説 教 と 聖 霊
 
藤 原 導 夫
 
(本論文はアジア神学大学院日本校における学びに取り組みながら、1997年5月に書き上げたものです。)
 



   目  次

序  論

第 一 章 神の言葉と神の霊(聖書の証言)
 第1節 預言と神の霊
    a 預言者の務め
    b 神の言葉と神の霊
 第2節 イエスと聖霊
    a 主の霊に装われたメシヤ
    b イエスの言葉と御霊
 第3節 「ペンテコステの秩序」
    a 約束の御霊
    b 約束の成就
    c ペンテコステの秩序

第 二 章 聖書と聖霊(宗教改革の神学)
 第1節 宗教改革の神学における神認識論
    a ルターの神認識論
    b カルヴァンの神認識論
 第2節 聖書と聖霊との関係
    a 聖餐論とのアナロジー
    b 聖書を通して働かれる聖霊
    c 聖書と共に働かれる聖霊
 第3節 「聖霊の照明」と「聖霊の証言」
    a 聖霊の照明
    b 聖霊の証言
    c 教会の印としての説教
    d 神の秘義としての説教

第 三 章 説教と聖霊(C.H.スポルジョンの場合)
 第1節 スポルジョンの神学的背景
    a 幼少時代
    b カルヴァンとピューリタン
 第2節 説教と聖霊
    a パスターズ・カレッジ
    b 宣教の務めと聖霊
    c 知識の霊
    d 洞察力の霊
 第3節 聖霊と祈り
    a 説教者と祈り
    b 聖霊を求める祈り

結  論

注  記

文献目録

英文要約(ABSTRACTS)


 
序 論
 
イエス・キリストの教会を建て上げていく伝道と牧会の業において、「説教」のもつ重要性は否定することのできないものであろう。とりわけ、プロテスタント教会の神学と伝統においては、説教のもつ位置と役割の重要性は格別のものがある。1 それ故、「説教論」は特にプロテスタント教会の歩みにおいては常に問題とされ、論じられてきた重要なテーマの一つでもある。
日本のキリスト教界においても、近年は説教に関する著作や翻訳はかなり活発になされてきており、この分野におけるある程度の知識を得たり、議論をしていくための土壌が整ってきつつあるように思われる。「説教とは何か」ということを中心に論じた説教の本質論に関するものも、「説教を如何に語るか」ということを中心に論じた説教の方法論や技術論に関するものも、ある程度日本語の書物で揃えることができるようになってきたことは喜ばしいことである。
ところで、近年日本のキリスト教界においても「聖霊論」に関わる様々な問題が注目を浴びるようになってきているようである。例えば、ピーター・ワーグナーが指摘するように「聖霊の第三の波」2 が日本にも押し寄せ、色々な面で影響を及ぼし、時には混乱をさえ招いているということも一つの例として挙げることができるであろう。そのような状況を考慮するとき、ここ日本においても聖霊論に対する聖書的・神学的理解を改めて整理し、聖霊とその働きについての健全で正確な理解を持つことが、今日の重要な課題の一つとして求められていると言ってもよいであろう。
「説教学」の分野においてもまた、今日同じことが求められていると言ってよいであろう。即ち、「聖霊論」との関わりにおける「説教論」というものを聖書的・神学的に改めて明確にし、整理しておくことが必要になってきているのではないかということである。
さて、この論文はそのような状況を覚えつつ説教学の分野において、「説教論」と「聖霊論」との関係を改めて考察しようとする神学的作業の一つの試みである。即ち、「説教論」に対する「聖霊論」の持つ意味を今一度問い直し、再確認すること、あるいは「説教論」を「聖霊論」的視点から見つめ直し、そこに秘められている貴重な示唆や教訓に改めて耳を傾けるということである。
ところで、「説教」との関係における「聖霊」の重要性は決して新しい発見というようなものではなく、キリスト教の説教史においては、むしろその重要性は常に主張され続けてきたと言ってもよいであろう。
そのことについては、これまでにも多くの説教者や説教学者が力説してきているところであるが、それらの中から幾つかの例をここに引用してみることにしよう。
名説教者の一人として広く知られている、チャールズ・スポルジョンは、説教者にとって聖霊の助けが如何に重要であるかということを、次のような言葉をもって指摘している。「説教者としてのわれわれにとって、聖霊は絶対的に必要なものである。聖霊なくしては、われわれの務めは単なる名だけのものとなってしまう」3
彼は、更に言葉を継ぎ、もし私たちが聖霊をもたないならば、説教者としては失格であり、その務めを全うすることは不可能である旨を次のように述べている。「もしわれわれが御霊なくして後継者になろうと考えるならば、それはペンテコステの秩序に従っていることにはならない。イエスの約束された霊を持たないならば、われわれはイエスが与えてくださった使命を全うすることはできないのである」と。4
『説教と説教者』を著したマーチン・ロイドジョーンズも、「説教における最も重要な基本は、聖霊の油注ぎを受けることである。聖霊は特別な方法で説教者に臨み、説教者は人間の努力や力を超えた神の力にあずかり、説教者は聖霊が彼をとおして働かれる導管となるのである」と述べて、説教における聖霊の重要性を説いている。5
説教を語ることにおいて、聖霊の働きが如何に根本的なものであり、重要なものであるかということをルードルフ・ボーレンもまた、その著『説教学』において、次のような言葉でもって強調している。「説教するためには、わたしたちは何よりも聖霊を必要とするのである」と 6
以上に見られるように、説教における聖霊の働きの重要性ということについての主張は、しばしば強調されてきたことではある。しかし、その重要性や意義などについて、説教学の分野で、聖書的・神学的論述として整理し、まとまった形で提示されているものを見出すことは必ずしも容易ではないように思われる。
とりわけ日本のキリスト教界における説教学の分野において、このような局面についてのまとまった神学的考察や論述は現在のところ僅少と思われる。
筆者は説教学におけるそのような局面に留意し、それを課題として取り上げ、研究、考察するという試みを本論文においていささかでも展開していくことができればと願っている。7
以上の基本的課題を踏まえつつ、同時に本論分においては、説教における「伝達」(コミュニケーション)の問題にも注目しつつ考察を進めていくつもりである。
即ち、説教が如何に「効力あるもの」として、「実りあるもの」として語られるかという問題である。おそらく、このことはすべての説教者の関心事でもあろうかと思われる。説教者は聖書を読み、祈り、釈義し、心を砕いて説教を準備し語る。しかも、その説教のもたらす結果が如何なるものであるかということについても心を留めて、一喜一憂するという日々の連続ではないだろうか。そのような説教者の需要に応えるものとして、例えば『心に触れる説教とは』8 とか、『力ある説教とは何か』9 などといった説教に関する書籍も出版されてきているようである。
この種の議論に関して、筆者自身は深い関心と興味を覚える者の一人である。何故なら、筆者自身も説教の務めを主から託され、「コミュニケーション」の問題や「説教の効果」という困難な課題に常に直面させられ、これと取り組みつつ苦闘の日々を送っているからである。
今世紀の著名な説教学者の一人と目されているルードルフ・ボーレンは、最近のヨーロッパの説教学における関心事について次のような論評をしている。「今は、釈義とコミュニケーション研究に対する関係に変化が起こっている。ごく最近までは、説教学が何よりも関心を寄せていたのは、説教の成立過程であったので、その結果、『テキストから説教へ』という主題が、無数の変化をしながら論じられたのである。ところが、今新しく関心を集めるに至っているのは説教の効果であって、『説教から聴衆へ』という問題が、中心課題となってきている」と。10
日本の今日の説教学の分野においては、このボーレンの指摘が果たしてどの程度当てはまるのかという考察はひとまず置いて、筆者はこの論文において、「説教の効果」あるいは説教における「コミュニケーション」という伝達の問題にも関心を払いつつ論を展開してみたいと願っている。
説教におけるコミュニケーションの問題は、突き詰めて言えば、説教の中心となる御言葉の説き明かしが、如何に効果あるものとなって結実していくのかという問題に外ならない。そのことを説教において実現するためには、最も重要なこととして何が注目されなければならないのであろうか。説教が真に説教として成り立ち、力にあふれて、人々の魂と生活に届いていくためには、如何なる説教が求められていくのであろうか。
その問いに対する答えは決してただ一つに留まるものではないであろう。必ず幾つかの重要な答えが提示されるに違いない。しかし、それらの選択技の中において、筆者は特に「聖霊の働き」に注目したいと強く思わされている。聖霊の働きこそ、説教を力にあふれさせ、効果あらしめるものとして、とりわけ重要であると気づかされており、かつまたその点を自分なりに探求してみたいと思わされているからである。
本論文は以上述べた如く、実践神学的な背景と問題意識を土台としつつ、特にそこにおける「説教」と「聖霊」との関係という消息に着目し、説教学的観点からの聖書的・神学的考察や吟味を試みようとするものである。
そのような問題に対する考察の展開は、第一に「聖書」に聞き、第二に「宗教改革の神学と伝統」に耳を傾け、第三に「説教に優れた一人のモデル」を観察するという方法を採ることとする。そして、このような考察の設定と展開において、「御言葉」と「御霊」との関係の重要性が認識されること(第一章・第二章)と、そこから帰結する聖霊の重要性を踏まえた説教実践の方向性(第三章)をいささかでも明らかにすることができればと願っている。
尚、論文の細かな具体的展開は以下のごとくである。
第一章においては、聖書における、「預言」あるいは「説教」と「神の霊」との関係について考察する。
この章では、第1に、旧約聖書における預言者に注目し、そこにおける「預言」と「神の霊」との不可分の関係について考察する。第2には、新約聖書に進み、そこにおいて、イエス・キリストご自身の説教に着目し、やはりそこでも「説教」と「聖霊」の結び付きが顕著であることに注目する。第3には、ペンテコステにおける聖霊降臨以降の使徒たちの宣教における「説教」と「聖霊」との関係はどのようなものであったのかということについて考察し、説教学的含蓄に注目する。
第二章においては、宗教改革の神学における特に「聖書」と「聖霊」との関係を取り上げる。
この章では、第1に、改革者ルターとカルヴァンの「聖書」と「聖霊」との関係に関する基本的主張を考察する。第2には、「聖書」と「聖霊」との関係に関して、これら双方の改革者に見られるいささかの見解の相違をも観察する。第3には、特にカルヴァンにおける「聖霊の内的照明」及び「聖霊の内的証言」の教理を取り上げ、説教学的示唆に注目する。
第三章においては、名説教家として世界に広くその名を知られているチャールズ・スポルジョンを取り上げ、彼が「説教」と「聖霊」との関係についてどのような見解をもち、また主張し、実践したのかということについて考察し、聖霊を重視する説教の一つの具体的実践モデルとして、そこに秘められている含蓄や意義や警鐘に注目する。
この章においては、第1に、彼の信仰的・神学的背景について考慮する。第2は、彼が理解した「説教」における「聖霊」の役割について考察する。第3には、「説教」と「聖霊」との関係において、彼がとりわけ重視した「祈り」ということについても留意する。
そして、最後の結論部分においては、「説教と聖霊」というテーマのもとにここで考察を巡らし、学び得たことを総括し、自らの伝道牧会の営みに対し、また今日の日本の教会に対し、それらがどのような意義や示唆をもたらすものとなってくるのか、あるいは反省や自戒をうながすものとなってくるのかということなどについて、まとめのかたちで記すこととする。

 

第一章
神の言葉と神の霊
(聖書の証言)
 
「説教」について論ずる場合、その定義的言い方の一つとして、「説教とは御言葉の説き明かしである」ということが、これまでもしばしば用いられてきた説明である。11 説教において語られるべき中心的なものは、聖書の御言葉から来る使信以外の何ものでもないことは言うまでもないであろう。説教の基本は、あくまでも聖書に根ざし、聖書の証言する使信を忠実に宣べ伝えるところにある。12 この章における課題は、このような説教における基本とも言うべき、御言葉を語るという行為との関係において、聖霊は如何に関わるのかという点を、聖書の証言の中に探求しようとするものである。
 

第1節 預言と神の霊

 

旧約聖書において、先ず「預言者」と見なされる最初の代表的人物はモーセであろう。13 モーセは彼自身、自分は神の預言者であるという確かな自覚をもっていたということが、聖書の次の証言から明らかである。「あなたの神、主は、あなたのうちから、あなたの同胞の中から、私のようなひとりの預言者をあなたのために起こされる。彼に聞き従わなければならない」(申命記18:15)。この言葉は、約束の地カナンに入ろうとするイスラエルの民にモーセが語ったものであるが、そこにおいてモーセは、自らのことをこのように預言者と認めているのである。
そして、申命記の最終章においては、正にモーセは偉大な預言者であったということが、次のような言葉でもって言い表されている。「モーセのような預言者は、もう再びイスラエルには起こらなかった。彼を主は、顔と顔とを合わせて選び出された」(申命記34:10)。
モーセがこのように自他ともに預言者として認められていたということは、新約聖書の証言においても明らかに認められるところである。使徒ペテロは、使徒の働き3章に記録されている彼の説教において、申命記18章15節に記されているモーセ自身の言葉を引用しながら、モーセが預言者であったことを認めている。また使徒の働き7章には、初代教会の歩みの中で、殉教の死を遂げたステパノの説教が残されているが、彼もその説教の中でモーセが預言者であったことをペテロと同様に認めているのである。
a 預言者の務め
それでは旧約聖書において、「預言者」とは如何なる人物あるいは働きを意味したのであろうか。預言者は時に「予見者」(……)(Tサムエル9:9)、「先見者」(……)(アモス7:12)とも呼ばれているが、「預言者」(……)という言い方が旧約聖書においては最も一般的である。この語は旧約聖書中に300回以上も使用されており、預言者の務めを考察する上で重要な示唆を提供するものと言えよう。
預言者とは、その「……」というヘブル語の語義からすれば、むしろ将来のことを予告するということ以上に、神の言葉を預かって語る「代言者」、「伝言者」という意味合いをもった言葉であるということができよう。 14
更に、預言者とはこのような者であるということについて、主なる神ご自身が語られたことをモーセは後世に伝えているが、それは次のようなものである。「わたしは彼らの同胞のうちから、彼らのためにあなたのようなひとりの預言者を起こそう。わたしは彼の口にわたしのことばを授けよう。彼は、わたしが命じることをみな、彼らに告げる」(申命記18:18)。
ここには預言者についての基本的概念が明確に示されていると言えよう。即ち、預言者とは、@「わたし」と言われている神によって立てられ、用いられる者であり、A「同胞のうちから」と記されているように、神の民のうちから召された者であり、B「彼らのため」とあるように、神の民のために起こされた者であり、C「ことばを授けよう」と言われているように、神からの言葉、神のメッセージを代弁する者であり、D「彼は、わたしの命じることをみな、彼らに告げる」とあるように、神から命じられた言葉のすべてをそのまま恐れずに民に伝える者である。15
ところで旧約聖書においてはしばしば、真の預言者と偽りの預言者の相克が見受けられるが、正に神からの使信(メッセージ)を語るか否かというところに、真の預言者と偽預言者を区別する非常に重要な点が見られることを聖書は告げている。
例えばエレミヤ書において、神は偽預言者を次のように厳しく糾弾しておられる。「わたしはこのような預言者たちを遣わさなかったのに、彼らは走り続け、わたしはかれらに語らなかったのに、かれらは預言している」(エレミヤ23:21)。即ち、ここに見られる偽預言者というのは、第一に、「神から遣わされていないのに」預言を語る者である。第二に、「神が語っておられないのに」語る者のことである。第一は、神の召しの有無という問題であり、第二は、神からの使信を語るか否かという問題であろう。真の預言者と偽りの預言者を区別するものは、このように神の召命の有無と神の使信を語るか否かということにかかっていることを聖書は明らかにしている。16
b 神の言葉と神の霊
しかし、それに加えて更に注目したいことは、旧約の預言者たちは神の言葉を語る者であるということと共に、彼らが神の言葉を語るにおいて、神の霊の支配の下にあったという事実である。
旧約の預言者研究でも知られるエドワード・ヤングは、「真の預言者は、主の言葉を語ることと同時に、主の霊に占有されていた」と述べて、真の預言者であることの重要な「印」の一つに、主の霊に占有されることを挙げている。17 エドワード・ヤングが指摘するように、旧約聖書においては、「預言」はしばしば「神の霊」との結びつきにおいて語られている。
例えば、モーセの上には主の霊が留まっていたが、主がその霊をとって七十人の長老に注がれると、彼らは預言したと記されている(民数11:25)。即ち、預言とは主の霊の働きによって引き起こされるもの、主の霊の関与によって生み出されるものであるということをここに読み取ることができるであろう。
イスラエルのサウル王を真の預言者と呼ぶことはできないが、聖書に記録されている彼の預言者体験は、預言のメカニズムについて雄弁に語ってくれているものの一つと言えよう。サムエル記第二の19章23節には次のように記されている。「サウルはそこからラマのナヨテへ出て行ったが、彼にも神の霊が臨み、彼は預言しながら歩いて、ラマのナヨテに着いた」即ち、神の霊が臨む時、人は預言する者とされるということである。
預言をするということは、神の霊の働きによるのであるということは、次の聖書の証言からも裏付けられていると言えよう。「彼らは預言者の一群が預言していて、サムエルが、そのうちの、かしらとなって立っているのを見たが、その時、神の霊はサウルの使者たちにも臨んで、彼らもまた預言した」(サムエル第一19:20)。このように預言と神の霊との間には、無視することのできない密接な関係があることを聖書は示しているのである。
ダビデもイスラエルの王の一人であったが、彼は自分の語る言葉が神の霊によるものであることを、次のように告白している。「主の霊は、私を通して語り、そのことばは、私の舌の上にある」(サムエル第二、23:2)。18
しかも、そのような自覚に基づいて語るダビデのメッセージは、聖霊による預言でもあったということが、新約聖書において確認されているのである。即ち、イエス・キリストご自身が「ダビデ自身、聖霊によって、こう言っています」(マルコ12:36)と述べて、ダビデが語った事柄が聖霊に由来するものであったことを言明しておられる。また使徒ペテロも「聖霊がダビデの口を通して預言された聖書のことばは、成就しなければならなかったのです」(使徒1:16)と語り、ダビデの語った預言は聖霊によるものであったという経緯を明らかにしているのである。
イザヤは、主が彼を預言するために遣わされたとき、言葉のみでなく御霊が彼と共に遣わされたという注目すべき事実を告白している。彼は言う、「今、神である主は私を、その御霊とともに遣わされた」(イザヤ48:16)と。イザヤは更に「神である主の霊が、わたしの上にある。主はわたしに油をそそぎ、貧しい者に良い知らせを伝え、心の傷ついた者をいやすために、わたしを遣わされた」(61:1)とも語り、やはり預言における主の霊の働きに触れている。
新約聖書において、パウロも「聖霊が預言者イザヤを通してあなたがたの先祖に語られたことは、まさにそのとおりでした」(使徒28:26)と述べて、イザヤの預言は聖霊によるものであったという消息に触れている。
エゼキエルの預言についても同様な消息が見てとれる。「その方が私に語りかけられると、すぐ霊が私のうちにはいり、私を立ち上がらせた。そのとき、私は私に語りかけることばを聞いた」(エゼキエル2:2、3:24)。「主の霊が私に下り、私に仰せられた。『主はこう仰せられる、と言え。』」(11:5)。「霊が私を引き上げ、神の霊によって幻のうちに私をカルデヤの捕囚の民のところへ連れて行った。そして、私が見たその幻は、私から去って上って行った。そこで私は、主が私に示されたことをことごとく捕囚の民に告げた」(11:24、25)。このようなエゼキエルの証言からも、いかに預言と神の霊との関係が密接不可分なものであるかということが分かると言えよう。
預言者ダニエルにおいても同様な消息が見て取れる。ダニエルには「聖なる神の霊があった」(ダニエル4:8)と記されている。バビロンのネブカデネザル王はダニエルに対し、「私は、聖なる神の霊があなたにあり、どんな秘密もあなたにはむずかしくないことを知っている」(4:9)と語りかけているが、これはネブカデネザル王をも含めた当時の社会のダニエルに対する評価でもあろう。
ネブカデネザル王に継いでバビロンの王となったベルシャツァル王もまた、次のように語ってダニエルが神の霊に満たされているという点において比類のないことを告白している。「あなたのうちには神の霊が宿り、また、あなたのうちに、光と理解力と、すぐれた知恵のあることがわかった」(5:14)。
このように預言者と目される人物にほぼ共通して見られる特徴の一つに、神の霊に占有されていたという事実を挙げることができる。預言者の務めは主なる神から「言葉」を受けて、それを民に伝えるという基本と共に、その務めを「神の霊」の導きの中で成し遂げていくということが、正に旧約聖書の証言するところである。
ところで、旧約聖書において、その預言活動が神の霊の関与によって為されたという直接的な証言は必ずしも多くある訳ではない。実際に神の霊と神の言葉との関連を示すような証言をもたない預言者たち(エレミヤ、ホセア、アモス、オバデヤ、ヨナ、ナホム、ハバクク、ゼパニヤ等)も少なからず見られるのである。では、これらの預言者たちにおいては、その預言活動において神の霊の関与はなかったと見るべきであろうか。
その点に関しては、新約聖書の光が参考になると思われる。例えば、ペテロはユダの裏切りの結末に関する旧約の預言の言葉を引用し、次のように語っている。「イエスを捕えた者どもの手引きをしたユダについて、聖霊がダビデの口を通して預言された聖書のことばは、成就しなければならなかったのです」(使徒1:16)と。ここには、ダビデの預言が聖霊によって為されたのであるということが明確に語られている。ペテロはまた、「あなたは、聖霊によって、あなたのしもべであり私たちの先祖であるダビデの口を通して、こう言われました」(使徒4:25)と述べているが、ここでもダビデの預言が聖霊によるものであったということを明確に語っているのである。
パウロにおいても、同様なことが見て取れる。パウロはローマにおいて、ユダヤ人を前にして、「聖霊が預言者イザヤを通してあなたがたの先祖に語られたことは、まさにそのとおりでした」(使徒28:25)と語っているが、ここにはイザヤの預言が聖霊によるものであったというパウロの理解が明確に示されていると言えよう。ところで、興味深いことには、ペテロやパウロがこのように引用した旧約聖書のテキスト自体には、そのように聖霊によって預言したという経緯に触れる言及は全くないということである。このような事実から推論できることは、旧約の預言者たちにおいては、ペテロやパウロが語っているような預言における聖霊の関与ということは当然のことであり、その都度その点について言及する必要はなかったのではなかろうかということである。
旧約聖書に見られるこのような聖霊の働きと預言活動について、宇田進は次のような簡潔で要を得た解説を述べている。「旧約における聖霊の最も注目すべき働きは、預言活動において見ることができる。旧約聖書は、物言わぬ異教の神々とは対照的に、神を『語る神』として示している。そして、その神は語りかけの媒介、手段として『預言者』を起こされた。預言者たちは『霊の人』と呼ばれ、神の御霊の特別な取扱いのもとにおかれていた神の器であった。彼らは、御霊を通して神のことばを受け、御霊によって神のことばを人々に伝えた」19
旧約聖書における預言の特徴の一つは、このような「神の言葉」と「神の霊」の結合にあると言えよう。そして旧約聖書に見られる預言活動は、このように神に召された預言者が「神の霊」の関与のもとに神から「言葉」を授かり、「神の霊」の助けによって、それを神の民イスラエルに「告知」したものであるということができるであろう。
『イスラエル預言者の神学』を著した浅野順一は、「神の言が生ける力であるためには、霊と結びつかねばならぬ」と述べているが、旧約聖書の預言の核心をついた至言と思われる。20
 

