『自伝的説教論』
 
―加藤常昭先生との出会い―


説教塾紀要 『説教7号』、2005年、教文館、に掲載





はじめに

 筆者は古くから加藤先生の著作には親しんではいたが、直接の出会いを通して交わりをいただくようになったのは10年余り前からのことである。その期間に体験させられたことを記そうとするならば、あまりにも多くのことがあり、書き尽くすことはできないであろう。ここに記すことは、その一端に過ぎない。加藤先生や説教塾の仲間たちと共に学び、議論しながら辿ってきた説教に関わる軌跡をいささか自伝的に記してみたいと思う。
 説教をしながら、しばしばとまどうことがある。それは、聖書テキストからの釈義的説き明かしがなされている時には聴衆はさほどの関心も示さないようで、内容が今日的話題に移るとむしろそこに強い関心を示すような態度を見せるということについてである。このような聴衆の説教への反応は、自分が牧会している教会のみに限られる状況かもしれないと考えて、幾人かの仲間の牧師にも実情を打ち明けて尋ねてみたこともある。不思議なことに、どこでも似たような様子が見られるという答えが異口同音に返ってきたのであった。
 このことはいったい何を意味しているのであろうか。聴衆はそのようにして説教に対し、また説教者に対して何を発信しているのであろうか。聴衆が無言のうちに訴えかけてくるこのような「異議申し立て」に耳を傾け、心を留め、その意味するところは何か、それに対してどのように向き合っていけばよいのであろうか。長い間、そのような問いを前にして、苦悩し続けてきたのであった。(1)
 かつて、神学校で教育され、理想の説教イメージを抱くようになった。それは、聖書テキストの解説にもっぱら重点を置き、日本のどこの教会でそれを語っても通用する普遍妥当性を有するというような説教であった。そしてその説教は、説教者の教会での出来事や説教者自身について語ることは極力避けようとする、いわゆる釈義説教的なものであった。
 しかし、そのような理想は長続きすることはなかった。実際には、聖書テキストを釈義的に説き、それと似通っているような今日的事柄をどこかに探し出し、そこに橋を架けて語るような説教をするようになっていったのである。釈義説教から講解説教への移行である。つまり、聖書テキストを解説しながら、それを眼前の聴衆や状況に適用して語るという説教である。
 そのように変化した理由の一つは、説教は本来そうでなければならないという認識に辿り着いたからであった。もう一つの理由は、聴衆は聖書テキストの釈義よりも、今日的事柄などを取り上げて語る部分により関心を寄せているという現実に直面させられたからであった。自らの理想に反し、そうせざるを得なかったのである。そうしなければ説教が持たなかったと言ってもよいであろう。聖書を釈義的に説くという願いを持ちながら、聴衆が喜んで耳を傾けるような現実的な話題に説教が傾いていくことに後ろめたさを感じつつも、そうせざるを得ない現実に耐えながら説教を続けていたのであった。
 そのような歩みの途上で遭遇したのが加藤先生の説教であった。驚いたことに、そこには先生が牧会しておられる鎌倉雪ノ下教会の様子や出来事、「私」や「私たち」が遠慮なく登場してくるのであった。筆者の場合は、そのような今日的事柄や日常茶飯の生活のことなどを説教に盛り込んで語ることはしていても、そのことについての神学的・説教学的確信は曖昧なものであった。しかし、加藤説教集を読む限り、躊躇する気配など見られないのみならず、その著『説教論』においては、むしろそうすることが説教における必然であるとさえ説かれているのであった。(2)
 説教者自身のことや説教者の仕える教会の今日的出来事や状況が説教されるということは、これまでの体験に照らしても、聴衆が強い関心をもつところでもある。もしそのように語ることが神学的にも説教学的にも妥当性を持つことが了解でき、確信をもってそのように語ることができるならば喜ばしいことではないだろうかと思うようになったのであった。


Ⅰ 説教現場での模索

1)死ぬほど退屈な説教

 説教学者クリスティアン・メラーはドイツにおける昨今の説教事情を次のように描写している。「弁証法神学が、テキストを説く講解説教に集中したことが、特に第三帝国に生きた福音主義教会を、多くの過った教えから守ってくれた。もしそうでなかったら、教会は、現代の人間に媚びを売る自由神学もろともに、この誤謬に落ち込んでしまったかもしれないのである。だが自由陣営に打ち勝ち、ファシズムのイデオロギーを斥けるのに、まことに適切な説教学の武器であったものが、戦後になって、だんだんとその弱点をあらわにしてきた。<清潔な釈義>を伴う純粋な講解説教は、死ぬほど正確であるが、死ぬほど退屈でもある説教を、広範囲に呼び起こすことになったのであり、その説教によっては、自分の助けを求める叫びをあげる教会共同体が姿をあらわすことは、もはやなかったのである」。(3)
 これはドイツの説教事情であるかもしれないが、ここ日本においても似たようなことが起こっているということはないであろうか。日本でも多くの教会で講解説教がなされているようであるが、加藤先生は日本の教会における説教について次のような観察をしておられる。「今日の日本のプロテスタント教会の大勢は、講解説教こそ説教の本来のあり方であると考えているように思われる。講解説教でないと聖書に即さないということになり、非聖書的ときめつけられることを恐れる傾向もあるほどである」。(4)
 しかし加藤先生は、その観察に続き、このような日本の現況において講解説教が正しくなされているかということを次のように問うておられる。「説教者が、これこそ講解説教の正しいあり方として聖書テキストに固執すればするほど、聴衆は、その説教にへだたりを感じてしまうことがいくらもある。聖書的であるということは観念的であることを意味するかのような誤った観念が、こうした説教者によって植えつけられてしまうこともあるのである。聖書の話は退屈だという不幸な体験を重ねてしまっている信徒が少ないとは言えない現実に、われわれ説教者は責任があるのである」。(5)
 説教者は、釈義に力を注ぎ聖書に忠実に即した説教を試みようとする。しかしそこにおいて、もたらされる結果がしばしば「死ぬほど正確であるが、死ぬほど退屈でもある」とか「聖書テキストに固執すればするほど、聴衆は、その説教にへだたりを感じてしまう」というようなことがドイツでも日本でも起こっているのである。まさにこのことこそは、他人事ではなく自らの説教の現実でもあるということを身につまされたのであった。

