Millard J.Erickson & James L.Heflin
   “Old Wine in New Wineskins"
−Doctrinal Preaching in a Changing World−
(Grand Rapids:Baker Book House,1997),269pp.
 
藤 原 導 夫
 
(この小ペーパーは、説教学関係の一書を取り上げ、書評というかたちにおいて、最近のアメリカにおける説教学の動向の一端に触れてみようとするものです。)
−東京基督教大学紀要「キリストと世界」第8号・1998年掲載−

    
 本書は昨年1997年にベーカー・ブックハウス(Baker Book House)より出版されており、アメリカの教会における最近の説教の実情に触れ、その評価と今後の展望や指針を示唆するものとして非常に興味深く含蓄に富む一冊と思われる。
 タイトルはマタイ9章17節の言葉をもじったものと思われるが『古いぶどう酒を新しい皮袋に』(Old Wine in New Wineskins)となっている。この表題によって暗示されている本書の内容は、聖書に盛られている古い真理を今日の社会や文化という新しい時代のコンテキストに如何にふさわしく適用するかということがテーマとされているということである。  
 そのような課題は更に具体的に的が絞られ、サブタイトルにおいて次のように表示されている。「変遷する世界における教理的説教」(Doctrinal Preaching in a Changing World)。即ち、変化の激しい今日のような過渡的時代において、求められるべき教会における説教のひとつに教理的説教があり、そのような認識とそれに基づいた説教の努力が重要であるとの主張である。
 本書は二人の著者による共同執筆という形を採っており、一人は『キリスト教神学』(Christian Theology)の著者として広く知られているミラード・エリクソン(Millard J.Erickson)であり、他の一人は長年の間、サウスウエスタン・バプテスト・セオロジカル・セミナリー(Southwestern Baptist Theological Seminary)において説教学の教鞭をとってきたジェームス・ヘフリン(James L.Heflin)である。
 
本書は4部12章から成っており、各部の表題は次の通りである。
 第1部 問題の所在(Understanding the Issues)
 第2部 教理的題材の収集(Gathering the Doctrinal Content)
 第3部 説教形式における教理の伝達(Delivering Doctrine in Sermonic Form)
 第4部 その具体的実践に向けて(Getting it Done)
 
