「マルタとマリヤの霊性」



 エルサレムの東3キロほどの距離にあるベタニヤ村に住むマルタとマリヤという姉妹の物語に福音書記者たちは多くの頁を費やしている。そこには、姉妹の個性や賜物の違い、キリストへの信仰や仕える姿勢についての違いも描写されている。「霊性」とは神と私たちとの関係の問題であり、とりわけ、そこでは神に対する私たちの在り方が問われてくるものと思われる。その「霊性」について、マルタとマリヤは、私たちに何を教え、何を問いかけているのであろうか。

●どこにいるのか?

 福音書記者ルカは、マルタとマリヤが自分たちの家に主イエスを迎えた時の様子を記している。(ルカ10:38〜42)。マルタはもてなしのために忙しく立ち働いていたが、マリヤは主イエスの足元に座ってみ言葉に聴き入っていた。主イエスのために身を粉にして働くことも、主イエスの言葉に静かに耳を傾けることも、ともに大切なことである。
 しかし、マルタはその大切な主イエスへの奉仕に喜んで専念することができず、不満を訴えたのであった。「主よ。妹が私だけにおもてなしをさせているのを、何ともお思いにならないのでしょうか。私の手伝いをするように、妹におっしゃってください」(40)。マルタは主イエスに仕えながらも、その行為の中で自分自身の大変さや妹のマリヤの態度に自制心を失い、それによって主イエスへの奉仕の心が乱されたのである。
 そのようなマルタをたしなめるように主イエスは答えられた。「マルタ、マルタ。あなたは、いろいろなことを心配して、気を使っています。しかし、どうしても必要なことはわずかです。いや、一つだけです。マリヤはその良いほうを選んだのです。彼女からそれを取り上げてはいけません」(41〜42)。この言葉は、キリストに対する私たちの在り方を、常に深く問うものとしても語られている。マルタは自分自身と自分が良いと思うことにこだわっており、マリヤは何よりもキリストご自身とその心に近づこうとしていたのではないだろうか。その意味において、主イエスはマルタをたしなめ、マリヤを評価されたのであろう。

●内面の姿勢

 福音書記者ヨハネは、ラザロの死とよみがえりの出来事のなかでマルタとマリヤについて語っている(ヨハネ11:17〜46)。マルタとマリヤの兄弟ラザロは病いのために死んでしまうが、主イエスによって生き返ることができたのであった。その際の姉妹の行動にも、その個性や信仰の差異が現れている。ラザロを死から救い出すために主イエスはベタニヤへとやって来られた。それに対し、「マルタは、イエスが来られたと聞いて迎えに行った」が、「マリヤは家ですわっていた」(20)のであった。どちらかと言えば、マルタは積極的で外向的な傾向があり、マリヤは消極的で内向的な傾向があったのかもしれない。個性や性格に優劣はないが、その個性や性格が神との関係でどのように発揮されるかは問われることとなるであろう。
 主イエスはまずマルタに出会って言葉を交わされ、続いてマリヤと出会って言葉を交わされたのであったが、そこには実に興味深い様子が記されている。マルタもマリヤもまったく同じ言葉を主イエスに向かって投げかけたのであった。「主よ。もしここにいてくださったなら、私の兄弟は死ななかったでしょうに」(21、32)、と。けれども、そのまったく同じ言葉を、マルタは主イエスに「向かって」(21)訴えたのであり、マリヤは主イエスの「足もとにひれ伏して」(32)訴えたのであった。
 ヨハネはなぜ、このような細かな差異をわざわざ記したのであろうか。考えさせられるのである。やはり、そのように異なって描写すべき意味を認めたからではないだろうか。その態度に表れているようにマルタの心の姿勢は主イエスに「向かって」いたに違いなく、マリヤの心の姿勢は主イエスに「ひれ伏して」いたに違いないのである。主イエスへの信仰における、この差異の持つ深い意味をヨハネは描き出しておきたかったのではないだろうか。

●匿名を生きる

 福音書記者マタイ、マルコ、ヨハネは、ベタニヤでマリヤが香油を主イエスに注いだ物語を記している(マタイ26:6〜13、マルコ14:3〜9、ヨハネ12:1〜11)。ここにおいて、
マルタとマリヤの個性と賜物はうるわしく発揮されていると思われる。主イエスのために晩餐が用意され、そこでマルタは給仕をしていたのであった(ヨハネ12:2)。マルタはかつて主イエスをもてなしていて心を乱し、たしなめられた体験を糧に、ここでは心を込めて給仕に専念していたのであろう。
 一方、マリヤは高価なナルドの香油を主イエスに注ぎかけたのであった。この出来事は、ラザロが生き返って間もなくのことであり、感謝の思いに溢れてのことでもあったに違いない。のみならず、更なる意味をその行為は持っていたのであった。主イエスご自身がそのことを明らかにしておられる。「この女が、この香油をわたしのからだに注いだのは、わたしの埋葬の用意をしてくれたのです」(マタイ26:12、マルコ14:8)、と。実に、この出来事の数日後に主イエスは十字架の死を遂げ、葬られたのであった。その「足もとにすわって」主イエスのみ心に深く触れ、その「足もとにひれ伏して」主イエスに寄りすがったマリヤは、十字架の死に向かわれる主イエスを思い、自らができる精一杯を捧げ尽くしたのであった。
 主イエスは、そのマリヤの行為に対して最大級の評価を与えておられる。「まことに、あなたがたに告げます。世界中のどこででも、この福音が宣べ伝えられる所なら、この人のした事も語られて、この人の記念となるでしょう」(マタイ26:13、マルコ14:9)。キリストに従い仕える者として、これほどに栄誉なこと、光栄なことがあるであろうか。しかし、ここに不思議なことがある。主イエスご自身がマリヤとは呼ばず、「この人」と呼んでおられるということである。マタイもマルコも、マリヤの名前は一切出さず、「ひとりの女」が果たした行為として記している。「マリヤ」という名前は消し去られ、ただひとりの匿名の女性として終始物語られているのみである。
 マリヤは自らの名前が人々に知られ、歴史に残ることを望んだであろうか。主イエスへの深い愛ゆえに、自らの精一杯を捧げ尽くすことで心は満たされていたに違いない。これが、イエス・キリストに従い仕えるということではないだろうか。私たちはイエス・キリストに従い仕える歩みにおいて、匿名を生きることに果たしてどこまで耐えることができるのであろうか。



藤原導夫




        
ライブラリー目次に戻る    ホームページに戻る