お茶の水聖書学院主催「聖書の世界」研修旅行
「イタリアの旅8日間」ミラノ・ヴェネツィア・フィレンツェ・アッシジ・ローマ
2009年2月9日(月)〜16(月)
団長:横山武牧師、チャプレン:藤原導夫牧師、添乗員:佐藤淳一氏、参加者26名
雨に煙るミラノ市庁舎
市庁舎前に立つレオナルド・ダ・ヴィンチ(1452〜1519)像
ダヴィンチの最後の晩餐の壁画があるサンタ・マリア・デッレ・グラツェ修道院
ダヴィンチ作「最後の晩餐」(1498年完成)
ミラノの中心地にあるアーケード街
ミラノ大聖堂(1386年に建築開始、1887年にほぼ完成、今なお増設工事続行中)
オペラの殿堂スカラ座(1778年に建築)内部
「ヴェネツィア」(ベニス)
アドリア海に浮かぶヴェネツィアに船で向かう
アドリア海に浮かぶ島々
(5〜6世紀、フン族やゴート族侵入を逃れて住民は湾内の島や干潟に街を造り始めた)
まさに水の都ヴェネツィア
ヴェネツィアに上陸(聖マルコ広場は一部浸水)
サン・マルコ広場から見えるサン・マルコ大聖堂の一部
ヴェネツィアの海に浮かぶゴンドラ
水路を行き来する小舟
ヴェネツィアン・ガラス製作現場を見学
「ピサ」
ピサの斜塔が見えてきた(手前から洗礼堂、聖堂、斜塔)
美しい芝生の中に立つ洗礼堂と聖堂
ピサの斜塔に群がる観光客
ガリレオ・ガリレイ(1564〜1642)でも有名なピサの斜塔(1173年着工)
ピサの斜塔を背景に全員でパチリ
フィレンツェの展望台にあるミケランジェロ(1475〜1564)広場とダビデ像複製
ミケランジェロ広場から眺める花の都フィレンツェ
フィレンツェのシンボル・赤屋根の花の聖母教会
一部修理中の聖母教会(サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂)
フィレンツェの広場に立つ彫刻群
アルノ川にかかるフィレンツェ最古の橋・ヴェッキオ橋
夕陽に映えるジョットの鐘楼と花の聖母教会
「アッシジ」
アッシジの静かな田園風景
聖フランチェスコ(1182〜1226年)聖堂に近づく
青空にくっきりと浮かび上がった聖フランチェスコ聖堂
(フランチェスコはフランシスコ会の祖「清貧、貞節、従順」を重んじる)
アッシジの野にひっそりと立つ聖ペテロ教会
(この景色を慕って40年!巻末の「アッシジを訪ねて」ご参照を)
アッシジの丘からの眺望
聖フランチェスコと関わりの深いリヴォルトルト教会
フランチェスコに師事したサンタ・キアラ(1194〜1253年)聖堂
「ローマ」
コロッセオ(円形闘技場)に向かう
コロッセオ外観
コロッセオ内部
ヴァチカンへ
ヴァチカン広場でパチリ
サンピエトロ聖堂・システーナ礼拝堂内にあるミケランジェロ作「ピエタ」像
ミケランジェロ23歳(1499年)作の代理石像
ガイウス・ケスティウスの墓としてB.C.18〜12に建造されたピラミッド
「ローマの休日」でも有名なトレビの泉
「ローマの休日」でも有名なスペイン広場
ドミネ・クォヴァディス教会堂入り口
小説「クォヴァディス」を書いたシェンキビチの胸像
アッピア街道
サン・パウロ・フォリ・レ・ムーラ教会
サン・パウロ・フォリ・レ・ムーラ教会中庭に立つパウロ像
サン・パウロ・フォリ・レ・ムーラ教会の扉に刻まれたペテロの逆さ十字架処刑
サン・パウロ・フォリ・レ・ムーラ教会回廊に立つルカ像
パウロの斬首地とされるトレファンターネ(三つの泉)教会入り口
教会敷地内を歩く修道女たち
「アッシジを訪ねて」
私の書斎の壁にはもうセピア色に変色してしまった一枚の写真が額に入れて掛けられている。イタリアのアッシジの風景の中にたたずむ古い教会の写真である。実は、私が牧師として北海道・室蘭開拓伝道におもむく際に、写真家であった信徒の方から贈っていただいたのであった。写真には手紙が添えられており「寒い北国へ転身なさる若い先生に心から敬意を表し、この写真を贈ります」といった旨のことが記されていた。
アッシジは、聖フランチェスコが生まれ、活躍した地として有名である。フランチェスコの「平和の祈り」は今でも多くの人によって親しまれ祈られている。私はその絵を見上げる度に、フランチェスコを思い、もう故人となられたがその写真を贈ってくださった方を思うのであった。牧師としての生活を送ってきた私にとって、アッシジを訪れるなどということは夢のまた夢でしかなかった。しかし、その写真をいただいた40年後にその夢のまた夢が実現したのであった。
お茶の水聖書学院の「イタリアの旅8日間」の旅程(2009年2月9日〜16日。訪問地はミラノ、ベネツィア、フィレンツェ、アッシジ、ローマ。団長は横山武先生。参加者26名)の中にアッシジが組み込まれ、私はチャプレンとしてその旅に同行することとなったのである。何という不思議であろうか。私は額から外した写真とその方からの手紙を携えた。果たしてその写真の教会に出逢えるであろうか。アッシジに近づくにつれ不安は増大した。私は現地のガイドにその写真を見せてその教会の所在をたずねた。ガイドはこれから行く予定の丘の上からその教会が見えますよと答えてくれたのであった。何という驚き。40年の歳月を経たものの、写真そのままの教会が眼下に凛(りん)としてその姿を見せていたのであった。ガイドは告げてくれた。この丘の上から、その方は写真を撮ったに違いありません。
