加藤常昭『文学としての説教』に寄せて




はじめに

 説教の基本的課題は「何を語るか」と「いかに語るか」の二つにある。この二つの課題のどちらかを欠くこともなく、どちらかに偏することもなく、双方を同時に見据えながら、その生涯をかけて取り組み続けておられる存在が加藤常昭先生である。本書はとりわけ後者の課題を巡って「文学」という観点から考察され、論じられている書物であると言うことができるであろう。
 説教において「何を語るか」ということのみならず、説教において「いかに語るか」ということをも重視する先生の主張や姿勢は長年にわたってまったく変わることがない。(1) 
 次の言葉は加藤先生35歳の時の言葉である。「自分がする説教についての方法論的自覚のないところでは、説教についての十全な努力がなされているとは言えないのです」。(2) このように、説教における方法論、「いかに説教するのか」ということは、加藤先生の当初からの強い関心と問題意識であったのである。説教の方法論を無視したり軽視したりすることは先生の説教と説教論においては考えられないことなのである。「実際的な方法論を無視する説教論は、肉体を忘れた観念論にすぎない」(3)との言葉は、その認識をよく表していると言えるであろう。
 このような説教方法論についての強い関心や問題意識はいささかも減じることがなく、むしろ時と共にますます強まり、そのことについての考察はいっそうの深まりを見せていく。次の言葉は、加藤先生64歳の時の言葉である。「率直な思いを語らせていただきます。説教を芸術とは呼び得ないかもしれません。しかし、説教もまたクンストであることは明らかです。(芸術と訳されるドイツ語クンストは、同時に技術とも訳し得る)。技術の体得、そのための修練が不可欠です。しかし、日本の説教者は、その点でまことに怠慢です。そのために福音の言葉が届くべきところに届いていないのです」。(4) 
 これは、日本の説教者は説教を「いかに語るか」ということについて関心が薄く怠慢であるという嘆きの言葉である。いかに説教するかという点にも心を砕き、努力することで説教が更に良くなるはずであるのに、それをおろそかにするのは説教者の独善的怠慢でもあるのではないかとして厳しい問いかけがなされているのである。いかに説教するのかということに目を留め、そのことに真正面から取り組み、その重要性をことある毎に主張してこられた先生からすれば、日本の多くの説教者の実状に歯がゆい思いをしておられるに違いないことがこの言葉からも伺えるように思う。
 加藤先生71歳の言葉は次のごとくである。「われわれが説教において、そこで語ってくださる<聖霊の道具>になるとすれば、その道具としてのレトリックのありようを問わなければならない。その意味で、<何を>語るかだけが大切であって、<いかに>語るかということは無視してよいということはない。この点での説教者の不誠実が、どれだけ教会を損ない、礼拝を損ねていることであろうか」。(5) このように、「いかに語るか」ということは加藤先生が終生取り組み続けてこられた基本テーマであり、関心事である。しかも、そのことを常に深い危機意識の中で受けとめておられるのである。
 しかし先生においては、説教方法論は単なる方法論に尽きるものではない。「説教学が単なる技術・技巧の学になってはならない」(6)といつも警告しておられるのである。そして、次のような言葉で、説教方法論の正しい位置づけを示唆しておられる。「説教をどのようにするかということは、説教とは何かを問わずには果たし得ない課題だということです」。(7) つまり、説教方法論は説教本質論と密接に関わっており、方法論は説教の本質からこそ導き出されてくるものでもあり、両者はそのような重要な相関関係にあるとの認識である。
 説教が聖書を語る行為であるということからすれば、まず神学的性格を帯びたものとなるであろう。本書はそれと同時に説教を文学的パースペクティヴからも重層的に捉えることを通して、説教の理解と実践についての新たなる展望を大胆に切り拓こうとしているのである。


