第8回・最終回 私の説教準備

1.先達の言葉を心に刻みつつ

 『牧会ジャーナル』編集委員の一人として、これまで説教および説教学に関するテーマを中心に書かせていただいてきたが、今年3月には、このジャーナル発行が終了することとなり、ひとつの時代が終わったとの感慨を深めている。最後にあたり、これまで携わってきた伝道牧会生活を振り返り、自らが取り組んできた説教準備の実際についていささか自伝的に記させていただきたいと思う。

 若い頃から私の心の中には、P..フォーサイスの次の言葉が常に響いていた。「キリスト教は説教によって立ちもすれば倒れもする」(1)。
 この言葉から教えられたことは、牧師には果たさなければならない多くの仕事があるが、それらの中でもまさに集中しなければならないのは説教であるということであった。今でも、そのことに真剣に取り組んできたことは間違ってはいなかったと思わされ、感謝の思いを深めている次第である。 

 それに加え、C.H.スポルジョンの『説教学入門』における次の言葉は私の説教の不断の心得となっていった。「態度とか、身振り、手振りといったものは、比較的小さな、取るに足らない事柄である。しかしながら、神に仕える時には、どんな小さなものでさえも、聖なる配慮をもって注意されるべきである」(2)。
 スポルジョンは、説教についてさまざまなことを論じる中で、説教者のジェスチャーについて語り及んできたところで、それらはさほど重要ではないかもしれないが、神に仕える時には、たとえどのような小さな事であったとしても聖なる配慮をもって注意しなければならない、と言うのである。
 つまり説教は神に仕える業であり、説教者は説教に関わる全領域において最善を尽くさなければならず、手を抜くことが許されるような部分は一つもないということである。実際に私自身が客観的にどこまでそれが出来たかは別として、これまでの説教で手を抜くようなことは一度もしなかったつもりである。なぜなら、それはスポルジョンが指摘するように、神に仕える務めに他ならないと常に意識していたからであった。

 さらに恩師加藤常昭先生の言葉も私の心に深く刻まれるものとなった。「説教者は、神が語るという出来事の構造と、そのなかでの自分の務めを果たすための実践とがよく見えないといけない」(3)。
 神が語られる説教とは「どのようなものであるのか?」、それは「いかに語られていくのか?」ということについて、説教者は常にはっきりと理解していなければならないというのである。この厳しい言葉の前に自分は果たしてどこまで顔を上げて立つことができるのであろうか。そのことを問い、省み、そのことが出来ていない自分を認めざるを得ないことを身につまされ、少しでもその理解を深めたいと今に至るまで取り組み続けているというのが私の実状である。
  加藤先生の次の言葉もさらに私への戒めとなり続けている。「自分がする説教についての方法論的自覚のないところでは、説教についての十全な努力がなされているとは言えない」。自分がこの説教においてどのような仕方で何をしようとしているのか、そして実際にそこで何が起きつつあるのかということを説教者自らが分析、批判、理解することができなければ、そしてその自覚をもって取り組んでいないとするならば努力が足りないというのである。この言葉にもうながされつつ、説教理解のために懸命に努力を重ねてきたつもりである。

 2.ライフル銃的説教を目指して

  説教には基本的に二つの課題がある。「何を語るか」と「いかに語るか」ということである。ここでは後者のごく一端について述べてみたいと思う。

 私の父は牧師であり、その説教は一回の説教の中に多くのポイントを盛り込んで語ろうとするものであった。父はそれを「散弾銃的説教」と呼んでいた。散弾銃にはなまりの弾が何百と込められており、その弾の数発でも獲物に命中すれば仕留めることができるのである。沢山のポイントの中から一つでも役に立つ霊的な糧を得てくれればよしとする、というのである。
 しかし私はそのような説教を聴きながら、話しが拡散し過ぎてまとまらないという消化不良的感想をいつも覚えさせられていた。そのような体験もあり、私は心に決めたのであった。自分は「ライフル銃的説教」をしよう、と。ライフルに込められる弾は一発であり、それを相手の急所に向かって撃つのである。急所を外したら獲物を仕留めることはできず、それは失敗に終わってしまうのである。

  試行しつつ辿り着いたのがいわゆるスリーポイント説教であった。説教を三つのポイントに分けて展開していくのである。しかし悪くすると弾が三つになってしまうように、一つの結論に向かって絞ることに失敗すると三つの説教になってしまいかねないのである。
 そのような悩みを抱えつつ至り着いたのが、「スリーステップス、ワンポイント」説教であった。それは弾はあくまでも一つであり、それが段階を踏んで終結点に向かって突き進んでいくのである。私はこれこそ自分が若い頃から願っていた、私なりのライフル銃的説教であると合点するようになったのであった。

 加藤先生はしばしば「講解説教を主題説教のように語りなさい」とのアドヴァイスをされる。それは聖書テキストに即して忠実に説教するのは良いが、気をつけていないと個々のテキストの解説のようになって拡散し、一貫したテーマを語りそこなってしまうことがあるからである。私たちはテキストそのものを注視しつつも、その平面に縛られず、そのテキストが語ろうとしている内的テーマをこそ聞き出して語るのである。
 それを加藤先生はしばしば「一筆書き」のようにして語ってみなさいと勧められることもある。一筆書きとは墨継ぎをしないで一息で描き終えることである。それを説教に当てはめれば、話しが幾つかのポイントに拡散して分かりにくくなってしまうのでなく、筆が上下左右に自由に動くとも初めから終わりまで途切れることなく流れるように、初めから終わりまで一貫したテーマを語り抜くということである。そこには説教を筋道立てて帰結点に向かって語ることにより、聴き手はそのただ一つのメッセージを確実に心に刻み込み、長く貯え続けることができるという益があるのである。

 さまざまな説教スタイルはあるが、振り返ってみれば私としてはこのような説教を目指し、追い求め続けてきたように思うのである。

 3.自らの弱さに向き合いつつ

 ある著名人が自分の二人の娘について語っているのを聞いたことがある。長女は人前に出て何かを発表するような時、80パーセントの準備であっても、いざとなると120パーセントの力を発揮することができる。しかし次女の場合は120パーセントの準備をしても、人前に立つと80パーセントの力しか発揮することができない、と。
 その話しを聞きながら、私は自分がその次女のようであると思わされたのであった。幼少の頃から内向的であり、青年時代には赤面恐怖症と対人恐怖症を患い、人前で話すなどということは死ぬほどのことであったからである。
 しかし牧師として召されたからには、そのような自分を乗り越えていかなければならなかった。それゆえ私の場合は完全原稿である。メモ程度で素晴らしい説教をする力量を備えた牧師たちもおられるが、私には不可能である。

  ところで、説教原稿に縛られて語る説教をスポルジョンは、「その説教は紙の味がする」(4)と皮肉ったのであった。しかし私には説教原稿を手放すことは無理であり、私なりの工夫をして、できるだけ紙の味を取り除こうとしたのであった。そのために完全原稿ではなく、90パーセント程度の原稿を書くのである。それによって、車のハンドルに「あそび」があるように、その場の状況に応じて臨機応変に対処できるという、いささか自由を残した語り方ができるようになったのである。

