「大震災と説教者」




●大震災と説教者である私

 3月11日、金曜日午後にマグニチュード9という巨大地震が東関東地域を襲い、その地震と大津波による被害は私たちの想像を絶するものであった。のみならず福島第一原子力発電所では放射能漏れ事故が発生し、未だに深刻な事態が続いている。この度の大震災による死者はおよそ1万5千人、行方不明者は1万9千人、そして今もなお12万6千人もの方々が避難所などで不自由な生活を余儀なくされている。このような未曾有の大震災に直面した日本の牧師・説教者たちは、その時に何を語ることができたのであろうか。そしてまた、何を語り続けることができているのであろうか。
 私は千葉県市川市内にある教会に仕える一牧師である。私の大震災体験とその際に語った説教はこのようなものであった。大地震が発生した午後2時半過ぎは、教会堂2階の牧師室でパソコンに向かっていた。建物がゆらゆらと大きく揺れ始め、牧師室の本棚から本が落ちてきた。それが簡単には治まりそうにもないので、外へと飛び出した。既に近所の人々も屋外に出てきておられたが、電線は大きくしなっており、駐車場の車はトランポリンの上にあるようにはねていた。気がつくと、地面の数カ所に亀裂が生じ、そこから泥水が湧き出してきたのであった。いわゆる液状化現象である。
 とても長く感じた揺れが治まったので教会内に入ってすぐにテレビをつけたが、東北地方で大地震が発生したとの報道であった。そして時間が経つにつれ、その被害が並のものではないことを知らされた。私たちの教会はと言えば、礼拝堂のイスが倒れ、壁に亀裂が入り、台所の食器が落ちて砕け、本棚は倒れて書物が散乱し床は足の踏み場もないほどとなっていた。
 私がまず取り組んだのは、何よりも教会員とその関係者の安否確認であった。しかし、固定電話も携帯電話もまったく役には立たなかった。そこで、パソコンを使おうと思ったが、先程までいた牧師室には入ることができなかった。中にあった本箱や本がドアをふさいで開けることができなかったからである。そこで、5センチほどこじ開けたドアの隙間から棒を差し込んで、ドア近くの本を一冊一冊取り除き、やっとのことで中に入ることができたのであった。パソコンは倒れていたが壊れてはいなかった。早速にメールで安否確認を行った。メール機能も通常のようには働かなかったが、それでも使うことができた。とにかく全員の安否が確認できたのは翌日になってからであった。
 大震災発生は金曜日午後であり、震災報道はその深刻さを深めるばかりであった。土曜日は更なる安否確認や、教会堂内の片付けなどに忙殺されたが、日曜日は待ったなしであり、私は途方に暮れてしまった。いつもはヨハネ福音書の連続講解説教をしているのであるが、その講解説教の流れの中から震災に関わる説教を与えられることはなかった。万事休すである。
 この悲惨な震災の現実の中で果たして何を語ることが出来るのであろうか。私は溺れる者は藁をもつかむようにして、ローマ人への手紙第8章28節の御言葉にすがりついたのであった。「神を愛する人々、すなわち、神のご計画に従って召された人々のために、神がすべてのことを働かせて益としてくださることを、私たちは知っています」。実際、このみ言葉以外に思い浮かんでこなかったのである。神よ、どうぞこのみ言葉をこの痛ましい現実の中で空しいものとしないでくださいと私は心の中で叫んでいた。そして、実際に語った説教は、会衆への語りかけというよりも、そのみ言葉にやっとの思いですがりつきながら、神に必死の嘆願をしていたように思う。それゆえ、いつものようには説教が続かず、被災者のために会衆にも祈りに加わることを求め、礼拝は全員の祈りの場と化したのであった。

●「問い」としての大震災

 この度の大震災は、私たち牧師・説教者にとって大いなる「問い」である。歴史を支配し、愛に富みたもう神が、なぜこのような災禍を許されるのであろうか。大震災はこの問いを私たちに突きつけていると思われるからである。私たちはこの問いに向き合わなければならない。
 その「問い」に対して、私たちは聖書に答えを求めることしか正しい道を持ってはいない。なぜなら聖書に尋ねるとは神に尋ねることにほかならないからである。神のもとに逃れ、神ご自身の答えに耳を傾けるのである。しかし、それは何と困難な道であろうか。私自身は、あらためて『牧会者の神学』を著したユージン・ピーターソンの言葉を思い知らされたのであった。「自分がいかに神に対して無知であるかということに、私たちははっきりと目ざめていなければならない」。
 説教者は説教壇において神の言葉を掲げ、そこにおける神のご意志を告げる役割を担っている。それゆえに、そこでは人間的で浅薄な解釈に流れたり、神のご意志を曲げて伝えてはならないのである。そのことを真剣に受け止めるならば、大震災に触れて語るということは、安易にできることではなく、至難の業である。パウロが告白している通りである。「いったい、このような任務に、だれが耐え得ようか」(口語訳・第Uコリント2:16)。
 大震災という「問い」に対し、それは神の裁きであると解釈し、悔い改めて神に立ち帰るようにと迫る複数の説教に触れる機会があった。そこには、背信の民の罪を糾弾し、神に帰ることを呼びかける、まさに預言者的説教に通じるものがある。しかし、その場合に気をつけなければならないことがあるように思う。それは、預言者ヨナの例が示唆していることである。ヨナは神からのメッセージを異邦の街ニネベに伝えることを拒んで逃亡した。しかし、途中で大魚に飲まれて三日三晩を過ごした後、ニネベに赴き、人々に神からの裁きの言葉を告げたのであった。その結果、人々は悔い改めて神へと立ち帰ったのである。しかし、そのことに満足できないでいるヨナに対して神は語られたのであった。「わたしは、この大きな町ニネベを惜しまないでいられようか。そこには、右も左もわきまえない十二万以上の人間と、数多くの家畜とがいるではないか」(ヨナ4:11)。ヨナは一方で神の心の深みに思いを致すことができず、他方ではニネベの人々を思いやる心に欠けていたのであった。もし私たちにおいても、そのようにして説教がなされるとするならば、それは聖書が伝えている預言者的説教とは似て非なるものとなるであろう。
 アブラハムはソドムの街が滅ぼされないように必死に神に食い下がり、モーセはイスラエルの民が神の怒りで苦しむよりは私を殺して欲しいと神に願い、エレミヤは夜も昼も涙を流して同胞のことを悲しみ、パウロは同胞のためには自らが呪われることさえ辞さなかったのである。預言者的説教とは、まさにこのような心から語り出されていくものと思われる。神がヨナに告げられたように、それが神ご自身の心だからである。この神の心と共振するようにして語ることが私たち説教者には求められているであろう。

