「証言の響きを取り戻す」

 
 

目 次

問題の所在

1.顔を上げない聴衆

2.死ぬほど正確で退屈な説教

3.説教そのものについての迷い

T 説教の言葉の証言性

1.聖書に見る説教の証言性

2.証言なさるキリスト

3.証言するペテロ

4.証言するパウロ

U 説明と証言との相違

1.「教える説教」に潜む落とし穴

2.「説明」から「証言」へ

3.「私」と「私たち」を説教する

V 「適用」を問う

1.「適用」から「証言」へ

2.現臨のキリストとその恵みを

むすび

 
問題の所在
 
1.顔を上げない聴衆
 しばしば説教をしながら困惑してしまうことがある。聖書テキストの釈義がなされている時には聴衆はさほどの関心も見せないようで、その内容が今日的話題に移ると、むしろそこに強い関心を覚えているかのような態度を示すことについてである。聖書の釈義をしている時にはうつむくような姿勢をとっておりながら、今ここにおける日常茶飯の話しなどに移ると、興味深そうに顔を上げて耳を傾けようとするのである。同じひとまとまりの説教であるはずなのに、その内容に関しては、興味を覚える部分とそうでもない部分があるように見えるのである。
 このような聴衆の不思議な反応は、どうも筆者の教会のみに限らないように思われる。なぜなら似たようなケースを他の説教者からもしばしば異口同音に聞くからである。
 この聴衆の態度はいったい何を意味し、何を訴えているのであろうか。それは、聞き手から説教者と説教に対するある種の「意義申し立て」なのかもしれない。そのように聴衆が無言のうちに訴えかけてくる異議申し立てに注目し、その意味するところは何であるのか、そのような聴衆の反応をどのように理解し、どのように向き合って応えていけばよいのであろうかということを、真剣に考えてみたいと思うのである。
 
2.死ぬほど正確で退屈な説教
 説教学者クリスティアン・メラーはドイツにおける昨今の説教事情を次のように描写している。「弁証法神学が、テキストを説く講解説教に集中したことが、特に第三帝国に生きた福音主義教会を、多くの過った教えから守ってくれた。もしそうでなかったら、教会は、現代の人間に媚びを売る自由神学もろともに、この誤謬に落ち込んでしまったかもしれないのである。だが自由陣営に打ち勝ち、ファシズムのイデオロギーを斥けるのに、まことに適切な説教学の武器であったものが、戦後になって、だんだんとその弱点をあらわにしてきた。<清潔な釈義>を伴う純粋な講解説教は、死ぬほど正確であるが、死ぬほど退屈でもある説教を、広範囲に呼び起こすことになったのであり、その説教によっては、自分の助けを求める叫びをあげる教会共同体が姿をあらわすことは、もはやなかったのである」。
 これはドイツの教会における説教事情であるかもしれないが、ここ日本においても似たようなことが起こっているということはないであろうか。確かに日本でも多くの教会で講解説教がなされているようであるが、説教学者・加藤常昭はそこにおける説教について次のような観察を述べている。「今日の日本のプロテスタント教会の大勢は、講解説教こそ説教の本来のあり方であると考えているように思われる。講解説教でないと聖書に即さないということになり、非聖書的ときめつけられることを恐れる傾向もあるほどである」。(2)
 しかし、その観察に続き、加藤はこのような日本の教会において講解説教が正しくなされているかということを次のように問うのである。「説教者が、これこそ講解説教の正しいあり方として聖書テキストに固執すればするほど、聴衆は、その説教にへだたりを感じてしまうことがいくらもある。聖書的であるということは観念的であることを意味するかのような誤った観念が、こうした説教者によって植えつけられてしまうこともあるのである。聖書の話は退屈だという不幸な体験を重ねてしまっている信徒が少ないとは言えない現実に、われわれ説教者は責任があるのである」。(3)
 説教者は、釈義に力を注ぎ聖書に忠実に即した説教を試みようとする。しかしそこにおいて生じる結果がしばしば「死ぬほど正確であるが、死ぬほど退屈でもある」とか「聖書テキストに固執すればするほど、聴衆は、その説教にへだたりを感じてしまう」というようなことがドイツでも日本でも起こっているのである。まさにこのことこそは、他人事ではなく自らの説教の現実でもあるということを筆者自らが身につまされているのである。聖書が真剣に説き明かされているにもかかわらず、そこにおいて聴衆は死ぬほど退屈してしまっている原因や理由はいったいどこにあるのであろうか。
 
3.説教そのものについての迷い
 幼い頃から筆者が信仰を育まれたのは、体験主義的傾向の強い教会においてであった。そこにおける説教では、もちろん聖書テキストは語られはするが、多くの場合、説教者自身の体験談や信徒の方々の体験談などが盛り沢山に詰め込まれているものが多かった。時には、聖書テキストから全く離れてしまったり、とりとめもない自慢話に流されていってしまうようなこともあった。
 そのような説教に反発するようにして、筆者は聖書の釈義に徹底するような説教の在り方へと導かれ、それにあこがれ、理想とし、そのような説教を長年にわたって追い求め、語り続けてきたのであった。しかし、それで果たしてよかったのであろうかということを、これまでの歩みをふり返りつつ改めて問い直してみたいと思わされるようになってきているのである。
 