 説教原稿はやがてワープロで作成するようになった。自筆の原稿はミミズが這っているようであり、自分でも途中で読めなくなるようなこともあったので、今は大いに助かっている。文章全体は基本的には黒字であるが、聖書の言葉は赤字にすることにしている。説教の時にその赤字部分は、はっきりと、間違わないように、心を込めて声に出すのである。
 説教そのものにもメリハリ、緩急、強弱、間などが必要なように、原稿そのものをまずはそのように作成する。説教の中で言葉にはしないが、その部分では今何を語るかということが分かるように小見出しをつける。そしてマーカーでも色分けするのである。強調すべきところ、重要と思われる部分は黄色に染める、証し、例話などはその部分全体を緑色で丸く囲む、説教における急所部分は、さらに赤いボールペンでアンダーラインを引く。説教原稿はカラフルとなっていく。
 そうすると、原稿そのものにメリハリ、緩急、強弱、間などが一目瞭然と見て取れるようになり、それらが説教する場合に、大いに役立つのである。あまり原稿の字句に捕らわれず、ある程度の余裕が生じて自由に語ることができるようになるのである。先に挙げたあの次女タイプのような私は、そのようにすることでやっと聴衆の前に立って語ることができるようになってきたのであった。 

4.聖なる配慮をもって 

 音楽家は演奏前に必ずリハーサルをする。スポーツ選手も本番と同じような練習を事前に何度もくり返す。説教者である私もまたそのような事前の備えに取り組んでいる。

 原稿は「書き言葉」である。しかし説教は「話し言葉」である。書き言葉は目と頭と心の世界で通じる言葉であり、話し言葉は耳と頭と心の世界で通じる言葉である。説教原稿の言葉は手で書いて目で読むのであり、説教の言葉は口で語られ耳で聴くのである。説教そのものはまさにこの後者である。
 この差異を理解しない説教者がしばしば陥る失敗は、書き言葉で準備した原稿を説教壇でそのまま語ろうとし、それが話し言葉ではないために、スムーズに語れなかったり、聴き手には違和感を与えて届かないものとなってしまうということである。
 その差異を埋めるために、私は声を出しながら原稿を書くようにしている。できるだけ話し言葉で原稿を書くのである。目で見てその文章が読めても、声に出した時にうまく語ることができなければ、その部分を原稿段階で話し言葉へと修正しておくのである。説教壇に立ってから、そのようなところで躓いたり、まごついているようでは遅いのである。それこそ「紙の味がする」と言われても仕方がないであろう。

  私は必ず、説教する前に原稿を声に出して読むことを常としている。これが自分のリハーサルであり、事前練習であると考えているからである。
 さらに説教直前には、運動前に柔軟体操をするように、発声練習をする。「アエイウエオアオ、カケキクケコカコ、サセシスセソサソ、……ガゲギクゲゴガゴ、ザゼジズゼゾザゾ、ダデジズデドダド、……、キャキェキキュケキョキャキョ…………。」そのような発声練習表をもって絶えず口を慣らしておくことに努めているのである。
 実に不思議なことに、この口や舌の準備体操をして語る時には失敗が少ないのである。もしそれを怠って説教壇に立つと失敗が多いのである。世のアナウンサーはこのような事前の発声、発音練習を果たして本番に臨むそうである。私たち説教者はイエス・キリストとその恵みを語り告げるアナウンサーでもあり、語ることのプロでもあるはずである。私たちはスポルジョンが説くように、神の御前で語る者としてこのようなところまでも「聖なる配慮」を届かせたいと思う。

 5.神にのみ栄光があるように!

 これまで46年間、数えてみれば礼拝説教および様々な機会を含め、5,000回ほど説教を語ってきたことになる。「もう先生は説教にそれほど苦労されることはないでしょう」などと言われることもあるが、決してそのようなことはない。今に至るまで、それこそ産みの苦しみの経験なしに説教壇に立つことは一度もなかったというのが正直なところである。まさにギリギリまで苦しむのである。なぜそうなのであろうか。これまでの経験を活かしてもっと上手に準備をして語ることができるはずなのに、実際はそうはならないのである。

 思うに、神がそれを許されないからではなかろうか。なぜなら自分の力量や経験で説教が準備できてしまうならば、神はどこにご自身の場を占めその力を発揮なさることができるのであろうか。
 これは説教における神の主権の問題である。神はその説教をご自分のものとなさるために、説教者が神のもとへと逃れて行き、ひれ伏してその御手からその説教を受け止めるように強いておられるのではないだろうか。結局のところ神のもとへと進み出て、哀願しなければ完成へと至らないのである。「これはあなたの説教ではなく、私の説教である」と神は言っておられるのではないだろうか。これが私の実感し続けてきたことである。
  確かにいつまで経っても説教は自分の力量や経験のみで準備し、語ることはできないということを痛感させられている。どうもがいても神の助けなしには出来ないのである。つまり神は、説教者ではなく神ご自身が栄光を我がものとすることを求めておられるのではないだろうか。説教準備に行き詰まり、ひたすら神に助けを叫び求めながらその説教が出来上がって行く時に、説教者は神の存在とその力を認めてひれ伏さざるを得ず、そこにおいて神はまさに神となられるのである。この霊的体験を携え、神からこそ与えられたメッセージを語る喜びにあふれて説教者は説教壇に立つのである。
 栄光、神にあれ!

        (注)

1)P..フォーサイス、楠本史郎訳、大宮薄監修、『フォーサイスの説教論』ヨルダン社1997年、p.7
2CH・スポルジョン、加藤常昭訳、『説教学入門』ヨルダン社1975年、p.192
3)加藤常昭、『説教論』日本基督教団出版局1993年、p.328
4CH・スポルジョン、加藤常昭訳、『説教学入門』、p.310


*****************************



第7回 説教と牧会

 1. 「説教」と「牧会」の共通点と相違点

 牧師は、「説教しつつ牧会」し、「牧会しつつ説教」するという現実を生きています。牧師の働きは説教なしにはあり得ませんし、また牧会なしにもあり得えません。説教と牧会は、車の両輪のように分かちがたく結びついています。

 『牧会学』を著したスイスの実践神学者エードゥアルト・トゥルンアイゼンは、「説教」と「牧会」との相違を次のように述べています。「説教」とは神の言葉の一般的・公的語りかけであり、「牧会」とは神の言葉の個人的・私的語りかけである、と。説教においても牧会においても、神の言葉を語りかけるということにおいてはひとつであり、相違するのは、「説教」は複数の聴き手に対して「公に」それを行うが、「牧会」は個人に対して「私的なかたち」で対話的に行なうのである、と。

