【クリスチャンホームの子供たちの苦悩】



●はじめに

 『牧会ジャーナル』前号の牧師夫人座談会の中にショッキングな記事が載っていた。ある牧師家庭の小学生になる子供たちがインタビューごっこをしていた時に、一人が「一番なりたくない職業は?」と聞くと、もう一人が「はい牧師です!」と答えていたというのである。親としては「一番なりたい職業は?」、「はい牧師です!」と答えてくれたらどんなにか嬉しいことであろう。しかし、その正反対の事態が生じているのである。しかも、単になりたくないというだけでなく、「一番なりたくない」とまでも小学生である子供に言わせてしまっているのである。ところで、これは特異なケースなのであろうか。実は決してそうではない。このような例はあちらこちらに見られる一般的な現象であると言っても過言ではないであろう。
 クリスチャンホームの子供たちは、他のクリスチャンたちから「クリスチャンホームで良かったね」という言葉をしばしば聞かされていることであろう。確かに、一家そろって神を信じる中に育まれて生きるということは、この上もない好条件で幸いな信仰的環境に置かれていることになる。他のクリスチャンたちから先のような言葉を受けるのは当然と言えば当然のことなのであろう。しかし、どれほどのクリスチャンホームの子供たちが実際にその言葉どおりに自らのことを感じていることであろうか。むしろ、そのような言葉に対して強い反発やストレスを感じているということはないであろうか。そしてまた、そのような言葉を発する多くの人々が、実はクリスチャンホームにはクリスチャンホームであるがゆえの極めて深刻な悩みや苦しみがあることをどれだけ想像できているであろうか。いや、クリスチャンホームにおける独特で深刻な事態をつゆ知らぬからこそ、そのような言葉を気にもかけずに安易に投げかけることにもなってしまっているのではないだろうか。
 ここでは牧師の家庭や信徒の家庭の子供たちが抱える悩みについて三つの典型的と思われるものを取り上げることにより、そのような事態への理解を深めることと、そのような事態に対してどのように関わっていったらよいのであろうかということを共に考えてみたいと思う。

●神の国とこの世のはざまでの葛藤

 クリスチャンとなって生きるということは「この世」から「神の国」へという一種の方向性を持った動きの中に歩み始めることであるということができるであろう。それは旧約聖書が語るように、奴隷状態の中でうめき苦しんでいたエジプトから乳と密の流れる地カナンへと移住していく歩みを辿ることなのである。また新約聖書が語るように、罪と汚れの中に捕らえられていた古い世界から救い出され、イエス・キリストによるいのちの世界に入れられて新しく歩み出していくことなのである。その意味では、クリスチャン一世はこのような方向性を持つ動きの中に生きる者としてその人生の歩みを辿ることとなるのである。
 しかし、クリスチャンホームに育つ子供たちは、そのような方向性を持った動きの流れの中でだけ歩んでいたのでは、やっていくことのできない事態に必ず直面することとなる。それはクリスチャンとなった親たちが背後にしてきたエジプト的世界との遭遇である。クリスチャンとなるということはこの世に対してある種の訣別をもって生きることとなる。けれどもクリスチャンホームの子供たちは、親たちが訣別したその世界に生きることを否応なしに迫られるのである。
 成長するにつれて子供たちは少しずつ「この世」という現実に触れていくことになる。まずは学校である。そこは、いわゆるこの世の価値観や論理で成り立っている世界である。そこで出逢う教師や友だちのほとんどは、これまでクリスチャンホームの子供たちが育まれてきたような価値観や論理によって生きている訳ではない。学校の外にもこれまで教会や家庭で育まれたのとは異なった原理で動く社会が広がっている。そこはこれまで育まれてきた神の国の価値観や論理が極めて通用しにくい世界である。教会が愛の原理によって成り立っている世界であるとすれば、この世は力の原理によって成り立っている世界であるからである。子供たちは実にその二つの世界のはざまに立たせられて生きることを求められていくのである。
 物心がつき様々なことがらについての認識が深まるにつれ、学校もこの社会も自分たちが教会や家庭で育まれてきたのとはおよそかけ離れたメカニズムで動いていることに気づかされていくのである。一方は神を信じる世界であり、他方は神無き世界なのである。「神はいるのか、いないのか。いったいどちらが本当なのであろうか」。このように教会や我が家とこの世のギャップに直面し、子供たちの葛藤が始まり深まっていくのである。このような実状に対してどれほどの理解や配慮がなされているであろうか。もし、このような苦境にあえぐ子供たちへの理解を深め、適切な配慮をしていくならば彼らは大いに助けられるに違いない。このようなことで苦しんでいると子供たちが親たちに訴える言葉を広く暖かい態度でもって受け止め、その困難な状況に対してどのように考え、どのように関わったら良いのかをお互いに自由に話し合うことができるように心を砕くならば子供たちの重荷は軽くなることであろう。
 実はクリスチャンになるということは「世捨て人」となった訳ではない。クリスチャンとは神によってあらためて「この世」へと遣わされた者でもあるのである。この世は確かにサタンの跋(ばつ)扈(こ)と人間の罪過によって歪められているとは言え、どこまでも神の創造の舞台であり、神の恵みに浴しながらそこにおいて神から託された役割を担って生きることが求められている世界なのである。宗教改革者ジャン・力ルヴァンはこの世は神の栄光をあらわす舞台であるとしたが、この世に対してそのような意識を持って関わりながら生きている親たちであるならば、子供たちが陥るそのようなジレンマを克服する道を適切な言葉やその生き方をもって示していくことができるのではないだろうか。

