「今日における説教の権威」
 
 
 権威とは何なのでしょうか。ある辞書には「人に承認と服従の義務を要求する精神的・道徳的・社会的または法的威力」と説明されていました。今日の私たちの説教にそのような権威が備わっているでしょうか。それよりもそのことの前に、そもそも説教の権威とはどのようなものなのでしょうか。説教の権威について論じられている日本語で読むことのできる3冊の書物を開いてみたいと思います。
 
権威をもって語る
 
 まず、英国の神学者P.T.フォーサイスの『フォーサイスの説教論』(ヨルダン社)ですが、その冒頭には「キリスト教は説教によって立ちもすれば倒れもする」という有名な言葉があります。彼はこの書で説教について論じ、その中で説教の権威というものを重視しています。そして説教には権威が備わっているべきであり、それを欠いた説教は真の説教ではないと断じています。
 説教の権威についてフォーサイスはおおむね次のように述べています。現在の教会における説教の弱点は権威の調べがないことであり、それを取り戻さなければならない。しかし説教者自身に説教の権威があるわけではなく、その権威はただ神ご自身に属するのである。その神の権威を身に帯びながら説教者が語るとき、そこにおいて説教は権威あるものとなるのである、と。
 ただし、そのような神の権威が説教において実現するには、説教者は神に対する徹底した服従に生きることが求められているのであり、そこにおいてこそ説教者は神の権威を担う器とされるのである。そこで説教者は神の言葉を権威をもって取り次ぐことのできる媒介的でサクラメンタルな存在とされているのである、と。
 フォーサイスの『祈りの精神』(ヨルダン社)は有名ですが、そこには祈る者の霊が神の霊と深く親しく交わりひとつとされていくという祈りの深みが説かれています。説教者がサクラメンタルに用いられるというのは、フォーサイスの場合そのような神との深い霊的交わりが前提されていると言ってよいと思います。
 いずれにしても、十字架の贖いによって救われた説教者が、キリストに徹底的に服従し、キリストと深く交わり、福音を盛る器とされて説教するときに、キリストの権威がそこに顕れるのであり、これこそ求められるべき説教であるというのがフォーサイスの主張です。
 
権威なしに語る
 
 ところが、それとは対照的な主張が米国の説教学者フレッド・クラドックの『権威なき者のごとく』(教文館)には見られるように思います。そのタイトルからも想像できるように、クラドックはむしろ権威の臭いがしないような説教を求めているのです。この書物は1970年代初頭のアメリカで著されていますが、当時の社会は「権威」に対して強い拒否反応を示すような雰囲気にありました。そのような社会状況の中でクラドックは、説教が聴き手に届くために権威の看板を下ろして語りかけようと模索し努力しています。
 彼は従来の説教が権威的であることはその「演繹的」構造や性格にあると分析します。それらは具体的には、説教者主導型、上から下へ、一般から個別へ、独語的、結論の先取り、などと言うような特徴において観察されるとしています。
 それに対してクラドックは「帰納的」説教を提唱します。それは説教の在り方の「民主化」であり、説教者は上から下へと語りかけるのでなく、会衆の中に降りてきて、会衆に寄り添うようにして、共に説教の流れを物語的に辿るものであるとしています。そこには説教をその構造や性格において、説教者から聴衆に向かう一方通行的なものとしてではなく、相互交通的で対話的なものとして理解し実践しようとする特徴があります。このようなクラドックの主張は北米の諸教会に強いインパクトと多大な影響を与え、一つの大きな説教学的うねりとなって広がりながら現在に至っています。
 クラドックは、説教の権威を否定したというよりは、説教の「権威主義的」在り方を否定したのかもしれません。説教が権威主義的であることによって人々に届かないものとなってしまうことを憂い、しかも社会の思考が演繹的なものから帰納的なものへとシフトしてきている現状を洞察し、新しい時代における説教の在り方をあらためて問い直しているのです。
 
「分かりやすさ」か「権威」か
 
 説教の権威に関するもう一冊の興味深い書物は、ドイツの神学者H.J.クラウスの『力ある説教とは何か』(日本基督教団出版局)です。クラウスは説教を考える場合、それを説教者や聴き手から考えてはならず、神から、御言葉から考えるべきであるという前提を大切にし固執します。クラドックの場合は鋭い社会分析や説教のレトリックに対する関心が特徴的であり、聴き手や社会というものがその説教を形づくり性格づけるものとして非常に大きな意味をもっています。しかし、クラウスは説教をそのようなところから「規定」することには否定的です。
 そして、現今の説教や説教論はそのような過ちに陥っていると厳しく批判します。たとえば、「分かりやすく」語ろうとするあまり、説教が「理解」という視野の中でだけしか考えられなくなってしまっているのではないかと問うています。つまり、聴き手に分かってもらうための説教、聴き手に届くための説教ということばかりに気を取られてもっと大切なことを忘れてはいないかというのです。
 ですから、説教が分かりやすさを求めて「教訓的」「対話的」「現代的」「興味深い」ものとして形づくられることや、聴衆の啓蒙のための「教育学的」なものとなることに対して警鐘を鳴らし、分かりやすさが神の権威を「呑み込んで」はならないとしています。そして説教者が神に召され、派遣され、神の言葉を語る委託を担うという自らの原点に常に立ちつつ神に服して労することが肝要であり、そこにこそ説教者を遣わしておられる神ご自身の現臨とその権威が顕わされるとしています。
 このようなクラウスの主張は、説教において何がより重要なことであるかということについて私たちの理解の軌道修正を迫り、うかつにも忘れてしまっているかもしれない説教の最重要事項をあらためて気づかせてくれるものとなっているように思われます。
 
