聖書に学ぶ/牧師が担う祭司の務め


 

●イエスと長血の女

 他の人と会話をしたり、交わりの時を持つことを通して、気持ちが楽になったり、元気をもらったりするようなことがある。それとは逆に、こちらも気が滅入ったり、疲れ果ててしまうようなこともある。牧会は人々との関わりの世界の中で営まれるのであり、牧師はその働きの中で、このような明暗二つの経験の中に常にさらされているということが言えるであろう。
 福音書に不思議な出来事が記されている。12年間も長血をわずらっている女性がいた。多くの医者にかかっても治ることもなく、全財産を使い果たして途方に暮れていた。彼女はイエスのうわさを耳にして、群衆の中に紛れ込み、ひそかにその着物に触った。すると血の源が枯れて、病いは癒されたのであった。その情景が物語られる中で「イエスも、すぐに、自分のうちから力が外に出て行ったことに気づいて」(マルコ5:30)と記されている。その女性はイエスの力をもらうことによって、長年苦しんできた病いが癒されたのである。他方イエスにおいては、ご自分の力が彼女に吸い取られるようにして失われたのであった。
 私たちも牧会的対話や営みの中で、このような体験をしばしばさせられているのではないだろうか。とりわけ問題を抱えている人々と関わる場合に、自分が持っている精神や肉体の力が相手に吸い取られるような感じで失われていき、自らは疲労困憊の極みに陥ってしまうようなことがある。

●パウロとコリント教会

 パウロもまた異なった言い方ではあるが同様のことを語っているように思う。「このような外から来ることのほかに、日々私に押しかかるすべての教会への心づかいがあります。だれかが弱くて、私が弱くない、ということがあるでしょうか。だれかがつまずいていて、私の心が激しく痛まないでおられましょうか」(第Uコリント11:28〜29)。パウロはコリント教会の人々との関係において、彼らの抱える弱さや問題を引き受け、その結果自分までも弱くなり、心の痛みを味わっていると告白しているのである。キリストが長血をわずらう女性と出逢って、自らもその力を失っていかれた消息に通じるものがあるように思う。
 パウロは別のところで「喜ぶ者といっしょに喜び、泣く者といっしょに泣きなさい」(ローマ12:15)と勧めているが、まさにそこにパウロの生き方があった。喜ぶ者と共に喜べば、こちらにも喜びが伝わってきて心は高揚するであろう。しかし泣く者と共に泣くならば、その悲しみが伝わってきて心は沈むであろう。教会の人々と共に歩むということは、そのような人格的交わりの中で生きるということにほかならない。そのことを最も強く求められているのは群れのリーダーなのであり、牧師はその務めが強いるこのような在り方を避けて通ることはできないであろう。

●スポルジョンの勧告

 19世紀の英国に生きた有名な説教者であり牧会者であったチャールズ・スポルジョンは語っている。「心の平安を願い、生活の静けさを求めるような人は牧師職につくべきではない」、と。これは厳しい言葉である。牧師の務めは決して安易なものではない。その大変さを見落として、牧師になってしまうならば、途中で嫌気がさして逃げ出さなければならなくなってしまうであろうと彼は言う。
 スポルジョンの言葉は続く。「主イエスのために我々の命を使い果たすということが我々の義務であり、また特権なのである。我々はきれいに保存されている人間の生体標本であるべきではないのであって、むしろ我々は生きた犠牲である。この犠牲の運命は、消耗し尽くされなければならないということなのである。我々は使われるべきものであり、使い果たさなければならないものである。自分自身を大切に保存しながら、来るべき時に備えて肉体を養っているというようなことは許されないのである」。この言葉もまた厳しいが、牧師の務めの急所に触れていると思われる。なぜなら、私たち牧師は主であるキリストの僕であり、何よりもキリストに従い、キリストに倣って生きることが求められているからである。
 スポルジョン自身もそのような苦悩を余儀なくされる体験を吐露している。「こうした苦痛は、時に全く消耗し尽くされる時を生み出すのであり、その時には、心も肉体も全く力失せるのである」、と。その上で彼は、嵐に翻弄される小舟に安息の港が必要なように、牧師に必要な魂の港のありかを告げている。「我々は、ただ主のみ前においてのみ自らの休息を見出すのである」、と。

●祭司としての牧師

 神の民イスラエルと共に歩みながら、彼らの弱さや罪を神に執り成して生きる務めを担ったのは「祭司」であった。牧師とは今ここにおけるその務めを担う祭司にほかならない。聖書は祭司の資質と役割について語っている。「彼は、自分自身も弱さを身にまとっているので、無知な迷っている人々を思いやることができるのです。そしてまた、その弱さのゆえに、民のためだけでなく、自分のためにも、罪のためのささげ物をしなければなりません」(ヘブル5:2〜3)。ここに記されている事柄こそ、私たち牧師のまぎれもない姿であり、すでに述べたように私たちが体験させられていることであり、しかも担わされている務めの内容なのではないだろうか。
 この祭司の務めを全うされたのは大祭司キリストであった。それゆえに祭司の務めに生きる私たち牧師が辿り着くべき真の港はこのお方のもとにしかないのである。「私たちの大祭司は、私たちの弱さに同情できない方ではありません。罪は犯されませんでしたが、すべての点で、私たちと同じように、試みに会われたのです。ですから、私たちは、あわれみを受け、また恵みをいただいて、おりにかなった助けを受けるために、大胆に恵みの御座に近づこうではありませんか」(ヘブル4:15〜16)。


藤原導夫




        
ライブラリー目次に戻る    ホームページに戻る