「教会における説教・献金・奉仕」


「教会における説教」

 
                             

@まことの神を礼拝する

 旧約聖書においては「安息日を覚えて、これを聖なる日とせよ。」(出エジプト記 20:8)と命じられ、第七日(土曜日)を安息日として守ってきましたが、初代教会では、キリストの復活を記念して、週の初めの日(日曜日)を主日として、公同の礼拝を行うようになり、今日に至っています。このようなキリスト教会の伝統のなかに培われてきた「主の日の礼拝」で語られる説教にはどのような意味があるのでしょうか。
 主日礼拝の主要な目的は、まことの神を神の民としてのクリスチャンが礼拝するというところにあります。礼拝プログラムの中には、説教のみならず、賛美、祈祷、献金等々もありますが、いずれも神を礼拝するという礼拝の目的に添って、それらの意味を理解していくことが大切と思われます。
 説教に関して言えば、神の言葉である聖書からのメッセージを通し、会衆は神の御声を聴き、それに対し信仰をもって応えていくのですが、そこに礼拝の核心があります。すなわち、神が語られ、それを神の民が聴き、応答し、礼拝するという出来事がそこに起こるということです。
 新約聖書においては、「説教する」という行為は「宣べ伝える」、「福音を語る」、「教える」、「勧める」、「証言する」などという用語でもって豊かに言い表されていますが、説教とはこのような豊かな側面をもった人格的語りかけであるのです。そのような語りかけに対し、聞き手は罪の悔い改め、信仰の決断などという個人的・主体的応答をすることにより、神の民として導かれ、育て上げられていくのです。しかも、このように説教が「語られ」そして「聞かれる」という行為を真に導き、実り多いものとしてくださるのは聖霊なる神の働きによるということを覚えたいものです。
 
 A聖書から語られることの意味

 ところで、礼拝における主人公は神ご自身であり、神がそこでは語られる主体であられるゆえに、説教は神の言葉である聖書から語られることが当然のこととして求められてきます。
 そこでは説教者の発想や人の思想が述べられるような人間を中心としたあり方は退けられなければなりません。時に、聖書からは語られない、聖書とは無縁のような説教を聴き、深く失望させられるということがあります。
 教会の歴史を振り返ってみても、説教壇で聖書が軽んじられたり、間違って語られたりした時代は、結果としてクリスチャンの力が失われてしまったり、信仰の誤りへと陥ってしまった時代となっています。
 礼拝の中心が神であられるということの具体的例証は、説教に関して言えば、聖書から説教がなされていくという形に示されています。聖書に固着するということは、人の思いや思想を退け、ただ神にのみ聴くということの表れに外なりません。
 ですから礼拝において、聖書以外から語らないということは、神以外の何者をも礼拝における語りかけの主体としてもたないということを意味しています。礼拝説教が聖書に基礎づけられているということは、礼拝の主人公は神御自身であることが、そのような在り方においても表明されているということなのです。
 礼拝におけるこのような説教の理解に基づいて説教が語られ、聴かれ、その語りかけに対する応答が起こるところに礼拝の核心部分があります。

 B子供たちへの説教について

 ところで、子供たちを対象とした教会学校等の説教と、一般成人を対象とした礼拝などでの説教とはどう違うのでしょうか。
 教会学校の説教は本質的には一般成人への説教が担っている役割と基本的に異なるところはありません。もし異なるとすれば、教会学校の場合はただその説教の対象が、とりわけ子供たちであるという点が異なっているということだと思われます。
 教会学校の働きも教会の業の一環であり、教会が本来的に担っていると同じ使命を、教会学校もその働きにおいて共に担うものです。すなわち、教会のそれと同じように教会学校の使命も、キリストの「福音の宣教」と、キリストの教会を建て上げるための「信仰の育成」にあります。教会学校の説教の役割は、この教会の本質的使命を説教というかたちにおいて担うところにあります。 
 教会学校の礼拝説教に関して言えば、ここでも聖書が語られ、聴かれるということが、やはりその基本となってきます。ただし、子供たちの場合は、その理解力がまだ充分には発達していない面があり、その理解力のレベルに合わせて語ることが必要となってくることでしょう。ですから、教会学校の先生は特に子供たちの理解できるレベルをいつも心に留め、分かり易い説教を語ることに祈り・努力することが大切と思われます。
 しかし、教会学校説教はその語り方においては、子供たちに合わせるということで、一般成人への語り方とはいささかの差が生ずるとしても、神の前における一人の人間としてのその価値と重さにおいて、両者の間にはいささかの差もありません。神からの語りかけは、大人と子供の別なく、等しく真剣に語りかけられ、聴かれるべきものであることでしょう。


