「ポスト・モダンと説教の行方」

 

−聖書と今日の人々を結ぶ説教を求めて−

                          
2000.5.8 福音主義神学会中部部会講演 藤原導夫
 
はじめに
 
 説教における基本的課題は「かつて・そこで」(聖書)の真理を「いま・ここで」(現代)の真理として活かすところにあります。それゆえ、説教者には聖書を学ぶことと現代を学ぶこととが必須要件として同時に求められてきます。具体的な毎回の説教においては、「第1のテキスト」(説教のための聖書テキスト)を「第2のテキスト」(眼前の聴衆)に対してどのように関わらせて語るかということが説教者の課題となります。本来、説教はこのように第1のテキストと第2のテキストの切り結ぶところに生まれてくるものです。(藤原導夫著『キリスト教説教入門』)

 リック・ウォレン(『健康な教会への鍵』)は、「神学校の説教学のクラスでは、聖書を釈義することは学んだが、聴衆の置かれた状況を釈義することは教えられなかった。」(152頁)と述べています。説教における「第1のテキスト」である聖書を解釈することの重要性に較べ、「第2のテキスト」である聴衆の状況を解釈することが無視されていることを嘆いているのです。

 限られた時間ではありますが、講演者はこの与えられた機会に、二つの考察を試みてみたいと思います。まず第一は、私たち説教者にとって「第2のテキスト」とも言うべき現代社会の動向を観察することです。続いて第二は、そのような時代の中で、教会や説教の世界には今何が起こっているのかを考察し、そのような状況にあって私たちはどのように適切に対応していったらよいのかということを模索してみたいと思います。
 
T 急激に変化している私たちの時代
 
 私たちが置かれている20世紀から21世紀への移行期は、トーマス・クーン(『科学革命の構造』)が主張する「パラダイム・シフト」を実体験しつつある時代とも言えます。
 
1、モダン・ワールドからポストモダン・ワールドへの転換期としての現代
 思想史的に見れば、モダン・ワールド・ビューとは、ヨーロッパにおいて、17世紀末に起こり18世紀後半に至って全盛に達したとされる、いわゆる啓蒙思想に基づいた世界観です。すなわち、人間理性に重きを置いた「理性主義」ともいうべき考え方がそこにはあり、理性、科学、人間性を尊重し、旧弊打破の精神、あらゆる権威に反して人間の自律性を訴える傾向が強い思想です。このような啓蒙思想は19、20世紀にも受け継がれ今日に及んでいます。(啓蒙をenlightenmentと言い表すのは、理性を光lightにたとえた伝統に由来します。)
 ポストモダン・ワールドとは、このモダン・ワールドに続いて到来しつつある新しい時代・社会を指しており、そこにはいわゆる啓蒙思想を拒否あるいは乗り越えていこうとする動向が読み取れます。 Stanley Grenz は 「A Primer on Postmodernism」 において、ポストモダニズムの特質として、真理把握が理性(Reason)よりも感情(Emotion)や直感(Intuition)等によってなされる傾向を指摘し、相対主義(Relativism)や多元主義(Pluralism)的傾向が一層強まるであろうと述べています。
 
(それを示す幾つかの例) 
 *音楽や絵画の世界におけるポスト・モダン
 *宗教多元主義の挑戦
 * Harvard Divinity School における福音派に対する関心の表れ
 
2、情報通信技術革新によりグローバル化が加速する現代
 モダン・ワールドからポストモダン・ワールドへの移行を加速させ、現代社会の在り方を大きく変革しつつあるものとして、無視できないものに情報通信技術の革新的進歩があります。ソニーの出井社長は「今の時代は、恐竜全盛時代に巨大隕石が落ちて、気候の変化などで恐竜が死滅し、新しい時代が到来したのに似ている。インターネットは現代の産業社会に落ちた隕石である。」と述べています。(2000/4/24朝日新聞朝刊「新世紀を語る」)
 
(それを示す幾つかの例) 
 *Gordon-Conwell Theological Seminary におけるインターネット事情
 *サイバー・チャーチの出現
 *インターネットによる神学研究の試み
 *インターネットによる全聖書テキストを網羅した3万に及ぶ説教例の提供
 
 
U 説教に関わる領域に現れた時代的影響の諸相と様々な取り組み
 
 説教に関わる領域においても、これまで概観してきたような今日の時代の影響を受けていると思われる点が多々見られます。またこのようなコンテキストに対応するための様々な取り組み(コンテクスチュアライゼーション)の試みも観察されます。Millard Erickson & James Heflin は 「Old Wine in New Wineskins−Doctrinal Preaching in a Changing World−」において、このようなアメリカにおける現況を観察し、批評しています。(『東京基督教大学紀要8号/キリストと世界』1998年に藤原の書評あり)
 ここではアメリカにおけるそのような状況について観察してみることにします。
 
