聖書に学ぶ/牧師が担う説教の務め


 

●牧会における説教の重要性

 私が尊敬するある先輩牧師は常日頃から説教は牧会の60%であると語っておられた。私は自らの牧会にその言葉を照らしつつ、なるほどと思わされ、その主張に深く同意する思いがあった。牧師の働きの内容は多種多様ではあるが、その最も重要な働きの一つは説教することにあると私も確信していたからである。教会において最も多くの信徒の方々と出会って御言葉を語るという機会は、やはり毎週巡ってくる主日礼拝においてである。それが1年に52回必ず巡ってくるのである。それは牧会という営みにおける実に重要な時であり、そこに牧会者としての渾身の力を注ぐということは当然のことであろう。
 驚いたことには、その老牧師が最近その主張を変えられたのであった。説教は牧会の70%であると主張されるようになったのである。私はその先輩牧師が説教を牧師が担うべき最重要事として捕らえ、その重要性に対する理解をそのような表現においてますます深めておられると思い、深い興味を覚えさせられたのであった。私自身はパーセンテージで言い表すことはできないとしても、説教は牧会における最重要事であるという理解をもっている点では同じである。

●聖書が示す説教の本質

 では、牧会における極めて重要なその説教を私たちはどのような理解を持って担っているのであろうか、また担っていくべきなのであろうか。私たちにとって、そのことに対する答えを尋ね求めて行く場所は聖書以外にないであろう。旧約聖書においては預言者たちが、新約聖書においては使徒たちが御言葉を語る務めを中心的に担ったのであった。そして、その役割を担うことにおいて、預言者たちや使徒たちの中にそびえ立つ究極の存在はイエス・キリストご自身である。これが、聖書が示すところのイエス・キリストを頂点とする御言葉を語る務めを担う群像である。
 キリストは旧約聖書について、「この聖書は、わたしについて証しをするものである」(ヨハネ5:39)と明言しておられる。これがキリストご自身が示された旧約聖書解釈である。しかし、当時のユダヤ教社会はそのような聖書解釈を受け入れることが出来ず、キリストを抹殺すべく迫った。キリストはそのような状況下で十字架刑に処せられ、よみがえられたのであった。初代教会はこのキリストの十字架の死とキリストの復活のいのちによって生み出されたのであり、その説教はキリストの霊である聖霊の力を受けて大胆に語り出されたのであった。
 初代教会の説教の一大特徴は(旧約)聖書を解き明かして語るというところに見られる。しかも、その聖書解釈は当時のユダヤ教的解釈とは一線を画するものであった。「神は、すべての預言者たちの口を通して、キリストの受難をあらかじめ語っておられたことを、このように実現されました」(使徒3:18)。これがペテロとヨハネの説教であり、初代教会に共通する説教であった。つまり、かつてキリストが明言されたように、聖書はキリストについて証言しているという認識を引き継ぎ、すべての預言者はキリストについて語っているとの解釈をもって説教したのであった。キリスト教会はこのような(旧約)聖書のキリスト論的解釈に基づいた説教によって成立したのである。

●キリストをこそ説教する

 神学校を卒業し、M市で開拓伝道に取り組んでいた若かりし頃の私の思い出である。一人の中年の男性が教会に通い始め、とても熱心に説教に耳を傾けるようになられた。新米牧師の私にとっては本当に感激であった。私は必死で説教を準備し、語り続けた。ある日の礼拝後にその人は私に告げてくださった。「先生の説教は素晴らしいですね」。私は天にものぼる気持ちとなった。
 しかし、その方の次の言葉は私を奈落の底に突き落としたのであった。「私はこの教会だけでなく、お寺にも通っています。教会でもお寺でも、役に立つ良い話が聞けてとてもありがたいです」。私は目の前が真っ暗になったようであった。このように渾身の力を込めて説教していることは、一体何だろうか。聞く人にとっては、教会でもお寺でも、どこでも構わないような話しなのだろうか。役に立つ良い話しであれば、どこで語られようと聞かれようと構わないのだろうか。私の苦悩は深まった。
 そのような葛藤の中にしばらくの時が過ぎていったが、ついに地平は開かれた。初代教会の説教こそはその答えであると悟ったのである。初代教会が他の宗教と一線を画したのはそこにあった。それは聖書を解き明かして「イエス・キリストを語る」ということであった。教会の説教と他宗教の説教との違いがあるとすれば、そこにこそ徹底的な違いがあるのであるという理解へと導かれたのであった。教会の説教は御言葉をひもといてイエス・キリストを語ることである、という確信は今に至るまで揺らぐことはない。

 ●使徒たちのように語る

 バプテスマのヨハネは人々にイエスを「見よ、世の罪を取り除く神の小羊」(ヨハネ1:29)と紹介し、自らを「私はその方のくつのひもを解く値打ちもありません」(1:27)と告白した。これこそバプテスマのヨハネに至るまでの預言者たちの務めであり、姿勢であった。これは私たち説教者が倣うべき姿としてしばしば理解されてきた。自らを徹底的に否定して隠し、イエス・キリストのみをひたすらに指し示すのである。
 しかし驚くことに、ペンテコステの聖霊降臨後の使徒たちは、「私たちを見なさい」(使徒3:4)と語ったのであった。そして、「金銀は私にはない。しかし、私にあるものを上げよう」(3:6)と語ってキリストを差し出したのであった。自らをバイパスさせてキリストを語るのではなく、自らの存在に深く関わっておられるお方としてキリストを語ったのである。パウロもまた「私を見ならってください」(第Tコリント11:1)と語り、自らの存在をかけてキリストをあらわしながら歩み語ったのであった。まさに初代教会における説教はこのように「証言する説教」であったのである。今ここにおける私たちの説教もまた聖霊の息吹の中でそこへと導かれたいものである。



藤原導夫




        
ライブラリー目次に戻る    ホームページに戻る