「ピリピ書」説教・原稿 (市川北教会主日礼拝、2014/05/04〜2015/03/08、藤原導夫)


ピリピ1:1〜2 「神の恵みと平安」

ピリピ1:1〜5 「感謝・喜び・祈り」

ピリピ1:6 「神は完成させてくださる」

ピリピ1:9〜11 「私は祈っています」

ピリピ1:12〜18 「福音は前進する」

ピリピ1:20〜21 「生も死もキリスト」

ピリピ1:22〜26 「板ばさみの中で」

ピリピ1:27〜28 「福音にふさわしい生活」

ピリピ1:29〜30 「神の恵みとしての苦しみ」

ピリピ2:1〜4 「謙遜と愛に生きる」

ピリピ2:5〜8 「そのような心がまえ」

ピリピ2:12〜14 「このように歩みなさい」

ピリピ2:15〜18 「御言葉を握って輝く」

ピリピ2:19〜24 「パウロとテモテ」

ピリピ2:25〜30 「パウロとエパフロデト」

ピリピ3:1 「主にあって喜ぶ」

ピリピ3:4〜9 「キリストに勝るものなし」

ピリピ3:10〜12 「復活の力を求めて」

ピリピ3:12〜14 「ひたむきに前に向かって」

ピリピ3:17〜21 「国籍は天にあり」

ピリピ4:1〜4 「主にあって生きる」

ピリピ4:4 「主にあって喜びなさい」

ピリピ4:5〜7 「主は近い」

ピリピ4:14〜20 「困難を分かち合う共同体」

     



ピリピ1:1〜2「神からの恵みと平安」2014/05/04、市川北教会主日礼拝

【ピリピ人への手紙へと導かれた理由】

今年、4月13日の礼拝後に、私たちの教会の総会が開かれました。
そこで話し合われ、決まったとても大きなことは、私たちの教会の牧師の後継者についてでした。
私は、市川北教会に遣わされて、もう31年が経ちました。
そして私も年をとってきましたので、皆さんと共に次の牧師が与えられるように祈ってきました。
その答えとして、○○神学生が来年から市川北教会の牧師となるという合意が形成されました。
このことが総会で合意されたことは神の深い導きであると信じて、私は心から感謝し、喜んでいます。
皆さんも、どうぞそのような理解と祈りをもってこのバトンタッチの期間を受けとめていただければ嬉しく思います。

私にとって最後となるこの1年間、聖書のどこから説教したらよいか真剣に祈り、考えて来ました。
そして導かれたのが、この「ピリピ人への手紙」でした。
なぜそうなのか、幾つかの理由がありますが、2つだけ挙げたいと思います。

第一のことは、この「ピリピ人への手紙」は「喜びの書簡」「喜びの手紙」とも呼ばれているからです。
私は皆さんに最後のメッセージとして、何を残して去ることができるのであろうか。
そうだ、何よりも「信仰による喜び」を語らせていただくことにしようと、私の思いは導かれたのです。
実はこの「ピリピ人への手紙」は、「獄中書簡」とも呼ばれています。
つまり、牢獄の中で記された手紙なのです。
にもかかわらず、内容はと言えば、うらみつらみや苦しみではなく、喜びが溢れているのです。
良いことがあるから喜ぶ、これは誰にでもできる普通のこと、自然なことだと思います。
けれども、牢獄の中にあるという苦しみにありながらも、そこにおいて喜ぶことが出来る。
それは、普通のことではない、自然なことではありません。
なぜ、そのような生き方ができるのかを深く理解していきたいと思うのです。
私たちも、人生どのような苦しみがあるとしても、そこで喜ぶことが出来るなら幸いではないでしょうか。
そのような深い喜びを、この手紙から皆さんと共に学ぶことができればと思わされたのです。

第二のことは、市川北教会はピリピの教会に似ているのではないかと思わされたからです。
新約聖書には、ガラテヤの教会、エペソの教会、コロサイの教会、コリントの教会、ローマの教会など、さまざまな教会のことが記されています。
そのような多くの教会の中から市川北教会に似ている教会を考えるとすれば、ピリピの教会ではないだろうかと私自身は思わされています。
ですから、ピリピの教会に私たちの市川北教会を重ね合わせるように考えて見たい。
1世紀に生きたピリピ教会に、21世紀に生きる市川北教会を重ね合わせるようにして説教してみたいと思わされたのでした。

皆さん、ご存知のように、二月に一回の頻度で、○○先生は「使徒の働き」から説教してくださいます。
○○神学生は、二月に一回の頻度で、「創世記」から説教することになっています。
そうしますと、市川北教会の礼拝説教は、「ピリピ人への手紙」、「使徒の働き」、「創世記」からの説教がミックスすることになります。
神様は、このような三者三様の説教を調和させ、統合してくださると信じ、楽しみにしております。

【ピリピ教会の成り立ち】

ピリピの教会とは、どのような教会であったのでしょうか。
それは、パウロの伝道によって生み出された、ヨーロッパ・マケドニヤ地方にある教会です。
ピリピ教会がどのようにして誕生したか、そのことは「使徒の働き」16章に詳しく記されています。
パウロはキリストの福音を宣べ伝えながら、ピリピの街へとやって来たのでした。
おそらく紀元50年頃ではないかと思われます。
この町でパウロから最初に洗礼を受けたのが、紫布を売買する商人でルデヤという女性でした。
私は今から10年近く前、このピリピ地方を訪れる機会が与えられました。
そして、アンジスタ川という本当に小さな川のほとりに辿り着きました。
それは、2千年前にルデヤがここでパウロから洗礼を受けたであろうと言われている場所でした。
季節は春3月でしたが、水はとてもきれいに澄んでおり、手を入れてみると痛いほど冷たかったです。
ああ、ここでルデヤはパウロから洗礼を受けたのかと思うと、深い感動に包まれました。

パウロたちのピリピでの伝道は生やさしいものではありませんでした。
パウロとその弟子シラスは、その街で迫害を受け、ムチで打たれ、投獄されてしまったのでした。
しかし、そのような痛みと苦しみの中でパウロとシラスは神に祈り、讃美の歌を歌っていたのです。
ところが、突然に大地震が起こり牢の扉が開いてしまいました。
看守は囚人たちが逃げてしまったと思い、剣を抜いて自殺しようとしたのです。
パウロは「自害してはいけない。私たちはここにいる」と叫んだのです。
看守は驚いて、パウロとシラスの二人を自分の家に招き入れ、尋ねたのでした。
「先生、救われるためには、何をしなければなりませんか」
パウロは答えました、「主イエスを信じなさい。そうすればあなたもあなたの家族も救われます」
その言葉を心から受け止め、看守とその家族はそろってバプテスマを受けたのでした。
私はパウロとシラスが入れられていたと伝えられている牢獄跡も訪ねました。
山のふもとをくりぬいてつくられ、じめじめとしており、地面には水が溜まり、暗くて狭い牢獄でした。
ああ、ここでパウロとシラスは苦しみの中にもかかわらず神を賛美したのだと思うと、心が震えました。

ピリピ教会は、紫布の商人ルデヤ、ピリピの獄屋番やその家族等が基礎となって成長していったと思われます。
一方パウロは、やがてエルサレムに上って捕らえられ、ローマの牢獄へと送られることになりました。
この「ピリピ人への手紙」は、そのローマの牢獄で書かれ、送られたものであろうと言われています。
それは、パウロがピリピで伝道をしてからおよそ10年後、紀元60年頃のことと思われます。
パウロは、その手紙をこのように書き始めています。
「キリスト・イエスのしもべであるパウロとテモテから、ピリピにいるキリスト・イエスにあるすべての聖徒たち、また監督と執事たちへ」(1:1)
この一文から、パウロには弟子であり同労者であるテモテが与えられていたということが分かります。
パウロとテモテは、二人の名前でこの手紙をピリピ教会へと送っているのです。
他方、ピリピ教会には、聖徒と呼ばれる信徒の群れが出来、監督、執事と呼ばれるリーダーたちさえもいたということが分かります。
パウロが伝道してからおよそ10年間、ピリピ教会はこれほどまでに成長していったのでした。

【神を愛する者となろう】

そのピリピ教会に対して、パウロが何よりもまず祈り願ったのは神からの恵みと平安だったのでした。
「どうか、私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安があなたがたの上にありますように」(1:2)
新約聖書の中には、パウロが書いたとされる手紙が13通収められています。
そのうち、「恵みと平安」という言葉がこのようにセットになって記されているのは11通あります。
そして、「恵み」という言葉も「平安」という言葉も個別では、13通すべてに記されています。
13通の中で、恵みという言葉は100回、平安または平和という言葉は48回も使われているのです。
それほどまでにパウロにとって、恵みと平安、平和は大切なものであったのです。
まず、何よりも父なる神と主イエス・キリストから来る恵みと平安こそがピリピの兄弟姉妹たちに与えられるようにとパウロは願い祈っているのです。

実はこの「ピリピ人への手紙」の最後も、やはり神の恵みを求める言葉で閉じられているのです。
「どうか、主イエス・キリストの恵みが、あなたがたの霊とともにありますように」(4:23)
この「ピリピ人への手紙」は、サンドイッチのように、神の恵みを祈り求めることに挟まれているのです。
そのことによって貫かれているといってもいいと思います。
私たちもパウロに倣い、熱心に神の恵みと平安を他の人のために祈り求めたい、のみならず自分自身のためにも祈り求めたいと思います。

神から来る恵みや平安は、私たちの力では決して造り出すことはできません。
それは神様から私たちに対して一方的に与えられるものです。
詩篇127:1-2では、このように語られています。
「主が家を建てるのでなければ、建てる者の働きはむなしい。主が町を守るのでなければ、守る者の見張りはむなしい。
あなたがたが早く起きるのも、おそく休むのも、辛苦の糧を食べるのも、それはむなしい。主はその愛する者には、眠っている間に、このように備えてくださる」
私たちが汗水流して人生の家を建てる、必死になって人生の町を守ろうとする。
けれども、神様がそれを助けてくださり、活かしてくださらなければ徒労に終わってしまうというのです。
神様が助けてくださらなければ、私たち人間には何も出来ないのです。
では、神様がしてくださるから私たちは何もしなくても良いかと言えば、決してそうではありません。
私たちは神を愛さなければならないことが、ここに教えられています。
「主はその愛する者には、眠っている間に、このように備えてくださる」、と。
神様はその恵みと平安を、「神を愛する者」に対して豊かに注いでくださるのです。

榎本保郎先生は、この信仰の真理を私たちにもよく分かるように、一言で教えてくださいました。
「朝が来るのは私の努力ではない。しかし朝の素晴らしさを味わうためには、早起きが必要なのである」、と。
神の恵みと平安は、パウロが何よりも優先させてそのことを祈り求めたように、私たちにとって大切なものであり、ありがたいものであると信じます。
その神の恵みと平安を豊かにいただけるには、私たちはどのように生きたら良いのでしょうか。
それは、詩篇127篇が教えているように、全聖書が教えているように、私たちがますます神を深く愛する者となっていくというところにあるのです。

【この説教を音声で聴く場合はここをクリックしてください】

*****************************


ピリピ1:1〜5「感謝・喜び・祈り」2014/05/11、市川北教会主日礼拝

【キリストのしもべとして】

あるサラリーマンの方がこのようなことを言っておられました。
「私たちは名刺と肩書きで生きています。
初対面の時は、名刺を交換し、○○会社の××課長です、というせりふから会話が始まります。
そんな時、相手が自分を高く評価してくれるような肩書きを持つと有利です」、と。
相手に対して、できるだけ自分を高めて紹介したいというのは自然の情ではないでしょうか。
そのような思いや願望は誰でもが持っているのではないでしょうか。

しかし、パウロとテモテはまったくその逆を行くような自己紹介をここでしているのです。
「キリスト・イエスのしもべであるパウロとテモテから、ピリピにいるキリスト・イエスにあるすべての聖徒たち、また監督と執事たちへ」(ピリピ人への手紙1:1)
これがパウロとテモテの自己紹介です。
私たちは「キリスト・イエスのしもべ」である、と自己紹介しているのです。
「しもべ」とありますが、新約聖書の言葉のもともとの意味は「奴隷」ということです。
当時の社会において、奴隷は最も低い立場の人々でした。
ピリピ教会の人たちに対して、自分たちをどん底に落としたような自己紹介をしているのです。
その紹介の要点は、自分たちが主人ではなく、キリスト・イエスが主人であるということです。
キリストこそが主人であり、自分たちはキリストの「しもべ、奴隷」に過ぎないという自己紹介です。

私はこの市川北教会において31年間説教させていただいて来ました。
いつも心がけてきたことは、私が語るのではなく、キリストに語っていただくということでした。
説教を「私の話し」としてはならない、「キリストが語ってくださる」ものとしなければならない。
説教における主人公は、決して私ではなく、説教の主人公はイエス・キリストです。
私は、私の主人であるイエス・キリストを皆さんに紹介する「しもべ」「奴隷」に過ぎません。
この市川北教会全体のことを考える場合も同じです。
私も年齢が進み、いよいよバトンを次の○○さんに渡す時が間もなくやって来ることでしょう。
その時に、バトンをスムースに渡すことができるかどうかということを真剣に考えています。
もし、私がこの教会の主人であれば、牧師交代という変化はとても難しいことになると思います。
なぜなら、主人がいなくなれば求心力が無くなってしまうからです。
でも、いつもイエス・キリストこそが私たちの教会の主人であるならば、問題は起きないでしょう。
牧師が交代しても、一人一人は、これまで通りキリストを主人として生きていけば良いのですから。
私たちの教会の求心力はイエス・キリストに向かってこそ働かなければなりません。
なぜなら、教会の主人、教会の頭は牧師ではなく、イエス・キリストなのですから。
パウロとテモテがピリピ教会に対してしたように、私も市川北教会の皆さんに「私はキリストのしもべ、奴隷に過ぎません」と自らの身分を明らかにし続けていきたいと思います。

【いつも感謝と喜びに生きる】

パウロは、ローマの牢獄に捕らえられていながら、感謝と喜びをもって祈っています。
「私は、あなたがたのことを思うごとに私の神に感謝し、あなたがたすべてのために祈るごとに、いつも喜びをもって祈り、あなたがたが、最初の日から今日まで、福音を広めることにあずかって来たことを感謝しています」(1:3-5)

私は自分の祈りを考えてみますと、額にしわを寄せて祈っていることが多いのではないかと思います。
「このことで困っています、弱っています、ああしてください、こうしてください、どうぞ助けてください」
パウロのように感謝と喜びをもって祈ることは少ないかもしれません。
皆さんはいかがでしょうか。
しかし、パウロは感謝と喜びをもって祈っているのです。
私は反省して、もっとパウロの祈りに倣いたいと思います。

パウロは、若くて元気な頃にテサロニケの教会の人々にこのような言葉を書き送っています。
「いつも喜んでいなさい。
絶えず祈りなさい。
すべての事について、感謝しなさい」(第Tテサロニケ5:16-18)
このテサロニケ人への手紙は、パウロが書いた初期の頃の手紙であろうと言われています。
ですから、まだ血気盛んな壮年の頃の言葉であったかと思われます。
しかし今、パウロは年を重ねて老年となり、牢獄に囚われてしまっているのです。
けれども、このかつて語ったその言葉通りに生きているのです。
パウロは相変わらず、いつも「喜んでいる」(4,5節)「祈っている」(4節)「感謝している」(3,5節)のです。

ちいろば牧師と呼ばれた榎本保郎先生はこのように語っておられます。
「ピリピ人への手紙は喜びの書簡とも言われている。人間は幸福な時に喜ぶのは普通であって、喜ばないほうがかえっておかしい。しかし、喜ぶことのできない時に喜ぶのは大変難しい。この手紙を書いた時、パウロは獄中にあり、しかも殉教を目前にして、緊迫した状態にあった。にもかかわらず、この手紙には「喜び」という言葉が多く使われている。ここに読者が大きな感動を受ける理由がある。
ここで教えられるのは、喜びの根拠をいったいどこにおいているかということである。私たちはキリストを信じつつも、その根拠が自分であったり、この世のことであったりするのではないだろうか。
自分の生活にしても事業にしても、自分でつかまえている間は、心の平安を得ることはできない。自分の手の内につかんでいるものを手放し、自分の生活の基盤をキリストに置くということである。たとえ今日、私の人生が終わるとしても、神に基盤を置いていたなら、心を動揺させられることはない。だからパウロは殉教を目前にした状態の中においてなお、喜びの生活を生き抜く力を持つことが出来たのである」
パウロがどのような時にも喜びの生活を生き抜くことが出来たのは、榎本先生が語っておられるように、自らの人生、生活の根拠、基盤をキリスト、神に置いて生きたからではないでしょうか。

【祈りの絆に結ばれて】

パウロはピリピの教会の人々に対して、「主にあって喜びなさい」(3:1、4:4)と語りかけています。
けれども、パウロは人に勧めるだけではなく、自分自身も喜んでいるのです。
「私は主にあって非常に喜んでいます」(4:10)、と。
このパウロの言葉の中に、どんな時でも、喜ぶことのできる理由が教えられていると思われます。
それは「主にあって」という在り方です。

この「主にあって」という言い方が、この短い手紙の中で、「8回」も繰り返し出てきます。
それほど、語るパウロにとっても、聴くピリピの人々にとってもそのことは重要だったのです。
「主にあって」という言葉は、原語のギリシャ語では「エン キュリオー」となっています。
英語ではそのギリシャ語のニュアンスがよく表れていますが「in the Lord」となっています。
「Rejoice in the Lord !」ということです。
「主の中で」こそ、パウロも喜び、ピリピの教会の人々も喜ぶことができたのです。
榎本先生の言葉で言えば、キリストに「根拠」を置いて生きていた、生き抜いたのです。
その時に、現実はどうであれ、感謝をすることが出来、喜ぶことが出来るようにされていったのです。

パウロはピリピ教会が「福音を広めることにあずかって来たことを感謝しています」(5節)と語っています。
私も市川北教会の皆さんのことを覚え、感謝したいと思います。
今から26年前、この市川北教会はこの市川大野の地に建てられました。
私が最初に会堂が建つこの予定地にやって来た時に、草むらの地面にまむしが死んでいました。
都会のアスファルトの上ではそんなことはないのですが、とんでもない所にやってきたぞと思いました。
いざ会堂を建てる時に、この会堂を設計してくださった少々口の悪い設計士の方が言われました。
「こんなキツネやタヌキが出そうなところで、本当に伝道ができるんですか」
確かに、最初は集まる人も多くはありませんでした。
けれども、あれから26年が経った今、これほど多くの方々が集まって来ておられるのです。
それは、皆さんが福音を広めることに今日まで祈りと心と力を合わせてくださったからに他なりません。
パウロは10年ほど経ったピリピ教会の人々に語りかけました。
「あなたがたが、最初の日から今日まで、福音を広めることにあずかって来たことを感謝しています」
私も26年経った市川北教会の皆さんに主にあって申し上げたいと思います。
「皆さんが、最初の日から今日まで、福音を広めることにあずかって来たことを感謝しています」と。

それにしても、ピリピの教会の人々とローマにいるパウロとは何と遠く離れていたことでしょう。
しかし、その距離を乗り越え、両者を強く結びつけるものに「祈り」がありました。
先日のゴールデンウイークの時、私と家内は、ある家庭から夕食に招かれました。
今から45年前、目黒ナザレン教会で副牧師をしていた時に共に歩んだクリスチャンご夫妻からです。
今は、近くの松戸に住んでおられるご夫妻宅に招かれ、食事を共にし、話しがはずみました。
帰宅する時間になり、ご主人が最後に祈ってくださったのです。
「神様、ご主人を亡くされた及川さんとご遺族に慰めを注いでください。
この一年で、藤原先生から○○神学生にバトンがスムースに渡されますように。
藤原牧師、○○先生、○○神学生のそれぞれの説教を調和させ、祝福してください」
本当に驚きました。
そのご主人は、皆さんと会われたことは一度もない、皆さんの方でもそれはないはずです。
でも、私が毎週メールで送る説教原稿や週報を読んでくださり、心に留めていてくださったのです。
私たちの教会は祈られている、恵まれていると思わされました。

パウロとピリピ教会は、遠く離れていても祈りによって互いに固く結ばれ支えられていたのでした。
私たちも祈りを大切にし、お互いのために祈り合っていく者であり、教会でありたいと思います。

【この説教を音声で聴く場合はここをクリックしてください】

*****************************


ピリピ1:6「神は完成させてくださる」2014/05/25、市川北教会主日礼拝

【神の深い摂理によって】

私たちの教会は恵まれていると思います。
先月は○○神学生が創世記1章から「光があれ」という題でメッセージを取り次いでくださいました。
私たちは太陽や月、さまざまな宇宙にある発光源が光を発すると考えています。
もちろん、確かにその通りではあるのです。
しかし、創世記第1章においては、根源的に神ご自身こそは光そのものであると教えられている、と。
私は改めて深く教えられました。

ヨハネの福音書第1章には、このように記されています。
1:1 初めに、ことばがあった。ことばは神とともにあった。ことばは神であった。
1:2 この方は、初めに神とともにおられた。
1:3 すべてのものは、この方によって造られた。造られたもので、この方によらずにできたものは一つもない。
1:4 この方にいのちがあった。このいのちは人の光であった。
1:5 光はやみの中に輝いている。やみはこれに打ち勝たなかった。
ここにおける「光」とは何か、光とは誰か、それは、イエス・キリストご自身に他なりません。
イエス・キリストご自身もこのように語っておられます。
「わたしは、世の光です。わたしに従う者は、決してやみの中を歩むことがなく、いのちの光を持つのです。」(ヨハネの福音書8:12)

先週は、○○先生が使徒の働き第4章から「この方以外には」という題で語ってくださいました。
聖霊に満たされたペテロは、多くの人々を前にこのように証言したのでした。
「この方以外には、だれによっても救いはありません。世界中でこの御名のほかには、私たちが救われるべき名としては、どのような名も、人間に与えられていないからです」(使徒4:12)
イエス・キリスト以外には、救いはないということです。
私はその説教を聞きながら、あらためてその真理を心に刻みました。

実は、パウロは「イエス・キリストこそは光である」、「イエス・キリスト以外に救いはない」ということを信じて異邦人への伝道へと出かけて行ったのでした。
けれども、その信仰と伝道のゆえに迫害を受け、今はローマの獄屋に入れられてしまったのでした。
私が今、説教させていただいているのは、パウロがローマの獄中からピリピ教会の人々に手紙を書いているその部分です。
その意味では、○○神学生、○○先生の説教と深いところでつながっているその一部分なのです。
ですから、市川北教会は恵まれていると思うのです。
それぞれに違った3人が、たまたまそれぞれに説教しているように見えるかも知れません。
しかし実は、神様がそれらを深いところで結びつけ、意味あるものとしてくださっているのであると私は受けとめ、感謝しています。

【私たちは神の作品である】

パウロはローマの獄中から、ピリピの教会の人々に向けて語りかけています。
「あなたがたのうちに良い働きを始められた方は、キリスト・イエスの日が来るまでにそれを完成させてくださることを私は堅く信じているのです」(ピリピ1:6)
この御言葉についてのカルヴァンの註解は深くかつ素晴らしいと思います。
少しカルヴァンの言葉を読ませていただきたいと思います。
「神は人間のごとくではなく、善をなすのに疲れたり、財宝が減ったりすることはない。それゆえに、我々は神の恵みに絶えず思いを向けるよう訓練されることが必要である。
すなわち、神は始められた御手の業を捨てられない。我々は神の御手の業である。従って、神は我々の中に始められたことを全うされるであろう」
私は、このカルヴァンの言葉を聞いて本当に励まされました。
なぜなら、私は善を行うことに疲れてしまうからです。
そして、そのためのエネルギーが全く無くなってしまうようなことがあるからです。
けれども、そこに目を注いでいてはならないとカルヴァンは言っているのです。
そうではなく、私たちは神ご自身とその恵みにこそ目を注がなければならない、と。
本当にその通りではないでしょうか。
私たちは、あらためて神ご自身とその恵みに目を注ぐことによって力と希望を獲得したいと思います。

カルヴァンは、言っています。
「神は始められた御手の業を捨てられない。我々は神の御手の業である」
これこそ、パウロがここで語っていることです。
私たちは、時々思い惑うようなことはないでしょうか。
自分は信仰者として最後までやっていけるであろうか、こんな自分でいいのだろうか、と。
大丈夫です、神様は必ず助けてくださる。
「神は始められた御手の業を捨てられない。我々は神の御手の業である」
私たちが救われたのは神によってです。
神ご自身が「私」というその作品造りを始めてくださったのです。
ですから、神様はご自身の作品である私たちを、立派な作品に向けて完成させてくださるのです。

パウロは、この言葉をピリピの人々に語りながら、自らにも語りかけているのではないでしょうか。
パウロの困難、苦労は並大抵のものではありませんでした。
11:23 彼らはキリストのしもべですか。私は狂気したように言いますが、私は彼ら以上にそうなのです。私の労苦は彼らよりも多く、牢に入れられたことも多く、また、むち打たれたことは数えきれず、死に直面したこともしばしばでした。
11:24 ユダヤ人から三十九のむちを受けたことが五度、
11:25 むちで打たれたことが三度、石で打たれたことが一度、難船したことが三度あり、一昼夜、海上を漂ったこともあります。
11:26 幾度も旅をし、川の難、盗賊の難、同国民から受ける難、異邦人から受ける難、都市の難、荒野の難、海上の難、にせ兄弟の難に会い、
11:27 労し苦しみ、たびたび眠られぬ夜を過ごし、飢え渇き、しばしば食べ物もなく、寒さに凍え、裸でいたこともありました。(第Uコリント11:23-27)
これが、キリスト者として生き抜こうとして遭遇したパウロの困難です。
キリストの福音を伝えようとして遭遇した苦しみの数々です。
獄の中でパウロも思ったのではないでしょうか、自分はこの信仰を果たして全うできるであろうか、と。
しかし、自らを励ますように、ピリピの人々にパウロは語りかけているのです。
「あなたがたのうちに良い働きを始められた方は、キリスト・イエスの日が来るまでにそれを完成させてくださることを私は堅く信じているのです」(ピリピ1:6)
この言葉の中に、パウロ自身のことも当然含まれているのではないでしょうか。

