「神の権威と教会政治」

 
●はじめに
 
 権威について考える場合、神ご自身が至高の権威をお持ちであり、権威の源であるということについてはキリスト教会において異論はないであろう。しかし、その権威がどのようなかたちにおいて人に託されたり、教会の在り方などに反映されていくのかということになると見解が分かれるのが現状である。ここでは、そのような見解の相違の幾つかを視野に入れつつ神の権威と教会政治との関係を考察してみたいと思う。
 教会政治的観点からすれば、現在のキリスト教会はおおむね「監督制度」「会衆制度」「長老制度」の三形態に分類することができるであろう。これらはそれぞれに聖書的・神学的根拠に立ちつつ、しかもそれぞれ固有な歴史的経緯を辿りながら形を成すに至っている。そのような聖書的・神学的根拠や歴史的経緯のもとで形成されているそれぞれの教派・教団・教会において、神の権威がどのように顕れるかを理解したり受け止めたりする仕方は微妙に異なってくるとも言えるであろう。
 筆者自身は「監督制度」に立つ教団で育ったが、事情により途中で「会衆制度」に立つ連合体に移るという体験を持っている。そのような変化の中で味わった一つの印象深い思い出がある。かつての教団における年次総会においては、教職者が議長を務めるのが常であった。ところが、新たに入った連合体での年次総会の議長は信徒が果たしていたのである。そのような務めは教職者のものとばかり思い込んでいた筆者にとって、それは実に新鮮な驚きでもあった。神からの「召し」によって立てられた教職者に権威を認めて議長の務めを託す在り方と、むしろ神から与えられた「賜物」に注目して教職者であるとか信徒であるとかにこだわらず議事進行役に優れた器にその務めと権威を託す在り方の差異を強く認識させられたのであった。
 その他にも監督制度と会衆制度の在り方からくる様々な差異はカルチャーショックとでも呼ぶべき衝撃を筆者自身に与えたのであった。そのような体験を通して与えられた問題意識や学ばせられたことをも下敷きにしながら三類型に目を留めてみたいと思う。
 
●監督制教会政治の特徴
 
 このタイプの教会組織の聖書的根拠は次のようなところに求められる。「あなたはペテロです。わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てます」(マタイの福音書16:18)。これは、主イエスの問いかけにペテロが「あなたは、生ける神の子キリストです」と答えたことに対してキリストが告げられた言葉である。
 カトリック教会は「ペテロ」と「この岩」を同一視して、イエス・キリストはペテロという存在の上にご自身の教会を建てられるとの解釈を施す。これに対してプロテスタント教会は「この岩」とは「あなたは、生ける神の子キリストです」ということであり、その信仰告白の上にこそ教会は建てられると主張する。
 カトリック教会ではその解釈に基づき、キリストが使徒ペテロに与えられた権威は、使徒たちの後継者である教会の聖職者たちに受け継がれていくとする。その頂点に立つのが教皇である。そのような使徒の職務や権威の継承を含意する神学概念は「使徒継承」(アポストリック・サクセッション)と呼ばれている。
 プロテスタント教会にもこのような使徒継承概念はあるが、カトリック教会との違いはそれをより霊的に受け止めようとするところにある。つまり、一方はその人物に関わらせてそのことを受け止めようとし、他方はその信仰告白に関わらせて受け止めようとするのである。
 監督制度を採る教会はおおむねこのような聖書的・神学的見解に立っている。新約聖書における初代教会では「監督」が教会を指導育成している例が見られるが、そのようなところからも範を採っていこうとするのがこの制度の特徴でもある。実際には、ローマ・カトリック教会、ギリシャ正教会、聖公会、ルター派の一部、メソジスト派やその系列にある教派の一部などがそうである。
 この制度組織の構造はピラミッド型であり、権威は上から下へと流れくだるような性格を帯びる。教職者の人事などもそのような権威構造の中で決定されていくのである。
 
●会衆制教会政治の特徴
 
 監督制度の対局にあるのが会衆制度である。筆者が前者から後者へと移った際にこのような事態に直面した。これまでは「主イエス・キリストの恵み、神の愛、聖霊の交わりが、あなたがたと共にありますように」と祝祷を捧げてきた。ところがそれを「私たち一同と共ににありますように」と変更することをアドヴァイスされたのであった。使徒継承的見解の否定である。そのことによっても権威をどこに見ていくのかということの違いをあらためて痛感させられたのであった。
 会衆制度の聖書的根拠の一つは「あなたがたも生ける石として、霊の家に築き上げられなさい。そして、聖なる祭司として、イエス・キリストを通して、神に喜ばれる霊のいけにえをささげなさい」(Tペテロ2:5)という御言葉にある。マルティン・ルターはすべての人が直接に神と交わりを持つことができ、執り成しの務めを託されているとする「万人祭司説」を唱えたが、会衆派の信徒理解はそのような見解に強く支えられている。そして、権威は限られた教職者にではなく、信徒の集合体としての教会に属するとされる。それゆえ会員すべてが出席する総会で事は確定され運ばれるのである。
 このように会衆派では信徒は万人祭司的信徒像において理解され、教会はその総体とし理解される。しかも、そのようにして成る各個教会の独立自治(ローカルチャーチ・オウトノミー)が最も重んじられ、各個教会の判断や決定こそが最終のものとされるのである。したがって牧師の人事などに関しても各個教会独自の判断によって裁定されていく。バプテスト派、フレンド派、クエーカー派や単立教会などがこのような立場を採っている。
 「使徒の働き」6章にはエルサレム教会に起きた問題に対処するために7人の執事が賜物に応じて選ばれたことが記されている。そのような例を根拠として挙げながら、会衆派では賜物を重視する教会運営が展開する。つまり実際に説教の賜物に長じた人が牧師として選ばれ、会計や実務の賜物に優れている人がそれらの任務に選ばれていくというようにである。先にも述べたがやはり監督制度教会がより「召命」に傾くのに対し、会衆制度教会はより「賜物」に傾く特徴が見られる。このようにしてそれぞれは神から託された権威をそれぞれが重要視するところへと結びつけて認めようとするのである。
 
