聖書に学ぶ/労働と休息


●カール・ヒルティ

 19世紀のスイスが生んだ思想家カール・ヒルティの『幸福論』は日本でもよく知られている。彼が「幸福」について、まず最初に論じていることが、「労働と休息」の関係についてであるということはとても興味深い。彼は言う、「休息にあこがれるのは、人間の本心である。どんなにつまらない愚かな者でも、この欲求は持っている。いくら高邁な人物でも、永遠に果てしない努力を願うということはない。しかし、休息は精神と肉体をまるっきり遊ばせている、あるいはそれに近いような状態においては来ることがない。むしろ逆に、休息は両者を適切に活動させる場合にのみ生ずる。人間の本性は、活動するようにできているのであり、これを勝手に変えようとすれば、本性は容赦なく復讐する。それゆえ本当の休息は活動のさなかにのみ生じるのである。休息は勤労の中に求めるべきである」。
 ヒルティは労働と休息は人間の幸福に深く関係していると主張する。そして、労働も休息も、それぞれ私たちに幸福をもたらすと言うのである。ただし、労働のみでもなく、休息のみでもなく、その双方のふさわしいバランスにおいてであるとしている。休息のための休息というよりも、労働の中からこそ産み出されてくるような休息こそ求められるべきであるとしている。ヒルティは老齢に至り、彼自身がそのようにして人生を歩んできたことによって与えられた充足感と幸福感を感謝をもって振り返っている。

●チャールズ・スポルジョン

 英国が生んだ19世紀の有名な説教者チャールズ・スポルジョンが労働と休息について語った言葉を、少々長くなるが引用してみたい。「夏の日に、できるだけ沢山の草を刈ろうとしている人を見るがよい。彼はその仕事の途中で休んでいる。彼は怠け者なのだろうか。その大きな鎌を砥石に当てながら、キュッ、キュッ、キュッと音を立てながらこすりつけている。これは怠け者の音楽なのだろうか。彼は貴重な時を浪費しているのであろうか。その大鎌でこうした音楽を響かせている間に、どんなに多くの仕事をすることができたであろうか。しかし、彼はそのようにして自分の道具を研ぎ澄ましているのであって、力をこめてこの大鎌を振り下ろし、自分の前に草を切り倒していくことを再び始めた時、どんなに仕事がはかどることであろうか。まさに、このように、ほんのしばらくの休息が、良きことへの大きな奉仕の業のために心を備えさせるのである。人は自分の生気を回復しなければならない。そうでないと、ただ衰えていくばかりである。時に応じて休暇をとることは知恵である。我々はそのようにして聖なる無為と聖化されたレジャーによって主に仕えなければならないのである」。
 スポルジョンは、このように語って私たちが休息を取る必要のあることを説いている。そのように語る彼自身は、仕事の合間によく散歩に出かけたり、休暇をとって南フランスなどへも出かけて英気を養っていたのであった。スポルジョンは偉大な説教者として広くその名を知られているが、その偉大さをもたらす背景の広がりの中で、彼がそのようにして休息という自分自身の大鎌を研いでいる光景を想像するということは楽しく興味深いことである。

●聖書が教える労働と休息

 ヒルティやスポルジョンの労働や休息についての考えや姿勢は、実に聖書という水源から汲み出されているのである。彼らは聖書に学び、聖書に養われて生きたのである。私たちもまた先人の信仰と知恵に倣い、同じように聖書という泉から湧き出る水を汲んで飲むことによって自らを活き活きと保ちたいものである。
 「安息日を覚えて、これを聖なる日とせよ。六日間、働いて、あなたのすべての仕事をしなければならない」(出エジ20:8〜9)。この戒めを取り上げながら、ヒルティは、勤労と休息の関係について「それより多くても、それより少なくても不可である」と語っている。あまりにも過度な労働、あまりにも過度な休息は、私たちの精神と肉体に異常をもたらすのであり、適度な労働と適度な休息と、その均衡の上に築かれた生活こそは私たちに幸福をもたらすものであると。これは聖書の教える労働と休息についての優れた解説であり、自らが生きた経験に即して語られている幸福の秘訣であると思われる。
 主イエスは弟子たちに語りかけられたのであった。「さあ、あなたがただけで、寂しい所へ行って、しばらく休みなさい」(マルコ6:31)。弟子たちは、「人々の出入りが多くて、ゆっくり食事する時間さえなかったから」(同)であった。そこで弟子たちは「舟に乗って、自分たちだけで寂しい所へ行った」(6:32)のである。
 私たちは主と共に働いている。それは崇高な仕事であり、もうこれでよしとするところで働き終えることのできないような種類の仕事である。しかし、その働きの主であられるキリストご自身が私たちに命じておられるのである。「しばらく休みなさい」、と。私たちは主イエスから「従いなさい」という呼びかけを聞いて、日夜を分かたず一生懸命に働き続けているのである。しかし、主イエスが私たちに対して「休みなさい」と語りかけてくださる御声にはどれだけ真剣に耳を傾け、それに聴き従おうとしているであろうか。
 牧師仲間で話し合ってみると、日曜日以外に休もうとしても、信徒の方は働いているであろうことが気にかかり、後ろめたさや罪意識さえも感じてしまうといったような感想をよく聞かされることがある。私などもかつてはそうであった。しかし今は、主イエスの「しばらく休みなさい」との御言葉と、その意を受けたようにして語るスポルジョンの次の言葉によって、そのような意識から解放されてきつつあるように思うのである。「我々にとって日曜日は労苦の日なのであり、他のいずれかの日に休むことがなければ我々は駄目になってしまう」。


藤原導夫




        
ライブラリー目次に戻る    ホームページに戻る