「クリスチャン新聞」2007年掲載
クリスティアン・メラー著『慰めのほとりの教会』が加藤常昭先生の翻訳により出版された。著者は『慰めの共同体・教会』、『魂への配慮の歴史』12巻などにより日本の教会でもかなり親しく知られるようになってきている方である。
それらの書物の訳者でもあられる加藤常昭先生の伝道50年を記念して説教シンポジュームがこの秋に代々木で開催され、講師の一人としてメラー先生も来日された。その講演に耳を傾け、ほんのひとときであったが私も先生と会話の機会が与えられ、その気さくな人柄に触れることができた。そのような出逢いをも思い返しつつ、その来日に間に合わせるようにして刊行された本書を読ませていただいた。
書名も告げているように「慰め」が中心モチーフとなっている。しかも、そのことが「教会」というコンテキストから見据えられている。著者は教会から離れている人々にも誠実に耳を傾けつつ、教会の本来の務めは何であるかを問い始める。そして、それらの人々も教会に集う人々も同様に切望しているのは「魂への配慮を!」ということであると見るのである。そのことの緊急性と重要性を聖書と宗教改革の信仰から新たに捉え直そうとする神学的探求が骨格となって綴られている。しかし、本書は神学的であると同時にきわめて実践的でもある。「魂への配慮」のために教会が果たすべき実践についての具体的提言が、骨格に血肉が伴うようにその神学的思索と結びついてちりばめられているからである。
ストレスの多い現代社会には心に傷を負って生きる人々があふれている。教会もまたそのような社会の縮図である。このような時代にあって教会はどこまで真の慰めの場となっているのであろうか。本書はドイツと日本という状況の差を超えて、神の慰めを共に問い、共に求めるところへと読む者を励ましてくれるものとなっている。
6年前に翻訳出版された『慰めの共同体・教会』は「魂への配慮に生きる説教とは何か」が中心テーマであり、本書は「魂への配慮に生きる教会とは何か」が中心テーマとなっている。これら両書を併せ読み、「説教論」と「教会論」とのパースペクティヴから「魂への配慮」に関わる諸課題に触れていくならば、そこで与えられる示唆の深みはなおさら増すにちがいない。