Ⅰ 考究され続けているテーマ

1)説教の語り口

 このような関心、問題意識、危機意識を強く抱く説教者、説教学者としての加藤先生の長年の取り組みの中から『文学としての説教』は紡ぎ出されたのである。つまり先生のこれまでの関心や問題意識、危機意識の延長線上に、その更なる展開として本書は生み出されたと言えるであろう。そして、本書は加藤先生79歳、53年にわたる説教者、説教学者としての歩みから発信されたものなのである。
 内容は豊富で多岐にわたっており、その要点を抽出するのは容易ではない。しかも加藤先生の次の言葉が厳しく迫ってくる。「緊密な考察を粗雑に総括すべきではない」。(8) しかし、そのような批判を受けることをも承知の上で、考察を試みることとする。とにかく取り組んで理解を深めることが、何よりも説教の務めを担わされて歩んでいる筆者自身と自らが遣わされている教会にとって益になると考えるからである。
 加藤先生の次の言葉は、本書理解の手がかりとなるであろう。「文学としての説教というのは、説教の語り口に関わることである。説教をいかに語るかということである」。(9) つまり、「説教の語り口」について様々なパースペクティヴから考察がなされ、論じられているのが本書であるということが伺える。説教の本質論というよりも、説教の方法論にむしろフォーカスされているのである。しかし、先に触れたように、真の意味では本質論から乖離するような方法論などはあり得ないのであり、説教をいかに語るかという方法論を考究することは、説教とは何かという本質論にも深く関わることでもあり、本書においてはそのように双方が深く関わる脈絡のなかで考察が展開されていくのである。すなわち、「いかに説教するか」を考究することが、同時に「説教とは何か」を考究することにも及んでいるのである。

2)対話的論調

 本書は「プロローグ」と「エピローグ」に挟まれ、本格的論述が5章にわたって展開されていく。そのテーマ構成は次のごとくである。

 プロローグ
 第一章 文学パースペクティヴの再発見
 第二章 文学としての聖書・文学としての説教
 第三章 文学としての説教の可能性と必然性
 第四章 文学との対話に生きる説教者
 第五章 文学的説教を読む
 暫定的結語・文学としての説教
 エピローグ

 本書は「文学としての説教」というテーマを巡って、加藤先生ともう一人の仮想の説教者が語り合うという興味深いプロローグをもって始まり、それと同じ対話形式のエピローグをもって終わっている。プロローグにおいては、考察すべき主題が問題提起され、加藤先生とその説教者が主題について語り合いながら徐々に理解を深め合っていく。エピローグにおいては、これまでの議論を二人で振り返り、重要な問題点を再確認したり、整理するようにしながら閉じられていくのである。
 思い起こすのは、加藤先生が初めて世に出された『聖書の読み方』(10)である。それは本書と似通った(『聖書の読み方』にプロローグはないが)対話形式のエピローグという体裁でもって終わっている。1961年に出版されて以来、2007年には25版を重ねるというロングセラーとなっている書物である。その「あとがき」にはこのように記されている。「これは、共に聖書を読み続けてきた若草教会の兄弟たちとの共同の労作なのである」と。(11) それは教会という場における真剣な共同の歩みから生み出された「共同の労作」であったのである。そのようなところから、書物そのものが対話的であるという性格を有している。対話の中から生まれた、対話的性格を帯びた書物なのである。そこでは加藤先生がテーマについて論を展開し、それによって読者にも問いかけ、読者もまたその議論に加わって更に対話が進展していくようにと促されているのである。それと同じように、本書もまた、そこで取り上げられたテーマに関心を抱く人々との不断の対話の中から生み出され、そしてまた読者を対話の中へと招き入れるような性格を特徴としているということができるであろう。
 そのような加藤先生の長く変わらぬ姿勢や本書の性格は、次の言葉によく言い表されている。「ある方が『暫定的』というのがいつまで経っても取れないのが、加藤常昭の特質だと言われました。私もそう思っています。まだまだ問い続けるでしょう。読者の皆さん、説教塾の仲間たちとも問い続けていきたいと思っております」。(12) 加藤先生の孤立な世界からというよりも、説教塾を中心とする仲間たちとのたゆまぬ真剣な問いや対話の中から生じた共同の実りなのであると自覚されているのである。そのことから言えば、本書は説教を巡る共同考究という営みの中から生じた産物であり、その作業の中途経過報告とでも言うべきものである。

