んでいる時代に生きているのです。そういうことが言えると思います。
 
Aポストモダン思想の中にある
 
 次に、私たちはポストモダン思想の中にある、と言えると思います。日本語で探そうと思ったのですが、ちょっとなかなかいい本が無くて、英語で恐縮ですけれども、一冊の本を持って参りました。ミラード・J・エリクソン(Millard Erickson)という先生が書いておられる『Postmodernizing the faith』という本です。この先生は私たちの団体と非常に関係の深いベテル神学校(ミネソタ)の組織神学の教授をしておられました。先生は沢山の本を書いておられます。組織神学の先生ですが、最近も4巻にわたる『キリスト教神学』という本が日本語に訳されています。その先生が、ここに私が持っております本を書いておられるのです。内容は、簡単に言えば、私たちの信仰をポストモダン化しましょう、というものです。先生は十数年前でしたけれども、私たちが日本バプテスト教会連合の教職セミナーを開きました時に、講師としていらして下さいました。いくつかの日本の神学校でも講演をなさいました。私たち連合とはとても関わりの深い先生でいらっしゃいます。おそらく中澤啓介先生とか河野勇一先生は、留学された時にこの先生の下で学ばれたと思います。
 その先生が書いていらっしゃる文章をちょっと引用したいと思います。「モダニズムとは、ヨーロッパにおいて、17世紀末に起こり18世紀後半に至って全盛に達したとされる、いわゆる啓蒙思想に基づいた世界観。つまり人間理性に重きを置いた「理性主義」ともいうべき考え方がそこにはあり、理性、科学、人間性を尊重する。旧弊打破の精神、あらゆる権威に反して人間の自律性を訴える傾向が強い思想です。このような啓蒙思想は19、20世紀にも受け継がれ今日に及んでいる」。このモダニズムがあって、その後にポストモダニズムが来るわけです。ポストモダンについては、このように書いておられます。「ポストモダニズムとは、このモダニズムに続いて到来しつつある思想や考え方を指している。そこにはいわゆる啓蒙思想を拒否、あるいは乗り越えていこうとする動向がある。その特質としては、真理把握が理性(Reason)よりも感情(Emotion)や直感(Intuition)等によってなされる傾向があり、相対主義(Relativism)や多元主義(Pluralism)的傾向が一層強まってきている」、と。これまでは理性中心と言いましょうか、論理の一貫した合理的な物の考え方、それが変わってむしろ感性というものが中心になってきつつある。そう言った時代がポストモダンの一つの特徴だとおっしゃっておられるのです。
 エリクソン先生が面白いエピソードを述べておられます。「自分の働く学校で若い事務員がオフィスにやって来るのが窓から見えた。彼は弁当を抱え、今日働くための仕事着を着ている。よく見ると、スポーツコートを着ている。ワイシャツにネクタイをしている。色あせたブルージーンズを履いている。そして、スニーカーを履いている。『上半身と下半身とは不釣り合いである』。しかし、私は認めざるを得ない。私自身はモダニズム的な反応をしているのだと。つまり、人の考えが首尾一貫しているように、その人の着る物も首尾一貫しているべきであると、考えてしまっているのである」、と。これは、非常に興味深い、面白い観察であると思います。
 私はエリクソン先生が考えると同じように、今日は背広にネクタイという上から下まで首尾一貫した服装をしています。しかし、今日ここにおられる皆さんの中には首尾一貫しておられない方もおられるようです。上と下が全然違っているようですね。これがモダンとポストモダンとの差なんです。そして時代は段々とそういったポストモダン的なところに流れていっているのです。エリクソン先生は、このように今の時代を考察しておられるわけです。私たちはこのようにポストモダン的なものの考え方、このような思想が変化する過渡期に生きていると言ってもよいと思います。
 