【神は私たちを完成させてくださる】

カルヴァンは、さらにこの御言葉について次のように語っています。
「私が、我々は神の御手の業である、と言う時、私は単に創造のことだけを言っているのではない。我々が神の子として選ばれた召命のことをも言っているのである」、と。
つまり、私たちは神によって造られたというだけではない。
神によって救われ神の子となるよう召し出されているという、そのことも意味しているということです。
カルヴァンは、このことについてさらに語っています。
「キリスト・イエスの日が来るまでとは、我々の戦いの終わりであると理解することができる。我々の戦いは死によって終わるのである。しかし、聖霊は聖書において、キリストの再臨について、このように語る習わしがあるがゆえに、神の恵みの継続を我々の復活まで広げる方がよいであろう」
すなわち、こういうことです。
私たちの救いが完成されるのは、私たちの死においてであるというよりも、その先にあるキリストがやがて来られて私たちが復活にあずかるその時であろうということです。
パウロが「キリスト・イエスの日が来るまでに、私たちの救いを完成させてくださる」というのは、このような意味においてである、ということです。

私たちが歩む人生の現実は、苦しいことも本当に多いのではないでしょうか。
パウロ自身も、まさにそのような現実の中に苦しみながら生きているのです。
けれども、キリスト・イエスの日、復活の時を待ち望んでその現在を生きようとしているのです。
そして、ピリピの教会の人々にもそのように生きて欲しいと祈り願っているのです。
私は、今日の説教を準備しながら、何よりも私自身がこの御言葉に励まされました。
疲れて、落ち込んで、青菜に塩のようになり、力を失っていたからです。
果たして自分は、やっていけるのであろうか、こんな自分でいいのだろうか、と。
けれども、この御言葉によって息を吹き返しました。
本当に神様はありがたい、御言葉はありがたいと思います。

私はパウロの足元にもおよびません。
けれども、パウロが自らをもその言葉の中に含めつつピリピの教会の人々に語りかけたように、私もキリストにあって、市川北教会の皆さんに語りかけさせていただきたいと思います。
「あなたがたのうちに良い働きを始められた方は、キリスト・イエスの日が来るまでにそれを完成させてくださることを私は堅く信じているのです」(ピリピ1:6)

【この説教を音声で聴く場合はここをクリックしてください】

*****************************


ピリピ1:9〜11 『私は祈っています』2014/6/1、市川北教会主日礼拝

【他の人のために祈る恵みと幸い】

先日、ある人がこのようなことを言っておられました。
「私は教会に通うようになって、とても驚いたことがあります。
それは、教会では他の人のために祈っておられるということでした。
これまでの自分は、キリスト教ではありませんでしたが、それなりに祈っていました。
そして、その祈りは自分のための祈りであり、他の人のために祈ることはありませんでした。
けれども、教会ではいつも他の人のために祈っておられる。
私は本当に驚きました」、と。

もちろん他の宗教においても、他の人のために祈るということは無いわけではないと思います。
自分のために祈り、他の人のために祈るというのが、祈りだと思います。
しかし、その方においては、自分のための祈りがもっぱらであり、他の人のための祈りはなかった。
ですから、教会でなされる執り成しの祈りに驚かれたのだと思います。

しかし、その方の驚きは教会における祈りについて的を射ていると思います。
なぜなら、教会では自分のためにも祈りますが、他の人のために祈るからです。
それは、教会における祈りの際立った特徴のひとつでもあると思います。

今日の説教題は、「私は祈っています」とさせていただきました。
それは、今日の聖書の箇所からそのまま引用した言葉です。
実は、パウロが「私は祈っています」(ピリピ1:9)と言っているのです。
パウロは、ここで自分のためには祈ってはおりません。
自らはローマの獄中にありながら、遠く離れたピリピ教会の人々のことを思い、祈っているのです。

昨日もある方からお電話がありました。
そのご夫妻にある出来事が起こったということの報告でした。
内容はプライバシーに関わることですので申し上げられませんが、私はその報告に耳を傾けました。
そして、話しが終わった時に、私は申しました。
「では、祈っていますからね」、と。
おそらく、その方も単に出来事の報告だけではなく、祈ってもらいたいと願って電話をくださったと思うのです。
そうであろう相手の思いを汲み取って、「では、祈っていますからね」を最後の言葉としたのでした。
そして、それは単なるうわべだけの挨拶言葉ではありません。
私は、そのご夫妻がこれから直面しようとする出来事のために祈っていくことを心に決めたのでした。
他の人のために祈るということ、それは実際には簡単ではない、大変なことでもあると思います。
けれども、深く考えて見れば、それは本当に幸いなことであると思います。
この罪深い人間である私が、他の人のことを気にかけ、その人の幸福のために祈ることができるようにキリストによって変えられてきているという事実がそこにある。
これは何という神の恵み、何という私における幸いでありましょうか。

【愛の成長のため祈り合う】

パウロは、「私は祈っています」と言っていますが、何を祈っているのでしょうか。
「あなたがたの愛が真の知識とあらゆる識別力によって、いよいよ豊かになり、あなたがたが、真にすぐれたものを見分けることができるようになりますように」(1:9-10a)
ピリピの教会の人たちが霊的に、信仰的に成長するようにと祈っているのです。
特に、その愛が本当の意味で正しく発揮され、豊かになるように。
そして、何が本当に優れたものであるかということを見分けることができるようにと祈っているのです。

私は毎月の市川北教会の誕生会の時に決まり切ったような祈りをしますが、皆さんの耳にもたこができているのではないでしょうか。
それは、その人が「神と人から愛されるように、神と人を愛するように」という祈りです。
私は、そのことは本当に大切なことだと思っています。
そして、それこそは聖書が教えてくれている最も幸いなことであると信じています。
パウロは、その愛を正しく発揮することによってその愛がさらに豊かになることをピリピの教会の人々のために祈り求めているのです。

最近も痛ましいストーカー事件が起きていますが、それが愛なのだろうかと思わされてしまいます。
テレビのニュースで元ストーカーであった若い男性がインタビューを受けて語っていました。
「自分は相手を本当に愛していた。
けれども、だんだんと二人の間に溝が出来てうまく交際が続かなくなってしまった。
自分としてはよりを戻したいが、相手がそれを受けとめてくれなかった。
自分は愛する彼女を絶対に失いたくなかった。
もし、彼女が自分から失われるのであれば、殺してでも自分のもとに留めておきたかった。
とにかく自分は彼女を失いたくない気持ちで必死でした」、と。
果たしてこれが愛なのでしょうか。
「愛は盲目」とも言いますが、あまりにも見えなさ過ぎるのではないでしょうか。
問題は、あまりにも自分のことしか考えない、自己中心であるということではないでしょうか。
そこには、相手のことを考える優しい心は失われてしまっているのではないでしょうか。
これが愛なのでしょうか。

パウロは、そのような狂った愛ではない、真実の健全な愛をこそ豊かに生きるようにと祈っています。
「あなたがたの愛が真の知識とあらゆる識別力によって、いよいよ豊かになりますように」(1:9a)、と。
私たちは、どうすれば良いのでしょうか。
パウロとピリピ教会の人々のように、私たちも祈り、祈られる関係の中に我が身を置いて生きるということではないでしょうか。
私たちは他の人の愛が真実なものとなるように祈る時に、また祈ってもらっている時に、自分自身も相手も神によって、そのように変えられていくのではないでしょうか。
私たちもお互いの愛が神によって取り扱われ、真実で豊かなものへと整えられていくように祈り合いたいと思います。

【神の栄光が現されるようにと祈る】

パウロの祈りはまだ続いています。
「またあなたがたが、キリストの日には純真で非難されるところがなく、イエス・キリストによって与えられる義の実に満たされている者となり、神の御栄えと誉れが現わされますように」(10b-11)

「キリストの日」とは、キリストが再びこの世へとやって来られる再臨の時を意味しています。
そして、私たちが自らの人生を歩み終えて神の元へと帰って行く死の時をも意味することでしょう。
その最後の時に、私たちが「純真で非難されることがないように」なっているようにと言うのです。
何と難しいことでしょうか。

NHKで英会話を教えておられた東後勝明先生が自叙伝の中でこのようなことを書いておられます。
「ある時、私が『キリスト教の洗礼を受けた』と30年来の親友に話すと、少し戸惑いながら『ああ、そう』と言って、こころなしか、がっかりした様子であった。
その人は言った。『実は自分の職場にどうしても好きになれない同僚が一人いる。それがクリスチャンなんだ』と顔を曇らせた。
私がクリスチャンになったことで、私もまたその気に入らない同僚のようになってしまうのではないかと心配したのであろう。
その人は、『そんなわけで、どうも自分はクリスチャンが好きになれない』とうつむき加減で言ったのであった」、と。
なんだか、とても身につまされるような話しではないでしょうか。

パウロは、私たちが「純真で非難されるところがなく、イエス・キリストによって与えられる義の実に満たされている者」となるようにと祈っています。
「イエス・キリストによって与えられる義の実」とは、私たちにガラテヤ5:22-23を思い起こさせるのではないでしょうか。
そこには、このように語られています。
「御霊の実は、愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制です」
イエス・キリストに救われた恵みの中で、このように成長して欲しいとパウロは願っているのです。
それとは逆のものは次のようなものであるとパウロは言っています。
「肉の働きは…、不品行、汚れ、好色、偶像礼拝、魔術、敵意、争い、そねみ、憤り、党派心、分裂、分派、ねたみ、酩酊、遊興、そういった類のものです」(ガラテヤ5:19-21)、と。
私たちは神様に助けていただきながら、それらのものを捨て去り、遠ざかっていきたいと思います。
私たちがそのように成長するところに「神の御栄えと誉れが現わされる」とパウロは言っています。
パウロは、ピリピの教会の人たちがそのように霊的に成長するようにと心を込めて祈っているのです。

私たちもまたパウロの心、パウロの祈りを私たちのものとしようではありませんか。
そして、神の恵みと助けの中で霊的に引き上げられていく者でありたいと思います。

【この説教を音声で聴く場合はここをクリックしてください】

*****************************


ピリピ1:12〜18「福音は前進する」2014/06/22、市川北教会主日礼拝

【神はマイナスをもプラスに変えてくださる】

先週の火曜日、浦和コミュニティーセンターで「シオンの集い」が開かれました。
今回は、ハープ奏者の佐々木冬彦さんをお迎えしてのコンサートでした。
全体で60名余り、私たちの教会からは10名ほどの方々が参加されました。
ハープを弾く合間に、キリスト者である佐々木さんがとても興味深い証しをしてくださいました。
中学校に入学したのだけれども、クラスの担任の先生が嫌でたまらなかったというのです。
とにかくその先生が嫌で学校に行くのもおっくうになる中、いちるの望みを抱いたというのです。
それは、上級学年に進級する時に、クラス替えがあるので、担任交代に期待したというのです。
その中学校は、1学年が10クラスもある、マンモス校であったとのこと。
ところが何としたことか、2年生の時も、3年生の時も、その教師に当たってしまったというのです。
その教師が3年生の最後の進路指導の時に、ある一つの高校を薦めてくれたというのです。
そして、結果としてその高校に入り、音楽に目ざめ、苦労して芸大に入ることができた。
今、自分がハープ奏者として生きることが出来ているのは、その大嫌いだった先生のお陰です。
出席者を大いに笑わせながら、そのようなストーリーを語られたのでした。
そして、神様はマイナスと見えることをプラスに変えてくださる不思議をなさるお方であるということを深く思わされています、と締めくくられたのでした。
私は、佐々木さんの証しを聴いて、本当に神様は不思議をなさるお方であると改めて教えられました。

今も昔も変わることのない神様は、パウロに対しても、その不思議なことを行っておられます。
「さて、兄弟たち。私の身に起こったことが、かえって福音を前進させることになったのを知ってもらいたいと思います」(ピリピ1:12)
「私の身に起こったこと」とはなんでしょうか?
それは、パウロが「キリストのゆえに投獄されている」(1:13)ということです。
しかし、そのマイナスの出来事がプラスの結果を産み出しているとパウロは言っているのです。
つまり、そのことが「かえって福音を前進させることとなった」(1:12)と言うのです。
それに関連する内容として、パウロは次の二つのことに目を注いでいます。
一つは、パウロが「キリストのゆえに投獄されている、ということは、親衛隊の全員と、そのほかのすべての人にも明らかになった」(1:13)ということです。

「親衛隊」というのは、当時のローマ皇帝を警護する部隊を指しているとのことです。
そして、その頃のローマ皇帝は、キリスト者を迫害したあのネロであったろうとされています。
日本では、SP(セキュリティポリス)と呼ばれる人たちが首相や要人を守っています。
警視庁に所属する専従の警察官とのことです。
天皇や皇族に対しては、皇宮警察という組織があって警護に当たっています。
私たちのグループの北国哲夫先生は若い頃は皇宮警察で働いていたそうです。
今の日本の場合は、軍隊ではなくあくまでも警察組織として活動しています。
ローマ帝国の場合は、軍隊の中で「親衛隊」と呼ばれる軍団が皇帝の警護に当たっていたようです。
この軍団の人たち全員と、すべての人にパウロのことが知れ渡ったと言うのです。
パウロはローマで有名人になったのです。
しかも、囚人となった理由はキリストのためであるということが知れ渡ったと言うのです。
親衛隊に知られたということは、ローマ皇帝にも知られるようになったと言ってもいいかもしれません。
当時の権威と権力のトップに立つリーダーにも、そのようにしてキリストのことが伝わったとしたら。
神様はマイナスをもプラスに変えてくださる!本当に不思議をなさるお方であるのですね。

【迫害にも負けない信仰】

パウロが牢に入れられたというマイナスが、プラスに変えられたもう一つは、このことです。
「兄弟たちの大多数は、パウロが投獄されたことにより、主にあって確信を与えられ、恐れることなく、ますます大胆に神のことばを語るようになった」(1:14)ということです。
普通であるならば、多くの場合、恐ろしくなって信仰に生きることができなくなってしまうということです。
しかしそうではなくて、かえって信仰の確信が強められ、恐れることなく、大胆に神の言葉を語るようになったというのです。
牢に入れる、迫害するということは、キリストを信じる信仰を止めさせようとすることが目的です。
けれども、そのことが反対に作用して、かえって信仰の火が燃え上がり、広がっていったのです。

私たちの教会には、鈴木英愛さんがおられますが、今回はお母様、そしてお姉様が来日されました。
お母様は韓国の教会で熱心に信仰生活に励み、執事として奉仕しておられる私たちと同じキリスト者です。
私は、日本のキリスト者は、韓国のキリスト者の方々から学ぶべきことがあると思わされています。
韓国のキリスト者は人口のおよそ25%と言われています。
約4,700万人の人口ですから、1,200万人はキリスト者です。
4人に1人はキリスト者となる訳です。
なぜ、そのように韓国においてはキリスト教が盛んとなっているのでしょうか。
その理由は「三大液体」にあると、よく言われます。
すなわち、@殉教者の血、A涙の祈り、B宣教の汗、であると。
@第二次世界大戦時に日本の神社参拝の強制に反対して多くの人が「血を流し」殉教したのです。
韓国の教会は迫害によって弱まるのではなく、かえって奮い立って成長してきたのです。
私が神学生の頃、韓国の牧師からそのような生の体験を聞かせていただきました。
A韓国は朝早くから夜遅くまで本当に「涙を流し」、熱心によく祈る教会とのことです。
英愛さんのお母様も朝早くから教会に行って祈っておられるということを聞いています。
B韓国からは、全世界へと多くの宣教師が送り出されています。
日本に対しても、多くの宣教師たちがやって来て、「宣教の汗を流し」て取り組んでおられます。
浜松めぐみ教会の○○先生は宣教師ではありませんが、日本に対する宣教の熱意をもって働いていてくださるお一人であると思います。

私たちも韓国の教会の信仰に見倣うべきは見倣いたいと思います。
信仰ゆえに困難に追い込まれるようなことがあっても、それに負けないで勇気を出して生きていきたいと思います。

【マイナスの中にあっても神にあって喜ぶ】

パウロの投獄はマイナスでしたが、そこから産まれるプラスがありました。
けれども、マイナスがさらにマイナスとしてさらに深刻になるようなこともあったのでした。
「人々の中にはねたみや争いをもってキリストを宣べ伝える者もいますが、善意をもってする者もいます。
一方の人たちは愛をもってキリストを伝え、私が福音を弁証するために立てられていることを認めていますが、
他の人たちは純真な動機からではなく、党派心をもって、キリストを宣べ伝えており、投獄されている私をさらに苦しめるつもりなのです」(1:15-17)

パウロによれば、彼を取り巻く二種類の人たちがいると言うのです。
彼らは、同じようにイエス・キリストを宣べ伝えている。
一方は、純粋な動機や善意をもってそれを行っている。
しかし他方は、ねたみや争いや党派心をもってそれを行っている、と言うのです。
パウロは、それによって「投獄されている私はさらに苦しめられることになる」と言っています。
パウロが投獄されているのはキリストが原因なのです。
この投獄の原因であるキリストがますます注目され人々に知られていけばどうなるのでしょう。
パウロはますます反感を買って追い詰められていくことになってしまうことでしょう。

目に見える様子は同じでも、その動機や目的が異なっていることもあるのです。
ある人々は純粋に善意をもって愛の心をもって、相手を助けるために事を運ぼうとする。
別の人々はねたみや争いの心をもって、相手を苦しめたり倒すために事を運ぼうとする。
人間関係というのは何と複雑で混みいったものなのでしょうか。
そういう人間関係にまとわりつかれながら私たちも生きているのかもしれません。
そういった隠れた闇の部分を見分けるということは簡単にはできないことであろうと思います。
誰が実際にそうなのか、何がそうなのかは分かりにくいことでありましょう。
そんなことに頭を突っ込んで詮索を始めたら、私たちは疲れ切ってしまうのではないでしょうか。
パウロはそのようなことはほとんど気にも留めていないように思われます。
いや、気になるとしても、それに煩わされるべきではないと考えているように思われます。
パウロはそんなことであくせくするよりも、もっと別なところに心を注いでいるのです。

パウロは、このように語っているからです。
「すると、どういうことになりますか。つまり、見せかけであろうとも、真実であろうとも、あらゆるしかたで、キリストが宣べ伝えられているのであって、このことを私は喜んでいます。そうです、今からも喜ぶことでしょう」(1:18)
どういう動機であろうと、目的であろうと、キリストが宣べ伝えられるという事実が前進していくならば、自分はそれを喜ぶと言うのです。
何という広い心、何という目の付け所でしょうか。
その動機や目的がどうだとか、自分にとってそれが有利か不利かといったことではないのです。
キリストが宣べ伝えられているならば、福音が前進するならば、それを喜んでいるのです。
私たちも、パウロのような広い心、パウロのような信仰を持つことができれば幸いであると思います。

【この説教を音声で聴く場合はここをクリックしてください】

*****************************


ピリピ1:20〜21「生も死もキリスト」2014/06/29、市川北教会主日礼拝

【生きるにしても、死ぬにしても】

今日の説教題は「生も死もキリスト」とさせていただきました。
その題をどこから取ったかと言いますと、今日の聖書箇所の中からです。
ピリピ人への手紙1章20節の一部に、このように述べられています。
「生きるにしても、死ぬにしても、私の身によって、キリストのすばらしさが現わされることを求める」
これはパウロの言葉ですが、その部分をさらに短くして「生も死もキリスト」とさせていただきました。

この「生きるにしても、死ぬにしても」という言葉に触れると、必ず思い出す一冊の書物があります。
それは、朝岡満喜子さんによって書かれた『生きるにしても、死ぬにしても』というタイトルの本です。
朝岡満喜子さんは、茨城県・土浦めぐみ教会の朝岡茂牧師の奥様です。
そのご主人である朝岡茂牧師がすい臓癌のため1984年12月に48歳で召されたのでした。
この本は、その闘病記ですが、その中のごく一部をご紹介したいと思います。
「あなたとの20年、そしてこの8ヶ月、本当に充実し、豊かな恵まれた時でした。
私を選んでくれてありがとう。
『人生はダンスと同じさ、相手次第でどうにでもなるさ』(コッペリアより)
主人はこの言葉を、教会員の結婚式にはよく述べたものです。
『神の恵みによって今の私になりました』と同じように『あなたによって今の私があります』と言える。
長かったようで短い20年と8ヶ月、本当にありがとう!!
『天国へ行っても俺のそばにいろヨ』とはよく昔から言っていたセリフ。
こんな者をこれほど愛してくれてありがとう」。
そのように述べられていますが、朝岡先生は奥様を残して先立たれました。
多くの人から敬愛された先生であり、病室に面会に訪れた方々は延べで2800人以上。
教会の葬儀には700人以上の方々が参列されたとのことです。
その朝岡先生の人生を物語る本のタイトルが、『生きるにしても、死ぬにしても』なのですね。
本を読んでみますと、生きるにしても、死ぬにしても、朝岡牧師の人生はキリストのために費やされたということが分かります。

私にとって、朝岡先生も奥様も神学校の先輩なのですが、私には特にそれ以上のことがあります。
朝岡先生は、国立市にあります東京基督教短期大学で「説教学」を教えておられたのです。
実は、その朝岡先生の後を継いで、私が1985年から説教学を教えるようになったのです。
ですから、私にとって朝岡先生は忘れることのできない、忘れてはならない方のお一人なのです。

パウロは、生きるにしても、死ぬにしても、キリストの栄光が顕わされることを願って歩みました。
私の先輩である朝岡先生も、その本のタイトルのごとく、生きるにしても、死ぬにしても、キリストの栄光のために歩まれました。
バトンを引き継いだ私もまた、生きるにしても、死ぬにしても、キリストの栄光が顕わされるために歩みたいと願っています。

【キリストがあがめられるために】

パウロは「生きるにしても、死ぬにしても、私の身によって、キリストのすばらしさが現わされることを求める」と言っています。
ところで、私たちが、「生きるにしても、死ぬにしても、求めていること」は何でしょうか。
よく「自己実現」ということが言われます。
ある辞書で調べてみると「自己が本来もっている真の絶対的な自我を完全に実現すること」と説明されていました。
自分がその自分なりの本領を発揮して、自分らしい真の在り方を実現していくということでしょうか。
けれども、そこに清められていない自我が中心となっているならば問題であろうと思うのです。
パウロはそのような自己実現を求めていないし、そのような自己実現を私たちに求めてもいないと思うのです。
もしそのような言い方が許されるなら、パウロの自己実現とは、自我を中心としたものではなく、キリストを中心としたものであると言えるのではないでしょうか。
なぜなら、パウロは「生きるにしても、死ぬにしても、私の身によって、私自身のすばらしさが現わされることを求める」とは言っていないからです。
パウロは、「生きるにしても、死ぬにしても、私の身によって、キリストのすばらしさが現わされることを求める」と言っているのです。

先週の水曜日、木曜日、お茶の水聖書学院では柏木哲夫先生をお迎えして講演会を開きました。
柏木先生は、ホスピスと言われる医療の在り方を日本に導入されたお医者さんです。
いわゆる末期を迎えつつある患者さんに緩和治療を施す施設を造り、そのような医療を推進して来られた日本における草分けであり、第一人者の先生です。
柏木先生はキリスト者であり、いつも信仰をはっきり表に出して、発言され行動しておられます。
今回は、3回の講義がありましたが、延べで300人以上の人が先生の話しに耳を傾けられました。
たまたま私は柏木先生と食事をする機会がありましたが、その時このようなことを言われました。
今、自分は名古屋の金城学院の学院長をしています。
けれども、大阪の淀川キリスト教病院の理事長としても働くようになりました。
その両方とも、自分が選んだのではなく、向こうから差し出されたことを引き受けてそうなったのです。
自分の人生は、その意味では向こうから差し出されるものを引き受けてきた人生であると思います。
ただ、一回だけ自分の方から選んだという経験があります。
医師として働こうとした時、大阪大学の医学部か、淀川キリスト病院かという選択肢がありました。
自分ではなかなか決めることができないで、教会の牧師に相談したところ、その牧師は答えました。
より患者さんと触れあう時間が多い方がいいのではないでしょうか、と。
そのアドヴァイスを受け入れて、私は淀川キリスト病院を選びました。
私が自分から選んだのはそれだけです。
とにかく、すべて今日までの自分の歩みは、差し出されたものを引き受けてきたものです。
そのお話を聞いて、私は改めて柏木先生のキリスト者としての素晴らしさを思わされました。
それが、柏木哲夫先生の神における、キリストにおける本当の意味での自己実現である、と。

まさにパウロがそうではなかったでしょうか。
パウロは、「自己実現」ではなく、「キリスト実現」を求めていた。
「生きるにしても、死ぬにしても、私の身によって、キリストのすばらしさが現わされることを求める!」
パウロ自身、これが自分の求めていることであり、願っていることであると言っているのです。(1:20)
私たちもまたそのように歩むことができるならば、幸いであると思います。

【キリストが私を愛していてくださるからこそ】

パウロはさらにこのように語っています。
「私にとっては、生きることはキリスト、死ぬこともまた益です」(1:21)

ジャン・力ルヴァンは、この御言葉について次のように解説を施しています。
「しかし、私は、キリストをこの文の二つの部分双方の主語とする。従って、彼は生においても死においても益であるとパウロがキリストについて言っていることとなる。この意味は不自然でないばかりか、その上、前の文章とよりよく調和し、より十分な教えを含む。キリストを自分の中に持っている限り、生きることも死ぬことも彼にとっては全く同じことであり、どちらも益であると考えるとパウロは確信する。そして、確かに、死においても生においても、我々を幸いならしむるのはキリストのみである。」
つまりカルヴァンは、パウロが語っていることは、こういう意味だと言うのです。
「私にとって、生きることもキリスト、死ぬこともキリスト。
私にとっては、キリストにあって、生きることも益であり、死ぬこともまた益である。
生きるにしても、死ぬにしても、私を本当に幸いにしてくれるのはキリストのみである」、と。
私はこのカルヴァンの説き明かしに深い共感を覚えます。