 ここにおいて教えられることは、説教も牧会も本質はひとつであり、同じひとつの役割を担っているということです。それは、神の言葉を人々に語りかけるということです。ただ異なっているのは、それが公になされるのか、個人的になされるのかということです。このように説教と牧会に共通する本質と、相違する在り方を理解しておくことは大切なことであると思われます。

 なお、この書の副題は「慰めの対話」となっており、牧会とは御言葉の説き明かしである説教の広がりとして、一人一人の人間の魂との間に交わされる「慰めの対話」であるということが説かれています。牧会とは何かということについて私たちの心に留めるべき指摘であると思わされます。(エードゥアルト・トゥルンアイゼン『牧会学』加藤常昭訳、日本基督教団出版部、1961年)。

 2. 「神の慰め」を語る

 トゥルンアイゼンの批判的継承者の一人でもあるドイツの実践神学者クリスティアン・メラーは、説教と牧会を対立的にというよりも、むしろ相互補完的に深くつながるひとつのこととして改めて捉え直そうとしています。そして、牧会についての聖書的概念はトゥルンアイゼンと同じように「パラクレーシス」(慰め)であり、牧会をパラクレーシスとして理解しようとします。

 「今日まことに多くの教会共同体が積み重ねている、さまざまな日程、アピール、要請、決議の数々は、疲れている人々、気弱になっている人々、重い心に生きる人々をますます疲れ果てさせているのではないであろうか。それとは反対に、教会共同体の牧会的理解は、イエスのまなざしによってこそ導かれたいものでありたいと願う」(クリスティアン・メラー『慰めの共同体・教会』加藤常昭訳、教文館、2000年、p.21-22)。メラーはそのように述べていますが、私たちは自らの牧会において、何を大切にし、何を目指しているのでしょうか。

 メラーは、説教も牧会もこの「パラクレーシス・神の慰め」という性格を持つものとして、パラクレーシスを尺度として計られるべきものであり、目指すべきはパラクレーシスであるとしています。そして、そのようなところに形づくられてくるのが「慰めの共同体」としての教会なのである、と語っています。

 3.「慰めの共同体」形成

 ずいぶん前のことになりますが、同僚の牧師たちと会話を楽しんでいた時のことでした。一人の牧師から突然質問を投げかけられました。「あなたはどのような教会形成を目指しているのですか」。その場の雰囲気からすれば、唐突な感じの質問であり、面食らいつつも思いがけず私の口から出たのは「それは『慰めの共同体』です」という言葉でした。その時には、思わず口から出てきた言葉ではあったのですが、今では、確信を持って常にそのように答えることができるようになってきているように思います。
 この慰めの共同体を、「説教と牧会」とをもって建て上げることが牧師に与えられた務めではないでしょうか。メラーは、私たちが担っているそのふたつの働きについて次のような趣旨を述べています。実践神学の領域において、「説教学」と「牧会学」とはふたつの異なった学科に分かれているが、自分としては改めてそれらをひとつに結びつけたい。それは、ひとつの説教が、時には、個別的な牧会的対話よりも、なお一層牧会的であり得るという体験に結び付いてのことである、と(前掲書p.15)。確かに、私たちも説教が牧会の役割を思いもよらないほどに果たしているという体験をしばしばさせられているのではないでしょうか。

それにしても、牧会的説教とはいかなるものなのでしょう。それは、一人一人の人間の魂を深く配慮するものであり、聖書的概念である「パラクレーシス」(慰め)に満ちたものであるということが言えるのではないでしょうか。説教には預言者的、教理的、伝道的などのように、さまざまな語り口がありますが、牧会的説教とはとりわけ「祭司的」語り口に属するものであると考えられます。そのような説教は、特に苦しみ、悲しみ、試練などの中においてこそ、よりその響きを強め、深い慰めとして聴き手に受けとめられるようになってくるものと思われます。

 では、そこにおける説教者像とはどのようなものなのでしょうか。それは、何よりも説教者自身が慰められている者であるということ以外にはあり得ません。自らが慰めの体験を持たないままで、他者に慰めを告げることはできるはずもないからです。牧会的説教とはパラクレーシスを語ることであり、それにかなうには自らがパラクレーシス体験に生かされている「証人」として語る者であってこそ、ということを思わされます。

 メラーは、「私は牧会をパラクレーシスとして理解することを目指したいと思っている」(前掲書p.20)と語っています。説教と牧会を、その違いを認めつつもなおひとつの働きとして取り組み、慰めの共同体が形づくられることを目指し、常に神の慰めを告げる説教者、牧会者としてその務めにいそしみたいと祈り願います。


*****************************



第6回 説教者自身とその教会を語る


 1. 説教者自身を語る

 説教者であり説教学者でもある加藤常昭先生は、次のように述べておられます。

「説教のなかで説教者自身のことについて語ることに対しては、ほとんど過度の倫理的潔癖にすぎないと思われる反発がある。時にはファリサイ派的潔癖に近くなっているものもある。確かにそこには危険がある。しかし、たとえば『使徒言行録』でパウロは、自分のことを語ることにためらいを覚えていない。パウロが自分を語るときには、自分を誇るためではなく、福音の出来事に巻き込まれている自分を実例として語らざるを得なくなっている必然性がある。この必然性のあるところ、恐れることなく、何でも語ることができるはずである」。(加藤常昭『説教論』日本基督教団出版局、1993年、p.464)

 確かにその指摘の通りではないでしょうか。パウロは自らを誇るためにではなく、福音の出来事に巻き込まれた自分を語らざるを得なくなって語っているのです。そのような福音の出来事が求める必然性において、私たちも自らを福音に生かされている実例として、またそこで語られようとしている聖書の言葉に実際に取り扱われている者として、「証言的に」語ることこそが本来なのではないでしょうか。

 加藤先生の次の言葉は、私たち説教者が語る言葉はどのような性格を持ち、どのような響きを持たなければならないかということについて、まことに的を射て言い表されていると思われます。「福音の言葉は、まず説教者の体験となる。その体験化を通じて、福音は<わたしの福音>となる。そのような理解なくして、説得力のある、説教者自身の言葉による証言もまた生まれようがないのである」。(前掲書p.393))

 19世紀の英国における有名な説教者チャールズ・スポルジョンも同様の趣旨を次のように語っています。

「牧師たちが人の心に訴える時に、自分自身のことについて語っているという非難をするのを聞くことがある。しかし、そのような非難の言葉も、われわれがあのパウロのような例を持っている以上、顧みる必要はないであろう。諸君を愛している会衆に対して、彼らの多くがなお救われていないことを、諸君が悲しんでいることを語り、また諸君が激しく願っていることを、彼らの回心を願って絶えず祈っているのだということを語ることは、全く許されているのである。キリスト・イエスにおける神のいつくしみの、諸君自身の経験について語る時、そして、来たりて同じことを味わってみなさいと説く時に、諸君は正しいことをしているのである。……もし、われわれが彼らの回心を見たいのであれば、恵みが何をしたのかという生きた実例として自分自身を引用することができる時に、そのあなたの願いは、まことに力に溢れ、そのことの故に、自己中心的であるとの非難を招く恐れを抱く必要はなくなるであろう」。(チャールズ・スポルジョン『説教学入門』加藤常昭訳 ヨルダン社、1975年、p.75)