2)帰納的説教

 そのような困窮の中で出会ったのが、アメリカの説教学者フレッド・クラドックとその著作であった。その著『権威なき者のごとく』は、説教塾のメンバーでもある平野克己氏によって翻訳されており、重要なことをそこから学ぶことができたのであった。(6) クラドックがその著書の中で次のように語るとき、彼の聖書観と説教観がよく表れていると思われる。「聖書は神の言葉であるとか、聖書は神の言葉を内包していると語るとき、あまりにも対話の一方の側だけで説教とは何かを明らかにしようとしている。神の言葉であれ、人間の言葉であれ、その一方の側からのみ言葉を論じることはむしろ無意味である」。(7)
 つまり、ここには聖書を神の言葉として見ていこうとするときに、それを「対話」あるいは「コミュニケーション」という特質において理解していくのでなければ正しく理解したことにはならないとの認識が示されている。そして、当然そのような意味合いや性格から説教というものも理解されていかなければならないことが指摘されているのである。
 言葉とは、そもそも対話であり、語られ・聞かれるものであり、このようなコミュニケーションという性格において理解されてこそ、正しく適切に理解されたことになるのである、と。このことを説教にも当てはめて彼は次のように語っている。「一方の極にある聖書だけにしっかりと結びつきながら、他方の極にある教会を無視して神の言葉とは何かを論じることも、無意味である」。(8)
 クラドックは説教とは聖書と教会との間における動きの中に、対話の中に、つまり双方向のコミュニケーションの中に成立すると主張する。それゆえ、彼の説教を読んで見ると、そこにはその両極が、つまり「聖書テキスト」も「教会の今日的出来事」も等しく豊かに取り入れられている。
 しかも、そのことが成立していく道筋を「帰納的説教」と称する方法で辿ろうとするのが極めて特徴的である。彼は、現代社会は「演繹的なプロセス」から「帰納的プロセス」へと思考様式も生活様式も移り変わってきており、そこに生きる人々に従来型の演繹的語り方でもって間に合わせることはできず、むしろ帰納的語り方によってこそ福音は的確に効果的に届くということを主張する。
 そこからして更に、抽象的な概念や命題によって聴衆に語りかけることよりも、具体的で個別な事柄をもって語りかけることを強調する。そして、それこそが実際的で力ある語りかけであり、人々に届くものとなるのであるとする。たとえば、次のような例を挙げている。「牧師は<人は死に定められております>と話して、眠っているのかうなずいているのかわからないような反応をもらう。しかし、<ブラウンさんのご子息が危篤です>と告げるとき、教会は教会となるのである」。(9)
 実際にクラドックの説教集には、この種の今日的・日常的生活の中で起きるさまざまなエピソードがあふれている。聴衆の日常茶飯の出来事が説教の大きな分量を占める内容となっており、しかも、それが聖書テキストと結びつくようなかたちで説教を成り立たせているのである。確かにこのような説教であれば、クラドック自身も述べているように、聴衆から「眠っているのかうなずいているのかわからないような反応をもらう」ことは少なくなるに違いない。(10)
 ここには、これまで抱えてきた問題に対する着目と対処があり、クラドックの説教方法にはそれを切り抜ける道が示唆されていると思わされたのであった。その示唆にうながされて、これまで以上に信仰や教会に関わる私たち自身の今日的体験や出来事を盛り込んで説教する度合いが大きくなっていったのであった。しかも、聖書テキストという次元のみを語るのでなく、それと相通じ結びつくような今日的・教会的な領域という次元をも併せて語ることに一種の確信と喜びをもって携わることが徐々にできるようになってきたのであった。
 しかし、説教をそのようなものとして語ることの神学的意味や説教学的妥当性はどこに見出すことができるのであろうか。上記のようなクラドックの主張をある程度は受け止めつつも、そこにはまだ十分には納得できない思いが残るのであった。