パウロは、自分の人生を通してイエス・キリストの素晴らしさが現されるようにと願っています。
たとえ獄の中にあろうとも、そのような生き方が大胆に出来るようにと願っているのです。
なぜそのようにイエス・キリストをパウロはかくも深く愛することができたのでしょうか。
キリストのために、そのように自らを捨てるようにしてまでも仕えて生きることができるのでしょうか。

私たちはキリストを愛そうとして自分にねじを巻いても、それはなかなかできるものではありません。
キリスト者としてキリストを愛さなければならないと努力しても、なかなか難しいのではないでしょうか。
実は、「キリストが私を深く愛しておられる」ということが本当に分からなければ、無理なのです。
私は自分の母を愛さなければならないと思ったことは一度もありません。
人よりも身体が弱く、内気な私を、母はいつも優しく励ましてくれました。
小柄なことで悩む私によく言ってくれました、「山椒は小粒でもピリッと辛いからね」。
人よりもできが悪くて自信のない私を慰めてくれました、「あなたは大器晩成型だから大丈夫」。
私が家出をした時には、母はあまりにも深い痛手を負って、動くことができなくなってしまったのでした。
私はいつもあらゆるところで母の愛をひしひしと感じていました。
ですから、母を愛さなければならないなどと自分に言い聞かせるようなことは全くありませんでした。
母を愛するということは私にとって当たり前のことであり、自然に出来てしまうことでした。

私たちがキリストを愛するということも似ているのではないかと思うのです。
キリストが私たちを愛していてくださることが分かれば、私たちはキリストを愛さずにはおれなくなる。
キリストをもっと愛さねば、などと自分に言い聞かせる必要などはなくなってしまうのです。
キリストは私たちを愛して十字架で死に、よみがえって今も私たちと共に歩んでいてくださいます。
私たちは、そのように深くキリストから愛されているということが分かればいいのです。
そのことが分かる時に、私たちもキリストを愛さずにはおれなくなるのではないでしょうか。
私たちがそのように歩む時に、「生きるにしても、死ぬにしても、キリストのために歩んだ」パウロの道を私たちも辿っているのだと信じます。

【この説教を音声で聴く場合はここをクリックしてください】

*****************************


ピリピ1:22〜26「板ばさみの中で」2014/07/07、市川北教会主日礼拝

【板ばさみの苦しみ】

今、共に開いている聖書の中に「板ばさみ」(ピリピ1:23)という言葉が出てきています。
皆さんは「板ばさみ」という言葉からどんなことをイメージされますでしょうか。
ある辞書を開いてみると、このように説明されていました。
「板と板との間に挟まれて身動きできない意から、対立する二者の間に立ってどちらにつくこともできず、苦しむこと。
二者択一を迫られ、どちらとも決めかねている状態。
ジレンマ。
困難な立場、難局、窮地。
例、義理と人情の板ばさみ」。
これらが「板ばさみ」という言葉の意味であるというのです。

平安時代末期の武将であった平重盛が板ばさみで悩んだ話はよく知られているのではないでしょうか。
重盛は平清盛の子供として生まれ、父を助けて平家の繁栄のために働きました。
しかし、父である平清盛と天皇である後白河法皇との仲が段々と険悪になっていくのです。
そして、両者の仲は、ついに戦いにまで発展しそうになっていきます。
そのような険悪な関係の中で、何とか仲を取りもとうとしながら重盛は悩むのです。
そして、このようにつぶやいたと伝えられています。
「忠ならんと欲すれば孝ならず、孝ならんとすれば欲すれば忠ならず」
天皇に忠実であろうとすれば、父に対する孝行を果たすことができない。
父に孝行しようとすれば、天皇に忠誠を尽くすことができない。
この二つの果たすべき事柄の間に挟まれて平重盛は苦しんだのです。
そのような葛藤を経験する中で、やがて重盛は病いに倒れて死んでいくのです。
これが、いわゆる「板ばさみ」という状況です。

川柳にも「板ばさみ」を詠んだこのような句があります。
「かけこんで ドアと恥との 板ばさみ」 (電車)
「同居して 孫と仕事に 板ばさみ」 (二世帯住宅)
「孫だって 実は大変 板ばさみ」 (二世帯住宅)

私たちもまた「板ばさみ」状態に追い込まれて迷ったり悩んだりすることがあるのではないでしょうか。

実は、パウロも信仰の世界において、そのような問題に直面しているのです。
パウロは「私はその二つのものの間に板ばさみとなっています」(ピリピ1:23)と告白しています。
先ほどの辞書の説明の言葉を借りれば……、
「対立する二者の間に立ってどちらにつくこともできず、苦しんでいる」ということです。
「二者択一を迫られ、どちらとも決めかねて悩んでいる」のです。

【喜びの板ばさみ】

では、パウロは何と何の間に挟まれて、そんなに悩み苦しんでいるのでしょうか。
一つは、「私の願いは、世を去ってキリストとともにいる」(1:23)ということです
もう一つは、「この肉体に留まることが、あなたがたのためにはもっと必要です」(1:24)ということです。
この「二つのこと」に、自分は板ばさみになっているとパウロは言うのです。
死んで、キリストのもとに行って共にいるということを取るのか。
なお生きて、教会のために働き続けることを取るのか、ということです。

このパウロの板ばさみ状態について、力ルヴァンは実に深い洞察を語っています。
「絶望の状態にある者は、悲惨の中でその生を生き長らえるか、死によってその苦痛を終わらせるか、そのどちらを選ぶべきか当惑する。
しかしパウロは反対に、生きる状態も死ぬ状態も、キリスト者にとっては幸せであるから、喜んで生きもし死にもする。そのどちらを選ぶべきか率直に言って分からないと、言っている。」
パウロは二つの「絶望」の中で、板ばさみになっているのではありません。
むしろ、二つの「幸い」の中で板ばさみとなっている、と言うのです。
この世を去って、キリストと共にいるということも幸いなことでありましょう。
しかし、生き長らえて教会のために働きを続けることも幸いなことである。
この二つの幸い、この二つの喜びの中で板ばさみになっていると言うのです。
カルヴァンの洞察は、何と鋭く深いものであることでしょうか。

16世紀、ドイツでつくられた「ハイデルベルク信仰問答」と呼ばれる、信仰問答書があります。
その冒頭にはこのように記されています。
問1 生きている時も、死ぬ時も、あなたのただ一つの慰めは、何ですか。
答  私が身も魂も、生きている時も、死ぬ時も、私のものではなく、私の真実なる救い主イエス・キリストのものであることであります。
何と深い慰めに満ちた言葉であることでしょうか。
私はこの言葉が大好きです。
生きるにしても、死ぬにしても、私という存在がキリストによって捕らえられているということ。
いつ、いかなる時も、キリストが私と共にいてくださること。
これこそが、唯一最高の慰めであると告白されているのです。
これは、私たち一人一人の実感であり、心からの告白でもあるのではないでしょうか。
それはまた、パウロの実感でもあり、告白でもあるのではないでしょうか。
パウロは、「私の願いは、世を去ってキリストとともにいることです。実はそのほうが、はるかにまさっています」(1:23)と告白しています。

けれどもパウロは「キリストと共にいることが、はるかにまさっています」(1:23)と言いながら、それを上回るような言い方で次のように語っているのです。
「 しかし、この肉体にとどまることが、あなたがたのためには、もっと必要です」(1:24)、と。

【板ばさみの中での決断】

ここでもまた、パウロの心境について洞察するカルヴァンの言葉に耳を傾けたいと思います。
「パウロは個人としては、キリストと共にあることを望むがゆえに、早く死ぬことが彼の本心であった。しかしながらパウロは、自分自身を忘れたかのごとくに、ピリピの教会の人々の益よりも自分の益へと傾かないようにと、ただ、どっちつかずでいることをせず、彼は結局、彼らへの思いが彼の心の中に重きをなしていると結論しているのである。」
パウロは死んでキリストと共にいるか、生きて教会のために働くか板ばさみとなっていました。
死んでキリストと共にいるということはパウロ自身の個人的幸いに関わることであったのです。
しかし、生きて働くということは、ピリピ教会の人々の幸いに関わることであったのでした。
パウロは自分自身の幸いを忘れて、教会のための幸いを選ぶことを結論したのです。
実にパウロは板ばさみ状態の中で、自分の幸いよりも他者の幸いを求める道を選び取ったのでした。
カルヴァンはパウロの心をこのように読み取っているのです。

私の友だちで、「いつ死んでもいい、死んだ方が楽だ」と言っている人物がいます。
神奈川県の大野キリスト教会の中澤啓介先生です。
中澤先生は私より一つ年上で、連合の理事長もなさった優れた器です。
私たちの教会にも来てくださったことがあります。
私は連合に入って31年、中澤先生と良い交わりを持たせていただいてきました。
そして、エホバの証人救出の働きでは20年間お世話になりました。
今年の5月、新しく3階建ての大野キリスト教会の会堂が完成しました(掲示板をご覧ください)。
その新しい教会堂で、中澤啓介先生は集まって来る人々を前に、毎週講義を始められました。
東日本大震災の問題、原発の問題、創世記にある天地創造の記事の解釈の問題、等々。
その毎週の講義をCDに録音したものを私に送ってきてくださるのです。
私はそのCDを毎週欠かさず聞いております。
JWTC(エホバの証人をキリストへ)でも、中澤先生の講義のテープやCDを私は聴き続けてきました。
つまり今日まで21年間、中澤先生の語る言葉に耳を傾けて来たことになります。
私は、本当にこれまで中澤先生に教えられ、助けられながら歩んできました。
中澤先生は、現在のそのような働きのために骨身を削って生きておられます。
「いつ死んでもいい、死んだ方が楽だ」と言いながら、自らに与えられた使命を果たしておられる。
私は思います、中澤先生は自分の幸い以上に他者の幸いのために生きておられるのだと。
私もまた、友人であり、思想と神学の先輩でもある中澤先生に見倣いたいと思っています。
なぜならそれは、ここに語られているパウロの生き方にほかならないからです。
それよりも何よりも、それはイエス・キリストが生きられた生き方にほかならないと信じるからです。

私たちの人生の歩みにおいて、私たちも「板ばさみ」状態に追い込まれることがあるかもしれません。
右すべきか、左すべきか?
そのような時に、今日のパウロの言葉を思い起こしたい、パウロの在り方に学びたいと思います。
そして、そのパウロの在り方の根源にはキリストがおられるのだということを覚えたいと思います。

【この説教を音声で聴く場合はここをクリックしてください】

*****************************


ピリピ1:27-28「福音にふさわしい生活」2014/07/13、市川北教会主日礼拝

【キリストの福音は喜びである】

今日の説教題は「福音にふさわしい生活」とさせていただきました。
それは、今日の聖書の箇所から抜き出した言葉です。
パウロは、ピリピ人の教会の人々に対して、このように語りかけています。
「キリストの福音にふさわしく生活しなさい」(ピリピ1:27a)
このパウロの言葉から「福音にふさわしい生活」という今日の説教題を付けさせていただきました。

パウロは、「キリストの福音にふさわしく生活しなさい」と語っています。
それは、どのようなことなのでしょうか。
その前に、そもそも「キリストの福音」とは、何であるのでしょうか?

「キリストの福音」とは、第一に、罪深い私がキリストによって救われる、ということです。
キリストが私の罪を引き受けてくださり、私の身代わりとして十字架に死んでくださった。
そのことを信じて受け入れることによって私たちは救われるのです。
第二は、キリストがこの私と共に歩んでくださる、ということです。
十字架に架かり、三日目に甦られたキリストは、救われた私たちといつも共にいてくださる。
キリストが私たちに寄りそってくださり、共に歩んでくださる、それによって私たちは支えられるのです。
このキリストの十字架と復活の事実とそのもたらす恵みが「キリストの福音」なのです。

「福音」という言葉は、新約聖書の言葉・ギリシャ語では「ユアンゲリオン」です。
それが日本語では「福音」と訳されていますが、喜ばしいおとずれ、嬉しいニュースという意味です。
英語で言えば、「グッドニュース」です。
キリストのグッドニュースを聞いた者らしく生活しなさいとパウロは語っているのです。

私は今、2年前に奥様同伴で私たちの教会に来てくださった北城恪太郎さんを思い出しています。
北城さんは元IBM社長でしたが、今はICU(国際キリスト教大学)の理事長をしておられます。
クリスチャンである北城さんのモットーは、「ATM」だそうです。
銀行にあるATMのことではなく、「A・明るく」、「T・楽しく」、「M・前向きに」ということなのだそうです。
どのような困難な時にもこのモットーをもって働いてきた、生きてきたと証しをしてくださいました。
北城さんのこの「ATM」という生き方の根源には信仰があると思います。
キリストの福音を聞き、それを受け入れた者として、福音にふさわしく、明るく、楽しく、前向きに生きておられるのではないでしょうか。
「キリストの福音にふさわしく生活しなさい」とパウロは語っていますが、私たちもキリストがもたらしてくださるグッドニュースにあずかった者らしく、明るく、楽しく、前向きに歩みたいものです。
福音は喜びの知らせであり、それにふさわしい生活とは、明るく喜びに溢れたものであると思います。

【キリストの福音のため共に戦う】

パウロはさらに語っています。
「あなたがたは霊を一つにしてしっかりと立ち、心を一つにして福音の信仰のために、ともに奮闘しており」(1:27c)
明るく、楽しく、前向きに生きていても、実は私たちには福音の信仰のゆえの戦いがあります。
パウロ自身は、その福音の信仰のゆえに迫害され、投獄されてしまったのでした。
そして、ピリピに住む人々にも、信仰に生きるということは決して簡単なことではなかったのでした。

そもそもピリピの教会はどのようなところから生まれたのかと言えば迫害の中から生まれたのでした。
最初は、紫布を商うルデヤという婦人がパウロたちの伝道によって救われました。
けれども、パウロとその弟子シラスは迫害を受け、捕らえられ、獄に入れられてしまったのでした。
ところが、地震が起こり、獄の扉が開いてしまったので、囚人たちは逃げ出したと思われたのでした。
そのように想像した獄屋番は、責任を取り、剣を抜いて自殺しようとしたのでした。
けれども囚人たちはパウロとシラスの感化を受けたのでしょうか、逃げ出していなかったのです。
そのことに驚いた獄屋番はパウロの前にひれ伏して言ったのでした。
「先生がた。救われるためには、何をしなければなりませんか」
パウロは答えました。
「主イエスを信じなさい。そうすれば、あなたもあなたの家族も救われます」
獄屋番は、その言葉を聞き、パウロたちを自分の家に招き入れ、家族そろって洗礼を受けたのでした。
まさにピリピ教会は迫害の中から産み出されたのでした。
このようなピリピの街における厳しい環境はすぐに無くなったとは思われません。
ピリピの街でキリスト者として生きることは、決して楽なことではなかったことでしょう。
ですから、ピリピの教会の人々は、福音の信仰を守るために「ともに奮闘して」(1:27c)いるのです。
口語訳聖書では「力を合わせて戦い」と訳され、新共同訳聖書では「共に戦って」、と訳されています。
信仰に生きるために、一人で戦うのではなく、共に力を合わせて戦っているのです。
これがキリストの教会です!!!

皆さんご存知のように○○兄のお父様が6月10日に亡くなられました。
鈴木清史さんも奥さんの英愛さんもクリスチャンですが、鈴木さんのご両親はそうではありません。
どのようにクリスチャンとして、その葬儀に関わったらいいのだろうかという問題がありました。
特に水曜日の祈祷会では、そのことについて英愛さんを交えて何度も語り合ってきました。
葬儀のこと、焼香のこと、四十九日のこと、その後のさまざまなしきたりに対する対応の仕方。
キリスト者として、どのように関わったらいいのであろうか、ずっと前から何度も話し合ってきました。
祈祷会に参加しておられる方々から、様々な意見やアドヴァイスや体験談が出されました。
エホバの証人のように、まったく葬儀には姿をあらわさないというのは好ましくない。
だからと言って、信仰を捨てたように、すべてを妥協することによって事を済ませてはならない。
大切なことは、神を愛することと隣人を愛することの双方を正しく視野に入れるべきであること。
そのような二つの愛の中で、ふさわしい対処の仕方へと導かれて行くべきであること。
そのようなところへと私たちの話し合いは徐々に導かれて行きました。
私はそのような話し合いが進んでいくことに感謝し、感動しました。
福音にふさわしく生きようとしてみんな真剣になってと共に戦っている、助け合っている。
一人で戦っているのではありません。
みながそれぞれに知恵と力とを出し合い、祈り合い、福音の信仰に生きるために、「ともに奮闘している」「共に戦っている」「力を合わせて戦っている」と思わされたのです。
これこそキリストの教会である、これこそ主にある兄弟姉妹の交わりである、と。
そして、パウロの言葉は私たちにも当てはまるように思えたのです。
「あなたがたは霊を一つにしてしっかりと立ち、心を一つにして福音の信仰のために、ともに奮闘しており、また、どんなことがあっても、反対者たちに驚かされることはないと」(1:27c)

【キリストの福音のために苦しむ】

パウロはさらに語ります。
「それは、彼らにとっては滅びのしるしであり、あなたがたにとっては救いのしるしです。これは神から出たことです」(1:28)
これは、いったいどういうことなのでしょうか。

ある聖書学者は、キリスト者にとっての当時のピリピの街の環境を次のように伝えています。
「当時は、残酷な迫害がほとんど至るところで荒れ狂っていた。サタンが全力をふるって福音の開始を妨げており、キリストがその霊の恵みを強く示すことを知れば知るほどいきり立っている」、と。
今の、私たちの日本の状況からすれば想像しにくいことですが、迫害の厳しい現実があったのです。
そのような厳しい現実の中でパウロは語っているのです。
ピリピ教会の人々が心を一つにして共に力を合わせて信仰の戦いを勇敢に戦っている。
このことは、信仰に反対する者にとっては、「滅びのしるし」である。
しかし、信仰に生きる者にとっては、「救いのしるし」であるのである、と。
そして、そのような苦しみに生きることは「神から出たことである」とも言っているのです。

神を信じ、神を愛して生きるということは楽しいことだけではなく、苦しみに出会うこともあるということを私たちは心に留めたいと思います。
私たちの信仰は「苦しい時の神頼み」であってもいいと思います。
けれども、「苦しい時の神離れ」となってはならないと思います。
そこで問われてくるのは、私たちがどれほど神を愛しているか、本当に神を愛しているか、ということではないでしょうか。
「福音にふさわしく生きる」とは、キリストのために苦しむということをも含んでいるのだと思います。

数年前のことですが、私の先輩牧師の奥様が教会での働きの過労がたたって体調を崩されました。
私が、「先生、大変ですね」と言いましたら、このように答えられました。
「大変だよ。でもそれはキリストからの勲章だと思っているよ」
先生も奥様も、その苦しみをキリストからのご褒美として受けとめ直しておられるのだと知りました。
そこまで徹底してキリストに従い、キリストを愛しておられるのだと分かって心が震えました。

「福音にふさわしく生きる」とは、キリストに従う喜びも苦しみも共に引き受けて私たちの人生を歩むことではないでしょうか。

【この説教を音声で聴く場合はここをクリックしてください】

*****************************


ピリピ1:29〜30「神の恵みとしての苦しみ」2014/07/20、市川北教会主日礼拝

【恵みとして与えられているもの】

できれば「苦しみ」は避けて通りたいと私たちは誰でも、そう思うのではないでしょうか。
たとえば、数字の「9」なども「苦しみ」に通じるということで、使いたがらない人々もあるようです。
ホテルとか旅館、あるいはマンションなどでも「9」という番号は使わない所もあるようです。
あるいは、数字の「4」は「死」に通じるということで嫌う人も多いようです。
今年3月に及川久人さんが亡くなられ、その葬儀を扱ったのは昭和セレモニーという葬儀社でした。
その電話番号は、047-338-4444でした。
「047-338」とは、この市川地域のエリヤ番号です。
けれども、次の「4444」というのは、その葬儀社固有の番号です。
おそらく、普通の個人では、そのような番号を持つということは避けたいのではないでしょうか。
なぜなら「4」は、「死」につながるということで、縁起が悪いと考えるからです。
いずれにしても、私たちは死や苦しみなどは避けたいというのが本当のところではないでしょうか。

ところがパウロは、むしろ苦しみを受けとめ直そうではないかと語っているのです。
「あなたがたは、キリストのために、キリストを信じる信仰だけでなく、キリストのための苦しみをも賜わったのです」(ピリピ1:29)、と。
口語訳聖書では、このように訳されています。
「あなたがたはキリストのために、ただ彼を信じることだけではなく、彼のために苦しむことをも賜わっている」
口語訳聖書と新改訳聖書では、ほとんど日本語の訳には差異はないと思います。
けれども新共同訳聖書では、このようになっています。
「あなたがたには、キリストを信じることだけでなく、キリストのために苦しむことも、恵みとして与えられているのです」
口語訳聖書と新改訳聖書では、「賜っている」と訳されています。
そこの部分が新共同訳聖書では、「恵みとして与えられている」と訳されています。
新約聖書のその部分には、「恵み」という言葉そのものは出てきていません。
しかし、そこのところの意味合いを汲み取って、「恵み」ということばを補って訳そうとしているのです。
つまり、「賜っている」という言い方の意味合いを汲んで、「恵みとして与えられている」というように訳し変えているのだと思います。

では、私たちに「賜っている」、あるいは「恵みとして与えられている」ものとは何でしょうか?
パウロは、ここで二つのことに言及しています。
第一は「キリストを信じる信仰」であり、第二は「キリストのための苦しみ」である、と言うのです。
そして、それらは私たちに「賜っている」「恵みとして与えられている」と言うのです。

【キリストを信じる信仰】

パウロの言葉はこうです。
「あなたがたは、キリストのために、キリストを信じる信仰だけでなく、キリストのための苦しみをも賜わったのです」、と。

藤木正三という牧師が『灰色の断想』という随筆風の書物を出しておられます。
その中に「前科者」という文章がありますので、ご紹介したいと思います。
「誰をも傷つけず、誰にも不快な思いを与えず、誰にも迷惑をかけずに人は生きられるものでしょうか。詫びる機会を逸し、そのままになっている人、黙って心の中で詫びるよりほかに術のない人、そういう人は一人もいないと言い切れる人はおそらくいないでしょう。思えば知らないうちにどれだけ多くの人の重荷となっていることでしょう。だから、時にはふと立ち止まって、前科者の自覚、生涯かけても償い切れない負い目を負った前科者としての自覚を新たにすることは、人が人になっていく上で大切なことと思われます」
私は、この文章を読んで本当に身につまされました。
これは、自分のことだ、自分自身の人生ではないかと深く心を探られました。
「誰をも傷つけず、誰にも不快な思いを与えず」とあります。
私はその逆で、あの人を傷つけ、この人を不快にさせてきたことがいくつも思い出されます。
「誰にも迷惑をかけずに人は生きられるものでしょうか」とあります。
生きられません、あの人、この人に迷惑をかけて生きてきたと思います。
「詫びる機会を逸し、そのままになっている人、黙って心の中で詫びるよりほかに術のない人、そういう人は一人もいないと言い切れる人はおそらくいないでしょう」とあります。
本当にその通りだと思います、まさに私はそのような一人です。
「思えば知らないうちにどれだけ多くの人の重荷となっていることでしょう」
これも深刻です、気がつかないままに色々な人に重荷を負わせてしまっているに違いありません。
「だから、時にはふと立ち止まって、前科者の自覚、生涯かけても償い切れない負い目を負った前科者としての自覚を新たにすることは、人が人になっていく上で大切なことと思われます」
私は今、立ち止まって、そのような自分自身を改めて覚えたいと思います。
そして、このような罪深い前科者の私をキリストが赦してくださったことに感謝したい。
このような罪深い私をキリストが赦して救っていてくださるということは何と有り難いことでしょうか。
それだけでなく、よみがえられたキリストはこのような私と毎日を共に歩んでいてくださるのです。
これが「キリストを信じる信仰」です。

このような「キリストを信じる信仰」は、私たちが自分の力によって造り出したものではありません。
今日の聖書の言葉を用いて言えば、それは神から「賜った」もの、「恵みとして与えられた」ものです。

【キリストのための苦しみ】

ところがパウロは、さらに私たちは神様からもう一つのものを「賜っている、恵みとして与えられている」と語っています。
それは「キリストのための苦しみ」だと言うのです。
パウロは、そのことを自らに当てはめ、ピリピの教会の人々に当てはめて次のように語っています。
「あなたがたは、私について先に見たこと、また、私についていま聞いているのと同じ戦いを経験しているのです」(ピリピ1:30)

「あなたがたは、私について先に見たこと」とは、かつてのピリピにおけるパウロの姿でありましょう。
パウロは弟子のシラスと共にピリピの街で福音を伝え、伝道しました。
しかし、反感を買って、捕らえられ、ムチで打たれ、投獄されてしまいました。
パウロは、このようにキリストのために苦しんだのです。
しかし、神様に助けられ、獄から出ることができ、伝道の旅を続けることができました。
「私についていま聞いている」とは、ローマにおけるパウロの現在の姿のことを指していることでしょう。
パウロはやがてエルサレムで捕らえられ、裁判を受けるためにローマへと送られていたのです。
これもまたキリストのための苦しみでありました。
ピリピの教会のあなたがたも、「それと同じ戦いを経験している」とパウロは言うのです。
すなわち、パウロと同じようにピリピの教会の人々もキリストのために苦しみ戦っているのです。

今の日本にパウロやピリピ教会の人々が味わったようなキリストのための苦しみはあるのでしょうか。
今の日本には、パウロやピリピ教会の人々が受けたような命にかかわるような迫害はありません。
では、「キリストのための苦しみ」はまったく無いのでしょうか。
そうではないと思います。
キリストに従って生きようとするならば、そこには苦しいことも色々と起きてくるのではないでしょうか。
今日の礼拝を守るために皆さんは、誰からも反対されずに来られましたでしょうか。
ある人は、家族の誰かから反対を受けつつもここに出席しておられるかもしれません。
あるいは、教会に通うということを学校や会社では快く思われていない人もいるかもしれません。
確かに、キリストに従って生きようとする時に、さまざまな不都合なことが起こってくることがあります。
しかしパウロは、そのような苦しみは、私たちに与えられた「神の恵み」でもあると言っているのです。