3)論述の骨子

 第一章「文学パースペクティヴの再発見」においては、聖書と説教において、文学パースペクティヴの重要性を認識すべきことが論じられる。
 「改めて問う、説教者が語る言葉はいかなる言葉であるのか。……。説教固有のパースペクティヴにおいて論理的に神学の言葉を語る。その意味では、説教そのものが神学の言葉であると言えることは確かである。……。しかし、そこで常に去来していた思いは、説教のドミナント・パースペクティヴではあり得ないが、説教の主要パースペクティヴのひとつは、文学のパースペクティヴと呼び得るものではないかということであった」。(13)
 このような問いを投げかけつつ、日本における文学としての説教の源流として植村正久を取り上げ、その説教における文学性に着目して考察は進められていく。
 第二章「文学としての聖書・文学としての説教」においては、文学としての説教が成り立つのは、その前提として文学としての聖書の存在があるからであり、説教の文学性は聖書の文学性の忠実な反映にほかならないとする主張が展開される。
 「何よりも説教の言葉に決定的な意味を持つのは聖書の言葉である。説教が文学的な言葉を語ること、語らざるを得ないことは、説教が説き明かす聖書が文学的な言葉を語ることによる」。(14)
 このような基本認識のもとで、これまで聖書を歴史の書とみなしてもっぱら歴史的事実を追求してきた聖書解釈学に対して、現今のアメリカなどでは聖書を「物語」として捉える傾向が強まり、物語としての説教への傾斜を強めていることに触れている。あるいは、「ヨブ記」を取り上げ、並木浩一氏の見解などを援用しつつ、聖書記述における「フィクション」と「真実」との関係について注目しつつ論を深めていく。
 第三章「文学としての説教の可能性と必然性」においては、優れた神学者であり同時に説教者である人々と加藤先生との対話が展開されていく。エードゥアルト・トゥルンアイゼン、カール・バルト、ルードルフ・ボーレン、クリスティアン・メラー、マルティン・ニコル、芳賀力などである。
 「神の言葉の神学はレトリックを学ぶことを批判的に退けた。断固として退けた。神の言葉の神学の側からのレトリック批判、反レトリックの声を挙げた代表的な存在はエードゥアルト・トゥルンアイゼンである」。(15)
 しかし、トゥルンアイゼンの主張がいかなる意味においてなされたかを深く了解した上で、説教のレトリック、文学性に目を留めて更にその道を前進していこうとしているのが加藤先生である。そのように歩む途上で貴重な意見を発信する人々と出会って交わす対話が本章には加えられていく。
 そこにおいては次のように述べられている。「説教がアッピールし、言葉が通じ、聞き手の心に届く力を発揮し得るのは、神学的な説得力だけではなくて、文学的な説得力をも兼ね備えた時であると言うこともできるであろう」。(16)
 第四章「文学との対話に生きる説教者」においては、柴崎聡、川中子義勝、島崎光正などの詩人との対話が繰り広げられていく。
 「詩人の想像力はまことに豊かである。説教者もまた、こういう詩を読み、味わっていると、自分もまたいくらでも語れるという確信まで与えられる。詩人の想像力、そしてそこで与えられるイメージが実を結ぶ隠喩の言葉、そのようにしてわれわれのこころに刻み込まれるように語られる聖書の出来事、それは説教が何をどのように語るべきであり、語り得るかを教えてくれる」。(17)
 「しかし、説教の言葉が詩の言葉に変わらなければならないとは言えないし、言う必要もない。ただ、こうした詩人たちと共に聖書を読み、黙想し、説教の言葉を模索するとき、与えられるものも豊かであろうということはできるであろう」。(18)
 このように、説教は文学的性格をも有するものであると理解して受けとめ、語られる言葉をより美しく磨き上げていくには詩人の心に通じて生きることは大切であることが主張されている。しかし、説教が詩そのものになる必要はなく、詩の世界から汲み取られてくるさまざまな優れた良きものによって説教が豊かに生かされることこそが期待されているのである、と。
 第五章「文学的説教を読む」においては、ハンス・ヨアヒム・イーヴァントと竹森満佐一の説教が取り上げられている。
 「文学のパースペクティヴにおいて高く評価し得る説教にどのようなものがあるか。その具体例を挙げるが、われわれの考察にとって重要な意味を持つであろう。私が高く評価するふたつの説教をここで共に読むことにする」。(19)
 ハンス・ヨアヒム・イーヴァントはドイツ告白教会に属してナチと戦ったルター派の牧師、神学者であり、加藤先生が深く尊敬して止まない存在の一人である。竹森満佐一は加藤先生が通って信仰を養われた吉祥寺教会の牧師であり、加藤先生の恩師でもある存在である。本章はその二人の実際の説教に対する文学的パースペクティヴからの丁寧な分析・批評となっている。文学としての説教とはどのようなものであるのかが具体的な説教の事例をもって説き明かされているのである。
 最終章の「暫定的結語・文学としての説教」においては、これまで論じられてきた「文学としての説教」についての結語が述べられている。とは言え、それはあくまでも「暫定的」である。常に思索途上にあるという思いは、加藤先生の終生変わらぬ一貫した自意識である。テーマは論じ尽くされていない、対話は終わっていないのである。説教をさらに良くするために、読者や説教塾の仲間たちと共になお問い続けながら、加藤先生は80歳を過ぎた今でもなお(『文学としての説教』を世に問うたのは2008年、加藤先生79歳の時である)前に向かって進んでいこうとする思いに突き動かされておられるのである。