 説教において「私」を語るということへの反発や、そのような説教を避けようとするということの背景には、それなりの理由があると考えられます。かつて筆者自身もそうでしたが、そこには神ご自身よりも説教者自身が、御言葉よりも説教者の体験などが中心となってしまうことを避けなければならないという認識があります。聖書の言葉が指し示そうとしている事柄よりも説教者の体験などがそれを覆い隠してしまうほどに出過ぎたものとなったり、時にはそれらが聖書の使信を歪めるようなかたちで語られてしまうことを懸念するからです。けれども、スポルジョンや加藤先生の指摘のように、ふさわしい必然性があるならば、そこにおいて、自らを語ることはゆるされていると言うべきではないでしょうか。

 ただし、「私」を語ることをすれば、単にそれでより本来の説教になる訳ではありません。もし自己宣伝や自らを誇ることに通じる心でそれがなされるとすれば、むしろ説教は極めて危ういものとなり、似て非なるものへと変質していってしまうことでしょう。

 2.説教者が仕える教会を語る

 神が引き起こされる福音の出来事に巻き込まれて生きる説教者自身を語るということは、説教を「証言的に語る」ということになります。そもそも信仰とは、何よりもまず、神と私との関係における「個人的」なものです。語られる説教は、まずこの個人的次元においてこそ、その語られるべき言葉が獲得されていく必要があります。それは、その説教が説教者の存在そのものや生活そのものを貫いているような味わいを備えているということを意味しています。

 しかし、聖書の言葉にさらに耳を傾けるならば、聖書が私たちに伝え、教えている信仰は「個人的」であると同時に「教会的」、「共同体的」でもあるということに気づかされます。実は、説教とは元来この教会的・共同体的コンテキストにおいてこそ語られているのです。

 よく考えてみれば、牧師あるいは説教者とは、教会との関わりなしにはあり得ない存在ではないでしょうか。教会という信仰共同体から無縁な牧師あるいは説教者などを考えることは困難です。私たち牧師、説教者が信仰に生きるということは、一人の人間としての「個人的」次元と、この教会という「共同体的」次元との深い関わりの中で繰り広げられていくというのが実際ではないでしょうか。そこには説教者としての「私」と、教会としての「私たち」があり、この双方は切り離すことの出来ない密接な間柄にあります。そのように考えるならば、説教者においては「私たち」(教会共同体)抜きの「私」(説教者自身)もなく、「私」(説教者自身)抜きの「私たち」(教会共同体)もないのだと言うことができるでしょう。

 以上のことを考慮するならば、説教を「証言的に語る」ということは、説教者としての「私」のみではなく、実は教会としての「私たち」をも含むものであると理解することがきわめて重要であると思われます。なぜなら、説教される聖書の真理・出来事は説教者のみならず、教会共同体をも巻き込んで進展しているはずだからです。この時代と社会にあって、教会に集う人々は聖書の真理、福音の出来事に巻き込まれ、それを体験させられつつ共に歩んでいるのです。それらの事柄に目を留め、聖書テキストと結びつけるようにしながら「私たちの出来事」(教会に集う人々の中に引き起こされているさまざまな恵みの出来事)を語るならば、それはきわめて証言性の濃いものとならざるを得ません。

 説教が証言的に語られるということは、そのように説教者自身と説教者が仕える教会そのものが、罪と破れの中にありつつも、「いま、ここにおいて」神の赦しと恵みの出来事に巻き込まれ、生かされながら歩んでいる現実を人々の前に明らかにするということを果たすのです。説教とは、元来そのようなものであり、説教がそのように語られるとすれば、聴き手もまたそれを抽象的なこと、あるいはどこか別世界で起きている他人事のようにして聴くことはできなくなってくるに違いありません。そして、そのように証言的に語られた言葉は必ずや聴き手の心により一層深く届くものとなっていくことでしょう。


*****************************



第5回 どのように語るか


1. 分かりやすく語る

 語られる説教について、「聴いていても、何が語られているのかよく分からない」ということがあります。聴いて分かる説教が求められているのですが、そのようになっていないという現実が少なくないようです。

 パウロは語っています。「教会では、異言で一万語話すよりは、ほかの人を教えるために、私の知性を用いて五つのことばを話したいのです」(Tコリント14:19)。ここでパウロは、コリント教会における異言の問題をとりあげて論じていますが、そこにおいて「知性を用いて五つのことばを話したい」ということを強調しています。パウロは教会で語ることにおいて、「分かるように語る」ことを大切にしていました。

 聴き手に分かるように語るということは、説教における基本です。その意味では、パウロがここで語っているように「知性を用いて」語ることが必要だと思います。新共同訳聖書では「理性によって」と訳されています。説教は知性と理性を用いて語られなければなりません。「知性を用いて」語るということは、とりわけ説教が知識や理解と結びつくように語られることと関係があります。説教は分かるもの、理解出来るものとなって聴き手へと届けられなければなりません。そのためには、説教者自身が知性を用いて説教を準備し、知性を用いて語りかけていかなければなりません。その説教が知性を用いて組み立てられておらず、結論に向かう筋道が不明瞭であるならば、結局「何が語られているのか分からない」というところに聴き手を追い込んでしまうでしょう。

 説教が分かりにくい理由の一つに、その日の説教における目的が、説教者自身の中で明確になっていない場合があるように思います。その目的に向かって説教が組み立てられていないのです。あるいは、説教を貫く中心テーマがはっきりとしておらず、話の結論が見失われているのです。小さなポイントは多くあっても、それらを一つに束ねていくような中心テーマが欠落しているということです。私自身は、串だんごのように話の中に一本の筋が通るようなイメージで、説教を整えて語るように心がけています。

2. 存在をかけて語る

 「説教は人なり」とも言われます。これは、メッセージが、説教者の人柄や生活を通して人々に届けられていくということを物語っているのだと思われます。ドイツの神学者・説教者ヘルムート・ティーリケは、教会における説教の現実を憂いつつ、『教会の苦悩−説教に関する私の発言−』という書物を著しています。その中で彼は、「一人の生きた人間という媒介をとおしてつらぬかれ、その人間を変革し、それが告白とならない限り、もはや人々に力を感じさせない」と述べ、語る者自身が語られるメッセージの中に真実に生きていることの大切さを指摘しています(ヘルムート・ティーリケ『教会の苦悩』ヨルダン社、1969、p.100)。

 さらに、説教において語られる教えそのものの中に、説教者自身が本当に生きているかどうかを、次のように問いかけています。「説教者はみずから、彼の語る教えを我が家として住んでいるでしょうか。彼はその中に実存しているでしょうか。自分の語る教えをわが家として住むこと。それは、人間がその中で、それによって実際に生活することができる時にこそ、ほんものと考えることができるのであります」(同)。

