フレッド・クラドックの「帰納的説教」論について

 

−書評・『権威なき者のごとく』−


 (2004年、東京基督教大学「紀要」14号)

 

    

 
 

    はじめに

   1.現状分析と展望

   2.説教の方法

   3.説教の権威

   4.説教の聴き手

    むすび

 
 

はじめに

 

 この小論の目的は、フレッド・クラドック(Fred Craddock)著『権威なき者のごとく』(“As One Without Authority”)を取り上げ、1970年代初頭のアメリカで提唱され、今日に至るまで少なからぬ影響を与え続けている「帰納的説教」(Inductive Preaching)論について書評のかたちで紹介・評価を試みようとするものである。

  ここ日本で本書が平野克己氏の翻訳により発行されたのは2002年のことである。原著初版の発行は1971年であった。それからおよそ30年の時を経て本書は邦訳されたのであり、いささか時の経過はあるにしても、やはり本書を手にして日本語で読むことができることを喜びたい。
 著者はもともと新約聖書学専攻の研究者であった。ところが1965年にオクラホマ州のフィリップス大学大学院神学校に教員として招聘される際に、新約聖書学と併せて説教学をも教えるように求められたことにより、説教について本格的に取り組まざるを得なくなったようであり、その経緯が著者自身によっても公にされている。
 そのような経緯のもとに神学校で説教学を担当するようになって間もなくの頃、1971年にクラドックが世に問うたのが本書である。原著タイトルは“As One Without Authority”となっており、すぐには説教学に関する書物であるとは想像しがたいものがある。しかし、この表現には著者が本書で語ろうとしている主張の核心が込められており、読者は読むほどにこのタイトルの含蓄を理解させられていくこととなるのである。
 本書は二部構成となっており、前半部は1960年代から1970年代初頭にかけての北米社会の状況とそこで生じている説教に関する諸問題が取り上げられている。後半部は説教における「帰納的」方法を提唱し、その主張の根拠、その説教法の性格と特徴、その実際的手法等についての論述が展開されている。
 このように本書において提唱されている説教手法が、いわゆる「帰納的説教」(Inductive Preaching)と呼ばれるものである。1970年代初頭に提唱されたこの説教に関する新しい主張は北米を中心にその影響を及ぼし始め、今日ではその主張を避けては説教を論じることは出来ないまでに広く浸透するに至っている。
 しかし、日本においては説教学者クラドックについても、その著書についてもそれほどにはまだ知られていないように思われる。 かく言う評者自身も実際のところ、クラドックの帰納的説教論についてこれまでおぼろげな理解はあったものの、それが何であるかを本格的に知るに至ったのは平野氏の邦訳によってであった。そのような者が本稿を記すことに一抹の躊躇を覚えながらも、求められた要請に応えるべくこの作業に取り組むこととしたい。

 

1.現状分析と展望

 