私の心は深い感動に満たされていった。40年前に祈りと愛をもって若い私を北の国へと送り出してくださった主にある兄弟。そのような多くの兄弟姉妹の祈りと愛の支えによって今の自分があることを改めて深く思わされたのであった。また、このように思いがけない不思議なかたちで夢を実現してくださった神様。これまでの自分の人生を振り返り、取るに足りないこの私、罪深い存在でしかないこの私を、このようにまでして恵み深く扱ってきてくださったことを思い、言い表すことのできない感動に全身が包まれたのであった。
ピリピ4:4〜7 『主は近い』2009/2/22、市川北教会礼拝説教
【主にあって生きる】
今朝、私たちに与えられた御言葉に共に耳を傾けてまいりたいと思います。
「いつも主にあって喜びなさい。もう一度言います。喜びなさい」(ピリピ4:4)
ローマの獄中からピリピ教会の人々に向けて語ったパウロの言葉です。
パウロによるこの「ピリピ人への手紙」は「喜びの手紙」とも呼ばれています。
手紙が喜びに溢れている、手紙から喜びが滲み出ているのです。
私自身は、ここで語られているように「喜ぶ」ということを追い求めて来ました。
けれども、パウロが語るような境地にはまだまだ至ることはできないと思わされています。
パウロはエルサレムで捕らえられ、カイザリヤに送られ、2年間そこで幽閉されていました。
やがて当時のローマ皇帝に上訴することになってローマへと送られました。
そこでも2年の時が過ぎていったと聖書には記されています。
そのような囚われの苦しみの中からこの喜びの手紙と呼ばれるピリピ書が書かれたのです。
そのような実に苦しみの極みの中にありながら、パウロは語りかけているのです。
「いつも主にあって喜びなさい。もう一度言います。喜びなさい」(ピリピ4:4)
苦しみの中にあっても、なおその中で喜びをもって生きることができるという境地。
その境地に生きることの難しさを私自身は深く覚えさせられています。
4年ほど前ですが、私はパウロが捕らえられていたと言われるピリピの牢獄を訪れました。
それは、小さな丘のふもとにあって、石を積んで作られた、じめじめと湿った牢獄でした。
パウロとシラスは鞭打たれ、そこに投げ込まれながら、讃美したと記されています。
そのような事実を知っているピリピの人々に、この喜びの手紙はあらためて書かれているのです。
先週、私はパウロが捕らえられていたと言われるローマの牢獄を訪れました。
その上には、現在は記念の教会堂が建っていました。
その教会堂の中に案内されて、牢獄の近くまで行きました。
岩をくりぬいて作った真っ暗な穴蔵のような、墓のような感じの牢獄でした。
ガイドが説明してくれました、「ここには自然の光はほとんど差し込みません」、と。
「ああ、パウロはこんなひどいところに閉じこめられていたのか」と胸が締め付けられました。
パウロが自費で借りて2年間過ごした家があったと言われる場所は訪れることはできませんでした。
パウロはこのような囚われの身でありながら、喜ぶことができた。
そして、他の人に喜ぶことを勧めることもできた。
何という不思議でしょうか。
パウロは「主にあって」喜びなさいと語っています。
パウロのように喜ぶことのできる秘訣は「主にあって」というところにあるのだと思います。
「主にあって」という生き方を私自身も、もっと深めたいと願っています。
クリスチャンの歩みとは、まさに「主にあって歩む」ことであると信じます。
私たちは、「主にあって歩む」という生き方を深めていく者でありたいと思います。
【主に近く生きる】
パウロは更に語り続けます。
「あなたがたの寛容な心を、すべての人に知らせなさい。主は近いのです」(4:5)
これは見せびらかしなさい、という意味ではありません。
自分の寛容を見せつけるのではなく、結果として寛容が示されるように歩みなさいということです。
カルヴァンは、この御言葉をとても分かり易く解き明かしてくれています。
「パウロはここで、ピリピの人々に、すべてのことを優しさと忍耐とをもって耐えるようにと勧めているということである。我々が人から加えられる侮辱に対して容易に怒らない時、また我々が逆境に倒されず、常に中庸を取る時、ギリシャ人はこの徳を寛容と呼ぶのである。パウロはここで、すべてのことにおいて、平静に行動し、侮辱やその他の迷惑を耐えることが問題である時でさえ、自制し抑制することを命じているのである」。
これが寛容に生きるということであり、パウロが言うところの寛容を示すということです。
「すべての人に知らせなさい」、とパウロは言っています。
教会の中だけではない、家庭の中、会社の中、学校の中、だけではない。
