「福音派の聖書観と説教観の特質と傾向」
―聖書の真理についての説教学的考察―
市川北バプテスト教会牧師 藤原導夫
目 次
はじめに
T 福音派とは何か
U 福音派が考える真理の概念と聖書
V 対話を余儀なくされた説教塾の神学
W これまでの問題への説教学的考察
むすび
はじめに
加藤常昭先生と説教塾に集う人々と出逢ったのは2002年秋であった。1 それ以来、説教塾での学びを続けさせていただいている。しかし、筆者は既に30年以上説教を続けてきており、ある程度自分なりの説教の型というものが出来上がっていた。しかも、福音派に属する説教者として、その世界で培われてきた信仰や神学が身に付いていた。そのような事情や背景を持つ者が、説教塾で新たに学び始めるということは決して容易なことではない。
若くて白紙的状態であるならば、新しく教えられて学び取ったことを素直に受け止めてそのまま活かすことができるかもしれない。しかし筆者の場合は、これまで自分なりに身に付けてきた説教スタイルを一端崩して築き直さなければならなかったり、これまでの福音派の信仰や神学を問われることがあったりして葛藤するということの連続でもあった。
説教塾では、筆者の他にも福音派の人々が多く学んでおられるようである。であれば筆者のような問題意識や葛藤を共有してくださる方々もおられるかもしれない。あるいは福音派に属さない方々であったとしても、福音派についての理解を深めることができたり、説教に関わる共通の課題や問題として受け止めてもらえるかもしれない。そのように考えて今回の発題を引き受けることとした次第である。
筆者が説教に関する座右の銘の一つとしているのは、加藤常昭先生の次の言葉である。「説教者は、神が語るという出来事の構造と、そのなかでの自分の務めを果たすための実践とがよく見えないといけない。」2 「説教とは何か。自分は説教において何をしているのか。そこで何をしようとしているのか。」そのことが常に鮮明に見えるようになりたいと思う。自らの説教はどのような説教であるのかが少しでもよく見えるようになれば、そこから更により良い説教に向けて正しく進んでいくことができるであろう。そのような願いのもとに今回の発題に取り組んでみたい。
T 福音派とは何か
日本の福音派における代表的神学者の一人である宇田進氏は「福音派とは、1846年にロンドンで結成をみた福音主義同盟の9項からなる信仰基準と、1974年の世界伝道会議が出した『ローザンヌ誓約』の中に表明されている聖書的信仰と宣教観を信奉する、聖霊派から改革派までのキリスト教共同体、あるいは連合体を指す」と述べておられる。3
宇田氏が言及している福音派諸教会や諸団体の信仰基準作成に多大な影響を与えてきた福音主義同盟の9項目とは以下の通りである。4
@聖書の神的霊感および神的権威、聖書の充分性
A聖書解釈における個人的判断の権利および義務
B三位一体の神
Cアダムの堕落の結果としての人間の全的堕落
D神のひとり子の受肉、人類の罪のための彼の贖いのわざ、彼の仲保的とりなしと支配
E信仰のみによる罪人の義認
F罪人の回心および聖化における聖霊の働き
G霊魂の不滅、肉体の復活、正しい者の永遠の祝福と悪い者の永遠の刑罰を伴う、主イエス・キリストによる世界の審判
Hキリスト教伝道者職の神的制定、洗礼と聖餐の二礼典の義務とその永続性
福音派にとって重要なものとして宇田氏が第二に指摘する「ローザンヌ誓約」は世界の福音派の人々が1974年にスイス・ローザンヌに大結集して行われた会議であるが、聖書信仰を堅持しつつ、なお一層宣教活動に取り組み、これまで充分ではなかった社会的責任を果たすという方向が新しく確認されたことが特徴となっている。
宇田氏が「福音派は、聖霊派から改革派までのキリスト教共同体、あるいは連合体を指す。」と指摘しているように、福音派には様々に異なった伝統や神学に属する諸教会や人々が含まれている。日本における福音派に属する諸教会、諸教派、諸教団、諸組織もまさにその通りであり、日本の社会にあって様々な広がりや展開を見せている。以下にそのような福音派の組織や働きの数例を挙げてみることにしよう。