 本書執筆の背景について、クラドックは第三版序文において次のような回想を述べている。「わたしはこの本の文章を、説教が教会の外側だけでなく内側においてもこれまでになく厳しい攻撃にさらされている時に記した」、と。
 本書前半部となる第一部では、「現在の状況」(The Present Situation)というタイトルのもとで、著者が第三版序文で指摘するような当時の厳しい時代状況について論じられている。そして、そこでは教会の説教が直面している困難についての観察(第一章)と、それにもかかわらず、説教にはなお希望が残されていることについての論究(第二章)がなされている。
 第一章は「影に覆われた説教卓」(The Pulpit in the Shadows)という主題のもとに説教学的視点から次のような諸問題が指摘されていく。
 @言葉よりも行動を尊重する傾向が強まっている(Activism)。そのような思想や雰囲気のゆえに、言葉による説教が危機に瀕している。
 A具体的で明晰な科学的言語の台頭が、抽象的で宗教臭い言語による説教の力や意味の喪失に拍車をかけている。そこに説教に対する不信感が生じてきている。
 Bテレビの普及により、人間の知覚のかたちに変化が生じ、視覚的なものが聴覚的なものを追いやることとなった。説教は伝統的に耳を大切にしてきたが、現代の利器はむしろ目に優位を与えるものとなっている。
 C絵画、音楽、建築、哲学、神学等のあらゆる領域に変化が生じ、伝統的在り方が崩壊を余儀なくされている。現代を特徴づけるこの相対主義というぬかるみのなかで、説教者自身も依って立つ根拠を見出すことが困難となり混迷のなかにある。
 D民主主義の波が打ち寄せ、高く置かれたものを崩し続けている。にもかかわらず説教が語り手中心であり、権威主義的であり、対話的でなく独語的であり、説教者のみに光が当てられ、会衆は暗がりの中に取り残されている。説教が現代社会に正しく適合することに失敗するならば博物館行きとなるであろう。
 説教はこのように教会内外から攻撃を受け、危機に瀕しているというのがクラドックの分析である。当時1960年代から70年代初頭と言えば、北米社会は泥沼化していくベトナム戦争に疲弊し、また既存の社会体制や権威を否定する傾向やそれを象徴するようなヒッピー族の出現に頭を悩ませている状況下にあった。説教の危機を著者は当時のこのような社会状況のなかで体感していたと言えるであろう。
 クラドックが取り上げているこれら諸問題は、直接的には著者が置かれている時代と社会における事柄ではあったであろう。しかし、それらは日本の教会が今日において直面している諸問題とも重なり合うところが少なくないと思われる。
  第二章は「スポットライトを浴びる説教卓」(The Pulpit in the Spotlight)という主題のもとで説教についての希望が語られていく。
 @言葉は人生に不可欠であり、それは「いのち」を媒介する重要な役割を担っている。言葉が交わされることにより、人は約束を結んだり、慰められたり、生かされたりするのである。本物の言葉は人生に不可欠であり、説教者は言葉を扱うことを後ろめたく思う必要はない。
 A心理学や精神療法の領域において言葉の重要性が再認識されてきている。「書き言葉」に比べ「話し言葉」は双方を対話に巻き込み、出来事を引き起こす力を秘めている。この力を秘めた言葉こそが人間の生に深く触れ、変革をもたらすのである。
 B現代の哲学的関心事を取り上げて語るならば、「人間とは対話的存在」なのである。しかも人間存在それ自体が言語によって基礎づけられている点がますます明らかにされつつある。言語能力は人間に本源的なものであることに目を留めるべきである。
 C神学と聖書学に共通する近年動向に、聖書の「記述の言葉」(Written Word)のみならず、その背景にある「語りの言葉」(Spoken Word)にも強く関心を注ぐということが見られる。しかも、その語りの言葉は過去のそれのみならず、今日の教会の宣教の言葉・説教という視野の広がりで理解されようとしている。聖書テキストが初めて最も十分に言い表され得るのは説教においてこそだからである。
 また説教学的には聖書と眼前の会衆との間にある距離の克服が問われ続けている。そこでは説教をサクラメンタルなものとして理解しようとする示唆が強まってきている。説教には「伝達」(Communication)において神の臨在を担う出来事となることが期待されているのであり、説教は「単なる言葉」ではないのである。
 ここには、説教における危機を感じ取って意気消沈するのでなく、むしろそれと果敢に取り組んで解決の道を模索し切り開こうとするクラドックの強い熱意が表れている。説教を取り巻く危機的状況の把握とその克服に向けてのこのような示唆的発言は、著者の極めて鋭い洞察力と聖書学者、説教学者としての優れた識見の織りなす深みから紡ぎ出されていると言えるであろう。
 本書第一部におけるこのような示唆的発言が本格的に取り上げられ、更に明確なかたちをとって論議されていくのは実は第二部においてである。その点からすれば、第一部は序論であり、第二部が本論である。つまり問題提起が先ずなされ、それに続いて解決の道筋を示す試みが述べられるというのが本書の大きな基本構図となっている。

 

2.説教の方法

 

