説教における牧会

 
 

●聴き手の反応

 神学校で説教の訓練を受け、やがてそこを卒業して伝道牧会の現場に出た頃の私の説教は、神学校での学びと訓練を反映する「釈義的・神学的」説教であった。すなわち、まず聖書テキストの釈義に取り組み、更にはそこに含蓄されている神学的・教理的意味を汲み取り、それらをできるだけ今日の聴き手に分かり易く説き解き明かしていこうとするものであった。説教におけるこの基本姿勢は、今に至るまで私において変わることのないものである。
 しかし、実際にそのように説教を整え、教会における聴衆に語りかけながら、それでよいのであろうかとの疑問を抱くようになった。一つには、私自身が育てられてきた教会における説教に比べ、自分はずいぶんと異なった説教の在り方に取り組んでいるという現実からくるものであった。私自身が信仰を養われてきた教会における説教は、説教者や信徒の信仰生活における恵みの体験を聖書のどこかのテキストに結びつけて証言するようなかたちが多かった。それらがあまりにも主観的であったり、時には説教というかたちをとった自慢話に流れてしまうようなことに対する批判や抗議の思いも積み重なり、その種の説教に対して私は否定的であった。しかし、それを拒否するのみに終わってよいのであろうかとの問いも心の深いところには残されていた。
 自らの説教に対して抱くようになったもう一つの疑問は、自分は必死に聖書に基づいた釈義的・神学的説教に取り組んでいるのに、聴衆は私のそのような説教の在り方にそれほどの魅力や関心を感じていないように見えることだった。聖書の釈義的・神学的解明よりも、今日の信仰生活の諸相を証言的に提示することの方を聴き手の多くは喜んでいるようであった。聖書テキストを(自分では正確に深く解き明かしているつもり)で語っている時の聴衆は顔を下に向けているのに、今日における信仰証言を語るような場合となると、驚くことに、顔を上げて聴き入ろうとするのである。これはいったい何を意味しているのであろうか、自分の説教はどこか間違っているのではないだろうかという不安を覚えさせられたのであった。

●説教の第二テキスト

 聴き手なしに説教はあり得ないということは言うまでもないことである。しかし自分の説教において、聴き手はどのような意味をもっていたのであろうか。この点について反省を迫られ、深い示唆を受けたのは、説教学者ルードルフ・ボーレンによってであった。彼は説教者は聖書を「第一のテキスト」として解釈しなければならないと説く。しかし、説教者はそこで終わることなく、同時に「第二のテキスト」として聴衆をも解釈することを欠いてはならないと教えているのであった。説教には、この第一のテキストと第二のテキストの解釈と黙想の反映が一つのようになって見られなければならないというのがボーレンの主張なのである。
 その教えに照らして自らの説教を省みるならば、私の説教は第一のテキストの解釈と黙想がもっぱらの説教であることを思わされたのであった。私の説教の聴き手は、語られる説教が第一のテキストの展開に終始し、第二のテキストの展開を聴くことが出来なかったことに対して、先のような態度でもって「異議申し立て」を表明していたのではなかろうかということに思いが導かれたのであった。
 それまでの私の説教は、ある意味で普遍妥当性をもった説教であったということができるであろう。つまり、北海道でも、本州でも、沖縄でも、どこの教会の会衆に向けて語られたとしても、そのままで通用するような説教なのであった。けれども、そのことの裏を返せば、誰がそこにおける聴き手であるのか、ということはあまり考慮されることなく語られていたということである。
 しかし、ボーレンが求めるのは、聖書テキストのみならず、聴き手をも同時に解釈し黙想するところから生み出されてくるような説教なのであった。その説教の特質は、その教会固有の聴衆に「特化」して語られるものとなっているということができるであろう。私自身は、そのような説教を目指して語るようにと徐々に導かれていくこととなった。

●説教と牧会の本質と相違

 説教の第二テキストとしての聴衆を読むという取り組みは、当然のこととして牧会に通じるものとなっていく。牧会とは、キリストから託された羊としての教会の人々や、失われた羊としての神から離れている人々を、羊飼いのように配慮しながら働くことである。そこにおける究極の羊飼いこそキリストご自身であり、私たち牧会者すべては、その大牧者キリストに倣って生きることが求められている。これは、聖書が伝える牧会者と牧会についての基本的イメージであると思われる。しかし、その牧会的働きの中味は実に多種多様であり、書き尽くすことなど不可能である。そのことを理解した上で、説教と牧会との関わりに目を留めてみたい。
 『牧会学』を著したエドワルト・トウルナイゼンは、「説教」と「牧会」の相違を次のように指摘して明確化したのであったが、そのことは今に至るまで私にとって貴重な指針となっている。説教も牧会も、神の言葉による慰めの対話である。説教とは神の言葉の一般的・公的語りかけであり、牧会とは神の言葉の個人的・私的語りかけである。説教においても牧会においても、神の言葉を語りかけるということにおいては一つであり、相違するのは、説教は複数の聴き手に対して公にそれを行うが、牧会は個人に対して私的なかたちで対話的に行なうのである、と。
 ここにおいて教えられることは、説教も牧会も本質は一つであり、同じ一つの役割を担っているということである。それは、神の言葉をもって神の民を慰めるということである。ただ異なっているのは、それが公になされるのか、個人的になされるのかということである。このように、説教と牧会に共通する本質と、相違する在り方や表れ方を理解できたことは私の大いなる助けとなった。説教や牧会に取り組みつつも、とまどい、迷い、行き詰まるような時に、しばしばこの理解に立ち戻ることによって助けられたからである。