第2節 イエスと聖霊

 

旧約聖書に見られたような「神の言葉」と「神の霊」の密接不可分な関係は、新約聖書においても同様に観察することができる。そして新約聖書においては、このような点に関する更に豊かな証言が満ちている。聖書全体が証言する聖霊の働きの内容は多彩なものであるが、しかし旧約時代における聖霊の働きというものはまだその真の完成に至り着いたものではなかった。21
旧約は約束と準備の時代であり、新約はその完成と領有の時代である。旧約聖書は来たるべきメシヤが聖霊によって装われること(イザヤ11:2、42:1、61:1)と、終わりの日に聖霊がすべての人に注がれること(ヨエル2:28〜29)を、待望の中に約束として告知している。そして、その預言の通り、神の救いの歴史における聖霊の本格的働きは、その成就として新約のメシヤ到来とペンテコステの日を待たねばならなかったのである。
a 主の霊に装われたメシヤ
旧約のメシヤ預言は、時至ってイエス・キリストご自身において、その真の成就を見たのであったが、22 では新約聖書は「主の霊に装われたメシヤ」23についてどのように証言しているであろうか。先ず共観福音書を取り上げて、この点に注目してみたい。
@マタイの福音書1章18〜20節、並びにルカの福音書1章35節の両方がキリストの「受肉」の開始点である受胎と誕生の消息を聖霊の奇跡的な力に帰している。マタイはそのようなメシヤの誕生を特に旧約の預言の成就と見なして語っている。 (マタイ1:22〜23)
Aまたイエスの「公生涯」の開始点となった、ヨルダン川におけるバプテスマにおいても、聖霊の顕著な現臨が伴ったことを共観福音書は揃って伝えている(マタイ3:13〜17、マルコ1:9〜11、ルカ3:21〜22)。しかも、「あなたは、わたしの愛する子、わたしはあなたを喜ぶ」という天からの声は、鳩のようにして下られた聖霊と共にイエス・キリストのもとに届いたのであった。
B更に、それに続く40日間にわたってイエス・キリストが受けられた荒野の誘惑においても、聖霊の関与があったことが記されている(マタイ4:1〜11、マルコ1:12〜13、ルカ4:1〜13)。マルコはイエスが御霊によって荒野に「追いやられた」と記し、マタイとルカは「導かれた」と記しているが、いずれにしても、受洗後のイエスは強力な聖霊の導きの中に、その歩みを進めていかれたということが物語られていると言えよう。
Cそして、荒野でのサタンの誘惑に勝利され、その後に開始された宣教活動において、イエスは力強い御霊の力を得て働かれたことが明らかにされている。特にルカは、イエスが「御霊の力を帯びて」ガリラヤ地方に赴き、人々を「会堂で教え、みなの人にあがめられた」(ルカ4:14〜15)ということに言及している。
実にイエスの生涯とその宣教活動全体とは聖霊の動力によって展開したのであったという事実を、福音書ははっきりと証言しているのである。
ルネ・パーシュの「イエス・キリストは、地上の全生涯を通じて、御霊の助けを受けられた」という言葉は、そのように聖霊によって歩まれたイエスの生涯の特質を端的にあらわしているものと思われる。24
イエスご自身は、ナザレでの宣教の初めにおいて、イザヤ書61章からの引用をもって語っておられるが、それは主の霊による福音宣教の展開を内容とするものであった。即ち、イエスは「わたしの上に主の御霊がおられる。主が貧しい人々に福音を伝えるようにと、わたしに油を注がれたのだから」(ルカ4:18)というイザヤ書61章1節の箇所を取り上げ、「きょう、聖書のこのみことばが、あなたがたが聞いたとおり実現しました」(4:21)と言明しておられるのである。まことにイザヤの預言はその真の意味における成就をイエス・キリストにおいて見たのであった。25
その地上の全生涯を通じて、このように聖霊に装われて歩まれたイエスの姿を、説教学的見地から考察するとき、そこにどのような光を読み取ることができるであろうか。
スポルジョンは、イエス・キリストを「説教者中の王者」26 と呼び、すべての説教者はキリストのもとに赴き、説教についての教えを乞うべきであると勧めているが、聖霊に装われて宣教にいそしむイエスの姿こそ、正に説教者が模範とすべき姿であろう。
b イエスの言葉と御霊
ヨハネの福音書も、共観福音書と同様にイエスの生涯と宣教における聖霊について語っている。しかし、その語り方は歴史的叙述というよりは、むしろ神学的叙述といった傾向が強い。共観福音書と較べるとき、ヨハネの福音書は聖霊の本質とその働きについての深い神学的洞察と、イエスに従う人々にやがて与えられる聖霊についての詳細が記されているという点がその際だった特徴と言えるであろう。
ここでは、特にヨハネの福音書における「イエス・キリスト」と「神の言葉」と「聖霊」の関係についての証言に目を留めてみたい。
先ずイエス・キリストの説教は父なる神に由来するものであったことが、キリストの自己証言の形で明らかにされている。
「わたしの教えは、わたしのものではなく、わたしを遣わした方のものです」
(ヨハネ7:16)。
「わたしは自分できたのではなく、神がわたしを遣わしたのです」(8:42)。
「わたしが話していることは、父がわたしに言われたとうりを、そのまま話しているのです」(12:50)と。
更に加えて、そこにはキリストにおける神の言葉と聖霊との関係についての貴重な証言が添えられている。
「神がお遣わしになった方は、神のことばを話される。神が御霊を無限に与えられるからである」(3:34)と。即ち、父なる神が遣わされたキリストは神の言葉を語られる。そして、ここではその事実の背後に、聖霊の大いなる働きが存在しているからである、ということが述べられている。実に、神の言葉と聖霊の結びつきの重要性がここには浮き彫りにされていると言えよう。
イエス・キリストにおいて、神の言葉を語ることと、聖霊の働きは不可分なものであったという事実を指摘する、このヨハネの証言は説教学的見地からは、無視することのできない重要なものであろう。
イエス・キリストは、また次のようにも語り、イエス・キリストが語られる言葉は、「霊」であるという消息に触れておられる。「いのちを与えるのは御霊です。肉は何の益ももたらしません。わたしがあなたがたに話したことばは、霊であり、またいのちです」(ヨハネ6:63)。
カルヴァンはこのテキストを注解し、次のように述べている。「霊という語は、当然、霊的なという意味にとられなくてはならない。しかし、言葉が霊的なものと呼ばれているのは、それがわたしたちを高く天へと招き、聖霊の導きと案内を通じて、肉の思いによらず信仰によって、キリストをその天の栄光のうちに、求めさせようとするものだからである」と。27 即ち、カルヴァンは「言葉」がイエス・キリストが言われる意味で「霊」となるためには、聖霊の働きがなければならないことを洞察しているのである。
『キリストの御霊』という書物を著したアンドリュー・マーレーは、その書物の中で、イエス・キリストのこの言葉を取り上げ、次のような解説を加えている。「キリストがもたらされた御霊、そして私たちのいのちとなり、御言葉を受けてそれを私たちのいのちに同化してくださる御霊こそ、御言葉を私たちのうちにおいて真理とし、力となされるのです」と。28 彼もカルヴァンと同様に、イエス・キリストが語られる「御言葉」が「霊」となり、「いのち」となるには、聖霊の働きが不可欠であるということを深く理解しているのである。
マーレーは、「御言葉は見えない御霊の力によって、すべての思いよりも高く深く、いのちの根源に潜入します」と述べているが、ヨハネの福音書が御言葉と御霊について語っている消息を見事に言い表した言葉と言えよう。29
 

第3節 「ペンテコステの秩序」

 

イエス・キリストの宣教の特徴は、このように聖霊の働きに支えられたものであった。しかし、興味深いことにキリストは弟子たちについては、彼らにとって御霊の助けが真の意味で現実のものとなるのは未来のことであると告げておられる。
a 約束の御霊
ヨハネの福音書14〜16章においては、この「約束の御霊」についての描写が詳述されているが、それらのうちの幾つかをここに引用してみることにしよう。30
「わたしは父にお願いします。そうすれば、父はもうひとりの助け主をあなたがたにお与えになります。その助け主がいつまでもあなたがたと、ともにおられるためです。その方は、真理の御霊です」(14:16〜17)。
「助け主、すなわち、父がわたしの名によってお遣わしになる聖霊は、あなたがたにすべてのことを教え、また、わたしがあなたがたに話したすべてのことを思い起こさせてくださいます」(14:26)。
「真理の御霊が来るとき、その御霊がわたしについてあかしします。あなたがたもあかしするのです」(15:26〜27)。
「真理の御霊が来ると、あなたがたをすべての真理に導き入れます。御霊は自分から語るのでなく、聞くままを話し、また、やがて起ころうとしていることをあなたがたに示すからです。御霊はわたしの栄光を現します。わたしのものを受けて、あなたがたに知らせるからです」(16:13〜15)。
キリストはここで聖霊を「真理の御霊」と呼んでおられる。そして、真理の御霊の働きはキリストの語られたことを思い起こさせ、キリストを証しし、神の真理へと導くものであるとしておられる。換言すれば、聖霊とはキリストに代わり、神の真理を伝達する霊であるということになる。31 神の真理の伝達ということは、重要な説教学的課題であるが、実に聖霊こそはその鍵を握っておられることが、ここに示唆されていると言えよう。
カルヴァンは、キリストが語られるこのような聖霊の働きを、説教との関連において取り上げ、次のような注解をほどこしている。「キリストはこう証言している。聖霊に独自なつとめは、使徒たちに、かれらがすでにキリストから学んだことを教えることである、と。だから、ただ外面的な説教だけで、同時に聖霊が、教えるつとめをはたしていなければ、その説教はむなしく、無益なものとなるだろう」32 説教の務めを果たすに当たって、聖霊の関与がいかに不可欠なものであるかということを、カルヴァンはキリストご自身の証言の中から、このように鋭く汲み取っている。
b 約束の成就
さて、キリストが約束された御霊の到来は、ペンテコステの日に成就したことを、使徒の働き2章は告げている。この出来事はキリストの約束(ヨハネ14:16、使徒1:5)であると同時に、旧約預言における約束(ヨエル2:28〜29)でもあった。それは、キリストに代わる霊の到来の約束であり、その霊がすべての人に注がれることの約束であった。このようにペンテコステとは、聖霊に関する旧約預言の成就の時でもあり、同様に聖霊についてのイエス・キリストの約束の成就の時でもあった。そして、それこそ実に聖霊による新しい時代の幕開けの瞬間であったと言えよう。
正にペンテコステの出来事は、キリストの約束された御霊の到来そのものであり、かつてのキリストにおける御霊の働きを、弟子たちにおいて現実のものとするものであった。キリストとその証言の上に、主の霊が常に留まっていたように、今や弟子たちとその証言の上に、主の霊が留まり続け、その御業を力強く押し進める時代が到来したのである。
ペンテコステにおける際だった出来事の一つは、「みなが聖霊に満たされ、御霊が話させてくださるとおりに、他国のことばで話しだした」(使徒2:4)ことであった。そして、「神の大きなみわざを語る」(使徒2:11)ことにおける、そのような聖霊の力強い介入と助けは、ペンテコステ以後の教会の歩みにおいて、絶えることなく継続していったのであった。
使徒ペテロは「聖霊に満たされて」語り(使徒4:8)、信徒たちも「聖霊に満たされ、神のことばを大胆に語りだした」(使徒4:31)のであった。アガボは「御霊によって預言し」(使徒11:28)、使徒パウロも「聖霊に満たされて」(使徒13:9)力強く語ったのであった。このように神の御言葉を語ることにおいて、聖霊が深く関与して働かれるということは、御言葉と聖霊との関係について使徒の働きが伝えている重要な証言である。
説教学的見地から見て、非常に興味深いことは、ペンテコステにおける聖霊降臨の後、弟子たちが大胆に語り始めたということである。使徒の働き2章に見られるペテロの説教は、その典型的なものの一つであろう。そしてペテロ自身が、その説教を聖霊によるものであること(2:33)に言及している点は、見逃せないところである。それは、聖霊の主権と導きのもとに説教がなされたという重要な消息を意味しているからである。
人々は使徒たちの説教に対し、彼らは「甘いぶどう酒に酔っているのだ」(使徒2:13)とか、「無学な、普通の人であるのに」(4:13)とか評価して、その語り方に驚くのであるが、聖書はその消息について、ただ彼らが「聖霊に満たされて語った」(2:4)ところにこそあったことを明らかにしている。
もちろん、弟子たちがイエスとの伝道旅行においても、町や村を行き巡り説教をしたであろうことは、福音書からも明らかではある。しかし、かつてのように血肉においてはキリストと共に歩み、語ることが不可能となった弟子たちが、今は聖霊と共に歩み、語っているという出来事は、彼らの後に続く血肉においてキリストを知らないすべての説教者に対する限りなく深い意味を秘めていると思われる。即ち、もはや血肉におけるイエス・キリストの存在から切り離された弟子たちにとっても、その後に続くどのような者にとっても、説教するということは、聖霊の導きと助けによらなければならないということを、この出来事は雄弁に語っているということである。
c ペンテコステの秩序
それと共に興味深いことは、ペテロの説教が聖書(この場合は旧約聖書)を取り上げ、そこから、「イエスこそメシヤなるキリストである」と大胆に説き明かしているという事実である。33 ここにも説教の真の在り方についての深い示唆を読み取ることができるであろう。即ち、聖霊はペテロを説教者として立て、神の言葉なる聖書を取り上げ、そこにおける神の真理を説き明かしておられるという事実である。そこにあるものは、聖霊の首尾一貫した支配であり、聖霊によって立てられた説教者であり、神の御言葉であり、その説き明かしであるということである。
このような聖書の証言をもとに、初代教会における説教というものが如何なるものであったのかということを研究し、そこからキリスト教説教についての教えを汲み取り、それを今日に活かすことができるならば、その益は大きいであろう。
ロバート・マウンスは『新約聖書説教の本質』を著し、新約聖書に見られる説教について詳しく論じているが、彼はその中で、使徒の働きに記録されている説教を取り上げ、そこから初代教会における「宣教」(ケリュグマ)の内容をおおむね次のように要約している。
@預言の成就としてのイエスの死、復活、昇天の宣言。
Aイエスは主であり、同時に救い主であるとの評価。
B悔い改めと、罪からの赦しへの招き。34
マウンスは初代教会における使徒たちのケリュグマの内容を、基本的には以上のような三部分からなる宣言であったと分析している。即ち、それはイエス・キリストご自身とその生涯について語る「歴史的宣言」と、その歴史的事実に基づいたキリストの救いという「神学的意味」と、悔い改めを通してキリストの救いへと招く「倫理的呼びかけ」を内容とする組織だった宣言であったと。35
初代教会によってなされたこのような「使徒的宣教」36は、実に神の霊であり、キリストの霊であるところの聖霊の力強い働きによってこそ、真に展開していったということは、使徒の働き全体を貫いて証言されているところである。
聖霊はこのようにご自身の主権のもとに、使徒たちを用い、御言葉の真理を説き明かし、それを力強く伝える働きをされたのであった。聖霊と御言葉の密接な結びつき、御言葉を力強く活かす聖霊の働きを、ここでも鮮やかに私たちは見せられるのである。実に聖霊こそは、説教における御言葉を活かすお方であることを、聖書はここでも浮き彫りにしているのである。
ジョン・ストットは『我は説教を信ず』という説教に関する著作のなかで、説教との関連において、このような聖霊の存在と働きに注目すべきことの重要性を訴えて次のように述べている。「実に聖霊こそは見えない目と聞こえない耳を開き、足の不自由な人を立たせ、言葉の不自由な人の口を開き、良心を目覚めさせ、精神を照らし、心を燃やし、意志を強くし、死人に命を与え、サタンの縄目から人を解放する」と37。そして、もし説教において真に功を奏することを願うならば、すべての説教者はへりくだって聖霊に頼ることを学ばなければならないと説いている。38
「ペンテコステ」の日を契機に始まった、このような力強い聖霊の介入とその働きというものを説教学的観点から考慮するとき、そこには説教についての限りなく深い奥義が提示されているということができるのではないだろうか。
スポルジョンは、説教者はあまねくこの「ペンテコステの秩序」(Pentecostal Order)に従うのでなければ、説教者としての実質を失うであろうことを、鋭く警告している。彼は言う、「ペンテコステの時に、この世の回心という偉大なる事業が始められた時、それは火の舌と激しい力を持った風を伴った。つまり、聖霊の現臨を示す象徴を伴ったのである。それ故に、もしわれわれがみ霊なくして後継者になろうと考えるならば、それはペンテコステの秩序に従っていることにはならない。イエスの約束された霊を持たないならば、われわれはイエスが与えてくださった使命を全うすることはできないのである」と。39

 

第二章
聖書と聖霊
(宗教改革の神学)
 
既に観察したように、聖書それ自身の中には、御言葉と聖霊との不可分な関係についての豊かな証言があふれているが、そのような両者の関係にとりわけ着目したのは、宗教改革者たちであった。宗教改革が、「聖書のみ」(sola scriptura)を信仰に関する最高の権威であると主張して以来、そこから更に聖書と聖霊との関係を理解するための深い思索が重ねられてきている。ここでは、そのような聖書と聖霊の問題に対して、それと深く取り組んで優れた示唆を残してくれている宗教改革の神学に焦点を合わせてみたい。
 

第1節 宗教改革の神学における神認識論

 