日本福音同盟(JEA):福音派諸教会の交わりや宣教の協力促進のための超教派組織(教団・単立教会54、教会1,521、伝道所306、信徒112,549)
日本聖書刊行会:新改訳聖書の翻訳や刊行など
いのちのことば社:百万人の福音、クリスチャン新聞、牧会ジャーナル、キリスト教文書の出版や販売
日本福音主義神学会:聖書信仰に立つ教職者中心の神学的研鑽と交流のための学会(会員約330名)
神学教育機関:東京基督教大学、東京基督神学校、共立基督教研究所、聖契神学校、中央聖書神学校、東京聖書学院、インマヌエル聖宣神学院、神戸ルーテル神学校、関西聖書神学校、関西聖書学院、北海道聖書学院、お茶の水聖書学院、東海聖書神学塾、キリスト聖書神学校、他。
福音派を構成する諸教会や諸教派・教団は様々に異なった伝統や神学的個性を持ちつつも、そこに共通して見られる信仰的・神学的特質はその「聖書信仰」である。19世紀に台頭した自由主義神学は聖書に対する批評的・歴史的研究や解釈によって、これまでの素朴なキリスト教信仰や聖書に対する信頼を揺るがすような結果をもたらすこととなった。このような潮流に対して危機感を募らせた人々が伝統的な素朴で敬虔な信仰を守り、聖書を守ろうとして結集したのが福音派であるということができるであろう。そのような神学的姿勢や立場がいわゆる「聖書信仰」という表現においても言い表されているのである。
この聖書信仰の特徴は、聖書は「霊感されており」、「誤りがない」と主張するところにある。その主張の根拠としてしばしば言及されるのが次の御言葉である。「聖書はあなたに知恵を与えてキリスト・イエスに対する信仰による救いを受けさせることができるのです。聖書はすべて、神の霊感によるもので、教えと戒めと矯正と義の訓練とのために有益です。それは、神の人が、すべての良い働きのためにふさわしい十分に整えられた者となるためです。」(新改訳聖書・第Uテモテ3:15−17)
しかし現在は、この誤りがないということにおいても、幾つかの異なった受け止め方がなされるようになってきており、しかも状況は時とともに変化していくので複雑である。ここでは簡単に聖書に誤りがないということについての二つの異なった主張に触れるに留めたい。一方は聖書の「無謬性」(infallibility)の主張であり、「聖書は救いの事柄に関して誤りがない」という一種の限定枠を持つ立場である。他方は聖書の「無誤性」(inerrancy)の主張であり、それは「聖書は信仰の事柄だけでなく、科学的、歴史的にも誤りがない」という、いわゆる限定枠のない立場である。このような神学的見解の差異によって福音派内にも微妙な不協和音が響いているのも現実である。
U 福音派が考える真理の概念と聖書
アメリカの福音派における神学者たちが真理をどのようなものとして捉えているのかを研究課題として取り組んだ興味深い論文が1994年に出版された。5 ジェームス・ホワイト(James White)による『真理とは何か?』(“What Is Truth?”)である。そこでは福音派におけるいずれも著名な神学者5名を取り上げて、その真理理解について比較研究がなされている。5名の神学者とはC.ヴァンティル(Cornelius Van Til)、F.シェーファー(Francis Schaeffer)、C.ヘンリー(Carl F.H.Henry)、M.エリクソン(Millard Erickson)、D.ブローシュ(Donald Bloesch)である。
この論文でホワイトは福音派が依って立ってきた真理は「コレスポンデンス・セオリー」(Correspondence Theory)であるとし、これはアリストテレス以来の「存在」と「思惟」の一致を真理と見なす立場であるとしている。ホワイトはこの真理概念こそは福音派が堅持すべき聖書と信仰に関わる真理のコンセプトであるとし、この真理概念に照らしながら、これら5名の神学者の真理理解を比較研究して論じているのである。これら5名は福音派の中では、それこそ「右」から「左」までの人たちであり、ホワイトが彼らに下す評価には興味深いものがある。
以下は5名の神学者の(本稿筆者による)簡単なプロフィールである。