キリストの説教
 
 ところで、「説教者中の王者」であられるイエス・キリストの説教はどのような説教であったのでしょうか。福音書は、その説教には「権威があった」ということを伝えています(マタイ7:29、マルコ1:22、ルカ4:32)。神なるお方として、神の帯びたもう権威がそこにはおのずと備わっていたのでありましょう。
 とても興味深いことは、マタイとマルコはキリストの説教には権威があったとするとき、それが律法学者たちのようにではなかったと語っている点です。(マタイ7:29、マルコ1:22)。宗教改革者カルヴァンは、律法学者たちの説教はただ聖書を解説することに終始するだけであるのに較べ、キリストの説教は御霊に満ちあふれていたと述べて、ここにこそキリストの説教の権威と力があったのだとしています。
 本稿筆者は次のようにも考えています。キリストは律法学者たちを厳しく糾弾して言っておられます。「彼らは言うことは言うが、実行しない」(マタイ23:3)。「あなたがたは白く塗った墓のようなものです。墓はその外側は美しく見えても、内側は、死人の骨や、あらゆる汚れたものがいっぱいです」(マタイ23:27)。すなわち、律法学者たちの説くところと、彼ら自身が生きている実際とは大きく異なっていたということです。そのような在り方が厳しく批判されているのです。それに比べ、キリストは「行いにも、言葉にも力があった」(ルカ24:19)のでした。
 キリストの説教がなぜ律法学者たちの説教と比べて権威あるものとして人々に受け取られたのかという理由がここにもあるのではないでしょうか。律法学者たちの説教は、その人格や生活に生かされていませんでした。そのような説教とキリストの説教とは大きく異なっていることを、人々は鋭く感じ取ったに違いありません。説教の権威はこのようなところとも関わってくるのではないでしょうか。
 
権威は複合的である
 
 今日における説教の権威ということについてまず3冊の書物に耳を傾けてみたのですが、そこでは三書三様それぞれのパースペクティヴから論じられています。それらを相反するものとしてというより、むしろ互いに補い合うかたちに受け止め、説教の権威についてのより総合的な理解へと導かれることが望ましいのではないでしょうか。
 ポスト・モダンとも呼ばれる今日、ともすれば権威は敬遠されがちです。けれども、真の権威は堅持されるべきです。真の権威は尊大ぶることや威圧感とは別種のものです。その意味では、クラドックは説教において、権威主義を排して真の権威の在り方を追求したと言ってよいかもしれません。そして、そのことを説教のレトリックに反映させることを試みたことの意味はきわめて深いと思います。
 しかし同時に、副次的なものが本義を呑み込んでしまってはならないというクラウスの警告を忘れてはならないと思います。説教における真の権威は何よりも神ご自身の現臨において顕れるということです。説教においてこのことをこそ追求することが真の権威ある説教のためのアルファでありオメガであると思われます。これが本義です。そのためにはフォーサイスが『祈りの精神』において見せてくれているような、深く主と交わる世界に生きることが説教者には常に課題となることでしょう。
 神が共にいてくださる説教は、言い換えれば聖霊が共にいてくださる説教です。それは何よりもイエス・キリストの説教に見られ、ペンテコステに聖霊が降って以来、教会の説教の命となって現在に至っています。聖霊の現臨は即権威の顕現でもあります。聖霊を求める説教者でありたいと思います。
 また主イエスが批判された律法学者やパリサイ人たちの問題は、私たち自身のものでもあります。主イエスのみが「言行一致」のお方です。説教者は自らのそのような弱さ罪深さを肝に銘じつつ、救いの恵みに生かされてこそ説教し得る者とされ、主イエスの人格と生き方に会衆と共に生涯かけて近づこうとひたすらに生きるのです。権威とは人を服させる力です。説教の権威はそのような歩みにおいて説教者の言行がひとつとなっていく度合いの深まりからもにじみ出てくるのではないでしょうか。


藤原導夫




        
ライブラリー目次に戻る    ホームページに戻る