●アイデンティティー確立の葛藤

 精神療法医のポール・トゥルニエは述べている。「子供にとって善とは、両親が許してくれること、それをすれば両親がほほえんでくれ、愛撫してくれるようなものであり、悪とは両親が禁じていることで、それをすると叱られるようなことなのです」、と。クリスチャンホームの子供たちもまさにそのように育っているのである。そのようにして幼少期には教会や親たちが与えるキリスト教的色彩の強い環境の中で育まれていくことを素直に受け止めていくことができるのである。
 しかし青年期に至ると事態が一変することをトゥルニエは次のように指摘している。「青年時代とは、若い人が自分自身の実存を十分に自覚するようになるべき時期です。つまり、もはや単に両親の子供なのではなくて自己自身になる権利があるのであり、この自己自身になることは権利であると同時に義務でもあるのだ、ということをはっきり自覚すべき時なのです」、と。この時期に若者たちは自らを新しく形成していくために、いわゆる「親離れ」にあえぎ、これまで親たちが与えてくれた様々なものを拒否したり受け止め直したりしながら自らのアイデンティティーを確立していくのである。
 発達心理学者のエリク・エリクソンは「自我同一性」(エゴ・アイデンティティー)という概念を提唱したことで知られているが、思春期の重要な課題はこの自我同一性の確立にあるとしている。思春期はしばしば反抗期と重ね合わせられるが、このような反抗的行為も若者たちが自らのアイデンティティーを確立しようとして苦闘していることのまぎれもない表れと言うことができるであろう。クリスチャンホームの子供たちも学校や教会や家庭を行きつ戻りつしながら「自分とは何か」、「自分は何をなすべきか」といった問題に悩み苦しみながら自己を形成し確立していくのである。そのような人生に当然のものとして訪れてくる精神的発達のためのプロセスを周囲がどのように受け止めて関わるかは重要なことであると思われる。
 まずは子供たちがそのような心理的発達段階を苦悩しながら歩んでいることへの深く暖かい理解を持つことであろう。教会にも行かなくなり始めたり、キリスト教的事柄に強く反抗する子供たちに驚き、キリスト教的善をそれがあくまでも絶対のこととして強圧的に押しつけるようなことをするならば逆効果であろう。この時期の子供たちは親の言うことには反発しながらも、自分があこがれるような人から同じようなことを言われた場合には素直に耳を傾けるというような不思議さを持っている。つまり親の影響力は急速に弱まり、それに代わって自分が心ひかれるヒーロー的存在からの影響を強く受けるようになっていくのである。教会におけるそのような人材に我が子の霊的育成を相談して託すのも一つの方法であるかもしれない。超教派のキャンプや高校生や大学生のための伝道団体などに参加を勧めてそこでの霊的導きに委ねるというような方法もあるであろう。

●罪によって引き起こされる葛藤

 クリスチャンホームの子供たちが味わう二種類の苦悩について述べてきたが、実はかく言う私自身も牧師である父を持つクリスチャン二世であり、教会とこの世のはざまでの葛藤やアイデンティティー確立の葛藤を実体験してきた一人である。自らのそのような体験を思い返しつつ、クリスチャンホームの子供たちの苦悩について更に一つを加えるとすれば、それは罪の問題であろう。
 幼少期から聖書の教えを心に刻み込まれるようにして育った子供たちにとって、それらを簡単にかき消すことはできない。この世の誘惑にいざなわれる時にも、自らの欲望や罪が猛威をふるうような時にも、心に刻まれた御言葉の戒めが忘れようにも忘れることができないようにして浮かび上がってきてしまうのである。どうあがこうとも御言葉とその背後におられる神ご自身によって捕らえられてしまっている自らを覚えざるを得ないのである。
 私の場合について言わせてもらえば、神がおられるのか、おられないのかという問題はきわめて深刻であった。もし神がおられるなら、神がおられるように生きたいと願ったのであった。しかし神が存在しないなら、早くキリスト教的世界から抜け出て神なき世界での生を享受することを願ったのであった。そして、今ひとつの深刻な問題は、パウロが「私は、ほんとうにみじめな人間です。だれがこの死のからだから、私を救い出してくれるのでしょうか」と悲嘆に暮れているように、罪に引き裂かれて葛藤する自分をどうしようもなかったということであった。
 このような罪との格闘にもがき苦しむ若者たちにどのように助けの手を差し伸べることができるのであろうか。あのアウグスチヌスの青年時代は肉欲のままに乱れた生活を送るという堕落したものであった。そのような息子の救いを涙を流して願う母モニカに対して司教アンブロシュウスは語りかけたのであった。「あなたは本当に真実に生きています。このような涙の子は滅び得ないのです」、と。アウグスチヌスはやがて救われるが、彼は「母にできる唯一のことは私のために祈ることであった」と告白しているのである。
 私が辿った道は、反抗、家出、放浪、自殺未遂であった。私の父も母も涙をもって私のために祈っていてくれたことを私は後に聞かされた。その涙の祈りが神に通じたからこそ、ついには神に帰り着くことが出来て、今の私があると信じているのである。我が子が罪から救われるための残された方法はただ神に祈ることだけしかないのかもしれない。罪とサタンの力に対して、私たちがどのように張り合おうとも勝てる見込みはなく、神とその力に寄りすがるしかないからである。私たちはひたすら心を注ぎ出し、時には涙の中に、神の助けを求めて祈るしかないであろう。慰められることは、聖書は切なる祈りが神に聞かれることを約束しており、真剣な祈りが神に聞き入れられたという証言にあふれているということである。励まされることは、よみがえられたキリストが「今、ここにおいて」私たちと共に歩んでいてくださり、「失われた人を捜して救うため」に命をかけていてくださるということによってである。





        
ライブラリー目次に戻る    ホームページに戻る