今ここで語るべき説教を求めて




●イエス・キリストを語る

 牧師・説教者となり42年の歳月が過ぎたが、ほとんど休むことなく私は毎週説教を語り続けてきた。礼拝説教、伝道会説教、祈祷会説教、結婚式・葬儀説教、外部での説教等々を数え上げれば、3,000回は超えるものと思われる。このように不十分な者であるにもかかわらず、その務めに耐えてくることができたことについては、神の憐れみと、説教に耳を傾け続けてきてくださった方々の忍耐と祈りを思わされ、ただ感謝の思いを深くするのみである。今回、『牧会ジャーナル』がこれまでの歩みに一区切りをつけるということになった機会に、自らが説教者として辿ってきた道を振り返りつつ、いささかのことを記してみたいと思う。
 神学校を卒業して私は開拓伝道に携わったが、「教会は説教により、立ちもし、倒れもする」というフォーサイスの言葉を心に刻みつつ、とりわけ説教することに力を注いだのであった。集う人は十人にも満たないという日々の中で、聖書を開いて説教することは、何にも勝る大きな喜びであった。
 そこにおいて、一人の婦人が熱心に耳を傾けておられたのである。しかし、その方は同時にお寺でも法話を喜んで聴いておられるという事実を私はやがて知らされることとなった。この婦人にとっては、教会の説教もお寺の法話も同じように「ありがたいお話し」でしかないのか。私は大きなショックを受け、キリスト教の説教と仏教の法話との違いを真剣に問い続ける日々が続いたのであった。
 答えはすぐには与えられなかった。もしキリスト教説教も仏教法話もそんなに違いがないとするならば、既に仏教が根づき、その中で生活している人々の中に敢えて入り込んで、何故これほどの労苦を重ねて宣教を続ける必要があるのであろうか。キリスト教の説教が他の宗教の法話や講話と違う最も本質的な点は何であるのかを葛藤しながら問い続けた。そして、ついに到達した答えが、「イエス・キリストを語る説教」であった。
 キリストが語られない説教、それはしばしばキリスト教以外の諸宗教の法話、講話、訓話などとの共通項を持つ。「神を信じる幸い」、「感謝の生活」、「親切」、「忍耐」「寛容」等々。それが聖書からの説教であったとしても、キリストなしに語られる時、それはキリスト教会以外のところでもなされているありがたいお話しと五十歩百歩ではないだろうか。結局、「教会でもお寺でも話しておられることは同じですね」と聴く人をして言わせることになってしまうのである。
 しかし、その説教において、キリストの支配のもとで、キリストが中心的に語られていくならば、それは他のどこにもない教会固有の説教になるのではないだろうか。私は、ここに自らが葛藤しながら問い続けてきた問題に対する答えをついに見出したのであった。以来、説教においてイエス・キリストを語るということは、今日に至るまで私の強い神学的確信となっているのである。

●聖書と聴衆を解釈して語る

 私が信仰を育まれたのは、体験主義的傾向の強い教会においてであった。そこにおける説教は、聖書テキストは開かれても、多くの場合は説教者自身の体験談や信徒の方々の体験談などに彩られているものであった。時には、聖書テキストから全く離れてしまったり、とりとめもない話しに流れるようなこともあった。そのような説教に反発するようにして、私は聖書の釈義に徹底する説教へと導かれたのであった。
 けれども、そのことは、説教学者クリスティアン・メラーが指摘するような危機を招くことにもなったのである。「清潔な釈義を伴う純粋な講解説教は、死ぬほど正確であるが、死ぬほど退屈でもある」、と。歴史的・文法的・神学的な聖書解釈に基づいた客観的な説教にも弱点があったのである。そして、それは自分自身のことであり、自らの教会でも起こっていることではないだろうかと身につまされたのであった。
 そのような行き詰まりの中で出逢うこととなった説教学者ルードルフ・ボーレンは、新たなる説教の地平を示してくれたのであった。ボーレンは、説教者は聖書を「第一のテキスト」として読み、聴衆を「第二のテキスト」として読むことを主張していたのである。つまり、説教は聖書を解釈することと聴衆を解釈することが一つとなるようにして語ることが本来であるということである。第一のテキストのみでは説教は成り立ち得ないのであり、第二のテキストがそこに織り込まれることが求められているのであった。
 この第一の「聖書」と、第二の「聴衆」を、説教準備のプロセスにおいて、同時に視野に入れ、思いを巡らせつつ黙想するところから説教を紡ぎ出すことを、この日本において唱導してきたのが牧師・説教者・説教学者である加藤常昭先生であった。その著作に触れ、説教塾での学び合いなどを重ねることによって、これまでの説教理解とその実践について再確認させられたり、より豊かなところへと導かれてきたように思う。今、私が祈り求めていることは、説教者が「聖書について説明する」説教ではなく、神が説教者を用いて「聖書を語ってくださる」説教を取り次がせていただきたいということである。

●神の慰めを語る

 現今の日本社会には心を病む人が多くなったと言われている。教会の中にもそのような人は少なくないように思われる。それが病いとして表面化しないとしても、実は多くの人が様々なプレッシャーのもとで内的に苦しんでいるのである。今ここにおいて、そのような人々に向けて語られるべきは、とりわけ神の慰めではないだろうか。
 バビロン捕囚という長い苦しみの中にあったイスラエルの民に対して、神は預言者イザヤによって語られた。「慰めよ。慰めよ。わたしの民を。エルサレムに優しく語りかけよ。これに呼びかけよ。その労苦は終わり、その咎は償われた」(イザヤ40:1−2)。それらの人々には、預言者を通して語られる神からの優しい慰めの言葉が必要だったのである。
 主イエスがこの世界に来られ、人々をご覧になった時に「羊飼いのない羊のように弱り果てて倒れている彼らをかわいそうに思われた」(マタイ9:36)のであった。これはまた、現代を生きる私たちの姿なのかもしれない。実は、いつの時代でもどのような社会にあっても、人はそれなりに重い苦悩を抱えて生きざるを得ないからである。御子イエスは、そのような私たちすべてに対して、父なる神が捕囚に苦しむ民に語りかけられたように、慰め深く声をかけてくださっているのである。「すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます」(マタイ11:28)。この父なる神と御子イエスの心を、我が心として、聖霊によって語る「慰めの説教者」が昔も今も求められているのではないだろうか。
 新約聖書において、説教行為を表す言葉の一つに「パラカレオー」がある。日本語聖書では「慰める」、「励ます」などと訳されている。その名詞形はパラクレーシスであるが、まさに説教とは神の「パラクレーシス」(慰め、励まし)を語ることであったのである。それによって、傷ついた心が癒され、倒れていた者が立ち上がり、新たなる力を受けて自らの人生を歩み続けることができるようにされていったのである。
 新約聖書では、父なる神は「慰め」(パラクレーシス)の神(Uコリント1:3)と呼ばれている。聖霊は「慰め主/助け主」(パラクレートス)と呼ばれ(ヨハネ14:26)、聖書は「慰め/励まし」(パラクレーシス)を与える書(ローマ15:4)ともされている。果たして私たちの説教は、パラクレーシスとなっているであろうか。
 パウロは語っている。「神は、どのような苦しみのときにも、私たちを慰めてくださいます。こうして、私たちも、自分自身が神から受ける慰めによって、どのような苦しみの中にいる人をも慰めることができるのです」(Uコリント1:4)と。私たち説教者が慰めの言葉を語ることができるようになるのは、私たち自身が神によって慰められていることによってのみである。


藤原導夫




        
ライブラリー目次に戻る    ホームページに戻る