1、礼拝の在り方の再検討(説教中心 vs. 礼拝プログラム全体)
 *この点に関するアメリカの一牧師からのコメント
 「説教を含む礼拝のあり方について、アメリカで、いわゆる伝道と教会成長で豊かな実を結んだリーダーおよび説教者の共通した見解は、今までの「説教を中心としてきた宗教改革以来の、説教=礼拝という概念」から「礼拝を説教や賛美その他のプログラム全体の礼拝=ワーシップとして捕らえていこうという概念」(礼拝を全体的な、全部重要な一つの神礼拝として捕らえる傾向が強まってきた)に変わってきていることです。エリクソン氏によれば「説教自体の重要性が脇に追いやられ、社会の傾向に迎合したもの、あるいはアメリカのプラグマテイズムの影響」とありましたが、たしかにそのような妥協的な危険と傾向はどの時代どのアプローチにもつきものです。しかし、何故アメリカの教会がそのような危険な冒険をし出したのか、というポストモダン時代の中で必然的に生まれるべくして生まれてきた礼拝の革新と確かな結実例を認めずに、ただ宗教改革以来の教理説教の厳守重要性を主張するのは、とくに若い世代を担うこれからの牧師には一向に受け入れられないのではないか。あるいはさらに教会の礼拝と説教がますますこの世の人々から遊離したものになってしまうのではないか、というのが正直な私の印象です。実際に私の見聞したアメリカの多くの教会が、礼拝説教中心主義から礼拝の全体化、つまりワーシップ化に取り組んだ結果、確かにに着実に成功しています」
 
2、礼拝音楽の問題(伝統的音楽 vs.現代音楽)
 リック・ウォレンは『健康な教会への鍵』の「音楽の選択」(Selecting Your Music)の項目の中で、礼拝においてどのような音楽を選択するかということは死活問題であると指摘し、彼の教会においては専らコンテンポラリー・ミュージックを用いていると述べています。
 アメリカの教会ではこの問題で今日に至るまで苦闘が続いています。
 Aタイプの教会→教会全体が完全に一方の音楽のみを採用することに徹する
 Bタイプの教会→時差礼拝を行い、それぞれの礼拝で別々の音楽を用いる
 Cタイプの教会→ひとつの礼拝の中に同時に双方の音楽を取り入れる
 
3、説教の性格の変化(教理的説教 vs.人生論的説教)
 Millard Erickson は、教会において教理や神学的説教よりも現世利益的説教が語られる今日的傾向を嘆き、また多くの教会が教派の看板を下ろしつつある現状もその現象と無縁ではないと指摘しています。
 Rick Gosnell は、ポスト・モダンのクリスチャンはもはや「教理の保持者」ではないとしています。そして、彼らは組織の宗教よりも個人の信仰的見解を重んじ、これまでのような教会への帰属意識はもたない存在であると指摘しています。
 *この点に関するアメリカの一牧師からのコメント
 「最近デノミネーションの看板を下ろす教会が圧倒的に増えています。Post Modern World は「真理」は受け入れますが、「教理」を嫌います。その背景には、今までの教理が「教派の教え」であったことに一般信徒が気付き、教派間の神学的論争などに飽きてその空虚さを見抜いてしまったからである、という考えです。また、もう一つはFree Way(高速道路)の充実と車社会によって信徒が一つの教会以外に幾つもの教会を自由選択することができるようになった、という時代背景があります。現在では多くの福音的な教会がDenominationに属しながらもその看板をあえておろし、あるいは隠し、何々Community教会というように、名前から教理教派色を削除する動きが急速に増えました。これも、アメリカのクリスチャンが、本来教会の中に満ちているべきはずの純粋な喜びや自由、温かさのかわりに「福音派」「カリスマ派」「何々派」などという神学論争や教会批判をあまりに見聞きするに及んで、それにうんざりした、という背景があるようです。」
 
4、説教プレゼンテーション・スタイルの変化(言葉中心 vs. 全動作、三人称 vs.一人称)
 
(それを示す幾つかの例)
 *Bethel Seminary の説教学クラスの説教壇に象徴されるプレゼンテーション・スタイルの変化
 *「First-Person Preaching」(一人称説教) 例:トマス、ポンテオ・ピラト、マリヤ、ザアカイ、ナアマン、
                       ゲハジ、ヨナ、エリヤ他。
 
