聖書に学ぶ/安息日の休息と女性


 
 
●女性の視点

 先日の私たちの教会における祈祷会でのことである。私たちは、まず聖書の中の一章を共に学び、その後に祈祷課題を挙げて祈っている。その日は出エジプト記35章を学んでいた。そこには次のような御言葉が記されていた。「安息の日には、あなたがたのどの住まいのどこででも、火をたいてはならない」(3節)。その御言葉について、ひとりの主婦がこのような感想を述べたのであった。「神様は何と優しいお方なのでしょう。『火をたいてはならない』とは、煮炊きをしてはならないということですよね。男性は安息日だからと言って休むことができても、結局のところ私たち女性は食事をつくったりして働くんですものね。でも、神様は煮炊きをすることをも禁じて、女性の私たちにも休息を与えようとしておられるのだと思います。神様は私たち女性に対してこんなにも優しくしていてくださるのですね」。この御言葉をそのように理解した彼女は感動と喜びに溢れていたのであった。
 実のところ、私はこの箇所をそのように読んだことはなかった。「火をたいてはならない」とは、労働してはならないというように読んでいた。確かに趣旨はそうであろうが、私はただ男性の視点からしか読んでおらず、女性の視点から読むというようなことはまったくなかったのである。彼女のこのような聖書の読み方は私に深い気づきと反省を呼び起こすものとなった。何と自分は男性の側からしか聖書を読んでこなかったことであろうか。その発言によって、聖書を男性の側からしか読むことをしてこなかった私の在り方は厳しく問われたのである。安息日における休息ということに関して、女性に対する視野や配慮が自分にはいちじるしく欠落していたことを思い知らされたのであった。
 
●男性と女性の違い

 スイスの精神医学者ポール・トゥルニエは男性と女性の在り方について興味深い指摘をしている。「西洋の技術文明においては、長い間、男性が女性を公的社会生活から遠ざけ、女性抜きでこの文明を築き上げてきた。その結果、そこには男性的価値によってすべてが秩序づけられ、女性がもたらすことができたはずの貴重な価値が不幸にも欠如した男性社会が出現したのである」。西洋と日本の歴史や社会の相違を超えて、ここに指摘されていることは双方共通の問題として受けとめることができるであろう。ここ日本においても、築き上げられてきた男性優位の社会の中で生きる私たちは、そのような精神構造のもとで多くのことを認識したり判断しているのではないだろうか。先日の私たちの教会における聖書解釈を巡る出来事も、隠されていた問題があのようなかたちで露見したのである。
 トゥルニエは、宗教哲学者マルティン・ブーバーを引用しながら、男性は「我とそれ」の世界に、女性は「我と汝」の世界に生きる傾向が強いと指摘する。「我とそれ」は第一人称と第三人称との関わりの世界であり、中立的で客観的な立場に立って物事に関わっていこうとする。「我と汝」は第一人称と第二人称との関わりの世界であり、個人的に人格的に互いが深く親密に関わっていこうとする。個人差もあるが一般的に前者である男性は総括的抽象理論を好み、後者である女性は具体的細事により深い関心を寄せる傾向が強いとしている。しかし、トゥルニエはそれをもって優劣を論じてはおらず、神が男女にそれぞれ与えておられる特性を活かして相互補完的に手をたずさえて生きることこそが望ましいとしている。
 
●望ましい聖書の読み方

 これらの示唆を聖書解釈や説教に活かしたらどうであろうか。これまでの歴史において、いささかの例外を別として聖書解釈や説教はもっぱら男性の仕事であった。男性が聖書を解釈したり、それらを神学的に知的に展開して説教し、人々はそれに耳を傾け育まれて来たのであった。聖書を解釈して説く営みの歴史から女性は除外されたきたのである。けれどもトゥルニエの示唆を考慮するならば、それらは男性の視点や特性の世界にのみ限界づけられたものでしかないと言えるかも知れない。それゆえにきわめて不充分であり、もう一方の視点からの光に照らされて解釈されたり、説教されたりすることが必要なのではなかろうか。男性の特性と女性の特性をそれぞれに活かした双方の視点から聖書が解釈され、それらが相互補完的にあいまって統合されていけば、さらに豊かで深い聖書解釈や説教が生み出されてくるのではないだろうか。
 この聖書箇所に関して20冊ほどの註解書に当たってみた。それらのほとんどにおいては、そのテキストがまったく解説されていないか、安息日には「火をたかない」ということの意味は、単に労働が禁止されているという一般的解説が施されている程度であった。ただ一冊だけには「煮炊きが禁止されている」いう解説が施されていた。しかし、その註解書においても、そこまでの言及で留まっており、それは「女性の」炊事に関わる労働が禁止されているとまでは解きおよんでいなかった。あらためて思わされたことであるが、それら註解書の著者はすべて男性であり、そのようなところまで考え及ばなかったのかもしれないということである。
 もし、女性がこのテキストについて註解を施すならばどうであろうか。安息日に火をたかないという戒めは、食事のための煮炊きをしないことであるということについて、女性の側に立ってもっと丁寧に積極的に論じられていくかもしれない。人類の半分は女性である。もっと女性の視点や立場からも聖書は解釈されるべきではないだろうか。そして、男性と女性それぞれの視点や立場からなされる解釈を建徳的に統合していくことができるならば、そこにはさらに豊かな実りが産み出されてくるのではないだろうか。
 ここまで記してきたようなことに思いを巡らしながら、この御言葉から私が教えられ戒められたことは、安息日の休息を男性だけのものとしてはならないということであった。


藤原導夫




        
ライブラリー目次に戻る    ホームページに戻る