 
T 説教の言葉の証言性
 
1.聖書に見る説教の証言性
 私たち説教者が日夜苦闘しつつ取り組み続けている「説教する」という行為は、そもそもどこから由来してきているのであろうか。それは聖書に記されているイスラエルの歴史、イエス・キリストと弟子たちの歩み、初代教会の歴史、そのような世界にその源泉を見出すことができるであろう。しかし不思議なことに、日本語聖書を開いて驚かされることは、そこに「説教」という言葉はほとんどまったくと言っていいほど出てきてはいないという事実である。
 それでも、ごくわずかに出てくるそれらを挙げれば、次の如くである。新改訳聖書では「マタイの福音書」12章41節、「ルカの福音書」11章32節のみである。新共同訳聖書では上記二箇所に加え、「テサロニケの信徒への手紙」第二・2章15節の合計3回。口語訳聖書においては「ミカ書」2章6節と11節のただ二箇所のみである。
 これらのことから素朴に思わされることは、聖書には全体を通じて、実際には説教するという行為が多く見られるにもかかわらず、それらの重要な行為を日本語聖書ではいわゆる「説教する」という言い方では表現されていないのではなかろうかということである。実は確かにその通りであり、説教行為を「説教する」という言葉を用いては必ずしも日本語聖書では表現してはいないのである。
 ここでは、そのことについて考察するいとまはないので、簡単に触れるのみであるが、聖書においていわゆる説教行為を表すものとしては次のような用語が使用されている。旧約聖書においては「バーサール」(告げる)、「カーラー」(宣言する)など。新約聖書においては「ケーリュッソー・khruvssw(宣べ伝える)、「ユアンゲリゾー・eujaggelivzw(福音を語る)、「ディダスコーdidaskw(教える)、「パラカレオー・parakalew)(慰める)(励ます)(勧める)、「マルチュレオー・marturew(証言する)などである。
 上記用語に見られるような説教を語る際におけるその説教を性格づけるさまざまな特質はそれぞれに重要であり、見落とされてはならないであろう。そのことを確認した上で、なお説教が「証言」としての特質・性格を強くもっていることに改めて注目して受け止め直すことが、私たちが生きるこの時代と社会において、今、とりわけ求められているのではなかろうかということを考えさせられるのである。
 
2.証言なさるキリスト
 イエス・キリストは「証言する」ことに生きるお方であったということを自ら語り、明らかにしておられる。十字架の死が迫り来る中で、ポンテオ・ピラトの尋問を受けながら、キリストは次のように答えておられる。
「わたしは、真理のあかしをするために生まれ、このことのために世に来たのです」(ヨハネの福音書18:37)。
 キリストはこの言葉において、ご自分がお生まれになった目的、この世に来られたことの真の目的を明らかにしておられる。それは、真理について「証し」するためであった、と。実にキリストの受肉とその生涯の目的や使命は真理を「証し」するところにあったのである。
 そして、キリストの次の言葉を見落とすことがあってはならないであろう。
 「あなたがたは、聖書の中に永遠のいのちがあると思うので、聖書を調べています。その聖書が、わたしについて証言しているのです」(ヨハネの福音書5:39)。
 「聖書とは何か」ということについてのキリストご自身による解説であり定義でもある。すなわち、聖書とは「キリストについて証言している」ものであるということである。この場合の聖書は当時としては旧約聖書を指しているが、このキリストの言葉は新約聖書にも及ぶものとして理解することがゆるされるであろう。聖書の目的や性格はキリストを「証言」するところにある。誰よりもキリストご自身がそのことを明言しておられるのである。
 (新改訳聖書「ヨハネの福音書」5章39節に訳出されている「証言している」という言葉と同書18章37節に訳出されている「あかしをする」という言葉は、そこで使われている新約聖書のギリシャ語動詞原形は同じ「marturew」である。つまり新改訳聖書ではコンテキストによって同じ原語が「証しする」あるいは「証言する」というように訳し分けられているのである。
 ちなみに、「ヨハネの福音書」5章39節の場合、口語訳聖書では「あかしをする」と訳され、新共同訳聖書では「証しをする」と訳されている。また同書18章37節の場合、口語訳聖書では「あかしをする」、新共同訳聖書では「証しをする」と訳されている。
 上記三種類の日本語新約聖書とギリシャ語新約聖書を読み比べて分かることは、しばしば出てくる「marturew」というギリシャ語は文脈によって「証しする」と訳されたり、「証言する」というように訳し分けられているということである。そこから日本語聖書においては「証しする」という言葉と「証言する」という言葉はある意味で相互交換可能なものとして読むことがゆるされているということができるであろう。
 本小論でもしばしば「証し」と「証言」という言葉を用いることとなるが、両語を相互交換可能なものとしつつ、「証し」はより生活に密着する行為、「証言」はより語ることに関わる行為を表すものとして用いることとしたい。)
 