Ⅱ 聖書の真理の性格

1)出会いの真理

 説教が聖書を語るものであるならば、当然のこととして説教は聖書の真理の性格を反映するものとなるであろう。しかし、真理とは何であろうか。特に聖書の真理とはどのようなものなのであろうか。それが明確になれば、説教についての理解も大いに助けられるはずである。そのことは、説教の務めに携わるようになった当初から常に考え続けて来たテーマであった。
 その点について、エミール・ブルンナーの『聖書の真理の性格』によって、深く教示されたのであった。(11)ブルンナーは、この書を次のように書き始めている。「ある人間、ある民族、ある時代が、単に生きているという自明な意識から脱けでる場合、必ず<真理とは何ぞ>という問と同時にもう一つの問がわいて来る。それは、自分はこの真理で<ある>ところのものに、どうすれば関わることができるか、という問である」。(12)
 そして、いわゆる「存在」と「思惟」の問題を取り上げながら、キリスト教会の歴史において現れ出てきた客観主義と主観主義の諸相を概観していく。しかも、客観主義にも主観主義にも片寄ることなく、その中間に立ちつつ、それを超えたところに真理理解の真の道があることを次のように述べている。「宗教改革において教会は、あの宿命的な客観主義―主観主義の対立を克服して、<その中間に―それをこえて>の秘儀を見出すことができたのであった。そしてこれこそが宗教改革が神から与えられた力だからである」。(13)
 ブルンナーはこのように指摘して、宗教改革者たちが至り着いた真理理解の道は、一つの概念によってではなく、むしろ時には論理的に相反する二つの概念が衝突するようなところから発生するような動き、つまり弁証法的な認識原理によって開かれてくるということを述べている。いわゆる主観―客観構造を超えた逆説的統一において得られるような認識原理である。
 この書の核心は何よりも次の言葉でもってよく言い表されているであろう。「この表題の意味は、究極の<真理>とはイエス・キリストの人格において啓示された神と人間との人格的出会いだ、ということである。これが第四福音書における<真理>の概念であると私は考える」。(14) つまり、この書の表題ともなっている『聖書の真理の性格』とは、「出会いの真理」であるということ、それもイエス・キリストと私たち人間の人格的出会い、お互いの人格的交応関係におけるそれを意味することがここに含意されているのである。
 ここにおいてブルンナーが明確にしようとしていることは、聖書の真理をいわゆる幾何学的あるいは哲学的真理と混同したり同一化したりするのではなく、それを出会いとしての真理、人格と人格が出会い、交わる世界における真理である、として理解しようとしているところにある。
 確かに科学的、哲学的真理概念はしばしば「客観と主観の一致」として考えられてきた側面がある。しかし、聖書の真理をその種のものとして理解しようとすることは、聖書の真理を正しく捉えることになっているのであろうか。そのような思いの中で、これまで聖書の真理をどのように理解してきたのであろうかということが問われたのであった。
 そこで、考えさせられたことは、やはり聖書の真理をどのようなものとして理解するのかということが、どのような説教をするのかということに深く結果するであろうということであり、その消息を真剣に問い続けていくことが自分にも課せられているのではないだろうかということであった。

2)証言の真理

 加藤先生は『説教者カール・バルト―バルトと私―』(15)という本も著しておられるが、バルト抜きには先生を理解することもその指導を正しく受け止めることもできないであろう。説教塾に集う者は、バルトに向き合うことを迫られるのである。筆者もまたそのような意味において、カール・バルトとも説教学的観点から改めて向き合うこととなったのである。
 『カール・バルトの生涯』を著したエーバーハルト・ブッシュはその書の中で次のように述べている。「彼はすでにいつも、彼にとっては大切なものでありつづけた<証し>という概念に考察を加えた。この概念は、バルトにとって、すべてのキリスト教的行為(宣教をも含めて)の総体を意味するものとなった」。(16) まさにバルト神学とバルトの人生の急所を捉えて言い表した言葉のひとつであると思われる。「証し」概念こそはバルトにとって常に大切なものであり、それはあらゆるキリスト教的行為を意味するものとなり、そのことについて生涯を通じて追求し続けたのである
 証しするということについて、バルト自身はこのように語っている。「証しするということは、ある特定の方向をとって、自分自身を越えて、他者を指さし示すことである。したがって、証し〔する〕とは、他者に対する奉仕である。すなわち、〔その中で〕証人がこの他者が真理であることに対して〔味方しつつ〕責任をもつところの奉仕、まさにこの他者をさし示すことから成り立っている奉仕、である」。(17) 証しとは、自らが真理なる主体となるのではなく、真理なる他者を指し示す行為、つまり真理なる他者に仕えて生きることを意味するのであると言うのである。
 バルトは、また別の箇所で、証言する行為の何たるかについて次のように述べている。「証言というのは、自分が証しするものをめぐって語るのであり、自分自身が証しの内容そのものではない。洗礼者ヨハネは光そのものではない。光について証しするのである」、と。(18)
 バルトにおいて、「神学」はこの「証し」「証言」としての特質を帯びた行為として理解されている。すなわち、神学する者は、神を証しする者であり、「神学者」とは「証言者」なのである。そして、神学の対象である神と、神学する者との関係はどのようなものでなければならないかということについては、次のように述べられている。「本質的に第一人称で人間にのぞみ、第二人称で語りかける方に、第三人称で関わりをもつかぎり、やはり偽りだということもありえよう。それは常に、神についての非本来的な思考であり、言説なのである」。(19)
 この見解はブルンナーが力説した出会いとしての真理に通じている。神学するということは、「我とそれ」関係においてではなく、「我と汝」関係においてこそ、その真の場と道をもっているということである。神学とはそのような特質をもった学なのであるという理解と主張がここにある。
 そのように理解されている神学行為を説教行為との関連において考えるならばどうであろうか。バルトはその『教会教義学』において、説教を神の言葉の一形態とみなし、説教者は神によって啓示された真理を証言するという奉仕によって神に仕えることができるとしている。(20) そして、『神の言葉の神学の説教学』においても、説教とはまさに聖書の真理を証言して生きる行為にほかならないとの議論を展開している。(21)
 このように説教を「証言」として捉える神学的見解は、説教についての理解を深めさせてくれるものとなった。筆者は説教が有する重要な性格の一つとして証言という性格があることを既に理解していたつもりであったが、バルトにおけるそのような神学的認識に触れて、更に新しくそのことの重要性に思いをいたすこととなったのであった。