1,C.ヴァンティル(Cornelius Van Til):1895〜1987、改革派の組織神学者、メイチェンなどとともにプリンストン神学校から出てウエストミンスター神学校で教え、バルト神学に対抗、「The Defence of the Faith」他著書多数。
2,F.シェーファー(Francis Schaeffer):1912〜1984、オーストラリアに生まれアメリカで神学教育を受けた長老派宣教師、スイスに宣教し「ラブリ」(逃れのコミュニティー)を主宰する、「理性からの逃走」などの多くの出版物でもって福音派の信仰を弁証。
3,C.ヘンリー(Carl F. H. Henry):1913〜2003、バプテスト派の神学者、フラー神学校他で教え、ビリー・グラハムの知恵袋とも呼ばれ、「Evangelical Teological Society」(福音主義神学会)で活躍し、福音派の月刊誌「Christianity Today」(今日のキリスト教)の初代編集長として健筆を振るう。
4,M.エリクソン(Millard Erickson):1932〜、バプテスト派の組織神学者、バーナード・ラム、ウィリアム・ホーダーン、ヴォルフハルト・パネンベルグの元で学び、ベテル神学校他で教え、最近の福音派の組織神学書の一冊「キリスト教神学」他著書多数。
5,D.ブローシュ(Donald Bloesch):1928〜、長老派の組織神学者、カール・バルトの元でも学び、ダビューク神学校で教え、カトリック・バルト神学・敬虔主義とも対話を進め公同的な福音主義神学の確立を目指し、「教会の改革的形成」他著書多数。
ところで、ここにおいてはホワイトがいわゆるコレスポンデンス・セオリーをひとつの尺度として福音派の神学者たちの神学を「比較研究」しているそのこと自体よりも、むしろ彼がその議論の前提としているコレスポンデンス・セオリーとは「何か」、それはどのような性格の真理なのかということを考察してみたいと思う。
一般にコレスポンデンス・セオリー(「対応説」)については次のように理解され説明されている。「事態とそれについての命題の対応が知覚または経験を通じて確認されるときその命題を真とみなすこと。」ホワイトはこのコレスポンデンス・セオリーはアリストテレス以来の真理概念であるとして、このような性格の真理について次のような例をもって説明している。「もし私が『雨が降っている』と主張する場合、実際に雨が降っている場合に限ってのみそれは真理である」。そして、このような真理理解こそもっとも多くの人々に支持される真理についての一般的・常識的な見解である、と主張するのである。6
彼はその論文において、福音派は多少の差異はありつつも本来このような真理を聖書や信仰の真理として捉えてきたと主張する。そして、次のような文章をもって論文を締めくくっている。「真理とは『あなたにとっての真理が真理なのであり、私にとっての真理が真理なのである』という意味での主観的なものではない。そうではなく、真理とは生ける神に対応する客観的なものである」、と。7
ホワイトのこのような真理概念は「存在」と「思惟」との関係を巡って主張されるいわゆる「客観主義」あるいは「主観主義」という立場からすれば、前者に属するということができるであろう。ここでは、そのようなことを巡って論を展開するということが本来の目的ではなく、そのような真理概念でもって聖書や信仰を理解し、そこから説教がなされるときに、説教はどのようなものとなっていくのかということを、福音派に属する本稿筆者自身の問題として、自己批判的に問うということである。そのことに向かって進んでみたいと思う。
V 対話を余儀なくされた説教塾の神学
筆者が加藤常昭先生が指導される説教塾に通うようになり、そこで説教について更に理解を深めていこうとすると、これまでとは別の神学的立場との取り組みや対話を余儀なくされるようになってきた。つまり、ホワイトが指摘する「対応説」的な真理概念とは異なった真理概念をもって聖書を理解したり、そこから説教を紡ぎ出したりしている現実があったからである。筆者はそのような神学的見解との対話を試みてみたいと願っている。そして、「あれか、これか」といったところに追い込まれてしまうような性格の対話ではなく、これまで自らが培われたきた福音派の真理概念を大切にしつつ、しかも対話を通して新しく教えられることに対しては謙虚にそれを受け止め、より深く広い真理理解へと導かれるような歩みを辿らせていただきたいと思う。