「教会における献金」


 @献金とは?
a.献金の本質
 献金とは、イエス・キリストの十字架の救いによる神の愛と恵みに与かった私たちが、その神の愛と恵みに対する感謝と喜びのあらわれとして捧げるものです。
 さらに献金とは、イエス・キリストが、私たちの救いのために、ご自身の命さえも犠牲として捧げてくださった愛に対して、私たちもまた我が身を捧げて応答するという献身のしるしとして捧げられるものでもあります。 私たちが神の愛と恵みを覚え、感謝と喜びをもって献金を捧げるとき、神はそれを喜び、祝福してくださることは聖書の約束でもあり、多くのキリスト者の実際の体験でもあります。
 ですから、献金を会費や賽銭などのようなものと考えてはなりません。
 会費は、何かの組織・団体とか、何かの行事・催しなどに関わる場合に当然のこととして必要となる費用であり、神の愛と恵みに対する自由な応答としての献金とは違います。
 また賽銭などは、献金と似ているようにも見えますが、実際は自分の願い事を聞いてもらうための交渉金的な要素、あるいは願い事がかなえられたことに対する礼金的な要素をもっています。そこには自分の幸福を、神様を手段としてかなえようとする御利益的姿勢が見られ、神の愛と恵みに対する感謝と喜びの応答、献身の告白としての献金とは大きく性格が異なると言わねばなりません。

b.献金の実際についての聖書の教え
 レビ記27・30には、「地の十分の一は、地の産物であっても、木の実であっても、みな主のものである。それは主の聖なるものである。」と、教えられています。
 イスラエルの人々は、このような教えのもとに、地の産物の初の収穫を、また、収入の10分の1を主に捧げて感謝のしるしとしました。
 イスラエルの12部族の中で、レビの部族は神殿に仕える特別の民でした。彼らは他の部族が捧げる10分の1の捧げ物で生活するように律法で定められていました。そして、レビ人もまた、一般のイスラエルの民が捧げる10分の1の捧げ物の中から、その10分の1を主への捧げ物として捧げました。(民数記18・21〜32)
 神に対する捧げ物は、神の民の当然の義務であり、それを守らないことは、神に対する罪と見なされました。ですから、預言者マラキは、神への捧げ物を怠ったイスラエルの民を次のように批判しています。
 「人は神のものを盗むことができようか。ところが、あなたがたはわたしのものを盗んでいる。しかも、あなたがたは言う。『どのようにして、私たちはあなたのものを盗んだでしょうか。』それは、十分の一と奉納物によってである。」(マラキ3・8)
 ところで、イエス・キリストは神殿で祈るパリサイ人と取税人のたとえを語っておられますが、その中で、10分の1献金のことが出てきています。パリサイ人は10分の1献金を忠実に果たしていることを誇った祈りを捧げるのですが、むしろ神に義とされ、受け入れられたのは、取税人の方であったと教えられています。(ルカ18・10〜14)
 また、イエス・キリストは多くの金持ちたちが、献金箱に多額の献金を投げ入れている一方で、貧しいやもめがレプタ銅貨2枚を捧げたのをご覧になり、「この貧しいやもめは、どの人よりもたくさん投げ入れました。」と評価しておられます。(ルカ21・1〜4)
 イエス・キリストはこのように、献金において忘れてならない大切なことは、外に現れる額やかたち以上に、その人の内面に秘められた主への思いであることを教えておられます。
 以上のことから言えることは、聖書に示されている、神が喜んで受け入れてくださる香り高い献金とは、その額においても、その心においても、献金を捧げる人の主を愛する熱い思いが真にこもっているほどのものということができるでしょう。