 第二部では「方法についての提案」(Proposal on Method)というタイトルを掲げて、説教の危機を乗り越える提言がなされている。第一部は分量的には2章が費やされ、第二部では5章が費やされており、量的側面から見ても本書の力点は第二部に置かれていることが明らかである。
 ちなみに第二部の各章タイトルは次のようになっている。第三章「説教の帰納的な動き」、第四章「帰納的説教とイマジネーション」、第五章「帰納的な動きと説教の統一」、第六章「帰納的動きとテキスト」、第七章「帰納的な動きと構造」。
 ここでは各章をまんべんなく取り上げるということは避け、むしろ第二部に展開されている主張の特徴的と思われる点の幾つかを取り上げることによって本書の核心に迫ってみたいと思う。
 先ず何と言っても、第二部各章タイトルすべてに掲げられている「帰納的」(Inductive)という言葉に注目すべきであろう。この帰納的な方法を用いることが第一部に指摘されているような説教の危機的状況の克服につながるというのがクラドックが本書で力説するところであり、この帰納的説教とは何かを語り、なぜこの説教方法が今求められているのかを論ずるのが本書の首尾一貫した関心なのである。
 では、クラドックの提唱する帰納的説教とはどのような説教なのであろうか。それは説教における一種の方法・手法(Method)である。しかし、本書において特徴的なことは、それを単なる方法論に留めるのではなく、そこに神学的・説教学的意味を認めて積極的に用いていこうとするところにある。
 クラドックは説教の内容と方法が分離することを警告し、内容と方法の一致を徹底して主張する。内容と方法は不可分である。内容と方法は複雑に入り組んでいる。内容はその方法をも規定する。説教の神学は「何を語るか」(What)を問題にするのみならず、「いかに語るか」(How)をも問題にするのでなければ本来の務めを果たしているとは言えない。クラドックはこのように語り、説教の内容は重視しても、その方法を軽視するような姿勢を厳しく問うている。
 帰納的説教と対比されるのが演繹的説教である。演繹的説教(Deductive Preaching)とは、最初に命題を述べ、幾つかの論点に下位命題を分割し、それらの論点を説明し、聴き手への適用に至るのを流れとするような手法である。これとは逆の方向をたどるのが帰納的説教である。つまり聴き手に馴染み深い個別な経験から始まり、結論は最後まで隠されるという筋の運びの中に、聴き手も興味をもって巻き込まれ、ついにはクライマックスへと至るような動きである。
 前者は「一般から個別へ」という動き・流れであり、後者は「個別から一般へ」という動き・流れである。演繹的方法はしばしば学術論文などに採用される形式でもある。そして、帰納的方法は小説、とりわけサスペンス小説等に採用される形式でもある。
 そもそも演繹的手法はアリストテレスの頃から始まっており、ヨーロッパ、アメリカへと伝わってきた伝統的なものではあるが、このような三段論法的思考様式に現代人は馴染みが薄くなってきているとクラドックは指摘する。ここには著者なりの時代認識がある。「帰納的プロセスは、アメリカの生活様式の基盤になっている」 との観察の言葉はそのことをよく物語っている。
 「演繹的なプロセス」から「帰納的プロセス」へと思考様式も生活様式も移り変わってきている現代社会とそこに生きる人々に演繹的説教でもって間に合わせるのはもはや不可能である。そのような社会とそこに住む人々に、的確に効果的に福音が届くのはむしろ帰納的説教によってである。クラドックはこのように主張する。

 

3.説教の権威

 

 概観したように、説教の内容と方法を表裏一体と見なし、説教の方法もまた本質的意味を有することを明らかにしつつ、帰納的説教という一つの説教手法を強調するところに本書の特徴がある。
 このことに加えて注目すべきは、説教の権威の問題を取り上げているという点である。しかも、この権威の問題を説教の形式と密接に関係づけて語ろうとするところにクラドックのユニークさがある。
 クラドックは伝統的な演繹的説教を権威という観点から、およそ次のように評価する。その形式と性格において、説教者のみが能動的でり、聴衆は専ら受動的である。つまり説教者主導型である。そこでは、何を語るか、それをいかに結論づけるか等は、独占的に語り手の手中にあり、聴衆が参与する道は閉ざされている。このような情報伝達手法は今や旧いものとなってしまっており、そこには伝統的説教のもつ権威主義が隠されている。つまり「上から下へ」と向かう権威の構図である。
 この分析評価をもってクラドックは言う。「ここには民主主義はない、対話もない」、と。「民主主義」(Democracy)とは、権威において上下はないということである。説教について言えば、語り手も聴き手も上下なく平等でなければならないということとなる。「対話」(Dialogue)とは、互いの言葉のやりとりであるが、そこにはどちらかが第二義的であるということはない。ならば説教者が主導権を握り、聴衆はただ受け身でしかない構図は問題とされなければならない。
 これは演繹的説教についての相当乱暴な分析評価であり、評者は必ずしもそれに賛同することはできない。クラドックの主張の趣旨や演繹的説教の難点に関する指摘には傾聴に値するところがあるにしてもである。いずれにしても、ここにはあらゆる権威に疑いをもち、否定してかかろうとする傾向を強くもった当時のアメリカ社会の反映が見て取れるように思われる。クラドックの説教学的模索や取り組みは、当時のそのような社会においてなされたことを理解しておくことは重要であろう。その取り組みは「ユダヤ人にはユダヤ人のようになる」ための説教学的努力であったということである。
 クラドックは自著のタイトルを「権威なき者のごとく」(As One Without Authority)としているが、そこに彼の主張の核心が表明されている。権威を厭う社会において、権威なき者のごとく語る説教の在り方を問うのが本書の強い関心事となっているからである。そして、その問いに対する応答を帰納的説教に見出していこうとするのが本書なのである。
 それでは帰納的説教が権威的とならない理由はどのようなところに見出されるのであろうか。クラドックは次のように指摘する。演繹的説教においては、結論は既に説教者において先取りされてしまっており、結論が展開部に先立つという構造をもっている。そこには聴衆が説教に参与する余地は全くなく、すべては説教者の手中にあるという権威の構図がある。これに対し帰納的説教では、結論は最後まで隠されており、その構造には聴衆が参与できる可能性が残されている。
 帰納的論理には、結論を締めくくらないという性格がある。そこでは、説教者はすべてを言い尽くすことはしない。つまり説教を完成させずにおくのである。むしろ、結論は聴衆が出すのである。聴衆も説教の流れに参与させられ、思考し、探求し、緊張し、困惑し、期待し、最後には自らがその意志決定を完成させるのである。説教は説教者と聴衆との対話的営みとして、また共同作業的営みとして織りなされていく。
 また会衆を単なる説教の受取り手としないためには、会衆の日常的で具体的な経験を説教に盛り込むことが必要となる。それは従来のように興味を惹くために導入部に用いたり、分かり易くするために例話として用いたりすることとは全く質を異にする。会衆の生活を取り上げることは、帰納的説教には欠くことのできない構成要素であり、かつ本質的なものなのである。抽象的命題等ではなく、そのような個別で特定の事柄にこそ真のリアリティが存するのである。
 帰納的動きには聴衆の関心を呼び起こし、それを持続させ、しかも期待を織り込みながら帰着点に向かって話しを運ぶという利点がある。この待望と成就という二つの極の動きのなかに、喜びや緊張が産み出され、豊かな関心の持続が可能となるのである。最初に結論を与え、その後で論点と適用に分割して見せる説教は、このような人間の生のメカニズムの逆をいくものでしかない。「旅は目的地から出発するわけではない。物語は最初からクライマックスを明らかにはしない」。10 このようにして聴き手と共に話しの筋を追い、聴き手が自分で結論にたどり着く余地を与え、聴き手にその権利を与えることを果たす説教こそ帰納的説教なのである。
 紙面の関係もあり、十分には言及し尽くし得ないが、要するにクラドックのここでの論点は、説教の権利を説教者が独り占めすることなく、聴衆にもそれなりにふさわしい権利を与えるべきであるというところにある。そのような性格や特徴を備えた新しいタイプの説教が整えられ、語られていくのであれば、それは必ず現代の聴き手に届くものとなるであろうというのがクラドックの主張するところである。