Bリーダーシップの在り方が変わってきている
 
 これも十数年前になりますけれども、同じベテルセミナリーの牧会学を担当しておられる先生でプリンツィンという方がおられまして、来日されました。その際に私は通訳をさせられてとても苦労した思い出があります。通訳というのはある程度の講演の場合は、前もって原稿をいただくことが多いものです。通訳者は前もって原稿を読み、心備えをもって通訳をすることができます。その先生からいただいた原稿はタイプではなくて手書きだったんです。本当に読めないのです。何が書いてあるのか判らない。事前に宣教師のメイン先生に助けていただきながら、どうにか準備をしました。ところが本番になりますと、原稿通りに話してくださらない。原稿も読みにくいし、原稿通りに話してくれない。こっちの話をし、あっちの話しをし、もう私の頭がついていかないんですね。そのような大変な思い出があります。そのプリンツィン先生が講演の最後でこのように語られました。「21世紀は優しいリーダーシップの時代となるであろう」、と。その時はまだ20世紀でした。「優しいリーダーシップ」とはどういうことなのだろうか。私はそのような思いを抱きつつ、その言葉を予言のような感じで受けとめました。
 そして、今ではその先生の予言が実現しつつあると思わされています。優しいリーダーシップに関して、紹介したい本がここにあります。『コーチングの技術』(オーエス出版社)」というタイトルで、ヒューマンバリューという会社から出されています。その中にある文章を読みたいと思います。「これまで私たちは<教えれば学習が促進する>という仮説を無批判に信じて、ティーチング文化から抜けきれないでいました。私たちが体験した学校教育に照らして考えてみると、こうした仮説によって、どれほど大きな可能性を秘めた学習の芽が無残に摘み取られていったかということに気づくのではないでしょうか。私たちは今、学校教育がつくり出したティーチング文化を、慎重に検討し直さなければならない時に来ているのです」。
 先生が一方的に生徒を教えるのです。ただ与えるのです。生徒 はひたすら「はい、はい」と受けとめるだけです。そういったティーチング文化というものは、改められていかなければならないという問題提起がなされているのです。上から下に何かを与えて行くということではなくて、むしろ一緒に歩んで行く。与えるよりも引き出していこう、と言うのです。マラソンの練習に例を取れば、車に乗って、頑張れ、頑張れと叫びまくるのではなくて、自分も一緒に路面に降りて走るんです。自分も同じように走りながら励ます。それをコーチングという言葉で表現している訳です。
 今年の春に安田生命があアンケートを採りました。尊敬する上司は誰かという質問を新社会人に投げかけたのです。誰がトップになったと思いますか。ご存じの方もおられるかもしれませんが、プロ野球ヤクルトの監督、古田敦也さんだったのです。彼は選手であり同時に監督という両役をこなしたのです。監督としてただ、ああしろ、こうしろ、命令するのではなくて、選手と一緒になって自分も汗を流したのです。アンケートンケートは3年連続古田さんが一位になったそうです。女性の場合は、私よく分かりませんが、篠原涼子という人が一位になったそうです。うなずいておられる人もおられるようですが、この方は2年連続でトップになったそうです。それらのアンケートには次のような解説がなされていました。「一緒に働いて指導してくれる上司のイメージで多くの支持を集めた」、と。
古田さんは選手と一緒に体を動かし、一緒に汗を流しながら、競技し、指導してくれる。そこには、優しいリーダーシップのイメージと言いましょうか、そういったものがそこにはあるのかなと思わされます。
 私たち日本バプテスト教会連合でもそういった取り組みが実はなされています。数年前のことですが、アメリカから二人のコーチングの専門家をお招きして、セミナーを開きました。そしてコーチングを私たちの牧師達の中でも採用するようになったんです。ですから私たちの中では、コーチングがなされているのです。特に若い先生方だと思いますが、13名いらっしゃると聞いております。私もある方をコーチングさせていただいております。以前は、理事会から、この牧師に対してはこの先輩牧師が良いのではなかろうかということで、指示したのですが、どうもあまり上手く機能しなかったようです。ところが若い先生方から、この先輩牧師にお願いしますと申し出てもらい、組み合わせたところ、結構上手くいくようになったと聞いております。私もある方から選んで頂いて、本当に嬉しく思っております。
 女性の方々に対しても、徐々にそういったシステムが採られつつあるようです。つい最近アメリカからやはり女性のコーチングの専門家をお呼びして、あちらこちらで講演をして頂いて、連合の女性の方々が耳を傾けられたと聴いております。ですから、女性信徒の場合や牧師の奥さんの場合も、そういったコーチングシステムというものが、徐々に浸透していくのではないかと思っております。
 このようにリーダーシップが変化してきているのです。そのような時代に私たちは今歩んでいるのです。
 