Ⅱ 本書を読んで

1)「文学としての説教」と聖書

 説教は果たして文学なのであろうか。それは多くの人が持つ素朴な問いであろう。加藤先生はそうであると最初から決めてかかってはおられない。むしろ、説教を文学としても捉える道を読者と共に模索しながら新しく切り開いていこうとしておられる。このテーマを巡る問いや対話を進めながら議論を深めていこうとしておられるのである。読者はそのように課題に取り組む先生と共に答えを求める旅へと招かれているのである。筆者もまたそのような探求の旅に同行させていただく一人として、自らの視界に入ってくる様々なことの中から幾つかのことを書き留めて見たいと思う。
 「文学としての説教」という認識は、まず何よりも説教の土台となる聖書がそのような性格を有しているという加藤先生自身の理解と深く関係しているということができるであろう。「聖書が既に文学です。聖書の言葉は、三〇〇〇年も前から何千年もの時を通じて、語られ、歌われ、書き記されてきたものですが、今もなお文学的な力を発揮しています」。(20) 聖書をどのような性格の書物として理解するのかということにおいて、先生は聖書そのものが既に文学であるという認識に立っておられるのである。
 説教は聖書から語られるものであるがゆえに、説教は聖書の有する性格をおのずと反映することは当然であり必然である。そこにこそ我が身を置いて説教してこられたことを次のように述べておられる。「聖書の言葉によって、私も捉えられ、生かされ、説教者として聖書を説き続けてきました。聖書の言葉が私の言葉の原点です。原型です」。(21)
 ならば、説教の言葉の源泉となる聖書を文学とみなす見解はどこから導き出されてきているのであろうか。その理由の一つは、近年の聖書学の動向に由来しているということができるであろう。「今日では聖書学の世界でも、聖書を歴史的文献として読むのではなく、むしろ『物語』として読み直す試みが重ねられております」、(22)と加藤先生は指摘しておられる。
 ここに言及されているように、今日においてはこれまでの聖書学の方法論にある種の限界を認めて、新たな学問的取り組みの試みがなされており、その一つがいわゆる「物語批評」(Narrative Criticism)でもある。聖書の様式史あるいは編集史研究のように、現存の聖書を成立させるに至ったペリコーペなどにまつわる研究、あるいは聖書記者がどのようにして現存のテキストを編集するに至ったかのプロセスや意図の解明の研究などに取り組む在り方に疑問が投げかけられたのである。そして、むしろ個々のテキストの成立事情や編集過程などを必ずしも直接には問題とせず、現在のテキストをそのあるがままに受けとめ、それをある種の物語として見ていこうするのである。
 そのような聖書学の新しい流れが説教にも影響を及ぼして来ていることを加藤先生は指摘しておられる。聖書を語る説教は聖書学とは決して無縁なものではない。むしろその影響を直接間接に受けるのである。そして、聖書を物語として見直そうとする取り組みに対して先生は肯定的である。「一般歴史学資料批判の方法を導入し、聖書を歴史的資料として客観的に批判し、聖書の背後にある歴史的事実を追求してきた聖書解釈学に対して、聖書を物語として捉えることを習得し、歴史学的吟味の呪縛から解かれた開放感がますます物語としての説教に傾く傾向を強めている。そこにはもちろん、さまざまな立場がある。しかし、基本的方向は間違っていない。文学としての説教の中核の手法となる一つは物語であるに違いない」(23)と指摘しておられる。
 説教をある種の文学として見ていこうとする背景には、このような加藤先生の聖書観も働いているということができるであろう。そのような聖書観から導き出される説教の手法、つまり「いかに語るか」について、加藤先生はその「中核の手法となる一つは物語であるに違いない」と洞察し、示唆を与えておられるのである。
 このように聖書を物語として理解するならば、聖書を語る説教もおのずと物語としての性格を反映するものとして理解され、語られていくことになるであろう。それが自然である。そのようにして説教の言葉は、聖書の言葉と重なるのである。その消息を加藤先生は次のように述べておられる。「説教は聖書の言葉と重なる。説教は聖書について語ることはなく、聖書を語る。聖書の言葉を語り直す。現代の人間のために」と。(24) 聖書を語る説教が聖書の有する性格を反映しないなどということはあり得ないことである。もしそうでないならば、説教するとはどういうことなのであろうか。そのような意味において、加藤先生は聖書に文学性を認め、その前提ゆえに説教に文学性を認めていこうとしておられるということができるであろう。(25)