 説教者の存在を貫いて語られるような説教、実際に歩んでいる生活からにじみ出てくるような説教が少なくなっていることをティーリケは嘆いています。「私自身はそもそも、みずから語るその説教をわが家として住んでいるのであろうか」という問いは、私たち説教者が常に自らに向けなければならない真剣な問いであることでしょう。

 英国の有名な説教者チャールズ・スポルジョンは、説教壇において公に語るときのみでなく、普段の個人的な会話においても気をつけなければならないことを次のように忠告しています。「決して愚かな者になってはならない。人々が、諸君と諸君の牧師としての務めに対する評価を作るのは、諸君が公に語ることばかりではなく、個人的に語るところを観察することに依るのである。多くの若い人々は談話室において軽率な振舞いをすることによって、説教壇における自分自身を破滅させてしまったのである」(チャールズ・スポルジョン『説教学入門』加藤常昭訳、ヨルダン社、1975、p.299)。

 人々が耳を傾けているのは、説教壇から公に語られる説教だけではありません。説教壇から降りて、どのようなことをそこで説教者が語るのかにも人々はじっと耳を傾けており、そこでどのように振る舞うかをもじっと見つめているのです。

 3. キリストに頼りつつ語る

 私たち説教者はまず何よりも、キリストご自身から説教する力と教えを受けなければなりません。スポルジョンは「キリストは説教者の王者」であるという言葉を遺していますが、その通りだと思います。キリストは、深く豊かな神の真理をあらゆる種類の人々の心に届くように巧みに語っておられます。私たち説教者は、福音書に記されているキリストの語り方から教えられ、それらを自らの説教にも活かすならば大いに助けられることでしょう。私たちは、説教者として私たちを召し、派遣してくださるキリストの僕です。誰よりもキリストご自身から説教について手ほどきを受けながら歩むところに、自らを常に置くことが大切です。

 私たちは、キリストご自身が求めておられるような説教者として整えられて語ることができるように、まず何よりも神に祈り求めたいと思います。キリストご自身が約束を与えてくださっているのですから。「あなたがたが信じて祈り求めるものなら、何でも与えられます」(マタイ21:22)、「あなたがたが、わたしの名によって何かをわたしに求めるなら、わたしはそれをしましょう」(ヨハネ14:14)。

 私たちは、神から御言葉を託され、それらをすべての人にどうにかして届けようと日夜必死に労しています。福音のメッセージが聴き手にも理解出来るものとして届けられることは、神ご自身が何よりも願っておられることではないでしょうか。そのことを求めることは、神の御旨にかなっているはずです。

 であるならば、そのような説教を整えて語ることができるようにと熱心に神に祈り求めるべきではないでしょうか。神は御言葉のうちに約束してくださっていることを、私たち説教者とその説教において実現させてくださると信じ抜くことが大切です。その意味で、より良い説教を語ることができるようになるためには、その最も深いところで、私たちの神に対する信仰が問われていると言って間違いないのではないでしょうか。


*****************************



第4回 聴き手を理解する


 1. 聴き手をも視野に入れる

 説教とは「聖書を語ることである」ということは、誰もが認める説教についての基本的理解でしょう。けれども、そのことだけに取り組んで語られる説教と、聖書と同時に、それを聞いている人々のことも取り入れて語られる説教には、違いがあると思われます。一方は「かつて、そこにおける」聖書の世界をもっぱら説き明かすようにして語られます。釈義一辺倒の説教です。もう一方は、「かつて、そこにおける」聖書の世界のみならず、同時に「いま、ここにおける」世界をも併せて語っていこうとする説教です。

 前者の場合には、聖書テキストが特にクローズアップされて語られます。それに比べ後者は、聖書テキストのみならず、聴衆をも同時に視野に入れるという複眼的なあり方から紡ぎ出されて語られます。結果として説教の中に、「かつて、そこにおける」世界と、「いま、ここにおける」世界とが、同時に織り込まれてくるような形をとります。

 説教学者ルードルフ・ボーレンは、説教者は聖書を「第一のテキスト」として読み、聴き手を「第二のテキスト」として読み、この二つのテキストが織りなされるようにして語られるのが本来の説教であると主張しています。耳を傾けるべき重要な指摘であると思わされます(R.ボーレン著、加藤常昭訳『説教学U』日本キリスト教団出版局、1978、p.219-221)。

 説教者は聖書テキストの解釈のために真剣に取り組むと同じように、聴き手を理解することにおいても真剣でなければなりません。説教に耳を傾ける人々について理解を深めるために有益な努力を、以下に記します。

 2. 聴き手を神学的に理解する

 説教者が聴衆を理解する上で基本的にわきまえておくべきことは、聖書が教えている人間理解でなければなりません。言い換えれば、それは「神学的人間理解」であると言ってもよいでしょう。すなわち、聖書が語っている「神に造られた人間、神のさばきと恵みのもとにおける人間、神との関係から本質的に理解されてくる、そのような人間」についての理解です。


 つまり、「被造物としての人間」、「神の似姿としての人間」、「罪を犯し、神の怒りの対象となった人間」、「しかし神の恵みにより、イエス・キリストの救いの対象ともされている人間」などのように、聖書が教えている人間理解に基づいて、聴衆を理解するということです。

 説教者が持つべき本質的、究極的人間理解は、そのような「聖書的・神学的人間理解」でなければなりません。この点が明確に自覚されていない説教は、聴衆に対して聖書のメッセージを真の意味において届けることはできません。なぜなら聖書のメッセージとは、神学的理解という光のもとに明らかにされてくる人間そのものに向けて語られているからにほかならないからです。

 別の言い方をすれば、聖書の使信が対象としている人間の本質は、神学的に考察されている人間であるということです。それゆえ、説教の受け止め手としての聴衆について神学的に理解するということは、説教者が聴衆について常に保ち続けるべき基本理解でなければなりません。

 3. 読書を通して人を知る

 説教について信徒の方からよく聞かされる苦言に次のような言葉があります。「聖書を忠実に説くことはよいが、私たちの生活の現実が分かっていない」。

 これは、説教者が神学的人間洞察においては優れていたとしても、それ以外の面における人間理解においては不足しているということの指摘であるかもしれません。

 確かにこれまで述べたように、説教において聴き手を神学的に理解するということは、聴衆理解における第一でなければなりません。しかし、そのことはただ説教者が神学的人間理解のみに留まっていてよいということではありません。むしろ説教者は、神学的人間理解を核として堅持しつつ、あらゆる方面から明らかにされてくる人間像に学ぶものでなければなりません。