C説教の世界でも新しい流れが産まれ出ている
 
 これは必ずしも中心的なことではありませんけれども、私が少し説教に興味がありますので、ご紹介させていただきます。アメリカの説教学者であるフレッド・クラドックという人が『権威なき者のごとく』という本を書いておられます。私の友人でもありますが、平野克己牧師が訳しておられます。この本の中で何が強調されているかと言いますと、これまでは演繹的な説教であったけれども、これからは帰納的な説教が期待されるということです。そこには、このように記されています。「思考の動きには、基本的に二つの方向がある。演繹的(Deductive)方向と帰納的(Inductive)方向である。演繹的な動きとは、一般的真理から個別への適用や経験へと向かうものである。帰納的動きはその逆の方向を辿る。個別的な出来事や経験から一般的真理へと向かうのである」。簡単に申し上げますと、説教という話しの流れには、二つの流れがあるということです。例えば、神様は愛です、ということを説教したい。その命題を説教者は最初に掲げるのです。そして、その命題が説教の中澤啓介で展開していくわけです。そして、その真理を適用していくのです。神様は愛である故に御子イエスを世に送り、十字架に架けられ、そのキリストによってあなたは救われました。神様は愛あるから、そうなのですよ、という感じで説教するのです。これが演繹的説教です。
 ところが帰納的説教は、それとは逆の流れを辿るわけです。例えば、自分は罪の中に苦しんでいた。このようなとんでもない自分が救われた。なんという有り難いことだ。自分は教会に行って、そしてその様な救いに与った。そして兄弟姉妹との愛の交わりに入れられた。なんと感謝だろう。そういった個別の出来事、体験を重ね合わせてたどってみると、ああそうなのか、神様の導きがあり、神様が愛だからそうなんだ。最後に神様は愛であるという真理に辿り着くのです。
 このような説教の流れに関する二つの型は、実は昔からあったのです。しかし1970年代の初めにクラドックの『権威なき者のごとく』があアメリカで出版されますと非常に大きな影響を与えたのです。そしてアメリカの説教の世界に非常にこういったタイプの説教が流行っていったと言いましょうか、受け入れられていく、今もその大きな流れが流れているのです。物語的な説教ということを聞かれたことがおありかもしれませんが、説教を物語のようにして語っていくのです。あるいは推理小説と言ってもよいかもしれません。答えを最後まで出さないで、興味を持続させようとするのです。そして、最後にクライマックスを持っていくのです。これが帰納的説教と言われるものです。
 『権威なき者のごとく』という本のタイトルになっていますが、権威なきもののごとく説教するのです。私も随分前にアメリカで学んでおりました時と、数年前にアメリカを訪れました時には、教会に大きな変化があるなあということに気づかされました。その一つに説教壇の場所が変わってきているということがあります。この練馬教会は皆さんに対してちょっと高い所に説教壇があります。上から権威を持って説教しているんです。ところが、アメリカの最近の多くの教会はフラットなんです。会衆の皆さんと同じ高さにある説教壇が増えているのです。権威が降りてきているのです。古い教会に行きますと、あるところではとても高い所に説教壇があるのです。天井に近いような所に位置していることもあります。まさに神の権威を語りおろしてくるのです。ところが、アメリカの多くの教会では、そのような権威主義的な様相から民主的様相へと変化してきているのです。なかには、会衆席が高くなって、説教壇の方がそれよりも引くなっている構造の教会もあります。そのような教会では、説教者は上方に座っている会衆に向かって説教するのです。形というものがそういったコンセプトを表していると言ってもよいかもしれません。このように説教の世界も非常に変わってきています。いずれにしましても私たちはこのような変化の時代の中に生きているわけです。
 
 「今日とはどのような時代であるのか」ということを、ごく簡単に考えてみましたが、極めてわずかな部分に触れたのみであると思います。けれども、このように申し上げたいくつかのことを通しても、「今日とはどのような時代であるか」ということを、いささかでも共に理解することができたのであれば嬉しく思います。
 
