―ある地域教会における地方伝道協力の試み―
市川北バプテスト教会牧師
本稿は2008/8/18、笠間市で開かれた「地方伝道を考える」シンポジュームで発題した文章に修正を加え
『第5回日本伝道会議・プロジェクト4・地方伝道報告書』(2009/9/21〜24、札幌)に収めたものである
T 自らの体験から知る地方教会の窮状
1、島根県雲南市にある私の母教会の牧師から便りが届きました。「教会には集う者が少なくなり、草抜きもままならない状態になり、敷地の一部をコンクリートで固めました」。教会の庭に顔を出す雑草を抜いてくれる人々が今はなくなってしまったので、敷地の一部をコンクリートで固めたというのです。この教会は1945年から現在に至るまで64年の歴史があります。かつて多いときには40人もの信徒が集まっていましたが、今は10人にも満たない状態にあります。かつて私が住んでいた40年ほど前の島根県の人口は90万人ほどでしたが、人々は便利な阪神地域や山陽地域に移動したり、高齢化や少子化の影響などで、今は73万人ほどに減少してきています。このような人口の減少傾向はこれからもさらに続いていくかもしれません。そのような状況下で、雲南市の木次(きすき)という田舎町にある教会は必死に歩み続けています。
2、1970年に私は北海道の室蘭市で開拓伝道に取り組みました。若い駆け出しの牧師でしたが、必死に働き、相当数の受洗者も与えられました。そこで3年ほど過ごしたのですが、教団本部より別の教会に赴いて伝道するようにとの指示を受け、同じ北海道内の弟子屈(てしかが)教会へと移りました。室蘭教会では、私の後を継いで5人の牧師が伝道牧会の働きに次々と取り組みました。そのような歴史を刻んだのですが、30年ほどの歩みを経て閉鎖するに至りました。室蘭は新日鐵、日本精鋼などの鉄鋼業でとても栄えた時期があるのですが、今はそれらもすたれ、人々は苫小牧や札幌に流出し続けており、かつての勢いや活気は失われてしまいました。そのような状況下で教会に集う人々も減少し、ついに閉鎖せざるを得ないまでに追い込まれてしまったのです。
3、私は室蘭教会を後任に託し、道内の東に位置する弟子屈教会へと1973年に赴任しました。弟子屈は阿寒国立公園の中にあり、摩周湖で有名な観光地です。私はこの弟子屈教会で1973年から1977年の4年間にわたって伝道牧会の働きに取り組みましたが、やがて留学への道が開かれて渡米することとなり、弟子屈を去りました。弟子屈教会は戦後間もなく設立され、私をも含めた10人ほどの牧師が次々とそこに遣わされて伝道牧会に取り組みました。しかし、この教会も50年ほどの歴史を刻んだのですが、最終的には閉鎖となりました。弟子屈の町は主に観光と農業で成り立っていますが、それだけでは若い人たちの働く場を十分に確保できず、生活の糧を得るには釧路や札幌に出ざるを得ない状況にあります。この町でも、若者のみならず、人々は釧路や札幌に移り住むようになり、過疎化が進んでいます。長い教会の歴史がありながら、このような状況の中でついには閉鎖へと追い込まれてしまいました。
このような自らの地方教会での体験を通して、私は次のように言うことができるのではないかと思います。地方の教会において伝道や教会形成が極めて困難であるということについては、牧師の力不足であるなどと言って安易に片付けられるようなことではなく、現代日本における地方の社会状況が大きく影響しているということを考慮に入れなければならない、と。
U 教会はキリストのからだである
このような道筋を辿ってきた私自身に対して、神様が御言葉を通して迫り、その在り方、生き方を深く問うておられるように思わされています。
1、「わたしに聞け。あなたがたの切り出された岩と、あなたがたの掘り出された穴とを思いみよ」(イザヤ51:11)。あなたはどのような教会から切り出されたのか。あなたはどのような教会から掘り出されたのか。そのことを決して忘れてはならず、いつもそのことを思い起こし続けなさい。そのような声が聞こえてくるように思わされています。私の母教会は先ほど記したように島根県の農村地帯にある本当に小さな教会です。かつてよりもますます小さくなりつつあります。そしてまた、私がかつて仕えさせていただき、今はその歴史を閉じてしまった北海道の室蘭教会、弟子屈教会をも思い起こします。そのような地方に置かれた小さい教会を決して忘れることがあってはならないと、この御言葉を通して神様が私に語りかけておられるように思わされています。