 このような点について、後藤光三氏は『説教学』の中で、読書の必要性に触れておられます。「いかに偉大な説教者であっても、その人の容量には限りがあり、経験にも限度があるので、説教者はそのような個人的限界を読書によって越える努力をすべきこと。人間洞察やこの世の理解についての広い知識と体験とを、説教者は読書によってさらに豊かに獲得していくべきこと。そして、できるだけあらゆる分野にわたって学ぶことに努め、人間とこの社会に対する広く豊かな理解を獲得すべきである。そうでなければ説教者は、自分だけの狭い人生経験から来る浅薄さに陥りがちになり、説教も魅力の乏しいものとなってしまうであろう」(後藤光三『説教学』聖書図書刊行会、1960、p.135-136)と。

 確かに説教者は、人間洞察やこの世に対する理解を深めるため、多方面にわたる書物を読むことが必要です。説教が正しく適切に語りかけられていくために、説教者は説教の受け止め手である人々と、その生活や社会について、よく知っていなければならないからです。説教者が聴衆をそのように理解するのに乏しければ、せっかくの説教も的をはずれた矢のように、むなしく地に落ちてしまうことでしょう。

 4. じかに人々と交わる

 さらに付け加えるならば、説教者が聴衆を理解するために欠かせないのは、直接人に触れて交わるということです。確かに書物は人間を理解するために大いに役立ちます。しかし説教者は、じかに人々に触れ交わりを持つことによって、より一層、人間に対する実際的な認識を深めることができるようになるのです。説教者は人々との日常的な触れ合いを通し、そこでほかの人の生活と出会うのです。

 C・H・スポルジョンはその著書『説教学入門』の中で次のように語って、説教者が直接に人間を知ることの大切さを説いています。「他の人々を読みなさい。他人というのは書物と同じように教育的に役立つものである。………ひとりの牧師が学ばなければならないことの多くは、実際の観察によって学びとられなければならないのである」(C.H.スポルジョン著、加藤常昭訳『説教学入門』、ヨルダン社、1975年、p259-260)。

さらに彼は、「兄弟たちよ、キリストにある人を知りなさい。そしてキリストからそれてしまっている人も知りなさい。最善の状態にある人を知りなさい。そして最悪の状態にある人を知りなさい。彼のその心の仕組みを知り、その秘密を知り、そのさまざまな情熱を知るがよい」(前掲書p126)と述べて、説教者が具体的・直接的にさまざまな人に触れて、人間理解を深めることの大切さを説いています。

 説教者にとって人間そのものを実際に知るということは、どれほど強調してもされすぎるということはありません。説教が、説教者の不断の人々との触れ合いに裏づけられ、具体的な人間の生の現実から遊離することなしに語られるならば、「現実離れしている」などというクレームを突きつけられることはなくなっていくことでしょう。

 聖書が語る「かつて、そこにおける」世界と、説教者や聴衆が生きる「いま、ここにおける」世界との双方を視野に入れ、この二つのことを一つの説教において、どのように語ることができるのかということは常に重要な課題です。そのことについても、さらにこのコーナーで考えていきたいと思います。


*****************************



第3回 説教者であることの要件


 1.神に認められる

 説教者とは誰なのでしょうか。誰でもなりたいと願えば簡単に説教者になれるのでしょうか。それとも説教者になるための何らかの要件といったものがあるのでしょうか。日本の教会の実状を考察するならば、本来求められるべきである一定の要件を満たして働いている説教者と、必ずしもそうではない説教者とが混在しているように思われます。

 この問題について考えていこうとするならば、私たちはやはり何よりもまず聖書に耳を傾けるところからその道を辿っていくことが賢明であろうと考えます。

 旧約聖書では、神からの言葉を人々に向かって語る「預言者」において、現代の私たち説教者の原初の姿を見ることができるということができると思います。逆に言えば、現代の私たち説教者はかつての預言者の働きを、今ここにおいて受け継いで担っている後継者であるということができると思います。

 モーセが同胞のイスラエルの民をエジプトから導き出すことに自らの力不足を覚えて尻込みをした時、神はモーセに次のように言われたのでした。「今、行け。わたしはあなたをパロのもとに遣わそう。わたしの民イスラエル人をエジプトから連れ出せ」(出エジプト3:10)。「わたしはあなたとともにいる。これがあなたのためのしるしである。わたしがあなたを遣わすのだ」(3:12)。

 苦しみの中にあったイスラエルの民を導き出す使命を担って生きたモーセの原点は、自らの力や願いをはるかに超えたところにあったのです。実にそれは、そのことのために神に呼び出され、神に遣わされたところにありました。このように、その働きのために神に召し出され・遣わされたという事実こそモーセが立ち続けた原点でありました。

 エレミヤは神が与えようとされた働きに対して、自らの若さのゆえに怖じ気づいてしまいました。そのことをエレミヤは次のように嘆いています。「ああ、神、主よ。ご覧のとおり、私はまだ若くて、どう語っていいかわかりません」(エレミヤ1:6)。しかし神の答えは次のようなものでした。「まだ若い、と言うな。わたしがあなたを遣わすどんな所へでも行き、わたしがあなたに命じるすべての事を語れ」(1:7)。エレミヤもまた、このように神によって召し出され・遣わされたことによってこそ、預言者として働くことができるようになったのでした。

 旧約聖書に見られる預言者たちと同様に、新約聖書では神からの言葉を語る働きを中心的に担ったのは「使徒」たちでした。

 ペテロは主イエスに出会った時、次のようにしか自らのことを言い表すことができませんでした。「主よ。私のような者から離れてください。私は、罪深い人間ですから」(ルカ5:8)。しかしキリストは、「こわがらなくてもよい。これから後、あなたは人間をとるようになるのです」(5:10)と声をかけ、ペテロをご自身の弟子とされたのでした。

 伝道者パウロにとっても、異邦人伝道のために働く理由とその原点は、彼自身が復活のキリストに出会い、召し出され遣わされたというところにありました。アグリッパ王の尋問に対して、キリストがその使命を与えてくださったことをパウロは次のように振り返っています。「起き上がって、自分の足で立ちなさい。わたしがあなたに現れたのは、あなたが見たこと、また、これから後わたしがあなたに現れて示そうとすることについて、あなたを奉仕者、また証人に任命するためである。わたしは、この民と異邦人との中からあなたを救い出し、彼らのところに遣わす」(使徒26:16,17)。

 このように、聖書が語り伝えているのは、神からの言葉を語る働きに携わる人々は「神によって召し出され、遣わされた」人々でありました。そこにおいて共通することは、自分自身によってではなく、神ご自身によってその働きに召し出され、遣わされるに至っているという経緯です。

預言者たちや使徒たちの担った神からの言葉を告げる働きを継承しつつ働く現代の私たち説教者にも、同じことが求められていると思われます。説教者はみ言葉を語る使命のために、神によって召し出され、遣わされているということです。説教するという働きを資格づけるのは私たち人間にではなく、神ご自身にあるのです。説教が聖書を通して神からのメッセージを語り告げるものであるならば、そのメッセージの根源的語り手である神ご自身がその説教者を認めておられるかどうかということが問われるのは当然のことと言えましょう。それゆえに説教者の召命の有無は、説教者であることにおいて、最重要な要件として受けとめられなければなりません。