U 今日において「どのように信仰を生きるか」
 
 では、次にローマ数字のUの方に移らしていただきたいと思います。今度は、「どのように信仰を生きるか」という部分に力点をおいて話させていただきたいと思います。
 
@この時代が発するメッセージを聞き分けながら生きる
 
 先ほど、エリクソン先生の本を紹介さしていただきましたが、非常に賢明なアドヴァイスがその中に載っております。私も読みまして非常に教えられたのですが、この時代を生きていく上で私たちが採るべき態度について記されています。第一は、すべてを否定する態度です。新しい時代がやって来る。これも駄目だ、あれも駄目だ。とにかく新しい時代のあのことこのこと様々なことは、すべてノーである。そして、そのように主張する何人かの代表的人物が挙げられています。けれども、そのような態度は、神様が歴史を支配していらっしゃるということさえも見えなくしてしまいかねません。極端な場合は、テレビも駄目、インターネットも駄目、飛行機も駄目、とにかく新しいものは駄目だと見なしてしまうのです。
 それに対して、第二番目のものは、何でもいいですよという態度です。新しい時代は素晴らしい。輝いている。全部を採用しましょう。しかし、そこにおいて気をつけなければならないことは、人間の罪の現実というものを見過ごしてしまうということです。
 ですからエリクソン先生は第三番目に、何を受け入れるべきか、何を拒否すべきか、はっきりとしたわきまえを持って歩んでいく態度こそが大切であると主張しておられます。そのような見方や姿勢を持って生きることが、信仰をポストモダン化する場合でも大切なことであると指摘しておられます。私も心から同感しています。私たちはこの世の中から逃げ出すわけにはいきません。その前提の中でいかに生きていくべきかを問うて生きていかなければなりません。全肯定でもなく、全否定でもなく、あるものは受け入れ、あるものは拒否していくのです。そう言った思慮を持って歩んでいかなければならない。そうでなかったら塩味を失ってしまいます。私たちは世捨て人としてでもなく、時代に迎合する者としてでもなく生きていくのです。
 今ここで、少し私たち連合のことにも触れたいと思います。あるペーパーをここに持ってきました。「教会における女性の位置と役割について」というテーマのペーパーです。副題は「教会における女性教職論をめぐって」となっております。実は1989年、もう19年ほど前のことですけれども、泉田昭先生が理事長をしておられました。女性が働き人として採用されるべきか否かということが私たちの間で問題になったのです。そのことを検討して欲しいということで、3名の委員が立てられました。横山武先生と佐竹十喜雄先生と私が選ばれました。3人で何度か集まり、そのことについて検討し、話し合い、2、3年かかったと思いますが、私がそれをまとめさせていただきました。それがこのペーパーです。A4用紙で11枚ほどになります。そこにおいて議論を戦わせたことが、今のこの時代をいかに生きるかということに関する一つの答えになっているのではなかろうかと思うのです。
 少し中身に入ってみたいと思いますが、聖書の中にこのような御言葉があります。「教会では妻たちは黙っていなさい。彼らは語ることを許されてはいません。律法も言うように服従しなさい。もし何か学びたければ家で自分の夫に尋ねなさい。教会で語ることは妻にとってふさわしくないことです」(第Tコリント14:34-35)。どう思われますか。聖書の言葉なのです。もう一箇所別の御言葉を読んでみましょう。「私は女が教えたり、男を支配したりすることを許しません。ただ静かにしていなさい」(第Tテモテ2:12)。このような主張が出てきたら女性教職は無理となるのではないでしょうか。
 けれども聖書を読んでみますと、別のニュアンスの言葉も記されていることに気づかされます。「ユダヤ人もギリシャ人もなく、奴隷も自由人もなく、男子も女子もありません。なぜならあなた方は皆、キリスト・イエスにあって一つだからです」(ガラテヤ3:28)。先ほどの言葉もパウロの言葉ですが、またこの言葉もパウロの言葉なのです。キリストにあって私たちは差別無く、一つであると主張しているのです。この矛盾するような二つの主張をどのように受けとめたらいいのでしょうか。聖書解釈は本当に難しいものだと思います。多くの人々が一生懸命に聖書を解釈しようとするのですが、必ずしも答えは一致しない場合があるのです。聖書を真剣に正しく解釈しようといいながら、その結果は女性教職は認められますよという教派、教団もあるのです。しかし、それとは逆に絶対に無理ですよという教派、教団もあるのです。聖書解釈だけではなかなか答えが明確に出てこない現実があるのです。
 そのような状況の中で、私たちが更に検討したことは、今ここにおける歴史を考えていくということでした。歴史は何かを私たちに語りかけていないだろうか。歴史は神からのメッセージを語りかけてくれてはいないだろうか。聖書も私たちにメッセージを語りかけてくれていますが、神様が支配しておられるこの歴史、そこからもメッセージが耳を傾ければ聞こえて来るのではなかろうか。特別啓示と一般啓示ということも言われています。神様は聖書という特別な啓示を持って語っていてくださいますが、それのみでなく歴史や自然を通しても神様は私たちに語っていてくださいます。今ここにおける歴史においてどのようなことが起こってきているのでしょうか。世の中は徐々に変わってきています。今は、男女同権の世の中になりました。かつて女性は日本において選挙権もありませんでした。長い間、男性中心の社会だったのです。今では、女性も選挙に参加することができるようになりました。私たちが女性教職の問題に取り組んでいたその時期に、男女雇用機会均等法が国会で成立したのです。男性と女性とを雇用において差別をしてはならない。社会はそのように変化してきているのです。アンケートをとっても、かつては女性は家庭に留まるべきだというのが圧倒的でした。しかし、今では女性は外に出て働くべきであるという考え方が多くなってきているのです。社会はこのように変わって来ているのです。そのような歴史や社会の在り方は、私たちの問題を考える際の光になるのではないか。そこに私たちの問題や課題に対するメッセージも込められているのではないだろうか。
 そのようにして、佐竹先生や横山先生と議論しながら考えました。そして私たちの考え議論した事柄を理事会に出したり、教職セミナーに出したりして、皆さんにも議論していただいたのです。そのような議論を何度も重ねながら女性教職の問題に取り組み続けました。そして、結論へと導かれて行きました。
 そのようにして私たちが提出した答申は何項目かにわたりますが、その中の最後の項目だけを読ませていただきます。「以上のような諸点に考慮しつつ、現段階においてあえて言えば、これまで聖書に基づくともされ、教会の伝統ともされてきた女性観を基本においては尊重しつつ、しかも更に新しく進み、教会における女性教職(牧師、伝道師、宣教師)を認めるような地平に向かっての歩みを試みることが、今日の時代に生きる教会に求められているのではなかろうかということである。以上。1992年10月15日」。このような答申を出させていただきました。女性教職を認めるに当たって様々な問題があるかもしれませんが、連合としてはぜひそういった方向に踏み出して欲しいという趣旨の内容となっています。
 もう少し読んでみたいと思います。「1989年に上記のような教職制度検討委員会が日本バプテスト教会連合理事会の要請により発足したが、託された課題を種々検討した結果、1992年に委員会としての最終答申が出された。理事会はその答申を受け1992年11月の日本バプテスト教会連合、年次総会で女性教職者を認めるという新しい教職制度を議場に提出して承認された。ここに女性にも男性と区別無く教職者となる道が正式に開かれたのである」。今日もここに何人かの女性教職の方が出席しておられますが、実はこのような経緯や歴史を辿って今があるということをご理解いただければと思います。
 女性教職の問題についてご一緒に考えましたが、私たちは今このような時代に生きております。私たちは今日の時代の中から聞こえてくるメッセージを聞き分けながら生きて行くのです。そのことが知恵深い歩み方ではなかろうかと思うのです。そういった意味で私たちの連合はこの時代を賢く相応しく歩んでいるのではないかと思い、私は誇りを持っております。皆さんもこの日本バプテスト教会連合に属しておられることを誇りに思っていただいてもよろしいのではないかと思います。
 
