『説教を考える』


―「教師」から「証人」へ―


『牧会ジャーナル』、2005年、秋号、に掲載




  最近のことですが、説教を「教える行為」として考えるところに、思わぬ落とし穴があるのではないだろうかということに気づかされています。教会の牧師は一定の神学校教育を受けた後に、説教壇に立って語るというのが普通です。その点では一般の信徒よりも聖書的・神学的知識は豊かでしょう。更には、神学校卒業後も聖書や神学に取り組み続けます。そのような点において牧師と信徒の間には落差が生じてくると思われます。
 一般的には、この落差において「教える」という行為が成立します。より知識を多く持つ者からより知識の少ない者に対して、知識の伝達や養育がなされるのです。説教もそうであると考えることは的を射ているのでしょうか。教えるという行為に説教を重ねて捉えることの危険性は、説教者をその行為の主体と見なしてしまう誤解や錯覚を生みかねないところにあるのではないでしょうか。
 実は説教の主は神ご自身であり、説教者はその手段であるに過ぎません。説教を「教える」ことと理解しようとすれば、この点が見失われてしまう危険性があるのではないでしょうか。説教者が教え養うのでなく、神ご自身が教え養うのです。そのことは分かっていると思っても、説教を「教える」という観点から捉えた場合、その最重要な点を説教者に忘れさせてしまう落とし穴があるのではないかと思うのです。
 神を説教の主として認め、説教者はそこで語られる真理との関わりにおいて、ただ証人であるに過ぎないという認識こそは、説教と説教者理解の基本とならなければならないと思われます。証人であるということは、説教者は説教される真理そのものでもなく、説教行為の主体でもないことを意味します。証人とは、まさにイエス・キリストに対するバプテスマのヨハネにおいて見出される姿に他ならず、彼は真理そのものではなく、ただ真理について証しする者に過ぎませんでした。説教者はこのような自己理解をわきまえて忘れないことが極めて重要ではないかと思うのです。
 聖書に見られる証人たちとは、彼らが証言するその真理によって捉えられてしまっており、その真理が彼ら自身の命と生活となっている人たちのことです。キリストを信じる人が「キリスト者」(使徒11:26)とあだ名されたことや、殉教をもいとわなかった姿もそのことを物語っています。
 初代教会における説教とは、そのようにキリストの証人として生きる人々によるキリスト証言であったのでした。そこに見られる説教の一大特質は証言性です。語られるメッセージがその人自身を貫いているのです。語られる事柄が語る人の命と生活に影響を及ぼし支配しているのです。この説教の一大特質をもう一度現代の私たちの説教に呼び戻し、生かすことが必要なのだと思われてなりません。
 説教することを「教える」というイメージから、「証言する」というイメージに自覚的に転換する必要があります。説教者を「教師」というイメージから「証人」というイメージへと明確な自覚を持って転換する必要があります。その時に、私たちの説教の風味は大いに異なってくるのではないでしょうか。

 

「私」と「私たち」を説教する

  説教における極めて重要な特質の一つを証言性ということに見るならば、そこでは「私」を語ることが不可避となってきます。なぜなら、その語り方が証言性を帯びるということは、私という存在との関わりを抜きにしては、それを語ることができないということを意味するからです。
 説教は単なる知識や情報の伝達ではありません。それはラジオやテレビのアナウンサーとは異なる特質を持っています。アナウンサーも説教者も自らの言葉でもってある種の情報を伝達します。しかし、それらを前者は「我とそれ」の次元で語り、後者は「我と汝」の次元で語るのです。前者は「私」を押さえてより客観的に冷静に語ることが原則であり、後者はむしろその中に当然「私」も巻き込まれている真理や出来事としてそれらを語ることが求められているのです。説教者はその固有の語り方をアナウンサーの語り方へと引き渡してはならないと思います。
 ただしその場合、それは「私」を語らざるを得ない必然性をもつ文脈や場面においてこそなされていくべきです。そこを見誤ってはなりません。なぜなら、「私」を語ることをすれば、単にそれであるべき説教になる訳ではないからです。もし自己宣伝や自らを誇ることに通じる心でそれがなされるとすれば、むしろ説教は極めて危険なものとなり、似て非なるものへと堕してしまうことでしょう。
 ところで信仰とは、神と私との関係における「個人的」なものです。なされる説教が先ずこの個人的次元において証言性を持つものでありたいと願います。つまり、その説教が説教者の存在と生活を貫いているような味わいを備えているということです。しかし、聖書が教える信仰は「個人的」であると同時に、「教会的」でもあるということを忘れてはならないでしょう。実は、説教とは本来この教会的広がりの中においてこそなされていかなければならないものだからです。
 牧師あるいは説教者とは、教会との関わりなしには考えることも捉えることもできない存在ではないでしょうか。教会という信仰共同体から無縁な説教者などを考えることは不可能です。説教者が信仰に生きるということは、一人の人間としての「個人的」次元と、この教会という「共同体的」次元との関わりの中で事実上展開していくのではないでしょうか。そこには説教者としての「私」と、教会としての「私たち」があり、この双方は切り離すことの出来ない密接な相互関係で結びつけられていると思われます。そのように考えるならば、説教者においては「私たち」抜きの「私」もなく、「私」抜きの「私たち」もないのだと言い得るのではないでしょうか。
 ここで、説教の証言性というのは、説教者としての「私」のみではなく、実は教会としての「私たち」をも含むものであると理解することが極めて重要と思われます。なぜなら、説教される聖書の真理は説教者のみならず、教会をも巻き込んで展開している筈だからです。この時代や社会にあって、教会は聖書の真理、福音の真理を体験させられるのです。それらを汲み上げて聖書テキストと結びつけて「私たち」として語るならば、それも極めて証言性の濃いものとなることでしょう。そのような説教ならば、聴き手もまたそれをよそ事・他人事のようにして聴くことはできなくされていくのではないでしょうか。