3.証言するペテロ
 キリストが担われたこの証し・証言するという行為は、弟子たちにも託され委ねられたのであった。復活されたキリストは弟子たちに告げられた。
 「聖霊があなたがたの上に臨まれるとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、および地の果てにまで、わたしの証人となります」(「使徒の働き」1:8)。
 やがてキリストに代わって遣わされるキリストの霊である「聖霊」の降臨によってもたらされる出来事は、弟子たちがこの世のあらゆる地域において「キリストの証人」となるということであったのである。
 そして、実際に五旬節の日に聖霊が降ると、キリストの約束通り、弟子たちはまさにキリストの証人として証言することを始めたのであった。「使徒の働き」2章14〜40節には聖霊の力と助けによってなされた初代教会初の説教が記録されている。ペテロは聖霊に満たされ、エルサレムに集まって来ていた多くの人々に向かって大胆に語りかけたのであった。
 「あなたがたは、神の定めた計画と神の予知とによって引き渡されたこの方を、不法な者の手によって十字架につけて殺しました。しかし神は、この方を死の苦しみから解き放って、よみがえらせました。この方が死につながれていることなど、ありえないからです」(使徒2:23−24)
 「神はこのイエスをよみがえらせました。私たちはみな、そのことの証人です」(同2:32)
 このように、初代教会最初の説教において、「わたしたちはみな、そのことの証人です」という告白をもってペテロは人々の前に大胆に語ったのであった。実に、そこで説教するペテロの自覚、アイデンティティーは「キリストの証人」として語るというところにあったのである。
 それに続く初代教会の説教は、「使徒の働き」3章12〜26節に記されている。それは、エルサレムの「美しの門」で足のきかない男性がキリストの御名によって癒された際になされたものである。そこでも、まったく同じように、ペテロは自分たちはキリストの十字架と復活の証人であるという自覚のもとに語っている。「私たちはそのことの証人です」(3:15)、と。
 これらの出来事は、キリストが「使徒の働き」1章8節で告げられたことが文字通り実現したものであるということができるであろう。ペテロは、自らがイエス・キリストの十字架の死と復活によって救われたという贖いの恵みの中に生かされている者であるということを深く理解して受けとめ、まさに自らをその恵みの出来事の「証人」であると自覚して語っているのである。ペテロに代表され・象徴される初代教会の説教は、そのようにキリストとその救いの恵みを「証言する」という性格を本来的なものとしていたのであり、とりわけ証言としての響きを強く持っていたということができるであろう。
 
 4.証言するパウロ
 パウロも迫害の息をはずませながらダマスコに向かう途上で復活のキリストに出会い、そこで与えられた使命はまさに「キリストの証人として生きる」ということであった。パウロは三回にわたる地中海沿岸諸国への伝道旅行を終え、エルサレムに上った際に捕らえられ、その後カイザリヤに幽閉された。そのようなパウロが、カイザリヤでアグリッパ王の前に引き出されて尋問された際に、自らの生涯をふり返りつつ語った言葉は次のとおりである。
 「起き上がって、自分の足で立ちなさい。わたしがあなたに現われたのは、あなたが見たこと、また、これから後わたしがあなたに現われて示そうとすることについて、あなたを奉仕者、また証人に任命するためである」(「使徒の働き」26:16)。
 迫害者パウロはキリストと出会うことによって、「証人に任命され」、まさに「生きるにしても、死ぬにしても」(ピリピ1:20)キリストの証人としての道を歩んだのであった。
 ペテロたちと同じようにパウロもまた、キリストの証人として歩むという自覚を強く持っていたのであり、アグリッパの前で語るパウロの次の言葉にはそのことがよく言い表されていると思われる。
 「こうして、私はこの日に至るまで神の助けを受け、堅く立って、小さい者にも大きい者にもあかしをしているのです。そして、預言者たちやモーセが、後に起こるはずだと語ったこと以外は何も話しませんでした。すなわち、キリストは苦しみを受けること、また、死者の中からの復活によって、この民と異邦人とに最初に光を宣べ伝える、ということです。」(同26:22−23)
 キリストがご自分の人生は真理の「証し」のためであると語られ、ペテロがキリストとその出来事の「証人」として語ったように、パウロもまた自らの生涯とその伝道の働きは、キリストの恵みの福音をすべての人に「証し」するところにあったと告白しているのである。
 このようにペテロやパウロ、初代教会においては、「説教する」とは「証しする」「証言する」ことであり、「説教者」とは「証人」「証言者」であると受け止められていたことが、聖書そのものによって明らかにされているのである。
 「証しする」あるいは「証言する」とは、自らの存在、生活、人生そのものを通して事柄を伝えたり明らかにしていくような生き方・語り方である。つまり、そこにおいて語られる言葉は、自らの存在や生活をバイパスするような言葉ではなく、自らの存在と生活を貫いて語られていく言葉なのである。
 イエス・キリストご自身において、使徒たちや初代教会において見られる、語ることにおけるこのような「証言性」は、今日における私たちの説教に備わっているのであろうか。説教がその本来のものとして持つべき「証言する」という性格や響きを私たちは改めて自らの説教に取り戻す必要があるのではないだろうか。
 
 
U 説明と証言との相違
 
1.「教える説教」に潜む落とし穴
 説教は教える行為でもある。聖書は説教を「教える」という行為としても描いているが、私たちの実際の説教も教えるという側面を大いに有していると言うことができるであろう。教えるべき・伝えるべき内容を欠くようであるならば、もはやそれを説教と呼ぶことはできないであろう。しかし、説教をただ「教える」という面からのみ考えてしまうならば、思わぬ落とし穴に落ち込んでしまうのではないだろうか。
 説教者は一定の神学校教育を受けた後に、説教壇に立って語るというのが普通であろう。その点では信徒に比べて聖書的・神学的知識は豊かである。一般的には、この落差において「教える」という行為が成り立つと思われる。しかし、説教もそうであると考えることは果たして的を射ているのであろうか。「教える」ことに潜む危険性は、気をつけていないと説教者を聞き手よりも上位の存在として考えたり、時には説教行為の主体であるとさえ考えてしまう誤解や錯覚に陥りかねないところにあると思われる。
 実は説教における真の主体は神ご自身であり、説教者はその手段であり・僕であるに過ぎない。心していないと、いつしかこの最重要な点が見失われてしまう危険性がある。実は神が聞き手を教え養われるのであり、説教者が聞き手を教え養うのではない。それをなさるのは神ご自身に属する事柄である。そのことは分かっていると思っても、説教を「教える」という観点から捉えた場合、その最重要な点を説教者に忘れさせてしまうという危険が常にあるのではないだろうか。
 神ご自身を説教の主人公として認め、説教者はそこで語られる事柄との関係において、ただ「僕」であり「証人」であるに過ぎないという認識こそは、説教と説教者理解の基本とならなければならないであろう。
 そのようなところから、説教することを「教える」イメージから、むしろ「証言する」イメージに自覚的に転換する必要があるのではないだろうか。「教師」のイメージから「証人」のイメージへと明確な自覚を持って転換するのである。その時に、私たちの説教の味わいは大いに変わってくるものと思われる。
 