A自分らしさ(アイデンティティーの確立)に生きる
 
 私の神学校時代の思い出ですけれども、神学校のチャペルの時間にとても有名な先生が説教壇に立たれました。その先生は胸を張って語られました。「私は40年牧師として歩んできて、牧師となったことを一度も後悔したことがありません」、と。素晴らしい説教でした。私は心の底から感動し、ぜひその先生のようになりたいと切に思いました。今、私もその先生と同じように40年経ちました。しかし私の場合は、「牧師を辞めたいなあ」と何度思ったかわかりません。「もう嫌だ、もう駄目だ」と幾たびも思いました。あの先生に比べたら、私はとんでもない駄目人間です。しかし、私なりに色々と悩みながら考え続けました。そして思ったのです。あの先生はあの先生でいいのではなかろうか。40年間一度も後悔したことがない。それはその先生のその先生らしい人生である。しかし、私は違う。私なりに何とか40年ここまでやってくることができた。その時に悟ったことは、人真似をしなくてもよいのだということ。あの先生はあの先生らしく生きればよい。私は私らしく生きればよいのではないだろうかということです。
 私たち連合の教会では、個々別々のユニークな生き方が尊重されていると思います。私が日本バプテスト教会連合に入らせていただき、初めて出席しました総会でのことです。大きなショックを受けました。信徒の方がその総会の議長をしたおられたのです。東京中央教会の小川政弘氏でした。私にとってはカルチャーショックでした。と言いますのは、私はナザレン教会という監督制度の教会で育ってきたからです。そこで、14年牧師として働きました。その教団では、総会の議長を務めるのは牧師です。それ以外考えられません。私には総会議長は教職者がするものでるというコンセプトがありました。しかし、連合に移りましたら、信徒が議長をしている。なんという世界だろう。本当にカルチャーショックでした。しかし、連合では賜物が生かされているのです。信徒であろうと牧師であろうと、議長の賜物がある人がそれを果たせばよいのです。そのことを私は連合に入って、教えられたと思っております。
 私が若い頃に心に刻んだ一つの印象深い話があります。無教会の指導者で内村鑑三先生という先生がおられます。先生は札幌農学校を卒業されました。今の北海道大学の前身校です。内村先生はその第二期生であり、他にも新渡戸稲造や宮部金吾といったような有名な人々も出ています。内村先生は、このような趣旨の文章を記しておられました。「日本で花と言えば桜の花が一番美しい。その美しい桜の中で最も美しいのは奈良の吉野山の桜である。」奈良の吉野山には、今でも数万本の山桜が咲いていますが、内村先生は語っておられます。「何故それは美しいか。吉野山の桜の場合、上から眺めるような形で眺めるからだ。だから美しい。花と言うのは上に向かって咲いている。太陽に向かって咲いてる。実は神様に向かって咲いている。だから神様の視点からその花を見るときに一番美しい。それゆえに吉野桜のあの美しさは格別である。人間も同じである。人間が神様に向かって咲いている時に、人間が神様に向かって生きている時に、その人は一番美しい」。私はその言葉に本当に心打たれました。「ああ、そうなんだ。色んな働き、色んな生き方がある。しかし私たちは神様に向かって生きる時に、一番美しいのだ、一番充実しているのだ。そのことを深く教えられました。
 桜には桜の美しさがあると思います。薔薇、百合、菊、コスモス、ひまわり、水仙、とさまざまな花があります。けれども、お互いにあの花のようになりたいと願ってはいないと思うのです。自分自身が自分自身らしく精一杯に咲いているのだと思います。そのように生きることが、その花にとって一番美しい。私たちも同じではないでしょうか。他の人をうらやんだり、真似をしようとして、悩み苦しむ。あの人のようになりたい。しかし、なれない。そのようなところで苦悩するのでなく、自分に与えられた持ち味、タラントを大いに発揮して、自分らしく生きるのです。その時が一番美しい。しかも神様に向かってそのようにして生きるのです。そのようにして、自分らしさを発揮しつつ、自分らしく生きていくことが、今の時代に相応しい歩み方の一つではなかろうか、そのように思わされております。