私たちが関わるあらゆる人々に対して、寛容を示しなさいと勧められているのです。
今回のイタリア研修ツアーでとても不愉快な経験をしました。
行きの飛行機の中で、三人掛けの座席の真ん中に私の席がありました。
窓側はツアーの仲間であり、通路側は別のツアーの添乗員が座っていました。
その女性の添乗員の態度が我慢なりませんでした。
自分が担当しているツアー客に対しては平身低頭、笑顔を振りまいていました。
けれども、私たちに対してはとてもずうずうしい態度で気分が悪くなるほどでした。
一番困ったのはトイレに行きたくなった時でした。
毛布を頭からかぶって足を伸ばして眠り込んでおり、通り抜けることができないのです。
そこで隣のツアー仲間と相談し、二人で一緒にトイレに行くことにしました。
そのために声をかけて起きてもらいました。
実にいやいやながらに、しぶしぶと私たちが通る道をつくってくれました。
自分のツアー客には笑顔で応対し、関係のない私たちにはしぶい顔しか見せてくれませんでした。
もう二度とこんな人間には会いたくないと思いました。
私たちも、寛容に生きることにおいてそうなってはなりません。
パウロは「あなた方は、すべての人に寛容を示しなさい」と語っています。
ここでパウロは、「主は近いのです」、と語っています。
時間的にも、空間的にも、「主は近い」のです。
主が「再び来たりたもう時」がますます近づいており、主は私たちのすぐ「近い所」にいてくださいます。
このように主が私たちと近くいてくださるからこそ、私たちは苦しみの中でさえ「喜ぶ」ことができる。
だからこそ、侮辱や不当な扱いにも耐えて「寛容」を示すことができるようにされていく。
主は私たちの近くにいてすべてを見ていてくださる、分かっていてくださる、力を添えて支えてくださる。
そのように、主は私たちのすぐ近くにおられることに気づくようにとパウロは語っています。
【主と共に生きる】
「何も思い煩わないで、あらゆるばあいに、感謝をもってささげる祈りと願いによって、あなたがたの願い事を神に知っていただきなさい。
そうすれば、人のすべての考えにまさる神の平安が、あなたがたの心と思いをキリスト・イエスにあって守ってくれます」(4:6-7)
「主は近い」のですから、私たちは主と手をつないで人生の旅をしていると言っても良いでしょう。
そのように共に近くに歩んでくださる主イエスに感謝の思いをもって全てのことを打ち明けるのです。
主は、そのような私たちに対して優しく、深い配慮をもって応えてくださるのです。
私たちのイタリア研修ツアーの最終日は日曜日でした。
朝食を終えて、ホテルの会議室を借りて皆で礼拝を捧げました。
私がツアーのチャプレンとして礼拝の司会と説教をいたしました。
その後は自由時間でした。
ローマの街をどこに行ってもいいのです。
しかし、ホテルはローマの中心地からはるかに遠い郊外にありました。
どうやったら、中心地まで行けるのか、自分の行きたいところに行けるのか全く分かりません。
映画「ローマの休日」に出てくるトレビの泉やスペイン広場や真実の口に行きたい人が多くいました。
けれどもどのようにその目的地に行くことが出来るのか誰もよく分かりません。
夜の飛行機に間に合うようにホテルには、午後2時までには帰って来なければなりませんでした。
誰もそのように過ごす自信がありませんでした。
結局どうしたかと言いますと、ローマの街を知り尽くしている添乗員にお願いしたのです。
私たちをそこに連れて行ってください、一緒に付き合ってくださいませんか、と頼んだのです。
26名中、24名がそのようにお願いせざるを得ない状態でした。
添乗員のSさんは、喜んで私たちに付き合ってくれました。
本当にありがたかったです。
彼が私たちの近くにいてくれる、共にいてくれるということで本当に安心でした。
彼に助けられて、トレビの泉、スペイン広場、真実の口を訪れ、無事にホテルに帰ることができました。
私たちの人生の歩み、信仰の歩みも同じだと思います。
私たちにはさまざまな願いがあり、果たすべきことがあるのではないでしょうか。
しかし、それをどれだけ実現できる見識や力を私たちは持ち合わせているでしょうか。
進むべき道、なすべき事を選択したり決断して進んでいく力がどれほど私たちにはあるでしょうか。
次に何が待っているか分からない人生で、どのように正しく足を踏み出していったらいいのでしょうか
主はあたかも旅における添乗員のように私たちよりもはるかにすべてのことをよく知っておられます。
そして、どのように事を運んだら良いかを知って、最善の道へと私たちを導いてくださいます。
主はそのように私たちに近くいてくださる、共にいて導き助けてくださるのです。
私はツアーから帰って、早速添乗員のSさんにお礼の電話をかけました。
3月に入ったら、数人で集まって彼に感謝を表す食事の時を共にもちたいと考えています。
私たちも人生の旅を愛をもって間違いなく導いてくださる主に感謝を忘れないようにしたいと思います。