Ⅲ 聖書の真理の性格と説教の響き

1)証言としての説教

 説教についてバルトは論じている。「説教の内容とは、この聖書の中に決定的一回的に書き記されたマルトゥリア〔証言〕の反復である。ただし、これは今日に生きる人間によってなされるのである。しかも常に、かの使徒・預言者を無視することなくするのである」。(22) バルトはここで説教を証言と見なしている。そして、その証言としての説教の特徴とは、聖書の証言を今日において反復すること、再び繰り返すところにあるとしている。その場合、心して使徒たちと預言者たちが為した証言から離れたり逸れたりすることがないようにと注意をうながしている。バルトは預言者たちと使徒たちの証言を原初の第一次的証言と見なし、今ここに生きる教会が果たす証言を第二次的証言と見なす。(23) 神学も説教もこの第二次的証言に属するのである。つまり説教はこの「第二次的証言」を担う行為なのであるということである。
 このような理解のもとに次の言葉が語られる。「説教するということは、テキストが辿る証言の過程を、もう一度、会衆と共にあゆむことなのである」。(24) 聖書テキストが「あのお方」について証言している、その証言をなす過程を、今日ここにおいて、あらためてもう一度、歩み直すことが説教であるというのである。ここでは、説教するということが聖書を単に説き明かし、解釈してみせるというようなことではなく、聖書が示す証言行為を、今ここにおいてもう一度、それを反復するようにして会衆と共に辿ることをする行為として理解されていると言えるであろう。
 次の言葉もそのような説教理解を巡って語られている。「聖書と、いわばひとつの生活史を営むようにと、説教者は召されているのである。それは説教者と神の言葉との間に何か出来事が起こるような歴史である」。(25) 聖書の「かつて、そこにおける」生活史と説教者の「今、ここにおける」生活史が重なり一つとなるような営みを生きることへと説教者は神によって召されているというのである。そして、そのように説教者が歩む時に、神の言葉と説教者との間に何らかの神の出来事が引き起こされてくるというのである。
 それは、「神がここで自分に語りかけてくださることを期待しているかどうかにかかるのである。この期待は、積極的なものである」と。(26) まさに、ヘブライ人への手紙13章8節に「イエス・キリストは、きのうも今日も、また永遠に変わることのない方です」とあるように、主が「かつてそこで」と同じように「今ここにおいて」も変わることなく臨在して力強く働いていてくださるということについての信仰の有無が問われているのである。聖書はキリストとその恵みの広がりを証言する過去の記録であるというに留まらず、そのキリストの臨在とその恵みが今ここにおいても同じように現実化することを告げようとしているのである。その理解において、み言葉を語り告げることが、神から説教者に委ねられているのである。

2)聖書における「証し」

 このような神学的、説教学的主張がどれほど聖書の主張に基づき、聖書と合致しているのかという点は私たちにとってきわめて重要なことであると思われる。この点についても、再考察することを求められたのであった。特に「証し」ということについて聖書から改めて教示されたことは、次のことであった。
 迫り来る十字架を前にして、イエス・キリストはポンテオ・ピラトの尋問に応えておられる。「わたしは真理について証しをするために生まれ、そのためにこの世に来た」(ヨハネによる福音書18:37)。キリストはこの言葉において、ご自分の誕生の目的、この世に来られた目的を明らかにしておられる。それは、真理について「証し」するためであった、と。このように、キリストの受肉と生涯の目的や意味は真理を「証し」するところにあったのである。
 そして、キリストの次の言葉も決して見落としはならないであろう。「あなたたちは聖書の中に永遠の命があると考えて、聖書を研究している。ところが、聖書はわたしについて証しをするものだ」(ヨハネによる福音書5:39)。聖書とは何かということについてのキリストご自身による解説であり定義である。すなわち、聖書とは、キリストを証しするものである、ということである。この場合の聖書は直接的には旧約聖書を指してはいるが、このキリストの言葉は新約聖書にも及ぶものとして理解されるべきであろう。聖書の目的や性格はキリストを「証し」するところにある。誰よりもキリストご自身がこのように明確にしておられるのである。
 キリストが担われたこの証しという行為は、弟子たちにも託され委ねられたのであった。復活されたキリストは弟子たちに告げられた。「あなたがたの上に聖霊が降ると、あなたがたは力を受ける。そして、エルサレムばかりでなく、ユダヤとサマリアの全土で、また、地の果てに至るまで、わたしの証人となる」(使徒言行録1:8)。やがてキリストに代わって遣わされるキリストの霊である聖霊の降臨によってもたらされる出来事は、弟子たちがこの世のあらゆる地域においてキリストの「証人」となるということであったのである。
 そして、五旬祭の日に聖霊が降ると、キリストの約束通り、弟子たちはまさに証人として証言を始めたのであった。使徒言行録第2章には聖霊の力と助けによってなされた初代教会最初の説教が記録されている。その説教において、「わたしたちは皆、そのことの証人です」(2:32)という告白をもってペトロは人々の前に大胆に語ったのであった。実に、そこで説教するペトロの自覚は「証人」として語るというところにあったのである。
 それに続く初代教会の説教は、使徒言行録第3章に記されているエルサレムの「美しい門」前での説教である。そこでも、ペトロは証人であるという自覚のもとに語っている。「わたしたちは、このことの証人です」(3:15)、と。
 このように使徒たちと初代教会においては、「説教する」とは「証言する」ことであり、「説教者」とは「証人」であると受け止められていたことが、聖書それ自体によって明らかにされている。
 パウロも迫害の息をはずませながらダマスコに向かう途上で復活のキリストに出会い、そこで与えられた使命は証人として生きるということであった。アグリッパ王の面前で、パウロはこれまでの自らの生涯をふり返りつつそのことを告白している。「起き上がれ。自分の足で立て。わたしがあなたに現れたのは、あなたがわたしを見たこと、そして、これからわたしが示そうとすることについて、あなたを奉仕者、また証人にするためである」(使徒26:22)。迫害者パウロはキリストとの出会いによって、キリストの証人へと変えられ、まさに「生きるにしても、死ぬにしても」キリストの証人として歩んだのであった。
 キリスト者となるということはこのようにキリストの証人となることであり、説教者であるということはまさにキリストの証人として証言に生きることである。その事実を聖書から教えられることによって、筆者はこれまで以上にそのことについての理解を確実にすることができたように思う。

