『文学としての説教』 加藤常昭 日本基督教団出版局



「クリスチャン新聞」 2008年10月掲載


 説教の基本的課題は「何を語るか」と「いかに語るか」の二つであろう。この二つの課題のどちらかを欠くこともなく、どちらかに偏することもなく、共に同時に見据えながら、その生涯をかけて取り組み続けておられる優れた器が加藤常昭先生である。本書はとりわけ後者の課題を巡って「文学」というパースペクティヴから論じられている書物である。

 説教が聖書を語る営みであるということからすれば、その言葉は何よりも神学的性格を帯びたものとなるであろう。しかし、本書はそれと同時に説教を文学的パースペクティヴからも重層的に捉えるということを通して、説教の理解と実践についての新たなる道を大胆に切り拓いて見せてくれるものとなっていると言えるであろう。

 このテーマを巡って、著者と一人の説教者が語り合うという興味深いプロローグとエピローグに挟まれるという体裁を採りながら、5章にわたって本格的論述が展開されていく。次のごとくである。第一章 文学パースペクティヴの再発見。第二章 文学としての聖書・文学としての説教。第三章 文学としての説教の可能性と必然性。第四章 文学との対話に生きる説教者。第五章 文学的説教を読む。

 著者は聖書そのものが既に高い文学性を有している事実を指摘し、「聖書の言葉が私の言葉の原点です、原型です」と語り、その文学性は必然的に聖書を語る説教にも及ぶものとしている。さらには、これまでの傑出した説教者たちの説教においても優れた文学的特質が見出されるとし、そのような点について植村正久、竹森満佐一、芳賀力、K・バルト、E・トゥルンアイゼン、H・J・イーヴァント、R・ボーレン、その他多くの人々の説教や書物との対話を繰り広げている。

 評者は若い頃から加藤先生の書に親しみ、最近では説教について直接その指導を受ける機会や交わりをいただいている。そこで養われて来たことの一つは、「神学的な説得力」のみならず「文学的な説得力」をも兼ね備える説教者として整えられていくようにということであったように思う。本書はその課題を問題提起的に論じており、著者が辿る思索の道へと読者も導かれることによって、説教について実に重要な多くのことに目が開かれていくことであろう。




        
ライブラリー目次に戻る    ホームページに戻る