 2.教会に認められる

 イギリスの説教者・神学者であるD・M・ロイドジョンズはその著書『説教と説教者』(小杉克己訳、いのちのことば社)の中で、説教者であることの前提として「召命」と「教会による点検と確認」が必要であるということを述べています(p.145-174)。

「説教者は自分で説教をしようと決心したクリスチャンではありません。彼は自分でそのような決定はできません。……神に召された人は何のために召されたかを悟り、その責務の恐れ多いのにひるむのです。しかし、召されているという意識とその強い働きかけとを圧倒的に感じて人は説教するように導かれるのです。」

 神によって召されるということは、すでに考察したように、聖書に記されている神の言葉を語ることに携わった人々に共通して見られるものであり、また教会の歴史における私たちの先輩である多くの説教者たちにも共通して見られるものです。

 そのことを認めた上で、ロイドジョンズは、さらに説教者には「召命」のみならず教会による召命の「点検と確認」が必要であることを次のように強調しています。

「以上の事柄(召命)がまず生じて人は説教のために講壇にたちます。しかし、それさえも点検され、確認される必要があります。要するに今度は教会によって行われるべき事柄です。……どうしたら私たちは自分で任命したのでなく『遣わされた』ことを確認できるのでしょうか。この点で教会がかかわります。……彼の個人的な召命は教会によって確認され、その真実性が示されなければなりません。」

 教会はその人の召命が本物かどうか、真に説教者にふさわしいかどうかを点検する役割を与えられていると言うのです。ロイドジョンズの主張をかいつまんで言えば、次のようになるかと思います。説教者となるための重要な要件は、第一に説教者となるべき人の心の中に生ずる、神から召されたという「内的確信」であり、第二は教会が関わることによってなされる彼の召命についての「点検と確認」である。多少の例外はあるにしても、その人が説教者としてふさわしいかどうかについては、この二つの方面から考察されていかなければならない、と。

 筆者の個人的体験ではありますが、このようなことがありました。神学校時代に素晴らしい説教者・牧師となるであろうと期待されていた一人の仲間がいました。彼はあらゆる面で優れており、神学生たちからも教師たちからも、素晴らしい主の働き人になるであろうと思われていました。けれども、優秀であった彼はいつしか神学校を中途退学し、教会に行くことさえもやめてしまったのでした。人々の目には、その人が素晴らしい神の器となって働くであろうと見えたのですが、実のところ神様から召されてはいなかったのでしょう。

 反対にこのような見聞もあります。ある一人の神学生は仲間からも教師たちからも牧師にはならないほうがよいであろうと評価され、そのようにアドバイスを受けていたとのことです。けれども周囲のそのような声を押し切って、その人は牧師となって働きを始めたのでした。やがてその人は多くの人々から優れた牧師であり、説教者であると認められるようになったのでした。私は実際にその人を知っていますが、その人がかつて神学校時代には人々から高く評価されなかったということを想像することができません。人々がどのように見ようとも、その人を神は召しておられたのだと思います。

 ロイドジョンズが述べているように、召命が与えられていること、教会によって承認されていること、これらは双方とも説教者であることの重要で基本的な要件です。単に召命に結びつく内的確信のみでもなく、また教会による吟味と承認のみでもなく、説教者にはこの双方を合わせ持つことが必要です。神が、内的にはその人の魂に対し、外的には教会を通して、その人が説教者として召されていることを明らかにしようとされてきたことは、多くの信仰の先達によっても確認されてきたところであるからです。

3.信徒の場合

 信徒の場合でも説教する機会があるのではないでしょうか。たとえば、教会学校における説教、祈祷会での説教、牧師の留守に礼拝説教を頼まれる場合もあることでしょう。あるいは家庭集会などでも、そこに集まった人々に対してみ言葉の説き明かしを求められる場合もあるのではないかと思います。そのような場合に、はたして信徒には説教することが許されているのでしょうか。

 すでに考察したように、説教者は基本的には説教することへと神に召され、そのことを教会によって吟味され、承認されることが必要です。

 「使徒の働き」に記されているエルサレム教会において、ペテロは「私たちは、もっぱら祈りとみことばの奉仕に励むことにします」(使徒6:4)と語り、祈りとみ言葉の奉仕に専念する人々と他の奉仕に携わる人々との区別がなされました。その定めに従い、ペテロやヨハネなどの使徒たちはもっぱら祈りとみ言葉に仕えることに専念したのでした。けれども、さらに読み進むと、「もっぱら祈りとみ言葉の奉仕」に携わる者としては選ばれていなかったステパノは公に説教し(使徒7章)、ピリポはエチオピアの宦官に対してみ言葉を説き明かしています(使徒8章)。今流に言えば、信徒も説教しているのです。

 聖書に範を求めつつ、教会の歴史においてなされてきた「信徒が説教する」ことの可否についての議論に一致はありません。日本における各教派・教団・教会においても、この点では相当の違いがあるというのが現実です。そのような事実を心に留めつつ、筆者としては信徒の方も説教することが許されていると考えています。ただし、基本的には信徒の場合も、説教する奉仕に就くようにと神によって召されたという内的確信を得ていることと、教会によって、その人が説教することについて吟味され承認されていることが必要であると考えています。神様が自分を説教することへ召していてくださるという内的確信を欠き、教会からも説教することを認められていないならば、公に説教することは控えるべきでありましょう。

 信徒の方々も、以上のような説教者としての要件が満たされるならば、教会のさまざまな奉仕の場において、ぜひ積極的に説教することに取り組まれたらよいのではないでしょうか。


*****************************



第2回 説教者と聖書 ―受け身の姿勢の大切さ―


 聖書は語られているのか?

 キリスト教会の説教であるにもかかわらず、それらが「聖書から語られていない」という場面に遭遇することがあります。とりあえず初めに聖書は読まれても、語られる内容は、その聖書箇所とはまったく無縁であるような場合があります。あるいは、聖書は語られてはいても、その聖書テキストが本来語ろうとしている趣旨からは「ズレている」ような場合もあります。

 第一の例の問題は、聖書は開いても聖書から説教してはいないということです。そのような場合は、聖書を単なる説教への「踏み切り台」にしているに過ぎません。第二の例は、聖書を語ってはいるのですが、聖書を正しく語ることに失敗しています。それは医師が書いた処方箋を薬剤師が読み違えて患者に薬を渡してしまうのに似てはいないでしょうか。神が書かれた聖書を説教者が読み間違えて人々に説教してしまうならば、「ミスを犯した薬剤師」のようであるかもしれません。


 聖書テキストの意味を汲む

 聖書を正しく読み取るには、その聖書箇所をまずはしっかりと「釈義」することが必要です。釈義とは、聖書が「かつて、そこにおいて」記された時の意味を読み取る作業です。実際には、「歴史的・文法的・神学的」な考察を通して聖書テキストが語っている本来の趣旨を誤りなく汲み取るということです。その基本的な作業に失敗すれば、結果として聖書テキストと説教はズレてしまうこととなります。つまり、その聖書テキストが本来語ろうとしていること以外のものを、説教に織り込んで語ってしまうことになるからです。