2)「フィクションとしての文学」と説教

 「『文学としての説教』というような表現を聞くと、何とはなしに違和感を覚え、更には困惑が生まれ、遂には反発を覚えるような心理が働くのではないだろうか」(26)ということを一種の問題として加藤先生は提起しておられる。そして、そのような思いを抱く理由の一つとして、文学は作家の「創作」であり、「フィクション」であり、神の言葉を語る説教とは異なるものとして捉えようとする認識を挙げておられる。特にこの問題が取り上げられて論じられているのは、「文学としてのヨブ記に学ぶ・並木浩一に聴く」の項である。旧約学者並木浩一による「文学としてのヨブ記」などの所論を取り上げ、ヨブ記は創作文学であり、フィクションであるとするところから論が進められる。そして、そこでの対話における急所は「フィクションにこそ語り得る真実がある」(27)というところにあると思われる。
 加藤先生は次のように述べておられる。「ヨブ記はまさに虚構の物語であり、叙事詩である。なぜそうなったのか。これは大切な問いである。一言で言えば、あの時代に、フィクションとしてしか語り得ない信仰の真実があると知った詩人が、このようにしか神と人間との出会いの出来事を語り得なかったのではなかろうか」。(28) このように、フィクションを通して語り得る真実の世界をとりわけ文学が担っていることに目を注いでおられるのである。
 更に本書エピローグにおいてはドイツの実践神学者アルブレヒト・グレツィンガーが取り上げられ、説教もフィクションとしての性格を有しているということが肯定的に論じられていく。「すぐれた説教はいずれもフィクションの様々な世界から成り立っているとも言える」、と。(29)
 「フィクション」は、日本語においてはしばしば「虚構」と言い表される。そこには「うそ」、「真実にあらず」というニュアンスが読み取られてしまう恐れがある。しかし、文学における虚構とは、むしろ「創作」というニュアンスにおいて読み取られることの方が適切のように思われる。問題は何のためのフィクションなのかということである。真実をねじ曲げて語るようなフィクションではない。そうであるならば、それこそうそ偽りである。そうではなく、真実なるものをより深く的確に相手に伝えんがためのフィクションなのである。そこに文学の文学らしい役割があるのである。本書において加藤先生が用いておられるフィクションという言葉のニュアンスは、そのような肯定的含蓄においてであるということを理解しておくことは大切なことであると思われる。
 物語とは何か、創作とは何か、ということを巡る理解に関して、加藤先生は「芳賀力との対話」の項において、「物語とは、実際に起こった出来事を筋立てて語る創作的再現なのである」(30)という芳賀氏の言葉を引用しながら論じておられる。短い表現の中に、物語とは何か、創作とは何かということを的確に言い得ている言葉であると思われる。
 加藤先生はとりわけヨブ記を取り上げて、フィクションの問題を論じておられるが、そこにおける主張が他の聖書内文書にそのまま広げられて理解されるとするならば問題が生じるであろう。たとえば、ヨブ記と福音書とは文書の性格がまったく異なっているからである。一方は加藤先生が本書において主張するような趣旨におけるフィクションであるとしても、他方についてはそれらをフィクションであると同じようには認めることはできないからである。そこに記されているイエス・キリストの言行、十字架と復活という出来事を、どのようにフィクションという言葉を肯定的に理解しようとも、その言葉の傘の中で受けとめていこうとすることはできないと筆者は考えるからである。
 もちろん、そのことを加藤先生はよく承知しておられるのである。しかし本書においては、そのような点に関する論述の展開は十分と言えるほどではなく、読者に疑問の余地を残すようなかたちで書き終えられてしまっているようにも思う。あるいは、それは読者が担うべき課題や問いとして残されているものかもしれないが。