最近、このような面白いと言いましょうか、興味深い文章に出会いました。
「お母さんへ、
おなかすいた。寒いよ。暑いよ。〜が欲しいんだけど。〜見てもいい?手伝ってよ。どこにいるの?
お父さんへ、
お母さんはどこ?」
お父さんとしては、お母さんはうらやましい限りですね。
お母さんは我が子を愛し、我が子のためには苦労することはいとわないことでしょう。
だからこそ、子どもはいつもお母さんを求め、その心はお母さんに結びついているのでしょう。
そのようなお母さんのためならば、子どもの側でも苦労することはいとわないのではないでしょうか。
キリストと私たちとの関係も、何だかそれにとても似ているのではないでしょうか。
もちろん聖書では、神の愛はしばしば父親の愛になぞらえて語られてもいますので、父親の愛をここで否定しようとしている訳ではありません。

先日、私の友人のS牧師が病院で、バリュームを飲んで小腸の検査を受けました。
小腸は6メートルほどの長さがあるそうですが、全部を調べるために3時間半かかったそうです。
バリュームを飲みながらあちらこちらを機械で探られて気を失うほど苦しかったそうです。
もうたまらなくなった時に、思わず口から「主よ!」という言葉が飛び出してきたそうです。
すると不思議に苦しみがやわらいで、残りの時間を耐え抜くことができたそうです。
私はその話しを聞いて感動しました。
S牧師の心の最も深いところは、イエス・キリストに結びついていたのだなあ、と。

私たちが苦しみに遭遇するときに、私たちの心はますますイエス・キリストに結びついていく。
そのことは不思議な神様の恵みではないでしょうか。

【この説教を音声で聴く場合はここをクリックしてください】

*****************************


ピリピ2:1〜4 「謙遜と愛に生きる」2014/08/03、市川北教会主日礼拝

【教会の中にも問題が生じる】

私が市川北教会の説教壇から語らせていただくのは、あと8ヶ月となりました。
これまで皆さんの前で31年間説教を語らせていただきました。
残りの8ヶ月は、新しいことも語りつつ、これまで語らせていただいたこともまた取り出して語ることになろうかと思うのです。
それは私が皆さんにその大切なことをことを主にあってお伝えしておきたいと思うからです。
そのような意味で、過去に語った同じ話が出てくるかも知れませんが、お許しいただき、受けとめていただければありがたく思います。

随分昔の思い出ですが、私が牧師となるために神学校に入学した時のことです。
牧師になろうとする人たちの学校なので、さぞかし天使たちの集まりのようであろうと想像しました。
男性も女性もおりました。(結婚する前の妻もそこにおりましたが)
ところが、以外にも現実はそうではなかったのです。
がっかりするような、幻滅するようなことに沢山出会いました。
やがて、天使の集まりではなく人間の集まりであるということが身にしみて分かってきました。
時には天使の集まりではなく、サタンの集まりではなかろうかとさえ思うようなこともありました。
しかし、それは自分自身をも含めてのことです。
私たちは天使ではない、罪深い人間である、時にはサタンに負けて動いてしまうようなこともある。
これが私の神学校体験でした。

同じことが私たちの教会についても言えるのではないかと思います。
天使の集まりではなく、人間の集まりなのです。
ですから、あまりにも過大な期待をしてはならないと思います。
そこには人間の弱さが出たり、罪があったり、サタンに誘われるようなこともあるかもしれません。
しかし、教会はそのような人間の集まりではありますが、神様の憐れみと恵みの中にあるのです。
マルティン・ルターはキリスト者は「義人にして罪人である」と言いました。
キリストによって義と認められたのですが、相変わらず罪人であると言うのです。
私たちは罪赦されて生きる罪人なのです。
そのような私たちが集まっている教会なのですから、人間的なほころびが出てくることもあるのです。

ピリピ教会も理想的な教会に見えるかもしれませんが、そのような人間的な弱さから免れることはできなかったようです。
ピリピ4章2節にはこのように記されています。
「ユウオデヤに勧め、スントケに勧めます。あなたがたは、主にあって一致してください」
ピリピ教会におけるこの二人の重要な女性の間に確執のようなものがあったのでしょうか。
聖書学者や註解者たちの多くは、これがピリピ教会の一つの問題であったのだろうと指摘しています。
そのような問題を意識しているのでしょうか、パウロはやんわりと語りかけているように思います。
「こういうわけですから、もしキリストにあって励ましがあり、愛の慰めがあり、御霊の交わりがあり、愛情とあわれみがあるなら、
私の喜びが満たされるように、あなたがたは一致を保ち、同じ愛の心を持ち、心を合わせ、志を一つにしてください」(ピリピ2:1-2)
ピリピの人たちよ、同じ思いとなり、心を一つにして歩んでいって欲しいと言うのです。
パウロは牢獄に監禁され、不自由な生活を強いられていました。
彼は犯罪人と見なされ、死刑が執行されるかもしれないという極限的な状況にあったのです。
そのようなパウロにとって、ピリピ教会の人々が一つ心となって仲良く生きているということを聞くことができるということは、深い慰めとなり喜びとなったに違いありません。

【謙遜に生きる】

しかしながら、ピリピ教会にはパウロの心を痛める、先のような問題があったようです。
その問題を深いところで心に留めるかのようにして、パウロはこのように語りかけています。
「何事でも自己中心や虚栄からすることなく、へりくだって、互いに人を自分よりもすぐれた者と思いなさい」(2:3)
教会の中に不一致や争いなどが起こる原因は、そのようなところにあるかもしれないと言うのです。
それは「自己中心」や「虚栄」に生きることであると言うのです。

新改訳聖書では「自己中心」と訳されていますが、口語訳では「党派心」、新共同訳では「利己心」と訳されています。
力ルヴァンはこの言葉を、「論争」という言葉に訳しています。
そして、「論争」と「虚栄」が教会をどれほど損なうかということについて次のように語っています。
「論争と虚栄とは、教会の平和を乱す二つの非常に危険な疫病である。論争は各々が自分の意見をあまりにも頑固に主張しようと欲する時に起こる。そして、論争は一度激しくなると、止めることができないままに激しくその道を突っ走る。虚栄は心に快感を与える。従って、各人は自分自身の勝手な考えに得意になる。それ故に、不和を防止する唯一の方法は、我々がしなければならないことをよく考えて運び、論争を平穏に避ける時である。特に我々が野心に操られないことであろう。野心はすべての論争をあおり立てるふいごであるからである」
まさにその通りではないでしょうか。
純粋で正しい動機で意見をはっきりと述べることは悪いことではないと思います。
しかし不純な動機や野心やねたみなどに操られて意見を述べることは危険なことだと思います。
それはキリストの教会を壊していくことになりかねないからです。

パウロは、そうならないために私たちは謙遜でなければならないと語りかけてくれています。
「へりくだって、互いに人を自分よりもすぐれた者と思いなさい」(2:3)、と。
パウロは、謙遜というのは「人を自分よりもすぐれた者」であると思うことであると言っています。

ノーベル平和賞を受けたアルバート・シュバイツアーは著書『わが幼少年時代』の中で語っています。
「私が村の学校で学び始めたことは生涯の幸福でありました。今もなお私は村や畑でもとの学校友だちに出逢うと、かつて彼らに及ばなかったことをすぐに思い出すのであります。ある者は私よりも暗算が得意でした。ある者は私よりも書き取りで間違いが少なかったのです。ある者は歴史の年代をいつもすっかり覚えていました。ある者は地理で一番でした。ある者は、フリッツ・シェッペレルよ、君のことだ、おそらく教師より上手に字を書きました。今日でも、なお彼らは私にとって、その頃色々の点で私よりまさっていた、そのままの人々であります。私は少年時代から他の人を尊敬することを当たり前のように考えていました。そして私はこの見方を常にますます堅く持っていくようになりました。」
シュバイツアーはノーベル賞受賞者であり、世界的にすぐれたオルガン奏者であり、すぐれた神学者でもありました。
実にあの偉大なシュバイツアーはこのように「他の人をすぐれた者とする」心を持っていたのです。
「へりくだって、互いに人を自分よりもすぐれた者と思いなさい」とは、このような心に生きることではないでしょうか。

【思いやりに生きる】

パウロはさらに教会の中で分裂分派に陥らない道、真にあるべき道を私たちに示してくれています。
「自分のことだけではなく、他の人のことも顧みなさい」(2:4)、と。
これこそパウロの心、キリストの心であり、私たち教会が生きるべき心、歩むべき道だと信じます。

今年、私たち市川北教会は34歳となりました。
よくぞここまで歩んでくることができたと思わされています。
かつての開拓伝道時代の様々な苦労や喜びが思い出されてきます。
教会も私たち夫婦も経済的に非常に厳しいところを通らなければなりませんでした。
教会も経済的に援助を受けたり、私は英語を教えたり、妻はピアノを教えたりしながら苦労していましが、そのような中で妻が言いました。
「どんなに貧しくても、苦しくても、他の人々や他の教会を助けるため献金しようね」、と。
私は今は援助を受けている身分であるし、もっと実力がついてからでもいいかなと思いました。
けれども、よく考えてみると妻の方が正しいと思わされたのです。
どんなに貧しくても苦しくても、その中で「自分のことだけではなく、他の人のことも顧みる」心を持つことはできるし、そうすべきだと思わされました。
ですから、私たち市川北教会は創立以来、様々なところに献金を捧げ続けてきています。
大きな額ではないかもしれませんが、その心、精神を持って生きることが大切だと思うのです。
私たちの教会はそのようにして今日まで歩んできたのです。
この歴史と伝統、精神をぜひ大切にしていただきたいと思います。
なぜなら聖書は「自分のことだけではなく、他の人のことも顧みなさい」と教えているからです。

北海道の弟子屈教会時代にこのような面白い体験をしました。
近くの酪農家の方が一升瓶に絞りたての牛乳をよく届けてくださいました。
それは春のことでしたが、その届けられた牛乳から強烈なネギのような臭いがするのです。
何だか変だと思って、その酪農家の人に尋ねてみると、答えが返ってきました。
「春になると牛たちは野原に生えてくるアイヌネギを食べるんです。
そのアイヌネギの香りがどうしても牛乳に染みついてしまうんですよ」、と。

私たちはこれからキリストの聖餐にあずかります。
パンはキリストが十字架で裂かれた体を表し、ぶどう液はそこで流された血潮を表しています。
それを心から信仰をもっていただくならば、私たちもキリストの香りを発する者へといよいよ変えられていくのではないでしょうか。

パウロは言いました。
「何事でも自己中心や虚栄からすることなく、へりくだりなさい」(2:3)、と。
そして、このように続けました。
「キリストは、神の御姿であられる方なのに、神のあり方を捨てることができないとは考えないで、ご自分を無にして、仕える者の姿をとり、人間と同じようになられたのです」(2:6-7)
キリストは神でありながら、人間の姿をとるほどまでに徹底的にへりくだってくださったのです。
さらにパウロは語りました。
「自分のことだけではなく、他の人のことも顧みなさい」(2:4)、と。
キリストが十字架にかかり私たちのために死んでくださったのは、まさにこの言葉そのものではないでしょうか。
このキリストの肉と血をいただき、私たちはキリストの香りをこそ発する者とならせていただきたいと祈り願います。

【この説教を音声で聴く場合はここをクリックしてください】

*****************************


ピリピ2:5〜8「そのような心がまえ」2014/9/7、市川北教会主日礼拝

【心構えを持つ】

皆さんから夏の休暇をいただいて、私も妻もしばらくの間ゆっくりとした時を過ごすことができました。
そのような暖かいご配慮をしてくださったことを心から感謝いたします。
そして皆さんが協力して市川北教会の一ヶ月間を守ってくださったこと、ありがとうございました。
私にとっては恵みの時となりましたが、その恵みの一つを報告させていただきたいと思います。
それは、日曜日に他の教会に出席し、説教を聞くことができたということです。
この休み中に4つの教会を訪れ、3回の説教を聞くことができました。
1回はキャンプに招かれ、講師として説教しましたが、残り3回はひたすら説教を聞くだけでした。
いつもは説教を語る訳ですが、今回は説教を聞くという体験をくり返しいたしました。
まず、自分としては説教の準備をしなくてよいということで、本当にありがたかったです。
そして、御言葉によって養われるということはありがたいことであるということを改めて思わされました。
本当に一人一人の牧師によって語りかけられたメッセージによって養われました。
そのような貴重な体験をさせていただき、市川北教会の牧師の働きへと戻ってきました。
あらためてその体験を活かして、新たなる思いをもって今ここに立たせていただいております。
残る7ヶ月、なお頑張りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

今日の説教題は「そのような心構え」とさせていただきました。
今日、私たちに与えられた御言葉の中に「そのような心構え」という表現が出ております。
それは、ピリピ人への手紙2章5節です。
「あなたがたの間では、そのような心構えでいなさい」
口語訳聖書では「同じ思いを、あなたがたの間でも互に生かしなさい」と訳されています。
新共同訳聖書では「互いにこのことを心がけなさい」と訳されています。
私は新改訳聖書の「そのような心構えでいなさい」という訳は、とても味わいのある訳ではなかろうかと思います。
ある辞書には「心構えとは、物事に対処する気持ちの準備、覚悟」と記されていました。
ある人は、心構えということの意味はこのようなものであると語っています。
「それは、必要が生じた時にはいつでも飛び出すことができるように常に備えていることである」、と。

旧約聖書の 士師記には、ギデオンという人物のことが記されています。
神様はギデオンをリーダーとして立て、ミデアン人と戦わせられました。
その戦いに備えて、神様はあるテストをし、わずか300人の優れた兵士を選ばれたのでした。
水のあるところまでやって来た時に、多くの兵士達は喉の渇きを癒すために水を飲んだのです。
ある者は腹ばいになって飲んだ、ある者はひざをついて飲んだ、ある者は片手ですくって飲んだ。
神様はそこに目を注ぎ、この第三番目の兵士たちをギデオンに選ぶように言われたのでした。
もし敵に急襲されたなら、第一番目と第二番目の兵士たちは即座の対応ができないのです。
そんな体勢で水を飲んでいたら、応戦体勢がすぐに取れないため、打ち負かされてしまうことでしょう。
つまり、戦いに対する心構えができていなかったのです。
しかし、第三番目の手で水をすくって飲んだ兵士たちは、いつでも敵に応戦できる体勢を取っていた。
戦いに対する心構えが常にしっかりとできていたのです。
神様はギデオンとこの心構えのできた兵士300人を選んでミデアンを打ち負かされたのでした。
これが「心構え」です、いつでも事に対処できるように待ち構えつつ生きるということです。

パウロはピリピの教会の人たちに対して「そのような心構えでいなさい」と語りかけています。
では、「そのような」とは、どのようなことなのでしょうか。
それは先日、この聖書箇所の前の部分で教えられたように、「謙遜と愛に生きる」ということです。
パウロは、謙遜と愛に生きることができるように、「心を構えて」いなさいと言うのです。

【キリストに倣う心構え】

パウロは「そのような心構え」はキリストにこそ見られるということを私たちに教えてくれています。
「それはキリスト・イエスのうちにも見られるものです」(2:5b)、と。
これこそ、私たちキリスト者が何をするに当たっても覚えておくべき究極の真理です。
聖書には様々な良いこと、なすべきことを実行して生きるようにと教えられています。
なぜそれをするのかと言えば、イエス・キリストがそのようにしておられるからです。
そして、その場合の力は、私たちから絞り出すのではなく、キリストからいただくのです。
ですからパウロはここで、私たちがイエス・キリストにこそ目を注ぐようにと言っているのです。
私たちがそのように「謙遜と愛」に生きるのはなぜか、キリストがそのように生きられたからです。
私たちがそのように「謙遜と愛」に生きる心や力をどこから得るのか、キリストからいただくのです。

その理由のゆえに、パウロは次のように語っています。
「キリストは、神の御姿であられる方なのに、神のあり方を捨てることができないとは考えないで、
ご自分を無にして、仕える者の姿をとり、人間と同じようになられたのです」(2:6-7)
神であられるのにもかかわらず、キリストは私たちと同じ人間となってくださった。
神のままであられてもよいはずなのに、自ら進んで私たち人間と同じようになってくださったのです。
実は、本当の謙遜が、本当の愛がここにあるのです。
パウロはそのイエス・キリストにこそ、私たちが結びついて生きるべきであると語っているのです。
そして、私たちはこのイエス・キリストにこそ見倣うべきである、と。

しばらく前のことですが、NHKテレビで、一人のお医者さんのことが報道されていました。
中年の男性であるその先生は、このように語っておられました。
若い頃は、患者さんの「病気を治してあげよう」という気持ちで働いていました。
しかし、次には患者さんの「痛みを楽にしてあげよう」という気持ちで治療するようになりました。
ところが、実はとても大変なことが起こり、自分自身も癌を患う身となってしまったのです。
今は、患者さんに対して「寄り添わせていただこう」という思いで治療に当たっています、と。
白衣を着ていると患者さんとの間に壁ができるので、それは脱いで仕事をしていますとのことでした。
そして実際に白衣を脱いで普通の服装で治療に当たっておられる様子が映し出されていました。
何と謙遜で愛に満ちたお医者さんであろうかと胸が熱くなりました。
自分も病気になったら、このようなお医者さんに出会いたいと思わされました。
その先生は、なんとテレビの中で、実にはっきりとこのように言われました。
「私は教会学校でそのように育てられたのです」
「私は今も聖書を通して、イエス・キリストの心や生き方から教えられています」、と。

パウロがピリピ教会の人々に求めたことと同じことがここにも起こっているのではないでしょうか。
私たちキリスト者はキリストにその在り方、生き方を教えられ、キリストから力をいただいて生きて行くのだということです。

【聖餐によっても強められる心構え】

パウロは更にイエス・キリストについて語っています。
「キリストは人としての性質をもって現われ、自分を卑しくし、死にまで従い、実に十字架の死にまでも従われたのです」(2:8)
本来ならば神として人々から崇められ仕えられるはずだったのです。
しかし自らを低くし、私たち人間に仕えてくださったのです。
そして、「私が来たのは仕えられるためでなく、仕えるためである」(マタイ20:28)と語られました。
実際に、たらいに水を入れ、弟子たちの足を洗い、手ぬぐいでもって拭かれたのでした。
このように自らを低くし、そしてついに私たちの身代わりとして十字架に死んでくださいました。
パウロは、キリストに見られるこのような心と生き方を自らの常なる心構えとしなさいと私たちに語りかけているのです。

これから私たちは聖餐にあずかりますが、キリストからそのような霊的力をいただきたいと思います。
私たちは聖餐式でパンとぶどうジュースをいただきます。
それはキリストのからだとキリストの血潮を意味しています。
カトリック教会では、そのパンとぶどう酒をいただくと、それが私たちの中で実際にキリストの肉となり血となって私たちを活かすと理解しています。
プロテスタント教会のあるグループでは、パンはパンであり、ぶどう酒はぶどう酒のままであり、それはキリストとその救いの恵みを思い出す記念、きっかけであると考えています。
しかし、私はカトリック教会と、そのグループの中間に位置するような理解をしています。
あくまでもパンはパン、ぶどう酒、あるいはぶどうジュースはぶどうジュースのままであると考えます。
しかし、私たちがパンとぶどうジュースをいただく時に、私たちは神から霊的恵みを受ける、霊的力を受けると信じています。
ですから、聖餐にあずかることを欠かすことができない、軽く見積もることができないのです。
私たちは気がつかないかもしれませんが、神は私たちに聖餐を通して豊かな恵みと力を注いでいてくださるのです。
パンとぶどうジュースそのものに何か特別な、神秘的な力があるということではありませんが、神様は聖餐に私たちがあずかることを通して私たちを霊的に養い、力づけていてくださるのです。

パウロは、あなたがたは「キリストに倣う心構えでいなさい」と私たちに語りかけてくれました。
私たちの中には、なかなかそのようにはできないという思いがあるかもしれません。
しかし、私たちは聖餐にあずかることによって、ぶどうの木と枝のようにキリストに結びつき、キリストから霊的な力をいただくことができるのです。
感謝と喜び、信仰をもって、神が備えてくださった恵みの聖餐にあずかりたいと思います。

【この説教を音声で聴く場合はここをクリックしてください】

*****************************


ピリピ2:12〜14「このように歩みなさい」2014/9/21、市川北教会主日礼拝

【従順に、恐れおののいて】

キリスト者とはどのような人かと言えば、キリストによって救われ、キリストと共に人生を歩む人です。
キリストが私の身代わりとして十字架にかかって死んでくださった。
そのキリストを救い主として信じて救われた人がキリスト者です。
それだけではなく、キリストはよみがえって今も生きて私たちと共にいてくださる。
そのよみがえられたキリストと共に人生を、毎日を歩み続けるのが私たちキリスト者です。
そのような私たちキリスト者はどのように人生を歩んだらよいのでしょうか。
その答えは、聖書の語るメッセージに導かれ、養われ、慰められて自らの人生を歩むということです。
今日も、その聖書が語るメッセージに共に耳を傾けたいと思います。

ピリピ人への手紙2章12節。
「そういうわけですから、愛する人たち、いつも従順であったように、私がいるときだけでなく、私のいない今はなおさら、恐れおののいて自分の救いを達成してください」
パウロはピリピの教会の人々に、「そういうわけですから」と語りかけています。
「キリストはこのように歩まれました」、「そういうわけですから」、あなたがたもそのように歩みなさいと。
ピリピ書2章:6〜11節でパウロはこのように語っています。
「キリストは神であられるにも関わらず、私たち人間と同じようになってくださった。
そして、僕として仕える人生を送られ、私たちの罪の身代わりとして十字架に死んでくださった。
そのイエス・キリストを父なる神はよみがえらせ、高く引き上げてくださった」
そういうわけですから、そのキリストを信じるあなた方は、それにふさわしく生きるようにと言うのです。

パウロはここで、ピリピ教会の人々にいつも信仰の原点に立ち帰るようにと勧めています。
「いつも従順であったように」(12節)、と。
私たち、神様に対して最初は従順であったけれども、年と共にそれが失われていくということが起こるかもしれません。
パウロと共にいた時はその良い影響を受けていたとしても、離れるとそれが無くなっていくようなことも起こったいたのかもしれません。
「初心忘るべからず」と言われますが、信仰に生きることにおいて、そのことを大切にするようにと語りかけています。
パウロは、私たちがいつも信仰の初心に立ち帰るようにと勧めているのです。

そして、「恐れおののいて自分の救いを達成してください」(12節)、と勧めています。
この箇所について、力ルヴァンはこのように註解を施しています。
「謙遜と恐れの根源は、我々がいかに惨めであり、すべての良き物を奪われているのかを知るところにある。人間の高慢は我々が自分自身に満足し、自分自身に価値があると思って得意がり、神の恵みに依存しないところから生ずる。我々は全く何の価値もない、神の恵みによらなければ何もすることができないと聞く時に、そこに傲慢を打ち破る大砲があり、慢心を打ち倒す剣がある。我々は神の恵みによってのみ堅く立つことができる。もしも神が少しでも手をひくなら、我々はただちに倒れるであろうことを知るほど、我々に謙遜と恐れを教えるものはない」、と。
本当にその通りではないでしょうか。
私たちが自らの人生を歩み抜いてくことができるためには、このような謙遜と恐れとをしっかりと身に付けて生きることが大切なのだと思います。

【志を立てさせ、事を行わせ】

「神は、みこころのままに、あなたがたのうちに働いて志を立てさせ、事を行なわせてくださるのです」(2:13)
私たちは誰でも、何らかの願いや希望を抱いて自らの人生を生きているのではないでしょうか。
新改訳聖書では「志を立てさせ、事を行わせ」とあります。
口語訳聖書では「願いを起こさせ、実現に至らせ」と訳されています。
新共同訳聖書では「望ませ、行わせ」と訳されています。
私たちに願いや希望を与え、事を行わせ実現に至らせてくださるのは神であると語られています。

パウロはこのように語る時に、自分自身のことをも重ね合わせて証ししているのかもしれません。
パウロは異邦人に対する伝道という願い、志を持っていました。
しかし、それは神様がパウロの中に起こしてくださった願いであり、志であったのでした。
パウロは、多くの困難と戦いながら、命をかけてその伝道の業に取り組んだのでした。
地中海沿岸諸国を一回、二回、三回と巡り歩きながら伝道し、教会を建て上げていきました。
何度も迫害の嵐に遭遇し、最後にはエルサレムで逮捕されてしまいました。
その後、カイザリヤに送られ、二年間も獄中で過ごしたのでした。
パウロはローマをも訪れて伝道したいと願っていましたが、その道は閉ざされたように見えました。
しかし何と不思議なことに、彼は裁判を受けるためにローマへと送られたのです。
彼は思っても見ない形(囚人として)で、祈り願っていたローマへと到着したのでした。
そして、ローマの教会の人々にも逢い、制限付きでしたが伝道も許されたのでした。
パウロの人生そのものが、神がその人に願いを起こさせ、それを実現に至らせてくださる見本そのものではないでしょうか。
「神は、みこころのままに、あなたがたのうちに働いて志を立てさせ、事を行なわせてくださるのです」

ただ注意すべきは、私たちの願うことは何でも神からであると簡単に考えてはならないということです。
なぜなら、神からではなく、自分自身の中から出てくる自分勝手な願いや希望もあるからです。
讃美歌313番にはこのように歌われています。
1、この世のつとめ いとせわしく 人の声のみ しげきときに
  うちなる宮に 逃れゆきて われは聴くなり 主のみ声を
2、昔主イェスの 山に野べに 人をば避けて 聴きたまいし
いとも尊き あまつみ声 今なお響く わが心に
3、主よ、さわがしき 世のちまたに われを忘れて いそしむ間も
ちさきみ声を 聴きわけうる 静けき心 与えたまえ
私たちも、この讃美歌に歌われているように、神様からの声を聴きたいと思います。
そして、その神様からの声と自分の願いや希望が重なって一つとなるようになれば幸いです。