2.「説明」から「証言」へ
 神学者・大木英夫による『組織神学序説』に次のような発言がある。「ブーバーが<我と汝><我とそれ>という二つの根源語を提示したのは二十世紀になってからであります。デカルト的我は<我と汝>関係の<我>ではなく、<我とそれ>関係の<我>であります。ブーバーの発見は、デカルトのコギトの自己を発見したことに匹敵するような哲学的発見であります。デカルトの認識する主観と認識される客観との関係の中には<汝>という<他者>の存在の余地はありません。……聖書はまさに<我と汝>関係の世界であります」。
 大木が指摘する急所は、聖書の真理は<我とそれ>の世界のものというよりも、むしろ<我と汝>の世界のものであるというところにある。大木は、聖書の真理は永遠不変の幾何学的真理ではなく、相互の人格関係において織りなされる出来事の真理であり、一方は論理的必然性における理性的真理とも言うべきものであり、他方はそれに関わる者を巻き込まずには済まない出来事としての、あるいは人格的交応関係における真理なのである、と説いている。
 <我とそれ>関係においては、第三者的に「説明する」ことによって事足りるかもしれない。しかし、<我と汝>関係においては、説明するよりも「証言する」在り方こそがふさわしいと言えるであろう。この理解に至る時、私たちは、「説明する説教」から「証言する説教」へと引き寄せられていくのではないだろうか。
 アナウンサーと説教者の違いは、そこにあるように思われる。両者とも情報を伝達する役割を担わされている。しかし、そのことを前者は「我とそれ」の次元で語り、後者は「我と汝」の次元で語るのである。前者は「私」を押さえてより客観的に冷静に語ることが求められるのに対し、後者はそこに「私」も巻き込まれている事柄として自らの存在をかけて語ることが求められているのである。福音の持つ性格が、そのことを要求するのである。説教者は神と神の御言葉に対して「我とそれ」ではなく「我と汝」の関係に自らが立ち、会衆に対しても「我とそれ」ではなく「我と汝」関係に自らを置いて語るのである。説教者はこの証言的な語り方をあのアナウンサーの語り方へと引き渡してしまってはならないであろう。
 
3.「私」と「私たち」を説教する
 説教をこのように「証言する」行為として理解するならば、それは必然的に説教者自身を巻き込まずにはおかないものとなるであろう。すでに見たように、新約聖書におけるキリストに従う者たちの証言とはそのような性格を強く帯びていたのであった。
 説教者であり説教学者でもある加藤常昭は、次のように述べている。「説教のなかで説教者自身のことについて語ることに対しては、ほとんど過度の倫理的潔癖にすぎないと思われる反発がある。時にはファリサイ派的潔癖に近くなっているものもある。確かにそこには危険がある。しかし、たとえば『使徒言行録』でパウロは、自分のことを語ることにためらいを覚えていない。パウロが自分を語るときには、自分を誇るためではなく、福音の出来事に巻き込まれている自分を実例として語らざるを得なくなっている必然性がある。この必然性のあるところ、恐れることなく、何でも語ることができるはずである」。
 確かにこの指摘の通りではないだろうか。パウロは自らを誇るためにではなく、福音の出来事に巻き込まれて自分を語らざるを得なくなって語っているのである。そのような福音の出来事が求める必然性において私たちもまた自らを福音に生かされている実例として、またそこで語られようとしている聖書の言葉に実際に取り扱われている者として、証言的に語ることが求められているのではないだろうか。
 19世紀の英国における有名な説教者チャールズ・スポルジョンも同様の趣旨を次のように語っている。「牧師たちが人の心に訴える時に、自分自身のことについて語っているという非難をするのを聞くことがある。しかし、そのような非難の言葉も、われわれがあのパウロのような例を持っている以上、顧みる必要はないであろう。諸君を愛している会衆に対して、彼らの多くがなお救われていないことを、諸君が悲しんでいることを語り、また諸君が激しく願っていることを、彼らの回心を願って絶えず祈っているのだということを語ることは、全く許されているのである。キリスト・イエスにおける神のいつくしみの、諸君自身の経験について語る時、そして、来たりて同じことを味わってみなさいと説く時に、諸君は正しいことをしているのである。……もし、われわれが彼らの回心を見たいのであれば、恵みが何をしたのかという生きた実例として自分自身を引用することができる時に、そのあなたの願いは、まことに力に溢れ、そのことの故に、自己中心的であるとの非難を招く恐れを抱く必要はなくなるであろう」。
 説教において「私」を語るということへの反発や、そのような説教を避けようとするということの背景にはそれなりの理由があると思われる。筆者自身のかつての考えもそうであっが、それは神ご自身よりも説教者自身が中心となってしまうことへの警戒であった。聖書の言葉が指し示そうとしている事柄よりも説教者自らの体験などがそれを覆い隠してしまうほどに出過ぎたものとなったり、時にはそれらが聖書の使信を歪めるようなかたちで語られてしまうことを心配するからであった。けれども、スポルジョンや加藤常昭が指摘するように、ふさわしい必然性の中で、自らを語ることはゆるされているということができるであろう。いや、むしろそうであるべきなのではないだろうか。
 ただし、「私」を語ることをすれば、単にそれであるべき説教になる訳ではない。もし自己宣伝や自らを誇ることに通じる心でそれがなされるとすれば、むしろ説教は極めて危険なものとなり、似て非なるものへと堕していってしまうことであろう。
 信仰とは、神と私との関係における「個人的」なものである。語られる説教がまずこの個人的次元において証言性を持つものでありたいと願う。それは、その説教が説教者の存在と生活を貫いているような味わいを備えているということである。しかし、聖書が教える信仰は「個人的」であると同時に「教会的」でもあるということを忘れてはならないであろう。実は、説教とは本来この教会的コンテキストにおいてこそなされていかなければならないものと考えられるからである。
 牧師あるいは説教者とは、教会との関わりなしには考えることのできない存在ではないだろうか。教会という信仰共同体から無縁な説教者などを考えることは不可能である。説教者が信仰に生きるということは、一人の人間としての「個人的」次元と、この教会という「共同体的」次元との関わりの中で展開していくというのが実際ではないだろうか。そこには説教者としての「私」と、教会としての「私たち」があり、この双方は切り離すことの出来ない密接な関係にある。そのように考えるならば、説教者においては「私たち」抜きの「私」もなく、「私」抜きの「私たち」もないのだと言い得るであろう。10
 そのように、説教の証言性というのは、説教者としての「私」のみではなく、実は教会としての「私たち」をも含むものであると理解することがきわめて重要であると思われる。なぜなら、説教される聖書の真理・出来事は説教者のみならず、教会をも巻き込んで展開しているはずだからである。この時代と社会にあって、教会は聖書の真理、福音の出来事に巻き込まれ、それを体験させられているのである。それらの事柄に目を留め、聖書テキストと結びつけるようにしながら「私たち」を語るならば、それはきわめて証言性の濃いものとなるであろう。そのようにして説教がなされるのであれば、聴き手もまたそれを他人事のようにして聴くことはできなくなってくるのではないだろうか。
 
