----------------------------------------------------------------
「第5回日本伝道会議」を終えて
第5回日本伝道会議「地方伝道プロジェクト」リーダー、藤原導夫
プロジェクト「地方伝道」の誕生
「第5回日本伝道会議」が2009年9月21〜24日、北海道札幌市で開催された。会議のテーマは「危機の時代の宣教協力―もっと広く、もっと深く―」であった。全国各地、海外から2千人を超える参加者が集った。今回は信徒の参加者が全体の三分の一にも増加したことは、これまでの会議に新しい特徴が加わったと言うことができるであろう。
この会議はテーマにも明示されているように、今日は「危機の時代」であるという認識に基づいて開かれたのであった。日本および世界の情勢は緊迫し、日本における宣教も決して楽観することができないということである。そのような今日的状況の中で、教派、教団、地域などを超えてどのように宣教協力を展開することができるかを共に考え、模索しようとしたのであった。三泊四日にわたるスケジュールの中で、講演、プロジェクト、シンポジューム、分科会などにおいて上記の課題が取り上げられ、参加者全員がそれに向き合い、共に課題に対する取り組みがなされた。そして会議の最終日には、会議への取り組みの成果を盛り込んだ宣言文が提示され、採択されたのであった。
今会議の大きな特色の一つは、宣教協力の各分野を13のプロジェクトに区分して全体プログラムの中で進めたことである。「地方伝道」もそれらのプロジェクトの一つとして設けられた。地方伝道については、すでに様々なかたちで取り組みがなされてきているが、あらためて今会議の中で、その課題について共に考え、議論を深め、それらを実践へと具体化するという試みがなされたのであった。特に今会議の取り組みを一過性のものとして終わらせるのでなく、会議終了後もその課題に継続的に取り組み続け、会議の成果を実際にそれぞれの地域において具体化していくことが計られたのであった。
今回の伝道会議の中に設けられた「地方伝道」プロジェクトを進めていくために5人の委員が選ばれ2年前からその準備に取り組んだのであった。その委員は、地方教会で労している牧師、地方教会出身で地方と都市の両方で伝道牧会の経験がある牧師、地方の神学校教育に携わる牧師、自給自活伝道を提唱する都市近郊の教会の牧師、ジャーナリストの信徒という顔ぶれで、それぞれの視点から問題提起をし、議論を積み重ねてきた。そのような取り組みから、地方伝道の実状への認識や危機意識が浮き彫りにされてきたのであった。
問題の所在への考察と論考
近年の日本社会が呻吟している深刻な苦悩のひとつに「格差社会」という問題が存在する。その顕著な表れのひとつに、地方と都市の地域格差がある。人口の都市集中、地方の過疎化、地方から都市への若者の流出、過疎地の高齢化、働きや学びの機会の都市偏重等々、社会の構造的な問題に起因する「格差」が明らかとなっている。その社会に置かれている教会もまた、格差社会の影響を免れ得ない。
伝道しても伝道しても苦労して育てた受洗者はある年齢に達すると都会へ出て行く。教会形成に避けがたいハンディを負い、「送り出す教会」「苗床教会」と言われながら、地方教会はその使命を忍耐強く果たしてきたのである。近年では、そのような従来のハンディに追い打ちをかけるように社会の急速な高齢化や少子化がもたらす過疎化の急速な進行に伴い、地方教会の疲弊、衰退は看過できないまでになっている。もはや維持することができず教会を解散閉鎖したり、合併せざるを得なくなったりする例が頻繁に見られる。このような現状を、なすすべもなく傍観していていいのか。これは「危機の時代」に私たち日本の教会全体が問われている大きな課題なのではないだろうか。
「地方伝道」プロジェクト・チームでは、このような地方伝道の現状を正確に見据え、何らかの実行可能な応策や将来へ向けての展望を見いだすことを目指して作業に取り組んだのであった。実際にはいくつかの視点から問題を考察し、分析し、課題の所在を見極め、そこから導き出されて来る方策や展望を、広く諸教会に示し、共有することを願ったのであった。まず感覚的に感じている地方教会の実情を、客観的なデータに基づいて明確化する。それらを手がかりに、問題の所在を把握する。その現状や課題を、宣教学、社会学、教会論など、多面的な視点から分析する。その際、常に聖書的な原則や理念に立ち戻って確認しつつ考察を進めることは言うまでもない。聖書的・神学的な論考と、そこから導かれる実践的な取り組みの両面が不可欠であると考えたからである。本冊子に収められている諸論考はそのような背景と問題意識の中から紡ぎ出されたものである。
アピール文に寄せる期待
今回の伝道会議の中で二日間にわたってプロジェクト「地方伝道」は進められ、発題講演とそれに続く会場との討議の中から「全教会の課題としての地方伝道」というアピール文が産み出された。地方伝道ということを考える場合には、どうしてもそれは地方教会の問題であるという思いがつきまとうのではないだろうか。しかし実はそうではなく、この問題は全教会に深く関係する問題であるという認識に立つことが重要と思われる。実際には、地方教会の問題は都市教会にも、「キリストのからだ」における互いの連関という意味合いにおいて密接に関わっているのであり、地方で顕著になっている諸問題は日本の教会全体に関わっているということができるからである。「全教会の課題としての地方伝道」というアピール文のタイトルは、このような問題意識を表現しているのである。特に地方において顕著なかたちで表れている格差、疲弊、教会の閉鎖・無牧化などを日本の教会すべてが共に考え、共に担うべき課題として目を向けて欲しいとの願いを込めてこのアピール文は発表されたのである。
そこには次のような提言が盛られている。@1教会1牧師という考え方や在り方を見直し、1牧師が複数の群れに関わる兼牧、あるいは複数の牧会者が協力して複数の教会を牧会する共同牧会などの可能性を探る。A信徒伝道者、信徒説教者を育成し、地方や無牧教会などでの奉仕に積極的に携わってもらう道を拓く。B牧師が一般の職業に従事しながら自給・自活して教会に仕えるような在り方を前向きに評価し、そのようなかたちでの働きを地方伝道に活用する。C都市教会に仕える働き人のみでなく、地方教会における働き人を養成することを諸神学校がもっと積極的に担うことを期待する。仙台では神学校に学生を集める従来の在り方から、地域教会を拠点とした神学教育の試みがなされている。E聖書的・神学的理解に基づくならば、教会は互いに重荷を負い合うキリストのからだであり、地方教会と都市教会が互いに連帯し協力し合うことは現今の緊急課題である。
これらの提言が日本の諸教会において理解され、受け止められ、地方教会と都市教会の連帯と協力がさらに強力に産み出されていくことを切望する。詳しくは、本冊子に収められているアピール文とその解説をお読みいただきたいと思う。地方教会も都市教会もそれぞれに与えられている神からの恵みを互いに分かち合いながら、この日本における福音宣教と教会形成のために祈りと力を合わせて取り組んでいきたいと思う。