教会が服すべき唯一の権威は「聖書のみ」であるという確信と主張は、ともに改革者ルターとカルヴァンのものであった。当時のローマ・カトリック教会において、信仰に関する最高の権威は、ローマ教皇を中心とする教会であった。これに対し改革者たちは、「聖書のみ」が最高の権威であると主張したのであった。そして、ルターもカルヴァンも共に、この信仰に関する最高の権威である聖書を真に理解するためには、聖霊の助けが不可欠であるとしたのであった。
a ルターの神認識論
ルターは彼の『ローマ人への手紙注解』において、「神の霊を抜きにしては、誰一人として、神について正しく考えることはできない」40 ということを断言している。ここには、聖霊によらなければ誰一人として正しい神認識に至ることができない、というルターの神認識論が表白されている。
ルターの『ヨハネの福音書注解』においては、「キリストが約束された御霊は、我々の心を強め、勇気づけるのみならず、疑いの心を消し去り、信仰を確かなものとし、他のすべての霊を見分けることができるものとする」41 また、「聖霊は我々を御言葉に結びつけ、しかも御言葉こそ唯一の真理であることを我々に認めさせる。そして、この御言葉を通してのみ聖霊は終わりの日に至るまでキリストの教会を治められるのである」42 と述べられている。ここには、聖霊こそが人の内面に信仰を呼び起こすものであり、また聖霊は聖書という媒介を通してこそ真に働かれるということが言い表されている。
このように、信仰の真理は御霊が開示されなければ決して人に開かれてこないことと、御霊は聖書を通してこそ真に働かれるということはルターの強く確信するところであった。ウィレム・コーイマンも、ルターは聖霊による以外、なにびとも神の言葉を理解し得ないことを固く信じていたということを指摘している。43
ルターは、そのような自らの確信を次のように言いあらわしている。「思考や知恵や意志によって、キリストの信仰がわれらの内に起こるのではない。御霊の不可解な、隠れた働きによって、起こるのであって、この御霊は、ただキリストに対する信仰によって、御言葉を聞くことで、われらの他のいかなる働きにもよらずに与えられるのである」44 ルターはここで、キリスト信仰は人間の側の知恵などによらず、御言葉を媒介とした聖霊の働きによってこそ呼び起こされてくるとしている。
ルターは彼の『小教理問答書』の使徒信条の「われは、聖霊を信ず」の項目においても、次のように述べている。「私は、私自身や理性の能力によってはわが主、イエス・キリストを信ずることも、彼に近づき奉ることも出来ないと信ずる。しかし、聖霊は福音を通して私を召し、その賜物をもって、私を照らし、正しい信仰によって、聖化し、支えたもうた」45 ここでも、人間の側の能力によらず、ただ聖霊の働きにより、福音を通して人は信仰に生きるようになるという理解が明確に示されている。
ルター研究者の一人、J.ペリカンはルターの賛美歌『神はわがやぐら』の終りの節を取り上げ、そこにルターの全生涯と思想のテーマとモットーが明示されていると指摘している。46 即ち、そこには、こう歌われている。「神の御言葉を存続させねばならない。そうでなければ、それに何の感謝をも持ち得ない。神は戦場で、私たちの側に善き賜物と御霊とをもって立ち給う」47
ペリカンはルターのこの賛美歌を、ルターの神学を見事に象徴している一つの例として取り上げ、ルターの神学が「神の言葉の神学」であるということを強調している。48 確かに、それはルターの神学が「聖書の神学」49であったことの正しい指摘であると思われる。しかし、その賛美歌の中で、ルターが「神の言葉」を重視していると同時に、「聖霊」をも重視していることが見落とされてはならないと思われる。
R.プレンターは、『ルターの聖霊論』を著しているが、ルターがいかに聖霊を重視したかということについて、次のように述べている。「聖霊の概念は、ルターの神学を完全に支配している。ルターの宣義の教理の研究にせよ、かれのサクラメントの教理、また倫理の教理、あるいは他のいかなる基本的な教えの教理の研究にせよ、すべての決定的な事がらにおいて、私たちは、この聖霊の概念を考えに入れざるをえない」と。50
プレンターは、その書の中の「聖霊の通路」という項目で、次のように述べて、ルターが御言葉と御霊の密接な関連を重視したことを指摘している。「ルターは、ことばはみ霊の道具であること、外的なことばはみ霊の具現であること、そして声が人間の呼吸に相応するように、あるいは、太陽の光線が太陽の熱に相応するように、外的なことばは、み霊に相応することを強調した。………ことばのあるところ、み霊は、不可避的に、ただちに随伴する」と。51
コーイマンも「ルターは聖霊の啓発による以外、神のみ言葉を理解しえないという確信を固くもっていた」と語り、ルターが御言葉の真の理解のためには、聖霊の働きを不可欠とするという理解に立っていたことを指摘している。52
ルターが御言葉と御霊の関係を論ずるとき、御言葉なしの御霊も、御霊なしの御言葉も考えることができなかった。それ故、御言葉から離れたところで語られる御霊による啓示という考え方に対しては強く反対したのであった。彼は神の言葉としての聖書を重要視し、聖霊の働きなしには、誰も聖書を正しく理解することはできないことを主張するのであった。53
ルターの次の言葉は、聖書との関係における聖霊の働きについての、彼の理解と確信をよく言い表していると思われる。「神は聖書を媒介とし、我々が御霊において、キリストを学ぶように願っておられる」54
b カルヴァンの神認識論
一方、カルヴァンもルターと同様に、聖書の真の理解のためには聖霊の助けが不可欠であると主張する。55 彼はその『キリスト教綱要』の序説部で「神認識」の問題を論じ、そこで「聖書論」を展開している。人間の理性は罪と堕落により暗くされ、それによっては正しい神認識に至ることができないこと。正しい神認識に至るには、聖書によるしかないことがそこには述べられている。そしてそれに続いてカルヴァンは、この聖書を正しく悟ることができるのは、聖霊の働きによるとして、「聖書論」と関連させるかたちで「聖霊論」を展開しているのである。
つまり、そこに示されているのは、堕落により暗くされた人間理性によっては、正しい神認識に到達し得ないこと。それが可能となるのは、ただ「聖書」が導き手となり、「聖霊」が照らしてくださることにおいてであるという構図である。このようにカルヴァンは、真の信仰に至るためには、聖書が不可欠であると同時に、聖霊の助けが不可欠であるということを、その『キリスト教綱要』の序説部分において明確にしている。このような、「正しい神認識」のためには、「聖書」という神的啓示と「聖霊」という神的啓示の解明者の助けを要するという、キリスト教綱要に見られる神学的構図は、カルヴァンにおける神認識論の核心を示すものと言えよう。
カルヴァンは、聖書の使信が人の心に届くには、聖霊の働きを待たねばならないことを、次のように述べている。「聖書はそれ自身の尊厳さによって十分に尊ばれるものではあるが、しかも、それが御霊によってわれわれの心のうちに証印されるまでは、われわれに厳粛な感銘を与えることがない」と。56
カルヴァンはまた、神の御霊こそは、人の心に、御言葉を悟らせ、御言葉に対する信頼を生み出す働きをするものであることを述べている。「わたしは『御霊の証しこそ、いっさいの理性にまさるものである』と答える。なぜなら、神のみが、その語りたもうた御言葉についてのふさわしい証人でありたもうが、それと同じように、この御言葉も、御霊の内的な証しによって封印されぬうちは、人々の心に信頼をかちとることができないからである」と。57
ニーゼルは『カルヴァンの神学』の中で、カルヴァンは、聖霊こそ聖書の唯一の正しい「解釈者」であるとの確信に立っていたと指摘している。58 ニーゼルはカルヴァンの次のような言葉を引用し、カルヴァンが聖書と聖霊の密接な関連性を重視していた点に触れている。「御言葉を持たずに御霊を口にすることが無思慮であるに劣らず、御霊なしで御言葉を口実にすることは狂気の沙汰である」と。59 このようにカルヴァンは、御言葉と御霊の関係に注目し、御言葉を欠いた御霊の働きも、御霊の働きを欠いた御言葉の提示も、共に異常な在り方であるとし、これを退け、御言葉と御霊との密接な関連においてこそ、正しい神認識に至る道が通じていることを主張している。
カルヴァンは御言葉について言う。「人間の精神はその無力のために、神の聖なる御言葉によって助けられ・支えられなければ、どうしても神にいたることができない」60
カルヴァンは更に聖霊について言う。「この御霊によって照らされないうちは、われわれの精神はつねに多くのためらいのうちに揺れ動く」と。61 カルヴァンにおいては、「聖書」と「聖霊」とは、神に至る道を進むために不可欠な車の両輪のように理解されていると言うことができよう。カルヴァンもルターと同様、まことの信仰は、聖書の導きと聖霊の助けによってこそ、適切に育成されるとの理解と確信に立ち続けたのであった。
カルヴァン研究者として知られる、渡辺信夫も、カルヴァンが御言葉との関連で聖霊を重視したことについて、次のような言葉をもって指摘している。「聖霊の働きを切り離して、そのものとしての聖書や、そのものとしての御言葉や、その力を考えることは、カルヴァンにはできなかった」と。62
 

第2節 聖書と聖霊との関係

 

ルターもカルヴァンも、「聖書」と「聖霊」との関係を重視した点については、前節で見た通りである。しかし、聖書との関連で、聖霊がどのように働かれるのかという点については、両者の間にはいささかの理解の差があるように思われる。即ち、御霊は「聖書を通して」(per verbum)働くのか、それとも「聖書と共に」(cum verbo)働くのかという表現に象徴される理解の相違である。
御言葉と御霊との関係における、このような両者の相違は、「聖餐論争」における両者の理解の相違に通じるということがしばしば指摘される。例えば、渡辺信夫は、「われわれはこの問題を聖餐論における両派の相違とほぼ同じようにして比較対照することができるであろう」と述べている。63 また、この点に関して、W.ニーゼルも同様の指摘をしている。64
a 聖餐論とのアナロジー
「聖餐論」について言えば、ルターが「パン」と「葡萄酒」が、それ自体でキリストの「肉」と「血」としての実質をもっていると主張したのに対し、カルヴァンは、信仰をもってそれらを受ける者にのみ、キリストの肉と血とが霊的に現臨するという認識を示している。
あらゆるところでルターは、キリストの体と血は、聖餐式のパンと葡萄酒において真に存在するということを告白し、論じている。65 例えば、彼はマタイの福音書26章26節から28節、及びルカの福音書22章19節から20節の部分を取り上げ、「取って食べなさい。これはわたしのからだです」というキリストの言葉は、「これはわたしのからだの象徴です」とか「これはわたしのからだのしるしです」ということを決して意味してはいない。誰でもその位のことは分かるものであると述べている。66 そして、キリストの肉と血を「象徴的」に解釈する者は、悪魔の巧みなまやかしにかかっているとさえ断言している。67
ルターは聖餐に関連するこれらの聖書の箇所を文字通りに読むことが、その正しい解釈であることを主張する。心が純粋でないなら、そのことを正しく理解することはできないと。もし、それが理解できないというのであれば、その者はドイツ語を知らない者であると言うべき外はない。小さな子供でさえもそこでイエスが語っておられることを完全に理解できる筈であると。68
ルターはカトリック教会の教理のいわゆる「化体説」69 には反対したが、キリストの肉と血はパンと葡萄酒と共に、同時に現臨するという立場を取った。彼は言う。「私は、たとえどのようにしてパンがキリストのからだであるのか理解できなくても、なお私の知性をとらえて、キリストに服従させ、単純にキリストの御言にすがり、キリストのからだがパンのなかにあることばかりでなくて、パンがキリストのからだであることをかたく信じるのである」70
このようなルターの聖餐に関する基本的見解は、彼の『小教理問答書』においても、次のように述べられている。「それは、われらの主イエス・キリストのまことの體と血であって、私たちキリスト者にパンと葡萄酒というかたちで食し、また飲むように、與えられており、キリスト御自身によって制定せられたものである」71
ルターにおけるこのような見解は、ルター派の『アウグスブルグ信仰告白』においても継承されている。そこには、このように告白されている。「キリストのまことの身體と血とは主の晩餐においてパンと葡萄酒という形體の下に、実際現在し、そこで分け与えられ、そして受領される」72
他方、カルヴァンは、「礼典によって何か善いものがわたしたちに付与されるとしても、それは礼典そのものの力によって起こるのではない」と述べて、パンと葡萄酒そのもの自体の中に、霊的恵みが存在するという見解は退けている。73 カルヴァンはルター派に見られるような見解は、神の恵みを礼典の中に狭く限界づけてしまう危険のあることを、次のように指摘している。「神のみがその霊によって働きたもうのであり、また、神が礼典の働きを利用されるのは、その中に彼の力を注ぎ込むためでもなければ、その霊の効力を一部取り去るためでもなく、わたしたちの愚昧のゆえに、礼典を補助手段として用いるためである」74
このようなカルヴァンの見解は、『ウエストミンスター信仰告白』などにも継承され、そこでは次のように述べられている。「キリストの體と血とは、身體的あるいは肉的にパンと葡萄酒との中に、それらと共に、あるいはそれらの下に有るのではなく、現実的に、しかし霊的に、要素そのものが彼らの外的感覚に対して現在するのと同様に、このさだめを信ずる者たちの信仰に対して現在する」75
b 聖書を通して働かれる聖霊
さて、「聖餐論」に関し、このように問題とされてきたとほぼ同じ性質のことが、「聖書」と「聖霊」に関する論議の中でも問題とされてきたと言ってよいであろう。
聖書と聖霊との関係について論じているルターの言葉にしばし目を留めてみることにしよう。ルターは当時のローマ・カトリック教会の信仰の在り方に対して異を唱える急先鋒の一人であったが、ローマ教会側の論客の一人ヒエロニムス・ラムザーとの論戦の中で、聖書と聖霊との関係に触れたくだりがある。
ルターは先ずローマ・カトリック教会が聖書を信仰の唯一の規範と見なすことをせず、教父たちの教えなども聖書と同等に、時にはそれ以上に見なすことを厳しく批判している。彼は言う。「教父たちが何事かを教える場合、彼らは自分らの教えを信用せず、その教えが朦朧としていて不確実であることを憂えて、聖書の中に駆け込み、その中からはっきりした文句を取り出すのである」76 ルターはここで、教父たちの教えは聖書以上の権威を決して有していないこと、聖書こそは究極の権威であることを明確に主張している。
彼は更に、「聖書が太陽であり、完全な光であって、すべての教師は自らの光をそれから受けるのであって、そのあべこべではないのである」77 また、「彼らが、このように、聖書や教父たちを侮辱し、聖書は曖昧であると、罪を聖書に帰しているのは、私の耐え忍びえぬことである」と述べて、カトリック教会側の聖書の権威に対する理解が逸脱していることを指摘しているのである。
ルターは聖霊についての認識において、教皇派が「聖書に書いてあるよりも多く教えを垂れる聖霊」78という理解に立っていることを指摘し、それは詐欺的行為であると糾弾している。79 ルターにおいては、聖書と聖霊との関係は密接不離なものであり、聖書から分離したかたちでの聖霊の働きに対しては極めて否定的な見解を有していた。彼はこの点について、ラムザーを詰問する。「異教が起こって、聖書ではわれわれに十分に与えられていないが、聖霊がわれわれを導くように彼らを呼びさましたと申し立てたら、きみはきみのすべての教皇政治礼賛者らとともに、どうやってそれを防ぐつもりなのか」と。80
ルターにとっては、聖書こそが、またそれと共にその聖書を通して働かれる聖霊こそが、信仰に関わる真理の基礎であり、その点を逸脱するようなことに対しては非常に厳しい批判を加えることに躊躇することはなかった。「きみたちはきみたち自身の模範によってきみたちの敵を力づけ、聖書をのけものにして教えたり生活することを許容している」81、「御霊をそのご自身の聖書の中において理解しない人が、他の人の書き物の中で、御霊を理解するなどとは、だれが信じようか」と。82 このような厳しい糾弾の言葉の中にも、ルターの聖書と聖霊とに対する認識が如何なるものであったかということが鮮やかに読み取れることであろう。83
ところで、このように聖書と聖霊とを緊密に結び付けて考えるルターは、聖霊は文字の中に隠されているとさえ語って、聖書から聖霊を引き離して考えることのできないことを指摘している。84 このようなルターの理解は、彼のシュマルカルト信条(1537年)にも反映され、そこでは、聖霊は聖書を通してこそ働かれることが確認され、聖書から切り離されたかたちでの聖霊の働きを考えていこうとする在り方は悪魔的であるとさえ断じられている。85
プレンターは、ルターが聖書と聖霊との密接な関係を非常に重視し、聖霊は、キリストがかつてイエスの肉の中におられたと同じように、聖書の御言葉の中において存在されると考えたこと、あるいは聖書をキリストの霊的からだであるとも考えたということを指摘している。86
c 聖書と共に働かれる聖霊
では、カルヴァンは聖書と聖霊との関係をどのように捕らえていたのであろうか。当時のローマ・カトリック教会側に立つジャコブ・サドレとの論戦の中に示されている、この点に関するカルヴァンの見解を一瞥してみることにしよう。
カルヴァンは先ず、聖霊は決して聖書以外の新しい啓示を教会に与えようとしておられるのではないことを主張している。87 それに対し、カトリック教会は「聖霊にかこつけてわたしたちを導き去り、単純な福音の教理から離れしめる」ものであると批判している。そして、聖書との関連以外に聖霊の働きを認めていこうとする時に生じてくる危険に対し、次のような厳しい指摘をもってこれを断じている。「かれらがつけあがって聖霊を自負するとき、必ず神の言を圧迫し・葬り去るように傾き、かれら自身の虚言のための場所をつくる」と。88
カルヴァンは聖書と聖霊の関係は密接不可分なものであり、聖書なしの聖霊の働きも、聖霊を欠いた聖書という考え方もあり得ないことを、サドレに対する次のような言葉において表明している。「それゆえ、あなた御自身の経験からも、御言葉なしに聖霊を振りまわすことは、聖霊なしに御言葉それ自体を持ち出すのが愚かであるにおとらぬ無謀なものであることをお学び下さい」89
このような聖書と聖霊との関係を正しいものとして主張しようとするカルヴァンの神学的戦いは、単にローマ・カトリック教会との間のみならず、当時いわゆる「リベルタン」と称された熱狂主義的信仰者グループとの間でも為されたのであった。カルヴァンは、聖霊を過度に重視する熱狂主義者はその本質において、ローマ教皇と同じであると決めつけており、『キリスト教綱要』第1篇9章には、リベルタンの聖書と聖霊理解に対する、カルヴァンの神学的論戦が展開されている。
カルヴァンはそこにおいて、先ず第一に彼らが聖霊を聖書から切り離して考える危険を指摘し、続いてそのような誤った理解から導き出される結果として、彼らが聖書に熱心に聞こうとする姿勢から遠ざかってしまっているということを厳しい言葉をもって糾弾している。90
ところでカルヴァンはこのような聖書と聖霊との関係を論じる議論の中で、聖書を聖霊の「道具」(Organum)91と呼んでいる。ここにカルヴァンが聖書と聖霊との関係をどのように理解していたかということをうかがわせる一つの鍵があるように思われる。即ち、カルヴァンにとっては、聖書そのものは恵みそれ自体というよりも、むしろ神の恵みを運ぶ道具・器として、聖霊によって用いられる補助手段として理解されていたということである。
バーナード・ラムは、カルヴァンは聖書をそれだけにおいては、記録、書類、書物と考えており、そのもの自体で人の心に霊的影響を与えるような神的な力を有するものではなく、聖霊がそれを手段として用いて働かれる時に、人の心に真の信仰が呼び起こされると考えていたと指摘している。92
カルヴァンにとっては、このように聖書はあくまでも神の恵みを運ぶ外的補助手段であり、それ自体には何か特別な神秘的な力があるというものではなく、それが霊的ないのちの実りを信仰者にもたらすには、聖霊の働きを待たなければならないものとして理解されていたということができるであろう。93
聖書と聖霊との関係についての認識において、カルヴァンは「聖霊は聖書の言葉を用いたもう。しかし、それは、聖霊と聖書の言葉とが同一になってしまうほどに、聖霊が聖書の言葉の中に入り込んでおられる、ということを意味するのではない」と考えていたということを、ニーゼルも指摘している。94
その後のルター派と改革派における、聖書と聖霊との関係についての見解に対しては、H.ベルコフが次のような興味深い指摘をしている。「ルーテル派は、霊の働きを『言を通して』(per verbum)起こるものと説明したがる。………改革派の人々はルーテル派に神人協力説と一種の『言の魔術』の考え方がありはせぬかと懸念し、聖霊の働きを『言と共に』(cum verbo)起こる、という叙述をとった」と。95
ベルコフはルーテル教会と改革派教会との間において、当初「言と霊」との関係についての理解には差異はなかったとしている。しかし、ルーテル派は主として説教の言葉の中に現実的に働く御霊の現臨を強調することにより、結果として「言」のあるところには「霊」もまた現在すると主張するようになった、と指摘している。即ち、説教における「言」は単なる語ではなく、決定的力を有する「霊」に類比されるとの解釈により、言は決して霊的力を欠くことはないとした、というのである。
これに対し、改革派の人々は「言のあるところにはまた霊も現在する」とはあえて言わなかったとしている。何故なら、聖霊は時には「言」がなくても働き得るし、説教の「言」が必ずしも効を奏さぬ場合もあるからである、と。もし、効を奏するとすれば、それは聖霊の働きが加わったからである、と。96
確かに御言葉と御霊との関係の重要性に着目することにおいて両派は共通しつつ、しかもその解釈の展開や強調点の置き方には差異が認められる。御言葉に御霊が不可避的に随伴するというルター派の見解についてのひとつの危惧は、その場合御霊の主権性をどのように考えていくのかという点にあると思われる。即ち、御言葉は聖霊の手段あるいは道具であって、御言葉は御霊の自由な主権の下に用いられていくという基本的見解に立ちつつも、「言のあるところに霊が現在する」と規定した場合、「霊」が「言」に従属あるいは制約されてしまうように見なされることにより、御霊の主権性が結果として害なわれるのではなかろうかという問題である。
御言葉と御霊との関係を考察するに当たり、そこにおいて御霊の主権性を如何に確保していくのかということを考慮する時、「言を通して」(per verbum)というよりも「言と共に」(cum verbo)という象徴的表現においてしばしば説明される見解の方が、より妥当性を有しているのではなかろうかと思われる。97
確かにルターとカルヴァンが共に聖書と聖霊との関係を重視しながらも、聖書との関係における聖霊の働き方については、そこにいささかの理解の相違を有していたこと、またこの問題については、その後のルター派と改革派との間にも、見解の相違があったという事実がある。
このような聖書と聖霊に関する双方の見解や立場の相違について尚考察を進めることは、説教学的見地からしても仲々に興味深いことでもあると思われるが、ここではひとまず置くことにし、いずれにしても双方が聖書と聖霊との関係を非常に重視するという基本的共通性を有していたという事実を、とりわけ重要なこととして着目しておきたい。
 

第3節 「聖霊の照明」と「聖霊の証言」

 