 A献金の種類
a.月定献金(什一献金)
 献金にはいくつかの種類がありますが、基本的なものはこの月定献金です。これは維持献金あるいは月約献金とも呼ばれ、教会員が毎月、分に応じて捧げる献金です。この献金は教会運営の基礎となるものですから、毎月欠かさないように捧げましょう。何か月分かをためて時々献金するというのは、教会の経済的運営がやりにくくなりますので、毎月確実にするように心掛けたいものです。
b.集会献金
 これには礼拝献金、伝道会献金、祈祷会献金、特別集会献金などがあります。その献金額は自由ですが、やはり感謝と喜びの思いを込めて捧げることが大切です。これらも、やはり教会の経済的運営に用いられます。
c.特別献金
 これには次のような幾つかの種類があります。バプテスマ、結婚、誕生、就職、召天、建築、病気回復などの「感謝献金」、受難週、イースター、ペンテコステ、クリスマスなどにする「祝節献金」、特別伝道、会堂建築、災害救済、神学校援助などの「特別用途献金」、また献金者が使途を特別に明示して捧げる「指定献金」などがあります。

 キリストのからだである教会は、一般社会の中にあって、伝道という使命を遂行し、教会を維持し、運営していくために当然相当の経費を必要とします。ですから、私たちは主から与えられている恵みを用いて、経済面でも教会を積極的に支えなければなりません。
 ただし、世帯主、主婦、勤労青年、学生等それぞれ経済事情が異なるわけですから、大切なことは、感謝と喜びと献身の心をもって献金することです。そして、収入を得たとき、まず神にささげる分を聖別し、神第一の生活を証しするようにしたいものです。
 しかし、種々の経済事情で献金が困難になった場合は、牧師や会計担当者に事情を話し、相談することがよいでしょう。
信徒は教会の月々の会計報告書に目を通し、教会の経済状態についてよく理解しており、会計担当者や役員会にのみ運営上の重荷をかけないよう心掛けていなければなりません。


「教会における奉仕」


 @奉仕とは?

 「奉仕」を表すギリシャ語の「デイアコニア」という言葉は、その派生語と共に新約聖書の中に数多く用いられており、他の人の必要を満たすため、「仕える」、「働く」、「手伝う」、「自分を捧げる」、などの意味を含んでいます。
 実にイエス・キリストご自身が次のように語られ、ご自分の生涯は仕えるためであったことを示しておられます。
 「人の子が来たのも、仕えられるためではなく、かえって仕えるためであり、また、多くの人のための、贖いの代価として、自分のいのちを与えるためなのです。」(マルコ10・45、マタイ20・28)
 イエス・キリストは、十字架に架けられる直前に弟子たちと共に取られた過越の祭りの夕食のとき、弟子たちの足を洗い、彼らもまたそのように生きるべきことを、模範をもって教えておられます。(ヨハネ13・1〜20)
 そのように、イエス・キリストはその言葉においても、仕えることの大切さを強調され、その実践においてもまた徹底した仕える生活を送られました。そして、このようなイエス・キリストの仕える生涯のクライマックスは十字架でした。キリストは十字架上で、ご自分のいのちを犠牲として捧げ、神と人とに仕えるという限りない愛を示してくださいました。
 聖書には、「キリストは、神の御姿であられる方なのに、神のあり方を捨てることができないとは考えないで、ご自分を無にして、仕える者の姿をとり、人間と同じようになられたのです。キリストは人としての性質をもって現れ、自分を卑しくし、死にまで従い、実に十字架の死にまでも従われたのです。」(ピリピ2・6〜8)とありますが、キリストは正に「仕える者」としての生涯を送られたのでした。
 奉仕とは、このイエス・キリストの十字架の救いに与かった私たちが、そのイエス・キリストの愛に応えようと願い、また「仕える者」として歩まれたイエス・キリストの足跡に習い・従おうとするところに生まれる生活実践にほかなりません。  イエス・キリストは、聖書の教えを次のように要約し、それを最も大切なものとして示されました。
 「『心をつくし、精神をつくし、思いをつくして、主なるあなたの神を愛せよ』。これがいちばん大切な、第一のいましめである。第二もこれと同様である。『自分を愛するようにあなたの隣人を愛せよ』。これらの二つのいましめに律法全体と預言者とがかかっている」
(マタイ22・34〜40)
 奉仕とは、このイエス・キリストが示してくださった「神を愛し、人を愛せよ」という神の大命令を、私たちの根本精神とし、それを具体的な「仕える」というかたちに表して行動し、生活するということでもあります。