それでは、現在の説教塾の説教観のバックボーンとなっていると思われる神学の要諦の一端を筆者なりに捉えて描いてみたいと思う。もし、的が外れていたらご指摘いただきたい。
大木英夫氏はその著『組織神学序説』において、次のような発言をしておられる。「ブーバーが<我と汝><我とそれ>という二つの根源語を提示したのは二十世紀になってからであります。デカルト的我は<我と汝>関係の<我>ではなく、<我とそれ>関係の<我>であります。ブーバーの発見は、デカルトのコギトの自己を発見したことに匹敵するような哲学的発見であります。デカルトの認識する主観と認識される客観との関係の中には<汝>という<他者>の存在の余地はありません。……ブーバーは、ユダヤ人哲学者であります。あの発見は、ユダヤ的伝統の中での可能性でありました。聖書はまさに<我と汝>関係の世界であります。」8
大木氏の指摘の急所は、聖書の真理はブーバーが言うところの<我とそれ>の世界に属するのではなく、<我と汝>の世界に属するのであり、これは十七世紀デカルトの哲学的自己の発見に匹敵するほどに重大な二十世紀の哲学的発見であるとしておられるところにある。そして、その書において大木氏は、聖書の真理は永遠不変の幾何学的真理ではなく、相互の人格関係において織りなされる出来事の真理であり、一方は論理的必然性における理性的真理とも言うべきものであり、他方はそれに関わる者を巻き込まずには済まない出来事としての、あるいは人格的交応関係における真理なのである、と説明しておられる。
このようなマルティン・ブーバーの真理概念を画期的なものとして受け止めた神学者の一人にエミール・ブルンナーがいる。彼はその著『聖書の真理の性格』の冒頭「日本版への序」を次のような言葉で綴っている。「究極の『真理』とはイエス・キリストの人格において啓示された神と人間との人格的な出会いだ、ということである。……。この概念は、私の全神学の中心概念となったのであり、また聖書の真の理解のための鍵であることが分かったのである。これ以外の概念では解決できない多くの神学問題は簡単なものとなったのである。」9
この書の中で、ブルンナーはいわゆる「存在」と「思惟」の問題に着目し、キリスト教会の歴史において現れてきた客観主義と主観主義の諸相を概観しつつ分析批評していくのである。そして、客観主義にも主観主義にも陥ることなく、その対立を克服して歩むことのできる唯一の道は宗教改革の神学においてであるとしている。
そして、聖書の真理の概念について次のように語っているのである。「聖書の真理概念は、出会いとしての真理である。この認識を、教会の教理と慣行のすべての領域において展開することは、全くはかりしれない意義をもっている。」10 聖書の真理概念は何か。それは、出会いの真理であると言うのである。ここにおいてブルンナーは、神と人、人と人との人格的交応関係という世界における真理というものを見ており、しかもこれこそが聖書の真理の性格なのであると主張する。そして、真理についてのこのような認識に基づいてこそ神学やあらゆる教会の営みに取り組むことの必要性を説いているのである。
ブルンナーと同様にカール・バルトもこのような真理概念においてこそ神学はなされるべきことを次のような言葉で説いている。「本質的に第一人称で人間にのぞみ、第二人称で語りかける方に、第三人称で関わりをもつかぎり、やはり偽りだということもありえよう。それは常に、神についての非本来的な思考であり、言説なのである。真実に、本来的に神について考え、語ることができるのは、ただ答えることによって、したがってあからさまにせよ、ひそかにせよ、明白にするにせよ、含蓄的にせよ、ただ第二人称によってのみである。……そこでは神が人間の神であり、人間が神の人間であるような我―汝関係――つまり前述の事態を常に熟慮し、これに鋭く目をとめているということのないような神学は、そのために非本来的なものを本来的なものと思いこんでしまうであろう。」11 バルトにとって「神学する」ということは、「我とそれ」関係においてではなく、「我と汝」関係においてこそ真になされるという理解がここにある。神学とはそのような性格の学、そのような営みの学なのである、と。
