聖書に学ぶ/牧師が担う僕の務め
●キリストの三職
このコーナーにおいて、前々回は「牧師が担う祭司の務め」について、前回は「牧師が担う説教の務め」について書かせていただいた。そして今回は「牧師が担う僕の務め」ということについて書かせていただいている。牧会という働きを「キリストの三職」という光の中で考えてみたいと思わされたからであった。旧約聖書には神の民のひろがりの中に、「祭司」、「預言者」、「王」といったリーダーたちの存在とその働きが記されている。そして、キリストこそはその生涯を通してそれら三職を担われ、全うされたというのが聖書の主張である。実にキリストこそまことの祭司、まことの預言者、まことの王であられたのである。
牧会とは神の民から成る教会を建て上げる働きに召されて労することであり、そこにおけるリーダーはキリストご自身である。ゆえに、キリストが中心的に担っておられる働きを牧会者もそれを自らの中心的働きとして受け止めて担うところに、誤りのない本来の牧会の在り方があるのである。その意味では、牧会の働きの基本はまさにこの三つの務めを担って労するところにあると思われる。神の民と共に歩み、神の言葉を説教し、神の民のために生きるのである。
キリストが私たちのもとに来られたのは、「仕えられるためではなく、かえって仕えるため」であり、「自分のいのちを与えるため」(マタイ20:28、マルコ10:45)であった。キリストは自らがその範を示し、弟子たちに対しては、「しもべになりなさい」(マタイ20:27、マルコ10:44)と諭されたのであった。パウロはそのようなキリストの姿を「ご自分を無にして、仕える者の姿をとり、人間と同じようになられたのです。キリストは人としての性質をもって現われ、自分を卑しくし、死にまで従い、実に十字架の死にまでも従われたのです」(ピリピ2:7〜8)と描写している。「王」としての務めを担われたキリストの実際の在り方は、仕える「僕」として生きることであったのである。民の上に君臨することではなく、仕えることであった。私たち牧会者はそのようなキリストに倣うことがどこまで出来ているであろうか。
●コペルニクス的転換
大阪商人は「もうかりまっか?」と挨拶するというが、牧師同士でも「どれくらいの人が教会に集まっていますか?」と尋ね合うことがある。「私たちの教会では毎週のように新来会者が訪れます」とか、「年間を通じて相当数の新来会者があります」などという報告を聞くこともある。しかし、私たちの教会は都市部からは奥まった交通の便がきわめて悪い地域に位置しており、年間を通じても新来会者が突然に訪れるというようなことは皆無に近い。そのようなハンデイを抱えた状況の中で、教会に集う人々の数を知らせ合うような会話は、何気ないものであったとしても心を針で刺されるようにつらいものがあった。やはり便利で集まりやすいところにある教会とそうではない教会との落差は無視できないものがある。にもかかわらず、「何人集まっておられますか?」と問われ、その種の会話に引き込まれる苦しみにさいなまれ続けた。
しかし、ある時期にコペルニクス的転換が訪れた。私は「人数」で教会を考えてきたのではないだろうかということを深く示されたのであった。頭の中にあることは人数が多くなることであり、結果として教会に集う人々をその目的のために手段化してきたのではないだろうかということである。教会が大きくなることを求めて働くことの奥底に、自己実現という野望が潜んでいるということはなかったであろうかということを問われたのであった。
主イエスが来られたのは、「仕えるため」であり、「自分のいのちを与えるため」であった。数を気にして一喜一憂する生き方とは何とかけ離れていることであろうか。自分の心は主イエスの心や生き方とは遠いところにあったのではないか。そのことを深く示され、私は主の前に心から悔い改めたのであった。主イエスの心をわが心として教会に集まる一人一人を大切にし、仕えて生きることに自らの命をかけていかなければならない。そこへと思いが深められていくに従い、数を気にする気持ちはいつしか私の中で薄れていったのであった。そのような内的変化によって伝道牧会姿勢も変わってきたように思う。そして、それに呼応するかのように教会全体の雰囲気も変わってきたという気がしているのである。
●キリストに心奪われる牧会
『教会成長論を現代に問う』という論文の中で西岡義行氏は、数字を過大評価して教会の成長を測る危険性について次のように述べておられる。「画一化された数字上の一面的な基準で教会が測られ、不必要な劣等感や優越感を助長し、表に現れることの少ない尊い陰の働きや祝福を見逃してしまう傾向がないとは言えない」。自らの体験に照らし、深くうなずかせられる言葉である。しかし同時に西岡氏の次の言葉も忘れてはならないであろう。「質さえ良ければ、ということが言い訳となったり、成長しない現実を数の面でも厳密に検証し、自らを反省し、改革していくという積極面を忘れてしまったら、これも悲しむべきことである」。
いずれにしても、私たち牧者が何に心を奪われ、何を第一に求めて労しているかによって教会の様相は大きく変わっていくことであろう。何よりもキリストに心奪われ、キリストの生き方を自らの生き方として第一に求める姿勢を常に保ちたいと思う。
藤原導夫
ライブラリー目次に戻る ホームページに戻る