これまでのところでは、宗教改革の神学において、「聖書」と「聖霊」との関係が非常に重要なものとして認識されていたという点について考察を試みたが、続いてここでは、更に一歩を進めて、特にカルヴァンにおける「聖霊の内的照明」(Illuminatio Spiritus Sancti Internum)及び「聖霊の内的証言」(Testimonium Spiritus Sancti Internum)ということについて考察してみたい。98
ところで、「聖書」と「聖霊」の関係が問題とされる場合、基本的には、両者の関係における二重の側面が先ず取りあげられることとなる。一方は、聖書の著述に関わる聖霊の関与であり、他方は、その聖書が人の心に信仰を呼び起こすことに関わる聖霊の関与ということである。前者においては、聖霊によって聖書が如何に記されたかということが問題の中心とされ、後者においては、人の心の中に、聖書を通して聖霊が如何に働かれるかということが問題の中心とされる。即ち、前者は聖霊による「聖書の霊感」の問題であり、後者は「聖霊の内的照明」及び「聖霊の内的証言」の問題ということになるであろう。ここにおいて、これから考察しようとしていることは、とりわけ説教との関連で考えてみたい、この後者における問題である。
a 聖霊の照明
さて、既に指摘したように、カルヴァンは一方で、聖書そのものが有している神の言葉としての客観的権威や真理性を主張すると同時に、他方においては神の言葉としての聖書が、聖霊の働きによって人々の心の中に神への信仰を呼び起こすという、主観的側面をも重視するかたちで論じている。99
彼は言う。「聖書は『アウトピストス(それ自身において信じられるべきもの)』である。したがって、証明や理論づけの下に置くべきものでは決してないが、われわれが持つにふさわしい確実さは、御霊の証しによって得られるのである」100
カルヴァンにとって、聖書そのものは「アウトピストス」(………)101、即ち、それ自身で神の言葉として信じられるべき絶対的な真理であり、証明や理論の根拠づけを必要としないものであった。しかし、そのような聖書の神的権威や真理性の客観的側面を主張することのみで事足れりとするのでなく、カルヴァンは聖書のメッセージが人の心の中に聖霊の働きによって活かされてこそ、聖書の真の意味が生じてくるということをも併せて主張するのである。102
カルヴァンが聖書と聖霊との関係をどのように理解していたかということを、次の言葉は非常によく物語っていると思われる。
「神はその選びたもうた者らのうちに、ふたとおりの働きかたをされる。すなわち、内には、『御霊』によって、外には、『御言葉』によって。『御霊』によって、精神は照らされ、心は義への愛と恭順に陶冶され、かれらは新しい被造物とされる。『御言葉』によって、神はかれらをこのような革新への期待と、追及と、達成とに駆り立てたもう。この両面において、神は配剤の度合にしたがって、その御手の効力を発揮したもう」103
即ち、神が信仰者に対して働かれる場合、二重の側面があり、一方は「御言葉」であり、他方は「御霊」であるということであり、この両側面を神は併せ用いたもうというのである。このように御言葉と御霊の役割は、一方を欠いては走ることのできない車の両輪のごとく、互いに不可欠のものとしてカルヴァンにおいては理解されていたのである。
カルヴァンはまた、御言葉と聖霊との不可分の関係を「太陽の陽光」に例をとって美しく描いて見せてくれている。
「神の御言葉は、太陽がすべてを照らすように、宣べ伝えられたすべての人々にほほえみかける。けれども、盲目のものには何の効果もあげることができない。しかも、われわれはみな、この点に関して生まれながらに盲目なのである。したがって、内なる教師である御霊が内にはいって照明をしたもうのでなければ、これはわれわれの精神のうちに浸透することができないのである」104
b 聖霊の証言
ところで、カルヴァンは「聖霊の照明」と共に、「聖霊の証言」ということについても語っている。例えば、次のごとくである。「御言葉は御霊の証しによって確証されない限り、それ自身ではわれわれに対して、さほど大きい確かさをもたない」と。105 聖霊の働きに関するこれら二つの言い方は、人の内面において労される聖霊の豊かな働きという一つの事実を表そうと試みる二つの異なった表現とも言うことができよう。一方の「聖霊の内的照明」とは、信仰者の心の目を開いて、聖書の意味を明らかにし、理解させる聖霊の働きにとりわけ着目して述べられたものであり、他方の「聖霊の内的証言」とは、聖書の権威や真理を信仰者の心に確信させる聖霊の働きにとりわけ着目して述べられたものであると言えよう。106
バーナード・ラムは、『聖霊の証言』(The Witness of the Spirit)と題する一冊の書を著し、その中で聖霊の証言についての詳細な議論を展開している。彼は、カルヴァンの聖霊の証言の教理を取り上げ、カルヴァンがそこで意味したことは、聖霊による「絶対的な説得、神の内的啓明による照らし、明確な論証、純粋な目と健全な精神によって聖書を読むこと、われわれの心に確信を与えること、証印であり、照明であり、確証であり、説得」などであるとしている。ラムが指摘しているように、カルヴァンの神学的教理体系においては、「聖霊の照明」はむしろ「聖霊の証言」という枠組の中で取り扱われているとも言えよう。107
改革派神学者の一人ベンジャミン・ウォーフィールドもカルヴァンの「聖霊の証言」について論じているが、そこにおいては、「聖霊の照明」を「聖霊の証言」という教理の枠組みの中に位置付けるかたちで取り上げて語っている。108
改革派の著名な神学者の一人で、聖霊の教理について大冊を著したアブラハム・カイパーは、その著の中で、「聖霊の証言」ということについて、次のような的確な言葉をもって説明している。「聖霊が信仰者の心の中に、神の言葉の至高の権威に対する、堅固で永続する確信をもたらすところの、この聖霊の働きをわれわれの父祖たちは『聖霊の証言』と呼ぶのが常であった」と。 109
さて、カルヴァンは聖霊の証言ということについて指摘する。「福音の教えは、聖霊の証しによることなくして理解されないものであること、および、他方、このような聖霊の証しをもつ人々の確信は、かれらが信じるものを手でさわって確かめたのと同じほど、確固とした・堅固なものであるということである」110
聖霊の証しという表現のもとに、カルヴァンがここで指摘している聖霊の働きの内容とは、福音の教えに対する人の内面における、聖霊によってもたらされる霊的な理解及び確信ということである。このように、人の内面において働かれる聖霊の働きによって、神の御言葉は人の心に真の意味で「伝達」(コミュニケート)されるというのがカルヴァンの強い神学的確信であったと言えよう。
c 教会の「印」としての説教
さて、宗教改革の神学において強調され、明確にされた事柄のひとつに、教会の「印」は、「御言葉の説教」と「聖礼典の執行」である、という基本的な主張がある。カルヴァンは力説する。「教会を識別すべき旗じるしは、『御言葉の説教』と『聖礼典の遵守』である」111
カルヴァンは教会が教会であるということを示す、この「印」を非常に重視した改革者の一人でもあった。彼はこの点を更に力説する。「見よ、これこそ、『使徒』の位置を継承するものに課せられた、聖にして、侵すべからざる、また永久的なおきてである。すなわち、これは『福音の説教』と『聖礼典の執行』とをかれらに命じるのである」112
カルヴァンはこのような教会観に立ち、「教会は『説教』によってでなければ建てられない」と宣言する。113 そして、教会の働き人を「御言葉の仕え人」であると規定するのである。114 しかし、ここで更に注目したいことは、カルヴァンが彼らを「御霊の仕え人」としても規定したという点である。カルヴァンは、パウロのケースを引きながら、パウロ自らが「御霊の仕え人」であると証言していることに言及し、その規定の論拠を提示している。115
カルヴァンにおいて、御言葉が語られ、説き明かされるということは、説教における当然の大前提であった。しかし、それと同時に彼が、御霊の存在とその働きを説教における不可欠の要素として併せて理解していたことは見落とされてはならない重要な点であると言えよう。即ち、カルヴァンは御言葉の説教というものを聖霊論的視点からも深く考え、捕らえていたということである。116
カルヴァン主義神学の流れの中で成立した『第二スイス信条』においても、カルヴァンの主張を反映するように「福音の説教は、使徒によって霊と呼ばれ、霊の務めと呼ばれる」と規定されており、福音の説教というものが、御霊と深く関わる霊的務めであることが告白されている。117
説教というものにおいて聖霊がどれほど重要な役割を果たしているかという点について、カルヴァンは次のように指摘している。「説教の創始者でありたもう神が、この『説教』と御自身の『御霊』とを結びつけることによって、これの実りが結ぶということを約束しておられる」と。118 即ち、カルヴァンにとって、説教における実りというものは、聖霊が働かれることによってこそ、真の意味でもたらされるという理解がここに明白に打ち出されている。
さて、それでは、御言葉の説き明かしと言われる説教において、聖霊は如何に働かれるのであろうか。カルヴァンはこの点について、罪のために視力を失っていた人間の霊性が、聖霊によって照らされることによって視力を回復していくと主張する。即ち、「われわれの魂は、御霊によって照らされるとき、さきにはその輝きによって目をくらませられていた天上の奥義を注視する、いわば新しい視力を得るからである。このようにして、人間の知性は聖霊の光に照らし出されて、ついに、神の御国に属することを真実に味わい始める」と。119
どのように、御言葉が語られようとも「御霊に照らされることがないならば、御言葉は何の益を与えることもできない」120 というのが、説教において取り扱われる御言葉に関わる聖霊の役割に対するカルヴァンの洞察であった。このように、説教において、神は御言葉と共に、「御霊の力によってわれわれを照らして、信仰に至らせたもう」121 というのがカルヴァンの首尾一貫した確信であったと言えよう。
d 神の秘義としての説教
聖霊が御言葉の説教を媒介として、人々を信仰に導く消息をカルヴァンは、使徒の働き16章に出てくる紫布の商人であったルデヤの場合に触れながら、次のような注解を施している。
カルヴァンは「主によって彼女の心は開かれた」122と述べ、使徒の働きの著者ルカが聖霊こそは彼女の心を開いて福音の理解に至らせたことを示しているとして、次のような言葉を語っている。「ルカは彼女を、神に対する彼女の敬いと畏敬のゆえにかつて称賛したことはなかった。ただ彼女が聖霊の天啓によらなければ、福音の教えは理解し得なかったことを、彼は示している」と。123
そして、説教者はどのような教えを説こうとも、聖霊がそこに関与し・働いて下さらないとするならば、如何なる成果も得られないことを指摘している。「一切の霊的事物に関する知恵は、特別な恵みであり、神の固有の賜物であって、そしてまた教職者たちは彼らに教えを説いても、もしそれに同時に神の内なる招きが加わらなければいかなる成果もあがらない」と。124
たとえ優れたパウロの宣教であったとしても、もし聖霊が働いて下さらなかったとするならば、ルデヤの心は開かれず、福音に対する理解力も与えられず、パウロの教えは単なる言葉以上には出なかったであろうと述べているのである。
カルヴァンは断言する。「わたしたちは神のみことばを聞くことだけによっては、その聖霊の恵みがないならば、何物をも獲得することは出来ない」と。125 説教において、如何に熱心かつ忠実に聖書の御言葉が説き明かされるとしても、もしそこに聖霊が親しく関わって下さらないとするならば、何の信仰的益も生じてはこないというのである。
カルヴァンはパウロの説教において、ルデヤの心が開かれ、福音に与かることができたのは、正にこの聖霊の働き以外の何ものでもなかったことを力説し、聖霊が説教において御言葉を用いて働かれることに注目し、「聖霊は、わたしたちの心にみことばに対する信頼を起こさせ、そしてまた、わたしたちの心情にみことばを書きしるす霊である」126 と述べている。
説教において、聖霊が働いて下さり、神の言葉の解き明かしを霊的に実りあるものとして下さる消息について、それを詳細に分析し、論じ尽くすことは不可能なことである。それは、むしろ人には隠された聖霊の秘義に属することであろう。カルヴァンはこの点についての健全なわきまえを持っていたと言ってよいであろう。彼は言う。「使徒たちは、神が霊的な恵みの解きあかしのために、自ら定めたもうた器として、用いたもう限りにおいて、御霊の力を説教において発揮するのである。しかし、この区別は、はっきりさせておかなければならない。すなわち、われわれは、人間が自らなし得ることと、神に固有なこととを、記憶にとどめなければならない」127
説教における聖霊の働きとその成果は、人のなし得る限界を超えた、神の固有な働きに属することであり、それを説教者は明確にわきまえることがここには説かれているが、確かに説教における聖霊の働きは、人の理解をもって捕らえ切ることのできない神の秘義に属するものであろう。説教とは、このような神の秘義と深く関わる営みでもあるのである。128
以上、この節においては、カルヴァンが説教と聖霊との関係をどのようなものとして捕らえていたのかという点についての考察を試みた。そして併せてカルヴァンが有していた説教に対する神学的理解の大筋をもたどることができたのではないかと思う。
カルヴァンにおいては、説教とは、聖礼典に並び、教会の「印」の不可欠の要素であり、そこでは神の御言葉である聖書が忠実に説き明かされ、語られることが当然の大前提とされていた。しかし、説教において神の御言葉が宣べられるという外的側面のみならず、その御言葉が聖霊の働きによって、人の心に神への信仰を呼び起こし、確かなものとしていくという内的側面に対しても、カルヴァンは深い関心を注いだのであった。129 そしてカルヴァンはそのことを、とりわけ「聖霊の照明」及び「聖霊の証言」という表現において明らかにしたのであった。130
優れた改革者、神学者、著述家として、カルヴァンは広く世に知られているが、彼が説教に対し深い神学的洞察と理解をもって、自ら実際に説教の務めに心血を注ぎ、その生涯をかけて取り組んだ一人の優れた「説教者」であったということを心に留めたいものである。131

 

第三章
説教と聖霊
(C.H.スポルジョンの場合)
 
既に本論文の第一章において、聖書は御言葉と御霊との不可分な結び付きという重要な消息を記録し、証言していることを確認し、第二章においては、宗教改革の神学が御言葉と御霊との関係に注目し、それを非常に重要視し、神学的思索を展開したという事実を観察した。
それに続き、ここ第三章においては、そのような御言葉と御霊との関係を重要視した説教理解に立ち、その営みに取り組んで生きた一人の優れたモデルとして C.H.スポルジョンを取り上げてみることとする。
スポルジョンは、歴史に残る優れた説教者の一人として、世界に広くその名を知られている。彼の優れた説教の秘訣はどのようなところにあったのであろうか。「説教と聖霊」という問題について彼はどのような光を今日の私たちに照らして見せてくれるのであろうか。
 

第1節 スポルジョンの神学的背景

 

a 幼少時代
チャールズ・ハッドン・スポルジョン(Charles Haddon Spurgeon)は、1834年6月19日、ロンドンの北東に位置するエセックス州(Essex)にあるケルヴェドン(Kelvedon)という小さな村に生まれ、父と祖父を会衆派の牧師としてもつという宗教的に恵まれた環境に育っている。「会衆派」(Congregationalists)は、「独立派」(Independents)とも呼ばれ、その特色は教会と国家の結び付きを認めない各個教会の独立自治の主張にある。教会のこのようなあり方こそ新約聖書に見られる真の教会のあり方であるとみなし、国教会的あり方には否定的である。英国においては、16世紀中頃から既にこのような主張に立つ信仰者たちが英国国教会から分離し、会衆派的信仰に立つ群れを形成しつつあった。
スポルジョンの父(John Spurgeon)も祖父(James Spurgeon) もそのような流れに属する会衆派の牧師として働いた人であるが、スポルジョンがこの二人から受けた信仰的・神学的影響は非常に大きいものと思われる。幼いころ、スポルジョンは5歳になるまで、同じエセックス州にあるスタンバーン(Stambaourne)で牧師をしていた祖父のもとに預けられている。そこでは、聖書を読むことに加えて、牧師館にある祖父の蔵書の中から特にピューリタンの著作を読まされ、深い印象を受けたことをスポルジョン自身も告白している132
やがて、彼は父が牧師をしているコルチェスター(Colchester)に戻り、当時の中流階級を対象とした私立学校に入るが、知的な才能を早くから示し、ラテン語やユークリッド学などにも優れ、精神的にも早熟であったことが知られている。133 特にこの時期は、スポルジョンにとり、両親から信仰的感化を深く受けたときでもあった。スポルジョン自身、両親について次のように述べている。「私は敬虔な両親を神に感謝している。彼らは情愛の眼をもって私を見守り、悪友と交流することを許さず、いかなる冒涜や放縦に流れることをも戒め、幼いときより神の道を私に教えてくれたのであった」と。 134 そして、彼の母が涙をもって、彼の父が祈りをもって、天の神に息子の救いを懇願したがゆえに、自分はキリストの救いに導かれたのだと告白している。135
b カルヴァンとピューリタン
スポルジョンの家系はオランダ人の血筋をひき、ユグノーの流れに属していた。ユグノーは、フランスのカルヴァン派プロテスタントの異名であるが、彼らはフランスにおいてカトリック教会と対立する状況の中で、激しい迫害と苦難にさらされたが、その敬虔な信仰を守り貫いた人々であった。スポルジョンが彼の祖父母や両親から受け継いだ信仰は、このユグノーを通してのものでもあった。
このような背景のもとで、彼がその生涯にわたり、いかにジャン・カルヴァンを高く評価し、尊敬の念を深くもっていたかということは随所に明らかである。その説教、講演、著作などにおけるカルヴァンへの言及やその引用は多く、カルヴァンの宗教改革の舞台でもあったスイスのジュネーブを直接に訪れ、カルヴァンとその働きに思いを巡らすなどのこともしている。スポルジョンは、そのときの旅行記を著しているが、それを読んでみると、カルヴァンに対するスポルジョンの思い入れの深さが伝わってくるようである。彼はカルヴァンがかつて住んでいた家を訪れては興奮し、カルヴァンがかつて説教した説教壇に自らが立って説教しては喜びにあふれ、カルヴァン派の牧師たちと交流をもっては感激した様子を、子供が遠足に行って興奮するような筆致をもって記している。136
彼が何よりも、その信仰において首尾一貫して「神の栄光」を第一に置いたことや、「講解説教」を強調したことや、137 その説教や著作が論理的に整然と整えられていることなどはそのような彼のカルヴィニズムの一つの表れでもあると言ってよいであろう。
スポルジョンが幼いころ、祖父のもとでピューリタンの著作に触れたことは前述したが、スポルジョンがピューリタンから受けた影響はその生涯にわたり非常に大きなものであった。彼はは多読家としても知られているが、その生涯の終わり頃には、その蔵書の数は約12,000冊ほどにもなったと言われている。138 その中でも、特にピューリタン関係の書物は群を抜いて多かったようである。139 スポルジョンはそれらの書物を真剣に読み、ピューリタンの精神と信仰を受け継ぐ者として自らを養い、一人の真のピューリタンとして彼の時代を生きようとする強い自覚と使命感をいだいていたようである。140
彼はピューリタンの偉大な先達であるジョン・バンヤン(John Bunyan)、オリバー・クロムウエル(Oliver Cromwell)、トーマス・グッドウイン(Thomas Goodwin)、ジョン・ホーウエ(John Howe)、トーマス・マントン(Thomas Manton)などを愛し、彼らから深い影響を受けていることがうかがえる。141
スポルジョンはその自伝の中で、彼の幼少時代に祖父の書斎でピューリタンの著作に触れた経験を述べており、そのときにジョン・バンヤンの『天路歴程』を初めて読んだことにも言及しているが、142 ピューリタンの先輩たちの中でもとりわけジョン・バンヤンを深く愛したと言われている。ジョン・バンヤンの迫害をも恐れない純粋な信仰的生き方、その素朴で真剣な聖書に対する取り組み、そして聖書と信仰の真理を誰にでも分かりやすい表現で伝える技量などを深く学び取り、それを彼の信仰と宣教の業に活かすことに努めたことがうかがえる。143
このようにスポルジョンの信仰的・神学的背景を見てくるとき、スポルジョンはピューリタン的カルヴイニズムの流れの中に自らの信仰を養い、打ち立てていったということがうかがえる。それ故、神学的に言えば、スポルジョンは、カルヴァン主義的な神学的主張を明確にし、ピューリタンの精神と伝統を、19世紀の英国というコンテキストにおいて、新しく鮮明に語り出そうとした人物であったということができるであろう。144
 

