●統計で知る結婚と離婚
インターネットの普及に伴い、厚生労働省による人口動態調査の最新結果が自宅にいながらにして閲覧できるようになった。かつてはわざわざ図書館に出かけ、時間をかけてそれらの資料を探して閲覧したことを思い出す。今はパソコン画面を通していつでも自由に最新の情報に接することができる。便利になったものである。
「人口動態総覧の年次推移」という統計表を見ると、そこには毎年の婚姻数と離婚数が記載されている。統計表を見ながら時代の流れを追っていくとある特長に気づかせられる。それは離婚率が時代の流れとともに上がってきているという事実である。ちなみに、1926年(昭和元年)は、婚姻数502,847組、離婚数50,119組、婚姻数に対する離婚数の割合は約10%。1989年(平成元年)は、婚姻708,316組、離婚157,811組、約22%。一昨年の2005年(平成17年)は、婚姻714,265組、離婚265,261組、約37%。驚くべき数字ではないだろうか。最近では3組に1組が離婚していることになる。そして、その数字は年を追うごとに上昇してきているのである。
これらは統計上の数字である。では統計上に表れてこない夫婦の場合はどうであろうか。統計上には離婚として記載されない夫婦はすべてうまくいっているのであろうか。実は離婚には至らないまでも深刻な状況の中で家庭を維持している場合も多いのではなかろうか。氷山で言えば統計上の数字に表れるのは水面上の部分であり、実は水面下には離婚予備軍とでも言うべき厚い層が横たわっていると見ることもできるであろう。
●キリストと教会そして夫と妻
パウロはエペソ人への手紙第5章において、キリストと教会との関係を夫と妻との関係に結びつけながら示し、しかもそれらを奥義であるとさえ語っている。このパウロの指摘は信仰とは何かを考える上で深い示唆に富んだものであると思われる。つまり、信仰とはキリストと教会との愛の関係であり、それは同時に夫と妻との愛の関係とも深くつながっているという理解である。
「仕事人間」とか「仕事の虫」とか呼ばれる人々がいる。仕事を何よりの生きがいとして、あまり家庭を顧みないような人々のことである。牧師が伝道や牧会のために仕事人間や仕事の虫になってしまうことがある。信徒も教会のために仕事人間や仕事の虫になってしまうことがある。神のため教会のため一生懸命に働くことは決して否定すべきことではないが、その反面で家庭をなおざりにしているとすれば、その信仰理解を問わざるを得ない。パウロによれば信仰とはキリストと私たちとの愛の関係を豊かに生きることであり、同時に夫と妻との愛の関係を豊かに生きることでもあるからである。
創世記の初めには、エデンの園でアダムもエバも神との縦の関係の愛の交わりとお互い同士の横の関係の愛の交わりに祝福されて歩んでいたことが示されている。しかし罪を犯した結果この二つのことは損なわれてしまった。救われるとはキリストによってこの損なわれた神との愛の交わりと人間同士の愛の交わりを回復させられていくことであり、信仰生活とはそのことを目指して辿る生涯にわたる歩みなのである。
人間同士の愛の交わりの回復という中に夫婦の愛の交わりの回復が含まれるのは当然であろう。パウロがエペソ書でキリストと教会との愛の関係を語りつつ、同時に夫と妻との愛の関係について語るところにはそのような神学的含蓄があると思われる。
●時代の風にさらされながら
エペソ書5章においてパウロは夫に対し「夫たちよ。キリストが教会を愛し、教会のためにご自身をささげられたように、あなたがたも、自分の妻を愛しなさい」と語り、妻には「教会がキリストに従うように、妻も、すべてのことにおいて、夫に従うべきです」と語っている。しかし、今日の社会はこのような夫婦の在り方についての勧めを受け入れることができるのであろうか。特に問題は妻の場合である。
昨年(2006年)日本基督教団から試用版の「式文」が発刊された。そこには旧「式文」にあった御言葉が削除されているのに気づかされる。旧式文にはあった上記エペソ書部分は全く採用されていない。そしてコロサイ書3章12〜17節は旧式文と同じように採用されてはいるが、その直後に来る「妻たる者よ、夫に仕えなさい。それが、主にある者にふさわしいことである。夫たる者よ、妻を愛しなさい。つらくあたってはいけない」という部分は割愛されているのである。これらは何を意味するのであろうか。
かつてのことであるが、英国のチャールズ皇太子とダイアナ嬢の結婚式の記事を新聞で読んでいた時のことである。式を挙げるに際し、ダイアナ嬢は朗読される聖書の箇所から「妻は夫に仕える」という部分を除くよう強力に主張したとのこと。ウエストミンスター教会ではこれまでに例のないことであり困り果てたすえ、ついには折れてその主張を受け入れたと記されていた。読みながらそれでいいのだろうかと思わせられたのであった。
キリストはその存在をかけて「仕える」ということと「愛する」ということの真の姿と意味を新しく示してくださった。「妻は夫に仕えなさい」とパウロが言うときに、それはキリストが仕える者として生きられたことを思い起こし、そのキリストにむすびつきながら生きることが期待されているのではないだろうか。「夫は妻を愛しなさい」と言うときに、それはキリストが自らの命を捧げてまでも教会を愛し抜かれたことを思い起こし、そのキリストにつながりながら生きることが期待されているのではないだろうか。パウロはそれを奥義と呼んでいる。この奥義に与って今日を生きることが私たち一人一人に託されているのではないだろうか。
教会は社会の縮図でもあり時代の風はいやおうなしに教会にも吹き込んでくることであろう。しかし、それにさらされながらも御言葉にしがみついて信仰の旅路を誤ることなく辿っていきたいものである。
藤原導夫