そして、バルトの聖書観は次の如くである。「聖書そのものが、それ自体、出来事として起こった神の啓示であるのではない。そうではなく、神の言葉として、われわれに語りかけ、われわれによって聞かれる聖書は、出来事として起こった啓示について証しする。」12 バルト自身がこの言葉の直後に詳しく説明しているように、ここには「啓示と聖書の直接的同一化」は見られない。この点について、啓示と聖書の「直接的同一性」を主張する福音派とこのように啓示と聖書の「間接的同一性」を主張するバルトとの見解の相違があることは確かである。しかし、ここにおいてこれまで福音派の多くの人々が対話の余地がないとしてしまってきたことについては本稿評者は与することができず、対話の余地は残されているのではないかと考えているのである。
バルトの次の言葉は、ブルンナーが聖書の真理の性格が何であるかを捉えたのと相俟って重要と思われる。「聖書において根源的に大切なのは、歴史的記録ではなくて、その最上最高のところで、神のただひとつの啓示、すなわち神の言葉の証言だということである。このことをわれわれが認識した時はじめて、聖書とは最も深く、究極的に何であるかが、われわれに明らかになる。」13 ここには聖書の性格を何よりも「証言」とみなす見解がある。聖書は証言の書なのである。バルトはこのことが理解できたときに、聖書は何であるのかが明らかとなると言うのである。
W これまでの問題への説教学的考察
福音派の考える真理概念やその聖書観について、また新正統主義神学とも呼ばれている神学において重視される真理概念や聖書観についての極めて素朴な概観を描いてみた。とてもそれらの全体像や核心を捉えることなど筆者には不可能なことである。ただ、ここで試みに投げた石ができるだけ的に近く届いていて欲しいと願うのみである。
いずれにしてもこれまでの考察について言えば、それらは筆者藤原が捉えた福音派像であり、また新正統主義神学像でしかない。それがどこまでその実相に迫っており正確であるかということを問題にされれば不充分のそしりは免れないかもしれない。しかし、そのことを自覚した上で、筆者が説教塾での対話を通して考えさせられている(これまでの考察と関係する)幾つかの事柄に説教学的パースペクティヴから迫ってみたいと思う。
(1)教えることより証言することへ
ホワイトが主張するように、聖書の真理を永遠不変で不動の真理であると理解して説教するならば、その説教はどのような性格のものとなり特徴を帯びたものとなるのであろうか。ホワイトの主張はこうである。客観的には雨が降っている場合、主観的には雨が降っている言っても、降っていないと言っても、とにかく事実は雨が降っているのである。人はどうあれ、厳然として神は神であられる。同様な意味で聖書も厳然として神の言葉である。(これは少々荒っぽい言い方になっているかもしれないが、理解を整理して明らかとするためお許しいただきたい。)
そのように考えれば、人はどうあれ(主観)神は神であられる(客観)として仰ぐ謙虚な信仰に立ち、聖書の権威を覚えつつ聖書は「誤りのない」神の言葉であることを確信しながら説教することができるであろう。しかし、そのようにして説教者が立つ時、そこにおける説教者の聖書や説教に対する関わりの深まりや度合いはどのようなものとなっていくのであろうか。
『聖書の真理の性格』の中でブルンナーはローマ教皇の権威に対してプロテスタント教会が聖書の権威を盾に抵抗した歴史において、教条的に硬直化して行き過ぎた極端を、ローマ教皇に較べて「紙の教皇」となってしまっていると指摘して戒めている。14 そして、17世紀正統主義を「凍り付いた滝のような感じである――力強い運動の姿をしているが、しかし動かないのである」15 といったイメージで描いたのであった。カール・バルトは『福音主義神学入門』の中でこのような指摘をしている。「福音主義神学は、ただ生き生きとした中にあり……。とまり木の鳥でなく、飛行中の鳥にこれをなぞらえることができよう。」16
