「自らを知り、神を知る」



 宗教改革者ジャン・力ルヴァンはその名著『キリスト教綱要』冒頭でこのように述べている。「われわれの知恵で、真理にかない、また堅実な知恵とみなされるべきもののほとんどすべては、二つの部分からなりたっている。神を認識することと、われわれ自身を認識することとである」。カルヴァンは、この言葉を冠した第一章を神を認識することについて中心的に述べており、それは聖霊に照らされつつ聖書を通して与えられるものであるとしている。しかし、そのことが冒頭では「汝自身を知れ」というソクラテス的命題とも併せて語られているのである。それについて、カルヴァン研究者の渡辺信夫氏は「カルヴァンは、神学をする者が、自己自身を知ろうとする器であることを言おうとしたと思います」と述べておられる。
 ここは「聖書に学ぶ」というコーナーであるが、そこでは聖書のある箇所を解釈し、神学的に明らかにすることのみでは終わらないように思う。カルヴァンの指摘のように、神の言葉に向きあうこちら側の自己省察、および牧会上の人間省察も組み合わされて記すことが求められているのではないだろうか。今回もそのことを改めて心に留めつつ筆を進めてみたい。

●自己批判の限界

 他者を批判して戒めることは容易であっても、自らを批判して戒めることの難しさは、私自身においても、牧会の働きの中でも思い知らされるように思う。そのようなことを考えていると、あのダビデのことが思い浮かんでくる。ダビデは人妻であったバテ・シェバと姦淫を犯したのみならず、夫のウリヤを最も激しい戦線に送り、戦死をよそおって殺害した。それらをひた隠しにしていたダビデの前で預言者ナタンは告げたのであった。ひとりの貧しい人が大事にしていた一匹の羊を、多くの羊を持っていた富める人が取り上げ、来客のため調理した、と。ダビデは烈火の如く怒り、富める人に死刑を宣告した。ところが、あなたこそがその人ですとナタンは切り返したのであった。
 ダビデの自己批判はまったく機能していなかった。そこを外から厳しく突いたのは、ナタンを通して告げられた神の言葉であった。へブル人への手紙第4章12節にある通りである。「神のことばは生きていて、力があり、両刃の剣よりも鋭く、たましいと霊、関節と骨髄の分かれ目さえも刺し通し、心のいろいろな考えやはかりごとを判別することができます」。
 しかし、ダビデは自らの罪をまったく棚上げにして忘れていたかと言えば、そうではなく、日夜うめき苦しんでいたのであった。詩篇第32篇3節はそのことを物語っている。「私は黙っていたときには、一日中、うめいて、私の骨々は疲れ果てました」。ただ、そのような極度の苦しみを味わいつつも、ダビデは自分の「中から」は犯した罪を告白することはできなかったのである。そこへと至らせたのは、「上から」、あるいは「外から」来る神の言葉によるしかなかったのである。

●相手の立場を思いやる

 このような川柳がある。「この夫に耐えてきたと言う妻に耐えてきた」。皮肉られている状況を笑いつつも、自らの在り方、生き方を鋭く深く問われているようであり、身につまされるものがある。私は人間関係における深刻な問題は、できるだけ双方から平等に聞くように心がけているつもりである。奥さんからの話しを聞いていると、何と可哀想な方であり、何とひどいご主人であろうか、という思いにさせられることがある。しかし、ご主人と会って話してみると、そのような思いが吹き飛んでしまうようなこともある。逆に何と可哀想なご主人であり、何とひどい奥さんであろうかと判断の変更を迫られるようなこともある。
 この川柳も示唆しているが、人間関係の悩みでは、しばしばお互いが自らを被害者と感じて苦しんでいることが多い。しかし、その苦しみの中で自分が加害者でもあるということにはなかなか思いが至らないようである。私はしばしばこの川柳を持ち出しては、相手を笑いに巻き込みながら問題解決の糸口を探ろうと試みることがある。「あなたは、自分は苦しんで耐えてきたと嘆いておられますが、もしかしたら相手も同じ思いをもって苦しんで耐えておられるかもしれませんね」。そのような指摘によって目が開かれ、問題解決への糸口となったことが幾度かあったように思う。
 しかし、それは深い気づきとなり、反省をうながすことにもなるが、時には逆に相手を責める口実となってしまうこともあるように思う。「あなたは自分だけが耐えて来たと思い込んでいるようだけれども、私の方こそどれだけ耐えて来たことだろうか」。実にこの川柳の示唆によって、気づきを与えられて和解が進む場合もあれば、逆に亀裂が深まってしまうようなことも起こるのである。

●神の前に立たせられてこそ

 主イエスは語られた。「なぜあなたは、兄弟の目の中のちりに目をつけるが、自分の目の中の梁には気がつかないのですか。兄弟に向かって、『あなたの目のちりを取らせてください。』などとどうして言うのですか。見なさい、自分の目には梁があるではありませんか。偽善者たち。まず自分の目から梁を取りのけなさい。そうすれば、はっきり見えて、兄弟の目からも、ちりを取り除くことができます」(マタイの福音書第7章3〜5節)。
 このような神の言葉に打たれることによってこそ、私たちは真に自らの姿を示され、恥じ入り、悔い改めへと導かれるのであり、この世の知恵や処世訓は、私たちをここにまで至らせることはできないであろう。御言葉に迫られるということは、まさに神のもとに追いやられ、神ご自身の前に立たされるということにほかならない。
 ダビデにおける罪の自覚がもたらすものは、その存在の深みの窒息であった。しかし神の前に追いやられて、その語りかけを誠実に受けとめることができた時に、初めてそこにおける呼吸が戻ってきたのである。私たちの自己省察、人間省察も、御言葉を通して臨まれる神ご自身とその御心を深く知らされることと結びついてこそ、カルヴァンが言うように、真理にかない、また堅実な知恵となって私たちを真に生かすものとなると思われる。主から牧会をゆだねられている教会の方々と共に、その地平に向かって導かれていきたいと思う。

 



藤原導夫




        
ライブラリー目次に戻る    ホームページに戻る