●長老制教会政治の特徴
 
 長老制度の聖書的根拠はユダヤ教の長老制度をも視野に入れつつ、次のようなところにも置かれている。パウロとバルナバによる異邦人伝道の結果、異邦人キリスト者が生まれ出た。彼らには割礼の伝統も習慣もなかった。それに対してユダヤ人キリスト者の一部が割礼を強いたが、パウロたちはそれに反対して激しい対立が起こった。パウロたちが属していたシリヤのアンテオケ教会だけではその深刻な問題を解決できず、パウロとバルナバが選ばれ、その問題を携えて使徒たちのいたエルサレム教会へと上って行った。「使徒の働き」15章にはそのエルサレム会議の様子がつぶさに記されており、使徒たちや長老たちの協議を通して、異邦人には割礼の必要のないことが確定されたのであった。
 この一連の流れに見られるのは、ある特定の代表者が選ばれて宣教や教会運営や直面する問題などに取り組むという様子である。しかも、問題の性格によってはより高次のレベルの教会組織にそれを持ち寄って最善の解決策を諮(はか)るという在り方である。長老制度においてはこのようなところにも範をとり、「長老」たちを選んで説教や教会運営を託したり、このような代議制のもとに協議・合議を重んじて事を運ぶ在り方が具現化されている。長老たちに務めや権威を託してその指導に服するのである。
 そして、長老たちの会議は「小会」(各個教会レベル)「中会」(地域教会レベル)「大会」(全教会レベル)と段階的に構成されている。会衆制が各個教会の完全な独立自治を採るのに較べ、長老制は各個教会の自律を認めつつも、それを越えたより広範囲における教会の長老会議による共同監督権を行使する(コーポレイティブ・リーダーシップ)ところに特徴を持つ。このような教会政治形態を採っているのはスイスの宗教改革者ジャン・力ルヴァンの流れに連なる改革派や長老派諸教会である。牧師などの人事について言えば、会衆制では各個教会が自主的に招聘するのに対し、長老制では中会がそれを扱い任命する。監督制においてはその組織体の最高位者が任命する。
 監督制度は中央集権的であり専制君主的暴政に流れる恐れがあり、会衆制度は民主的ではあるが衆愚政治に陥る危険をはらんでいる。長老制度はこのような両制度の中間に位置するような特徴を帯びているということができるであろう。筆者がかつて属していた監督制のN教団も、現在属している会衆制のB連合も、それぞれの伝統に立ちつつも、ともにこの長老制度的在り方へと次第に変貌してきているのが実状である。今日、このような例や傾向は少なくないと思われる。ともあれ、どんなに優れた制度を確保しても、それを構成する人々の霊的資質が低ければ、せっかくの仕組みも水の泡となってしまうのは言うまでもないであろう。
 
●むすび
 
 神の権威について考える場合、プロテスタント教会においては「御言葉の権威」とそれに基づく「説教の権威」に服しつつ歩むことは基本となる。しかし、そこに立ちつつ、教会がどのように組織され、その運営のためにはどのようなリーダーシップが望ましいかなどということについては見解が分かれるのである。それらは教会政治に関わる問題でもある。
 ここでは教会政治形態の三類型に深入りすることはできず、それぞれのごく限られた特徴を描くに留まったことをおゆるしいただきたい。いずれにしても、私たちはこれらのタイプのどれかに属しつつ教会生活を送っているのである。実際にはこれらの三類型が明確なかたちをとって機能している場合もあれば、混合しあっているような場合もあるであろう。そしてまた絶えず変化もしているのである。そのような中で、神の権威がどのようなところや在り方に見出されるのかを自覚的に整理しておくことは必要であろう。
 概観した教会政治形態はそれぞれに存在理由を有していると思われる。しかし、それを絶対化したりそこに安住してしまうならば、いつしか組織は硬直化して柔軟性を失い、リーダーシップも腐敗して損なわれるに違いない。また私たちが生きるこの時代や社会の在り方は変化することをも考え合わせるならば、教会政治の在り方を時には軌道修正せざるを得ないことをも視野に入れておくべきであろう。
 教会は「キリストのからだ」であり、キリストの主導権が損なわれてはならない。それを最もよく反映する在り方を追求し、それを曇らせる在り方を退けるべきである。私たちは常にそのことを心に刻みつつ、聖書に耳を傾け、この時代を無視することもせず、教会のかしらであられる主イエスの霊の導きを切に祈り求めながら歩んでいきたいと思う。



藤原導夫




        
ライブラリー目次に戻る    ホームページに戻る