しばしば、「私たちの願い」と「神様の御心」は綱引き状態になるかも分かりません。
私が神様を私自身の方に引っ張り込むのか、神様が私たちを神様の方に引き寄せられるのか。
結局のところ、人生の綱引きで私が神に勝つのではなく、神が私に勝たれることを受け入れていくというのが、私たちキリスト者の人生ではないでしょうか。

【つぶやかず、疑わず】

「すべてのことを、つぶやかず、疑わずに行ないなさい」(2:14)
19世紀の英国の有名な説教者チャールズ・スポルジョンはこのように語っています。
「あなたがたが全力を尽くして避けなければならないものは、我々の生活を辛いものにしてしまう猜疑心である。疑うということは、自分自身にとっては苦痛を生み出すものとなり、他者を吟味せずにはおれなくさせるのである。一度疑い始めると、自分の周りに不信の心を呼び起こす種になるものがどんどん増していく。しかし、その不信の理由になるものの大部分を作り出すのは、ほかならぬ諸君自身の猜疑心なのである。多くの友人が、疑われることによってあなたの敵になってしまう。それゆえに、不信の心をもって自分の周りを見回さないようにしなさい。もし我々がこの地点に到達することができないとすれば、我々はまだ幼児であって、成人した大人ではないのである」
考えさせられる言葉ではないでしょうか。
スポルジョンは更に語っています。
「ある人々は、自分について他人がどんな意見を述べているかということを子供のように知りたがるものである。そして、その意見の中にほんの少しでも非難の要素が混じっていると、その人をまるで敵のように見なすようになるのである。諸君は、批判に対して忍耐することができなければならない。批判をする者を不倶戴天の仇のように考えることをしないで、そのなすがままに任せておくようにしなければならない。そうでなければ、諸君自身が単なる臆病者でしかないことを証明することになるであろう」
この言葉もまた考えさせられる指摘ではないでしょうか。

私は、あるところに出かけますと、一人の男性によく会います。
その人は、その建物内で働いており、廊下とかトイレなどで出会ってしまうのです。
そうすると、彼は私をつかまえてつぶやき始めるのです。
まずは彼の務めていいる会社のこと、次は彼の教会のこと、そして日本のキリスト教会のこと。
彼はクリスチャンでサラリーマンですが、自分が関わっている会社にも教会にも満足できないのです。
彼が人をほめたり、会社や教会、その他をほめたことを聞いたことがありません。
いつも彼はつぶやいたり、誰かを、何かを批判することに明け暮れているように思います。
私は彼と会いたくないなあという気持ちです。
そして彼のようにならないように気をつけなければと思わされています。
パウロは「すべてのことを、つぶやかず、疑わずに行ないなさい」(2:14)と語っています。
この言葉を私は自分自身にも当てはめて反省し、受けとめたいと思います。

パウロはピリピ教会の人々にキリストを示しながら、あなた方もそのように歩みなさいと語っています。
そして、パウロ自身がキリストに倣いながら、あなた方も私のように歩みなさいと語りかけています。
神様がパウロを通して私たちに語りかけてくださる声に心の耳を傾け、受け止めたいと思います。

【この説教を音声で聴く場合はここをクリックしてください】

*****************************


ピリピ2:15〜18「御言葉を握って輝く」2014/10/05、市川北教会主日礼拝

【邪悪な世界の中に生きる私たち】

私の友人の一人ですが、N牧師がこのようなことを言っていました。
「牧師の仕事って何だろう、結局のところ、何のために自分は働いているのだろうか?
長い間、そのことについて考えてきた。
そしてついに結論へと導かれた。
牧師の仕事とは、信徒の方一人一人が神様の前に立つことができるようにしてあげることだ、と。
誰でも、やがて死んで、神の前に立たなければならない。
その時に、神様から頂いた恵みと賜物を活かして自分は人生を歩んできましたと言えるように。
そして、神様がそれに対して、『善かつ忠なる僕よ、良くやった』と言ってくださる。
牧師の仕事は、そのようにして信徒を神様の前に立つことができるように整えてあげることなのだ。
自分は牧師の仕事をそのように理解するようになりました」、と。
私もN牧師の考えに同感するところがあります。
そして、私もまたそのような牧師としてもなお働いていきたいと思わされています。

パウロがここで語っていることは、まさにそういうことではなかろうかと思います。
「それは、あなたがたが、非難されるところのない純真な者となり、また、曲がった邪悪な世代の中にあって傷のない神の子どもとなり、
いのちのことばをしっかり握って、彼らの間で世の光として輝くためです」(ピリピ2:15-16a)
この時、パウロはローマの牢獄に捕らえられていました。
そして、ピリピの教会の人々を心に覚えながら、このように語っているのです。
彼らがこの世で生活しながら、神の子供として、神に喜ばれるように生きて欲しいと願っているのです。

私たちはこの世の中で生きており、さまざまな影響を受けながら日々を歩んでいます。
パウロは特にその悪い面を指摘して、当時の世の中を「曲がった邪悪な世代」であると語っています。
私たちの今、この時代はどうでしょうか。
「曲がった邪悪な世代」であると思わせられるようなことがさまざまあるのではないでしょうか。
親が子供に暴力を振るって殺してしまう、逆に子供が親を殺してしまう、危険ドラッグを飲んで次々と事件を引き起こす、悪巧みを用いて人をだましてお金を奪い取る、振り込め詐欺の被害額は今年半年だけでもう268億円に達しているそうです。
これら様々なことは表に出てくる氷山の一角に過ぎないと思います。
まさに私たちの時代も、「曲がった邪悪な世代」であると思わざるを得ない状況ではないでしょうか。
そのような世の中ではあったとして、このように歩みなさいとパウロは勧めているのです。
あなたがたは「非難されるところのない純真な者となり、傷のない神の子どもとなり、彼らの間で世の光として輝く」者となるように、と。

【御言葉を握って輝く】

パウロの勧めの中にこのような言葉があります。
それは、「いのちのことばをしっかり握って」(16節)という言葉です。
このことこそは、曲がった邪悪な時代にあって生きるための私たちの秘訣であると信じます。
私たちは毎週の礼拝の交読文で詩篇119篇をずっと共に読んできました。
そこでは、御言葉の大切さ、麗しさについてこのように語られています。
「どのようにして若い人は自分の道をきよく保てるでしょうか。あなたのことばに従ってそれを守ることです」(9節)
若い人のみならず、老いも若きも、男子も女子も、すべてここに語られている通りではないでしょうか。
御言葉に教えられ、導かれて、自らの人生を清く保ち、破滅から逃れることができるのです。
「あなたのみことばは、私の足のともしび、私の道の光です」(105節)
御言葉によって教えられる考え方や生き方が、光となって私たちの人生を照らしてくれるのです。
御言葉がなければ、つまづいたり、転んだり、崖から落ちて命を落とすようなこともあるかもしれない。
その御言葉のことをパウロは、ここで「いのちのことば」であると言っています。
御言葉は、私たちの命となり、光となって私たちを生かしてくれるのです。
この御言葉をしっかりと握りしめ、世の光として輝きなさいとパウロは私たちにも勧めているのです。

「クリスチャン新聞」の10月5日号にこのような文章が載っていました。
「ジャーナリスト池上彰氏が朝日新聞の誤報問題でマスコミが騒いだ時に思い起こした言葉は聖書の言葉であったという。『あなたがたのうちで罪のない者が、最初に彼女に石を投げなさい』(ヨハネ8:7)。
朝日新聞は東京電力福島第一原発事故で吉田所長の「吉田調書」報道が誤報であったことを認めて謝罪。この訂正・謝罪会見で慰安婦報道の検証で謝罪しなかったことも謝罪。更に池上彰氏の連載コラム掲載見合わせについても謝罪した。
池上氏は朝日新聞を批判する文章を掲載拒否された被害者だ。朝日新聞に物申すことのできる立場にある。しかし、他のマスコミがこぞって朝日の誤報を総攻撃する現象に違和感を覚えたようだ。そして、姦淫の場で捕らえられ石打の刑になりそうになった女性に対するイエスの姿勢に注目する。池上氏は語る『朝日新聞は私の記事を掲載しないという判断をしました。これに対する各マスコミの非難は大変なものでした。非難は当然のものとは言え、その輪に加わっていた新聞社はみんな”石を投げる”ことができるのでしょうか?』」

池上さんはクリスチャンではないと思います。
けれども「いのちのことばをしっかり握って、輝く」とはこのようなことであるということを私たちに示唆してくれているように思うのです。
私たちはヨハネ福音書8章に記されている出来事を知っているのではないでしょうか。
姦淫の現場で捕らえられた女性を人々は怒りに燃えて石で撃ち殺そうとしました。
しかし主イエスは言われました「あなたがたのうちで罪のない者が、最初に彼女に石を投げなさい」。
すると一人去り二人去り誰もいなくなってしまった。
主イエスはその女性に語りかけられました。
「わたしもあなたを罪に定めない。行きなさい。今からは決して罪を犯してはなりません」(ヨハネ8:11)
池上さんは、その物語を心に留め、今回の件で自らの態度決定の参考とされたというのです。
ですから、池上さんは自らに関わることで朝日新聞をことさらには非難されませんでした。
そして、鬼の首でも取ったように騒ぎまくる他の新聞社の在り方をたしなめられたのでした。
聖書の御言葉は池上さん自身に、自らはどうあるべきかというその在り方を示す光となったのです。
そして、その池上さんの態度は、光のように輝いて世間の人々の目にも映ったに違いない。
私も池上さんの在り方は素晴らしい、自分自身もそうでありたいと思わされた者の一人です。

私たちは、世の光として輝くということをあまりにも大げさに考えなくてもいいのではないでしょうか。
それは、この世の中で人に目立つようになれ、スターのようになれということではないと思います。
そうではなく、自分が御言葉を糧として、それらに養われて自らの人生を歩んでいけば良いのです。
それが自分自身の心や考え方や人生を照らす光となり導く光となっていくのです。
そしてそのように歩む人を見た人、知った人にとっても、それが光としての役割を果たしていくのです。
パウロがここで語っていることはそのようなことであると思うのです。

【キリストの教会において共に生きよう】

パウロはさらに次のように語っています。
「そうすれば、私は、自分の努力したことがむだではなく、苦労したこともむだでなかったことを、キリストの日に誇ることができます。
たとい私が、あなたがたの信仰の供え物と礼拝とともに、注ぎの供え物となっても、私は喜びます。あなたがたすべてとともに喜びます。
あなたがたも同じように喜んでください。私といっしょに喜んでください」(2:15b-18)

私たち牧師にとっては、信徒の方々がキリストに似るように成長していかれるのは嬉しいものです。
私の友人N牧師が、信徒の方が神様の前に立てるようになって欲しいと願いつつ働くのも同じです。
パウロは、そのようにキリストに向かって成長していくことを、共に喜びとしたいと言うのです。
「あなた方がそのように歩んでくれるのであれば、自分の努力や苦労も報われることとなる。
そして、最後にキリストの前に立つ時に、自分はそれを誇ることができる。
そのために命を落とすようなことがあったとしても、自分はそれを喜ぶことができる。
あなた方も、このパウロと共に喜んで欲しい」、と。
パウロは、ピリピの教会の人たちがキリストに似るように成長してくれることが喜びなのです。
そうであれば、自分の苦労は報われるし、そのためなら死んでもかまわないとさえ思っているのです。

教会とはそのようにして共にキリストに向かって成長していくために神様が私たちに与えてくださった場所であり機会であると信じます。
私たちもパウロやピリピ教会の兄弟姉妹たちが歩んだように、歩もうではありませんか。

【この説教を音声で聴く場合はここをクリックしてください】

*****************************


ピリピ2:19〜24「パウロとテモテ」2014/10/11、市川北教会主日礼拝

【テモテという人物】

ピリピ人への手紙第2章19節と20節を読みたいと思います。
2:19 しかし、私もあなたがたのことを知って励ましを受けたいので、早くテモテをあなたがたのところに送りたいと、主イエスにあって望んでいます。
2:20 テモテのように私と同じ心になって、真実にあなたがたのことを心配している者は、ほかにだれもいないからです。

テモテとは、一体どのような人物なのでしょうか?
使徒の働き16章1節には、ギリシャ人を父とし、ユダヤ人を母として生まれたと記されています。
テモテへの第二の手紙1章5節には、祖母ロイスと母ユニケの信仰を受け継いで育ったと記されています。
そのような言い方をすれば、クリスチャン・ホーム的な環境で育ったということです。

新約聖書には27巻の文書が収められていますが、次の巻にテモテという名前が出てきます。
使徒の働き、ローマ人への手紙、コリント人への手紙第1、第2、そして今私が開いていますピリピ人への手紙、コロサイ人への手紙、テサロニケ人への手紙第1、第2、パウロがテモテ自身に宛てたテモテへの手紙、第1、第2、ピレモンへの手紙、へブル人への手紙、です。
実に新約聖書27巻のうちの12巻の中にその名前が出てくるのです。
新約聖書の中でパウロが書いた手紙は13通とされています。
そうしますと、パウロの手紙13通の中の10通にはテモテという名前が出てきているわけです。
それほどまでにテモテはパウロとは関係の深かった人物であるということが言えると思います。

パウロは紀元1世紀の中頃、約10年にわたり、地中海沿岸諸国を一回、二回、三回と福音を伝えながら巡り歩きました。
その第二回目の伝道旅行からテモテはパウロに同行するようになりました。
テモテはその頃およそ20歳台の若者ではなかったろうかと一般には言われています。
そして、第三回目のパウロの伝道旅行にも同行します。
このピリピ人への手紙の1章1節を読みますと、このように記されています。
1:1 キリスト・イエスのしもべであるパウロとテモテから、ピリピにいるキリスト・イエスにあるすべての聖徒たち、また監督と執事たちへ。
ここにテモテの名前が出てきています。
ということは、パウロがローマの牢獄に捕らえられていたその時にもパウロと共にいたということが分かります。
パウロの最後まで付き合っている、しかも、このピリピ人への手紙をパウロと共に書いているのです。
パウロは、この大切なテモテをピリピの教会へとこれから送り出すと言っているのです。(2:19)
その目的は何かと言えば、テモテをピリピ教会に送り、テモテを通してピリピ教会の様子を知りたいというところにあったのでした。(2:19)
なぜなら、テモテはパウロと同じ心となってピリピ教会のことを心配しているからだと言うのです。(2:20)

【パウロとテモテ】

パウロの次の言葉に耳を傾けたいと思います。
2:21 だれもみな自分自身のことを求めるだけで、キリスト・イエスのことを求めてはいません。
これはまた、何と厳しくも辛辣な言葉であることでしょう。
この手紙を受け取ったピリピ教会の人々はどのようにこの言葉を受けとめたことでしょう。
私たちの場合に当てはめても、このパウロの言葉はあまりにもきつ過ぎるのではないでしょうか。
もし私たちがそのように言われてしまったならば、私たちはどういう気持ちになるのでしょうか。

この言葉についてカルヴァンは、このようにコメントしています。
「パウロは神への信仰を全く捨ててしまった人のことを言っているのではなく、パウロが兄弟姉妹と考えていた人々、さらに親しい仲間と認めていた人々をも指しているのである。彼らは自分自身のことを求めるのに余りにも熱心で、主の仕事に対しては不当に冷ややかであるとパウロは言う。自分の利益を求めることは、一見たいした悪ではないように思われる。しかし、自分自身のことに熱中している人が教会の事柄に尽力することはあり得ないからである」
パウロもきついですけれども、カルヴァンもまたきつい言葉を語っていると思います。
けれども、このきつい言葉は時には私たちに必要なのではないでしょうか。
この厳しい言葉を、神様が今日私に語りかけてくださっている言葉として受けとめることができれば幸いだと思います。

パウロは、さらにテモテと自分自身のことについて語っています。
2:22 しかし、テモテのりっぱな働きぶりは、あなたがたの知っているところです。子が父に仕えるようにして、彼は私といっしょに福音に奉仕して来ました。
2:23 ですから、私のことがどうなるかがわかりしだい、彼を遣わしたいと望んでいます。
2:24 しかし私自身も近いうちに行けることと、主にあって確信しています。

このように立派に働いているテモテをあなた方のもとへと送り出したい。
そして、私自身も近いうちにあなた方の所へと行くことが出来ると確信しているとパウロは言うのです。

パウロやテモテの姿を見ると、私は本当に自分が恥ずかしくなります。
二人は自らのことを忘れてキリストのことを考え、ピリピ教会の人々のことを考えているのです。


【忘れ得ぬ弟子屈での思い出】

私は今でも決して忘れることのできない出来事、心に深く刻み続けている出来事があります。
若かりし頃、北海道弟子屈で伝道牧会をしていた時のことです。
弟子屈の教会に佐々木さんという壮年の男性がおられました。
その方は筋ジストロフィーという病気にかかっておられ、年々その病状が進行していく状態でした。
当時、私は30台、佐々木さんは40台でした。
その病気のために、佐々木さんは立って歩くことはできず、車椅子で生活しておられました。
お仕事はハンコ屋さんでしたが、両手に彫刻刀をはさんで名前をハンコに刻んでおられました。
字を書くときは、口に筆をくわえて書いておられました。
本当に不自由な体でありながら、何事でも一生懸命に取り組む方でした。
ある時のこと、私は何かの用事で教会を出て弟子屈の中心街へと出かけて行きました。
町と言っても小さな観光地の町並みであり、教会もそこから少し離れた一隅に立っていました。
弟子屈は阿寒国立公園の中にある摩周湖の町ですから、観光客がよく訪れるのでした。
その町並みを歩いていたら、車椅子に乗って何かをしている佐々木さんに出会ったのでした。
私は「佐々木さん、こんにちは、ここで何をしているのですか?」と尋ねました。
すると「伝道のために家々を訪ねてトラクトを配って歩いているんですよ」という答えでした。
私は額に汗をかきながら頑張っている佐々木さんに「大変ですね、ありがとうございます」とその労をねぎらったのでした。
そうしますと、佐々木さんからこのような言葉が返ってきました。
「自分のためとか、商売のためならば、こんなに大変な思いをして出かけませんよ。
キリストのため、そして一人でも救われて欲しいと願ってやっているんです。
自分のためだったら、商売のためだったら、こんなに大変なことはとてもできませんよ」、と。
私はガーンと頭を殴られたような思いでした。
私は牧師なのに、佐々木さんのように生きているのであろうか、と反省させられたのでした。
そして、少しでも佐々木さんに見倣う者になりたいと思わされたのでした。
佐々木さんはもうすでに召されて神様のみもとへと帰って行かれました。
佐々木さんは、パウロとテモテと同じ境地に立って生きておられたのだと思います。
その姿をその言葉を私は決して忘れることはありません。

最後に、カルヴァンの言葉にもう少し耳を傾けて終わりたいと思います。
パウロとテモテのその生き方から学ぶようにと、次のようにカルヴァンは語っています。
「あなた自身のことについての考慮は、キリストの栄光よりも優先してはならない。キリストがあなたをどこへ召そうと、あなたはすべて他のことを捨てて直ちにそこへ行かなければならない。私は他の場所ではもっと豪華な生活ができるとあなたは言うであろう。しかし、神はあなたを教会に結びつけられたのであって、あなたはつつましい暮らしをしなければならない。私は他の場所ではもっと尊敬を得るであろうとあなたは言うであろう。しかし、神はあなたが有名にならずに生きるような位置をあなたに与えたのである。私は他の場所ではもっと良い空気や楽しい場所を見出すであろうとあなたは言うであろう。しかし、あなたはここに留まるようにと神は決めておられるのである」

【この説教を音声で聴く場合はここをクリックしてください】

*****************************


ピリピ2:25〜30「パウロとエパフロデト」2014/10/26、市川北教会主日礼拝

【人生は出会いである】

「人生は出会いで決まる」とよく言われます。
私たちが誰と出会うかによって、その人生は大きく影響され左右されるのだと思います。
私が尊敬する宣教師の一人にパトリック・マケリゴットという先生がおられます。
イギリスから日本に来て、滋賀県で長い間、宣教師として働かれた先生です。
実はマケリゴット先生は泥棒の家に生まれてしまったのです。
両親も泥棒、兄弟もみな泥棒だったというのです。
ですから、小さい頃から人の物を盗むのは当たり前だったというのです。
そして、どのように上手に盗んだらよいかという訓練を受けて育ったというのです。
ところが、17歳の時にロンドンのある伝道集会でイエス・キリストに出会ったのです。
そして、自分のこれまでの生き方が間違っていたということが分かった。
そこで、悔い改めてクリスチャンになったのです。
更には、宣教師として働くようにと導かれて、宣教師となって日本にやってこられたのです。
ご存知の方もおられるかもしれませんが、マケリゴット先生は素晴らしい宣教師です。
「人生は出会いで決まる」ということを、先生の人生を通してまざまざと見せられるように思います。
人生で泥棒と出会って影響を受けた時に、人の物を盗む人間になり人生になっていったのです。
キリストと出会った時、影響を受け、外国にまで出かけて福音を伝える宣教師となっていったのです。

私たちは聖書の世界を通しても様々な人々に出会うのではないでしょうか。
そして、そこで出会った人々から様々な影響を受けて生きるようになるのだと思います。
アブラハム、イサク、ヤコブ、モーセ、ダビデ、ソロモン、イザヤ、エレミヤ、エゼキエル、等々。
バプテスマのヨハネ、ペテロ、ヤコブ、ヨハネ、ステパノ、パウロ、バルナバ、等々。
私たちの信仰の歩みは、そのような人々から大きな影響を受けているのではないでしょうか。
私たちは、先々週の礼拝では、パウロ、テモテ、ピリピ教会の人々に出会いました。
今朝、私たちはパウロ、エパフロデト、ピリピ教会の人々に会いに行きたいと思います。
いいえ、それらの人々は既にここに来て、私たちを待っていてくれると言った方がいいかもしれません。

パウロはエパフロデトについて次のように語っています。
「私の兄弟、同労者、戦友、またあなたがたの使者として私の窮乏のときに仕えてくれた人」(ピリピ2:25)
パウロがローマで捕らえられていた時に、ピリピ教会では彼をパウロのもとへと送ったのです。
パウロはどれほど、その苦しみの中でエパフロデトに助けられたことでしょう。
パウロはエパフロデトのことを「私の兄弟、同労者、戦友」であると言っています。
エパフロデトを「私の兄弟、同労者、戦友」であると言うまでに評価し認めてくれているのです。
エパフロデトにとっては、そのことはとても誇らしく嬉しいことではなかったでしょうか。
そしてまた、そのことはエパフロデトをパウロのもとへと送ったピリピ教会の人々にとっても誇らしく嬉しいことではなかったでしょうか。

【パウロに仕えて病気となったエパフロデト】

エパフロデトという名前は「ハンサムな、魅力的な」といったような意味があるそうです。
そのような感じの若者であったのでしょうか。
ところが彼はパウロを助けて働いていた時に「死ぬほどの病気にかかった」(2:27)というのです。
それがどのような病気であったのかは分かりません。
しかし、その病気になった原因が何であったのかは、はっきりとしています。
パウロはエパフロデトの病気についてこのように語っているからです。
「なぜなら、彼は、キリストの仕事のために、いのちの危険を冒して死ぬばかりになったからです。彼は私に対して、あなたがたが私に仕えることのできなかった分を果たそうとしたのです」(2:30)
キリストのために働き過ぎるぐらいに働いたのです。
ピリピからローマにやって来て、ピリピ教会の人々に代わって、一生懸命にパウロに仕えたのです。
ハンサムで魅力的であったか分かりませんが、その若者が必死にキリストとパウロに仕えたのです。
その結果として、死ぬほどの病気になってしまったのです。
これがエパフロデトの病気の原因だったのでした。

ある註解者は、エパフロデトが病気になってしまったことについてこのように語っています。
「これは絶えざる心遣いと労苦とのためにエパフロデトに起きた病気であった。病気になるということは美徳ではない。しかし、キリストに仕えるために骨惜しみすることなく働くということは立派な美徳である。エパフロデトはこれ以上の働きを続けるならば、自分の健康は危険に瀕すると感じたことであろう。しかし、彼は自分の義務を果たさないでおくよりも、自分の健康を意に介さないことの方を選んだのである」
この言葉は、エパフロデトの姿勢とその生き方を実に的確に言い当てているのではないでしょうか。

この註解者は、「病気になることは美徳ではない」と言っています。
その通りだと思います。
暴飲暴食の結果、病気になる。
不節制な生き方、乱れた生活の結果、病気になってしまう。
普段の習慣となっている生活の仕方が悪いために、病気になってしまう。
これらは決して美徳ではない、ほめられた話しではないと思います。

しかしこの註解者は「キリストに仕えるために骨惜しみすることなく働くということは立派な美徳である」と言っています。
病気になるということは残念なことですが、キリストのために必死で働くことは美徳であるのです。
エパフロデトは、そのことゆえに重い病気になってしまった。
そのようなエパフロデトをパウロは最大限に評価しています。
彼は、「私の兄弟、同労者、戦友」であると。
そして、彼を大急ぎでピリピ教会へと送り返すので喜びに溢れて迎えて欲しいと語っています。
「ですから、喜びにあふれて、主にあって、彼を迎えてください。また、彼のような人々には尊敬を払いなさい」(2:29)

【私たちもエパフロデトに向かって成長しよう】

私は一昨日、親しくしている友人の牧師の一人と会って会話する機会がありました。
S牧師は、私より2歳年上です。
しかし、実際よりもずいぶんと老けて見えるのです。
髪の毛は真っ白、背中が曲がってきている、そして目はしょぼついて、耳も遠くなっている。
誰が見ても、おそらく実年齢よりもはるかに年を取った老人に見えるに違いありません。
確かに、外側から眺めると髪の毛が真っ白になり、背が曲がった一人の老人です。
しかし、その牧師はなにゆえにそんなに早く老け込んでしまったのか?
彼は、キリストのために、教会のために精魂込めて、命を削って働いたのです。
実は、それこそが彼が実年齢よりはるかに老け込んで見える理由なのです!
そのことに思いを巡らした時に、その牧師が美しく、神々しく見えました。
彼は、キリストに仕え、教会に仕えてそうなったのだ、改めてそう思わされました。
パウロが今、ここにいたら、エパフロデトに言ったように、その牧師に対して「私の兄弟、同労者、戦友」であると言ってくれるに違いないと思います。

パウロは、エパフロデトについてこのように語っています。
「なぜなら、彼は、キリストの仕事のために、いのちの危険を冒して死ぬばかりになったからです。彼は私に対して、あなたがたが私に仕えることのできなかった分を果たそうとしたのです」(2:30)
ピリピの教会の人たちは何とかパウロを助けたい、パウロに仕えたいと願ったのではないでしょうか。
しかし、パウロはピリピからははるかに遠いローマの獄中にあったのでした。
そこでピリピ教会の人たちは、自分たちの思いをエパフロデトに託してローマへと送り出したのでした。
その期待を一身に引き受けて、エパフロデトはローマへと赴き、そこでパウロに仕えたのでした。
けれども、そのエパフロデトの働きは単にパウロに仕えるという次元では終わりませんでした。
なぜなら、パウロはこのように語っているからです。
「彼は、キリストの仕事のために、いのちの危険を冒して死ぬばかりになったからです」、と。
見える形においては、パウロに仕えパウロを助けていた、しかしその本質はキリストのために働き、キリストに仕えていたということです。
パウロに仕えて命がけで働き、それこそ働きすぎて死にそうになってしまったのでした。
しかし、それはキリストのために命がけで働いたことであり、キリストのために死にそうになったとパウロは言うのです。
パウロは、そのようなエパフロデトのことを「兄弟、同労者、戦友」と呼び、最大限に評価して「彼のような人々には尊敬を払いなさい」と言っています。

キリストは、ある時、このように言われました。
「あなたがたが……、これらの最も小さな者にしたのは、私にしたのである」(マタイ25:40)
私たちが誰かのためにすることは、エパフロデトがパウロにしたと同じように、実はキリストに対してしていることなのです!