 
V 「適用」を問う
 
1.「適用」から「証言」へ
 「聖書テキストから説教へ」と至るプロセスは、聖書を釈義し、それを聴衆に適用するという流れで一般には理解されている。つまり、説教者は「かつて、そこにおける」聖書の告げる真理・出来事を「いま、ここにおける」真理・出来事として生かすべく「適用」するということである。
 説教における「適用」の問題を考える場合、その適用を誰が行なうかを真剣に考えてみる必要があるのではないだろうか。説教者は一方で聖書の釈義に取り組み、他方で今日の時代や社会を考察し、そこに適用作業を行なう。つまり聖書の世界と現代に橋を架け、かつての聖書の真理・出来事を今ここにおける私たちの生活へと当てはめて生かそうとするのである。しかし、そのような説教作業の真の主体が誰であるかをいつも考え抜いておく必要があるのではないだろうか。なぜなら、説教行為の真の主体は説教者ではなく常に神ご自身であるからである。
 「教師」が、よく教材に当たって準備し、力を尽くして教えるならば、学生は喜び教育効果は上がるでであろう。「シェフ」が、食材を厳選し、熟練の腕を振るって料理を差し出せば、客は満足するであろう。同じように「説教者」が、熱心に聖書を研究し、時代や社会を適切に読んで、それらを踏まえて巧みに説教すれば会衆は喜び満足するかもしれない。
 しかし、そのような準備作業を精魂込めて果たし、それを提供して結果を期待するという行為において、その営みの究極的主体が誰であるかをいつも肝に銘じておく必要があるのではないだろうか。そのことを忘れて説教者が優れた教師やシェフのように自らも「腕を振るって」結果を出そうと期待するならば間違いを犯していると言うべきであろう。なぜなら、その営みの真の主体は説教者ではなく神ご自身であるからである。
 そのようなことを真剣に考えるならば、説教者が聖書テキストを聴衆に適用するという考え方そのものが問題となってくるのではないだろうか。説教者はそのような行為の主体であるとか、聖書と聴衆との間に立って働く中間媒介的存在とかではない。むしろ説教者は神と聖書に対して、聴衆と共に聴き手であるに過ぎない。ただ、聴衆よりもわずかに先立ってそのテキストに耳を傾けるように召されているだけである。このような自己理解に立つ時に、説教者は「適用する」ことを止め、聖書を通して「神から聴いたこと・教えられたことを分かち合おうとする」語り手へと変えられていくのではないだろうか。
 なすべきは「適用」というより、むしろ「探し求める」ことではないだろうか。「適用」とは、過去の聖書テキストを現代に当てはめて活かそうとすることである。「探し求める」こととは、復活のキリストの存在とその働きを今の世に尋ね求めることなのである。つまり説教者は自分自身と自分が仕える教会というコンテキストにおいて、復活された主は今どこにおられ何をしておられるのかを探し求める営みに取り組むのである。それは驚きと喜びの尽きない道を辿ることであり、そのことが説教者には幸いな不断の務めとして課せられているのである。
 説教者が仕える教会の歩みの中に、イエス・キリストの現臨とその働きが創り出している現実を、聖書の光に照らされながら探求するのである。そして、それを見つけ出して「証言」するのである。そのようにして説教によって明らかにされる復活の主キリストの現臨と恵みの支配の今日的現実を見せられ、説教者も聴衆もその恵みに巻き込まれながら共に歩むのである。
 そのように考えるならば、聖書が告げるメッセージは、説教者が「適用」することによってではなく、むしろ「証言」することによってこそふさわしく明らかにされ、ふさわしく伝えられていくと言えるのではないだろうか。それは聖書の真理の性格が、幾何学的・静的な真理というよりも、人格的・動的な真理であり、とりわけ神と人、人と人、における人格的相互交応関係に関わるものであると考えられるからである。説教はこのような性格を持った真理を語るのである。11
 そうであるとするならば、やはり説教者は神ご自身とその恵みや真理を「適用」するなどということはできないはずであり、ただ「証言」し「描写」することこそがふさわしいのではないだろうか。そこでは、説教者が主人公のようになって「教え」たり「説明」したり「適用」したりする在り方ではなく、その説教準備においても、説教を語ることにおいても、神ご自身を主人公・主役としながら、ただ僕となって語るべきことを「証言」するという在り方こそが真にふさわしいのではないだろうか。12
 