2、「おのおの、自分のことばかりでなく、他人のことも考えなさい」(ピリピ2:4)。パウロはこのように語り、さらに続いて、私たちがそのように生きるべき理由をイエス・キリストに結びつけて説いています。イエス・キリストがそのように歩まれたのだから、あなたがたもそのように歩みなさい、と。けれども、そのように生きることは何と難しいことでしょうか。パウロ自身がすぐその後で語っているように、私たちは、「だれもみな自分自身のことを求めるだけで、キリスト・イエスのことを求めてはいません」(ピリピ2:21)と言われてしまうような弱さを抱えながら生きているからです。自分の教会のことしか考えることのできない私たち。いいえ、漠然とした「私たち」ではなく、この「私自身」がそうなのです。そのような弱さを抱え込んでいる私なのですが、そこに座り込んでいてはならないと思わされています。神様が「おのおの、自分のことばかりでなく、他人のことも考えなさい」というこの御言葉を通して私に迫ってきておられるからです。
3、「もし一つの部分が苦しめば、すべての部分がともに苦しみ、もし一つの部分が尊ばれれば、すべての部分がともに喜ぶのです」(第Tコリント12:26)。パウロは教会を「キリストのからだ」であると語っています。そして、第Tコリント12章全体にわたってこの視点から論じ、互いが一つのからだの部分として助け合い補い合って生きるようにと勧めています。各個教会の兄弟姉妹の交わりにおいてそのように生きるというのみならず、日本の各地にあるキリストのからだである教会がお互いにそのように助け合い補い合って生きることが求められているのではないだろうかと私は考えます。都市の教会、地方の教会、大きい教会、小さい教会、それぞれの教会がキリストのからだとして互いに助け合い補い合ってこの時代を歩むことを神様は求めておられるのではないかと考えます。
パウロは語っています。「この教会はキリストのからだであって、すべてのものを、すべてのもののうちに満たしているかたが、満ちみちているものに、ほかならない」(エペソ1:23)。私たちは、教会をキリストのからだであると明確に理解することが大切ではないかと思います。そして、教会同士が支え合って歩むことは神の御心に生きることとなり、そのように歩むところに神の栄光が顕れてくると信じます。特にこの時代においては、地方の教会をそのような聖書的・神学的認識をもって支えていくことが求められているのではないでしょうか。パウロは次のようにも語っています。「互に重荷を負い合いなさい。そうすれば、あなたがたはキリストの律法を全うするであろう」(ガラ6:2)。教会は「キリストのからだ」であるという認識を深めることにより、互いに重荷を負い合いながら歩むことを喜びとするようになりたいと思います。
いずれにしても、地方伝道を考える際にきわめて重要なことは、聖書的・神学的な光に照らされながら、その光の中でこの問題を考察し、取り組んでいくことではなかろうかと考えます。この視座から導き出されてくる示唆や提言、方法こそは最も適切であり、それ以外のものが中核となったり強調され過ぎたりすると対応を誤ることにつながってしまうのではないかとの危惧を覚えています。
V 地方伝道協力のささやかな事例と提言
1、私たちの教会では、地方伝道協力のために毎月献金を積み立てています。月定献金袋の中には献金内訳項目が記された用紙が入っており、献金者はその項目欄にそれぞれの献金額を記すようになっています。そこにおける指定献金項目の一番最初に「地方伝道協力」という項目を挙げています。私たちの教会においては、そのことをまず第一の重要事項として受けとめていきたいという考え方がそこに反映されています。そのようにして捧げられた献金の一部を用いて牧師が年に数回、地方教会の集会奉仕に無報酬(交通費、宿泊費等の経費はすべてこちらが持ち、謝礼を受けない)で行かせていただき、献金を捧げて帰ってくるようにしています。またクリスマスやイースターなどでも地方伝道のための特別献金を募り、必要があると思われる教会が示されれば、それらの教会に献金を送らせていただいています。