私たちの教会の中にエパフロデトのように、そのようにしてキリストに仕えている人はいるでしょうか?
私たちの教会には沢山のエパフロデトがいると私は信じています。
いいえ、一人一人がエパフロデトであると思っています。
私たちはなお、エパフロデトのようになるところへと向かって成長させていただこうではありませんか。

【この説教を音声で聴く場合はここをクリックしてください】

*****************************


ピリピ3:1「主にあって喜ぶ」2014/11/02、市川北教会主日礼拝

【苦しみの中で喜ぶ】

パウロがピリピ教会の人々に宛てて書いたこの手紙は「喜びの手紙」とも呼ばれています。
この短い手紙の中に「喜び」あるいは「喜ぶ」という言葉が17回も出てきているのです。
内容的に実に喜びに溢れているのです。
そのような理由から「喜びの手紙」とも呼ばれているのです。
しかし、読んでいくと分かるのですが、どうも通り一遍の喜びとは違うのです。
健康であることはありがたいことで、これは私たちにとって喜びではないでしょうか。
家族が全員守られて安全に生活できることもありがたいことで、これもまた喜びではないでしょうか。
勉強、仕事等が順調に進めば感謝なことであり、これもまた私たちの喜びです。
いずれにしても、人生を大過なく歩むことができることは、私たちにとって幸いなことであり喜びではないでしょうか。

パウロはそのことを決して否定してはいないと思います。
パウロもそのように生きることができるならば、大いに喜ぶことでしょう。
けれども、この手紙においては相当に事情が違うと言わざるを得ません。
実は、パウロはローマの牢獄に捕らえられ、苦しんでいるからです。
また、ピリピ教会の人たちはパウロと同じようにキリストのための苦しみの中で戦っているのです。
そして、ピリピ教会からパウロのもとに送られたエパフロデトは死ぬほどの病気になったのです。
にもかかわらず、そのような苦しみの中でも喜ぶ心を持つことができているのです。
「ピリピ人への手紙」の中に見られる喜びはそのような種類の喜びであると言っていいと思います。
普通なら喜ぶことができないような状況にも関わらず喜ぶことができるという喜びです。
パウロは、ローマの獄中からピリピ教会の人々にこのように語りかけています。
「最後に、私の兄弟たち。主にあって喜びなさい。前と同じことを書きますが、これは、私には煩わしいことではなく、あなたがたの安全のためにもなることです」(ピリピ3:1)

ここで私たち、耳を傾けたい、心に留めたい言葉があります。
それは、「主にあって喜びなさい」、という言葉です。
単に「喜びなさい」ではなく、「主にあって」そうしなさい、とパウロは言っているのです。
そのように繰り返して力説することは、自分にとって煩わしいことではないと言うのです。
そして、そのように喜びに生きることが、あなたがたにとって安全をもたらすと言うのです。
英語では、Rejoice 「in the Lord」となっています。
「主の中で」喜びなさいという意味です。
新約聖書の原語のギリシャ語は、まさにそのようなニュアンスで語られているのです。
「主の中で」、「主の御手の中で」、あるいは「主から離れないで」喜びなさいということです。
ここにこそ、パウロが獄の中にありながら喜ぶことのできる秘訣があると思われます。
あなた方も私のように、「主にあって喜びなさい」とパウロは語りかけているのです。

【問題解決先行型的喜びの限界】

数年前、私たちの教会にも来てくださったことのある堀肇(ほりはじめ)先生がこのような文章を書いておられます。
「普通、私たちの人生態度は基本的には問題解決先行型です。これは仕事の上では結構なことで、そうしなくてはならないのが人間の生活です。ところが、これが仕事や勉強に対してならともかく、人生全般に対してこういう態度一辺倒ですと、苦しみや悲しみがやって来た時、それと同じように、とにかく解決したい、取り去りたい、とばかり考えるようになってしまうのです。それがどんな意味を持ち、価値を持っているかというようなことはあまり頓着しないで、悪いものとして退けてしまいます。
信仰も問題解決型になりますと、幸せや喜びだけを歓迎し、苦しみや悲しみを退け、両者を切り離してしまうことになります。これは本来のキリスト教信仰とは言いがたいものです。私たちはしばしば悲しみのただ中に喜びを見出すことがあるのではないでしょうか。悲しみや苦しみというものを迷惑なものとして取り除こうとするならば、実は喜びも失うことになるのではないでしょうか。私たちの日常生活に見られる問題解決先行型の人生態度に含まれている問題点を私たちは修正していかなくてはならないと思います」。

考えさせられる言葉ではないでしょうか。
「問題解決先行型」であったならば、パウロは喜ぶことはできなかったかも知れません。
なぜなら獄中にあるのですし、自由は奪われてしまっているからです。
やがて裁判が行われ、悪くすれば死刑の判決を受けるようなことになってしまうかも知れません。
自分の抱えている深刻な問題が解決していないのです。
けれどもパウロは、そのような中でさえも喜ぶことができているのです!
そしてピリピの教会の人々に対しても「主にあって喜びなさい」と励ましの言葉を送ることができているのです。

堀先生の言葉はこうです。
「問題解決先行型という態度一辺倒ですと、苦しみや悲しみがやって来た時、とにかく解決したい、取り去りたい、とばかり考えるようになってしまうのです。それがどんな意味を持ち、価値を持っているかというようなことはあまり頓着しないで、悪いものとして退けてしまいます。
信仰も問題解決型になりますと、幸せや喜びだけを歓迎し、苦しみや悲しみを退け、両者を切り離してしまうことになります。これは本来のキリスト教信仰とは言いがたいものです。私たちはしばしば悲しみのただ中に喜びを見出すことがあるのではないでしょうか」。

パウロにとって目の前の問題は解決できていませんでした。
けれどもその苦しみや悲しみの中で喜ぶことができたのです。
堀先生の言葉に照らして言えば「そのことがどんな意味を持ち、価値をもっているかを理解していたからこそ」パウロは喜ぶことができたのではないでしょうか。
それは、イエス・キリストのために自分はこのように苦しみに遭っているいるということです。
なぜ、牢に入れられ、鎖につながれ、こんなにも苦しい目に会っているのか?
それは自分がキリストを愛し、キリストに従っているゆえであると理解し、受けとめることができていたということです。
目の前の問題は解決されていないとしても、パウロの心の中には深い喜びがあったということです。

【主にあって喜びなさい】

神様は今日、パウロを通し、私たちにも語りかけていてくださいます。
「主にあって喜びなさい」、と。
これは、命令文です。
私たちは、そのような境地へと私たち自身を引き上げていかなければならないのです。
時にはそのような気分になれなくても、意志を働かせて、そこへと向かわなければなりません。

皆さんは「憲法9条にノーベル賞を」という運動をご存知かと思います。
残念ながら今年、ノーベル賞にノミネートされたのですが、その賞を受けることはできませんでした。
その運動を始めたのは、私たちと同じ団体、大野キリスト教会の鷹巣直美という若い主婦の方です。
先週、私はその方の証しを聞きましたので、皆さんにもお分かちしたいと思います。
鷹巣さんは子供の頃、おばあちゃん子でいつもおばあちゃんから戦争の話しを聞いて育ったそうです。
おばあちゃんの体験を通し、戦争はどんなに悲惨なものか、絶対に戦争はしてはいけませんよ、と。
そのようにして苦しい悲しい体験談を聞き、おばあちゃんの教えを忘れることができないというのです。
そして20台の頃、オーストラリアに留学していた時に、同世代の難民の人々に出会ったそうです。
それらの人々が戦争ゆえにどれほど悲惨な体験をしてきたかを知ってショックを受けたそうです。
そのようないきさつがあって、絶対に戦争はしてはならないと心に深く思うようになったそうです。
やがて帰国し、結婚し、子供も生まれ、家庭の主婦として歩む中でふっとひらめいたそうです。
この日本の素晴らしい戦争放棄を謳った憲法9条をノーベル平和賞に推薦したらどうだろうか。
そしてその声を挙げたら共感の輪が広がり、またたく間に日本中に広がってしまったというのです。
けれども、同時に誹謗中傷、脅迫まがいのことが次々起こるようになったそうです。
インターネットでは、なんでそんな馬鹿なことをするのかといった類の無数の書き込み。
家庭にはしばしば無言電話がかかってくる。
もう怖くなり、恐ろしくなり、家族のこともあるし、何度も止めようと思ったそうです。
けれども、神様からこのことをするように導かれてきたので止めることはできないと思い直した。
だから勇気を出して、ひるまないでこの運動を押し進めていきたいと語っておられました。
そのことを深い確信と喜びに満たされて語っておられました。
私は鷹巣さんのその証しを聞いて勇気をもらい、キリストに従う喜びを分けてもらいました。
良いことのために、神様のために働くとき、困難や迫害が起こってくるかもしれない。
しかし、ひるまないで勇気を出して、喜びをもって自分も歩んでいこう、と。

パウロの喜びはまさにそのような信仰、生き方が深くきわまった喜びであったのではないでしょうか。
私たちもまた、パウロのこの言葉に耳を傾け、心に刻みたいと思います。
「最後に、私の兄弟たち。主にあって喜びなさい。前と同じことを書きますが、これは、私には煩わしいことではなく、あなたがたの安全のためにもなることです」

【この説教を音声で聴く場合はここをクリックしてください】

*****************************


ピリピ3:4〜9「キリストに勝るものなし」2014/11/23、市川北教会主日礼拝

【自らの人生の総括】

私は今年71歳になりました、来年2月には72歳になります。
よくここまで生きてくることができたと思わされています。
皆さんもご自身の人生を振り返ってみていかがでしょうか。
私自身本当にこれまで様々なことがあり、様々なことを体験させられながら生きてきました。
残りどれほど生きていくことが許されるか分かりませんが、自らの人生を総括しなければならないとも思わされています。
「総括」という言葉を辞書で調べてみますと、このように説明されています。
「全体を見渡してまとめること」、であると。
つまり私は自分の人生の全体を見渡して、それがなんであったかまとめてみたいということです。
しかし、簡単にまとめることはできません。
あれもあり、これもあり、はぶくことができない、捨てることができないのです。
今、私と家内は引っ越し作業中です。
これまで26年間住んできた牧師館を片付け、引っ越し先に移ろうとしています。
二人で「できるだけ要らない物は捨て、最小限必要な物だけ持って行こうね」と話し合っています。
しかし、それがなかなか難しいのです。
私の場合は、どうしても本を捨てることができないでいます。
家内にとっては写真や手紙など思い出の数々を簡単には捨てることができない。
同じように自分の人生のこれまでを「総括」すること「まとめる」ことはなかなか難しいように思います。
大切に覚えておきたいあまりにも多くのことがあり、はぶけない、捨てることができないのです。
でもあえて今朝、私自身の人生の総括に挑戦してみたいと思います。
私の人生とはどのようなものであったのか。
「私は、私の人生でイエス・キリストに出会うことができた、今日までイエス・キリストと共に歩んでくることができた、それゆえに幸せであった」。
これが私の人生を総括する究極の言葉であると思っています。
皆さんはいかがでしょうか?
皆さんはご自分の人生をどのように総括されるでしょうか?
自らの人生、これまでの歩みを振り返ってどのようにまとめられますでしょうか?

【パウロにおける人生の総括】

今朝、私たちの信仰の大先輩パウロ自身はどのように自らの人生を総括しているのか。
自らの人生のすべてを振り返ってそれをどのようにまとめているのか。
そのパウロの言葉に耳を傾けたいと思います。
パウロはピリピの教会の人々に対して手紙を書き、自らの人生についてこのように語っています。
「私は、人間的なものにおいても頼むところがあります。もし、ほかの人が人間的なものに頼むところがあると思うなら、私は、それ以上です。
私は八日目の割礼を受け、イスラエル民族に属し、ベニヤミンの分かれの者です。きっすいのヘブル人で、律法についてはパリサイ人、
その熱心は教会を迫害したほどで、律法による義についてならば非難されるところのない者です。
しかし、私にとって得であったこのようなものをみな、私はキリストのゆえに、損と思うようになりました」
(ピリピ3:4-7)

パウロは、これだけの育ちと経歴の持ち主であったのです。
当時のイスラエルにおいては、エリート中のエリートと言ってもいいでしょう。
「八日目に割礼を受けた」という事実は、れっきとしてユダヤ人であることを物語っています。
「ベニヤミンの分かれの者」とは、王家の血筋を引いているということです。
イスラエルの初代の王サウルはベニヤミン族の出身でした。
パウロはその名前(ヘブル語でサウル、ギリシャ語ではパウロとなりますが)をもらっているのです。
ユダヤ人が大切にしてきた律法を守るということでは誰にも引けを取らないほどだと言うのです。
ユダヤ教側に立ってキリスト教会を迫害するほど、律法を忠実に守ろうとしたと言うのです。
それらを人前で誇ろうとするならば、とても高く評価してもらえるようなことばかりです。
しかしキリストの前では、そんな素晴らしいことさえも色あせてしまうとパウロは語っているのです。

【キリストには代えられません!】

パウロの次の言葉に耳を傾けたいと思います。
「それどころか、私の主であるキリスト・イエスを知っていることのすばらしさのゆえに、いっさいのことを損と思っています。私はキリストのためにすべてのものを捨てて、それらをちりあくたと思っています」(3:8)
自分の得になるようなことでさえも、キリストを知ることの素晴らしさに較べたら問題にならない。
自分にとっての自慢の種だったものが「損」、「ちりあくた」とさえ思えるほどだと言うのです。
確かにパウロはイエス・キリストを自分自身の主と仰いで人生を歩んだのです。
自らの生まれや経歴をアピールして、世の中の成功を求めるような生き方をしなかった。
キリストの福音をたずさえて異国の地におもむき、町々村々を訪ねてまわったのです。
それはパウロがその人生でイエス・キリストに出逢うことができたからにほかなりません。

私は今日ここに「ビリー・グラハム、フォトギャラリー」というチラシを持ってきました。
実は、最近お茶の水クリスチャンセンターの5階に、このような場所が設けられたのです。
それは世界的伝道者ビリー・グラハムの働きを写真で紹介するということがその目的です。
私はまだ行っていませんが、ぜひ近いうちに行ってみたいと思います。
ぜひ皆さんも行って見ていただければと思います。
このチラシの中に1994年に東京ドームで開催されたビリー・グラハム伝道大会の写真があります。
私たちの教会もこの大会に協力し、その頃の私たちの教会のほとんどの人が参加しました。
その集会の中でジョージ・ベバリー・シェーというカナダ生まれの歌手が讃美をいたしました。
彼は今年102歳になり、この2月に全米レコード芸術アカデミーからグラミー賞生涯功労賞を受賞したのでした。
彼はその1994年のビリー・グラハム大会で「キリストには代えられません」という歌を歌ったのでした。
アメリカにおいて、彼は若いとき、音楽家として成功し富と名声を手に入れました。
しかし、それで満足することができませんでした。
そのような人生の渇きの中で、彼はキリストに出逢い、キリストを救い主として信じたのです。
そして、これまでの一切の栄光を捨ててビリー・グラハムに協力する道へと進んでいったのでした。
そのような彼がこの歌をつくったのです。
1,キリストには代えられません、世の宝もまた富も、このお方が私に代わって死んだゆえです
2,キリストには代えられません、有名な人になることも、人のほめる言葉もこの心を 引きません
3,キリストには代えられません、いかに美しい物も、このお方で心の満たされている今は

ビバリー・シェーはパウロとまったく同じ信仰の心に生かされているのではないでしょうか。
「それどころか、私の主であるキリスト・イエスを知っていることのすばらしさのゆえに、いっさいのことを損と思っています。私はキリストのためにすべてのものを捨てて、それらをちりあくたと思っています」(3:8)

【キリストによる救いこそ!】

パウロは更に語り続けています。
「それは、私には、キリストを得、また、
キリストの中にある者と認められ、律法による自分の義ではなくて、キリストを信じる信仰による義、すなわち、信仰に基づいて、神から与えられる義を持つことができる、という望みがあるからです」(3:8-9)

ある註解者はパウロの言葉をこのように解説しています。
「ある良い物を捨てて、もっと良い物を得るというこの譬えは船乗りの経験から譬えられている。
つまり、嵐に逢った舟は助かるために貨物や船具などを捨てることによって助かるのである」と。
パウロ自身も後に地中海で嵐に出会ったとき、実際にそのようにしていますね。
使徒の働き27章には、船の中にあった積み荷や船具やすべての物を海に投げ捨てたとあります。
その結果、やっとのことで船に乗っていたパウロを含む全員276人の命が助かったのでした。
自分の誇るべき物にしがみついていたのでは救われない、それらを捨てなければならないのです。

そしてその註解者はパウロが語っていることには二つの要点があるとしてこのように語っています。
「パウロはここで二つの義を比較している。彼は一方を人の義と呼び、これを律法の義とも名付ける。そして、もう一方を神からのものであり、それはキリストへの信仰によって与えられるのである、と言う。それ故に、ここに注意すべき二つのことがある。第一は、我々が信仰によって義とされるためには、律法による義を放棄し捨てなければならないということである。第二は、信仰による義は神から来るのであり、人間に所属するものではないということである」、と。

パウロが嵐の中で自らの命を得るために船の中の物すべてを捨てたように捨てたのは、自分が頑張って立派な業を積み重ねて、神様に義とされる在り方です。
つまりパウロが捨てたのは、「人間による義」、「律法による義」の追求であったのでした。
その結果パウロが与えられたのは、「信仰による義」、「神から来る義」であったのでした。
パウロはそのようにして信仰による義を、神から来る義を与えられていることこそ人生の全てに勝ることであると告白しているのです。
「私の主であるキリスト・イエスを知っていることのすばらしさのゆえに、いっさいのことを損と思っています。私はキリストのためにすべてのものを捨てて、それらをちりあくたと思っています」(3:8)
パウロは自らの人生を総括し、キリストを信じることのできた幸いをこのように告白しているのです。
私たちそれぞれも自らの人生を省み、そのように告白することができるならば幸いであると信じます。

【この説教を音声で聴く場合はここをクリックしてください】

*****************************


ピリピ3:10〜12「復活の力を求めて」2015/01/04、市川北教会主日礼拝

【パウロ自身の課題として】

昨年末はクリスマスがあり、それにちなんだ聖書箇所からメッセージを取り次がせていただきました。
そして、昨年最後の礼拝では、○○神学生がメッセージを取り次いでくださいました。
今日は新しい年となっていますが、再び「ピリピ人への手紙」に戻って共に耳を傾けたいと思います。

パウロはピリピの教会の兄弟姉妹たちに、このように語っています。
「私は、キリストとその復活の力を知り、またキリストの苦しみにあずかることも知って、キリストの死と同じ状態になり、
どうにかして、死者の中からの復活に達したいのです」(3:10-11)
パウロがここで語っていることは、他人のこととしてよりも自分のこととして語っているように見えます。
ピリピ教会の人々の問題としてよりも、まずは自分の問題として語っているように見受けられます。
つまり、「あなた」の問題、「あなた方」の問題ではなく、「私」の問題として語っているのです。
最初から、「私は」という言葉でもって語り始めていることがそのことを物語っていると思います。

堀肇(ほり はじめ)先生は牧会カウンセリングの専門家ですが、先生と話しておりました時に、このような趣旨のことを言われたことがあります。
「牧会という働きは、しばしば<魂への配慮>という言葉で言い表されます。
けれども自分としては、<魂の配慮>と表現したほうが良いのではないだろうかと思う。
つまり、<魂への配慮>と言うと、そこに魂へ配慮する人自身は含まれていない感じがするのです。
すると、片方は健康であり、片方は病んでいるように考えてしまいかねないのではないでしょうか。
しかし実は魂への配慮をする人も、配慮を受ける人と同じように苦しみや悲しみを経験するのです。
そのように考えるならば<魂への配慮>ではなく、<魂の配慮>とするのが良いのでは。
<魂の配慮>という言い方には、配慮する人もされる人も両者が含まれることになるからです。
そのように考えることが、本当の魂の配慮ということではないでしょうか」
私はそれを聞いていまして、「なるほど、言われてみればそうである」と思わされたのでした。

説教もまた同じであるように思います。
説教は人に聞かせるものとして語られます。
しかし実際には、説教は人に聴かせる前に、説教者自身が聴かなければならないということです。
「あなたがたは」という前に、「私は」ということがなければならないということです。
自分が飲んでいないのに、皆さんにどうぞこのジュースを飲んで下さいとは言えないと思います。
今日も、私自身、そのような自覚と思いをもちながらここに立たせていただいています。

ここで、パウロはまさにそのようにして事柄を語っているのだと思います。
ピリピ教会の人々の問題である前に、パウロ自身の問題として受けとめようとしているのです。
ですから、「あなた方は」と言わないで、まず最初に「私は」と言っているのではないでしょうか。

【キリストの復活の力に与りたい】

では人に語る前に、何がパウロ自身にとっての問題となっているのでしょうか。
パウロはここで、「キリストとその復活の力を知ること」(10節)について語ろうとしています。
そしてまた、「キリストの苦しみにあずかること」について語ろうとしています。
そしてさらに、「キリストの死と同じ状態となり、死者の中からの復活に達したい」と語っています。

カルヴァンは、このパウロの告白について、このように語っています。
「パウロは、信仰の力と本質とを、キリストを知る知識であり、ただそれだけの知識、あるいはぼんやりとした知識ではなくて、キリストの復活を感ずるような知識であると述べている。パウロは復活を贖いの完成として用いている。ゆえに復活はその中に死をも含んでいる。しかし、十字架につけられ死人の中よりよみがえったキリストを知っても、その結果をつかまえなければ、つまらぬことである」、と。
すなわちカルヴァンは、私たちがキリストの十字架の死と復活をどんなに素晴らしいことであるとして理解したとしても、その素晴らしさの結果が自分自身のものとなっていないのであれば、意味はない、つまらないと言うのです。

数年前のことになりますが、東京地区連合の牧師会の時にこのようなことがありました。
ある先輩の牧師がその席上でこのようなことを語られました。
「自分はこれまで何十年も伝道牧会してきました。
そして牧師としても頑張って今日まで働いてきました。
でも、最近とても深く反省し、思わされていることがあります。
これまで、自分はキリストの十字架、キリストの十字架と言いながら伝道牧会してきました。
でも、キリストの復活ということはあまり語ってきませんでした。
どうして、今頃この年になってキリストの復活の素晴らしさに気がついたのか。
もっと早く気がつけば良かったと思わされています。
キリストの十字架はもちろん大切ですが、キリストの復活をもっと語らなければならないと思います。
これまでの自分の歩みを反省し、復活の素晴らしさをこれからはもっと語っていきたいと思います」と。
それを聞いて、私は共感するとともに、私もその先輩牧師の境地に達したいと思わされました

カルヴァンは、キリストの復活が自分自身に効果をもたらしていなければつまらないと言いました。
あの先輩牧師は、今やキリストの復活は本当に自分にとって素晴らしいことであると語ってくれました。
私は正直言って、この10節と11節でパウロが語っている真理が、まだ十分には自分のものとなっていないように感じています。
私はそれをもっともっと追い求めていきたいと思います。

パウロは、11節で「どうにかして、それに達したい」と言っています。
ということは、まだそれを十分には自分のものとしていないということなのでしょうか?
12節前半では「私は、すでに得たのでもなく、すでに完全にされているのでもありません」と語っています。
そのことについて、自分はまだ途上にある、未完成であると自覚し、告白しているのです。

【キリストが捕らえていてくださる】

そして、12節後半ではこのように語っています。
「ただ捕えようとして、追求しているのです。そして、それを得るようにとキリスト・イエスが私を捕えてくださったのです」(3:12)
私はそれを追求しているが、実はキリストが私をそこに向けて捕らえてくださっているというのです。

今年の元旦礼拝ではヨハネの福音書15章から「ぶどうの木と枝のように」という題で説教させていただきました。
キリストはぶどうの木であり、私たちはぶどうの枝である。
私たちはぶどうの枝が木に結びついているようにしっかりとキリストという木に結びついていなければならない。
けれども、それだけではなくぶどうの木であるキリストは、ぶどうの木がしっかりと枝をささえているように私たちを支えてくださっている、と。

実は、その説教が終わって、このようなことがありました。
元旦礼拝ということで、久しぶりに私たちの娘夫婦が孫の○○を連れてやってきていました。
○○は昨年の1月31日生まれで、まだ1年が経っていません。
礼拝後に父親に抱かれていました。
抱かれながら、○○は自分が落ちないようにと必死に父親の体にしがみついていました。
けれども、誰が見ても明々白々でした。
もし、父親が手を離したら、完全に床に落ちてしまうであろうと。
ちょうどそれを見ておられた及川さんが、「ぶどうの木と枝のようですね」と言われました。
私は本当にその通りであると思わされました。
枝の方で一生懸命木に結びついているけれども、木の方ではもっとしっかりと木を支えているいるのであると。
私たちも一生懸命にキリストに結びついている、しかしキリストはもっとしっかりと私たちを捕らえていてくださる。

パウロがここで語っていることもそれに通じるものがあるのではないでしょうか。
「私は、すでに得たのでもなく、すでに完全にされているのでもありません。ただ捕えようとして、追求しているのです。そして、それを得るようにとキリスト・イエスが私を捕えてくださったのです」

キリストの復活という素晴らしい出来事を本当に素晴らしいとわが身に当てはめて理解し、体験することができるように私たちは追い求めていきたいと思います。
そして、そこに至ることができるように、キリストがすでに私たちをしっかりと捕らえていてくださっているのです。

【この説教を音声で聴く場合はここをクリックしてください】

*****************************


ピリピ3:12〜14「ひたむきに前に向かって」2015/01/11、市川北教会主日礼拝

【自分は未完成であることを知って生きる】

「先生と言われるほどの馬鹿でなし」、という言葉があります。
「先生、先生」と呼ばれて、いい気持ちになってしまう。
なんだかとても偉くなったように思ってしまう。
しかし、本当に「先生」と呼ばれるような中味を備えているのか。
そのようにして自らを問い、自らを戒めようとする言葉でもある思います。
どうでしょうか、私たちは「先生」になってしまっていることはないでしょうか?