それらの指摘は筆者に深く自己を省みさせてくれるものとなった。もしかしたら、自分は「我と汝」ではなく、「我とそれ」という世界の中で説教してきたのではないだろうか。「凍り付いた滝」や「とまり木の鳥」のようであったのではないだろうか。そのようにして自己点検が始まったのである。なぜそうなのか。もしかしたら自分の神学がそうさせているのかもしれない。そして、思い当たったのが、自分の説教が帯びている「教える」という体質とでも言うべきものであった。17
客観的な真理がそこにあり、それを媒介者・仲介者のようにして伝えるのである。知識の取り継ぎ、知識の伝授である。もしかしたら、自分はそのような説教構造やメンタリティーの中で長年語ってきたのではなかろうか。無意識のうちにも「説教者」即「教師」のようにして説教壇に立ってきたのかもしれない。
そこに欠けていたのは「証言性」ではなかろうか。ホワイトの言う真理概念も分かる。しかし、ここではもっと別のパースペクティヴからの真理の捉え方がより重要・適切ではないのだろうか。「我とそれ」のように客観的、冷静にではなく、「我と汝」として、その真理に巻き込まれながら生きているただ中から語り出されていくような、証言の響きが求められているのではないだろうか。勢いよく流れ落ちる滝のような、自由に空を舞う小鳥のような、ダイナミックスが求められているのではないだろうかといったことを考えさせられるようになったのである。18
(2)「適用」と「例話」の問題
聖書から説教へと至るプロセスは、聖書を読み、釈義し、それを現代社会や聴衆に適用するという流れで一般には理解されていると思われる。このような説教理解は、ホワイトの対応説的真理概念に良く合致する。説教者は「かつて、そこで」の聖書の真理を「いま、ここで」の真理として生かすべく「適用」し、そこに聖霊が働いて説教を生かしてくださるのである。筆者もそのように考えてきたのであった。
しかし、バルトは次のように述べている。「説教するということは、テキストが辿る証言の過程を、もう一度、会衆と共にあゆむことなのである。」19 ここにあるのは、「過去の真理を説き明かして今に生かす」といったことではない。聖書テキストを「第一証言」とみなし、説教をその「第二証言」とみなし、説教者がその二つの証言に巻き込まれるようにしながら会衆と共に生きようとする、まさにそこから発声され響いてくる言葉が説教であるとの理解である。
この指摘によっても深く自らを探られることとなった。どれだけ自分は会衆の中に飛び込み、会衆と共に生きてきたであろうか。そのような中から説教してきたのだろうか。確かに精魂込めて聖書に取り組み、それこそ自分なりには命をかけて説教してきたつもりである。しかし、バルトが示唆するような構造においては説教してこなかったのではないかと思わざるを得ない。コミットメントが足りなかったというのではない。そうではなく、説教とは何かということがどれほどの深みにおいて見えていたかの問題である。
この関連で「例話」の問題をも併せて考えさせられているところがある。一般に例話とは、説教をより分かりやすく相手に伝えたり、いつまでも心に残るための手段として用いられる一種のレトリックである。つまり、伝えたい話しの「本体」があり、それを例話という「手段」を用いることによってより効果的なものとするのである。しかし、それでいいのだろうかということを考えさせられたのである。筆者は例話の役割や効用を否定しているのではない。例話には例話としてそれなりの場があると思っている。
むしろここで考えていることは、説教がこの「例話の精神」で捉えられているということはないのだろうかという点にある。つまり大切なのは聖書テキストであり、後はそれを何とか分かりやすく、生き生きと、心に届き残るものとして語っていくことに労することが説教することであると考えてしまってはいないだろうかという問いである。「手段」は絶対に必要なものではない。「本体」のみで用が済めばそれも可なりである。例話とはそのような性格のものである。聖書テキストが語りかける「かつて、そこで」の真理を「本体」のように見なし、「いま、ここで」の真理を例話の性格やカテゴリーに包み込んで説教しているということはないだろうか。
