上五島(かみごとう)は、かつて長崎県五島列島の中通島・若松島とその周囲の島を指していたが、2004年に 有川町・上五島町・若松町・新魚目町・奈良尾町が合併し、現在その地域は新上五島と呼ばれるようになっている。
ガイドの説明によれば、上五島人口は約 2万人、カトリック信徒約 5千人、カトリック教会 29、プロテスタント教会 0、神社 57、寺院 13、エホバの証人王国会館
1、とのこと。
これらの写真は今回のツアー参加者N氏、Y氏にもご協力をいただいた。
「聖霊があなたがたの上に臨まれるとき、あなたがたは力を受けます。
そして、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、および地の果てにまで、わたしの証人となります。」
(「使徒の働き」1:8)
さあ、キリストの証人たちに逢いに出かけよう!
機上から見る10月末の富士山にはまだ冠雪なし
長崎空港からバスで長崎港へ、そしてこの小型船で上五島へ向かう
約1時間半、上五島・奈良尾港に近づく
初日はガイドなしでツアーが始まった
まず訪れたのは五島灘を見下ろすようにして立つレンガ造りの福見(ふくみ)教会
福見教会案内板
港の岩場先端に立つ「希望の聖母像」に向かってぬかるんだ小道を進む
航海の安全と大漁を祈り願って建てられたとのこと
夕闇迫る中に白く浮き上がる浜串(はまぐし)教会に到着
たまたま祈祷会中であったが、ご好意により中に入れていただいた
そこでは主の祈り、使徒信条、頌栄などがくり返し朗唱されていた
それらの朗唱を導いた子供たちの数名は洗礼を最近受けたとのこと
会堂内の写真撮影が出来たのは初日のここだけであった
浜串教会の案内板
夕刻、若松島にある民宿「えび屋」に到着
「えび屋」の前は漁港
楽しい夕食のひととき
昔は網元であったという「えび屋」の名に恥じない伊勢エビが
二日目はガイドによって導かれた
代々続くカトリック教会信者で80歳のガイドM氏、そして船長
教会堂内は祈りと礼拝が捧げられる聖所であり、写真撮影はしないようにとのこと
それ以降、会堂内の写真撮影は出来なかった
「海上タクシー」と呼ばれている黄色い小型遊覧船で若松港へ
船上から見えたキリシタン洞窟「ハリメンド」(針の穴の意)
浸食で出来た穴が聖母子像に見えるとも言われている
明治初期、キリシタン弾圧の嵐の中、この洞窟に隠れ住んだキリスト者たちがいた
しかし岩場に身を潜めたキリスト者たちは捕らえられ、厳しい拷問を受けたとのこと
若松港で下船し、中ノ浦(なかのうら)教会へ
中ノ浦に面して立つ教会は水面にその姿が映ることから「水鏡の教会」とも呼ばれている
中ノ浦教会案内板
切り立った山腹に立つ大曽(おおそ)教会
色の異なる二種類のレンガで造られている
大曽教会案内板
長い坂道と階段を登って鯛ノ浦(たいのうら)教会へ、正面が新会堂、左手奥が旧会堂
鯛ノ浦教会旧会堂
山腹に凛として立つ頭ケ島(かしらがしま)教会、国指定重要文化財
日本全国でも珍しい石造りの教会堂
全員集合、向かって正面前列右端がM氏
膝の上にこの巨石を乗せられ拷問を受けた
迫害を耐えて今に至る信仰を継承して生きるガイドM氏、淡々と迫害を語る
心が震えた
殉教の死を遂げたキリスト者たちの記念塔
海辺にひっそりと横たわるキリシタン墓地
手向けられる花は絶えることがない
キリシタン墓地案内板
白亜の木造、冷水(ひやみず)教会
外部のエアコン機器は教会堂が活用されていることを物語っている
冷水教会案内板
青砂ケ浦(あおさがうら)教会、国指定重要文化財
正面は対岸の冷水教会に向かい建っている
ツアー参加者もまたキリストの証人たちであった
青砂ケ浦教会案内板
夕暮れが近づき、急坂を下って向かう江袋(えぶくろ)教会
祈祷会に出席する老女性が数名、玄関わきの石(画面左)に腰をおろし開場を待っていた
厳粛さに打たれ、写真を撮ることは出来なかった
ステンドグラスも美しい、近代的な仲知(ちゅうち)教会
この地域の中核教会
神父は長崎市での会議に出かけ、シスターたちが留守を守っていた
仲知教会案内板
三日目は帰途につくのみ
「えび屋」から奈良尾港に向かうバスの窓から見えた桐(きり)教会
このジェット船で奈良尾港から再び長崎港へ
巡り逢った過去のキリストの証人、現在のキリストの証人に別れを告げる
「このように多くの証人たちが、雲のように私たちを取り巻いているのですから、
私たちも、いっさいの重荷とまつわりつく罪とを捨てて、
私たちの前に置かれている競走を忍耐をもって走り続けようではありませんか。」
(へブル人への手紙12:1)