 

「適用」から「証言」へ

  説教における「適用」についても考えさせられています。説教とは聖書の解き明かしであり、説教者の務めとは聖書テキストを釈義し、それを現代へと適用して活かすところにあると言われます。説教についてのこのような理解や説明においては、既に指摘したと同種の問題があるのではないかと思います。
 それは、そのような行為の主体が説教者自身であると錯覚させてしまう危険性です。説教者は聖書の釈義研究をし、今日の時代や社会を観察し、そこに適用をします。聖書の世界と現代の世界に架橋し、双方を切り結ばせるようにして説教を産み出すのです。
 教師が、よく教材に当たって準備し、力を尽くして教えるならば、学生は喜び教育効果は上がるでしょう。シェフが、食材を厳選し、熟練の腕を振るって料理を差し出せば、客は満足し店の評判も高まるでしょう。説教者が、熱心に聖書を研究し、時代や社会を適切に読んで、そこで説教すれば会衆は喜び教勢も伸びるかもしれません。
 しかし、そのような準備作業を精魂込めて果たし、それを提供して結果を期待するという行為において、その究極的主体が誰であるかをいつも肝に銘じておく必要があります。そのことを忘れて説教者が優れた教師やシェフのように自らも「腕を振るって」結果を出そうと期するならば失敗するでしょう。なぜなら、その営みの真の主体は説教者ではなく神ご自身であるからです。
 そもそも、説教者が聖書テキストを聴衆に適用するという発想そのものが問われるべきかもしれません。説教者はそのような営みの主体であるとか、聖書と聴衆との間に立つ中間媒介的存在とかではない筈です。むしろ説教者は神と聖書に対して、聴衆と共に聴き手であるに過ぎません。ただ、聴衆よりも少し先立ってそのテキストに耳を傾けるように召されているだけです。この自己理解に立つ時に、説教者は「腕を振るう」ことを止め、「聴いたことを分かち合う」語り手へと変えられていくのではないでしょうか。
 なすべきは「適用」というより、むしろ「探求」ではないでしょうか。「適用」とは、過去の聖書テキストを現代に当てはめて活かすことです。「探求」とは、甦られた主イエス・キリストの存在とその働きを今の世に尋ね求めることなのです。つまり説教者は自分自身と自分が仕える教会の広がりにおいて、復活された主はいま何をしておられるのかを問い尋ねる営みに取り組むのです。それは驚きと喜びの尽きない道を辿ることであり、そのことが説教者には幸いな不断の闘いとして課せられているのだと思うのです。
 説教者が仕える教会の歩みの中に、イエス・キリストの現臨とその働きが創り出している現実を、聖書の光に照らされながら「探求」するのです。それを「発見」して「証言」するのです。そのようにして説教が明らかにする復活の主の現臨と恵みの支配の今日的現実を見せられながら、説教者も聴衆も復活の主のそのような働きの展開に巻き込まれて共に歩むのです。
 聖書の真理は説教者が「適用」することによってではなく、「証言」することによってこそ明らかにされ、正当に伝えられる性格のものであると思われます。それは幾何学的・静的な真理ではなく、人格的・動的な真理です。とりわけ、神と人、人と人、との人格的相互交応関係に関わるものです。説教はこの真理を証言し描写するのです。究極的な言い方をすれば、説教者は神ご自身を「適用」するなどということはできないのであり、ただ「証言」することこそがふさわしいのではないかということです。
 「イエス・キリストは、きのうも、きょうも、いつまでも変ることがない」(ヘブル13:8)と語られています。説教とは、常に変わることのないイエス・キリストご自身とその救いの恵みの広がりを、聖書を手立てとして、過去・現在・将来の展望から明らかにするという驚きと喜びと光栄に満ちた教会の証言であると信じます。



        
ライブラリー目次に戻る    ホームページに戻る