3)「私」と「私たち」

 説教塾が日本各地で開催する「説教者トレーニングセミナー」に出席し、説教演述の場で、しばしば加藤先生から多くの説教者が指摘されることがある。それは、「聖書を説明するのを止めなさい」という忠告である。先生は「私が……、いつも志しているのは、聖書を語る説教です。聖書について語る説教とははっきり区別しております」、と述べておられる。(27) そのように、「聖書について語る説教」と「聖書を語る説教」とは明確に区別されているのである。前者は聖書に対して説教者が自らを第三者的立場に置くようなところに留まり、聖書をあたかも「説明する」という言葉で特徴付けられような仕方で語っている在り方である。後者は、聖書に対してそのようなある種の距離を置いた在り方ではなく、聖書が語る事柄に説教者自身も巻き込まれながら語らされていくような在り方であるということでできるであろう。
 加藤先生は、「聖書を語る説教」の特質は、生けるキリストの現実を意識して説教するところにあるということを常に強調される。その点をこのように語っておられるのである。「説教はこのキリストに根ざし、この現実を伝達することをもってその任務とします。生きておられるキリストを紹介し、その恵みを正面から説くこと、これこそわれわれが願っていることです。それは何よりも聖書を語る説教であると信じております」。(28)
 御言葉の背後にあって、その御言葉を語っておられるキリストと私たち説教者がどのような関わり方において自らを意識し、自らの立場を得て語っていくのかという問題である。御言葉における「キリストについて」語るのか、御言葉における「キリストを」語るのかということである。これまでの考察を借りて言えば、前者は「我とそれ」の関係において語り、後者は「我と汝」の関係において語るということになるであろう。その認識や理解の違いにより、私たちの語り方は、結果として「説明的」となったり、「証言的」となったりすることになるのである。
 説教を証言的に語るということにおいて、必然的に生じてくる問題は、説教者自身がどのように説教の中で語られることになるのかという問題である。なぜなら、証言するという在り方は、証言者自らを抜きにしては決して成立し得ない語り方であるからである。
 このように加藤先生は述べておられる。「説教のなかで説教者自身のことについて語ることに対しては、ほとんど過度の倫理的潔癖にすぎないと思われる反発がある。時にはファリサイ派的潔癖に近くなっているものもある。確かにそこには危険がある。しかし、たとえば使徒言行録でパウロは、自分のことを語ることにためらいを覚えていない。パウロが自分を語るときには、自分を誇るためではなく、福音の出来事に巻き込まれている自分を実例として語らざるを得なくなっている必然性がある。この必然性のあるところ、恐れることなく、何でも語ることができるはずである」。(29)
 この言葉の通り、加藤先生の説教においては「私」がためらいなく語られている。しかし、それはそのように語らざるを得ない必然性をもつ文脈においてなされているのである。それを見誤ってはならないであろう。なぜなら、「私」を語ることをすれば、単にそれであるべき説教になる訳ではないからである。もし自らを誇ることに通じる心でそれがなされるとすれば、説教は極めて危ういものとなり、似て非なるものへと堕してしまうからである。
 説教塾の集いにおいて、加藤先生がしばしば「説教で私を語るというよりも、教会のことをもっと語ってきたつもりだ」と、述懐しておられるのを耳にしてきた。確かに、鎌倉雪ノ下教会のことがその説教に取り上げられて多く語られている。そして、先生は説教で語られる説教者個人を含意する<私>と説教者が仕える教会を含意する<私たち>との関係については次のように述べておられる。「もとより、この<わたし>が、もうひとつの<わたしたち>と常に不可分の関係にある。……いやむしろ説教者は、ただひとり神のみまえにある時、一個の信仰的実存であると共に、この教会共同体において他者と共にひとつの力動的な関係を結んでいることを捨象し得ないどころか、むしろ鮮明に意識するのである」。(30)
 実に、説教者である「私」は「私たち」としての教会と不可分なのである。しかも「私たち」は、「私」と同じように説教されるべき必然性の中に置かれているのである。説教者として生きるということは、説教者が仕えている教会を抜きにしてはあり得ないのであり、教会あってこその説教者なのである。実際に説教者である「私」は、教会という「私たち」との関わりにおいてこそ真に意味を持ち始めてくるのであり、教会から乖離した説教者像は抽象的な理解と言わざるを得ない。「私」を語ることはおのずと「私たち」を語ることにつながり、「私たち」を語ることはおのずと「私」をも語ることにつながるという分かちがたい関係に両者はあると言えるであろう。
 アナウンサーと説教者の違いは、そこにあると思われる。両者とも情報を伝達する役割を担わされている。しかし、そのことを前者は「我とそれ」の次元で語り、後者は「我と汝」の次元で語るのである。前者は「私」を押さえてより客観的に冷静に語ることが求められるのに対し、後者はそこに「私」も巻き込まれている事柄として自らの存在をかけて語ることが求められているのである。福音の持つ性格が、そのことを要求するのである。ここに、説教者が「私」や「私たち」をも語らざるを得ない必然性がある。説教者はこの語り方をあのアナウンサーの語り方へと決して引き渡してはならないのである。
 どれだけこのような理解を明確にもって説教してきたことであろうかと身につまされる思いがする。説教において「私」や「私たち」を語ることについては躊躇する思いの中に長い間閉じこめられていた。説教とはみ言葉を解き明かすことであり、そこに自分自身に関わることを織り込んではならないという認識が強かったからである。しかし、そのような認識は次第に修正されてきたのであった。