●「試練」としての大震災

 大震災という「問い」は「試練」として私たちに襲いかかってきた。この極度の困難や苦しみを通して私たちの生存が揺り動かされ信仰が試されているからである。私自身は、震災直後の礼拝でロマ書第8章28節を掲げて説教した。しかし、この悲惨な現実の中で、「神を愛する人々のために、……神は万事を働いて益としてくださる」、あるいは「神は愛である」(第Tヨハネ4:8)などという聖書の多くの言葉そのものや私たち自身の信仰そのものが激しく攻撃を受けているように思わされたのである。まさに自らの信仰の拠り所とそこに自らをゆだねて歩んで来た信仰が試練にさらされたのであった。
 今回の大震災は東北地方を中心に関東や北海道の一部に甚大な被害をもたらした。それ以外の地域においてはほとんど被害が報告されていない。その点では、場所によって被害の有無には差異があるであろう。しかし私たち説教者が、今回の大震災を「試練」として受け止めようとするところに差異はないと思われる。説教学者・加藤常昭先生はブックレット『説教者を問う』の中でこのように述べておられる。「試練はただ私たち自身のことに関わっているところに現れてくるのではなく、他者の苦しみに関わるところで厳しく知ることになります。説教者としては当然のことでしょう」。たとえ説教者自身に直接には関係がないような場合でも、他者の苦しみは説教者の苦しみとなり、試練となるのである。その意味では、日本のどこに住もうとも、今回の大震災は私たちに襲いかかった試練であると言うことができるであろう。今、私たち日本の説教者は大いなる試練にさらされているのである。
 ヨブはすべての財産と子女を失い、自らも重い病いに苦悩する試練に遭遇した。彼は自分の人生を呪い、その妻も神を呪って死ぬようにとさえ告げるほどであった。そこに、友人たちが彼を慰めるために集まってきた。彼らはその災いの理由を解釈して説き明かし、それによってヨブを立ち上がらせようとしたのであった。しかし、友人たちのそのような配慮や努力は何の益も生み出すことはなかったのである。
 むしろ彼らが語れば語るほどに、ヨブの心は固くなり、彼らの主張に強く抵抗したのであった。神は、そのような友人たちに対しても、ヨブ自身に対しても怒りをもって臨まれたのであった。「知識もなく言い分を述べて、摂理を暗くするこの者はだれか」(38:2)。ヨブは、恐れおののきながら応えたのであった。「私は、自分で悟りえないことを告げました。自分でも知りえない不思議を。……それで私は自分をさげすみ、ちりと灰の中で悔い改めます」(42:3、6)。ヨブは、友人たちによってでもなく、自らによってでもなく、神ご自身から語りかけられることによってこそ、自らに降りかかった災難を最終的に受け止め、心に収めることができたのであった。そこに至って、ヨブは神が備えてくださった新しい道をあらためて歩み始めることができたのであった。
 説教者として説教壇に立ち、大震災に触れて語らざるを得ない場合に、私はあのヨブの友人たちのようには、あるいはあのヨナのようにはならないようにと自らを戒めたいと思う。むしろ、ヨブ自身が自らの試練について神ご自身からの語りかけを聴くことができたように、震災の真っ只中で試練に襲われている人々が神から聴いた語りかけを、その人々を通して聴かせていただきたいと思う。今回の災禍を通して、神が何を語ってくださるのか、それをどう聴くことができたのか、ということを日本の教会が互いに分かち合い、共有することができればと思う。それは、21世紀の日本の教会から生まれ出るひとつの霊的財産ともなるのではないだろうか。
 自らが仕える教会において、私は再びヨハネ福音書の連続講解説教に戻って語り始めている。しかし、そこには以前と比べて明らかな変化がある。私の心の中では今回の大震災のことが消え去らないということである。そのことが常に心の視野に入ってくるようになり、その視野において説教準備も説教もなされるようになってきたということである。それは大震災が「問い」として「試練」としてまとわりついて離れなくなってしまったということでもある。私たち説教者には、被災地の教会やそこに生きる人々に息長く心を寄せ、祈り、でき得るかぎりの協力を果たしながら、今回の災禍が私たちに突きつけている「試練としての問い」に対して真剣に向き合い続けていくことが求められているのではないだろうか。



藤原導夫




        
ライブラリー目次に戻る    ホームページに戻る