初めの頃は、私も妻も「あなたは施しをする場合、右の手のしていることを左の手に知らせるな」(マタイ6:3)という主イエスの言葉を守り、地方教会におもむいて奉仕をさせていただく時には、ポケットマネーを用いて取り組んでいました。
しかし、それで果たして良いのであろうかと思うようになりました。特にパウロの宣教の在り方から示唆を受けました。パウロは諸教会を助ける取り組みについて公言し、いくつかの教会から献金を集めてその働きを進めているのです。それこそ、教会を「キリストのからだ」として理解し、教会同士が助け合う中で彼は奉仕を進めているのではないだろうかと考えさせられたのです。そして、そのような在り方が私たちの教会にはふさわしいのではなかろうかと思わされたのです。そこで、これまでの私たちの取り組みを教会の方々にも明らかにし、その取り組みを教会全体のものとするようにアピールするようになりました。多少の時間はかかりましたが、今では地方伝道協力は私たちの教会全体の働きとなりつつあります。このような取り組みに共鳴して、私たちの教会外からもそのために献金を捧げて協力してくださる方々もおられます。
2、インターネットは地域差を超えて情報交流ができる、現代社会に与えられた文明の利器ではないでしょうか。地方でこそこのような文明の利器を大いに活用するべきであると思います。実のところ、私たちの教会はとても不便な場所に位置しています。教会堂は道路からとても奥まったところに建っており、人通りもなく、教会堂そのものによる宣伝効果はまったくありません。近くに看板を出そうとしても、周りは田畑や霊園などが広がっている市街化調整区域内という環境であり、およそ効果はありません。そのような中で1996年に教会のホームページを立ち上げました。そこに集会案内や、毎週の説教などを掲載するようにして現在に至っています。これまで延べ人数で10万人以上の人々がアクセスしてくださいました。およその数ですが、1年間で7,000人、1週間で140人、毎日20人ほどの方々が市川北教会ホームページを見てくださっています。このホームページによって不思議なことに何人かの人々が私たちの教会へと導かれてきています。地方という環境において、このような文明の利器を積極的に用いていくことも一つの有効な方法ではなかろうかと思わされています。
私が奉仕させていただいているお茶の水聖書学院では数年前から通信教育に取り組んでおります。そのようなシステムを用いて現在は10名ほどの方々が日本全国で学びを続けておられます。それによって日本の津々浦々に信徒リーダーや信徒説教者が育成され、教会が強められることを期待しています。このような取り組みも地方の諸教会に仕えるための方法の一つではないだろうかと思わされています。
3、私は自らが仕える市川北教会において、説教の刷新に心と力を注いでおり、そこに希望をつないで日々を歩んでいます。そして、ここにこそ都市であろうと地方であろうと、力強い伝道と教会形成への道が開かれて行くと確信しています。「かつて、そこにおける」御言葉は、「いま、ここにおける」活き活きとした御言葉の解き明かしとならなければなりません。別言すれば、復活のキリストは「いま、ここにおける」教会の状況の中でも、「かつて、そこで」と同じように今も変わりなく確かに働いておられるのです。
すでに述べましたように、私たちの市川北教会は地理的にはとても不便な場所に位置しており、地方の教会と同様な厳しい環境下にあると言ってもよいと思っています。しかし、そのような場所ではあったとしても、復活されたキリストは力強く働いておられます。この事実に気づくことがとても重要であると信じます。大切なことは、私たちを取り巻いている伝道に不利と見えるような環境の中でもキリストが働いておられる事実に深く気づかされることだと思います。死からよみがえって私たちと共に歩んでいてくださる、その「復活のキリスト」の臨在と働きという素晴らしい霊的現実が私たちにはどこまで見えているでしょうか。