 「釈義」は英語では“exegesis”です。その接頭辞“ex”は、「外へ」を意味しています。つまり、そこにあるものを「読み出す」こと“read out”が含意されており、それこそ釈義作業の本質と性格を物語っています。釈義とは、聖書テキストそのものが持っているものを読み出す作業が、その本来のことであり目的です。それとは逆の在り方は、聖書テキストにそれ以外の何かを「読み込んで」“read into”してしまうことです。それらはしばしば聖書テキストに対する「読み込み」や「こじつけ」などと言われます。

 「こじつけ」や「読み込み」

 「こじつけ」とは、本来の聖書テキストとは関係ないことを無理に結びつけて語ってしまうことです。「読み込み」もこじつけと似ていますが、自分が語りたいことなどを聖書テキストに無理に押しつけ、そのような意味は本来ないのにもかかわらず、テキストにそれを語らせてしまうということです。

 人間関係に当てはめて言えば、その人が語っていないことを、あたかもその人が語っているように、その内容を曲げたり、付け加えたりして、他の人に伝えてしまうということです。あるいはまた、人の言葉を借りて、実は自分が言いたいことを、その人が語っていたかのようにして、他の人に伝えてしまうようなことです。私も自戒を込めてこの文章を書いていますが、私たちは説教することにおいて、神ご自身と神が語られた聖書の言葉に対して、そのようなとんでもない関わり方をしているということはないでしょうか。

 聖書テキストと説教がズレているような場合には、説教者も語っていながら何かしっくりしない感じを覚えるでしょうし(その感覚があれば健全ですが)、聞き手も聖書テキストと説教の内容が異なっているゆえに、違和感やしっくり来ないものを感じることでしょう。私の知る限りでも、そのような説教は少なくないように思います。

 「受け身になる」ことの大切さ

 大切なことは、聖書テキストに対して素直になり、へりくだって向き合うことです。そして、そこから聞こえてくる声に、心の耳を傾けるのです。聖書テキストに対して受け身となり、そこから聞こえてくる声に耳を傾けるという姿勢を基本として保つことです。この基本姿勢を欠いてしまうならば、神が聖書を通して語ろうとしておられる本来のメッセージを、説教者が正しく伝えるということはできるはずもありません。

 人間同士でも、相手の言うことに耳を傾けないで、ただ自分の言いたいことを喋りまくる人がいますが、説教は決してそのようなものではありません。説教とは、説教者が思いのままに語りまくるというのではなく、そこで神ご自身が、聖書の言葉を通して語ってくださるということが期待されているのです。それゆえに、神ご自身と聖書に向き合う説教者自身の姿勢が、まずは厳しく問われるべきでありましょう。


*****************************



第1回 その基本的問いと課題


説教の重要性

 「キリスト教は説教によって立ちもすれば倒れもする」とは、英国の神学者P.T.フォーサイスの言葉です(楠本史郎訳、大宮溥監修『フォーサイスの説教論』ヨルダン社、P7)。 まさに私たちプロテスタント教会の神学と伝統を踏まえた言葉であると思います。大黒柱が家の中央にあって、建物全体をしっかりと支えているならば、その家は堅固です。けれどもその柱が弱くてぐらついているならば、その家は常に崩壊の危機にさらされることとなります。同様に、教会にはさまざまな働きがありますが、それらが説教という大黒柱によってしっかりと支えられていなければ、教会という家を倒れないように保つことは困難となるでしょう。その意味において、フォーサイスのこの言葉は私たちが心に刻んでおくべき至言と思われます。

 私たちの神学と伝統

 「自分は説教がうまくできないので、それ以外の働きでもってその足りないところを補っていきたい」といった牧師の言葉を時に聞かされることがあります。果たしてそれでよいのでしょうか。説教以外の何に力を注いで伝道牧会を実りあるものとすることができるというのでしょう。教会とそこに仕える牧師に託されている務めとは、世の人々にイエス・キリストの福音を宣べ伝え、それによって救われた人々をキリストに似る者となるように育むところにあります。神から教会に託されたその務めを、説教を脇へ押しやることによって本当に果たすことができるのでしょうか。これは常に重要な問いであると思います。プロテスタント教会は、神から託されたその務めを果たすために説教を常にその働きの中核として今日に至るまで歩んで来ています。この神学と伝統の原点に常に新しく立ち続けることによって、教会は本来のものとされつつ成長すると信じます。

 説教成立の要件

 「説教」を考える時、まず心に留めるべきは次のことです。それらは「聖書」、「説教者」、「聴衆」、「神ご自身」です。それらのどの一つを欠いても、私たちの説教は成り立ちません。それゆえ、私たちが説教する場合には、次のことをわきまえることが求められます。

 第一に、説教は聖書を語る行為です。ゆえに聖書とはどのような性格の書物であるのか、どのようにして聖書は語られなければならないのかが問われ、理解されなければなりません。

第二に、その聖書を語るのは説教者であり、誰が説教者としてふさわしいかが確認される必要があります。そして説教者の本来の務めは何であり、それをいかにふさわしく果たすべきかが問われ、理解されなければなりません。

第三に、聞き手不在の説教は「空を打つような拳闘」に終わってしまいます。聞き手をどのように理解し、その聞き手に対してどのように語りかけていくことが最もふさわしいことであるのかが問われ、考えられなければなりません。

最後に、忘れてならないことは、神ご自身が説教の場におられるという事実です。そこに現臨される神が、その説教をいのちあるものとしてくださるかどうかによって、それこそ私たちの説教は「立ちもし倒れもする」のです。神がいのちを吹き込んでくださる説教とはどのような説教なのでしょうか。説教者は、そのことを生涯をかけて追及し続けなければならないと思います。

 説教の重要課題

 以上のことを心に刻み、なお理解を深めなければならない課題があります。それは説教において、「何を語るのか」ということと、説教を「どのように語るのか」という二つのことです。説教の内容の問題と、語り方の問題です。これらは車の両輪のようであり、一方のみでは説教はうまく走りません。この二つが調和している説教こそ望ましく思われます。

 さらなる課題は、聖書における「かつて、そこにおける」真理・出来事を「いま、ここにおける」真理・出来事としてどのように説教することができるのかということです。この問いに答えることは決して簡単なことではありません。聖書の真理を現代の状況に適用するという一般になされている理解は必ずしも適切であるとは言えないと私は考えています。そのことについては真剣に考えてみる必要があるのではないかと思わされています。私たちの説教がそのような模索を通してさらに改善され強化されていくならば、教会は祝福されることでしょう。

 このコーナーでは、以上のような説教を巡るさまざまな課題や問題に向き合い、思考しながら理解を深める道を、皆さんと共に辿っていくことができればと願っています。



藤原導夫




        
ライブラリー目次に戻る    ホームページに戻る