第2節 説教と聖霊

 

a パスターズ・カレッジ
「説教」と「聖霊」との関係について考察をめぐらすことが本論文の主要テーマであるが、スポルジョンが牧師養成のために自ら設立したパスターズ・カレッジにおいて、この点に関して集中的に行った貴重な講義の記録が残されている。原題は『The Holy Spirit in connection with our Ministry』であるが、この節においては、特にこの講義を取り上げ、スポルジョンが説教と聖霊との関係をどのように理解していたのかということに注目し、考察を進めていきたい。なお、この講義を含む彼のパスターズ・カレッジでの講義集は『Lectures to my Students』のタイトルで出版されている。145
スポルジョンがパスターズ・カレッジで行ったこれらの講義の記録は、日本語でも既に2冊ほど訳されている。1冊は『説教学入門』というタイトルのもとに加藤常昭が訳したものであり146、他の1冊は『牧会入門』というタイトルのもとに松代幸太郎が訳したものがある。147 本論文においては、スポルジョンの講義を日本語で引用するなどの場合、基本的には加藤常昭訳の『説教学入門』に準拠しつつ、その作業を行っていくこととする。
ところで、スポルジョンの講義の考察に入る前に、この講義が彼の設立した「パスターズ・カレッジ」においてなされたということに思いを留め、その「コンテキスト」が物語っている意味合いを先ず考えてみたい。
スポルジョンは1856年、若干22歳の時に、牧師養成のための「パスターズ・カレッジ」(Pastor's College)を創設しているが、このカレッジについて彼は次のように述べている。「パスターズ・カレッジは次のような人々を歓迎する。敬虔で熱意にあふれ、内住の御霊を宿す人である。もし、それらの人が説教者にとって本質的に必要な語ることにおけるそのような賜物をもっているならば、貧しさゆえにわれわれのカレッジの門から締め出されるという恐れをいだくことは不要である」と。148
スポルジョンの生い立ちについては既に触れたところであるが、祖父と父を会衆派の牧師としてもつという環境に生まれ、国家の庇護のもとにある英国国教会のような恵まれた社会環境になく育った体験が、このような姿勢を取らせたのであろう。自ら信ずるところに従ってカレッジを創設するような自主独立の精神、貧しさなどの理由によって教育を受けられない人々に対する同情あふれる教育の機会の提供、そして、一人でも多くの良く訓練された神の働き人を世に送り出したいとの使命感と熱意がうかがえるのではなかろうか。
彼は、更に述べている。「われわれのカレッジは、学者というよりも、むしろ説教者の育成を目的としている。説教の資質を開発すること。神の御言葉を理解する助けを提供すること。献身の精神を育むこと。神に在って勇気と確信を有すること。これらこそはわれわれの重要な目的であり、その他のことはすべて第二義的なことでしかない。もし、学生たちがどれほど多くのことをここで学んだとしても、福音をふさわしく語り、伝えることに失敗するとなれば、その人のカレッジでの学びは全く意味を成さないと言わざるを得ない」と。149
ここに、スポルジョンの教育理念が明確に示されていると言えよう。彼はそのカレッジの訓練によって、「学者」ではなく「説教者」を生み出そうとしたのであった。しかも、先ず説教者自身がふさわしい器として、整えられるということのみならず、その仕上げとして「キリストの福音をふさわしく、語り、伝える」ことにおいて優れた者となっていくことを、非常に重要な目標として求めたのであった。
スポルジョンはパスターズ・カレッジの神学的立場についても内外に明確に表明している。「われわれのカレッジはバプテストに属する。………われわれは『カルヴィニスティック』という表現で一般に知られている神聖な真理を保持する人々のみを受け入れる。しかも、われわれはイエスの血による贖いという保守的で福音的な真理という、恵みの基本教理を信じる」と。150 彼はまた、パスターズ・カレッジの信仰的姿勢は「ピユーリタン主義」であるとも宣言している。151
スポルジョンは教派的組織としてはバプテスト派に属した。152 しかも、その神学的立場はここで自らが明確に表明しているように、カルヴァン主義的・ピューリタン的伝統を堅持すると同時に、保守的・福音的立場に立って活動したのであった。
以上のようなパスターズ・カレッジが有する「コンテキスト」において、これから見ていこうとするスポルジョンの講義は語り出されたのであった。この「コンテキスト」が彼の講義の前提となり、その講義を深く規定するものとなり、性格づけるものとなっているということを先ず思うのである。
b 宣教の務めと聖霊
スポルジョンのこの講義は後に出版されているが、そこには「我々の職務との結び付きにおける聖霊」(The Holy Spirit in connection with our Ministry)というタイトルが付されている。
彼は先ず、その講義の冒頭において、使徒信条における「われは聖霊を信ず」という告白に言及し、次のように語り出している。「われわれにとって、聖霊がいまし、働かれるということが、自分の生涯を賭けた生活の知恵と溢れる程の望みとについての確信の根拠なのである。もし聖霊を信ずることがなかったならば、われわれはとうの昔に職務を放り出していたことであろう」と。153
使徒信条においては、三位一体なる神への信仰が告白されているが、スポルジョンは先ず三位一体の第三位格としての聖霊という、聖霊理解の基本中の基本から出発する。そして、この告白が口先だけのものとしてではなく、実際の生活に適用され、活かされていないのであれば意味がないということを指摘するのである。154
とりわけ、牧師の務めに携わる者にとっては、このことは不可欠なことであるということを彼は力説する。「牧師としてのわれわれにとって、聖霊は絶対的に必要なものである。聖霊なくしては、われわれの務めは単なる名だけのものになってしまう」と。155
そして、そのことが牧師たちに求められる絶対的根拠として、「イエス・キリストとその証言の上に、神の霊が常に留まっていた」156 ということを指摘し、すべての牧師たちは絶対的モデルとしてのイエス・キリストに習うことを強く求めている。
更に続いて、「ペンテコステの秩序」(Pentecostal Order)こそ、すべての牧師が従うべき在り方であると指摘する。「もし、われわれが御霊なくして後継者になろうと考えるならば、それはペンテコステの秩序に従っていることにはならない。イエスの約束された霊を持たないならば、われわれはイエスが与えてくださった使命を全うすることができないのである」と。157
イエス・キリストに召され、従い、仕えていくという牧師という職務において、イエスから来る御霊によらないならば、その務めを果たすことができないというのである。牧師というものが、その職務において、真にイエスに仕えて生きることができるためには、御霊の助けが不可欠であり、これこそ「ペンテコステの秩序」であると指摘するのである。実に聖書的にも神学的にも、牧師職との結び付きにおける聖霊についての、正確で深い洞察に満ちた理解が示されているのではないだろうか。
スポルジョンはこのように、牧師の務めと聖霊との関係についての基本とも思われる重要な点を指摘し、更に続いて次のように聖霊の役割を8項目にわたって取り上げ、論じている。158
@聖霊は知識の霊である。
A聖霊は知恵の霊である。
B聖霊は祭壇から取られた燃えさかる炭火のごときものである。
C聖霊は油注ぎの霊である。
D我々は聖霊に完全に依存すべきである。
E聖霊は祈り求める霊である。
F聖霊は聖い霊である。
G聖霊は洞察力の霊である。
ここでは、そのすべての項目にわたって考察することはできないけれども、本論文のテーマと深く関係すると思われる点を二つほど取り上げて考察してみたい。
c 知識の霊
先ず、第一にスポルジョンは聖霊を「知識の霊」(The Spirit of the Knowledge)と見なし、論じていく。その主張の展開を見ていくと、その知識の霊というのは聖書との関係においてそのように指摘されていることが直ちに分かってくる。彼は言う。「われわれが聖霊の働きを必要とするのは、自分の勉強においてであり、ただ一人自分の前に聖書をおいてする、祝福された労働においてである」と。159 スポルジョンがここで何よりも聖霊の働きを第一に位置づけているのは、聖書の真理を我々に開示する霊としてである。彼は、「聖霊は、天の宝を開く鍵である」160 とも述べているが、天からの神的啓示を人に解明するという、聖書と不可分の関係において捕らえられている聖霊理解が明確に示されていると言えよう。
もちろん、教会の説教において聖書が説き明かされなければならないという基本は、カルヴァン主義に立つスポルジョンにおいても自明の理であることは言うまでもない。しかも、彼はカルヴァンと同様に、聖書の真の解明は、聖霊の働きに待たなければならないということについての強い確信をもって語っている。彼は、パスターズ・カレッジの学生たちに向かって語るのである。「諸君は原典を調べ、註解書を読み、深く瞑想をするがよい。しかし、力一杯に神の霊に向かって叫ぶことを怠けるならば、諸君の勉強は何の役にも立たない」と。161
既に観察したように、カルヴァンの神学においては、聖書の権威に対する主観的側面における承認は、「聖霊の内的証言」という形をもって主張された。しかし、カルヴァンの後継者たちにおいては、カルヴァンが捕えていたような御言葉と聖霊とのダイナミックな関係に対する認識がやがて失われ、「聖霊の内的証言」の教えなども単なる教理的な公理としてしか理解されない傾向が生まれ出て来た。このような客観主義的傾向は、スポルジョンの時代においても往々にして見られるものであったようである。162
アレスデア・ヘロンはそのような状況を指摘して、「御霊についてのカルヴァンの深い認識がほとんど失われてしまった」163 と述べているが、スポルジョンはこのような客観主義的色彩の強い聖霊理解の傾向に対して、聖霊の活き活きとしてダイナミックな力に対する認識を取り戻し、そのことを、彼自身の生活と働きの中に確保することのできた一人の説教者であったということができるであろう。
さて、スポルジョンは聖霊が暗闇の中にある魂を照らし、真理を明らかにする消息を、英国のピューリタンのリーダーの一人、トーマス・グッドウィン(Thomas Goodwin)の言葉を引用して次のように語っている。「われわれがもしそれを知り得るならば、真理には常に光が伴っているはずである。すべての恵みを受けた人々の経験がこのことを証明している。諸君が一つの章を読んで、ある事柄をときに理解したり、しなかったり、霊的な事柄をときに見抜くことができたり、また別の時には見抜くことができなかったりするのは、いかなる理由によるのであろうか。それを開いたり、閉じたりなさるのは聖霊である。聖霊がそれをより広く広げたりすぼめたり、あるいはもっと狭く閉じてしまわれることによって、われわれは多く理解したり少なく理解したりする。ときには完全に閉めておしまいになる。そうすると魂がこれまで持ったことのない程のよい目を持っていたとしても、魂は暗闇の中にあり続けるのである」と。164 これは、分かり易く言い直された「聖霊の照明」の教理そのものに外ならないと言うことができるであろう。
スポルジョンは「聖霊は知識の霊」であるという項目を、次のような言葉でもって締めくくっている。「愛する兄弟たちよ。聖霊のこの光を待ち望め。さもないと、諸君は暗闇の中に住むこととなり、盲人を手引きする盲人となってしまうことであろう」165
d 洞察力の霊
第二に、スポルジョンは聖霊について論じるに当たり、その第8項目において、聖霊が「洞察力の霊」(The Spirit of Discernment)でもあると指摘しているが、この点に関して更に考察してみたい。
説教や牧会において、なぜそのような聖霊の助けが必要であるのかということについて、彼はこのように説明している。「聖霊は神の御心を知るのと同じように、人の心を知っておられるからである」と。166 既にこれまでのところで見てきたように、聖霊は神の啓示としての聖書を人に解明するということにおける一番の担い手であった。しかし、スポルジョンはそれのみならず、聖霊が人の心を最も正確に洞察なさる存在であることに注意を喚起する。
本来、キリスト教の説教というものにおいては「御言葉に即する」ということと、「聴衆に即する」ということが基本として求められている。前者は、言い換えれば、聖書をその本来の意味を正しく捕らえて説き明かすということであり、後者は説教の聞き手の心や状況を正しく捕らえて、そこに適切にメッセージを語りかけるということである。この両側面を正しく踏まえてなされるところに、真の説教というものが生み出されてくるわけである。
カール・バルトは、その説教論の中で、説教とは聖書の説き明かしでなければならないとする一方で167、説教とは同時に、説教者の眼前の聴衆を覚えて語られなければならないことを指摘し、これらを説教の基本条件であるとしている。168
ルードルフ・ボーレンは、説教におけるこれら両側面を説明するに当たり、説教者が読み取るべき「第一のテキスト」として聖書があり、「第二のテキスト」として聴衆があるとしている。そして、これら二つのテキストを正しく読みとって語ることが説教者の基本的務めであると論じている。169
説教の基本について、以上の引用をするまでもないかもしれないが、スポルジョンが、その説教において「聴衆に即する」ために、いわゆる「第二のテキスト」を読むために、不可欠なものとして強調しているのが、実は「洞察力の霊」としての聖霊である。
彼は訴える。「兄弟たちよ。われわれの心がどんなに優しくても、われわれの心が愛の故にどんなに不安になっていても、もし神の霊が導いてくださることがなければ、実に変化に富んださまざまの場合を、どのように扱ってよいか知ることはないであろう」170 即ち、何にも勝って、洞察力の霊である聖霊こそは、人々の心の状態を、人々の置かれている状況を正しく捕らえることができるのであると。
説教者が聖書という「第一のテキスト」を学び、理解することにおいてどのように心血を注ぎ、優れていたとしても、聴衆という「第二のテキスト」を洞察することにおいて、怠惰であり、劣っているとするならば失格であるというのが、スポルジョンの終始力説して止まない論点の一つでもあった。
彼は、イエス・キリストによる、神の赦しの福音を、宣べ伝える説教者は、この洞察力に満ちた聖霊を保持しなければ、その務めにはふさわしくないことを警告し、第8項目を次のような言葉で締めくくっている。「崩された心を持つ人を立て直してあげる人、捕らわれている人を解放する人は、自分の上に注がれる主の霊をもたなければならないのである」と。171
このようにスポルジョンにおいては、説教者の聖書に取り組む業も、また聴衆に取り組む業も、共に聖霊の助けの中にあってこそ、初めて真に全うできるのものとして捕らえられていたのであった。
以上、スポルジョンが「説教」と「聖霊」との関係をどのように理解し、主張したのかという点についていささかの考察を試みた。
ここで取り上げたスポルジョンの講義は神学的教理体系の正確な論述といったものではなく、前述したように、牧師養成のためのカレッジというコンテキストで、しかも限られた時間という制約のもとに語られたものである。それ故、スポルジョン自身が断っているように、これは彼が取り上げた聖霊という主題についての完全な論述といったものでは決してない。172
しかし、読むほどに、如何に彼の主張が聖書にしっかりと根差し、神学的にも歴史的伝統を踏まえた堅実なものであるかということに気づかされるように思う。スポルジョンの場合は、宗教改革の神学、とりわけカルヴァン主義神学の影響が大きいとされるが、その反映をこの論述の中にも読み取ることができるように思われる。そのような神学的背景に加え、彼自身の説教者としての体験と、天与の優れた才能とをもって展開する彼の主張には、耳を傾けるに値する豊かな洞察が満ち溢れていると思わされるのである。
 

第3節 聖霊と祈り

 

既にこれまでのところにおいては、スポルジョンが「説教」と「聖霊」との関係を如何に重視したかということについての考察を試みた。ところで、聖霊を重んじるという場合、先ず私たちがそのような聖霊を「信じる」(Believe)ということが第一に必要であると彼は言う。しかし彼はそれに続いて、その聖霊を「信じる」という行為は、聖霊を常に「意識し」(Be Conscious)、「感じ取る」(Feel)というところまで徹底しなければならないと言うのである。173 そして、実際にそのように聖霊を信じ、意識し、感じ取って生きることをさせてくれるようにするものは、私たちの「祈り」によるのであると彼は指摘するのである。
この最後の節においては、聖霊の導きと助けを得るために、スポルジョンがとりわけ強調した「祈り」ということについて、彼がパスターズ・カレッジで行った講義全体の中からその主張を抽出するかたちで考察を試みてみたい。
a 説教者と祈り
説教を活かすものは聖霊である、ということはスポルジョンの一貫した信念であるが、その神学的公理を実際に具現させるものは「祈り」であると彼は指摘する。それ故、説教において聖霊の働きが不可欠であると認める者は、必然的に祈りの行為へと駆り立てられていく筈であると彼は言う。それ故に、「豊かな祈りが、熱心な説教と共に歩みを進めなければならない」と勧告を与えている。174
スポルジョンは、説教者の基本条件として、先ず説教者自身が何よりも祈りの人でなければならないことを力説する。彼は言う、「説教者が、祈りの人として他のあらゆる人にまさっているものであることは当然のことである」175 スポルジョンにとって説教者とは、誰よりも祈る人、他のどのような人と較べてもその祈りにおいて勝っているべき人として理解されていたのであった。
スポルジョンは神に祈りを捧げることが、説教者の当然負うべき責任であり176、果たすべき霊的な仕事であり177、最も生き生きとした力を得る秘訣である178、と説いている。そして、そのような祈りの結果として、説教者は霊的に成長し、力を増し、勝利し179、霊的な目が清められ、神の栄光の中で真理を見ることができるようになり180、主の前に真に祭司として立つことができるようになる181、と語っている。
スポルジョンはこのように、説教者にとって祈りというものを不可欠なものであるとみなし、祈ることを軽んじたり、無視したりする説教者がいるとすれば、それは自分の務めに対して全く心を用いようとしない者であると断じている。彼は言う。「自分の仕事について熱心に祈ることをしない牧師は、ただうぬぼれの強い人間でしかないことは明らかである。彼はまるで自分自身が自分だけで十分であり、それ故に、神に訴える必要のない者であるかのごとく振る舞っている。しかしながら、われわれの説教が、聖霊のみ業なくしても、人々をその罪から立ち返らせて神にまで導くことができる程に力強いものでありうると考えることは、根拠のない自負である」182
このように、祈ることは説教者にとり、どうしても必要なことであり、祈りによって裏打ちされた説教こそが、聖霊の働きによって、人を罪の中から神の救いへと導くことができるのであり、そのことをわきまえない者は説教者としての資質を欠いていると指摘している。
スポルジョン自身の生涯の歩みにおいて、彼の説教を神がどれほど豊かに祝福して下さったかということに対する、彼自身の自覚は次の言葉においても明瞭に告白されていると言えよう。「われわれはもっと祈るべきであるなどというのではない。われわれは祈らずにおれないのである。事実、すべての牧師の成功の秘密は、この恵みの席において力があるか、ということにかかっている」183 この言葉は、祈りについての彼自身の体験的告白でもあり、すべての同労の説教者に対して彼が心を込めて語りかけようとしている勧告の言葉でもあろう。
b 聖霊を求める祈り
では、説教のために聖霊の助けを求めて、「いつ」、「どこで」祈ればよいのであろうか。彼は、いつでも、どこでも、説教者は聖霊の助けを求めて祈り続けなければならないことを力説する。「何にもまさって、諸君の熱心をして、さらにこれを豊かにし、これを巨大な炎にするために絶えず祈る精神を求め、どこにおいても、いつでも、書斎においても、準備室においても、講壇においても、聖霊において祈るべく、しなければならないのである」184
第一に、スポルジョンは説教準備の段階において、聖霊を求めて祈るべきことを勧めている。「諸君の祈りは、諸君の説教が今なお準備中である時に、その最も有能な助け手となるであろう」185 祈りをもって、聖霊の導きを求めて、説教準備というその第一歩から始めよ、というのである。
その祈りによって、神は聖書という神の啓示の書を説教者に開示してくださると彼は指摘する。既に、神学的説明としては、聖霊こそが、人の内面に神の真理についての「照明」を与え、「確証」を与えるということを見たが、スポルジョンはそれが実際には「祈り」によってこそ与えられるというのである。「祈りは諸君の内的な目を清めて、神の光の中で真理を見るようにする。聖書のテキストは、しばしば祈りの鍵をもってそれを開くまでは、その宝を開き示すことを拒否するであろう」186
第二に、説教において聖霊の助けを求める祈りは、講壇に立って説教を語るという行為のただ中でも捧げられる必要のあることを、彼は力説する。「特に、説教を語っている間、われわれの心が信仰の心を保つことができるようにするのは、聖霊の業なのである。その場合に最も願わしい条件はこのことである。諸君が説教に専心している間、祈りを続けること、主のみ言葉の声に耳傾けつつ、その戒めを行うこと、神のみ座に目を向け続け、常に自分の翼を動かし続けることである」187 実際にこのようなことができるのであろうか。語りつつ、祈るということは可能であるのか。スポルジョンは、それは訓練であり、一種の技術でもあるとしている。
スポルジョンにおいては、一瞬と言えども、説教と説教に連なるその他の行為とに、祈りなしに取り組むということは考えられないことであった。「神に常に祈り求めることはよいことでる。講壇に座っている時にも、立ち上がって賛美歌の番号を告げている時にも、聖書を読む時にも、説教をしている時にも」と彼は述べている。 188
私たちの説教において、説教の間中、聖霊の存在とその助けを「意識し」、「感じ」続けながら、説教するということが、どこまで出来ているのであろうか。難しい課題ではある。しかし、スポルジョンはそのことを求めているのである。私たちも、その説教において、聖霊の存在とその祝福に満ちた働きを鮮やかに感じ取ることができるほどまでに高められたいものである。「おお兄弟たちよ、われわれは説教をする間、神がその言葉を祝福してくださると思っておられることを感じながら語らなければならない」とスポルジョンは勧めてくれているのである。189
第三に、スポルジョンは説教の聞き手を眼前にして、彼らのために祈ることを求めている。しかも、説教者が説教を語っている最中に、そのようにすべきことを求めているのである。「人に向かって説教する間、その人々のために祈りをするがよい」190 とは、彼の忠告であり、実際に彼がそのように実行したであろうことの告白でもある。
聖霊によるのでなければ、説教者はその聴衆を正しく洞察することができないこと、そして、聖霊によるのでなければ、聴衆の心に届くことも、働きかけることもまったく不可能であることをスポルジョンは徹底して知っていたのであろう。それ故に、彼は人々のために聖霊が働かれることを求めて切に祈るのである。
「神の霊なしに魂を回心させる! とんでもないことである。………主の霊が力を合わせてくださらないならば、われわれの目的が果たされることは決してあり得ないのである」191 人の心に神への信仰が呼び起こされ、その生活が変革されていくという奇跡は、聖霊によるものであること。その故に、人々の中に聖霊が働かれることを祈ることは、スポルジョンにとっては当然のことであったということができるであろう。
第四に、彼は説教が終われば、説教者の務めが終わったというのでなく、説教者はその後も説教の効果のために、注意深く祈り続けなければならないと言う。「説教の行為をしている間のわれわれの熱心というものは、これに続いて、その説教の残した効果についても激しい思いで心を配るということが続かなければならない」192
スポルジョンは、このことについて一つの譬えをもって、「神は魂の収穫を、自分が種を蒔いた畑を見守りもせず、そこに水を注ぎもしないような人々にお任せになろうとはしないであろう」と語り、説教が終わって後も、祈りをもって魂への配慮を続けていくべきことを教えている。193
その意味では、説教者は祈りを止めることのできない者である、ということができるであろう。説教の機会は毎週、毎週、次から次と休みなく巡ってくるものであり、スポルジョンのように考えるのであれば、説教者にとって祈りを中断するということはあり得ないこととなるからである。この点に関して、彼は次のように述べている。「説教者は常に祈り続けていることを私は信じる。………説教者はいつも祈りの行為をしているわけではない。しかし祈りの心に生きているのである。………この世に「絶えず祈れ」との戒めを果たすべく強いられている人があるとすれば、それはキリスト教の牧師であることは間違いがない」194
このように、スポルジョンにおいては、説教のために聖霊を求めてなされる祈りは、説教の「準備」においても、説教を語っている「只中」においても、説教が語り終えられた「後」においても、神に向かって捧げ続けなければならない、説教を活かすところの何よりも価値ある行為であったということができよう。
それ故、スポルジョンは説教者は祈りの人であるべきことを随所で勧めている。彼は言う。「自分の魂のすべてを、この祈りということに投げ込みなさい」と。195 そして、その祈りの結果として、説教者自身が聖霊によって装われて生きるという在り方こそ、真の説教者の姿であるとしている。196
それ故、聖霊と祈りとに関わるスポルジョンの最後の言葉は次の如くである。「ここでなお諸君にダイヤモンド律を与え、そしてそれをもって結論とする。諸君自身を神の御霊をもって装いなさい」197
 