「イエス・キリストは、きのうも、きょうも、いつまでも変ることがない」(ヘブル13:8)とあります。聖書を通して私たちが知ることのできるイエス・キリストが「いま、ここで」も、「かつて、そこで」と同じように働いておられるのです。その霊的現実を、御言葉を手立てとし、祈りと伝道牧会の働きの中で常に訪ね求め、復活されたキリストの現臨とその御業を人々の前に明らかとなるように語り告げるのが説教者に求められていることです。どのように厳しい環境や現実であったとしても、キリストに対する期待は決して裏切られることはありません。イエス・キリストは都市部においてのみ力強く働いておられるのでしょうか。そうではないと信じます。
すべての人があの宮崎県の東国原知事のようになれる訳ではありません。私たちは人間的な優れた賜物や特異な方策などによって地方伝道の壁を乗り越える道を探求することにあまりにも過大な期待をかけることには慎重でありたいと思います。なぜなら、他の人にはできても自分にはできないかも知れないからです。そのような在り方を求める道は普遍性に欠けることでしょう。しかし、復活のキリストに期待をかけて歩むことは、すべての人に平等に開かれています。このような聖書的・神学的・信仰的理解と確信に立って説教し牧会しながら、教会の人々と共に歩むことに努め励むことは誰にでも辿ることが可能な道ではないでしょうか。そのようなところでこそ教会はキリストによって真に生かされ、キリストと共に力強く歩むことができるようになっていくであろうと確信いたします。都市であろうと地方であろうと、十字架に死に、復活され、今、ここにおいて、私たちと共に歩んでいてくださるキリストと、私たち自らが置かれた現実の中でいかに真剣に関わることができるかということこそが、いつでもどこでも深く問われているのではないだろうかと思わされています。そして、この信仰に堅く立って粘り強く生き抜いていくところにこそ、自らが置かれた地域においてさまざまな困難を味わいつつも、伝道と教会形成を可能とする地平が開けていくと信じております。
W ある日の市川北教会礼拝説教
使徒の働き13章1〜5節 「地方伝道の重荷と喜び」 藤原導夫牧師
「さて、アンテオケには、そこにある教会に、バルナバ、ニゲルと呼ばれるシメオン、クレネ人ルキオ、国主ヘロデの乳兄弟マナエン、サウロなどという預言者や教師がいた。
彼らが主を礼拝し、断食をしていると、聖霊が、『バルナバとサウロをわたしのために聖別して、わたしが召した任務につかせなさい。』と言われた。
そこで彼らは、断食と祈りをして、ふたりの上に手を置いてから、送り出した。
皆様のお祈りに支えられ、家内と二人で北海道へ伝道旅行に行って参りました。お祈りを本当にありがとうございました。天候にも恵まれて快適な旅となりました。今回は、北海道の東部地方、網走、美幌、常呂、弟子屈、釧路といった地域を巡ってきました。23日の日曜日には、F宣教団の網走教会と美幌教会で説教させて頂きました。そして24日の月曜日・秋分の日の振替休日には宣教団の聖会で2度にわたり説教させて頂きました。
網走教会は無牧の教会でした。年老いた3人の女性と中年の無職の男性がその教会を支えておられました。同じ団体の牧師が月に1回説教に訪れる。それ以外はテープを聴いたり、信徒の方が説教するという中で教会は守られていました。
午後は美幌教会でしたが、40歳代前半の牧師がそこで伝道牧会しておられました。奥様と二人の小さなお子さんがおられました。13、4名の方々が集まって来られました。その牧師が言っておられました。「これらの中の2人だけが働いており、残りの方々は年金で生活しておられます」。網走教会にしても、美幌教会にしても、大変厳しい状況の中で闘っておられると思いました。北海道から帰って、その牧師から届いたメールを読ませていただきたいと思います。