●牧会に通じる説教

 私が尊敬する先輩牧師の一人は「説教は牧会の70%である」と言っておられたのを思い出す。主日礼拝説教だけを考えてみても、一年に52回は教会に集う人々と説教者は出会う可能性を持つのである。牧会が膝突き合わせた個人的な場であり、そこでの対話がいかに益をもたらすものとなるとしても、そのようなかたちで一年に52回も頻繁に両者が会い続けることはきわめて困難である。そのように考えれば、一週間に一度の周期で出会い続ける礼拝という場における説教が果たす役割とそのもたらす結果は実に大きいものがあると言えるであろう。更に言えることは、時にはそこにおいて牧会対話以上に説教が牧会配慮的実りを生み出すことがあるということである。そのことを体験させられる時に、そのパーセントがいくらかは別にしても、あの先輩牧師の語る言葉の重みを覚えさせられるのである。
 教会での説教を語り終え、その日の礼拝に出席した人々と言葉を交わしていると、「今日は私に向かって説教してくださったのだと思いながら聴いていました」というような声に接することがある。あるいは、「先生には私の抱えている問題を伝えていないのに、どうして私の問題を知っておられるのですか。驚いてしまいました」といったようなこともしばしばであった。実はそのような問題があることをこちらは必ずしも知っていた訳ではなかったのにである。しかし不思議なことに、語られた説教の言葉が、問題を抱えて苦しんでいるその人に届き、牧会的な働きを果たしているということを知らされるのである。
 これは、私ひとりの体験に留まることではなく、多くの説教者が共通に体験するところであろう。説教が思いがけないかたちで、問題や悩みを抱えて苦しんでいる聴き手の現実に届き、牧会配慮的結果をもたらしているということである。説教学者クリスティアン・メラーは「ひとつの説教が、時には、個別的な対話よりも、なお一層牧会的であり得る」と述べているが、同感である。

●説教による牧会

 聴き手を黙想しつつ説教準備に取り組む時に注意すべきことがある。それは、説教者自身が説教を通してそれらの問題に助けの手を伸べようと思い込んでしまうことである。その人の抱えている問題に何とかみ言葉の説き明かしをもって解決の光を投げかけたいと祈り願って説教を準備するのである。しかしそのような時に限って、その本人が礼拝に姿を見せないのである。あるいは、礼拝の場にその人が現れたとしても、自分が期待したようには効果が表れないということをしばしば体験させられたのであった。そこに他意はないはずなのに、どこかが間違っているのではないかということを問われたのであった。
 問題は、誰が助けの手を差し伸べるのかということである。いつしか、説教者自身が問題を何とか解決してあげようとして腕を振るってしまっているのではないだろうか。しかし、そのようなところに問題の解決は起こらないであろうし、説教とはそのようなものではないということに気づかされたのであった。いかなる牧会上の嵐が吹き荒れようとも、手を差し伸べてそれをおさめることのできるのは説教者ではなく、説教者が仕えるキリストご自身のみである。そのことを学ばせられたのであった。
 そのような過ちに陥らないためには、ます説教準備の段階から、説教者は聴き手と向きあうようなかたちに位置しないということを覚えるべきであろう。むしろ説教者は聴き手の中に自分も入り込み、聴き手と並び、聴き手と共に、神とそのみ言葉に向きあうのである。そのようにして説教者が聴き手の問題にも思いを深めていく時に、実に聴き手の問題は自分自身の切実な問題となってくるのである。そうなると、まず誰よりも説教者自身がその問題の中で神とみ言葉によって取り扱われることとなる。それが説教準備の歩みの中で説教者自身に起こってくる。この「神体験」、「み言葉体験」を携えて、説教者は説教壇に立つのである。そこにおいては、もはや自分が説教の腕を振るって問題解決の助けを差し出そうというような思いや姿勢は消え去ってしまっているであろう。そのような説教をこそ、神はご自身のものとして用いられるのである。
 パウロは語る。「神は、どのような苦しみのときにも、私たちを慰めてくださいます。こうして、私たちも、自分自身が神から受ける慰めによって、どのような苦しみの中にいる人をも慰めることができるのです」(第Uコリント1:4)。パウロ自身がさまざまな困難を抱えて苦しんでいたのであった。その苦しみの中で、まず自分自身が神に慰められることにより、その体験を携えて初めて人々を慰めることができたのであった。
 説教も牧会も、パウロが語るこの境地において一つである。私たちは常にここに立ちたいものである。私自身は本当に至らない説教者であり牧会者ではあるが、この境地へといつも引き寄せられて働かせていただきたいと思う。



藤原導夫




        
ライブラリー目次に戻る    ホームページに戻る