結  論
 
「説教」と「聖霊」との関係を問い、考察することにより、この問題に関する理解を改めて整理すると同時に、そこから説教学的含蓄や意義や警鐘を今日の時代に対して明らかにすることが本論文の基本的課題であった。
「序論」でも触れたように、現今の日本における説教学の分野においても、聖書的・神学的に健全で実践にかなう「聖霊論」の構築が必要とされていると思われる。本論文においては、そのような問題意識の下に説教における聖霊の重要性に対する認識とそこから導き出される具体的実践の方向性や例証を提示することを試みたつもりである。また、そのような脈絡の中で、聖霊の働きと深く関係すると思われる説教における「伝達」の問題についても眼を注いでみた。
どの程度、その目標とするところに迫ることができたは定かではないが、最後に、これまでの考察を総括し、学び得た事柄を記してみたい。
このような課題に対する考察の展開は、第一に「聖書」に聞き、第二に「宗教改革の神学と伝統」に耳を傾け、第三に「説教に優れた一人のモデル」を観察するという方法を採用した。議論を堅実に進めていくためには、そのような諸点を踏まえることが重要であると考えたからである。
さて、そのような考慮のもとに、先ず第一に取り上げたのは、「聖書」それ自身の証言であった。 P.T.フォーサイスは、旧約聖書の預言者を説教者の模範として示し、「キリスト教の説教者はギリシャの雄弁家の後継者ではなく、イスラエルの預言者の後継者でなければならない。雄弁家は霊感(Inspiration)と共に来るのであり、預言者は啓示(Revelation)と共に来るのである」と述べている。198 正に神から受けた啓示を語るということこそ、旧約の「預言者」のみならず、「イエス・キリスト」ご自身においても、「使徒」たちにおいても共通に見られる基本姿勢であることを聖書は証言しているのである。
しかし、神に遣わされた者が神から受けた使信(メッセージ)を語るということと同時に、そこには常に聖霊の現臨が伴っていたという事実が聖書の随所に見られる証言でもある。この事実は、預言者においても、イエス・キリストにおいても、使徒たちにおいても共通して見られるものである。
神の霊であり、またイエス・キリストの霊であるところの聖霊が主権を握り、語る者に神からの使信を与え、聞く者にその使信を解明するというのが、実に神の霊と神の使信との関係に見られる聖書証言の構図であるということができるのである。
本章では、特に旧約聖書における預言の特徴の一つとして「神の言葉」と「神の霊」の結合に注目した。また、旧約預言の成就として「主の霊に装われたメシヤ」なるイエス・キリストに注目し、その歩みも教えも聖霊の導きの中に終始展開していったことを学ばせられたのであった。そして、イエス・キリストが弟子たちに告げられた「約束の御霊」はペンテコステに降臨し、以来弟子たちは聖霊に助けられて力強く福音を語る者と変えられていったことにも着目した。しかも、そこには全ての説教者がこのような「ペンテコステの秩序」に従って生きることが含蓄されていることをも学び得た。
説教学的見地から、聖書証言が物語っているこのような消息に目を留めるとき、そこには説教に関わる限りなく深い真理と含蓄が実に豊かに啓示されているということを確認することができたのであった。
第二に注目したものは、「宗教改革の神学」であった。宗教改革は「説教の改革」でもあったとしばしば評されるところであるが、それは説教に賭けて生きる人々を数多く輩出し、説教に対しても深い神学的思索を生み出した時代でもあった。一般に、ルターとカルヴァンは傑出した改革者として、また神学者として広く知られているところであるが、彼らは同時に優れた「説教者」でもあったのである。それ故、彼らの説教に関わる神学的思索に耳を傾けるということには、貴重な意味があると思われる。
ルターもカルヴァンも優れた聖書学者であり、旧新約聖書の証言する「神の霊」と「神の言葉」との密接不離な関係を充分に理解しており、その基礎の上に立って、それぞれが説教に生き、説教に関する思索をも展開していったのであった。
ルターにおいても力ルヴァンにおいても共通する神認識論は、堕罪のゆえに霊的に視力を失ってしまった人類にとって、正しく神を認識するに至る道は「御言葉」と「御霊」の助けによる以外にはないというものであった。しかも、両者においては「御言葉」を欠いた「御霊」も、「御霊」を欠いた「御言葉」も考えることはできず、「御言葉」と「御霊」とは密接不可分の関係において理解されるべきことが強く主張されたのであった。
本論文においては、どちらかと言えばカルヴァンにおける説教と聖霊に関する思索についてより関心を払いつつ更に論を進めることとした。カルヴァンは、一方で「アウトピストス」という表現に見られるように、聖書そのものが有している神の言葉としての客観的権威や真理性を主張すると同時に、他方において「聖霊の内的照明」及び「聖霊の内的証言」という表現で知られる聖霊の働きをも強調したのであった。即ち、信仰者の内面に聖霊が働いて、聖書の真理を照らして悟らせ、聖書の権威と真理に対する不動の確信をもつに至らせるということである。199
御言葉の使信を聞く者の心の中に種蒔き、その理解と確信に至らせ、信仰を育む聖霊のこのような働きに対する力ルヴァンの洞察とその神学的論理の展開に対しては、深い関心をもって注目したのであった。。
今日、説教におけるこのような基本理解が、どれほど行き渡っているであろうか。もしや、これは説教に関する忘れ去られた真理であるということはないであろうか。ならば、是非とも、これは再発見され、必ず取り戻さなければならない説教に関する深い洞察であるに違いない。
第三に取り上げたのは、説教史においても広くその名を知られている C.H.スポルジョンであった。ドイツの著名な神学者の一人であるヘルムート・ティーリケは、説教について真に学ぶということは、説教についての抽象的な議論を展開することに勝って、一人の「生きた模範」に肉迫して学ぶことの益を強調し、そのような具体的な一人のモデルとしてスポルジョンの名を挙げている。200 説教についての「本当の諸基準というものは、生きた模範によってのみ手に入れうるものだからである」というティーリケの主張は深い示唆に富んだ言葉と思われる。201
本論文では、聖霊を重んじる説教の具体的例証の一つとして、スポルジョンの場合を取り上げることとした。
スポルジョン研究者の一人である I.H.マーレイは、スポルジョンの成功の真の秘訣は、聖霊の人格と働きによるものであり、スポルジョン自身がそのことを深く自覚していたことに見いだされると指摘している。202
スポルジョンは聖霊を「知識の霊」と呼び、人を神の真理に導く教師とみなしている。そして、聖霊こそは「天の宝を開く鍵である」として、聖書は聖霊の助けなしには、人に正しく開示されることはないと主張する。しかも、彼は聖霊を「洞察力」の霊とみなし、聖霊こそが人の心や状況を正しく洞察することのできるお方であり、説教者がこの聖霊に徹底的に依存して語るとき、御言葉のメッセージは聞く者の魂に初めて真に届くことができるのであると教えている。
別言すれば、説教者の取り組む「第一のテキスト」である聖書に対する理解も、「第二のテキスト」である聴衆とその状況に対する洞察も、聖霊の働きによってこそ真に可能となること、しかもそのようなところから語られるメッセージが活きて働いて聞く者に届き、神とキリストへの信仰を呼び起こし、その心と生活を変革し、主に従う道において養い育て上げていくのは、聖霊の働きによってこそ真に可能となるということである。
このような聖霊に対する認識のもとに、聖霊を「信じ」・「意識し」・「感じる」ところにまで説教者は高められ、徹底すべきことをスポルジョンは勧めている。そして、そのように聖霊と共に住む生活を説教者にもたらすものこそ「祈り」であるとし、説教者は聖霊を求める祈り深い生活を送ることを勧告しているのである。
今日の私たち説教者がその足跡を踏み、見習うことを促されている具体的な一つの実践モデルがここに提示されていると言えるのではなかろうか。
スポルジョンが聖霊を如何に重要視したかということは、彼の次の言葉にもよく言い表されている。「聖霊なしに七十年説教するよりも、聖霊の力に満たされて六つの言葉を語ることの方が優れている」203
説教との関連で、聖霊を重んじることが単なるお題目としてではなく、スポルジョンに見られるように、それが説教者の全生活における具体的現実となって、説教者を活かしていくならばどうであろうか。私たちも、スポルジョンが立っていた位置を、熱心に追い求めたいものである。
以上、「説教」と「聖霊」との関係の問題について、「聖書」と「宗教改革の神学」と「一人の説教に優れたモデル」を取り上げ、考察を試みたことをまとめのかたちで記してみた。これらの考察を通して、改めて「説教論」に対する「聖霊論」のもつ重要な意味合いを確認することができたように思う。
今日の日本のキリスト教界において、聖霊論の正しく健全な理解が求められている現況については冒頭でも触れたが、説教学の分野においても、如何なる時代や状況にもかかわらず常に明確にされ、忘れられてならない要点は、やはり聖霊の働きというものが、あくまでも神の御言葉との密接不可分な関連において理解されていかなければならないということであろう。このような「説教論」との関係における「聖霊論」理解の基本が今日の状況の中でも改めて重要なこととして確認され、確保されていくことが求められているのではなかろうか。
同時にまた説教において、聖霊こそは御言葉の教えを聞き手に真の意味で伝達(コミュニケート)することを可能にする神の霊であることを、聖書も宗教改革者達も説教に優れた先達もこぞって証言していることをも確認させられ、その認識を今日にも継承し、活かすことの重要性をも併せて教えられたように思う。
このような基本的認識は、説教におけるコミュニケーション理論の考察や研究等が更に詳細に渡って展開されていく場合にも、正しい基礎的視座を示唆するものとして常に留意されていくべきであろう。
説教は、聖書に取り組む業であり、聴衆に取り組む業である。しかも、その世界は人間の力によって可能となるような世界ではない。それは、神の霊であり・キリストの霊である聖霊の介入がなければ、真には開かれて来ない世界である。
それ故、説教において聖霊とその働きを認めることは、説教理解の要ともいうべきものである。しかし、今日の教会の説教において、このことはどこまで徹底して覚えられ、かつ正しく理解されているであろうか。
正に、聖霊こそは聖書の「著者」であり、聖書の真の「解明者」であり、聖書の真の「伝達者」であられる。聖霊こそは、御言葉を語る「説教者」とそれを聞く「会衆」双方に、天から臨まれるのみならず、その魂の内奥にまでも入り込み、神とキリストへの信仰を呼び起こし、育むことをなさる霊であられる。
説教論的に言えば、聖霊は説教を活かす霊であられる。説教の世界において、聖霊に対するこのような認識が更に深められ、聖霊なる神を求める祈りが更に熱くなっていくことを願うものである。



 

(注記)
 
1 P.T.フォーサイスはその著『積極的説教と近代精神』において、プロテスタント教会  は何よりも説教を重んじるという神学と伝統を大切にすべきであり、「キリスト教は、  説教により立ちもし、倒れもする」と論じている。
P.T.Forsyth,Positive Preaching and the Modern Mind (Grand Rapids:Baker Book House,1985),p.5.
 
2 ピーター・ワグナー『聖霊の第三の波』辻潤訳(暁書房、1992年)
  彼はこの書の中で、第一の波は二十世紀初頭のペンテコステ運動であり、第二の波は、 二十世紀半ばのカリスマ運動であり、第三の波はこれまでのペンテコステ運動あるいはカリスマ運動とは異なった新しい聖霊の働きであるとしている。
 
3 C.H.スポルジョン『説教学入門』(ヨルダン社、1975年)p.85.
 
4 前掲書、p.85.
 
5 Martyn Lloyd-Jones,Preaching and Preachers (Grand Rapids:Zondervan Publishing House,1976),p.304.
 
6 ルードルフ・ボーレン『説教学』・T 加藤常昭訳(日本基督教団出版局、1979年)
 
7 加藤常昭は、その著『説教論』の中で、聖霊論に取り組むことの難しさについて、次のように述べているが、本論文執筆作業において、改めてそのことを強く感じさせられたことであった。
  「聖霊について論じること、しかも学問的に語ることは、決して簡単なことではない。 その困難は聖霊そのものに根ざす。聖霊を対象として論じることは困難なのである。聖霊とは、われわれにとってきわめて現実的なものである。われわれの生きる現実そのものが、聖霊の現実だからである。それは常に、言葉とか教会とか、知情意を含む体験という、さまざまな具体相を得て、はじめて人間の手に補足し得るものとなるのであって、聖霊なる神は、むしろ人間の手にあまるところにその特質がある。」
加藤常昭『説教論』(日本基督教団出版局、1993年)p.36.
 
8 羽鳥明『心に触れる説教とは』(いのちのことば社、1986年)
 
9 H.J.クラウス『力ある説教とは何か』佐々木勝彦訳(日本基督教団出版局、1985年)
 
10 ルードルフ・ボーレン『説教学T』p.251.
 
11 「説教とは御言葉の説き明かしである」という基本理解を明確に示し、教えている「説教学」関係の書物の数冊とその言葉を参考までに記しておくこととする。
@後藤光三『説教学』(聖書図書刊行会、1964年)p.24.
  「説教とは、神に召された説教者が、聖霊の導きにより、聖書の御言を告白として、人々に説き証しすることである。」
Aカール・バルト『説教の本質と実際』小坂宣雄訳(新教出版社、1977年)p.56.
「説教とは聖書の説き明かしでなければならない。」
Bカール・ヴィスロフ『説教の本質』鍋谷尭爾・宮本威訳(聖文舎、1978年)p.8.
  「われわれの出発点は神のことばの中に、また、そのみことばを宣べ伝えるようにとの召しの中に存在するのである。われわれは聖書から出発しなければならない。信仰による聞く心をもって、聖書に集中しなければならない。説教のメッセージが何であるのか、聖書自身に語らせなければならない。」
 
12 P.T.Forsyth,Positive Preaching and the Modern Mind,p.1.
 
13 モーセ以前にも「預言者」と呼ばれた人物としてアブラハムがいる(創世記20:7)。  モーセの兄アロンもまた「預言者」と呼ばれている(出エジ7:1)。しかし、預言者としての本格的かつ中心的働きを担った代表的人物として最初に旧約聖書に登場してくるのは、やはりモーセと考えるのが妥当であろう。
 
14 George Buttrick,ed.,The Interpreter's Dictionary of The Bible,Vol.3.(New York :Abingdon Press,1962),
pp.896-897
  尚、「aybin"」という語義について、日本語のもので比較的詳しく説明されているも のに次のものがある。浅野順一『イスラエル預言者の神学』(創文社、1967年)
pp.310−314.
 
15 宇田進「啓示と聖書」『実用聖書注解』(いのちのことば社、1995年)p.2.
 
16 浅野順一は、『イスラエル預言者の神学』の中で、偽預言者に言及し、「自己を栄化  し、神化せんとする人間の不信仰、不従順が聖書に於いて偽の預言者という形をとって現れたのである」と指摘している(前掲書 p.350)。 神の言を語るという人間に託 された最も高尚な務めの一つとも思える装いの中に、このように最も醜悪な人間の罪が 隠されて存在し得るということを忘れてはならないであろう。説教というものが、自分 自身でも気付かぬうちに、いつしかこのようなところへと堕していくことのないように常に心しておかねばならない。
 
17 Edward Young,My Servant the Prophets,(Grand Rapids:WM.B.Eerdmans Publishing Co,1965),p.136.
 
18 宇田進はこの聖書の箇所を取り上げ、ダビデが聖霊によって語ったという現象を、  「有機的同流」という表現で説明している。即ち、ダビデが聖霊によって語るという  ことには、「主の霊」という神的側面と「私」ダビデという人的側面があったという  ことをこの箇所は明らかにしており、「預言する」ということは、この様な「主の霊」  と「私」との相互の関与における業であり、両者の協働の業であったと。
宇田進「啓示と聖書」『実用聖書注解』p.12.
 
19 宇田進「聖霊」『新聖書辞典』(いのちのことば社、1985年)p.739.
 
20 浅野順一『イスラエル預言者の神学』p.331.
 
21 ルネ・パーシュは旧約時代の人々に対する聖霊の働きが未完成であったことの特徴を、  (1)御霊はすべての人には与えられていなかった。(2)御霊は一時的に与えられるだけ  で取り去られることがあった、と指摘している。
ルネ・パーシュ『聖霊』村瀬俊夫・有賀英子訳(いのちのことば社、1973年)pp.36-37.
 
22 John Drane,Jesus and the four Gospels.(New York:Harper & Row Publishers,1979),p.140.
 
23 ルネ・パーシュ『聖霊』p.52.
 
24 前掲書、p.51.
 
25 ロイドジョンズは、説教学的視点からこの事実に着目し、イエス・キリストにおいてさえ、福音宣教のために聖霊の油注ぎを受けたとすれば、まして説教者はこの聖霊による油注ぎを受けることが必要であると強調すると同時に、このような説教者における重要な点がしばしば見逃されてしまっていることを嘆いている。
Martyn Lloyd-Jones,Preaching and Preachers,pp.306-307.
 
26 C.H.スポルジョン『説教学入門』p.310.
 
27 ジャン・カルヴァン『新約聖書註解』・ヨハネ福音書下 山本功訳(新教出版社、1965年)p.229.
 
28 アンドリュー・マーレー『キリストの御霊』沢村五郎訳(いのちのことば社、1976年)  p.49.
 
29 前掲書、p.48.
 
30 このヨハネ14章〜16章に述べられている聖霊像について、ミラード・エリクソンは次のように要約している。「聖霊は真理に導き、イエスの言葉を思い起こさせ、自ら について語らず、その聞くところを語り、確信をもたらし、キリストを証しする」と。
Millard Erickson,Christian Theology,Vol.1(Grand Rapids:Baker book House,1985) p.25.
 
31 カール・ヴィスロフは、『説教の本質』」という書を著し、その中で説教の重要な機能 として「思い起こさせる機能」があると主張し、ヨハネ14章に言及し、聖霊こそはイエスの言葉を思い起こさせ、イエスの言葉にいのちを与えることによって語られると論じている。
カール・ヴィスロフ『説教の本質』 p.22.
 
32 ジャン・カルヴァン『新約聖書註解』・ヨハネ福音書下 p.480.
 
33 フォン・ラートは旧約聖書における預言を考察するに当たり、「預言という神学用語は、キリストと結びつけられて初めて本来の証言となる」と述べている。
フォン・ラート『旧約聖書神学』・U 荒井章三訳(日本基督教団出版局、1982年)
p.519.
  彼は預言者達の預言において約束されたことはイエス・キリストにおいて成就したのであり、旧約の預言者達の預言を真に理解するには、このイエス・キリストをめぐる約束と成就の関係という光に照らされてでなければならないとしている。即ち、旧約における預言は、究極的には新約においてその真意が明らかとされるのではあるが、その本質においてキリスト証言であるというのである。
  勿論、旧約の預言が全てイエス・キリストのことを指しているとして、旧約預言のあらゆるものをキリストに結び付けて見ていくことは行き過ぎであろう。しかし、旧約預言が指し示していたものが、イエス・キリストにおいてこそ成就したということは、 初代教会の説教における中心的使信であったということは、重要なこととして見ておかねばならない。
  ペテロの例に見られる初代教会の説教の特徴は、このような旧約聖書預言に対する「キリスト論的」説き明かしであったということができるであろう。
 
34 Robert Mounce, The Essential Nature of New Testament Preaching,(Grand Rapids:WM.B.Eerdmans Publishing Co,1960),p.77.
 
35 前掲書、pp.77-87.
 
36 C.H.ドッドはその著『使徒的宣教とその展開』の中で、初代教会における使徒として のペテロとパウロの宣教の内容及びその特徴を論じている。彼は「使徒の働き」にあらわれているペテロの4つの説教(2:14-42、3:11-26、4:5-22、10:34-43)において見られる 特徴を取り上げ、それらが初代教会における使徒的ケリュグマを代表的に表現するものだとして次のような6つのポイントに総括している。
@旧約の預言者達によって預言されたことが成就する時が到来したこと。
Aその成就はイエスの伝道、死、復活という出来事を通してもたらされたこと。
Bこのイエスは復活の後、高く上げられ、メシヤ的支配者として、神の右に座してお  られること。
C教会における聖霊はキリストの臨在を示す力と栄光のしるしであること。
Dこの時代はキリストの再臨により、間もなくその完成に達するであろうこと。
E以上のような宣教は、いつも悔い改めの奨め、罪の許しと救いの約束をもって結ばれていること。
C.H.ドッド『使徒的宣教とその展開』平井清訳(新教出版社、1970年),pp.24-27.
 
37 John Stott,I believe in Preaching,(London:Hodder & Stoughton,1982),p.329.
 
38 前掲書、pp.328-329.
 
39 C.H.スポルジョン『説教学入門』p.85.
 
40 Hilton Oswald,ed., Luther's Works,Vol.25 (Saint Louis:Concordia Publishing House,1972),p.167.
 
41 Jaroslav Pelikan,ed.,Luther's Works.Vol.24 (Saint Louis:Concordia Publishing House,1961),p.294.
 
42 前掲書、p.362.
 
43 ウイレム・コーイマン『ルターと聖書』岸千年訳(聖文舎、1971年)p.148.
 
44 ローランド・ベイントン『我ここに立つ』青山一浪・岸千年訳(聖文舎、1969年) p.290.
 
45 マルテイン・ルター 「小教理問答書」『信条集』・前編(新教出版社、1982年)p.162.
 
46 J.ペリカン『ルターの聖書釈義』小林泰雄訳(聖文舎、1970年)p.58.
 
47 前掲書、p.58.
 
48 前掲書、p.58.
 
49 前掲書、p.58.
 
50 レギン・プレンター『ルターの聖霊論』岸千年訳(聖文舎、1965年)p.1.
 
51 前掲書、p.167.
 
52 ウイレム・コーイマン『ルターと聖書』p.346.
 
53 L.ピノマ『ルター神学概論』石居正己訳(聖文舎、1968年)p.210.
 
54 前掲書、p.346.
 
