●母は牧師夫人であった
私は幼い頃から絶対になりたくない職業があった。それは牧師である。父と母の苦労を子供ながらに見せられ、こんなに大変であるのならば死んでもなりたくないとさえ思ったのであった。そして父よりも母の苦労の方がはるかに大変であると感じ取っていた。
私が育ったのは戦後すぐの頃であり、日本中が貧しく苦しい生活を余儀なくされた時代である。父はそのような中で郷里伝道を志し、島根県の片田舎の農村で伝道を開始した。教会員がいるわけでもなく、畑を借りて耕しながらの自給自足の生活が始まった。その頃の我が家の家族構成は、両親に私を含めた5人の子供と祖父である。このような8人の家族が生活するということは並大抵のことではなかった。
けれども両親はさらに5人の戦災孤児を引き受けたのであった。そうなると総勢13名の大家族である。ただでさえ食糧難の時代なのに、これでは食べるに窮するのは目に見えている。今でも思い出すのであるが、食事と言えば雑炊であり、大根、かぼちゃ、さつまいもの中にわずかに押し麦がぱらぱらと混じっている程度である。お米などはとても食べられる状態ではなかった。しかも13人がそのような食卓を囲むのである。兵器による殺し合いの戦争は終わっても、我が家の食卓では互いに腹の空いた者たちによる食料争奪戦が繰り広げられたのであった。父は牧師をしながら雀の涙ほどのお金をもらい、私たちは家族総出で畑仕事をしては、その産物によって飢えをしのいでいたのであった。
それだけではない。町の警察署では困った人がやってくると、隣村のあの教会に行けばなんとかしてくれるだろうから行ってみるようにといったようなことが定着していた。刑務所出の前科3犯とか8犯とかいった人たちが転がり込んできたり、家賃が払えないで追い出された夫婦が飛び込んで来たりと、我が家のプライバシーなどはあったものではなかった。両親は主のため人のために良いことをしているのであろうが、子供の私たちはたまったものではない。
なかでも母は大変であった。私たち子供を一人ずつ産むごとに歯が一本ずつ抜けると言いながらまたたくうちに歯抜けになり、夜は遅くまで裁縫の内職をして家計を支え、肩が凝る肩が凝ると言い続けたのであった。家庭と教会と周辺地域のための労苦は筆舌に尽くしがたい。やがて、長年の様々な善行に対し、町役場から表彰したいとの打診があった。「そんなことのためにやっているのではありません」、きっぱりと断ったのはいかにも母らしかった。
後年には乳癌と肺癌を患い68歳の生涯を閉じた。母が召されたのは12月も末のクリスマス・シーズンであった。不思議なことに、その臨終の時には病院の窓の外に実にあざやかで美しい冬の虹がかかったのである。神様はノアと虹の契約を結ばれたのであるが、長年の母の労苦に対して神様は美しい虹をもって報いてくださり、その死を装ってくださったのだと私は信じている。
母の死後数年して長野県の母の郷里を訪れる機会があった。その美しい山野に心打たれつつ、母をもっとここに連れてきてあげるべきであったとの慙愧の思いが込み上げ私は落涙した。神様は虹をもって報い、周囲の人たちから表彰されるほどに評価された母ではあったが、息子の私には薄幸の女性であったように思えてならないのである。
●妻は牧師夫人である
牧師にだけはならないと心に決めていた私であったがついにその仕事についてしまった。結果として私の妻は牧師夫人となってしまったのである。母と同じ苦労を妻にはさせたくないと切実に思った。しかし、現実はままならないものがあった。
開拓伝道を始めた頃のことである。妻はいつも市場に出かけ、最も安いサバを買い、それを焼いたり煮たり刺身にしたり、工夫をしながら食卓に彩りを添えてくれていた。ところがある日「もう市場には行かない」と泣きながら私に告げたのであった。聞いてみれば、市場の人が聞こえよがしに「エッ、またサバか」と言ったとのこと。主のために貧しさにも耐えて労苦する報いがこれなのかと思い、妻を慰める言葉を失ったのであった。