 

4.説教の聴き手

 

 クラドックの説教論においては、説教との関わりで聴き手と聴き手の生活をどのように捉えていくのかということも一つの重要な鍵となると思われる。実際、クラドックの説教には説教者自身や会衆の身近な生活の中から取り上げられた実例の数々が溢れていることに気づかされる。11 この特徴が有している説教学的・神学的意味を知ることは、更にその説教論への理解を深める助けとなるものと思われる。
 クラドックにおいて、それらは単に聴衆の興味や関心を呼び起こすための手段ではない。つまり、説教を効果あらしめるために用いる第二義的な道具などではないのである。それらは説教の基本的構成要素であり、本質的なものなのである。その理由については、次のような点を指摘することができるであろう。
 一つはクラドックが説教を「対話」(Dialogue)として強く意識していることによる。そもそも人間とは対話的存在であり、言葉を介して互いの関係を築きながら生活していくことを本質的としている。対話とは少なくとも二人以上による言葉の交換であり、そこにはコミュニケーションや参与が呼び起こされていく。このように、対話とは会話者双方を巻き込みつつ、そこに何らかの出来事を引き起こしていくものなのである。
 クラドックは説教をこのような対話としての観点から理解しようとしており、説教者の独語(Monologue)的語り方、またそのことをもたらすような説教の方法は避けるべきであるとする。ただ実際の説教において、聴衆は通常の対話のように発言する訳ではない。しかし、その説教形式と実質的内容において、聴衆があたかもそこで対話しているかのように説教は整えられていくべきことを主張する。
 つまり目に見える形においては、一人の語り手による「独語的体裁」を採るとしても、その内容においては「対話的実質」を備えるという性格のゆえに、対話の相手となる会衆とその生活の実際が説教の中に一種の発言権をもってブレンドされてくるのである。
 そのことがより良く、適切になされていくために、説教者には会衆の生活との牧会的な深い関わりが欠かせないことをクラドックは指摘する。そこには、説教を対話的営みと見なし、その広がりに牧会の営みをも見据えていこうとする視野がある。説教と牧会が相互補完的で不可分なものとして捉えられているのである。クラドックの説教論は、このように「コミュニケーション論」と「牧会論」との緊密な関わりのなかで考究されていると言えるであろう。
 今一つは、会衆を現代における「神の民」と解釈するところにある。クラドックは次のように述べている。「説教者が自分の説教によって教会に語りかけるとき、目の前にいる人びとが神の民であり、説教者のメッセージもその神の民のものであることをわきまえなければならない」。12
 クラドックは今日の教会という信仰共同体を現代における神の民であるとみなし、その共同体の一員として説教者を位置づけていく。説教者はこの共同体によって立てられ、説教はこの共同体によって生み出され、この共同体のために語られていくとしている。このように説教論を教会論と密接に関係づけて捉えていこうとする神学的構図がそこには見られるのである。
 クラドックは「説教職の革新とは、説教職が持つ共同体的性格の再発見なのである」13と述べているが、確かに説教は説教者個人のものでなく、教会のものであるとする理解は重要である。このような教会論的視点を踏まえつつ、説教者は説教を準備し、説教を語ることが必要であろう。本書日本語版の副題は「会衆と共に歩む説教」とされているが、本書における主張の特質を的確に捉えて言い表していると思われる。14
 説教者は現代における神の民であるキリスト者共同体に目を留め、そこにおいて昔も今も変わることなく働きを続けておられる神ご自身に注目し、聖書に照らしつつ、その神の現実を説教において人々の前に明らかにしていくことをするのである。
 クラドックの主旨はおおむね次のように言い得るであろうか。聖書テキストと会衆の状況を関連づけながら、現在において真に聞くべき聖書テキストからのメッセージを聴き取ろうとすることが説教者には求められている。説教は聖書テキストと会衆との対話から生まれる。この営みから生み出されてくるものが共同体のためのメッセージなのである。
 今ここでも、神はご自身の民を導いておられる。そこには当然のこととして、神のそのような恵みの御手の働きがあり、またそこには神とその民との交流が引き起こされてくる筈である。聖書に問いつつ、その現実を探り求めて読み取ることに努め、それを語って明らかにすることが説教者の課題となり務めとなる。説教の中に、教会共同体に関わって生起する様々な生活の現実が盛り込まれていく理由と意味がここにあるのである。15