4)教会として存在するキリスト

 加藤先生と親交の深かった説教学者ルードルフ・ボーレンは、次のように述べている。「現臨しておられる方として、イエス・キリストを説教するということは、教会の中におけるその現臨、そして教会としてのその現実存在を発見し、教会として現実に存在するイエス・キリストを指し示すことを意味する」。(31)
 ボーレンを通して教えられたことの一つは、説教するとは、イエス・キリストを、かつてのお方として想起しつつ、やがて再び来たるべきお方として待ち望みつつ、今ここに現臨されるお方として見つめつつ、人々に語り告げることである、ということであった。
 聖書において私たちはイエス・キリストと出会う。歴史的観点からすれば、それは過去のキリストである。その過去のキリストを想起して語るのみで終るなら、私たちの説教は単なる「昔語り」となってしまうであろう。現在におけるキリストはどこに見出すことができるのであろうか。その問いに対する答えが上記ボーレンの言葉に含蓄されていると言えるであろう。今、ここにおいて、「イエス・キリストは教会として存在しておられるのである」、ということである。 この現在におけるイエス・キリストとその恵みの現実をこそ、私たちは説教するのである。
 今ここに現臨されるキリストを説教するとは、実際にはどのようにすることであるのかということについては次のように述べられている。「現臨のキリストを説教しようとする者は、キリストが、教会として現実に存在されることを捨ててしまうならば、それを説教することはできないであろう。逆に、教会としてのその現実存在を釈義し、解釈し、解明することによって、この現臨のキリストを説教することができるであろう」。(32)
 今ここにおられるキリストを語ろうとするなら、今ここにある教会を語ることなしにはそれを果たし得ないとの認識である。もし現臨のキリストを語ろうと試みても、キリストが今日の教会として存在しておられるという認識がないならば、現臨のキリストを説教することはできないということである。もし今ここにおられるキリストを説教しようとするならば、聖書を釈義し、解釈し、解明するように、教会という現実存在を釈義し、解釈し、解明することが求められているのである、と。
 このような神学的・説教学的考察を進める中でボーレンはディートリヒ・ボンフェッファーを引用しながら次のように語っている。「キリストのからだは、ローマであり、コリントであり、ヴィッテンベルクであり、ジュネーブであり、ストックホルムなのである」と。(33) 私たちで言えば、それは日本であり、更には自らが伝道牧会に携わっている地域、また実際に仕えている教会に他ならないということになる。それが、私たちにとって、今ここにおける教会として存在されるイエス・キリストなのである。(34)
 このような理解をもってボーレンは、「現臨される方についての説教は、その現臨の発見を前提とする」(35)と語り、「現臨される方を発見するには啓示が必要である」(36) としている。ここにおける啓示とは聖書に他ならない。私たちは聖書を手立てとし、今ここに現臨されるキリストを見させられるための営みに身を挺するのである。聖書が放つ光によって、私たちと今も共に歩んでいてくださるキリストとその恵みの世界の広がりが見えるようになってくることをひたすら祈り求めながら、その働きにいそしむのである。
 しかし、キリストと教会との関係について、加藤先生は次のように注意をうながしておられる。「教会としてのキリストの臨在というキリスト論的な理解を、聖霊論的に解釈し直さなければならない。キリスト即教会、教会即キリストとひと息には言い得ない。そうでないと、キリストと教会との間に、実体変化の関係が起こる」、と。(37) キリストと教会との間にはある種のへだたりがあるということである。つまり、キリストと教会との関係は、キリストはそのまま教会であり、教会はそのままキリストであるというように単純に同一化することはできない。教会は実際には救われた罪人の群れなのであって、キリストご自身と決して同一なものなのではないという側面を含むからである。
 ボーレンも加藤先生も共にそのことに注意をうながしつつ、キリストと教会との関係を聖霊論的にこそ理解すべきであるとしておられる。キリスト論における秘儀においてではなく、むしろ義とされた罪人の中と、その群れである教会共同体の中に住んでくださる聖霊による秘儀において、この真理は理解されていかなければならないということである。
 この神学的わきまえをもって、今日の事柄を私たちはむしろ積極的に説教していくことが許されるであろう。ここに聖書の世界のみならず、今日の教会とそれに関わる事柄を説教する意味があり、そのようにして聖書が物語る世界と今日の私たちが生きている世界という二重性を一つのこととして説教する道を見出すことができるのである。そのことは、何よりも「きのうも、今日も、いつまでも変わることのないキリスト」ご自身の現臨によってこそ可能となるのである。すなわち、イエス・キリストは過去、現在、将来において決して変わることのないお方であられるがゆえに、過去の聖書が語るキリストとその恵みは、同じく、今ここにおけるキリストとその恵みとして、キリストご自身によって今ここに現実化されるであろうからである。(38) ここでは、そのことをどれだけ真に期待しているのかという私たちの信仰が問われることになるであろう。