B自らを相対化しながら謙虚に生きる
 
 今年の一月に私たち連合の教職セミナーが富士五湖のひとつである精進湖のほとりで持たれました。そこからは素晴らしい富士山が見えました。精進湖の真正面に富士山が、朝、昼、夕と姿を変えていくのです。その美しさに見惚れました。そのような体験をとおして深く教えられた一つのことがあります。実は、私が見た富士山は山梨県側から見た富士山なのです。それは裏富士とも呼ばれています。静岡県の方に回りますと、表富士と呼ばれる富士山が見えるわけです。誰が表とか裏とか決めるんでしょうか。武田信玄は絶対に裏富士は認めないと強く主張したと言われています。山梨県側から見る人は、これこそが富士山だと言いたいかもしれない。それに対して静岡県側では、いやこれこそ本当の富士山だろうと言いたいことでしょう。どちらが本当の富士山なのでしょうか。私たちが泊まりましたホテルにギャラリーがありまして、さまざまな富士山の写真が飾ってありました。春夏秋冬の富士山、ヘリコプターか飛行機から撮ったと思われる富士山。私は初めて、上から見る富士山をそこで見ました。噴火口なども写っているのです。富士山を上から見るとこのように見えるのだなあと思いました。これもまた富士山です。世界自然遺産に富士山はなかなか登録されません。何故かと言いますと、遠くから見ると美しいのですが、近くによって見ますとゴミだらけなんです。山道にはゴミが散らかり、山小屋では排泄物が垂れ流しのようになっているのです。このような富士山であるならば、世界自然遺産の登録をパス出来ないのです。近くに寄ってみればゴロゴロの岩山です。これもまた富士山の実際の姿なのです。どれがいったい本当の富士山なのでしょうか。ここで言える確実なことは、私たちは一部分しか見ていないということです。自分に見える部分、そうだと考える部分、把握できる部分は、その全体像のわずかな一部分でしかないのです。そういったことを私たちは覚えるべきではないでそうか、わきまえるべきではないでしょうか。私はそのようなことを教えられたのです。
 私たちがさまざまなことを理解したり、考えたりする場合にもそうではないでしょうか。人間関係でも仕事上のことでも、私たちに見える部分、把握できる部分はごく一部に過ぎません。神様について考える場合も同じだと思います。神様はこういったお方であると自分は考えるわけです。しかし、別の人はその人なりの体験や視点からこれが神様だと考えます。そこに違いが生じます。そのような場合に、自分の方が正しいと独断的に主張するのは危険です。私たちは全体像を把握できにくいのです。その一部分しか見えないことが多いのです。すべてのことを完全にご覧になれるのは神様のみです。私たちは限界づけられている存在です。ですから、自らの見方や主張を絶対視しない、絶対化しないという姿勢を持つことが必要です。
 このようなサラリーマン川柳があります。「この夫に耐えてきた、という妻に耐えてきた」。奥さんにすれば、ああ、この主人に耐えて、耐えて、忍耐の限りを尽くしてここまでやってきた。その通りかもしれません。でもご主人は、ああ大変だ。この妻に耐えてきた。よく、ここまで持ちこたえることが出来たと思っている場合もあるのです。牧会上で、相談を受ける場合にそういったことがよくあります。奥さんがいらっしゃって、うちの主人はこうなんですよ、ああなんですよ、と嘆かれる。それを聞いて、大変だなあ、可哀想な奥さんだなあ、と思うのです。とんでもないご主人だなあって思い、深く同情することがあります。ところが、今度はご主人とお会いして話してみると状況が逆転してしまうことがあります。えぇ〜っ、そうなんですか。とんでもない奥さんだなあ。ご主人からの話を聞いて、こちらの気持ちが逆転してしまうことがあるのです。実は、両方が被害者であると思っているわけなんでしょうけれど、実は、両方が加害者でもあるのです。自分の側からしか事柄を見ることができないでいるのです。今日は、この川柳ひとつを覚えて帰られるだけでも、結構いい学習になるかもしれません。
 私たちは自らの限界を知って、謙虚に生きるということが大切ではなかろうかと思います。何でも分かっている。何でも知っている。自分の主張が正しい。自分の立場が正しい。そのように自らを絶対視ししたり、絶対化したりする。しかしそうではないのです。私たちは事柄の一部分しか把握できない、理解できない、分からないのです。ですから、謙虚になって歩むことが大切です。
 
