聖書に学ぶ/「安息日」と「主の日」
●安息日死守
最近、数人の牧師たちと集まり、聖日の守り方について議論を交わす機会があった。その際に一人の牧師から次のような観察が述べられた。昔は聖日「死守」であったが、いつしか聖日「厳守」となり、今では聖日「遵守」となっている。そこに同席していたほとんどは、その観察が当たっているように思われると反応した。私自身も自らが仕える教会のことを思いつつ、聖日をどのように守ったらよいのかをあらためて考えさせられたのであった。
旧約聖書のモーセ十戒には命じられている。「安息日を覚えて、これを聖なる日とせよ。六日間、働いて、あなたのすべての仕事をしなければならない。しかし七日目は、あなたの神、主の安息である。あなたはどんな仕事もしてはならない」(出エジプト記20:8〜10)。そして、それを破った場合には死刑であることが言い渡されている。「安息の日に仕事をする者は、だれでも必ず殺されなければならない」(出エジプト記31:15)まさに安息日「死守」が厳命されているのである。
安息日を巡る深刻な歴史的出来事の一つが聖書外典のマカバイ記に記されている。紀元前2世紀頃であるが、シリアの王アンティオコス・エピファネスはエジプトを打ち破った余勢を駆ってエルサレムへと進軍した。そしてユダヤに対して圧政をもって臨み、先祖伝来の律法を捨てて王の命令に服することを強要したのであった。しかしその弾圧に対してユダヤではマカバイ一族が抵抗し、いわゆるマカバイ戦争が引き起こされた。その戦いの中で祭司マタティアに従う一群は荒野へと逃れたが、そこにも王の軍隊が迫り安息日に戦いを仕掛けてきた。しかし、マタティアと彼に従う人々は安息日を汚すことをよしとせず、無抵抗でこれに応じたのであった。その結果、打ち殺された人々は1千人に及んだというのである。この出来事は、安息日について現在の私たちにも深く問いかけるものとなっているのではないだろうか。
●聖日と祝福
十戒では、安息日を守ることは「祝福」につながると教えられている。「主は安息日を祝福し、これを聖なるものと宣言された」(出エジプト20:11)。旧約聖書には一つのエピソードが記されている。エジプトから脱出したイスラエルの民は荒野の生活の中で「マナ」と「うずら」によって養われた。彼らは六日間にわたってマナを集めることを許され、七日目は安息日として集めることは禁じられた。そのため六日目には普段の二倍の量を集めて七日目に備えた。しかしその禁を破り七日目にマナを集めに出た者は、まったくマナを見つけることはできなかった。安息日に労さずとも、神は安息日を守る者に対して必要を十分に与えて祝福してくださることを物語る記録である。
神が「聖なるもの」とされたこの「聖日」を忠実に守る者に対する神の祝福を物語るエピソードで、よく知られたものが幾つかある。例えば映画にもなった「炎のランナー」である。スコットランド人エリック・リデルは、英国エディンバラ大学に学ぶ陸上選手。その才能が開花し1924年にパリで開かれたオリンピックの陸上競技短距離の代表として選ばれた。しかし100メートル競争が日曜日であったので出場を拒否した。ところが別の日の400メートル競走に出場することが許され、そこで金メダルを獲得したのであった。彼はやがて中国への宣教師となって残る生涯を捧げることとなった。
ここ日本では内村鑑三のエピソードも有名である。札幌農学校に入学した内村鑑三や新渡戸稲造、宮部金吾などはクラーク博士などの感化を受けてクリスチャンとなり、日曜日は教会に通い学業は休むことに徹した。しかし、そうではない学生たちはここぞとばかりライバル心を燃やして日曜日にも学業に励んだ。けれども驚くべきことには、卒業時に成績優秀で表彰された上位7名は、そのようにして聖日を厳守したクリスチャン学生たちによって占められたのであった。聖日を厳守すべきことが、このようにして聖書の物語や教会の歴史における美しいエピソードなどを用いながら勧められてきた。
●主の日を喜ぶ
キリストは次のように語っておられる。「安息日は人間のために設けられたのです。人間が安息日のために造られたのではありません。人の子は安息日にも主です」(マルコ2:27〜28)。これは主客転倒を戒める言葉である。安息日規定が私たちを金縛り状態に追い込み、いつしかその本来の趣旨からそれていってしまうことへの警告である。キリストは、安息日律法を死守して殉じたあの千人の人々のことをどのように思われるのであろうか。
「人の子は安息日にも主です」とあるが、「人の子」とはキリスト御自身のことである。安息日はキリストが「主人公」なのである。ここに安息日の核心がある。確かに聖日を厳守することによって祝福されることは、先のエピソードなどの通りであり、私たちが実際の生活の中で体験させられていることでもある。しかし、それが聖日を守ることの究極的動機であったり目的であったりするならば、それもまた不充分であると言わざるを得ないのではないだろうか。
ユダヤ教伝来の土曜日を「安息日」として守る在り方が、原始教会においては日曜日を「主の日」として守るように変わっていったのは象徴的である。キリストは週の初めの日、つまり日曜日に復活されたのであり、その復活のキリストに出会って生きる在り方こそが大切であることをこの経緯は物語っている。エマオに向かう二人の弟子が復活のキリストに出会い、御言葉が解き明かされることによって「心は燃えた」とルカ福音書は告げている。これこそが主の日に体験することが期待されている恵みであり喜びではないだろうか。そのような主日理解を深めたいと思う。「日曜日に教会に行くのが待ち遠しい」という思いが与えられて共にその日に集まることを喜びとすることができるようになれば何と幸いなことであろうか。
藤原導夫
ライブラリー目次に戻る ホームページに戻る