2.現臨のキリストとその恵みを
 説教学者ルードルフ・ボーレンは、次のように述べている。「現臨しておられる方として、イエス・キリストを説教するということは、教会の中におけるその現臨、そして教会としてのその現実存在を発見し、教会として現実に存在するイエス・キリストを指し示すことを意味する」。13
 聖書を通して私たちはイエス・キリストと出会う。歴史的観点からすれば、そこに記されているのは過去のキリストである。その「過去のキリスト」を想起して語るのみで終るなら、私たちの説教は単なる「昔語り」となってしまうであろう。現在におけるキリストはどこに見出すことができるのであろうか。
 今ここに現臨されるキリストを説教するとは、実際にはどのようにすることであるのかということについては、次のように述べられている。「現臨のキリストを説教しようとする者は、キリストが、教会として現実に存在されることを捨ててしまうならば、それを説教することはできないであろう。逆に、教会としてのその現実存在を釈義し、解釈し、解明することによって、この現臨のキリストを説教することができるであろう」。14
 今ここにおられるキリストを語ろうとするなら、今ここにおける教会を語ることなしにはそれを果たし得ないとの認識である。もし現臨のキリストを語ろうと試みても、キリストが今日の教会として存在しておられるという認識がないならば、現臨のキリストを説教することはできないということである。もし今ここにおられるキリストを説教しようとするならば、聖書を釈義し、解釈し、解明するように、教会共同体そのものを釈義し、解釈し、解明することが求められているのである、と。
 このような神学的・説教学的考察を進める中でボーレンはディートリヒ・ボンフェッファーを引用しながら次のように語っている。「キリストのからだは、ローマであり、コリントであり、ヴィッテンベルクであり、ジュネーブであり、ストックホルムなのである」。15 私たちで言えば、それは日本であり、さらには自らが伝道牧会に携わっている地域、また実際に仕えている教会に他ならないということになる。それが、私たちにとって、今ここにおける教会として存在されるキリストなのである。16
 このような理解をもってボーレンは、「現臨される方についての説教は、その現臨の発見を前提とする」17と語り、「現臨される方を発見するには啓示が必要である」18 としている。ここにおける啓示とは聖書に他ならない。私たちは聖書を手立てとし、今ここに現臨されるキリストを見させられるための営みに身を挺するのである。聖書という光によって、私たちと今も共に歩んでいてくださるキリストとその恵みの世界の広がりが見えるようになってくることをひたすら祈り求めながら、その働きにいそしむのである。
 しかし、ボーレンがそのように述べるキリストと教会との関係について、加藤常昭は次のように指摘し、注意を喚起している。「教会としてのキリストの臨在というキリスト論的な理解を、聖霊論的に解釈し直さなければならない。キリスト即教会、教会即キリストとひと息には言い得ない。そうでないと、キリストと教会との間に、実体変化の関係が起こる」。19 キリストと教会との間にはある種のへだたりがあるということである。つまり、キリストと教会との関係は、キリストはそのまま教会であり、教会はそのままキリストであるというように単純に同一化することはできない。教会は実際には救われた罪人の群れなのであって、キリストご自身と必ずしも同一なものなのではないという側面を含むからである。
 ルードルフ・ボーレンも加藤常昭も共にそのことに注意をうながしつつ、キリストと教会とを結びつけて解釈しようと試みる場合、聖霊論的にこそ理解しなければならないとしている。キリスト論における秘儀においてではなく、むしろ義とされた罪人の中、その群れである教会共同体の中に住んでくださる聖霊による秘儀において、この真理は理解されていかなければならないということである。
 この神学的わきまえをもって、今日の事柄を私たちはむしろ積極的に説教していくことが許されるであろう。ここに聖書の世界のみならず、今日の教会とそれに関わる事柄を説教する意味があり、そのようにして聖書が物語る世界と今日の私たちが生きている世界という二重性を一つのこととして説教する道を見出すことができるのである。そのことは、何よりも「きのうも、今日も、いつまでも変わることのないキリスト」(へブル人への手紙13:8)ご自身の現臨によってこそ可能となるであろう。すなわち、イエス・キリストは過去、現在、将来において決して変わることのないお方であられるがゆえに、過去の聖書が語るキリストとその恵みは、同じく、今ここにおけるキリストとその恵みとして、キリストご自身によって今ここに現実化されるであろうからである。ここでは、そのことをどれだけ真に期待しているのかという私たち自身の信仰が問われることになるであろう。20 
 以上に考察してきたことは、いわゆる説教において「適用する」という概念やイメージとはおよそ異なっているのではないだろうか。それゆえに筆者は、「適用する」という言葉に象徴される説教者のそれよりも、「証言する」という言葉に象徴される説教者の在り方や姿勢こそがより本来のものであり、今ここにおいても、そのようにあることが求められていると思わされている次第である。
 