3)説教の「主要パースペクティヴの一つ」として

 加藤先生は自らのこれまでの人生を振り返り、常に心に去来し続けた思いを次のように言い表しておられる。「説教し続けながら、説教の言葉の特質はどこにあり、その特質をよくわきまえた説教の修練はどのようなものでなければならないか。これは説教学固有の基本的な問題のひとつである。この問いを問い続ける時、そこで常に去来していた思いは、説教のドミナント・パースペクティヴではあり得ないが、説教の主要パースペクティヴのひとつは、文学のパースペクティヴと呼び得るものではないかということであった」。(31) ここで注目すべきは説教の文学的パースペクティヴを「ドミナント・パースペクティヴではあり得ない」としておられることである。「文学としての説教」ということがいかに重要であろうと、強調されようと、それを決して説教におけるドミナント(支配的)パースペクティヴとしては捉えてはおられないのである。そのような理解のもとで本書の内容は論じられているのであり、加藤先生と共に読者もそのような認識を持つことなしには、本書を読み損うことになってしまうかもしれない。
 加藤先生は文学パースペクティヴを主要パースペクティヴの一つとして数えておられる。では説教におけるドミナント・パースペクティヴは何であろうか。それは神学的パースペクティヴである。神学は説教において何を語るかということを担うからである。それこそ神学が果たすべき役割にほかならない。そのような意味から言えば、神学パースペクティヴは「何を語るか」に深く関わり、文学パースペクティヴは「いかに語るか」に深く関わってくるのである。私たちはこのような基本認識のもとで、本書を読み進み、その主張に教えられ、同意していくことができる時に、加藤先生が辿るのと同じ思索の道筋を辿っているに違いない。
 筆者は若い頃から加藤先生の書に親しみ、今は直接その指導を受ける機会や交わりをいただいている。そこで養われて来たことの一つは、「神学的な説得力」と同時に「文学的な説得力」をも兼ね備える説教者として整えられていくようにということであった。本書はまさにこの説教における重要課題の一つを、とりわけ文学という視点から捉えて、問題提起的に、対話的に論じていこうとしているということができるであろう。説教において「何を語るか」、説教を「いかに語るか」、というこれら二つのことを常に視野に捉え、その思索や対話の中から、それらをロゴス化して見せてくれているのである。
 本書の冒頭はこのような言葉をもって始められている。「予め言う必要もないのかもしれないが、説教は、いわゆる文学作品であることを第一のこととして求めない。説教者は作家ではない。創作をするわけではない。フィクションを語りはしない。すべてに先立って起こり、今起こりつつある神の救いのわざの証人である。自分の言葉に先立って語られ、今改めて聴く神の言葉を取り次ぐだけである。神の言葉に仕えることを職務とする。語る言葉は、この職務を果たすことに尽きる。文学的業績を挙げることを念願とするようなことはないのである。これは自明のことである」。(32)
 説教と説教者とはどのようなものであるのかということが、そのことへの長く真剣な取り組みと思索から導き出されたであろう研ぎ澄まされた言葉をもって語られている。この言葉は、これから登ろうとする山を見上げて視野に収めるのに似ているようにも思われる。実際に体験する登山においては、ふもとで予測できなかったような様々な出来事に遭遇するかもしれない。そうであったとしても、それは初めにふもとで視野に収めた広がりの中において起こるのである。本書におけるこの冒頭の言葉は、そのような含蓄をもって語られているように思えるのである。