 A賜物とは?
 イエス・キリストは奉仕の生涯を歩まれました。私たちキリスト者もイエス・キリストの足跡に従う者として、奉仕の歩みをすることが求められています。そして、聖書には私たちの奉仕のために、神様から私たち一人ひとりに対し「賜物」が与えられていることが教えられています。
 使徒パウロは第Tコリント12章において、教会をキリストのからだに例え、その中で賜物とは何か、賜物をどのように用いていくべきかを述べています。
a.賜物は聖霊により、一人ひとりに与えられている
「御霊がこれらすべてのことをなさるのであって、みこころのままに、おのおのにそれぞれの賜物をあたえてくださるのです。」(11節)
ここには、私たちの賜物は神御自身から来ることと、賜物の与えられていない人は一人もいないことが、教えられています。
b.賜物にはいろいろな種類がある。
「御霊の賜物にはいろいろの種類があります。」(4節)
「奉仕にはいろいろの種類があります。」(5節)
 パウロはこのように述べて、さらに賜物や奉仕についての実際のリストを掲げています。
第Tコリント12章に挙げられているリスト
「信仰」、「いやし」、「奇蹟を行う力」、「預言」、「霊を見分ける力」、「異言」、「異言を解き明かす力」(9〜10節)
「使徒」、「預言者」、「教師」、「奇蹟を行なう者」、「いやしの賜物を持つ者」、「助ける者」、「治める者」、「異言を語る者」(28節)
ローマ12章に挙げられているリスト
「預言する」、「奉仕する」、「教える」、「勧めをする」、「分け与える」、「指導する」、「慈善を行う」
c.賜物はお互いの益となるために与えられている
「みなの益となるために、おのおのに御霊の現われが与えられているのです。」(7節)
 神から来る賜物の目的は、それらを自分の個人的利益に費やすためではなく、キリストのからだである教会を建て上げるための建設的で全体の益となるよう使われるところにあります。
 使徒ペテロも、私たち一人ひとりに与えられている賜物は、神からの恵みであり、預かり物であるとし、お互いの益となるように管理し・役立てることを勧めています。
 「それぞれが賜物を受けているのですから、神のさまざまな恵みの良い管理者として、その賜物を用いて互いに仕え合いなさい。」(第Tペテロ4・10)

 Bあなたはどんな奉仕ができるか?
 神様は私たち一人ひとりに賜物を与えてくださり、私たちがそれらを教会の奉仕の場で活かすことを期待しておられます。 賜物は多様であり、それらを活かす奉仕の場も多様です。ですから、自分の適性や持ち味などは何かということを良く考え、祈り、牧師や主にある兄弟姉妹のアドバイスなども聞きながら、自分にふさわしい奉仕を見い出し、その奉仕に当たることができれば幸いです。