 第1部においては、主に最近のアメリカにおける教会の説教についての観察と評価が述べられているが、両著者による評価は概して非常に厳しい感がある。彼らは異口同音に、今日、アメリカの教会の多くにおいて、第1に礼拝における説教の価値と役割が減少してきていること、第2に説教においてキリスト教教理や神学が語られなくなってきている傾向を指摘し、注意を促している。
 例えば、教会の礼拝において、「音楽」や「ビデオ」や「ドラマ」等のプレゼンテーションが段々と場を占める度合いが強まりつつあり、それに反して「説教」が礼拝において、かつて有していた場所から後退しつつあるというのである。礼拝の中で、音楽やビデオやドラマ等には多くの場合、30〜40分が必要であるとすれば、説教のためには10〜15分しか残されておらず、これでは説教に多くのことを期待することはできないこと。しかも、このような例は現今のアメリカの多くの教会に共通して見られる現象であり、決して例外的なものではないことが指摘されている。
 このような礼拝における説教の「持ち時間」の減少と共に、説教の焦点や内容が非常に現世利益的な傾向に流れ、本格的に神学や教理を論じるという姿勢が喪失してきているというのである。アメリカ社会に深く浸透しているプラグマティックな文化の影響下にある多くの人は、むしろ日々の生活を楽しむことに関係するような話題の盛られた説教を好み、神学的な含蓄のある説教を退屈なものとして敬遠しがちである。そして、そのような傾向は今日のアメリカの教会に非常に強く見られるものであるとの観察が述べられている。
 このような現状や傾向に対し、強い危機感を覚え、心を痛め、説教が礼拝において脇役に退くのではなく、その重要性が再認識され、礼拝においてしかるべき本来の位置を獲得すべきこと。同時に、教会の土台となり、その骨格となる教理の重要性が認識され、説教においてもっと教理が語られるべきことが力説されている。
 以上のような観察は、著者自らも認めているように、その描写にはいささかオーバーなところもあるかもしれないが、アメリカの教会の説教の実情や傾向の今日的特徴を捕らえて伝えているという本質的な点においては的を得ているものと思われる。
 日本の教会における説教の実情は、必ずしも上述のごとくではないかもしれないが、そのような萌芽の兆しはあちこちに散見されるようにも思われる。そのような意味においても、本書で論じられていく事柄を、日本の教会に対する語りかけとしも受け取ることができるならば少なからぬ益を得ることと信ずるものである。
 第2部においては、聖書テキストから神学的・教理的使信を汲み出してくるための実際的な作業の手順や手続き等が詳しく展開されていく。例えば、6章は「教訓的聖書テキスト」(Didactic Passage)から、どのように「教理」(Doctrine)を汲み取っていくのかという手法が主に紹介されている。続く7章においては、「説話的聖書テキスト」(Narrative Passage)の場合における、そのような方法がまた多くの例をもって論じられている。  
 以上のような方法の詳細については、評者に許されているスペースの関係上、ここでは触れることはできないが、実際にそれらのページに目を留めるならば、説教者にとっての有益なアドヴァイスに満ちていることを読者は発見することであろう。
 ところで、本書の両著者に共通する基本的主張に、説教は聖書テキストの釈義を土台としつつ、しかも神学的・教理的レベルにまで登り詰めて語られなければならないということがある。即ち、釈義(Exegesis)は主に、聖書テキストの意味をその歴史的・文法的側面より考察し、確定していくものであり、説教は更にそこから神学的意味合いを汲み取った上で語られなければならないという理解である。このような基本的理解の上に立って、この第2部においては、様々なタイプの聖書テキストから、神学的・教理的使信を汲み出す作業の試みが展開されており、仲々に興味深いものがある。
 第3部においては、聖書テキストから読み取られた神学的・教理的使信を今度は如何に説教に盛り込むかという方法論と、同時にそれを今日の時代に適用するための方法論の試みが展開されていく。ちなみに、7章においては、「講解説教」(Expository Preaching)的な説教構成において、どのように教理的説教を組み立て、整え、語っていくのかという道筋が提示されていく。8章においては、同様の試みが「主題説教」(Topical Preaching)的構成をもった説教との関連において展開され、9章においては、それが「説話的説教」(Narrative Preaching)との関連において展開されていく。
 以上に見られるような神学的・教理的な内容を帯びた説教構成に関わる論述は、必ずしも目新しいものとは思われない。ここにあるのは、これまでも為されてきたそのような説教構成手法の再確認であり、その上で両著者がその独自の視点から展開する、そのような方法論の新鮮味のある提示であろう。
 しかし、「ドラマ的教理説教」(Dramatic Doctrinal Preaching)と題された13章の内容は、従来にはあまり見られなかった説教構成とその提示方法という点において、新しい試みのひとつと呼ぶことができるであろう。
 ドラマ的教理的説教とは、聖書の有する神学的・教理的使信をドラマ形式にアレンジした説教スタイルにおいて、聴衆に伝達しようとするものである。そして、それは何よりも(冒頭で触れたような)アメリカ社会や教会に見られる、情報の伝達というものが単なる「言葉」や「文字」の世界から近代文明が提供する多くの種類の「メディア」の世界へと移行してきている状況に対する対応策の一環として考え出されたものということができるであろう。
 例えば、説教者は神学的には「受肉」を語るクリスマスの出来事を、ヨセフの視点から(時には、ヨセフを思わせる外衣やサンダルを身につけ、ヨセフの声音に似せて)臨場感あふれる仕方で説き明かしていくことができる。
 あるいは、「新生」について、イエス・キリストとニコデモとの対話を取り上げ、説教者はイエス・キリストを思わせる声音でもって講壇の左側に立って語りかけ、次には右側に移って、今度はニコデモを真似て応えることによって、説教をドラマ化し、聴衆により強く聖書のメッセージを訴えることができるのではなかろうかというのである。
 以上の例は、この章に盛られている様々なドラマ的説教の試みのただ一端に触れたのみであるが、聖書テキストをドラマ化して語る多くの例がこの章には盛られており、(自分が実際にそれを実行するかどうかを別にすれば)それらを読み進むだけでも仲々に楽しいものがある。
 