 

むすび

 

 クラドックの書物に盛られている豊かな内容を限られた紙数内で語ろうと試みることは容易なことではない。16 いずれにしても紙数が尽きたので、評者としてはこの最後の項において、これまでの評者の論点をまとめて整理し、クラドックの帰納的説教論に対する総括としたい。
 まず第一に説教の内容(What)と方法(How)とを表裏一体のものとして捉え、その形式(Shape)や手法(Method)にも重要な意味があることを明らかにし、その見識に基づいて帰納的説教論を提唱したことはクラドックの貴重な貢献と言えるであろう。帰納的説教に備わるその手法の利点に着目し、それを現代社会で適切に活かす道筋を明らかにすることを試み、またその理論的根拠を論じたところから読者は多くのことを、しかもその深みにおいて学ばせられることであろう。
 ただ、帰納的説教をあまりにも強調する反面、演繹的説教を否定的にしか描いていないのは残念である。本書が指摘するような短所も演繹的説教に無いわけではないが、その用い方によっては演繹的説教もまた帰納的説教と同様に有効な説教手法として十分に機能するからである。帰納的説教は万能ではなく、聖書テキストに対し、また聴衆に対し、いつでも適合可能であるとは限らない。演繹的説教も帰納的説教も説教手法における選択肢の一つとして、それぞれに正当な位置を与えられるべきであると評者は理解する。
 第二に説教の権威については、あらゆる権威に疑義を唱える近代思潮の影響下にあった当時のアメリカ社会を見据えながら論じられていることを念頭に置く必要がある。とは言え、説教の権威について論じるクラドックの主張には、時代を超えて深く訴えるメッセージ性がある。説教の権威について、これほどまでに深く問い、思いを巡らすことをさせてくれる書物はさほど多くはないであろう。
 しかし、それでは説教において、そもそも権威は存在しないのであろうか。あるいは、もしあるとすれば、それは本来どこに見出されるべきであろうか。このような点について本書では必ずしも論じ尽くされてはいないように思われる。権威を間違ったところに置いてはならないという主張は説得的ではあるが、その権威をどこに見出すべきかについての論考は必ずしも明確な輪郭を見せてはいないようである。17
 第三にクラドックは説教を「対話」あるいは「コミュニケーション」というコンセプトをもって理解しようとする。そして語り手と聴き手がキャッチボールをするように相互に作用し合う同等の関係を尊重し、語り手から聴き手への単なる一方的流れでしかないような説教に異議を唱えるのである。このようなコミュニケーション概念から説教を理解し、その広がりに更に牧会をも視野に入れてクラドックは論じている。説教が真にいのちあるものとなるには、説教者が誠実に牧会に生きていればこそであるとし、説教は牧会の一部でもあり、説教と牧会とは不可分のものであるとする。
 説教と牧会との関係を尋ね、説教を牧会的対話という性格をも有するものとして捉えていこうとするクラドックの視点は重要と思われる。そしてまたコミュニケーションという観点から説教を理解しようとする取り組みも豊かな示唆を有しているものと思われる。ただ評者としては、クラドック流のコミュニケーション理論においては、あまりにも聴き手の立場や権利に配慮を配りすぎるために、説教本来の在り方を微妙に歪曲してしまう危険性がなきにしもあらずとの感想を抱かざるを得ない。
 パウロは自らに対しても、弟子テモテに対しても、聴衆におもねることを厳しく戒めている。18 神の言葉がそれによって曲げられてはならないからであり、御言葉を語られる神よりも、聴き手としての人間が究極の主人公となりかねない主客転倒が起こってはならないからである。クラドックがコミュニケーション概念から説教を捉える示唆を提供してくれていることは貴重な貢献と思われるが、説教におけるこのような点についてのわきまえは見失われてはならないであろう。
 最後に次の点も指摘しておきたい。クラドックは説教を教会という「共同体」との関わりにおいて、徹底して考えていくべきであるとしているが、この主張には傾聴に値する意義があると思われる。説教者は教会という共同体によって立てられ、説教者は共同体と共に歩み、そのようにして説教はその共同体のなかから生まれ、共同体のために語られていくのであるとしている。このように説教の使命と役割を基本的に教会という信仰共同体に結びつけて捉えていこうとするのである。かつてそこにおける歴史において聖書を生み出してきた教会が、この教会こそがその聖書を解き明かして語る説教を、いまここにおける歴史においても語り続けていく役割と使命を担っているとの理解である。
 ここには、説教論を教会論と関連づけるようにして、説教を何よりも教会そのものの本来的営みとして捉えていこうとする見解と主張がある。説教の根源的語り手は神ご自身であることを踏まえつつ、目に見えるかたちにおいてその業を担う主体を単に説教者個人に留めおかず、教会共同体に置くことをするのである。ただ、このような神学的見解は、本書においては必ずしも本格的な議論展開には至らず、どちらかと言えば示唆的主張で留まっている感がある。19
 日本の教会の説教において、このような「共同体意識」のもとに説教がどれほど語られてきたであろうか。説教と教会共同体との関わりから、説教を問い、説教を理解していこうとする取り組みは更にこれからも真剣になされていく必要があると思われる。そこにおいても、本書からの発言は意味をもつものとなるであろう。
 我々は本書が投げかける問いや提言をどのように受け止めていけばよいのであろうか。クラドックがひたすら求めたことは、彼と同時代に生きる人々に福音が力強く効果的に届くことにあった。時代や状況は異なるとしても、我々もまたその同じ努力を求められていることに変わりはない。
 クラドックがそのような努力のなかで我々に見せてくれる説教の世界は豊かでチャレンジングなものであると思われる。かりにクラドックの説教論に同意できない部分があったとしても、それはそれとして、学ぶことのできるところから学ぶ謙虚さと柔軟性をもちたいものと評者は考える。それによって自らが仕える教会の説教がいささかでも向上するのであれば、それはキリストの教会の霊的収穫となると信じるからである。
 我々の国、日本においても、神の言葉をより良くふさわしく宣べ伝えるための真剣な努力がさらに新しく積み重ねられ分かち合われることによって、キリストの教会がいっそう豊かにされることを心から祈り願いつつ筆をおくこととする。