「先生」とは、「先に生まれる」と書きます。
ですから、後に生まれた人よりも知識や人生経験が豊かであるに違いない。
英語では「teacher」と言ったり書いたりしますが、「教える人」という意味をもった言葉です。
人よりも知識や知恵を持っており、それが無い人々に知識や知恵を伝えていくのです。
このような立場にある人が気をつけなければならないことは、自分は他の人よりも優れていると思い込んでしまうことです。
他人事でなく、牧師である私自身も気をつけなければならないと思わされています。

パウロは自らを戒めるようにして、次のように語っています。
「私は、すでに得たのでもなく、すでに完全にされているのでもありません。ただ捕えようとして、追求しているのです。そして、それを得るようにとキリスト・イエスが私を捕えてくださったのです」(ピリピ3:12)
自分は未完成である、まだ頂上にまで登り着いてはいない状態にあると告白しているのです。
何という自己理解でしょうか。
私たちから見れば高くそびえる大山脈のように見える優れたパウロ。
しかしパウロ自身は、自分はまだ完全ではなく、目標達成の途上にあると告白しているのです。

加藤常昭先生は今年の4月を迎えると87歳になられます。
加藤先生は私たちの教会にも来てくださいましたが、説教者のための教師のような方です。
今でも説教を語り、本を書き、多くの牧師たちに説教するための訓練を施しておられます。
まさに「先生」と呼ぶにふさわしい実質を備えておられると思います。
その加藤先生が『説教論』という、説教についての集大成とも言えるような書物を世に出されました。
私自身も、また多くの牧師や説教者たちもこの本を読んで説教について教えられ続けています。
ところが、その本の「あとがき」に、このように記されているのです。
「私はまだ修行中です。まさしく<遍歴>の道半ばにあるのです」
まだまだ修行中であり、完成されていない、頂上には至っていないと告白しておられるのです。
パウロの自己理解、パウロの告白と何と似ていることでしょうか。
「私は、すでに得たのでもなく、すでに完全にされているのでもありません」
このような自己理解、自覚が私たちにはあるでしょうか、このような告白が出来ているでしょうか?

【過去を振り返らず未来に向かって生きる】

パウロは更に続いて語っています。
「兄弟たちよ。私は、自分はすでに捕えたなどと考えてはいません。ただ、この一事に励んでいます。すなわち、うしろのものを忘れ、ひたむきに前のものに向かって進み、
キリスト・イエスにおいて上に召してくださる神の栄冠を得るために、目標を目ざして一心に走っているのです」(ピリピ3:13-14)
過去を振り返らず、将来に向かって目を向けて、現在をひたむきに走っているというのです。
何と心ひかれる生き方でしょうか。

「老人は過去を語り、若者は未来を語る」ということがよく言われます。
その言葉に照らして言えば、パウロは全然老人臭くなく、まるで若者のようではないでしょうか。
私はある男性の老人の方を知っています。
その方は「昔は良かった、昔は良かった」といつも繰り返しておられます。
そして「今の時代は昔に較べると、駄目だ、駄目だ」とつぶやいておられます。
実は、そのご老人は、若い頃、壮年の頃には、なかなか立派な業績をあげた方なのです。
私も徐々に年老いてきていますが、そのようにはなりたくないと思わされています。
聖書にはこのような言葉が記されています。
「『どうして、昔のほうが今より良かったのか』と言ってはならない。このような問いは、知恵によるのではない」(伝道者の書7:10)
パウロはあたかもこの言葉が語っていることを深く心に刻んで生きているように見えます。
パウロは言っています、「自分は後ろのものを忘れ、ひたむきに前のものに向かって進んでいる」、と。
私もそのようになりたいと思います。
私たちもまたパウロのように生きていくことができれば幸いだと思います。

そのように人生を歩むパウロが目標としていたことは次のことでした。
「キリスト・イエスにおいて上に召してくださる神の栄冠を得るため」(3:14)
自分が偉くなるため、有名になるため、自分を満足させることを求めてはいない。
神様がキリストを通して与えてくださる栄冠を求めているのです。
パウロにとっては、それは「異邦人に福音を伝えて生きる」ということであったろうと思われます。

私たち一人一人にとってはどうなのでしょうか。
そのことについて、私たちはそれぞれが生かされている自分なりの状況の中で、そのような思いを深めていければと思います。
パウロはこのように私たちに勧めてくれています。
「私たちは、与えられた恵みに従って、異なった賜物を持っているので、もしそれが預言であれば、その信仰に応じて預言しなさい。
奉仕であれば奉仕し、教える人であれば教えなさい。
勧めをする人であれば勧め、分け与える人は惜しまずに分け与え、指導する人は熱心に指導し、慈善を行なう人は喜んでそれをしなさい」(ローマ12:6-8)
神様が私たち一人一人に与えてくださっている恵みの賜物を用いて、自分らしく働き、生きるということだと思います。
教会の中だけではなく、教会外の普段の生活の中でも神様が与えてくださった賜物を用いて自分らしく働き、生きていくことができれば幸いだと思います。

【ひたむきに前に向かって生きる】

パウロがこの手紙を書いた時には、ある程度の老齢になっていたと思われます。
しかも、ローマの牢獄に捕らえられていたのでした。
しかし、そのような限界状況にあっても希望を失わないで前進しようとしているのです。
「兄弟たちよ。私は、自分はすでに捕えたなどと考えてはいません。ただ、この一事に励んでいます。すなわち、うしろのものを忘れ、ひたむきに前のものに向かって進み、
キリスト・イエスにおいて上に召してくださる神の栄冠を得るために、目標を目ざして一心に走っているのです」(ピリピ3:13-14)
私たちもパウロの生き方に倣うことができれば幸いだと思います。

私は市川北教会の「シニア会」に出席するのが大好きです。
まず、昔、子供の頃に歌った歌を一緒に歌います。
「兎追いしかの山、小鮒釣りしかの川」「夕焼け小焼けの赤とんぼ、負われて見たのはいつの日か」「 夏も近づく八十八夜野にも山にも若葉が茂る」
歌っていると、懐かしくて涙があふれそうになってきます。
そして、皆さんとさまざまな話題について語り合います。
毎回出てくるのは、物忘れの話し、病気の話し、それが何だか自慢話のようになるような時さえある。
それは、本当にリラックスできる時、懐かしい時、楽しい時です。
けれども、そこにだけ浸り込んでいてはならないと思うのです。

それはそれとして、パウロのこの生き方からいつもチャレンジされる必要があると思わされています。
先日、堀肇先生とお茶をしながら、新年の会話を楽しんでおりました時、このような趣旨のことを言われました。
「藤原先生、早々と引退して老け込まないようにしてくださいね。
年を取っても、年を取ったなりのふさわしい仕事は必ずあると思います。
モーセの後を継いだヨシュアは、歳をとってからもカナンの地に入り、神様のため働いたでしょう。
「聖歌」にもあるように<取るべきところなお多し>ではないでしょうか。
ですから、藤原先生は年をとっても、その年にふさわしい在り方で神様のために働かれますように」
堀先生は、友人として私にこのようにアドヴァイスしてくださいました。
私はそのアドヴァイスを本当に感謝し、嬉しく思います。
「シニア会」の交わりも素晴らしい、しかしそれはそれとして、同時に死ぬまで神様のために働くことも素晴らしいことであると思わされました。
まさにパウロがここで語っていること、パウロの生き方はそうではないでしょうか。
私はパウロの言葉とその生き方を心に刻み、パウロのように残る人生を歩んでいくことができればと思わされています。
私たち一人一人もまたパウロからそのようにチャレンジを受け、パウロに倣って生きていくことができれば幸いであると思います。

「私は、すでに得たのでもなく、すでに完全にされているのでもありません。ただ捕えようとして、追求しているのです。そして、それを得るようにとキリスト・イエスが私を捕えてくださったのです。
兄弟たちよ。私は、自分はすでに捕えたなどと考えてはいません。ただ、この一事に励んでいます。すなわち、うしろのものを忘れ、ひたむきに前のものに向かって進み、
キリスト・イエスにおいて上に召してくださる神の栄冠を得るために、目標を目ざして一心に走っているのです」(3:12-14)

【この説教を音声で聴く場合はここをクリックしてください】

*****************************


ピリピ3:17〜21「国籍は天にあり」2015/01/25、市川北教会主日礼拝

【私を見ならう者になってください】

今朝、私たちに与えられた御言葉に共に耳を傾けたいと思います。
「兄弟たち。私を見ならう者になってください。また、あなたがたと同じように私たちを手本として歩んでいる人たちに、目を留めてください」(ピリピ3:17)
パウロの言葉ですが、何と大胆な言葉でしょうか。
私たちは人の前で、果たして同じように言えるでしょうか。
「私を見ならう者になってください」、と。

私はこのパウロの言葉をなかなか自分の言葉として言うことができませんでした。
私は罪深い人間です、欠けだらけの人間、情けない人間です。
自分が駄目な人間である、なっていないということは、誰よりも自分が一番よく知っています。
「私を見ならう者になってください」とは、とてもとても言えないのです。
ですから、「どうぞ私を見ないでください」「ただ、イエス・キリストを見て下さい」と語ってきました。
これは、ある意味では間違いではないと思います。
私たちが告げ知らせるべきは私自身ではなくイエス・キリストである筈だからです。
けれども、パウロはここで間違いなくはっきりと「私を見ならう者になってください」と言っているのです。

パウロは別の聖書の箇所では自らについてこのように告白しています。
「私は罪人のかしらです」(第Tテモテ1:15)、と。
これは、私たちそれぞれの自己理解ともなっているのではないでしょうか。
このような罪人であるパウロがなぜ「私を見ならう者になってください」と言えたのでしょうか。
ここを理解することが極めて大切であると思います。
それは、罪人なのですが、キリストに救われて、その恵みの中で生かされているということです。
罪人なのですが、罪赦された者として、神の恵みと憐れみの中で一生懸命生きている。
この神の恵みの中で生きている、そのような「私を見ならう者になってください」と言っているのです。
自分を偉そうに自慢して、誇っているのではありません。
神様の恵みの中に生かされて歩んでいる、その姿を見て欲しい、見ならって欲しいのです。

パウロは自分だけでなく自分と共にそのように歩んでいる人々にも目を留めて下さいと勧めています。
「また、あなたがたと同じように私たちを手本として歩んでいる人たちに、目を留めてください」(3:17)
神の恵みの中、パウロを手本としてひたすらに歩んでいる人々にも目を留めてくださいというのです。
であるとすれば、私たちにもパウロのように語る勇気が与えられてくるのではないでしょうか。
「神様の恵みの中に生かされて歩んでいる」、そのような「私を見ならう者になってください」、と。
自分を誇るために言うのでなく、神様の恵みの中に生かされて歩む姿を見て欲しくてそう言うのです。
私は今はそのような理解をもってパウロのこの言葉を自分にも当てはめて語れるようになりました。
神の恵みに生かされて歩む、そのような「私を見ならう者になってください」、と。

【彼らの神は彼らの欲望です】

パウロは更に語り続けます。
「というのは、私はしばしばあなたがたに言って来たし、今も涙をもって言うのですが、多くの人々がキリストの十字架の敵として歩んでいるからです。
彼らの最後は滅びです。彼らの神は彼らの欲望であり、彼らの栄光は彼ら自身の恥なのです。彼らの思いは地上のことだけです」(3:18-19)
パウロは今度は、見倣わないで欲しい生き方について、涙を流すほど心を痛めて語っています。
その生き方の特徴は次のようなことです。
「彼らはキリストの十字架の敵として歩んでいる」
イエス・キリストの十字架によって救われる道を知らない、それを拒んで生きている。
「彼らの神は彼らの欲望である」
何を崇め祀っているかと言えば自らの欲望であり、それを追求し満足させることに夢中である。
「彼らの思いは地上のことだけでしかない」
私たち人間がやがて辿り着くべき天のことを思ってこの地上で生きるということをしようとしない。
「彼らの栄光は彼ら自身の恥なのです」
これは皮肉であり、つまり彼らは自らの生き方が産み出す恥ずかしい結果を栄光としてしまっている。
「彼らの最後は滅びです」
結局のところ、そのような生き方の結末は自らを滅ぼすことへと行き着いてしまう。

19世紀英国の有名な説教者チャールズ・スポルジョンはこのように語っています。
「兄弟たちよ、キリストにある人を知りなさい。そしてキリストからそれてしまっている人も知りなさい。
最善の状態にある人を知りなさい。そして最悪の状態にある人を知るがよい」
心に刻むべき言葉ではないでしょうか。
キリストにあって素晴らしく生きている人を見て、感動して、それに見倣うのです。
キリストからそれてしまって最悪の状態にある人を見て、自分はそうなるまいと肝に銘じるのです。
そして、キリストにあって生きる幸いと、キリストなしに生きる不幸をわきまえ知るのです。
パウロは、キリストの恵みの中を歩む私と私たち仲間に目を留めて見倣いなさいと言っています。
そしてキリストの十字架とその恵みに敵対して歩む生き方に倣ってはならないと警告しています。

私は自分が最悪の状態であった時のことを思い出します。
小学生の頃は神様も聖書もお祈りも教会も好きでしたが、高校生頃から段々と嫌いになってきました。
聖書が教えてくれる人生の信号を守って生きることが面倒臭くなり、嫌になったのです。
青、黄、赤の表示に従って、進め、注意、止まれといった指示に従うのがつまらなくなったのです。
盗むな、偽るな、安息日を守れ、祈れ、親切にせよ、そんなさまざまな神の教えがうっとうしくなった。
パウロは、「彼らの神は彼らの欲望である」と言っていますが、私はまさにその通りでした。
心には喜びもなく、感謝もなく、イライラしており、反抗的であり、殺伐としていました。
とにかく神様も聖書もお祈りも教会も大嫌いだということで家出をしてしまいました。
パウロは、神から離れた生き方をする者について、「彼らの最後は滅びである」と言っています。
本当にその通りで、私の無謀な生き方は行き詰まって、最後は自殺を計るところまで行きました。
でも自殺未遂というぎりぎりの形で助かったのです。
今はキリストを信じて生きるようになりましたが、この新しい人生を本当に感謝して喜んでいます。
かつてのある時期は、聖書が示すどのような信号も無視して生きようとしていました。
けれども今は、聖書が示す青、黄、赤の信号を守って歩むことこそ祝福であると実感しています。

【私たちの国籍は天にあります】

パウロは更に語り続けて語ります。
「けれども、私たちの国籍は天にあります。そこから主イエス・キリストが救い主としておいでになるのを、私たちは待ち望んでいます」(3:20)
パウロは先ほど、キリストからそれた者たちの生き方の特徴の一つを次のように言いました。
「彼らの思いは地上のことだけでしかない」
ここでは、それとまったく反対のことが語られています。
つまり、自らの心を天に向け、天に結びつけ、天のことを思いながら歩む生き方です。

私たちの教会には、○○姉、○○姉、韓国の方、中国の方がおられます。
そして、浜松めぐみ教会の○○先生ご夫妻は韓国の方々です。
最近の日本は、隣国である中国や韓国との関係が非常に悪くなってきていると思います。
アンケートを取ってみると、これまでよりもはるかにお互いが嫌いであるというパーセンテージが上がってきているというのです。
私たち自身はどうでしょうか?
○○先生ご家族、○○さん、○○さんに対してどうでしょうか?
そのような雰囲気に惑わされてはならないと思います。
教会の中にまで私たちの心の中にまで偏狭なナショナリズムを持ち込んではならないと思います。

パウロは、「私たちの国籍は天にあります」と語っています。
国籍や人種を超えて、もっと根源的なところに私たちの本拠地はあるのであるという告白です。
パウロはユダヤ人でした。
けれども、パウロはユダヤ人以外の人々にも福音を述べ伝えました。
ギリシャ人、ローマ人、マケドニヤ人、その他多くのユダヤ人以外の人にも福音を伝えたのでした。

今、イスラム国に捕らえられている後藤健二さんはクリスチャンであるそうです。
詳しいことは分かりませんが、それこそ人種を越えて、国籍を超えて、子供たちや弱い人たちのため働いておられるのではないでしょうか。
二人の日本人が救出されることを私たちは祈り願いたいと思います。
そして、世界に平和が到来するように祈りたい。
しかし、現実は本当に厳しいと思います。
まさに、パウロがここで願っていることこそが解決をもたらすことでありましょう。
「そこから主イエス・キリストが救い主としておいでになるのを、私たちは待ち望んでいます」(3:20)
主イエスこそが、主イエスの到来こそがこの地上の争いを終わりにし、平和をもたらすのです。
これこそが聖書を通して神が私たちに語っていてくださること、教えていてくださることです。

私たちの教会が持っている北総共同墓地の墓碑銘にはこのように記されています。
「私たちの国籍は天にあります」
私も家内もやがて死んだら、そこに埋葬していただきたいと考えております。
パウロのように、「私たちの国籍は天にあります」というところから様々なことを見ることができる、様々なことを選択することができる、様々なことを決断し行動することができるようになるならば幸いであると信じます。

【この説教を音声で聴く場合はここをクリックしてください】

*****************************


ピリピ4:1〜4「主にあって生きる」2015/02/01、市川北教会主日礼拝

【主にあってしっかりと立ってください】

今朝、私たちに与えられている御言葉に共に耳を傾けたいと思います。
「そういうわけですから、私の愛し慕う兄弟たち、私の喜び、冠よ。どうか、このように主にあってしっかりと立ってください。私の愛する人たち」(ピリピ4:1)
パウロはなんとピリピの教会の人たちを愛していたことでしょうか。
「私の愛し慕う兄弟たち!」、「私の喜び!」、「(私の)冠よ!」、「私の愛する人たち!」。
ピリピから遙か遠く離れたローマの牢獄の中からこのように語りかけているのです!

パウロがこのように心に深く留めて愛しているピリピの人々に願っていることは次のことです。
「主にあってしっかりと立ってください!」
「砂上の楼閣」という言葉がありますが、そうなって欲しくないのです。
「砂上の楼閣」とは、砂の上に建てた立派な建物のことです。
イエス様は語られました(マタイ7:24-27、ルカ6:46-49)。
ある人たちは岩の上に家を建て、またある人たちは砂の上に家を建てた。
雨が降って洪水が押し寄せ、風が吹いてその家に打ち付けた。
岩の上に建てられた家は、倒れなかった。
しかし、砂の上に建てられた家は、倒れてしまった。
ただ倒れただけでなく、「ひどい倒れ方であった」とイエス様は言っておられます。
まさに「砂上の楼閣」です。
岩の上の家とは御言葉を聞いて行う人、砂の上の家とは御言葉を聞いて行うことがない人です。
パウロはピリピの教会の人たちに、岩の上に家を建てた人たちのようにしっかり生きて欲しいのです。
ですから、愛を込めて語りかけているのです、「主にあってしっかりと立ってください!」

【主にあって一致してください】

パウロは更に語り続けます。
「ユウオデヤに勧め、スントケに勧めます。あなたがたは、主にあって一致してください。
ほんとうに、真の協力者よ。あなたにも頼みます。彼女たちを助けてやってください。この人たちは、いのちの書に名のしるされているクレメンスや、そのほかの私の同労者たちとともに、福音を広めることで私に協力して戦ったのです」(4:2-3)

ある註解者は、ユウオデヤとスントケという女性の間で争いがあったに違いないと言っています。
パウロは、その二人に対して和解を勧め、一致して働くようにと戒めているのだ、と。
別の註解者はユウオデヤとスントケとの間にそのような争いがあったとは思われないと言っています。
ここでは、ただそれらの人々が一致して働いて欲しいとの願いが述べられているだけである、と。
どちらの註解者の推測がより正しいのか分かりません。
ただ私たちが心に留めるべきことは、教会では一つの心となって歩むことがとても大切であるということだと思います。

今年の私たちの教会総会は4月19日の礼拝後に予定されています。
私は市川北教会の総会はとても素晴らしいと思っています。
というのは、最近も聞いたことですが、教会総会についてよくこんなことを聞くことがあるからです。
教会総会が礼拝後から始まって、夕方6時まで続いた、夜の8時まで続いたというのです。
熱心で真剣な話し合いがそれほど続くということは、時には必用であり、悪くないかもしれません。
短いのが良い、長いのが悪いとは決して簡単には言えません。
しかし、互いに非難や攻撃の応酬で収拾がつかないで長引いてしまうということもあるようです。
それは、まったく教会らしくないと思います。
教会における話し合いは、長くても短くても、すべて建徳的であって欲しいと思います。
その意味で、皆さんは市川北教会の教会総会を良い意味で誇ってもいいと思います。
私は牧師として、これまで皆さんがそのように関わってきてくださったことを感謝しています。
この4月19日には○○牧師を迎えての総会となる訳ですが、このパウロの勧め「主にあって一致してください」をぜひ心に留めていただきたいと思います。

【主にあって】

先に、パウロは「主にあってしっかりと立ってください」と言いました。
続いて、「主にあって一致してください」、と言っています。
この「主にあって」という言い方が、この短い手紙の中で、「8回」も繰り返し出てきます。
それほど、語るパウロにとっても、聴くピリピの人々にとってもそれは重要なことなのです。
実は、「しっかりと立つ」ことも「一致する」ことも、「主にあって」ということ抜きでは不可能であるということではないでしょうか?

