聖書に学ぶ/死と向きあう
 
 
 

●私も死んでいく

 主イエスは弟子たちに語られた。「見なさい。わたしの母、わたしの兄弟たちです。天におられるわたしの父のみこころを行なう者はだれでも、わたしの兄弟、姉妹、また母なのです」(マタイ12:49〜50)。主イエスの弟子である牧師にとって教会は神の家族であり、そこに集う人々は主にある兄弟姉妹である。それらの人々の死と関わる時、私たち牧師には何が起こるのであろうか。
 私はこの一年間で愛する人々の葬儀を3回執り行った。お一人は高齢の男性Hさん。すでにその方の娘さんが私たちの教会の会員であり、求道の結果、98歳で信仰を告白し、受洗された。老齢にもかかわらずお元気でかくしゃくとしておられ、残る人生を信仰生活に完全燃焼しておられるように見えた。しかし胃癌が見つかり、急激に衰弱し、100歳の誕生日を迎えて間もなく召されたのであった。
 もうお一人は熟年の男性Oさん。奥様は若い頃から私たちの教会の会員であり、私もご主人とは長年の交わりがあったが、信仰を持たれることはなかった。けれども肝臓癌末期と診断され、奥様と教会のひたすらな祈りの中で信仰を告白し、受洗された。私たちはご夫妻そろって教会に通われる姿を夢見ていたのであったが、受洗後2ヶ月近くで天に帰って行かれた。
 いまお一人は、高齢の女性Yさん。その方の訃報を聞いたのは、私たちの教会での結婚式が終わりほっとしていたその日の夜のことであった。この方は教会員のお母様であり、私たちの教会にもしばらく通っておられたが、老人ホームに入居され、しばらく後に死去された。その方の信仰表明はなかったが、私たちの教会員であるその方の娘さんの希望によりご遺族も同意した結果、キリスト教式の葬儀となった。
 ポール・トゥルニエは「人間は誰でも愛する人の死によって自分も少しずつ死んでいくのです」(『老いの意味』293頁)と語っているが、これらの方々の死と向きあい、葬儀を行い、遺された方々の悲しみに連なって生きることにおいて、トゥルニエの洞察が私のことともなって深まって来ているように思う。

●愛する者との再会

 ダビデは我が子を失った時にこのように語っている。「私はあの子のところに行くだろうが、あの子は私のところに戻っては来ない」(Uサムエル12:23)。ここには死後の世界における我が子との再会の可能性が示唆されている。果たしてそこで愛する者との再会はあるのであろうか。あるとすればどのようなものなのであろうか。
 新約聖書にはキリストの復活の出来事と、キリストの復活に基礎づけられた死者の復活の約束が告げられている。パウロは、「キリストは死者の中から復活された、と宣べ伝えられているのなら、どうして、あなたがたの中に、死者の復活はない、と言っている人がいるのですか」(Tコリント15:12)、と苦言を呈するように語っている。確かに死者の復活はあるのである。
 そして、キリストの再臨の時にそれは起こるとパウロは告げている。「眠った人々のことについては、兄弟たち、あなたがたに知らないでいてもらいたくありません。あなたがたが他の望みのない人々のように悲しみに沈むことのないためです。私たちはイエスが死んで復活されたことを信じています。それならば、神はまたそのように、イエスにあって眠った人々をイエスといっしょに連れて来られるはずです」(Tテサロニケ4:13〜14)。聖書はしばしば死を「眠り」と言い表しているが、死後における復活の到来を含意するとされている。キリストにあって「眠った人々」を、神はキリストと共に連れてきてくださるとパウロは言うのである。
 キリストの再臨における愛する者との再会の可能性がここには語られている。これは、愛する者を失った人々が「悲しみに沈むことがないために」、失われた人々が再び神によって「イエスといっしょに連れて来られる」ことを待つ希望に生きるようにとのパウロの牧会的配慮の言葉である。「こういうわけですから、このことばをもって互いに慰め合いなさい」(4:18)、とパウロは言う。「このことば」とは、愛する者を失うことであまりにも悲しみに沈む込むことがないようにと、キリストが再臨される時にはそれらの人々をも連れて来てくださるという信仰に生きるようにと語ったパウロの勧めを意味している。それを覚えて「互いに慰め合いなさい」と言うのである。

●天国への希望を生きる

 私たちが既に「眠った人々」とキリストにあって再会することがあるとしても、それがどのようなものであるかを聖書は詳しくは語っていない。そのことについて無関心ではいられないとしても、想像にまかせて必要以上にあれこれと詮索することは控えなければならないであろう。なぜなら聖書はそれをしていないからである。
 組織神学者ミラード・エリクソンは、聖書から類推できる天国での私たちの生活は「安息、礼拝、奉仕」であるとしている。そして、この世における夫婦あるいは家族といった人間関係がそのままに存在するとは思えないが、互いに相手をそれと認識できる何らかの個性を表すものがあるであろうと述べている。(『キリスト教神学・第4巻』442〜448頁)
 天国の輝きと栄光の中で、私たちがこの世で経験している人間関係がどのような様相を呈するのか、今の私たちには知るよしもない。この地上で別れた愛する人々との再会があるとしても、それは神の全き支配における新しい様相においてなのであろう。
 「ヨハネの黙示録」にはこのように記されている。「見よ。神の幕屋が人とともにある。神は彼らとともに住み、彼らはその民となる。また、神ご自身が彼らとともにおられて、彼らの目の涙をすっかりぬぐい取ってくださる」(21:3〜4)。やがて来るべき御国において、私たちはこのように神の圧倒的な臨在と神の深い慰めに与るのである。私たちはそのような聖書の約束を心に刻み、愛する人との再会という希望を神はどのように実現してくださるのか、神ご自身にそれを委ねて安らぐことのできる者とされたいと思う。私自身は今、主によって遣わされた教会における兄弟姉妹と共に、そのような希望と慰めに支えられて歩みたいと願っている。


藤原導夫




        
ライブラリー目次に戻る    ホームページに戻る