説教の重要課題は御言葉を通してイエス・キリストとその恵みの広がりを告げ知らせることにある。しかし現実には、聖書における「過去」のイエス・キリストは説教されても、今日における「復活された」・「現臨される」イエス・キリストがどれだけ説教されているであろうか。説教学者のボーレン氏はこのような点について、今日においてイエス・キリストは教会としても存在しておられるとの示唆のもとに、この教会を語ることの必要性を説いておられる。「現臨しておられる方として、イエス・キリストを説教するということは、教会の中におけるその現臨、そして教会としてのその現実存在を発見し、教会として現実に存在するイエス・キリストを指し示すことを意味する。」、と。20
そして、そのことの妥当性をパウロが教会をキリストのからだと見なしたところに求め、それぞれの説教者にとってキリストのからだを見出すところは自らが生活しているその場所であるとして次のように述べておられる。「キリストのからだは、ローマであり、コリントであり、ヴィッテンベルクであり、ジュネーブであり、ストックホルムなのである」、と。21 筆者に当てはめて言えば、それは千葉県・市川市であり、市川北教会であるということになる。聖書における「かつて、そこにおられた」イエス・キリストを説教するのみならず、同時に「いま、ここにおられる」イエス・キリストを説教しなければならない。それは無くても済む二次的・副次的なことではないのであり、例話的な事柄ではない。それは、いわゆる例話に属することではないのである。そのように反省しつつ考えさせられているのである。この発見によって新たに獲得した神学的・説教学的認識を実際の説教に生かす試みに試行錯誤しつつも喜びをもって取り組み続けているのが筆者の近況である。22
むすび
なぜこのように骨の折れる考察をしなければならないのかと自問しつつも、本稿冒頭に記した加藤先生の言葉に励まされ促されるようにしてやっとここまで辿り着くことができたように思う。ここでは、説教塾での学びに照らしながら自らの説教を自己批判的に問うことを試みた。それは、福音派の牧師・説教者サイドから対話を試みたというよりも、むしろ説教塾で学んだことを確認し整理することになったと言った方が正直なところかもしれない。
それにしても「福音派の聖書観と説教観の特質と傾向」―聖書の真理についての説教学的考察―とは、大それたテーマを掲げたものだと思う。ここで考察した福音派像、特にその神学については福音派の中からも反論が出てくるかもしれない。ならば、筆者「藤原の聖書観と説教観の特質と傾向」と言い直せば問題は少なくなるかもしれない。そのように受け止めていただければありがたいと思う。筆者の目的は福音派を論じて評価したりレッテルを貼ったりするところにはない。ただ、自分が培われてきた信仰や神学を尊重しつつ、それを自己批判的にも受け止めながら、より真理の高嶺へと登りたいと願っているだけのことである。そして、それを自分の説教への収穫として生かしたいのである。それが神と会衆への真実を尽くすことでもあると信じるからである。23
もし、筆者が覚えているような葛藤、発見、驚き、喜びなどを少しでも共有し得る人々と出逢うことができるならば大きな喜びである。筆者は思う。ここで考察したような真理概念や聖書観の相違を、ただ同一平面上で議論してあれかこれかというやり方でしか捉えないというのでなく、これらはそれぞれのパースペクティヴから見えてくる真理概念であり聖書観であるという一歩下がった捉え方はできないだろうか。
我々には神ご自身とその真理の全貌を理解することは不可能である。ただ、それぞれがこれぞと思うパースペクティヴからそれを試みることができるのみである。その自覚において、互いのパースペクティヴに余地を与えようとすることはできないであろうか。もしかしたら、互いのパースペクティヴが重層したり交錯したり補完したりしながらそれぞれにふさわしい所を得ることにもなれば、更に豊かな真理の全体像理解へと近づくことができるかもしれない。もちろん間違いがあるならば、率直に認めて軌道修正すべきは当然である。