  

(注記)


1 本稿評者が書評の対象とするのは次の書物である。フレッド・B・クラドック(平野克己訳)『権威なき者のごとく』新教出版社、2002年。本書はFred Craddock, As One Without Authority, Nashville: Abingdon Press, 1979.の全訳である。尚、評者が参考とした英文原書は次のものである。Fred Craddock, As One Without Authority, St.Louis: Chalice Press, 2001.

2 第一版への序文のなかにそのくだりが述べられている。(上記日本語版では5頁)。

3 クラドックおよび帰納的説教に関する項目が『世界説教・説教学事典』に収録されており、日本語で読むことのできる簡潔な紹介として参考となる。W.H.ウィリモン/R.リシャー編(加藤常昭監訳)『世界説教・説教学事典』日本基督教団出版局、1999年。英文ではクラドックの回顧録が編集されており、その生い立ちからの歩みを垣間見ることができる。次の書物である。Fred B. Craddock/ed. Mike Gvaves, Richard F. Ward, Craddock Stories, St.Louis: Chalice Press, 2001.

4 2003年4月28日、お茶の水クリスチャンセンターにて日本福音主義神学会東部部会の歴史神学および実践神学の合同部門会が開催された。その際に本稿評者はクラドックの『権威なき者のごとく』を取り上げて帰納的説教論について語る機会が与えられ、具志堅 聖氏がレスポンスをされた。後日、そこに出席できなかった数名から何らかの形でクラドックの帰納的説教論について説明して欲しいとの要望をいただいた。そこで、この紀要の場を借りてその要請に応えることを試みた次第である。