「こんにちは!北海道の○○です。関東の気候はいかがですか?私たちは今週の水曜日(9月26日)の夜の祈祷会で久しぶりにストーブをつけましたよ。こちらはあっという間にもうすぐ冬です・・・。この度は、私たちの教会や群れに、御言葉のご奉仕をはじめ、数え切れない恵みを注いで下さり、本当にありがとうございました。私たちもお交わりとしては短い間でしたが、本当に沢山のことを教えて頂き嬉しく思っています。先生たちの祈りが非常に良く伝わってきて、信徒一人一人の心にも残っているようです。このような交わりと機会を与えてくださった主に心から感謝しています。また、送り出してくださった市川北教会とご奉仕下さった先生ご夫妻のご愛にも沢山の励ましを覚えました。
今回、地方教会のありのままの姿をお見せする事になりましたが、私たちも励ましの祈りに応えるべく、神様に用いられる器、教会として更に一歩踏み出させて頂きたいと祈りの火が更に燃え始めました。まだまだ現状は祈りの課題が山積していますが、主の導きの中で一足ずつ皆様と共に進んで参りたいと願っています。また祈りの課題等があるときは、地方からも送らせて頂きます。また先生方の祈りの課題等もございましたらこちらでも祈らせてくださいね。そして、これからも色々と若輩の牧師をはじめ家内共々宜しくご指導下さいます様お願い致します!また、良い機会の時には、是非こちらにも今度は本当にお気を使われずにいらして下さったらと願っています。本当にありがとうございました。教会の皆様にも宜しくお伝え下さい。またお会いできる日を楽しみにしています!主に在りて」。
このようなメールをいただき、私は北海道に行って本当に良かったと思わされました。北海道のいくつかの教会を訪問させていただく前に開かれた市川北教会の祈祷会では、集まった皆さんが特別に讃美歌の替え歌をつくってくださり、それを皆で歌って励ましてくださり、祈りをもって私と家内を北海道の教会へと送り出してくださったと報告しましたら、あちらの皆さんはとても感激してくださいました。○○先生や現地の教会の方々がとりわけ喜んでくださったのは、市川北教会全体が私たちを送り出してくださったということでした。
今、使徒の働き13章の初めの部分を読みましたが、そこにはパウロとバルナバの伝道旅行のことが記されています。しかし、それはパウロとバルナバ個人で行われたものではありません。シリヤのアンテオケ教会が断食し、祈って彼らを送り出しているのです。今回の北海道への伝道旅行が同じような形で行われたことを私は本当に嬉しく思っています。そして、そのような形で私たちが送り出されたことを北海道の方々も感激して受け止めて下さったのだと思います。
パウロはローマ人への手紙1章14節〜16節において次のように語っています。「私は、ギリシヤ人にも未開人にも、知識のある人にも知識のない人にも、返さなければならない負債を負っています。ですから、私としては、ローマにいるあなたがたにも、ぜひ福音を伝えたいのです。私は福音を恥とは思いません。福音は、ユダヤ人をはじめギリシヤ人にも、信じるすべての人にとって、救いを得させる神の力です」。パウロは自らの伝道を、自らが返すべき「負債」であると理解し受け止めていました。不思議な理解であり、受け止め方であると思います。
私は今回の北海道旅行において改めて思い知らされたことがあります。それは地方での伝道や教会形成の大変さということです。すでにご報告しましたように北海道東部にある網走教会は無牧の状態です。牧師に来て欲しくても来てもらえない状態が続いています。
私はかつて自らが伝道牧会した摩周湖の街にある弟子屈教会も訪れました。しかし、その教会は数年前に閉鎖されてしまいました。さびれ果てた教会堂や牧師館を前にして深く心が痛みました。今回は道南には行けませんでしたが、私がかつて伝道牧会していた道南の室蘭教会も弟子屈教会と同じように閉鎖を余儀なくされてしまいました。私の母教会は島根県のさびしい田舎にあります。この木次教会は過疎の嵐の中にあって今でもかろうじて存続している状態です。このような体験をさせられながら歩んで来た私は「負債」を負っているという思いがあります。それが、厳しい条件下にある地方の教会のために何とかお役に立ちたいとの願いとなりました。そのような私たち夫婦の思いやビジョンを市川北教会の方々が受け止めてくださり、喜んで私たちを送り出してくださったことを心から感謝しております。