 この書を読み終えて感ずることは、ここでは、アメリカ教会の今日的状況というコンテキストを踏まえながら、教会の説教において「何が真に語られなければならないのか?」ということが、改めて鋭く、真剣に問い直されているということである。
 著者も厳しく指摘するように、そこには、これまでのような説教を教会の礼拝の中心に据えるような認識が弱まり、説教はいつしか脇役へと後退し、しかも説教の内容は現世利益をもっぱらとするような実利的方向へと押し流されてきてしまっているのではないかというのである。
 このような現況を憂いつつ、本書は聖書と教会史にその範を求めつつ、教会にとって、説教の意味と役割が如何に重要であるか、ということが再認識されるべきであるとし、礼拝における説教の回復こそ、今日の教会における急務であると訴えているのである。
 しかも、説教の内容として盛られるべき重要なものとして、現在の多くの教会の説教に欠けていると思われる神学的・教理的使信を取り上げているのである。神学的・教理的使信は、聖書の本質的使信であり、今日に至るまでのキリスト教会を築き上げてきた屋台骨であり、それらが説教において語られないとするならば、教会の健全な確立や成長は期待できないことが指摘されている。
 このような指摘に照らし、ひるがえって日本の教会のことを思い巡らすとすれば、どうであろうか。本書で指摘されているような状況や傾向は、ここ日本には無いとすることはできないであろう。
 いずれにしても、説教において「何を語るか?」ということを真剣に問うていくとするならば、本書におけるこのような主張は「時」や「所」や「状況」を超えて、常に覚えられるべき説教の生命線であり、そのことを説得力をもって読者に訴え、改めて気づかせてくれるというのが本書の有する大きな意義であると思われる。
 本書において、見逃すことのできないもう一つの意義は、説教を「如何に語るか?」という点について、今日的状況を視野に入れつつ、大胆な取り組みの試みが提示されているということであろう。
 神学的・教理的説教を構成し、かつそれを適用する原理や具体的実際例が本書には豊富に盛られており、それらを通して説教者は改めて多くのことを学ぶことができるであろう。しかし、この書の貢献はやはり、今日のアメリカ社会を踏まえた上での、説教の「コンテクスチャライゼーション」(Contextualization)の新しい試みが展開されているというところにあると思われる。
 説教を如何に語るかということを問題にするならば、その説教を受容する聴衆とその置かれた状況を考慮するのは当然のことであり、そこにふさわしく見合った方法を考究することはすべての説教者の課題とするところである。そのような課題と真剣に取り組み、試行錯誤の中にも新しい道を切り開こうとし、その試みを敢えて提示し、世に問うたのが本書であるということができるであろう。
 即ち、様々なメディアによる情報伝達が深く浸透した今日の社会とそこに生きる人々に対し、それにふさわしく適合するような説教伝達の方法とは何かということが、教会の差し迫った問題として考究されているということである。
 それらを巡る本書の議論の展開には、切り出されたばかりの鉱石の山のように、精錬に至りつく前の玉石混交的な状況が見て取れるようにも思われる。しかし、それらの主張の中には、今日の時代の波に耐え、やがて訪れる次世紀へと受け継がれ、更に豊かに活かされていくものが秘められているように思われる。
 パウロは福音の宣教のために、「ユダヤ人にはユダヤ人のようになり、異邦人には異邦人のようになり、弱い人には弱い人のようになり、すべての人にはすべての人のようになった。」(第Tコリント9:19〜23)と述べているが、本書は説教学の分野におけるそのような苦闘と努力から生み出された、今日の時代に生きる教会に対する、示唆に富んだ提言であろうと思われる。
 
 読者は本書を通し、アメリカの説教学の最近の動向(それは日本の教会にもやがて何らかのかたちにおいて波及してくると思われるが)の一端を垣間見ることができることであろう。
    


        
ライブラリー目次に戻る    ホームページに戻る