5 日本語版本書では9頁。(以下本書と記載)。

6 本書、104頁。

7 クラドックは1978年に“Overhearing the Gospel”という書物をAbingdon Pressから出している。これは彼の帰納的説教論を更に敷衍して論じた趣のある書物である。説教を聴き手に面と向かって語りかけるよりも、聴き手が「Overhearing」(もれ聞き)するような語り方が、聴き手に精神的自由を与え、自己防衛的にならずにすむことから、より効果的であるとする。また説教を物語り的に語るとき、直接命令的でなくなり、聴き手が緊張感から解放されて、かえって自分のものとして受け止めることができる等としている。しかし、クラドックはこの書の中で帰納的説教という表現を使うことは意識的に避けているようである。この書は最近では版を改めてChalice Pressから出版されている。次の通りである。Fred Craddock, Overhearing the Gospel, St.Louis: Chalice Press, 2002.
更にクラドックは1985年に“Preaching”という説教学テキストをAbingdon Pressから出版している。それは必ずしも直接的な帰納的説教の説明とかその展開という訳ではないが、やはり『権威なき者のごとく』において主張した諸点を実践レベルで更に具体化して見せてくれている感がある。ただここでも帰納的説教という言い方は表面に出てくることはない。この書は既に『説教−いかに備え、どう語るか−』とのタイトルで邦訳がなされている。次の通りである。フレッド・B・クラドック(吉村和雄訳)『説教−いかに備え、どう語るか−』教文館、2000年。

8 本書、100頁。

9 クラドックは抽象的な概念や命題によって聴衆に語りかけることよりも、具体的で個別な事柄をもって語りかけることを強調する。そして、それこそが実際的で適切であり力ある語りかけとなるのであるとする。たとえば、次のようなことを語っている。「人は死に定められています、という言い方に対しては聴衆の反応は鈍いが、ブラウンさんのご子息が危篤です、と告げることにははるかにリアリティがある」、と。(本書、107頁)。

10 本書、110頁。説教の流れを旅の歩みになぞらえて、目的地から出発することはないと言うことも許されるであろう。また、物語になぞらえて、最初からクライマックスを明らかにすることはないと言うことも許されるであろう。なぜなら、そのような話しの運び方を伴う説教は当然あり得るからである。しかし、この論理をもって、説教で結論が最初に来てはならないと断ずるのは誤りであろう。なぜなら、説教の話しの運びを旅や物語との類比をもって性格づけることはできるとしても、旅や物語が有するそのような性格をもって説教はこうあるべきであると結論づけることはできないからである。説教には「旅」性や「物語」性もあるであろう。しかし、それらをもって説教はかくあるべしと決めつけるのはやはり行き過ぎと思われる。それでは説教をあまりにも狭く性格づけてしまうこととなり、説教が本来有している更なる豊かさを見失わせてしまうおそれがあるからである。

11 日本語版には付録として「頌栄」というタイトルの説教が一遍収録されている。英文第4版(St.Louis: Chalice Press, 2001)には付録に4篇の説教が収録されている。そのほかにもクラドックがオレゴン州のチェリー・ログ・クリスチャン・チャーチ(Cherry Log Christian Church)で語った説教の記録が一冊の書物のかたちで出版されており、そこには20篇の説教が収録されている。次の書物である。Fred B. Craddock, Cherry Log Sermons, Louisville・London: Westminster John Knox Press, 2001.

12 本書、107頁。

13 本書、61頁。

14 英文原書にこの副題はない。訳者がその核心を捉えて、そのような副題を添えられたものと思われる。

15 説教者は聖書テキストを眼前の会衆といかに関わらせて語るかという真剣な課題を常に有しているが、カール・バルトは次のように述べている。「説教するということは、テキストが辿る証言の過程を、もう一度、会衆と共にあゆむことなのである」(K・バルト/E・トゥルナイゼン(加藤常昭訳)『神の言葉の神学の説教学』日本基督教団出版局、1988年、137頁 )。加藤常昭も同様の見解を次のように別言する。「今ここにおいて聖書を読む者は、あの時あそこにおける歴史的な出来事を読むだけではなくて、今日ここにおける歴史的出来事としてこれを読むのである」(加藤常昭『説教論』日本基督教団出版局、1993年、 383頁)。「聖書の言葉を今ここにおける地上的・歴史的言葉として新しく聞き直し、語り直すということは、そのように今ここに生きる教会の群れが、その歴史を生きる生活のなかで具体的な響きを立てる言葉として語り、聞くことを意味する。聖書の言葉が立体化するのは、まさにそのような意味で生活的・歴史的次元を獲得することである」(同書422頁)。

16 本稿では直接取り上げることはできなかったが、帰納的説教は「イマジネーション」に負うところが大きいことを指摘しておきたい。クラドックは語るべき事柄をイメージ化することを提唱する。イメージが事柄を適切に捉えてリアルに描写されるときに、説教は力と効果を発揮すると指摘し、イメージは帰納的説教にとって付随的なものでなく、基本的なものであるとしている。そして、人の生活や人生の本質・深層を捕らえてふさわしいイメージで描き出すことができるために深い感性を育むことを勧めている。クラドックはこれまでの説教は倫理的観点から善悪について語ってきたが、今からはもっと美的観点から美醜について語るべきであるとしている。