むすび

 聴衆が説教に対して見せる微妙な反応を契機として、ここでは論を進めてきた。聖書テキストを説教すべきことは誰もが認めるところである。しかし同時に、今ここにおける説教者、教会共同体、それを取り巻く世界を語ることの是非については、一致が見られない。そのような日本のキリスト教会の中で、聖書テキストと同時に今日的事柄を説教することの神学的・説教学的意味や妥当性について問い続けてきた軌跡をここに改めて振り返ってみたのであった。
 そのような模索の歩みにおいて、次第に明らかとなってきたことは、説教者としての「私」や教会としての「私たち」に関わる今日的な恵みの出来事を語ることは深い意味と必然性を有しているということであった。それは、聖書の真理の性格から由来するのであり、そのことが、説教を今ここにおける説教者と教会を巻き込まずにはおかないものとするからに他ならない。私たち説教者はためらいを捨て、その意味と必然性においてこそ語っていくことが求められているのではないだろうか。
 更には、説教とは「きのうも、きょうも、いつまでも変ることがない」イエス・キリストとその恵みを、聖書を手立てとして証言することである、ということが明確となってきた。キリストとその恵みを聖書が伝える過去の世界に留めるようにしてしか語らないとすれば、どんなに素晴らしい説教であると評価されたとしても、それは単なる「昔語り」に過ぎないであろう。説教は、聖書の光に照らされることによって、「いま、ここに」まさしく現臨しておられるイエス・キリストとその恵みの現実を見せられ、それを人々に告げ知らせることであるからである。
 実は、聴衆はそのことが現れてこない説教に失望し、異議を申し立てているのではないだろうか、ということに考えが及ぶようになってきたのであった。今は、そのような聴衆からのクレームを突きつけられない説教を取り次ぎたいと真剣に願っている。
 もし加藤先生と説教塾の仲間たちとの出会いや交流がなかったならば、説教における問題についてこのように取り組んで考察を深めるような道を辿ることは、あるいはなかったかもしれない。ここまで光を照らして導いてくださった神ご自身、説教理解とその実践を豊かにすることを助けてくださった加藤先生、互いに議論しながら学び合った説教塾の仲間たち、いつも愛と忍耐をもって説教に耳を傾けていてくださる教会の方々に心からの感謝を捧げたい。(39)