V 日本の教会の説教の現状と今後の課題
 
1、「説教アンケート集計結果表」から考える今日の説教の課題(別表)
 
 *主日礼拝時間の設定について
 *礼拝音楽のタイプとその選択について
 *説教の長さについて
 *説教のタイプについて
 
2、コミュニケーションという視点から考える説教の課題
 スポルジョンは、「何を語るか」ということばかりでなく「どのように語るか」ということに関しても、神に対して説教者は責任を負うと主張しています。そして、「どのように語るか」ということが、多くの説教者たちに軽く見積もられているために、どれだけ多くの魂が失われていることであろうかと嘆いています。「われわれが救われた魂を得たいと熱心に心がけているのであれば、ただ単に、この目的に人々を導き登らしめるであろう真理を説教するばかりでなく、これらの真理をこの目的に至らしめるであろう方法で、これを扱わねばならないのである」と。(スポルジョン『説教学入門』、72,73頁)
 
@(ポスト・モダン・ワールドにおける特徴のひとつに、理性や意志よりも感性や直感を重視する傾向が指摘されています。このような傾向にある社会や人々に対してどのように適切に説教を準備して語っていくかということは、私たちも直面しつつある今日的課題であると思います。)
 
A(より良いコミュニケーションのために考慮すべき諸点について。) 
 *パブリック・スピーキングの訓練の必要性
 *完全原稿かアウトラインか暗記かアドリブか
 *講解説教と主題説教におけるそれぞれの長所と短所
 
3、説教におけるコンテクスチュアライゼーションの課題
 Millard Erickson は 「Postmodernizing the Faith−Evangelical Responses to the Challenge of Postmodernism−」において、ポストモダン・ワールドに対して教会が取るべき態度は楽観主義的でもなく悲観主義的でもなく聖書主義的であるべきことを示唆しています。すなわち、この世は人類の罪のゆえに堕落している面と神の一般恩恵のもとに保たれている面とが混在しており、それらを正しく見分けつつ適切に対応していくという姿勢です。日本的な表現で言えば、聖書に照らしつつ「是々非々」の姿勢で時代に関わるということでもあろうかと思われます。日本におけるこのような課題に関しては、今回取り上げたアメリカの状況が即私たちの状況に当てはまるわけではありませんが、そこには色々と考えさせられる点も含まれているのではないでしょうか。
 
 パウロは「私は……ユダヤ人にはユダヤ人のようになりました。それはユダヤ人を獲得するためです。……すべての人に、すべてのものとなりました。それは、何とかして、幾人かでも救うためです。」(第Tコリント9:19-22)と語っています。
 しかし彼はまた「私たちは神に認められて福音をゆだねられた者ですから、それにふさわしく、人を喜ばせようとしてではなく、私たちの心をお調べになる神を喜ばせようとして語るのです。」(第Tテサロニケ2:4)とも語っています。
 一見相矛盾するかのように思われるこのパウロの主張に深い示唆があるのではないでしょうか。私たちはこのような社会状況に対して、聖書に照らして吟味・評価することによって、ある時はそれを採り入れ、ある時はそれを退けるという仕方において、説教者として関わっていくことが、私たちがもつべきスタンスではないかと思わされています。
 
参考資料
 
トーマス・クーン『科学革命の構造』みすず書房、1971年
リック・ウォレン(河野勇一編)『健康な教会への鍵』いのちのことば社、1998年
C・H・スポルジョン(加藤常昭訳)『説教学入門』ヨルダン社、1975年
石丸新『パブリック・スピーキングとしての説教』聖恵授産所出版部、1990年
藤原導夫『キリスト教説教入門』いのちのことば社、1998年
藤原導夫「研究動向・説教学」『東京基督教大学紀要8号/キリストと世界』1998年
Stanley Grenz“A Primer on Postmodernism”Eerdmans Publishing Co.,1996
Stanley Grenz“Revisioning Evangelical Theology”InterVersity Press,1993
Millard Erickson & James Heflin“Old Wine in New Wineskins " Baker Book House,1997
Millard Erickson“Postmodernizing the Faith”Baker Book House,1998
Rick Warren“The Purpose Driven Church”Zondervan Publishing House,1995
Rick Gosnell“Proclamation and the Postmodernist”in“ The Challenge of Postmodernism and Evangelical Engagement” Victor Books,1995
K.Willhite & S.Gibson.ed.“The Big Idea of Biblical Preaching”Baker Book House,1998
Donald Sunukjian“A Night in Persia”in “Biblical Sermons”Baker Book House,1989
Daniel Butty“First-Person Preaching”Judson Press,1998



        
ライブラリー目次に戻る    ホームページに戻る