55 アレスデア・ヘロンは、「すべての偉大な改革者のうち、聖霊の働きについて最も組  織的な探求を企てたのは、カルヴァンであった」と指摘している。
アレスデア・ヘロン『聖霊』関川泰寛訳(ヨルダン社、1991年)p.159.
 
56 ジャン・カルヴァン『キリスト教綱要』・T 渡辺信夫訳(新教出版社、1964年)p.93.
 
57 前掲書、p.92.
 
58 ウィルヘルム・ニーゼル『カルヴァンの神学』渡辺信夫訳(新教出版社、1968年)
p.25.
 
59 前掲書、p.45.
 
60 ジャン・カルヴァン『キリスト教綱要』・T p.86.
 
61 前掲書、p.93.
 
62 渡辺信夫『カルヴァンと共に』(創文社、1973年)p.57.
 
63 渡辺信夫『カルヴァンの神学教育』出版社不詳、出版年不詳 p.35.
 
64 ウィルヘルム・ニーゼル『カルヴァンの神学』p.36.
 
65 Helmut Lehmann,ed., Luther's Works,Vol.36 (Philadelphia:Fortress Press,1959),p.335.
 
66 Helmut Lehmann,ed., Luther's Works,Vol.37,p.33.
 
67 前掲書、p.37.
 
68 Helmut Lehmann,ed., Luther's Works,Vol.36,p.337.
 
69 カトリック教会は、信徒が聖餐式のパンと葡萄酒を受領するとき、それらはキリストの肉と血の実体に変化するという教理に立っている。
 
70 マルティン・ルター「教会のバビロン捕囚について」岸千年訳『ルター著作集』第1集・第3巻(聖文舎、1969年)p.225.
 
71 マルティン・ルター 「小教理問答書」『信条集』・前編 p.169.
 
72「アウグスブルグ信仰告白」『信条集』・前編 p.23.
 
73 ジャン・カルヴァン「礼典の問題についての一致信条」『神学論文集』赤木善光訳(新教出版社、1965年)p.325.
 
74 前掲書、p.325.
 
75「ウエストミンスター信仰告白」『信条集』・後編 p.209
 
76 マルチン・ルター「ライプチヒの山羊エムザーの著書に対する回答」『ルター著作集』  第1集・第3巻、p.394.
 
77 前掲書、p.394.
 
78 前掲書、p.403.
 
79 前掲書、p.403.
 
80 前掲書、p.443.
 
81 前掲書、p.443.
 
82 前掲書、p.394.
 
83 聖書と聖霊についてのルターのこのような基本的理解は「アウグスブルグ信仰告白」にも反映されており、そこでは次のように述べられている。「われらの諸教会は、ア ナバプテスト派やその同類を排撃する。彼らは、聖霊が、福音の御言なしに、自らの準備や行為によって、ひとびとに与えられると考えている」と。
「アウグスブルグ信仰告白」『信条集』・前編 p.23
 
84 Hilton Oswald,ed.,Luther's Works.Vol.10 (Saint Louis:Concordia Publishing House,1974),p.212.
 
85 マルチン・ルター「シュマルカルト信条」『信条集』・前編 pp.198-199
 
86 レギン・プレンター『ルターの聖霊論』p.177.
 
87 ジャン・力ルヴァン「サドレへの返書」渡辺信夫訳『キリスト教古典業書』[・カル ヴァン篇(新教出版社、1959年)p.65.
 
88 前掲書、p.66.
 
89 前掲書、p.66.
 
90 ジャン・力ルヴァン『キリスト教綱要』・T pp.108-112
 
91 前掲書、p.112.
  ラテン語原文では、「Organum」という用語が使われている。(ペーター・バルトとウィルヘルム・ニーゼルによって編纂されたカルヴァンのキリスト教綱要・1559年ラテン語校訂版参照)
Petrus Barth,Guilelmus Niesel,ed.,Institutio Christianae Religionis,Munchen:Christian Kaisar,1957,
p.84.
  この語の意味するところは、「道具」、「器官」などであるが、英訳のものでは、   (例えば、Institutes of the Christian Religion by John Calvin,Vol.T,Philadelphia:The Westminster  Press,1936,p.109.)「Instrument」と訳されている。
  日本語訳の、中山昌樹訳(基督教綱要、第一巻・第一・第二篇、新教出版社、1953年、 p.84)では「器関」と訳出され、渡辺信夫訳(キリスト教綱要・T、新教出版社、1962年、p.111)では「器官」と訳出されている。
 
92 Barnard Ramm,The Witness of The Spirit (Grand Rapids:Eerdmans Publishing Company,1960),pp.63-64.
 
93 改革派の神学者の一人アブラハム・カイパーは、ルター派の神学において、聖書そのものに特別な霊的な力があるように理解されていることに対し、次のような言葉で抗議をしている。「聖書それ自体は運搬具(carrier)、乗り物・媒介物(vehicle)以上のものではなく、神によって備えられた補助手段である。しかも、それによって神の霊的目的に到達するには、常に聖霊の絶えざる現臨と働きによってである」と。
Abraham Kuiper, Principles of Sacred Theology, (Grand Rapids:WM.B.Eerdmans Publishing Co,1963),
p.398
 
94 ウイルヘルム・ニーゼル『カルヴァンの神学』p.36.
 
95 ヘンドリクス・ベルコフ『聖霊の教理』藤本治祥・松村克己訳(日本基督教団出版局、  1967年)p.58.
 
96 前掲書、pp.59-60.
 
97 本論文執筆における指導教官の一人であった神戸ルーテル神学校校長の橋本昭夫氏は   次のように述べて、ルター派と改革派との間に見られる聖霊の働きについての理解の差は、それぞれの神学的視点の差異に由来するのではなかろうかということを指摘された。
 「ルター派が『み言葉を通して』という定式で表現しようとしている関心は、聖霊の 働きが、本質的に救済のメッセージ(み言葉自体にほかならないが)の、信仰者の内 における現実化に終始すると考えられるとき、み言葉と聖霊の一体性が強調されるように思える。それに対して聖霊の働きがみ言葉の現実化に排他的に関るのでそれが聖 霊の働きの一つと理解されるとき『み言葉と共に』という定式になろうかとも考えらる。
  英語的に表現すれば、あるいは以下のようになるであろう:while Lutherans conceive of the actualization of the Word of the Cross as <the> work of the Holy Spirit,the Reformed may regard that   actualization as <one> work of the Holy Spirit.」、と。
 
98 聖霊の働きに関するこれら二つの側面は、「聖霊の照明」(Illuminatio Spiritus Sancti)あるいは「聖霊の内的照明」(Illuminatio Spiritus Sancti Internum)と「聖霊の証言」(Testimonium   Spiritus Sancti)あるいは「聖霊の内的証言」(Testimonium Spiritus Sancti Internum)というように複数の表現をもってしばしば語られている。一般に神学的表現においても、「内的」 という言葉を付加した場合とそうでない場合のそれほど厳密な区別はないように思われる。本論文においても、「内的」を付加する場合とそうでない場合との厳密な区別はしていない。
 
99 関田寛雄は、カルヴァンは「御言葉」は「霊」によって初めて権威となるとの理解に立ち、その霊の働きが「聖霊の内的証言」という教理において表現されたという指摘を、その説教論的議論の中で述べている。
関田寛雄『聖書解釈と説教』(日本基督教団出版局、1980年)p.60.
 
100 ジャン・カルヴァン『キリスト教綱要』・T p.93
 
101 ラテン語原文では、ギリシャ語の「avuto,pistoj」 が使用されている。
Petrus Barth,Guilelmus Niesel,ed.,Institutio Christianae Religionis,p.70.
 
102ドナルド・マッキムは、「カルヴァンの聖書についての見解」という論文の中で、 「聖書の権威」という事柄を論じ、ローマ・カトリック教会は聖書の権威は教会によ って確証されるとしたのに対し、カルヴァンは「聖霊の内的証言」によって、聖書の 権威に対する確信が人々の心に呼び起こされると考えていたと指摘している。
Donald Mckim,ed.,Readings in Calvin's Theology (Grand Rapids:Baker Book House,1984),p.55.
 
103ジャン・カルヴァン『キリスト教綱要』・U p.109.
 
104ジャン・カルヴァン『キリスト教綱要』・V/1 p.67.
 
105ジャン・カルヴァン『キリスト教綱要』・T p.111.
 
106「聖霊の内的証言」の教理は、一般にはカルヴァンと結び付けて考えられる場合が多いと思われるのであるが、ルター派の神学者であるジョージ・ヘンドリーは、その著 『聖霊論』の中で、この教理についてはカルヴァンに先立ってルターやルター派の歴史 の中で検討されるべきことを主張している。
  ルターにおいてこの教理が主張された最初の頃は、主に聖書の力との関係において語られるのが普通であった。即ち、人を救いに導く福音的信仰が起こるのは、教会の力ではなく、御言葉を生ける言葉とする力である聖霊の力に出会うときであるというところに力点が置かれていたというのである。しかし、このような聖霊の内的証言の教理についての力点が、ローマ・カトリック教会との対決という歴史の中で、やがて聖書の権威との関連の中で語られるところへと変化していったという事実がある。即ち、 ローマ教会の権威に対抗するものとして、聖書の権威を信仰者の内に確証することを明らかにする教理として主張されるようになったというのである。
ジョージ・ヘンドリー『聖霊論』栗田英昭訳(一麦出版社、1996年)pp.86-87.
 
107Barnard Ramm,The Witness of The Spirit,p.18.
 
108Benjamin Warfield,Calvin and Augusutine (Philadelphia:The Presbyterian and Reformed Publishing Company,1956),p.78.
 
109Abraham Kuyper,The Work of the Holy Spirit(Grand Rapids:Eerdmans Publishing Co,1966),p.190.
 
110ジャン・カルヴァン『新約聖書註解』・コリント前書 p.67.
 
111ジャン・カルヴァン『キリスト教綱要』・W/1 p.31.
 
112前掲書、p.72.
 
113前掲書、p.25.
 
114前掲書、p.334.
 
115ジャン・カルヴァン『新約聖書註解』・コリント後書 田辺保訳(新教出版社、1965年)  p.60.
 
116松田真二 『改革主義信仰告白と説教』(新教出版社、1990年)p.19.
 
117「第二スイス信条」『信条集』・後編 (新教出版社、1982年)p.68.
 
118ジャン・カルヴァン『キリスト教綱要』・W/1 p.27.
 
119ジャン・カルヴァン『キリスト教綱要』・V/1 p.67.
 
120前掲書、p.65.
 
121前掲書、p.69.
 
122ジャン・力ルヴァン『新約聖書註解・使徒行伝』益田健次訳(新教出版社、1973年)
p.499
 
123前掲書、p.499.
 
124前掲書、p.499.
 
125前掲書、p.500.
 
126前掲書、p.500.
 
127ジャン・力ルヴァン『キリスト教綱要』・W/1 p.334.
 
128説教において、御言葉が説き明かされ、それを聞く者に、聖霊が働いてその心を照らし、信仰を育むという消息を更に詳しく考察し、論述を試みることは、興味深いことでもあり、説教学の分野においても求められている今後の課題の一つと思われる。
  聖霊によって御言葉が用いられ、信仰者の内に信仰を育むという消息を理解するには、 カルヴァンが(ローマ・カトリック教会、ルター、ツイングリとも異なるかたちで議論を展開した)その聖餐論において、聖霊がパンと葡萄酒という恵みの手段を用いて、 信仰者を霊的に育むと述べている、そのようなカルヴァンの聖餐論とのアナロジーにおいて考えることが助けになるのではないかと筆者は考えるものである。
  即ち、説教において語られる御言葉が聖霊の媒介によって信仰者を霊的に育む消息は、 カルヴァンの聖餐論の中にそのアナロジーを見ることができるのではなかろうかというのが筆者の現在の見解である。
 
129渡辺信夫は、説教において御言葉と聖霊との真の結びつきがないならば、説教の実りのないことをカルヴァンは深く理解していたと指摘している。
渡辺信夫『カルヴァンの教会論』(改革社、1976年)p.112.
 
130矢内昭二は、『ウエストミンスター信仰告白講解』の中で、「聖書の霊感と聖霊の内なる証言こそ改革派聖書論を成り立たせる車の両輪です」と述べて、改革派教会の伝統におけるそれらの教理の重要性について触れている。
矢内昭二『ウエストミンスター信仰告白講解』(新教出版社、1969年)p.33.
 
131カルヴァンの後継者セオドール・ベザは、カルヴァンを評して「彼は才能豊かな教師であり、教会の指導者であり、疲れを知らぬ説教者であった。」と述べている。
Edwin Dargan,A History of Preaching,Vol.T(Grand Rapids:Baker Book House,1974),p.450.
 
132C.H.Spurgeon,The Early Years (London:The Banner of Truth Trust,1962),p.11.
 
133前掲書,p.32.
 
134前掲書,p.43.
 
135前掲書,pp.43-44.
 
136C.H.Spurgeon,The Full Harvest (London:The Banner of Truth Trust,1962),pp.28ff.
 
137C.H.スポルジョン『説教学入門』p.118.
 
138C.H.Spurgeon,The Full Harvest, p.333.
 
139個人が蒐集したピューリタン関係の文書としては非常に大量で価値の高いものとして知られているが、売却され、現在は William Jewell College, Missouri の所蔵となっている。
Iain Murray,The Forgotten Spurgeon(London:The Banner of Truth Trust,1966),p.7.
 
140C.H.Spurgeon,The Full Harvest,p.181.
 
141前掲書,pp.337-338.
 
142C.H.Spurgeon,The Early Years,p.11.
 
143C.H.Spurgeon,The Full Harvest,p.159.
 
144佐々木敏郎「バプテスト教会の説教」『説教の課題と現実』(日本基督教団出版局、
1987年)p.272.
 
145本論文の作業においては、以下の版を用いることとする。
C.H.Spurgeon,First Series of Lectures to my Students,(London:Marshall,Morgan & Scott,LTD,1922)
C.H.Spurgeon,Second Series of Lectures to my Students,(London:Marshall,Morgan & Scott,LTD,1922)
 
146C.H.スポルジョン『説教学入門』加藤常昭訳(ヨルダン社、1975年)
 
147C.H.スポルジョン『牧会入門』松代幸太郎訳(聖書図書刊行会、1975年)
 
148C.H.Spurgeon,First Series of Lectures to my Students,pp.vii-viii.
 
149前掲書、p.viii.
 
150C.H.Spurgeon,Second Series of Lectures to my Students,p.iv.
 
151C.H.Spurgeon,An All-Round Ministry (London:The Banner of Truth Trust,1965),p.12.
 
152スポルジョンは1851年10月に、ケンブリッジにあるウオーター・バプテスト・チャペルの牧師に17才で就任している。
 
153C.H.スポルジョン『説教学入門』p.83.
 
154前掲書、p.83.
 
155前掲書、p.85.
 
156前掲書、p.85.
 
157前掲書、p.85.
 
158前掲書、pp.86-105.
 
159前掲書、p.86.
 
160前掲書、p.86.
 
161前掲書、p.87.
 
162アレスデア・ヘロン『聖霊』pp.169-170.
 
163前掲書、p.170.
 
164C.H.スポルジョン『説教学入門』p.88.
 
165C.H.Spurgeon,Second Series of Lectures to my Students,p.6.
(加藤常昭訳では、この部分は割愛してあり、筆者が原文から翻訳した。)
 
166C.H.スポルジョン『説教学入門』p.96.
 
167カール・バルト『説教の本質と実際』p.56.
 
168前掲書、p.109.
 
169ルードルフ・ボーレン『説教学』・U p.220.
 
170C.H.スポルジョン『説教学入門』p.96.
 
171前掲書、p.97.
 
172前掲書、p.97.
 
173前掲書、pp.83-84.
 
174前掲書、p.93.
 
175前掲書、p.154.
 
176前掲書、p.154.
 
177前掲書、p.156.
 
178前掲書、p.163.
 
179前掲書、p.155.
 
180前掲書、p.156.
 
181前掲書、p.160.
 
182前掲書、p.160.
 
183前掲書、p.161.
 
184前掲書、p.113.
 
185前掲書、p.155.
 
186前掲書、p.156.
 
187前掲書、p.91.
 
188前掲書、p.113.
 
189前掲書、p.92.
 
190前掲書、p.113.
 
191前掲書、p.93.
 
192前掲書、p.108.
 
193前掲書、p.108.
 
194前掲書、p.155.
 
195前掲書、p.172.
 
196スポルジョン研究者の一人である I.H.マーレイは、「スポルジョンの宣教の真の 説明は、聖霊の人格とみ業に見出されるであろう。スポルジョン自身はそのことについて深く自覚していた」と語り、スポルジョンの優れた働きの秘訣がそこにあったことを指摘している。
Iain Murray,The Forgotten Spurgeon, p.44.
 
197前掲書、p.320.
 
198P.T.Forsyth, Positive Preaching and the Modern Mind,p.1.
 
199ジェームス・ブキャナンは、人の心を照らして神的真理に覚醒させるのは、聖霊の数多くの働きの中で、最も基礎的で重要なものであるということを指摘している。
James Buchanan,The Office and Work of The Holy spirit,(London:The Banner of Truth Trust,1966),p.46.
 
200H.テイーリケ「スポルジョンとの出合い」『説教学入門』(ヨルダン社、1975年)
 
201前掲書、p.10.
 
202Iain Murray,The Forgotten Spurgeon,p.44.
 
203C.H.Spurgeon,Twelve Sermons on the Holy Spirit,(Grand Rapids:Baker book House,1973),p.122.
 
 

 
 
(文献目録)
 
*日本語文献
 
浅野順一 『イスラエル預言者の神学』創文社、1967年
 
泉田昭·宇田進ほか編 『新聖書辞典』いのちのことば社、1985年
 
宇田進ほか編『実用聖書注解』いのちのことば社、1995年
 
ヴィスロフ、カール 『説教の本質』鍋谷尭爾・宮本威訳、 聖文舎、1978年
 
.『マルチン・ルターの神学』鍋谷尭爾訳、いのちのことば社、1984年
 
.『ルターとカルヴァン』鍋谷尭爾・勝原忠明訳、いのちのことば社、1987年
 
大木英夫『ピューリタニズムの倫理思想』新教出版社、1969年
 
岡田五作ほか編 『信条集』・前後編 新教出版社、1982年
 
加藤常昭 『説教論』 日本基督教団出版局、1993年
 
加藤常昭ほか編 『説教の課題と現実』 日本基督教団出版局、1987年
 
カルヴァン、ジャン 『基督教綱要』・第一巻 中山昌樹訳、新教出版社、1953年
 
.『キリスト教綱要』・T〜W 渡辺信夫訳、新教出版社、1964年
 
.『神学論文集』赤木善光訳、新教出版社、1967年
 
.『ヨハネ福音書』新約聖書註解 山本功訳、新教出版社、1965年
 
.『コリント前·後書』新約聖書註解 田辺保訳、新教出版社、1965年
 
.『使徒行伝』新約聖書註解 益田健次訳、新教出版社、1973年
 
.『キリスト教古典業書[』・カルヴァン篇 渡辺信夫ほか訳、新教出版社、1959年
 
岸千年ほか編『ルター著作集』・第一集・第三巻 石本岩根ほか訳、聖文舎、1969年
 
クラウス、H.J.『力ある説教とは何か』佐々木勝彦訳、日本基督教団出版局、1985年
 
コーイマン、ウイレム 『ルターと聖書』 岸千年訳、聖文舎、1971年
 
後藤光三 『説教学』 聖書図書刊行会、1964年
 
小林和夫・千代崎秀雄ほか『論集・聖霊』日本ホーリネス教団出版局、1992年
 
スポルジョン、C.H.『説教学入門』加藤常昭訳、 ヨルダン社、1975年
 
.『牧会入門』松代幸太郎訳、聖書図書刊行会、1975年
 
.『牧会と伝道』伊藤淑美訳、いのちのことば社、1993年
 
関田寛雄『聖書解釈と説教』日本基督教団出版局、1980年
 
ティーリケ・ヘルムート『教会の苦悩』佐伯晴郎訳、ヨルダン社、1969年
 
ドッド、C.H.『使徒的宣教とその展開』平井清訳、新教出版社、1970年
 
ニーゼル、ウィルヘルム 『カルヴァンの神学』 渡辺信夫訳、新教出版社、1968年
 
羽鳥明『心に触れる説教とは』いのちのことば社、1986年
 
バルト、カール 『説教の本質と実際』 小坂宣雄訳、新教出版社、1977年
 
パーシュ、ルネ 『聖霊』 村瀬俊夫・有賀英子訳、いのちのことば社、1973年
 
ピノマ、L.『ルター神学概論』石居正己訳、聖文舎、1968年
 
プレンター 『ルターの聖霊論』 岸千年訳、聖文舎、1965年
 
フォン・ラート、G.『旧約聖書神学』T·U 荒井章三訳、日本基督教団出版局、1982年
 
ベイントン、ローランド 『我ここに立つ』 青山一浪・岸千年訳、聖文舎、1969年
 
ペリカン、J.『ルターの聖書釈義』小林泰雄訳、聖文舎、1970年
 
ベルコフ、ヘンドリクス 『聖霊の教理』 藤本治祥・松村克己訳、日本基督教団出版局、1967年
 
ヘロン、アレスデア『聖霊』 関川泰寛訳、ヨルダン社、1991年
 
ヘンドリー、ジョージ『聖霊論』栗田英昭訳、一麦出版社、1996年
 
ボーレン、ルードルフ『説教学』T・U 加藤常昭訳、日本基督教団出版局、1979年
 
『聖霊論的思考と実践』加藤常昭・村上伸訳、日本基督教団出版局、1980年
 
マーレー、アンドリュー『キリストの御霊』沢村五郎訳、いのちのことば社、1976年
 
松田真二 『改革主義信仰告白と説教』 新教出版社、1990年
 
矢内昭二『ウエストミンスター信仰告白講解』新教出版社、1969年
 
ロイドジョンズ、マーティン『説教と説教者』小杉克己訳、いのちのことば社、1992年
 
ワグナー、ピーター 『聖霊の第三の波』 辻潤訳、暁書房、1992年
 
渡辺信夫 『カルヴァンの教会論』改革社、1976年
 
.『カルヴァンと共に』 創文社、1973年
 
.『カルヴァンの神学教育』出版社·出版年不詳
 
 
*外国語文献
 
Berkouwer,G.C.General Revelation. Grand Rapids:Eerdmans Publishing Co.,1964.
 