そのような対話ができればと願うのである。そして、説教塾はそのような対話を可能にしてくれる貴重なひとつの場でもあると筆者は実感させられている。今回も小生のような者に発表の機会を与えていただいた寛容に対して感謝し、心からの謝意を表させていただいて終わりたいと思う。
1 実際には加藤先生が出版された『説教』(日本基督教団出版局、第二刷1967年)を1960年代に読んだのが最初の出逢いである。以来、先生が出版される書物を読んだり、時には講演を聞いたりもしてきたが、やはり説教塾に通って手ほどきを受けるまではその琴線に触れるようなところまでには至ることがなかったように思う。
2 加藤常昭、『説教論』、日本基督教団出版局、1993年、328頁。
3 宇田進、「福音派はどうなるか」『いのちのことば2』、いのちのことば社、1991年、7頁。
4 宇田進、『福音主義キリスト教とは何か』、いのちのことば社、1985年、133−134頁。
5 James Emery White,What Is Truth?:Broadman & Holman Publishers, 1994
8 大木英夫、『組織神学序説』、教文館、2003年、185−187頁。
9 エミール・ブルンナー、『聖書の真理の性格』、弓削達訳、日本基督教青年会同盟、1956年、12頁。
11 カール・バルト、『福音主義神学入門』、加藤常昭訳、新教出版社、1968年、復刊2003年、136−137頁。
12 カール・バルト、『教会教義学・神の言葉T/1』吉永正義訳、新教出版社、1995年、215頁。
13 カール・バルト、『神の言葉の神学の説教学』、加藤常昭訳、新教出版社、1998年、129頁。
14 エミール・ブルンナー、『聖書の真理の性格』、26頁
16 カール・バルト、『福音主義神学入門』、13頁
17 福音派の中でカール・バルトについて研究し一定の評価を与えている組織神学者に宇田進氏がいる。同氏のバルトについての見解は次の箇所に掲載されており、福音派がバルトをどのように見ているかがうかがい知れるところでもある。(宇田進、「第七節・カール・バルトの神の言葉と日本の教会」『現代福音主義神学』、いのちのことば社、2002年、246−256頁)。福音派陣営に留まりつつもバルト神学を高く評価する神学者として、北米ではそれぞれがバルトの下で学んだバーナード・ラム(Bernard Ramm)やドナルド・ブローシュ(Donald Bloesch)がいる。オランダには有名な『バルト神学における恵みの勝利』を著したベルクアー(Gerrit C. Berkouwer)がいる。
18 ここで述べたと同様の趣旨を「教師から証人へ」という題の下に『牧会ジャーナル』(2005年・秋号、いのちのことば社)において、更に詳しく掲載した。関心のある方は参照いただきたい。
19 カール・バルト、『神の言葉の神学の説教学』、137頁。
20 ルードルフ・ボーレン、『説教学T』、加藤常昭訳、日本基督教団出版局、1978年、513頁。
22 今日における現臨のイエス・キリストを説教することについては、更に詳しく次の書物に掲載したので参照いただきたい。「自伝的説教論―聖書の真理の性格と説教―」、説教塾紀要『説教7』、教文館、2005年。
23宇田進氏が指摘するように、福音派は「聖霊派から改革派」までの多岐にわたる人々によって成っているので、その神学的特質や傾向を網羅的に語ることなど簡単にできるものではない。その意味では本稿の考察は、福音派の全体像を客観的に考察したというよりも、筆者の視野に収まる福音派の一端を筆者のパースペクティヴから考察したに過ぎない。筆者はバプテスト派に属しつつも、カルヴァンの神学を受け入れており、それゆえ今回の自己批判的考察の対象となったのは、主に福音派内で自らが立つそのような神学の特質や傾向であったと理解している。
ライブラリー目次に戻る ホームページに戻る