むすび
 
 ここでは、説教における実際上の問題を取り上げて注目することを契機として考察を進めてきた。そのような取り組みを進めていく中で色々と苦慮した結果、テーマは「証言の響きを取り戻す」というところに落ち着いたという感がある。このモチーフは本考察のすべてを貫いているはずである。
 聖書において見られるかつての説教が持っていた証言の響き、2千年の教会の歩みにおいても見られる(いつの時代でもそうであるとは限らないが)説教が持っていた証言の響きが私たちの説教からどれほど聞こえてくるのであろうか。それは何よりも筆者自らの説教に対する問いであった。その意味では、この小論はまず何よりも自らの説教を批判的に問うているものである。そして、その問いをめぐる模索から見えてくるであろう答えを自らのものとすることが、筆者が仕える教会で説教に耳を傾けてくれている人々に対して誠実に応えていくことになるであろうことを願ってのことであった。
 しかし、筆者が直面し、抱えているような問題は、筆者一人に留まらない普遍性をも有していると思われる。そこに、この小論を公にするいささかの意義があるのかもしれない。
 ここにおける考察において、説教に対する聴衆の「意義申し立て」の理由は、語られる説教から証言の響きが聞こえてこないからではないかと推察した。そして、その申し立てに応ずることが「いま、ここにおける」私たちの説教において求められているのであり、やはりそれは証言の響きを持つ説教が語られていくところにこそあるのではないだろうか、というところへと辿り着いたのであった。
 説教者も聴衆も現代に生きているのであり、説教が「証言的」語られるということは、説教者や教会共同体が説教そのもののなかに織り込まれて語られることを意味する。そのことゆえに、そこでは説教者である「私」や教会としての「私たち」が語られていくことになるのである。
 聖書テキストを説教すべきことは誰でもが認めるところである。しかし、同時に、今ここにおける説教者、教会共同体、それを取り巻く世界を語ることの是非については、必ずしも一致がみられない。そのような中で、聖書テキストと同時に「いま、ここにおける」事柄を説教することの神学的・説教学的意味や妥当性について問うたのであった。
 この問題を突きつめれば、説教において「聖書が物語る過去の世界」と「私たちが生きる現在の世界」はどのように関わるのかということであり、そこにおいて説教者はどのようにそこに関わることができるのかということである。
 次第に明らかとなってきたことは、聖書テキストそのものと同時に、説教者や教会に関わる今日的事柄を語ることは深い意味と妥当性を有しているのであり、説教者はためらいを捨て、その意味と必然性の中でこそ説教していくことが求められているのではないだろうかということである。その理由は実に聖書の真理の性格から来るのであり、その真理の性格が説教をそのようものとなることを求めているからに他ならない。21
 説教とは「きのうも、きょうも、いつまでも変ることがない」イエス・キリストとその恵みを聖書を手立てとして「証言する」ことであると理解することは、説教者にとってきわめて重要なことであると思われる。キリストとその恵みを聖書が伝える過去の世界に閉じこめるようにしてしか語ることができないとすれば、それだけでは不充分ではないだろうか。説教は、聖書の光に照らされることによって、「いま、ここにおいて」まさしく現臨しておられるキリストとその恵みの広がり・世界を見せられ、そこに巻き込まれつつ、それらを人々に証言的に語り伝えることであると信じるからである。
 実は、聴衆はそのことが現れ出てこない説教に失望し、意義を申し立てているのではないだろうか、ということに筆者自身は考えが及ぶようになってきたのである。今は、そのようなクレームを突きつけられない説教を取り次ぎたいと真剣に祈り願いながら説教に取り組んでいるつもりである。
 
 
 
(注)