V 変わるものと変わらないものを悟る知恵を祈り求めながら生きる
 
 私は今日、このような時代にあって私たちが変わるものと変わらないものを悟っていく知恵が必要であり、そのような知恵を祈り求めながら生きることが大切でなかろうかということを申し上げたいと思います。変わるものもあれば、変わらないものもあります。では、変わらないものとは何でしょうか。三つの変わらないものを挙げさせていただきました。
 
@神の言葉はいつまでも変わることがない
 
 聖書の言葉をレジメに載せておきましたので、ご一緒に声に出して読んでみたいと思います。「人はみな草のごとく、その栄華はみな草の花に似ている。草は枯れ、花は散る。しかし、主の言葉は、とこしえに残る」(Tペテロ1:24-25)。私たちがいつも耳を傾けていくべき大切な御言葉だと思います。私たち教会はこの永遠に変わらない御言葉にいつも耳を傾け続けてまいりました。聖書の言葉は、過去、現在、将来にわたって変わることがありません。日曜日毎に教会に集い、この永遠不変の御言葉に耳を傾けるという営みを続けていくということには計り知れない価値があると信じます。時代は変わり、人やその考え方が変わっても、聖書の伝える真理は変わることがないのです。この聖書に耳を傾けることを大切にしたいと思います。日曜日毎に共に教会に集い、御言葉の説教に耳を傾けて生きる生活を大切にしたいと思います。
 
Aイエス・キリストはいつまでも変わることがない
 
 「イエス・キリストは、きのうも、きょうも、いつまでも変ることがない」(へブル13:1)と聖書には記されています。レジメには口語訳を載せておきました。過去、現在、将来に渡ってイエス・キリストは変わることがないのです。素晴らしいことではないでしょうか。キリスト教会においては、聖書から説教がなされます。その場合に、聖書に記されたイエス・キリストを語るということは、先ずは二千年前の過去のイエス・キリストを語っているのです。イエス様は愛の深いお方です。貧しい人々、病める人々、弱い人々に寄り添ってくださり、共に歩んでくださいました。それは二千年前のイエス様なのです。ところが、二千年後の今日、イエス様はこのようなお方ですと説教する時に、イエス様がかつての二千年前とは変わってしまっておられたら大変なことになってしまいます。聖書からイエス・キリストのことを説教することは不可能となってしまいます。イエス・キリストは昔も今も変わり給うことがないからこそ、かつての二千年前のイエス様を今もそのようなお方であるとして、聖書に記してあるままをそのままに語ることができるのです。今、そのようなお方として説教したイエス様が将来において変わってしまわれたらどうなるのでしょうか。天国に行ったら、今日、説教したとはまったく異なったイエス様に出逢うというようなことになりかねません。天国に行ってみたら、あれ、違っている、ということでは困ってしまいます。そのように考えてみる時に、イエス・キリストは昨日も今日もいつまでも変わることがないということがどんなに素晴らしいことであるのかということが私たちに分かってくるのではないでしょうか。主イエス・キリストは昨日も今日もいつまでも変わることがないということを心に留めたいと思います。
 
