「良心の危機」レイモンド・フランズ、樋口久訳 せせらぎ出版


「クリスチャン新聞」2001年掲載


 待望の書がついに出版された。これは秘密のベールに隠されてきたエホバの証人組織の実態を明らかにしている点で、これまで公にされたどのような書物をもはるかにしのいでいる。著者であるレイモンド・フランズはエホバの証人三世であり、組織における中枢機関である「統治体」のメンバーという地位にあった人である。しかし、組織の在り方に疑問を抱き、疑義をただして行動した結果組織から排斥処分を受けたのであった。

 一般には、その秘密主義ゆえにエホバの証人組織そのものについて詳しいことはほとんど知られていない。そればかりか、エホバの証人たち自身も、組織内で教義や方針がどのように決定されるのか詳しいことはほとんど知らされていない。そのような組織における内部の事情を組織の元幹部が明らかにしているのである。

 けれども本書は興味本位であったり、悪意に満ちていたりするようないわゆる暴露本的なものとは全く質を異にしている書物である。むしろ、良心の訴えに従い、真理を明らかにしないままでは済ますことができない、また組織から誤解や中傷をもって葬り去られている信仰の兄弟姉妹たちの権利を擁護したい、との深い愛と義務感に裏付けられて記されている。著者自身もそのために「私がエホバの証人の組織内で持っていた地位が何かの役に立つなら、他に役に立つことなどなかろうそんな地位も、その目的を果たしたことになろう。」と述べている。(本書48頁)

 さて、本書は1983年にその初版が発行されているが、今回の邦訳は1999年4月に発行された第3版「Crisis of Conscience」(Commentary Press)に基づくものである。評者はすでに英語版で本書を読み、そこに盛られた資料的情報量の多さや必ずしも読みやすいとは言えない英語表現などに、早く日本語訳が出ないかと待ち望んでいたのであった。この度、樋口久氏が手間のかかる作業に取り組み、分かり易くしかも細かいところまで正確で丁寧に翻訳してくださったことに感謝したい。

 フランズは自らが統治体メンバーとして体験してきた様々の事実を淡々と描写している。そこには自叙伝的でありながら、自らの思いや感情を抑制した冷静で客観的な語り口があり、そのことがかえって本書の信頼性や説得力を増しているとも言えよう。年代予言をはじめとする多くの教理はどのように形成されてきたのか。予言がはずれたとき、組織はどのような対応をとったのか。夫婦の性のプライバシーの領域にまで干渉しようとした組織の歴史。政治や軍務への参加拒否の問題。輸血拒否に関する問題。この他にも様々の問題が、それらに直接関わってきた者としての体験と視点からつまびらかにされているのである。

 本書を読み進む読者はエホバの証人組織の実態がいかなるものであるかという点について深い洞察を得ることができるであろう。のみならず、あらゆる宗教組織は心していなければ同じような過ちを犯す危険を秘めていることをも思い知らされることであろう。単に宗教家、信仰者としてのみでなく、良心に照らして人はいかにあるべきかという鋭い根源的な問いも本書全体を貫いて提起されているのである。

 エホバの証人問題をより深く正確に理解するためにぜひ読んでいただきたい一冊である。そればかりでなく、宗教に関わる一般の人々においても極めて本質的な問題提起を訴える書として心に留めていただきたいと思う。現在、日本には「伝道者」と呼ばれるエホバの証人信者が約22万人、「研究生」と呼ばれる求道者が同数近くいるとされている。何よりもこれらの方々に本書のメッセージが届き、閉ざされた心の目が開かれ、真理の道へと導かれるよう願ってやまない。


 






        
ライブラリー目次に戻る    ホームページに戻る