 では、以下に教会におけるいろいろな奉仕の種類を挙げてみましょう。

 「受付」・集会に来る人々を暖かく迎え、案内する奉仕です。奉仕者は一般の出席者よりも早く教会に来て、受付に必要な準備を整えて人々を迎えます。そして、明るい表情で人々を迎えましょう。必要に応じて聖書、賛美歌、週報、新来会者カードなどを渡し、案内します。特に求道者や新来会者には心を配り、暖かく迎えるよう留意します。
 「ナースリー」・集会中に小さな子供たちを別室などに預かり、礼拝などが静かに守れるように配慮する奉仕です。小さな子供たちは、よく動き、騒ぎ、時には泣くこともあります。ですから、奉仕者には忍耐と子供たちへの配慮ができるということが求められます。たとえ、集会室とは別室ではあっても、一方で礼拝などが行われているのですから、その時間はできるだけ静かなかたちで過ごすことが望ましいことです。
 「お花を活ける」・説教壇の脇とか教会堂玄関とか礼拝堂の中に花を活け、飾る奉仕です。教会に美しい花が飾られているのはうるわしいものです。それにより、神を礼拝する思いは一層高められ、礼拝者の心もなごむものです。奉仕者は土曜日、あるいは礼拝前なら、充分な時間的余裕をもってお花を活けるようにしましょう。礼拝直前にあわただしくお花を活けているところを人々に見られるようではなりません。
 「聖歌隊」・聖歌隊のメンバーとなり、礼拝やその他の集会のプログラムの中で神に賛美を捧げる奉仕です。神への賛美は礼拝の究極の目的である神を崇めるという点でも、また賛美する人の信仰の証しという点でも非常に重要な意味をもっています。ですから、奉仕者はよく整えられて神と人との前に立ちたいものです。歌う訓練を忠実に受け、練習にも励み、よく準備された状態で奉仕に当たりたいものです。
 「司会」・礼拝やその他の集会のプログラム順序にしたがって、会衆を導く奉仕です。これは、教会により役員のみであったり、司会のための特別な訓練を受けた人のみに限られる場合が多いと思われます。奉仕者は、当日に読むべき聖書テキストの朗読の練習、歌われる賛美歌の曲や歌詞の確認、公の祈りの準備などをあらかじめなし、祈りをもって備えます。司会者の準備不足や霊的低調さは、会衆の霊的雰囲気を低め、説教者の説教を非常にやりにくいものとしてしまいます。司会者は心して準備に当たり、自らの霊性を高く保つことを心掛けたいものです。
 「奏楽」・礼拝やその他の集会の賛美をオルガンやピアノなどを用いて伴奏する奉仕です。奏楽奉仕においては、楽器演奏の技術も求められますが、何よりも大切なことは奏楽者の信仰の姿勢です。奏楽を通して神を賛美する、会衆賛美の伴奏をしつつ共に神を賛美していくという心を常に保つことが必要です。奏楽者の演奏姿勢がその場の霊的雰囲気を左右することが大いにあるものです。
 「録音」・礼拝メッセージなどを録音し、当日の礼拝欠席者や遠方に住む会員などのために役立てる奉仕です。信徒には色々な事情により、時には礼拝がどうしても守れない場合もあります。そのような時、礼拝やそのメッセージが録音され、聞くことができれば大いに助かるものです。病いのために教会に集えない人や、遠くに住む会員などには、テープで御言葉のメッセージが聞けるということは嬉しいものです。礼拝テープを保存し、テープ・ライブラリーなどを備えれば、教会の歴史を刻むことにもなるでしょう。
 「週報の作製」・教会の週報をワープロなどで打ったり、印刷したりする奉仕です。週報はその教会の顔とも言うべきものであり、分かりやすく記され、美しくレイアウトされている週報を見るのは、心地よいものです。そこには礼拝のプログラムとか、集会予定とか、会員の消息などが盛られています。奉仕者は事前に牧師や関係者などから、聖書テキスト、賛美歌番号、報告内容などを聞かねばなりませんが、原稿がなかなか出て来ない場合もあります。しかし、できるだけ早く原稿を手に入れるように努め、礼拝直前にあわてて週報が出来上がったなどというようなことのないようにいつも心掛けたいものです。
 「掃除」・教会堂内外の掃除をし、教会をきれいに保つ奉仕です。掃除というのは、多くの人にはあまり好まれない、目立たない奉仕かもしれません。しかし、であるからこそ、なおさらに尊い奉仕です。教会堂を神の神殿になぞらえれば、それが汚れ放題、散らかり放題でよいわけがありません。神の前に私たちは内面の霊性のみでなく、外面的なことも清く整えることも必要ではないでしょうか。たとえ質素でも、美しく、きちんと整えられた環境の中で神を礼拝することができれば幸いです。
 「教会学校教師」・教会に集う子供たちをキリスト教信仰に導き、育て上げていく奉仕です。(子供たちのみでなく、全年齢層を対象とする場合もあります。)教師になるには、先ずそれなりの訓練と資格が求められることでしょう。その上で、奉仕に当たる訳ですが、教会学校教師の目指すところは、生徒たちを第一にイエス・キリストによる救いに導くこと、第二にイエス・キリストに従う信仰に育て上げていくということです。すなわち、伝道と牧会の業をになうということでもあるのです。そこでは、主に頼り祈ること、生徒を理解し愛すること、共に学びつつ共に主に育てられていくのだという謙遜さが求められることでしょう。
 「役員」・牧師と協力しつつ、キリストのからだである教会を建て上げていく奉仕です。多くの教会では、役員は一般に教会員による選挙で選ばれます。選ばれた人は、人々から信任を受けたことに対する責任と、神からそのように役員に召されたとの意識をもって奉仕することが大切です。役員という立場におごることなく、何よりも神に仕え、人に仕えるという謙虚な心をもってすべての奉仕に当たることが求められています。

 ここでは、教会における奉仕の主なものを幾つか挙げてみました。以上の外にも、教会における奉仕はまだまだ数多くあることでしょう。
 主が私たち一人一人に求めておられる奉仕の分野はそれぞれに異なっていますから、自分にふさわしい奉仕の分野を見いだして、そこで喜びと感謝をもって、神と人とに仕えることができれば幸いです。


藤原導夫




        
ライブラリー目次に戻る    ホームページに戻る