B私たちへの神の愛はいつまでも変わることがない
 
 御言葉にはこのようにあります。「私はこう確信しています。死も命も御使いも権威あるものも、今あるものも、後に来るものも、力あるものも高さも深さもそのほかのどんな被造物も私たちの主、キリスト・イエスにある神の愛から私たちを引き離すことはできません」(ローマ5:38-39)。神様がイエス・キリストを通して私たちを愛していてくださる。そのことは永遠に変わることがないと記されています。
 最後にもう一冊の本を紹介させていただきたいと思います。『100歳の美しい脳』という本です。これはアルツファイマー病について報告されている書物です。著者はディヴィット・スノードンというカトリックの医師です。そのアルツファイマー病の研究がなされている舞台はアメリカの修道院です。そこには引退した修道女の方々が沢山生活しておられる。主に仕える仕事を終え、余生をそこで過ごしておられるのです。似たような生活をしてきた沢山の修道女たちが生活しておられるわけです。そのような方々のデータを沢山集め、それをもとにアルツファイマー病の解明をして行こうというのです。驚かされることは、スノードン医師が、アルツファイマー病研究のために亡くなったら脳を提供して下さいませんかと頼むのです。最初は抵抗を受けるのですが、やがてそのことが受け入れられていくのです。多くの修道女たちが、自分の脳を使って下さいと申し出たのです。この本が出版された時点で678名の修道女の脳を提供されたのです。この本の中に一つのエピソードが記されていますが、それを皆さんにもご紹介させていただきたいと思います。
 ある日、デイヴィット・スノードン医師は修道院に参りまして、一人の修道女を診断し、彼女と言葉を交わすのです。彼女はシスター・ローラと呼ばれていました。シスター・ローラははこう言ったのです。「先生、私がアルツファイマー病と診断されてから私の行動を仲間達が監視するようになりました。私がコンロを使った後、ちゃんと火を消したかどうか、確かめるんです。でも先生、私が何を一番恐れていたかお分かりですか。それは私がイエス様を忘れてしまうかもしれないということです」。イエス様のために結婚はあきらめて、生涯かけて歩んできたわけです。アルツファイマー病になって色んなものを忘れてしまう。コンロの火を消し忘れたら、火事になってしまうということで、仲間たちが警戒してチェックをするようになってきた。それは悲しい現実でありましょう。
 私自身も段々そういったことが分かるようになってきました。今朝、二階の牧師室から階下に物を取りに降りていきました。階段は15段あります。ところが二階から降りてくるうちに何をしにいったのか忘れてしまったのです。階下に降り立ったときには、全く何のために降りてきたのか分からなくなってしまっていたのです。何年後か分かりませんけれども、私もキングス・ガーデンに入れて頂くようになるかもしれません。その時に色んなことを忘れてしまうだろうなと思うんです。「あなた牧師さんでしたよね」。「えっ、そうだったでしょうか」。「イエス様のことを説教しておられたんですよね」。「え〜と、イエス様ってどなたのことでしょうか」。などといったようなことにならないという保証はありません。
 シスターローラは、イエス様を忘れてしまうことを一番恐れていたのです。「でも先生、私が何を一番恐れていたかお分かりですか。それは私がイエス様を忘れてしまうかもしれないということです」。ああ、私もそのことを思うとつらくなってしまいます。生涯かけてイエス様のために働いてきたのに、イエス様を忘れてしまうことが私のこれからに起こったら、本当にショックです。でも実際そうなってしまうこともあるのです。キリストを愛して生きている私たちにもローラの思いは伝わってくるのではないでしょうか。シスター・ローラはなお言葉を続けます。「でも先生、悟ったんです。私がイエス様のことを思い出せなくなっても、イエス様は私のことを覚えていてくださるだろうって」。これが信仰だと思います。一生懸命イエス様のために働く、頑張る、それは本当に素晴らしい。しかし、その次元のみでは乗り越えることができない時がやって来るのです。それが不可能となるような時が訪れることもあるのです。
 私たちがイエス様を愛し、私たちがイエス様につながっているということも大切です。しかし、それよりはるかに勝って、イエス様は私たちを愛してくださり、私たちを捉えていてくださるのです。変わることがないのは、私たちに対する、この神の愛、このイエス・キリストの愛なのです。今、共に読んだ御言葉にある通りです。
 
 最後に一つのすぐれた祈りをご紹介させていただいて終わりたいと思います。アメリカの神学者ラインホルド・ニーバーの祈りとして知られている祈りです。私の知る限りではこの祈りが日本に紹介されたのは1969年、40年程前のことだと思います。今では聖学院の学院長をしておられます大木英夫先生が「終末論的考察」という本を出されました。その本の中でこの祈りを紹介しておられます。
 「神よ、変えることのできるものについて、それを変えるだけの勇気を我に与え給え。変えることのできないものについては、それを受け入れるだけの冷静さを与え給え。そして変えることのできるものと、変えることのできないものとを識別する知恵を与え給え」
 今日どのように信仰を生きるか。今のこの社会において私たちはどのように生きて行ったらいいのか。どのように信仰を生きていったらいいのか。この祈りがそのための示唆や指針となるものを私たちに教えてくれているように思われます。変わるものと、変わらないものとを識別するのです。そして永遠に変わらないものを大切にして生きるのです。このことは変わりやすい、一時的なもの、相対的なものだと識別するならば、それにふさわしい程度のかかわりを持てばいいのです。大切なのは見分ける力です。それをどうやって自らのものにするのか。神様にそのことを祈り求めていくのです。そのような生き方がお互いに出来れば幸いだと思います。
 このニーバーの祈りを私たちも自らの祈りとしてここで共に祈るというのはどうでしょうか。共に声に出して祈ろうではありませんか。「神よ、変えることのできるものについて、それを変えるだけの勇気を我に与え給え。変えることのできないものについては、それを受け入れるだけの冷静さを与え給え。そして変えることのできるものと、変えることのできないものとを識別する知恵を与え給え。アーメン。」





        
ライブラリー目次に戻る    ホームページに戻る