「主にあって」という言葉は、原語のギリシャ語では「エン キュリオー」となっています。
英語ではそのギリシャ語のニュアンスがよく表れていますが「in the Lord」となっています。
「主の中で」こそ、しっかりと立つことができるようになるのです。
「主の中で」こそ、一致できるようになるのです。
私たちは自分の力や知恵の中で、しっかりと立つことができるでしょうか。
それはできなかった、できないというのが、私たちのこれまでの痛い経験ではないでしょうか。
一致することも、まったく同じです。
自分の考えや面子にこだわって、自己主張の中でだけ生きていては、一致することは不可能です。
そこから脱して、神の中で生きる時に、一致は可能となってくるのではないでしょうか。

パウロはここで、ユウオデヤ、スントケの他にも「真の協力者」や「クレメンス」などに言及しています。そのような人々について詳しいことは分かりません。
しかし、いずれにしてもそのような人々が一致して歩んで欲しいとパウロは勧めているのです。
自分の正しさとか思惑にこだわって生きるのではなく、神様のことを考えて生きるのです。
「このような場合、主イエスはどうお考えになり、どうなさるのであろうか」。
「神様のためには、どのように私はしたら良いのだろうか」、と神中心に考えるのです。
そのように「主にあって」考え行動するところに教会の一致が生み出されてくるのだと思われます。
パウロは切なる思いをもって語りかけています、「あなたがたは、主にあって一致してください!」

【主にあって喜びなさい】

パウロは更に「主にあって」という言い方を繰り返しています。
「いつも主にあって喜びなさい。もう一度言います。喜びなさい」(4:4)

先ほど共に教えられたように、「喜ぶ」ことも「主にあって」こそ本当にできるのではないでしょうか。
パウロがなぜ牢獄の中であっても喜ぶことができたのか。
牢獄の中で自分が喜ぶだけでなく、他の人にも喜ぶようにと勧めることがどうしてできたのか。
その秘密は、パウロが本当に「主にあって」「主の中で」生きていたからではないでしょうか。
「主にあって」という聖書の原語は「主の中で」(in the Lord)というニュアンスがあると学びました。

有名な英国の説教者チャールズ・スポルジョンはこのように語っています。
「私はある時、イタリアの小さい洞窟の中で、小さいシダが育っているのを見た。泉のほとばしるしぶきで、いつでもその葉がキラキラと輝き、躍っているような場所に育っていた。それはいつも緑であって、夏の干ばつや冬の寒さが影響を与えることはなかった。そのように我々もイエスの愛の優しい影響下にいつも住み続けていくようにしよう。兄弟たちよ、神の中に住むのである。時たま神を訪れるということではない。神の中に住み込んでしまうのである」
何と感動的な言葉とイメージで、信仰の奥義を私たちに伝えてくれていることでしょうか。
時たま神様を訪れるということでなく、神様の中に私たちが住み込んでしまうのです。

これがパウロが言うところの「主にあって」、つまり「主の中で」生きるということではないでしょうか。
そのように「主にあって」、「主の中で」生きる時に、私たちは、
「しっかりと立つ」ことができる、
「一致する」ことができる、
「いつも喜ぶ」ことができる、
そのような者とされていくのではないでしょうか。
聖霊に助けられつつ、そのような私たちとならせていただきたいと祈り願います。

【この説教を音声で聴く場合はここをクリックしてください】

*****************************


ピリピ4:4「主にあって喜びなさい」2015/02/21、市川北教会主日礼拝

【いつも主にあって喜びなさい】

聖書の中で、この「ピリピ人への手紙」を私が市川北教会の牧師を辞める最後の時期に選んだ理由は幾つかあります。
一つには、市川北教会はピリピ教会に似ていると常々思わされていたからです。
ですから、特に市川北教会はこのピリピ人への手紙から聞くべきメッセージが必ずあるに違いない。
そのような期待を持って選び、語らせていただいてきました。

もう一つの理由は、私自身のために選んだのでした。
私は家内と46年前に結婚しました。
結婚してしばらくした頃に家内が言いました。
「私はあなたと結婚して損をした」。
私は思い当たるところがないし、その言葉の後で何を言われるのかと恐怖を覚えました。
家内は言いました。
「私ばかりが一人で喋って、あなたは何も喋らないでしょう、だから私は損をしたの」。
家内が言っていることは本当です。
46年経っても、私は口が重くてあまりお喋りをすることがありません。
そして家内と一緒にいても、無口で、どちらかと言えば暗いところがあります。
それでは、家内に悪いなあ、いけないなあと改めて思わされています。
そして、それは家内との関係における反省の思いであるというだけではありません。
市川北教会の皆さんのためにも、私に接してくださる方々のためにも、もっと明るく喜びに生きる自分でありたいと思うのです。
そのように思わされて、自分のためにもこのピリピ人への手紙を選ばせていただいた次第です。

パウロは、ここで語っています。
「いつも主にあって喜びなさい。もう一度言います。喜びなさい」(ピリピ4:4)
パウロは、あなたが自然に喜べる時にだけ喜びなさいとは言っていません。
「いつも喜びなさい」と勧めています。
これは命令です。
つまり、これは私たちがそのような強い、積極的な意識や意志をもたなければならないということです。
そのような意識、意志を持たなければ、喜べるような場合だけ喜ぶ私たちになってしまうことでしょう。
けれども、その程度ではなく、いつも自分を意識づけるようにして、奮い立たせるようにして、どんな時でも喜ぶことのできる者となりなさいとパウロは語っているのです。

そしてパウロは、「もう一度言います」とここで語っています。
つまり私たちが忘れてしまわないように、それをおろそかにしないように、くり返し強調しているのです。
それほどにパウロにとって、またピリピ教会の人々にとって、喜びながら生きるということは大切なことであったということです。

【いつも主にあって喜びなさい】

「いつも主にあって喜びなさい。もう一度言います。喜びなさい」
改めて思わされますが、これはローマの獄中で語られたパウロの言葉です。
パウロによるこの「ピリピ人への手紙」は「喜びの手紙」とも呼ばれています。
喜んで生きるようにという勧めが語られている手紙です。
喜びの大切さが強調されている手紙、喜びに溢れている手紙です。

もう随分前のことですが、私はパウロが捕らえられていたと言われるピリピの牢獄を訪れました。
それは、小さな丘のふもとにあって、石を積んで作られた、じめじめと湿った牢獄でした。
パウロとシラスはそこに投げ込まれ、主を喜び讃美したと「使徒の働き」16章に記されています。
そのように苦しみの中で喜ぶことのできたパウロの姿をピリピの人々は忘れることはないでしょう。
パウロはその時のことを思い出させるようにして、喜びなさいと、この手紙を書いているのです。
私は別の機会にローマの牢獄をも訪れました。
パウロが捕らえられていたとされる牢獄の上に、現在は記念の教会堂が建っていました。
その教会堂の中に案内され、地下に掘られた牢獄にまで行きました。
岩をくりぬいて作った真っ暗な穴蔵のような、墓のような感じの牢獄でした。
ガイドが説明してくれました、「ここには自然の光はほとんど差し込みません」、と。
「ああ、パウロはこんなひどいところに閉じこめられていたのか」と胸が締め付けられました。
「使徒の働き」28章には、囚人パウロはローマで2年間自費で借りた家で過ごしたとあります。
あるいは、このピリピ人への手紙はそこで書かれたのかもしれません。
しかしパウロはローマで一度釈放され、その後また捕らえられ、殉教の死を遂げたと言われています。
私がおとずれたのは、そちらの牢獄であったかもしれません。
いずれにしても驚かされることは、パウロはそのような状態にありながら、喜ぶことができたのです。
のみならず、他の人に対してさえも喜ぶことを勧めることもできたのでした。
何という驚くべきことでしょうか。

パウロはここで、「主にあって」喜びなさいと語っています。
パウロのように喜ぶことのできる秘訣は「主にあって」というところにあったのだと思います。
それは私たちにはできない、しかし神様こそが、主こそが、そのことを可能にしてくださるのです。
私たちもその秘訣を身に付けたいと思います。
「主にあって喜ぶ」という生き方を私自身、もっと深めていきたいと願っています。
私たちお互いは、「主にあって喜ぶ」という生き方を深めていく者でありたいと思います。

【いつも主にあって喜びなさい】

「いつも主にあって喜びなさい。もう一度言います。喜びなさい」

私は説教に行き詰まっていた時がありました。
あるいは疲れ果てていたと言ってもいいかもしれません。
市川北教会での説教、お茶の水聖書学院での説教、外部に招かれて説教するということが次々と続いたことがありました。
本当に苦しくて疲れてしまいました。
つい、その大変さの愚痴を加藤常昭先生にメールでこぼしてしまいました。
「先生、今、私は本当に大変です。次から次へと説教の奉仕が続き疲れ果てています」、と。
すると加藤先生からメールで返事が届きました。
「それは素晴らしいことではないですか、説教者冥利につきるでしょう」、と。
大変ですねと同情してもらえるかと思ったら、まったく同情してもらえませんでした。
むしろそれは喜ぶべき事ではないかとエールを送られたのでした。
私は改めて教えられました。
そうだ、説教するということは、神の言葉を語らせていただくということは、喜びなんだ、と。
それから私はまた変わっていきました。
説教は確かに大変です。
しかし、それは喜びに支えられている、喜びに貫かれている、説教とはそういうものである、と。
その大変さを乗り越えることのできる説教の原点を教えられたのでした。

2014年度、去年から今年にかけて、お茶の水聖書学院で説教演習のクラスを私は担当しました。
説教を準備してきてクラスで語り、学生や教師がそれを批評して良くしようとするクラスです。
もう昨年のことになりますが、私と同年代の男性、信徒の方ですが、説教演習を行いました。
内容はほとんど問題はなく、良くできた説教でした。
けれども、それを語っている本人は、笑顔はまったくなく、重苦しい雰囲気で語っていたのでした。
しかも、それは教会学校の生徒たちに向かって語る説教だったのです。
実は、その男性の方は、普段からそういう重苦しい雰囲気をもった男性なのです。
そこで、私は批評しました。
「説教の中味はそれほど問題はないと思います。
しかし、それは教会学校の子供たちに対する説教でしょう。
そして、説教の内容は神の福音を語る喜びにあふれたものでしょう。
でも説教者自身であるあなたが喜んでいない、最初から最後まで笑顔がないというのはどうでしょう」
その男性は答えました。
「言われてみればその通りです。私はそのようなタイプの人間ですが、直したいと思います」
半年あまりが経って、今年の初め、彼にとって2度目の説教演習の日が巡ってきました。
笑顔の伴った、明るい雰囲気のする感じの説教に変わっていました。
その男性は、意志をもって、意識をもって自分をそのように造り変えたのでした。
私のみならず、そのクラスの学生たちが異口同音に言いました。
前よりもずっと説教が明るく良くなった、と。
意識をもって、意志をもって努力すれば、私たちは変わることができるのです。

喜びは人に伝染するものだと思います。
喜んで明るく生きているならば、それは人にも伝わり、相手をも喜ばせることでしょう。
もし暗く重苦しい雰囲気に生きていれば、それもまた人に伝染し、相手をも重苦しくすることでしょう。
どちらがいいのでしょうか、皆さんはどちらを選択されますでしょうか?
自分のためのみならず、他の人のためにも喜んで明るく生きる方がずっと良いのではないでしょうか。

神様はどちらの在り方を私たちに求めておられるのでしょうか?
そのことについては、パウロを通してはっきりと今朝、私たちに教えていてくださいます。
「いつも主にあって喜びなさい。もう一度言います。喜びなさい」
私たちは自分自身のためにも、他の人のためにも、もっと喜ぶ者となっていこうではありませんか。
私たちが神の求めに応えて努力しようとするならば、聖霊が私たちを必ず助けてくださると信じます。

【この説教を音声で聴く場合はここをクリックしてください】

*****************************


ピリピ4:5〜7「主は近い」2015/3/1、市川北教会主日礼拝

【主は近くにいてくださる】

今朝もみ言葉に共に耳を傾けたいと思います。
「あなたがたの寛容な心を、すべての人に知らせなさい。主は近いのです」(4:5)
これは見せびらかしなさい、という意味ではありません。
自分の寛容を見せつけるのではなく、結果として寛容が示されるように歩みなさいということです。
カルヴァンは、この御言葉をとても分かり易く解き明かしてくれています。
「パウロはここで、ピリピの人々に、すべてのことを優しさと忍耐とをもって耐えるようにと勧めているということである。我々が人から加えられる侮辱に対して容易に怒らない時、また我々が逆境に倒されず、常に中庸を取る時、ギリシャ人はこの徳を寛容と呼ぶのである。パウロはここで、すべてのことにおいて、平静に行動し、侮辱やその他の迷惑を耐えることが問題である時でさえ、自制し抑制することを命じているのである」。
これが寛容に生きるということであり、パウロが言うところの寛容を示すということだと思います。

「寛容である」ということは、私たちにとってなかなか難しいことではないでしょうか。
私たちにとって、忍耐強く耐えて寛容な心で生きるということは、どの程度出来ているのでしょうか。
JRお茶の水駅の階段で私はいつも思い知らされていることがあります。
一日に数万人の乗降客があると思うのですが、未だにエレベーターもエスカレーターもないのです。
ですから、改札口に続いている階段はいつも人であふれ混雑しています。
お茶の水地域には病院が多く、それらの病院に行く人々もとても多いのです。
すると高齢者であったり、体の不自由な方も多く、そのような人の後に付くと遅すぎるのです。
私はそのような人の後に付いてしまうと、なんて遅いんだとイライラしてしまうのです。
またお茶の水には大学も多く、若者たちがそこでは沢山乗り降りしています。
そうしますと、彼らは速すぎるのです。
私が階段を転ばないようにゆっくり歩こうとしていると、それをせかすように後ろから迫ってきます。
時にはものすごい勢いで脇を走り抜けていくのです。
なんと乱暴な連中なんだと頭にきてしまいます。
そのような自分のことを考えますと、何と忍耐ができず、寛容な心に欠けていることかと思います。

パウロは「寛容でありなさい」と語りかけてくれています。
どうしたら寛容な心を豊かに持つことができるのでしょうか?
パウロは、ここで「主は近いのです」、と語っています。
一つには、時間的に言って、「主は近い」という意味があると思います。
主が再び来られる時が近づいているのだから、ますます寛容でありなさいという勧めです。
もう一つは、距離的にとても近いところに主はいてくださるという意味があると思います。
私たちの一挙手一投足を近くでつぶさにご覧になっていてくださる。
誤解され侮辱されるようなことがあったとしても、主はすべてをご存知なのだから、主にすべてを委ねて寛容でありなさい。
「主はあなたの近くにいてくださることを覚えなさい」、と。

【祈りの大切さ】

今日の説教には「主は近い」という題をつけさせていただきました。
私たちははるか遠くに離れている神様に祈るのではなく、すぐ近くにいてくださる神に祈るのです。
パウロは、続いてこのように語っています。
「何も思い煩わないで、あらゆるばあいに、感謝をもってささげる祈りと願いによって、あなたがたの願い事を神に知っていただきなさい。
そうすれば、人のすべての考えにまさる神の平安が、あなたがたの心と思いをキリスト・イエスにあって守ってくれます」(4:6-7)

先週の月曜日から水曜日にかけて浜松市で連合総会と教職セミナーが開催されました。
私も無事に三日間参加してくることができましたが、皆さまのお祈りを感謝いたします。
○○兄はインフルエンザにかかり、残念ながら行けませんでしたが、今は病いも治り、感謝です。
今回の連合総会は決算総会でした。
その総会の議長は関西にあります宇治バプテスト教会の小出隆先生でした。
いつも実に素晴らし議事進行をなさいますが、今年はそれに加えて閉会礼拝の説教をなさいました。
「連合に入って30年が過ぎ、あらためて連合に加入できたことを感謝します」と語り始められました。
私は連合に入って32年が経っていますが、私よりも2年後に入って来られ、今は60歳台の先生です。
その先生がこれが「最初で最後の皆さんの前で語る説教となると思います」と語られたのでした。
連合には50数名の牧師がおり、連合総会で説教するということは滅多に巡ってこないのは確かです。
その最初で最後となるかもしれない説教、もしかしたらそれ一回しかない機会に何と語られたか?
「私はクリスチャンとなり、牧師となり、祈ることができることを知ったことは何よりの幸いでした」
このように仰ったのでした。
何をその最初で最後の説教で語ろうとなさったのか?
小出先生は、祈りの素晴らしさ、大切さについて語られたのでした。
「これまで苦しいことが度々ありました。でも、祈ることによって耐え抜くことができました。
祈ることによって、乗り切ってくることができました。
皆さんも祈ることを大切にしていただきたい、祈る人生を歩んでいただきたい」と。
それは、小出先生の実感のこもったうそのない言葉であったと思いました。
小出先生が最初で最後となるかもしれない説教で、「祈り」ということについて語られたことに私は深く教えられたように思いました。

パウロは、「主は近い」と教えてくれています。
「主は近い」のですから、私たちは主と共に人生の旅をしていると言っても良いでしょう。
そのように共に近くに歩んでくださる主イエスに感謝の思いをもって全てのことを打ち明けるのです。
あのこと、このこと、嬉しいこと、悲しいこと、心配なこと、不安なこと、あの人のこと、この人のこと。
主は、そのような私たちに対して深い理解と配慮をもって応えてくださるのです。
その時に、言い知れぬ神の平安が私たちの心に与えられるとパウロは言うのです。

【祈りがもたらす心の平安】

もし祈ることを知らなかったら私たちはどうなるのでしょうか。
パウロはここで「あなたがたの願い事を神に知っていただきなさい」と語っていますが、私たちには願い事が沢山あるのではないでしょうか。
それらの願い事を祈ることなしに実現させようとするならばどうでしょうか。
すなわち、それは、神の助けなしに、それらを実現しようとすることになります。
神の助けなしに、勉強する、働く、家庭を治めようとする、自らの人生を歩もうとするということです。
それは、何とも無謀な怖い物知らずの歩みではないでしょうか。

私は小出先生のように、この人生で祈ることを知ったということは本当に恵まれていたと思います。
私は若い頃、祈っていたら、家内と出会って結婚することへと導かれました。
若い人たちは良き伴侶者に巡り逢うことができるよう真剣に祈って欲しく思います。
お父さん、お母さんは、子供を祈って育てていっていただきたい。
私は祈っていたら、この市川北教会へと導かれました。
日本には多くの教会がありますが、ここに導かれ、皆さんとお逢いすることができました。
これからの歩みのため祈ってきましたが、北松戸福音教会の開拓伝道へと導かれつつあります。
祈りながら生きるということは、何もしないということではありません。
自分に与えられている状況の中で、なすべきことは精一杯に取り組んで果たすのです。
しかし、その行為を祈りによって神に委ねながら行なうのです。
その時に、神は道を開いて導いてくださるのです。
もし間違っているならば、道を閉じたり、あるいは軌道修正してくださるのです。
必要であるならば、そのための知恵や力や経済力を与えてくださるのです。
祈るということは、神に導かれ助けられながら事を進めていくということです。

そのような祈りによる歩みをするならばその結果はどうなるのでしょうか?
パウロは、このように教えてくれています。
「そうすれば、人のすべての考えにまさる神の平安が、あなたがたの心と思いをキリスト・イエスにあって守ってくれます」
自分だけで100%考えて行動して成功するならば、私たちは自分を誇るようになるかもしれません。
もし、同じようにして失敗するならば、きっと悔いが残ることでしょう。
しかし、自分の考えや行動を神に委ねて実践していくならば、結果に対してもっと謙虚になることができるのではないでしょうか。
そしてパウロが語るように、言葉では表せないような深い平安が心にもたらされるのです。

以前に皆さんに紹介したことのある言葉を改めて最後に紹介したいと思います。
「神さまと一緒に嵐のど真ん中にいるほうが他のところで神さまなしでいるよりもずっと安全だよ」
パウロは、神様は私たちの「近くにいてくださる」と教えてくれています。
その近くにおられる神様に「何でも祈り願いなさい」と勧めてくれています。
その時に、私たちの「心は平安に満たされる」のです、と。
本当にこの言葉の通りではないでしょうか。
「神さまと一緒に嵐のど真ん中にいるほうが他のところで神さまなしでいるよりもずっと安全だよ」
神様に近く歩み、祈りによって神と結びついて日々を生きる私たちでありたいと願います。

【この説教を音声で聴く場合はここをクリックしてください】

*****************************


ピリピ4:14〜20「困難を分かち合う共同体」2015/03/08、市川北教会主日礼拝

【喜びと苦しみを分かち合う共同体】

「ピリピ人への手紙」からのメッセージに耳を傾けるのは今日が最後になると思います。
来週の礼拝説教は○○先生が語ってくださいます。
そこで3月22日の礼拝説教は市川北教会における私の最後の礼拝説教となるわけですが、その日には別の聖書箇所から語らせていただきたいと考えています。
ですから、私が語らせていただくピリピ人への手紙からの説教は今日が最後となるという次第です。

パウロは昔のことを思い出しながら、ピリピ教会の人たちに対して、「それにしても、あなたがたは、よく私と困難を分け合ってくれました」(ピリピ4:14)と語っています。
パウロとピリピ教会との人々との関係は、「困難を分かち合う」関係であったのです。
別の聖書の訳では次のような味わい深い言葉でもって訳されています。
「しかし、あなたがたは、よくもわたしと患難を共にしてくれた。」(口語訳聖書)
「それにしても、あなたがたは、よくわたしと苦しみを共にしてくれました。」(新共同訳聖書)
つまり、教会とは、「困難、患難、苦しみを分かち合う共同体」であるということです。

けれども実は、私たちは苦しみだけを分かち合っている訳ではありません。
パウロは「ローマ人への手紙」12章5節でこのように語っています。
「喜ぶ者と共に喜び、泣く者と共に泣きなさい」。
実は、これが教会です!
教会の仲間と共に喜びも悲しみも共有する、分かち合うのです。
そこに教会の存在意義があり、私たちが共に集まって交わりをもつ意義があるのです。
喜びや苦しみを「分かち合う、共有する」ことによって、喜びは倍加し、苦しみは半減するのです。

パウロはピリピの教会の人々に、これまで繰り返し、喜ぶことの素晴らしさ、喜びを分かち合いながら生きることの大切さを語ってきました。
しかしそれに続いて、パウロは喜びのみならず苦しみをも分かち合うことについて、ここでは語っているのです。
パウロとピリピ教会の兄弟姉妹たちが困難を分かち合った様子がこのように語られています。
「ピリピの人たち。あなたがたも知っているとおり、私が福音を宣べ伝え始めたころ、マケドニヤを離れて行ったときには、私の働きのために、物をやり取りしてくれた教会は、あなたがたのほかには一つもありませんでした。
テサロニケにいたときでさえ、あなたがたは一度ならず二度までも物を送って、私の乏しさを補ってくれました」(4:15-16)
パウロは霊的なものを提供することによって彼らを助け、ピリピの教会の人々は物質的、経済的な捧げ物でパウロを助けたのです。
そのようにして福音を語って伝道する者と、その恵みに与って生きる者とは互いに支え合ったのです。
そのようにして彼らは伝道し、キリストの教会を建て上げていったのです。
伝道者、牧師は霞(かすみ)を食べて生活している訳ではありません。
他の人たちとまったく同じように、生活する上での衣食住や諸々の必要のための費用がかかります。
パウロが物質面で不足し苦しんでいた時に、ピリピ教会の人々は助けの手を差し伸べたのでした。
そのことをパウロは、ローマの獄中で思い返しながら、あらためて感謝の意を表しているのです。

私もまたパウロのように皆さんのご協力に対して心から感謝を申し上げたいと思います。
私たち市川北教会は、この市川大野の地に移ってきてから27年が経ちました。
そして、この地で福音が語られ、伝道がなされ、現在に至っています。
私も妻も一生懸命働きましたが、皆さんの助けなしにはここまで歩んでくることはできませんでした。
そのことを思い返し、深い感謝の思いに満たされています。
教会堂を建てた5千万円の費用のすべてを、皆様のご協力で支払うことができました。
教会内外の多くの方々がこの困難を共に担ってくださったことによりここまで来ることができました。
私はそのことをパウロがしたように、改めて思い起こし、皆さんに感謝の意を表したいと思います。
「本当にありがとうございました。
主にあって、心から感謝いたします」。

【神に捧げる私たちを神は祝福してくださる】

パウロはさらに語っています。
「私は贈り物を求めているのではありません。私のほしいのは、あなたがたの収支を償わせて余りある霊的祝福なのです」(4:17)
パウロの願いはただ一つです。
ピリピ教会の人々が霊的に祝福されるようになって欲しいということです。
私も同じです、金持ちになりたいのであれば、おそらく牧師をしてはいなかったことでしょう。
私は皆さんが神を信じて、その恵みと幸いの中に生きていっていただきたいと願うばかりです。
18世紀の英国の有名な伝道者ジョン・ウェスレイは言いました。
「人間にとって最も幸いなことは、神と共にあることである!」
神と共にあるという、その恵み、幸い、そこにおける霊的祝福を深く豊かに知っていただきたい。
この霊的祝福を一人でも多くの人に伝え、知っていただき、その祝福の中で生きていっていただきたいと願い、働いてきました。

「私は、すべての物を受けて、満ちあふれています。エパフロデトからあなたがたの贈り物を受けたので、満ち足りています。それは香ばしいかおりであって、神が喜んで受けてくださる供え物です」(4:18)
パウロはピリピ教会がエパフロデトという若者を通して、ローマの牢獄に捕らえられていたパウロに贈り物を届けたことを感謝し、喜んでいます。
そして、それは神様に対して捧げられたものであると理解し、受けとめています。
「それは香ばしいかおりであって、神が喜んで受けてくださる供え物です」
伝道に協力して差し出された物は神に捧げられたのであり、神ご自身がそれを喜んでいてくださる。
神の働き人の必要に対して差し出された捧げ物は、実に「香ばしいかおりであって、神が喜んで受けてくださる供え物」なのです。

私たちは神に捧げると損してしまう、自分の取り分が少なくなってしまうと考えてはいないでしょうか。
献金して足りなくなった分だけ、自分の生活がやりにくくなってしまうと思ってはいないでしょうか。
決してそのようなことはありません。
実は、まったくその逆です。
パウロは断言しています。
「私の神は、キリスト・イエスにあるご自身の栄光の富をもって、あなたがたの必要をすべて満たしてくださいます」(4:19)
これは今日に至るまで私たちが体験させられてきた間違いのない真理ではないでしょうか。
私たちが神を大切にすれば、神は私たちを大切にしてくださるのであり、この真理は昔も今も変わることがありません。
「必要をすべて」という言葉に心を留めたいと思います。
単に経済だけではない、私たちが生きていく上での「あらゆる必要」を満たしてくださるのです。

【神に栄光あれ!!!】

このパウロの言葉を2千年前の歴史の中に封印したままにしておくのではなく、その言葉は今、ここにおいてその通りに生きているということを私たちは心に刻みたいと思います。
今、私たちの教会は牧師が交代するという特別な時期にさしかかっています。
○○さんにこれから市川北教会の牧師として活動してもらうには、どうしても車が必要です。
運営委員会でそのことを話し合い、礼拝の時にAさんがその必要を皆さんにアピールされました。
驚いたことに、○O姉のお姉様がその話を聞いて、ご自分の軽自動車を無料で献げてくださったのです。
運営委員会で話し合った時、実に○○兄がイメージしていたその通りの車が与えられたのでした。
「私の神は、キリスト・イエスにあるご自身の栄光の富をもって、あなたがたの必要をすべて満たしてくださいます」(4:19)
2千年前のパウロの言葉は今もその通り生きているのではないでしょうか。

これまで使ってきました牧師館は○○さん一家を迎えるに当たってリフォームが必要となりました。
計算してみますと、現在ある積立金よりもおよそ30万円程余分に費用がかかることが分かりました。
運営委員会で話し合い、会計のO○兄が礼拝後、皆様に2週間前、その報告とアピールを行いました。
すると現在までに皆様から献げられた献金はおよそ81万円ほどになりました。
「私の神は、キリスト・イエスにあるご自身の栄光の富をもって、あなたがたの必要をすべて満たしてくださいます」(4:19)
2千年前のパウロの言葉は、今、ここにおいても決して偽りではないということが私たちの教会においても明らかとなったのではないでしょうか。

この教会でのこのような霊的体験が、霊的祝福が、私たち一人一人、個人の人生の歩みにおける霊的体験、霊的祝福となるならば幸いであると思います。

そして、パウロと共に神様を心からほめたたえるところへと私たちの心が導かれ、引き上げられていくならば幸いだと思います。

「どうか、私たちの父なる神に御栄えがとこしえにありますように。アーメン」(ピリピ4:20)

【この説教を音声で聴く場合はここをクリックしてください】





                 
藤原導夫ライブラリー表紙目次に戻る    ホームページに戻る