むすび

 加藤常昭先生による『説教論』が世に出たのは1993年のことであった。そこには1975年から1992年にわたる講演や論文が収録されている。517頁にもおよぶ大著である。先生の説教を巡る論考を知るには不可欠の書物である。その7年後2000年には『愛の手紙・説教』が出版された。その中において、これまでの説教者、説教学者としての歩みを振り返りつつ、『説教論』や『愛の手紙・説教』を世に問うた意味を次のような言葉をもって明らかにしておられる。
 「説教がいかにして神の言葉であるかを問うことは、常に緊急の問いである。振り返ってみれば、私の説教者として、また説教学者として問い続けてきたことは、ただこの一点をめぐっていたものであることを改めて思う。大冊『説教論』も全巻を通じて、ただひたすら、そのことを問うているのである」。(33)
 これこそ、説教者、説教学者としての加藤先生最大の問いであり、終生の課題として取り組んでこられたことなのである。『文学としての説教』における、文学的パースペクティヴを巡る問いは、この究極の問い「説教はいかにして神の言葉であるか」の中に包み込まれている問いでもあると思われる。(34)
 説教の文学パースペクティヴに注目することによって、その重要性に気づかされ、説教を「いかに語るか」というところにおいて、「文学的説得力」を養われていく益が得られるであろう。しかし、文学パースペクティヴについての思索を深めることは、同時に説教とは「何か」ということについての視界が開かれて行くことにもなるのである。本書は実にそのような広がりへと読者を招き入れ、押し出してくれる書物である。しかも、「暫定的結語」にあるように、論議は終わってはおらず、対話の継続が期待されており、旅はいまだ途上にあるのである。