1この論考は2011年10月31日〜11月2日、東京にある中央聖書神学校で開催された日本福音主義神学会・第13回全国研究会議、テーマ:「説教、コミュニケーション&トランスフォーメーション」において発題したものに多少の修正加筆を施したものである。
2クリスティアン・メラー『慰めの共同体・教会』加藤常昭訳、教文館、2001年、第二刷、179頁。
3加藤常昭、『説教論』、日本基督教団出版局、1993年、381頁。
4これらの詳細については次のものをご参照いただきたい。藤原導夫。『キリスト教説教入門』、いのちのことば社、1998年、11−20頁。藤原導夫「説教」『聖書神学事典』、いのちのことば社、2010年、480−483頁。
5バプテスマのヨハネは人々にイエスを「見よ、世の罪を取り除く神の小羊」(ヨハネの福音書1:29)と紹介し、自らを「私はその方のくつのひもを解く値打ちもありません」(同1:27)と告白した。これこそバプテスマのヨハネに至るまでの預言者たちの務めであり、姿勢であった。そのようにキリストを指し示す語り方は、私たち説教者が倣うべきものとして理解されてきた。自らを徹底的に低くして隠し、キリストのみをひたすらに指し示すのである。
 しかし驚くことに、ペンテコステの聖霊降臨後のペテロやヨハネたちは、「私たちを見なさい」(使徒の働き3:4)と語ったのであった。そして、「金銀は私にはない。しかし、私にあるものを上げよう」(同3:6)と語ってキリストを差し出したのであった。自らをバイパスさせてキリストを語るのではなく、自らの存在に深く関わっておられるお方としてキリストを語ったのである。
 バプテスマのヨハネとペテロ、ヨハネとの証言における差異は注目すべきことであると思われる。バプテスマのヨハネは自らを控え、キリストのみをひたすら指し示すようにして証言したのである。しかし、ペテロとヨハネは「私たちを見なさい」と語り、自らを経由させるようにしてキリストを証言したのであった。
6聖書に見られる証人たちとは、彼らが証言するその真理によって捉えられてしまっており、その真理が彼ら自身の命と生活となっている人たちのことである。キリストを信じる人が「キリスト者」(使徒の働き11:26)とあだ名されたことや、殉教をもいとわなかった姿もそのことを物語っている。
 初代教会における説教とは、そのようにキリストの証人として生きる人々によるキリスト証言であったのである。そこに見られる説教の一大特質は証言性である。
7大木英夫、『組織神学序説』、教文館、2003年、185−187頁。
8加藤常昭『説教論』464頁。
9チャールズ・スポルジョン、『説教学入門』、ヘルムート・ティーリケ篇、加藤常昭訳、ヨルダン社、1975年、75頁
10筆者が説教において「私」や「私たち」を語ることの神学的・説教学的意味や必然性について深く教えられたのは加藤常昭によってであった。そのことの他にも多くのことを加藤常昭から学んだが、興味のある方は次の書物をお読みいただきたい。藤原導夫、『まことの説教を求めて―加藤常昭の説教論―』、キリスト新聞社、2012年。
11米国の説教学者トマス・ロング(Thomas Long)は、その著“The Witness of Preaching”(証言としての説教)Westminster John Knox Press, Louisville, London, 1989の冒頭において次のような趣旨を述べている。説教者はしばしば牧師室、応接室、その他の小部屋などから説教壇へと出て行く場合が見受けられる。場所的な問題としてではなく神学的な問題としてそのことを考え直してみるべきである。神学的に考えるならば、説教者は外からではなく、信仰共同体の内部からこそ説教壇に出て行って語るべきである。この神学的確信を厳密に実行しようとするならば、説教者は会堂の会衆席のただ中からこそ説教壇へと出て行くべきである。(1−2頁)興味深い主張ではないだろうか。
12ここでの問いとも関連することであるが、「例話」ということについても考えさせられている。一般に例話とは、伝えたい事柄をより分かりやすくしたり、それがいつまでも心に刻まれて残るようにしたりするために用いられる説得の手段である。つまり、真に伝えたい事柄自体があり、それを例話という「手段」を用いることによってより効果的に伝えようとするのである。
 そこで考えさせられることは、説教そのものがこの「例話の概念」に当てはめるようにして理解されてしまっているということはないのだろうかということである。すなわち聖書テキストをできるだけ分かりやすく、生き生きと、心に届いて残るものとして語っていくために労することが説教することであると考えてしまってはいないだろうかということである。
「手段」は絶対に必要なものではない。「本体」の提示のみで事が足りれば、本体を補足する手段がなくても、それでも構わないのである。例話とはそのような性格のものとも言えるであろう。
 筆者は例話の役割や効用を否定しているのではない。例話には例話としてそれなりの場があると思っている。 しかし、説教することを例話を語るように考えて、聖書テキストが語りかける「かつて、そこにおける」真理を「本体」のように見なし、「いま、ここにおける」真理を例話の次元に移しかえて説教しているということはないであろうか。
13ルードルフ・ボーレン『説教学T』加藤常昭訳、日本基督教団出版局、1978年、513頁。
14前掲書。
15前掲書、515頁。
16ボーレンはこの立論をディートリヒ・ボンフェッファーの神学的主張を引用しながら展開している。ボンフェッファーは「キリストは教会として存在する」との主張においても知られている。彼は「パウロはキリストと教会とを幾度も同一視している。教会はキリストのからだである。キリストは常に教会に現実に現臨する。キリストが神の現臨であるように教会はキリストの現臨である」(『聖徒の交わり』102−105頁)としている。ボンフェッファーの『聖徒の交わり』の訳者である大宮溥氏はその「あとがき」において、「彼は、教会を一つの人格(全体人格)として理解し、これが<教会として実存するキリスト>であり、教会はこのキリストであり、教会はこのキリストをかしらとする支配共同体であると考えた」との解説をしておられる。(331頁)(ボンフェッファー『聖徒の交わり』大宮溥訳、第4版、新教出版社、1973年)
17前掲書、521頁。
18前掲書、521−522頁。
19加藤常昭『説教論』47頁。
20現在の教会共同体に注目して説教することを神学的に捉えて強調する説教学者の一人にリチャード・リシャー(Richard Lischer)がいる。彼の著書“A Theology of Preaching”は平野克己と宇野元により『説教の神学』という題で邦訳されている。その中でリシャーは「説教学が<教会への転換>を行うべき時が来ているのである」(159頁)と述べている。また、「人間性や経験ではなく、教会が、聖書テキストと現在の共同体を結びつけるのである」(168頁)と示唆している。聖書の過去の世界と私たちが生きる現在の世界との間にある溝に架橋しようとして、人間性に共通する普遍性や共通の人生経験を通して得られる教訓などといったものを持ってくるのでなく、「教会こそ」が聖書と現在を結びつける鍵であることを説いているのである。(リチャード・リシャー『説教の神学』平野克己・宇野元訳、教文館、2004年)。
21聖書の真理の性格をどのようなものとして理解するかによって自らが語る説教がどのように影響を受けて変わってくるのかということについて論じてみた。次の論考をご参照いただきたい。藤原導夫、「福音派の聖書観と説教観の特質と傾向」説教塾紀要『説教』第8号、教文館、2006年。






        
ライブラリー目次に戻る    ホームページに戻る