「慰めの説教・牧会・教会を求めて」
―クリスチャン・メラー『慰めの共同体・教会』『慰めのほとりの教会』の紹介―
●「慰め」への気付き
これまでの伝道牧会の歩みを振り返り、今あらためて思う、本当にその務めをふさわしく果たしてきたのであろうかと。しかし、犯してきた多くの失敗を悔い、自らの至らなさを痛感する中にも、若い頃から「慰め」ということに心を捕らえられて歩んできてよかったとの思いを深めている。その思いはここ数年に翻訳出版されたクリスティアン・メラーの著作に触れることによっても更に深まったように思う。
思い返せば、牧会における「慰め」の重要性に気づかされた契機のひとつは加藤常昭先生が翻訳されたエドワルト・トウルナイゼンの『牧会学』を読んだことによるものであった。この書の副題は「慰めの対話」となっており、牧会とは御言葉の説教の展開として一人一人の魂との間に交わされる慰めの対話であるということが説かれていた。クリスティアン・メラーは、現代のコンテキストの中で、この「慰めの対話」に深く心を留めて神学的営みを続けている実践神学者の一人である。
メラー教授は、日本でも広く読まれている『説教学』を著したルードルフ・ボーレンにも学び、ヴッパタール神学大学やハイデルベルク大学で教え、ルター派の伝統に生きておられる。昨秋には加藤常昭先生の伝道50年を記念する説教シンポジュームが東京で開かれ、国内外から多数の参加者があった。その際に教授も講師の一人として来日されたが、その発題に私も耳を傾け、わずかな時間であったが会話の機会も与えられ、その大らかで気さくな人柄を知ることができた。
クリスティアン・メラーは『魂への配慮の歴史』12巻の刊行などにより、日本の教会でもかなり親しく知られるようになってきているが、特にここでは『慰めの共同体・教会』と『慰めのほとりの教会』の2冊に注目したいと思う。著者自身によれば、前書の関心と内容は「魂への配慮をする説教とはいかなるものか」ということであり、後書は「魂への配慮に生きる教会とは何か」ということであるとされている。つまり前書は魂の配慮と結びついた説教論の展開であり、後書は魂の配慮と結びついた教会論の展開である。
●『慰めの共同体・教会』
本書は組織的・体系的に論じられた書物ではなく、説教の現状を様々な側面から批判的に考察しようとする問題提起の書物である。従来の慣例からすると、説教は公に語られるものであり、牧会は私的で個別の対話であるとされ、実践神学領域でも説教学と牧会学という二つの異なった学科に分かれている。しかし、著者はそれらを一つのものとして見ようとする。そのように主張する手がかりを「ひとつの説教が、時には、個別的な対話よりも、なお一層牧会的であり得るという体験に結び付いてのことである」と述べている。そして、説教が牧会的性格を帯びることの重要性を聖書とルターと自らの説教体験を交えながら論じていく。
牧会的説教とはいかなるものなのであろうか。それは、一人一人の魂を深く配慮するものである。それは、聖書的概念である「パラクレーシス」(慰め)に満ちたものである。説教には預言者的、教理的、伝道的などの語り口があるが、それは、とりわけ「祭司的」語り口に属するものである。それは、何よりも試練においてこそ、よりはっきりと語られ、聴き取られるようになってくる。このように論じる中で、著者は次のように述べているが、本書の急所を示す言葉の一つであると思われる。「私は牧会をパラクレーシスとして理解することを目指したいと思っている。」
では、そこにおける説教者像はどうであろうか。彼は聖書の中をよく歩き回り、聖書をよく知っているのでなければならない。苦しみの中にある人々にほんのわずかな黄金聖句しか分かち合うことができないような貧しい者であってはならない。しかも、彼は自らが神によって慰められていなければならない。自分自身が慰めの経験を持たないままでは、他者に慰めを手渡すこともできないであろう。牧会的説教とはパラクレーシスを語ることであり、それにかなうのは自らがパラクレーシス経験に生きる「証人」として語る説教者であってこそである。
●『慰めのほとりの教会』
前掲書は2000年、本書は2006年にいずれも加藤常昭先生により翻訳出版されたが、この両書を一連のものとして読むことをお薦めしたい。なぜなら、本書は前書の更なる展開だからである。そこには、「慰め」を一人の牧師の説教の言葉としてよりも、それを教会の言葉や営みとして理解していこうとする視野の広がりが見受けられる。
著者は教会から離れている人々にも誠実に耳を傾けつつ、教会の本来の務めは何であるかを問い直そうとする。そして、それらの人々も教会に集う人々も同様に切望しているのは「魂への配慮を!」ということであると洞察する。しかも、聖書からこそ魂を配慮する慰めを汲み取るべきことを主張する。「私が本書において試みたことは、ヨブ記、詩篇、第二イザヤ、イエス、パウロ、ヨハネの言葉において、一貫して慰めが本来何を語っていたかを新しく捉え直すことであった」、と。本書は聖書的・神学的ではあるが、同時にきわめて実践的でもある。「魂への配慮」のために教会が果たすべき実践についての具体的提言がその神学的思索と結びついてちりばめられているからである。
許された紙幅は多くないが、一つの個人的感想を述べれば、「ハイデルベルク信仰問答における慰め」の項には深い示唆を受けて心打たれるものがあった。「生きている時にも死ぬ時にも、あなたにとって唯一の慰めは何ですか。この問一を原点として読むならば、この信仰問答は終始一貫して慰めの書物であることがよく分かる。そして、この信仰問答書の構造自体が神の慰めを豊かに語り出している。この信仰告白においてルター派教会も改革派教会も驚くほど近い者同士となっている」。そのような解き明かしに耳を傾けつつ、やがてこの地上のあらゆる教会がその隔てを超えて、神の慰めの中に共に憩う日の到来をあこがれる思いへと誘われたのであった。
●現代に生きる教会と「慰め」
これらの書物はドイツと日本という差を超えて、直面する共通の課題に取り組むことを呼びかけ、励ますものとなっている。両書とも必ずしも読みやすい書物ではないが、繰り返して丁寧に読むならば豊かで深い示唆が与えられるであろう。
ストレスの多い現代社会には心に傷を負って生きる人々があふれている。教会もまたそのような社会の縮図である。このような時代にあって私たちの説教、牧会、教会はどこまでそれに応じることができているであろうか。著者は、「教会が真に教会になること」こそがそこに通じる道であり、そのことは、説教と牧会という営みにおいては「神の慰め」を語り、そこで共に生きることであるとしている。つまり「説教」・「牧会」・「教会」がパラクレーシスそのものとなるということである。
この社会がもたらすストレスの一因に多忙ということがある。日常生活で忙殺されて疲れ切った人々が教会を訪れても、そこにはまた教会が求める様々なプログラムがあり、それに関わることで更にその疲れや重荷がいや増すということはないであろうか。確かに、教会は伝道や社会的責任を果たすことを託されている群れである。その意味では使命を果たす共同体としての性格や役割を有している。しかし、教会がそこに邁進するときに、それがプレッシャーとなり重荷となり疲れ果てる人が起きることも確かな事実である。
この使命共同体に「神の慰め」が欠けているとするならば、それは高速回転する車のエンジンにオイルが切れている状態に似ているかも知れない。実は教会が「慰めの共同体」となることも忘れてはならない教会に託された使命そのものなのである。この現代社会における私たちの説教、牧会、教会において「神の慰め」とは何を意味するのかということについての理解を、これらの書物と対話することによって深めていきたいと思う。
藤原導夫
ライブラリー目次に戻る ホームページに戻る