Buchanan,James. The Office and Work of The Holy spirit. London:The Banner of Truth Trust,1966.
 
<Buttrick,George.ed. The Interpreter's Dictionary of The Bible. Vol.3,New York:Abingdon Press,1962.
 
Calvin,John.Institutes of the Christian Religion,Vol.1,Philadelphia:The Westminster Press.1936.
 
Dargan,Edwin. A History of Preaching. Vol.1,Grand Rapids:Baker Book House,1974.
 
Drane,John. Jesus and the four Gospels. New York:Harper & Row Publishers,1979.
 
Erickson,Millard. Christian Theolgy. Vol.1,Grand Rapids:Baker book House,1985.
 
Forsyth,P.T. Positive Preaching and the Modern Mind. Grand Rapids:Baker Book House,1985.
 
Kuiper,Abraham. Principles of Sacred Theology,Grand Rapids:Eerdmans Publishing Co.,1963.
 
. The Work of the Holy Spirit. Grand Rapids:Eerdmans Publishing Co.,1966.
 
Lehmann,Helmut.ed. Luther's Works. Vol.1,Philadelphia:Fortress Press,1959.
 
Hilton Oswald,ed.,Luther's Works.Vol.10,Saint Louis:Concordia Publishing House,1974.
 
Jaroslav Pelikan,ed.,Luther's Works.Vol.24,Saint Louis:Concordia Publishing House,1961.
 
Hilton Oswald,ed., Luther's Works,Vol.25,Saint Louis:Concordia Publishing House,1972.
 
Helmut Lehmann,ed., Luther's Works,Vols.36­37,Philadelphia:Fortress Press,1959.
 
Lloyd­Jones,Martyn. Preaching and Preachers. Grand Rapids:Zondervan Publishing House,1976.
 
Mckim,Donald.ed. Readings in Calvin's Theology. Grand Rapids:Baker Book House,1984.
 
Mounce,Robert.The Essential Nature of New Testament Preaching. Grand Rapids:Eerdmans Publishing Co.,1960.
 
Murray,Iain.The Forgotten Spurgeon. London:The Banner of Truth Trust,1966.
 
Niesel,Guilelmus.Barth,Petrus.ed.,Institutio Christianae Religionis,Munchen:Christian Kaisar,1957.
 
Ramm,Barnard.The Witness of The Spirit. Grand Rapids:Eerdmans Publishing Co.,1960.
 
.Special Revvelation and the Word of God Grand Rapids:Eerdmans Publishing Co.,1961
 
Stott,John.I believe in Preaching. London:Hodder & Stoughton,1982.
 
Spurgeon,C.H. An All­Round Ministry. London:The Banner of Truth Trust,1965.
 
. Lectures to my Students. London:Marshall,Morgan & Scott,LTD,1922.
 
. The Early Years. London:The Banner of Truth Trust,1962.
 
. The Full Harvest. London:The Banner of Truth Trust,1962.
 
. Twelve Sermons on the Holy Spirit. Grand Rapids:Baker book House,1973.
 
Young,Edward. My Servant the Prophets. Grand Rapids:Eerdmans Publishing Co.,1965.
 
Warfield,Benjamin. Calvin and Augusutine. Philadelphia:The Presbyterian and Reformed Publishing Co.,
1956.
 
Walvoord,John.Inspiration and Interpretaion. Grand Rapids:Eerdmans Publishing Co.,1957.
 

 
(英文要約)
 
PREACHING AND THE HOLY SPIRIT
 
 
INTRODUCTION
 
In recent years in the Christian world in Japan, there has been a lot of attention paid to the issue of the "Doctrine of the Holy Spirit." Speaking from that point of view and as an important issue for us today, it is desirable that we rethink our understanding of the doctrine of the Holy Spirit in order to have a correct and sound belief of who He is and how He works.
It was my desire to attempt such theological work in the field of "homiletics". From this point of view, the main theme of this paper has investigated the relationship between "homiletics" and the "doctrine of the Holy Spirit." Stating it another way, I have asked what meaning the "doctrine of the Holy Spirit" has for "homiletics", or from yet a different angle it may be said that I have looked anew at "homiletics" from the perspective of the "doctrine of the Holy Spirit."
The author will also focus on the aspect of "communication" in preaching as he develops his arguments in this paper. The issue of communication in preaching may be summed up by asking, "How effective is the exposition of the Word of God, the core of preaching, at producing fruit?" What must we concentrate on as the most important aspect of preaching in order to effectively bear fruit?
There is no one answer to this last question. Definitely several important answers may be given. But from among these, I especially want to concentrate on the "work of the Holy Spirit." That is because I believe that it is the work of the Holy Spirit that fills a sermon with power and makes it effective.
The importance of the "Holy Spirit" in relation to "preaching" is certainly not a new discovery. Throughout the history of Christian preaching it may be said that this importance has always been stressed. In this way, this paper will not necessarily offer a new discovery. Rather,having modestly given my attention to the Scriptures,historical faith and the tradition of theology in the past as well as to gifted preachers in history, I shall seek the true state of preaching as it should be in Japan today and as it should be in my own personal evangelism and pastoral ministry.
In chapter one I shall consider the relationship in the Bible between "prophecy" and the "Spirit of God." In this chapter, I will first look at the prophets of the Old Testament and from this consider the issues of "prophecy" and the "Spirit of God." Secondly, I will move on to the New Testament and pay attention to the sermons of Jesus Himself, where the relationship between "preaching" and the "Holy Spirit" is obvious. Thirdly, I will consider the relationship between "preaching" and the "Holy Spirit" as seen in the lives and teachings of the Apostles from the Day of Pentecost.
In chapter two I will discuss the relationship between the "Bible" and the "Holy Spirit" from the standpoint of the theology of the Reformation. In this chapter I will first take a look at the assertions made by the Reformers Luther and Calvin which are related to the "Bible" and the "Holy Spirit." Secondly, in reference to the relationship between the "Bible" and the "Holy Spirit." I will consider the differences between the views of these two Reformers,Luther and Calvin.Thirdly, I will investigate the "inner illumination of the Holy Spirit" as well as the "inner testimony of the Holy Spirit", especially as taught by Calvin.
In chapter three I will discuss the assertions made by the world renowned preacher Charles Spurgeon concerning the relationship between "preaching" and the "Holy Spirit". In this chapter I will consider first his background of faith and theology. Next, I will discuss his understanding of the role of the "Holy Spirit" in "preaching." Lastly, I will discuss his understanding of the relationship among "preaching", the "Holy Spirit", and "prayer."
Finally, in the conclusion, I will summarize what I have learned and relate its significance to my own evangelism and pastorate as well as to the church in Japan today.
 
 
CHAPTERT
THE WORD OF GOD AND THE SPIRIT OF GOD:
THE TESTIMONY OF THE BIBLE
 
Section 1. Prophecy and the Spirit of God
 
It is understood that "prophecy" is often associated with the "Spirit of God" in the Old Testament. Edward J.Young, a renowned scholar of Old Testament prophets, wrote that "while a true prophet speaks the Word of the Lord, at the same time he is overcome by the Lord's Spirit." He then goes on to say that one important sign of a true prophet is that he is overcome by the Lord's Spirit.
The Bible testifies to the fact that Moses was overcome by the Spirit of the Lord when he spoke the Word of the Lord.
David is also seen as one of the prophets. He also spoke the Word of the Lord and was overcome by the Spirit. Isaiah was the same. When the Lord commissioned Isaiah to prophesy,it is mentioned that not only the Word of the Lord but also the Spirit were sent with him.We may read the same thing about the prophets Ezekiel and Daniel.
    In the New Testament the Apostle Peter summarized this truth when he wrote, "For prophecy never had its origin in the will of man, but men spoke from God as they were carried along by the Holy Spirit" (2 Peter 1:21), meaning that prophecy is after all the work of the Holy Spirit.
One characteristic of the prophecy in the Old Testament, then, is this kind of union that exists between the "Word of God" and the "Spirit of God."
 
Section 2. Jesus and the Holy Spirit
 
We can observe the same kind of close relationship between the "Word of God" and the "Spirit of God" in the New Testament as we did in the Old Testament. Not only that, but the New Testament is filled with many rich testimonies concerning this point. In the history of God's salvation the real work of the Holy Spirit had to wait for the coming of the Messiah and the Day of Pentecost.
The New Testament testifies concerning the clothing of the Messiah with the Spirit of the Lord. In the Gospels the birth of Christ, which is the starting point of the "incarnation," results from the miraculous power of the Holy Spirit (Matthew 1:18, Luke 1:35). The account of the baptism of Jesus in the Jordan River, which was the starting point of his "public life," records the remarkable appearance of the Holy Spirit (Matthew 3:13­17, Mark 1:9­11, Luke 3:21­22). During the forty days of temptation in the wilderness it is pointed out that the Holy Spirit was at work (Matthew 4:1­11, Mark 1:12­13, Luke 4:1­13). In addition, it is clear that Jesus' ministry after that was accomplished by the power of the Spirit (Luke 4:14). Indeed the whole life and ministry of Jesus developed by the guidance of the Holy Spirit.
The Messianic prophecies of the Old Testament were fulfilled in Jesus Christ. All preachers ought to learn from the Spirit­clothed ministry of Jesus.
The Gospel of John also gives valuable testimony to, regarding the relationship of "Jesus Christ" with the "Word of God" and with the "Holy Spirit." For example, the sermons of Jesus Christ originated in God the Father, but there is testimony that they were delivered by the help of the Holy Spirit. Truly we may say that here we have the importance of the combination of God's Word and the Holy Spirit pictured.
John's testimony that the act of Jesus Christ speaking the Word of God was inseparable from the work of the Holy Spirit is ,from a homiletical point of view, an important point that cannot be ignored.
 
 
Section 3. Pentecostal Order
 
A characteristic of Jesus Christ's sermons was that they were supported in this way by the work of the Holy Spirit. But Christ told His disciples that in the future the help of the Holy Spirit would become a reality for them,too.
Acts chapter two relates the fulfillment of Christ's promise of the coming of the Spirit which occurred on the Day of Pentecost. This event was promised by Christ and it had been promised in the Old Testament. It was the promised coming of the Spirit in Jesus' place; the promised anointing of all people by the Spirit. And it was in fact the moment of the start of the new era of the Holy Spirit.
Just as the Lord's Spirit was continuously on Jesus and His testimony, the Lord's Spirit now continued to remain on the disciples and their testimony, ushering in an age in which the works of the Lord have been mightily advancing. It is intriguing that after the Day of Pentecost the disciples began to boldly preach. Peter's sermon which we find in Acts chapter two is typical. We can not ignore the fact that Peter himself explains that the sermon was a product of the Holy Spirit, meaning that he preached under the authority and leadership of the Spirit.
 
 
CHAPTERU
THE BIBLE AND THE SPIRIT:
THE THEOLOGY OF THE REFORMATION
 
Section 1. "Knowledge of God" in the Theology of the Reformation
 
Both Martin Luther and John Calvin asserted and held a firm conviction of "the Bible only" as the sole authority of the church. Moreover, both of them insisted that in order to truly understand the Bible the help of the Holy Spirit was indispensable.
Luther described his conviction in this way. Faith in Jesus does not come about among us by means of human ability. It occurs by means of the mysterious work of the Spirit. And the Holy Spirit works in this way through the Word. Accordingly, Luther said that faith arises not from the wisdom of man but from the mediation of the Word and work of the Spirit.
Calvin, like Luther, asserted that the Spirit's help is essential for truly understanding the Bible. Human reason has been darkened by sin and the fall resulting in it not being able to come to a correct awareness of God. A correct awareness of God comes solely from the Bible. Moreover, he relates that the help of the Holy Spirit is necessary for the correct understanding of the Bible.
In this way, Calvin understood that both the Bible and the Holy Spirit were indispensable for progressing along the road that leads to God.
 
Section 2. Relationship Between the Bible and the Holy Spirit
 
Both Luther and Calvin took the relationship between the "Bible" and the "Holy Spirit" seriously. However, there was a slight difference between them concerning how the Holy Spirit worked. That is to say, their difference in understanding may be symbolized by asking whether the Spirit works "through the Bible" (per verbum) or "with the Bible" (cum verbo).
It is often pointed out that the difference between their understandings of the relationship between the Word and the Spirit leads to the differences between them their debate over the meaning of the "Lord's Supper."
Concerning the "Lord's Supper debate," Luther asserted that the "bread" and the "wine" had the same essence in themselves as the "body" and "blood" of Christ. On the other hand, Calvin taught that the "body" and "blood" of Christ existed spiritually only for those people who received the Lord's Supper by faith.
Similar to the "Lord's Supper debate," the discussion concerning the "Bible" and the "Holy Spirit" also became an issue.
That Luther took the close relationship between the Bible and the Holy Spirit too seriously was shown when he wrote that the "Spirit is hidden in the letters" of Scripture. One scholar of Luther says that he "thought the Bible was even the spiritual body of Christ."
In opposition to this, Calvin believed that "the Spirit uses the words of the Bible. But that does not mean the Holy Spirit enters the words of the Bible to the extent that they both become the same."
Both Luther and Calvin thought the relationship between the Bible and the Holy Spirit was important, but their understanding of how the Spirit worked within the context of that relationship differed slightly.
 
Section 3. The "Illumination of the Holy Spirit" and the "Testimony of the Holy Spirit"
 
Calvin asserted that the Bible itself is the Word of God and is the objective authority and truth. He also took seriously the objective truth that the Bible, as the Word of God, causes faith in the hearts of people by the work of the Holy Spirit.
How did Calvin understood the relationship between the Bible and the Holy Spirit? Calvin had a deep respect for the important part that the Holy Spirit plays in preaching. No matter in what way the Word is preached, if the "illumination of the Spirit" is not present then the Word offers no benefit.
Calvin also talks of the "testimony of the Spirit." He writes, "If the Word of God is not confirmed by the 'testimony of the Spirit', then the Word on its own account is not reliable to us."
It may be said that these two ways of speaking of the work of the Holy Spirit are two different expressions for the same truth of the bountiful labor of the Holy Spirit within man.
The "illumination of the Holy Spirit" opens the spiritual eyes of the believer, making clear the meaning of the Bible; it focuses on understanding. On the other hand, the "testimony of the Holy Spirit" focuses on the work of the Spirit that convicts the believer of the authority and truth of the Bible.
On the subject of preaching John Calvin had a deep concern not only for the outward aspect of the declaration of God's Word, but also for the inward aspect in which the Word by the work of the Spirit moves a person to faith. This inward aspect is especially made clear through the expressions "illumination of the Spirit" and "testimony of the Spirit."
 
 
CHAPTERV
PREACHING AND THE HOLY SPIRIT:
THE CASE OF CHARLES H. SPURGEON
 
Section 1. The Theological Background of Spurgeon
 
Charles Haddon Spurgeon is known the world over as being one of the greatest preachers in history. What was the secret of his preaching? Especially, in view of the theme of this paper−effective communication in preaching−what kind of light is he able to shed on us today?
Spurgeon was born in England in the nineteenth century. Both his father and grandfather were Congregational preachers and thus he was raised in a religious home. It is thought that the faith and theological background that he inherited from his father and grandfather were of considerable influence.
By blood he was of Dutch descent and spiritually he received the tradition of the Huguenots. Huguenots were another name for Calvinistic French Protestants. Because of this kind of background, throughout his whole lifetime Spurgeon deeply respected and appreciated Calvin.
In addition, the influence he received from the Puritans was substantial from his childhood to his death.
 
Section 2. Preaching and the Holy Spirit
 
Spurgeon considered the relationship between "preaching" and the "Holy Spirit" in his lecture "The Holy Spirit in Connection with Our Ministry" given at Preacher's College.
He began this lecture discussing the confession of the Holy Spirit in the Apostles' Creed. He pointed out that this confession is not something to be merely recited but is to be applied in our daily lives, and if we do not put it into effect then it is useless to us.
Spurgeon called the Holy Spirit the "Spirit of Knowledge," meaning that the Spirit teaches us the truth of the Bible. Touching on the work of the Holy Spirit in enlightening us of God's revelation, he said, "The Spirit is the key that unlocks the treasures of heaven."
He always said with great conviction that the sermon at church must always expound Scripture. At the same time, in order for us to understand the Scripture in truth we must have the help of the Holy Spirit.
He also described the Holy Spirit as the "Spirit of Discernment." And he aroused our attention by saying that the Holy Spirit is able to correctly see into our hearts. Far beyond the ability of anyone, the Holy Spirit has the power of insight to know the condition of our hearts and to correctly discern in what state we are.
This lecture of Spurgeon is not a systematic theological argument, but as one reads through the lecture he is impressed with how deeply rooted Spurgeon's main points are in the Word, how sound they are theologically, and well based they are in historical tradition.
 
Section 3. Prayer and the Holy Spirit
 
In addition, Spurgeon said that when we respect the Holy Spirit, it is essential first to "believe" the Holy Spirit. He continued by saying that the act of "believing" the Holy Spirit must be driven home by always "being conscious of" or "feeling" the Holy Spirit. He pointed out that it is our "prayer" that enables us to actually believe, be conscious of, and feel the Holy Spirit in this way.
It was Spurgeon's consistent belief that that which gave the sermon life was the Holy Spirit. However, when this theological axiom actually became concrete, he said that it was "prayer" that accomplishes this.
Well then, "when" and "where" shall we pray asking for the Spirit's help on behalf of the sermon? Spurgeon emphasized that the preacher at all times and at all places ought to continually be praying and seeking the Spirit's help.
He recommended, first, that we should seek the Spirit through prayer during sermon preparation. Second, he emphasized praying for the Spirit's help as the preacher stands and delivers the sermon. Third, is prayer for the congregation when one looks out upon the those who will be listening to the sermon. And fourth, the preacher ought to continue to pray carefully after the sermon has been delivered.
Spurgeon advised the preacher to adorn himself with the Spirit of God by praying in this way.
 
 
CONCLUSION
 
The issue I have discussed in this paper has been to observe and examine the meaning and the importance of the "Holy Spirit" in relationship with "preaching".
In order to examine this issue, I first listened to Scripture, secondly learned from the history and traditions of theology, and thirdly observed a model of an exemplary preacher. The Bible testifies that the declaration of the Word of God was the commonly seen basic attitude of not only the Old Testament "prophets" but also of "Jesus Christ" Himself and the "apostles".
However, the Bible testifies from beginning to end to the truth that those sent by God to "declare the Word of God" are at the same time "accompanied by the Holy Spirit." This truth was commonly observed in the lives of the prophets, Jesus Christ, and the apostles.
Concerning the "theology of the Reformation," I considered especially Luther and Calvin. While they were well known as outstanding reformers and as theologians, both were also outstanding preachers.
Both Luther and Calvin thought very highly of the close relationship between the Bible and the Holy Spirit. In this paper, I especially tried to focus on Calvin's thought of how the sermon and the Spirit relate. Calvin asserted the objective authority and truth of God's Word, the Bible; and he emphasized the work of the Holy Spirit expressed by the phrases the "illumination of the Spirit" and the "testimony of the Spirit." In other words, the work of the Holy Spirit within the heart of the believer that sheds light and understanding on the truth of the Bible, and gives immovable conviction of the Bible's authority and truth.
The next thing I discussed was the well known preacher, Charles Spurgeon. The "Spirit of Knowledge" is what he called the Holy Spirit, regarding Him as the Teacher who leads us to God's truth. And he asserted that without the help of the "Key which unlocks the treasures of heaven," we are not able to correctly understand the Bible. Moreover, he regarded the Holy Spirit as the "Spirit of Discernment," teaching that the Holy Spirit Himself is able to correctly discern what is in our hearts. God's workers must depend thoroughly on the power of the Holy Spirit.
To this understanding of the Holy Spirit Spurgeon added "believing", "being conscious of," and "feeling" as necessary for the preacher. And he admonished that, in addition to living a life together with the Holy Spirit, the preacher should live a life of deep prayer seeking the Holy Spirit.
    Concerning the issue of "preaching" and the "Holy Spirit", I have thus tried to consider the teaching of the "Bible", the "theology of the Reformation," and the "model of an outstanding preacher."
Preaching is the work of coming to grips with the Bible as well as the work of coming to grips with the congregation. Moreover, preaching is not the realm of unlimited possibilities achieved through the effort of man. Rather, it is a world which will not be opened to us without the intervention of "God's Spirit," the "Spirit of Christ."
For that reason, it ought to be said that recognizing the work of the Holy Spirit in preaching is the major point in understanding sermons. However, to what extent do we remember this in preaching in our modern churches?
The Holy Spirit is truly the "Author", "Illuminator", and "Communicator" of Scripture. The Spirit Himself comes upon and dwells in the hearts of both the "preacher" declaring God's Word and the "congregation" listening to it; calling them to faith in God and Christ, and helping them to grow as children.
Homiletically speaking, the Holy Spirit gives life to the sermon. It is my desire to see in the world of preaching, a renewal of this kind of consciousness of the Holy Spirit and a renewal of fervent prayer seeking God's Spirit.





        
ライブラリー目次に戻る    ホームページに戻る