結婚後数年の頃であった。妻があらたまって私に告げた。「休暇をもらいたいのだけれど」。私はぎょっとした。「伝道牧会、その他さまざまなことに疲れてしまったので、月に一度でいいから、汽車で一時間ほどのK市まで出かけて、ウインドウショッピングなどで一日過ごしてきたい」。私は胸をなでおろした。そして月に一度、まだ幼い息子と娘の面倒を私に託し、妻はいそいそと出かけていくようになった。このことは妻の心のリフレッシュとなったようである。「あの月一度の休暇で救われた」とは妻の言葉である。今では許される限り二人で共に休暇を取ることにしている。それがリフレッシュの時、充電の時となり、結果として伝道牧会にも役立っているように思うのである。
牧師夫人にもさまざまな在り方があると思われるが、妻の場合は私と二人三脚しながら伝道牧会を担い続けてくれている。教会員には牧師夫人に対するイメージや期待がある。そして牧師の私にも牧師夫人の妻へのそれなりのイメージや期待がある。それを私は妻に押しつけ、妻も私も苦しんだ時期があった。しかし、ある時に深く示され教えられたのであった。それは、あるがままの妻の個性と賜物を尊重するということであった。無い物ねだりをしないで、現在の妻を最高に評価するのである。このことができるようになってから、私たちお互いの関係も、教会におけるお互いの役割についてのイメージや期待についてもつかえが取れたように楽になって来たのであった。
牧師夫人の役割は一人ひとりに与えられている個性や賜物によって異なってくると思われる。それを積極的に評価し、その与えられた個性や賜物を用いて主と教会に仕えればよいであろう。そのような牧師および教会の理解や雰囲気の中で自らの役割を果たすことのできる牧師夫人は幸いである。どこまでそれができているか分からないが、私自身は伝道牧会のパートナーである妻に対してそのように努めているつもりである。
●牧師夫人への思いやり
家計のやりくりや子育てに加え、牧師夫人には教会の働きに携わるということで、その気苦労は並大抵ではない。しかも多くの教会の場合、その労苦に対して無給である。そのような中にあって、牧師夫人はしばしば信徒の批判的うわさの対象とされて苦しむことがある。このような時、まず何よりも牧師夫人を支える力となるのは夫の姿勢であろう。教会員の前で夫人を叱責したり、物笑いの種にするなどは厳に慎むべきである。牧師夫人も人間であり、欠点や失敗もあるであろう。しかし、その欠けを補い、思いやって断固として擁護してくれる牧師がいてくれるならば、彼女は勇気百倍また立ち上がることができるのである。牧師が牧師夫人を敬い大事にする姿勢は、必ず教会全体にも波及していくであろう。牧師夫人を思いやり、尊敬し、感謝を表す教会は健康であると思われる。
ある牧師夫人がこのような述懐をしておられる。「私のいざという時に、ちゃんと私のことを理解してくださる先輩牧師夫人がおられました。私にはとても生きていけないと思う時にその夫人を訪ねました。ただ、夫人の前で泣きました。私と同じ苦労、いやそれよりも何倍も苦労した方がここにおられると思うと、ただ涙が出てきました。私は泣けるだけ泣きました。そして助言をいただき、心は晴れて帰ってくることができました」。この牧師夫人は悩みを打ち明け、助言を仰ぐ先輩牧師夫人を持っていたのである。このような良き先輩牧師夫人を持つ牧師夫人は幸いである。個人的に自ら祈り探してそのような信頼できる先輩牧師夫人に出逢って与えられる道もあるであろう。またある団体では、牧師夫人のためにそのようなコーチング的な在り方を組織全体のシステムとして導入しつつあると聞いている。牧師のための牧師が必要であると同じように牧師夫人のための牧師夫人が必要と思われる。
牧師夫人とはそもそもいかなる存在なのであろうか。彼女はまず何よりも牧師である夫の妻なのである。この夫と妻という関係における幸いを欠いては、牧師夫人としての幸いも充実感もないものと思われる。パウロはキリストと教会との関係を論じて言う、キリストは花婿であり教会は花嫁であると。教会の歩みの目指すところは、神の恵みと憐れみの中で、このキリストと教会との関係における深い愛と信頼へとその群れ全体が成熟していくことにある。それを象徴的なかたちで担わされているのが夫と妻である牧師と牧師夫人でもあろう。このような聖書的・神学的認識をもって自らの務めを自覚しつつ、神から教会という場に遣わされて互いに切磋琢磨しながら神の恵みと憐れみの中で喜びをもって労することを担わされているのが牧師夫妻であると私は信じているのである。
藤原導夫