(1)この小論は、2008年10月27日(月)、キリスト品川教会の説教塾例会で発表し、2010年、説教塾紀要『説教』第11号に掲載されたものに新しく筆を加えたものである。
(2)加藤常昭『説教―牧師と信徒のために―』日本基督教団出版局、1964年、26頁。この頃、加藤先生は日本基督教団牛込払方町教会牧師の傍ら、東京神学大学専任講師として教鞭を執っておられた。
(3)『説教』25頁。
(4)加藤常昭『説教論』日本基督教団出版局、1993年、517頁。この時期、加藤先生は日本基督教団・鎌倉雪ノ下教会牧師として労しておられた。
(5)加藤常昭『愛の手紙・説教』教文館、2000年、267頁。この時期は、鎌倉雪ノ下教会を辞し、日本基督教団引退牧師、説教塾主宰という立場で労しておられる。
(6)『説教』26頁。
(7)『説教』26頁。
(8)加藤常昭『文学としての説教』日本キリスト教団出版局、2008年、158頁
(9)『文学としての説教』101頁。
(10)加藤常昭『聖書の読み方』日本基督教団出版局、1961年。
(11)『聖書の読み方』143頁。
(12)『文学としての説教』263頁。
(13)『文学としての説教』24-25頁。
(14)『文学としての説教』87頁。
(15)『文学としての説教』102頁。
(16)『文学としての説教』167頁。
(17)『文学としての説教』205頁。
(18)『文学としての説教』206頁。
(19)『文学としての説教』207頁。
(20)「文学としての説教」6-7頁。
(21)「文学としての説教」7頁。
(22)『文学としての説教』13頁。
(23)『文学としての説教』90頁。
(24)『文学としての説教』177頁。
(25)加藤先生においては、説教学は言うに及ばず、聖書学やその他の諸学科についても論考は積極的に繰り広げられていく。「物語は、今日、聖書学でも組織神学の領域でも主題となり、他方では、魂への配慮の領域、牧会カウンセリングの領域でも注目されている。説教学においては、説教こそ物語ということは、特にアメリカにおいてほとんど自明のこととなりつつある」(本書90頁)。アメリカにおいては1970年代初頭、フレッド・クラドック(Fred Craddock)の「演繹的説教」(Deductive Preaching)から「帰納的説教」(Inductive Preaching)へという主張をきっかけとして「ニュー・ホーミレティックス」(New Homiletics)と呼ばれる説教の新しい流れが大きな影響を及ぼしつつ今日に至っている。そこにおける幾つかの特徴の中の一つは、説教を物語として捉えて語っていこうとするものである。加藤先生はそのような現今の説教学と説教の在り方をも視野に収めつつ、説教をある種の文学として捉えていこうとする論考を展開しておられるのである。
 いずれにしても、その視野の広さや該博さは驚くほどであり、本書を読んでいてこれが説教に関する書物なのであろうかと思わされてしまうほどである。説教塾のメンバーの一人で代田教会の平野克己牧師は「文学というパースペクティヴを縦糸に置きながら、そこに神学諸学科の現代的潮流、説教学の欧米の現代的な所見をたぐり寄せ、日本の説教という場所にひとつの豊かな織物を紡いでいくのである」とコメントしておられる。(この文章は、説教塾ホームページ上に掲載されている。http://www.sekkyou.com/ 誰でもこのホームページにアクセスすることができるが、年会費3千円を支払って閲覧することのできる塾生専用のコーナーもあり、この文章はそこに置かれている。事務局長であるキリスト品川教会の吉村和雄牧師に申し込めば、所定の手続きを経て塾生となることができる)。それは著者と本書についての優れた描写であると思われる。本書に発表されたことは、はるか以前から加藤先生に内蔵されていたものであり、時ここに至ってロゴス化され、公にされたのであろうということである。
(26)『文学としての説教』25頁。
(27)『文学としての説教』94頁。
(28)『文学としての説教』93-94頁。
(29)『文学としての説教』258頁。
(30)『文学としての説教』181頁。この言葉の出典は次の書物である。芳賀力『物語る教会の神学』教文館、1997年、45頁。
(31)『文学としての説教』25頁。
(32)『文学としての説教』23頁。
(33)『愛の手紙・説教』167頁
(34)引用が長くなり過ぎるので割愛するが、『文学としての説教』23頁~24頁において、加藤先生はこれまで説教者としての53年間ひたすらにそのことを問い続けてきたことを告白しておられる。そのこととは、人の言葉である説教がなにゆえに同時に神の言葉であり得るのかという説教の秘儀についてである。「文学としての説教」もこの問いの中で考究されているのである。



        
ライブラリー目次に戻る    ホームページに戻る