17 クラドック流に権威の問題を捉えるならば、むしろ権威を持とうとしない説教者やその形式や手法において権威を帯びることがないような説教にこそ真の権威が存すると理解すべきなのかもしれない。クラドックの帰納的説教論については賛否が分かれ、様々な議論が交わされてきているようである。クラドックの書物とはまったく正反対の題が付いた次のような書物が出版されたりもしている。John R. Brokhoff, As One With Authority, Wilmore, Bristol Books, 1989. 「権威ある者のごとく」とでも訳すべきであろうか。ブロクホフはクラドックが後に奉職したキャンドラー神学校の先輩教授にあたるルター派の学者であるが、御言葉の権威を重んじることを主張し、クラドックの帰納的説教論を厳しく批判している。そして御言葉はOverhearing (漏れ聞く)ものでなく、Overwhelming(圧倒される)ものであるとしている。

18 「いま私は人に取り入ろうとしているのでしょうか。いや。神に、でしょう。あるいはまた、人の歓心を買おうと努めているのでしょうか。もし私がいまなお人の歓心を買おうとするようなら、私はキリストのしもべとは言えません」(ガラテヤ1:10)。「私たちは神に認められて福音をゆだねられた者ですから、それにふさわしく、人を喜ばせようとしてではなく、私たちの心をお調べになる神を喜ばせようとして語るのです」(第Tテサロニケ2:4)。「みことばを宣べ伝えなさい。時が良くても悪くてもしっかりやりなさい。寛容を尽くし、絶えず教えながら、責め、戒め、また勧めなさい。というのは、人々が健全な教えに耳を貸そうとせず、自分につごうの良いことを言ってもらうために、気ままな願いをもって、次々に教師たちを自分たちのために寄せ集め、真理から耳をそむけ、空想話にそれて行くような時代になるからです」(第Uテモテ4:2-5)。

19 クラドックの帰納的説教論はその後北米説教学界や諸教会を巻き込み、「物語の説教」(Narrative Preaching)の発展へと大きく貢献していくこととなる。物語の説教については様々な評価が入り乱れており、福音派諸教会においても評価は定まっていないというのが現状と思われる。以下に数冊の書物を紹介してみたい。James Thompson, Preaching Like Paul, Louiville: Westminster John Knox Press, 2001.この書物は、物語の説教および帰納的説教論についての評価を是々非々のスタンスでくだしている。物語の説教や帰納的説教論の評価に関して、本格的で読み応えのある一冊と言えよう。Millard Erickson & James Heflin, Old Wine in New Wineskins, Grand Rapids: Baker Book House, 1997.この書は必ずしも物語の説教を直接のテーマとしているわけではないが、教理の主張や抽象的論理の展開が説教において敬遠されている傾向に危機感を抱く組織神学者エリクソンと説教学者ヘフリンによって記されている。David Larsen, Telling the Old, Old Story, Grand Rapids: Kregel Publicatin, 1995.ラーソンはトリニティー神学校の元説教学教授であるが、聖書における様々な真理を物語の説教へと練り上げて行くことについて講じている。Haddon Robinson & Torrey Robinson, It's All in How you Tell it, Grand Rapids: Baker Book House, 2003.ロビンソンはゴードン・コーンウエル神学校の説教学教授として知られているが、本書は子息との共同執筆となっている。物語の説教が普及してきた広がりの中に、説教によりインパクトを与え、臨場感を強くもたせるために「一人称説教」(First-Person Preaching)なるものが登場してきた。聖書の中の人物に説教者が成りきって、説教を一人称で語るのである。本書はそのことについて講じられている。Daniel Buttry, First-Person Preaching, Valley Forge: Judson Press, 1998.本書には一人称説教のサンプルそのものが多数収録されている。たとえば、ヨナ、エリヤ、ナアマン、ザアカイ、ピラト、マリヤ等々である。
物語の説教という概念や手法の採用は、確かに説教を効果あるものとするために役立つかもしれない。そのための試みや努力は評価されるべきであろう。しかしその一方で、このような説教理解の性格や限界にも注意を向けておくことも必要と思われる。「物語」(Narrative)という場合、やはりそこには文学としての性格や要素がまとわりついて理解される傾向は否めないからである。説教を文学的視点から捉え、文学的味付けをして語ることで一層効果あるものとすることはできる。しかしその場合、説教の土台となる聖書はそもそも文学なのかと問わざるを得ない。聖書には歴史性がある。聖書は教会の教理と神学の書でもある。また何よりも神の言葉としての本質を帯びている。このような聖書という書物の性格を物語の説教はどれだけ担いきることができるのであろうか。物語の説教はこのような問題や限界を秘めているものと思われる。



        
ライブラリー目次に戻る    ホームページに戻る