現在は年に数回、地方の教会に出かけて無報酬で奉仕させていただき、献金をお届けしたい、という願いが皆さんのご理解とご協力によって実現できていることを感謝したいと思います。このような働きが市川北教会全体の更なる祈りとなりビジョンとなることを心から願っています。
私が尊敬する老牧師がおられます。その先生の教会を数年前に久しぶりに訪れて、なつかしい話しを色々とする機会が与えられました。実は私は青年時代に、その先生が牧会しておられる教会に2年間ほど下宿させていただきながら学校に通い、大変お世話になったのでした。日本がまだ今のようには豊かではない頃であり、先生ご夫妻は大変な犠牲を払って私を引き受けてくださいました。そして、いつも暖かく大きな心で私を受け止めてくださいました。私にとっては人生の恩人です。先生はもう相当の高齢となり、からだも弱ってきておられるようにお見受けしました。けれども気持ちは意気軒昂で、このようなことを私に向かって語られました。「藤原君、私は牧師を引退してからのビジョンを持っているんだよ。これまで理事として働いてきた学校から多少の退職金が出ることになっているんだ。自分は水戸黄門のように地方の小さい教会を巡り歩き、説教し、悩みを聞き、その退職金を献金として捧げてお役に立ちたいんだよ」。いかにもその先生らしい発想だと思わされました。私の恩師であるその先生も今は天に召されました。そのビジョンを先生がどこまで果たされたのか私は知りません。けれども、私は恩師の心とビジョンを私なりに引き継ぎたいと思わされています。
今、私はお茶の水聖書学院でも奉仕させていただいております。そこでは数年前から通信教育講座を始めました。それは、様々な事情でお茶の水の教室に通えない方々のためのものです。けれどもその輪をもっと広げ、聖書を学びたい、教会でよりよい奉仕に当たりたいと願う地方の方々のためにもお役にも立ちたいと考えています。このコースを取った方々が牧師を助けて説教できるようになったり、無牧の教会などでも説教の奉仕ができるようになればと願っております。皆さんがこのような働きのためにも更にお祈りくださりご協力くだされば嬉しく思います。
今回の北海道伝道旅行は天候に恵まれました。私たちが訪れた道東は有名な観光地でもありますから、私たちも観光を楽しみました。23日に網走教会の礼拝で説教をした時のことでした。礼拝出席者は10名に満ちませんでした。礼拝後に自己紹介の時がありました。そこには今回の聖会に出席するために東京からわざわざ来ておられた婦人伝道師の方がおられました。その伝道師は知床を訪れた喜びを語られました。美しく広大な自然、そこで鹿も見ることが出来、熊も見ることができた興奮や感動など。(私と家内は鹿には出会えましたが、熊には出会えませんでした)。そして、このような言葉で自己紹介を閉じられました。「知床の地を訪れた際、その近くにある小高い丘に登り、眼下に広がるウトロの街を眺めました。何と美しい光景でしょう。でも、ここにもまだイエス様に救われていない人たちが住んでいるんだ。そう思うと心が痛みました。このウトロの街に住む人々を救って下さい、私はその場にひざまずいて涙を流してそのように祈りました」。
その言葉を聞いた私たちの心は深く感動し、一つとなった感がありました。観光も楽しく嬉しい素晴らしいことです。しかし、救われていない魂を覚えながら涙して祈る心はそれに勝っていると思いました。それは神様ご自身の心であり、パウロの心であり、また私たちの心でもあるのではないでしょうか。このような純な伝道のスピリットに触れて私たちは深く心を揺り動かされました。その熱く切なる思いが伝染し、私たちもまた伝道の思いを熱くさせられました。