(1)2年半にわたり『キリスト新聞』紙上に加藤常昭先生の「自伝的説教論」が掲載された。それらの文章が2003年にキリスト新聞社から単行本として出版された。それに倣い、数名の牧師たちが説教塾の例会や説教塾紀要『説教』誌上において、自らのいわゆる自伝的説教論を発表したのであった。筆者もそのうちの一人として2005年1月31日、東京説教塾例会において「自伝的説教論」を発表し、その文章が紀要『説教』第7号に掲載された。この小論は、それらに大幅な加筆修正を施したものである。説教を巡るこのような筆者の歩みは加藤常昭先生との出会いなくしてはあり得なかったであろう。
(2)『説教論』日本基督教団出版局、1993年、363、394、464頁。
(3)クリスティアン・メラー『慰めの共同体・教会』加藤常昭訳、教文館、2001年、第二刷、179頁。
(4)加藤常昭『説教論』381頁。
(5)前掲書、381頁。
(6)フレッド・クラドックの説教学関係の書物の邦訳には平野克己牧師と吉村和雄牧師による次のものがある。『権威なき者のごとく』平野克己訳、新教出版社、2002年。本書はFred Craddock, “As One Without Authority”, Nashville: Abingdon Press, 1979年からの訳である。『説教-いかに備え、どう語るか-』吉村和雄訳、教文館、2000年。本書は“Preaching”,Abingdon Press,1985年からの訳である。本論筆者は前書についての書評を「フレッド・クラドックの帰納的説教論について」というタイトルで以下の紀要に投稿した。(東京基督教大学紀要『キリストと世界』第14号、東京基督教大学、2004年)興味のある方はご参照いただきたい。
(7)フレッド・クラドック『権威なき者のごとく』平野克己訳、教文館、2002年、215頁。
(8)前掲書、215頁。
(9)前掲書、107頁。
(10)日本語版『権威なき者のごとく』には付録として「頌栄」というタイトルの説教が一篇収録されている。英文第4版(St.Louis: Chalice Press, 2001)には付録に4篇の説教が収録されている。そのほかにもクラドックがオレゴン州のチェリー・ログ・クリスチャン・チャーチ(Cherry Log Christian Church)で語った説教の記録が一冊の書物のかたちで出版されており、そこには20篇の説教が収録されている。次の書物である。Fred B. Craddock, “Cherry Log Sermons”, Louisville・London: Westminster John Knox Press, 2001.
(11)エミール・ブルンナー『聖書の真理の性格』弓削達訳、日本基督教青年会同盟、1956年。
(12)前掲書、3頁。ブルンナーは客観主義に片寄ったものとしてローマ・カトリック神学といわゆるプロテスタント正統主義を挙げる。そして、正統主義を「凍りついた滝」のようであると評している。反対に主観主義に片寄ったものとして敬虔主義を挙げる。それはひからびたプロテスタント教会に新しい生命を吹き込むことともなったが、その本質は「個人の体験が支配的に興味の中心となり、敬虔なる感情が主要なこととなる」としている。
(13)前掲書、22-23頁。
(14)前掲書、1頁。
(15)加藤常昭、『説教者カール・バルト―バルトと私―』、日本基督教団出版局、1995年。
(16)エーバーハルト・ブッシュ『カール・バルトの生涯』小川圭治訳、新教出版社、1989年、604頁。
(17)前掲書、216頁。
(18)K.バルト、E.トゥルナイゼン『神の言葉の神学の説教学』加藤常昭訳、日本基督教団出版局、1988年、136頁。
(19)カール・バルト『福音主義神学入門』加藤常昭訳、新教出版社、1968年、復刊2003年、136-137頁。
(20)カール・バルト『教会教義学Ⅱ/4』吉永正義訳、新教出版社、1977年、41-42頁。
(21)『神の言葉の神学の説教学』136-137頁。
(22)前掲書、136頁。
(23)カール・バルト『福音主義神学入門』26、37頁。
(24)『神の言葉の神学の説教学』137頁。
(25)前掲書、99頁。
(26)前掲書、99頁。
(27)加藤常昭『説教黙想集Ⅰ』教文館、2008年、17頁。
(28)前掲書、19頁。
(29)『説教論』464頁。
(30)前掲書、394頁。
(31)ルードルフ・ボーレン『説教学Ⅰ』加藤常昭訳、日本基督教団出版局、1978年、513頁。
(32)ルードルフ・ボーレン『説教学Ⅰ』514頁。
(33)前掲書、515頁。
(34)ボーレンはこの立論をディートリヒ・ボンフェッファーの神学的主張を引用しながら展開している。ボンフェッファーは「キリストは教会として存在する」との主張においても知られている。彼は「パウロはキリストと教会とを幾度も同一視している。教会はキリストのからだである。キリストは常に教会に現実に現臨する。キリストが神の現臨であるように教会はキリストの現臨である」(『聖徒の交わり』102-105頁)としている。ボンフェッファーの『聖徒の交わり』の訳者である大宮溥氏はその「あとがき」において、「彼は、教会を一つの人格(全体人格)として理解し、これが<教会として実存するキリスト>であり、教会はこのキリストであり、教会はこのキリストをかしらとする支配共同体であると考えた」との解説をしておられる。(331頁)(ボンフェッファー『聖徒の交わり』大宮溥訳、第4版、新教出版社、1973年)
(35)前掲書、521頁。
(36)前掲書、521-522頁。
(37)加藤常昭『説教論』47頁。
(38)現在の教会共同体に注目して説教することを神学的に捉えて強調する説教学者の一人にリチャード・リシャー(Richard Lischer)がいる。彼の著書“A Theology of Preaching”は平野克己牧師と宇野元牧師により『説教の神学』という題で邦訳されている。その中でリシャーは「説教学が<教会への転換>を行うべき時が来ているのである」(159頁)と述べている。また、「教会への転換を行うべき時が来ている。人間性や経験ではなく、教会が、聖書テキストと現在の共同体を結びつけるのである」(168頁)と示唆している。聖書の過去の世界と私たちが生きる現在の世界との間にある溝に架橋しようとして、人間性に共通する普遍性や共通の人生経験を通して得られる教訓などといったものを持ってくるのでなく、「教会こそ」が聖書と現在を結びつける鍵であることを説いている。(リチャード・リシャー『説教の神学』平野克己・宇野元訳、教文館、2004年)
(39)「あの時、あそこで」の聖書の言葉に耳を傾け、それを「今日、ここにおける」言葉として聞き直していこうとする道は聖霊の助けと導きなしには正しく歩むことのできない道である。また、祈りなくして歩むことのできない道でもある。加藤先生はそのことを常に指摘しておられる。それゆえに、説教は説教者が作り上げるようなものではなく、説教者がこのような道筋を真剣に誠実に辿る中で与えられ、生まれてくるものなのである、と。





        
ライブラリー目次に戻る    ホームページに戻る